フッズエンタテインメントでツンデレなおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのフッズエンタテインメントでツンデレな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のフッズエンタテインメントでツンデレなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.3 1 フッズエンタテインメントでツンデレなアニメランキング1位
聖痕のクェイサー(TVアニメ動画)

2010年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (652)
4640人が棚に入れました
女性から聖乳“ソーマ”と呼ばれる生体エネルギーを得ることで、特定元素を自在に操る特殊能力者。“クェイサー”と呼ばれる彼らは、世界の歴史の裏で暗躍してきた。 私立ミハイロフ学園に通う織部まふゆ(おりべ まふゆ)と山辺燈(やまのべ とも)は、サーシャと呼ばれるロシア人の少年と出会う。彼は鉄の元素を操るクェイサーであった。この出会いにより、まふゆと燈は、クェイサー達の戦いに巻き込まれていく…。

声優・キャラクター
三瓶由布子、藤村歩、豊崎愛生、茅原実里、平野綾、日笠陽子、川澄綾子、花澤香菜、清水愛、高垣彩陽、千葉進歩、大川透

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

奮えよ!恐れと共に跪け!

吸えば分かる(キリッ -聖痕のクェイサー20話/サーシャ語録-

久々にワロタ
エロアニメサイトに普通にリンク張られてるとか前代未聞ですよ
よくこれを地上波で放送出来たましたよ、いやほんと
まぁ規制が多すぎて何が起きてるのか分かりませんでしたが
その心意気に惚れました


左ばかり吸って悪かった、右も吸って色を合わせてやる(キリッ -聖痕のクェイサー3話/サーシャ語録-

いやぁ規格外のおっぱいアニメっしたねぇ
単純明快に王道チックなバトル展開を完全に覆いかぶさる、常識を超えたおっぱい授乳アクション、ハラショー!
それに加えて、何かしら化学の勉強に役立つ(?)かもしれない元素ネタ、これで化学が苦手な君もすらすらと周期表を覚えれるはず!
みたいなスタンスでやってっております
やっぱあんな風に真剣にボケられると、こっちはどんな顔をすればいいのか分からなくなりますが
笑えばいいt(ry

吸い出してやる!全てを何もかも!(キリッ -聖痕のクェイサー23話/サーシャ語録-

”この作品はおっぱいが全てです”と、監督の金子ひらく氏もおっしゃってるわけですが、愛情で紡ぐラクタフィリアを独特の感性で描いていますね
・・・どうしてこんなになるまで放っt(ry
アニメ化できないとまで言われた授乳シーンも平然とやってのけるッ!そこにシビれるッ!あこがれるゥ!
夏にやる同監督作品の「魔乳秘剣帖」も期待ですね
おっとそういえばちょっと前のことになりますが、都条例改正案に反対する作家リストに、藤子不二雄Aさんやあだち充さん、ちばてつやさん他錚々たる面々が名を連ねる中、
監督の金子ひらく氏を始め、原作者の吉野弘幸氏、佐藤健悦氏、脚本の上江洲誠氏、森田繁氏、スーパーバイザーの名和宗則氏といった今作のスタッフがまさかの総出、懸ける情熱の強さを感じさせてくれました
そんなこんなでクェイサー、地上波は規制がかかりすぎていて、ソフト収録のディレクターズカット版を買って見ないと展開がつかめないわけでして
ソフト売り上げは余裕で紳士ライン、二期も作られるほどの跳躍っぷりの裏には、買わせるためのスタッフ側の知的戦略が垣間見えるのが本音ですが
ただ購入層は大分胡散臭そう・・・

乳はつかんでも嘘はつかない(キリッ -聖痕のクェイサー13話/ビッグ・マム語録-

誰もが見れる可能性にある地上波放送という形態において、一般アニメの名目でエロアニメを流していいのかという議論を度々目撃しますが
だからこそ深夜でやってるのだから問題は全くないと思うんですよね私は
ま、真昼間に授乳シーン見せつけられたら、流石にアレですが、深夜ならある程度意志があって見てるわけでしょうし
BPOに苦情を出すとか、アンチの所業にしか思えないです
昔からある話で、例えば教育委員会はクレヨンしんちゃんを育上宜しくないという理由で子供に見せたがらないようですが、それってむしろ子供の自由を侵害しているんじゃ?と幼い時分ずっと思ってましたよ

巨乳、爆乳すらも凌駕する、まさに超乳(キリッ -聖痕のクェイサー22話/汪震語録-
さすが超乳、キレもコクもすべて、ブンダバー!(キリッ -聖痕のクェイサー22話/フリードリヒ語録-

あいなまさんの喘ぎ声が堪能出来ると聞いてすっ飛んできますた
といってもまぁ「かなめも」で大分喘いでいたような気がしなくもないのですが
黄金のクェイサーに操られた時の、あのドスい声なんかも、意外にレベル高いなぁと思って聞いてました
ナトリウム使いの鳳先生役は大川透さん、指パッチンで炎を出す、アレこれなんてロイ・マスタング・・・
他なんだかものすごく声優が豪華ですね
しかもどれも良い感じに役にはまってましたし

おっぱいグッバイデトックス!!! -聖痕のクェイサー10.5話/万乳研語録-

音楽はかっこいい系ばっかですね、特にOPは飛蘭さんや妖精帝国さんが来てます
EDは、映像こそあれですが、声優陣による曲はなかなか良いです

巨乳?とても賛成できないな、金輪際私の前で巨乳などと口にしてはいけないよ(キリッ -聖痕のクェイサー24話/鳳榊一郎語録-

乳!乳!!乳!!!なんなんだこれはと、どうしてしまったんだこの世界はと
私なんかは、小さいのが好みなわけで非常に肩身の狭い思いをするわけでありますが
史伽はおいしく頂かせてもらいました
とりあえず燈の陥没乳首が全てを持って行った感がありますね
あとあの吸われた後のピクピクしてる感じがまたなんとも・・・


