2016年度のフルCGアニメ映画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の2016年度のフルCG成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の2016年度のフルCGアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.4 1 2016年度のフルCGアニメランキング1位
KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV(アニメ映画)

2016年7月9日
★★★★☆ 3.8 (40)
254人が棚に入れました
神聖なるクリスタルを擁する魔法国家ルシス。クリスタルを我が物にしようとするニフルハイム帝国。二国はあまりにも長い戦いの歴史を続けていた。ルシス国王レギス直属の特殊部隊「王の剣」。ニックス・ウリックら「王の剣」は魔法の力を駆使し、進行してくるニフルハイム軍を辛くも退けていた。

しかし、圧倒的な戦力の前に、レギスは苦渋の決断を余儀なくされる。王子ノクティスとニフルハイム支配下のテネブラエ王女ルーナとの結婚、そして、首都インソムニア以外の領地の放棄―。それぞれの思惑が交錯する中、ニフルハイムの策略により人知を超えた戦場へと変貌したインソムニアで、ニックスはルシス王国の存亡をかけた戦いに向かう。全ては“未来の王”のために。

声優・キャラクター
綾野剛、忽那汐里、磯部勉、山寺宏一、かぬか光明、関智一、藤村歩、飯塚昭三、銀河万丈、藤原啓治、中村悠一、小松史法、高木渉
ネタバレ

死屍累 生死郎 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

正直失望した 長文注意

評判がよかったので期待していたのですがあっけなく期待を裏切られました。

FF自体3から14までプレイしていてFFTやFFCC、BCFF7、CCFF7、FF零式等外伝の作品も数多くプレイしています。

ですがこの作品はすごかったが、つまらなかった。


声優面では男性陣はかなり豪華な顔ぶれで満足だったのですが、ルナフレーナの棒読みっぷりで
滅茶苦茶冷めました。まったく緊迫感が生まれない、、、本当にひどかった
ニックスは通常の会話はそこまで違和感なかったですが、やはり緊迫したシーンでは
ボロがでていた印象でした。ルナフレーナの声優の忽那汐里とかいう人よりはマシでしたけどね。
俳優、女優起用してもいいんだけどドヘタクソ連れこないで・・・


シナリオの導入がFF零式に酷似していてまったく目新しさがなかった。
帝国の設定が百虎で、魔法障壁の件、王国の設定が朱雀って感じでしたね。
王道といえばそれまでなんでしょうが、、、序章としてのシナリオとしては
可もなく不可もなくといったところなんですが魅せ方がへたくそに感じましたね。
へんにもたもたしてるシーン多かったし・・・

ゲーム本編でも重要なギミックのひとつの武器ワープをふんだんに使っていて
最初は「おお」ってなるんですが、それとファイアとサンダーとプロテスくらいしか使わないから
飽きてきます。サンダガって感じならまだいいけどサンダーだなあれは、、、

王の剣は分け与えられているだけだからこれくらいの魔法しか
使えないのかな?と思っていたんですが、魔法の源である王も同じことしかできなくて失笑もんでした。
いくら力が衰えたと言ってもあれはひどい、、、一回武器出したぐらいですかね。

せっかくの映画なんだからもっとファンサービスとしてフレアなりホーリー
といった強魔法繰り出してほしかった。たとえ本編に存在しなくとも
ワープでチャンバラしてサンダーでどーん!の繰り返しでアクションは飽きますね。

最後のほうのシーンもそうですけど今回のFF15では映像で魅せたいのか
ばかでっかい物ばっか出てきますね。第一魔法障壁もシガイもそうだし、
公開されている情報のタイタンとかも。ゲームではないと思うけど映画は人を見失うことありますね。


一部の人間だけなんですけど主人公やその周辺のキャラの台詞がFF13の臭いがして嫌でした。
FF13はシリーズで一番嫌いで(音楽はよかった)特に台詞面が場面とキャラとあってなかったり
幼稚な台詞ばかりの作品でした。僕にとってFF13は一種のトラウマです。

主人公の演技力のなさで余計台詞が浮いていた所もあると思います。
特に{netabare} 指輪はめた後の会話とか緊迫感伝わんなかった。台詞もいまいち {/netabare}
主人公の事をヒーローヒーローとやたら言いますが、そんなにヒーローっぽい事
してないのにヒーローと言われているのに違和感を覚えたのとムノウさんの面影を
感じて戦慄しました。(((( ;゚Д゚)))
本編でも場面とキャラとあってない臭い台詞が飛び交う確率を感じました。(゚Å゚;)


