2019年度のOLMおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2019年度のOLM成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の2019年度のOLMおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.4 1 2019年度のOLMアニメランキング1位
MIX(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (173)
583人が棚に入れました
舞台は「タッチ」と同じ「明青学園」。「タッチ」の主人公「上杉達也」の伝説から約30年、今、運命の兄弟が物語の扉を開く・・・親の再婚によって、血は繋か?らないが誕生日が同じ、双子?の兄弟となった「立花走一郎」と「立花投馬」は、明青学園・中等部の野球部に所属する 中学2年生。走一郎は捕手、打者として活躍。投馬は「ある理由」から三塁手を務めているが、人並み外れた投手の才能を隠し持っていた。走一郎の実妹て?、投馬とは血の繋か?らない義理の妹「立花音美」も中学に入学し、2人の周囲はなにやら騒か?しい。やか?て高校に進学する2人は、甲子園の土を踏むことが出来るのか・・・

声優・キャラクター
梶裕貴、内田雄馬、内田真礼、花澤香菜、高木渉、井上喜久子

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

あの栄光の夏から30年。明青学園野球部が蘇る。

「タッチ」で主人公の上杉達也らが所属していた明青(めいせい)学園野球部。
甲子園優勝から約30年後の明青学園野球部の物語です。

今まであだち充作品はあまり読んだことがなくて、
タッチも読んでいません。あらすじはなんとなく知っていたけど。

主題歌が好きだったので、興味を持って観てみることにしたのですが、
そうでなければこの作品もスルーしていたかも。

きっと「タッチ」を知っている方がもっと楽しめたのかもしれませんが、
「タッチ」を知らない私でも十分楽しめたし、
ストーリー自体は「タッチ」とは関係なかったです。

全24話です。


● ストーリー
かつで一度だけ甲子園優勝を飾った明青学園野球部。
今は低迷が続いていた。

明青学園中等部の野球部に所属する立花投馬(たちばな とうま)と、
立花走一郎(たちばな そういちろう)。

彼らは両親の再婚による義兄弟だったが、
兄弟バッテリーとして活躍することを夢見ていた。

しかし、野球部には監督への圧力により、
今は力のない投手がエースとされていた。


物語は中等部から始まります。
作中で時間は流れ、後に高等部に進学しますが。

投馬たちの家族関係や、野球部に流れる何か訳ありな空気など、
最初は謎だらけです。

それらが徐々に明かされていき、
周りが固められていく。

最初からすべてを語らず、
少しずつ分かるのも面白いなと思いました。


野球部の話がメインですが
前半は試合メインではなく、

妹の音美(おとみ)のことや、野球部での練習などの、
周りの人物との関わりを描くシーンが多いです。

それでも安定して面白かったです。

キャラ同士のやり取りは、
テンポと笑いがいい感じです。

ギャグとまではいかないけど、
微笑ましく笑えるワードセンスがいい^^

後半は試合も増えましたが、
それはそれで展開の読めない戦いを楽しめした。

まだまだチームとしては未完成の明青学園野球部が、
強豪校相手にどこまで、どう戦っていくか、ハラハラドキドキでした。

ラッキーによる部分も多かったですが、
この作品はこれでいい気がしていました。

そんな気楽さが今の明青学園野球部や投馬らしいなと思えたので^^


● キャラクター
メインとなる立花三兄弟が安定しています♪

投馬(cv.梶裕貴)は野球のことしか見えていないマイペースな子。
妹の音美に対する優しさがかっこいい♪妬いちゃうわw

もちろん、投手としての成長からも目が離せません。


走一郎(cv.内田雄馬)はキャッチャーとしてチームを支える大黒柱。
もちろん、投馬を支える妻役も忘れていません。

一番投馬のことを理解している、
キャッチャーとしても兄弟としても完璧なところが魅力的♪

女の子にモテモテで、
デートに忙しいところは投馬とは正反対なところですね。


妹の音美(cv.内田真礼)は学校一の美少女。

本人はそんなことには疎く、
投馬と走一郎の野球に夢中。

兄たちの野球の一番のファンであり、
周りからのやっかみや視線も気にしないマイペースさは、
容姿以上に魅力的でした♪

兄妹として互いを大事に思っているけれど、
音美と投馬にはそれだけで終わらない何かを感じます。

この何とも言えない距離感もまたくすぐったい♪


それぞれの声優さんも役に馴染んでいて、
キャラの魅力が増していたように思います^^

他にも、タッチでのライバルキャラやその息子が登場したりと、
タッチファンなら嬉しい仕掛けもありますよ♪


● 音楽
【 前半OP「イコール」/ sumika 】
【 後半OP「VS」/ ポルノグラフィティ 】

もともとsumikaが大好きで、
主題歌を担当すると聞いたのがこの作品を見ることにしたきっかけでした。

曲はアニメを見る前からずっと聞いていましたが、
アニメと合うとまた違った感じ方ができて、かなりいい感じでした♪

爽やかな曲が、
すごく雰囲気に合っていると思いました^^

しかし後半のOPがまたよくてですねー。

爽やかな前半OPに対して、こちらはかっこよさが加わって、
さらなるMIXの魅力が引き出されている!

同じ作品でも曲を提供する人たちによって、
こう描き方や味が違うというのはおもしろい♪

ポルノグラフィティの曲を久しぶりに聴きましたが、
この曲はかなりのお気に入りとなりました^^


【 前半ED「君に届くまで」/ Little Glee Monster 】
【 後半ED「君に伝えたストーリー」/ Qyoto 】

EDがまた良曲ぞろいで^^

OPも大好きでしたが、
EDもまた大好きなのです。

作品に沿っているかと言われれば、
OPに比べるとそうではないのですが、

曲単体だけでもう魅力的。
幸せです。笑


● まとめ
原作はまだ続いていますが続編を作る気はないようで、
24話できれいに話はまとまりました。

野球部の話だけど、野球の話だけで終わらないところが、
私には合っていたのかもしれません。

途中からは「作中の時はちゃんと流れてますよ~」と示すために野球の試合があるのかと思ったほどでしたからw

タッチを知っている方や、
のんびりと野球ものの作品を楽しみたい方にはおすすめです♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

waon.n さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

笑いと情熱のあいだ

 【First impression ~ review】

 とある配信で公開されていたので、一気に見てしまった。

 あだち充の作品は学生の頃は好きだったが、社会人になって新しい漫画が出ても買わなくなっていたが、このMIXという作品の名前は知っていたし、タッチの舞台であった明青学園でもう一度という懐かしさからワクワクしてしまう設定ではあるが、様式美のそれはあるとしても、もはや新しさを感じることがないので、漫画を読むかとなるとちょっと躊躇われていたところがあった。

