「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(TVアニメ動画)」

総合得点
83.5
感想・評価
1850
棚に入れた
10117
ランキング
316
★★★★☆ 3.8 (1850)
物語
3.9
作画
3.9
声優
3.8
音楽
3.7
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

限りなく感想に近い何か

 第1期、第2期ともに視聴済みです。
 この作品って、異世界ファンタジーって言われているんですかね? 自衛隊ものかな? おそらく前者だと思うんですけど、異世界ファンタジーとしてはやや異色な気がします。

 この作品には思いのほか風刺が多かったですよね。間接的な風刺ではなくて、直接的な風刺。異世界ファンタジーは、現実世界と異世界で対比を作りやすい構造ですから、風刺が描かれること自体は多いと思います。ただ、直接的な風刺は避ける傾向にある気がします。
 直接的な風刺を描くと、途端に現実感が増してきます。「この人って現実のあの人がモデルなんだな」とか「この事件て現実のあの事件がモデルなんだな」とかって分かってしまう。これをファンタジーでやると、ファンタジーの中に現実が介入してくることになりますから、結果としてファンタジー色を薄めることになってしまいます。
 「ファンタジーなのにファンタジーしてない」ってなるのを嫌うから、直接的な風刺を避けるわけですね。直接的な風刺が現代劇で使われることが多いのは、単純にファンタジーではやりづらいからっていうのも大きいと思います。

 で、一般的な異世界ファンタジーで直接的な風刺をやっていたら、ここから批判的なレビューを展開していくことになるんですけど、私としてはこの作品でそれをやる気はないですね。この作品では、直接的な風刺を上手く機能させることができたと思っているからです。

 異世界ファンタジーには、「現実世界から異世界へ舞台を移すもの」を代表として、いくつかパターンがありますけど、この作品で採用されたのは「現実世界と異世界を往復するもの」でした。往復ができるってことは、現実世界と異世界が分断されていないってことです。
 伊丹をはじめとする自衛隊員や日本政府の人たちは、「日本(=現実世界)のため」っていうのを前面に押し出し続けていました。でも、もし仮に現実世界と異世界が分断されていたら、「どうやって日本に帰ろうか」っていうのがメインに据えられてしまいますよね。これでは、「日本のため」以前の問題になってしまいます。
 この作品は、「現実世界と異世界を往復するもの」を採用したことで、ファンタジーをやりながらも軸足を現実世界から離さずに済んだんです。だからこそ「日本のため」ができたし、そのための直接的な風刺も描くことができた。世界設定と風刺の整合性は、上手く取れていたように感じます。ファンタジーと直接的な風刺を両立させた作品はあまり浮かびませんから、この作品の特長に挙げられるのだと思います。
 で、当の風刺の描き方なんですけど、ゴジラっぽい、ですかね。これを含めて、感想的な何かを二本立てで。


ゴジラっぽい:{netabare}
 ゴジラっていうのは、もちろんあの怪獣映画のゴジラなんですけど、ここで言っているのは初代ゴジラのことです。

 初代ゴジラは1950年代中ごろに作られた作品ですけど、あの作品も風刺が効いているんですよね。ウィキペディアを読むと、同年にあった第五福竜丸事件の影響なんかも書いてあります。アメリカの水爆実験によって、日本の船員が被ばくしてしまった事件ですね。それゆえに、初代ゴジラは反米反核の作品だよねって言及されています。

 で、「自衛隊彼の地~」の何がゴジラっぽいのかというと、もちろん思想の中身ではなくて、時代の写し取り方です。
 私が初代ゴジラを見たのは数年前のことなんですけど、下調べをせずに見ていたら単なる怪獣映画で終えてしまっていた気がします。でも、当時の人なら「水爆実験の影響で」と作品内で説明されていたら、ごく自然に第五福竜丸事件を念頭に置いていたように思えるのです。
 初代ゴジラからもう60年以上経つわけですけど、「自衛隊彼の地~」を今から60年後の人が見たときに、私たちが理解している「これはあれの風刺だな」ってことに気付けるのかどうかって、分からないですよね。むしろ、なかなか気付けない気がする。
 ある時代に作られた作品が、その時代の人にだけ分かるような風刺で飾られる。これが「自衛隊彼の地~」と初代ゴジラの共通点、「自衛隊彼の地~」に感じたゴジラっぽさのような気がします。まぁ殊更ゴジラを挙げる必要もなくって、頭に浮かんだのがたまたまゴジラだったってだけですけどね。

 話変わって、ハリウッドのリメイクゴジラもちょっと見てみたいんですけど、なかなかチャンスに恵まれません。
 反米で始まった作品を、アメリカのハリウッドがリメイクする? うん、面白そうだ。
{/netabare}

オタクな隊員と腐女子な姫:{netabare}
 オタクな自衛隊員と腐女子なお姫様って設定、いいですよね。

 著書『バカの壁』で知られる解剖学者の養老孟司教授は、虫の愛好家としても知られているんですけど、虫についての鼎談をまとめた本の序文で、次のように語っておられました。
「天下国家の大事に懸命になる。それはそれでわかる。でもそれはそもそも大事なのだから、当たり前ではないか。たかが虫ケラ、それに懸命になるのも人である。そこからなにがわかってくるのかといえば、この本を読んでいただければいい」(養老孟司他二名共著、『昆虫はもっとすごい』、光文社新書)
 この本の巻頭カラーページには虫がドアップで写っているんですけど、それにヒエッってなるのを脇に外せば、いろいろと思考を巡らすことのできる良い本でした。読んだのはずいぶん前のことですけどね。
 内容は、虫の生態などを通じて人間についても考えていこうね、って感じです。共生とかヒエラルキーとか。序文に照らせば、たかが虫ケラに懸命になったからこそ、人間についても懸命に考えることができましたってところでしょうか。

 「自衛隊彼の地~」では、あっちの世界もこっちの世界も天下国家の大事に見舞われちゃったから、みんながみんな当たり前のようにそれに懸命になっていました。伊丹もピニャ殿下も、それはそれは懸命になっていた。でも、懸命になっていたのは、天下国家の大事に対してだけではなかったですよね。伊丹はオタク趣味に、ピニャ殿下は「芸術」に、それぞれ懸命になっていた。
 伊丹がオタクであったことがあっちの世界への融和として、ピニャ殿下が「芸術」に目覚めたことがこっちの世界への融和としてそれぞれ働いたってところもあるし、前掲書に頼らずとも、何かに懸命になることの大切さっていうのは伝わってくるように思えます。
 天下国家の大事に懸命になるのは当然だとしても、それ以外の何に懸命になって、その先に何を見るのかっていうのは、もちろん人によって違ってしかるべきだとは思います。でも、何はともあれ懸命にならなければ始まらない。虫じゃなくとも、勉強だってアニメだって、懸命になれるのならそれでいいと思います。
 よし、それじゃあ今日も、懸命にアニメを見ましょうか。
{/netabare}

 意識的に感想を書こうと頑張ってみたんですけど、どうやら慣れないことはしない方が良さそうです。
 感想ってなんだっけ?という状態。ほとほと疲れました。

投稿 : 2016/04/22
閲覧 : 478
サンキュー:

12

GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

renton000が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