大学で日常系なアニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの大学で日常系な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の大学で日常系なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.2 1 大学で日常系なアニメランキング1位
ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編(OVA)

2013年11月27日
★★★★☆ 4.0 (189)
1160人が棚に入れました
ひだまりスケッチシリーズの主要キャラクター、沙英・ヒロの卒業式を描く完全新作特別編。

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

『魔法少女まどか☆マギカ』から『ひだまりスケッチ』まで秘蔵資料&作品多数! こだわりの“蒼樹うめ展”10月3日より開幕

憧れの私立やまぶき高校美術科に入学したゆの。
親元を離れ、学校のまん前にある小さなアパート『ひだまり荘』で一人暮らしをはじめたゆのは、そこで同級生の宮子、先輩の沙英とヒロの三人に出会う。
美術家の変わり者が集う事で有名なひだまり荘では、毎日がてんやわんやな出来事ばかり。
しかし、慣れない生活に戸惑いつつも、優しく温かい仲間に囲まれながら、ゆのは今ゆっくりと夢に向かって歩き出す。

蒼樹うめ原作の人気4コマ漫画のOVA。
ひだまり荘で何気ない日々を送る6人。
文系の大学に進学するつもりの沙英と、美術教師を目指して美大に進学することを決めたヒロ。
たくさんの思い出を胸に、卒業というそれぞれの旅立ちを迎える。
「2月1日 - 2月20日 受験スケッチ」と「2月28日 - 3月1日 卒業スケッチ」を収録。

『魔法少女まどか☆マギカ』から『ひだまりスケッチ』まで秘蔵資料&作品多数! こだわりの“蒼樹うめ展”10月3日より開幕

●内覧会には蒼樹氏も登場! ライブドローイングを披露
マンガ『ひだまりスケッチ』や、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』のキャラクター原案などで知られる蒼樹うめ氏の展覧会“蒼樹うめ展”が、2015年10月3日(土)~12日(月・祝)の期間、東京・上野の森美術館にて開催!オープン前日となる本日10月2日(金)、報道陣向けの内覧会が行われた。

蒼樹氏初の個展となる本展では、マンガ原稿やイラストだけではなく、初公開の設定資料やデザイン画、描き下ろし作品など、貴重な作品・資料が一挙展示! キュートで華やかな“蒼樹うめの世界”を存分に味わうことができる。

そして内覧会には、蒼樹氏ご本人も登場! 報道陣を前に、その場でイラストを描く“ライブドローイング”を披露してくれた。登壇した蒼樹氏は、「最初に個展のお話をいただいたときには、なんと分不相応なと、大変不安でした」と率直な感想を語り、「私なりに、肩肘張らずにリラックスして、ニコニコと観ていただける展覧会ができたらいいなと思い、今日までコツコツと作らせていただきました」と本展をアピール。展示はもちろん、グッズなどの細部に至るまで蒼樹氏の意向が反映されているそうだ。

ライブドローイングでは、本展のメインビジュアルにも登場している『ひだまりスケッチ』のゆのと、『魔法少女まどか☆マギカ』キュゥべえを生描画。色えんぴつで頭の大きさなどのアタリを取ると、そのまま太さの違う2種のサインペンで直描き! 約20分ほどの間で、ゆの&キュゥべえが描かれていく。ちなみにゆのは蒼樹氏の美大生時代に生まれたキャラクターだというが、キャラクター自体は「私が落ちこぼれていた、予備校生時代の分身」とのこと。本展の作品には蒼樹氏直筆の制作秘話も併せて展示されており、こういった制作秘話を知ることで、より一層作品を楽しむことができそうだ。

さて、ここからは展覧会の模様をちょっとだけご紹介。第1章~第5章の章立てで、幼少期から学生時代、『ひだまりスケッチ』に『魔法少女まどか☆マギカ』、そしてイラスト制作や同人活動などの多岐にわたる創作活動まで、蒼樹氏の歩みを一望することができる。実際に蒼樹氏が使用している機材を展示した“原稿の部屋”も必見だ。

◆第1章“蒼樹うめとは”
蒼樹氏の幼少期の作品や、学生時代のデッサンなどが展示。蒼樹氏手作りの焼きビーフンを再現した食品サンプル(!)の傍には、レシピも!

