魔女の宅急便の感想・評価はどうでしたか?
アップルパイ さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
Progress さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
kawadev さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
にゃん^^ さんの感想・評価
4.1
物語 : 4.5
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
けいぴぃ さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
∵ さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
ザカマン さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 3.5
音楽 : 5.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
ジジは猫だからもともと喋らない。キキが心で言葉を感じ取ってるだけ。つまり妄想である。
プクミン さんの感想・評価
4.1
物語 : 4.5
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
作品4と言っても4作品目という意味ではありません。
気にしないで下さい。
魔女が親元を離れ生活する物語です。
こちらもトトロ同様争いはありません。
魔女キキを中心とした物語で、その様子を描いた作品、と認識しています。
「魔女が宅急便するだけの作品?」
アニメタイトルから、そう思われる可能性が高いですが、それがメインの話ではありません。
ぺこ さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
ootaki さんの感想・評価
3.7
物語 : 3.5
作画 : 4.0
声優 : 3.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
とにかく、よく見ましたね。ガキの頃は。昔ながらのノリなので、今見たらどうかと思いますが、いい作品だと思っています。
たから さんの感想・評価
4.5
物語 : 5.0
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 5.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
しんのすけ さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
見落しがちだが、
実は、猫の恋愛 も描かれている。
不朽の名作!!
原作は、まだまだ続く
ヒロインが、挫折を乗り越えて、成長していく物語。
理由も理屈抜きで、
何度も観てしまう、魔法のような作品!
前田定満 さんの感想・評価
4.2
物語 : 4.0
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 4.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
物語も画も大変好きですが
自分は音楽がすきです。
曲に関してはこの映画のはどれも好きですが、
最初に主人公キキが草原でラジオを聴いて
出発を決意し、家に向かうシーンの曲が特に好きです。
その他オススメしたい曲は魔女の宅急便のサントラで「身代わりジジ」という曲があります。
映画ではキキが配達中ぬいぐるみを落として、猫のジジがぬいぐるみのふりをしてお届け先の家に行きます。
その時にそこの子供が観ていたテレビに流れている曲です。
映画の中では気付かないくらいマイナーな曲ですが
サントラにはしっかりと入っております。
luna さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 3.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
バランス良い完成度なので
何度見ても飽きないのがすごい。
原作より少しだけ華やかな世界観。
原作全6巻も非常に素晴らしいのでおススメです!
原作の方が心理描写に優れ、いろいろなキャラが登場しますよ。
ストックトン さんの感想・評価
4.6
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 3.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
児童書のアニメ化作品。
年頃に差し掛かる魔法使いの女の子の
苦悩や葛藤を描いているのが面白かった。
ヲリノコトリ さんの感想・評価
3.5
物語 : 3.5
作画 : 3.5
声優 : 3.0
音楽 : 4.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
【あらすじ】
13歳で黒猫を連れ、独り立ちする魔女キキ。海辺の町にたどり着いた彼女の成長を描く。
【成分表】
笑い★☆☆☆☆ ゆる★★☆☆☆
恋愛★☆☆☆☆ 感動★★★☆☆
頭脳☆☆☆☆☆ 深い★☆☆☆☆
【ジャンル】
ジブリ5作目(1989)、魔法少女、成長もの
【こういう人におすすめ】
「観たことない」と言うと逆にびっくりされるジブリ作品の一つ。
【あにこれ評価(おおよそ)】
87.4点。名作。あにこれ点数順では第5位。
【個人的評価】
普通に楽しめたジブリ作品の一つ。
【他なんか書きたかったこと】