至高のおっぱいだ(キリッ -聖痕のクェイサー17話/黄金のクェイサー語録-

2010年のアニメは、「クェイサー」に始まって「ヨスガノソラ」に終わると言っても過言ではないほどの、ポル産ジャンルのエスカレーション
エロで釣っておけば、とりあえず話題性は高くなり且つ売上は安定します故
売上がものをいうこの時代、どうしてもその手のアニメが量産されやすい状況というのが、あるわけですが
私的にはそろそろ収束してくるんじゃなかろうかと思ってるんですね
というのも、「地上波でここまでやるのか!」という謳い文句も、ヨスガノソラにて行為までやってしまったことで上限に達してしまい、それ以上のエロが望めないところまで来ていること
あるいは、目新しさが売りだったエロジャンルも量産されることで流石に飽きてきて、「まどか」や「シュタゲ」のようなエロなしが逆に目新しくなってきてるということ
この辺の要因から、エロジャンル減少化傾向を唱えるわけです
まぁ依然としておちんこやら保健体育などといったエロジャンルは盛ってますが、それでもエロだけが売りといった作品は減り何かしら+αが求められるようになるんじゃないかなぁと思っていたりいなかったり
今やちょっとしたエロ描写は物語の必需品ですからね、そして私自身補給してかないと生きていけない体に洗脳改造(ry

何はともあれクェイサー、概要に少しでも触れたいと思った人は、最終回ED(DC版)を見とけばいいんじゃないですかね
大体つかめると思います、ハラショー

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

ぺし さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ぶっとんだ原作を、ぶっとんだスタッフがアニメ化した、ぶっとんだアニメ

《あらすじ》
女性から聖乳(ソーマ)と呼ばれる生体エネルギーを得ることで、特定元素を自在に操る超能力者。クェイサーと呼ばれる彼らは、世界の歴史の裏で暗躍してきた。私立ミハイロフ学園に通う織部まふゆ(おりべまふゆ)と山辺燈(やまのべとも)はサーシャと呼ばれるロシア人の少年と出会う。彼は鉄の元素を操るクェイサーであった。この出会いにより、まふゆと燈は、クェイサー達の戦いにまきこまれていく。



まず始めに、女性には勧められません。あらすじ見れば分かると思うけど、大概の女性は気分を害すると思います。一応言っといたので、見る場合は自己責任で(笑) どうせ見るなら、規制版じゃなくて、ディレクターズカット版を見た方が良いと思います。規制版は何をやってるかあまり分かんないので…。

けっこう前に見たので、記憶が定まらない部分もあります。このアニメ(原作も)一言で表すとすると、「スタイリッシュ搾乳アクション」です。タグにあったので拝借しました。このタグ思い付いた人凄いわ(笑)

一応、本筋のストーリ的な物はあるんですけど、正直言ってこの作品はそこに重きを置いていません。主人公のサーシャがいかにして女性の乳房を格好良く吸うかがこの話の核となる部分です(*_*)

タグにエロアニメとか有るけど、個人的にはここまでされると全くエロく感じない。もうね、酷い(笑)

何の脈絡も無く、えっ何でここで!?って所でソーマを吸い始めることだってある。後ですね、スタッフの拘りが半端じゃない。何への拘りかっていうと、女性キャラの乳首への拘りです。一人一人形とか違うんですよ…。いったいどこに力入れてるんですか!? もっとこう、ストーリーとか、作画とか、力入れるべき所があっただろうに(-_-;)

もうね、途中から笑いが止まりませんでした。ギャグアニメでも見たかと錯覚しましたよ。

しかも、こんだけふざけてるのに、戦闘シーンとか能力とか、音楽(OP、ED、BGM)はかなり格好良く仕上がってる(笑)

・声優について
何すかこの豪華さは(笑) 声優さんって仕事選べないんですね…かわいそう。
自分の好きな声優さんの喘ぎ声なんかを聞きたい人は見てみたら良いかも。
俺は、何かかわいそうに思っちゃいましたが(>_<)

このアニメのレビューすると変な目で見られるかな?っと思ったけど、変な目で見られたらそれはそれで良いやと開き直りました。

スタッフの明後日の方向への拘りが馬鹿馬鹿しくてお気に入りにしちゃいました(笑)

このスタッフ頭のねじが2、3本飛んでます。ハラショー、ハラショーww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

月夜の猫 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

胸に怨念めいた執着を感じる・・

破廉恥学園淫乱伝奇露出バトルエログロアクション。
「アニメでできない事をやる」というコンセプト作品。

授乳行為を正当化しており、成人向け指定のない
「乳房を吸う漫画」として注目を集める。

全局で表現規制による画面差し替えや台詞削除が
施されている。※其処迄して放送する必要や意味ある?

以下(wiki抜粋)
アニメ版では「徹底的におっぱいにこだわる」との方針
から、女性キャラは胸の大きさの違いだけでなく、胸、
乳首、乳輪の形や色もキャラごとに異なっており、乳首
の勃起シーンや失禁シーンなどの描写もある。

また、おっぱいに関連することで登場キャラがシリアス
な口調と状況でシュールなギャグをすることも多い。

執念というより怨念じみたものを感じる・・
普通に18禁楽しめば?・・と言いたい。
視る人買う人が居るから作るのだろうけど・・

2期もできた? 余程18禁じゃないギリギリを視たい人が
多いのか・・似た物語は数多ある・・陰惨でエログロいの
がそそるのか?馬鹿アニメとして笑いネタにもできない。

基本笑えるならエロでも結構耐性あると思ったけど・・
これは流石に無理だった・・orz

開始10秒で切る陰惨エロアニメ。
1分後にはエログロアニメ。
OPはangelaっぽい曲で少し太めの声。結構好み。

1話序盤はOP映像とは大きなギャップが有る緩め・・
でも説明台詞はエロ路線・・学園ラブコメ風に展開
しつつシリアスはエログロで結局陰惨なアニメ・・

キャラデザがあまり好きではない。
キャラは嫌悪感が先に出る。
基本敵はメンヘラキャラ・・無理無理無理無理無理
闘う度に聖乳(ソーマ)※女性の乳房を吸う。授乳する。

