オキシドール大魔神 さんの感想・評価
3.5
小学4年生の少女・春野カスミが、八百万の妖怪達と繰り広げる奮闘と交流を暖かい視点で描いたホームファンタジーアニメ
NHk教育らしいアニメだった。特別面白い点はなかったが、ストレスなく見れる作品だった。
オキシドール大魔神 さんの感想・評価
3.5
NHk教育らしいアニメだった。特別面白い点はなかったが、ストレスなく見れる作品だった。
☆www さんの感想・評価
3.8
「ヘナモン」という、八百万の神が親しみやすくなったような生き物が登場する、ほのぼのアニメです。
確か、私が小学生のころNHKで放送されていたような気がしますが、20歳を過ぎた今見ても充分面白かったです!笑
全体的にキャラが個性的で、見ていて愉快ですよ☆
ヒロ(4代目) さんの感想・評価
3.5
2期までは 全話見ましたよー。
何故 2期まで かといいますと 3期から
キャラクターが 3D化して もう別物に
なってしまったからです。(声優も代わってる人いるし
完全に別のアニメになったので 3期は 見てません。
ヒロインの きらり ちゃん は (Cv.久住 小春)
モー娘が声当て されていて。
普通に上手かったと思います。というか可愛かった。
アイドルアニメって 事も あり結構いろんな曲が
出ていて 割と有名なのは 「バラライカ」 とか
かな。
けど 自分が好きな曲は
「ハッピー」「チャンス」の2曲です。
アイドルなのに 大食い。
人の言葉を理解する謎の猫 なーさん。
一番このアニメで 気になってる事って 女の子より
なーさんの 正体が気になって仕方ない・・・。
絶対に背中にチャックがついてるはず ・・・。
rei@低浮上 さんの感想・評価
3.0
2期までは面白かったです。
子供向けは全部そうなのかもしれませんが、
上手い声優さんをあえて主人公にしなかった所は気にくわないですが、久住小春ちゃんは本当に頑張ったようで、演技の上達もみられるのできらりの初期の声に耐え切れれば面白いアニメかな〜と思います。
二期までに関してはきらりの恋愛相手となるSHIPSのお二人の声優さんはやっぱり上手いです。
さっきから2期2期うるさいですが、これにはちゃんと理由がありまして・・・3期はポリゴンな上にSHIPSの声優が変わります。
(これ結構重要ですよね)
アニメオリジナルキャラクターやオリジナルストーリーも結構良かったです。
きらりの性格には若干イライラすることはありましたが、
まあ明るくてこっちも元気になりますね、はい。
ギャグだと思って見るのが妥当かもしれません。
基本的に明るいので見ていて楽しいです。
たまにくる恋愛要素もポイントです。
猫が二足歩行で主人公は猫語がわかる、
SHIPSの日渡聖司は猫語に加え亀語がわかる等なんか色々ぶっとんでますけどねw
動物の出番がかなり多いですよ。
ネコ、カメ、ブルドッグ、ワニ、ネズミ・・・
えたんだーる さんの感想・評価
3.0
全然アニメ的な文脈で語らないレビューですみません。
どんな話かちゃんと知りたければ別のレビューを読んでください…。
(というわけでアニメ作品としての評価もつけないことにします。実は意外と面白いとは思うんですけど全話ちゃんと観たとかでもないですし…。)
モーニング娘。で知られる「Hello Project!」(以下、「ハロプロ」)最後の全盛期とでも言うべき時期に作られたアイドルアニメです。
タイトルにある小学館は少女向けマンガ雑誌「ちゃお」にて同タイトルのマンガを掲載、テレ東はネット局での本作の放送以外に早朝の子供向け番組「おはスタ」で本作の宣伝枠を設け、三位一体でのプッシュをしていた戦略級(?)アニメです。
といったわけで、アニメファンというよりは当時リアルに子供として視聴世代だった人あるいはその親世代には知名度が高いかもしれないです。
当時のテレ東はアサヤンでのオーディションからの流れでモーニング娘。あるいはハロプロ新メンバーのオーディションの仕切りに強く噛んでいて、日曜日の朝「ハロー!モーニング。」およびその後継番組「ハロモニ@」などでハロプロと強固なタッグを組んで売り込みを図っていました。
またそんなテレ東の番組である「おはスタ」において小学館はメインスポンサーで、「コロコロコミック」や「ちゃお」掲載作品を中心とした自社コンテンツの売り込みをしていました。
ハロプロ側としても主人公の月島きらり役としてモーニング娘。のメンバーである久住小春(くすみ こはる)を充てたほか、ハロプロエッグという研修生的なメンバーの中から雪野のえる役に北原沙弥香(きたはら さやか)、花咲こべに役に吉川友(きっかわ ゆう)をねじ込み、アイドルユニット「Milky Way」を作中で結成させての売り込みを行っています。
おかげでこのハロプロエッグの二人は研修生的なポジションにもかかわらずソロ曲をもらえるという恩恵にあずかりました。
また「おはスタ」番組内で中の人がアニメでの役名で出演したり、スタジオライブを行ったりしています。もうかなりちゃんとやってましたね、「2.5次元」ビジネス…。
ただ、これだけハロプロに依存した作品でありながら作中アイドルの歌う楽曲はつんく♂さんが作曲していないというのは面白いところですね。
……えっと、何の話でしたっけ(笑)?
渡辺探偵事務所の所長 さんの感想・評価
3.0
LINEのスタンプでCATOON TVの本家を知りました。
10年前の作品で東映アニメーション創立50周年記念作品なんですね。
1話で断念しました。バッコリはしませんでしたねー。ただ単にこれを完走出来る体力がないと早々にギブアップ。対象年齢が5~12歳くらいでしょう。
なぜかポケモンはたまに視聴しているんですけどね!
本家の方が愛らしいキャラデザな気がしますね。
・OP聞いた時「これYURIA!?」って思ったけど、全然違う人でした。
・1話の時点でユートニウム博士の息子が「パパじゃなくて博士」って10回くらい言っててしつこかった。
・ももくろZの「Z」ってこれのパクりじゃないか?水木一郎さんかドラゴンボールかな。水色が抜けた時に改名したと思ったからあんまり意味ないかも。