設定についてですが王の力を分け与えられている事により魔法を使える部隊
「王の剣(けん)」ってださくないですか?せめて剣(つるぎ)だろって思ってしまったw

車もスポンサーがついていて現実を走る車と同じなのが頂けない。
ファンタジーの世界なのでもう少し近代的なデザインにしてほしかった。
バイクもですね。飛空艇が出てきてるのに車やバイクはリアルで浮いていますね。

さらにナンバープレートまでついていてよく見えなかったけど王国もしくは
王家 あ 99-1 みたいなプレートつけててそこまでリアルにする必要あるか?って思ってしまった。

音楽ははっきりいって下村陽子氏のメインテーマ以外は耳に残らないあたりさわりないものでした。
John R. Graham氏が担当したようですが悪くはないが耳に残らない。
FF15の体験版をプレイしたときのBGMは非常によかったので
本編は下村陽子氏担当なのでゲームには影響はでないですね。

ラストの指輪はめてからのシーン
{netabare} 歴代の王とのやりとりの時も主人公の演技力のなさが露呈していた。台詞もぱっとしない
夜明けまで力を貸してくれる事になり魔法が再び使えるようになりますが、
できる事は老いた王から分け与えられた時と同じ事しかできないという
がっかり感。肉体が一番充実している主人公に力を与えたんだからもう少し
能力強化して欲しかった。第一障壁使えるだけかよ・・・っていうね
王家の人間でもないから力を引き出せ切れてないとか言われたらそれまでですけど
どの道死ぬんだからもっと演出として派手にしてよかったと思う。 {/netabare}

ここで盛り上がるか!?って思ったらいまいち盛り上がらない感じでした。


ここまで思いついたことを批評してきました。また更新するかもしれません。

よかった点

・CGは本当にすごいと思う。最近よく使われているモーションキャプチャーを
使っているので動作に不自然さがないのがすごいですね。
・ホストファンタジーになってなかった事。美男美女だけでてくるのではなく
おっさんや、いろんな人種の顔を採用していた事。
・指輪の設定 {netabare} 歴代の王達が力を貸してくれるという設定は熱いので好きです!歴代の王を象ったゴーレムもいいですね。だけど、この作品のワープ推しすごかったな・・・w{/netabare}
・服のデザインもそこまでダサくなかったと思います。

・・・くらいかな?やはりよい点あげるとなるとCG関連になっちゃいますね。
映像技術の高さには本当に脱帽しました。日本も海外に負けてないなと思える技術力の高さですね。(・∀・)

シリーズファン向け要素

ベヒーモスが出てきます。少しだけね
タコがでてきますがデザインがFF6のオルトロスに酷似している。
シガイがFF7のダイヤウェポンに酷似している。デーモンの召喚にも似ているw
くらいですかね?チョコボっていう単語は1回出てくるけど姿はなかったなぁ

そういえば最初すこしだけバニッシュ使ってたのを思い出しました。
普通に強いんだから使えばいいのに最初しかなかったな・・・
そもそも飛空挺潜入時に使えよ・・・そのための魔法だろ

映画を見て本編を予約するか決めようと思っていましたが、とりあえず予約しません。
プレイ動画を見てやりたくなったら買います程度の作品期待度です。

この作品には賞賛の声が多く集まっていますので、僕の価値観がずれているのでしょう。
少数派の意見として見て下さい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

世界最高の3DCGアニメを作れるスタジオはどこか?ディズニー?イルミネーション?ソニーピクチャーズ?いいえ、スクエニです!

