2015年度のタツノコプロおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2015年度のタツノコプロ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の2015年度のタツノコプロおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.6 1 2015年度のタツノコプロアニメランキング1位
夜ノヤッターマン(TVアニメ動画)

2015年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (696)
3332人が棚に入れました
辺境の地で、海峡の向こうを見つめる少女がいた。そこはヤッター・キングダム。正義の味方ヤッターマンが支配する、天国のような国だといわれている。

少女は、病気の母を助けてくれるようにヤッターマンに頼もうと、ヤッター・キングダムに上陸しようとするが、追い払われ、母は手の施しようがなく逝った。

ドロンボー。それはかつて存在した大泥棒の一団である。ドクロベエというボスの下、ドロンジョという美女がいた。その美女につかえていたのが、ボヤッキー、トンズラーというふたりの男。ドロンボーはヤッターマンと敵対し、戦いに敗れ、辺境の地へ追放されたのだった。

これは、新たな世代のドロンボー──、ドロンジョ・ボヤッキー・トンズラーと、新たなヤッターマン──、ガンちゃん・アイちゃんの誕生を描く物語である。

作品はヤッターマンを原点にしつつ、「波打ち際のむろみさん」「ガッチャマンクラウズ」などに参加したタツノコプロの若手スタッフが集結し、ヤッターマンの新たな世界観を誕生させるという。

1回30分で全12回の予定。

声優・キャラクター
喜多村英梨、平田広明、三宅健太、ホリ
ネタバレ

とろとろとろろ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

自爆した公式二次創作

とりあえずどんなもんかと思って見てみたら・・・・凄いなこれw
何かしらシリーズを知っている人間ならハマる確率大。
(知らない人間にはさしてウケないかも)
今期の大穴アニメになりそうな予感。

・1話目
{netabare}冒頭から超展開、人類への「お仕置き」ヤバイ!
中盤での誕生日のシーンは卑怯過ぎる・・・・(涙)
そしてラストの高揚感スゲーッ!、BGMがとにかくスゲーッ!
そこから続くED(次回からはOP)もいい曲だわw{/netabare}

・2話目
{netabare}ギャグ補正による昭和的展開を無条件で楽しめるか否かかが全て。
お手製メカや三輪車が唐突に出てくるのは当たり前の世界。
そんな技術をあさっての方向にしか使えないのがドロンボーなのだ。

作中に度々挟まれるママ演出は2話目にして既に過剰気味。
逆効果になりかねないので、尺稼ぎにしても今後は控えて欲しい。

今回は量産型ヤッターマンが出て来るシーンでゾクゾクして、
ミサイル発射の「オヴェエエエ!」で不意打ちの爆笑www
泣きながら撤収するドロンジョかわいいな・・・・。
ノスタルジックな鼻歌も好きな演出だ。
ただ、「ポチッとな」はもっと下種い表情にして欲しかったなあ。

最後に盲目の女の子登場で次回に続く!{/netabare}

・3話目
{netabare}初回が神回その1なら今回は神回その2。
なぜドロンボー一味があそこまでかっこいいんだ・・・・。
ラノベ原作の量産型最強スペック主人公など逆立ちしても及ばない。

それにしてもこの作品の脚本は元祖ネタの使い方がとても上手いなぁ。
今回のサイコロ演出もいい感じだったし。

そして炎の中に映る3人の姿・・・・ヤバイ、ヤバ過ぎるわ。
ドロンジョ様からは名言頂きました。
最後はやっぱりギャグ落ちで次回に続く!{/netabare}

・4話目
{netabare}内容的には全く文句は無いんだが・・・・遂に作画は力尽きたかwww

ガッちゃんはまだ未練がましくサイコロ持ってたんだな。
男になったと思ってたんだがイマイチ残念な野郎だ。
トンズラーのバトルシーンは躍動感があってかっこいい。
ボヤッキーの「ポチッとな」も下種くてGood。

しかしあれだ・・・・今回はかなり暗い内容だったな。
太平洋戦争を連想させるかのようなあの万歳はアニメでも重い。{/netabare}

・5話目
{netabare}これはちょっと・・・・。
つーか前回の話は全く引き継がないのね(笑

1クールと短いんだから、今回のようなエピソードは要らないというか。
ギャグも滑りまくりだし作画もあまり安定してないようで。
今後もこういう展開挿むのが多くなるのかな?
どうにも困ったねこりゃw

*追記
監督のツイートから察するに、今回の演出は絵コンテを描いた人に因る
部分が大きいことが分かる。
(ちなみに2話目と今回の絵コンテが同じ人)
元祖ネタを小道具にクスッとさせたりホロッとさせたりする手法は
大歓迎だが、無理やり昭和ギャグをあれこれねじ込んで何とか間を
持たせようとする演出は勘弁願いたい。{/netabare}

・6話目
{netabare}つまらなくはないんだけど、特に書くべきこともないという状況。
ドロンジョが可愛いだけの回だった。

ヤッターメトロポリスに辿り着くまでは、こんな風に特に進展のない
ドタバタが続くんだろうか?
とりあえず、ゴロー将軍絡みのピークをどこに持ってくるかだなぁ。
これ以上引き伸ばすとダレそうだ。
4話目以降の登場メカに面白みが欠けるのも気になる。

5話・6話と期待外れだったので若干★評価ダウン。{/netabare}

・7話目
{netabare}そろそろ脱落する視聴者も多そうだ。
つまんないキャラ出して、つまんないギャグ撒き散らすだけなら当然か。
作画もどんどん怪しくなってきたな。

幾ら元祖をなぞるとはいえ、あの唐突なデレ方はないだろう。
語尾に「ニャー」とか付けるのは萌えサービスか?(笑
このまま右肩下がりなら凡作で終わりそうだ。

今回で更に★評価ダウン。{/netabare}

・8話目
{netabare}1と3話の神回があったからこそ、ヤッターメトロポリスに着いてからの
展開に期待して見続けている。
そうでなければとうに視聴断念しているレベル。

1クールなら残り4話と終盤に入るが、そろそろ何とかして欲しい。{/netabare}

・9話目
{netabare}5話目以降で一番まともだったように思う。
まともだったというだけで、面白いというレベルにはまだまだかな。

ガッちゃんが男になった回。
同じタツノコのマッハGoGoGoを持ち出して来たが、知ってる視聴者は
はたしてどれくらい居ただろうか?

冒頭でいきなり下劣ギャグを見せつけられたけど、そういう部分の演出が
このアニメは本当に下手だな。
全く面白くない上に薄ら寒くなる。
平成ヤッターマンの大失敗から何も学んでないんだろうか?

