ディストピアでサスペンスなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのディストピアでサスペンスな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番のディストピアでサスペンスなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.1 1 ディストピアでサスペンスなアニメランキング1位
エルゴプラクシー(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (419)
2560人が棚に入れました
焦土と化した大地と大気中に蔓延する未知なるウィルス、太陽光は粉塵により遮られ、地球は荒涼を極めていた。そのような環境下で生きていくために人々は隔離されたドーム型都市の中での生活を余儀なくされる。完全な管理体制下にある都市ロムド。人々は「オートレイヴ」と呼ばれるロボットとともに模範的、従順なる「良き市民」として生活していた。しかし近年、犯罪とは無縁と思われていたロムドでオートレイヴに自我の発症をもたらすコギトウィルスの感染が増加し、問題となっていた。ロムドの市民情報局に勤める若きキャリア、リル・メイヤーは、ウィルスに感染し制御不能に陥ったオートレイヴの暴走事件、そして多発する謎の市民斬殺事件の捜査にあたっていた。
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

デウス エクス マキナ

村瀬修功×マングローブ、
哲学的に存在理由を問うダークサイファイ。

焦土と化した大地と蔓延する未知のウィルス、
太陽光は粉塵により遮られ全編を通じて暗い。
陰鬱とした荒涼な世界は「12モンキーズ」だ。
人々は完全に管理されたドーム型居住区で、
全き「良き市民」として生きる。

ここでは誰も外部世界を知らない。
管理された平穏なる善良な世界で、
{netabare}情報局捜査官リルメイヤーを襲った、
オートレイヴの自我発症による暴走事件。
上層部の思惑と沈黙が意味するもの、
怪物プラクシーの存在の秘匿は最優先である。{/netabare}

善とは善なるものだけで出来ているのか、
創造主はなぜ人に「心」を持たせたのか、
その答えがシンプルな形で提示されている。

娯楽性は乏しいが気迫は伝わってくる。
レディオヘッドの傑作楽曲が許諾され、
時代を彩るトムヨークの叫びに感動する。
そして愛玩型オートレイヴ少女ピノ、
彼女の存在に暗い物語が救われますね。

滅びの世界から再生する大地の強さ。
人類の可能性は未来に到達できないと、
そんな失望した人の群れにあくびが出る。

私もまたあなたのように強くありたいと願う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 40

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

オープニング詐欺

タイトルと絵から「多分、よくあるB級作品だ」と予測し、
オープニングを見て「あれ・・もしかするともしかするかも」
となり、初回からしばらくは話の出来を判断できず、後半に
なればなるほど「やっぱB級だった」となり、その頃にはもう
「仕方ない最後まで付き合うか」になる作品。

という訳で基本的には、ヒロインのリルメイヤーを眺める話
ただ、無難な美人ではなくクセのあるアイシャドウがあるんで、
それがアリかナシかで見れるかどうかが決まる気がする。
ワイルドで傲慢な令嬢、冷静で頭が良いよーなフリをしながら
大胆でおバカな行動ばかり取ってる。不機嫌な時とワガママな
時がとても素敵

あとは一応ロリが出て来るが、このロリが極小の上に人間じゃ
無いんで、これまた一部のマニア向け。完全に小動物

話以外が色々と高水準なだけに、非常に勿体無いと感じた。
話さえ良ければアニメの歴史に名を残すような素材が揃ってた。
あとはその素材を、身の程を弁えてる三流が適当につなぎ合せ
れば、それなりの人気アニメになるものが、身の程を弁えて
いない二流が作ったせいで、どーしようもなくなった的な。

脚本の技術不足って事なんだけど、何が悪いって話の作り方と
まとめ方がヘタクソ。会話を一つ一つ区切れば台詞部分はかなり
良く、一話一話区切れば駄作だとは誰も判断できないが、全話
見れば駄作。

一般ウケしなさそうなテーマも作り手の技量さえ伴えば化けた
んだろうけど、残念な事に伴わなかったという。
一般視聴者は話について行きにくく、学があればあったで話の
稚拙さが気になるという中途半端な出来。

王道のストーリーにしたりアクション多めにすれば台詞センス
は生きただろうし、努力家の凡人が天才作家の真似事したら全く
できなかったみてーな。言わせたい事を全部言わせた、やりたい
事を全部やった、それらの上手いつなぎ方、まとめ方が分からな
かったって感じか。

