トレーニングアニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAのトレーニング成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月17日の時点で一番のトレーニングアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

51.0 1 トレーニングアニメランキング1位
いっしょにとれーにんぐ(OVA)

2009年4月24日
★★★☆☆ 2.9 (52)
196人が棚に入れました
初心者向けの基礎的な筋力トレーニングのエクササイズを収録する。同種の指導用教材は大半が実写で製作されているのに対し、本作はアニメーションで全編が製作されている。また逞しい肉体の男性がモデルとされることの多い既成概念に敢えて逆らう形で美少女キャラクターをモデルに起用しているのが特徴である

チュウ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.3

萌!ビリーズブートキャンプ

30分1本勝負!!
萌えキャラと一緒に筋トレをするという斬新なアニメ!
何故かアニメの世界に入ってしまった女の子と一緒に筋トレをするのですが…。

腕立て → 腹筋 → スクワット のみww
しかも、30分間ほとんど永遠に繰り返すという鬼な展開!!
カメラアングルを変えたり、服装が変わったりするのですが、永遠に同じ展開なので流石に飽きます。

主人公、ひなこの声優すら非公開!!
声優を非公開にする意味も分からないですし、一体何がしたかったのか……謎のアニメですww

投稿 : 2024/06/15
♥ : 11

ひげ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ヴィクトリー!!

なあのビデオのパロディです。
あれキツいんだから痩せるにきまってます。エリートとか死ねます。
本国版見たら1週間でやるってかいてねえしwww
小杉さんの美声だったらがんばれるんですが・・。吹き替え版ってあったのかな・・。

話を戻して作品について、「私、神様になちゃった」じゃなくて2次元になっちゃった・・っていう、かみちゅななげっぱから入ります。もうそこで意味がわかりません。その設定いらなくね?視聴者もそっちへいけってか?
そしてひたすらカメラ目線か視聴者主観で腕立て、スクワットやら腹筋やら・・。
テーマ上どうしてもただのバンクアニメになってしまうので、カットを変えて下心満載なカメラさんが仕事を。
作業用なのかどうかはわかりませんが、みんなで見て爆笑するアニメではあります。私はそういう使い方しかできませんでした。いろんな意味で実用になるのかは謎です。
続編のすりーぴんぐでは添い寝してくれてムフフな・・・・・あとは寝息をひたら。
気持ち悪くて眠れない、笑って眠れない、興奮して眠むれないのかはその人が上級者かどうかにかかっている。ついていけない落ちこぼれのために抱き枕も別途用意。
第3弾はおふろで・・新キャラ、内容ともに需要にこたえた作品へと。もはやどこをトレーニングするんだ。右手?左手?ゴニョゴニョ・・ここに病院を建てようレベル。
全作、次元の壁をもろともしない、超越者用トリップムービー。
あの隊長ブーム、乗馬マシンシリーズの後なら誰もが考えていたネタであったろうが、実際に商品化、儲けて続編までだしちゃった製作会社さんがヴィクトリー!

投稿 : 2024/06/15
♥ : 11
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

本当にどうしよう・・・

PRIMASTEA制作のいっしょにとれーにんぐ

の筋トレをひなこといっしょに続けようみたいな

ものです。本編約10分+特典約14分です。

コンセプトが「アニメの女の子といっしょに楽しむ健康生活」

とかいうのです。

とりあえず、腕立て伏せと腹筋とスクワットの

筋トレをいっしょにするといった感じです。

飽きないようにするためだとは思うが服装や音楽

回数の違うパターンがいくつも用意されていたが

あんまり変わらないように思いました。

余談
{netabare}
実際にトレーニングをやってみるというくだらないことの

結果等なのでどうでもいいという人は見ないでください。
{netabare}
元運動部には緩かったので本編すべてを

一度にやることにして、約2週間ほど続けてみました。

まずはすべてを通してカウントのペースが結構速いよう

に思いました。確認すると初心者向けということ

だったのですが、腕立てはまだしもスクワットや腹筋は

あまり筋トレをしていない人にはちょっと速すぎるだろ

と思いました。

(私にはあまり関係のなかったことですが・・・)

成果はわりとあった方ではないのかと思います。

ただこの企画を始めて4日ほどで飽きるという

事件が発生し、元々続けていたランニングの惰性

的な感覚でやっていました。

まあ、あまり楽しくもなければ、続くようなことは

あるのだろうかとか思ってしまう感じでした。
{/netabare}

{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7

69.5 2 トレーニングアニメランキング2位
Levius -レビウス-(Webアニメ)

