動物園で友情なTVアニメ動画ランキング 7

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の動物園で友情な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の動物園で友情なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

83.2 1 動物園で友情なアニメランキング1位
けものフレンズ(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (1219)
4713人が棚に入れました
この世界のどこかにつくられた超巨大総合動物園「ジャパリパーク」。
そこでは神秘の物質「サンドスター」の力で「アニマルガール」へと変身した動物と、訪れた人間たちが賑やかに楽しんでいました。
しかし、時の流れは残酷なもの。数年前の事件をきっかけに 、今では訪れる人もいなくなってしまいました・・・。
そんなパークに、ひょんなことから迷い込んだ主人公“かばん”。
帰路を目指すための旅路が、アニマルガール達も関わって、大冒険になっちゃった!?

声優・キャラクター
尾崎由香、本宮佳奈、小野早稀、内田彩、佐々木未来、根本流風、田村響華、相羽あいな、築田行子、近藤玲奈、津田美波、藤井ゆきよ
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

古めのRPGを髣髴させる、かばんちゃんとサーバルちゃんのロードムービー

動物を擬人化した外見を持つ※1フレンズと呼ばれる少女たちの住む「ジャパリパーク」。そこに迷い込んだのが(多分)人間の"かばんちゃん"。どうやってそこに着たのか自分が何者なのかも分からない様子。

かばんちゃんはジャパリパークで初めて出会った"フレンズ"サーバルちゃんと共に"図書館"を目指します。

原作ゲームはバトル成分多めのステージクリア型ゲーム。漫画版は奈々という主人公が飼育員として「ジャパリパーク」で働く日常もの。アニメ版では世界観のみを継承し、両者とは違うオリジナルシナリオが展開される様です。

アニメでもバトルものの要素が一話にほんのちょっとだけありましたが、セルリアンという危険生物の紹介程度の意味合いで、前面に持ってくる意図は全く無い様です。作品形態はサファリパークを思わせる大自然の中を急がず焦らずのんびりと色々と見物しながら目的地に向かうロードムービーの趣です。何でもない所で立ち止まって休んだり遊んだりする光景が描かれるのはBBCの※2テレタビーズみたいな幼児向け番組を思わせてちょっと和みます。

ポリゴンモデルのキャラ表現が気になる人はいると思いますが、私は見てる内に慣れちゃいました。むしろ気になるのはフレンズの着る服のデザイン‥誰が何処で仕立ててるんだろう? ケモノっぽさはあるものの普通の萌えキャラの着る様な服でした。気にしちゃいけない点かも知れませんね(笑)

1~2話の感想
{netabare}
かばんちゃんの、非力ながら思考して、物を作ってフレンズを助けるという設定はとても良かったのですが、1話の紙飛行機のおとりはまだしも、2話のサファリバスの片割れを※橋の残骸とツタを編んで作ったロープを使って川越えさせる方法など(途中までわくわくして見てたんですが)は必然性があまり感じられず、結局はフレンズの力に頼ってしまっている印象が強かったので、もうちょっと工夫が欲しかったです。

※サーバルちゃんの怪力で車体を担ぎ上げ、川に浮かべたいくつかの足場を連続ジャンプで渡ってしまうという超力技(笑)
{/netabare}
3話の感想
{netabare}
山頂のカフェにてサファリバスのバッテリーを充電すべくロープウェイ乗り場に辿り着いたかばんちゃんとサーバルちゃん。そこでトキさんとの出会いがあり、山頂ではアルパカさんがお出迎え。

終始和やかな雰囲気で歌ったりお喋りしたり、フレンズはみんな仲良しなんですね~。静かな声で話す(歌う時以外は)ちょっと傷付きやすいトキさんにも、のんびりとしたおばあちゃん口調のアルパカさんにもそこはかとな~く癒されました(笑)

カフェに向かう道すがら(空中だけど)トキさんの話していた「この羽は動物だった頃より便利‥」という言葉は気になります。フレンズは元々ただの動物だったという解釈が出来そうですが、サンドスターの噴出とともにフレンズは生まれるのだとしたら、火山の火口とかに人類滅亡?前に建設された研究所か何かがあったりして(汗)アルパカさんにお茶の入れ方を教えた"ハカセ"という存在もその辺に係わりがある可能性が濃厚‥。

カフェに着いて、バッテリーの充電が終わるまでは、かばんちゃんの謎の思い付きでみんなで草むしり。充電が滞りなく終わって一安心したら、今度は和やかにティータイム。かばんちゃんのアドバイスとアルパカさんのハーブティーのおかげで綺麗な声が出せる様になったトキさんもご満悦。草むしりの努力が早くも実ってカフェに新しいお客さんがやって来てアルパカさんも大喜び。あれやこれやと丸く収まって良かったですね(笑)

次のシーン‥ボスがバスを急発進させてサーバルさんに追突したシーンにはゾッとさせられました。ボス、フレンズを動物としてしか認識していない様ですが、ガイドロボの行動だとしてもこれはちょっと酷い。壊れているんでしょうか?

そして終幕、短い間ですが前回から同行者として旅の仲間に加わっていたジャガーさんとコツメカワウソさんに別れを告げ、一行は砂漠エリアへと向かいます。

ロードムービー+廃墟探索アドベンチャーと言いましょうか、ゲーム好きの私は着々と旅の行程を消化していき、振り返ると広大な景色が見下ろせる様な、山登りを思わせる作風にのめり込むたちなので、1話で受けた絵柄に対する抵抗や2話のサーバルジャンプ(笑)にもものともせず、今回も楽しんで視聴させて頂きました。キッズ向けアニメの雰囲気だけど、このアニメなんかいい‥。
{/netabare}
4話の感想
{netabare}
今回はタイトル通り砂漠地方のお話。

砂漠地方では熱しやすく覚めやすい体と好奇心を持つスナネコさんが登場。移り気で一見捉えどころの無いフレンズですが、やはりそこはかとなく親切。砂漠の暑さに悩むかばんちゃんとサーバルちゃんを我が家に案内、砂から掘り出したジャパリまんを振舞ってくれました。

このジャパリまん、かばんちゃん(あるいはトキさん?)も持ってましたが、フレンズ間では周知の食料の様です。ボスの存在が広く知られている点もそうですが、私たち(視聴者)と作中キャラ(主にフレンズ)たちの間には、叙述トリックよろしく表面化されていない認識の齟齬がいくつもあります。視聴者がかばんちゃん視点ですらこの世界を見る事が出来ていないのだとしたら、不気味ながらも面白い描き方ですね。

前回のジャパリバス追突シーンも一見危険なシーンですが、フレンズの頑丈さが人間のそれとは比べ物にならないから、笑い話で済まされたという事が何となく分かりましたし、ボス(ラッキービースト)がどのエリアのフレンズにも知られている事からはボスは複数体存在するのでは?とも思われました。パークの広大さからしても、前回のボスの台詞「ぼくら」からも、1体のみ存在する訳ではないという事も推察されます。一見何の変哲も無い描写の中にも隠された謎がまだまだたくさんあるのかも知れませんね。

次のシーン、スナネコさんのお家の奥のトンネルを進んで行くと、ジャパリパークに併設された遊園地内のアトラクションの一つ「地下迷宮」に辿り着きました。

そこにもまたフレンズの姿が。未確認生物なだけに? 姿を見られるのを嫌い、コミュ障気味なツチノコさんに出会います。ぶっきらぼうな態度ですがフレンズなだけにやはり優しい‥。迷路の道案内役になってくれました。※ピット器官による赤外線感知能力あり。

終幕近くのツチノコさんの台詞からは、今回もまた人類絶滅が仄めかされました。話の流れからサンドスターの噴出とともに生まれたと思われていたかばんちゃんでしたが、フレンズが"異変"と呼ぶ災厄を何らかの理由で免れた人類の生き残りなのかも知れません。

終幕後にいつも描かれるフェネックとアライグマ=あらいさんコンビの追跡行も、台詞を繋ぎ合わせると、何者か(ハカセ?)の支持でパークに危機をもたらすかばんちゃんを捕らえる事が目的らしいという事が段々と分かってきました。ハカセの目的って人間のいないフレンズだけが住む、争いの無い世界を作ろうとする事だったのかも知れませんね。とするとセルリアンはフレンズを駆逐する為に放たれた人類の尖兵だったりして‥。「ヒトは死の先触れなり」って、洋画「猿の惑星」に出てくる物騒な台詞を思い出しちゃいました(汗)

※:ハブ、マムシ、ガラガラヘビなどのクサリヘビ科マムシ亜科のヘビたちの上唇辺りに付いている小さな穴みたいな赤外線感知器官。サーモグラフィーと同じ働きがあり、闇夜でもあれこれ見えるらしい。
{/netabare}
5話の感想
{netabare}
ビーバーさんとプレーリードッグさんが登場するお話。

ビーバーが木や小枝、泥などを使って※aダムやトンネル付きの家を作ったりする習性は良く知られていますが、フレンズのビーバーさんが設計したのは丸太を組んで作るログハウス風。川の中州に建て、床下には陸地から続くトンネルの出口があるという変り種。

ビーバーさんとプレーリーさん、片や慎重派、片や行動派、どちらも一人での家作りは難しい様子。

そこでかばんちゃんの「二人一緒に作ったらどうでしょう?」というアドバイス。得手不得手を互いに補い合うかたちで、ビーバーさんは良く考え、プレーリーさんは良く動き、あっという間に立派な家が一件出来てしまいました。丸太を組むやり方は※bハンドアックスログハウスと同じやり方みたいでした。読んで字の如く熟練の人だと手斧一本で造ってしまえる家だそうです。プレーリーさんは前歯だけ‥凄腕建築家ですね(笑)

ジャパリまん=通貨の様なものと前回のツチノコさんの台詞の中でも触れられていましたが、今回のビーバーさんの台詞の中にもハカセとの取引の未払い分として"ジャパリまん3ヶ月分"という言葉が出てきました。‥。そもそもこの"ジャパリまん"はどこで入手するのでしょう。ハカセが作っているわけでは無いとしたら火山の火口に制御不能の完全オートメーション化した工場があるとか?

フェネックさん&あらいさんパートでは"おたから"というまたもや意味深な言葉が‥。どうやらかばんちゃん(の帽子の飾り?)を指すらしいのですが、それがパークの存亡とも関係が有る様子。かばんちゃんがトリガーとなって起動するボスみたいな機械がどこかにあるのかも知れません。この二人、使命らしきものを帯びている様子がフレンズにしては異質なので、謎の存在"ハカセ"の支持で行動しているのではと思っていましたが、もしかしたらジャパリ図書館で得た何らかの情報に従って行動してるのかもしれませんね。

次回も楽しみです。

※a:2011年までに確認されている世界最大のビーバーのダムはカナダ・アルバータ州のウッド・バッファロー国立公園内で発見されたものだそうで、全長850mもあるのだという。

※b:丸太の両端近くを半月形にえぐり、同じものをタテヨコタテヨコと次々と積み重ねて造る小屋の事。
{/netabare}
6話の感想
{netabare}
今回は戦争のお話、ではなくて戦争ごっこのお話。

動物で戦争らしきものをするのは人間を除いてはチンパンジーくらいのもの。フレンズ間の戦争はそのどちらよりも平和的に行なわれました(笑)

相手に怪我人が出るかも知れない事を心配して組織立った戦いを仕掛けるというのは、戦争ではなくスポーツの領域かも知れません。

戦争の話からは少し外れますが、オオカミなんかも群れのボスを決める為に儀礼的な戦いをする事があります。その場合はあくまでも1対1が基本で、ドッグファイトという言葉がある様に、※お互いに相手のしっぽ目掛けてぐるぐる回り、相手を組み伏せた方(弱点である首筋を捕らえた方)が勝者という暗黙の了解がある様で、殺し合いにまでには発展しないと言われてます。オオカミの様に強力な牙や爪を持つ動物は自分の持っている武器の強力さを自覚していて手加減する事を心得ているそうです。(鶏とか鳩とか鳥類の地位争いやいじめは殺すまで容赦せず凄惨なものだという。でもそれも飼育小屋とかの狭い環境に押し込められているストレスが主な原因らしい。)

私はこれと同じ事をねこの中にも見た事があります。ねこはちょっと怒って引っかいたり噛み付いたりする時にはちゃんと手加減してくれ2割も力を出して無いんじゃないかなって思います。恐怖を感じた時にのみ恐るべき顎と四肢の力を開放するのです。病院に連れてって注射打たれそうになる時とかそうなってしまってました(汗)

人間にも他生物を思いやる気持ちはありますが、本能というよりは理性で闘争相手を殺してしまえます。殺人や戦争や害獣(虫)駆除は動物的な欲求がそうさせるのではなく、打算に基づいている面が強いからです。

その点フレンズは相手に怪我をさせちゃうかも知れないと心配する辺りが上述の様に動物的です。かばんちゃんはそれに更にルールを与えて、戦いをより安全なスポーツに変えてくれました。元々大した事の無い小競り合いだったんですけどね(笑)

それにしても今回のお話の舞台について、何故にジャパリパークにお城?とか思ってましたが、ちょっと昔、京都に「伏見桃山城キャッスルランド(2003年閉園)」という遊園地があったそうで、園内には日本のお城の他にジェットコースターもあり、ゴーカート乗り場やプールも併設されていたとの事‥。西洋のお城のある遊園地ならあれこれありますが、日本のお城というのが中々カオスですね(笑)

物語全体の動きとしては、前々回のツチノコさんに続いてハシビロコウさんがかばんちゃんの正体に気付いたくらいで物足りない印象を残しましたが、中休みと軽く見流し次回に期待したいと思います。

追記:あらいさんかばんちゃんの帽子に付いてるみたいな羽持ってましたね。どこで手に入れたんだろう? 謎です。

※:コンラート・ローレンツ先生の「ソロモンの指輪」参照。
{/netabare}
7話の感想
{netabare}
ナゾナゾが書いてある立て札が行く先々にある森を抜けてかばんちゃんとサーバルちゃんはついにジャパリ図書館に到着。

謎の存在"ハカセ"の正体は図書館の主でフレンズのアフリカオオコノハズクさんでヒトではありませんでした。助手はワシミミズクさん。

二人の新しいフレンズに料理を作ってあげて、代わりに自分の正体を教えてもらったかばんちゃん。

作中では語られませんでしたが、ジャパリまんの材料は調達出来るのに、ジャパリまんをハカセが欲しがる(ビーバーさんの話によれば)のは、料理が出来ないという事はもちろんですが、調理済みのものはより手に入り辛いという事なのでしょう‥。にしてもフレンズたち、どこからとも無くジャパリまん取り出して毎話の様にモグモグやってます‥入手先が未だ謎です。

OPムービーも新しくなり物語はちょうど折り返し点? 図書館で自分の正体を知るというかばんちゃんの当初の目的は無事果たされ、次の目的は同族探しという事に。

よくよく考えてみるとフレンズたちにはそれぞれの同族が登場していません。つがいならばノアの箱舟の話の様な滅亡と再生の物語を想像出来ますが‥偶然とは遠い人為的あるいは作為的な原因がある様です。

ハカセにもらったPPP(ペパプ)復活祭のチケットと謎の小箱を手に、かばんちゃんとサーバルちゃん(とボス)の旅は続きます。
{/netabare}
8話の感想
{netabare}
ペンギンフレンズの5人組アイドル"ペパプ"ライブ回。

これまでのお話では、一見無力に見えるかばんちゃんが知恵を使ってフレンズを助け、かばんちゃんおよび視聴者が自分(ヒト)の価値を再確認するというのが大まかな流れになっていたと思いますが、今回活躍したのはヒトであるかばんちゃんではなく、むしろ声マネでプリンセスの背中を押してあげたマーゲイさんでした。

お話の内容についても、アイドルとかファンとか内輪もめとか、フレンズの嗜好や行動がヒトそのものだったので、両者の境界が曖昧になっている印象を受けました。6話の戦争ごっこでも顕著でしたが、こういう強い社会性を匂わせる描写を見せられると、フレンズたちの思考形態が、動物本来のものとはかけ離れている事がはっきりと分かります。動物達はフレンズ化によって姿形だけでなく(に付随して)心もヒトのそれに近くなってしまった様です。

本筋について、プリンセス(ロイヤルペンギン)によれば人の姿が最後に見られたのは港なのだという。生き残りの人々がいる可能性が見えてきました。

今回はありがちなアイドルアニメみたいで、私的にはあまり楽しめませんでした(汗)次回に期待したいと思います。
{/netabare}
9話の感想
{netabare}
ボスから発せられたみらいともう一人の声について

「こんなかわいらしいフレンズさん」と言う言葉を発するみらいさんはフレンズであるわけは無いので、ヒトかあるいはボスの様なロボットと思われます。もう一人の声の主はサーバルちゃんの聞き覚えのある声の様でしたので、単純に考えてフレンズか、1話の巨大セルリアン登場時の悲鳴の主なんでしょうね。

みらいさんはセルリアンの調査をしていると言う事なので、前々回にあったヒトとセルリアンは一緒にいる事が多いとは、この事なのかも‥。

追跡者パートではサンドスターが動物か"動物だったもの"に当たるとフレンズ化するというペパプの説明がありましたが、後者はどういう意味なのでしょう? ジャイアントペンギンがその類のフレンズらしいのですが‥。動物だったもの? 動物なのに? 謎です。

初回近くにちょっと気になっていたフレンズの服の事、観客にウィンクする類の描写だと思っていたので、本編中で言及されるとは驚きでした。フレンズたちが服とは知らずにそれを着用してた事にも(笑)
{/netabare}
10話の感想
{netabare}
今回のお話では人の姿をしたセルリアンがいるという事、同じ種類のフレンズがいるという事、サンドスターが複数種存在する事が明かされました。

動物をフレンズ化させたり、気候をコントロールしたり、単一の物体が多様な働きをする事についてかねがね疑問を持っていたのでサンドスターに関しては妥当な設定と感じました。

多分サンドスターはナノマシンの様なもの。これまでにお話で触れられたのは次の4種類だと思います。

1.動物をフレンズに変化させる。
2.動物だったものをフレンズに変化させる。
3.気候を制御する。
4.無機物をセルリアンにする。

2の解釈の1つは死体や化石をフレンズにするというもの(他の方のレビューを参照)これに該当するのがジャイアントペンギンさん。この場合DNAから生体を復元するので記憶の引継ぎは無い筈ですね。かばんちゃんは1話で紙飛行機を折っているので、これに該当しないと思います。

2のもう一つの解釈は動物だったもの=フレンズを別の?フレンズに変化させると言うもの。"動物だったもの"という表現が敢えて用いられているので考えづらい気はします‥。かばんちゃんと一緒にいるサーバルちゃんがみらいさんと一緒にいたサーバルと同一個体なら一度セルリアンに食べられて動物に戻り、その後にサンドスターでもう一度フレンズになった姿なのかも‥。

4については、特定の無機物という解釈で良いと思います。セルリアンの正体はラッキービーストではないでしょーか? フレンズ化をリセットする安全装置的な存在かも知れません。

かばんちゃんの正体について

1.ヒトのフレンズ
2.ヒトのフレンズであるみらいさんがセルリアンに飲み込まれてただのヒトに戻った姿
3.ヒト型セルリアン

という3つの可能性があります。

かばんちゃんはあらゆる点で人間そのものに見えますし、身体能力の低さからしてもフレンズらしくないので1ではない気はします。

2は音声記録からみらいさんはセルリアンと戦う力を持っている様に見受けられ、かばんちゃんにはそれが無いというところから。

3はみらいさんがヒト型のガイドロボットだとすればですが、かばんちゃんにはセルリアンらしい特徴が1つも無いのでやはり違う気がします。

前回の台詞が引っかかりますが、2が一番それらしい気はします。全くの別人と言う可能性も残ったままですけど‥。

今回はおばけ屋敷を舞台にしたミステリー風味でとても楽しめました。終幕近くには港にて船を発見という場面があり、行動範囲が一気に拡大する様は古典RPGの中盤以降の展開を思わせわくわくさせられました。

次回にも期待したいと思います。
{/netabare}
11話の感想
{netabare}
船旅は持ち越しで、黒いセルリアンとの戦いのお話。

フレンズたちが協力して敵と立ち向かう姿にはバトルものの色が濃く感じられました。フレンズとセルリアンが直接戦う描写は1話以来ですね。危難の描写の少ないアニメだけに黒いセルリアンの巨大さと不気味な造形がより一層恐怖を煽ります。

サンドスターを噴出する山の山頂にかばんちゃんとサーバルちゃん辿り着いた所で、フェネックさん&アライさんの追跡者コンビがとうとう2人に追い付きます。帽子泥棒とかばんちゃんに食って掛かるアライさんでしたが、これまでにフレンズづてに聞き及んできたかばんちゃんの足跡を思い出し、いくつかの問答を経て和解(笑)晴れてフレンズとなりました。

山頂にはテクノロジーの名残があり、複数種のサンドスターを放出している模様。その中の1種が黒いセルリアンにエネルギーを供給している様ですが、何故動物をヒト化(フレンズ化)するサンドスターとフレンズの天敵であるセルリアンを作ったり力を与えたりするサンドスターが一所から噴出されるのかが不明。

フレンズが動物のヒト化した姿という部分を切り取れば、サンドスターを発明、製造したのは人類である事はほぼ間違いなく、それを食べる(実際はフレンズの体内にあるサンドスターだけ)セルリアンもまたそうであるのが自然な解釈だと思います。

山頂で何らかの事故が起きた為にサンドスターの噴出を制御出来なくなり、フレンズを作るサンドスターと、それをリセットする(元の姿に戻す)セルリアンを作るサンドスターが同時に放出される様になってしまったとも考えられます。火口を覆うフィルターは応急処置で、元々はサンドスターの噴出は種類毎に完全に制御されていたのではないでしょうか?

