動画工房でラノベ原作なおすすめアニメランキング 5

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの動画工房でラノベ原作な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月06日の時点で一番の動画工房でラノベ原作なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.7 1 動画工房でラノベ原作なアニメランキング1位
GJ部(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (1282)
7081人が棚に入れました
とある高校の旧校舎の一室にある正体不明の部、
GJ部(ぐっじょぶ)に強制的に入部させられた四ノ宮京夜。
そこで彼が出会ったのは…
背は低いが態度は大きい部長の真央、
姉の真央とは正反対で天使のように大らかな心を持つ恵、
自他共に認める天才ながら致命的な常識知らずの紫音、
いつも腹ぺこ不思議な綺羅々。
個性的な彼女たちとの、ゆるふわな時間が流れていく…。

声優・キャラクター
下野紘、内田真礼、宮本侑芽、三森すずこ、荒川ちか
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

それチョコボールのやーつ

部屋で部員がぐだぐだするお話なんでしょうか?

思ってたのと、ちがーーーう!!
「ぐっじょぶ」と言うタイトルなので
学校の役に立つ事をする部活の話だと思ってたんですが、部屋から一歩も出ないとは!
(ロボ乗らない鴨川のジャージ部みたいのだとばかり…)

紹介回だからたまたまでしょうか?

※1話感想{netabare}
今回の成分 純情小柄2:箱入天才2:紅茶2:肉2:あだ名1:迷OP1

とりあえず人物紹介は分かりやすかったですけど…

蛍光灯取り替えてクモ外に出してあだ名付けて終わっちゃいましたが…。
コレ楽しいんでしょうか? 笑うところありました? 心配です。

男一人で自動的にハーレムになってるから後はまったりと好みの女の子愛でてって事?
廃部にしますよ!
原作知らないのにいきなりは誰にも好感持てませんって。

とにかくGJ部の説明して欲しかったんですけどねー。
活動目的は?何する部なの?
{/netabare}
あと、曲は良い悪い以前にヘタですね。

まだ楽しみ方、見方が分かりません。 入り口が見つかりません。
原作知ってる人のレビュー見たらどーやら面白い作品ぽいですが…。

※2話感想{netabare}
今回の成分 恋愛小説2:アイキャッチ2:ブラッシング2:ツイスター2:剛腕2

やはりゆるーい脱力系日常アニメなんですね。
今回はそういう目で観たんですけど、やはり楽しさが分からないままです。
前フリが間延びしていてオチが弱かったり読みやすかったりで
今のところ笑えていないです。

GJ部の活動目的が分からないのもスッキリしません。
最後まで謎にしてそれも1ネタとして楽しむタイプなんですかね。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
今回の成分 イジりすぎ4:孤高の天才2:アンテナ2:猫1:バッチ1

G=グダグダ J=ジャンク でGJ部なんですかねー。
設定がしっかりしてないから「だらー」っとしてます。
ほのぼの系でも良作は設定や土台がしっかりしてるから
楽しいんですがこれはちょっと…。

まだ3話ですが、毎回30分ぼーっと眺めてるだけなんですよね。
無害なのが唯一の救いかな。
全話観たら悟りが開けるのかな?
{/netabare}

※4話感想{netabare}
今回の成分 文化祭4:メイド2:やきいも2:着ぐるみ2

やっぱりぼーっと観ちゃいました。
キャラの魅力に惹かれないと厳しいですね。
折角の文化祭でも全然掘り下げないので笑い作りの面でも凄くもったいないです。
{/netabare}

※5話感想{netabare}
今回の成分 バレンタイン3:ブラッシング3:俺2:こたつ2

このアニメの見方を悟りました。
そもそも考察したり集中して観ていたのが間違いだと気付きました。
笑いどころだって探す必要がなかったんです。

単に「ぼーっと観るアニメ」なのです。

今までの感想、非難の意味でぼーっと観ると言っていましたが、
この作品は、ぼーっとだらーっとした時間を提供してくれるアニメなのです。
喧騒を忘れぼーっとしたい時に観ればそれなりの価値があるのかも。
ティータイムのBGMの様に何となく観ることにします。
{/netabare}

※6話感想{netabare}
今回の成分 妹7:メイド2:ブラッシング1

それぞれの妹登場回でした。
妹や萌えが好きな人は楽しめたのではないでしょうか?
個人的にはお姉さん好きなのであまり楽しめなかったですが…。

考察するのをやめて緩い時間に観るようになってようやく活路が見えてきたようです。
{/netabare}

※7話感想{netabare}
今回の成分 新入部員5:体重3:ブラッシング1:俺マン1

新入部員登場で賑やかさがUPしていました。
OPもフルメンバーバージョンでした。
声優さん+デス口調なので嫌でも中2病コンビの復活が頭をよぎってしまいますね。
ドタバタしだしたので個人的には前よりも楽しめる展開です。

きららは野菜そのまま素材を活かしていましたがカボチャは厳しそうです。

あと、このアニメやけにブラッシングを押してきている気がします。
笑いに繋がらない気もしますので、癒しの象徴なのかな?
{/netabare}

※8話感想{netabare}
今回の成分 妹6:夏4

人数増えて初期よりはなんとなしに楽しめてはいます。
好きなキャラが出来たらもっと楽しめたかもしれないですが。

結局引きこもって部室で夏を満喫するんですか。
床ビチョビチョになっちゃうし、パソコンとかも危険が危ないです。
{/netabare}

※9話感想{netabare}
今回の成分 お医者さんごっこ4:女装2:ブラッシング2:除霊2

癒しに少々変態要素が加わりナース女子高生メイド巫女、
なんともコスプレな回でした。
個人的には巫女かなw
きららには何が見えてたんでしょうか?
{/netabare}

※10話感想{netabare}
今回の成分 芸術の秋5:食欲の秋3:ハロウィン2

キョロは部員の特長良く掴んでますね。
今まで何となく眺めているというか、覗いていた感覚のアニメでしたが、
観ているこちらも段々とキャラの特長が刷り込まれていてにこやかに観られました。
あと、あの絵は上手い人が描く絵です。

GJ部は何気にみんな太らない体質ですよね。
あんなにダラダラと生活しているのに羨ましい。

来週は何やら対決でしょうか?
引いてもそんなにそそる訳でもないですけどね。
{/netabare}

※11話感想{netabare}
今回の成分 バレンタイン4:風邪4:蜜柑1:男装1

ハロウィン対決じゃなかったですね。
文化祭といい主要イベントはスルーするアニメなのですね。
キョロくん今週もモテモテでした羨ましい。
いよいよ次回で終わりのようです。
なんでもないアニメのようですが終わるとなると寂しさを感じてしまいます。
{/netabare}

※12話感想{netabare}
今回の成分 卒業10

キララがメールだと流暢なのは新発見。
そして今回は色々なアニメ名言のパロディ満載でした。

卒業ってやはり寂しいですね。
大した事は何もしていなかった様で部内ではしっかりと絆が出来ていたみたいです。
人生を通しても仲良くやって行けそうな関係に眩しさを感じました。
卒業を使ってなんだか良い話っぽく終わりましたね。
まおの笑顔が印象的でした。
{/netabare}

GJ部ってチョットした事でも仲間と全力で楽しんで思い出にする部活ですね。
説明された訳ではなく、全編を通してそう感じる事が出来ました。

スタート当時はGJ部の説明が全くなく掴み所のないアニメでしたが、
このゆるさを受け入れられるようになってから楽しむことが出来ました。
かなり文句も言っていた作品ですが終わってしまうのは惜しいと感じる作品です。
GJ部魂は観ていた私も受け継げた気がします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 32
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

まーちゃんがキョロを噛むシーンが超気に入っています。私も噛まれたいです。ああ~ 可愛い~  そして、見ているだけで癒されます。

この作品の世界観

GJ部の面白楽しい日常を描いた作品です。
GJ部魂よ! 我にあれ!

ストーリー

この作品の主人公の四ノ宮 京夜をメインとしたのんびりとした日常を描いた作品です。GJ部には高校2年生で部長の天使 真央、高校2年生の副部長の皇 紫音、高校2年生の猫化の綺羅々・バーンシュタインそして、高校1年で、真央の妹の天使 恵たちの日常です。

私の感想。

2013年冬の作品で私が一番気にりました。作品です。ヒロイン誰もが可愛かったです。そして、主人公が男性なのに結構可愛かったです。可愛い主人公はいいですね~ けれど、一番可愛かったのは日常の中で起こったいろいろなイベントでしょうか、おもしろい可愛かったです。

私が一番気に入ったキャラクターはもちろんまーちゃんのごとく天使 真央です。超可愛かったです。萌えすぎて、心臓がやばかったです。超かわいいです。まだ分かりませんが、多分今年の可愛いヒロインの中でかなり上位になると思います。(私の中で。)もう、行動ひとつひとつ可愛いです。 

まず、まーちゃんの事を気に入った所はロリ体系なのに強引、強気、意地っ張りな性格だすが、こっそりデレが出ている所でしょうか、決して人まではデレを見せない所でしょうか。最高です。可愛いです。そして、怒ったり気に食わないことがあるとキョロを噛むシーンが一番可愛いです。目が丸になって口の形が Д な所が最高でした。私も噛まれたいですね~ 

{netabare}まーちゃんはいろいろな服を着ていましたが、私が一番気にいい手いる服装はやはり冬服の制服でしょうか。あのなんとも言えない制服のデザイン。リアルで見てみたいです。ってか、男性バージョンを着て見たいです。{/netabare}

無論まーちゃんも可愛いですが、GJ部のメンバーはどのヒロインも最高に可愛かったです。そして、どのヒロインも個性豊かでどのメンバーもキャラクターがまったくかぶっていませんでした。そこは最高に良い所だとおもいます。
いや~ しかし、綺羅々ははじめから最後まで最強なキャラクターでした。もちろん可愛いですが、あの天然っと言うのでしょうかあの最強な所は勝てません。(日本語が・・)

{netabare}後半から出てきました。進入GJ部部員の神無月 環少しウザかったですが、無論可愛かったです。あの性格で一人っ子ではないなんて、驚きでした。いや~世の中奇妙な性格な人もいるもんなのですね。{/netabare}

この作品のおもしろかった所は主人公の四ノ宮 京夜の性格が最高でした。のんびり屋の平和主義者で、勝てないものには逆らわない性格である所がこの主人公が最高です。いや~ なんといいますか、こういう作品の主人公は大体騒がしいのが当たり前ですが、こういう落ち着いた主人公も最高でした。

{netabare}女装をしたシーンはおもしろかったです。そして、女装したキョロの姿が何故だ可愛かったのも最高でした。あれほど似合っているのなら、ずっと女装したままでいればいいのに・・・{/netabare}

{netabare}最終回の卒業のシーンは思わず泣いてしまいました。どんな時でも卒業っと言う物は悲しいですね。本当に留学してほしかったです。 {/netabare}

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品ではかなり驚きな事実が発覚してしまいました。
綺羅々・バーンシュタイン 役の声優さんの 荒川ちかさん は放送期間中の時は13歳。
天使恵 役の声優さんの 宮本侑芽さんは 放送期間中は16歳
四ノ宮霞 役の声優さんの 木戸衣吹さんは 放送期間中は15歳
天使聖羅 役の声優さんの 諸星すみれさんは 放送期間中は13歳
ジェラルディン・バーンシュタイン 役の声優さんの 葵わかなさんは 放送期間中14歳

っと言う感じで驚きのあまりの10代のお方の声優さんがかなり多いいのです。けれど、若いからって声が最悪ではありません。逆に幼さが出ていまして、この作品をもっとおもしろくしていました。最高です。

オープニング

「もうそう★こうかんにっき」
正直それほど気に入れませんでした。このオープニングの曲は。けれど、画像は最高に良かったです。キャラクターの説明が絶妙に紹介されていましたし、後半になってはじめはいなかったある人物がはじめからいや用に足されていた所がこの作品の一番の魅力でしょうか。最高です。キャラクターがかなり生き生きしていました。本当に私もGJ部に入りたいです。

エンディング

「I wish 〜ときめきの魔法〜」
今期で一番萌えました。エンディングです。曲自体最高ですが、何より画像が一番最高でした。可愛いです。最高に可愛いです。このエンディングを始めて見たとき、私は天に飛んで行くような分でした。幸せな気分になるときはこういう事なんですね! ああ~ 生まれてきて良かった。 そして、このエンディングで最高な所はこれだけではありません。そう。歌詞もかなり可愛いのです。説明がしにくいので、是非歌詞を読んでみてください。

「balance unbalance 〜ホント ノ ワタシ〜」
かなりかっこいいです。いろいろとかっこよかったです。何故でしょうか、けれど、超かっこよかったです。曲は女性ボーカルの曲なんですが、かなりかっこいいです。なんでしょう、画像がかっこいいのでしょう。部室が壊れるのをゆっくりと見ている所で紫音先輩がかっこよく立っている所が最高です。かなり気に入っています。