作画に関してはもう諦めたので、せめてラストに向けて熱くさせてくれよ
タツノコさん・・・・。{/netabare}

・10話目
{netabare}いよいよヤッターメトロポリスに乗り込むドロンジョ御一行。
やっと期待できるような展開に! ・・・・と思ったのだが。

見終えた感想は「あ~もうダメかもなこれ」だった。
さっぱり盛り上がらないし熱くなれないのは俺だけか?
デレるドロンジョとかもういいから。
戦闘シーンも味気ない。
物語終盤で十二神将一斉登場とか、ただの雑魚キャラじゃねーか。

元祖の名セリフ連発も無理やり感がハンパない。
なんかズレてるんだよなあ。

多くの視聴者が予想していたであろうキャラがラスボスと判明した。
それはいい。
そこに至るまでの見せ方がつまらないから愚痴が出る。
実際ここんとこ愚痴しか書いてないしな(笑
後はもうゴロー将軍がキーマンとなって大団円を迎えるのか?

今回の絵コンテには一部とはいえ監督が関わっていた。
(1と3話も監督による絵コンテ)
にも拘らずこの調子じゃあ、残りの回も期待薄というもの。
シーズン終了間際の消化試合を見せられてる気分だ・・・・。{/netabare}

・11話目
{netabare}ドクロベエが今に至るまでの経緯を語りだした。
1話目冒頭の衝撃シーンに繋がるわけだが、大部分の説明は正直どうでも
いいというね。
何よりヤッターマンを倒した時の核心に全く触れられていない。
まあ子孫がいるからには生き延びたんだろうな。

ゴロー将軍はやっと見せ場が来て、ヤッター兵を自爆道連れで退場。
アルに真相が明かされていないままなのはいい展開だ。
でもなぁ・・・・この話は中盤にやっとけよ。
それ以降はヤッター十二神将との対決でいいじゃんと思ったり。
タツノコキャラを強引に引っ張ってきて糞寒いギャグ見せられるよりは
幾らかマシってもんだ。

次回は最終回なんだろうか?
期待感は全くないが頑張ってくれ。{/netabare}

・12話目
{netabare}論外、話にならん。
ここまで我慢して付き合った人達乙、ついでに俺も乙。

どこがどうとかいうレベルじゃないな。
これをアニメ業界の老舗が作ってると思うだけで呆れる。
褒められる部分は音楽だけだ。

もしこれから見ようという人がいたら、4話目以降は最初から無かった
ものと思って手を付けない方がいい。
時間と電力の無駄だから。
どうしても結末が気になるなら、加えて11話と12話を見ればいいだろう。
ゴロー将軍の展開さえ不要だ。

何だかアニメ業界の最悪な面を見せつけられたような気分になる。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

暁のドロンボー!?

辺境の地で不条理な形で母を亡くしたドロンジョの子孫の少女。
果たしてヤッターマンは正義なのか!? 疑問と共に立ち上がる!


懐かしのヤッターマン。
気楽にドロンボー一味の再来を楽しむつもりが意外とシリアス。
不遇な環境の中、一握りの幸せから深い悲しみそして強い決意へと流れる様に
見せ感じさせてくれる素晴らしいスタート。
小さな体の新たなドロンジョの宣誓に心が熱くなってしまいます。
今期開始の新作は期待出来そうなシナリオの物が少ないなと思っていましたが
コレは思わぬ拾い物かも!?
壁の向こうの天国とやらも謎に満ちていて興味津々、期待が高まります。

注:【考察・予想】というのが時折出ますが、原作を知らない状態で書き込んでいます。
ネタバレとは異なりますが先入観を持ちたくない方はスルーしてください。

※2話感想{netabare}
ドロンボー一味はトンネルを使い王国へ潜入。
機械仕掛けのヤッターマンにコテンパンにされ村で救いを求めるが皆怯えるばかり。
こっそり小さな家に潜入し暖を取っていると、ある少女が帰宅し見つかってしまうが…。

懐かしの台詞や仕草、道具が数多く登場!
「やぁ~っておしまい!」等、昔とリンクして可愛さ100倍。
早くもドロンジョファンになってしまいました。
根底にシリアスな物語が横たわりつつも上辺では無茶なノリもちゃんと継承した
暖かみのある微笑ましいシーンが楽しめとてもバランスがいい。

後半で出会った少女「ガッちゃん」とか言ってるし、アイちゃんの子孫…?
(ガンちゃんとアイちゃん結婚してるならアイちゃんの子孫=ガンちゃんの子孫でもあるけど)
どうやら目が悪く、写真を見るとレパードと似た年の子供もいる(いた)ようですが…。
これからどういう展開になるのか興味深いです。
{/netabare}

ここまでの【予想】{netabare}
<ヤッターキングダム>
一話冒頭の描写や「お仕置き」って言ってるので宇宙から再度飛来したドクロベェが
支配している可能性も高いのですが、
それはヤッターキングダム(旧デッカイドウ)以外の地域なのでは?と思っています。
壁に守られたキングダムでは別の進化を果たしていて、
(ガンちゃんがオモチャ屋さんと言う事を考えると)
カラクリロボが支配する秩序の王国になっているのではないでしょうか?
最初は程良く秩序を守るロボ達の活躍で悪が減りましたが
経年繰り返すうちに悪が足りない分、段々と悪の定義が広がり
ちょっとした悪でもお仕置きされる息苦しい世界になっているのではないでしょうか?

『行き過ぎた正義と秩序の国ヤッターキングダム』と
『ドクロベェが再来し悪に染まった他の地域』
と言う世界の構図になっているのではと考えています。

<レパードの父>
隔離されたままどうやって三人別々に血筋を繋いできたのか?
っていう大きなツッコミ所もあるんですが、まぁそこは置いておいて
レパードには正義の血も入ってるんじゃないかな?って気もするんですよね。
ドロンジョとガンちゃん。そういうロマンスがあっても良いんじゃないかな?
{/netabare}

※3話感想{netabare}
ドロンボー一味を匿った罪で窮地に陥ってしまったアルエットとガリナだったが
舞い戻ったドロンボー一味に救われ、意を決し共に旅立つ事に。
果たして本当に天使との出会いになりえるのか…。

何時、どうやってメカ拵えたのか…相変わらずの無茶展開でしたが
大正義ドロンボーのカッコ良さで許せてしまう今日この頃。
「勝てなくてもイイ!今は負けなければイイんだ!」の台詞と共にの自爆は天晴れ。
…それにしても話を聞く限りヤッターマンが悪すぎる。
アルエット達の両親が亡くなったのは真実?それに本当に爆発事故なのか?
色々裏がありそうだけど真相を求め、いざソリャソウサ岬へ!
{/netabare}

※4話感想{netabare}
アルエットとガリナを加え首都ヤッターメトロポリスを目指すドロンボー一味。
旅の途中知り合ったミッちゃん夫婦がヤッターマン達から理不尽な仕打ちを受けているのを見兼ね
必死に救おうとするも力及ばず…悔しさの滲む笑い声が寒空に響く。

とてもとてもとても悔しさが残るお話。
ここまでは負けても何とか成って来ていましたが、
勝てない事で守れない現実にぶち当たってしまいました…。
それでもまだ明日が未来がある限り、挫けず頑張れ小さなドロンジョ様!応援してますよ!