サンドスターがジャパリパークと言う場所を、環境を、フレンズを、明確にデザインする為に作られたナノマシンなら、その環境を元に戻す手段も用意してある可能性は高く、それがセルリアンなのかも知れません。

だとしたら人類は動物をおもちゃにしている(強制的に改造をしたり元に戻したりしている)も同然なので、セルリアンの暴走によりパークを放棄せざるを得なくなった事など相応の報いを受けたとも取れます。かと言ってその様な人類の暴挙がなければ、かばんちゃんとフレンズ達の出会いもあり得ず、これまでの冒険も無く、そこに愛も友情も生まれなかったわけで、そう考えるとちょっとやるせない気持ちになりますね。
{/netabare}
12話の感想
{netabare}
みらいさんの落とした帽子に付着していた髪の毛から復元及び変化させられたフレンズがかばんちゃんだったと言うのは、ジャイアントペンギンさんが(恐らく)化石から復元されたという事に繋がりますが、かばんちゃんの身体能力が他のフレンズと比べて大きく劣っている事(確かにヒトは大きさの割に非力ですが)と記憶を失っているにも係わらず日本語を読解出来る事と紙飛行機の折り方を知っていたと言う点には矛盾がある様に思えました。(こういうのは学習するものなので)

セルリアンの正体は?とか、髪の毛一本からフレンズが生成されるのだったら、ジャパリパークがフレンズだらけで大変な事になりはしないかな?とか、みらいさんといたサーバルのフレンズと"サーバルちゃん"は同一個体なのか?とか、結局サンドスターとは何だったのか?とか、みらいさんはどこに帰ったの?とか色々な疑問(多すぎて済みません)が残りましたが、続編で解決出来れば良い問題が半分ですし、まぁ些細な事ですね。あれこれと考察し甲斐があり、最後まで全く飽きさせないアニメでした。

黒いセルリアンとの戦いの最終局面におけるフレンズ大集合のシーンとボスの自我の目覚め?のシーンには長い旅の道程が一度に思い返される様で涙腺が緩んでしまいましたね‥。こういうのには慣れっこになっている筈なんですが(笑)無駄に長い回想シーンを差し挟む演出とかよりも、ずっと鮮烈で心に響きました。
{/netabare}
ケモ耳キャラって髪で耳の辺りが隠れている事が多いので、耳が2つなのか4つなのかあやふやだったんですが、この作品ではちゃんと?4つありました。コスプレじゃないなら2つで十分だと思います(笑)

ゲーム版のキャッチコピーは「あなたは、けものがお好きですか?!」というものだそうですが、フレンズの見てくれは明らかにコスプレした人。ケモ耳少女好きならもちろんですが、けもの好きにも割とお勧め出来るアニメの様です。

謎の生命体?セルリアンとか、2話のジャングル内のエピソード、川を隔てて運転席部分と客席部分に切り離されて放棄されていたサファリバス、かばんちゃんにしか話しかけず反応しない正体不明のロボ"ボス"(ラッキービースト:声優さんは???)の謎が気になりますので最後まで見てみたいと思います。

最後まで観終えて

舞台を変えず一所にこもりがちで、主要キャラが定められ、狭い世界で起こる事件だけを描くアニメと違って、未踏の地を旅し、出会いと別れを経て、より広い世界を知り、成長し、成すべき事を獲得していくと言う、冒険物語として堅実でオーソドックスな構成ではありますが、昨今では隅に追いやられがちな正統派、古典的手法の魅力を十二分に伝えてくれるアニメでした。アニメを通してかばんちゃんとサーバルちゃんと共に旅をして、旅を終えた時に現実に戻って来るという、正にゆきてかえりし物語ですね。私たちのいる世界とアニメで描かれる世界の繋がりが強過ぎると、こういう旅は成立し辛くなるものです。

絵柄がコミカルなので子供向けに見られがちですが(笑)提示したルールをないがしろにせず、SFとしての義務をよく守っている点、製作者本位のご都合超能力とかを登場させず、全ての問題をかばんちゃんとフレンズの頭と手で解決させている点も高く評価したいです。

多くの謎を残したまま第一章?の幕引きとなりましたが、かばんちゃんとサーバルちゃんとラッキーさんの旅は続きます。

いつか3人の旅の行く末を最後まで見届けたいですね。

優しさと謎に溢れた心から楽しめるアニメでした。


※1:動物の力を宿したケモ耳少女、得意な事も苦手な事もだいたい本物の動物の特徴通り。それぞれ何らかの"技"を持っているとの事。ゲームっぽい表現ですね(笑)

※2:赤ちゃんみたいなモンキーみたいな4人の仲良しテレタビーズが、うさぎがぴょんぴょん跳ねる緑の丘やお家の中で遊ぶだけの子供向け番組。初見ではテレタビーズの奇妙な外見に戸惑う事うけあいですが、見ている内に段々と親しみが湧いてくるから不思議。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 78
ネタバレ

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

やっと最終決着がついたようで何より。改めて1つのアニメが作られる”奇跡”を思い知らされました。

ゲームアプリ未プレイ。漫画版未読です。

>3話まで視聴して
全然見てなかったのですが
最近話題?のようなので、お試し視聴してみた結果・・

あら。これはいいものですね^^。
主に3Dで低予算?(勝手な想像)で作られていそうな作品ですね。
以前にも他に3Dで作られたショートアニメっぽいものが記憶にありますが
それらにはイマイチハマれなかったのに対して
本作は不思議な魅力に溢れてますね!!。

なんかお気楽に頭空っぽで観れそうな雰囲気でありながら
ちょっと前に放送されていたplanetarianのような
もの悲しさみたいなものも同時に溢れている。
今日急速に発達しつつあるAIへの警鐘のようにも感じられます。

3Dで描かれることによって全てにおいて”かわいさ”があるのですが
逆に”生身感”を失っているところが本作の真骨頂のようにも感じてしまいます。

最近、ちょっと”かわいい”満載のアニメだと
すぐに「〇〇動物園」・・みたいに表現されてしまうことが多々あるかと思いますが
本作は最初から、まんま、どうぶつえんですよねw。
種が絶滅してしまった世界なのでは・・という危機感も心のどこかに・・。

本作中では今のところ、とことん「やさしい世界」が描かれていて
それはそれで自分自身の幼児期への逆行体験のような錯覚を覚えるところがあったり
日常に疲れた自分自身にとっては、すごく癒しになってたりもするのですが
心のどこかで「それでいいのかな?」って感じさせてくれてるのも
面白いところだと思います。

余談ですが、3話でのアルパカさんのボイスに
思わずこっち世界に引きずり込まれそうになってしまいましたw。

----------------------------------------------------------------------------
>5話まで視聴して
何気にちょっとした中毒状態に陥ってます。
1話~5話をリピート視聴するまでに^^。

4話では、声聞いただけであの方とわかる声優さんが出てきましたね!。
うれしいと思うのと同時に、いっそこの作品長寿アニメ化して
世の中のすべての声優さんに出演してもらったらどうだろう・・という妄想がw。

1回目の視聴では見落としてましたが
4話ED手前で、けっこう大事なこと発言してましたよね。。

3話で出演された金田朋子さんて、実はそれまであまり良い印象もってなかったし
これまで出演された役等もほとんど知らなかったのですが
本作で好感度がとても上昇しました!。いい演技される方だったのですね。
織田信奈の五右衛門も、いつか再視聴してみたいと思いました。

5話はいろいろ攻めてきてましたね!。
秋山殿のフレンズですか?。それと某番組チックな展開とBGM♪。

あとから見ると4話の某状況がAngel Beatsの某シーンでの絶望感を彷彿させられたり
砂漠地方でのバス移動がP5のアレとカブって見えたり
考えすぎで心配性なビーバーさんが自分自身と重なって見えたり
予想外にいろいろ楽しめる要素ある作品だなって、今は夢中になってます^^。

★の評価、若干UP↑しました。

----------------------------------------------------------------------------
>6話まで視聴して
毎回キャラが増えて、思わぬロケーションと思わぬ方向に話が進んでいくので
毎回新鮮で飽きないです^^。

ラストでは、視聴者が一番気になっている核心部分?にちょっと触れましたね♪。
せっかくここまで意味深にうまく興味をひいてくれたのですから
まさかオチはSAOのような「電脳世界ダイブでした~」みたいなのじゃなく
シリアス寄りな現実世界であることを期待します!。

また1話からリピートしてしまうほどハマっちゃってる自分ですが
今現在の素直な気持ちとして
自分の中では本作はまさかの今期1位もしくは2位ポジションにいます^^。

何がそんなに惹きつけるんだろうと、ちょっと考えてみましたが
例えとしては
”昔のファミコンゲームのドットゲームならではの魅力”
・・に、近いモノがあるのかもしれません。

近年、超絶神作画のアニメ(たとえばユーフォ)とかだと
画面からの情報量が豊かすぎて、視聴者は(ある程度)考える努力をしなくても
それらがいやがおうにも伝わってしまう(それはそれでもちろん絶賛!)のに対して
本作は、適度に絶妙にデフォルメされた少ない情報量の作画であるため
ストーリー表現が限りなくシンプルになり
視聴者に想像する楽しみをかなり多く与えてくれているのではないかと思います。

自分はプレイしたことないですが、マインクラフトみたいなゲームが
近年でもなお多くの人を魅了しているのも、そういった要素があるからではないでしょうか?。

あと、”けものならではの動作表現”もいいですね♪。
・・といっても単純にサーバルちゃんのいわゆる”ねこパンチ”みたいなことなんですが。
人間が手を自由に使えることの素晴らしさを再認識させられるのと同時に
今まであまり気にしてなかった”けもの達の動作のかわいさ”
に改めて気づかせてくれる喜び・・でしょうか?。


いきものフレンズではなく
どうぶつフレンズでもなく
けものフレンズ・・としてるところも興味深いですね。
確かに今まで登場してるどうぶつ達は、いちおうケモノ分類でOKなものばかりなのかな?・・。
おさかなフレンズでもなく
けもの限定?・・なところも絶妙な設定なのかもしれません。

あと、4話ラストで我々のことを心配してくれての某有名声優さん演じる某けものの発言ですが
本当に存在してるかどうかもわからないあのキャラが
私たちのことを心配してくれてるっていうのも、なんか感慨深いですw。

あと、本作の影響で動物園に行く〇○が増えているという各種報道・ニュース等を見かけましたが
いや、実際自分も行きたくなりました!!!。
「会いにいけるアイドル」・・じゃないですけど
リアルに現実世界に今同じ時間を生きているいろんなけもの達について再認識させてくれて
そのかわいさを知ってしまったわたしたちは・・
はい。現実とリンクして楽しめるって、自分がアニメに求める醍醐味の1つですわw。

★の評価、さらにUP↑しました。

----------------------------------------------------------------------------
>7話まで視聴して
今回も話の展開の持って行き方が上手かったと思います!。
かなり重要な核心に迫りつつあるけれども
まだまだ真相は見えてきませんね。ニクい演出です^^。
フレンズ達の現段階での認識は明らかになりましたが
それが真相かどうかはまた別の話ですもんね。
一部ネットで見かけた「サービス終了した〇〇説」の
現実味が濃くなってきた気がしますが
でもそれだけだとまだまだ説明つかないことも多いですよね。

ちょっと前に本作が急激に注目度が上がった際の
制作サイドが出した?安全宣言的なコメント?
あれは出さないでほしかったなーw。
それとも、あえて逆を言ってるのかな??。

ここに来て1話からのあらいさんの言動が気になって再確認。
P5でも重要なキーワードだった〇〇〇〇ですか!?。
あと、セルリアンとラッキーさんの真の役割も気になります。


あ、作画についてですが
SHIROBAKOでも、某話で動物を描く難しさが語られてましたよね
それを考えると、〇〇化されてる分、動物そのままではないですが
動物個々の特徴や動きを見事にとらえて
動きやキャラデザに昇華されていると思います。

最近PS4のSTEEPで雪山にハマったこともあり
オープンワールドで緻密な自然が描かれた世界に非常に惹かれています。
本作の山々の景色を見る時も、なんとなくそれに近い感覚があり
できれば本作での全く新しいオープンワールドゲームが作られて
フレンズ達や、フレンズ好きなフレンズ達(私たち)と
まったり同じ時間を過ごせたらなあって思っています。

----------------------------------------------------------------------------
>8話まで視聴して
この1週間、待つのはホント長かった・・。楽しみで仕方なかった^^。
・・で、待ちに待ってた最新話ですが、今回はちょっと違和感が。。

まず、細かいところなんですが、今回のメインキャラ達のセリフで
「すっげー〇〇だな」とか「〇○前で」とかの発言でまず違和感w。
フレンズが〇〇化した世界であることが前提の世界だから???。

あと、あれだけ毎回特別枠?で扱ってきた今回のメインキャラ達が
やっと出た重要な回のハズなのに
あんまり物語やこの世界との関連性を感じさせない扱いに違和感。。

個々のキャラも衣装が同じ?ため自分の中で何が特徴なのか全く見えず
どれも同じに見えてしまう・・。
あえて違いを感じれたのは、口調の違いによる性格的な違い程度?。
でも個々の種類の違いは全く頭に入って来ず・・。
この作品はいつも、その動物独特の特徴や動きなどを
的確にとらえてるところが素晴らしいのに、今回は・・・。

率直に言うと、彼女たちのセリフそのままに
彼女たちは〇〇にしか見えない><。

今回に限って話の展開がちょっと強引で
なんか理由づけというか動機というか・・
今回のメインキャラの心情に同意できない・・。

うーん、これってなんか後付け設定なんじゃないのかって考えてしまう><。
まさかとは思いますが、SHIROBAKOで某〇〇さんが言ってた
〇○的〇○〇○〇○〇??。
最初からそれありきでぶち込んできている感が・・。
次回あたりで、そうじゃないという逆転弾を打ち込んでほしいです!。


あ、今回の別の新キャラ見てたら
ツチノコさんが歌ってる某別作品を再視聴したくなり再視聴開始^^。

----------------------------------------------------------------------------
>山田玲司のヤングサンデー第63回を視聴して
https://www.youtube.com/watch?v=dEyc2eUHvfE

何気にyou tubeで”けものフレンズ”関係探してたら
山田玲次先生のこんな番組見つけてしまいましたw。
こんな番組されてたのですね!。
うーれしーい!!。
(←このセリフはレビューでは書くまいとずっと封印してきてたのですが
 番組中での山田玲次先生がハマりすぎて解禁です♪。)

そういえば、けものフレンズ視聴していくうちに
なんとなく無意識に脳内でBバージンの秋くん思い出してました(ホントだよ)。
作中で炸裂する山田玲次先生の動物愛&いきもの愛!。
崩したオタクキャラの絶妙のくねくね具合。
短編集で顕著だった怖いくらいの絶望感や破滅願望といった一面。
ゼブラーマンも1話チラ読みして、続きを読もう読もうと思ってますが
なんかまどマギと通ずる不穏な空気を感じて、なかなか読み出せずにいます><。
たしかに”けものフレンズ”と山田玲次先生は
共鳴しあう部分が大きいんじゃないかな?。

とにかく”けものフレンズ”視聴中の方もそうでない方も
山田玲次先生のこの番組は必見だと思います!!。
いろんな事が語られていて、すごく胸に届きました!。
you tubeでは1時間だけど、ニコニコで続きがあるのかな?。
あとで確認してみます。⇒続きは有料だったのでやめましたw。

----------------------------------------------------------------------------
>9話まで視聴して
本編に戻ってきた感が顕著でしたね^^。
文句なしに満足させてもらった回でした!。

今回はやはりあの2人の声の主が気になります。
←サーバルちゃんは何かに気付いてましたね。
 サーバルちゃんが聞き覚えのある声といえば
 そういえば1話のあの声って回収されてない気が・・。

ラッキーさんの再生音は
〇〇〇〇〇〇〇紹介ポイントで発動?、それともかばんちゃんとの通信?。
過去のものなのか、リアルタイムのものなのか?。

なぜフレンズになる必要があったのか?。
なぜかつてそこにいた〇〇が今はいないのか?
いられなくなったのか?、去っていったのか?。
なぜいまかばんちゃんがここにいるのか?。記憶がないのか?。
フレンズ化してるのか、していないのか?。

いろいろ新事実が出てきたけど
え?、この世界のどこかに素の動物っているの?。
パークの外ってこと??。
じゃあそこに〇〇もいるのでは?。

フレンズは〇〇が着脱可能という事実が判明したが
え?。今までトイレってどうしてたの???。
トイレの必要のない世界?。やっぱゲーム内世界なの??。
単に〇〇に食べられたらゲームオーバーでパーク退場ってこと?。

ジャパリパークは何のための施設なのか?。
種の保存・保護・補完目的?(トキの歌の歌詞がココロにひっかかってる)
異種間コミュニケーション施設?
研究施設?、それとも単なる〇〇のための娯楽施設?

