林檎´ さんの感想・評価
4.4
王ドロボウJINGとカラスの相棒キールが様々なモノを盗んでいく物語。話は一話完結するタイプですね(前編後編に分けられてるものもあります)
主人公ジンはクールでカッコいい!相棒のキールはお調子者カラスのくせに人間の女性に恋をしてしまうほどの女好きw そんな彼らの息はぴったりで、様々な危機を回避して目的の物を盗む姿はカッコいいですね!OPとEDは、ともにクールな感じで良い。「次回のJINGガールは」というフレーズも個人的にすきですw
Baal さんの感想・評価
4.2
翠星のガルガンティアのBD-BOXにテレビ未放送
第14話のOVAとして入っていた作品です。
テレビアニメのレドが船団に慣れるまでを
描いた少しあとの話です。
作品のサブタイトルの通り廃墟船団を
発見する物語です。
{netabare}
この話はレド達ではなく、その船団と
リジットとの過去の話が中心となったものです。
{/netabare}
短かったですが、レドやエイミー達に限らず
いろいろなキャラにまた会えたなって感じがしました。
特にまだチェインバーがいるので
また「チェインバーああああああああああああああ」と
叫びそうになりました。
この船団の様々な生活の風景を感じれる
エピソードもいいなあと思える作品でした。
それにまた茅原さんのOPが聞けてよかったです。
とってなむ さんの感想・評価
3.6
翠星のガルガンティアのOVA
25分弱しかありませんが物語はしっかりしてました
レドがガルガンティアに来てから少し経ったくらいの頃のお話です
物語は、廃墟船に幽霊がいるって話してたら
廃墟船団がまさかの突然ご登場!からスタート
エイミーやレドたちガルガンティアの仲間たちがその廃墟船団に調査しに行こーっていうお話です
エイミーは怖がってましたが
なんとピニオンがある人物に殺されかけてます 笑
そしてリジットさんの過去が明らかになります
少し悲しい過去です
今の彼女に至るまでそんなことがあったのですね
納得です
この過去の経験が彼女をひとまわり成長させたのでしょうね
本編の補完って感じで、観る価値は高いと思います
溝呂木しょーと♪♪ さんの感想・評価
3.8
宇宙を漂流する捨てられた船から物とかを回収したりして
暮らしてる通称「鯨捕り」たちが
ラッキーの故郷惑星モアドが壊されようとしてるのを救いに行く話です。
{netabare}キャラクターたちは、ちょっと抜けてるとこもあるけど
かっこいいエイハブ船長、
後半では衝撃の事実が判明する悲劇のキャラデュウ。
メンバーの中でもひときわ目立つババ
など、{/netabare}メンバーは多いながらもだいたいの人は個性あると思います。
敵側のムラトもよかったです。
中盤までは内容もしっかりしていてわくわくさせられる
内容でかなり面白い作品だったのですが・・・
後半からがちょっと残念になってきた感じがしちゃいましたねー。
ギャグもなんか滑ることが多くなってきたし。
たとえば{netabare}某キャラの死んだと思ったらいきなりの設定でたった1話で
復活とか、エイハブ船長の涙とかはよかったのですが{/netabare}
賛否両論分かれそうなところで、自分もちょっと微妙な気分ですねw。
なんか調べてみたら18話で一度制作が止まってるようで、
39話予定だったのが26話まで収縮されたらしいですね。
あーせっかく序盤は遅らせてまでしっかり作ってたらしいのに
確かにそんなに収縮されたら劣化しちゃうのも仕方ないですねー。
yuugetu さんの感想・評価
4.3
2006年4月~10月放送のTVアニメ。全26話。
1968年に放送されたTVアニメ「妖怪人間ベム」の新作。2018年4月から9月まで放送50周年プロジェクトで再放送されていて、実質初視聴でした。
より子ども向けの内容で、描写も若干ソフトになった印象。
妖怪人間たちの人間の姿は3本指から5本指に変更され、顔立ちも少し柔和なキャラクターデザインに。
終盤で結構ハードな展開になっていて、細かな部分でも1968年版をリスペクトしています。
OP、EDどちらも良かったです。EDラストに子ども達の家族がいるのが好き。