EDは結構好み。

基本エロとグロとメンヘラしか無い。
台詞もスラングを専門用語風に多用して混ぜてるだけ。

これをTV放送したんだね・・

物凄い豪華な声優だな・・声優って仕事選べないんだね。

三瓶由布子・藤村歩・豊崎愛生・茅原実里・平野綾
川澄綾子・日笠陽子・花澤香菜・千葉進歩・清水愛
大川透・中原麻衣・田村ゆかり・高垣彩陽・斧アツシ
三宅健太・加藤将之・大原さやか・天田益男・早水リサ
松風雅也・浅川悠・斉藤貴美子・興津和幸・黒河奈美
伊丸岡篤・大浦冬華・後藤麻衣・浜田賢二・成田剣
遊佐浩二・明坂聡美・高梁碧・谷口節

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

64.1 2 フッズエンタテインメントでツンデレなアニメランキング2位
ゲキドル ACTIDOL SCHOOL(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (103)
265人が棚に入れました
謎の災害・世界同時都市消失から5年世界は混乱の中にありながらも、少しずつ復興を遂げようとしていたそんな世界で3Dホログラムを用いた「シアトリカルマテリアルシステム」を使った演劇に魅せられ光り輝くステージを目指す少女たちがいたそれぞれの思いを胸に今、ステージの幕が上がる

声優・キャラクター
赤尾ひかる、持田千妃来、諏訪彩花、花澤香菜、M・A・O、山本希望、髙野麻美、秋吉あや、佐藤亜美菜、鳥海浩輔、八島さらら、水橋かおり

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

だって私には、君がいるから

この作品はオリジナルアニメだったみたいですね。
正月早々、「ゲキドル」の第1話と劇中劇「アリスインデッドリースクール」が放送されるなど、話題性の高い作品だと思っていました。

また、完走後にwikiを見て知ったのですが、主役である守野せりあ役を演じた「ぴ」ちゃん、こと赤尾ひかるさんが2015年に事務所に所属してからの初アフレコ作品だったんだそうです。

ぴちゃんと言えば、「アサルトリリィ BOUQUET」の一柳梨璃を始め、「えんどろ〜!」のユーシャ、「こみっくがーるず」のかおすなど、色々な作品に出演しています。
だから、これが初アフレコ作品と言われると時系列がズレているような気がしてなりません。
それとも、世に輩出するまで5~6年を要する作品だったということなんでしょうか?

個人的には、ぴちゃんの原点を知ることができたのは嬉しかったですけれど^^


―――謎の災害・世界同時都市消失から5年

世界は混乱の中にありながらも、少しずつ復興を遂げようとしていた

そんな世界で
3Dホログラムを用いた「シアトリカルマテリアルシステム」を使った
演劇に魅せられ、光り輝くステージを目指す少女たちがいた

それぞれの思いを胸に
今、ステージの幕が上がる


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して思ったこと…
すご~く難しい作品だったような気がします。

まず、第1話と連動して放送された「アリスインデッドリースクール」ですが、本編とは何の関係も無かった…と思っています。
確かに、本編の出演されている声優さんが演じている、と言う点での共通点はあると思いますが、それ以外の接点は残念ながら見い出せませんでした。

そもそも「アリスインデッドリースクール」は、これまで無印、オルタナティブ、ビヨンドなどと形を変えて何度も演じられてきた舞台作品なんです。
寧ろ、舞台作品としての「アリスインデッドリースクール」がアニメ化されたと考えた方がしっくりするのではないでしょうか。

さて、このゲキドルですが劇場版アイドル作品、或いはアイドル要素を舞台に織り込んだ作品などと考えていると、どんでん返しを食らうことになります。
もちろん、wikiのジャンルも「演劇、アイドル」と記載されていますし、上記の様な要素が無い訳ではありませんが、物語の内容は予想の遥か斜め上をぶっ飛んでいた気がします。

まず、この作品の劇中劇ですが殆どがアリスインプロジェクトで実際に行われた演劇が基になっています。
ですが断片的過ぎて正直良く分かりませんでした。
劇中劇としてハッキリ認識できたのは、「アリスインデッドリースクール」と、物語最後の演目となった「クロノゲイザー」です。

アリスインデッドリースクールは物語の結末まで描かれていませんでしたが、クロノゲイザーは一部ゲキドルのオリジナル要素を含みながら終幕まで描かれていました。
次から次へと明らかになる物語の超設定の連続にビックリ…

劇中劇の設定にビックリしたのではありませんよ。
ビックリしたのはこの作品の物語自体にです。
まるで「STEINS;GATE」を彷彿させるかのような…
あ、同じ香菜ちゃん繋がりだからといって、まゆしーの「とぅっとぅるー」を彷彿した訳じゃありませんからね^^;

個人的には劇中劇クロノゲイザーの顛末は劇中劇以外の部分との構成・バランス共に素晴らしく良かったと思っています。
これで色々持ち直した感がありましたから…
でも少し詰め込みすぎだったかも。
もう少し演者の心情にスポットを当てても良かったような気がします。

オープニングテーマは、「ゲキドル!」と「時の翼 Chrono Geizer」
エンディングテーマは、「キズナ」、「制服DOLL」、「トーキョーロンリーガール」、「ダンデライオンガール」
それぞれアリスインシアターのメンバーが歌っています。
「時の翼 Chrono Geizer」が私のお気に入りです。

1クール全12話の物語でした。
すご~く難しい作品で、キャラデザも似通っていて区別しずらい面もありました。
私としては、ぴちゃんの活躍を堪能できたので満足しましたけれど…^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15
ネタバレ

kabaj31 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ひっそりと期待。。。

■完走後の感想

回を重ねるごとに面白くなっていくアニメでした。

{netabare}第5話でドールが赤い目になって覚醒した辺りから、
このアニメはいったいどこに向かっているんだ? と、とまどいつつも、
目が離せないアニメになっていきました。
SF要素が濃くなり始めてから終盤の11話になっても、そこからの着地点が見えず、
最終話の12話まで、ダレることなく見れました。
最終話のサブタイトルが「終わりよければすべてよし」なのは笑いました。

個人的に、過去改変モノについて、過去は変えられないから過去であり、
過去が変えられないからこそ、今大切なモノを大切にしようというエンドしか
無いものだと思っていましたが、こういうやり方で変えることも出来たのかと、
少し感心しました。
ゲキドルが過去改変モノに入るかどうかはわかりませんが。