◆第2章 『ひだまりスケッチ』の世界
4度にわたりテレビアニメ化もされた、蒼樹氏の代表作『ひだまりスケッチ』。各種イラストや原稿のほか、“ひだまり荘”を再現した一角も!?

◆第3章 原稿の部屋
蒼樹氏の仕事場を再現したコーナー。幾多の作品が、すべてこのコーナーと同じ環境で制作されたのだ。

◆第4章 キャラクター原案『魔法少女まどか☆マギカ』
社会現象にもなった『魔法少女まどか☆マギカ』は、蒼樹氏がキャラクター原案を担当。キャラクターたちの魅力を、蒼樹氏みずから解説している。

◆第5章 「蒼樹うめ」の仕事
連載作品やイラスト提供、企業とのコラボなど、さまざまな作品も一挙展示! コミックマーケットのカタログイラストには、蒼樹氏の熱い想いも添えられていた。

本展では作品展示やグッズ販売のほか、蒼樹氏が不定期で来場し行うドローイングイベントやサイン会、蒼樹氏本人や声優の阿澄佳奈さん(『ひだまりスケッチ』ゆの役)、悠木碧さん(『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどか役)による音声ガイド(700円[税込])など、“蒼樹うめ展”を味わい尽くす仕掛けが盛りだくさん!

蒼樹うめさん初の個展「蒼樹うめ展」 7月3日から前売り券が全国にて発売開始

■どこにでもいる女の子から、神さまになった女の子まで。
10月3日~12日に上野の森美術館にて開催される人気イラストレーター・マンガ家の蒼樹うめさん初の個展「蒼樹うめ展」。前売り券が7月3日から発売されることがWebサイトや公式Twitterアカウントにて発表されました。同時にWebサイトもリニューアルされ、「見どころ」「チケット情報」「関連イベント」が新たに公開されています。

前売りチケットの価格は一般・大学生が900円、中・高校生が500円。開催日前日の10月2日まで販売され、対象店舗で前売り券を購入すると先着で描き下ろしメッセージカードが封入されます。

また、前売り券は公式サイトのオンラインチケットやコンビニなどの各種プレイガイドでも購入できます。

Webサイトに新たに公開された見どころページでは、仕事場を再現したコーナーやイラストのメイキング映像をはじめ、代表作である「ひだまりスケッチ」やキャラクター原案を担当した「魔法少女まどか☆マギカ」の未公開資料が展示されることが紹介されています。

関連するイベントについては近日発表される予定。イベント内容についてはライブドローイングやサイン会などが開催されることが決定されています。

蒼樹うめさん初の個展、上野の森美術館で今秋開催
「ひだまりスケッチ」や「魔法少女まどか☆マギカ」(キャラクター原案)などで知られる人気漫画家・イラストレーター、蒼樹うめさん初の個展が10月、東京・上野の森美術館で開かれる。

主催は「絵師100人展」も手がける産経新聞社。同社のイベントガイドによると、開催期間は10月3〜12日の10日間。詳細は後日発表するという。

上野の森美術館は「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」「「ボールはともだち。キャプテン翼展」の会場でもあった。現在は「進撃の巨人展」を1月25日まで開催中。

2013年3月3日に行われた「超ひだまつりin日本武道館」において、『ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編』の製作が決定したことが発表され(同月8日にはアニメ公式サイトで正式な告知とプロモーションビデオが公開)、BS-TBSで11月29日(27:00 - 28:00)に前編と後編が2話連続で放送された。

録り下ろしドラマCD「ひだまりエモーション」視聴。

オープニングテーマ
「おーぷん☆きゃんばす」(卒業編)
卒業編第2話は2番を使用。

エンディングテーマ
「夢ぐも」(卒業編第1話)
「またね、ようこそ、ひだまり荘」(卒業編第2話)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 41