「Purely Sky 〜私だけの空〜」
曲がかなりかなり良かったです。それよりも画像が良かったです。綺羅々の自由の所が最高でした。動きが結構かっこよかったです。いいですね~ 

「走りだそう!」
感動的でした。神がかかった曲です。キャラクターが今までで一番可愛かったです。まーちゃんも、綺羅々も紫音先輩も恵ちゃんも超可愛かったです。萌え萌えです。ああ~ この曲は癒し効果があります。超可愛いです。
萌え~ ああ~ 
肩こりが取れます。 
ああ~ 目が良くなります。
はじめのキャラクター一人一人が出ているときが最高です。
まーちゃんが超超超燃えです。後ろからやさしくそっと抱きしめたいです。 ああ~ 萌えだ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

何これ、えっ、なにこれ・・・この胸にあるトキメキ、こんな気持ち、は・じ・め・て♪

不思議快適空間日常アニメ。
いや、これマジでジャンル分からん。雰囲気アニメとか呼ばれそうだが、全然違う。

○ラノベ原作?4コマじゃないんだ、1クール、全12話

実は1話で切ってたんだけど「中毒性がある」と耳にして、
「よし、ミイラにならずにピラミッドを駆け抜けてやる!」と思い、再チャレンジ。
そして、虎児と親虎の栄養分になったとさw どっちも例えがおかしいなー


4コマだと思ってた。ずっと部室にいるし、
場面が変わらずにず~っと同じ場所にいるヤツって4コマのなんかで見たことある気がする。
9割がた部室にいる。

雰囲気アニメって、雰囲気かっこいい、雰囲気ラブみたいなの、もっと細かく言えば、
ファンタジー、冒険譚、悲劇、惨劇、終末、結果オーライ、ハッピーエンド?、世界平和、
などなどいくらでもあるが、そういうことではない。
それらは「ここは雰囲気で解釈が必要だな」って内容である。
この作品は雰囲気が内容。どんな雰囲気かと言うと、GJ部(グッジョプ)な雰囲気。
何か言葉を選ぶとすれば、穏やかな快適空間、としか言いようがない。


◆キャラの紹介◇
部長 ちっちゃくて、妙な好き嫌いがあって、よく噛む子。しゃべりが独特で元気♯
しおんさん 天才で、お嬢様で、一般?常識が不足がち。流し目☆
きらら 髪で猫耳ができてて、片言で、いつもお肉食べる。ハーフでタフ★
めぐみちゃん ほんわか、部長の妹、美味しいお茶を用意してくれて、料理上手。体重…♪
とりあえず、キョウヤ 男、人畜無害キャラ。・・・と思わせながら、ニヤリ△
◇以上スタメン◆

この作品のキモは、常にある一定のGJ部雰囲気が保たれていること。
音楽、キャラ、テンポ、作画などなど、安定感がすごい。

音楽はファミコンとかスーファミのレトロ感に溢れたメロディが多い。
そして、BGMが流れないことも多いかも。

キョウヤを始めみんな、時間が過ぎるとともにちょっと変わったりするけど、軸のブレはない。
ネタは成長するけどw

テンポはいつも淡々と強弱の強が少ない。
いつでも、誰とでも、何やってても、変わらない。ついでにどこでも。

キャラデザはなんか外郭線っていうのかな、太さに強弱があってなんか漫画っぽい。
ちょっとパワーパフガールズっぽくもあるかも。
デフォルメ絵と通常の絵に大きな差がないから、なんかどの場面でもしっくり来る。
眼のキラキラが特徴的。

んで、変態目線で見るとこの作品で突出したものが確実に一つある。

{netabare}『ブラッシング』
{/netabare}
グルーミングって何やねん、アップしか分からんw
変態行為は世にいくらでもあるのだが、健全な変態行為としてナンバーワンww
ついでにもう一つ言うと{netabare}『モテ期トラップ』{/netabare}
これはドMのオレでも耐性のない領域なので、やられたらマジで凹みそう。


そうそう、場面転換というか話題転換がかなり上手いかも。

同じ部室内、しかも時間経過の有無を問わずに話題が変わったりするのに、、
さっきまで話していたことがなかったように次の話になるんだけど、なんか違和感がない。
特定のネタは回をまたいで続くものもあるが、一つの回で同じネタに執着してない気がする。
{netabare}キョロが女装させられた次の場面、キョロが普通の格好してたからマジ安心したw
普通の作品だとあそこ、女装したままの可能性がデカかったからなぁww{/netabare}


それにしてもキョウヤは羨ましいな。ハーレムアニメ羨ましい、とかあんま思わないけど、
あの空間に溶け込みたいと思っちゃう。というか、観てるとそんな感覚に陥る。
幽霊としてあの部室にいる感じ、というかもはや家具ww

そうなれば楽しめるのだが、そうならなければ面白くない。
私の場合、1話観て、時間を置いて寝かせてたから、なんかすんなり観れた。

適当に2,3話試して気に入ったら見続けるといいよ。
強いて言うなら、エロなしの日常系が好きな人にオススメ。



OP最高☆☆☆☆☆ 歌って上手けりゃイイもんじゃないとつくづく思うわ。
EDは4種類あって、みんなええ♪♪♪♪♪

Cパートも楽しいから、EDの後も見逃さないようにねw{netabare}
途中でなんとなく、あーいう時間の流れだと思ったけど、
最終話は本当、なんか切なかったwww{netabare}

さあ、好きなキャラランキングでもやってみようかな、全キャラで。
この作品でこれをやるのは地獄だなww{netabare}

1位、しおんさん
2位、きらら
ここまでは悩まない、さて次は・・・{netabare}
3位、たま

次に部長やめぐみちゃんが来るんだけど、選べない。
あの二人はなんかGJ部の象徴みたいな感じなんだよね。
キョロも枠外。選びたくないww

んで、たまなんだけど、部長やめぐみちゃんよりもなんか、かわええw
妹ズはあんまり出番ないし、もりさんは~よく分からん。
もりさんとのラストバトルの捨て台詞の意味がよくわかんなかったから、
原作読んで知ってる方、教えてプリーズ。特に説明はなさそうだけど。

以上、現実逃避でした~

それにしても下野さんは声にならない声が上手いな~
あと、恵ちゃん役の声優さん高校1年生らしいね、すげー!
もしや(ウィキり中)・・・ぐふっ、ティーンエイジャーだらけじゃ~

・・・あ、一応言っとくけど、GJ部はハーレムアニメじゃないよ~、違うっしょ~

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

62.6 2 動画工房でラノベ原作なアニメランキング2位
緋弾のアリアAA(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (555)
3275人が棚に入れました
緋弾のアリアのスピンオフ作品。


武装を許可されたなんでも屋「武偵」を育成する教育機関、東京武偵高校。

ここには一人の先輩の下で、後輩が直接訓練を受ける特訓制度「戦姉妹(アミカ)」があった。

憧れの学園最強Sランク武偵、神崎・H・アリアと戦姉妹契約を結んだDランク武偵の間宮あかりが、仲間とともに奮闘する!

声優・キャラクター
佐倉綾音、釘宮理恵、茅野愛衣、M・A・O、悠木碧、ブリドカットセーラ恵美、堀江由衣、今村彩夏、水瀬いのり、麻倉もも、橋本ちなみ、間島淳司、高橋美佳子、伊瀬茉莉也、石原夏織
ネタバレ

るるかん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

とにかくアリアは魅力的でした

原作既読(^^)♪

AAは緋弾のアリア(本編)のスピンオフ作品。
AAもメインキャラにアクセントは付けていますが、本編のメインキャラと比べると見劣ります。そして百合系なので、好みが分かれると思います。ただ、本編キャラに関してはオリジナルのまま変化は無いので、そこが百合が好みでは無い私にとっては救いです。特にアリアに関しての印象はすごく良くなると思います。本編の緋弾のアリアが好きでも、百合系が好きじゃない人には若干辛いかもしれませんね。
 
12話(最終話)
{netabare}最終話は水蜜桃を逮捕してめでたしめでたしの事件解決でしたが、アリアとあかりは戦姉妹契約の続行をかけて戦う。このあたりの描写や作画はとても綺麗でした。特にアリアは本当に綺麗に描けていて満足でした。基本的にあかりとその仲間の話ですが、個人的には本編以上にアリアの人間性を観ることができたので十分堪能できました。AAを観ると神埼Hアリアが好きになりますね。最後は白雪と金ちゃんも出てきたし、これを機に本編の2クール目を作成して欲しいです。夾竹桃はこの後からいい味が出てくるキャラだから消化不良感もありますが、全体的にAAの世界観は表現できてたと思います。最終話のアリアとあかりの話はとてもよかったと思います。OPはアリアのイメージでとてもカッコ良かったし、EDはあかりのイメージでふんわりした感じの曲で作品のイメージに溶け込んでいました。私は全体的にそこそこ満足できました!!{/netabare}
 
11話
{netabare}夾竹桃との決戦は鷹捲りであっけなく終了。夾竹桃の描写が観たかったので、とりあえず満足ですが、原作とかなり違う流れになっているのは1クールだけだからなのでしょう。夾竹桃はこの敗戦のあと、司法取引で武偵高に転入する。鈴木桃子と名乗るわけだが、桃子になってからの方がとても味のあるキャラになるので原作で楽しんでもらいたい。しかし・・・水蜜桃とは・・・こりゃいかがなものか・・・('ェ')?桃子に姉がいたというTV向け設定は正直いらなかったな。最終話で一応の完結をするための苦肉の展開なのだろうが、こういう適当な終わらせ方は好みじゃないなぁ。これなら、この次の新キャラを出して、2クール目を意識して終わった方がいいのでは・・・?とも思うが、2クール目は最初から考えていないということなのでしょうね。それなら、緋弾のアリア(本編)の2クール目をやって欲しいよ。締めくくりはなんとなく透けて見える感じだけど、夾竹桃の描写もまぁまぁだったし、残りはどう締めるのか注目したいと思います。{/netabare}
 
10話
{netabare}本当に困った時に共に戦ってくれる友人がいることを間宮あかりはアリアに気付かされる。あかりの妹に夾竹桃は2年前毒を盛っていた。毒に侵された妹を助けるため、夾竹桃から解毒剤を入手しようと、あかりは友人たちと夾竹桃逮捕に向かう。夾竹桃の声は堀江由衣さんがかなり雰囲気を出してくれています。夾竹桃の部屋も色合いがイメージ通りです。ここにきて作画も頑張ってくれていますね。次週が楽しみですね~♪{/netabare}
 
9話
{netabare}ようやく面白くなってきました。やはり、桃子とのエピソードまでが1クールなんだな。それにしてもAAのアリアは殊にいい女だね~。アリアをここまで多く出演させてなければアニメのAAは耐えられないかもね~。しかし来週からは面白くなりそうです。作画は随分安定してきたように感じます。来週から局面は大きく展開するはずです。{/netabare}

8話
{netabare}このままあかりの仲間たちの話だけで1クール終えるわけじゃないだろうな…('ェ';) しかし、まぁ~緋弾のアリアファンの為なのか、アリア・理子・レキ・白雪・金次の登場を多くしてる感じ。百合路線での放映に厚みを出すために、できあがったキャラの登場は必要なのかもしれないが、あかりの仲間達に秀でたキャラがいないことを露呈しているようなものだ。
桃子(夾竹桃)VSあかり軍団のストーリーまでやってもらえるとおもっているのだが、この調子だと10話くらいからかな・・・。ここまで引っ張るとは思わなかったが・・・。
まぁ~面白いっていえば面白いし、くだらないって言えばくだらない。そんな水着回でしたw{/netabare}
 
7話
{netabare}いつも通りのお話。放映中は完全にこの路線を堅持するつもりなのかな?百合が好きな方なら楽しめる話なのでしょうか?今日は友達の友達はみんな友達だ的なストーリー。あかりが敵対する二人の心を結び付ける力があるということを印象付ける話。夾竹桃を最後にチラつかせて、来週の水着回も見せようという企てに、私もまんまと嵌るわけですが・・・^^;
来週もたいした話になりそうもないけど、まぁ~観ますよ。 {/netabare} 
 
6話
{netabare}ベッタベタの百合展開・・・AAはそういう内容だから、いくら緋弾のアリアが好きでも耐えきれないところもある。救いはアリアやレキはクールなままというところ。気になるのは作画。目の扱いが雑すぎます。アリアはぎりぎり許せるが、他は雑すぎ。こぶいち氏のキャラは目が特徴的なので、もう少し目に気を配って欲しい。もういい加減、夾竹桃をメインにした話に持っていってくれませんかね・・・。この百合展開の連続じゃ~本編の緋弾のアリアまで霞んでしまうよ・・・。やっぱり緋弾のアリアの2期を先にやるべきだったと思うよ。そう思われても仕方ない。だって、百合好きじゃないと、AAは辛いもんね~。かく言う私も百合好きではないので、若干辛い。緋弾のアリアのスピンオフじゃなきゃ、途中で切ってるかもしれない。単純に夾竹桃待ちなんですよ。アリア・金次・レキ・白雪・理子が出てなかったら、6話まで持たない内容なので、話を進めて下さい!!・・・と思うのでした(´Д`) {/netabare}
 