OP、EDについては、前半のOPはアイドルものっぽい歌で、
あ、これ見なくていいやつだ、って感じのOPでしたが、
EDで、あ、これは見なくちゃいけないと思いました。
後半のOPが、じわじわ、妙にかっこよく思えたりもしました。

音に関しては、BGMや効果音、環境音や、ザワザワとした周りの声など
基本を押さえていて、非常に良かったと思います。

声に関しては、あいりの他にあれ? と思う人が何人かいましたが、
劇のシーンでは、せりあ、あいり、ともに気合いの入った演技で
すごかったと思います。
終盤のかをるやドールの声もすばらしかったと思います。

キャラに関しては、
ストーリーが濃い分、後半から終盤にかけて、キャラの魅力は薄くなっていったように思いました。
その点については、もっと、劇パートをたくさん見てみたかったなぁという気がします。

最後に、
人を選ぶ内容ですが、
SF好きならオススメしたいと思うアニメでした。{/netabare}


■第2話までの感想

第2話まで視聴。

「ここは、どこですか?」
「太陽系第三惑星、地球。その直径は約一万三千キロ。
一つの衛星を持ち、炭素型生物の生存に適した大気組成と‥」
「わかります。いえっ、わかりません! 地球のどこですか?」

舞台演劇を題材にしたアニメでしょうか。
元々、劇中劇のHOTDの様なゾンビモノに興味があったのですが、
こちらの本編の方が、ストーリーがしっかりしている気がします。

一部の都市が消滅していたり、近未来的な舞台装置とかが出てくるようですが、
今後、それらがどのような方向でストーリーに絡んで行くのか今のところ不明です。
ただ、登場キャラの紹介や、それぞれのキャラにちなんだエピソードで話が進ん
で行くタイプのストーリーではないような気がします。
なにか大きな柱のあるストーリーであることを期待しています。

もしかすると魂がこもった作品になるのか、ならないのか、
化けるのか、化けないのか、注目してみたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

天ぷら盛り合わせと焼肉定食、あ、ご飯は炒飯、味噌汁はコーンポタージュに変更で(笑)

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
アイドルと演劇を両方こなす、演「ゲキ」アイ「ドル」を描いた、SF作品。

題材がトリッキーな上、演出も味濃くて、しかもずっとシリアスなんで、ちょっと胃もたれしました。

変わった作品であることは間違いないので、色んなアニメに見飽きたら、つまんでみるのも良いかもしれませんが、気合いは必要です。

《以下ネタバレ》

【視聴断念(6話まで)】
{netabare}
薄ら怖いな~という印象。全体として、名作の雰囲気はしてて、好きな人がいるのは全然分かるが、ちょっと自分には合わなかったかな?って感じ。私は、(特にリアル多忙期は)結構薄っぺらいアニメが好きなのでw

ゲキドル、という題材自体は興味深く、そのまま普通に青春・成長路線で行けば、普通には面白くなったな~とは思いました。もちろん、これをカッチリまとめきれれば、名作になる爆発力は秘めていたとは思います、が、、、

う~ん、SF要素、必要か?

ゲキドル、ガチ百合、池袋ロスト、アリス(ドール)、など、単品でお腹一杯になりそうな要素を盛り合わせにするから、胸焼けがする。

あと、セリアの演技を叱るアイリが、セリアよりもやや棒くさいというか、演技過多な感じがどうも。監督の要求なのか、日常パートでまで全キャラが演技がかっているので、エロゲ感があるというか。

まあ、その「嘘くささ」が、「うすら怖さ」に繋がっているから、狙いならば成功しているのでしょうが。個人的には、観ていて疲れる要因になりました。

まあ、この複数要素をどうまとめていくのか、確かに先は気になりますよ?

でも、、、これはシリアス系の作品全てで大事だと思っていますが、「疲れてしんどいけど、先を観たくてたまらなくなる」という「途中の面白さ」が本作には足りなく、ここで視聴断念とします。

ラスト(伏線回収)は、皆さんのレビューで補完しますので、頑張って完走して下さいね(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
また池袋。SF×アイドル×役者、うまくいくかな?

2話目 ☆2
なんか、アイドルになったな。

3話目 ☆3
確かに、その売り方はな。良く分からんが、ジュニアアイドルに脱がしたら犯罪では?

4話目 ☆3
なんか、意外と中身が深まってきたな。棒は直らないけど。

5話目 ☆2
なんか、いつの間にかドールが主役に。

6話目 ☆2
百合だな~。

7話目 ☆


8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

60.9 3 フッズエンタテインメントでツンデレなアニメランキング3位
ファンタジスタドール(TVアニメ動画)

2013年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (415)
1933人が棚に入れました
鵜野うずめは勉強も運動もそこそこのごく平凡な中学2年生。だがある日、彼女の運命は大きく変わってしまう。特殊な能力を持つ女の子・ファンタジスタドールを実体化できる不思議なカードを手に入れてしまったのだ。

うずめはカードマスターとなり、5人の個性的なドールたちと契約。街を、いや世界を救うための戦いを始める……“どうしよう、私には無理”とあわてるけれども、うずめはもはや逃れられない。

さまざまな武器やコスチューム、特殊イベントのカードを組み合わせて戦っていかねばならない。しかもドールたちは、次々と、可愛い要求をつきつけてくる。うずめは世界を守れるのか!? いや自分自身を守れるのか!?

声優・キャラクター
大橋彩香、津田美波、徳井青空、赤﨑千夏、長谷川明子、大原さやか、三澤紗千香、上坂すみれ、名塚佳織、保志総一朗、津久井教生、倉田雅世、山岡ゆり

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

放送時間、まちがってますよ~

アニメオリジナル作品。
カードゲームをベースにした、女の子向けっぽいお話です。有り体にいってしまえば、お子様アニメのような雰囲気。
主人公とカードから出てくるドールと呼ばれるキャラクター達との信頼関係と友情の構築。
ドール達のマスターとしての成長を描いた内容になっています。
アニメとともにメディアミックスとしてソーシャルゲームもサービスされていますので、販促的な意図も見え隠れします^^;

色々とアレだという前評判は聞いたうえでの視聴でしたので、それほど失望感はなかったんですが、問題有りと評される要素はたしかに確認できました。
なんていうかコレ、色々とチグハグな仕上がりなんですよね。
完全な低品質アニメというより、何かをちょっとヘンな方向に間違えているク○アニメ・・・とでも言えばいいでしょうか。
嫌悪感はないんですが、残念さは充分味わうことができましたw


