メイド服でショートアニメなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのメイド服でショートアニメな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のメイド服でショートアニメなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

57.3 1 メイド服でショートアニメなアニメランキング1位
まんがーる!(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (338)
1286人が棚に入れました
編集未経験の女の子たち4人が、ゼロから漫画雑誌を立ち上げる奮闘コメディ!(ほぼ実話!?)
もし、漫画編集経験ゼロの女の子たちが、コミック雑誌を創刊したら? 「月刊コミック アース・スター」創刊時より連載されている人気コミックが、ついにTVアニメ化!
天真爛漫な“はな編集長”と女子編集部員たちのゆる~い日常と、漫画業界のリアルな事情(?)の両方が詰まった『まんがーる!』。
これを見れば、コミック編集部の裏側がわかる…かも?

声優・キャラクター
宮本佳那子、駒形友梨、尾高もえみ、大橋彩香、茅野愛衣、竹達彩奈、喜多村英梨、悠木碧
ネタバレ

ともか さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

(第5話まで視聴済み) DVDが発売されたら続きを視聴する予定。

第5話まで視聴済み。

私はこの作品をニコニコ動画でしか視聴できなかったのですが、
第5話の時点で全話無料配信されており、
その後も、てっきり放送が終了するまでの間は無料で視聴できると思っていました。

そしてもうすぐ最終回と聞き、
1話から一気に通して観よう!と思って『まんがーる!』チャンネルに行ってみると…
第7話以降だけが有料になっているではありませんか!

私が確認不足だったのは問題がありましたが、
さすがにこのやり方は好感が持てません。

期待していた作品でも、
お金を払ってまで小画面で視聴する気はありません。

DVDはおそらく1巻で収まるでしょうから、
発売されたら全話連続で気持ちよく視聴したいと思います。
ステータスは一旦「途中で断念」としておきます。


以下は視聴中のメモ。


{netabare}編集をしたことが無い女性キャラ4人が漫画雑誌をスタートさせる物語。
1話ごとに区切りはあるものの、
ストーリーは順番通りの視聴が望ましいと思います。


OP曲は明るいだけでなく中毒性があって面白いですw
電波ソング等に興味のある方は、曲だけでも是非とも聴いてみてください^^

そして、キャラも立っている。
ドジで おとぼけな子を、あえて「編集長」にしているのが
この作品の面白さを引き立てている思います。

短い尺にクスリと笑える要素をこれでもかとばかりに詰め込んでいるし、
それでいて無理してる感がほとんど無いのも素晴らしい。

声優は特に違和感は無し。演技力も充分だと思います。

作画も細部まで凝っていて、上出来だと思います。
部屋の本1冊1冊や料理、原稿にペンなど、質感にまでこだわりが感じられますし、
キャラの画もこれまでの所崩れたのを1度も見ていません。


今期のショート枠の中では、個人的には大いに期待していますし、
上記にて褒めているように、かなりオススメできる作品であると思います^^


※途中で切った場合や、書くのが面倒になった場合等、
 レビューを削除する可能性がありますので、予めご了承願います。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

カネの無い新鋭雑誌だって、こうやればアニメ化はできる

漫画雑誌編集部を立ち上げて、新しく雑誌を作っていく。
そして、雑誌を作ってからの編集のオシゴトを描いたコメディです。
実際、この漫画を掲載している雑誌(コミック・アース・スター)を実名で登場させ、一見ドキュメントのように描いてありますが、こんな編集者いるわけありませんw
お気楽編集部の日常を描いた4コマです。


題材のわりに案外フツー。
雑誌編集という仕事の内容を扱っているのは新鮮味を感じますが、その部分での深堀はそんなにありません。
もっと掘り下げて欲しいと思わないでもないですが、あまりウンチクばかりになっても興が醒めるというもの。
ショートアニメなので、ぬるーく面白く笑えればそれでいいと思います。

で、笑えるのかというと・・・・微妙でした^^
爆笑のギャクをかますような作品ではないのでクスッと笑ったりほのぼのしたり、な笑いが基本ですが、一番のボケ役が編集長という設定。編集長という立場上ボケ倒すわけでもない。
ミニスカの元気娘がときどきパンツをチラ見せしながら、ドジをやるのが笑い所。テンションは高いけど、エピソードには起伏がなく無難。
なので、あんまり面白味を感じません。
キャラに感情移入できれば、それもアリですがショート作の弱味、短すぎてキャラが掴めません。
ネタが漫画編集に関する事ばかりなので、イマイチ一般人にはピンと来ないものマイナス要素です。