結果、華も魅せ場も魅せ回無く、通常の作品で繋ぎやアクセント
として用いる話を大量に垂れ流し、何がしたいのか分からない、
どよ~んとしたB級作品になったとさ。

流行りものかつ、どちらかと言えばマニア向けのアニメから色々
とウケそうな要素はパクってるんだけど、その台詞この場面で言
わせてどーすんだよ?この程度の事でこの台詞・・?、とか、
あとはこの手のキャラ周囲とギャップがあるから際立つのに・・
とか、違和感あり過ぎな事が多過ぎた。

最後の方は特にB級臭が強過ぎて何がどーなっても驚けない状態
だったし、本当に、なんで、こんな事に、なったんだろう。
そしてなんで、俺は、こんなものを、全部見てしまったんだろう。

マトリクスの空気もあったし、リルにアクションしまくらせれば
良かったんだよ。そうすりゃ話がゴミでも視聴者は付いて来た。
作中でロリが料理とは呼べない料理らしきものを作るんだけど、
あれがこの作品そのものだな。素材がどうとかあまり関係ない。
むしろ、素材が良いだけ料理のひどさが際立った。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

monoface さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

史上最高にかっこいいOP

90年代で一番かっこよかったOPはエヴァンゲリオンだと信じて疑わないが、00年代で一番かっこよかったのがおそらく本作である。オープニングだけをヘビーローテ。美しい映像。ちなみにエンディング曲はRadioheadのParanoid Android。

内容としては、硬派な大人向けアニメであり難解。超展開かつ謎展開。そして2011年現在、日本のTVアニメとしてはおそらく最後の本格派SF作品。系統としてはサイエンスよりもフィロソフィーに重きを置いたものであるが、この作品以降採算が見込めないためか、こういった硬派なSF作品は世に送り出されていない。非常に残念である。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

65.1 2 ディストピアでサスペンスなアニメランキング2位
<harmony/>(アニメ映画)

2015年11月13日
★★★★☆ 3.7 (271)
1412人が棚に入れました
優しさと倫理が支配するユートピアで、3人の少女は死を選択した。13年後、死ねなかった少女トァンが、人類の最終局面で目撃したものとは?

声優・キャラクター
沢城みゆき、上田麗奈、洲崎綾、榊原良子、大塚明夫、三木眞一郎、チョー、森田順平
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

我思う故に我あり

私のアニメ定義から逸脱した作品。
萌えや笑いやエンターテイメントはありません。
あるのは殺伐と悲惨と微百合です。

近未来SFサスペンスアニメの皮を被った哲学作品と言えるかな。
ハッキリいって難しい。
上映が終わったとたん、あまり瞬きしていないことに気づいた。
目はシバシバ、頭の奥はジーンと痺れる。
とにかく疲れるアニメです。

絵は3Dで美しい。
動きのあるシーンは滑らかで大迫力。
{netabare}しかし、人が死ぬシーンが多い。
しかも、血しぶきがドバっと。
これがまたリアル。
過剰演出気味です。

テーマはわかりにくいですね。
私が思うに、
人の内面の充足感を如何に捉えるか。
生きる価値とは何かを問いかけられているような気がします。
最終的には、明確な結論は告げられず。
後は自分で考えて!的な球が投げられます。
どうキャッチするかは、個人の自由のようです。{/netabare}

声の出演は沢城みゆきさん。
ワイルドな監察官役なので、大抵のことには動じません。
それに主人公のモノローグが多いので、沢城節を堪能できます。
冷静かつ渋い演技をご覧下さい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

米麹米子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

中々に重いお話ですぞ

HTML書式風味?で始まる未来の光景からは
想像つかない程にラストは濃厚。
脳医学ちょっとかじってれば
理解できると思うけれども、別に知らなくても
他に見所は沢山あるので問題無し。

中1の時の自分の思考や言動をなぞっているようでしたよ
ミァハ

思考停止
いわゆる考えるのをやめた☆
ようなちょっと想像するとラストは怖いのですが

憎しみ・恨み・怒りのエネルギーというのは絶大なもので
生きる力に変換できるほどの威力を持っています。
相手を殺すか自分が死ぬかの二択と思われがちなのですが
実は3の道があります。
これがベリーハードモードで
死んだがマシと思えるほどの苦痛

脳みそって良くできていて
失った機能をサポートしてくれる場合もあるのね
シナプスが勝手につながる感じ?
これがミァハの言うところの意識の覚醒だと思うんだけど
痛みも苦痛も意識下で認識してないと
認識してないととるわけ
何も感じない訳でもなく緊急避難的に
なかったことにするか自我を殺して
何も感じないようにもできるわけ。
すごいよね、脳みそ。

葬式があるだけマシというか
健全なのかな
死をまだ身近で感じられる分
そんな事を考えながら見ていたのでした。

マイケル・アリアスとSTUDIO4℃
鉄コンコンビですね。
「Ghost of a smile」
主題歌は EGOIST

意識に思いをはせられる哲学的な一品です
カテゴリーはSFになるんだろうけど。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