 しかし、アニメを観てみると、再放送で小さい頃に見たタッチへのリスペクトがスゴイ感じられる脚本となっていて、あだち充の作品の良い所を引き出したアニメの演出があって、ただ明青が懐かしいわけではなく、アニメ作品としてもマルっと懐かしさがあるんです。

 タッチのアニメを見て、漫画を中古で買い揃えてみゆき、ラフ、H2、KATSU!とあだち充作品に触れてきたが、久しぶりにその頃を思い出してもう一気に見てしまった。

 さて、一気に見てしまったので、第一印象がそのまま今回のレビューになります。

 ズバリ、どこが良いのかって話をします。

 タイトルにもありますが、スポーツ×ラブコメの代名詞にもなっていると言っても過言ではないあだち充ですが、そのバランス感覚の良さと、どうなるか分からない恋の行方が良いです。

 アニメはまだ続編を乞うご期待という感じなので、まだまだ恋愛の行方がこれからどうなっていくのか分かりません。
 ラブコメの中には恋愛対象が矢印で見えてしまうレベルに分かりやすい作品が少なからずあります。こういった作品は表現が重たくなりすぎるように思う(ズバリ鬱陶しい)。
 好きだと分かっていて、それを成就させるために奮闘する姿を見せる自己投影型の恋愛作品って、観ている側に想像力を使わせない作りなので、全然面白さが分からん・・・。となってしまうんですよね。つまり、共感【してもらわなくては】始まらないので、説明的過ぎたり、分かりやすく演出しすぎたりするきらいがあるんです。自分の経験と重ならないと共感できないって人にはこれしか嵌らない。

 『MIX』では、誰がどう思っているのかを想像しなが視聴できるように、セリフの伝え方や間の取り方、表情、音楽などでキャラの心情をみせてくれます。
 恋愛模様の面白さって誰がどう思っているのか、そしてどうやって変化していくのかの余白を常に残していて、それを想像しながらそれぞれのキャラの気持ちを考えることが共感【する】ことに繋がりそこが面白い。
 例え間違えていても良い、人によって解釈が変わるんだから。
 『それは違うよ』とか観た人同士で話合うことができるそんな作品の方が個人的に楽しいと思うし、このあだち充の作品群はそういった面白さがしっかりある。もちろん今回も。
 脚本、と書いたけれど、原作の良さをそのまま出している脚本であって、原作あってこそだとこの作品については思いました。


 視聴者を意識している作り方。
 これはタッチの頃からそうだったけれど、メタ的なセリフがあったりする。原作も作品の中に作者がちょろっと顔を出したりするけれど、話が重くなりはじめると、しっかりと閑話を入れてくる。
 それを邪魔だと感じる人もいるだろうが、あだち充節に調教されている私やなどにはむしろ心地よく感じてしまい、この緩急のテンポだからこそ、一気にみても全然疲れない。
 視聴者を意識した脚本づくりとなっていると感じる次第です。


 タッチへのリスペクト。
 そもそも作者が同じなんだからリスペクトっていうのはなんか違うようにも感じるのですが、まぁ言葉の綾ですね。
 この30年前の舞台装置がまだ生きていて、少し彼らのドラマに影響を与えています。それが不自然でなく、確かにそうなるかもなと感じてしまう都合の良い頭なのですが、大きく絡めてしまうとそれもご都合主義かよと思ってしまう。
 そこは多分、注意して物語を作っているんじゃないかなって感じます。あくまでも主軸はMIXの主人公たちなのですから。


 ナレーターが南ちゃん!
 永遠のヒロイン南ちゃんの声をあてていた日髙のり子さんがナレーターです。これが良いです。そして南ちゃんをしていないところがまた良いですね。ここにも、前述したように、タッチという舞台装置を都合よく使いすぎている感を出さないようにしつつちょうどいいバランスを保っているように感じました。


 総括
 都合よく捉えている部分は多分多くある。
 こういった良い所を挙げていったけれど、それが逆に鼻につくという人もいるだろう。
 ただ、当時のタッチを好きだった人には須らくおススメであることは間違いない。
 タッチを美化しすぎて、汚されたなんて思わずに、今ある明青野球部をどうか一緒に応援してもらいたいですね。

 では、よしなに~

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

伝説、ふたたび。

この作品の原作は未読ですが、このタイトルを見て心の踊らない訳がありません。
物語の舞台が『タッチ』で「上杉達也」「上杉和也」「浅倉南」らが甲子園を目指したあの明青学園なんですから…

思い返せば、幼馴染って良いなぁ…と思ったのはタッチが初めてだったかもしれません。
家が隣でいつでも気軽に行き来できる間柄…
しかも相手が浅倉南の様な女の子だったら、きっと他には何も望まなかったでしょう。

作品を完走して『タッチ』のwikiを見て初めて知ったことがあります。
和也は事故死してしまいましたが、当時の編集部は大反対だったそうです。
だから原稿を受け取った担当者は、隠れて校了を終わらせて編集部から逃亡したんだそうです。
しかも、アニメで和也が亡くなった際には実際に告別式まで執り行われたんだとか…
鉄道橋の下で電車の通る音にかき消されながらも南が大粒の涙を流していたシーンは、今でも鮮明に覚えています。
当時テレビアニメは全部で101話もあったとか…
いかに偉大な作品だったかが窺えます。