それと今回、ゴロー将軍なる新キャラが登場。
ぱっと見【予想】{netabare}写真にあったアルエットの親らしき人物に思えるけどどうなんでしょうかね?
改造されちゃったのかな? それともミスリード?
まだアルエット達を認識させず引っ張ってるのでモヤモヤと気にかかります。{/netabare}
{/netabare}

※5話感想{netabare}
雪祭りで出会ったタケシくんと共に相撲大会に出る事になったガリナ。
しかしこの大会はヤッターマンによる出来レースであった…。

ストーリーとしての進展は無しかな。
でもヤッターマンに土を付けて人を救えたという事実は大きいかも。
タケシくんも親孝行出来て良かった良かった!
彼やミッちゃん等、旅で出会った人たちが後々助太刀に来てくれたりするのかな?
{/netabare}

※6話感想{netabare}
ゴロー将軍の攻撃によりはぐれ危機に陥ったドロンジョであったがボヤッキーらの機転で逃避。
正義の心と絆をより深くする。

うーん。どうやらヤッターメトロポリスはドクロべぇが掌握しているようですね。
上空からの外観がドクロっぽい。

ゴロー将軍の方はやはり写真の人物みたいですが記憶が薄いご様子…
思い出す事は出来るのでしょうか?
{/netabare}

※7話あらすじ
亀を助けて竜宮城へ!?
いつもの人助けパターンで進展らしいものも無いので感想割愛だべぇ~!

※8話あらすじ
クッシー親子救出とドロンジョちゃんの淡い恋心が垣間見えたお話。

※9話感想{netabare}
ドロンジョちゃん達を助けるためにガッちゃんカーアクションで大立ち回り。

今回、真のヤッターマンが誕生した気がするお話でした。
ガッちゃんの男の背中に見とれるドロンジョちゃん…ますます惚れてしまったかな?

ストーリーとしては考察する程の物はなく、毎話感想する程の事もないかな。
ラストは【予想】{netabare}助けたみんなが駆けつけてくれて大団円{/netabare}になりそうですしね。
{/netabare}

※10話あらすじ
ヤッターメトロポリスに辿り着いたドロンボー一味だったが捕まり連行されてしまう。
そして、その先でヤッターマンと対面することになるのだが…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 41
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

これは期待!

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 今期で一番期待しているのが、この「夜ノヤッターマン」です。原作(過去作?)はほとんど知らないんですけどね。
 重たくて難しくなりそうなテーマを扱っていますが、作風自体は明るそうですよね。安心して見れそうなのもポイントが高いです。


舞台設定:{netabare}
 この作品の舞台設定はこんな感じです。
 ドロンジョたちは、その罪により、天国であるヤッターキングダムから追い出され、不毛な辺境に落ちてしまった。

 この舞台設定は、失楽園とピッタリ一致しています。
 アダムとイブは、その原罪により、天国であるエデンの園から追い出され、不毛なエデンの東に落ちてしまった。


 ドロンジョたちを祖先に持つレパードたちは、「ご先祖様の罪は本当に罪なのか?」という疑問を持って、ヤッターマンへの反逆を試みようと旅に出ました。
 この疑問は、そのまま「人間の原罪は本当に罪なのか?」に言い換えられてしまいますよね。つまり、この作品のテーマは、人間による神様への反逆や神様からの別離というところまで視野に入れているんだと思います。作中では「天使」や「天国」というセリフが複数回使われていましたし、この設定自体を活用しようという意図は強く感じました。

 ただ、実際にはヤッターマン自体を悪者にするはずはないので、「レパードたちがヤッターマンの子孫と協力して、本当の悪を討つ」みたいな話にスライドするんだとは思います。本物の神様への反逆ではなく、偽物の神様への反逆になるってことですね。

 私が注目しているのは、この設定と絡めて描かれるだろうこの作品のテーマ、「本当の悪」「本当の正義」「天国」をどのように処理するのか、ってところです。
 ドロシーやレパードは旧作の主題歌を口ずさんでいましたから、「本当の悪」を討つために「本当の正義」を実行していくのは確実でしょう。その方向性には注目していきたいですね。
{/netabare}

天国:{netabare}
 第一話で最も充実していた「天国」について。

 ドロシーは、夫(レパードパパ)の墓前において、「(レパードが)ヤッターキングダムで幸せに暮らせますように」と願い、レパードには「(いつかご先祖様の罪が許されてヤッターキングダムで暮らせるその日まで)良い子でいるように」と伝えています。この時点の「天国」は「ヤッターキングダム」であることが分かります。
 ですが、病気で倒れる直前には、「ここが私の(天国)」だと言っていました。レパードこそがドロシーにとっての「天国」であると修正されているのです。そして、その死に際しては、「これから天国へいく」と述べています。この「天国」がヤッターキングダムではないことは明らかです。
 つまり、このドロシーのエピソードによって、神に頼らない「天国」が存在し、かつ、それを見つけることができると説明がされていることになります。神様との別離は可能だと明かされました。

 一方で、レパード。ヤッターキングダムという「天国」も、ドロシーという「天国」も失った状態からのスタートとなってしまいました。今後描かれるレパードにとっての「私の天国」がどのようなものなのか、興味は尽きません。母親にも神様に頼らないレパードだけの「天国」を目指すわけですからね。「天使」による新たな楽園の創造です。
{/netabare}

 「隕石」「女子高生」「壁」など、気になる要素もありますし、結構盛り沢山な作品になりそうです。
 レビューはたぶん更新しません。最終話まで見て書きたいことがあれば書こうかな、くらいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