5話
{netabare} ここまでの話は、間宮あかりの仲間となりうる1年生達の紹介といったところ(まだ仲間になる子はいるけれど)。もう少し丁寧に描き込んで欲しい場面も結構ありました。レキは登場するが、石原夏織さんは準備されてないのね(´Д`)出番が少ししかないから仕方ないか・・・。このペースでいくと、また中途半端な所で終わりそうです。ようやく夾竹桃が登場だけど、どういうふうに描くのか興味深い。堀江由衣さんは好きな声優さんだけど、夾竹桃のイメージじゃないかもなぁ・・・ちょっと不安です。ともあれ、次週以降は、原作通りに描写するのか、脚色するのか謎ですが、原作通りに描写するなら、美しく描いて欲しいものです。 {/netabare} 
 
4話
{netabare}高千穂麗が登場した。AAの基本的なニューヒロイン達が揃った感じです。アリア・理子・白雪を多めに登場させて新キャラのインパクトの弱さをカヴァーしている感じです。AAのヒロイン達のインパクトは正直弱い。アリア・理子・白雪はかわいさとキャラの濃さでAA組より数段勝る。白雪の戦姉妹試験は笑っちゃいました。改めて白雪の偉大さを感じるなぁ・・・。次週はカルテットの後半で、それが終わると、AAで唯一、輝けるキャラが登場するはず・・・。再来週あたりに登場するのかな・・・待ち遠しい。私は楽しく観ています。多忙だけど、毎週観ようと思える秋唯一の作品です~♪{/netabare}
 
3話
{netabare}金次はあかりのスカートがめくれたくらいで、ヒステリアになりかけるとはね・・・w、回避するために川に落っこちたシーンは滑稽だったw随所に緋弾のアリアのヒロインを小出しにするあたりは、ちゃんとファンのことを考えてくれていて嬉しいことです。ライカと麒麟が戦姉妹契約を結び、仲間が増えてきました。これ、緋弾のアリアファンならかなり楽しめるシーンがあるけど、初めての緋弾のアリアの方々にはどう映るのかな・・・?普通に楽しんでもらえてるのかな?金次が頭抱えて川に落っこちるシーンとか単に意味不明な行動ですからね・・・何も知らないと・・・それはそれで面白いかw ライカは1年生の中では強いが、本当は理子みたいな綺麗でかわいい女の子になりたいという願望がある。・・・が、現実は裏腹な自分の行動に葛藤している。あかりはそういうライカの気持ちを汲み取ってあげることができたのでした。[めでたし!]
来週は高千穂が登場します。個性的なキャラなので、どう描くのか楽しみです。まぁ~AAのノリは敵が出てくるまでは、総じてこんな感じです。 {/netabare}
 
2話
{netabare}志乃とあかりのエピソード回だけど、AAが百合っぽい展開であることはもう分かってもらえたでしょう。正直、そこがAAの評価を大きく分ける所だと思う。緋弾のアリアは好きだが、AAは、ちょっと・・・って思う人がいても全然不思議ではない。あかりのグループの話は正直つまらないのです。今後、闘いが始まれば、また展開も変わり面白くなりますが、2話で切られても仕方ない内容です。
レキが廊下を歩いていたが、案の定一言も話さず・・・そこが笑えたw
ここでつまらないと思っても、夾竹桃(1話の最後で理子と話してた子)が出るまでは我慢して観ててもらえたら・・・と思います。 {/netabare}
 
1話
{netabare}画は綺麗です。凛々しいアリアで、こっちの方が本来のアリアっていえば、アリアなんですけどね。戦姉妹契約を結んだあかりが今後気になりますね!!

原作未読の方にも十分楽しんでもらえる展開になると思います。ただ、難を言えば、男の出番が少ないところかな・・・。正直、1年生キャラは夾竹桃以外あんまり魅力ないかも。高千穂はまぁまぁですが・・・w
 
レキ・理子・金次・白雪もちょこっと登場してくれて良かったです。白雪はかわええ~(*´◇`*)橘書画子さんのアリアの画の方がこよかよしのさんのアリアよりも艶っぽさがあるので、見ていて美しさも感じます。
 
最後に夾竹桃が登場しました。はっきりと顔が映らなかったのは残念ですが、AAでは私のイチオシキャラなので、楽しみです♪{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

アリアの「A」+あかりの「A」=「AA」

この作品は、緋弾のアリアのスピンオフ作品となっています。本編と内容が繋がっておらず、本編からの登場人物もごく一部なので、この作品から視聴しても違和感は無いと思います。
でも、所々に接点はあるので、登場人物の心情などをより堪能される場合は、本編からの視聴をお薦めします。

この物語の主人公は武偵高校1年生の間宮あかり・・・彼女の武偵としての専門は強襲なのですが、持って生まれた貧弱な体型と能力で成績はほぼ最下位・・・という少し残念な女の子です。

彼女の資質を活かした他の選択肢・・・があるのかもしれませんが、彼女には強襲科である事を絶対に譲れない理由がありました。
それはこの武偵高校の「アミカ(戦徒)」と呼ばれる上級生と下級生でペアを組み、1年間二人一組で指導するシステムがあるのですが、あかりはそのシステムで武偵最高Sランクのアリア先輩とペアを組みたいからだったんです。

アリア先輩とペアを組みたいと申し出る人は星の数ほど・・・
でも「組みたい」と思うだけでその思いが成就できるほどアリア先輩の敷居は低くありません。
それはあかりにとっても一緒・・・

あかりはどうやってアリア先輩の懐に潜り込むのか・・・
本編からこの作品を視聴している方なら、アリア先輩がどれほどの凄腕の持ち主であるかは言わずもがな・・・なんですけどね^^;
でもアリア先輩は正面から向かってくるあかりに妙な違和感を感じるんです。
その違和感には誰も気付かず、百戦錬磨の彼女だから気付けた違和感・・・そのくらい些細な事だったのだと思います。
でもその違和感がきっかけとなり「アミカ見習い」としてあかりは認められ・・・物語が動いていきます。

アリア先輩の背が低いのは、本編を視聴した人ならお分かりかと思いますが、あかりは・・・アリア先輩より背が低かったんですね^^;
アリア先輩の142cmに対しあかりは139cm・・・(wikiより)
伸び盛りの高校生で2年間のブランクがあるとは言え・・・あかりちゃん、あと3cm大きくなれるのでしょうか^^;?
でも、普段の彼女を見ているとそんな事を忘れてしまうくらい明るい性格の持ち主なんです。
それに、彼女の周りには常に誰かがいる・・・という位、人から好かれています。
中にはあかりを好きすぎてどうしようもない・・・と思う人まで現れる始末^^;

意中の人だったら誰にも盗られたくない・・・
こう考えてしまうのは本当に大好きだから・・・だからその感情はごく当たり前の摂理だと思います。
所謂「独占欲」というモノでしょうか^^;
譲れない思いの丈は・・・ぶつけ合えば良いと思います。
多分、お互いにそれが一番納得できるから・・・

こういう展開も悪くないかも・・・と思って視聴していましたが、これらは全て嵐の前の静けさでした。
一つ・・・また一つと剥ぎ取られるような痛みを伴う出来事が勃発し・・・物語が大きく動いていきます。
そして・・・アリア先輩の感じた違和感を回収する形で色々な事が明るみになります・・・

自分を変えたかった・・・でも出来なくて・・・

そう言って泣きじゃくる彼女の進むべき道はたった一つ・・・
事の顛末は是非本編でご確認願います。
熱い展開が待っていてくれています^^

オープニングテーマは、ナノさんの「Bull's Eye」
エンディングテーマは、 Team AA[間宮あかり(佐倉綾音さん)×神崎・H・アリア(釘宮理恵さん)]の「パルス」
エンディングは可愛らしい歌だったと思います^^
あやねると釘宮さんの組み合わせも良いですね^^
そしてナノさんのオープニング・・・無茶苦茶格好良かったです^^
この曲聴いてると歌いたくなります・・・キーも高いし早口英語ばかりなので、まともには歌えないんですけれど^^;
でも、この前お酒の勢いを借りて歌ってみましたが、やっぱりボロボロでした(//∇//)
こういう曲がサラッと歌えると格好良いのに・・・

1クール12話の作品でした。何といってもちっぱいツインテールキャラに釘宮さんが戻ってきてくれた事がとても嬉しかったです・・・久々の釘宮ボイス、目一杯堪能させて貰いました^^
そしてあかり役のあやねる・・・ここのところ大忙しですがあやねるの演技が大好きなので、これからも健康に留意しつつ頑張って頂ければ・・・と思っています^^
そして気になる続編ですが・・・本編とスピンオフのどちらが来るんでしょうね^^?
どちらが来てくれても嬉しいです^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

めっちょん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

リッコリン♪リッコリン♪リッコリン♪リッコリン♪ポイポイしちゃうゾ~(笑)

まず作品タイトルの「AA」は「ダブルエー」と呼びます
自分はずっと「エーエー」と読んでました
ちなみにカップのAAは「エーエー」です(笑)
あと運営さんも堂々と間違ってるので直してください(笑)

放送開始前に本編アリアを一気観して引き込まれました

で、スピンオフのこちら
本編1期とほぼ時系列同時に作られてます
「ここが本編のここと繋がる」というふうに観て行けるのも楽しみ方の1つかと思います

本編がシリアス寄りなのに対しこちらはギャグコメディ寄りという印象
その分作品としては取っ付きやすいかもしれません
作品の入り方としてAA→本編→そして合体して2期へ!というのが狙いなのかも(笑)

作画もさすがにかなり綺麗に出来上がってて特に理子りんなんかは神々しさを感じるほど綺麗に描かれてましたね

作画といえば口元のアップがこの作品には多くて気になったのですがちょっと下品に感じました
鼻や口元の作画というのはやり過ぎちゃうと下品に映っちゃうので難しいですね

あとレキの名セリフ「私は一発の銃弾…」をプール回でネタっぽく聞けたのは良かった

本編主人公金ちゃんさんは戦闘では活躍しませんがギャグパートでは大活躍で良い味出してました

物語の主軸となるテーマは主人公あかりの謎をアリアが追っていくことだと思います
武偵Eランク最弱のあかりにはどうしても本気で相手と戦えない理由がありそれは凄く納得できる事でした

アリアに無いものをあかりが持っているというのもこの作品のポイントです
ことあるごとに「ホント変わった娘ね」を連発します
あまり描かれてはいませんがあかりとの関わりの中でアリア自身にも変化があったんじゃないかと思わせられました

ギャグパート
百合ネタが主ですがとにかく性癖だだ漏れぶっ放しで面白いです
どいつもこいつも隠す気さらさらありません(笑)
どうせやるならこの位突き抜けた方がスカっとして笑えてむしろ好みでした

カルテット回
攻撃と防御フラッグのルールが少しわかりにくかったですね

自分の攻撃フラッグ折られてもリタイアというわけではなくて
残った攻撃フラッグを全員で回しつつ防御フラッグにタッチしたら勝ち
みたいな

高千穂チームは相手の攻撃フラッグを全滅させる作戦
あかりチームは相手の防御フラッグを狙う作戦

防御フラッグは隠してもいいし持っててもいい

シンプルそうで割りと複雑な戦略のあるルールでした

見どころは改造スクーターとピタゴラスイッチとレキの人外チート狙撃です

銃弾を体の動きで避けちゃったり現実ではあり得ないことをやってのけちゃうのがこの作品のキャラたちの魅力なのであまり深くは考えず「スゲェー(笑)!!」と盛り上がるのが正しい楽しみ方かなと思います(笑)

夾竹桃
毒マニアで非情で「殺しちゃう」とか言っときながら意外とお間抜けでサービスシーン連発しちゃう可愛いキャラでした

理子りんなんかにも言えますがこの作品の敵キャラたちというのは非常に魅力的に描かれていて敵キャラと言えどけして悪として徹底的に下劣に描いて切り捨てたりしないのは作品としての重要なこだわりみたいのを感じるんですよね
武偵は人を殺さないとか怪我はしてもけして死人を出さないのはこの作品の魅力であり好きなところです

MVPは高千穂麗(うらら)さん
デレると鳥取弁になっちゃう分かりやすさ
あかりを虐めたいとかいう歪んだ愛情
縮む水着を自分で着ちゃうお間抜けっぷり
最高です

ベストコンビ
星伽(ほとぎ)白雪さんと佐々木志乃ちゃん
マジキチコンビ(笑)

OP
英語みたいに歌って何て言ってるのかわからないけどカッコいい
ED
釘宮理恵&佐倉綾音さんユニット良いですね
POWER~♪のハモりが気持ちいい

総評
ぼくも「親睦を深める」とか言ってあかりの胸に顔を埋めたり「そういう子はこうだー」とか言って理子りんに胸を押し付けられたい!

