1968年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメ一覧 4

あにこれの全ユーザーが1968年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年04月25日の時点で一番の1968年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

66.2 1 1968年冬(1月~3月)アニメランキング1位
ゲゲゲの鬼太郎 [第1作](TVアニメ動画)

1968年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (22)
168人が棚に入れました
強い妖力と正しい心を持つ幽霊族最後の少年・ゲゲゲの鬼太郎。お化けにゃ学校も試験も何にもないというわけで、いつもは気楽にのんびりと暮らしている。だが、ひとたび妖怪ポストに救いを求める手紙を投げ込めば、カランコロンという下駄の音と共に彼はやってくる。知恵袋は目玉の姿をした父親、武器は霊毛で編んだ先祖の形見のちゃんちゃんこ、そしてリモコン操作のように自由自在に飛ばすことの出来るゲタだ。鬼太郎は人間のために、次々に現れる不気味で手強い妖怪と激闘を繰り広げる

声優・キャラクター
野沢雅子、大塚周夫、田の中勇

たこ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

誰かも知る妖怪アニメの第一作

勧善懲悪の『鬼太郎さん』とは違う初期作品
モノクロアニメの代表作の一つ。
白黒だからこそ映える演出はとても60年代とは思えないクオリティ
音楽・効果音とのバランスも良く水木先生の描く迫力が再現されている上
『敵妖怪』ではなく人間と敵対する話も多く
正直言ってちょっと怖く感じる所も多いかもしれない。
なんだか幼心に折り畳み入道がとても怖かった思い出があります。
原作と比較すると若干マイルドだがそこはご愛嬌
時代背景のせいもあるが登場する人間が非常に貧乏臭く人間臭くて素晴らしい

余談だが声優は3期以降とは違い野沢雅子さんが担当されている
おいおい悟空かよと思われるかもしれないが
これがなかなかマッチしていて個人的には一番好きである

投稿 : 2024/04/20
♥ : 2

糖尿猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

一度は見てほしい。

もはや5回もアニメ化されている有名作品の第1期。
鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男以外のレギュラーがほぼいないので、他のシリーズから見た人は物足りないかもしれません。

初めて見たのは小学生の時にレンタルしてきたVHSでした。
白黒ってだけで怖さ倍増なのに、OPはカラスが鳴くし墓場だし、歌を歌っている熊倉一雄さんの声がまた怖さを引き立たせました。(子供の頃はよくOP早送りしてました。)
今見てもイントロ辺りが少し怖いです・・・。

鬼太郎の性格は原作よりクリーンになった感じ。

声は悟空でお馴染み野沢雅子さん。
最初は違和感有かもしれないけど、この鬼太郎には野沢さんなんですよ!!

投稿 : 2024/04/20
♥ : 2

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

怪作「墓場の鬼太郎」のアニメ化。レジェンド級のエピソードがずらりと並ぶ。

1968~1969年放送のテレビアニメ 白黒作品 全65話

原作 水木しげる 制作 東映動画

貸本版「墓場鬼太郎」をベースに少年マガジンに連載された「墓場の鬼太郎」のアニメ化。
テレビ放送に当たってタイトルは「ゲゲゲの鬼太郎」に変更。

墓場の鬼太郎は貸本版のような社会風刺やダークヒーロー的な面は無くなりましたが、
正義感の強いヒーロー鬼太郎のピンチに次ぐピンチで壮絶な作品になりました。

妖怪の造形は伝説ですね。
テレビ版はややソフトになりましたが、毎回のように生死をさまよう鬼太郎の姿は、
子供たちに強い印象を残したと思われます。

5~6話「大海獣」 巨大な化物になり果てた鬼太郎と搭乗型ロボットの激突
10~11話「妖怪大戦争」 西洋妖怪軍団との戦い。鬼太郎が操られる
15~16話「吸血鬼エリート」 恐ろしい原作ストーリーをややソフトに
21~22話「妖怪獣」 たぬき妖怪の人類侵略 鬼太郎連続ピンチ

他に猫娘登場の20話「猫娘とねずみ男」など、
ほとんどすべてのエピソードがレジェンド級です

レトロアニメで白黒作品ですが、アニメ史に興味がある人なら、
避けては通れない名作中の名作だと考えています。

投稿 : 2024/04/20
♥ : 17

60.3 2 1968年冬(1月~3月)アニメランキング2位
アンデルセン物語(アニメ映画)

1968年3月19日
★★★★☆ 3.2 (12)
49人が棚に入れました
 「ひょっこりひょうたん島」の名コンビ、井上ひさしと山元護久が共同で脚本を担当した長編まんが。アンデルセン靴店の息子ハンスと、仲良しのマッチ売りの少女エリサの住む街に、ある日、眠りの精のオーレおじさんが現われる。彼は、世界中の子供に夢を配って歩くのが仕事だ。教会の鐘楼に住みはじめたオーレおじさんは、たちまち街の子供たちの部屋をバラ色にする。ところが働きすぎて靴の踵を折り、仕事ができなくなってしまって…。