9月発売予定のRPG『FINAL FANTSY XV』の前日譚となる3DCG映画
ゲームのムービースタッフがゲームと全く同じ手法とクオリティで贈る作品です
外国人役者のフェイシャルキャプチャー&モーションキャプチャーによってもはや実写と見間違うほどに鮮明なモデリングとモーション、そして美しい風景を描き出します
ココまで来るともう実写でいいんじゃないかな?w
そう思うほどの映像は【本当の意味で世界最高クオリティのCG】と断言できます


聖なるクリスタルによる保護壁で平和な都市を築き上げた魔法文明、ルシス王国
機械兵器を用いて他国を侵略することで領土を急速に広げてきた軍事国家、ニフルハイム帝国
二国は凄まじい戦いを繰り広げルシス王国領の一つであったテネブラエ国も戦火に巻き込まれた
ニフルハイムの侵略を受けた地から難民として王都にやってきた者達の中には、国王との契約により魔法の力を授かって国王直属の特殊部隊である「王の剣」と呼ばれる戦士として戦う者もいた
主人公ニックスとその仲間達も王の剣の一員として王都出身の者たちから「難民」と蔑まれつつも日々厳しい戦いや任務に従事していたが、戦いは泥沼化していた
しかし突如としてニフルハイムの皇帝から停戦協定が持ち込まれた
唐突な停戦協定には裏があると踏んだルシス国王は、この混乱の隙にテネブラエの令嬢ルナフレーナとルシスの王子ノクティスの婚約を進めるべく使者を送るのだが・・・


ノクティス王子はゲーム本編の主人公なのですが彼の出番はほぼ無く、王子不在のルシス王国の動乱と王の剣の奮闘を描いた物語となっています


前述の通り美しい映像が最大のポイントです
舞台となる王都インソムニアは、摩天楼を縫うような都市高速道路と一緒に古城が立ち並ぶという独特の情景
そこを疾走するアウディR8や空を滑空する飛行艇などメカとファンタジーが同居する構図が面白いです
ロボット兵などを駆使するニフルハイムに対して剣と魔法と体術で戦うルシスという明白に色分けされた世界観も魅力的


戦闘シーンは剣戟、魔法、「シガイ」と呼ばれる召喚獣など『FF』らしいアクションがスケールたっぷりに繰り広げられます
終盤の「光耀の指輪」と呼ばれる王の力が発動する様もカタルシスに溢れていて興奮しました
ただ火花のエフェクトや金属類の反射などで画面がやたらとチカチカする上に、動きが素早い割りにカットがコロコロ変わったりとあまり観易い戦闘シーンとは言えませんでした
この点はスクエニがアニメ屋ではない、映画というものを作りなれていないことが皮肉にも原因なのかなぁ?と思いました
昨今のCGアニメ映画は見得を張るように顔のアップのカットが多すぎですが、本作は逆に動きが早すぎて目で追い切れませんでした


主人公達を窮地に追い込む鎧の敵将軍、グラウカの謎に包まれた正体が最後まで物語を引っ張るなどミステリーの要素は評価したいポイントでした


現地役者のアフレコによる字幕版もあるらしいですがオイラは吹替版を観ました
磯部勉、銀河万丈、山寺宏一、かぬか光明、飯塚昭三、藤原啓治など燻し銀の魅力を放つ、渋い豪華声優陣の演技は聴きどころ
話題作りとしか思えない綾野剛のニックス役への起用については、「これまで声優の仕事を断っていた」と自ら述べる程、綾野自身もプロ声優との実力差は自覚しているようです
かなり無理に、ではありますが綾野と全く体格の違うニックスというキャラクターを、綾野は懸命に演じようという心意気は強く感じました
決して下手とは違います












ヒロイン、ルナフレーナ役に起用された忽那汐里が悲しくなるぐらいヘタクソなんです!
冒頭からあらすじをナレーションするのですが開始数秒でズコーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!って感じですよ!w
本当に酷い!!
本当に勘弁して欲しい!!!
コイツのせいでルナフレーナが喋るたびに物語に没頭していた集中力が削がれる、という地獄のような2時間を味わいました
そもそも忽那汐里といえば杉井キサブロー版『グスコーブドリ』で発狂するかと思うほどヘタクソな芝居をしてくれましたが、4年経っても彼女の声の演技は【1ミリも進歩してませんでした】
忽那汐里の名前はオイラの中で剛力綾芽と共にワースト声優の2TOPとして永遠に記憶されることでしょう
“もう二度と彼女が声優としてクレジットされる日が来ないことを祈るばかりです”
しかもタチが悪いことに、オイラはゲーム版でも同じキャスティングをしてるんだろうな・・・なら仕方ないなぁ・・・と思っていたのに、どうもゲーム版ではルナフレーナ役は北川里奈だそうじゃないですか・・・