笑いを取るというより、編集というものをフィクションを交えて紹介したような作品。
雑誌の目次ページに載っている編集後記の4コマ漫画ようなテイストでした。
(Wikiで調べると、実際原作はそんな感じで始まった漫画らしいですね)
それを、1本の作品にしちゃった、と。

コミック・アース・スター、総動員。
宣伝入りのショートアニメで、少ない予算で出来る事をプッシュ。
若い雑誌のイケイケなメディア戦略・・・・・こんな試みは嫌いじゃないです。
どんどん展開していって欲しいものです。

このアニメはイマイチ面白くなかったですがw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

漫画R

漫画雑誌の編集長を目指していた佐々山はな(ささやま はな)。
親友の鳥井あき(とりい あき)を副編集長に任命して、原木つぐみ(はらき つぐみ)・西島りんご(にしじま りんご)の2人を罠(?)によって編集部へと誘い込み、新しい漫画雑誌を発刊する事となる。

「作中作」という手法を知っているでしょうか?
例えば、本の中で作中人物が本を執筆するなどの手法です。
この作品は、まさに「作中作」を使っています。
ネタバレに気を付けたいので、ここまでしか言えませんが、最終話まで観れば確認できます。

内容ですが、全然役に立たない編集長に対して副編集長を筆頭に周囲がサポートしながら、漫画雑誌という物はどのようにしたら発行する事ができるのか、という過程を描いています。

原作が載っている雑誌の名前が『コミック アース・スター』、作中での漫画雑誌の名前も同じ『コミック アース・スター』という事で、
例えアニメが失敗したとしても雑誌の名前の宣伝になるという合理的な考え方です。
商売上手ですね^^

同じ漫画制作として「バクマン」と比べてみますが、主人公は漫画家ではないので編集の仕事について正確に比べる事ができているかは分かりません。
しかし、「バクマン」の編集部の仕事と比較してみても本作品の編集の仕事は、かなり省略している感じがします。
ショートアニメなので仕方が無いのですが^^;

漫画雑誌の制作過程について、本来はキビシイ世界であるところを楽しい雰囲気で描いている『コミック アース・スター』の宣伝番組でした。


【補足】
出版業界やアニメ業界を衰退をさせないためにも、漫画を立ち読みしているだけでなく、たまには購入したりレンタルしましょう^^
(漫画喫茶もアリですね^^)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

64.6 2 メイド服でショートアニメなアニメランキング2位
デ・ジ・キャラット(TVアニメ動画)

1999年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (95)
514人が棚に入れました
『Di Gi Charat』(デ・ジ・キャラット)は、ブロッコリーが展開するキャラクター企画『デ・ジ・キャラット』を元に、TBS系深夜番組「ワンダフル」内で放送された『デ・ジ・キャラット』シリーズにおける初のアニメ作品。

お茶 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

意味不明な世界をどう解釈するか。

あずまんが大王が日常系の起源だとすると
こちらは萌えの起源だそうなw詳細は不明ですが。
萌えのトレンドを意識させた意味で起源かもしれません。

本作は実在するお店、秋葉原のゲーマーズのマスコットキャラとして戦略販売していたアニメだそうで、オタクの生態を描きながら萌えというワードをメインに展開されているのだが、内容はかなりカオス。5分だか3分だか忘れましたが、OP曲に役半分の時間を使いしかも凝っているという謎配分。

萌えるのかと聞かれたら萌えないこともない、萌のトレンドを前面に打ち出しながら、終始意味不明な新世界に連れてってくれる。先日あいまいみーっていうこれまた新世界アニメ(仮)を視聴していつも感じることは、日常系でたまにある新世界系(仮)にたまにでくわす楽しさときたら、アニメやめらんねーと心底感じさせてくれる。

新しいものを見たときの自分はこれをどう理解すればいいかとか?どこに面白みを見出すのかとか?タネを明かすように観るのも面白いし。いわゆる何だこれは!と見るのも一つだと感じる。