声優・キャラクター
高島忠夫、藤田淑子、杉山佳寿子、増山江威子、鈴木やすし、三波伸介、三輪勝恵、久里千春、玉川良一、藤村有弘、富田耕生、平井道子、永井一郎

えたんだーる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

間違えました、こちらは観ていません。

※褐色の猪さんのレビューでの指摘により気がつきました。下記は虫プロ版のレビューです。(とりあえず消さずにおいておきます。)

♪みにくいアヒルの子~は はだかの王様きら~い
なまりのへいたいは~ ゆ~きの女王のけ・ら・い…♪

…というわけでアンデルセン物語です。放送枠は『カルピスまんが劇場』で、『ムーミン』の後番組ですね。

制作は虫プロダクションで、物語のナビゲーター的な存在としてキャンティとズッコというオリジナルキャラクター(妖精)が出てきます。

「魔法大学入学資格を得るためにアンデルセン童話の世界を巡って魔法カードを集める」という謎設定があった気が…。

特に動物が出てきたりするお話では、とても虫プロっぽい作画ですね。

♪おはなしちょぴ~り くるってる~…

というわけで二人(二匹?)の干渉で若干お話の筋が変わったりしますが、大改編には至らず各物語の結末は元のお話のままだったかと。

投稿 : 2024/04/20
♥ : 11

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

1968年3月劇場映画・東映動画

あにこれにアンデルセン物語は2つあり、各「あらすじ」欄とwikiを参照すると
こちらは1968年に劇場上映された東映動画制作「アンデルセン物語」の様。

「アンデルセン物語」劇場映画(1968年3月)東映動画
「アンデルセン物語」1971年冬アニメ(1971年1月~1971年12月)虫プロ
「アンデルセン物語 おやゆび姫 スキスキ花の王子さま」劇場映画(1971年8月)虫プロ
「アンデルセン物語 マッチ売りの少女」劇場映画(1975年12月)東映動画


「アンデルセン物語 マッチ売りの少女」劇場映画(1975年12月)東映動画
は「アンデルセン物語」劇場映画(1968年3月)の時間を短縮してリバイバル上映

投稿 : 2024/04/20
♥ : 3

栞織 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

途中で見切れた悲しい思い出

当時お茶の間のテレビの主導権をにぎっていたのは両親でした。その両親の許しを得て見ることのできた数少ない番組がカルピス劇場のこのアニメでした。しかしある時、親戚の家でこの番組を見ていたら、「もう帰らないといけない」という事で、途中で見るのをやめなければなりませんでした。当時はもちろん録画などできなかったのです。途中で切れたのは、妖精たちがチャイコフスキーの「花のワルツ」で踊っている場面でした。かわいい妖精たちが踊るのを最後まで見たいというわがままは、両親には絶対に言えませんでした。そうしたつらい思い出として、この「アンデルセン童話」は心に残っています。他にも何話かそうした話があります。

投稿 : 2024/04/20
♥ : 5

計測不能 3 1968年冬(1月~3月)アニメランキング3位
わんぱく探偵団(TVアニメ動画)

1968年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (7)
22人が棚に入れました
 江戸川乱歩の名著「少年探偵団シリーズ」を翻案して製作されたアニメ。犯行をする際に必ず事前に予告を発し、大胆不敵な手段で貴重な美術品を盗んでいく怪人二十面相。それを追うのが名探偵・明智小五郎と、正義感の強い小林少年、そして子供たちによって構成されたわんぱく探偵団だ。おてんば娘のおトコ、ちゃっかり屋のチビちん、学者肌のまめタン、食いしん坊のでぶとん、自動車を運転できるすてやん。小林少年を団長とする彼ら6人が、それぞれの得意分野を活かして二十面相に立ち向かっていく。変装の名手でもある二十面相は、時には関係者に化けてすぐ傍らに忍び寄っていることも。彼らはその正体を見破り、犯行を防ぐことが出来るのだろうか? 江戸川乱歩の小説では名もなきメンバーも含め大所帯の少年探偵団をここではすっきりとアレンジ。明智はあくまでサブに回り、子供たちの活躍をメインに描いている。

計測不能 3 1968年冬(1月~3月)アニメランキング3位
25日・最初の日(アニメ映画)

1968年1月1日
★★★★☆ 3.6 (6)
12人が棚に入れました
ノルシュテインの記念すべきデビュー作。しかし単独監督ではなく、美術監督のアルカージィ・チューリンとの共作である。「25日」とは、ロシア旧暦で1917年10月のロシア革命最初の日にあたる日。たなびく赤旗に浮かび上がる文字は「すべての権力をソビエトへ!」静かな広場に民衆の怒りが打ち寄せ、資本家・貴族・ブルジョア・聖職者・憲兵らの支配者階級が打ち倒される様子が描かれる。
ページの先頭へ