まずは良いところ。
ちょっとありがちすぎるとは思いますが、全体のプロットは悪くないと思います。
ドール達に出会って、一人一人と絡んだうえで親好を深めて、彼女達との絆を強くしていく。まさに友情と努力。
終盤でドール達の過去と敵対勢力の事が明かされ、最後に決戦を・・・・といったいかにもな安定感。
いがみ合っていたライバル達との関係も徐々に変化していくのもお約束。
定番的な爽やかさに溢れた構成になっています。

キャラの造形も可愛い。
ドール達の装備や技も、それぞれで個性が違っていて、ファッショナブルです。
カードを保存するアイテムや、ドール達が普段待機している空間などはファンタジックで、まさに女の子にウケそうな要素が盛り沢山。
もともと、ソーシャルゲームにする目的に企画されたものらしいので、アイテムやキャラクターが豊富なのは当然といえば当然なのですが。
朝アニメのシリーズにして、おもちゃとか作れば、そこそこ売れるんじゃないかと思える基礎はしっかり作り込まれている企画です。


ただ、これは1クールの深夜アニメ。
構想段階では女児向けのテイストでよかったのかもしれませんが、それをちゃんと練り直さないで世に送り出してしまった・・・そんな感じでした。
これじゃ、大きなお友達は納得しません^^;

以下、残念だった部分です。

まず何といってもバトルがダメダメ。
せっかくのカードゲームなのに、キャラの装備強化や連携技、トラップや駆け引きの要素がお粗末すぎます。
緊張感がないのは作風だとしても、ドール達の能力や特性もはっきりしないまま、ゴチャゴチャ&バタバタと小突きあいをするだけの戦闘。
結構戦う機会は多いんですが、1話から最終話までバトルの見所が膨らむことは決してありませんでした。
(ただ、みなさんの批判に対象になっている、技やアイテムが超バカバカしいのは私としてはアリでしたw)

また設定が全然活かせていない。
変身のバンク映像などを見る限り、ドールの装備や装束はチェンジできて、いろんなバリエーションになるんだろうな~と誰もが想像するのですが、その想像は空虚なものに終わります。
ドレッサーにズラッと並んだ多彩な衣装の数々は披露されることはなく、少なくともこのアニメではただのコケ脅しな演出にすぎません。
ソーシャルゲームには着替えをさせる機能があるそうですから、それに基づいた映像化なだけなのかもしれません。
作中に着替えさせてあげる機会なんかいくらでもあったのに、これは勿体無い。

あと、致命的なのがキャラがうすい。
一人一人のエピソードが用意してあるのに、結局そのエピソードを経ても、ドールがどんな性格でどんな戦いをするのか、イマイチ伝わらない。
どこかで見たようなお決まりのエピソードがキャラにくっ付いてるんだけど、義務的にそれを消化していて、キャラに愛着が全然わいてこないんです、何故か。
すったもんだするけど見た目ほど個性が立っていないと思えます。
5人もいるのに主役回以外は言動の足並みが揃いすぎていて印象がものすごく薄いドール達。
アホな特徴をもった敵のドールの方がむしろインパクトあって良かった気が・・・(^-^;)


とまぁ、いろいろダメ出ししましたが・・
一番ダメなのは、何をやるにしても突飛すぎな所が極めつけだと思います。
キャラが突然怒り出したり、コロっとデレたり、特に悩みもキッカケもなく行動原理や考え方を変えたり、ユルユルでグダグダなブレ方をします。
コイツラ、分裂症じゃなかろうか?と思えるほど説得力に欠けています。
王道のストーリーラインのくせに、動機付けを見せるための定番演出がまったくヘタクソ。
普通にやってれば大きくコケはしないと思うのに、妙な部分で大きな欠落があるシナリオがなんとも不思議でした。
明るくおバカな雰囲気にしようとして、失敗した?


なんというか、謎な作品。
ゲーム販促用のアニメが残念な結果になるのは珍しい事ではありませんが、本作は何かが違う。
ゲームで売りにしたい筈であろう部分、カードバトル用のアイテム類や特殊能力の事を殆ど扱っていないので宣伝にもなりゃしません。

さりとて、キャラを売りにするわけでもなし、
おバカ路線で笑いをとりたいわけでもなし、
萌えや美麗なバトル作画を見せつけてオタを引き込みたいわけでもなし。はてさて・・・・


深夜に迷い込んだ、女子児童向けアニメ。

やっぱり、こう評するのが一番しっくり来る気がします^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31
ネタバレ

タナボソ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

無料視聴キャンペーン、始まるよ!(白目

http://www.fantasistadoll.com/news/index.html#id001
>「ファンタジスタドール」全12話無料視聴キャンペーン!

>アニ玉祭プレ・ステージ出演&Blu-ray、DVDvol.2発売を記念して
>「ファンタジスタドール」全12話の無料視聴キャンペーンを実施します!
>ぜひこの機会にご覧ください!

>『ファンタジスタドールチャンネル 第1話〜第12話無料視聴キャンペーン』
>【 期   間 】2013年10月14日(祝月)10:00 〜 10月25日(金)23:59
>【 内   容 】「ファンタジスタドール」第1話〜第12話の無料配信
>【 視聴ページ 】http://ch.nicovideo.jp/fantasistadoll


コメントなしで観るのはかなり骨の折れる作業になる可能性がありますがw
興味のある方は是非。(以上2013/10/11追記)


日曜朝の女児向けなカードバトルアニメを大きなお友達向けにした結果…
実況付きで見るのに特化したギャグ、コメディアニメに。

具体的に挙げると…
6話終盤、主人公うずめとカードから使役した5人のドールの帰り道、橋の上でのシーン
うずめ 「あっ! そうか」
ドール達「お?」
うずめ、欄干に駆け寄って川を見つめる
うずめ 「わたし、わかったかも」
カメラはうずめの視線の先の川面へ。
水面に浮かぶ鴨の親子が右から登場、左へ横切っていく。
…と言った塩梅。
しかもこの鴨、6話冒頭で既にいわくありげに出演済みなんす。
鴨は平穏、日常の描写、演出とも取れますが、
それ以上にダジャレギャグのために伏線…
ツッコむキャラは劇中にもちろんおらず、視聴者に委ねられる趣向。

