チルドレンおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのチルドレン成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年03月28日の時点で一番のチルドレンおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.9 1 チルドレンアニメランキング1位
伝説巨神イデオン 接触編・発動編(アニメ映画)

1982年7月1日
★★★★☆ 4.0 (130)
536人が棚に入れました
ソロ星衛星軌道をバッフ・クラン星人を乗せた宇宙船が周回していた。ソロ星は近年地球からの移民が続いている星だった。宇宙船から、バッフ・クランの軍総司ドバの娘カララを乗せて小型機が下降、指揮官のギジェは部下達に彼女をつれ戻すように命令する。二機が攻撃を浴びたことにより、戦いが始まった。ソロ星のコスモ、デク、カーシャ、シェリル、ベスたちは遺跡にあった三台の機械が自ら変形し、ひとつになり、巨大なロボット、イデオンの姿になったことを知った。バッフ・クランたちはこの巨大な姿に無限の力--イデの存在を感じた。戦いは激化してゆき、遺跡であったはずの宇宙船がソロシップとなって、イデオンを乗せて上昇しはじめた。

声優・キャラクター
塩屋翼、田中秀幸、戸田恵子、井上瑤、白石冬美、松田辰也、井上和彦、塩沢兼人、佐々木秀樹、よこざわけい子、山田栄子、林一夫、一龍斎春水、石森達幸、加藤精三、木原正二郎、鵜飼るみ子

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

追悼 すぎやまこういち先生

宮崎駿や庵野秀明、押井守、そして富野由悠季が何故「巨匠」なのかといえば、

世界を善悪で「単純化」せずに捉えるその姿勢に「作家性」というものを感じるからである。

昨今のアニメに決定的に足りないのはこの「姿勢」にあり、まるで竹を割ったように単純な企画しか通らない。。もしくは「観る側」の劣化が伺える。

人間がいる以上、そこに単純な善悪を持ち込めば誰かが「勝った」誰かが「負けた」といった二分化する危険思想が芽生え、第一次世界大戦や第二次世界大戦がそういう思想によって引き起こされたことを学ばなければならない。

明るく楽しい作品も結構だが、哲学なき芸術に明日はないのだ。



すぎやまこういち先生がお亡くなられたと聞いて、一番最初に思い出したのが、ドラゴンクエストではなく僕は「イデオン」である。イデの発動から弦が飛ぶの躍動感。そしてエンディング曲の「コスモスに君と」はアニメソングの中でも屈指の名曲だと思う。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

投稿 : 2025/03/22
♥ : 23

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

21世紀のアニメファンであれば固いことは言わずこの総集編でも間違いないでしょう

ガンダム、イデオンと2作続けて打ち切りとはどういうことなんでしょうか

ライディーンを途中でクビになって、長浜3部作では偽名で参加したなど、
悪名とどろく人物であった上に、ザンボット3という当時まだ確立していなかった鬱アニメで初の完走となった要注意人物
いろいろ考え直したのか「ダイターン3」という明るい作風で見直され、いよいよ本番という2作がこの結果です

ガンダムは打ち切りの後のストーリー(アムロ死亡)は捨てて、テレビ版の作画修正で劇場版公開となりました これは大成功 マスターピースです

イデオンは詰め込み過ぎの総集編と真のラストの2作セットと不可解な登場となりました
見るなら、テレビ版全話→発動編

大名作であることは間違いないので、気が向いたときにどうぞ

冨野さんは鉄腕アトムからの大ベテランで、海のトリトンでは実質監督だったようです
また、巨人の星などの鬱回を担当していたらしいです

いわゆる、続きは劇場版での先駆でしょう

投稿 : 2025/03/22
♥ : 24

babylon913 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

これほど衝撃的な作品があっただろうか

日本アニメ開闢から50年が経ってしまった
その間この作品を超える衝撃を放つものを私は知らない
人間の精神のより本能に近い、だがしかし理性ともいえる複雑に絡み合った高次元精神世界とでもいうべきであろうか
この作品はその誰もが持っているその精神に直接訴えかけてくる
テレビ版39話+劇場版二作を見て人生観に一切何の影響も受けなかった人は相当な救いようもないお馬鹿かまたは既に悟りを得ているかのどちらかであろう
アニメーションという媒体で表現できるそのありとあらゆるものを人間の生と死という最大のテーマにぶち込んだ
間違いなく日本アニメ最高峰の一つであり、唯一無二の異色作である
人類であるならば見るべきである
最後に、願わくば誰かこの作品を超える哲学を顕わしてくれるよう