いろいろ好き勝手妄想させてもらってる
視聴者自身の今この瞬間が一番楽しいのかもです♪。
いろいろheavyな想像もさせてもらえますよね^^。
箱舟的な想像だったり、宇宙船妄想だったり
Angel Beats!のあの世界だったりしたら
ありえなさすぎて逆にうれしいかも?w。

----------------------------------------------------------------------------
>10話まで視聴して
9話ラストの引きがあまりに気になりすぎて
10話を待つこの1週間がとてつもなく長く感じて
苦痛とも言えるこの1週間を乗り切って、やっとたどり着いた先で
また新たな苦痛の始まりが待っていました~♪(褒め言葉)。

2話続けての神回&神引きラストでした^^。

あれ?。この作品って1クール?。11話まで?12話まで?。
なんか、ここまで見事に謎を引きずってくれると
冬アニメで終わってしまう?なんてことをすっかり忘れさせられていました。

ちょっと今から真剣に
いつか確実にやってくる”けもフレロス”が怖すぎます・・・。
グッズでもイベントでもゲーム化でもなんでもいいので
コンテンツは継続してほしいな~。

あ、10話本編についてですが
σ(o・ω・o)的に気になったのは
やっぱ〇〇ちゃんの、あのシーンです。〇〇〇。
「たぶん私は〇人目だと思うから・・」的なセリフが
今後来ちゃうのかも・・なんて妄想だけで、ビール3杯いけます!。

あと、露伴先生??・・と、〇〇〇の孤島回??。

あらいさんとフェネックの扱いが絶妙ですね~♪。心地良すぎます。

〇〇〇ちゃんと〇〇〇さんの共通点といえば、
やっぱアレを付けたアレをかぶっていることと
傍に〇〇ちゃんがいることですよね。
やっぱ〇〇〇の世界なのかな?。ここは。
〇〇〇ちゃんって実はナビゲーター的な存在??。

あと気になってるのが、ここ2話ほど連続して
ゲームって単語をあえてわざわざ2回印象的に使ってるのが気になる。
ゲームって言葉入れることで現実世界感を出してるけど実は逆とか・・。

まあ何はともあれ、視聴期間中のこの満足感・・は突出しています!。
★の評価、文句なしに全5までUPしました。

----------------------------------------------------------------------------
>11話まで視聴して
文句なしですね!。どっぷり惹きこまれます!!。
また新たな苦行の1週間の始まりですっ♪。
・・というか、どうしてくれるんですか、この1週間www。

あらいさんパートの扱いが絶妙ですねー^^。
フェネックさんとの掛け合いが心地良すぎます!!。
←・・って、10話レビューと全く同じ文面になってるw。
でも、先週より何倍も何倍もパワーアップしています!。

もう後はラスト1話なのかな?。
結局もってここがどういう世界なのか未だに全く予想できません。
でもやっぱ現実ではない何かの異世界もしくは仮想世界な気が・・。
でもこの世界に生きているフレンズ達は、やっぱ生きてる実感を感じるし
フレンズ達の持っている感情はホンモノであってほしい!。

もう後は、OP曲の歌詞にある
「ホントの愛はココにある」を信じて待つのみです!!!。

----------------------------------------------------------------------------
>12話まで視聴して
{netabare} ・・これホントに最終回なんでしょうか??。
なんか今までの丁寧な作りと比べてしまうせいか
・・すごくすごく雑な気が。。

前半は、どこかの消費アニメのような
テンプレ感ありありの安易な展開・・・。

ラストも、とにかく終止感が全く得られない・・><。

”ひろげた風呂敷そこらへんに転がしたまんまEND”でした。。


最終回でのこの感覚は
”クラウズ1期”で感じたものと非常に近いです・・。

1話から最終話までのσ(o・ω・o)のテンションでいうと
「→↑↑↑↑↓」です。

やっぱ「終わりよければ・・」の逆パターンは
”がっくり具合”が3倍増しですね・・><。
(ちなみにサムメンコの時の1話から最終話までのσ(o・ω・o)のテンションは
 「↑↑↓↓↑↑」で、終わり良しでした)


・・ということで一気に熱が冷めてしまったため
「けもフレロス」は発生しませんでした。


幸い予約してた1巻も、納期延期のお知らせがきてるので
いっそキャンセルしようか考えているところです。

某サイトで公開されてた「妄想END」の方がしっくりきたので
また再度そちらを読ませてもらうつもりです♪。

最終的に★の評価リセットせざるをえませんでした><。{/netabare}


----------------------------------------------------------------------------
最終話でσ(o・ω・o)が感じていた違和感の正体は
ひょっとしたら今現在(2017.9.27)の事態の前触れだったのかも・・?
と、今になって感じています。

明らかに死に絶えてしまっていた本コンテンツを
奇跡的な手腕によって蘇らせてくれたのは、間違いなくこのアニメ1期です!!。

アニメ1期に込められたさまざまな製作者様方のそれぞれの想いと、途方もない努力と愛情。
それらなくしてこの奇跡はありえなかったと思います。

自分が魅せられたのは
そういった「作り手の魂が感じられる過程」であり
放送終了後にも絶えず提供してくれたサービス精神その他もろもろです。

残念ながら本作は放送されていた途中において
まったく予想していなかった大反響となり
販売戦略が大きく見直されてしまったのではないか?と、自分は勝手に想像してしまっています。

1期ラストで、本来ならばしっかりとした終止感ある1作品として
終わる予定だったのではないかと思いますが
途中で方向転換の指示?がかかり、やむなく2期制作もあるかも的な
うやむやな終止にせざるをえなかったのではないでしょうか?
(えらいひとのしじによって)

そこまではまだ良しとします。

どうしてこのタイミングで
本作をここまで立て直してくれたクリエイターの方々や関連会社さん
また、ひょっとすると担当声優さんに至るまで
切り捨ててしまう・・なんていう判断がくだされたのですか???。

現状では真実は闇のままですが

なんかこの闇は、本作で描かれていた不穏感そのものですねw。

まさかこんなカタチで本作が幕を閉じてしまうことになろうとは、思ってもみませんでした><。
・・リアルはフィクションよりも〇〇ってことですか??。

もう本日現時点以降の、いかなる新たなけものフレンズコンテンツも
自分にとってはとても受け入れ難いものとなってしまいました・・><。

非常に残念です。。。。

ということで、アニメ1期はもともとつけていた★5評価に戻させていただきます。
(期待を込めてあえて下げていましたが、もうそうする意味もなくなってしまったので・・)

某監督はもちろんのこと1期のスタッフ様方やキャスト様方抜きのアニメ2期であるならば、それが永遠に制作されないことを切に願います・・><。


----------------------------------------------------------------------------
>新たな動きで感じたこと
まず、岡田〇〇〇さんの動画を拝見しての感想です。
基本的に「トップをねらえ!」でスゴくスゴく尊敬している方ですが
いろんなスキャンダル報道もある方ですよね~><。
もちろん語られていたすべてを鵜呑みにするワケではないですが
とても「なるほど~」と思ったり「そういう側面があるのか~」と参考になりました。

やっぱ「金のなる木」問題といった側面もあるでしょうね。。
さらに大きな「金のなる木」にするのか
もしくは今のサイズの「金のなる木」で地道に続けるか。
とても興味深いテーマでした。
たしかにガンダムなんかは、当時続編に絶対否定的だった自分でしたが
後々振り返ってみると、そういうので得られた意外性の産物って
そういった判断が下されなかったら生まれなかったわけで
ベースとなるアニメ1期がが売れた現在、さらに多くの人の手にゆだねてみるのも
ありといえばありなのかもしれないですね・・。

でも、本作に限って考えてみると
σ(o・ω・o)は、本作はそういった展開は似合わない作品だと思います!!。

細々とクリエイターさんが地道に頑張ってるのを
かげながら応援させてもらってる的な満足感というか
メジャーじゃないからこそ好きっていう優越感というか
放送が終わってからも意外なもの(自主制作的なものだったりコラボだったり)
で、終わらないコンテンツ化してくれていた某監督の功績は
ほんっっっっっっっっっっっっっっとに計り知れないと感じています!!。
(メジャーになりすぎると逆に冷めてしまう可能性大です)

ゆえに、現在の流れのままに
違った監督の手によって大々的に大きな予算と体制で2期が制作されたとしても
それが現在のファン層には、とうてい受け入れられないものになってしまうでしょうね。
(そこは明白だと思います)

さすがにこの点においては某KAD〇〇〇〇〇さんも声明?発表に至りましたね・・。
願わくばいろんな関係者がうまく和解してくれて
制作者様側、キャスト様側、版権者様側、視聴者側、すべてがwin-win-winに到達する未来を希望します。


某監督のあの例の引き金ツイートは
一般的に考えると、社会的マナー?から若干逸脱してるのかもしれませんが
自分にとっては、とても勇気付けられたツイートでした。
おかげで自分が望む未来へのわずかな希望が残されたわけですから。

----------------------------------------------------------------------------
>2017年、年末を越えて

もう何というか、ある意味本作ほど現実世界とリンクした作品って・・ない!と思いました。
やはりヒトはフレンズにはなり得ない存在だということが証明されてしまった気分です・・><。
これでもまだアニメ2期に期待したり、新規アプリ等を楽しめるファンがいると
本っ当に思っているのでしょうか??。

新規アプリはまた過去の産物に逆戻りするようですね・・><。

少なくとも今までの自分は
メディアミックス展開される作品は
アニメはアニメ、漫画はマンガ、ゲームはゲームと
それぞれがそれぞれの独自の味のある
”同じ作品名だけど全くの別作品”だと思っていましたが

本作に関しては、「それが許されない」ようですね・・・・(絶句)。

他の別作品でも2期を切望してる作品があるのですが

こういうのを目の当たりにすると

1つアニメが作られるのは

いろんなもろもろのタイミングが偶然一致した

ほんと、奇跡のカケラみたいなモノなのかもしれないですね。

・・しみじみ実感させられました。


ってことで、けもフレアニメは自分の中では1期で完全に完結してしまいました><。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 56
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

受け過ぎちゃって困るの

2話まで視聴。
{netabare}これは…外の世界はどうなってるんだ?そもそもジャパリパークとはなんなんだ?という、世界の謎に迫る作品だったりするのかな?
のんびりした教育系アニメに見せかけ、ディストピア方向に話が進んだら化ける…かも?
ってか、1話最後に出てた追跡してたっぽいヤツの出番ナシって、忘れてしまいそうだ。
ってか1話で2度目のセルリアン登場前に「きゃー」って言ってたのは誰だったんだ?どうなった…?


…。
まぁそんなことよりヤツデの話をしよう。
自称園芸ヲタ(面倒だからそう略してるだけで実際はニワカ)による、本編とは恐らく全く関係ない園芸ウンチクをば。

2話で熱帯雨林ゾーンに入った際、ボスの説明でここは樹木が層になっていて、ツル植物のように他の木を利用するのも多いみたいなことを説明してるシーン。
その時画面にはある植物がアップで映ってるのだけど…。
ツル植物のことを話してるのに、また熱帯植物でなくてはならないハズなのに、

どこからどう見てもヤツデ

場面的に考えたら難しく考えないでポトスでもモダマでもいいのに、何故にヤツデ?
あ、けしからんと怒ってるのではないです、むしろクスっと笑ってしまいました。
ひょっとしたらスタッフは天才なのかも知れない、もしくは外国人?

というのも、ヤツデってのは日本なら裏庭や神社など、そうでなくてもどこかに勝手に生えてるほどお馴染みの植物で、見たことがない人ってのはそうそう居ないかと。
それだけ身近な植物のせいかあまり注目されてないけど、実は海外では結構人気のある植物らしい。
冬に雪が降るような寒い地方でも、あれだけ大きな葉っぱで常緑のまま過ごす植物ってのは貴重らしい。
また、Fatsia japonica(ヤツデの学名)で動画検索すると面白い生の声も聞けたり。
カナダのハーディネスゾーン8a(北関東以北の低地部と大体同じ寒さ)の地域に住んでて、庭をサブトロピカルガーデン(南国風庭園)造りしてる方が複数の動画をアップしてるのだけど、
そこでヤツデをベタ褒めしてます。
(日本ではあまり馴染がないけど、海外では南国風庭園って珍しいものでもないっぽい)
英語殆ど分からないけど褒めてるというのは分かる、ベリービューティホーとかベリートロピカルルッキングくらいは聞き取れるので。
要はヤツデを南国っぽい見た目(それでいて寒さに強い植物)として重宝してる。
仕立て方も日本とは違って、日本では大体背丈を抑える方向に剪定するものを、トロピカルガーデンではむしろグネグネと丈を伸ばし、いかにもシュラブって感じに作ってます。
こんな仕立て方があるのか、とちょっとビックリ。
それ以前に日陰を好む特性上、最後まで雪が残るような場所に生えてるヤツデを普段から見てた自分としては、南国風と捉える発想自体がビックリでして。
確かにヤトロファやヤツデアオギリとか本物の南国植物でヤツデと似た葉をした植物はあるけど…言われてみれば、へーえなる程ねぇ、いい勉強になった。

で、そんなリアル海外事情を知った上で話をけものフレンズに戻すと、クスっとこないかな?
アニメーターもそういう海外事情知ってて敢えてヤツデを充てた?そもそも担当が外国人とか?独創であのシーンにヤツデを充てたとするならかなり優れた発想力の持ち主かと。
まぁ「ここに熱帯の植物のアップ描いといて」って指定されたのが回ってきて、妥当な資料が無くてどうしようどうしよう慌てふためいて、たまたま近くに生えてたヤツデを使っただけなのかも知れない、日本ならアニメスタジオの裏に生えててもおかしくないので。
またはひょっとしてひょっとして、ジャパリパークの所在地が実は…っていう伏線だったりして!?(さすがに分かりにくいって)
と、なかなか想像が捗ります。

たった1カットの画像だけで何言ってんだ?
と自己ツッコミも一応しておこう。
ちと縁あって去年から育ててるってこともあるかな、まだ発芽したばかりの小さい苗だけど。{/netabare}

5話までの感想、ってか考察?
(ゼーガペインとDTエイトロンのネタバレもあるので一応注意)
{netabare}あの世界はDTエイトロンとゼーガペインを足したような感じじゃなかろうかと予想。
量子コンピュータなりで動物のデータを保存してあって、けどコンピュータの仕様の問題でプログラムは常に実行し続けてなくてはならない、とか。
で、その実行方法は幻体にループさせときゃいいってのではなく、エイトロンのような水素結合体だか珪素だかなんだか、少なくともなんらかの実体を持ったフレンズという形態が必要。
原則一体のフレンズに何百個体分のデータが詰まってる。
ってかスタッフは結構動物について詳しいみたいだし、50・500測(あーもうググってちょ)は知ってると思う。
ということで50個体以上の情報の詰まったフレンズは目にハイライトがあって、50を切ってる・またはスキャンではなく手打ちで組んだ幻体プログラム(架空の生物など)はハイライトなし。
セルリアンはDT保有者を探してる?もしくは全てのDTが集まって元の動物に戻すために回収してるとか。
って感じじゃないかなー、と考察してみたり。

けど、あんまり深く考えるのはやめといたほうがいいかな?
ちょっと話が逸れますが…
今まで他のアニメで感じたことがあるのだけど、主人公とその周辺だけしか人物が画面に映ることはなく、それでいながらやれ戦争だやれ世界を守るだのやられると「盛り上がってるのは主人公と周辺だけでそれ以外は滅亡してんじゃね?」と思ってしまうことがしばしば。
自分があにこれでそれを書いたのでいえばアンジュヴィエルジュやイリアドライ、感想を書いてない作品でもそう思ってしまうのは多数あります。
またはもうちょい深刻なものでは幸せのパンのように「実は主人公は死んでて(幸せな世界に飛ばされたけど)気付いてないだけなんじゃ?」と思ってしまうようなものまであったり。
要は戦争や世界の危機を謳っておきながらそこに住んでるハズの一般人=守るべき対象(文民でも家族でも国土でも)が不在だと、個人的にはすっごく気持ち悪く感じてしまうんですよね。
まぁこれは単に予算の問題で群衆を描いてなんかいられないって事情があるんでしょう。
(もうひと言、主人公周辺のみという狭いコミュで偏った価値観に支配されて全員が右向け右するのも気持ち悪く感じる。ワザとそうしてるのならいいけど作ってる側もそれに染まってるように思えるやつはちょっと…)

で、けものフレンズに話を移すと──
「低予算で作るとそういう印象を持たれてしまう作品になりやすいというなら、いっそその通りの話にしてしまえ」という逆転の発想で作ったのではなかろうか?
もうちょい言い方を変えると、滅茶苦茶予算が少なく、そんな中で「どうにか形になる話を考えたらこんなのになっちゃいました」って感じではなかろうか。
「描くのが面倒なのはフレームアウトさせて映さない」とか、顔の3Dモデリングの…えっと雛形っていうの?テクスチャ剥がしたワイヤーフレーム状態はgdgd妖精から流用してる?とか、2話のフレンズ紹介は止め絵に留めて口パクすらさせないとか、とにかく予算が無い感じはひしひしと伝わる。
そんな中でよくアニメ化にゴーサイン出したものだと呆れる一方、大変な中作ってるスタッフは報われて欲しい=作品が成功して欲しいと判官贔屓してしまう側面もあると思います。

ただねぇ、あくまで低予算で作れる話を作っただけで、そこまでヒットを狙ったワケでもないだろうってことも思ったり。
作った側自身が今後期待に沿える展開になってるかどうかヒヤヒヤしてるんじゃないかなぁ?
ってことで期待はしてるけどそこまで過剰ってほどではありません。
ってことで考察も程々にしてあります。
琴浦さんみたいなことにならないよう願うばかり…(琴浦さんが悪いって訳ではなく、加熱っぷりが、ね)。


ところで吉崎観音といえばメルティーのゲーメスト(新声社)は、後期にはサントラをCDではなく書籍扱いとして販売してました。
けものフレンズも円盤はガイドブックの付録ってことで書籍扱いらしい。
吉崎観音本人のせいではないだろうけど、妙な販売手順を踏むコンテンツに縁がありますなぁ。{/netabare}

全話見終わっての感想
{netabare}放送中の一番の懸念材料は、ヒットはしたものの作ってる側がどこがどうヒットしたのか理解してないのではないか、いつ“ウケてたポイント”を外してしまうのではないか、とヒヤヒヤしてたのですが大きく外すことなく最後までやりきってホっとひと安心。
他の回に比べ評判の悪い8話(PPPの回)も、「フレンズの体は集合データ体で本物の動物のソレとは根本的に違う?」と疑ってたヒネクレ者の自分としては「マーゲイの鼻血」によってその可能性を否定してくれた重要な回だったり(流血すら擬態の可能性はあるけど)。
なによりその8話、観客の描きこみが雑で(ついでに何度も登場した木は枝垂れ柳っだと思うのだけど、それすらも雑)、人手や予算的にもうこれが精一杯といわんばかりでした。
おかげで11話を終えての最終回の予想時、全員集合の案は浮かびはしたものの手間的に無理じゃね?として早々に予想から除外してました。
そこへ全員集合を持ってきたのは、ベタではあるけど素直に驚くことができました。
これ計算じゃないよねー?たまたまだよね?

さて、肝心のウケた部分だけど、この作品の系統としては一応“白人酋長モノ”になるのかな?
かくいう自分も最近この言葉を知ったのだけど、要は文明の劣る蛮族の中へ文明が上な現代人を放り込んで凄い凄いと褒め称えられる系…詳しく書くともっと細かいんだろうけど、詳しくはググってちょ。
まぁ大抵の異世界転生モノがコレ。
ただ、よく見かけるラノベ系の異世界転生モノだと蛮族共はあくまで下の存在で、そこへ放り込まれた主人公の立場は絶対に上で、対等の関係ではないし教えることはあっても教わることはない(無双系なんかもこれに当たりますね)、といったものが多い気がします。
他者を下に敷くこと──これまた最近知った言葉だけどマウントを取ることに必死。
で、けものフレンズはそれとは違って、相手には対等に接し教えもすれば教えられることもある。
ぶっちゃけ、他の作品でマウント取るのに疲れたor飽きたところにこの作品がポーンと飛び込んできてヒットしたんじゃないかなーと思ってます。
感情移入するのは主人公だけって人ならまだしも、なんだかんだで蛮族側にも多少なり感情移入してしまうのが普通だと思うので、マウント取ってばかりなのは息苦しく感じてしまう人も多いんじゃないかなー?と。
ここの成分タグにもある「やさしい世界」ってのはそれを指してるのではなかろうかと。
また、酋長たる主人公は基本作家以上に賢くは描けないため、それより下な蛮族をあり得ないくらいアホに書かれるとウンザリするものだけど、そこを「元は動物」ということで気にならない作りだった点も大きいかも?