64.0 2 2015年度のタツノコプロアニメランキング2位
ガッチャマン クラウズ インサイト(TVアニメ動画)

2015年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (254)
1353人が棚に入れました
僕らは、僕らのことがしりたい。ぼくらの「国」には、「社会」がないこと「社会」と「世間」はちがう世界で生きているということ。情と理「悩む」のではなく「考える」ことが大切ということ。現代人は「速」すぎる 呼吸も浅く早いゆっくり深くが「僕ら」は苦手だ。

声優・キャラクター
内田真礼、石原夏織、逢坂良太、浪川大輔、小岩井ことり、平野綾、細見大輔、村瀬歩、丹下桜、梅原裕一郎、宮野真守、花澤香菜、杉田智和、森功至

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

最後の〆が惜しかった・・。

>0話まで視聴して
わー、2期作品の#00ってだいたいどの作品でも
前期までの総集編的なものになってると思う(思い込み)のに
クラウズインサイトの#00は、これまでの説明が最小限で後はほとんど全部新作カットですね!。

「もう始まってたんだ~♪」とちょっと感激っ。
・・でも、”Huluにて独占配信”って
あいかわらず多くの人に見せる気は・・・ほとんどないようですねw。
(1期は放送局がかなり限られてたし><)

サッと1回見終わった時点での率直な感想としては
「短っ!」です。
←これは2つの意味があって
1つは「面白くてあっという間だった^^」というのと
もう1つは「Aパートだけみたいな”短時間枠”だったのでホントに短かったw」ということです。
(それともこれって単なる1話のAパート先行放送だったりする??)

内容については、1期の説明がごくごく最小限なため
”初見の方”はついていくのがかなり困難だと思われます。。
ですので、初見でインサイト#00を観て興味を持たれた方は
ぜひぜひ1期をTRUE ENDまで見てからインサイトの本編に移られるのがよいかと思います。
幸い、たしかニコニコあたりで取り扱いが決まったように記憶しています。

・・で、肝心の本編ですが

アクションシーンがたくさん盛り込まれており、話もどんどん展開していくので面白いです!。
いきなりあの人がアレになってることに驚かされたり、各キャラの見せ場もたくさんあり
1期を好きな方はほぼ間違いなく満足させられる出来かと(称賛)。
(いきなりあの人がアレになってるあたりは、ノートの問題とか疑問点が生まれましたが
 それもインサイト本編で納得のいく描写があるといいな~)

”1期終了時に気になってたあの人”や”うつうつする人”や”あの動物的な何か”etc.
も健在なので安心感と期待感が倍増以上です!!。
新キャラや今後の本編の展開などなど、本編開始が楽しみで仕方ありません♪。

----------------------------------------------------------------------------
>1話まで視聴して
ちゃんと0話からの続きになってますね。
でも、0話見てなくても1話からの視聴開始でOKな作りになってます。

1期のTRUE ENDを見終えた時は
「もうこれ以上何かやることあるのかなあ?」って気持ちもあったけど
いざ2期が始まると、それは愚問であったと強く感じました。

・クセがあるけど憎めない多くの愛すべきキャラ達(声優さん方の熱演含めて)
・映像面、音楽面はもちろんですが、物語の進むテンポ感までもがスタイリッシュ!
・何気なく発せられたセリフが心にひっかかって
 ふと”気付けてなかったもの”に気付けたようになる感覚
・予想外の展開や予想外の映像表現

見どころを何点かあげてみましたが
それらのおかげで、ついついうれしくて鳥肌立てながら視聴しております^^。

現時点での唯一の本作品への苦言としては、「放送局少なすぎィ・・;;」だったのですが
そういえばニコニコでも配信されてるようだし、BS日テレでも放送枠あるようで
1期の時にくらべて大分窓口が拡がったのかな?って思います。

----------------------------------------------------------------------------
>3話まで視聴して
今期はしっかり作りこまれてる感じがします!!
視聴者(主にσ(o・ω・o))の安易な予想が、少しだけズラされて
”驚き”や”爽快感”に昇華されられていく感覚は、やっぱ1期以上です!!。
しっかりとこれまでの話の積み重ねの上に次の展開が成り立っている感じ。

やっぱり本作の現時点でのポイントとなるのは
ゲルちゃんの能力と、その結果が意味するところですね。

はじめちゃんやじいちゃんの”灰色”が
今後の展開を打破するキーになりそうですが
”カッツェさんの存在意義”が何か大きな役割を担う予感がしています。

うーん、毎回楽しみで仕方ありません!!。

----------------------------------------------------------------------------
>5話まで視聴して
2期とてもいい出来ですね!!。
”1期の後付け?”のような感じは、全く感じさせません!。
”色々なカタチでの問いかけ”がとても秀逸だと思います!!

普段、”自分が正しいと判断した上での選択”をしたと思っていても
実はそうではないのかもしれない・・・。
アニメという架空の物語における話なのに
”とても身近なリアルな問題”のように感じて、ふとゾッとしてしまう感覚がある;。

現時点での自分の素直な気持ちとしては、累くんには悪いけど”クラウズ否定派”かな?。
・・でも、だからこそ、1期から累くんの言っている
「世界をアップロードする」ということが
「人間1人1人への期待」が
どのように成就されるかが楽しみでしょうがないです♪。

----------------------------------------------------------------------------
>8話まで視聴して
7話終わってから8話までの2週間の長さといったらww。
・・たまらずレビュー書きたくなってしまいました。
○○時間TVの関係らしいですね・・><。
まさか通常の1クールより1話分少なくなる・・なんてことはないですよね;;。

で、8話まで来たところで話がかなり”今クールの核心”に近づいてきた気がします。
なんか人類補完計画っぽくなってきてますねwww。
でも、本作には、はじめちゃんとカッツェさんがいるので
その点で今後どうひねっていってくれるのかが、とてもとても楽しみです♪。

どうでもいいけど、相変わらず”変身しない”+”戦わない”ガッチャマン達ですよね。
でも、そこがいい!!(それに置き換わるだけの十分な内容が詰まっているから)。

あと、CROWDS RADIOの影響で丈さんのことが「たけさん」(CV:なに川さん)
として脳内に擦り込まれてしまっていて、なんか最近丈さんの登場が多くてちょっと嬉しいです。