ようす さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

笑顔のなかで咲いた思い出は、丸くて大きな、そんなひだまり。

ひだまりスケッチ卒業編。

タイトルの通り、
3年生の沙英(さえ)とヒロが卒業するお話です。

・受験スケッチ
・卒業スケッチ
の全2話です。

さあ、視聴前に4期までの視聴とタオルの用意はお済ですか?(´;ω;`)


● ストーリー
2月。
沙英とヒロはそれぞれの志望校の受験に臨んでいた。
その結果は…。

3月。
いよいよ迎えた卒業式の前日。
笑顔で送り出せるのか悩むゆのっち。
そして卒業式の当日…。


ひだまりスケッチのジャンルは「日常系」ですが、
時間はループではありません。

みんな歳をとって、成長して、
いつかは自分だけの道を進んでいく。

そういう姿をちゃんと描いてくれるって、
いち視聴者としては嬉しい。

もちろん寂しい気持ちもあるけれど。


キャラは可愛いし、
癒されるし、
楽しくて、温かい。

そしてこの作品では、
等身大の高校生の姿も描かれています。

自分の進路や将来の姿に想いをはせて、
どうなるのかな?と不安になったりわくわくしたり。

将来が無限大な若者が悩みながらも、最後には何かの答えをつかむ。
そんな姿が私はたまらなく好きなんです。

だからこそ
この作品も私のお気に入りとなりました。


OPや挿入歌の工夫など、
製作側の愛も存分に感じられたし、

キャラたちの卒業への想いが
まっすぐ描かれていて心打たれたし、

いろんな演出で感動させられながらも
最後にはやっぱりひだまり荘らしく。

温かくて、前向きで、笑顔になれました。

これぞ集大成と呼べる最終話。
素晴らしかったです^^


● 音楽
OPとED(1話)は4期のものが使用されています。

2話のOPはアニメーションにも工夫がされていますので、
そちらにもご注目を♪


【 2話ED「またね、ようこそ、ひだまり荘」/ ゆの(阿澄佳奈)、宮子(水橋かおり) 】

ゆのっち&宮ちゃん目線でひだまり荘について歌った曲。

歌詞だけで泣けます(´;ω;`)


● まとめ
寂しさも涙もあったけれど、
ひだまり荘らしく笑顔で終わりを迎えることができました。

ゆのっち達はまだまだこれからも自分の道を探し、歩いていく。

たくさんの人達に出会って、
たくさんのことに出会って考えて、
大人になっていくのだろうな。

悲しいことや悩みがあっても、
最後にはみんな笑えますように。
温かくて大切な誰かがそばにいますように。

沙英さん、ヒロさん、卒業おめでとうございます!
ひだまり荘のみんな、笑顔とぬくもりをたくさんくれて、ありがとう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

もう少し感動成分が欲しかった

『ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編』はアニメ原作、OVA(前後編)の日常系・ほのぼのアニメです。


率直に言うと、この前後編の特に前編は下級生4人が沙英・ヒロに対してあれこれ思いながらしみじみとした且つ起伏のない展開が続き、その描写に少々退屈さを感じてしまいました。第4期における、ヒロが吉野屋センセーに自分の気持ちを吐露している時くらいの感動的な展開が欲しかった所。後半の卒業式も少ししみじみとしたが泣くには至りませんでした。しかし、 終盤の"夏目"の登場という不意打ちでは不意に涙腺を潤ませてしまったのも事実。だが、やはり感動要素がやや少なめだったのかという印象。むしろ、二人の卒業によるこれからのひだまりスケッチの先行きの方が気になって仕方がありませんでした。