1968年版の「呪いの幽霊船」で母子が歌っていたわらべ歌でベロが遊んでいたり、ピアノの演奏で流れて嬉しかったです。BGMも音楽の使い方も好きなシーンが結構多くて楽しかった。
【1968年版との差異】
{netabare}
主にふたつ挙げられます。
ひとつは妖怪人間たちが日本の港のある大きな都市に滞在すること。
1968年版では妖怪の姿で目撃されればそのまま旅に出てしまうけど、本作では妖怪の巣窟になっている都市に長く滞在することに。
このことにより、人間になかなか認められない展開とそれによる妖怪人間たちの苦悩が強調されています。
舞台となるのもきらびやかな高層ビル街と暗いスラム街が混在する架空の都市で、現代社会の縮図みたいなイメージでしょうか。
1968年版では外敵(妖怪や怪異)に人間に襲われることが多かったのに対し、人間が身近に敵を探すような疑心暗鬼や疑り深さが印象的でした。
自然破壊の話もいくつかあり、それは共通しているかな。
もうひとつは親の考えが絶対的な価値観ではなくなったこと。
1968年版では大人は子どもを守るために命を懸け、子どもも親の言うことをよく聞き、良くも悪くも反抗することは稀。良い親でも悪い親でもそれは同じです。母(親や祖父母)と子は一心同体に描かれていました。
2006年版で登場する母子の距離感の複雑さには、時代の変化と、大人の自信喪失が表れているように思います。 {/netabare}
【人間は本当に良いものなのか】
人間の業の深さは相変わらずよく描かれていて、結構胸を抉るような話も。
細かいツッコミ所は結構あるんだけど、「人間とは、心を正しく持ち続けられる存在」という点は一貫してよく描かれたと思います。
{netabare}
ベロがとにかく健気。これでもかっていうくらい健気…
それからベラと女性の妖怪を対比する話が多かった。
他の映像化2作品(1968年版と実写版)と違うなあと思ったのが、人間になることを諦めかけるような展開や、人間は本当に良いものなのか葛藤する展開があること。
「妖怪でも人間でもない」からではなく「妖怪でも人間でもある」から葛藤が生まれ、中立的な立場で妖怪と人間を助けようとしたことが妖怪人間を窮地に追い込んでいくという点は本作の特徴ではないかと思います。
そして妖怪人間を子ども達が受け入れたとき、「魔の世紀」を終わらせる可能性となる。子ども達が希望のある未来を見据えて終わるのは良い落し所でした(魔のモニュメントに関してはもう少し説明が欲しかったけど、「この先良い時代を築けるかは君たち次第だよ」っていう子どもへのメッセージなのかな)。
ゲストキャラクターの再登場率の高さは同じ街に滞在していることに意味が見いだせるし、ベロとの関係を通して人間の心の強さや弱さも描くことが出来ています。{/netabare}
【親子の関係】{netabare}
「人間とは何か」という問いがベムとベラに迷いを生む展開に繋がっていきます。
本作では妖怪人間たちに生きる道を示した人物が回想で登場します。
デモクリトス老師は「妖怪でも魔物でも、正しい心を持ち続ければいつかは人間と呼ばれるようになる」と言い、ベムたちもそれを指標に生きている。
人間も妖怪も善悪の心を持つ者がおり、強者と弱者が存在することを、本作では描き続けています。
一方でベムにも、ある意味では親ともいえる存在が設定されたと考えると面白い。
しかも老師はホムンクルスを生み出したこと自体が仇となり、子ども同然のゴアに殺されてしまう。ホムンクルスたちに対して情愛があったにも関わらずです。
ベム・ベラとベロの家族の関係は1968年版と変わり、ベムの絶対的な父親像は廃され、ベラは子どもに優しく世話焼きな母親のよう。
妖怪人間たちが親子に近い描写なのは変わりませんが、ベム・ベラが迷いを抱き、ベロの心の強さとベロが築いてきた人間関係に救われることもしばしば。(しかもベムはベロに「正しい心を持って生きればいつか人間になれる」と言い聞かせながら、自分自身もそう信じたいと思っている節がある。)
それは人間の普通の家族と変わりません。
むしろ、本作で描かれる親子関係の中では最も健全です。
本作では多彩な親子関係が描かれています。