どう考えても北川里奈でいいだろオオオオオオオがああああああああああ馬鹿ヤロおおおお!!!!!!!!!!!
余計に憤りを感じてしまいました;


なのでこの映画、声優陣が豪華なのに反して吹替版がオススメが出来ません;
美しい映像、魅力的な世界観、迫力の戦闘、そしてクソ声優忽那汐里・・・
なんなんでしょうか・・・これw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

凄いが、これをアニメと呼べるか?私に分からなかった。

 これも以前から劇場CN見てきていて、気になっていた作品。これをアニメと呼べるのかわからないほど、リアルで現実離れしすぎるでしたです。
 後からパンフ見てみたが、ロンドンで外人の動作収録。その上にCG処理するモーションキャプチャーと呼ばれる物らしいです。土台に人間の動作演技が、やっぱりあったようです。

 初めてみた人、私も見た目の登場人物が、CGキャラなのか?マネキン?だか本物の人間にも見えて、アニメなのかわからないと思うです。この作品が、アニメと呼べるのか?登場人物の土台にやはり人間が使われているようなので、疑問が私にはするです。でも、あにこれでもアニメとして扱われているので、CGアニメになるのでしょうです。

 そんなことはさて置き、世界観、登場人物、ロボット兵、戦艦、魔法、怪物といったCGは、見事としか言えなかったです。
 魔法と兵器のぶつかり合い、生物兵器という怪物、戦いどれもがCGを超えたアクションで、普通の迫力が一つ一つ次元が違うように見えたです。

 魔法を使うルシス王国と科学兵器を使うニフルハイム帝国とのぶつかり合いで、ルシス王国メインでそこの「王の剣」と呼ばれる部隊のニックスの物語です。
 ニフルハイム帝国に殆ど支配下にある世界で、ルシス王国だけが魔法障壁で何とか平和が保たれている状態。その他、複雑な事情があり、和平交渉、いろいろな人間関係が交差する。後半にもいろいろな陰謀などが渦巻き、ルシス王国が戦場になるです。それらの中で、主人公のニックスが命を懸け、ルシス王国の未来のために抗い戦うというところです。

 戦闘シーン全部見事だけれども、ニックスと敵の将軍グラウカとの戦いは、互いの思いをかけた壮絶なバトルだったです。このグラウカの正体もこの作品の見どころだと思うです。

 そんな見事な迫力あった展開。{netabare}一番最後を見てしまうと、ニックスや王国の人達の命がけの戦いを余所にここで出てくる4人、場違いに思えて少し拍子抜けだったです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

61.5 2 2016年度のフルCGアニメランキング2位
ねむれ思い子 空のしとねに(アニメ映画)

2016年8月6日
★★★★☆ 3.4 (28)
153人が棚に入れました
赤ん坊の時に両親を失った “織音(おりね)”。彼女はある事件で警察に追われる身となり、逃亡の手助けと 引き換えに「組織」の人間、蒼嶋ユリの要求をのみ、ある実験用宇宙ステーションへと連れて行かれる。なぜか織音しか入れないという無人の宇宙ステーションの奥に事故当時のままの20 歳の姿をした母、里美がいたという衝撃の物語が展開される。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

海外で絶賛されたインディアニメ映画が凱旋帰国!SFサスペンスという戦慄と興奮の中に垣間見られる強いメッセージ性!!明日を担う逸材の誕生か!!!?

Youtubeや映画コンペなどで自主制作3DCGアニメを発表している栗栖直也監督が、7年間たった一人で制作した50分の中篇映画
2014年に完成し、世界各国の映画祭などで高い評価を受けるも当の日本ではほぼ未公開状態に等しかった
そして2016年、急遽ミニシアター系での配給が決定し、あの新海誠監督の『彼女と彼女の猫』がスタートを切った下北沢トリウッドを皮切りに公開されていく予定の作品です


舞台はレーザーディスプレイが普及した近未来
ある事件をきっかけに逃亡生活を余儀なくされていた19歳の孤児、入之波 織音(しおのは おりね)
彼女は急に得体の知れない視線に追われている恐怖を感じ始めていた
そこに現れた蒼嶋ユリと名乗る女性と黒服の男達
蒼嶋は逃亡者である織音の事情を知りつつ、ある作戦への協力を依頼する
衛星軌道上にあった宇宙ステーションで行われていたとある実験で、実験体が暴走しステーションを占拠したのだ
実験体は織音をステーションに連れて来るように要求していた
一方の蒼嶋は織音を使ってステーション奪還を企むのだが、ステーションの中にいたのは、なんと19年前に死んだはずの織音の母親、里見だった・・・