それと、これって全12話って範囲からは外れるけど名目上監督の趣味として投稿された12.1話、こりゃ凄いや。
いやね、今まで他のアニメ見てて思ってたのだけど、円盤の最終巻売り切るまでは忘れられないようになにか“繋ぎ”をした方がいいんじゃないかーってね。
やってるのもあるけど大抵はネットラジオも終わらせて、あっという間に記憶から消え失せてしまうのって勿体ないなーと思ってたんですよ。
ってかこの作品も最初はそうだったと思うんだけどね…そこはそれ、低予算・少人数制作による強み、フットワークの軽さを目一杯生かしているかと。
先にも書いた通り、何がウケたか理解してなくてそのうちポイントを外してしまうんじゃないか?という点を懸念してたのだけど、どうやら“強み”はしっかり理解してるみたいだし、今後もし続編やるとしても心配しなくて平気かな。


さて、褒めるのは以上で、以下はツッコミ。

最終回にボスがフレンズと会話しなかった理由で「生態系の維持」と言ってたが、ここでいう生態系とはなんぞや?
ボスがセルリアン退治に協力したのはあくまでヒトであるかばんちゃんを救うためだったり指示がそうであったから。
かばんちゃんが関わってない場所ではフレンズがいくらセルリアンに襲われようがボスは手出ししてないと思います。
つまりは、「サンドスターの影響で起きた現象はフレンズだろうがセルリアンだろうが分け隔てなく」生態系として捉えてた、と。
これって外部に人間が居て、サンドスターでどんなことが起きるのか“観察”してるんじゃなかろうか…実験観察みたいな感じで。
そういう方向で、サンドスターの謎に迫る話を(もし続編があるなら)続けてくれたら自分好みではあるのだけど…SFに寄り過ぎかな?{/netabare}

園芸ネタ
{netabare}ここではないどこかの感想でカレーの件、スパイスの材料を収穫するのは大変なのにという意見を見たことがあるのですが、それに突っ込んでる人は甘口カレー。
1話、例のキノヴォリのシーンで登ってた木、バオバブですが、それがあれだけ巨大に育つには数百年~千年以上かかります。
舞台の島で元から生えてた(その場合あの島はマダガスカル島になる)としても他の気候の樹木だって数十年かかるものはあるし、やはりここはサンドスターでどうにかなったと考えるのが妥当かと。
で、そこまでサンドスターでどうとでもなるのであれば、香辛料の栽培・収穫なんて容易いもんです。
むしろね、畑がとんな気候になってるのか、どんな景観をしてるのか見てみたい…けど描いたらボロが出そうなので描かない方が良いのは必定。

1話でサーバルが寝てた木は多分アカシア、種小名までは不明。
4話で出たサボテンが柱ではなくウチワだったのに拘りを感じる…って、監督関西の人なのか、それでか?{/netabare}


2017、9月26日追記・二期に向けての動き
{netabare}昨日、監督のたつき氏のツイッターで二期から外された報告が出され、現在ファンの間で混乱が起きてる模様。
自分もグッズを買ったり動物園に行ったりはしてないが、死に体のプロジェクトを復活させ、続々とイベントや商品展開やコラボ、更には二期決定などの躍進を眺めて他人事ながら目を細めていました。
で、そんな中冷や水をぶっかけるようなこの事態、そりゃあファンが混乱するのも当然だわ。

一方で自分個人は残念ではあるけど「まぁこんなもんでしょ」と思ってたり。
こんなの書く場所間違えるとやれ業者の消火だ対立煽りだ言われそうなのでここに書くことにしますが──
たつきを弾いたのは角川側らしい。
で、けもフレのヒットを受けての再放送したりゲーム化だったりを見てて、ちょーっと不穏な気分はありました。
二期決定は嬉しいけど、キッズ向け…というか長期コンテンツ化を目指しちゃうんじゃなかろうか?と。
酷い例を挙げれば、毎回新しいフレンズと出会ってその紹介をちょろっとやって事務的にセルリアンを倒す、のテンプレ化。
「あの世界の謎」に追及(縦の広がり)することなく、フレンズのストックだけは膨大にあるのでそれのキャラ推し(横の広がり)しかやらない、とか。
角川側がそっちを指示してたつきが首を横に振ったって感じじゃないのかな~、と思ったり。

いやぁこれって角川は前例があるので…。
ストライクウィッチーズ、あれなんかそうじゃない?
{netabare}一期で提示した謎「人型ネウロイの登場で人類と意思疎通ができて将来武力以外の解決の道が開けるかも?」っていうのを二期でまるっと投げ捨て、ただ単にネウロイを事務的に倒すだけの展開にしてくれました。
二期はまだギリギリキャラ人気で持ったけど、その後のブレパンではそれも限界が来て別部隊メインにして、しかも501ゲストにしてももうボロボロという、そんな前例があるじゃな~い?
そこまでなっても相変わらず「ネウロイって何やねん」「戦争を終わらせる」っていう根本解決・縦方向へ話が進まない辺りどこまで続けるんだ?と呆れるレベルなんだけど、けもフレもそっち方向に向かわせる気なんじゃないかなー、と。
(ってことを考えると高村監督もかなり断腸の思いで二期やブレパンの監督やってたのかなぁ、と思えてきたり。ビビオペは知らん){/netabare}

自分的には横ばっかりに話が広がっても付いていけなくなります、ってか飽きる。
やっぱり根本解決…すぐさま解決しないでも縦方向への広がり(謎を解いても新たな謎を設置する)が無いとどうにも楽しめない。
もっと欲を言えば「完結しちゃって絶対続編は出せません」ってくらいの作品を見せてもらいたい。
で、けもフレは酷い言い方をしてしまうと受け過ぎた。
ギリギリ二期やれるかやれないか、コケても別にいいやって位が丁度良かったんだけど…。
で、もし長期化キャラ推し世界観掘り下げナシ展開であるなら、たつき続投でも多分大して面白い作品にはならないと思います。
だったらもう降りるのもひとつの手かなぁ、と。

いやぁ…根っからのファンには申し訳ないですが色んな意味で二期が楽しみになってきました。
ホントにキャラ推しするだけだったら見るの止めます、ストパンで懲りた。{/netabare}

2019、2月10日追記
一度ちゃんと考えをどこかにまとめておいた方がいいかなぁ、と思い、この場にて追記。
けもフレ放送以降の騒動と、けもフレ2とケムリクサの両方に対するスタンスといいますか。{netabare}

まずけもフレ1は個人的に評価は高いけど、もしかしたら世間の多くの方が評価してるのとはポイントがズレてるのかも知れない。
で、そんな自分が評価してるポイントは「薄氷の上のユートピア(それってディストピア)感」。
これはどこで書いたっけかなぁ、異世界転生系で多いけど主人公ageするために現地人無能化が行き過ぎて、主人公登場してご高説垂れるまでどうやって生きてきたのか不思議に感じてしまう作品、自分はそういうのがどうにもダメで。
でもってけもフレも、一見するとフレンズ達は狂気レベルで頭お花畑で「どうやって今まで生きてこれたんんだよ?」とツッコミたくなるところを、ちゃんとそれの理由が明かされてる。
サンドスターによって強靭な肉体を持ち、糧は無条件でラッキービーストがじゃぱりまんを配給してくれる。
生物として一番重要な繁殖をオミットし、今以上に快適な生活を得ようという欲求(あいつより良い生活がしたい→略奪)も薄い。
ただひたすら与えられるものに胡坐をかき、退屈で退屈で娯楽に飢えてるのであれだけ優しく接することができる。
物凄い悪い言い方をしてしまうと「ラッキービーストに管理されてる・飼われてる」世界であり、フレンズがそれに気付くか気付かないかギリギリのところを踏み止まってる「あやうさ」にこの作品の魅力を感じたのです。
(だってねぇ、ラッキービーストがじゃぱりまんの配給止めたらどうなる?殺して奪い合う殺伐とした世界しか思い浮かばないぞ。
またはじゃぱりまんを独占することに娯楽を感じるフレンズがいつ現れるか分かったもんじゃない。
もしくはそういう世界のバランスを崩すフレンズを処分するためにセルリアンは存在してたりして?とか、考え出したらそりゃあ考察が捗る)
なので最終回でクマが博士に指示されて屋台開いてるシーンでは「あ、略奪と身分格差の生まれる前触れか?」と不穏なものを感じてたり。
ポスアカ要素はあくまで「ラッキーに飼われてる」って条件を作るための装置であってそれがメインじゃない…というか、ポスアカとディストピアのバランスの絶妙さが素晴らしいワケで。

ふと思ったけどこの世界設定は“祝福のカンパネラ”が似てるかな?他にもあるんだろうけど。
{netabare}一見人々は豊かで穏やかな暮らしをしてるように見えて、実はそれを支えてるのはロストテクノロジーのマナ発生装置のお陰で、今や誰も修理できないそれにガタが来始めてるっていう設定。{/netabare}
自分こういうの好きみたい。

そして気になるのは、この「ポスアカとディストピアの絶妙なバランス」は偶然なのか実力(狙ってやったもの)なのかという点。
たつき降板による騒動はそんなに気にしてない、前にも書いたけど仮に続投したところで周囲からの注文が煩くてロクなもんにはならなかっただろうと思ってるので。
なにより10年だか100年だか続くコンテンツとか言ってて、完結させる気が無い作品はもう見たくないなーとも思ってて。
ここら辺で「たつき続投だったら100年続く名作になりえたのに」と言う方とは意見が合わない。
ってか「IQ溶かしてたーのしー言ってるのが楽しい」って方とも合わないし、やっぱ自分はポイントがズレてるのかなぁ?
(合わないだけでその方々の意見を否定する気はないです、むしろそういった幅広い層にウケたのが凄い。あ、でも「完結して欲しくない(すぐに続編続編騒ぐ)」って人はちょっと…)

そんな中、幸か不幸かケムリクサとけもフレ2とで分かれてアニメが作られることとなり、じゃあどっちが自分が評価した部分を踏襲してくれるかなーと注目してます。
どちらか片方を贔屓するってことは無いし、ひょっとしたらどっちも自分の評価ポイントとは別な部分推しになる可能性も…。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

74.8 2 動物園で友情なアニメランキング2位
三ツ星カラーズ(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (440)
1667人が棚に入れました
上野の平和を守るため、朝から夕方まで街を駆け回る小学生3人娘・カラーズの活躍が描かれる。

声優・キャラクター
高田憂希、高野麻里佳、日岡なつみ、田丸篤志、玄田哲章、名塚佳織、朝井彩加、東城日沙子
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

楽しいことしか楽しめなくなった、大人達へ

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
女子小学生が、「上野を救う」という名目のもと、上野でただひたすらにイタズラをしまくるという、日常系アニメ。

この辺は、多分好みが分かれるところで、ダラーズ、、、じゃなくてw、カラーズのJS3人衆を、「可愛らしい」と思うか、「憎たらしい」と思うかで、評価は真っ二つだと思う。

「みなみけ」の「南夏奈」や、「苺ましまろ」の「松岡美羽」を愛でられるなら、楽しめるアニメだと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
この作品の難点は、作中でカラーズ本人も認めていたけど、ツッコミの不在。カラーズ内での立ち位置は一応、さっちゃんがボケで、琴葉が悪ノリ、結衣がツッコミですが、これがイマイチ微妙? というか、結衣もボケですよねw

ツッコミ的に、唯一秀逸だったのが、2話のかくれんぼのクダリ。

(ようやくさっちゃん達を見つけた結衣が)「どれだけ隠れるの? 照れ屋か!」「いや~、灯台もと暗しだったんだよ、最初は」「灯りから離れすぎても見えないわ!」「でもいっぱいすれ違え(通信でき)たよ」「いっぱいすれちがったよ、気持ちがね!」

と、こんなクダリ(不正確ですが)。これは、シンプルに笑ったわ~w でも、ここだけでしたね。

この作品はツッコミが弱いことを作者は知っていて、上記のような秀逸なツッコミを考えられる作者が、どうしてその後はツッコミをさせないのだろう?

と考えた時、(原作未読だからワカランが)作者(あるいは制作)が狙っているのは、「笑い」ではなく、「優しい(寛容な)世界」なのかな? なんて思ったりもしました。

このアニメでむしろ印象に残ったのは、上野の大人達。

みんな、結衣達に優しい(というより、激甘)w

オヤジはその代表格だけど、同年代の友達のように接する ののか や、結局色々な物をくれる さっちゃんの母。ゾンビゲームに付き合ってくれた一般市民達。齊藤だって、クソガキだのなんだの言いながらも、結局、カラーズに付き合ってあげています。

このアニメに出ている大人達は、みんなどこか子供っぽくて、寛容で、ゆとりがあります。彼ら彼女らのようなスタンス、そういう社会のスタンスこそ、作者が描きたかったのかな、って思います(それが社会的、教育的に素晴らしいかは別として)。

ボケ(ガキの理屈)にツッコム(正論を吐く)のではなく、向き合い、笑ってあげる、大人の余裕。

そんなところですかね。

この作品で一番印象的だった言葉は、6話の「明日は違う事件がおきるんだよ」というオヤジの言葉です。上野は今日も平和で、本当は何の事件も起きていません。でもそれは、大人の理屈であり、子供達にはきっと新鮮な「何か」がおこっているんです。その「何か」を見過ごさず、積極的に楽しもうとしている子供(カラーズ)は、遊びを見つける天才なんだな、と思いました。

いつから我々(大人)は、楽しいことしか楽しめなくなったのかな、、、? なんてねw
{/netabare}

【余談~ もしもカラーズがデュラララにいたらw ~】
{netabare}
きっと、折原臨也も手を焼くに違いない(笑) なんか、悪どい提案をしたのに、さっちゃんに「よし、分かった! うんこだな!」と言われ、呆れながらも降参してしまう、臨也君を妄想して、ほっこりしてしまいました(笑)

他にも、
サイモン「オ~、カラーズ。ロシア寿司ウマイヨ~。」
さっちゃん「なんだ! タダか! くれるのか?」


(ヤンキーにからまれるカラーズを助ける平和島)
結衣「あ、ありがとうございました」
静ちゃん「ガキが気にすんなって。俺はムカつく野郎をぶっ飛ばしただけだからよ」
さっちゃん「なんかその髪、うんこみたいだな!」
静ちゃん「・・・・・。」


とか、いくつでも思い付くな(笑) 多分、デュラララに女子小学生キャラがいなかったのと、デュラララのキャラがしっかりしているからですね♪
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
よし、笑ったネタを載せよう。

RPGやん(笑) パンダはその気になれば食べられる(笑)

2話目○
どれだけ隠れるの? 照れ屋か! 灯りから離れすぎても見えないわ! いっぱいすれちがったよ、気持ちがね! 、、、ツッコミが秀逸(笑) エキストラバージン、オイルw

3話目
Bパート、短い(笑) 地下街のリアルさヤバイw

4話目
光ってみて、パー(笑) 説明して?(笑)

5話目
けんだまの武器化、何気に危険だよな(笑)

6話目
雑な草(笑) ゲーム下手(笑) 斎藤はバ~カ(笑)

7話目
展示されているのか(笑) これ3つ下さい(笑) 除夜の鐘までに別れる(笑)

8話目


9話目
量産型か(笑)

10話目
ウンコで、初めて笑ったわw

11話目


12話目
ちょっといい話。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29
ネタバレ

|箱| さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

これは先生が言ってたことなんだけど、うんこはばっちぃからゲームクリア!なんだって。

上野の街の平和を守ることを目的に優しすぎて周りに振り回されるけど一応リーダーを務める赤色の結衣、うんこが大好きすぎてうんこ問答をする癖のある騒がしい黄色のさっちゃん、クールでシニカルな言動が目立つけどゲームに関しては熱狂的な水色の琴葉で構成されたカラーズが周囲の大人たちを巻き込みながら商店街や駅などを東奔西走するという日常系のギャグアニメ。見る前に赤青黄の日常系…ゆゆ式か?と無自覚に想起してました。

この作品を鑑賞しているときに自分もこんな自由で積極的に街を楽しんでいく小学生やってみたかったなぁ(なお周囲に迷惑など)と思わせる演出が随所にちりばめられていて、小学校から帰るやいなや家で黙々とゲームを消費しながら時間を潰していた身からするとちょっとした憧れすら覚えてしまいました。

なんというか羨望のまなざしでいえば、高校生の爽やかで甘い青春に匹敵する位の必要最低限の社会的なルールを守れば何をしても許されるような小学生の特権がほんと上手く表されていて、人によっては交番の斎藤みたくクソガキ!とウザい嫌悪感を覚えたり叱りたくなるような、またはおやじみたいに子供の持つ世界観を尊重していっそのことエンジョイしたくなるような、そのカラーズの持つキッズ感を周りにいる大人たちが豊かに反応分けしていることでよりキラキラぽさやリアリティが増して個人的に暖かい癒しが得られた作品でした。

{netabare}
三ツ星カラーズの印象に残ったシーンやキャラの感想

おやじ:なんでいつも眼鏡を変えてるのかはアニメをみた限りでは不明。
好奇心の強さというか刺激を楽しむ姿勢など童心を忘れていないハツラツさが窺えてカラーズはこの人に関われて幸せだろうなぁ。わざわざ金庫やらトランシーバーやらの道具を用意してカラーズの世界観を見守ってるのとても人が良さそう。ただカラーズの暴走が凄いときは反省させるようなクソオヤジな一面も見たかった。(子供のためだと言うのならアメ横の看板に乗るのはやめさせてあげて…)

斎藤:カラーズの敵であり、上野の平和を脅かし、パトロールという名のサボりをする…と見られている警察官。警察官の職務についている斎藤はカラーズにとっての必要悪みたいな存在(いじられキャラ)なので銀杏を投げつけられたり、うんこの入った雪玉を投げられたりするのは必然なのかも。カラーズのやらかすところにだいたい斎藤いるの面白かった。

結衣:すぐに泣いてしまうなど威厳がないリーダーと弱点探し会議で責められていたけど、よくよく考えるとこの威厳のなさもとより優しすぎてしまうところがカラーズが崩壊せずに柔軟性を持てたところなのかもと思う。黄色や青色だったら主体性が強すぎてしまって混乱することもありそう。トランシーバーでハイパーかくれんぼが台無しになるからってワーワー喚くシーンは結衣ちゃんの優しさと責任感の強さが垣間見える良いシーンだったなぁ。
あとパンツの価値は貶めないように努力してるの可愛い。

さっちゃん:とにかくうんこが好きでじっとしていられない。子供の頃ってうんこを言うだけで爆笑できた下ネタの王様であるうんこ黄金期があったような気がします。チューチューカブリラもそうだけど小さいときに意味ももなく笑える変なものってあったよなとこの子のうんこ!を聞くたび懐かしい気持ちになりました(なってない)。うんこを公言することを咎めるシーンいくつもあることを考えてみるとどことなくうんこに宇宙を感じてくるような…。(うんこも元は自分の体一部だった訳でもあるので親近感もわくのもうなづける?)

琴葉:パンダみたいな猫を捕獲するときに殺すとか言いだしたり、人の頭に足を踏みつけることに快感を覚えたりステレオタイプなゲーマーの悪い癖を見ている様でヒェッとなってしまったけど、ゲーム下手くそと赤に指摘されてヘコむところをみてちょっとかわいかった。(珍しいさっちゃんの気遣いがあったことや、結衣のリーダーとしての威厳を見せようとしてるところもあってこのシーンはお気に入り)どこかひねくれてる物言いが癖になる子。

ちなみに自分はこの作品の中ではののかが一番好きなキャラです。女子高生にしかない幼馴染的バブみがロリの前だといかんなく発揮されてるので。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

上野の街の平和を守る、我らカラーズ参上!