他にも
・うずめの5人のドールは、ささら、マドレーヌ、カティア、小明(あかり)、ときてしめじ。
・しめじの二つ名が素手喧嘩(すてごろ)のしめじ。
・しめじの声優がキルミーベイベーやすな役赤﨑。
・ドールの変身空間でコスチュームを運んでくるのが謎新幹線
・罠カード発動で出現するのがちくわ。
・プールでのバトルでカティアが着用するのが鯖の着ぐるみ。
・鯖の着ぐるみを着ると鯖臭くなり、風呂で洗ってもなかなか匂いが落ちない。
・三つ指ついて『伝説の不採用通知』を申し出るとドールの意思でマスターから解放される。
…といった事柄が、特にツッコまれることもなく進行します。
バカバカしく、ご都合・超展開、手のひら返し、がてんこ盛り。
カオスすぎて一人で見てるとツッコみが追いつかないw

日曜朝な感じをトレースしてるだけあり、友情推しなストーリー展開で、
大筋はわりとちゃんとしてる気がするけど、まずはこのバカバカしさを楽しむのがたぶん正解。

実際、ニコ生ではウケてる模様。
視聴後アンケ-トの満足度も毎回高いし、コメントはやたら多い。
視聴者数はせいぜい2万程度にも関わらず、
開場から終了までの約40分で10万超のコメ数を叩き出してます。
ニコ生ユーザーも面白がりからのコメ数稼ぎ露骨になってるのでまあw


なお、円盤売り上げは1巻初動3ケタ、爆死した模様w
以下、最終話まで視聴後、振り返って追記。(2013/10/06)


バトルをする理由は妥当なケースが多いし、
元々はデータでしかないドールも大切な友達であるとする主人公、
とストーリーは根幹もぶれず好感が持てる。
{netabare}バトルに勝つことではなく、って敵わなかっただけなんだけどw、
ラスボス小町さんを説得、協力することで解決した最終回、
〆め方も良かった。

11話終盤、うずめはこのままではささらたちに二度と会えない…
かつては敵視されていたが和解に至ったかがみとまないに励まされて小町さんとの対峙を決意、
うずめ「私は友達と一緒にいたいだけなの」
小町 「それがあなたの希望なのかしら」
うずめ「…うん」
で引き、の一連の流れなど瞬間的にグッと来るシーンもけっこうあったし。

ただ、殆どの超展開などは意図的に仕込まれたギャグなんだし、で笑い飛ばせたんですが、
小町さんだけはちと腑に落ちず。
命の恩人とは言えソネット復活のためにかつての自分のドールを生け贄に、
なんていまいち整合性取れてないように感じるとか、
もこっちばりのクマ顔見て「よく眠れた?」て言っちゃうゲスな性格
それまでの小町さんキャラと比べて違和感あると言うか。

そうは言っても、最終回まで全くブレることなくギャグぶっ込んでってるし、
枝葉末端とみなして、こだわるのは野暮ってもんかも。
11話、謎会見場で、かがみ「お、お兄ちゃんは今どこにいるんですか!?」
おもむろに背後の扉開いてジミーちゃんがピョコピョコ入ってくる
の見たらこっちのシリアス気分維持すんの無理でしょw
失踪してずっと探し続けてた兄が着ぐるみに入ってるとか発想凄すぎw{/netabare}


例えば某ヴヴヴ1クールは意外性狙いすぎて結果的にシュール、笑えるアニメでしたが、
いやもしかしたら狙ってる部分もあんのか?ってくらい意外すぎる諸々満載でしたが、
この作品はたぶんほとんどが意図的に笑わせようとしてるアニメ。
一発ギャグとかパロディギャグに頼らない、
キャラのボケ・ツッコミのなしのコメディ、ギャグアニメ
として自分の中で金字塔ですわ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

キャラは可愛いです♪

ファンタジスタドール
デバイスに登録したカードマスターが使役する謎の少女。
外観は人間の少女と同様。身体能力は人間を遥かに凌駕。
個々に人格を持ち、御飯やお菓子を食べ・・風呂に入る。
実際にはデータであり・・カードにより召喚される設定。

デバイスにて呼び出したドール同士のカードバトルもの。
※超SF(ファンタジーの領域)

物語/演出/作画全て子供向けの可愛い仕様。
実際の子供は視ないだろう※深夜枠アニメ。
バトルは可也ライトな雰囲気で滑稽な展開も多い。
一応カードバトルを通して主人公が成長していく物語。
主人公はグズでのろまで優柔不断なタイプなので苛々な
エピソード中心で成長を見守って上げる感じかなぁ~。

細かい設定はない・・見守る謎の組織と戦闘を煽る謎の
集団がいる程度の設定。

DIH(防衛省情報本部)がカードとデバイスの技術が拡散
しないように監視・保護したり犯罪防止対応をしてる。

カードを狙う謎の組織(希望相互扶助委員会)が居る。

※デバイスやカードの出処(製造元?)やバトルの理由他
一切不明でローカルルール的な補足説明程度。

バトルにも明確なルールは無く、カードを賭けた勝負に
勝つと対戦相手のカードが手に入る設定。
でも・・基本全員倒される前に逃げるドローばかり・・

つまり・・可愛い美少女キャラが沢山出るということが
メインで一度に大勢出す為にバトル物にした設定しか無い。
※wikiにも原作や設定が存在しない。

5人程の関係者に複数(上限なし)のファンタジスタドール
が居て同時に召喚可能で常に5:5以上の状態+別介入有り
で・・デバイサーも入れると15~20人の混戦も多い・・

主人公とそのドールの5人?でも個々の人格で友情劇的な
エピソードが有り・・主人公の友人や仲間?組織等含む
と・・50人以上のキャラが1クールに登場・・無理だろ・・