舞台は「タッチ」と同じ「明青学園」

「タッチ」の主人公「上杉達也」の伝説から約30年、
今、運命の兄弟が物語の扉を開く…

親の再婚によって、血は繋がらないが誕生日が同じ、
双子?の兄弟となった
「立花投馬」「立花走一郎」は、
明青学園高等部に進学し、野球部に所属する。

走一郎は捕手、打者として活躍。
投馬は人並み外れた投手の才能を隠し持ち、
1年生エースとしてマウンドに立つ。

走一郎の実妹で、
投馬とは血の繋がらない義理の妹立花音美は
中学3年で人気者。

投馬や走一郎との関係が気になる監督の娘、大山春夏や、音美を追いかける西村拓味、
立花3きょうだいの周囲はなにやら騒がしい。

立花兄弟は、
甲子園の土を踏むことができるのか…


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

立花投馬が上杉達也、立花走一郎が上杉和也、そして立花音美が浅倉南と同じような立ち位置と考えて差し支えないと思います。
唯一違いを上げるとするなら、走一郎と音美は実の兄妹なので、音美の二人への当たり方が微妙に違うことくらいでしょうか。

しかも音美役にまややん、春夏役に香菜ちゃんが起用されているんですよ。
こんなの、もう滾るしかないじゃありませんか…
もう期待値MAXで視聴に臨みましたよ。

この作品の魅力は、明青学園が30年振りに甲子園を目指す道筋だけじゃありません。
30年前に上杉達也と同じグラウンドに立っていたメンバーが立花3兄弟の廻りに溢れているんです。
嬉しさ、悔しさ、そして悲しみを共有した当時の仲間の記憶が少しも褪せていないのが、この作品を視聴できる嬉しさを助長します。

私は甲子園には縁遠い存在でしたが、夏の甲子園の優勝校…3,000校の頂点として立つ甲子園のグラウンドの空気はどんななんでしょう。
もちろん、登場する大人が全て甲子園の決勝を経験している訳ではありません。
途中で夢破れて悔しい思いをしたからこそ今がある…そんな人だって当然存在します。

だから戦うのは選手だけじゃないんです。
大人も30年前から蓄積した思いを野球にぶつけ合って戦うんです。
これが燃えないはず…ありませんよね。
あだち充先生の描くキャラは飄々とした人が多いですが、内面は触れる事ができないほど熱く滾っているんです。

強豪ひしめき合う東東京地区…
もちろん、簡単に甲子園に行けるほど甘い地区では無いのは十分分かっているつもりです。
でも、何故か期待しちゃうんですよね。
立花兄弟の外見が上杉兄弟と似ているから…?
音美の言動が南ちゃんを彷彿させるから…?
音美の期待に応えようと二人が全力全開のギアを上げ続けるから…?
実は私にも良く分かっていないんです^^;
でも、いつかみんなの期待に応えられる結果を、二人で導き出して欲しいと思っています。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、sumikaさんの「イコール」と、ポルノグラフィティさんの「VS」
エンディングテーマは、Little Glee Monsterさんの「君に届くまで」と、Qyotoさんの「君に伝えたストーリー」

2クール全24話の物語でした。
これでアニメ化が終わること…ありませんよね。
これまでのあだち充先生の作品同様、最後まで描かれるのを期待しています。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

60.5 2 2019年度のOLMアニメランキング2位
二ノ国(アニメ映画)

2019年8月23日
★★★★☆ 3.1 (79)
195人が棚に入れました
冷静沈着で車いすのユウ、バスケ部の人気者のハル、ハルの恋人コトナは幼なじみの親友同士。ある日、事件に巻き込まれたコトナを助けようとした二人は突然、「二ノ国」に引き込まれる。そこは現実世界と並行する魔法の世界。そこで二人はもう一人のコトナ、アーシャ姫に出会う。次第にアーシャ姫に惹かれていくユウ。しかしコトナの危機を救うには、アーシャの命を奪わなければいけないことを知る。大事な人の“命"をかけた究極の選択に果たして 2 人の決断は―。

声優・キャラクター
山﨑賢人、宮野真守、坂本真綾、梶裕貴、津田健次郎、山寺宏一、伊武雅刀、新田真剣佑、永野芽郁、ムロツヨシ
ネタバレ

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

2019年のワースト映画

巷でヤバイヤバイ言われてるDQは華麗にスルー
この作品も観に行く予定はありませんでした
どちらも予告編からして地雷臭ぷんぷんですし
見えてる地雷をわざわざ踏み抜きに行くほど物好きでもありません

しかし、連れの見たい作品と自分の見たい作品で時間を調整した結果
この作品が自分の見たい作品の間に挟まる形になり
わざわざその時間だけ抜けて頑なに鑑賞を拒むほどの理由もなかったため
あくまでついでに観に行くことになりました

悪い予感が的中!
とかそういうレベルではなく酷い
たくさんの作品を見ればどうしてもハズレが混じってきます
そういったハズレの作品に関しては
貴重な余暇を割いて酷評レビューを書くのもばからしいので
さっさと忘れて次に行くのが一番だと思っていますが
この映画は今年見た36本の映画の中でぶっちぎりでワースト
(追記:結局2019年に見た54本で群を抜いて最低でした
金返せ!って言いたくなるものは他にもありましたが
金貰っても見たくないレベルはこれだけです)
あまりにひどかったのでここに全部吐き出して禊としたいと思います

この作品につけられたキャッチコピーは

命を選べ。

公式のあらすじを引用しておきますと

頭脳明晰で心優しい秀才のユウ。
バスケ部のエースのハル。
そしてハルの恋人のコトナ。
同じ高校に通う幼なじみの3人は、かけがえのない親友だった。突然の事件が起きるまでは―。
ある日突如ユウとハルが迷い込んだ見知らぬ場所、そこは想像を超えた魔法の世界「二ノ国」。
現実(一ノ国)と隣り合わせにある、この美しく不思議な世界で、
2人はコトナにそっくりなアーシャ姫と出会う。
どうやら二ノ国には、一ノ国と命がつながっているもう一人の自分がいるらしい。
アーシャ姫に死の呪いがかけられたことをきっかけに、ユウとハルは二つの世界に残酷なルールがあることを知る。二ノ国で尽きるはずの命を救えば、一ノ国の人間がその代償を払うことになるというのだ。
そして二ノ国ではアーシャ姫が、一ノ国ではコトナが死の呪いに掛けられていた―。
ふたりの彼女、救えるのは一人の命―
明るく健気なアーシャ姫を守りたいユウと、コトナを助けたいハルに突き付けられた残酷なルール、
ふたりが下した〈究極の選択〉とは―。