物語はとてもショッキングな幕開けから始まり、さらに織音に忍び寄る蒼嶋達、宇宙ステーションという閉鎖空間で得体の知れない実験体なる者との遭遇
と、とてもスリリングなサスペンス調になっております
画面のクオリティ自体はゼロ年代初頭ほどなのですが、とはいえ戦慄と興奮が物語の中に一気に惹き込んでくれるため、実のところあまり気にならなかったというのが率直な感想です


また、どちらかという昨今のCGアニメよりも二昔前のゲームムービーを彷彿とさせるモデリング、テクスチャなのでそちらに免疫のある方はすぐ好きになれると思います
さらにたった一人で制作したとは思えぬほど場面転換が多用で、宇宙ステーションという見慣れない情景をデザインしたというポイントも含めて、背景のモデリングは目を見張るボリュームになっています
間違っても“手抜き”ではないのがオイラにもよくわかりました


19年間、生と死に断絶されていた母娘関係
突然の再会、埋まらないギャップ、明かせぬ真実、そこから見えてくる強いメッセージ性が今作最大の魅力と言えます
親子とは何なのか?
人間とは何なのか?
目に見えているものが全てなのか?
本当に大切なものとは何なのか?
そして、生きるとは何なのか?
この作品はSFという大舞台が用意されてはいますが、何もSFファンに向けた難解な謎掛け、例えば『攻殻機動隊』のような作品だとは思いません
哲学的でありつつも、とても入り込み易い入門向けSF
『エイリアン4』のオマージュも観受けられました
そう、老若男女問わず万人に観て頂きたいメッセージが詰め込まれてると感じましたね


インパクトのある映像に加えて、親しみ易い確かなメッセージ
各国の映画祭で評価された理由はまさにココあると判りました


さらに音響制作と主役の織音役の声優を兼任した福島央俐音の尽力もあり、井上喜久子、田中敦子、平田広明といった超豪華声優陣が参加しているのも観どころです
名優達の芝居は物語のメッセージ性をより際立たせており、これだけでもチェックしていただくには十分な理由ではないかと思います
織音の母、里見を演じた喜久子お姉ちゃん(母役なのにお姉ちゃんとはコレ如何にw)が久々に痛快で可憐な芝居を観せてくれたのには脱帽モノです


最後に爽やかなテーマソングと共に流れるエンドクレジット中も映像が進んでいき、このED映像の為だけに起こしたモデリングもあったりと一体ドコまで作り込んでんだ・・・;と、監督の今作に掛ける情熱にスッカリとやられてしまいました
デジタルツールの進化と動画サイトの登場によって自主制作アニメ、の発表は新海誠監督の時代以上に容易になったのかもしれません
その反面、劇場公開まで辿り着く作品はほぼ絶滅してしまいました


そんな中、世界中で評価された本作の公開は力いっぱい歓迎すべきところでしょう
気負うことなく、先入観を捨てて、本当に純粋な意味で“イイ映画”に仕上がってました
是非チェックしていただきたい一本です

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

これはすごい

栗栖直也監督が映像・物語をほぼ一人で作ったという作品。
構想に2年、制作に5年かけたそう。
モチベーションを保ち続けられる強靭な精神はバケモノだと思います。


さて、それでは作品の感想を

物語
始まって10分くらいは、急に変な人が出てきたw設定が厨二病っぽいなーなどと思っていたのですが、主人公織音のお母さんが出てきた辺りからどんどん物語に惹き込まれていきました。
義体とプログラムで動くお母さんの愛情に触れるうち、お母さんを機械とみるか、母とみるかで悩み始める織音の苦悩がドラマチックに描かれていて、織音とその周りの人々はどのようなつながり、どのように生きていくのか最後まで続きの気になる展開になりました。
物語の伝えたいテーマ(母の愛・データに依存する現代人)が明確に伝わってくるのも良いですね。
{netabare}思うところがあるとすれば結局お母さんを大切にした織音もデータに依存していたことになるんじゃないかということです。
そもそも、記憶も感情も電気信号…といったらお母さんに殴られてしまうでしょうか。
私はとても大事にしているデータがあるので、娘を守るためだとしても、お母さんの行動は、やり過ぎじゃないかと思います。価値観は人それぞれだよ!と言いたいです。{/netabare}