敵味方入り乱れて重複声優が殆どでぐちゃぐちゃ・・

基本小中学生の登場人物に10才~18歳?位のドール多数。
キャラデザはテンプレの萌えキャラで服飾は少女趣味。
ロリ萌え特化で可愛い感じ。

色々ツッコミどころが多く破綻したエピソードばかりで
だからなに?って感じだけど・・単純に美少女だらけの
可愛いトークや触れ合いを愉しむ感じかな~
そう思うと友情やら成長やらって最低限のテーマは有る。

問題は10話のバカ設定エピソードだろうか?
「育児放棄」して子供を「捨てた」母が・・立派に育って有名
人になった途端に母親ですと名乗りをあげる様なグロ話だ。

死人を出せば涙が貰えるというお手軽エピにもドン引き・・
そういったクライマックスにもギャグや小ネタをいれる
時点で酷評大前提の狙った作品に感じる。

12話・・これ又酷い・・ドールを人間の友達と同等に扱う
エピソードで蘇生は不味いだろ・・限りある生命の刹那が
微塵も感じさせないこの10~12話で萌え依存で視てた人も
大爆笑?失笑?落ちなど要らないからだらだらと萌え萌え
してれば良かっただろうに・・プロトゼロの立場もない・・

普通馬鹿でも小町がプロトゼロに対しての認識改善でOK
なアニメだって考えるのでは?そこノータッチで・・最後
までソネット復活で美談扱いって・・気持ち悪すぎ・・

物語3.5から2点に下げてしまった・・1,0にしたいくらい。


鵜野 うずめ(大橋彩香)私立聖悠学館中等部の2年A組。
子供の頃「タナセの白い稲妻」の異名を取るほどの凄腕
カードバトラーだった。気弱な性格でホラーが苦手。

ささら(津田美波)リーダータイプの好奇心旺盛なタイプ。
カティア(徳井青空)元気でわがままお姫様タイプ。
しめじ(赤崎千夏)料理やお菓子作りが得意な妹タイプ。
小明(長谷川明子)無口で陰気なゴスロリタイプ。
マドレーヌ(大原さやか)天然なお姉さまタイプ。

戸取 かがみ(ととり かがみ) 三澤紗千香
羽月 まない(はつき まない) 上坂すみれ
清正 小町(せいしょう こまち) 名塚佳織

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

65.2 4 フッズエンタテインメントでツンデレなアニメランキング4位
大図書館の羊飼い(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (648)
3991人が棚に入れました
学生数5万人、教職員8000人を数える国内有数の学校法人「汐美学園」。数多くの学生寮、各種スポーツ施設はもちろん、カフェレストランから路面電車まで備える充実ぶりで、特に「大図書館」は国立図書館に次ぐ規模と言われている。筧京太郎はここ大図書館で、幽霊部員だらけの「図書部」に所属し、一人ゆったりと本を読んでいた。

4月。どんな願いでも叶えてくれることで有名な謎の羊飼いから「今日、貴方の運命を変える出来事があるでしょう」というメールをもらった筧は、白崎つぐみと知り合う。友人の桜庭玉藻とともに学園をもっと楽しくするための活動を始めていたつぐみは、玉藻や筧の友人・高峰一景とともに図書部へ入部する。

声優・キャラクター
間島淳司、米澤円、斉藤佑圭、山本希望、仙台エリ、種﨑敦美、森久保祥太郎、中島沙樹、佐藤利奈、柏木美優、瑞沢渓、大地葉、楠大典、鶴岡聡

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

修羅場ってみましょうか・・・^^

この作品の原作は18禁恋愛アドベンチャーゲームとの事です。結構ゲームを題材にしたアニメって多いんですね^^
アドベンチャーゲームを題材にしていると、どのルートが作品化されるかでアニメも・・・そしてややもするとゲームそのものの評価に繋がってしまうのが、難しいところなのだと思います^^;

私は原作は未プレイですが、事放送前特別番組「前夜祭」を視聴したので、作品のあらすじやそれぞれの役どころを知りながらの視聴となりました^^
個人的には米澤円さんの出演が嬉しい作品でしたけれど^^;

在籍学生が5万人という超マンモス学校である「汐見学園」の大図書館は、国内トップクラスの規模を誇っています。
この主人公である筧 京太郎(かけい きょうたろう)は、幽霊部員だらけの図書部の一員で、いつも図書館の一室で本ばかり読んでいました。

そんなある日、京太郎は羊飼いと呼ばれる謎の人物から「今日、貴方の運命を変える出来事があるでしょう」というメールを受け取るのです。
そして白崎 つぐみ、桜庭 玉藻と出会い、学校を楽しくするためのハッピープロジェクトが動いていきます。

図書館と羊飼い・・・結びつきが全く無い両者ですが、この作品では羊飼いという存在が良いスパイスになっていたと思います。

ハッピープロジェクト・・・生徒からの相談に応えたり、校内美化活動に勤しんだりと、所謂何でも屋さんです。
ちょっと後回しにしたいなぁ・・・などと人が思うことを率先して引き受ける・・・
これって、中々できることじゃ無いと思うのですが・・・気の持ちようなんでしょうね^^
それらの活動中の皆んなはとても楽しそうですし、一つ一つの出来事を乗り越えることで仲間の結束も固まっていくのが見ていて分かります^^

最初は少人数での小さなさざ波でしかありませんでしたが、理解者も増え小さなさざ波はおおきなうねりへと変貌していきます。
そしてそのうねりは「ミナフェス」という独自のイベント形に姿を変えるのですが、皆んなの根底に流れていたのは「自分たちの力で何とか成功させたい」という強い思いでした。

でも、思いが強ければ願いが叶う・・・
残念ながら世の中はそんな順風満帆にはいきません^^;
願いが大きければ大きいほど立ちはだかる障害も大きくなるのが世の常です。

彼らの前に立ちはだかる障害とは・・・?
皆んなの思いの行方は・・・?
気になる方は是非本編をご覧下さい。

ここまで羊飼いという存在に殆ど触れてきませんでしたが、どう書いてもネタバレになりそうなのでレビューは割愛します。
ちょっと不思議な存在で、人々の受け止め方は千差万別・・・
嬉しいと思う人、悲しいと思う人と色々・・・それが羊飼いだったように思います^^

オープニングテーマ
「On my Sheep」歌 - 中恵光城さん
エンディングテーマ
「青空とグリーンベルト」歌 - 西沢はぐみさん
元気の良いオープニングとしっとりとしたエンディング・・・どちらも良かったと思います^^