「愛する人を救うために〈命〉を選べ」

というあらすじに対して実際の内容は
{netabare}まず片方の命を救うと片方の命が尽きるというルールは
ハルがかなり唐突に根拠も薄い中で主張し始めた仮説です
ユウが二つの世界のルールがはっきりしないから
短絡的に結論を出すべきでないと諫めるにもかかわらず
ハルはアーシャ姫を殺せばコトナは助かるはずだと論理を飛躍させ
コトナを助けるためなら自分は何でもすると
安っぽいヒロイズムに浸ります

いやちょっと待て・・・
さっき二ノ国でアーシャ姫を助けようとした呪い師が
一ノ国でも死んでなかったか?
アーシャ姫を殺せばコトナが助かるって理屈はいったいどこから来るんだ?

とまぁここまでは全く受け入れ難い!
というほどのことでもありません
恋人を失うかもしれない恐怖から冷静さを失っている
と考えればまだ高校生ですしそれほど不自然でもありません

しかし板挟みになって苦悩するユウに対して
アーシャ姫の口から
「ハルには決断できてあなたにできないのは
あなたの覚悟が足りないからではないか」
という言葉が飛び出したところで
もう完全にキャラのセリフとして受け止めることができなくなりました

愛する人を守るためならほかのだれかを殺すことも厭わない
どうも制作側はそれを崇高な愛のカタチとして描きたかったようですが
愛するものを手に入れるために何の罪もない他人を殺めるというのは
崇高どころかおぞましい我執に囚われているとしか思えません

それをハルの若さゆえの過ちとして捉えることができた間はともかく
命を狙われる側のアーシャの口から肯定した瞬間から
彼らが血肉の通った人間ではなく
制作者のプロパガンダのための腹話術人形にしか見えなくなりました

もう一度言っておきましょう
この作品につけられたキャッチコピーは

命を選べ。

です

愛するものを守り幸せをつかみ取るためには
他人を蹴落とすことを躊躇してはいけない
誰かの幸せを奪ってでも愛を貫き通す覚悟を持て

というのがこの映画の伝えたいメッセージなのだと私は受け取りました

そこから先の物語はあんまり覚えていません
真の黒幕が現れて
どちらかが必ず死ぬというのが
ハルの勘違いだったことが分かり
協力して打倒してめでたしめでたしみたいな
まぁそんなどこにでもあるお約束展開が
ろくに伏線も張られずに雑に展開されていたのは覚えています

この日はコレ含めて5本の映画を鑑賞したのですが
この映画を見終わった後すぐに観たのが

青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない(8回目)

でした

奇しくも命の選択というものがテーマになった作品を二つ続けて観て
あまりのクォリティの違いに愕然としました
(注:劇場版青ブタの軽いネタバレあり)
{netabare}
劇場版青ブタもこの作品同様
命の選択がテーマになってはいますが
方向性は全くの逆

自分の大好きな人に幸せになってほしい
そのためならば自分が隣にいられなくても構わない
大好きな人を幸せにするために
自分の命を投げ出そうとする人たちによる
SF版賢者の贈り物とでも言うべき物語

実はこの作品にも
キャラクターの口を介した
作者からのメッセージと思われる部分があり
それが劇場版以外も含めた作品全体のテーマにもなっています

中学生の咲太が高校生の翔子に教えられ
中学生の翔子は高校生の咲太に教えられた
つまりは出自のはっきりしない言葉

『ありがとう』
『がんばったね』
『大好き』を大切にして生きていく
いつかやさしい人になりたいです

私の心に響いたのは

命を選べ。

ではなくこちらの方でした

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
{/netabare}{/netabare}
書きたいことはすべて書き終わりましたが
申し訳程度にそれ以外の要素についても確認しておくと

声優は

ユウ:山﨑賢人
ハル:新田真剣佑
コトナ / アーシャ:永野芽郁

のメイン3人の芸能人キャストと
周りのベテラン声優との噛み合わなさがまぁ酷い
この3人はうまくはないものの
それだけならば聞けないほどでもないのですが
起用されてる職業声優の面々
とくに宮野・梶の演技にかなり癖があるので
掛け合いになるとあまりにちぐはぐで
会話が頭に入ってきません
素人の演技を変えることが難しいのであれば
プロの側がバランスをとるべきなのではないでしょうかね?

そして音楽

つい先日映画海獣の子のレビューで久石譲を絶賛したばかりですが
その久石譲の劇伴が今回はあまりにもひどかった
簡単に言うと画面と演技でいまいち盛り上がっていないところに
劇伴だけがガンガン鳴り響くので
ただただ耳障りなだけなんですね
むしろ劇伴が邪魔で物語が入ってこない

これは、曲が悪いとか久石譲が悪いというよりは
作曲する側と映像を作る側とで
意思疎通がうまくいっておらず
せっかくの久石楽曲をちっとも使いこなせていない
ということなのではないかと思います

そう考えるとシナリオ的に一番怪しいあたりを
音楽の力で誤魔化してなぁなぁにしつつも
それなりにいいものが見れたような気にさせてくれた
天気の子の音楽の使い方は見事だったんだなぁと
あらためて痛感しました

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

一緒に観に行った連れに
今年ワースト候補だと告げたところ
「DQのクソ加減ははこんなもんじゃねぇ!」
と言われて戦慄してます
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
クソだとわかってるものをお金出して観に行く趣味は無いですが
両方見た方がいたらどちらがひどかったか
ちょっと意見を聞いてみたいところです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