「先行きが不安になった」ということを述べましたが、これはきっと殆んどの人が同じ様に思ったのではないかちと思います。
"沙英"と"ヒロ"が3年に進級しつつも、上手い具合に手時間の流れを調整しながら話を続けていくものだと思っていた、第3期を視聴していた頃。まさか二人がそのまま卒業してしまうとは思わなかっただけあって、「卒業編制作決定」の文字を観た時は衝撃を受けました。
長く"ひだまり荘"の面々を引っ張ってきた上級生の二人がいなくなることは、つまり、ひだまりスケッチという作品がこれまでモノとは全くの別物になってしまうようなモノ。やはり、"沙英"と"ヒロ"が居てこそのひだまりスケッチ。
しかし、主人公は一応健在であるために、『げんしけん』の様にメインだったキャラが居なくなった後も物語は続いていくのかもしれません。しかし、もし"ゆの"と"宮子"が卒業するまで続いたとしても、正直、1年組と2年組の4人で面白さが維持している図が想像できません。

こんな懸念が、この作品を視聴している際に私の頭の中をぐるぐると回っていました。だからあまり感動できなかったのかも知れません(苦笑) しかし、この卒業編を制作してくれたことはとても嬉しかったです。たとえ、先が続いたとしても終わったとしても最後までこの作品を見守ろうと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

64.3 2 大学で日常系なアニメランキング2位
げんしけんOVA(OVA)

2006年12月22日
★★★★☆ 3.7 (214)
1070人が棚に入れました
部室の窓際に腰をかけ、おだやかな春風を楽しんでいる咲。すると、向かいのサークル棟から喧騒が聞こえてくる。どうやら漫研でなにやら言い争っているらしく、突然、サークル棟の2階から人が飛び降りた。目の前の光景に唖然とする咲と現視研の面々。数日後、漫研の高柳が現視研に連れてきたのは、飛び降りた張本人、荻上千佳であった。
ネタバレ

ギータ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

それだけの価値がある…あの斑目晴信というキャラクターには

これはOVAじゃないよ!本編だよ!
オマケではなく、重要なエピソードがあるので、げんしけんシリーズを視聴するときはこのOVAをとばさないことを強く推奨します。
OVAと言っても、化物語でつばさキャットが後で配信されたのと同じ感じで、本編の延長線の物語です。

【短い感想】
今回の主人公は誰でしょうか?
咲さん?荻上?大野さん?
いえいえ、我らが斑目さんでしょう!
荻上がげんしけんに入る時のエピソードや、かの有名な「ホモが嫌いな女子なんかいません!」など見所は色々ありますが、やっぱり一番注目してほしいのは斑目です。

一期で互いに価値観をぶつけ合ったことによって構築された、斑目と咲さんの関係がこのOVAで少し進むというか、斑目が今まで考えなかったような壁にぶつかり、色々悩むのが今作の一番の見所です。



【長い感想】
○いやいやそうじゃねーだろ!でも気持ちは分かる…
この描写が一番うまいアニメって、げんしけんシリーズだと私は思います。
見ていてもどかしくて仕方ない、少しずつ今までとは違う行動をみせるも中々うまくいかない、自分にはやっぱりハードルが高すぎると思ってしまう…
斑目!そうじゃない!と思っても、自分が斑目の立場だったらうまく行動出来るか?と考えてしまいます。
斑目の行動には自分にも重なる部分があるし、何よりも斑目自身の心の揺れ動き具合がすごくリアルだし、描写が丁寧なので斑目の気持ちがどんどん伝わってきます。
私としてはこの斑目の描写がOVAで一番の見所だと思っています。

{netabare}友達と一緒にいる咲さんのところに入っていく、服を買う、寿司屋でのやり取りなど、斑目が苦悩し続ける描写がたくさんありますが、やっぱり一番すごいと思ったのは電車での描写です。
①特に何も話さないで二人立っている
②目の前の席が空いて斑目が咲さんに「座れば?」と声をかける
③咲さん拒否、斑目「男が先に座れるかよ」咲さん「オタクくさ、いいから座ればいいじゃん」
④斑目言葉を返せず座る
⑤二人とも会話なし、斑目寝たふり