この作品の原作は未読です。
タイトルからはどんな作品なのかは読み取れませんでしたが、キャラデザが嫌いじゃなかったことと出演される声優さんが視聴の決め手となりました。

カラーズのリーダーである結衣のCVは、NEW GAME!の涼風青葉役を務めた高田憂希さん
カラーズ二人目のメンバーであるさっちゃんのCVは、イヤホンズの高野麻里佳さん
そして三人目のメンバーである琴葉のCVは、くまみこの雨宿まち役を務めた日岡なつみさん

放送されてからそれほど時間は経っていないのですが、これらの作品を思い出すと懐かしさを覚えます。
それだけ大量の作品が巷に溢れているから…なんでしょうけれど。

この物語は、カラーズ三人組が街の平和を守ると題して上野を縦横無尽に駆け回りながら、下町情緒溢れる人々の関わりが描かれています。

上野は今日も平和…ですが、その平和の中に潜む事件…気付きとも言うと思いますが、三人組はその穴を探り当てる達人です。
火の無いところに煙を起こす三人組…という表現も概ね間違ってはいないと思います。

この作品の気持ち良いのは、元気一杯の小学生が小学生らしさを保ったまま、無邪気に遊びまわるところだと思います。
核家族の増加と生活の多様化によって人との付き合いが希薄になっている折、部屋に籠ってゲーム三昧…という子供たちが増えている中、身体を使った昔ながらの遊びをしているカラーズには好感が持てます。

とは言え、この三人組が全くの人畜無害かと言えば決してそんな事はないんですよね…
小学生らしさ…からの発想に基づく言動が時に危ういんです。
特に問題児と言えるのは、一番表情の少ない琴葉でしょうか…

琴葉が少ないのは表情だけでなく話すこと自体が他の二人よりは控えめ…
その分、真っ先に手足が出るのが琴葉なんです。
他の二人もゼロではありませんが、琴葉と比べると雲泥の差があります。
ゲームばかりしているせいで性格が狂暴化しちゃったの…?
と思わず思いたくなる場面がしばしば…
琴葉の行動は決して良いところばかりでは無かった…というのが本音です。

行動が琴葉なら言葉で危ういのがさっちゃん…
無邪気と元気の塊みたいな女の子で、決して悪気が無いのは見ていて分かります。
でも人が聞いて決して快く思えない台詞を連発するなど、言葉遣いはお世辞にも綺麗とは言えませんでした。
良くも悪くも小学生らしい…と言えばそれまでなんですけどね。

三人の中で一番無害なのがリーダーの結衣…
逆に琴葉とさっちゃんの様な強烈な個性は持っていないので、どこにでもいるちょっと礼儀正しいの女の子…という感じなのですが、振り返ってみると、一番喜怒哀楽が激しい子だった気がします。

性格が凸凹で一人でできる事なんて限られる…だけど、集まって初めて本領を発揮できるのもこの三人ならなんだと思います。
時にやり過ぎることもあるけれど、根底にあるのは優しさだったりするんです。
今どきカラーズの様な活動をするものなら糾弾されてお終い…だと思うのですが、それでもカラーズが平和を守っていられるのは、上野という土地柄が多分に影響していると思います。

大人と子供分け隔てなく人とのかかわりを大切にしている…
そんな場所だからカラーズの活動も成立し、街のみんなから受け入れられる…
これって人間の温かさや大きさ…にほかなりません。
この作品ならではの情緒が感じられる作品…だったのではないでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは「カラーズぱわーにおまかせろ!」
エンディングテーマは「ミラクルカラーズ☆本日も異常ナシ!」
どちらもカラーズ三人組のカラーズ☆スラッシュが歌っています。
どちらもノリが良くこの作品にピッタリの歌だったと思います。
個人的にはどちらかというとオープニングの方が好みだったかな…
カラオケで歌ったら楽しくなれる曲だと思います。

1クール12話の物語でした。
雰囲気から1クールで終わる作品だと思っていましたが、最後は綺麗に纏まっていたと思います。
カラーズの言動は決して良い事ばかりではありません。
だけど、小学生が元気に外を走り回っている姿にほのぼのさせて貰った気がします。
久しぶりに上野に行ってみたくなりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

68.4 3 動物園で友情なアニメランキング3位
しろくまカフェ(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (493)
2672人が棚に入れました
カフェを営むしろくまと常連客のパンダが繰り広げるほのぼの系アニメ。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、福山潤、神谷浩史、森川智之、遠藤綾、羽多野渉、小野大輔、小西克幸、谷山紀章、矢作紗友里、近藤孝行、伊藤陽佑、藤原祐規、宮田幸季

kazunyanzu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

しろくまくん! カフェモカおかわり(*´ω`)oU~♪

【アニメ しろくまカフェ】 全50話 ('12年4月~'13年3月) 1年間放送!

動物の「しろくま」さんが営んでいるカフェでその名の通り

"しろくまカフェ"

に集まる常連さん、「ペンギン」さん「パンダ」くんと
しろくまカフェで働いていて、今作品ゆういつ?の女のコキャラ「笹子」さん
たちが繰り広げる、ギャグやダジャレの飛び交うまったり会話(o´艸`)ヌフフで
楽しい時間を一緒に過ごすほっこり動物癒しコメディーアニメ♪


他にもたくさんのキャラもとい、動物さんたちが出てきます!!

ラマさん、グリズリーくん、半田さん、リンリン、ナマケモノさん、
ゾウガメさん、カワウソくん、マンドリルさん、パンダママ、
常勤パンダさん、コアリクイさん、レッサーパンダくん、メイメイ、
ちっちゃいペンギン(シュシュぽぽ) オオカミ、トラ、ライオン、他にもいっぱい…


何なに?動物? コスプレとか着ぐるみ?の類ですか?

いえいえ違います! 他ならぬ正真正銘の"動物"さんです!!

この作品の世界では人間と動物が共生している社会♪

普通にそこら辺をペンギンさんが恋悩みにうつつを抜かしながら歩いてますし
パンダくんがダルがりながらも、動物園でバイトしてたり(当たり前か)
エゾリスママやパンダママはスーパーのセールとその後のママ友会♪*゚
しろくまくんはカフェのマスターでいつもみんなを暖かく迎えてくれる♪

ごくあたり前の人々が暮らす日常に動物さんたちも普通に暮らしていて、
和気あいあいと楽しい日常を演出してくれる~

そんな楽しい動物たちに囲まれてほんわかゆるくて癒される~そんな世界観♪

あ、人間さんも出てきますよー!! 
でもキャラ構成比 動物:9 人間:1 くらいですかね*・ω・)w

たくさんのキャラが出てきます!! 30人、(匹、頭、羽) くらいでしょうか?
演じられる声優さんたちは人気の方々がしっかりと好演されていますね☆

シロクマくん CV:櫻井孝宏  パンダくん CV:福山潤
ペンギンさん CV:神谷浩史  ラマさん CV:小野大輔  
                      有名ドコロ抜粋_((Ф(・ω・*)♪

あと花澤香菜さんも実は出演されてますね|ョω・)♪


ストーリー的には1話ごとに2つのお話があって、
先が気になったり、あつい展開が待っている訳ではないので、

夢中になるというよりは ⇒ まったり楽しむというのが正しいでしょう!!


また1年間放送されていた作品なだけあって四季折々のイベントや風情を
一緒に楽しむというのが通かと思います♪*゚

春にはお花見して~、夏には、七夕や海!!
秋には、運動会やハロウィン★
冬にはクリスマスや一緒に年を越したり~ 冬眠したり(*´д`)σ[枕]w

私達の日常にもリンクする、そういった演出も毎週楽しみに観ておりました☆


いつものごとくちょっと脱線しますが、

ペンギンさんがおもしろいです(*´艸`*)ププ
ペンギンさんが好きなのは同じコウテイペンギンの「ペン子」さん♡
彼女を何とかデートに誘おうと奮闘するのですが

自体は思わぬ方向へ(ノ*´ω`)ノ ―

ペン子さん、ペン美、ペン奈、ペンジョリーナ、あとなんでしたっけ?w

いっぱい出てきましたね(o´艸`) ハーレムですよこれハーレム!!
こんなに微笑ましいハーレムアニメ、他にはないんじゃないですかねぇ(。 ノ∀<)σw

ペンギンさんのキャラソンも最高ですね(ノ∀`*)♪


あとなんと言っても シュシュぽぽ♪

え?何ですと( ;゚Д゚)? シュシュ、シュシュポポ?
電車ゴッコしてるちっちゃいペンギンの子どもたちがこれかぁ~わいいのです(◍’౪`◍)♪w

「ガタンゴトーン♪ ガタンゴトーン♪」

すいません(人д`*)
未視聴の方には意味不明なコトですのでこれくらいにして(人*’ω’*)



まとめて――  ヾ(・ω・`) しろくまくん終わろう

総じて、ジャンルとしては日常コメディー(非日常)
かわいい動物たちとほんわか笑える楽しいカフェの雰囲気♪

動物好きなヒトにはたまらないのではないでしょうか?

週に一度、カフェモカを片手に
和気あいあいと和む動物たちにほっこり癒される時間があってもいいかもしれない♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27
ネタバレ

たこすね さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

なんだこれ、おもしろすぎる!

ネットで評判を見かけ、既に1クール終わった時点から視聴を開始しました。
そしたらおもしろいこと、おもしろいこと!
そして癒されます。
寝る前に観ると、最高にいい感じに寝付けます(笑)
CMで言っている通り、動物たちのとぼけた会話を楽しむアニメです。

登場動物&人物たちがみんなおもしろいです。
{netabare}クールだけどダジャレをよく言い、無茶振りも得意なシロクマさん。
マジでやる気がなく、呆れるを通り越して尊敬できる域のパンダくん。
常識人ぽくて実はとても残念なペンギンさん。
ペンギンさんの話を適当にあしらう(本人は天然なので、適当な自覚なし)笹子さん。
怖そうで、反面とても世話焼きで振り回されっぱなしのグリズリーさん。
目立たないけれどイケメンボイスで、おいしいところをもっていくラマさん。
ナマケモノくんとゾウガメさんはしゃべるの遅すぎ^^;
他にも魅力的な面々ばかりです。{/netabare}
ちなみに私はペンギンさんが一番好きです。
声優が神谷浩史さんというのがまたいいですね。
いい声なのにかわいい、このギャップが何とも。
他の面々も人気声優でかためています。

雰囲気が他のアニメにはないほのぼのした感じです。
キャラクターが動物ということもあり、みんなしゃべるのがゆっくりということもあり、刺激が少なくて観ていて疲れないです。
とてもゆったりした気分になります。

一方でほとんどデフォルメされていない動物たちが、普通に人間のような日常活動をしているところも見所です。
シュールなのですが、それをあまり感じない不思議があります。
仕事や恋愛も描かれていて、時として実直なドラマの回もあるので見逃せません。

50話あり、動物たちのいろいろな側面が見られて楽しいです。
まだまだシロクマさんたちの日常を観たいので、続編もあったらいいなと思います。

以下、私の好きなシーンなどです。
{netabare}
まず笹子さん。
1話からナマケモノさんを運びながら登場。
何てかっこうや^^;
30話のハロウィンで、シロクマさんが「笹子さん、カボチャ友の会に入ったのかと思ったよ。」と言うのに対し、「どうしてですか?」www
あんまりだ、やめたげてー!!

ペンギンさんは常識人のツッコミ役で通すのかと思ってたら、2話のお花見で早速残念な感じになってましたね。
「ナグラさんでしょー!」

シロクマさんはパンダに変装して動物園に行ったり、女装をしたり、案外無茶をする方ですね。
懲役刑ならぬ職務質問もされちゃいましたし。
「あたし、シロクマ子。」あのときばかりは櫻井孝宏さんの声がキモいと思ってしまいました^^;

オオカミさんの再就職の話や、笹子さんとラマさんの故郷の話などはまっとうなドラマになっていて、しみじみしました。
就職は大変な事だから、迷いながら頑張るオオカミさんの気持ちもわかるし、見守るトラさんが落ち着かなくなる気持ちも迫ってくるものがありました。
また風車にたどり着きたくて1日中歩き続けた笹子さんの話、旅好きにはすごく共感できるものがありました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

che さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

Le café de l'ours polaire

タイトルのフランス語が間違っていると教えてもらったので、修正しました、takumi@さんありがとうです!

キャッチしてる方から、面白いと薦めていただき、OPの曲聴いて、このセンスは見るべきだなと思い、観ましたw

8話?リンリンさんがパンダ君の家に行く話と、ペンギン君がペン子さんに告白に行く話です。
だけしか、観てないんですがもう予約録に入れてるのでこれから常に見るともいます。

内容は、
喋るシロクマが経営するカフェに来店する、喋る動物たちと人間の日常と言う感じでしようか?
脱力系コメディって感じ?

シロクマくん面白かったですw
僕、シロクマって好きなんです、シロクマは英語でPolar bear(ポーラベアー)て言うんですけどこの名前の響きが好きなんですw
あとバイトの笹子さんかわいかったです!
書く事は、、、それぐらいですww
面白かった位しか書く事ないですww
オススメである事は間違いありません!

説得力ね~な~w

EDがツッパリハイスクールロックロールの替え歌でしたw
其れを聞いてOh!スーパーミルクチャンってアニメを思い出して棚に入れましたw
ミルクちゃんのEDもツッパリハイスクールロックロールなんですw

タイトルは、フランス語で「シロクマカフェ」です。
フランス語なんて解んないし翻訳機かけただけだから間違ってるかもww
カフェっていったらフランスってイメージがあるんでw
ほら、フランス語で書くだけでちょっとオシャレな錯覚にとらわれるでしょ!?

こんな人にオススメ

以下の理由により僕はオススメしません。

追記
なんかこのアニメの原作者、出版社と揉めてるみたいですね、
連載無期限休暇、宣言したみたいです。
出版社と制作会社は原作者となんの契約も結ばず、原作者の意図も汲まず勝手にアニメを制作した、原作者はこのアニメ制作に関してまだ一円ももらっていない。
てきな感じの記事をよみました。
そんなことして、ええ思っとるんかい~~!
ってかこの国はこんなにアニメとか、漫画が莫大な利益を生んでるのに原作者や制作者への還元率がおかしいやろ!
出版社横暴すぎるやろ!
って事でこのアニメは面白かったけど、もうみません!!
こんな事がまかり通るなんて、有っちゃいけない事だよ、こんな事何時までもしてたら、何時かアニメや漫画も廃れるよ、なんにしても、この国が世界に誇れる文化を廃れさせるような事をしてはいけないと僕は思います。
気になる人はググって調べたらいいと思います。
こんな事が有っても、見る見ないは、その人の自由だと思うけど、僕はもう見ません。
それが、出版社が原作者へ行った仕打ちの僕の答えです。
ホント下られねぇよこの国の何時まで経っても変わらない、こう言う所!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

75.6 4 動物園で友情なアニメランキング4位
まちカドまぞく 2丁目(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (279)
911人が棚に入れました
大人気ご町内日常ファンタジーが帰ってくる!魔族の力に目覚めて以来、闇の一族の封印を解くためポンコツながらも戦ってきた主人公・シャミ子。ライバルだったはずの魔法少女・桃とは、なぜか協力関係になってしまい、町から姿を消した魔法少女の謎をともに追うことに……!?さらに町に潜む新たな魔族も登場し、シャミ子たちの行く末やいかに──。

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

今期はもう一人の魔法少女に焦点あてていく

シャミ子の声に若干ハム太郎成分を感じてしまう。気のせいだけど。1期のときってこういう声だったっけ?

ふんぬらばあといえばアイシールド思い出しちゃう。

よりしろ職人の朝は早い。

ミカンはまじで柑橘系祭り
さすがに晩白柚は大きいのでゴミ

新たに魔族の仲間が増えている。彼らもなかなか良いキャラクターである。
拘束からのケツ毛抜きは笑。

魔法少女ってのは面倒な生き物ですな。桃は簡単に闇落ちしてしまう。
今回はミカンに焦点を当てていくけど、取りついているものがよく分からない。
シャミ子の圧倒的な優しさがあってこそという感じ。魔女というか悪の側とは思えない。
そんな優しさにほっこりしてしまう。
折角、凄い杖を手に入れたのに、いまいち使いこなせない残念さよ。


OP
ときめきランデヴー shami momo:吉田優子(小原好美)と千代田桃(鬼頭明里)
ED
宵加減テトラゴン コーロまちカド:シャミ子(小原好美)、桃(鬼頭明里)、リリス(髙橋ミナミ)、ミカン(高柳知葉)


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
魔族の力に目覚めて以来、闇の一族の封印を解くためポンコツながらも戦ってきた主人公・シャミ子 ライバルだったはずの魔法少女・桃とは、なぜか協力関係になってしまい、町から姿を消した魔法少女の謎をともに追うことに…!?さらに町に潜む新たなまぞくも登場し、シャミ子たちの行く末やいかに――。


1. 対決ふたたび! 魔法少女の新たなる姿!?
1学期が無事に終わり、明日から夏休み。シャミ子は、桃に決闘を申し込もうと果たし状を出すものの、遊びに誘われたと勘違いした桃と本当に遊びに行くことに。夏休みが始まり、ミカンがシャミ子の隣に引っ越してきた!それを知った桃は…

2. 廃墟捜索! わけありみかんとわくわくまぞく
吉田家のテーブル替わりに使われている段ボールに見覚えのあるミカン。「その箱...... うちの実家の工場で使っている箱とおそろいだわ」父・ヨシュアの手がかりを探すべく、シャミ子たちは廃墟と化したミカンの旧実家を探索することに。そこで深まる父の封印の謎、そしてシャミ子が手にしたものとは―。

3. 闇の魔女ふたたび! 湯けむりフロムヘル!
リリスが2000年もの間閉じ込められていたこと知ったシャミ子と桃は、シャミ子の体で一日外の世界を自由に遊んでもらおうと計画をする。二人に仲良くなってほしいというシャミ子の願いから、リリスと健康ランドで過ごすことになった桃。果たしてシャミ子の願いは二人に届くのか⁉

4. 新種発見! 町の喫茶はまぞくの巣窟!
桃の姉・千代田桜を探すべく、まぞくが集まるとうわさの喫茶店「あすら」に乗り込むことになったシャミ子。しかし聞き込み調査を行うはずだったはずが、何故かアルバイトをすることに⁉労働の尊さを覚えたシャミ子の様子を、桃は心底心配し。

5. かちこめ! 桃色のシャミ子奪還作戦!
シャミ子に謝罪をするために吉田家までやってきた白澤店長とリコ。2人が桜と関わりがあると知ったシャミ子は、何か手がかりが見つかるかもとそのまま「喫茶あすら」でバイトを続けようとするも、桃はなぜか猛反対!「バイトNG‼就労ダメ絶対!!」そんな中、白澤店長から衝撃の事実が語られる。

6. 夕日の誓い! まぞくたちの進む道
10年前、桜のコアと接触していたシャミ子。その記憶を思い出すため、自身の力を使い10年前の記憶を探索することに。そこで窮地に追い込まれたシャミ子を助けたのは,探し続けていた桃の姉、千代田桜だった!果たしてシャミ子は桜と一緒に脱出することができるのか?一方、桃は悪夢からシャミ子を救うべくある行動に出る―。

7. ひと時の休暇!! まぞくの夏祭り
意図せず濃密な夏休みを過ごしてしまったシャミ子。平穏な夏休みを取り戻すべく、お暇を頂くことに。しかし久々に余暇を与えられるもなぜか心から楽しむことができずにいた。そしてシャミ子と桃の宿題の行く末にも暗雲が…。

8. 火花散る!? 光と闇の合同遠足!
桃とミカンと動物園に行く約束をしたシャミ子は、張り切ってお弁当作りを試みるも苦戦する。魔法少女が思わず食べたくなるようなお弁当を作りたいという思いから、とある場所の門を叩く。果たしてシャミ子はお出かけにぴったりのお弁当を完成することができるのか!

9. 黒き感情!! ダークネスピーチ再び!!
突然桃が闇堕ちフォームから戻れなくなってしまった!力の加減すら調節できず、触れたものを次々と破壊していく桃。このままだと魔力を使い果たしてしまい、コア状態になってしまう。なかなか闇堕ちフォームが解けず苦戦していると救世主が現れて…?桃とシャミ子は魔力を取り戻すべく、秘境へと向かう!

10. ごせんぞ道場!? まぞく究極の武器!
ついに手に入れた父より受け継ぎし杖!杖を使いこなすための特訓に励むシャミ子だが、想像力が乏しいせいか、うまく扱えずにいた。杖の使い方をマスターすべく、良子と共にごせんぞの封印空間で修行をすることに。さらに、ミカンの部屋に突如現れたヤツから平和を取り戻すべく、シャミ子たちは戦いに挑む!