ルパンベスト10を作った流れでジブリベスト10とコナン映画ベスト10に挑戦中。一般人でも分かるアニメ映画シリーズのベスト10があれば、私自身を理解してもらいやすいかなあと。
ジブリ作品に共通するテーマとして「水の表現」と「対立」と「内包」があるというのをどっかで聞いた気がします。まあ水なんて2時間分のお話作ったらどっかで絶対出てくるし、対立と内包なんて曖昧な言い方したらなにかしら無理やりこじつけることは可能だと思いますが、その辺を踏まえてみてみるといいかもしれません。
↓以下一言くらいの感想
{netabare}
ジブリ黄金期中期の名作。
おそらく世間の評価と私の評価が一番乖離している作品で、一般的にはトップ5に入ってくるジブリの代表作と思われるが、私はなぜかこの作品に縁がなく、数えるほどしか見ていないためか、あまり高い評価ができなかった。
そういえばこれ魔法少女ものか、と思い至ってちょっと笑った。
「音楽が良かった。やっぱジブリって音楽いいんだなあ」というのが一番の感想。
{/netabare}
こっとん さんの感想・評価
4.2
物語 : 4.0
作画 : 4.5
声優 : 3.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
途中飛べなくなるキキの葛藤が、思春期の葛藤そのものに感じて共感してしまいます。
あと、なんなんでしょうか、このジブリがもつワクワク感は。一緒にこれからの展開にドキドキしたり、応援したくなったりします。
のんちくん さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
やっぱり、僕はジジが好きだ。よく、周りの人がキキと勘違いしてキキと呼んでるけど、それでも、ジジが好きだ。
宅配中、落としたぬいぐるみが届くまで、犬にくわえられる恐怖も、キキのために健気に我慢する、そんなジジが好きだ。
ネコも大人に成長すれば、使い魔的なものであることを忘れて、ネコとして生きていく。成長したのは、キキだけじゃないよ。
ちあき さんの感想・評価
3.4
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 5.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
本当、ジブリ作品は一度見ると目が離せなくなりますね。
歌も好きです。
shino73 さんの感想・評価
3.8
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 3.5
音楽 : 4.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
宮崎駿監督作品、原作角野栄子。
魔女の血を受け継ぐ13歳の少女キキは、
古いしきたりに従い町へと旅立つ。
母の箒にまたがり父のラジオを柄に提げて。
親元を離れて見知らぬ町での生活が始まる。
北ヨーロッパをモデルとしたコリコの町で、
空飛ぶ魔法を活かして「魔女の宅急便」を開業するキキ。
女性の社会進出と「自分探し」が時代背景としてある、
80年代が生んだ珠玉の名作。
ジブリとしては初の持ち込み作品です。
当初は若手の活躍の場として企画され、
一時は片渕須直監督案もあったそうです。
ユーミンの「ルージュの伝言」に乗せ、
夜空を舞い町へと旅立つOPは、
おぼつかない飛行ではありますが、
これから始まる新しい暮らしへの希望に満ち溢れ、
楽しくて爽快で素晴らしい名シーンであります。
草も花も風に身を任せ、
広大な白い雲を背景に鳥と語らう。
物語の終盤、
キキに幼い面影はもうない。
挫折を経験し大きくなる。
これは自立への旅。
素敵な物語ですね、元気をくれます。
ういすけ さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
剣道部 さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
[文量→小盛り・内容→雑談系]
【総括】
内容は、あにこれにいる人なら90%以上が知ってると思うんで、別に書かなくても良いっすよね(笑)
個人的には、「もののけ姫」「紅の豚」と並んで、ジブリトップクラスに好きな作品です。ゆったり流れる時間、空気感、風、色んなものに癒されます。
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
再放送で何度も高視聴率をとることでも有名ですね。私は小説やエッセイなんかもよく読みますが、(川端康成の小説や、さくらももこさんのエッセイなんてまさにそうですが)何度も読み返す本って、ストーリーが面白いだけでなく、文章自体が面白いんですよね。日本語のリズム感が気持ちいいというか。
魔女の宅急便もそんな感じです。ストーリーはもちろん全部知ってるんだけど、あの空気感に浸りたくて、毎回観てる気がします。地中海性気候的な心地よさというか、自分がまだ子供だった時のくすぐったい感じというか、そんなんに浸れるんですよね。
{/netabare}
【余談 ~ 文科省の破壊力w ~】
{netabare}
魔女の宅急便の実写が出たとき、文部科学省がポスターを出したんですね。それは、アニメ版のキキがパン屋のカウンターで頬づえをついてるシーンで、とても素敵なポスターでした。でも、絵の下に、
「学ぼう、働くことの意義。進めよう、キャリア教育」
というキャッチコピーが載っていました。
ん? そんなアニメだっけ? なんか、たった一言で名作アニメの世界観をぶち壊す文部科学省は、流石だなと思いました(笑)
{/netabare}
ノリノリメガネ さんの感想・評価
4.7
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
見習い魔女、キキの成長物語。
何回も書いてる気がするけれど、この時期の宮崎駿すごすぎ。
{netabare}
なんかもう序盤で泣ける。