2020年1月1日
★★★★☆ 3.6 (74)
268人が棚に入れました
新生歴19世紀。アガルタ・ウォーター採掘の領有権を争ったフォサニア紛争が終結して5年。あらゆる動力に“蒸気"を用いるこの時代では人体に機械を融合させて戦う機関拳闘なる格闘技が隆盛を極めていた。戦争によって父親と自分の右腕を失い、母親も植物状態となった孤独な少年レビウスは、伯父・ザックの元で運命に引き寄せられるかのように機関拳闘に没頭し、才能を開花させていく。そして、機関拳闘Grade-Ⅲで強敵を乗り越えていくレビウスを不敵な笑みで見つめる謎の男・Dr.クラウン。レビウスの脳裏にフラッシュバックする戦争の記憶――。

声優・キャラクター
島﨑信長、諏訪部順一、櫻井孝宏、佐倉綾音、大塚芳忠、小野大輔、早見沙織、宮野真守

レビウスをこよなく愛 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

悲しい。レビウスはボクシングだとおもわないで

このような形でレビウスが世に知れるのは僕としては残念でした。と言うのも、原作とアニメでは大きくが異なる点がありました。今回このアニメの原作者である中田先生は、製作会社には原作通りやらなくてもいいと伝えたのだそうです。多少中田先生も製作に関わっているそうですが、結果として原作とはまるで違う「王道ボクシング漫画」だと言われてしまう結末に終ってしまいました。そもそも漫画版のレビウスはボクシングではなくどちらかというとキックボクシングです(それもちょっと違うけど)。原作ではアニメのように小さなボクシングリングで戦うことはなく、コロッセオの闘技場のような広大なリングで戦います。派手に蒸気を生かした演出は戦いの臨場感を高め、見ている読者を画面に惹きつけます。手に汗にぎる魅力的なキャラクターがみせる戦いには目頭が熱くなります。漫画では、映画を観ているかのような作者のセンス溢れる演出が続き絵を見ているだけで十分に楽しめます。今回このアニメ版レビウスで普通のボクシングアニメだと思った方や、このレビューを見て気になった方は是非みて下さい。後悔することはまずないと断言します。ちなみにレビウスとレビウスエストの2つが在るのですがエストの方は続編なのでオレンジ色のレビウスから読んで下さい

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7
ネタバレ

えりりん908 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

冴え渡る、ポリピクCG!!!!

ネトフリのアカウントを休止中なので、
地上波放送の第1話、リアタイで観終えました。

ポリゴン・ピクチュアズさんのCG作画が素晴らしいですね!

みなさんのご指摘のとおり、「メガロボクス」にちょっと似てるけど、
「メガロボクス」が強化外骨格を使う、近未来っぽいSF設定なのに比べて、
{netabare}こっちは機械文明や風景は20世紀前半頃の雰囲気で、
義手製造技術だけが異常に発達した、
ちょうど、「鋼の錬金術師」みたいな感じの、ヨーロッパっぽい世界。
それで、義手操作の動力源に蒸気機関を使っていて、
レビウスをはじめとして、戦士は義手での「機関拳闘」を戦うんですけど、
この義手の描き方をスチームパンクっぽい感じにしてるのが、{/netabare}
作品世界でのリアリティ、凄く強く感じられて、とにかく格好いい!


作品に影を落としている世界観の奥行きがありそうな感じとか、
キャラクターが声優さんとピタリとハマったキャラ立ちのよさとか、
それぞれの人物の過去や、人間関係が微妙にデリケートな感じとか、
とてもしっかり作りこまれている感じがして、
全部、凄く、いいです!

なにより、ポリゴン・ピクチュアズさんのCG作画が、
「亜人」の頃と比べて格段の進歩!
アクションの切れ味はいつも通りすごくいいんだけど、
日常シーンでも作画のクォリティが高くて、すごく綺麗です!
このあたりの蓄積が「空挺ドラゴンズ」での作画にも効いているのかも?
(制作時期は、レビウスの方が2019年で、先だったということです)


アクションも楽しめそうだし、
ストーリー展開も面白そうで、
次回の放送がすごく待ち遠しい・・・っていうか、
ネトフリを再アカウントして、一気視聴しちゃうかも!?です!!


視聴終了。
{netabare}戦争とか、科学と人類の距離とか、複雑な問題はあったけど、
そういうのは全部スルーしちゃって、
シンプルな友情と熱血のストーリーでした。
みなさんのレビュー拝読してて、「単純すぎる」というご意見が多かったの、その通りだと思います。

でも、
この作品って、
レビウスのキャラクターと、作画の美しさを、
ただひたすら堪能できれば、
それで十分だなって思うし、
そういう期待には100%こたえてくれていたと、
思うんです。
戦争の惨禍のせいで義手の人が増えてしまって、
でもそういう人たちがアスリートとして活躍する場が、
ちゃんとあるって、パラスポーツの精神ですよね?
それだけで、
私は十分おっけーだと思ってしまいました。

レビウスも、レビウスを取り巻く人たちも、とても素敵だったって思います!