予想を裏切る展開もあり、物語の完成度は非常に高いと感じました。

声優
織音の声が時々引っかかるところを除けば完璧でしたね。

キャラ
キャラがとてもいきていました。
最初は最初は共感しづらいなと感じていたが、シリアス設定をいとも簡単に崩したお母さんの存在は偉大です。
その後からは段々とキャラが物語を引っ張っていく存在になっていきました。
このキャラ達で続編も作れそうですね。
特に先生と織音とユリとお母さんと彼氏はもっと観てみたくなりました。

作画
物量があって、細かいところまで作り込まれているのがすごいです。
単なるトゥーンシェーダだともっと影のエッジがはっきり出てしまうと思うので、テクスチャが相当頑張っているんだと思います。
そしてアニメーションとカメラワーク!
しっかり綺麗に動いています。モデルだけじゃなく、アニメーションまでできちゃう、編集も出来ちゃうなんて超人ですか!?
絵柄にしても動きにしても好みのど真ん中の作品でした。

音楽
劇中歌・効果音とても良かったです。子守唄が耳に残りました。良い曲ですね。

最後にED!
びっくりしました、どこまで作り込んでるんだ…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「世界が驚愕した新たなる才能」・・・新人監督を生暖かく応援できる人なら楽しめるでしょう。

2014年頃(?)の劇場用(?)アニメ 50分くらい

監督 栗栖直也

国内のアニメコンペで多くの受賞歴を持つ栗栖直也監督が7年の歳月をかけてほぼ一人で作画を手掛けた3DCGアニメ

自主製作ながら、カナダ、アメリカ、イスラエルなど世界各地の映画祭やイベントで注目を集めた本格SFサスペンスヒューマンドラマ

と言ううたい文句なので自主製作に近い作品でしょうか。
声優は、
井上喜久子、田中敦子が好演しているのですが、
主役の福島おりねという人は声優業で成功せず芸能事務所の社長らしいです。
ここは大人の事情。

3DCGのみで作ったようなアニメで、全体の出来は丁寧ですがアニメとしてはゴミに近いような気がします。
同様に自主製作レベル(制作状況はこれ以下)の新海監督のほしのこえと比べても映像の価値は認められないような気がします。

3DCGなので自動的にSF設定になったような感じが嫌です。
唯一のテーマが母子愛のようなので、すべて妥協の産物のように見えます。

超一流プロと比べてはいけないんでしょうが、
「おおかみこどもの雨と雪」のアマチュア版っぽいです。

内容はすべてが駄目だと言うわけでもなく、CGにしては丁寧な部分もあります。
特にエンドロールはいいです。
我慢して本編を観終わったのなら必ずエンドロールを見てください。
序盤とエンドロール(時系列は逆)だけでもいいような。
本編は3DCGの練習でしょうね。

評価点通りお勧めは出来ないのですが、自主製作の妙なパワーや、
大人になり切れていない素直な表現に興味がある人なら楽しめるでしょう。
実を言うとノンストップで観たので楽しめていたのかもしれません。
過度な期待は禁物というか、頑張ってる若い人の作品を観るつもりなら。

追記
声優としてほとんどガヤしかやらせてもらえず挫折した人が、
社長になって初めての主役を演じるのも一つのロマンかも知れませんね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

63.1 3 2016年度のフルCGアニメランキング3位
ルドルフとイッパイアッテナ(アニメ映画)

2016年8月6日
★★★★☆ 3.6 (20)
76人が棚に入れました
飼い主のもとを離れて東京に来た黒猫のルドルフが、街を取り仕切る猫イッパイアッテナとの出会いをきっかけに、野良猫として成長していく冒険物語。

声優・キャラクター
井上真央、鈴木亮平、水樹奈々、八嶋智人、古田新太

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

びっくりするぐらい原作に忠実にアニメ化された名作児童文学 原作愛と敬意あるオマージュには拍手だが3DCG映画の引き出しの少なさを痛感;