13歳の女の子が単身田舎から大きな町へ出てきて、新生活を送る。思い通りにいかないとき、オソノさんの優しさが異様に沁みる。この辺りの描写は進学とか就職とかで新天地での生活を経験したことのある人なら誰もが共感できる所なのではなかろうか。
世界観も独特。現代ヨーロッパ風の街並みに魔女だけがファンタジー要素として組み込まれ、なぜか市民にも当然のように認識された世界。普通は魔女を出す時点で世界観自体を大きくファンタジーに寄せるか、一般人には魔女の身分を内緒にするのが普通だと思うんだけど、本作はそのどちらでもない発想で、こんな設定どうやって思いつくのかって思う。
全体的にキキの細かな感情描写が素敵で、むしろそれが本作最大の強みだと思う。
トイレにこっそり行ったり、都会の女の子のファッションやボーイフレンドに憧れたり、トンボの絡みにつんけんしている割にはパーティに誘われたことを喜んだり、思春期の女の子の複雑な感情やキキの素直な性格が画面を通して伝わってきてすごく応援したくなる。
ものすごいビッグイベントってのも無いんだけど、なんだか泣ける。細かな設定や描写が多くの人を共感させるのだと思う。
音楽も素晴らしい。
そしてラスト、ジジの言葉がわからないままというのは、やはりキキが成長していることを表してるのではないかなと。プーさんがクリストファー・ロビンの空想であるように、ジジの言葉もキキの空想だったのではないかと私は解釈した。
{/netabare}
ヘラチオ さんの感想・評価
4.3
物語 : 4.5
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 5.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
ユーミンの曲がよい雰囲気を醸し出している名作。魔女キキが色んな人と出会って成長していく物語。TV放送があるとつい見てしまう。
oneandonly さんの感想・評価
4.1
物語 : 3.5
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 5.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
世界観:8
ストーリー:6
リアリティ:8
キャラクター:6
情感:6
合計:34
魔女として生きることを選んだ主人公(キキ)が、親元を離れ、知らない町で魔女として一人立ちする姿を描いた作品。
ほうきに乗って飛ぶシーンのふわっとした感じが何度見ても良いですね。宮崎氏の作品は空を飛ぶことが軸となっていると思いますが、この作品でも色濃く表現されています。
魔法が普通にある世界ですが、その力の文明への影響はかなり限定的で、ひとつの技術を持つだけの人間といった描かれ方となっています。まじない師という感じ。
{netabare}物語はキキがパン屋の店番をしつつ、宅配を受注しながら、トラブルを克服したり友人との関係を見せたりしつつ進んでいき、クライマックスにかけては、魔法の力を失って自分を見失いながらも、友人(トンボ)を助けるためにデッキブラシで懸命に空を飛びます。
ナウシカやラピュタと比べるとスケール感はぐっと小さくなりますが、その分、キキが成長していく過程がしっかり描かれています。ラストで愛猫ジジの声が聞こえなくなるのは成長したからと言われるように、キキの成長がテーマとなる作品でしょう。
好きな作品ではありますが、トンボの危機でもそれほど心を動かされなかったので、トンボら脇役の描きが足りない気はします。トンボよりも森で出会う絵描きの女性のほうがシンパシーありました。このあたりは魅力的な男性キャラを描けない宮崎氏らしいなと。{/netabare}
ユーミンの曲がマッチしていて良いです。「やさしさに包まれたなら」は昔から好きな曲でしたが、今はこの映画のラストの映像とともに記憶に残っています。
(2017.6調整)
我は狗が身 さんの感想・評価
4.5
物語 : 4.5
作画 : 4.0
声優 : 5.0
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
ブラックテクノロジー さんの感想・評価
3.9
物語 : 3.5
作画 : 3.5
声優 : 4.0
音楽 : 4.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
思い浮かべるとユーミンが自動脳内再生されるって凄い事だと思う
ダビデ さんの感想・評価
3.9
物語 : 3.5
作画 : 4.5
声優 : 3.0
音楽 : 5.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
安心して観れる映画でした。
内容もハッピーエンドで,最後のシーンは,何度観ても,手に汗握れます
古酒(クース さんの感想・評価
3.2
物語 : 3.0
作画 : 4.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
魔女の宅急便のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。
あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら。
魔女の宅急便のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら
こちらのフォーム よりお問い合わせください。
魔女の娘は13歳になると家を出て、よその町で一年修行するという掟があった。13歳になった魔女の娘・キキは、掟にならい黒猫・ジジと共に港町・コリコに降り立った。パン屋の女主人に気に入られ、店先を借りて宅急便を開業することにしたキキ。そこには新しい生活と喜び、失敗と挫折、人力飛行機に熱中する少年トンボとの出会いが待っていた。(アニメ映画『魔女の宅急便』のwikipedia・公式サイト等参照)
