「翠星のガルガンティア(TVアニメ動画)」

総合得点
88.0
感想・評価
2866
棚に入れた
14362
ランキング
134
★★★★☆ 3.9 (2866)
物語
4.0
作画
4.0
声優
3.8
音楽
3.7
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

遥か彼方 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 3.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

チェインバーSUGITAに代わり当機体はこの作品の続編を全力で祝福する!(視聴終了)

OPをCMで聴くだけでは、まさか宇宙でのバトルで男が主人公のロボものだとは思えない爽やかさ。だがその珍しさが反対に興味を引き視聴。因みに茅原さんのOPは聴けば聴くほどもっと評価されるべきだと思えてくる、個人的にかなりの良OP

{netabare}一話の冒頭の宇宙でのシーンはシリアスそのもの。通常のロボものと同様に生死をかけた戦が繰り広げられ上官パイロットはレドに未来を托し戦死。レドは不測のワープ事故に巻き込まれ、辿り着いたのは未知の惑星地球だった。
地球から宇宙へはよくある(寧ろそこからスタートする展開も多い)が宇宙から地球へと言うのがまず興味深い。
一話で最も引き込まれたのが、レドの母星原語と地球人原語との入れ替わりの違和感の無さ。人型機動兵器チェインバーでの通訳と言うのも面白い。互いに原語が違う為意思疎通に苦心している描写が、人種の違うキャラ同士の出逢いとしてとてもリアルだと感じた。{/netabare}


続けて二話、三話を視聴。
{netabare}チェインバーを介して少しずつ意思疎通をし合うレドと地球人達。地球人の敵に対する姿勢と、レドのそれとの違いや、動物の死骸(肉や魚)を食べる人種に引き気味のレドのキャラが魅力的。「人間は殺してはいけないのに動物は良いのか?」とエイミーに尋ねた一言は、人間(地球人)で有るが故の食物連鎖を示唆する宇宙人には矛盾を感じさせる言葉で、改めてその質問には考えさせられる所が有った。
ただここで(今の時点で)個人的に残念な点が一つ。海賊(地球人の敵)が他のキャラと比べて魅力に欠ける。女性海賊と言うのは特に問題はないのだが、あの長が最後まで地球人の敵だとすると、その辺は小物臭を感じてしまい一気に危機感が減少してしまうので、今後レドでも手こずるラスボスの出現を望む。それかヒディアーズの地球攻撃で命懸けで地球を守る展開になるのか。{/netabare}

三話の時点ではまだ着地地点が見えないが、1クールの様なので、それ程派手な事は出来なさそうかなと推測はしている。
レド役の石川界人さんは、これが初主役みたいだが一話から非常に熱のこもった初の主役とは思えない程の好演ぶりを見せてくれていると思う。異星人原語を話す難解な役だが違和感無く聴ける。タイトルの三話ラストの、初めて地球人原語を懸命に話したシーンに感動した。今後の活躍が楽しみな声優の一人。
最後にチェインバーの杉田さんは、真面目な台詞でも非常に楽しそうに演じている気がするのは、気のせいでしょうか?w

四話~七話視聴
{netabare}この作品、このままシリアスに入らなくても好きだわ。と感じた三回分。OPの清々しさはやっぱりテンションを↑してくれてかなりお気に入りv(飛ばせないOPの一つ)EDも爽やかで悪くない。
ただ一つ四話の始めで気になったのが、前回の辿々しい「あり、がとう」より一気に地球語を話せてるレドには違和感が有った。後、宇宙語の時は上手いなとすら感じた演技が地球語に慣れない演技になると、ちょっと演技しにくそうに感じたのが気になった。少し早く馴染みすぎてる気がしたが、この三回分で色々有ったのでその感想は無効としたい。
この作品がやはり描けているなと思う所は、地球人と宇宙人との比較。それは時には「私達人間」の思考や生き方も含め、さりげなくだが改めて「人間」と言う生き物がどういう物なのかを考えさせられる。と共にレドが育ってきた環境との相違で起こるトラブルは毎回興味深い。
宇宙からの攻撃等普通のロボ戦闘を期待して観ると、もうそろそろここらで切られそうだが、自分には色々な表情を見せるレドに愛着が湧いてきたし、チェインバーの杉田さんの通訳も毎回良い味出している。ガルガンティアの皆はそれぞれ個性的で、あまり噂にはなって無さそうだが女キャラ達も皆可愛いと思う。
フェアロック船長にはシリアスの陰が。それと同時にピニオンを中心とした仲間割れが始まって来て、レドがどっち側に着くのか・・・。「兵士」としてピニオンに協力するのか(個人的にはその√は止めて欲しいと思う、イカとバトルするだけじゃ話がこじんまりしてしまいそうで)地球人達との確執で一度ガルガンティアを離れてしまうのか(それはOK!)
そろそろ本格的なシリアスも欲しいと思う所だが、他のロボ作品よりは今の雰囲気が好きなので、無理にシリアスを望まなくても良いか、とも思える。{/netabare}

次が未知数な分、また視聴の時が楽しみだと思える作品。
日常系は何だか物足りない、でもシリアスで重いのも今はちょっと、と言う方にはお勧めです!
今の段階ではシリアスになりそうで、ならないようなでもシリアスさも匂わせる、と言った感じですv
個人的に海と空と船の背景も、解放感に満ち溢れていて好きです!

