1992年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画一覧 5

あにこれの全ユーザーが1992年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年04月19日の時点で一番の1992年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

69.3 1 1992年秋(10月~12月)アニメランキング1位
さくらももこワールド ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌(アニメ映画)

1992年12月19日
★★★★☆ 4.0 (16)
71人が棚に入れました
国民的人気作品『ちびまる子ちゃん』の劇場版長編新作第2弾。原作者のさくらももこが数年間にわたって構想し続けてきた物語を、自身の手で脚本にしている。 音楽の授業で習った歌『めんこい仔馬』を気に入るまる子。そんな中、まる子は絵描きのお姉さんと知り合いになる。やがて図画の授業で「わたしの好きな歌」がテーマとなった際、もちろんまる子は『めんこい仔馬』を題材に選ぶ。放課後に絵を完成させようと努力するまる子は、絵描きのお姉さんをたずねてみることに。お姉さんの家で『めんこい仔馬』の歌の続きを知ってしまうまる子だが。 本作はTVシリーズ『ちびまる子ちゃん(第1作)』の監督である須田裕美子らが同職を務め、まる子ほかの声優陣もTV版とほぼ同様だが、実制作はTV版が日本アニメーションだったのに対し、本作は亜細亜堂が担当。コピーライターの糸井重里によってつけられた本作のキャッチフレーズは「しみじみしましょう」である。

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

やさしさに包まれたなら

原作・脚本さくらももこ、
全編を通じて劇場版より珠玉の一遍。

図工の時間「わたしの好きな歌」というテーマで、
絵を描くことになったまる子は、
音楽の時間に習った「めんこい仔馬」を選ぶ。
上手に書きたくても失敗が続くまる子。
街で知り合った絵描きのお姉さんに絵を教わり、
心温まる交流が始まるのです。

どこにでもある日常をユーモアを交え、
優しい眼差しで描き続けたさくらももこ。

生きている間には色んな事があり、
大事なものを回復したり失いそうになったり、
日々忘れてしまいそうな小さな出来事にも、
私たちを支えてくれる物語があるのかも知れません。

ちびまる子はもう現代の童話でしょう。
これからもお茶の間で愛され続けるに違いない。

優しい気持ちになれる小さな日常の風景だ。

投稿 : 2024/04/13
♥ : 37
ネタバレ

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

まるちゃん達の「好きな歌」が詰まった好き勝手自由に作られた名作

 WOWOW様の一挙放送で初めて鑑賞(書き下ろし漫画は読了済)
 これDVD化されてないみたいですね…WOWOW様に感謝です(まるでステマですね…DVD化してほしい作品です。色んなアニメ好きな方々に、この独特な世界観を味わってみてほしい。)

 ちびまる子ちゃん劇場版の第二作。今の時代にはなかなか難しい、本当に見せたいものを自由に作って詰め込んだような作品。劇中の映像と音楽は芸術的で、音と映像が好きな人には特に勧めたい映画です。

 図工の時間で「わたしの好きな歌」についてお絵かきするという宿題から物語が始まることもあって、様々な音楽が詰まっている映画になっています。「音楽シーンが長くて苦手」って方もいるみたいですが、個人的には劇中の曲や映像が素敵だったので、鑑賞後即CD屋さんに直行してしまいました。湯浅政明が演出してるシーンとかもあって、ファンは必見ですよ!

 内容的にも泣けるんです。以下ネタバレ付き感想{netabare}
 
物語:まる子と絵描きのお姉さんの交流と別れを描いている作品。前作に続いて今作もなかなか泣かせてくれますし、しっかり笑いもあります。個人的にはお気に入りキャラの永沢君の性格の悪さ?がツボでした。(前作では一介のモブに過ぎない役回りでしたので…)。最後にオチがあるのがまる子ちゃんですよね!
 好きなシーンは、音楽のシーン全般と、終盤の「めんこい仔馬」の歌と重なるようにまる子が万歳するシーンですかね…(ほぼ全部ですね)

声優:安定の面々にゲスト声優として主題歌を歌う高橋由美子が「絵描きのお姉さん」を演じていますが、なかなか良いです。キートン山田(ナレーター)も相変わらずいい味出しています。

キャラ:これまた安定の面々。多くのキャラクターに見せ場がある映画でもあります。B級男子たちが滅茶苦茶格好いいシーンなんかもあるんですよ!