現代美術を目の前にして、よく分からないんだけど何かを感じとったり。例えば一見1次元に見える絵が三次元に見える角度があったり、影に見えるところが、光に見えたりするメタファー(隠喩)を汲み取るまなざしって大事な気がします。

明らかに世界が壊れているんだけど、これを意図して作っているモノだと捉え、壊れた整合性のない黄金比みたいなものをどう自分は解釈するのか、ここに美学を感じます。アニオタになる前は萌えとかが、異様に感じたように、理解出来ないものをどう解釈するかって、案外怖い事かも知れない。でもオタクになったからには、本作のような作品の周波数もキャッチしようとすること自体が本作の楽しみ方なのかもしれないと私は感じます。

_

萌えの起源なんてもっと昔からあるハズ。本作が特異なのはオタクの生態を過剰なまでに描き切り、でじこというキャラクターを通して萌え文化を知らしめたのではないでしょうか。

でじこは、猫耳、尻尾など当時の萌えアイテムを全装備させたようなキャラなのでwとある方に伺った所グッズなど、アニメ単体より、ゲーマーズのマスコットとしてグッズなり、なんなりで流行っていたらしいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

Tnguc さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ある意味でアキバの生き写しとも言える歴史的な作品

~
 1999年の深夜に放送されていたTVアニメ。本作で登場するキャラクターは、ロリ体系に大きな目、あざといネコミミにメイド服、そして特徴的な語尾といった、今となってはステレオタイプなキャラクターばかりであからさまにオタクをターゲットにしているが、現代のアニメキャラクターみたいな愛玩的な可愛さはなく、むしろ不条理なコメディーが下地にあるためにキャラクターはみな電波気味。基本的にこの勢いの良さだけしか取り柄がないが、1話5分程度なのでなんとなく許せる。一般的に萌えキャラの起源は、「新世紀エヴァンゲリオン」や「美少女戦士セーラームーン」、「カードキャプターさくら」などが取り挙げられるが、あくまでもそれらはキャラクターだけのレッテルであり、作品自体はロボットアニメや少女アニメの体裁があった。しかし、意図的に萌えだけを押し出した作品は、この「デ・ジ・キャラット」辺りが始まりだと思う。そんな萌え文化の黎明期を代表するこの作品には、単なる懐かしさだけはない哀愁が漂い、それは、セーラームーンを観ても、カードキャプターさくらを観ても、決してこの寂しさを感じることは出来ない。これほどまでに当時のオタク文化を想起させる作品は、おそらくない。舞台が秋葉原であることや、まだアングラ感のあったゲーマーズやブロッコリーのCM、そして秋葉原のアイコンだった本シリーズの主人公・でじこなど、まだ秋葉原が「アキバ」だった頃の空気を感じ取れるこの作品は、面白いとか面白くないとかの言葉だけでは言い表せない、二度と取り戻すことのできない思い出の寄る辺が、僅か1時間も満たない16話の中に鮮烈に閉じ込められている。まるで、20年前に撮影された秋葉原の風景を切り取ったフィルム写真のような、素朴な貴重さが込められている。

個人的表示:★★★⭐︎⭐︎(3.0点)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

見終わったにょ!

TBSの深夜番組「ワンダフル」の一枠を使って放映されたことから、
「ワンダフル版」とも呼ばれているそうです。
1回あたりOP含めて4分弱、全16話のショートアニメです。

宇宙人の、でじことぷちこが秋葉原にあるアニメショップ・ゲーマーズでアルバイトをしている日常不条理コメディで、
真田アサミさん(でじこ役)と沢城みゆきさん(ぷちこ役)がメインを演じたデビュー作でもあります。

昨夜に見終わったのですが、正直つらかったですw
毎回毎回が意味不明過ぎる展開…波長が合えば面白いんでしょうけど…。
作画が酷い!ギャグアニメに潤沢な予算なんて求めてないし省エネ作画にもある程度は理解あるつもりですが、
それを通り越して毎回崩れすぎてて『プルンプルン天国』状態?持ち味とか言ってるレベルじゃありません!
でじことぷちこの声が非常に似合っているのですが、
今でこそ名優の沢城さんですが当時は新人の中学生だけあって、ただのロリ声声優ですし、
全体でも南央美さんや置鮎龍太郎さんなど声優さんの名前の割には、いざ聴くと、ぱっとしないキャスティングでした。
主題歌は、奥井雅美さん。作中のBGMは可も不可もなくってところでしょうか?
キャラの評価…不条理とシュールさが売りなんですけどツボに入りませんでした。

