スイスおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのスイス成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番のスイスおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

74.2 1 スイスアニメランキング1位
アルプスの少女ハイジ(TVアニメ動画)

1974年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (196)
1086人が棚に入れました
幼い頃に両親を亡くし、5歳になるまで母方の叔母のデーテに育てられたハイジは、デーテの仕事の都合で、アルムの山小屋にひとりで住んでいる、父方の実の祖父であるおじいさん(アルムおんじ)に預けられることになる。ヤギ飼いの少年ペーター、ペーターのおばあさん等の人々。子ヤギのユキちゃん、おじいさんが飼っている犬のヨーゼフやヤギのシロ・クマ、樅の木を初めとした、大自然に生きる動植物達。厳しくも優しく、懐の深さを感じさせるアルプスの大自然。何より、共に暮らすおじいさんを通じ、ハイジは様々な事を知り、学び、健やかに育っていく。

声優・キャラクター
杉山佳寿子、中西妙子、宮内幸平、小原乃梨子、吉田理保子
ネタバレ

ヒロトシ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ハイジという少女が見たアルプス

私の母親がこのアニメが大好きだった事もあり、小さな頃から影響を受けてビデオだったり再放送なりで、このアニメを楽しんで見ていました。2年前くらいに東京MXで再放送してくれていたので、まさか大人になってしっかり全話観る事になるとは思いませんでしたが。当初は、子供の頃の記憶が相当美化されているかなと思い、変に構えた視点で鑑賞していたもんですけれど、それでも流石は日本を代表するアニメ作品。大人が見ても、全然通用するクオリティでした。まーったくDVD買っちゃいましたよー。

子供の時は {netabare} 悪の権化とさえ思っていたロッテンマイヤーさんがただ接し方が下手なだけで、別に悪い人ではないじゃん!という嬉しい発見も出来ました。まあ、その分ハイジの我侭さが逆に目につくようになりましたけども。それに関連して、子供の頃は左程感じなかったのですけれども、アルプスとフランクフルトの表現の差にちょっと意図的なものを感じましたね。アルプス大好きだったハイジは途中で都会のフランクフルトに行くんですけど、そこでは悲しい出来事ばっかりで、段々ホームシックになっちゃうんですよ。そしてハイジの頭の中は幻想のアルプスで一杯になっていくんです。自然豊かな場所はそれはそれは素晴らしいのは知っていますが、かといって都会が悪いかというと、必ずしもそういうわけではない。作品のテーマに純粋にそぐわないから、そのような描写にしたという側面もあるとは思いますが、もっとシンプルに考えてみると、あくまでこれはハイジという少女の視点で語られる物語、それこそが『アルプスの少女ハイジ』じゃないかとすると、割合しっくりきます。そうするとロッテンマイヤーさんが嫌な人に見えるのも納得が行くなあとか思ったりw {/netabare}その部分をアニメだからと妥協して鑑賞するか、妥協しないで鑑賞するか。そこが評価の分かれ目のような気がします。

この作品、スタジオジブリの宮崎駿や高畑勲が名を連ねている事でも有名ですが、意外に知られていないのが、機動戦士ガンダムを手掛けた富野氏の参加。事実このハイジの絵コンテは半分以上富野さんの仕事なのです。富野さんは絵がそこまで上手くなかったけど、とにかくコンテを仕上げるのが速かったので、当時の長丁場の枠でアニメを仕上げなければならない環境で、富野さんのような存在は貴重であったようですね。

しかしこれを見る度に思うのが、デカいチーズ!それがまた美味しそうなんですよ。日本じゃ中々お目にかかれるもんではないですしね。一回でいいから、あんなチーズ食べてみたいなあというのが、いつの間にか、私の密かな目標になっていたり。いつか達成できればいいなと思いつつ、筆を置く事にします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

前田定満 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

高畑監督と宮崎監督の共同作!