作画:レベルがかなり高いです。音楽シーンはどれも独特な世界観の映像を見せてくれて、それだけでも楽しいです。私の大好きな湯浅さんらしさ全開のシーンもあります。

音楽:この映画の凄い点が音楽とそれに合った映像だと思います。劇中で特に好きだった曲を以下で紹介

1、1969年のドラッグレース(大滝詠一)
 演出・作画担当が湯浅政明(代表作:四畳半神話大系、ピンポン等々)。鑑賞中すごく湯浅さんっぽいと思ったら、本当に湯浅さんでした 笑
 花輪君の車で静岡まで行く際に流れる曲なんですが…歌詞も格好いい。ドライブに最適な名曲です!
 今作のOP代わりの一曲ですが、早速センスに脱帽させられます。

2、ダンドゥット・レゲエ(チャンプルー・DKI)
 花輪君が選んだ「わたしの好きな歌」。小3にしてこの曲を選ぶとは…花輪君は本当にセンスが化け物級です。インドネシア系の癖になる楽曲と寺院を訪れた花輪君が踊り子に魅了される心象風景を描いた独特な映像。何度も観たくなるシーンです。

3、買い物ブギ(笠置シヅ子)
 はまじが選んだ「わたしの好きな歌」。どうやらはまじの子守歌らしいです…笑。親のセンスがやばい。1950年?の古い曲で、この映画で初めて聴いたんですが、はまっちゃいました。
 これまた演出・作画担当が湯浅さんで、子供たちには少し怖いかもしれない強烈な個性を感じるシーンとなっています。大人になってみても少し怖く、それでいて癖になる面白い映像です。

4、星を食べる(たま)
 まる子と絵描きのお姉さんが水族館を見て回るシーンで使用。個人的に一番印象的な映像だったかもしれません。魚の形の乗り物に乗って、空を飛んでいる魚をお姉さんと一緒に見て回る映像なんですが…水族館の薄暗さや静けさを表現しているのかも知れませんが、それにしてもこの曲を選ぶか!ってぐらい不思議な雰囲気の音楽と映像で…凄く素敵です。(歌詞に「ぼくは君の首をそっと絞めたくなる」っていうちびまる子ちゃんらしからぬ部分もあって…すごい世界観です。)見せたいものを自由に詰め込んでる感じがいいですね。

5、B級ダンシング(はまじ・関口君・ブー太郎)
 これも本当に聴いてほしい曲です。イマイチいけてないB級男子達であるはまじ・関口君・ブー太郎のトリオ(ドラムは永沢君が叩いています)がビートルズを思わせるような曲とライブ映像で魅了してくれます。
 なんだこいつら…めっちゃ格好いいじゃねえか!
 はまじはクラスの人気者なので、いつも目立ちますが、関口やブー太郎が脚光浴びるアニメーションは新鮮でうれしいですね。妄想なんですけどね…
 
6、だいすき(高橋由美子)
 最後にこの作品のエンディングで流れるこの主題歌を。最後はやっぱりいつもの「ちびまる子ちゃん」を思わせるような元気な曲でした。
 歌詞がすごく単純で「あなたが大好きなの!」「会いに来て!」とか直接的な歌詞が多く、パワフルで元気が出ます。「相手を好き」という強いメッセージが真っ直ぐ伝わってくるような素敵な曲でした。
{/netabare}
 この映画のおかげで、好きな曲が増えました。
 みんなに鑑賞を勧めたい作品ですが、なかなか難しいのが玉に瑕です。
 今の時代、ここまで自由気ままに作られる作品ってなかなかないですよね…。