1クール12話の作品でしたが、原作が18禁ゲームであることをあまり感じさせない作品だったと思いますし、無理に風呂敷を広げずしっかり纏め上げた感があり良かったと思います^^
最初は米澤さん演じる白崎つぐみちゃん推しで視聴していましたが、途中から小太刀 凪に色々と持っていかれてしまいました(//∇//)
私は総じて楽しめた作品だったと思います♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

totehi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

元に戻ったAugust作品。

なんか久しぶりに暇で見た。
色々と感じることがあるからブログや日記のようなくっだらねえ感想になります。



原作を出したAugustと言えば5年以上前だったら代表作は「けよりな」だったと思う。
萌えゲーとして可愛いキャラが居てシナリオもそこそこ良くて、べっかんこうの絵と本当に会話してるかのようなテキストに定評のあった。
そんな立ち位置のブランドであった。

個人的に今までプレイしたゲームで一番といえばこの大図書館の前作にあたる作品なのでどれほどこの作品に期待していたか。発売一週間前なんかは夜も寝れる状態じゃないほど待ち焦がれました。
それは世間の反応も似た感じだったように思えた。

しかし、ユースティアのような凄さを味わっただけにイマイチのような感想しか持てなかった。Keyで言えばCLANNADプレイ後にリトバスやった感じと言えばいいのかな。兎に角、神作の中の神作をプレイ後に同じブランドから良作が出てもそれは凡作のようにしか感じない。
そんな感じでした。

「殻ノ少女」で言うならば「穢翼のユースティア」という作品のパラノイアに支配されていたのだろう。
だから個人的に評価も低かった。



で、今回何故見たかというと「千の刃濤、桃花染の皇姫」が今年発売なのかな楽しみだな。よし前作もう一回みたいな暇つぶしの感覚で見た。

キャラに関しては一々可愛い。どうもAugustはキャラを可愛く見せることに対しては上手だなと感心。
ここはラノベとか他のブランドでも滅多に見られないAugustらしい良さがある。
例えばNavelのライター王雀孫さんや「パルフェ」や「冴えない彼女の育てかた」で有名な丸戸さんみたいにキャラ同士の真理描写や関係が上手なのだけど、まさしくAugust作品もそれがある。しかも独特な感じなのでこれはこれで素晴らしい。

結果として「FORTUNE ARTERIAL」よりも全然面白かった。と断言してやりたい程、大図書館は面白かった。
エロゲアニメは失敗するって言われるけど、正直なところこの作品も失敗に近いかもしれない。
原作の良さの60%なところじゃないかなって思うけど、それでもアニメなんだから動くし可愛い。
作画もきゃべつのようにならなかったのだから…「けよりな」よりもましだろう。
それに、シナリオ的にちょっと無理も有るし思うところ有ったけど、いい感じにまとめてたし結果としては「ご都合主義でいいからハッピーENDが見たい」って思えるようなシナリオだったし、そんなこと感じれる作品ってのはすぐに見つけれるもんでもない。

だから世間から酷評されるのがちょっと辛い。
だっていい作品じゃないかって言いたい。
確かにくだらないと思うところもあったし見てるこっちが恥ずかしい部分もあった。でもいい所を見ようと思えばそれ以上に出てきた。

最近見たアニメだといい所と駄目だししたい部分を天秤にかけるといい所が少ないような作品だったと思う。


例え自分の好きな終わり方。喪失感、虚無感のような「辛いけど、でも辛いだけではなくどこか救われたような強いメッセージ性のあるEND」でもない。

久しぶりにハッピーENDも悪くないなって思えた。「SAO」もそうなんだけどハッピーENDには腑に落ちない終わり方と、これが見たかったみたいな終わり方があるんだけど後者の方だったなと自分は感じました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

道明寺桜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

1クールギャルゲアニメ歴代最高の作品

ヒロイン勢が全員可愛く個性的で、悪友キャラも良い味を出しています。
主人公も特別格好いいとまではいかないかもしれませんが不快さがなく、スムーズに視聴者の分身として受け入れやすいキャラとして描かれて好感が持てます。


ストーリーや設定においては、基本的に現実と大きく差があるようなファンタジー面や未来的要素は多くありませんが、現実に存在しない規模を誇る学校を舞台とする点、人々の人生を軽く手助けして導く羊飼いというファンタジーであるがファンタジーすぎない存在が良い具合に世界観の味を引き出しています。

また、サブヒロインやサブキャラも交えて織りなす学園の日常の描写がとても楽しく、萌えと笑いに富んでおり、シリアス面も含めてバランス良く楽しめるストーリー雰囲気が構成されています。


この作品のように、メイン格のヒロインが平均5人前後いる美少女恋愛ゲーム、いわゆるギャルゲーを原作とするアニメを、
1クール(10~14話)でそれぞれのヒロインの魅力を引き出しながらストーリーとしてもまとめるのはかなり難しいことだと思います。

そのため、1クールでギャルゲー原作をとするアニメを作ると中途半端な打ち切り的な終わり方になるか、中心的に描くヒロインを絞るかという形になりやすいのですが、

大図書館の羊飼いは玉藻ちゃんの描写は比較的少なくなったものの、上手い具合にメインヒロイン全員の魅力を表現しつつ、メイン格の中のメインであるつぐみちゃん&凪ちゃん2人の魅力と見せ場を多く用意し、ストーリーとしてもきっちりまとめられていて素晴らしいです。

特に最終話視聴後のなんともいえない心地良い余韻はギャルゲーアニメというジャンルの枠を外して見ても最高クラスのものでした。


各キャラの声優も非常に声質・演技力ともに魅力ある人を揃えていて作品の魅力を補強するのに大きく貢献しています。

音楽面でもOPテーマとEDテーマが当然のことながら作品に合っていますし、単体の曲としても良い曲だったと思います。


1クールギャルゲー原作アニメを作る時のお手本にするべき作品というぐらいの価値があります。各種スタッフには賞賛と感謝を捧げたいです。


余談となりますが、サブヒロインも含めて今作にて焦点が大きく当たらなかった中にも魅力的なキャラはまだまだ多くいるので、番外編などがあっても面白くなると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