1974年にカルピスまんが劇場、後の世界名作劇場として放送されたアニメーションです。
演出(監督)は高畑勲さん、場面設定と画面構成を宮崎駿さんが担当した名作です。

母親が大好きで、家にビデオがあったので
自分も小さいときかは観ていました。

物語は{netabare}
デーテ叔母さんに連れられ
アルムの山に住むハイジのお祖父さんと住むことになったハイジ。
山の牧場やチーズ作りなどハイジは毎日学ぶことがいっぱいありました。
共に山の牧場に行くヤギ飼いのペーターともすっかり仲良くなりました。
しかしまたデーテ叔母さんによってフランクフルトのお屋敷に連れていかれます。
そのお屋敷で体が弱く、足の悪く、でも優しい性格なクララと出会います。
しかしそのお屋敷の執事ロッテンマイヤーと合わず
都会の生活が辛くなり、夢遊病になってしまいます。
それがきっかけでようやくアルムの山に帰れたのです。
しかしアルムに帰ったハイジはフランクフルトでの辛い生活を乗り越え
一段と成長しました。
そんな幼い少女の成長を描いた物語です。{/netabare}

またこの話ではハイジの成長も描いていますが
同時にハイジに関わる全ての人達も
少しずつ成長していきます。
クララ、お祖父さん、ペーターなどなど
悪い人はほぼ出てきません。
ロッテンマイヤーは厳しい人ですがクララの体を誰よりも心配する
ホントは心優しい人だと大人になるとよくわかります。
母方の曾祖母がロッテンマイヤーにそっくりだったので親近感のあるキャラクターでした。

現地取材をしっかりと行っている作品で
生活などもリアルに描いています。
宮崎駿監督がハイジについてのインタビューで
「気づいたことがスイスの牛の歩く速度が、日本の牛よりも遅いということだ。」
と言ったそうです。
ホントに細かい所まで観察されてるんだということがよくわかります。
このアニメを観るとスイスに行きたくなります。

楽しい、感動のすべてを味わえる
全ての年代が楽しめる作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

Tnguc さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

【お気に入り】 心のデトックス

~
 アルプスの自然豊かな山々を駆け巡るハイジの物語。全52話。基本的にハイジが見たいこと、聴きたいこと、行きたいことを優先に物語は自由に繰り広げられる。それは、規則に縛られたフランクフルトの街でも変わることはなく、ときには人に迷惑をかけてしまう場面もあるがハイジの純粋な心はそんなことで折れ曲がることはない。それを、聞き分けのない子供と捉えるか、それとも徹底した子供の描写と捉えるかで評価が分かれるところだと思う。とくにフランクフルト編でのハイジは気が狂ったとも言える行動を起こすのでロッテンマイヤーさんと同じように嫌気がさした人もいただろう。しかし、そこだけを切り取って評価するには大変惜しい作品だと思う。気難しいけど慈愛の心を持つアルムおんじ、優しくて利口なセントバーナードのヨーゼフ、そしてアルムの雄大な山々に温かく見守れながらハイジは育まれ、その優しい心は、夕陽に照らされて金色に燃えている山のように、明るく輝いている。そんなハイジの行動は、アルムおんじの心を動かし、ペーターの心を動かし、クララの心を動かした。クララといえば、テレビで何度も取り上げられた有名なシーンがあるが、それ以外にも素晴らしいエピソードは沢山あってとても数えきれない。ペーターのおばあちゃんを通して映るハイジの優しさも、ロッテンマイヤーさんのクララに対する不器用な愛情も、ハイジとクララとペーターの深い友情も、どれもが胸を打つ素敵なエピソードの連続である。太陽の陽を浴びて健やかに成長する彼女たちを観ているだけで自然と笑顔になれる微笑ましい作品。最終回を観終えて胸がいっぱいになったとき、私の母が何度もハイジを観返していた理由が分かった気がした。子どもにも大人にも胸を張ってオススメできる不朽の名作である。

個人的評価:★★★★★(5.0点)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

66.9 2 スイスアニメランキング2位
アルプス物語 わたしのアンネット(TVアニメ動画)