暇つぶしにはなりますが、お金を払ってまで見る作品じゃないですね。無い無い尽くしの環境で頑張ったんでしょうけど。
ファンの方には本当に申し訳ないですが、正直言って長所を見いだせない作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

61.2 3 メイド服でショートアニメなアニメランキング3位
鋼鉄天使くるみ(TVアニメ動画)

1999年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (52)
284人が棚に入れました
時は大正時代。悪友に強いられ肝試しとして綾小路博士の屋敷に忍び込んだ神維仲人が、そこで試作品の鋼鉄天使のくるみを発見して偶然起動させてしまう。そのくるみは自分を目覚めさせた仲人をご主人さまと認識し、彼にベッタリとなる。一方、くるみの目覚めの直後から、彼らは途方もない力を秘めた鋼鉄天使である彼女を狙う諸勢力に追い回され、それらと闘っていくことになる。

声優・キャラクター
榎本温子、桑島法子、田中理恵、倉田雅世

JBさん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

あ゛ぁ!もぉ!そのヒゲ、ちょんぎりたい!(゚ロ゚;)

1話15分のショートアニメで28話あります。
観ていて思ったのが、概要設定的な物が
「そらのおとしもの」に通じるものがあるように思え
元ネタってこのアニメが関係してるのかな?と思いました。
あと、効果音が天地無用と同じものを利用しているところがあり、
おや・w・と思いました。
 
物語の展開を観ていて、中盤くらいで敵が凄く頭悪いと思いました。
例えるなら、医薬品棚にあるニトログリセリンを見て、
危ない!爆発する!と騒ぎたてて
ニトログリセリンを捨てようと下手に手を出して
そのままで問題なかったニトロを爆発の危機に晒して
結果、爆発させて大惨事・・・
その癖、自分が行なった事は正しいと主張するという
途中からもぅ、頭悪いバカだ・・・敵うぜぇwwwとなり
自身の正当性を主張した時には、本物だ・・(; ̄Д ̄)、と
自身を過信しているが為、自身を疑う事をしない。
まさにバカと天才は紙一重を表していましたねw
そんな敵に襲われる主人公達は、災難としか言いようがないね^^;
 
一段落してからはアフターストーリーとして4話あり
鋼鉄天使のほのぼのを描いたストーリーでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

白毛和牛 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

KissからはじまるMiracle

本作のOP曲「KissからはじまるMiracle」が
物凄く耳に残る曲で印象深いですね。
それと千羽由利子さんが描く鋼鉄天使達のキャラデザが本当に可愛くて、
作画の方も当時のアニメとしてはかなり綺麗で、
またバトルシーンも非常によく動くし映像クオリティが高いですね。

それとストーリーの方は一応は鋼鉄天使に関するシリアス要素も有るが、
基本的には主人公やくるみ達を取り巻くコメディ展開が見てて楽しいし、
また大正時代という舞台設定も風情が有って魅力的と思いながら、
そして本作のストーリーを纏めるなら正に「KissからはじまるMiracle」の一言で、
Kissから始まったMiracleが、KissによるMiracleで締め括るという感じでした。

【評価】

78点・3B級

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

らめええええええええ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

90年代萌えアニメ代表作

ジャンルはSFラブコメ
原作漫画とっ・・・!コレのシリーズ作品はつまらないと断言します
作画監督にプラテネスやギアスの千羽さんを迎えて
原作とは別のアニメに仕上げてきました
古い作品ですがっ・・・!今ところがどっこい...通用常軌を逸する絵柄だと思います
萌えキャラのドタバタコメディ…!!がストーリーも結構しっかりしていて見ていて素直に面白い。
作品テーマは科学発展へのアンチテーゼでしょうか
コメディ、シリアスのバランスがよく
終盤まで飽きさせないです
キャラ、ストーリー、演出すべての平均値が高くただの萌えアニメに感じさせない力がどこかわからぬ・・・地中の底の底・・・・作品ですっ・・・!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