【※酷評注意】脚本を捨てる!技術の重要性

レベルファイブの原作ゲームは未プレイ。

初代ゲーム『二ノ国』の外国風の現実世界である“一ノ国”とファンタジー異世界の“二ノ国”
互いに影響し合う世界を行き来すると言う世界観やコンセプトには興味があって……。
特にPS3版については、何より久石譲氏のBGMに乗って、
動かせるリアルなジブリ絵という魅力もあり、
購入プレイも検討して情報は集めてはいました。
ただ、戦闘などシステム周りがどうしても納得できずスルー……。

ゲームの続編『~Ⅱ レヴァナントキングダム』(PS4)では
二つの世界を行き来する主要素が消滅したそうで……。

この流れで、映画化?どうなんだろう?と訝しんでいたところ、
本作公開前、次のネット記事が目に入りました。


 「二ノ国」生みの親 久石譲氏の指摘でシナリオ変更したと明かす

 https://news.livedoor.com/article/detail/16930273/


要は、レベルファイブ社長で『二ノ国』コンテンツの生みの親・日野晃博氏が、
またぞろ自ら、二つの世界を行き来すると言う『二ノ国』の骨格を無視して、
宮廷ミステリー風のシナリオでアニメ映画版制作に邁進していた所、
劇伴担当の久石譲氏に「これは“二ノ国”である必要があるのか?」と問われ、
現代日本風の“一ノ国”とファンタジー世界の“二ノ国”を行き来する方向に、
シナリオを大幅修正したと言う制作裏話を語った記事。


これを拝見して私は、ゲームとはキャラも物語も違う、
昨今の異世界転生のトレンドも意識した風味の凡作かもしれないけれど、
これなら『二ノ国』の主要素である異世界トラベルくらいは
にわかに摘まみ食いできるかもしれない。久石譲さんナイス♪
と映画館に向かいましたが……。


甘かったです。そこは心躍る異世界ではなく、この夏、最大級の地雷原でした。
あまりにも酷くて、鑑賞後は、怒りや呆れを通り越して、
申し訳ありませんが、何だか笑えてきましたよ。いや~~酷い!


これは私の仮説ですが、
恐らく本作は元々書いていた宮廷ミステリー風の脚本やその影響を残したまま、
現実世界と異世界を行き来するファンタジーを重ねてしまったことで、
作品破綻という惨事を引き起こしたのだと思います。

制作途中で、大幅に方向転換したのなら、
最初に書いていた脚本は作風も含めて綺麗さっぱり捨てなきゃダメでしょう。
もしかしたら日野氏はミステリー風の脚本にも未練があって、
これも生かせば異世界トラベルモノでも役に立つ、シナリオが重厚化する。
そう期待して残したのかは分りませんが、これは絶対にやってはいけない悪手でしょう。

ミステリーと異世界トラベルファンタジーが共鳴しあうどころか、
トリックといったリアリティを突き詰めるミステリー属性と、
チマチマしたリアリティは気にせず夢を見せるファンタジー属性が、
互いの良さを打ち消し合い、鑑賞者の没入を妨げるカオスな異臭を放っています。

ミステリー風脚本も、異世界トラベル脚本も、垣間見える発想自体は悪くはなく、
各々単体ならばきっと良作以上に作品を高められるポテンシャルはあったのだと思います。
けれど新旧のアイデアをない混ぜにして良くなるなんて奇跡は滅多に起こりません。
混ぜるな危険!です。

100分の映画に収めるには大きすぎる話だった?
と言うフォロー?もあるようですが、私は決してそうは思いません。
障害物になってしまっているミステリー要素を撤去し、整地して、
相互に影響し合う二つの世界に焦点を絞って、キチンと伏線を張って行けば、
100分でも十分に良作への道は開けたのにと悔恨します。


キャスティングは俳優・タレントを配したメインキャストの話題作り感を、
脇の“ちゃんとした声優”でなだめる布陣。

ヒロイン役の永野芽郁さんの演技も
声優慣れしていない俳優キャストとしては普通レベルの下手さ加減でしたが、
伏線のつながりが劣悪な脚本、セリフで、
感情を込めた一言でシナリオ混乱の打開を求められる、
ベテラン声優級の仕事をこなすには荷が重すぎ、ますます傷口を広げていた印象。


私の場合は、この流れは本作がミステリーだった頃の名残かな?
ここでいきなりファンタジーになるのか?じゃあ細かい辻褄は一旦、忘れなければアブナイな。
といった感じで崩れゆく脚本から、適度に距離を取りながら教訓として眺めたので、
まだ致命傷を負わずに済みましたが、
制作背景も知らずに、ジブリ絵に釣られて安易に踏み込めば、大ダメージは必至。
生きて“二ノ国”から帰る保証は出来かねますので、
私には鑑賞はまったくオススメできません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

最後の三分間はとても有意義な時間となった

視聴理由 須田景凪さん

視聴前 正直内容期待してないんだよなぁ

視聴後 んーと、えーコレは…

この話は平行世界に接触してしまった主人公達の話
ジャンルは…そうだなぁ…平行世界かな?
まぁ端的に言ってしまいましょう。クソでしたね。はい。もう何なん?あれを私たちに見してどうしたかったの?
正直この原作者と監督のしたいことが全くわかりません。まず声優さんです。私は全くドラマや実写映画は見ませんが、別に俳優さんや女優さんを否定しているわけではありません。しかし、この作品に関して言うとすれば「なぜ選んだ」オーディションか指名かは分かりませんがオーディションであるならば採用した人の耳を疑いますね。指名なら「そういうのは自主制作でしろ」別に原作者や監督の趣味は一切否定するわけではありません。ましてや俳優さんや女優さんを叩いているわけでもありません。山崎賢人さんや新田真剣佑さんや永野芽郁さんが声優に向いていない、ということです。しかし、それを選んだ理由が全くわかりません。
声優を本職としているプロの方もたくさんいましたが、どれもキャラとあってませんでした。人気だから呼ばれた。みたな感じなのでしょうね
まぁ声優さんの問題に関してはまぁいいでしょう。良くないけど
内容です。問題は。対象年齢がわからない。稚拙な展開やわけわからない謎理論。そしてガバガバな設定。おもわずテキトーな展開・設定・理論に笑ってしまいました「アホ草」と。
そしてラストのオチにもかなりデカい落とし穴が。ラストの展開はきっと原作者が「どやっ」と言ってそうなですね。設定無視してるけど。自分の考えた設定に違反してるラストシーンでなんなのよ...