視聴終了感想
まず{netabare}チェインバー、お前はサイコーにイカした機体だったぜ!{/netabare}
以下どんなレビューしても、

これ、好きだわ。

◆この作品が合わない方
・一話の世界観、キャラデザ、色の塗りなどが苦手だと感じた人
・一話の冒頭の宇宙でのハードなロボ戦闘シーンを望む人
{netabare}当作品では宇宙には一切飛び出しません{/netabare}
・どこかで化ける事を期待している人、または伏線がちゃんと回収されていないと不満に感じる人
・何らかの一貫したテーマ性を強く望む人(戦闘、正義、恋愛、友情、生き様、冒険、ファンタジーetc)
・{netabare}宗教的なものが苦手な人{/netabare}←これあまり取り上げられてないイメージだけど駄目な人は駄目だと思う。

◆この作品をお勧めしたい人
・一話で世界観の爽やかさ等、何らかの好きな要素を感じられた人(特にレドとチェインバーのやり取りが好きだと感じた人)
・レドと地球人との交流に「人間とは、地球人とは、私達とは?」等の何らかのテーマ性を見出せそうな人
・超展開、色んな意味で期待を裏切られても気にしない人、または幾つか張られたどでかい伏線が迷子になってもスルー出来る人
・普段は穏やかな異文化交流中にたまにシリアス、ホロリも欲しいなあとちょこっと刺激を求める人
・このキャラ達とガルガンティアが有れば何でも良い!と思えるくらい世界観に惚れ込んでしまった人(=私)

と言う風にぶっちゃけ視聴者を選ぶ作品だと思います。
どちらかと言うと伏線放り出しは苦手な私が最後まで観れた理由(まあ上記↑なんでしょうが)
・まずレドと地球人の「ほんやくこんにゃく」代わりにチェインバーと言う人工知能を使った設定が新鮮だった。それにより杉田さんの好演と、初主役の石川さんの熱演も伝わり(視聴後の今ではあの不自然な地球語が聞けないのが淋しくも感じて来たり)この二人のコンビに惚れてしまった(きっとこの時点で切ると言う選択肢は無くなっていたんだと思う)
・ちょこちょこと入れてくる(期待させる)シリアスへの伏線に最後まで引っ張られてきた。

以前予想した時{netabare}ピニオンとは行って欲しくないと書いたが、それは見事に予想的中でレドはヒディアーズを倒す為ピニオンと一緒に海底のヒディアーズ殲滅&探索へ。やっぱりか・・・とがっかりしていたのも束の間まさかのヒディアーズの正体が進化した人間のなれの果て!これは流石に予想外。そしてレドが止める間もなくチェインバーは「人」で有ったヒディアーズを握り潰す。この辺は待ってましたのかなりのシリアス。あくまでレドが倒したいのはヒディアーズで有り、それが元「人間」だと知った今は倒してはいけないモノへと一気に変化する(個人的望みとしては、そこでレドとチェインバーの諍いが見たかった。人間寄りのレドとあくまで機械としてレドの隣にいるチェインバー。この辺りをもう少し掘り下げて欲しかった){/netabare}

まあそう言った超展開は来つつ、ガルガンティアの住民それぞれの悩み、ピニオンが海底に拘る訳や船長の船に対する思い、それを引き継ぐリジットの葛藤などキャラの背景等はしっかり描かれていたのが良かった。
この作品はロボットをメインに出しつつも描かれるのはバトルじゃなく「それぞれの人間ドラマ」に近いと思う。

そして最大の見せ場である{netabare}クーゲル中佐との再会、そして互いの意思の決裂。その先に在ったものは!
実は私的にはここが一番この作品の残念な所なのである。
それは持って来て欲しくなかった・・・正直視聴しながら落胆せざるを得ない。確かにレドと敵対させるのには最良の設定だったのかも知れないが、そこに「宗教的な展開」は一番一瞬意外性を感じさせはするものの安直で、一気に一昔前のヒーローものの悪役を見ている気になり、作品自体が古くさく感じて来た。
ここはもう少し「宗教観念」を使わず何とかならなかったのか、とスタッフに問いたい。{/netabare}
一番盛り上がる部分でこれを使われてしまったので、物語の評価だけは低くしてしまった。

決して面白く無かった訳では無かったのに・・・一つ一つの回はそれなりに私は飽きずに楽しめたのに・・・拘らない人は拘らないかも知れない。でも、好きだからこそいざ最終的にきめる所はやっぱりきめて欲しかった、と言うのが正直な感想だ。
質問やツッコミはし始めたらキリがないので止めておく(ただ一つクジライカってヒディアーズとどこまで関連してるんだろう・・・)
人が読んだら酷評の部類に入るのかも知れない。
それでも最後まで観て尚かつタイトル通りに続編を本気で期待している!
私は、欠点が幾らあってもこの作品が好きになったんだな、と感じる。
それだけで魅力を兼ね備えた作品だと言えるんじゃないか、と親バカみたいだけど思ってしまう。

最後になったが
この作品をお勧めしたい人にもう一項目追加しておく。

{netabare}杉田さんファンは絶対観て下さい!!!絶対楽しそうに演じているのが伝わって来ると思うからv{/netabare}

続編一話のタイトル考えてみたw
「{netabare}チェインバー帰還『くたばれ、ブリキ野郎!』{/netabare}」

(くそ、あんな所で涙腺やられるとは!あれって台本なのかな?限りなくアドリブっぽいw)

投稿 : 2013/11/04
閲覧 : 294
サンキュー:

16

翠星のガルガンティアのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
翠星のガルガンティアのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

遥か彼方が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