志賀丸太 さんの感想・評価
4.2
CGを使ってきた意味が最後(?)にようやく出たかな。
さっそく行って参りました。館内はほとんど男性。
叛逆もそうだったが封切りしたばかりの時期は男ばっかって感じなのかも。
結論から言うと、素晴らしい出来だった。
二期の終わりからまだ1年弱でよくこれだけの作品を作ったと思う。
99分で内容は密度があってボリューム感は十分だった。
2期の11話みたいな無理に泣かせようというシーンが無いのもむしろ良かった。
{netabare}構成は二部に分かれていて、前半がニューヨーク遠征、後半がμ'sをやっぱり続けようか?というお話(二期の蒸し返しになるけど)。
全体的に海未がギャグのネタ要員になっていて、館内でもかなりウケてた。卒業するにこはネタ要員にしづらかったのかな。にっこにっこにーも軽くやってたけど劇場版新バージョンとかは無かった。
かよちんの米ネタはちょっとクドかったのか、館内でも微妙な空気だったような。ことりのチーズケーキネタまでやったけどあれはスクフェスやってないとわからんな。あとのんたんに英語ペラペラ設定が追加されたね。
ニューヨークの話は意外と早く切り上げて、後半は人気が出すぎてしまったμ'sをどうしよう、って話になる。
ここの話は内向きにせず、外に向けたのは良かったと思う。A-RISEがこんなに多く出てくるとは思わなかった。そしてμ'sメンバーの戦友としてよい役割を演じていた。真姫×ツバサに嫉妬するにことか新鮮だったw
でもやっぱり穂乃果を導く大人の存在も必要だったようで、「女性シンガー(CV高山みなみ)」(エンドロールのまま)が重要なキーウーマンになっている。
彼女の正体は、穂乃果の同じマイクを持っているというセリフから未来の穂乃果の幻影だろうか?それにしては容姿と声が変わりすぎだと思うが。今回はちょっとファンタジー要素を入れてきた感じやね。
圧巻だったのは大勢のスクールアイドルを集めてのアキバ路上ライブ。大量の女の子が一斉に動き、ようやくCGを使う意味が出たかと感無量になった。まぁCG自体のクオリティは高いとは言えないけど。エンドロールにソフマップ協力があって、看板に実店舗名使ってたね。
最後、雪穂と亜里沙がアイドル研究部の中心になっているシーンがあったけど、あれは二人が3年になった時なのだろうか。
6人になっても花陽部長でスクールアイドル自体はやるはずだったのだが、その辺のシーンもちょっと見たかったけど。
にこ好きとしては、映画は1期終盤みたいな活躍はなかったものの、要所要所でシメていて良かったと思う。一度決めた通りにμ'sを解散させて欲しいというにこの言葉は他の子より重みがあるように描かれていて、そこは満足。
あとTV版でも見られたミュージカルテイストは今回さらに強化され、1年組・2年組・3年組とバランスよくいきなり踊り出すシーンが入っていたのは良かったと思う。
エンドロールはさすがに力尽きたのか衣装の止め絵だけだったが、まぁ本編に力入れすぎたししょうがないね。ロールを流す速度が早すぎた気もするけど、99分に収める事情があったのかな。{/netabare}
残念なのは新曲がどれもあまり耳に残らなかったことかな…畑先生もいい加減ネタ切れなのかも。
追記
…と思ったけど、最後の曲「僕たちはひとつの光」は {netabare}μ's9人の名前が入った感動できる曲だったようだ。
最後のライブは時期や場所ばかり気になって歌詞が頭に入らなかったのが残念。この辺上手く演出すれば号泣できる映画になったんじゃないかな。
次見る機会があれば音楽の点数アップするだろう。{/netabare}