あ、そうそう。CROWDS RADIOは1期の時も大好きなWEB RADIO番組だったのですが
2期でもちゃんと帰ってきてくれて、久しぶりに聴いてみると
「CROWDS RADIOは最っ高のWEB RADIO番組だ!!」ということを再認識させてくれました。
CROWDS RADIOの第4回5回は、村瀬歩さんと梅原裕一郎さんがパーソナリティ担当されましたが
とにかく驚かされたのが、村瀬歩さんの声のかわいさです!。
もう普段から「リアル累累」だったのですね。あやうく惚れてしまいそうでした。
宮野さんのパーソナリティ進行へのリスペクトも凄すぎて
喋り方やテンポ、ニュアンスまで含めて、ほぼ完コピされてましたね^^。感激でした!。

----------------------------------------------------------------------------
>10話まで視聴して
「あー、なるほどなー」ってすごく納得させられるし考えさせられます、2期のテーマ。
CROWDS RADIOで杉田さん&村瀬さんも言ってたけど
ホント現実世界とリンクして考えさせられる内容が多い。

あと、先日の某○○問題の時も、ネットでの世論?がすごく大きな力をおよぼしたけど
そういうことも含まれたテーマになってるところが凄い!!。

とても身近な現実的な問題として感じさせられる。

----------------------------------------------------------------------------
>12話まで視聴して
1期に引き続き、2期でも〆きれてなかったような感じで終わってしまいました。
とはいえ、1期よりはかなり全体的に練り上げられた作品だと感じていただけに
すごく惜しい気がしてなりません。
・・これは中村監督の性質的なものなのかなあ?って思ってしまいます。

11話ラストから12話にかけての”2期の問題解決の方法”が自分には納得いかなかったし
ちょっと表現しきれてない感があって、若干茶番気味だったように思います。

・・だってそれまで「○○に流されてはいけない」って言っておきながら
解決策は、やはりある意味”○○を作ること”による解決でしたよね・・><。
メディアやスマホを使って周知・意見集約してるし・・。
もう少し直接的な対話や人と人のつながりみたいなあたりからアプローチされた
解決方法だったらよかったのにな~と思ってしまいました。


★の評価、少し下がりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

政治絡みの胡散臭さがつきまとい、エンタメ作品としては疑問符

※1期(ガッチャマン クラウズ)、2期(ガッチャマン クラウズ インサイト)両方含めた感想・レビューです。


◆「社会派アニメ」を気取るが、捻くれたマイノリティ意識がチラつき過ぎ

タツノコプロの往年の名作『ガッチャマン』(見てないけど笑)のタイトルを冠した戦隊バトルもの、ということなので視聴してみましたが、ひとことで言って、政治絡みで特定の問題意識を視聴者にステルス的に刷りこもう、という制作者の下心がチラつき過ぎ(ステマ・アニメって奴?)。

近年の戦隊バトルものだと、制作側のそうした変な意図の皆無な『TIGER&BUNNY』の方が、純粋なエンタメ作品として、ずっと爽快で楽しめる良作と思いました。


◆ベルク・カッツェ=制作者の本音?

特に第1期で活躍する悪役ベルク・カッツェのセリフが、まるで「コノ国の愚民どもを嘲笑」しているかのように私には聞こえてしまうのですが、他の方の印象はどうでしょう?

『最終兵器彼女』ほど酷くないとはいえ、本作の制作者の根底にある意識が、1990年代~最近まで顕著だった、夜中9-12時台の民放ニュース・バラエティ番組や一部の偏向した大新聞などが醸し出す、あの嫌な「空気」を彷彿させるのですが。

※強い根拠もなく、常に「コノ国」は「ダメな国だ」、「コノ国の人々」は「愚かだ」と見下すが、ではアンタの国はどこ?え?北朝鮮?韓国?ああ・・・あなた実は日本人じゃなかったんですね。ふーーん。・・・みたいな笑。

※ついでにいうと、そうした「空気」の醸成元の正体は、2000年代終盤~2010年代にかけて、ネットですっかり暴かれて、今ではそれこそ「デンパ」とか「マスゴミ」等と揶揄されているんですけどね。

※そうした、今ではすっかり正体がバレてしまい形勢逆転されてしまったアチラ側の焦りが、カッツェのセリフ廻しの捻くれ具合に反映されているようにも見えるのですが、私の思い過ごしでしょうか笑。

・・・上記のような理由から、私個人は本作を高く評価することは今後も一切ないと思いますが、もしかしたらアチラ側の捻くれたマイノリティ意識を垣間見せてくれているのかもしれない貴重な?作品なのかも・・・と、ちょっと別の意味で注目しています。

とにかく、制作側のお手並み拝見、ということで本作は最終話まで確りチェックしていくつもりです。


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

============= ガッチャマン クラウズ (1期) (2013年7-9月) ============

{netabare}第1話 Avant-garde (前衛的な) ☆ 一ノ瀬はじめガッチャマンになる
第2話 Asymmetry (不均整、非対象) ☆ メスとの交流、ベルク・カッツェ&塁登場
第3話 Futurism (未来派の芸術運動) ★ SNS「GALAX」、塁の目的、クラウズ出動
第4話 Kitsch (俗悪な) ☆ カッツェの脅威、人の魂を実体化させる力
第5話 Collaboration (協同作業) ★ 塁と№26(梅田)との対話(ヒーロー願望の是非)、トンネル事故
第6話 Originality (独創性) ☆ LORD GALAXからの招待
第7話 Abjection (卑賤、屈服) ★★ カッツェ排除失敗
第8話 Genuine (純正) ☆ ガッチャマン表舞台へ、カッツェの策謀
第9話 Forgery (贋作) ★ Neo HUNDReDの霞ヶ関襲撃、ガッチャンネル
第10話 Crowds (群集たち) ☆ クラウズの立川襲撃、菅山首相保護
第11話 Gamification (ゲーム化) ×(前半)★(後半) 前半は総集編、後半に菅山首相の宣言
第12話 Collage (コラージュ、切り貼り) ☆ クラウズ・アプリの一般開放
第12話(ディレクターズ・カット版) Embrace (抱擁) ☆ 最終話の再構成(とくにカッツェのその後){/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)1、★(良回)4、☆(並回)8、×(疑問回)1 個人評価 × 3.4