以上でしたm(__)m

先ほども言いましたがアリア本編、AAとも続編が観たいのでどちらかとは言わずまとめて新生アリアとして続編をやってくれたらこの上なくうれしいなと思います

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

57.1 3 動画工房でラノベ原作なアニメランキング3位
ミカグラ学園組曲(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (310)
1577人が棚に入れました
『ミカグラ学園組曲』は、ニコニコ動画で活躍する人気ボカロP『Last Note.』が紡ぐ、テンションMAXな人気楽曲シリーズを総称したプロジェクト。


一宮エルナは中学校時代にニート一直線の生活を送っていた。

親や従兄の二宮シグレに説得され高校選びを始めるも、どの学校の制服も可愛くはなく高校選びは難航していた。

最終的に行き着いたのはシグレが在籍しているという理由から真っ先に候補から外していた私立ミカグラ学園だった。

入学式の日、これからの生活に胸をときめかせていたエルナが見たものは、新入生歓迎会で暴れ狂う先輩たちの姿だった。

さらにこの学校には「一か月以内に部活動に入らないと強制的に退学」という校則まで存在し―― はたしてエルナはまともな学園生活を送ることが出来るのか。

声優・キャラクター
木村珠莉、大西沙織、小澤亜李、諏訪彩花、島﨑信長、花江夏樹、細谷佳正、古川慎、加隈亜衣、松岡禎丞、戸松遥、久保ユリカ、山下大輝、寺島拓篤、高橋未奈美
ネタバレ

future☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

作品情報☆

.。o○ ○o。.スタッフ.。o○ ○o。.

■TVアニメ「ミカグラ学園組曲」
監督:岩崎太郎
シリーズ構成:横谷昌宏
キャラクターデザイン:天﨑まなむ
アニメーション制作:動画工房

TV公式サイト→http://mikagura-gakuen.com/
公式サイト→http://mikagaku.com/


.。o○ ○o。.原作(ラノベ)&コミックあらすじ(公式サイトより).。o○ ○o。.

■ラノベ

1巻「放課後ストライド」*エルナのお話*
{netabare}不思議に無敵な学園組曲、開幕!

可愛い制服! 可愛い女の子! お淑やかできらびやかなスクールライフ! そんな憧れを胸に入学したのは、文化系の部活しかない全寮制高校・私立ミカグラ学園。そこには、各部活の代表者が特殊な能力でバトルする明らかに普通じゃない光景があって――!? ニコニコ動画で活躍する超人気クリエイター・Last Note.本人による書き下ろしノベル! テンションMAXな部活系学園異能バトルストーリー(自称)がついに登場!――信じられないくらい騒がしくて、ありえないくらい非常識で、けれどみんなどこか楽しそうで。色褪せない物語が、始まりそうな予感♪{/netabare}


2巻「無気力クーデター」*赤間先輩のお話*
{netabare}一宮エルナ、ルーキー戦で大活躍!? 待望の第2巻!

お淑やかできらびやかなスクールライフに憧れてエルナが入学したのは「私立ミカグラ学園」。そこには各部活の代表者が特殊な能力でバトルする明らかに普通じゃ無い光景があった。なぜか対抗戦に出場する事になってしまったエルナだったが、突如目覚めた能力によりまさかの初戦初勝利を収める。このまま順風満帆なスクールライフを送れると思ったのだが、そう簡単にはいかないようで――!?
ニコニコ動画で活躍する人気クリエイターLast Note.本人による書き下ろしノベル! 待望の第2巻は物語が急加速!? ルーキー戦もついにスタート!{/netabare}


3巻「我楽多イノセンス」*九頭竜先輩のお話*
{netabare}ルーキー戦、堂々決着! 果たしてエルナの優勝は……!?

「私立ミカグラ学園」は文化系の部活しか創部が許されない、超お淑やかな学校――と思いきや各部活の生徒同士が不思議な能力でバトルするという、明らかに普通じゃない学校だった!? 帰宅部の仮入部を解かれたエルナは、自ら部活を立ち上げるべくルーキー戦の優勝を目指す。初戦は演劇部での特訓の成果もあり勝利! しかしまだまだ未知の強敵だらけのトーナメント……果たして優勝の行方はどうなっちゃうの!? ニコニコ動画で活躍する人気クリエイターLast Note.本人による書き下ろしノベル! 大好評の第3巻はルーキー戦がついに決着だだだだッ!{/netabare}


4巻「十六夜シーイング」*アスヒくんのお話*
{netabare}新章突入! 今回はオリエンテーリングイベントだだだだ!

波乱の幕引きとなったルーキー戦。優勝したのはなんと、エルナと同じく部活無所属の謎の美少女・藤白おとね。エルナはさっそくおとねを自分の部活に勧誘するのだが、ちょっと変わった子のようで? 一方で優勝を逃したアスヒくんはなにやら落ち込んでいる様子……? 人気急上昇中のハイテンション学園異能バトルストーリー待望の第4巻! 今回はオリエンテーリングイベントあり、後夜祭ありの盛りだくさん! そんな中、エルナの新しい部活設立はやっぱり前途多難! どうなっちゃうの!?{/netabare}


5巻「不条理ルーレット」*ビミィのお話*
{netabare}大人気ハイテンション学園ストーリー!第5巻!

「もし私が勝ったら、私の部に入ってください!」オリエンテーリングイベントが終わり、すっかりおとねと仲良くなったエルナ。部員も一人ゲットしたということで意気揚々と申請書を提出するのだが、人数も足りないしコンセプトも意味不明という事で却下されてしまう。そこで学園長への直談判を行うことに。ビミィのまさかの秘密が明らかになったりと、てんやわんやの末に何とか創部を認められたエルナは、中間試戦に向けてより気合いを入れ直すのだった! 人気急上昇中のハイテンション学園異能バトルストーリー(!?)待望の第5巻! 全学年入り乱れての中間試戦は大波乱の予感で……!?{/netabare}


6巻「絵空事スパイラル」*御神楽先輩のお話*
{netabare}さらに盛り上がる第6巻!

「あなたが勝ったら、言うとおりにするわ」ついにスタートした中間試戦。エルナは星鎖に対して、勝負に勝ったら自分の部活に入るように約束を取り付ける。しかし各部活の代表同士が戦う今回のトーナメント、このままでは星鎖に勝つことはおろか、勝ち進むこともままならない。落ち込んでる時間ももったいないとばかりに強くなる努力を始めるエルナだったが……!? 星鎖の過去だけでなくシグレVS九頭竜など注目のバトルも盛りだくさん! 超大人気のハイテンション学園異能バトルストーリー(!?)中間試戦編もついにフィナーレ!? これからの学園生活がさらに楽しくなっちゃいそうな第6巻!{/netabare}


■コミック

1巻
{netabare}可愛さ満載の学園生活を夢見て一宮エルナが入学したのは、全寮制高校ミカグラ学園。そこでは、各文化部の代表者が、待遇をめぐり特殊な力でバトルをする決まりがあって―…!!とある部活の代表者になってしまったエルナの運命やいかに!?ニコニコ動画の超人気楽曲を元にしたコミック第1巻!!!{/netabare}

2巻
{netabare}不思議能力で戦う文化部対抗バトルがある私立ミカグラ学園。帰宅部に仮入部したエルナは、初戦でまさかの勝利をおさめる。有頂天のエルナだが、正式入部はまだ遠く…。書道部、華道部、天文部、演劇部etc…。さらなる人気キャラが大活躍する怒涛の展開2巻!!{/netabare}

3巻
{netabare}帰宅部への入部を賭け、星鎖に挑んだエルナだがあえなく敗北…。
そんな彼女が選択したのは自らの力での創部!!
程なく開幕するルーキー戦のために、赤間率いる演劇部と活動を共にするののだが…!?{/netabare}

4巻
{netabare}いよいよ始まったルーキー戦!!
エルナの初戦の相手は入学当初からの親友・書道部ルーキー花袋ちゃん。
親友同士のバトルの行方はいかに!?{/netabare}

■公式アンソロジーコミック

{netabare}公式クリエイターである沙雪(コミック担当)、明菜(キャラクターデザイン)から豪華ゲストまで参加!!!
「ミカグラ学園組曲」のアナザーワールドをお届け!!

TV公式サイトコミック情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/books.html
公式サイトコミック情報はこちら→http://mikagaku.com/books/
{/netabare}



.。o○ ○o。.楽曲.。o○ ○o。.

作曲:Last Note.
作詞︰Last Note.

overture...ミカグラ学園
我楽多イノセンス...九頭竜京摩
有頂天ビバーチェ...八坂ひみ
絵空事スパイラル...御神楽星鎖
花吹雪リフレクト...湊川貞松
無気力クーデター...赤間遊兎
赤裸々キャンディ...藤白おとね
十六夜シーイング...射水アスヒ
不条理ルーレット...ビミィ
革新的ヒロイズム...二宮シグレ
放課後ストライド...一宮エルナ

{netabare}動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=ht2QPsnFSlY
歌詞はこちら→http://jpoplyrics.com/last-note.-%e3%83%9f%e3%82%ab%e3%82%b0%e3%83%a9%e5%ad%a6%e5%9c%92%e7%b5%84%e6%9b%b2-cd-%e5%8f%8e%e9%8c%b2%e6%9b%b2%e6%ad%8c%e8%a9%9e.html
{/netabare}


放課後革命...放課後楽園部
楽園ファンファーレ...放課後楽園部

{netabare}動画はこちら
放課後革命→https://www.youtube.com/watch?v=Cz3ZwJzUdgE&feature=youtu.be&a
放課後革命歌詞はこちら→http://www.kasi-time.com/item-75667.html
OP、ED、キャラソン視聴→https://www.youtube.com/watch?v=vs6ZrmdsO14
{/netabare}


.。o○ ○o。.登場人物紹介(公式サイトより).。o○ ○o。.

・【新入生】一宮 エルナ
{netabare} 身長:158cm
血液型:O型
能力:オモチャの銃
Like:可愛い女の子
誕生日:12月1日(射手座)
「テンションMAX!いっけー!」{/netabare}



・【漫画研究会】 二宮 シグレ
{netabare} 身長:178cm
血液型:A型
能力:ヒーロータイム
Like:従妹(一宮 エルナ)
誕生日:2月29日(魚座)※普段は3月1日に誕生日を祝うらしい
「エルナちゃん生まれてきてくれてありがとう!神様グッジョブ!」 {/netabare}



・【書道部】 八坂 ひみ
{netabare} 身長:自称2m(本当は148cm)
血液型:B型
能力:ラブリーインク
Like:お菓子
誕生日:5月5日(牡牛座)
「イヤな事はみーんな、ぽいぽいっ!だよー」 {/netabare}



・【天文部】 射水 アスヒ
{netabare} 身長:160cm
血液型:A型
能力:シューティングスター
Like:夜の散歩
誕生日:11月17日(蠍座)
「あなたも一緒に星、眺めませんか?」 {/netabare}



・【美術部】 九頭竜 京摩
{netabare} 身長:177cm
血液型:O型
能力:パレットバレット
誕生日:8月11日(獅子座)
「あー、頭痛くなってくるからオレの前で喋んねェでくれる?」{/netabare}



・【演劇部】 赤間 遊兎
{netabare}身長:161cm
血液型:A型
能力:クーデターフェイカー
Like:動物全般
誕生日:6月9日(双子座)
「結構簡単にさ、壊れちゃうんだ」 {/netabare}



・【華道部】 湊川 貞松
{netabare}身長:175cm
血液型:AB型
能力:セルフィッシュフラワー
Like:ボーっとできる場所
誕生日:10月25日(蠍座)
「うん、聞いてたけど。……嘘、聞いてなかったけど」{/netabare}



・【帰宅部】 御神楽 星鎖
{netabare}身長:159cm
血液型:AB型
能力:キリングアート
Like:自宅
誕生日:4月10日(牡羊座)
「キミは私と似ているのかもね?」 {/netabare}



・【無所属】藤白おとね
{netabare} 身長:153cm
血液型:A型
能力:アンチコンプレックス
Like:少女マンガ
誕生日:9月18日(乙女座)
「一度もはいたことがありません! ……ち、違いますよ!? 吐いたことがないんです、履いたことはあります、いつもパンツ履いてますっ」 {/netabare}



・【講師?】ビミィ
{netabare} 身長:微妙なサイズ
血液型:AかOか微妙なところ
能力:どんなボケも絶対に逃さないツッコミ
Like:美味しい食事
dis Like:「エサだよ」と言われて出てきた食事
誕生日:1月31日(水瓶座)
「オイラはこう見えてもれっきとした先生なんだりゅい!」 {/netabare}



他、[{netabare}演劇部 にゃみりん・熊野さん・とんキュン・うさ丸、書道部 花袋めいか、新聞部 離宮ルミナ、星鎖先輩のメイド(エルナの担任) 鳴海クルミ、放送部 遠石遥架、漫画研究会 蓮見小太郎・真琴、吹奏楽部 相良あづみ、帰宅部 柏原うぐいす{/netabare}]

TV公式サイトキャラ説明はこちら→http://mikagura-gakuen.com/chara.html
公式サイトキャラ説明ではこちら→http://mikagaku.com/character/



.。o○ ○o。.あらすじ.。o○ ○o。.