1986年に斉藤洋が発表した児童文学をフルCG&3D視聴対応でOLMが長編映画化した作品
監督は湯山邦彦と榊原幹典
OLMが長篇フルCG作品を制作するのは今作が初


飼い主宅から一歩も外に出たことが無い小猫のルドルフ
ひょんなことから外の世界に飛び出すも、長距離トラックに乗っかってしまい見知らぬ土地にやってきてしまった
そこでルドルフを助けたのは野良の虎猫
ルドルフに名を聞かれた虎猫は「俺の名前は、一杯あってなぁ・・・」と返答したところ、虎猫の名前を“イッパイアッテナ”だと誤解する
イッパイアッテナはなんと人間の文字が読み書き出来るという才能を身につけていた
紆余曲折ありつつもイッパイアッテナに面倒を見て貰ううちに、野良猫としての生き様や文字の読み書きを学んでいくルドルフ
やがて故郷の飼い主宅への手がかりを見つけたルドルフは、猫仲間の協力を得ながらも自力で帰郷する計画を練る
そしていよいよ出発の前日
だがイッパイアッテナが猫達から恐れられる猛犬デビルに怪我を負わされたと聞いて、ルドルフは思い留まる・・・


原作はある一定層から下の人にとっては知らぬものは居らぬであろう大ベストセラーです
なんせオイラの小学校時代の国語の教科書に載ってましたからね


そして30年を経ての映画化、びっくりするぐらい原作に忠実というか内容は原作そのまんまなんです
ラストは少しだけ付け足した形にはなってますがね
斎藤先生としては、某ディズニー映画のように服を着た動物が二足歩行したりしなきゃいい、みたいな注文があったそうですが(笑)結果的に原作の雰囲気を全く壊さないお話になっていると思います


制作スタジオのOLMのCG技術と言えば、『ダンボール戦機』や『パックワールド』を観た人ならかなり高いことを知っていると思います
小猫らしい、頭でっかちでふさふさとした毛並みのルドルフの愛らしい造形やてくてく歩く姿は変なデフォルメでなく子猫の魅力そのものを伝えてくれるいい画になってます


ただ3D視聴に対応させたせいなのか;
アクションは基本的に空中に高く飛び上がって滞空スローモーション~そこから画面手前に向かって加速~手前に飛び出す、というお約束のような飛び出す系のアクションレイアウトにはウンザリでした
こーゆーのは今作に限ったことにあらず、白組制作『GAMBA』も似た様なもんでしたので、3D視聴対応CG映画が馬鹿の一つ覚えになりつつあることへの始まりの様な気がしてなりません


劇中で具体的な地名が登場するため、象徴的なロケーションがちょこちょこ映し出されるちょっとしたロードムービーにもなっています
基本的に猫目線なので、人間自体や人間目線のモノはあまり出てきませんが街並みや風景は観客への訴えかけとして頻繁に挿入されますのでお見逃しなく
看板や標識がなぜかやたらとアーティスティックですw


声優はルドルフを井上真央、イッパイアッテナを鈴木亮平、ブッチーを八嶋智人、デビルを古田新太が演じてます
特に変態仮面・・・げふんげふんw鈴木亮平は声優初挑戦とは思えない快演っぷりで、もはやイッパイアッテナの声は彼以外ありえないといったところでしょう
古田新太がデビルってのは絶対顔で選んだろw
脇を固めるのは大塚明夫、水樹奈々、寺崎裕香といったプロ声優
こういったごちゃ混ぜのキャスティングは湯山監督と三間雅文音響監督らしいですね
でもオイラが関心したのは途中にチョイ役で出てくる毒蝮三太夫です
ええ、オイラ世代なら忘れもしません!
毒蝮さんは90年代のNHK教育で原作を朗読するスチールアニメ作品のナレーターだったんですよ
25年前はルドルフもイッパイアッテナもブッチーも全部毒蝮さんが演じてたわけです
それがこのような形で復活するとは、いやはや感激ですね


さて、全体的に言ってみて平凡な作品になったと思います
『GAMBA』もそうでしたが原作を知っていると特になんのサプライズもなく、まあ『GAMBA』のネズミよりか猫は可愛く描けてたんでないかと思う反面、そんな可愛いルドルフの口から井上真央の声が聞こえてくるってのはなんとも釈然としない
グラフィックも、現代の世界水準にこそ達してはいるものの、既視感しかないレイアウトや演出は退屈しか生まない
この映画をキッカケに原作に触れてもらえる人が増えるとはいいと思うのですが、やはり長篇でやるならばもっとインパクトが欲しいと思いました
或いは子どもの純粋な目で観れば違ったのでしょうか?
オトナになるって悲しきかな