OP 「Crowds」
ED 「INNOCENT NOTE」 


========= ガッチャマン クラウズ インサイト (2期) (2015年7-9月) ========

{netabare}第0話 inbound (帰航の、本国行きの) ☆ VAPE(赤クラウズ)菅山首相専用機襲撃事件
第1話 contact point (接触地点) ☆ つばさ&ゲルサドラ登場、つばさガッチャマンになる
第2話 penetration (貫徹) ☆ 過激な平和主義者(理詰夢)、赤クラウズvs青クラウズ
第3話 launch (立ち上げ) ★ 理詰夢の狙い、塁の危機
第4話 2:6:2 (パレート法則からの派生法則) ☆ クラウズへの疑念、首相公選
第5話 halo effect (後光効果) ☆ 空気で動く社会、宇宙人首相誕生
第6話 engagement (正式な約束) ☆ サドラ首相の施策、クライズ廃止決定
第7話 outbound (外国行きの、下りの) ☆ サドラ首相の憂鬱、サドラへの白紙委任
第8話 cluster (クラスター、房) ★ サドラの異変(くうさま出現)、全体主義への志向、くうさまの暴走
第9話 opt-out (選択的離脱) ☆ くうさまの正体=空気、全体主義の恐怖
第10話 seeds (種子) × 理詰夢の逆襲、空気の反転
第11話 trade-off(二律背反) × サドラVSガッチャマン、再び空気反転
第12話 insight (洞察) × 続き、とくにつばさの爺さんのセリフがダメでしょ{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)2、☆(並回)8、×(疑問回)3 個人評価 × 3.0

OP 「insight」
ED 「60億の翼」


◆総評に代えて

本作の特に第2期では「コノ国の“空気”が悪い・問題だ」ということが繰り返し強調されており、視聴者の中にはそういう主張に“共感”あるいは“感化”される方もまだまだ沢山いるのかも知れませんが、そんなことは、マスゴミや彼らの御用文化人・御用学者たちがずっと昔から耳にタコができるくらいにしつこく唱え続けてきたことなのでした。

で、西暦2000年代(厳密には1990年代末)から加速的にネット社会が進展したことで、一番はっきりしてきたことは、当初マスゴミ等が期待した「政治の腐敗」とか「国民の愚昧さ」の暴露と周知ではなくて、実は(それまで情報伝達手段を独占してきた)「マスゴミ自身の度し難い腐敗・偏向」の暴露と周知だったのですが、それでは彼らマスゴミのいう“空気”って一体誰が作ってるの?と改めて考えてみると、オマエラが気に入らない「日本の“常識”」を勝手に「コノ国の“空気”が悪い・問題だ」と言って攻撃していただけじゃないの?ということが次第に一般国民に知られてきてしまったのが現在のネット社会なのだと思います。

その点で、本作は、批判の対象ないし問題意識が(そういうものがあるとしたら・・・ですが)今の時代からだいぶズレちゃってるんだと思います。

※なお、アニメ作品で政治や社会思想といったジャンルを扱うことに対する私の基本的な考え方は『純潔のマリア』のレビューの方に一通り書いています。

この点について需要があるならば更に色々と追記しようと思いますが、とりあえずここまで。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 43
ネタバレ

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

はじめちゃん、器デケェ

想像通り円盤の初動売り上げ数、終わってるし(汗)
まぁ、内容が内容ですしねぇ。制作側もこの作品は博打なのは覚悟してたんでしょうし。
ストレートな問い掛けと解釈している層も居れば、秘めた悪意と感じた方もいる。かなりチャレンジングな作品と思うけど、まぁ中村監督らしいとも言えるというか。空中ブランコの10話に比べれば露骨じゃない気がしますけどねw

因みに放送前からみんなダイスキーなシャーロットが7K枚、のんのんが4K枚。なるほどと思う反面、意外とそんなもんなの?という点で興味深いというか。
モン娘が5k枚、オーバーロードが4k枚は予想外の健闘すわね。

六花の勇者といいコレといい、夏期に私の好きだった作品は惨敗なのが悲しいw
///////////////////////////////////////////////////
 最終話見終えました。
私はしばらくアニメ見てない時期もあったので明言は憚られますけど、かなり異質なアニメだったんではないかと。
秘めたメッセージ性というのは良い作品には内包されてるものではあるけど、ここまで露骨・ストレートに表現されると観てる側も戸惑うとは思います。
それが国民性とか政治形態であるなら尚更。

 個々の見方で印象も変わるのは当然とは思いますが、私的にはこの作品は政治色に関してはニュートラルを貫き、個人の部分に関しては性善説に立つことに配慮した作品であると思ってます。
{netabare}
空気を換える為には、1期の立川事件の元凶であるカッツェの能力すら利用せざるを得ないという決断。
ラストではクラウズも使用解禁されくう様も依然として居て、共に楽し気にサッカーしてる。
首相に返り咲いたすがやんも相変わらずヤジの飛び交う国会で"全体責任の中にあんた達や自分たちも含まれている"と切り返す。
はじめとともにガッチャマン達にメタメタにされ"こいつらにはついてけないわ"と姿を消しかけたカッツェすら、はじめちゃんとともに復活。
ミリオネ屋でのウソ泣き演技も相変わらずワイドショーに喧嘩売ってんなと思いますけどね。

まぁ11話のゆるじいの戦争話とはじめちゃんの自己犠牲の部分はちとズルいかなと私も思ったけど、まんまと泣かされました。私、チョロイ(汗)

{/netabare}
どこか一つだけ切り出すと偏ってると誤解されそうな部分がある為、そうじゃないよと言いたいのを解りやすく表現する努力を惜しんでないと私は感じてます。

でも、この作品はそんな事をジャッジする事を求めている訳ではなくて、そういう事も含めて"考えてる?"という事の問い掛けな訳で。
そこに対して"考えてるよバカヤロウ。アニメでそんな事説教される筋合いはねぇ"という層も存在する訳だし、正直あにこれのレビューも大荒れ必至??と思ってたんですけどね。
意外とレビュー少なくて閑散としてるトコ見ると、この作品自体が興味持たれてないっぽいのが作り手側と受け取り側の体温差感じるというかw
まぁ、こんな作品求めてないよって事なんでしょね。

私的には、学もなければノンポリのテキトウで単純なオッサンなんでこの作品大好きです。私は15年夏期はコレが一番すね。

終盤、絵が怪しくなってましたけどねぇ。もしかして時間足りなくて1期の悲劇再来かとヒヤヒヤしました。
円盤全予約しちゃったので絵のリテイクしてくれる事祈るばかりです(汗)


/////////////////////////////////////////////////////
11話観ました。
私はこの展開は正直予想外でした。1期の性善説に寄るところは今回も同じでしょうけど。

{netabare}
はじめちゃんという存在は昭和天皇の暗喩?と言うのは以前から話題には上がってましたけどねぇ。或は戦犯なのかな?
まとめサイト炎上しそうな展開ですね・・・
{/netabare}