『ミカグラ学園組曲』は、ニコニコ動画で活躍する人気ボカロP『Last Note.』が紡ぐ、テンションMAXな人気楽曲シリーズを総称したプロジェクト。


一宮エルナは中学校時代にニート一直線の生活を送っていた。

親や従兄の二宮シグレに説得され高校選びを始めるも、どの学校の制服も可愛くはなく高校選びは難航していた。

最終的に行き着いたのはシグレが在籍しているという理由から真っ先に候補から外していた私立ミカグラ学園だった。

入学式の日、これからの生活に胸をときめかせていたエルナが見たものは、新入生歓迎会で暴れ狂う先輩たちの姿だった。

さらにこの学校には「一か月以内に部活動に入らないと強制的に退学」という校則まで存在し―― はたしてエルナはまともな学園生活を送ることが出来るのか。


.。o○ ○o。.キャスト(公式サイトより).。o○ ○o。.

一宮エルナ:木村珠莉
御神楽星鎖:大西沙織
藤白おとね:小澤亜李
八坂ひみ:諏訪彩花
二宮シグレ:島﨑信長
赤間遊兎:花江夏樹
九頭竜京摩:細谷佳正
湊川貞松:古川慎
射水アスヒ:加隈亜衣
ビミィ:松岡禎丞
にゃみりん:戸松遥
熊野さん:久保ユリカ
うさ丸:山下大輝
トンきゅん:寺島拓篤
花袋めいか:上田麗奈
鳴海クルミ:茅野愛衣
離宮ルミナ:高橋未奈美
百合子:西明日香

TV公式サイトキャスト情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/staff.html


.。o○ ○o。.OP、ED.。o○ ○o。.

OP「放課後革命」歌:放課後楽園部[一宮エルナ(木村珠莉)、御神楽星鎖(大西沙織)、藤白おとね(小澤亜李)]
ED「楽園ファンファーレ」 歌:放課後楽園部[一宮エルナ(木村珠莉)・御神楽星鎖(大西沙織)・藤白おとね(小澤亜李)]

TV公式サイトミュージック情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/music.html


.。o○ ○o。.放送日.。o○ ○o。.

2015年春アニメ(2015年4月~放送中)

AT-X 4月7日㈫夜11:00~
テレビ愛知 4月6日㈪深夜2:35~
TOKYO MX 4月8日㈬深夜0:30~
サンテレビ 4月8日㈬深夜0:30~
KBS京都 4月8日㈬深夜1:00~
BS11 4月11日㈯夜11:00~

TV公式サイトオンエア情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/onair.html


.。o○ ○o。.お話.。o○ ○o。.

1話「青春前奏曲(プレリュード)」

{netabare} ある日、従兄である二宮シグレから私立ミカグラ学園のパンフレットを渡された一宮エルナは、そのパンフレットに写っていた御神楽星鎖の姿に目を奪われる。彼女に運命を感じたエルナはミカグラ学園への進学を決意する。しかし、文化系の部活しか存在しないというミカグラ学園にやってきたエルナが見たものは、必殺技を駆使して戦いを繰り広げる生徒たちの姿だった。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_01.html{/netabare}


2話「放課後ストライド」

{netabare}星鎖に誘われ、帰宅部へ仮入部を果たしたエルナは、帰宅部の代表である星鎖の代わりに対抗戦に出場することになる。初めての対抗戦に加えて、必殺技も何も使うことのできないエルナは、ランキング上位の部活を見学して回ることに。書道部、美術部、演劇部、天文部と様々な部活を見て回るエルナだったが、必殺技の糸口さえも掴めぬまま対抗戦を迎える。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_02.html{/netabare}


3話「ヒロイン未満」

{netabare}謎の少女から授かった必殺技「オモチャの銃」の力で対抗戦に見事勝利したエルナ。星鎖に褒めてもらうために彼女の住むお屋敷に押しかけたエルナだったが、相手が油断していなければ勝つことは難しかったと告げられてしまう。売り言葉に買い言葉と星鎖とだって良い勝負ができると宣言してしまうエルナに対し、星鎖は帰宅部への正式入部をかけた模擬戦を持ちかける。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_03.html{/netabare}


4話「無気力クーデター」

{netabare}星鎖に負けてしまったエルナは、帰宅部への仮入部を解かれ、無所属へと戻ってしまう。しかし、入れる部活がないのなら、自分で作ってしまえばいいと新しい部活を創部することを決意するエルナ。部員を集めるために新入生たちが競い合うルーキー戦での優勝を目指すエルナは、演劇部の面々が開いてくれた対抗戦のための初心者講座で特訓を開始する。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_04.html{/netabare}


5話「学園ファンタジア」

{netabare} ルーキー戦が幕を開け、お祭り騒ぎとなっているミカグラ学園。所狭しと立ち並ぶ模擬店で買い食いを続けるエルナは、途中で出会った星鎖と共に湊川が呼び込みをしていた射的屋を訪れる。湊川の代わりに射的屋の呼び込みをすることになったエルナはハチマキを締めて店先に立つ。そこへエルナの声を聞きつけた遊兎がやってきて、景品のスーパーミラクルマン人形に目をつける。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_05.html{/netabare}


6話「我楽多イノセンス」

{netabare}エルナのルーキー戦での健闘を祝してパーティーを開いたシグレたち。エルナを激励するために一堂に会したメンバーたちだったが、その中に星鎖と九頭竜の姿はなかった。パーティーが一段落した頃、エルナはシグレからシグレと九頭竜が過去にミカグラ学園の姉妹校から転校してきたや、そのときに九頭竜の身に起きた出来事などを聞くのだが……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_06.html{/netabare}


7話「十六夜シーイング」

{netabare}誰もが前評判の通り、ルーキー戦を制するのはアスヒであると信じて疑わなかった決勝戦で起きた大番狂わせ。アスヒを倒したのはエルナと同じ無所属の1年生である藤白おとねだった。ヒーローインタビュー受けたおとねは準備運動程度のことしかしていないので何も話すことはないとステージを降りてしまう。そんなおとねに興味を持ったエルナは彼女に会うため寮へと向かう。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_07.html{/netabare}


8話「未確認トレジャー」

{netabare}新しい部を作るために新入部員を勧誘するエルナだったが入ってくれそうな生徒はおらず、おとねからも拒絶されてしまう。そんなとき端末に新入生のオリエンテーリングとしてトレジャーハントの情報が入ってくる。このイベントで活躍すれば、きっと新入部員がたくさん集まるはずと意気込むエルナ。しかしエルナはエルナを毛嫌いしているおとねとペアを組むことになり……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_08.html{/netabare}


9話「脱線スキャンダル」

{netabare}新しい部におとねを勧誘することに成功したエルナだったが、創部には最低でも3人の部員を集めなくてはならない。エルナたちは残り1人の部員を探して勧誘を続けるが誰も入ってくれそうな人はいない。そんなとき新しい部にぴったりの空き部屋を見つけたエルナたちは、その部屋を新しい部の部室にしようとするが、そこへ新聞部のルミナがやって来て……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_09.html{/netabare}


10話「寝袋ホーンティング」

{netabare}新しい部を立ち上げ、さらに新しい部室も手に入れたエルナは、居候をしていた星鎖の屋敷を出て寝袋を部室へと移す。部室にはエルナの新しい部の創立を祝うため、たくさんの人たちが集まっていた。そこへ学園に潜む幽霊という記事を手にしたルミナがやって来る。エルナたちはこの記事の真相を究明するため、ルミナに協力することになるのだが……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_10.html{/netabare}


11話「追憶トライアングル」

{netabare}クリスタルを破壊され座り込む星鎖と、そんな星鎖を冷たく見下ろすおとね。そこで何が起きたのかわからないエルナは、二人に声をかけようとするが、おとねは何も言わずに走り去ってしまい、星鎖もエルナを遮りこれ以上私に構わないでと告げる。そんな中、ミカグラ学園ではルーキー戦に続く大きな対抗戦である中間試戦が始まろうとしていた。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_11.html{/netabare}


12話「無限大フィナーレ」(最終回)

{netabare}ついに幕を明けた中間試戦。そして徐々に弱まっていく星鎖の力。崩れ行くミカグラ学園­で、エルナはシグレからミカグラ学園の成り立ちを聞く。大切なことは楽しいという想い­。その気持ちこそが能力を発揮する源になる。星鎖先輩の笑顔が見たいと星鎖の元を訪れ­たエルナは、中間試戦で優勝したらエルナが立ち上げた部に入って欲しいと告げる。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_12.html{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

あしすと さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

作画についての個人的な感性(16.1.11加筆)

個人的にはかなり好きな「ノンストレスアニメ」型の作品です。

ちなみに、個人的にノンストレスアニメと分類する条件は
1、バトル要素有の作品(日常ものがノンストレスなのは当たり前のため)
2、ストーリーが単純
3、キャラの掘り下げをしない(深い心情描写をしない)
4、ストーリー構成から、ハッピーエンドになるであろうことが序盤の時点で予想できる
…の4点に当てはまるものです。

自分はこのタイプのアニメが好きでBEST10も作っていますが、このミカグラは今回上位ランクインです。


(以下、加筆前に「ノンストレスアニメはお好きですか?」というタイトルで書いたレビュー)

{netabare}見ていない方のために内容を補足しますと、作品の雰囲気的には
キャラのテンションは「まりあほりっく」系
バトル要素の緊張感は「DOG DAYS」系
…と説明するのが分かりやすいと思います。

あ、一応付け加えますと、別にこの2作品にそこまで設定が「似ている」わけじゃないんです。

あくまでキャラのテンションと、バトルの緊張感レベルに、どことなくシンパシーを感じるという程度の意味です。





その上で、この作品はネット上などでの評価が割と低めに感じるのですが、自分はその多くに対して少しクエスチョンを感じています。


まず、キャラ。

これが嫌いという人がいるのは、まぁ分かります。

いわゆるテンションが高くてまっすぐなウザ系微百合系キャラや、りゅいりゅい喋る猫松岡さんが合わないのであれば、まぁそれはしょうがないですね。


次に作画。

これに不満を持つというのも、本当は分からないと言いたいんですけど、まぁ分かります。

個人的にはこのアニメの作画にストレスを感じることはありませんでした。
モブが白塗りなのは演出ですし、バトルパートを含めた動きなどにも不自然さは特に感じませんでしたし。

何とは言いませんが、作画レベルがもっともっと低い作品はかなりあり、その最底辺と比べるとこのミカグラは全然見ていられるレベルでしょう、と。

なので、この作画に不満を持つレベルの人なら、その視聴に堪え得る作品がかなり減ってしまうのではないか、と言いたいのが本音なんですが、
アニメを見る上での作画のプライオリティが自分よりもかなり高いタイプの人なら、まぁ自分と違う結論にもなるのかなぁ、と妥協します(笑)


しかし、物語。

これに不満を持つというのはイマイチ理解できません。
いや、厳密には理解できるんですけど、それは「ミカグラ」という作品が嫌いなわけじゃないんじゃないか?と思ってしまいます。

この作品、「ノンストレスアニメ」としてはうまくまとまっていたと思います。
1話の伏線も最終2話で回収しつつ、しかし内面描写や人間ドラマが重くならない上手いラインを最後まで渡り切った感じ。

最初から最後まで一貫していて、とても良い「ノンストレスアニメ」でした。

なので、この作品に
・物語が薄い
・キャラの心情描写が薄い→行動動機が薄い
・ご都合主義すぎる
…という不満を持つのは、個人的にはあまり的を射ていないと思います。

だって、それらに応えてしまうと、この作品は「ノンストレスアニメ」ではなくなってしまいますから。

というわけでそういうタイプの不満は、それは「ミカグラ」が面白くなかったというよりも、その人が単純に「ノンストレスアニメ」というジャンルが全般的に好きじゃないのではないかと思います。


もしよろしければ、自分が作っているBEST10の中に「ノンストレスアニメランキング」というのがありますから、ついでにそちらも見てみてください。

「ミカグラ」が好きな人なら割と高い確率で好きなアニメばかりだと思いますし、嫌いな人であればほとんどもれなく嫌いなアニメばかりだと思いますよ(笑)


いや~、個人的にミカグラが好きだったもので、いつにもまして暑苦しいレビューになってしまった…。{/netabare}







(以下、16.1.11加筆分、作画について。)

このミカグラという作品、作画が悪い作品の代名詞として語られることも少なくない気がするのですが、それが少し自分の感性と違っていたので少し加筆しようと思います。

結論から言うと、自分はこの作品の作画について、
「確かに決して良い作画ではないというのは分かるけど、別に悪作画の代表作のように言われるほど作画の悪い作品じゃない。ランクでいうと中の下くらい」
…という評価をしています。