私なら絶対に座りません。つーか座れないよ…
でも、あんな風に咲さんに言われてしまったら座ってしまうのも無理ないと思います。
斑目も今まで経験したことがなかったシチュエーションに対し、一生懸命考えた上での言動、行動だということが伝わって来るし、座ってからの「これでいいのかな…何やってんだ…」っていう心の声が聞こえてきそうな感じでした。
1期の感想でも書きましたが、ここでも間がいいです。
斑目が座ってから何も話してないのに、会話なしのシーンを長めにしています。
このおかげで、斑目の少し気まずい感じが出せていて、セリフなしの間によって斑目の感情描写をより強いものに出来ていると思います。

そしてトドメの駅での高坂と咲さんのやり取り。
斑目が咲さんと一緒にいる上でどうすればいいかひたすら悩んで、とくに気の利いたことができなかったことに対し、高坂はすぐに咲さんのバックを持ってあげていました。
男としての差をまじまじと見せつけられた斑目、それでありながら咲さんが違う惑星、手が届かないところにいるわけではないことが分かってしまったという。
自分が好きな咲さんもハードであれば、現彼氏の高坂もハード、それなのに決して手が届かない場所にいるわけではない、複雑な気持ちが伝わってきます。
この感情描写は流石の一言。
OVA2話はシリーズ全体をみても間違いなく屈指の神回です。{/netabare}


○ダメなのは諦めて開き直っていること、専門分野外だと関わろうとも興味を示そうともしない
{netabare}やっぱげんしけんが凄いのはここですよ!
この咲さんのセリフ、これがあったからこその今回の斑目の行動です。
はっきり言って斑目や笹原の言い分はすげぇよく分かるんですよ。
服なんて着られればいい、無難なのでいい、安いものでいい、まさにこの精神です(笑)
それだけに咲さんのセリフは私自身もすごくドキっとしました。
そんなのは言い訳に過ぎない、オシャレしたり自分のセンスを見せることから逃げているだけだと。
やっぱり“咲さんがいるげんしけん”こそが神アニメだと思います。

げんしけんは相手に伝えるときの言葉がめちゃめちゃど真ん中にくるアニメなんですよ。
普通の忠告とか価値観の押し付けだと、ここまで相手の言い分を受け入れることはないと思います。
咲さんや斑目の言葉には、嘘偽りなく、本人の思いが詰まっていて、かつ自信満々に、それも相手が理解しやすいような言葉を選んでいるからこそ他にはない強さを持っていると思います。{/netabare}



【最後に】
絶対にこのOVAは見ていただきたい。
それは、この話が後々にも生きてくるから。
さらには、自分自身の考えを見直す、それだけの内容があるストーリーになっていると思います。
さらには名言ラッシュ、ていうかげんしけん1,2を争う名言が2つ入ってますからね。
私としては、その2つもそうですが、2話の咲さんと班目の言葉に注目してほしいと思いました。

タイトルまたスラムダンクネタですみません(笑)
こうなったらげんしけん2も考えてみようかな(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

みきぽ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

大好きな作品なので、ついつい評価が甘いです。俺たちの斑目についての考察多め

一期の裏話、二期の序章としての働きを担う全3話のOVA。

■音楽
オープニングは一期と同じくmanzoが歌う「青春として」。
一期のオープニング曲マイペース大王が耳に残った方には、間違いなく心に刻まれる一曲となるでしょう。エンディングのビー玉 も名曲です。

■作画
一期にくらべ、キャラクターのデフォルメが進みます。これは原作も同様で、必要最低限な線のみでキャラクターを動かすことによって、よりそのキャラの性格や行動が誇張されています。賛否両論あるようですが、時代の変化と共に絵柄が変わるのは自然なことですし、これはこれでそこまで違和感を感じさせるものではないと思います。