 いずれにせよ良くも悪くも賛否大きく分かれる作品になった事は、この11話で明確になりましたね。
私は主義主張は置いておいてこんなアニメをキー局で放送した事自体スゲェと思ってますし、金出してもイイと思ってます。

この作品、みんなが皆「良かった・面白い・賛同する」なんて事有り得ないと思ってます。そんなの気持ち悪い。

///////////////////////////////////////////////////
10話観ました。
相変わらずラディカルというか、なんつーか(汗)
ワイドショーに完全に喧嘩売ってますね。
各々のガッチャマンの戦う理由が一つの方向に収束してゆく様はゾクゾクしましたです。
ゆるじいとつばさの会話、そう来ることは判ってたけど反則っス。
昼飯喰いながら居間で観てたんですが、嫁さんと子供の前なのに涙腺がw

 クラウズの時は制作スケジュールが破綻して総集編みたいなの入れざるを得なくて、結果最終話が批判の嵐だった訳ですがインサイトは綺麗に〆てくれと祈るばかりです。
///////////////////////////////////////////////////
 今月末位から今期の作品のBDがリリースされ始めますが、コレは3話/巻なんすね。この売り方への賛同と作品の制作側へのお布施として買おうかなと思いつつ、丁寧でいい作品なのに苦戦しそうな六花の勇者を応援すべきかなとも思ったり(汗)
///////////////////////////////////////////////////
来ましたね。国民総サル化w
観てた方は皆予想してた展開ですけど、毎回ラストの引きの強さにホント感心します。観てる方で多分今までの展開を失望してる人は居ないのではと思う程、視聴者を意識した巧さだなと。
流石に内包したテーマが過激すぎて嫌悪感抱く方も居るのかもしれませんが、私的には期待通りの面白さです。

でも人気無さそうですね。説教臭い話にゃ皆興味無いって事かなw
////////////////////////////////////////////////////
サドラにおまかせボタン、キテマスねw
マジで面白いと思うんですが、あんま観てる方少ないんですかね。
メッセージ性強すぎて毛嫌いされてるんでしょうか?
作品への視聴者の気持ちの吸引という点で抜群な作品なのに。
未だにガラケーのオッサンの私がそうなんだから、今の若い方なら心苦しいぐらい身近なテーマだと思うんですよねぇ。
ラストの締め方で賛否分かれるでしょうが、私的には今期一番先が気になる作品です。(六花の勇者は犯人捜しで今クールは終わりそうな全体構成だし)
//////////////////////////////////////////////////
 どうでもいい話ですけど、1話登場時、3話の観衆の吹き出し様吸い上げた後の変身後のゲルちゃんの姿ってアクマイザー3のザビタンっぽいすよねw
まぁそれは置いといて、やっぱゲルちゃんのあのシビリアンストーム(?)とか言う技は今後の展開にアレなんでしょね。
序盤から飛ばしますね、ガッチャマンw
面白いです。
//////////////////////////////////////////////////
1期のクラウズ騒動の後の拡散が招いた負の側面の話の様ですが、私は楽しめてます。逆に1期が楽しめなかった方は2期も無理かも(汗)
この期に及んでガッチャマンクラウズが旧ガッチャマンのリメイクと思って敬遠してる方は居ないと思いますが、もしそう思ってる方なら、一度目を通した方がイイと思います。

はじめちゃんの2話にも表現されてたニュートラルな思考故のグレーな心の色をメインにしてくのか、つばさの普通の子・ゲルサドラちゃんの無垢な平和主義の路線で行くのか、或は両方を巧く纏めて来るのか楽しみです。
もしかして、そんな素人予想覆すスゲェ展開となったら最高すね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

64.5 3 2015年度のタツノコプロアニメランキング3位
プリパラ 2ndシーズン(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (49)
262人が棚に入れました
プリパラに久々に新ゾーンが開園!

「ドリームシアター」と名付けられたライブ会場で、チャームが導く運命の5人チームが最高のライブをするとプリパラ最大級イベント「プリパラドリームパレード」が開催されるという。

プリパラアイドル達はこの新しいイベントに興味津々!

運命の5人とは一体誰か?どのチームが「ドリームシアター」で最高のライブを見せるのか?

前原由羽 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

「プリパラ」を通して伝えたいこととは?

プリパラ1期の延長です。なので、プリパラを知らない人が見ると校長先生がなんであんなにインパクトがあるのか、みれぃちゃんが語尾に「ぷり」を付けているのかといった基礎知識が分からないままストーリーの半分以上の醍醐味を損なう羽目になります。

4話まで観た感想は、プリパラ1期の時よりもストーリーの方向性がはっきりしていて、かつ明確な「敵」が存在しているということでストーリー上の違和感というのを感じ取ることができ、なんとなくのテーマ性を感じています!!
個人的には、みかんの食べる肉まんに「誘惑」という風刺の込められている感がします☆

と思ってたら、いつの間にかラスボスがあろまじゃなくてひびきになってるんだけど。

気を取り直して、、、正直、1クールを見た感想は、1期のプリパラみたいに一部のエピソードを印象化させる、万人受けの再来なのかなと思ったのですが、さすがプリティーリズムの精神が宿っているみたいですね(笑)2~4クールを経て、見事にプリパラワールドに引き込まれました。

2~4クールで前面に出ていた、らぁらやみれぃたちVSひびきによる天才VS努力はよくあるテーマです。プリティーリズムディアマイフューチャーにも登場した幼馴染のみあVSヘインです。努力できることが才能ぷり☆で終わらない、個々人の微妙に違う物語が面白くも切ないです。一世一代の賭けに負けたみれぃちゃんの物語には共感を覚えました。どん底を乗り越えた後の単独ライブ...みれぃちゃんと一緒に楽しんでるような気分でした。
天才は天才に甘んじ、凡人は道険し無駄な努力をするというのがよくある構図です。だから、どっちが勝つかといってもどっちもどっちで、時の運(というよりストーリーの都合!?)が決めます。でも、ここはやっぱり努力派(特にみれぃちゃん)が勝ってほしいな...やっぱり努力派の個々の物語に共感しちゃう。

因みに、ディアマイフューチャーのみあは、天才型の努力派で、ヘインは凡人の努力派。本来なら、みあが勝つはずだけど、実際は同点であり、裏設定ではみあに追いついたヘインが勝利したことになっています。天才型はエピソードに共感されにくいのかな...というか、みあは殆ど挫折しないので(笑)

一方、天才VS努力が前面に出てて、目立ちにくいのですが、「み~んな友達、み~んなアイドル!!」が実はメインテーマじゃないかなと思ってます。というのも「み~んな友達」はあろまもひびきも現実世界では奇抜で孤高な存在で、「プリパラ」を通じて初めて友達の輪ができてるのかなって!1クールと2クールでがらっとストーリーの流れは変わりましたが、この部分はむしろ目立って見えました。意外と強烈なマスコットキャラであるトリコあたりのエピソードもそうだったりして☆

「み~んなアイドル」は言うまでもなく地下パラですね。ひびきからカスアイドル扱いされたガァルルや、はななが歌ってるのを見て、視聴者ははなからセレパラを批判してるのに、現実はセレパラなアイドル社会だという痛烈な社会風刺が見えてきます。アイドルになれる資格があるのは本当に一部の特殊な人に限られるのか。本作ではセレパラについて、システムエラーで話を流してしまいましたが、3期以降、もっとこのテーマについて追及があったらなと思います!!

