「かぐや姫の物語(アニメ映画)」

総合得点
64.8
感想・評価
291
棚に入れた
1189
ランキング
3558
★★★★☆ 3.8 (291)
物語
3.6
作画
4.2
声優
3.6
音楽
3.8
キャラ
3.5

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

sinsin さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

恐ろしく凄まじい作品

私はこの作品かぐや姫の物語に出会って確かに言い知れぬ思いと、心を縛り付けられてる様な圧迫感のようなものを感じてしまった。
そして、再構築されたかぐや姫を今観返して見るとオリジナルのかぐや姫の強烈なメッセージ性を考えさせられ驚愕し恐怖感まで感じてしまった。
もうこれほどの作品に対して言葉がどれほどの意味を成すのかもわからないが考えて見たいと思う。

{netabare}端的にいってしまえばこの作品のメッセージ性のようなものはこんなものだと思える。「幸せは承認欲求、上位欲求では得られない」と、いうことだろうと。
後半の方にある台詞で私は捨丸と一緒になれたら幸せになれたのに見たいな台詞があったと思うのだが{/netabare}これと公達とかぐや姫の関係である。
多くを語ることなかれ、詳しくは見てほしいのだがいや、誰でも知っている事であろうが。公達は上位欲求、承認欲求の象徴であろう。
ここで私がこのかぐや姫が恐ろしいと思えるのは、かぐや姫事態農民の子供として育てられた経緯があり、かぐや姫事態も上位欲求、承認欲求の雛形であるという事だ。このことはこの作品が何らかの意図によって創られた高度な戒めである可能性が高いと思える。このかぐや姫と言う話はかぐや姫を追って観ていっても承認欲求、上位欲求では幸せは得られず、公達を追っていって観ても承認欲求、上位欲求では成功は得られないと言った具合である。
このことは、昔から言い伝えられてきた物語が強烈なメッセージ性を持ち、なおかつ優れた創作劇としての魅力をもちいているところが凄まじい。そして恐ろしい。
オリジナルには出てこない捨丸は承認欲求、上位欲求を持たない人間の象徴であろう。そのことでよりかぐや姫の世界が浮き彫りになっていると思えてくる。
そうすると高畑監督はよくやったと思える。

作画にも触れておきたいのだがこれに関してはホントに語るのは無粋だと思える。とにかく観てほしい。
ほぼ全て、タップ割りを使わずに全原画みたいにアニメーションを創り上げた労力、感性は凄まじい。もうこれほどのアニメは今後出てこないであろう。全てのシーンでここまで強烈に心に訴えかけてくるような絵画的手法は後にも先にもこの作品だけであろうと思える。
とにかくこの作品は私に言い知れぬ感情と思いを思い起こさせ、それが私の心を打ち振るわせるのだ。それがこの至高のアニメーションだと考えさせられた。

投稿 : 2014/12/07
閲覧 : 211
サンキュー:

3

かぐや姫の物語のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
かぐや姫の物語のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

sinsinが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