まぁとにもかくにもクソみたいな内容だったことは事実
作画はジブリっぽいなぁと思ったらジブリでした。あははは...同じ顔
さらには戦闘シーン手抜き。まぁジブリ戦闘シーンあまり書かないもんね。3.5かな。残念
主題歌は須田景凪さんの「MOIL」神曲。本当に


総評 最後の三分間(主題歌が流れるエンドロール)はとても有意義な時間となった

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

計測不能 3 2019年度のOLMアニメランキング3位
けだまのゴンじろー(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (5)
17人が棚に入れました
ちょっぴり臆病で頭でっかちな小学五年生のマコトは、ある日、ぴょんぴょん飛び跳ねる不思議な毛玉と遭遇する! そしてマコトのボタンが毛玉にくっついた時、奇跡が起きた! 「ケケケ!オイラ、けだまのゴンじろー!」 毛玉でできた、謎の生命体の誕生だ! ゴンじろーは毛だけに、何かを“守りたい”本能が働き、「ほっと毛ね~!」と言っては、マコトをおたす毛(け)! 伸びたり、絡みついたりする毛の性質を活かした「フィット」や「変毛」、さらにはボタンを付け替えた「ボタンチェンジ」など、毛の様々な能力を駆使して事件を解決…いや、『かい毛つ』してゆく!? 暑苦しいほどおせっかいなけだまのゴンじろーがキミの心に絡みつくビッ毛バン級の毛玉コメディストーリー!

声優・キャラクター
松重慎、石上静香
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

8話までの感想{netabare}
ソニーの「キッズの星」プロジェクトの第一弾になるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=v21ibiirp7U
初期案では真っ黒だったのがいつしか赤に変更され、個人的にはな~んかジンジャーブレッドマンに見えて仕方ない。
そこまでは良いのだけど…その…性能が毛糸のカービィまんまなんだけど大丈夫かこれ?
また、OPがどこかで聞いた気がして「あ、カブトボーグだ」とやっと思い出せたけど全然違ってた、声似てない?
一方でEDはデーモン小暮ホンモノ、ここら辺はソニーの力か。
また玩具展開はバンダイが担当…ってあれ?ボタンコレクションがヘボットのボキャネジより退化してね?と思ったらアプリゲームと連動してるのか。
(のちに7話登場の弟分キャラがヘボットの玩具と大体同じギミックとして出ることが判明)
コロコロと提携しててアニメの内容も思い切りそっち系、下ネタ多し。
まぁ発音がゴン↑じろー↓だと思ったらそうではなくゴンじろー↑だったのが一番の驚きだったり、イントネーションは「北風小僧の寒太郎」の寒太郎と同じ。

シリーズディレクターは森井ケンシロウ、特徴的な名前のせいでよく覚えてる「アニメガタリズ」の人だ。
(って調べたら「ガルパ☆ピコ」もそうだったのか!てっきりぷYUKAI製だと思ってた)
…と、そういうこともあってか、元々キッズ向けしかもコロコロ系ってこともありパロネタが深夜アニメのソレより大らか…だと思う。

不思議なのは色々なボタンで変身(コピー能力?)するのがウリっぽく、実際OPでもそのシーン沢山描かれてるしゲームや玩具(ボタンコレクション)のCMもそれを推してるのに作中で初変身したのは6話。
スゲーな、そんなに出し惜しみして平気なのか。
更には7話で新キャラのプーじろーが登場するのだけど、一頭身でセリフも「ぷうぷう、ぷいぷい」しか言えず…ワドルディというかポケモンのプリンというか…カービィ含め任天堂を連想しないように思うほうが困難なレベル。
ってか任天堂は実写ピカチュウがフッサフサで初見でギョっとしたもんだけど、ソニーはそれを見越してゴンじろーを作った?
(ついでに言うと実写ソニックは心臓が止まるかと思った)

でもって8話まで見ての感想だけど、ぶっちゃけ本編より最後のミニコーナーの「けだまだけチャンネル」の方が圧倒的に面白い。
ひょっとしてそっちのが自由に作れてる?
本編は今のところスポンサーにお伺い立ててる・顔色を伺ってるような固さが感じられる。
放送が続いてスタッフもこなれて来て本編にミニコーナーのノリを持ってこられるようになったら化ける…かも?{/netabare}

10話までの感想{netabare}
9話、これ深夜アニメだったら炎上してたんじゃないだろうか。
最後かーちゃんが帰ってきて大目玉ってオチならまだしも、キン肉マン+全焼オチとはw
そう思ってたら10話ではしっかりかーちゃんからの大目玉オチでホっとひと安心。
落とし穴掘ろうとして「今どきの道路ってコンクリかアスファルトだっけー」って誰に言ってるんだw
そして相変わらずミニコーナーのけだまだけチャンネルが一番面白い。
自分はたまたまMADで知ってた程度だけど、リズム天国のレスラー会見パロかな?
ってか…ポケモンやっちゃったよおい、ただでさえカービィっぽくてヒヤヒヤなのに…こええなぁ。{/netabare}

14話までの感想{netabare}
この時期ってクール跨ぎの頃で、変化球入れるのが多いんですかね?
“爆丸”で番外編が非常に面白かったと思ったら、こっちでは14話Bパートが番外編でいつもとは違うアプローチをして来ました。
その前に14話Aパート、また全焼オチwww
消防士の名前も火桶三蔵(火を消さんぞう)でちょっとヒネってるのがニクい。
もう毎週マコトん家焼こうぜ?
でもってBパート、えーっと日本むかしばなし調な切り絵っぽい感じで…なんて言うんだこういうの。
↑で何度も書いてる通り最後のミニコーナーの「けだまだけチャンネル」が面白いので、そのノリが本編に侵食し出したら良いなぁと思ってて、14話Bは普段の回に比べれば確かにソレに近づいた感じではあるのだけど…あるのだけど…。
マコトのツッコミがしつこい。
くっそう、やり過ぎだ!
なんか悔しい、ここら辺のバランスは難しいんだろうけど「そうじゃない、そうじゃないんだ」ってのを心の中で叫んでたよ。