11. 新学期! 魔法少女の新たなる役割!
怒涛の夏休みが終わり、ついに新学期。シャミ子たちのクラスにミカンが転入してきた。呪いの体質を受け入れてもらえるか不安だったが、あっという間にクラスに打ち解けていった。超人的身体能力により体育祭に参加できないミカンは、もっとクラスメイトと仲良くなろうと、体育祭委員として裏方で頑張ろうと意気込むが…

12. 闇夜の儀式! まぞく新たなる仲間!!
ミカンに憑いている悪魔、ウガルルと話をつけるため、シャミ子と桃はミカンの心の中に潜入!そこにいたのはドス黒い瘴気を漂わせたミカンだった。ウガルルに説得を試みるも瘴気によって阻止されてしまい、シャミ子は魔力を使い果たしてしまう!後を託された桃はミカンを救うべく、ひとりでウガルルの説得を試みるが…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ご近所まぞく、ふえました!!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。
私的にはココちゃんとキャラとの相性が抜群な作品の一つと認識しています。

「月がきれい」の水野茜役にはじまり、「魔法陣グルグル」のククリ、「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」の藤原千花、「無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜」のロキシー師匠、現在進行形の放送されている「カッコウの許嫁」の海野幸に匹敵する立ち位置…
もうココちゃん以外が考えられないキャラばかりです。

しかもあかりんとの組み合わせですからね…
これだけで視聴ハードルは十分過ぎるくらい上がってしまいますけれど^^;


大人気ご町内日常ファンタジーが帰ってくる!

魔族の力に目覚めて以来、闇の一族の封印を解くため
ポンコツながらも戦ってきた主人公。シャミ子。

ライバルだったはずの魔法少女・桃とは、なぜか協力関係になってしまい、
街から姿を消した魔法少女の謎をともに追うことに…!?

さらに町に潜む新たなまぞくも登場し、シャミ子たちの行く末やいかに――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

マズレビューを書き始めてビックリしたこと…
シャミ子って、「SYA」まで打ち込むと予測ワードに出てくることです。

普段から使っているならいざ知らず、シャミ子なんてキーボードに打ち込むのは、きっと第1期のレビューを書いた以来だと思います。
それだけ「シャミ子」という単語が世の中に浸透しているってこと…!?

まぞく VS 魔法少女の構図は1期より増して少なくなりました。
もう、ほぼ見られなかったと言っても過言ではありません。

それと、吉田家が超が付くほど貧乏だったという設定も殆ど感じられませんでした。
住んでいるアパートはボロボロで、部屋の中には殆ど何もありませんが、お客さんが来ると、必ず何か振る舞っていましたし、日々の食生活に貧しさを感じませんでしたから…

それじゃ、もうまぞくとか魔法少女の設定そのものが要らないんじゃ、思えてきますよね。
ですが、今回もそれは大切な一線として機能していました。
まぁ、今回の騒動を踏まえた以降、どれだけ重要かは正直分かりませんけれど^^;

そして、シャミ子と桃の距離感ですが、今回の作品を経て大分縮まったのではないでしょうか。
最初は相いれない存在だったはずなのに、気が付くとお互いの中での立ち位置に相当な変化が見て取れました。

正直、桃は世間一杯の「魔法少女」という概念からは少し距離を置いた存在になったと思います。
でも、その距離感となったいきさつを踏まえると十分納得できますし、桃の選択は絶対間違いじゃないと思いました。
それはまぞくであるシャミ子も然り…

時折台詞の端々に出てくる程度の設定に成り下がりましたが、これは結果オーライなんだと思います。
ここまで踏み込んでくれたお陰で、とても大切な繋がりを見せて貰えましたから…

あと、桃の助っ人としてやってきた世話好き魔法少女である陽夏木ミカンを忘れてはいけません。
根っこの部分からとことん優しく思いやりのある女の子…
そんな彼女には、動揺すると「関わった人にささやかな困難が降り注ぐ呪い」が発動してしまうという、本来彼女の持つコミュニケーションの高さに対する足枷に悩まされ続けてきました。
今回の作品ではこの足枷にメスを入れるのですが、ムッチャ良き話だったんです。

第1期の時には、シャミ子の「これで勝ったと思うなよ~」という捨て台詞の展開が好物でしたが、もしかすると、良き話側で本領を発揮する作品なのでは、なんて思ったり…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、シャミ子と桃による「ときめきランデヴー」
エンディングテーマは、シャミ子、桃、リリス、ミカンによる「宵加減テトラゴン」

1クール全12話の物語でした。
やっぱりこの作品は面白い作品でした、というのが率直な印象です。
まぁ、続編はきっとありますよね。
期待して続報を待ちたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

二期も安定して面白かった

{netabare}
春アニメの癒し枠。
基本的にゆるいから何も考えずに見られていいし、会話のテンポもいいので飽きずに見られる。
二期は一期よりも結構テンポに関してはさらに良くなった気がするのと、演出も多くてギャグの切れも良くなっていたような。
まちカドまぞく特有のよくわからない演出というか効果音好き。
2期からの新キャラのリコや店長も相変わらず個性的で、シャミ子たちとの絡みも面白かった。
2期は最初からキャラが多いのもあって更にワチャワチャ感が増していて楽しかった。みかんや小倉さんの出番が増えたのはうれしい。
リリスの出番少なめだったのは少し悲しいけど。

メインストーリーに関しても満足。
暗すぎず明かり過ぎずの絶妙なシリアス感が保てていて作品の雰囲気にあっていたし、そんな中でシャミ子の活躍が見られて良かった。
そういや一期から桃って笑ってないイメージがあったからあのシーンにはグッとくるものがあった。
一期から引っ張られてる桜の謎に関しても、(父の話はまだとはいえ)少し回収されたのかな。
最後のタイトル回収やまちカドタンジェントと言い、萌えアニメだけど、伏線や話の練りこみ具合が感じらる。
桃が闇落ちしてまでシャミ子を助けに来るなど、この話や、それ以前にも一期の最終話付近の展開を通じて、2期ではシャミ子と桃の関係がより近づいている感もあっていい。

それと、桃、リコや店長含め、まちカドまぞくは他の萌えアニメでは見ない感じの声が多いのが結構好き。
ギャグで印象的なのは断トツで最終回の店長、急にこの作品にそぐわない下ネタ的なことやりだすのは不覚にも笑ってしまった。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
一期で見た。ださい。みかんかわいい。確かに箱は不謹慎かもw
桃ちょろすぎるw

2話 ☆9
不吉。シャッフルクイズw 魔法少女なのに。かわいい
かわいい 百合神 生理中 こいついっつもよってんの

3話 ☆9
パリピまぞく きららでこういうの珍しいな。
今時これに騙される奴w グループラインじゃねーんだよw
IDがエロに見えた 物理で殴ればw
ネタバレ厨 リボ払いか?w タトゥー ねこまつり

4話 ☆9
リコかわいい。強そう。やばいもん入ってそう 落ちたな。
はたらいたら負け。残基w やっぱりやばいもん入ってるじゃんw

5話 ☆8
結構シリアスだな。小学生なのにパワポ その猫がコアなのではw
いなりが入ってるやん 何でケガしてたのシャミ子
桃闇抱えすぎやろ。

6話 ☆9
タイトルここで回収されるのか。結局父は...w まるで最終回

7話 ☆8
4期までやるってマジ? 今期アニメラップ多くね? 7つあるぞw
今回ノリおかしくね? 謎の孤児設定。理屈家魔法少女

8話 ☆10
涙で同情を。ほてるやつにしよう。
店長のせいでセリフが頭に入ってこない。外国人が着てそうな服。
店長とリコまじで好き。
複数人でワチャワチャしてる回好きだわ。今回桃冷たかったけど。

9話 ☆8
怖い。闇落ち理由w このヒーラーかな。

10話 ☆9
徘徊じーちゃん 1家にひとつ欲しい結界。詐欺師魔法少女桃。
シャミ子実は最強では。

11話 ☆10
モブが可愛い。リボンにそんな設定あったのかw
テニプリかな? 桃1人でよくね? シャミ子が悪いんだよ…。

12話 ☆9
またラップか。不器用すぎるだろw 左上好き。
もう完全にメインキャラ化した小倉。伏線回収w
唐突な下ネタ。珍しい。要するに解雇。

曲評価(好み)
OP「ときめきランデヴー」☆7
ED「宵加減テトラゴン」☆9.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

66.2 5 動物園で友情なアニメランキング5位
キラキラ☆プリキュアアラモード(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (40)
167人が棚に入れました
私、宇佐美いちか!スイーツが大大大好きな中学2年生!
海外で働くお母さんが帰ってくるときいて、
お母さんのためにショートケーキ作りに挑戦中♪
…だったんだけど
「おなか、ぺっこぺこペコ~~~!」
「ペコリン」っていう妖精が突然空から降ってきた!!
いやぁ~~これは驚くでしょ!!でもそれだけじゃないんだ!
クリーム爆発にケーキ泥棒…街でもふしぎな事件がいっぱい起こってて……!
しかも犯人はこれまたヘンテコな怪物!?
スイーツに宿るエネルギー「キラキラル」を抜き取って、
次から次へとスイーツを真っ黒に変えてしまったの!!
もちろん私のショートケーキはそうはさせない。
だって、お母さんへの「大好き」がつまった大切なものだから……。
宇佐美いちか特製!うさぎショートケーキを完成させたその時――!!
私、伝説のパティシエ・プリキュアになっちゃった~~~!?
こうなったら!この宇佐美いちか改め「キュアホイップ」が
想いがつまった大事なスイーツ……守ってみせる!!!

声優・キャラクター
美山加恋、福原遥、村中知、藤田咲、森なな子、かないみか
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

プリキュアの自由度を高める実験的なレシピ

レッツ・ラ・まぜまぜ♪するのは変身時だけじゃない。
アニマル&スイーツという基本設定に、
実写スイーツなどの思い切った作画構成、
敢えてシリーズ伝統の肉弾戦に頼らないバトルシーン、
宝塚出身キャスト演じる男役じみたプリキュア戦士などを
次々と放り込んでレッツ・ラ・まぜまぜ♪

プリキュアかくあるべきという固定観念を一度外して、
違った物を生み出してみようという野心も感じられた『プリキュア』でした。

「キラパティショップ」を移動可能店舗にする。
放課後、勉学はソコソコにお菓子作りに勤しんでいても、
親や学校がやかましく言わない、気にしないw
など、色々と実験的な表現を自由気ままに繰り広げても
リアリティと衝突して作品全体が瓦解しないように、
ボカす所はボカす工夫が成されていたと思います。

(いや……でも、ひと月近く「キラパティ」に入り浸ったりして、
ろくに登校シーンがない回が続いた時は流石に心配になりましたがw)

それが、各プリキュア戦士の個別キャラ回では、
サブキャラへの展開の妙と相まって、上手く機能することが多く、
楽しくキャラへの愛を深めることができました。

反面、メインストーリーについては、
お菓子作りと、プリキュア王道シナリオとの絡みも含めて、
今ひとつ混ざり切らなかった印象。

ラスボスの正体、思惑などをより早期に明確化するなど、
骨格となる部分はあまり混ぜる余地は残さず、
さっさと焼き固めてしまった方がよかったかもしれません。

むしろ個人的にはメインストーリーよりも、
あと二巡くらい各キャラ回を観たかったです。


好きなキャラはキュアマカロン/琴爪ゆかり。
猫っぽい出で立ち同様、気まぐれな性格で、
つかみ所の無いセレブなのかな?と思わせておいて、
繊細で傷つきやすい部分をこぼれ落してみる……。
という私の弱いコースをどんどん突いてくるw
良い意味で困ったプリキュア戦士でしたw

と言うより、唐突に猫みたいに手を丸めて「ニャーオ」とか言わないで。悩殺されるからw


総じて『プリキュア』シリーズの表現の幅を広げる有意義な実験だったとは思います。

ただ、まぜまぜした物をぶつけて攻撃する、
クネクネした戦闘には最後まで慣れませんでしたがw
次作では、また肉弾戦に回帰する方針とのこと。

思えば、元々、女の子だって殴る蹴るしたっていいじゃない?
と従来の変身ヒロイン物の慣例をぶち壊して、
ブームを巻き起こした『プリキュア』シリーズ。

今作で増えたであろう表現の引き出しが、
今後の自由なアニメ制作にも生かされることを願っています。


付記:主題歌について

主題歌はOP、ED共に好きですが、私が感慨を覚えるのは、
ED担当歌手・宮本佳那子さん。

元々『プリキュア』シリーズ楽曲のコーラス部隊でも活動していて、
そこから『プリキュア5』のEDテーマでソロデビュー。
さらに後年『ドキドキ!プリキュア』でアイドル兼任プリキュア戦士・キュアソード/剣崎真琴役に抜擢。
キャラクターソングのミニアルバムもリリース。

その後、しばらくして体調不良で休養というニュースが流れ心配していましたが、
本作主題歌で久々に、相変わらずビブラートを入れない、
彼女のパワフルで真っ直ぐなボーカルを聴けて嬉しかったです♪

やっぱり“まこぴー”はいいですなぁ~♪

プリキュア声優と言うと、
近年は女性声優のキャリアの一到達点としてニュースになることも多いですが、
本作の女優・美山加恋さんや元『クッキンアイドル』のプリキュア戦士役への起用。
さらには宮本佳那子さんのような『プリキュア』シリーズの“叩き上げ”もいる。

プリキュア声優もこうして見ていくと奥が深いですね。



【前半折り返し感想】作画も設定もレッツ・ラ・まぜまぜ!

(書いている内容は上記と結構被る?長文)
{netabare}
放送開始前、私が抱いていた期待より面白く、毎回視聴が楽しみな『プリキュア』です。
設定等の自由度が高く、思う存分、実験的なシナリオを展開しても崩れない、
世界観の柔軟性が作品の魅力を引き出していると思います。


『プリキュア』とスイーツ、パティシエ、アニマル等のコラボを目指した本作。
軸になる設定、基本構成は結構ブレますw
例えば{netabare}「キラキラル」は当初スイーツに宿るものと強調されていたのが、
心にも宿るものと調整されるなど。{/netabare}


元来『プリキュア』は4クールの長丁場の中で、試行錯誤が行われるシリーズ。
その上、他の要素と絡めばブレて当たり前。
無理にブレを抑えようとして破綻するより、ブレても楽しさが損なわれない。
むしろ色々かき回しても楽しいアニメを……。
というスタッフたちの意志が感じられる自由な世界観設定。
この世界はこうだから、シナリオはこうでなくてはならない。
といった脚本の義務感が極力排除されていると思います。

特に英断だと感じたのは、
{netabare}プリキュアたちのスイーツ工房「キラキラパティスリー」を移動可能店舗にしたこと。
これによりシナリオが場所、移動距離の制約から、かなり解放されました。{/netabare}


フリーダムな制作方針は作画や戦闘シーンにも伝播。

一話の実写スイーツ動画乱入には驚愕しましたがw
本作にはプリクラ風の平面的な構図など、
リアリティより見ていて楽しい作画の追及が感じられます。


戦闘シーンではプリキュアたちが泡立て器の如く
まぜまぜしたクネクネした物体を放って敵にアタック♪

最初観た時、私は肉弾戦に訴えなければ『プリキュア』じゃないw
と眉をひそめましたが、後でむしろ私が誤解していたことに気が付きました。

女の子が殴ったり蹴ったりするのが『プリキュア』なのではない。
女の子が殴ったり蹴ったり何をしてもOKなのが『プリキュア』
ヒロインかくあるべしという制約に縛られることなく、
自由な戦闘シーンを描いていいのが『プリキュア』
というある種の原点回帰の姿勢が、あのクネクネした攻撃手段を生み出したのだと思います。
とは言え必殺技バンクでまぜまぜしている絵はシュールで、私は未だに慣れませんがw


キャラクターも良好。

『プリキュア』も不調時は、プリキュア戦士が一通り出揃ったら、シナリオが停滞し始め、
新作玩具販促も絡めた新必殺技に辛うじて倒れ込むw
といったキャラクターの息切れが顕著。

けど、本作には各メインキャラに掘り下げて明らかになる裏設定が仕込まれていて、
各キャラ回でも二枚腰を発揮する、なかなかのタフネス振り。
さらには、各プリキュア戦士を彩るサブキャラクタ-にも良キャラが勢揃い。
メインキャラのフィーチャーに、サブキャラへの展開も絡めた、プロットに躍動感があります。

個人的にはメインストーリーもさることながら、
あと二周くらい各メインキャラ回も楽しみたい。
後半も期待したい『プリキュア』です♪{/netabare}





【一話感想】衝撃の実写スイーツ乱入!お菓子はプリキュアを救えるのか?

{netabare}視聴率低落に歯止めがかからない近年のプリキュア。
特に最近は地盤であるはずの低年齢層の支持固めにも苦慮している様子。

その起爆剤として今年プリキュアが選んだのはスイーツ。
パティシエ要素とのコラボレーションにより、
従来のファンからだけでなく、甘い物やお菓子作りに目がない女児からも
支持取り付けを狙う一挙両得に動いた模様。

ただやや作画の安定感に欠ける東映アニメーション。
繊細さが問われる美味しそうなお菓子の作画を
一年間描き続けることができるのか?
焼き菓子の膨らみなど結構難易度が高いぞ……!

そんな私の杞憂は実写スイーツ製造動画の導入という
まさかの大なたにより切り払われましたw

変顔がやたら多いのも今作の持ち味ですが、
初めて実写で膨らむケーキ映像を目撃した時は、
驚愕のあまり私も変顔になってしまいましたw


課題は待ち時間でしょうか。
ヒロインの口上、変身、必殺技バンクと、
敵キャラの待機時間がただでさえ長いシリーズなのに、
本作ではそこにスイーツ調理時間も加わり、さらに長期化w

プリキュアの敵は優しいから待ってくれるとして、
テンポを気にする視聴者を懐柔するには、
相応の魅力を持ったお菓子作りが不可欠だと思われます。

またスイーツ絡みのプリキュア設定だからなのか、
主人公によるホイップらしきクネクネと粘性多めの攻撃が、
少しらしくないなとも感じました。

ネバネバに揉まれて苦しむのはどちらかと言うと変身ヒロインの十八番。
敵がプリキュアにドロドロやられるのは
個人的にややシュールな絵に感じました。

数多ある料理漫画・アニメ同様、
本作もまた敵のリアクションが成否の鍵を握っているのかもしれません。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

まあ、プリキュアとしては水準策ですね。

しばらくプリキュアの情熱は減退していましたが
これはなかなか面白いです。

実写パートや今時の黒電話、
変身モーションはおろかケーキができるまで待ってくれる
律儀な敵など笑わせてもらいました。

*アニメや特撮にありがちな疑問の「なぜ、敵は変身ヒーローヒロインたちが時間をかけて変身完了するまで襲い掛からずに待っていてくれるのだろう?」
という疑問ですが、この作品の敵は「それなりに時間がかかるケーキを作って完成するまでわざわざ待ってくれます」
敵対している相手の目の前で呑気にケーキ作りを始めるプリキュアたちもなんですが、それをケーキ完成まで待ってくれる敵も律儀ですね。
合理的に理由を考えると敵たちはプリキュアが完成させたケーキを食べたい(つまり、より優れたキラキラルを奪う)ので待っているんでしょうね。

変身するたびにケーキを作っているのは最初の方だけで、
あとはまあ普通のプリキュアでしたね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

レイン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

初めてプリキュア完走!