投稿 : 2025/03/22
♥ : 9

67.3 2 チルドレンアニメランキング2位
機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-(アニメ映画)

2025年1月17日
★★★★☆ 3.3 (61)
137人が棚に入れました
ТV放送に先駆け、上映用に再構築した劇場版作品
宇宙に浮かぶスペース・コロニーで平穏に暮らしていた女子高生アマテ・ユズリハは、戦争難民の少女ニャアンと出会ったことで、非合法なモビルスーツ決闘競技クランバトルに巻き込まれる。
エントリーネームマチュを名乗るアマテは、 GQuuuuuuX ジークアクス を駆り、苛烈なバトルの日々に身を投じていく。

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「う、嘘やろ!」、「こんな…、こんな事が許されてええんか!」(初視聴時の気持ち)。ビギニングを放送前に1時間スペシャルで放送希望。

 ネタバレできないとほぼ書けないので、擬音などでぼかして簡単に書きます(ご容赦ください)。冒頭の効果音でニヤ、本編数分で「ええっ〜!」、某杉田さんでニヤニヤ、まさかあの人がアレにってだけで「うぬ!」、そしてまさかの方向に行くので「おわぁ!!!(賛否両論ありそう)」ということでした、終わり。


 というのだけでは、流石に酷いので庵野さんの影に隠れがちだがガイナックス出身の大好きな監督鶴巻さん論を少々。庵野さんがエヴァで燃え尽き、いちお「カレカノ」やったけどその後は実写に行ってしまった後のガイナックスで気を吐いていたのは何と言っても鶴巻さんの「フリクリ」と「トップ2」だと言いたい。


 もちろん「グレンラガン」もありますが、今石さんはガイナックスにいたからこそあれだけの仕事をやれた気が個人的には…(その後のトリガーでの仕事を見ると)。


 この2つの特徴は、青春と上手くいく「セカイ系」というのが共通項な気がします。どちらも主役の前から大切な人はいなくなってしまうが、ちゃんと成長して「セカイ」から「世界」へと抜け出すことに成功する物語である。この辺が新海さんとは違う!(飛び火)。


 さらに、かなり病んでいた庵野さんが青春ロボものをやっても本人の当時の気持ちが、社会全体の雰囲気が乗っかって「エヴァ」はあんな良くも悪くも物凄い作品に、伝説になってしまった。


 しかしその点、鶴巻さんが青春を描くとビビットでサブカル的なセンスを有しながらも、芯に人は成長しうるという真っ当な価値観がドスンと下支えしているからエンタメとして重心が崩れない。だから両作ともに、ラストは主人公が上を見上げるカットに着地する。


 故に、本作も過去の富野さんのような重くて暗い戦争や人間の業でも、庵野さんがやるように参照的で謎めかしすぎもせず、青春の中で大切なモノを失うがちゃんと成長するエンタメに着地してくれそうな予感がします。ニュータイプによる革新という富野さんが思いつたけど投げちゃったテーマが中心にきそうだし、歴史改変の部分も面白いし、「なんちゅうもんを…以下略」。私の大好きな「山田玲司のヤングサンデー」でも特集やってくれないかなぁ〜。


 それにしても、ネタバレを踏まないで本作を見てキー坊みたいになった衝撃は流石にもう二度とないと思うので、こんな映画体験をさせてもらえただけでこの作品には感謝しかありません。正直ガノタでは全然ない私ですが、もうワクワクが止まらないよぉ〜。