相変わらず「けだまだけチャンネル」が一番面白い。{/netabare}

15話感想{netabare}
まさかの北海道旅行回で登場した毛ガニのケニーがパワーアップして再登場。
とはいえいつものことながら作画が息切れしてて“ソラとウミの~”のクリーチャーレベル。
ケツ叩きの部分は頑張ってたけどそこだけ頑張られても外部にヘルプ頼んだとしか思えない(確認はしてない)。
そしてオッサンのパンツ見せられても辛い。

それよりも「けだまだけチャンネル」ですよ。
とうとう言っちゃったよwセンスが昭和ってww
あーあ、言っちゃ悪いのかなぁと思って言わずにいたのに…(目黒腹蔵は最近新作あったしセーフ?)。
なんか天久聖一っぽいんだよね、その路線狙ってるのかな?{/netabare}

17話までの感想{netabare}
16話、う~ん…。
アニメ見る時はリアルの事件のことは考えないようにしてたけど、これはちょっと分けて考えるの自分には難しい。
そりゃやれ不謹慎だ言われて作品の内容に制限掛かるのはクリエイターだったら誰しも嫌がる話で…なので「放送するな」とは言わないけど、タイミングが…タイミングが…。
いつも通りなら「爆破ヲチなんてサイテーw」と笑えたんだろうけど、うう…。
と、とりあえず、ちょくちょくパロ入れる割に今回ヤキソンじゃなかったのが逆に不思議だった。
許可取れなかった?日清ならそこら辺緩そうな印象なんだが。

そして17話、おしっ毛の設定生きてたんだw
それよりも怪盗Pって…ポワトリン?(もしくはカブトボーグのベネチアン)、藤子不二雄でも居たような気がするけど。
そしてオチはナウシカ、ポワトリンに始まりナウシカに終わるとは、調子出てきた…のか?

けだまだけチャンネルは安定した出来。
ナルホド確かに老人がスマホ片手にATM操作してたら細かな説明無くても「それヤベー」と直感で思いますね。{/netabare}

18話感想{netabare}
おやー?やっぱ段々と面白くなってきてる気がするぞ?
Aパートの雲の話は非常にドラえもんチック、Bは…くっそwお前らデパートに進入し過ぎw
しげちんのデスノートは笑った、中の人宮野のモノマネノリノリっすねw
この、大したことないもの(限定焼きそばパン)にキャラが目の色を変える=キャラ崩壊する系は良いモノですね。
崩壊させる前の定着させるまでが退屈だったってことなんかなぁ?
しかもAB両方におじょおが登場!?と思ったらまさかのけだまだけチャンネルにも登場。
それまで頑なと思えるほど女性キャラ(ママ除く)出さなかったのに、前回に続きどうした?
なにかストッパーが解除された?{/netabare}

21話までの感想{netabare}
19話、キャンプでまたしてもおじょーが話に関わるAパートと泥団子で修行のB。
けだまだけチャンネルは視聴者の質問に答えるってヤツで…確かに募集してたけど…仕込みもあるだろコレw
100話以上は個人的には本編終わってもけだまだけチャンネルだけは続いて欲しいが、その時は玩具展開どうなるんだろう、ボタンコレクション膨大になるぞ?
20話、“ノラと皇女と野良猫ハート”の森井ケンシロウ繋がりでそのうち実写パートありえるかも?と思ってたら…来たああ!!!
エンディングのストップモーションアニメの…クレイじゃなくてアップリケアニメとでも言うの?それがまるまるBパートに出張。
バンクシーンの再現もさることながら、「ハゲでもフサフサ」や毛製の焼きそばパンをモサっと銜えるところはアップリケアニメの特徴を上手く使ってると思う。
手書きアニメじゃ本物か毛製か描き分け困難だからね。
あとプーじろーはボタンの部分は毛になってたけど、それ以外のベースは玩具の商品そのものじゃない?
作中サイズがおかしいとツッコんでたが、毛人形のサイズに比べたらそうなってしまうというメタネタだったのかも。
しっかし実物でうん毛を作るのはどんな気持ちだったんかのう。
21話はまう子ってゲストキャラが全部持ってっちゃった感じ、しかも中の人後藤邑子じゃねーかww

とりあえず20話のBパートは見て損は無いかも知れない。
22話が放送されるまでyoutubeのコロコロチャンネルで配信してるので見てみると良い…かも?{/netabare}

23話までの感想{netabare}
22話、マコト登場ナシの大昔の過去話。
タイゾーの正体や「いい毛悪い毛」(普通の毛は無いのか?)等の設定が明かされるが、これはこの回限りのネタなのか今後引き継がれるのかは不明w
チャンネルの方は新しいことを試してるみたいだけど何だか分からない、声聞こえない。
それよりも23話。
Aパート、マンガの中に入る話キター!
妙に気合入ってないか?印刷のかすれとかも再現してるぞ。
オチもお約束の担当編集者からのボツ宣告、すげぇベタだけど好きやねん。
このスタッフはメタネタが好きなんかね?自分的にはドンと来いだけど20話でクレイアニメ?やったばかりでネタが続くのか心配。
あいや、クレイアニメまたやっても構わんですぞ、ってかやって。
Bパートはスプリングマン月へ行く。
おじょおの部屋にあったのはAのコロコロに対抗してか「ちゃお」でした、小学館の手先めー。{/netabare}

24話感想{netabare}
Aパートは猫ホストクラブの話、キャット空中三回転(二回捻り)は他でもよく見るし、まぁ。
Bパートはドッジボール話、クラスにボールは1個で取ったヤツが何するか決められるのは懐かしいなオイw今でもそうなん?
昼休み我先に飛び出して校庭奪い合いとか、健康的な小学生過ぎてホっとすら覚える。
最後は金的エンドでサイテーww
でもってパロでは…ケンシロウじゃなくて剣桃太郎だコレ。
確かに以前、民明書房ネタがあったけど桃太郎は通じるのか?