お気に入りは、寡黙なレビウスらしく、
毎日早朝、ロードワークをし続けるすがた。
まんまアスリート、格好よかったなって、
そう思っています。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 19
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

機会不均等な機関拳闘

原作未読

スタンダードになりつつあるネトフリお下がりもの。これまでもいくつか観てきましたが

 1.円盤頼みの一本足打法では出会えない作品が拝める
 2.万策尽きた!に遭遇しにくい制作体制が組める(かも)

一定水準は期待できるよねとの信頼が醸成されつつある昨今です。

“機関拳闘(きかんけんとう)”と呼ばれる機械と生身の肉体とをがっちゃんこさせた人間同士が殴り合うスポーツ!?が人気を博している世界のお話。
大きな戦争の傷跡がくすぶってる情勢で登場人物各々がなにかしら抱えております。主人公レビウス(CV島﨑信長)もそんな一人。闘う背景が悲劇に基づいてるのは『あしたのジョー』から脈々と続く系譜といえましょう。少なくとも『バキ』みたいな能天気さはありません。
戦争で亡くしたものと言うべきか答えの出なさそうな何かを見つけたくて拳闘の世界に身を委ねているテイストは好きです。『あしたのジョー』の他にもボクシングといえば『ロッキー』なんて名作もありまして、そのシリーズ4つめ“炎の友情”みたいな展開っす、でオールド映画ファンには通じそうな仕上がりでした。ドラゴに該当する役を早見沙織さんがやっとります、と言うと混乱が加速しそうですね。

比較したら怒られそうですが最近であれば、戦争で傷ついた心を何かの仕事を通して恢復を図っていく『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』とも物語の親和性がありそうです。
あっちは帰還兵。こっちはなすすべもなかった少年だとの差はありますが、戦争のPTSDへの向き合いっぷりでいえばとても真摯なように見受けられました。ここだけに限れば率直にエヴァガより真面目です。既視感ありだとか王道だとかの前置きしつつも“真面目”でしたよ。この一点で買いです。



※ネタバレ所感

■機関拳闘との矛盾

作中の拳闘場はローマのコロッセウムみたいな外観でした。古今東西、肉体のぶつかり合いが人々の熱狂を誘うのはよくわかります。

{netabare}ただし本作みたいにドロイド化させるのは単にドーピングなのでは?と思う私です。
生身の拳なら肉体が耐え得る閾値をそうそう超えないから競技が成立するわけです。そこに異常に発達した“義手”をもって殺傷力増す競技が機関拳闘ですからね。古代ローマでの猛獣出して一部ショー化した見世物だったらわかるんですが、一応、競技の体裁を保ちたいのならなんか違う気がします。
HP100・攻撃力20でやりあえば殴り合いの応酬を楽しめるのに、ナイフや拳銃装備して攻撃力100超えてると言えば妥当でしょうか。

 応酬より一撃必殺の居合い

これを楽しむ前提でしたらなんとかぎりぎり理解可能な機関拳闘のレギュレーションでした。
それなのに繰り広げられたのは“殴り合いの応酬”なのですよ。違和感は拭えぬままです。{/netabare}

{netabare}そして肉体と関係ないとこで生じるアンバランス(不均等)というかフェアネスの欠落。
開発費用(資金力)の多寡で機会の不均等が生じてます。そのへん『あしたのジョー』というより『下町ロケット』に近かったかもしれませんね。
戦争で片腕木っ端みじんになれば生活のために義手というのはわかるし、戦後なんだから片腕片足無い人もわんさかいるのもわかるとして、競技そのものとして見たらほとほと魅力がありません。
道具で左右される肉体のぶつかり合いに人々が熱狂するのってどうなんでしょう?
そんなんみんな嫌で、グローブに変なの仕込んだり、ドーピングしてみたり、ボディがヌルヌルしてたりしたら「ふざけんなっ!」ってなるわけですから。{/netabare}

{netabare}フォローしとくと、『ロッキー』のドラゴも肉体改造ソ連人の設定でした。完璧な敵役に不完全な主人公が立ち向かう構図はいいですよね。大好きです。ドロイド化しての殴り合いもドーピングのマウント合戦にしてみた、と捉えればよいのかもしれません。{/netabare}


とどのつまりこねくりまわさずボクシングでいーじゃん!
ここ気にならないか、目を瞑っちゃえばわりかし面白がれることでしょう。



視聴時期:2021年1月~3月 地上波リアタイ視聴

-----


2021.03.28 初稿
2022.01.03 配点修正 -0.1

投稿 : 2024/06/15
♥ : 22
ページの先頭へ