投稿 : 2024/04/13
♥ : 4

61.9 2 1992年秋(10月~12月)アニメランキング2位
銀河英雄伝説 黄金の翼(アニメ映画)

1992年12月1日
★★★★☆ 3.3 (58)
234人が棚に入れました
ラインハルト・フォン・ミューゼルと姉アンネローゼはある雪の降りしきる日に、目の前で母が交通事故に遭って殺されるところを見てしまう。それから数年後、ジークフリード・キルヒアイスの隣にラインハルト一家が引っ越してきた。その日から、ラインハルト、アンネローゼ、キルヒアイスの楽しい友情の日々が始まる。しかし、それは長く続かなかった。貧しい下級貴族のミュゼル家は大金と引き替えに、アンネローゼを王宮の皇帝のもとにやってしまうのだった。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ラインハルトとキルヒアイスが育んできた絆の物語です・・・

銀河英雄伝説の視聴にあたって
(視聴とレビューの方針を1作目の「螺旋迷宮」に代表して記載しています)
https://www.anikore.jp/review/1475830/

【銀河英雄伝説の時系列】
 (1) 「螺旋迷宮」
 (2) 「白銀の谷」
 (3) 「叛乱者」(宇宙暦791年/帝国暦482年8月〜)
 (4) 「決闘者」(宇宙暦792年/帝国暦483年1月〜)
⇒(5) 「黄金の翼」
 (6) 「奪還者」(宇宙暦792年/帝国暦483年12月〜)
 (7) 「朝の夢、夜の歌」
 (8) 「千億の星、千億の光」
 (9) 「第三次ティアマト会戦」
 (10)「わが征くは星の大海」
 (11)「汚名」
 本編 第1話「永遠の夜の中で」
 ※ 「新たなる戦いの序曲」

この物語は、ラインハルトの幼い頃〜前作「決闘者」の先までを描いた作品です。
下級貴族の一家とはいえ、両親と姉がいて幸せ一杯だった幼い頃のラインハルト・・・
しかし、不慮の事故で母親を亡くしてから状況は一変・・・父はお酒に逃げ、ラインハルトの心の安楽は姉であるアンネローゼだけだったと思います。

ほどなくラインハルト一家は一般市民の住む住宅に引っ越したのですが、そのお隣さんがキルヒアイスの家・・・この展開自体はこれまでも描かれてきましたが、この作品ではもう少し突っ込んでラインハルトとキルヒアイスの出会いが描かれています。

それはキルヒアイスにとって「未知との遭遇」であり「金槌で頭を殴られたような襲撃」を体験した瞬間でもありました。
この時のキルヒアイスの咄嗟に取った行動・・・気持ちが分かるだけに物凄く印象的です。

ラインハルトとキルヒアイスは直ぐに打ち解け親友となりましたが、二人の中心にはいつもアンネローゼがいたんだと思います。
やんちゃ盛りの二人にとって、アンネローゼは女神のような存在でした。

でも幸せな時間は長くは続かず、アンネローゼが後宮に入る事が決まってしまうのですが、そこもこれまで以上にしっかり描かれています。

自分の無力さに震えながら下唇を噛む事しかできない自分・・・
勇気を振り絞って飛び出したけれど・・・いざ目の前に出ると一言も言えない自分・・・
そして誓いを立て、共に同じ道を歩もうと決心した二人・・・

物語としては、これまでの焼き直しなのですが、大切なシーンが深掘りされているので、これまでの空白がピースで埋められていくような充足感を感じながら視聴していました。

時は過ぎ、ラインハルトは数々の功績から少佐に昇進し、駆逐艦エルムラントIIの艦長に就任する事になります。
ラインハルトを見る周囲の目はいつも一緒・・・
「まだ子供じゃないか・・・」「あんな若造に務まる筈がない・・・」
そう思うのも仕方ありません。何故ならラインハルトの真の実力を知らないのですから・・・