■ストーリー
荻上千佳が主役の話が二本。
一つは、荻上がげんしけんに入部した経緯について。
ここでは、げんしけん二大名台詞「オタクが嫌いな荻上です」「ホモが嫌いな女子なんていません!」が飛び交う。
また、荻上が漫研を辞めるにあたって、漫研の部室にてある事件を起こす。
以降、荻上の性格を語る上で重要なシーンなので、一期と同列かそれ以上の扱いで注意深く伺って頂きたい。
もう一つは、荻上とコスプレについて。
オタクが嫌いな荻上は、とりわけ女オタク(というか、腐女子)に対して大きな嫌悪感を示す。げんしけんでの女オタクといえば大野であり、大野は大のコスプレ好き。女オタクを肯定できない荻上は、大野共々コスプレも否定するのだが・・・といったストーリー。
他人を拒む荻上の本当の性格が、この大野とのいざこざを介して解けていく。

もう一本は、俺たちの!斑目晴信の物語。
一期の中で、幾度となく匂わされてきた咲への思いが描かれるシーン。
オタクとして、オタクらしく振舞うことによって咲からは「オタク、キモイ」と幾度となく激しいツッコミを入れられてきた斑目。
それは、自分とは全く住む世界の違う人間であり、自分と咲は結ばれることは決してないという諦めの材料であった。
しかし、今作のOVAではそれが崩壊してしまう一つのキッカケとなる咲のある言葉を聞いてしまう。
入学からそれ以降、高坂と交際し周りのオタクとも付き合うようになった咲は、明らかに丸くなっていた。オタクを軽蔑し受け入れなかった咲では、もう無くなっている。
今作OVAでは、ナレーションは斑目、ほぼ斑目と咲しか出演しない。斑目は、話の端々で高坂の存在に敗北を感じ、一方でオタクを受け入れる咲に対して期待を抱いてしまう。
木尾士目先生は以前「どうにかして斑目と咲をくっつけられないかを考えていた」という旨の発言をしていたそうだ。
二期へ続く斑目と咲の関係を考察出来る大切な一回なので、放送後何度も繰り返して楽しんでいます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ますますいいね!!(*^ー゜)b!

原作 漫画 未読

1期の続きで、13話~15話の3話で、75分です。

13話 新キャラ 荻上 千佳が、げんしけんに入る
14話 斑目と荻上のファッションセンスの件
15話 荻上と大野のコスプレの件

感想

13話で登場する荻上 千佳が、面白くて可愛いですね。
声も、自分の好きな水橋かおりさんなので嬉しい限りです。 (*´∀`)
{netabare}
荻上は、オタク、BLを全否定するんだけど、実はBL好きとかw^^
コスプレする事も嫌がってたけど、春日部の口車に乗せられ着るシーンは、終始赤面してて可愛かったです。
(●´ω`●)ゞ
個人的にはタレ目の大野さんが魅力的で好きですが(〃ω〃)

大野さんが言った「ホモが嫌いな女子なんかいません!!!」発言には爆笑でしたが・・・(≧▽≦)vぶは!
これってマジ?  ∑(=゜ω゜=;) マジ!?
まぁ、イケメンに限るんだろうけど、ちょい興味深いです。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃

あと、斑目が1期と比べてなんかカッコよくなってます^^
14話では、ファッションを変えようと、頑張って流行のお店に行って自分のセンスで良い服を選びます。
やれば出来るのに勿体無いですね。
でも、せっかくセンス良い服着てもリュック背負って出かけたら台無しじゃん! って思った。
(>Д<)ゝ”
リュックやポーチを身に着けるのはオタクの必須で、性なのでしょうね・・・
φ( ̄∇ ̄o)

新キャラ登場で、益々面白くなってきましたが、今回も主人公の笹原 完士の存在が薄かったw ^^;
この荻上と主人公の笹原がいい感じになれば、もっと面白くなる気がしますが・・・ちょっと無理があるかな?^^;
(すみません、いかんせん恋愛ものが好きなので。。。 (>Д<)ゝ )
{/netabare}

このまま楽しんで2期観ます!  (@^▽^@)


アニオタにはオススメです!⊂( ^ω^)⊃


PS:DVDをレンタルして観たんですが、オーディオコメンタリーがあって、2倍楽しめました。
あと、自分の好きな声の水橋かおりさんが加わってので、声優の評価は☆5です!
(●´ω`●)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31
ページの先頭へ