(後記)


 山田玲司先生のシャア=庵野さん、シャリア・ブル=鶴巻さん、マチュたち=鶴巻さんの子供世代説は流石の興味深い説で、凡百の考察勢のワイワイ言ってるのとは違う視点でええのう。島本和彦先生の『宇宙世紀拷問』、玲司先生の『上書きテロ』はパワーワードやなぁ。


 鶴巻さんの今までの作品を考えると、シュウジが消えてマチュが成長し、マチュとニャーンは終盤前くらいに敵対します。しかし、最終的に和解して最後にマチュも消えて最後に残されたニャーンが全てを受け継いで空を見上げるエンド!と予想します。つーか同じような予想してる人がいて嬉しい。まぁ半分ネタな予想ですが。

投稿 : 2025/03/22
♥ : 7

Dave さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

旧世紀ガンダムから令和ガンダムへの架け橋を目指しているんでしょうが

本作はエピローグとしての「前半」とTVシリーズの番宣となる「後半」で大きく分かれています。富野由悠季で育った私のようなロートルは「水星の魔女」みたいな明るくキャッチーなガンダムワールドはなかなか受け入れられませんが、現在一番大きな財布を握っているのはこの世代なので、なんとか令和なガンダム世界におじさんたちを引き入れたい、そのブリッジとしての役割がこの映画なのかな、という気がします。

ですので前半は旧世紀のガンダムファンならばかなり楽しめると思います。逆にUCや令和ガンダムから入った人からすると、急に古典が始まるような違和感を感じるかもしれません。一部キャラデザは変更されていますが、オリジナルをかなり活かしているので現代的な視点からすると重たくて古臭い感じがするでしょう。

逆に後半に旧世代がついていけるか、これが評価の分かれ目になりそう。作画(特にキャラ)もがらりと変わってディフォルメの効いたデザインにビビッドなカラーリングになりますし、重厚な戦争物語ではなく、ガンダムバトルな世界が始まります。閃光のハサウェイを理想に掲げるロートルな私にはスポーツとしてのガンダムバトルはかなり厳しい…。

子どもなら思想も経済も関係のないロボットバトルも楽しめるかもしれませんが、昭和ガンダムは国家の所有する「兵器」でしたから、ZZのボットくらいなら別段、国家予算でしか生産できなさそうな巨大兵器で殴り合いとか修理だけでいくらかかるんだよ、と。まあふつうのチームはもっと旧型の低スペック機を使うから、という言い訳が成り立つのかもしれません。たとえばWW2の戦闘機をつかったエアレースみたいな?でもそうだとしたら、レシプロ機のエアレースにF-22とF-35がマブ(ダチ)で出場するようなチートでは?

たぶんTVシリーズが始まれば視聴はしますが、水星の魔女どうように途中でリタイアしてしまいそうな懸念もしています。まあでも映画館で見れてよかったです、映像は迫力がありましたし、映画館ならではの音楽と音響も楽しめました。

投稿 : 2025/03/22
♥ : 3

きよりん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

「機動戦士ガンダム」が好きなら、見ても良いと思う

劇場に見に行ったんだけど、これはね個人的にはかなり面白かった。
特に前半は「機動戦士ガンダム」ファンにはたまらないと思う。

ただニワカの方や、「機動戦士ガンダム」以外認めないガチファンの方にはお勧めしないかな。
特に映画前半は「機動戦士ガンダム」を見た事のある人には、かなり楽しめる作りになっている。

個人的には血沸き肉躍ったね。
メルエムと戦う前のネテロ会長の気分だったよ。

でもそれだけに「機動戦士ガンダム」を見た事がない方には、意味が分かりにくいと思うし、ガチファンの方は怒りすら沸くかもしれない。
ただこうしてある程度時代が経ったからこその解釈と思えば、かなり楽しめると思う。

ちなみに後半は…うん、普通におもしろいよ。

投稿 : 2025/03/22
♥ : 3
ページの先頭へ