ここで、ラインハルトが乗組員の心を掌握して・・・というだけなら、これまでのOVAの延長戦上でしかありませんが、今回は趣向が違いました。
帝国の防衛拠点として重要な意味を持つイゼルローンを自由惑星同盟が5度目の侵略に乗り出すのですが・・・その中に、何とヤン少佐の姿があったのです^^

否応無しで気持ちは盛り上がり・・・「我々一士官の言う事なんて上層部が聞いてくれる訳がない」というヤンの一言で、「常勝の英雄」vs「不敗の英雄」対決はお預けとなった事実を知りましたが、この戦いにおいて二人がどうバチバチするかが気になって仕方ありませんでした。

実際相当激しい戦闘が繰り広げられました。これまで4度防衛に成功したから、5度目も大丈夫・・・なんて思っていると足元を掬われかねませんよ^^;
この第5次イゼルローン攻防戦の顛末がどうなったか・・・気になる方は本編でご確認下さい。
ただ一つ言えるのは・・・この戦いを通してライハルトとキルヒアイスの絆がまた一段と深まった・・・という事です。

約1時間の作品でした。ラインハルトとキルヒアイスの出会いの部分を深掘りしている作品なので、面白さは想像以上でした。
もう・・・自分自身を止める自信が無くなるくらい、この作品にハマッてしまいました^^;
引き続き「奪還者」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/04/13
♥ : 15

ガムンダ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

外伝の一つ

長大な「銀英伝」シリーズの外伝の一つです。
ラインハルト、キルヒアイスの少年兵時代の話で、OVA外伝よりも更に前の話になります。

銀英伝が好きなら観るべきですが、これ単体ではあまり意味を成さないので観るなら全て観てください。
合うか合わないか「わが征くは星の大海」を見て判断するのが良いと思います。
これを観るなら本編の後か、本編中盤くらいに箸休めに挟むのが良いかと思います。


原作ノベル(初版)は本編10巻、外伝4巻でした。
原作を読んだのはかなり昔なので、記憶が曖昧なんですが、
この14巻分はほぼ全て映像化されています。
外伝の一部のエピソードがアニメ版では本編に入っていたりします。

銀英伝は原作ノベル、OVAの他、OVAと同時進行で着手された道原かつみ氏によるコミック版が存在します。

この「黄金の翼」はコミック版「黄金の翼」のアニメ化と言う事になります。
その為、キャラデザ、メカデザ、CVが他のOVAと異なります。

OVAは原作に忠実にを目指してますが、コミック版はかなり改変しています。
しかしこの「黄金の翼」の部分は原作やOVA版となんら矛盾は無いので、それらの一部として観て問題ありません。

キャラデザ、メカデザは違和感ありまくりですが、
(私はそもそもコミック版があまり好きではありませんでした。)
ストーリーは紛うかたなき銀英伝ですのでご心配なく。

投稿 : 2024/04/13
♥ : 10

ahirunoko さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

銀英詳しくないけど感想

名前は知っていたが銀英は未視聴で去年秋に「わが征くは星の大海」の放映を観てレベルの高さに驚き観ていこうと。

で、本作品の感想。
まず原作が小説と仲間のヲタに教えてもらいストーリーの良さを納得。
作画は年代に合ってるレベルかなと。

内容は主役級のラインハルトとその幼馴染のキルヒアイスの幼少期~青年になるまでの話。

本作品を観ると前作品での、なぜ彼らが出世したいのか、なぜそこまでサポートするのかが説明されていると思う。

ただ上官たちがあんなにオバカなのはストーリー上のご都合主義を感じてしまう。

前作もそうだが政治的・政略的要素が非常に強いね。
その辺がドンパチだけの子供向けでなく大人が、あるいはそういう事が理解できる年齢の支持を得ているのだろうと。

でも初期ガンダムも当時のアニメとしては考えられないくらいそういう要素は持っていたけど当時の子供はハマってるんだから子供もある程度の年齢(10歳程度)過ぎると充分分かるのかな。

ただ何だかなぁ、と思うのが帝国軍の要塞とその必殺技が「スターウォーズ」の「デススター」と全く同じジャン!
名前が違ってもダメでしょう。ビジュアルがクリソツなんで。

あと宿命のライバル(?)のヤンの声優さんが富山敬さんじゃない!
やはり前作の存在感がスゴイのか、え?となっちゃう。
富山さんスゴイよ!