ここまでは12月末くらいまでに執筆してました☆そして、予測通り(?)、ラスト4話あたりで主題の「み~んな友達、み~んなアイドル」がテーマだということが示されてて、潔くフィニッシュした感を得ました。プリパラの世界では、身分、人種、性格、語尾(!!)に関係なくみんな仲良くなれるバーチャルリアリティーの世界であり、そうした理想のの世界を今後私たち子ども・若者世代がリアルな世界で作っていかなければならないんだというエールが込められてるのでしょうか。
子ども向け作品というのは、単にメルヘンチックでギャグに満ちた健全な世界だということでは決してなく、現代社会が抱える問題を上手く反映させ、将来を担っていく世代に向けて何かしらヒントを与えてくれるものなんだなとしみじみと感じました。

その後、プリパラの脚本家であるふでやすかずゆきさんが執筆された「映画 プリパラ み~んなのあこがれ♪レッツゴー☆プリパリ」のノベライズ作品で、「プリパラの世界では、身分、人種、性格、語尾(!!)に関係なくみんな仲良くなれるバーチャルリアリティーの世界であり、そうした理想のの世界を今後私たち子ども・若者世代がリアルな世界で作っていかなければならない」とそっくりの内容が、映画では語られなかったエピローグに登場していました!!

本当にそういうエールが込められてたんだ(笑)
この、プリパラという世界には...

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

どうしてこうなった?的な2期

2014年7月から3クール放送された1期に続いて、1年間放送された女児向けアイドルアニメの2期。話数でいうと第39話から第89話までの全51話。
1期は非常に面白くて大絶賛した作品でしたが、引き続きとても期待していたこの2期は、どうしてこうなった?的な残念な出来でした。
まず、基本的なストーリーが目茶苦茶です。元々1期がシュールなギャグやカオスな世界観が楽しい作品だったのですが、その面白さの根底には、夢や友情や努力といった健全なテーマに沿ったストーリーがあり、だからこそ強烈な個性のキャラや頭のおかしいようなギャグがあっても安心して楽しめました。ところがこの2期では、あまりにも悪ふざけが過ぎるというか、子供向けアニメの基本である健全さというものが蔑ろにされていた印象です。
1期のボスキャラであった大神田グロリア校長は、主人公たちの前に立ち塞がるにしても、その行動の意図は十分理解できるもので、なによりキャラそのものに愛嬌があって笑いの取れる存在だったのに対し、この2期のボスキャラともいうべき紫京院ひびきは、ストーリーの中心となるとても大切なキャラなのに、ただの嫌なやつにしか見えず、全く共感も同情もできませんでした。また、後半から登場する黄木あじみというキャラも、とにかくうるさいだけです。1期からの主要キャラも、展開の都合で行動がブレているようで、なんだか残念でした。
怪盗ジーニアスが登場するくらいまでは1期ほどではないものの普通に楽しめましたし、後半でもギャグ自体は笑えるものもありました。黒須あろまや緑風ふわりなど、素材的には悪くない新キャラもいたので、ストーリーの動かし方次第ではもっと楽しい作品にできたのではないかと思います。
音楽やステージシーンのCGは全体的に良かったと思いますが、特に大好きというほどの曲はありませんでした。
1期が好きだったのでなんとか最後まで観ましたが、そうでなければ後半には視聴を止めていました。引き続き4月から3期が始まりますが、このままのノリが継続するならもういいかなと思っているので、とりあえず3期を観るかは最初の数話で判断するつもりです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

うち. さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

新システム、新曲、新キャラ紹介

今回は5人ユニットや意外なユニットを組むという目的があるらしいです
まだ始まったばかりなので様子見ですね。
新キャラがいきなり電波発言と共に登場したのですが大丈夫なのでしょうか。

◯最新話まで観た感想
あろまとみかんについて
天使と悪魔キャラで流行りだしたコンビ。
その徹底した「キャラ作り」はみれぃ以上に計算され期間も長いことが判明しました。
爆発的に天使と悪魔のコスチュームや言葉使いが流行りましたがあれは「ルーズソックス」や「ギャル言葉」とかを彷彿しました。流行というのはあっという間に廃れるものですが果たしてどうなることやら。

キャラについて
・真中らぁら
プリパラの世界では何故か中学生くらいの体型になる小学六年。ボケからツッコミまで熟す比較的まともなキャラ。
・南みれぃ
プリパラの世界では顔と髪型が別人になるキャラ。あろまにキャラ作りにダメ出しされ、頭脳面でも負けそうな人。
・北条そふぃ
今期でまるで藤岡弘、のような父親が居ることが判明した。重力を無視した移動方法を使うようになった。
・東堂シオン
独特な口癖「イゴ」や四字熟語を言う等作中でもかなり濃いキャラ。
・ドロシー・ウェスト
人一倍上昇志向が高いキャラ。ますます口が悪くなった。
・レオナ・ウェスト
ドロシーと違い穏やかな性格。
{netabare} 忘れがちですがれっきとした男です {/netabare}

・黒須あろま
長年悪魔キャラを続けてきたらしいキャラ。
悪魔キャラ関連の出来事に関しては幸運。
各キャラにゆさぶりをかけて精神ダメージを与える行動をして「ドレッシングパフェ」を解散寸前にまで追い込む等狡猾なキャラとして描写されている。
・白玉みかん
大食いキャラで運動神経抜群。以上。

まだ二期が始まったばかりでこれから過去話とか明らかになる段階です、しかもまだ五人チームにならないので展開もじっくりですが楽しめています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ページの先頭へ