1983年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (21)
79人が棚に入れました
日本アニメーション製作の「世界名作劇場」第9弾。原作はパトリシア・M・セントジョンの『雪のたから』。スイスのロシニエール村の少女アンネットと男子ルシエンは仲の良い幼なじみ。だがルシエンの感情的な行動が遠因となって、アンネットの弟ダニーは足が不自由な身になってしまう。ルシエンを憎悪したアンネットは毎日彼に辛くあたるが、その光景はダニーにも痛ましいものだった。もともと好きだった木彫りの芸に打ち込もうとするルシエンだが、彼が作った工芸までを打ち砕くアンネット。だがそんな哀しい日々に希望の光が……。原作に描かれるキリスト教の精神「贖罪と赦し」を主題に、歴代名作劇場でも屈指のシリアスでハードなドラマを展開。後年の同路線での人気作『ロミオの青い空』の楠葉宏三監督の、初監督就任作品としても有名だ。

声優・キャラクター
潘恵子、深雪さなえ、小林修、巌金四郎、山田栄子

luna さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

晴れない霧の中で

途中でやめてしまうか
最後まで観るかで
かなり印象が変わる作品です

でも
中盤の霧の中のエピソードまでたどり着けば
きっと
最後までアンネット達を見守ってみようと
思えるかもしれません

明るく始まった物語も
次第に黒い雲に覆われて
大嵐が訪れます
その後は
づーと
登場人物も
観ている人も
抜け出せない
濃い霧の中

お話をまとめて観るのが苦手なのですが
流石に耐えられなくなり
何話かまとめて観ました

そこでたどり着いた
霧のエピソード
みんなの心情を映像で上手く表現し
物語は必ず動く
でも
もう少し待ってと
薄らとですが伝わってきました

あと
アンネットをかわいく描きすぎないところも
効果的でした
雪のエピソードで
こんなにも心情の変化で
キャラクターの見え方が変わるんだって、、、

初め苦手だったOP、EDも
物語の変化に引っ張られ
終わりの方では
毎回観るのが楽しみになるくらいに

子供向けだから難しすぎるとか
考えすぎないで
伝えたいことをしっかり表現したのは
すごいなって思います
でも
作品は観てもらえないとしょうがないので
もう少し構成に工夫があったら
挫折する人が減るのかも
とも思いました

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

R子 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ダニーを愛でるアニメ

仲良しのおさななじみ二人が、とある事件をきっかけに仲違いし、再び絆を取り戻すまでのストーリー。

途中、見ているのが辛くなるくらい重々しい展開が待っている。
それでも見進めることができたのは、ダニーの可愛さに尽きる。

ダニーが可愛い。とにかく可愛い。
オコジョの友達クラウスをとても大切にし、再び歩けるようになる日を信じて無邪気に過ごしているが、このダニーの可愛らしさが無ければ見るに堪えないアニメだったかもしれない。
主人公二人はまだ子供とはいえそれぞれの保身に走る姿や、素直になれずに逆のことをしてしまう描写は少し残酷のようにも思える。

私は一気見したのですぐに展開を知ることができたが、当時、一週間に一度ずつ見ていた人たちは素直になれない二人にやきもきしていたに違いない。

原作ありきのアニメなのでストーリーに関してはラストが決まっているのだが、大団円に向かって少しでも救われる展開でよかった。

いや、ほんとダニーがかわいい(しつこい)。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

aitatesoka さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

裏アルプスの少女?

アルプスの少女ハイジがあまりにも有名な為同じような出だしの題名で影が薄い印象があるが
原作はまったく関係ない宗教色の濃い作品でありアニメ化に当たってかなり宗教成分は薄められている
この物語の根底に流れているのは贖罪であり子供向け作品にしては重いテーマではないだろうか
しかし、主人公たちの心の葛藤を丁寧に描いており最後はハッピーエンドとなる為
余計に途中の重い展開が際立つ進行に段々引き込まれ48話を5日で見てしまった

中盤までの重苦しい進行を我慢して視聴すれば後半10話は感動的な展開で畳み掛けて最後は数話をかけて締めくくる最近のアニメにはないすっきりとしたエンディングを楽しめる作品である

ちなみにヒロインは「名作劇場」系作品最強の凶暴さ?を誇る行動力を備えているらしい

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