投稿 : 2024/04/13
♥ : 10

計測不能 3 1992年秋(10月~12月)アニメランキング3位
アップフェルラント物語(アニメ映画)

1992年12月12日
★★★★☆ 3.5 (7)
27人が棚に入れました
 『銀河英雄伝説』等でファンの多い作家・田中芳樹が手掛けた冒険小説を、劇場用アニメとして映像化。 20世紀初頭の中央ヨーロッパ。小国アップフェルラントでは、軍部によるクーデターの機運が高まりつつあった。そこで暮らすスリの少年ヴェルは、ひょんなことから監禁されていたドイツ人の少女フリーダを助け出す。彼女は祖父からとある鉱山の所有権を託されており、その採掘権を手にしようとした軍部ゆかりの者に狙われたのだ。フリーダと共に追っ手から逃げるうちにヴェルは、事件の裏に隠された巨大な陰謀を知ることになる……。 ジュブナイル的側面のある原作の持ち味そのままに、正統派冒険活劇として老若男女問わず楽しめる一編。監督は、のちに「ポケモン」諸作を手掛ける湯山邦彦。

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

冒険活劇

田中芳樹原作。漫画既読。
20世紀初頭の中央ヨーロッパの架空の小国・アップフェルラント王国を舞台にした冒険活劇

冒険活劇はどれも似たようなものになる、とは思いますがやはりラピュタの影響が大きい。
理想的なボーイミーツガール。ヒロインよりアリアーナの方が魅力的でした。
鞭がピシピシやってる感じがグッドです(笑)

投稿 : 2024/04/13
♥ : 9

計測不能 3 1992年秋(10月~12月)アニメランキング3位
パッチンして!おばあちゃん(アニメ映画)

1992年10月3日
★★★★★ 5.0 (1)
6人が棚に入れました
母のヤスエと二人で暮らす教育者の北島ひろ。ある日ヤスエは全身麻痺の発作で倒れ入院。以来、ひろは母親を不眠不休で看護する。やがて、ひろの昔の教え子たちや、看護学生たちがひろに協力し、交代でヤスエにつきそう。視覚と聴覚のみを残して全身が麻痺しているヤスエは、まばたき(パッチン)で「イエス」「ノー」を伝え、彼女のために集まってくれた人々とコミュニケーションを取り、いつしか人々と心を通わせていく……。石川県金沢市で実際にあった出来事を元にアニメ化。朝日新聞社が制作を担当し、アニメ本編の実制作はグループ・タックが担当。監督は、虫プロダクションにて『ゆき』『綿の国星』などを監督した辻伸一が務めた。

計測不能 3 1992年秋(10月~12月)アニメランキング3位
翔ちゃん空を飛ぶ(アニメ映画)

1992年11月14日
★★★★★ 5.0 (1)
6人が棚に入れました
電撃的に結婚したサラリーマン・翔太と女子高生・百合の間に生まれた子ども・翔。実は彼は、滅亡しかけている宇宙人・ユリウス星人が科学力を用いて百合に生ませた子どもだった。やがて、小学生になった翔は、ユリウス星人の宿敵であるデビル星人の子、亜子と出会う。人々を操り、暴動を起こさせていく亜子により、廃墟と化していく街。亜子の魔の手は百合に迫り、ついに翔は亜子に戦いを挑む……。牧奈一慶の小説『翔ちゃん空を飛ぶ』をアニメ化。同じ原作を実写映画化した『200X年 翔』と平行して制作された。監督はベテラン演出家の鈴木卓夫が担当。
ページの先頭へ