子どもを守るために言うことを聞かせるのか、子どもの判断を信じて自由を許すのか。これは1968年版にはない命題。
裕福な日向家の一人娘である雲英(きら)は特にそれが顕著でした。
雲英が母親と幾度となくぶつかるのは、母子であっても別の個人だから。雲英は母親のことを本当によく見ていて、第2話で「ママは物事の表面しか見てないから」みたいなことを言えてしまう。
だけどそこまで強い子はそうはいなくて、美月はぎこちない親子関係のために孤独を抱えているし、仕事で忙しくしている三上刑事の息子との関係は三上自身が変わるまで改善できない。この辺りは結構リアルかも。
終盤では美月の母と空の家族が小さな妖怪たちを守ろうとする描写や、最終話では雲英の父の「友達と嘘つきの違いが分からないような子に育てた覚えはない」という言葉や、雲英の母が後悔するシーンがありました。
この人達に育てられたからこそこの子達はベムと友達になれた、ということかなと思います。
そして、最も意志の強い雲英が最後に「この人達(ベロ達妖怪人間)は、私たちと同じ心を持つ人間なんです」と大人たちに訴える。ベロを守るためには戦わないといけないと決意してボーイッシュな服装になっているのも可愛い。ベロにもらったクマのぬいぐるみを失ったのも象徴的でしたね。
最後のベムの「人間だと認めてくれない人がいても良いじゃないか。あの子たちが友だちでいてくれるなら」っていう台詞はとても良かったです。
メタな視点では、妖怪人間たちが人間になれないのは確定してしまっている。でもそれが後味の悪い結末にならないように徹底してストーリーを運んでいたことが、子ども向けとして本当に素晴らしかった。
「悪い妖怪だと思われたままで良いの?それで人間になれるの?」ってはっきり言ったベロは偉かったと思います。{/netabare}
全体のテーマは一貫していて、なかなかうまく回っていたかなと思います。
ただ脚本ごとに細かい齟齬が出ていた感じ?単発回にツッコミ所が結構あったり、「ここはベロを信じた方が自然じゃないかな?」と思ったシーンもあって、ちょっと気にはなるけど…まあご愛敬かなwシリーズ構成が遊戯王GXと同じ武上純希さんだからねw
最終回は本当に良かった。子ども向けとしても結構な満足度でした。
【2006年アニメ版と2011年実写版の共通点や相違点について】
実写版も視聴済みですが出来も良く、とても面白かったです。
2006年版とは時代が近いこともあり、社会背景は共通点が多い印象でした。人間の心の美醜が強く描かれるのも共通。
それでいて、ターゲット層が子どもか大人か、人間とは何かという結論によって作風は全く違います。
{netabare}
実写版は完全に大人向けで、ベムが主人公に設定されています。根本的な設定の変更はいくつかあるものの、1968年版へのリスペクトは内容にも演出にも多々見られますし(月の演出やナレーション部分の映像を本編内に使用したりといった工夫には特に感心させられました)、「早く人間になりたい」という言葉の重みを感じるドラマに仕上がっています。
妖怪人間たちのキャスティングも良かった。ベム役に若い男性俳優を起用しているのも、作品の方向性に合致しています。ベム・ベラ・ベロって声優俳優に関わらず役者さんにとても恵まれていますね。
2006年版は基本的に妖怪人間の理解者は子どもで、親子の関係性もテーマに据えられている印象なのに対し、実写版は子どもか大人かに関係ないお話。人間の定義も、2006年版は「姿に関わらず正しい心を持つ存在」と示されたのに対し、実写版は1968年版とも2006年版とも違う切り口で臨んでいます。
連続性の高い濃い展開で出来も良いので、興味があればどうぞって感じです。 {/netabare}
(2018.10.7)
イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価
4.0
平成の時代に合わせた雰囲気に様変わりしていて、
作画も洗練されてます。良くできた
ファンタジーホラーで
前作と比べながら楽しめるアニメです(*^^*)♪
アニメーション制作/スタジオコメット
アニマックス2006.4.1-10.7(全26話)
主観的評価(B)