アニメの初回は全て録画されるようにレコーダーを設定してあるので
プリキュアシリーズも初回だけはかなり見ていましたが視聴を続けることはありませんでした。

今回は声優に美山加恋が出ると聞いたのでちょっと楽しみに視聴を開始。
自分の好きなお菓子を題材にしているのも視聴を続けた理由でした。
物語はまあこんなものかなと思うけど結構大人でも楽しめる話でした。

キャラがそれぞれ無理のない範囲で個性があって良かったですね。
声優もそれぞれのキャラに合っていて違和感もなく良かったです。

作画は良い回もあればイマイチの回もあって、
まあ毎週やるアニメでは昔からこんなものですね。

最後に少し大人になった場面が出てくるのはいい演出だったと思います。
特徴はあまりないですが全体的に見て損はない作品でした。

ちなみに次に始まったプリキュアは3話で挫折いたしました(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

64.1 6 動物園で友情なアニメランキング6位
SUPER LOVERS(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (170)
917人が棚に入れました
あべ美幸による作品。

「母危篤」という知らせに騙されて海外に来るハメになった高校生の海棠晴は、 そこで突然「お前の弟だ!」と零という男の子に引き合わされてしまう。

野性児で誰の言うことも聞かない零を必死で世話する晴だったが、 どうも零には出生について秘密がある模様。

おまけに。ようやく零が自分だけに懐き始めた矢先、ある悲劇が晴を襲う。

───そして5年後、成長した零に再会した晴だったが…?

苦労性長男、超美形双子、野生児末っ子の4兄弟が贈る一筋縄じゃいかないトラブル・ラブ!!

声優・キャラクター
皆川純子、前野智昭、松岡禎丞、寺島拓篤、村瀬歩、福島潤、田中敦子、沢海陽子、白石涼子、斎賀みつき
ネタバレ

蟹チャーハン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

俺だけのアニメ道まっしぐら? でもすごくよい兄弟愛ドラマになりそうですよ

今春アニメではこれが一番のダークホースかもしれないw
家族愛、兄弟愛を描いたっぽいハートフルドラマなアニメです。

学生の主人公が夏休みを利用して、海外で暮らす母親のもとに
遊びにでかけるのですが、そこで出合ったのは異父弟の弟だった。

みればまだ小学生くらいで、DVで心に傷を負っていたところを
母親が引き取ったのだという。

口数も少なく、人を容易に信用しない素振りをみせる弟くんですが、
まずは胃袋をがっちりにがられて早くも降参。
心を許し始め~。

兄貴の自然体な優しさがいいですね。
特別なにか言葉をなげかけるわけでもなく
根掘り葉掘りと事情を聞くわけでもない。

うまいもの食べて笑顔になって
楽しい明日の話をしているだけで
気力はわいてくるものなんですよね。

自分も、愚痴をいうのはいいけど、念がこもるような、
引きずる愚痴なら言わない方がいいと思うんです。

一話の終わりに東京へ来ないかって誘ってましたけど、
できればあの大自然の中での夏休み時間をもっと見たいかな。
東京で兄弟に囲まれて暮らす生活も悪くないけど、
あの非日常感もたまらなくいいと思います。

とりま、来週が待ち遠しい作品なのは間違いない!

以下ネタバレで

2話まで~ 早くも東京編に突入。まさか記憶を無くしてしまうとは!
{netabare}
導入のカナダの自然に囲まれてのシーンに癒し効果もあったのだけど、
アニメは早々に東京に舞台をうつしています。
3人兄弟+新たな末っ子加入が本筋なんですね。

ここでまさかの兄様、帰国の成田で事故にあって
記憶喪失になっていたとかいう衝撃展開に!

なんとか生活はしてるようだけど、ホスト生活しながら
2人の弟の学費を稼ぐ厳しい状況の模様。
そこへカナダから末っ子が来日してまた騒動に~。

東京という見慣れた環境で現実味が増したけど、
2人のやり取りにほだされるシーンもありました。

でも、なんで弟2人には末っ子がいる事実を教えたがらないんだろう。
たしかに受験控えてデリケートな時期なのだろうけど、
見ている限りではそこまで神経質な男の子にも見えなかったけど。

なんであれ、まだテンションは上がっています。
いい感じで気持ちがほっこりできるエピソードに期待です。
今度は末っ子くんの素直な笑顔がみたい。
{/netabare}

3話~ きたきた! 願いは通じたけど、早すぎじゃね?な巻
{netabare}
2人の生活もなじんで零の心も明るくなりかけてきたところで事件は起きてしまう。
クリスマスも近づいたとある日、路上の交通事故現場を目撃してしまい、
記憶喪失していた設定を思い出させることに。

そのとき父親から言われた『お前、寂しいんだろ』の一言が重くのしかかる。
家族になじもうと必死だった自分のこと。
もしかしていまも自分は零を、自分の心にあいた穴を埋める道具にしていないかと。

それは零のためにならないと離れて暮らす決意をするのだが、晴にいれこむ珍客による
暴力沙汰で零が怖い思いをしてしまい、激しく後悔することに。
そして、そんな出来事を重ねる間もひとり零は考えていて、自分がいることが負担に
ならないかと思い、カナダに帰ることを決意する。

それから2年。
零が目覚めると、枕もとには晴がいた! やっぱり家族は一緒でなくちゃねと
カナダでの新しい生活がはじまるのだった!

ここから感想です
いやぁー、1話でこのままカナダにいればいいのにと思ったけど、
まさかもう3話でカナダ編はじまるとかw
ちょっと早すぎでしょw
いいんかw
まぁ、この方が、先行き面白そうだからいいか。

なぜ晴が離れて暮らすことになったのか、零は帰国を思い立ったのか、
動機の部分は弱いしわかりにくいけど、結果よければすべてよしのOKOK

慣れない異国カナダでの生活がはじまれば、今度は零が先生役ですね。
何かしら仕事をしはじめるんでしょうけど、レストラン?それともパン屋とか?
そーいう暮らしに憧れます!
本当、いますぐでもそんな生活に飛び込めるならしてみたいw
{/netabare}

4話~ え? 海外へ飛んでいった話しは??
{netabare}
なぜか舞台は再び日本に。
しかも日本の中学を卒業した零くん登場で戸惑いまくる自分w

なにやらカナダには2年ほどいて帰ってきた様子で、
半年ほど日本の学校に通っていた模様。
えええええw じゃぁもう高校生になるのか? 展開早いなぁー。
オリジナルでも同じなんでしょうかね。

東京で飲食店かなにかのお店をやりたいらしく、
これを機会に兄弟4人での暮らしもはじまるようで、
果たしてケンカ&トラブルおこさずに暮らせるのか~。

まだ納得のいかない亜樹から厳しい意見もいわれてるけど、
零はいつものこと風に受け流してるぽいし、
同じ時間を過ごすことを徐々に絆はできていってるのかな?

今回はもともと住んでいたアパートの大家さんも絡んだ
ほっこり回でしたが、自分がかなり昔に借りてたところも
大家さんの敷地の中にアパートがあって、嫌でも毎日顔あわせてたのを思い出しましたw

女性しか住めない前提のところに割り込ませてもらった感じで、
住み心地はよかったんですが、その分、なにかあると男の自分が疑われるのが面倒だったなぁ~。
花壇が踏み荒らされるけど!とか、バイクが停めたまんまだけど!とかw
まぁ、そんなことはどうでもいいか。

ラスト、大家さんの縁の下にキラリと光る物体が野良のポメラニアンてところに笑いました。
でも、野良のポメラニアンなんているんですかねw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

これは、BLですか? 家族愛ですか?

[文量→大盛り・内容→考察系]

【総括】
BLの中でもわりとハードですが、一方で、ただのBLと捨てきれない魅力もありました。今のところ、ガチBLアニメの中では、一番楽しめたのは、事実。特に1話目なんか、アニメとして普通に素晴らしいと思いました、途中までは(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
表題だけど、結果、ガチのBLだったよ(笑)

ただ、BL一色ではなく、「辛い過去をどう乗り越えるか」「家族愛」などが含まれてるから、ある程度は楽しめたかな。

7話での清華の台詞、「それって、ただの刷り込みじゃない?」は、この作品の核心を突いていると思う。

この作品の(良い意味でも悪い意味でも)違和感は、同性愛について、晴には悩む様子があるのに、(最終話付近まで)零にはそれがないことだ。なんか、「え? 普通でしょ? 別にどっちでも良いじゃん」という零の温度の低さが、逆に怖いのだ。

家族の愛情を知らない孤独な少年、零。彼の少年時代に初めて家族(無償)の愛情をくれた、晴。そんな晴を慕った零。これが家族愛だけで完結するのなら、それは微笑ましい話で終わるんだけど、成長した零は、「同性愛」を当たり前のことのように淡々と語り始める(ただの弟で良いのか?等)。

これが、零の生まれついての性分なら問題ない。晴なんかはそうだろう(先天的なセクシャルマイノリティー)。

個人的には、同性愛も互いがそれで良いなら立派な愛の形だと思っている。多くの(日本)人はそう(同性愛に寛容)だろう。でも、それが後天的なこと、つまりは晴との交流によって生まれたものだとしたらどうだろうか。

零と出会った当時は、おそらく自分がバイセクシャルだということを自覚していなかった晴。でも、自覚はしていないだけで潜在的にその気はあった。であるならば、零と(家族として)過ごした日々に、そういう「下心」が無かったと本当に言えるのだろうか(つまり無償の愛、家族愛なんかではなく、見返りを求めた愛情)。何も断言できない。極端な(かなりキツい)言い方をすれば、

零の性的嗜好は、自ら(晴)の無自覚な性的虐待によるトラウマではないのか?

という苦悩が、晴にはあったのではないだろうか。

それが、晴の「一歩」を邪魔する。「家族(兄弟)」から「恋人」になる際の枷となっているところは、本作が「ただのBLアニメ」で終わっていない、重要な部分だと考える。

第9話を境に、零も自分の性的な嗜好について悩む場面が描かれるようになった。まあ、それまでは運動で発散していたのが、、、梅雨で走れなくなり、溜まる(抜いてもらう)ってのもどうなんだろう(苦笑)

ラストの10話は、ある意味では肩透かし。春子は、一見破天荒なキャラに見えるけど、その実唯一まともな感覚の持ち主。一番フラットで常識的な視点で晴や零を観ている。そんな春子が「零をスイスに連れて帰る」というところで終わるわけだが、やっぱり何らかの結論は出して欲しかった。二期決定ということだが、これだけ「家族愛」と「BL」の間で視聴者を揺らしてきた本作ならば、最終的(本当の最後)に出す結論と逆の結論を、一期のラストにしても良かったと思う(多分ラストはBLだろうから、ここは家族愛で締めるとか)。そうすれば、作風的に二期へのフリにもなるしね。

まあ、二期は観ます。やはり、ラストをどうしたいかは気になるので。
{/netabare}

【雑談~EDが、、、~】
{netabare}
EDのハピネスYOU&ME、特に入りが、嵐の「Love so sweet」に聞こえるのって、私だけですか? OPも、なんかどっかで聴いたことあるんだよな~。{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目、だいぶストーリーが動いた印象(これは凄いと思った)。序盤はBL<家族愛 って感じで、シリアスなストーリーをこなしつつ、ハートフルな展開でなかなか楽しめた。ただ、キスシーンあたりから……本領発揮って感じでしたね(苦笑)

衝撃の2話目、展開か早いな~と。今のところ、ドラマとしてなかなか観られてます。

3話目。ホストの、ていうか女の恐さ。。。

4話目。そろそろ新展開。まあ、そうですよね。

5話目。このキスのクダリさえなければな~と思いつつ、なければないで人気は出ないのでしょうね。このキス連発、外国人補正では乗り切れないぞw

6話目。BL系にしては沢山の女性が出るアニメだね。晴がホモっていうより、バイだからかな? 晴、一晩でバーボン1本か。私と良い勝負ができそうだ(笑)

7話目
同性愛をちゃかしつつ、正面から考えている……のか? 良く分からなくなってきた。

8話目
うわぁ~、ガチのBLになってきた~。更にロリ要素も入ってきて、なんか複雑さが増してきた(汗) でも最後に家族愛もってきて……やはり、そこ(BLと家族愛)で揺さぶりたいんだね。

9話目
え? 保健室の先生まで男前なのw? 鼻血って、なんかの病気の前振りか(結果、ただの色ボケだった)? おおぅ、零の性の目覚め(苦笑) よくハッキリ描いたな。ガチホモになってきた~。ここでようやく、零の性の悩みか。晴は自分がバイセクシャルだという自覚はあるんだね。

10話目
ここにきてBL一辺倒にならず、家族愛やら生まれの不幸やらを絡めてくるのがこの作品らしいところですね。ん? これで終わり? えらい中途半端なんですね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

キャラデザの綺麗なボーイズラブ(BL)作品です

この作品の原作は未読です。あにこれでこの作品のジャケットを見た時、何となくですが軽いBL臭を感じました。
これまでBL系は2作品しか視聴をしていませんが、正直まだちょっと苦手です。
そのため、この作品の視聴も少し迷いましたが視聴して判断しようと思い、見てみたらキャラデザが綺麗だったので、気が付いたら何の抵抗も無く完走していた・・・こんな感じです。

作品の主軸となる海堂家の長男は「海棠 晴」という帰国子女・・・優しくて面倒見が良く、その上「超」が付くくらいのイケメンで歌舞伎町の人気ホスト・・・「鬼に金棒」とは、正にこういう人のためにある言葉・・・と思える位、強烈な個性を持ったキャラです。

そんな晴は新しい弟・・・四男にあたる零を母親から紹介されるのです。
ところが、これまで天涯孤独だった零は人に心を開ことを知らない野生児そのもの・・・
でも晴と零の出会いがきっかけとなり・・・この作品は動き出していくのです。

野生児の様な零に散々悩まされる晴・・・
晴にとっても心中は複雑だったと思います。
血の繋がりは無いとはいえ、いきなり弟が増えた訳ですから・・・
でも、零の野生っぷりが晴に考える時間を与えなかったのが二人にとって功を奏したのでしょう・・・
野生の生き物だって、時間と愛情をかければ人になつくんです。
だからそれは零も一緒・・・

でも零が野生児としての本領を発揮するのは、むしろここから・・・
人はいきなりプライベートスペースに入ってこられるのが苦手な生き物だと思います。
なぜなら相手を知ろうとする時、自分の距離を保ちながら少しずつ近づきますよね。
自衛に対する本能と、人としての理性など様々な障壁が相手との間に立ちはだかっているからです。

でも野生動物が持っているのは自衛の本能だけ・・・
そのタガが外れたら・・・相手とはゼロ距離になっちゃうんです。
ワンちゃんが御主人様にお腹をさすってとねだるように、相手を全面的に信頼しちゃうんです。
きっと人がその領域に入るのは、たくさんの時間を共有する必要があるのだと思います。

そして野生児のそれは零も同じだとしたら・・・
零はまるで猫のよう・・・
相手を寄せ付けない時もあると思えば、無防備で懐に飛び込んできたり・・・
晴は零だから・・・気持ちが揺らぐんだと思います。

物語の舞台はカナダから日本に移り・・・零は日常生活の中で理性を学んでいくのですが、これは零の成長に直結していたと思います。
成長するから苦悩する・・・これまで知らなかった感情を知って心がざわつく・・・
零にとっては機能と刺激の連続だったと思います。
そしてそんな零を大きく包み込む晴の存在・・・
少しずつ家族になっていく海棠家の向かう先に何が待っているのか・・・
気になる方は本編をご確認頂ければ・・・と思います。

オープニングテーマは、矢田悠祐さんの「おかえり。」
エンディングテーマは、海棠4兄弟の「ハピネスYOU&ME」

1クール全10話の角川枠作品でした。
10話って短いなぁ…と思っていたら、最終話で続編が発表されました。
中には男性には抵抗あるシーンが無かったといえば嘘になります。
きっとあれもこれも含めて人気のある作品だったのでしょう…
ターゲットは完全に女性層…とうい感じの作品でしたが、続編もきっと視聴すると思います。
BL系作品である事がどうでも良いと思えるくらい、感動する作品に出会えたら…と思っていますが、この作品の続編はどうなんでしょうね^^?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

62.3 7 動物園で友情なアニメランキング7位
えとたま(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (357)
1622人が棚に入れました
干支娘。
動物を模した姿を持つ少女たちであり、その心に清らかなる魂を宿す神の使い。人々と神々を繋げるために生まれた天の架け橋。

干支神。
八百万のえと娘の中から選抜された12匹の神の使い。古来より日本を護ってきた聖なる十二支。60年に一度の干支神選抜祭・通称「ETM12」にて勝ち残った強者であり、えと娘たちの憧れの存在である。

刻は流れて現代。
今年も干支神選抜祭「ETM12」が開催される。日本全土から神在月のごとく東京・秋葉原に集まる数多の干支神候補=えと娘たち。

その中に、一匹の猫が存在した。
その名は、猫のえと娘にゃ~たんもっとも干支神に近いといわれながら、ネズミ属に執拗に狙われ、卑劣な罠により破れ続けてきた不遇のえと娘である。

干支神になる条件はたったひとつ。十二支全員に勝利すること。しかし、干支神の力は強大であり、この二千年間、十二支全員に勝利したえと娘は存在しない。

不遇のえと娘「にゃ~たん」と、普通の高校生「天戸タケル」が出会うとき……物語は始まる!


声優・キャラクター
村川梨衣、大原さやか、松井恵理子、巽悠衣子、相坂優歌、内田真礼、生天目仁美、小澤亜李、渕上舞、戸田めぐみ、佐々木未来、本多真梨子、花守ゆみり、下野紘
ネタバレ

麦茶 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

タケル 落ち込んでる

【タケル 落ち込んでる】(2015.5/4)

今回はネタバレ回避できそうにないので、ここから先は4話視聴してからオナシャス!


{netabare}良かった・・・本当に良かった・・・。
いやァ~ほんと、ウリたんが出てきたときはマジで涙が出ましたわw

もう何が怖かったって、好きなキャラが死んだままになってることよりも、まるでそれがなかったかのように次の回で登場キャラたちにギャグ満載で話を展開されることですよw
それにいくら上手くシリアス方面に持っていけたとしても、今までのギャグとの温度差というか、この作品の良さや空気感が180度変わっちゃいますからね。もうギャグ作品としてやっていけなくなるという大きなリスクもありました。

つまり、この作品が生き残るためには、どうあってもウリたんを生き返らせる他なかったワケです!

だからもうね、しれっと画面に出てきたときは嬉しさよりも安堵のほうが大きくて・・・
生き返らせたことでギャグとして一貫できていたので本当に安心しました。いやホント、かなり大げさに聞こえるかもしれませんが、私の中では今期1番好きだった作品を切るか切らないかという瀬戸際だったんです(´・ω・`)

でもこういう作品でキャラの死を一話ひっぱるのはどうかと思いますよ。絶対にあれは3話のCパートで生き返ってなきゃダメです。制作側の都合かなにか知りませんが、視聴者を不安にさせないで下さい(半ギレ)

まあ普段なら「あ~次の話でどうせ生き返るんだろうな」って軽く流せるところですけどねw
こないだやってたあのお船のアニメがどうしても脳裏をよぎってしまって・・・w

ともかく、無事同じレールに着陸してくれて安心しました。

また、今回の件では悪いところだけでなく、意外な良い一面も見せてくれたのは収穫でした。
基本ギャグメインの流れは相変わらずですが、にゃーたんが元気のないタケルを笑わせようと突飛なことをしだしたり、4話ラストにあった検索履歴のオチは今までの話にはないホッコリ感をもらえましたね。
こういったギャグの中に少し温かい話も交える展開は、色んな作品を見てきてもなかなかサジ加減の難しそうな印象を受けます。多少もっていき方の粗さは感じましたが、「こういうことも出来るのか」という可能性を見せてくれたのは大きいです。

もしかしたら、意外と真面目な展開もイケるかもしれませんね。
絶望的な3話から一転、これから先の期待も高まる濃い一話だったと思いました。


(追記・・・)
けっこう褒めてばかりの4話でしたが、実はかなりガッカリした部分もありまして・・・。

今回のバトル、かなりショボくなかったですか?w
なんすか「あっち向いてホイ」って。

ウサたんの変身バンクは可愛らしくて文句はないですし、そのあとのテーブルのくだりも特殊な重力が働くギミックのバトルフィールドを使った楽しいバトルが見れそう!って期待感をしっかり煽ってくれました。

したらこれだよ!!!