ちと最近、でもないな、以前から気になってるんだけど、パロディによく使われる題材──北斗の拳とかキン肉マンとか明日のジョーとか巨人の星とか──そういうのってもはやパロが一人歩きというか、元ネタ知らなくても「そういうネタがあるんだ」と独立したフリー素材みたいになってる気がする。
それが悪いってことではなく、気になるのは「そういう題材にされそうな作品って今あるのかな?今後新たに生まれるのかな?」ってこと。
なんか10年前、ヘタしたら20年前からパロネタって同じものばかりのような?
趣味が分散して「みんなが知ってる作品」が少ないせいだろうけど…なんか10年後も北斗の拳ネタやってそうな予感。
もっと言っちゃうと、先述の男塾なら民明書房は通じても桃太郎は通じないみたいな、元ネタは同じなのにパロの限定化が進みそう。
(かくいう自分も“いなかっぺ大将”はキャット空中三回転と涙でアメリカンクラッカーくらいしか分からないんですけどね)
明日のジョーの真っ白な灰ネタは毎期1作は見るレベルであるけど、カルロスのボタンが留められなくて「見るんじゃねー」ネタは全然見ないなぁ、みたいな…そっちのが好きなんだけどなぁ。{/netabare}

26話までの感想{netabare}
25話、良い最終回だった。
ってのは嘘だけど、最終回と思われてもおかしくない内容(家出して戻ってくる話)で「あれ?これ本当に最終回迎える時どうすんの?」と思ったり。
まぁその時はその時で考えるんだろう…と思ってたら、ある意味では本当に最終回だったらしい。

26話、あ、OP変わった、と思ったら…シリーズディレクターが森井ケンシロウから別の人になってるー!
別にクビになったってことではなく最初から25話で交代する予定だったのかな?
25話がまるで最終回みたいな内容だったのは、森井的には本当に最終回だったからってことかぁ。
あれー、でも森井じゃないと切り絵やマンガ(実写)やストップモーションアニメをやってくれる可能性は…どうなんだ、下がるのか?
ああいうの好きなんだけどなぁ。

で、交代して誰になったかというと平川哲生。
あれ?聞いたことあるな?と思ったら…“YU-NO”の監督兼脚本兼絵コンテの人じゃーん!!!
あっはっはwww
ちょっと考えてみる、YU-NOが存外に子供向けっぽいノリで、特に後半になってから北斗の拳をはじめ昭和ギャグテイストが加速してるのだけど…。
どの時期に仕事に着手したか知らんけど、ひょっとしてYU-NOをやってる最中にゴンじろーの仕事もやり始めてたりして?
YU-NOはゴンじろーのノリに引っ張られたって可能性は…どどど、どうだろ?

実際のとこ、内容に関わってるのは市川十億衛門とこじょうひろしと永野たかひろが主体で、シリーズディレクターがどこまで絡んでるのかはちょっと分からないんですけどね。
特に永野たかひろは特徴的で、“ピカちん”や“ニンジャボックス”で「あれー、なんかこの回ゴンじろーっぽいなぁ」と思ったらその回永野たかひろでビビったことがあったり(ってかそれで名前覚えた)。
単純にキャラがツッコミ入れるシーンが多ければ永野だと思って良い。

話を平川に戻すと、YU-NOのノリを見る限り深夜アニメなんかよりこっち(キッズアニメ)のが向いてる気がする、キッズアニメを馬鹿にしてるってことではなく。
個人的に評価の高いけだまだけチャンネルは思い切り昭和ネタだし、そもそもコロコロ自体がガラパゴス状態だし。

でもって肝心の本編の内容。
Aパート運動会エピ。
これはキン肉マンのアイキャッチネタなのかそうでないのか悩む…。
それよりも、今まで「出し渋ってる?」とさえ思えてた玩具(変身ボタン)が一度に何種類も登場。
ここら辺森井と違うポイントかも知れない、今後作中にグッズの出る頻度が変わるかも?
Bパートは仏っつーか大仏になる話。
巨大怪獣バトルっぽいことはしたけどそれは毛蟹のケニーでもやったなぁ。
まぁいきなり大きく変わるってことは無かろう、長い目で見てこう。

あと森井だ平川だ以前に、今後に展開あるかも?と思わせるネタ(いい毛悪い毛)があるので、それを引き継ぐかどうかも注目かな?
なんか変なところで楽しみが増えたぞ?w{/netabare}

27話感想{netabare}
前にやった毛ガニのケニー襲撃に続いて二度目の毛マージェンシー話。
毛マージェンシー自体が「悪い毛」絡みじゃないかと睨んでるんだけどどうだろう?
その場合タイゾーの持ってた石版はタイゾー自身が書いたという可能性が…。
それはそうと「おなチャー」はおならチャージの略なのは分かっちゃいるけど、どうにも「オナ禁チャージ(何を?」みたいに思ってしまうのは自分が汚れてるせいだろうか。
まぁそれを言ったらマンモスの名前が「毛(ケ)モス」だったのも…今までの法則だったら「モ」が付く部分は「毛(モウ)」になるところを、さすがにそれはマズいと判断したんじゃないかな。

一方、本編でたわしアゴはマウ子さんどうした?と思ってたら、けだまだけチャンネルにて筋肉SNSで愛想を尽かされたという説明がw
果たして本編と連動してるかどうか不明だけど、マウ子レギュラー化は遠のいた?{/netabare}

28話感想{netabare}
Aパート、「隠し宝箱」→「隠した空箱」よりヒデェw
“エースをねらえ”はまだしも“テニスの王子様”ネタは逆に伝わりにくい気が…ここら辺どうなんだろうね?
Bパート、チョ毛ソフト…あーあ、遂に糞で締めやがったwくっそwww
会話の中にモレシャンはよく出るけど本人が登場したのは2回くらい?
そして今回もおなチャーをして…やっぱり玩具推し描写が増えた?
しかも来週は2個目のゴッドボタンが出る模様。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ページの先頭へ