まず、作画が悪いとはなんぞや?ということですが…
1、カクカク動く
2、アップ絵で顔が崩れる
3、引き絵が崩れる
4、頭身や体形が崩れる
5、キャラの顔が同じ(違うのは髪型だけ)
6、演出で動いているように見せかけているが、実は全然動かしていない
7、止め絵が多い
8、コマ送りすると酷いカットがある

考えられる基準はこのあたりでしょうか?
他にも何かあれば教えてくださいm(_ _)m

それで、以上の項目を基準にするとですね、作画として私が気になるポイントは1と2だけなんです。
しかも、本当に最底辺レベルでのカクカクや、アップの崩れ顔じゃないと気にならないです。

その基準でミカグラを見てみます。

これは断言しますが、1は絶対に最底辺レベルのカクカクではありません。
その分、6寄りではありますが、動いているように錯覚させる演出は「カクカク」と結びつかないものであるため、私が個人的に気になる基準である1には引っかかりません。

2は…、まぁなくはないかな、とは思った記憶があるんですが、ことバトルシーンにおいては崩し方がドラゴンボールやラッキーマンのような流線型(?)の意図的な崩しに感じられて、個人的にはあまり気にならなかったです。

たしかに3、6、8などは大いにありました。
覚えてないけど、もしかしたら4もあったりしたのかな?
しかし、これらは個人的に「作画の悪さ」とは感じない要素です。


以上が、このミカグラを「作画の悪さが顕著な作品」と私が思っていない理由です。

まぁ作画に求めるポイントは人それぞれでしょうから、この私の個人的な基準がどんな人にも当てはまるとは思いませんが…、なんとなく世間の感覚と自分の感覚がけっこう違うような気がしていたので、ここらでいっちょ文章にしてみました。




余談。
「作画が気になる」と感じる作品ランキング。

これを書いたほうが私の作画に対する感性がわかりやすいかと思いまして。

ただ、ランキング機能を使わずにこんなレビューの中にひっそりと書くのは、自分が悪作画だと思っている作品にもファンはいると思うためです。

そのため、そのあたりの点についてご了承いただいた上で、以下の部分はお読みくださいm(_ _)m

{netabare}
【個人的悪作画ランキング】
ランク入りの基準は、「作画が理由で見続けるのがしんどいと感じるレベルだったもの」です。ストーリーの評価は切り離して、あくまで作画のみでのワーストランキングです。

ワースト1:空戦魔導士候補生の教官
これは文句なしに一番しんどかったです…。このレベルの制作体制でアニメ化された原作が可哀想。

2:ISUCA
正直これも1位の空戦と同じレベルの評価です。

3:ランス・アンド・マスクス
印象は1、2位と同じくらいと言っても過言ではないんですが、ランク付けするなら上の2つよりは少しマシだったかなぁ…?

4:俺、ツインテールになります。
さんざんネタにされまくったアニメですが、カクカク度合いは明らかに上位の作品よりはマシで、ただアップ絵や引き絵が酷すぎるカットがあったという感じで、順位をつけるならこんなもんです。
ちなみに個人的にストーリーが好きすぎて、原作はもっと好きすぎて、全視聴アニメ中個人的歴代No.3に好きなアニメです。
だからこそ制作会社と脚本を書いた奴は絶許で、作画について一番怒りを感じている作品ですが。

5、聖剣使いの禁呪詠唱
作画は物凄く悪いと思うんですが、それをある意味ネタにしてのテンポの良いストーリー構成で、「見ていて面白い作品」にしたのが1位の空戦との違い。

6、レーカン!
日常系なのになぜかカクカク動きが個人的に凄く気になってしまった作品。
たぶんキャラが動いても髪が全然揺れないことが原因だったと思います(特に後半)。
あと、5位の聖剣などにくらべてカット割りがすごく稚拙な気がしたのも、作画が悪いと感じた原因の一つだと思います。

7、新妹魔王の契約者
この作品、アップ絵のエロ系シーンに物凄く力を入れていてその部分の作画が良いからか、あんまり作画が悪いという評価を聞かない印象なんですが、バトルシーンのカクカクはかなりのものだと思っています。
個人的に作画といえば、1枚絵の綺麗さよりもカクカク動きがとにかく気になるので、ランクインしてしまいます。

8、ハイスクールD×D3期
これも7位の新妹とまったく同じような印象です。昔でちょっと覚えてないんですが、1期2期ってこんなにカクカク動いてた作品でしたっけ…?



以上が個人的に作画が気になる作品です。

もちろんこれ以外でも作画が決して良くはない作品はたくさんあると思いますが、ランクインさせたいほどに作画が気になる作品はこれで全てです。
私の基準だとミカグラもここには入りません。


これがあまり共感されないランキングなら、もしかしたら自分が作画に対して求める感性は世間一般と少しズレているのかもしれませんね(汗)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

面白い作品でしたけれど、語尾の「・・・りゅい」は流行らないでしょうね、きっと・・・^^;

この作品の原作は未読ですが、主人公の一宮 エルナを演じるのが木村珠莉さんと知って視聴を決めた作品です。木村さんは「SHIROBAKO」の宮森あおいちゃんを演じていましたが、あおいちゃんの持つ前向きなキャラのイメージにピッタリだったので、それから私の中で気になる声優さんの一人になっています。

物語は何やら重々しい伏線から始まり「私立ミカグラ学園」に主人公が入学するまでのいきさつから描かれています。
中学時代における彼女の高校選びの基準が「制服が可愛い事」とは、ちょっとびっくりですけれど・・・^^;

紆余曲折を経てエルナは高校生活をスタートさせるのですが、このミカグラ学園・・・全員必ず部活動に入らないと強制的に退学になっちゃうんです。
それに新入生歓迎パーティーで繰り広げられる先輩たちの戦い・・・
部活動の強さに全ての優劣と順位が付けられるこの学園の部活動・・・
そしてエルナも自分の所属する部活を探し始めて・・・物語が動いていきます。

常にポジティブ思考で明るい性格のエルナちゃん・・・可愛い女の子が大好きな彼女で常にテンションMAXの彼女を好意的に見れるかどうか、という事と専属講師のビミィとの日常における掛け合いとどう向き合えるかで、作品に対する印象が大きく変わる作品だと思いました。
私は全く問題ありませんでしたけれど・・・^^

彼女の明るさは、いつも全開で一直線・・・時にはその明るさに痛さを感じる事もありましたが、その位が丁度良い場合もあるんだと思います。
そして、その明るさは周囲に活力と優しさと・・・勇気を与えてくれるんです。
これって現実でも同じこと・・・なんじゃないでしょうか^^?

人付き合いって難しいですよね^^
相手の事もよく知りたいし、自分の事だってもっと知って欲しい・・・
けれど、恥ずかしい気持ちが相まって、その一言が言えない・・・という時もあると思います。
でも、そんな時に明るく自分をさらけ出せる人って、気軽に接しやすく感じられると思います。

相手の事を知りたければ自分の事を知って貰うこと・・・
相手に対して「好意」を前面に出すこと・・・
これはコミュニケーションを向上させる方法の一つだそうですが、彼女の立ち振る舞いが正にこれだと思います。
だから、少し痛いところもあるけれど・・・彼女の周りにはたくさんの人が集まってくるのではないでしょうか^^;?

一方、物語におけるもう一つの軸が「戦い」です。
部活対抗戦が行われるのですが、これが決行迫力満点のバトルを見る事ができます。
どの選手も躍動感がありますが、特にエルナちゃんのバトルは、躍動感という言葉で表し尽くせないほど激しく動くので、見応えタップリです^^

オープニングテーマは、放課後楽園部の「放課後革命」
エンディングテーマは、以下の4曲です。
一宮エルナ(木村珠莉さん)の「放課後ストライド」
放課後楽園部の「楽園ファンファーレ」
藤白おとね(小澤亜李さん)の「赤裸々キャンディ」
御神楽星鎖(大西沙織さん)の「絵空事スパイラル」
元気一杯の「放課後革命」と「放課後ストライド」が大好きです^^

1クール12話の作品でしたが、個性的で魅力的なキャラの登場が多かったので
総じて楽しんで視聴できたと思います。完走して振り返ってみると、個人的な一推しは藤白 おとねちゃんでした^^
彼女も咄嗟の反応に何度も後悔しましたが、エルナちゃんの影響を受けた結果は、是非本編をお楽しみ頂ければ・・・と思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

57.9 4 動画工房でラノベ原作なアニメランキング4位
ラクエンロジック(TVアニメ動画)

2016年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (263)
1386人が棚に入れました
L.C.922年、人々は空前の危機に直面していた。

神話の世界テトラヘヴンの百年戦争終結後、敗戦を喫した魔神たちが新たな安住の地を求め、人間界セプトピアへと襲来。異世界の使者(フォーリナー)から街を守る宿命を背負う警察特殊機関ALCA(アルカ)所属の若きロジカリストたちは、望むと望まざるとにかかわらず政府によって街と人々を守る使命を強制され、特殊能力によって異世界の女神たちと合体(トランス)し、戦場に身を投じていく。

ある『ロジック』が欠落しながらも家族と幸せな生活を送っていた民間人・剣(つるぎ)美(よし)親(ちか)はある日、魔神に襲われた人々を懸命に避難させる中で、美しき女神アテナと出会う。彼女が手にしていたのは、美親が失くしたはずの『ロジック』だった。そして美親はアテナと共に思いがけない運命へと導かれていく。

若きロジカリストたちの『運(ラック)』と『論理(ロジック)』に、世界の未来が託された──。

声優・キャラクター
小野賢章、上坂すみれ、種田梨沙、東山奈央、徳井青空、小見川千明、水瀬いのり、折笠富美子、愛美、水野理紗、橘田いずみ、松岡禎丞、郷田ほづみ、茅野愛衣、植田佳奈、中谷竜、三森すずこ、鳥海浩輔
ネタバレ

蟹チャーハン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

どうもチーム分裂させたがってる黒幕がいると睨んでます

第4話まで視聴しての感想です。
放送前から負け組み決定みたいな評判で、逆にワクワクして見始めた自分はどうなんだろうか。

それはともかく初回はおもしろかった! 

悪い評判が嘘のようにロジックロジック何度聞いたかわからないけど意味もわからないけど、それでもおもしろかった。どこが?て聞かれるとそれもわからないけど。

とりあえず怪獣が現れました!
ロジック隊はキューコーせよー!
な雰囲気で毎回話しは進みます。

主人公はよほどロジックした身体があうのか、高校生なのに2000時間超えでロジックしてて、みんなに驚かれるくらい活躍していたらしい。

で、どれだけ強いのかと思ったら武器は盾! 受け専門のダグネスかよ! とツッコミながら、以前にもどこかのアニメで特例で盾がでてきた物語を思い出しました。

他にもロジック隊のメンバーはいて、いまのところ2人の自己紹介が済んでいます。殺しを良しとしない女の子と連係なんてガン無視の目の前の敵を倒さずにいられない女の子です。もうひとりいるわけで、アリアでいうレキぽい子なんですが、彼女の自己紹介が次ぎなんですかね?

ともあれ、この3人でいままで東京の平和をよく保てたなくらいチーム仲がいいのか悪いのかさっぱりで、それ以前にたった3人で受け持つって江戸時代の同心かよ! とも思いました。

主人公は毎回怪我して病院送りにあってるのは「とある」のトーマみたいですね。
なんとも不思議なアニメですが、まだ勢いは感じてますんで、視聴がんばります。


久しぶりの追記です~ラスト間近でネタバレ含む
{netabare}
ついに黒幕ルシファー登場!
松岡くんを引き抜いてチームを分裂させてしまいました。

今年の声優アワードで見事に主演男優賞を獲得した松岡くんですが、
まさかこのタイミングで悪役ぶりを見られるとは(笑)

思い出すのは偶然道でルシファーとアテナが遭遇したシーン。
ヨシチカがルシファーは危険だから2人になるのはやめろと言って
アテナとケンカになり、結局最後は謝って許してもらってたけど

やっぱアテナは軽率でした!!

はぁ~。これ言いたかった♪
{/netabare}

<見終えて一言>
迷走チックも感動の大団円! そして新シリーズ決定で物語は続くのか
{netabare}
松岡くん扮するオルガの暴走は続く。
ルシファーの強大な力を手に入れて、これまでぼっちだった
ストレスが悪い方へ出てしまう。
力の誇示と支配欲。エース、ヨシチカへの反発。

ただ、だからって街を大惨事に陥れて、怪我人や死人も出して、
それが望みとは思えないんだけどなぁ~。
やり過ぎなんじゃないかとも。

後半にもなって、ようやくルシフェルの意図が自分の考えとは
違うと思い始めて、支配から脱しようともがきはじめる。

能力を越えたオーバートランス状態でのヨシチカとの対決。

限界を超えれば肉体も精神もバラバラになってしまう・・・らしい。
超危険なモードというが、初見なんでよくわからない。

オルガの危機をヨシチカが救うが、ヨシチカの危機は誰が救う?
結局、ヨシチカのオーバートランスは事故になり、
ヨシチカとアテナの全身からトランプのカードみたいなものが
たくさん放出、満開状態に。 あ、これロジックカードか!