高山みなみ、佐久間レイ、山口勝平、加藤治子、戸田恵子、関弘子、信澤三惠子
原作:角野栄子
監督:宮崎駿、プロデューサー・脚本:宮崎駿、音楽:久石譲、音楽演出:高畑勲、作画:大塚伸治/近藤勝也/近藤喜文、美術:大野広司、色彩設計:保田道世
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年春アニメ
青森の親戚の家で居候をすることになった15歳の魔女・真琴と、彼女を取り巻く少年少女の日常をコミカルに描く物語。
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2017年7月1日
「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」の米林宏昌による新作アニメーション映画。 イギリスの女流作家メアリー・スチュアートによる1971年の児童文学「The Little Broomstick」を原作に、11歳の平凡な少女メアリの奇想天外な冒険を描き出す。
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2014年冬アニメ
平凡なスクールライフを送る男子高校生・多華宮仄と、文武両道、容姿端麗で絶大な人気を誇る学園のマドンナ・火々里綾火。クラスメイトながら住む世界が違うふたりであったが、仄に隠されたある秘密から、主従関係を結ぶことになる。仄は姫として、綾火は彼を護る炎の魔女として――。仄の「白いアレ...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2017年夏アニメ
ここは夢世界。 欲望、希望、絶望が形を成した意識と無意識の狭間。 いつも夢見る自分の部屋の中で、 再び眠りにつこうとした月城遥人は、偶然にも他人の夢に紛れ込んでしまう。 それは、この夢世界に心を囚われた魔女達の夢。 現実を拒絶し、夢に逃げ、眠り続ける「眠り姫病」に陥った彼女...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2002年7月20日
何となく日常を過ごす、ごく普通の女子高生・吉岡ハルは、ある日、車に轢かれそうになった猫を助ける。助けられた後、その猫は日本語で礼を述べ、二足歩行で歩き去る。実は、彼は猫の国の王子・ルーンだった。 次の日、猫の国から、王子の命を救ったお礼の品が届けられるが、猫じゃらし、マタタ...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1997年7月12日
エミシの隠れ里に住む少年アシタカは、村を襲った「タタリガミ」に呪いをかけられる。ただ死を待つより、己の運命を「曇りなき眼」で見定めるため、はるか西方の地を目指して旅立つ。そこでアシタカが見たものは、森を切り拓いて鉄を作るタタラの民とその長エボシ、森を守る山犬一族、そして山犬と...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2015年春アニメ
この学校には7人の魔女がいる。 私立の進学校での日常になじめず、問題ばかり起こしている主人公・山田竜。 しかしあることをきっかけに、彼の学園生活は一変! 新たな仲間や魔女たちとの出会いとともに、楽しくも大変な毎日が始まった。 7人の魔女を見つけるまで、もう退屈なんて言わ...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2011年7月16日
船が遭難し、行方不明となった船乗りの父と、仕事のためにアメリカに渡ったカメラマンの母を持つ小松崎海は、母の留守中、小松崎家を懸命に切り盛りしていた。そのころ、海たちが通う港南学園では、新聞部部長の風間俊と生徒会長の水沼が起こす騒動によって、生徒と教師が翻弄されていた。突如とし...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2017年春アニメ
魔女がいて“魔術”が普及している世界。その中でも、世界がまだ魔法という技術を知らなかった時代――。世界を滅ぼす可能性を秘めた魔法書“ゼロの書”を探して旅をする魔女・ゼロと、その護衛役として同行する人間になることを夢見る半獣半人の傭兵との交流が描かれていく。
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1995年7月15日
劇場版アニメ『耳をすませば』と同時上映で公開された短編アニメで、同映画の制作スタッフだった宮崎駿が監督を務めた。内容は、人気アーティストであるCHAGE and ASUKAの、アニメ映像を用いたプロモーションフィルムである。 汚染が進み、地表に人間が住むことは叶わなくなった未来の地球。カル...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1989年7月29日
魔女の娘は13歳になると家を出て、よその町で一年修行するという掟があった。13歳になった魔女の娘・キキは、掟にならい黒猫・ジジと共に港町・コリコに降り立った。パン屋の女主人に気に入られ、店先を借りて宅急便を開業することにしたキキ。そこには新しい生活と喜び、失敗と挫折、人力飛行機に...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1989年7月15日
すべてが朱に染まる夕暮れ、篠原重工の天才プログラマー・帆場暎一が、バビロンプロジェクトの要となるレイバー用海上プラットホーム「方舟」から投身自殺する。その口元に嘲りの笑みを浮かべながら…これが、すべての始まりであった。時期を同じくして、レイバーが突如暴走する事件が多発、遂に自衛...