壮大かつ圧倒的なヴィジュアルで魅せるディストピアSF&サイコミステリ・・・だけどあえて言おう、これは二人の女の喧嘩が世界を滅ぼす話

【先に言っておきますがオイラはredjuiceさんの絵をアニメのキャラ原案にすることには『ギルクラ』の頃から反対でした!】


伊藤計劃アニメ映画化三部作の第2弾・・・ですが元々シリーズの完結作として公開される予定でした
(ご周知の通り『虐殺器官』の公開延期に伴って公開が前倒しされました)
と、いうのも原作既読のぽ~か~さんに解説してもらいましたが『虐殺器官』と今作は直接同じ時間軸の延長線上にある作品らしいのです
その為、今作には『虐殺器官』の内容を示唆する「大災渦」という単語が唐突に登場してきます
その他にも今作独特のキーワード、「生命主義」だの「螺旋監察官」だの多くの専門用語が登場します
こういったものの処理が苦手な方にはハッキリ言ってオススメしません
まあ原作未読のオイラが一回観ただけで把握できる内容なので真剣に観れば誰でも理解できると思いますが;


舞台は人体の健康を出生と同時に埋め込んだ装置「WatchMe」によって監視して、そのシステムと連動して必要な薬を自動精製することが出来る「メディケア」の普及によって高度に健康管理がされた未来
WHOの一組織にして、医療管理された未来社会において非常に大きな権限を持つ螺旋監察官の女性、トァンの口から物語は語られます
彼女はとある事情により謹慎を命じられ毛嫌いしていた日本への帰国をする
親友だったキアンと再会し、食事や思い出話をしていたのも束の間、キアンを含めた数千人が世界中でほぼ同時に自殺を図った
螺旋監察官として、キアンの友人として、世界同時多発大量自死事件を単独で追い始めるトァン
しかし彼女は気付いていた
この事件の裏にはかつて自分が陶酔し、自分とキアンに心中を求めていた少女の・・・今は死んだはずのミァハという少女の影を感じていたことを・・・


まず目に付くのディストピアSFというジャンルらしい息苦しい未来社会の姿
東京の街は建物のほとんどが新宿コクーンタワーのような外観をしており、乗り物や道路に至るまで街全体が淡いピンク色に包まれている、という極端に悪趣味な世界として描かれております
これはこれでディストピアSFとして正解なんでしょう、ただ流石にちょっと目が疲れるw
それと螺旋監察官の電脳会議はなんであんなノイズ交じりなんだw
カッコイイと思いつつも、失笑してしまった
それとトゥーンシェードを用いたカットのトァンは【可愛くない(爆)】のに電脳会議中のトァンのモデリングは可愛い感じがしたのは何故なのかw


次にサイコミステリとしての面白み
一緒に自殺を図ったトァン、キアン、ミァハだったが、ミァハだけが死に、その業に耐え切れず日本を離れたトァン
しかし今まさに世界を混沌の渦に貶めようとしているのが、死んだはずのミァハ
自死事件の首謀者から犯行声明が流れるシークエンスでは真っ暗な画面に“VOICE ONLY”の固定テロップだけが映し出され、静まり返った画面から変声機の声だけがゆっくりと顛末を語りだし、やがてドコからともなく池頼広さんの劇伴がすぅっと入ってきて緊張が高まっていく演出に恐怖を感じましたね
今敏監督亡き今、アニメでサイコサスペンスをやってくれるのは凄く嬉しいです


で、原作はどうか存じませんがこの映画としては“カリスマミァハと思春期の少女達の友情”=“百合”=“結果としてレズだったトァン”って解釈に落ち着くんですが、百合っぽいのが良いとか悪いとかって感想をよく目にするんですけど、そんな生優しい映画には観えませんでした
だって犯人を(ミァハの影)追って世界各地を転々としていくトァンの執念の凄まじさたるやイヤハヤなんとも・・・
この映画は女二人が世界人類を巻き添えにしながら喧嘩するっていうひでぇ作品ですよ(笑)


先にも言ったとおり、映像に惹き付けられつつも、その映像こそが最も視聴者にストレスを与える作品でもあります
あまりオススメは出来ません、グロいし
全く個人的には『屍者の帝国』のフライデー萌えみたいな要素は特に無く、純粋にお話が面白かったですね
トァンと同じようにミァハに心酔してしまうか、やっぱこの娘は可愛くないよとドン退くか
或いは怖いものが観たいアナタになら、、、オススメ出来ますよw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23
ページの先頭へ