志賀丸太 さんの感想・評価
4.1
3DCG&手描き2D絵バトルの最高峰。だがもはや戦車戦ではないw
■前売り券第三弾特典小説「台風戦車」の感想
ガルパンはあまり好きでは無いのだが、吉田玲子の小説が特典につくと知って興味があったので購入した。
ページ数44P、島田フミカネの表紙と、杉本功が描いた挿絵が半ページ3枚。最初受け取った時は薄く感じて「やられた!」と思ったが読んでみると割とびっしり書いてあるので、特典としては十分なボリュームはあると思う。
以下詳細な感想(超ネタバレなので注意!!)
{netabare}内容はTVアニメと映画の中間の時期のお話。
大洗を優勝に導いた名将として生徒会から無理矢理イベントで講演をさせられることになったみほ。
6P
あいかわらず桃ちゃんはアホですねw
7P
みぽりんの内気な性格は相変わらずのようだ。
9P
この辺の髪などについての描写はさすが女性作家だなと思う。沙織は男に飢えたアホな子というイメージだが吉田先生の中では5人の中で重要なポジションのようだ。
池田って子はアニメではモブ?大会後はクラスメートと話すようになったというが、そういえばみほは最初ぼっちだったね。
11P
ここの焼き魚の描写もそうだが学園艦の上という設定をよく意識して書かれてると思う(上から目線)。
秋山殿の「主人を案ずる犬のような目」ってw
14P
みつだんご美味そう。
17P
秋山殿はヨーグルト飲料、沙織はミルク、華はお茶、麻子はトマトジュース、さすが吉田先生こういうキャラクター描写はしっかりしている。発射や装填や通信といった戦車道に絡めている流れも見事。キャラクターをしっかり描いていく冴えるプロの技。さす吉!
20P
うさぎさん(1年生)チームは優花里を秋山殿と呼ぶのか…秋山殿は一年にも敬語なのね。
21P
うさぎさんチームが学園艦で迷った回の話、使ってきたね。
23P
ロリカ・セグメンタタとか急にコアな歴史ネタ持ってきてびびる。てかカエサルさんサバゲーで古代ローマ時代の鎧って意味あるん?
秋山殿がサバゲに参加したがっていたがガルパンキャラのサバゲアニメ作ったら売れるんじゃないかと思った。今までのはみんなコケてるけど。
25P
歴女チームと1年生チームのからみについての描写ワロタ。
28P
バレー部はまだ復活できてないようだね。自動車部の無理矢理出している感wあと出てないのは風紀委員チームとネトゲチームか。
33P
風紀委員チームvs歴女チーム。
歴史ネタ連発、吉田先生歴史好きなのかな。
35P
ここにきてツチヤのドリフトの解説w
38P
ようやく最後のネトゲチーム参戦。出番少ないけど、これがアリクイさんチームの味なのかな。
42P
西住流に匹敵する島田流戦車道?そういう設定があるのか。ガルパンあまりよく知らん。
44P
公演で悪名高いアリサ役をそど子ってなんかあてつけだろうかw
カチューシャとまほは大洗では人気あるんだ。まほはわかるがあのカチューシャが人気なのは謎。{/netabare}
総評
短いページ数で8チームをうまく使ってキャラをそれぞれ際立たせていたと思う。さす吉!
ただ{netabare}台風はあんま関係ないと思った。カッパ頭と雨ガッパくらいか。{/netabare}
■映画の感想
素晴らしかった。ガルパンは好きでないと言う自分をして大傑作と言わしめる高い完成度を見せつけてもらった。
バトル重視の構成が良かったと思う。ただ、二時間に小ネタがびっしり詰め込まれているので、何度も見ないと堪能できないだろう。
映画館の迫力ある音響が凄かったので音楽に点数を加算する。
出だしは告知されていた通りグロリアーナとの試合でまあこんなもんかなという程度だったが、そこから(ネタバレ注意!){netabare}大洗の廃校は免れていなかったという展開に。学園艦から去って廃校舎で寝泊まりする話は駆け足に感じたが、おそらく学童疎開をモチーフにしているようで面白かった。ガルパンは心理描写が浅いと言ってきたが、ここは母校を失った大洗女子たちのもの悲しさが良く出ていたと思う。桃ちゃんが成長してたのも良かった。ポコミュージアムも面白かったね。背景の美術が凄いと思う。
そして大洗復活を賭けての戦い。今まで小出しにしていた伏線、島田流のアリス率いる大学生チームとの戦いでかつてのライバルたちが転校してくるという展開は強引だったが、見ていて胸が熱くなった。
それから今回の目玉、カール自走臼砲!映画館で聴く着弾の大轟音はすさまじかったね。まぁ強すぎるので割とあっさり会長たちに倒されたけど。
最終戦は殲滅戦なのが良かったと思う。最後の壮絶な消耗戦には見ごたえがあった。
決戦の場は廃遊園地で色々なギミックがあって楽しかった。観覧車使うとかもはや戦車戦じゃないけどw
最後のアリスと西住姉妹の戦いはセリフを抑えていて緊迫感があってよかったね。
今作では日本の象徴である知波単学園がコミックリリーフだったが、彼女らの優柔不断さ(ヘタリアの日本と同じやね)やすぐ突撃したがるなげやりさには日本人としては苦笑してしまった。撤退ではない転進だ!とか…。でも西隊長は正統派黒髪美人なので人気出るかも。
皆と距離を置いている不思議な雰囲気の継続高校(フィンランドがモチーフの高校?マジノ高校なのかと思ってた)は能登さんがいい演技してたと思う。
不満だったのは敵将の島田アリスという人物があまり描けていなかったことかな(特典の色紙は彼女の絵だったが「誰?」と思った)。
それとエンドロール後のラストが学園艦の遠景で終わりはあっけなく感じた。館内でもえ?終わり?みたいな空気だった。まぁみほと母親との和解を中途半端に描くよりは良かったと思うけど。{/netabare}
総じて、これを超えるCG&手描きバトルアニメはもう作れないのではないかと言わせるほどの出来だったと思う。