てかバトルと関係ないなら何のためにテーブルの件を用意したんだwww
まあ、内容的には可愛さをうまく活かせていたのでそこまで悪くはありませんでしたが、これまでの戦闘シーンが凄まじかっただけにかなり肩透かしをくらった形になりました。
(にゃーたんが思いっきり「あっち向けェー」って言ってたのは声出して笑いましたw)

う~ん、次回はどうなるんでしょうね~。まあまだ序盤なので気長にいきますか。{/netabare}


【深呼吸をします】(2015.4/24)

{netabare}あまりのことに前回の投稿で取り乱しちゃったけど・・・ よく考えたらこういう作品でそういう展開はしないよね(´・ω・`) というかもうそう思うことにします。じゃないと気が気じゃなくて一週間生き抜くことができません。

なんだろ・・・こんなに次の話が待ち遠しかったことって今まであったかな・・・。それも先の展開が気になるワクワクとかではなく、作品の行方に対する不安からとかいうマイナス方面の感情で・・・w

私としては、このまま当たり障りのないストーリーと、お惣菜で揃えた夕飯みたいな可もなく不可もないギャグを続けてくれれば良かったんですよね。毎回特に笑いもしないまま真顔でギャグパートを見終わり、でもたまにクスッとできるところもあって、そんな実家で過ごす休日のような、退屈だけど少し安心感のある温かい時間がとても心地よかったんです・・・。
後半にはちゃんとデザードも用意してあって、胃のもたれるようなギャグも圧倒的な3DCGでスカッと爽快してくれる。もうそれだけで本当に満足だったんですよ。

なんか書いてたら泣けてきました・・・。



余談ですが、そもそもこれだけ可愛さを全面に押し出したキャラクターが形だけでも死ぬ描写があるというのは、ほんとにキツイものなんですね・・・大方ギャグで生き返ると思いますけれど。

1話のバトルではまだあまりキャラに思い入れがなかったので気にならなかったのですが、デフォルメされた可愛らしいキャラクターがボコボコに痛めつけられる姿は正直かなりクるものがあります。ぶっちゃけ心が物凄く痛いです。にゃーたんが膝蹴り食らってリョナ顔晒したときとか心臓がドキッてしました。

そんな精神状態からのこの仕打ち。

ウリたんの頭に剣が刺さって、放り投げられた体の脱力感が・・・。
プラーンとしていて・・・。まるで本物の死体みたいで・・・。

青汁プシャーまではギャグだったのですが、いちいち暴力描写が高すぎるクオリティで描かれるので、映像が演出する情報量が「ウリたんの死」を繊細に表現しすぎちゃってるんですよね。
もうちょっとあの場面はギャグ寄りにしてくれないと私の豆腐メンタルにはダメージが大きすぎますよ・・・。クオリティが高すぎる故の弊害というものを初めて見ました。白組はなんてものを作ってしまったんだ。

そんな+αもあって、絶対に誰かが退場する展開はこないと思っていた干支魂でのこの出来事は、私からしたら今期のきんモザで死人が出るレベルのショックでした。なんというか、ある日突然学校のクラスメイトが不慮の事故で亡くなったかのような。そのくらい唐突でえげつなく、正直吐きそうでした。
名作などを見てるときにキャラクターが死んたりして泣くことはありますけど、あれはどちらかというと(不謹慎な上に語弊がありますが)簡単に言えば感動に近い感じだったんです。

こっちは単純に絶望しました。

ショック過ぎて見たあと全く寝れませんでした。
ミンキーモモの最終回並のトラウマでした。

つーかギャグならCパートで生き返らせろやああああああああああああ!!!
追悼EDとか流してんじゃねーぞオラアアアアアアアア!!!

ほんとたのんますよ(´;ω;`)ウッウッ{/netabare}



【はああああああああああああ!?】(2015.4/24)

{netabare}ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

なんじゃそりゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ギャグだよね!?次回予告は平穏そうだったしちゃっかり4話も出てくるんだよね!??!!?!??
お願いだよおおおおおおおおおおおおおお艦これみたいにならないでくれええええええええええええ

うわあああああああああああいやだああああああああああああああああああ

本当にお願いします今期1番期待してるんです本当にお願いします今期1番期待してるんです本当にお願いします今期1番期待してるんです本当にお願いします今期1番期待してるんです本当にお願いします今期1番期待してるんです本当にお願いします今期1番期待してるんですお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いします

よろしくお願いしまああああああああああああああああああああす ポチッ{/netabare}


【OPで視聴確定しました】(2016.4/15)

{netabare}ハイ来ちゃいました今期の覇権枠。

キャラデザ原案はたしか化物語とかで有名な渡辺明夫さんだったハズ。
ところどころに言われてみれば~って雰囲気を感じますね。

そんなキュートな十二支の擬人化キャラたちと送る、90年代的なノリのギャグハーレムものって感じになるのかな?1話を見た限りでは、主人公が仏かと思うくらい悟りを開いて煩悩を取り払っているので、恋愛とかそういう方面にはあんまり進展しなさそうですね。

そして肝心の内容なんですが・・・。

正直ギャグはそこまで面白くないです。十二支ネタをいつまでも引っ張っていたのはさすがにくどく感じましたし、町中で中国語?の呼び方を連呼していたのは単純に何がしたいのかわかりませんでした。
他は概ね良い感じなんですけどね。というかテンポがかなり軽快で勢いがあるので、そこまで笑えないハズのギャグも耳に障りません。やっぱりギャグはテンポですよね。そこをしっかりとわかっている演出でした。

では何故私の今作に対する評価がここまで高いのかと言うと・・・。
すべてはこの「白組制作の圧倒的な3DCGアクション」に集約されます!

いやホント、戦闘シーンだけ見たらFateにも引けを取らない出来だと思うんですよ。
特にキャラの動かし方が圧巻で、本当に3Dモデルかと思うくらいセルルックでヌルヌルと細部までモーションが行き渡り、それをこれまた脱帽するほどセンスの良いカメラワークでキレのあるアクションへと昇華させてるんです!!
もう初めて見たとき笑っちゃいましたよ。なんなんだこれは。 だてに数々の名作でCGムービーの制作を任されてきたワケじゃありませんね。こと3DCGに関しては今期最高峰と言っていいでしょう。

しかも作画が3DCGへ切り替わる際に、変身バンクを挟んでから謎空間に転送されるので、よくある突然手書きの中に3DCGをぶっ込んでくるアニメと違いすんなりと映像が目に馴染んできます。おかげでアニメとして描かれた世界観にまったく違和感を生んでないんですよね。こういう細かな工夫、配慮って大事だと思います。
(余談ですが、SHOW BY ROCK はここが少し弱く感じました)

また、忘れちゃいけないのが今作のオープニング。

ヒロイン役の村川梨衣さんが歌う、今どき珍しい如何にもな感じのアニソン。それがまた作品の雰囲気と完璧にマッチしていて、アニメの導入としての役割をしっかりと果たしてくれています。単体で見てもクオリティはかなり高く、特にサビに入ってからの疾走感が凄いので、あまり興味のない方もまずはOPムービーだけ試しに目を通して欲しいかな~と思います。

ちなみに個人的な評価でいえば今期OPでNo.1です。そのくらいハマってます。
というかりえしょんってこんな歌うまかったんですね。戦闘BGMも格好良く展開をしっかりと盛り上げてくれますし、今作は目だけてなく、耳でも楽しませてくれるのが強みだと思いました。


まあ1話を見た段階ではこんな感じですかね~。

けっこう癖のある作品だとは思うので(特にギャグが)、やっぱり視聴層が限られちゃうのは仕方ないことだとは思いますけども・・・。もう少し人気があってもいいと思うんだけどな~w どこで評判を聞いてもボロksに言われてて泣きそうですよwww

まあ私は応援してますよ白組さん。圧倒的なアクションシーンで見返しちゃってください。
ということで、今回はこのくらいで失礼します。閲覧ありがとうございました。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

紙だ (感想はまだ途中)

ただ・・・バトってくれれば良かったのに。

心がバキバキに折れてしまったので、
今回は特別ゲストに私の思いの丈を代弁してもらいます。
{netabare}
【GUEST】
伸太(のびぶと)、ツインテール萌え・他力本願
ヅラえもん、ケモナー特に猫耳萌え・物を与えるが答えは与えない

【閑話休題して閑話】
D:シアンたんはぁはぁ、シアンたんはぁはぁ、ついでににゃーたんはぁはぁ・・・
N:ヅラえも~ん
D:なんだいノビト君?
N:えとたまが思ったより面白くなかったー!
D:何を言っているんだい、にゃーたんがセーラー服っぽい服装で、
  肌色が多くて、これ以上に何を望むというんだい?
N:1話とぴよたん回ともーたん×ちゅーたん回以外ひどかったー
D:本当にノビト君は我が儘だね。で、どうしたいの?
N:文句言ってくる!タイムマシーン貸して
D:え、文句って制作会社に?
N:そう、ぼくが考えるえとたまにすれば、人気上昇、円盤売れ過ぎてウハウハに違いない!
D:あんまり人に迷惑をかけるのはどうかと思うけど、
  自発的に何かをしたいというのなら止めはしないよ、はい
N:ありがとう、ちょっとガツンと言ってくる

・・・

N:ヅラえもんダメだった~
D:そりゃそうだよ、多くの視聴者が「オレのこの素晴らしい意見を聴いてさえいれば」
  と思ってるけど、まずつまらない、責任もない、お金もない、
  そんな人の話を誰が聞くと思ってるんだい?
N:そんなこと言われても・・・じゃあ『もしもBOX』貸して
D:あのねノビト君、僕の話を聞いてたかい?道具を使って権利を掴んだり、歴史を改ざんしても、
  悪化することはあっても良くはならないよ、それに「監督になりたい」とか限定的なのは無理だから
N:むむむ、よく分かったね僕の考えが・・・じゃあどうすればいいの?
D:この作品のイイところを思い出してごらん?
N:うーん、うりたん?
D:(ちっ、だからツインテール萌えは)
N:何か言った?
D:別に。
  そうだね、声優さんはいいところ揃えてると思うから、
  過去の作品と照らし合わせてギャップを楽しんでみたらどうだい?
N:そんなこと覚えてないよ
D:じゃあ、うーん、キャラデザが○物語の人と同じだから、化物○を見直して、
  ちゃけるが内臓をはみ出してることでも想像したらどうだい?
N:そんなの想像するだけで痛いよ!
D:あれもダメ、これもダメ、本当に君は贅沢だね
  じゃあ、シズクちゃんがあの13人のコスプレしてると思って見てごらん?
N:そうか、ありがとうヅラえもん、ちょっとタイムマシンで見てくる!
D:もう、VHSしか持ってないからって道具の無駄遣いを

・・・

N:・・・これだったらシズクちゃんにコスプレしてもらった方が良かった
D:だろうね
N:もう、役立たず!なんかもっといいものないの!!
D:だまれ小僧! 貴様に猫耳の何が分かる!!!!!
N:あー、ごめん言い過ぎた
  分かったよ、もうちょっとがんばってみる
D:うん、少しはがんばってみる気になったね♪
  それなら楽しめる道具はなくもないかも
N:お、いいモンもってんじゃん
D:あ、ノビト君、説明する前に取らないでよ
N:ん? 何これ、本??
D:それはねbuonというどうしようもないアニオタが愛と時間を無駄に注ぎ込んだプロットだよ
  そう『buonのプロット』
N:これを読めと?
D:ノビト君、苦労をせずに何かを得られることはないよ
  これは心を籠めて読むと映像イメージが頭の中で流れるかも知れない道具なんだ
  プロットが何だか分からない人が書いたこれを読む覚悟はあるかい?
N:いや、あの~
D:やる気を出して、ひとの道具を勝手に奪ってまでがんばろうと思ったんだよね
  まさか使いもせずに返すなんて、臆病者みたいなことはしないよね
  まあ臆病者でビビリでどうしようもないなんて君にはぴったりだけどね
N:ぐぬぬ、ちょっと待っててよ、今に目に物見せてくれるよ!バン!!
D:ふふふ、やっとやる気になったね♪

・・・ゴゴゴゴゴ、buonのプロットは開かれた ※未完
{netabare}
~あらすじ~

にゃーたんは記憶を失っていたが、干支神になる思いだけは残っていた。
そのためには十二の干支神に戦って勝たなければならない。

ETM12はバトルで勝つこと。
ルールは簡単、
①降参を宣言させること ②気を失わせること ③魂が敗北を認めること
の3つ、基本は前者の2つだ。

かわいくも血みどろなキャットファイトが始まる

【作品の流れ】
・基本一話に一回バトる
・にゃーたん、ちゃける、うりたん、とスポットキャラ以外はそんなに出てこない

1話 猫娘揚々 TV版と変わらず
2話 愛縁奇牛
TV版とバトルまでの大筋は変わらない
バトルではもーたんの圧倒的な力の差でにゃーたんにセクハラの限りを尽くす
「こんな可愛らしいキャラにここまで」とBPOに数通苦情が寄せられるような内容。
決め手は必殺『苗球拳(キャットナックル)』
両手を突き出してダイブしてきたもーたんの懐に飛び込みカウンターで顎に決める。
気を失いKO。





{/netabare}

{/netabare}

キングってキャラいたけど、あれ何考えて出したんだろ?
あーいうの絶対良くないよ、ただでさえキャラ多いんだから。
もっとキャラを大切にしてほしい。

結構有名な声優さんが出ている(ちゃけるを含め、5人ぐらい知ってる…wiki見たら6人も知ってた!)
ので、好きな声優さんが出番多かったら見たらいいんじゃないかな。

ただ、声優さんと作品の面白さって、相関関係なさそうだよね~zzz





そういえば、最近は今期のマイランキングを書き忘れてるから久しぶりに書いてみるかな。
ちょこっと変えてみるかな。

2015年春アニメ(2クールものも含む)ランキング
{netabare}
1位 しょくさいのソーマ
2位 俺ガイル2期
3位 てーきゅう4期
4位 てさプル

===楽しかったの壁===

5位 Show by rock
6位 レーカン
7位 俺物語

~~~まあまあの壁~~~

8位 です!
9位 えとたま

/\/\/断念\/\/\

10位 ぷらちっく
11位 ぷれあです

・・・なんだかんだで結構見たなw
{/netabare}

2015年冬に終わったアニメランク{netabare}

続く 中途半端な分は気が向いたら書くかも、てへぺろ♪
{/netabare}





★一和歓送→{netabare}

2015.04.11 03:20 ★★★★☆ 4.6
『神だ』
物語 : 4.5  作画 : 5.0  声優 : 4.5  音楽 : 4.5  キャラ : 4.5


・・・え、神アニメ!?





な、なにこれ、名作じゃん!?!?!?

ちょま、落ち着こう。





さて、干支から来ているだろう「えと」が付いてる、ただそれだけの理由で見たこの作品、
まさかのバトルアニメ。
いや、ギャグと萌えとバトルのアニメ。

何がイイって?
テンポ。

あと作画。

あとメタいネタも含めたギャグ。

あと意味不明なのに全然意味不明じゃない。

あと健全なエロス。

あと主人公、男の方が下縁(したぶち)メガネで先入観でイラっとしたのにキャラはええ。

あとね、あとね、もう、なんかええ☆☆☆☆☆



なんか作中のテロップに、
不穏でピンとチンと反応した言葉があったけど、見なかったことにしよう。

っていうか、円盤はやくねwwwww

これ、元ネタゲームかなんかなのかな??

まあ何でもいいけど、今のところ、
新規で一番楽しみ♪



タイトルに載せたくなかったから最初の最後に、これ一話感想ね♪{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

2000年は長いですですw

全12話 オリジナルアニメーション作品

秋葉原のいわくつき物件に引っ越してきた高校生の天戸タケル(あまと タケル)は、そこで前から住みついている干支神を目指している干支娘にゃ~たんと出会いました。他の干支神全員とのバトルに勝利して干支神になれるのか?そしてにゃ~たんを異常に敵視しているチュウたんとの因縁とは何か?というお話を含みつつにゃ~たんを中心に他の干支神との日常を描いたギャク作品です。

制作側が「日本一うるさいアニメを目指す」だけあって、キャラが多すぎてドタバタしているので最初はとまどいました。

何より主人公のにゃ~たんが、わがままで怠け者で堕落した腹黒い(酷い主人公w)キャラを明るく描いていることもあり、うざかわいいキャラとなっています。CVは村川梨衣さん、イベントの舞台や番組で観るハイテンションなところが、にゃ~たんそのままでしたw

※にゃ~たんと闘う干支神を整理してみました。
子 チュウたん CV 大原さやか  十二支最強 異常ににゃ~たんを目の敵にしています。
丑 モ~たん  CV 松井恵理子  異常に何故かにゃ~たんが大好き アメリカナイズされている言葉づかいや格好をしています。
寅 シマたん  CV 巽悠衣子    中国拳法の達人。チャイナドレスを着ています。
卯 ウサたん  CV 相坂優歌   色々な事業を手掛ける野心家 バニーガールの服を着ています。
辰 ドラたん  CV 内田真礼   にゃ~たんの精神的な師匠。
巳 シャアたん CV 生天目仁美   噛まれると石化してしまう。{netabare}(治すのにカレーを頭からかけるというのも笑ってしまいましたw){/netabare}。古代エジプト風の衣装を着ています。
午 ウマたん  CV 小澤亜李   いつもここで詰まってしまうことを悲しんでいる。巫女のような衣装を着ています。
未 メイたん  CV 渕上舞     癒し系でナース服を着ています。
申 キーたん  CV 戸田めぐみ   イヌたんと一緒にいることが多い。
酉 ピヨたん  CV 佐々木未来   3歩歩くと忘れてしまう。でも負の部分は何故か忘れない。
戌 イヌたん  CV 本多真梨子   キーたんと一緒にいること多い。
亥 ウリたん  CV 花守ゆみり   本作品で色々な解説をしてくれる。「~ですです」を語尾につけます。{netabare}(最初、消滅したときウルウルしましたが次の週で普通に復活していたのは笑ってしまいましたw){/netabare}

ちなみに天戸タケルのCVは下野紘さん、GJ部のキャラのような喋り方でした。

キャラデザは化物語で有名な渡辺明夫さん、みなさん可愛い・綺麗なキャラばかりでしたね。

バトルするといってもチュウたん以外はみなさん仲が良かったですね。

また、バトルになると3Dの2頭身キャラとなりますね。なかなかの迫力でよく出来てました。

バトルといっても単に拳や技で闘うものから、競争、頭脳戦まで色々とそのキャラにある程度応じたバトルとなっております。

面白かったのはピヨたんとのバトルでしたね~{netabare}(「将棋は宇宙」は名言でしたw 将棋の修行とは思えなかったですねw){/netabare}

説明もきちんとされていて(ウリたんやアイキャッチの部分で)世界観も何となくわかり、ほとんどコミカルでギャグばかりですが少しはシリアスな部分もあり、最初から根底にあった伏線も最終には綺麗に回収されており{netabare}(チュウたんとにゃ~たんの仲や記憶がないこと){/netabare}、きちんと終わったのも良かったですね。{netabare}(チュウたんのデレ具合が可愛かったですね。にゃ~たんは殴られてばかりですがw){/netabare}

最終話はちょっとウルウルしてしまいました。でも楽しかったですね。

癖がある作品なのでオススメはしませんが、にゃ~たんのうざかわいさ加減w が大丈夫であれば、頭を空っぽにして観ることをオススメします。

OP にゃ~たん役CVの村川さんが元気に歌ってます。この作品らしい曲です。
ED 同じ曲をにゃ~たんと干支神の方が1話ずつ別々で歌ってます。この作品らしくないw 穏やかな曲ですね。好きな曲です^^

最後に、それぞれのお話で中心になったキャラのCV方がエンドカードを描いています。イラストを綺麗に描ける方もいてびっくりしました^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33
ページの先頭へ