戦い終えて。
2人の無事は確認するも、ヨシチカは記憶のロジックカードを、
アテナは泣くという感情のロジックカードがみつからないらしい。
これは大変!

てか、そんな細かくカードあったんか! 初耳だわ。
カード一枚渡されて合体してた第一話とかから、
神様と融合結合合体するのに必要なだけかと思ってた自分が呪わしい。
まったくもって不勉強である。

そして、ヨシチカが病院から脱走。
見つかった先は、アテナとはじめて出会ったあの丘の公園だった。
そこでアテナの哀しみ、泣くという感情のカードを見つけて手渡すヨシチカ。

アテナ、、、、ここで号泣! 
いやぁーーーん、これいいシーンだわ!
こーいう展開は初めてかもしれんw

物語はここで終焉。
新シリーズ決定だそうで、続きでヨシチカのカード探しがはじまる?
それとも病院送りのままで、別主人公が登場?!

放送に人気があったとも思えないけど、販促効果あったのかな?
ともあれ、感動できるフィナーレで納得でした。
最後まで見てよかった♪

平均点しかあげられないけど、これは良い平均点ですw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

俺のロジックが聴こえる・・・その確率は100%だ

この作品はアニメオリジナルだったみたいですね^^
本編前に1分間のショートアニメの「私たち、らくろじ部!」が放送されていたので、トレーディングカードは随分先行して発売されているんだろう・・・と思いきや発売は2016年1月28日・・・つまりアニメの方が先行して輩出されている事になります。
という訳で作品の内容に関する情報は皆無でしたが、種田さん、かやのん、徳井さん、水瀬さん、上坂さんに東山さんと超豪華な女性声優陣に小野さん、松岡さんといった男性声優陣ってどれだけ凄い人達を集めるの・・・という位揃っている作品に対し、私の中で見ないという選択肢はありませんでした。

ここは、テトラヘブンの魔神が人間の住むセプトピアに襲来する世界・・・
人類は魔神に対抗するため、人類から選出されたロジカリストとテトラヘブンの女神との合体(トランス)する手段を講じることによって、魔神の猛威を最小限に食い止めてきました。

この物語の主人公は剣 美親(つるぎ よしちか)・・・かつて有能なロジカリストだった彼は先の戦闘で禁断のオーバートランスを用いたためロジックが崩壊し、第1線を退いていました。
だから剣家の朝は家族で和気あいあいと囲む温かい食卓です。
他愛も無い話に和む食卓・・・
外では今もロジカリストが魔神と戦っていると言うのに・・・
もしかしたら美親の頭にはこんな思いが横切っていたのかもしれません。

でも、美親が普通の生活を送ることを何より望んでいたのが妹のしおり(CV:かやのん)でした。
「お母さんもきっとそう思ってるよ。」
「この街ではお兄ちゃんは只の村人Aなの。」
が口癖のしおりちゃん・・・ホントお兄ちゃん思いの可愛い子です。
でもしおりちゃんはただ可愛いだけではありません。
かやのんという超高性能エンジンを積んでるんです。

これまで美親が第1線から退いていたのは、ロジカリストとしてのロジックカードを無くしてしまっていたから・・・
自身のロジカリストに関する部分のみポッカリと抜けてしまっていたのでしょう・・・

でも美親のロジカリストとしてのロジックカードが見つかったとしたら・・・?
この世界を守るために必死でロジックカードを探したアテナの努力・・・
兄が第1線の乗り込むのを必死で拒もうとするしおりちゃん・・・
ロジカリストとしての美親・・・人を助ける事に一点の曇りもないその信念に共感し共に戦いたいと告げるアテナの決意・・・
どれも純粋で本物・・・そして何より思いが溢れているので、見ている方はもう堪りません。

そして・・・ここしかないという最高の場面でかやのんの超高性能エンジンが唸りを上げるんです・・・
私の涙腺はかやのんの演技に全く抵抗できませんでした^^;
ホントこの手の演技をしたらかやのんの右に出る人っていないんじゃ・・・と思えるくらい迫真の演技が抜群でした。
こうして、美親は再びロジカリストとして生きることを選択し・・・物語が動いていきます。

美親は、警察特殊機関ALCA(アルカ)という組織に所属する事になるのですが、この機関には既に3人のロジカリストが女神とパートナーを組んで魔神と戦っていました。
ここからは超豪華声優陣のオンパレードです。

この作品における私の一推しはアテナ・・・容姿も然ることながら、そっと美親に付き添うあの立ち位置が良いんですよね〜(//∇//)

ロジカリストと女神の組み合わせ・・・盟約者が見つからない苦悩・・・
またロジカリストの中でも心に闇を抱えたモノなど、引き込まれる要素が盛りだくさんな内容になっていると思います。
彼らのロジックが何を選択していくのか・・・本作の見どころだと思います。

オープニングテーマは、小野賢章さんの「STORY」
エンディングテーマは、新田恵海さんの「盟約の彼方」
どちらも甲乙付け難いほど良い曲だったと思います。
敢えて言うと・・・メロディアスなエンディングの方がより好みかもしれません。

1クール12話の作品でしたが、最終話放送直後にアニメの新シリーズ始動との発表がありました。
ここまででも物語的には十分纏まっていましたし、区切りも良かったと思います。
それでもこの作品をまた視聴できると思うと嬉しい限りです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

中2病というより、小5病(笑)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
トレーディングカードの世界観を下敷きにしたバトルモノのアニメ(多分)。

Wikipediaからあらすじ→「L.C.922年、神話の世界テトラヘヴンの魔神達が人間界セプトピアへと襲来。警察特殊機関ALCA所属の若き定理者達は」、、、って、いや、日本語で良いから(苦笑)

まあ、そんな感じで、終始、よく分からないアニメでした(汗)


《以下ネタバレ》

【視聴断念(1~3話、7話、最終話のみ視聴)】
{netabare}
第1話は、原作(トレーディングカードゲーム)をプレイしていない人にとっては、ワケノワカラヌ単語連発でしんどかった。「ロジック(論理)」という、聞き覚えのある単語を(よくわからない文脈の中で)使うことで、逆に分かりにくくなった印象。

この、アニメ乱立時代。それだけで1話切りされたって、文句言えないよ?

一応、3話まで視聴したが、そこで断念。第2話のあざとい説明回はともかくとして、3話も大して変わんなかったんで。

目立った悪さはない気がするんだけど、3話連続で寝落ちしてしまった作品w 理由はなんだろう?

動かない絵(特に背景)、中2病というより、小5病的とも言えるワードの連続。

色々ぶっ飛ばして最終話あたり、チラチラっと見たけど、なんだあれ? 敵はT.M.Revolutionさんだったのかな? デビュー20周年だからサービス出演なんですね? 分かります(笑)

なんだろう? 子供向けのアニメなのかな?
{/netabare}

【余談~ 7話だけ面白いと聞いて ~】
{netabare}
他の方のレビューを観ていて、「7話だけ神回」との表記が気になり、7話だけ視聴。ああいう日常回がメインなら、確かにもう少し楽しめたかも知れませんね♪ なんの脈略もないのに、からあげをあんなにエロく食わせるとは、恐れ入りましたw 脱衣場のサービスカットに男同士の壁ドンw 子供向けのアニメって言って、ごめんなさいm(__)m もしかして、ゲーム会社からの要求と、制作のやりたいことに、食い違いがあったのかな?

ふと思いましたが、ラクエンロジックにおける、「ロジック」=聖闘士星矢の「コスモ(小宇宙)」的なことなのかな? 違うか? 違うな(笑)
{/netabare}

【余談~ てか、1話冒頭の方が、、、 ~】
{netabare}
また他のレビュアーの方が書いていることで、まったくの同感なのですが、第1話目の最初のアニメの方が面白そうです(笑) むしろ、あのまま「萌え遊戯王」にしちゃった方がヒットしたんじゃ(笑) もしくは、カードの中と外の世界を交互に見せていくのも新しかったかも。おもしろいかは別としてw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

62.0 5 動画工房でラノベ原作なアニメランキング5位
幼なじみが絶対に負けないラブコメ(TVアニメ動画)

2021年春アニメ
★★★☆☆ 2.9 (295)
976人が棚に入れました
彼女は俺にだけ密かに笑ってくれる。相手の可知白草は芥見賞を受賞した現役女子高生作家!しかも美少女!普通の高校生の俺・丸末晴には分不相応だってことくらいわかってる!けど、脈アリだと思うんだよ、たぶん、いや絶対!……なんて思ってたら……可知に彼氏がいただとぉぉぉっっ!?落ち込む俺に、ロリ可愛、陽キャで世話好き……更には何故か俺を好きだと公言してはばからない、幼なじみの志田黒羽は言ってきたんだ……「復讐しよう」初恋の恨みは海より深い——けど決して暗くない!ドロドロしない!初恋復讐(リベンジ)が動き出す!

声優・キャラクター
松岡禎丞、水瀬いのり、佐倉綾音、大西沙織、島﨑信長、寺島拓篤
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

ラノベ界のやばさを実感できる作品

原作は「このライトノベルがすごい!2020」で、文庫部門総合5位、新作2位を取り、100万部売れてるらしい作品。(wikiより)
これだけ聞くと面白そうに思うかもしれないが、実際は全然面白くない。
まず、タイトルの時点でつまらない。
登場人物全員が幼馴染なので幼馴染は絶対に負けません!という意味のセンスが全く感じられないタイトル。
タイトルを見た時点でつまらないだろうなと予想はしていたが、その予想をはるかに超えてきた。
個人的に今季のワースト、今まで見たラブコメの中でワースト、なんなら全ジャンル含めてもワーストに近いかもしれない。

{netabare}
まず、何が一番酷いのかというと、キャラの魅力のなさ。
ラノベ版スマホ太郎と言ってもいい。
出てくるヒロイン全員が魅力のない主人公に対して好意を向けるといういかにもラノベハーレムなアニメ。
主人公はヒロインに対して卑猥なことしか考えてないという。
ヒロインも気持ち悪いことしか考えていない。

特に酷かったのは5話と6話。
芸能事務所の大人の態度が気に入らないという理由だけで、机に置いてあった他人のワインを手に取り、その芸能事務所の人の頭にかけるという...。
芸能事務所の大人は態度が悪かっただけで何もしてないのに。
更にそれだけにとどまらず、胸ぐらをつかみだすという。
偉そうだから胸ぐらをつかんだらしいが偉そうで態度悪いのはどっちだよ...。
それを受けて芸能事務所の人は警察を呼ぼうとする。
正統な判断なのに、なぜか芸能事務所の人は悪人かのように描かれる。
対して主人公たちはクロをのぞいて満場一致で嘘の証言をしてやりすごそうという案に賛成する。
作者大丈夫か?
親の教育が悪いと芸能事務所の人が主人公らに向かって言っていたが正論でしかない。
結局、警察を呼ぶかや芸能事務所に入るかといったことはCM勝負で決めようといういかにもラノベで意味不明な展開で解決するけど。

展開も意味不明。
1話からヒロインが主人公への嫌がらせ目的で他人と付き合っているふりをしていたなどという謎設定もあるし、それに対して主人公もまたクロと付き合ってるふりをして対抗しようとする意味不明展開。
3話では主人公のことを好きだったクロが体育館で主人公に告白されたにもかかわらず、過去に振られたことへの復讐として振り返すという意味不明展開。

それで振ってしまったことを後悔して、記憶喪失のフリをしだす意味不明ヒロイン。
この記憶喪失展開の存在意義はない模様。

その後もひたすら寒いノリを見せられる。
痛い中高生の妄想のような話を。
ヒロインが主人公を骨折させてしまったから主人公の家に同居するという展開には酷いって感想が出るよりも先に、普通に引いてしまった。
会話も何もかもきついし、主人公の恋の行く末等を俯瞰している友人もきつい。
特にヒロイン3人で主人公との今後の関係について話し合ってるシーンは地獄だった。

声優も合ってない。
というか高校生役に松岡はもう違和感あるからやめてほしい。
松岡主人公のラノベアニメは駄作の法則。

作画崩壊のダンスで話題になったが、作画なんて酷いと言っても止め絵が多くて枚数が少ないのと、たまに背景が酷いだけで顔はそこまで違和感ないし言うてしれている。
ほんとに酷いのは内容。
むしろ作画崩壊ダンスはネタ的に面白くてこの作品唯一のいいところだった。
こんな駄作にかける費用が減ったと考えるとこの酷い作画はむしろプラス。