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

イッパイアッテナっていい名前だなぁ!です。

 3Dで見てきたです。全体的にCGも良かったと思うです。これの原作自体はもともと知ってるです。

 飼い主のりえちゃん追って家を出たけど、トラブルに会いトラックに乗ってしまいそのまま、東京のとある町に迷い、イッパイアッテナと知り合い一緒に生活していくお話です。ルドルフとイッパイアッテナが、互いを思いやり行動するところも見所です。家族向けでも通用するアニメだと思うです。

 私が学校行ってた頃、NHK教育テレビ(今のEテレ)で、たまたま絵本の紙芝居みたいなのをやっているのを偶然一話から見ることがきっかけで、面白いので全話聴取したです。科学特捜隊、ウルトラ警備隊の元隊員だった人が、ナレーション一人芝居をしていて面白かったのを覚えてるです。
 それをきっかけに私の兄弟も面白くて、本も買って読んだことがあるけど、今はどこへいったのか?です。2時間くらいで、読める子供抜けの本だったと思うです。
 続編の「ルドルフともだちひとりだち」の内容は、このアニメでやや少ない印象で、少し変えられていたです。

 印象に残っていたのは、原作だと「お前の耳をそぎ落としてドラえもんみたいな面にするぞ」だったかのセリフは、このアニメだとドラえもんという言葉を使わず、別のセリフになっていることです。

{netabare} あと紙芝居と本で記憶の違っていたと思うこのアニメでの印象は、ルドルフにとさかのような、白い毛があるです。あとブッチーが痩せすぎて、こんなにもひょうきんなキャラでなかったと思うこと。ミーシャなんて猫?いたかなぁ?です。
 あと、ルドルフの家ってこんな豪華かなぁ?と隣に猫のおばさんは、いなかったなぁです。りえちゃんが地元の方言でしゃべらない所かなぁです。
 イッパイアッテナの飼い主の戻りタイミングが原作とかと違い、このアニメにおいて美味しい所をついて、HAPPY ENDにつなげるところがうまいと思ったです。

 ルドルフがイッパイアッテナに文字を教えてもらえる内に、偶然家に帰る手がかりを見つけ、実行するけどイッパイアッテナがデビルにケガさせられてかたき討ちをしたため、帰る機会を一つ失ったのは、猫の友情を感じたです。
 で、違う方法で帰れたけど、ルドルフにとっていたたまれない事実と直面したです。でも、ルドルフに帰る場所があったことは、最後の場面でルドルフの心を救うことができたんじゃないかと見たです。{/netabare}

 これでいいのだ!です。動物にも文字分かったり書けたりできれば、人間との距離は、けっこ縮まるかもです。

 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ノリノリメガネ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

薄情な飼い主たち

飼い猫ルドルフが意図せず遠出しもどれなくなってしまい、野良猫イッパイアッテナと出会って、友情を育みながら自身も成長を遂げていく冒険もの。
{netabare}
全体的に悪くはないが、子供に媚びすぎているかな、と思う。完全に小学生までが対象かな、と。
設定や演出も甘い。特に人間の文字を覚えさせるってのはやりすぎな感じがした。せっかく猫や動物の視点で進むのに人間の分化にならっていくのがどうにもかっこ悪く見えた。猫のプライドってものはないのか、と。

後半はそれでも胸熱展開。
ラストはそれまでのゆるゆるストーリーと比べるとなんだか切なく厳しい感じ。

気になったのは、イッパイアッテナの元飼い主は、彼に文字を教えるほど熱心だったのに、アメリカに行く際にイッパイアッテナを野良猫として放っておいたのはなんでなの、という点。それなのに帰ってきてまた何事もなかったかのように飼うってのは虫が良すぎるのではないか。
リエちゃんもひどいし。

ルドルフとイッパイアッテナとの友情にはグッとくるかもしれんが、飼い主との関係は最悪と言っていい。ハートフルにしたいのか、切なくしたいのか良く分からなかった。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ページの先頭へ