ジャンル:OVA
放送時期:1989年9月1日
絶大な支持を受けたTVシリーズのOVA版第5弾。先行して、制作会社主催のファンクラブ大会で上映もされている。ラムの手作りならぬ「足作り」の桜餅を食べてしまったあたる。実はラムがレシピを間違えており、それは地球人が口にすると狼に姿が変わってしまう月見だんごだった。おかげで人並み外れた...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1989年7月15日
赤塚不二夫の名作少女漫画『ひみつのアッコちゃん』。その2度目のTVアニメ化である88年版作品の劇場版第2作。この89年版TVアニメ最大の特徴のひとつである新キャラクターの少年キーオも登場している。89年夏季の児童向けプログラムピクチャー「東映まんがまつり」の一本として制作され、特撮作品『...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1989年7月22日
サンリオの人気キャラクター、双子の星の子・キキとララが、童話『青い鳥』のチルチルとミチルに扮するファンタジーアニメ映画。チルチルとミチルという仲良し兄妹のもとに、青い鳥を探す老婆が訪ねてくる。老婆は病気の娘のために人を幸せにするという青い鳥を探してほしいと、チルチルとミチルに...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1989年7月22日
霧の都ロンドンが舞台の、ネズミたちを主人公にしたディズニー・アニメ。父親を誘拐されてしまったオリビアちゃんと名探偵バジルが、悪の天才ラティガン教授相手に大活躍する。
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:1989年夏アニメ
原作は、たけだみりこによるマンガで、あり合わせの材料で、手軽に手早くおいしい料理が作れるレシピを紹介するというコンセプトの作品。元々はリクルートの就職情報誌「フロム・エー」で、空きスペースを埋めるために掲載されていたが、当時のバブル景気で就職情報誌が部数を大きく伸ばしていたた...
ジャンル:OVA
放送時期:1989年7月25日
漫画家いしいひさいちによる、複数の人気タイトルを新作アニメにして同時に収録したオムニバスOVA。小さなずんぐりの体に大きな口。数ばかりは途方もなく多い地底人。そんな彼らが地底の世界ばかりにいられない、地表人(われわれ普通の人類のこと)ばかりじゃないんやど! とついに怒り出した...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:1989年8月4日
太平洋戦争末期の沖縄で少年時代を過ごした作者・嶋津与志の視点による、現地の戦時中のできごとを綴った反戦児童書『かんからさんしん物語』を原作に、約78分の長編アニメ映画化した作品。タイトルの“かんからさんしん"とは沖縄の人々が心のよりどころとしていた、空き缶などでできている弦楽...
ジャンル:OVA
放送時期:1989年7月25日
『いしいひさいちのナンダカンダ劇場1 これが噂の地底人 とにかく上が悪いんや!!』に続いてリリースされたシリーズ第2弾。4コママンガ家・いしいひさいちのSF系ギャグマンガの代表作『地底人』が原作。地上征服をするためにひたすら穴を掘って掘って掘りまくる、地底人たちの不条理な日常を描く。劇...