↓一話毎感想
{netabare}
1話
まずタイトルからつまらない。結果がわかっているラブコメなんて。
こんなタイトル、幼馴染が勝つだけで他は普通のラブコメですって言っているようなもん。
作画も怪しい。なんか変な構図のシーンもやたら多い。
ラノベのノリ臭いなぁ。
あと作りが下手なせいでついていけない。
主人公もイケメンでモテモテのくせに、イケメンを許せねえとかいう謎セリフ
ニセコイはじまった。もういいってこういうの...。
好きだった人が他人と付き合ってたからあほらしいことしてまで復讐(笑)するらしい。
キスを既成事実を作るためにしようとする。 
既成事実ってなんだよw
でっち上げればいいじゃんw
まあ結局しなかったけど

2話
は?なんだこの阿部とかいう奴。
主人公への嫌がらせのために白草と付き合ってる?タイトルからつまらなそうと思ったけどほんとにその通りみたいだ。
はぁ...て気分になれるアニメ。
白草が何ももらってないのになぜか「報酬はもらったから」とか言って脚本を渡すw

3話
時々入る謎アングル笑うからやめてくれw
シロの彼氏が空気になってる。
シロも阿部より主人公のほうが好きそうじゃん。
ダンス作画が・・・w 最高に面白いダンスだった。
クロに告白するのか...しかも振られるw
阿部2話であんな主人公に当たってたくせに簡単にあきらめるんかよ。
なんだこれ?
シロは主人公が好きなのに、主人公を自分に告白するように仕向けて振ろうとしていた? 
阿部が悪者を演じていた?
もう意味わからん...
え...?黒羽も振られたのが悔しかったから、この回で主人公を振った
???3回重要部分見直したけど意味わからん。
なんなんだこのアニメは... 
締めに作画崩壊ダンスをまた見せてくれたw

4話
またヒロイン増えた。
伝説のダンスww 
確かに伝説だなw
何でも屋に対してエロいことをしてくれとか頼むバカみたいな主人公。
いかにもなラノベハーレム主人公。
設定上はモテモテキャラでも魅力を一切感じない。
猿になる演出いる???
ギャグ展開からのシリアスっていう一番嫌いな展開。

5話
主人公がきつい。ノリもきつい。
記憶喪失って演技と思ってたけど本当っぽい?なんでだろ。。
エロいことしか考えてない主人公、きつすぎる。
なんで事務所の人こんな高圧的なんだよ。億単位で金もらえるのに何で断るんだよ。
しかもワインをその事務所の人の頭にかける主人公...
親の教育が悪いのは末晴の方みたいだ。昔から世話になってたんじゃないの?

6話
偉そうに喋ってクズと言われたら、ワインかけたり胸ぐら掴んだりする始末。
しかも警察にうその証言を言ってワインは芸能事務所の人がこぼしたことにしようとする主人公達(黒羽以外) 
主人公は法律違反してるけど、傷つける言葉を言った芸能事務所の人が悪いとか言って擁護するとか言ってるシロ。
見ていて頭が悪くなりそうなアニメだ。
しかも事務所に入るか入らないか、警察に被害届を出すか出さないかをCM勝負で決めるとかいう謎展開。
展開が無理やりすぎる。もうなんだこれ。
またあのダンス映ったww 
全く合わなそうなCM取り始める主人公ら。
結局記憶喪失はやってるふりなのかよ。
記憶喪失のフリしてる理由もわけわからん。
哲彦は芸能界と敵対してる?
記憶喪失は芸能事務所の人をはめるため? ??
百坂が転校することになる。
記憶喪失設定も嘘だとあっさりばれる。
何の必要性があったんだ。

7話
結局タコウィンナー食べられたんかよ。
松岡の声さすがに高校生っぽくないなもう。
主人公が変なことしか考えてない。
youtubeで水着でダンス踊れってあほか?
ショーもない痴話げんかを毎回見せられるのどうにかしてくれ。
傾斜がすごいアニメw

8話
ハーレムを肯定する詭弁。
作者によると主人公は常識あるらしい。
卑猥なことしか考えてない他人の頭にワインをかけるこの主人公、常識あるらしい。
水着見せたいとかヒロインもあれだな。
気持ち悪い展開。頭がハートな魅力のないヒロイン、気持ち悪い主人公。
素直になれって素直じゃない奴が言っても説得力ない。
旅行のマジックには気を付けるべきってなんだよ。
何でキスやめる。
旅行のマジックでもいいだろ。

9話
初手激寒。まだ海回か。
会話がきつい。
バカで自己中なヒロイン、クロ。
主人公が「何で嘘ついたのに謝罪すらないの」と正論言うと「これから好きってめっちゃ言う」と宣戦布告(?)。会話になってないし気持ち悪いし意味不明。
マジで主人公何でこんなに持てるんだよ。
いや草。謎骨折w 雑すぎだろ。
てか充といつ仲直りするんすかね。
いやこの友人らなんだよ。
何で主人公の恋の行く末を監視して実況解説してるんだ。
えぇ...責任を取って家に居候させる?
頭おかしすぎる...。
しかももう一人付き添いの女いるという...。
マジで頭が悪くなるアニメ。

10話
はぁってなる展開ばかり。
見ていてこれほど吐き気がする作品、百錬の覇王以来。
安易なお涙頂戴にされても別にいいだろ。
高校生が勝手にやるってなんだよ。
骨折がハーレム作るためだけの展開でしかない。
女3人の会話がきつすぎる。

11話
毎話毎話初手きついノリ。
おい、会社として真のEDとかやったら著作権違反じゃないのか。
インタビューとは...。
メイドが何で学生なんだよ。
母の死を利用しようとしてる最低キャラ、桃。
過去話は比較的いいと思ったが台無し。
このアニメ主人公が元子役感が全然ないな。

12話
不自然な流れでアルバムを見ることにw
悲しそうにしてたシーンなんてないのに。
謎方程式草 何だこの演出。
いやキープでは...。
付き合ってもないのに胸に触りたいとか気持ち悪い発言をする主人公。
恋愛状況を解説する友人、気持ち悪いしいい気がしないな。
これキャスト違うのやばいだろ真のエンディング
酷いアニメを見た。何で切らなかったんだろう。
{/netabare}

久々にこんな酷い作品を見た。
これが100万部突破するラノベ界恐ろしい。
この作品、なろうに浸ってるような中高生には受けるんだろうか。
{/netabare}
7/6レビュー 7/9訂正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

厳密に言えば、幼なじみが絶対に勝つラブコメ、だと思う。この微妙な違いって、結構大事。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」に似た設定の作品。基本は、学園ハーレムラブコメです。

作画はかなり悪いですね。ストーリー的にもやや疑問が残る点もあり、ここでリタイアですね。

レビューでは、酷評だけでなく、本作の良い点や今後気になる点についても触れたいと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴断念(8話まで)】
{netabare}
本作は、簡単に言うと「ハーレム要員が全員幼なじみ」だから、「最終的に誰が選ばれても幼なじみが彼女になる」っていうことなんだけど、

いやだったら、3分の2の幼なじみが負けてるやん。

というのが、レビュタイに込めた思いです。

私はかなりの「幼なじみ萌え」なんですが、幼なじみに勝ってほしいというより、幼なじみに負けてほしくない(負けて悲しむ姿を観たくない)んですよね。

そういう意味では、本作の構造上、必ず1勝2敗で幼なじみが負け越すので、あんまり好きな設定ではないんですよね。

ちなみに、私の中で「幼なじみ」とは、「幼い時に出会っていた」は含まれていなくて、「幼い時から継続的な付き合いがある」ことが絶対条件なんで、黒羽は幼なじみでも、可知さんは含まれない。

それも込みで、黒羽は良いヒロインだと思います。お姉さんぶるところとか、攻めるくせにテレるところとか、良いですよね(シスターズも可愛いし)♪

「クロが可愛い」は、本作の最大の魅力であり、「最終的にクロが勝てるか」は、本作で最も気になるところ。

また、3話でクロに告白し、フラれる流れはなかなか斬新で楽しめた。嘘の記憶喪失の流れもなかなか良い。いくら作画がヤバかろうが、あのレベルの展開が続いてくれれば、充分に楽しめる作品になっていたと思う。

が、CM対決で、う~むとなってしまった。単純に、群青同盟のCM観てスポドリ飲みたいと思わないし、あのバカみたいなギャップが良いとも思わない。あんな低クオリティのCM作っておいて、「俺ら天才、イェーイ」みたいなノリだったので、一気に冷めてしまった。

まあ元々、なぜあの主人公があんなにモテるのかが全く理解できない作品だったので、この後に続くであろうハーレム展開に耐えられそうにないので、リタイアですね。

ハーレム漫画の元祖とも言われる、赤松健さん。私の神様の1人(笑)なんですが、「ラブひな」「ネギま」を読めば分かるけど、ハーレムモノの成否は主人公の魅力次第なんですよね。ネギ君なんて、女子中学生31名+幼なじみにその他諸々、大ハーレムを築いても余裕そうでしたよ(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
高1冬で初恋って、すげぇな。モテモテだが、校内ヒエラルキー最下位ってのは、キャラとして面白い。じゃあグラビア撮るなよと思うけどな。自分で後悔パターン? リベンジで付き合う。黒羽は良いキャラだと思うけど。

2話目 ☆3
浮気。

3話目 ☆3
う~ん、こうなると、つまらん。そして、作画ヤバいな。ここで、黒に告白は、意外。

4話目 ☆2
ここで、3人目の幼なじみ。記憶喪失、嘘だろうな。

5話目 ☆2
ここまでモテる理由がね、うん。わからんのよ。

6話目 ☆2
だから、惚れる理由がね、浅いのよね。この動画を観て、スポドリ買いたくもならんし、ギャップが良いとも思わんけどね。

7話目 ☆3
黒が可愛い。それだけだな~。あと、黒の妹ちゃん達は可愛い。

8話目 ☆2
まあ、海でイチャイチャ。これまでかな。

9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

幼なじみが負けたヒロインの時代は終わった! 冷遇され続けた『幼なじみヒロイン』の復讐!

この作品の原作は未読ですが、いのりちゃん、あやねる、さおりんが出演すると知り視聴を決めた作品です。


彼女は俺にだけ密かに笑ってくれる。

相手の可知白草は芥見賞を受賞した現役女子高生作家! しかも美少女!
普通の高校生の俺・丸末晴には分不相応だってことくらいわかってる!
けど、脈アリだと思うんだよ、たぶん、いや絶対!
……なんて思ってたら……可知に彼氏がいただとぉぉぉっっ!?

落ち込む俺に、ロリ可愛、陽キャで世話好き……更には何故か俺を好きだと公言してはばからない、
幼なじみの志田黒羽は言ってきたんだ……
「復讐しよう」

初恋の恨みは海より深い―― けど決して暗くない! ドロドロしない!
初恋復讐が動き出す!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

キャストが抜群だったのでしっかり完走しましたが、私の中で今期一番の謎作品でした^^;
主人公は松岡さん演じる丸末晴の幼なじみは、みのりちゃん演じる志田黒羽という設定なのですが、黒羽は普通に可愛らしい上、恋愛に対して一生懸命の女の子でした。

確かに、あやねる演じる可知白草や、さおりん演じる桃坂真理愛には可愛いだけじゃなくインパクトもありましたが、それでも黒羽が全然負けている感じは無かったと思います。

だから物語を強引にタイトルに合わせた展開…とでも言うのでしょうか。
そんな印象を受けた気がします。

そして、もう一つ話題になったのが第3話のダンスシーンを起点にした「作画崩壊」でした。
私は、普段アニメを視聴する際、作画の崩壊はなるべく気にしないようにしていますが、それでも気になってしまいました^^;

アニメーション制作は動画工房さん…
これまで「ゆるゆり」や「NEW GAME!」を手掛けてきた作画力の高い会社という認識でしたが、どうしちゃったのでしょう…

巷では、作画崩壊の理由として「低予算かつ急ピッチで作った」や「アニメーター引き抜かれた」など様々な憶測が飛び交っています。
真相は闇の中ですが、これまでアニメーション制作が動画工房さんなら安心して視聴できるという図式が出来上がっていただけに、今回の一件は残念に思います。

これまで動画工房さんの制作する数多くの作品をほぼ制覇するくらい視聴させて貰っているのでこれ以上は申しませんが、何とか挽回の1手を講じて欲しいところです。

その分…という訳でもありませんが、声優さんたちの演技は変わらず良かったと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、安月名莉子さんによる「Chance! & Revenge!」
エンディングテーマは、志田黒羽(いのりちゃん)と可知白草(あやねる)による「戦略的で予測不能なラブコメディのエンディング曲」

1クール全12話の物語でした。
完走して思うのは、展開に対する説明に不足があったことでしょうか。
原作既読組ならきっと分かると思いますが、私の様にアニメで初めてこの作品に触れた人には少々ハードルが高かったような気がします。
最終話の「真・エンディング」も突飛でしたし、何より展開が急すぎた気がしてなりません。
そもそもあの「真・エンディング」に行きついた理由も良く分かりませんでしたし…
もう少し説明があったら見方の変わる作品だったのではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ページの先頭へ