学園で部活なアニメOVAランキング 8

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの学園で部活な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の学園で部活なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

70.0 1 学園で部活なアニメランキング1位
僕は友達が少ない あどおんでぃすく(OVA)

2012年9月26日
★★★★☆ 3.8 (634)
4158人が棚に入れました
友だちを作るためにがんばる男女の姿を描く「残念系青春ラブコメディ」。
TV未放送の第13話を収録したOVA作品。
放送されないことには・・・ワケがある!?

ケイズラン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

リレー小説は結末が半端ない!!(°д°;)

[review]

未放送のOVA作品。
ご想像の通り、小説の内容は良い意味で酷かったw
部員たちの個性が爆発です。
特に志熊理科が書いた物語は、得意の卑猥な妄想が炸裂して、やはりそこにはロボットが登場。
失笑の他にありません。
順番を変えても、きっと結末が半端ないでしょうw
※OVA版を最初に見るのも良いかもしれないですね。

[plot]

暇な時間を過ごしていた隣人部。
そこで小鷹がリレー小説をしようと提案をする。
1人1ページ、順番を決めて早速開始するのだが…。

[original]

■著者:平坂読
■イラスト:ブリキ(電波女と青春男 etc…)
■出版:メディアファクトリー(緋弾のアリア etc…)
■監督:斎藤久(そらのおとしもの etc…)
■音楽:Tom-H@ck(けいおん! etc…)
■制作:AIC Build(アマガミSS etc…)

[characters]

■羽瀬川小鷹(はせがわ こだか)/CV:木村良平
・考古学者である日本人の父とイギリス人の母との間に生まれたハーフ。
・基本的に非常識な隣人部員へのツッコミ担当。
■三日月夜空(みかづき よぞら)/CV:井上麻里奈
・陰険で、かなりの毒舌家。
・常に不愛想な男性口調で喋る。
■柏崎星奈(かしわざき せいな)/CV:伊藤かな恵
・極度のナルシシストかつ高飛車な女王様気質。
・クラスの男子からは崇拝とも言うべき人気ぶり。
■楠幸村(くすのき ゆきむら)/CV:山本希望
・美少女のように見える男子。
・戦国武将が大好きな歴史マニア。
■志熊理科(しぐま りか)/CV:福圓美里
・BL同人誌を愛読する腐女子。
・卑猥な欲望と妄想を口に出す下ネタキャラ。
■羽瀬川小鳩(はせがわ こばと)/CV:花澤香菜
・肉体的にも精神的にも同年代の娘よりはるかに幼い。
・芝居がかった大仰な台詞回しで喋る。
■高山マリア(たかやま まりあ)/CV:井口裕香
・幼稚で下品な幼女。
・教会の質素な食事とポテチばかりの食生活をしている。

[music]

OPテーマ
「残念系隣人部★★☆(星二つ半)」
歌:井上麻里奈、伊藤かな恵、山本希望、福圓美里、花澤香菜、井口裕香

EDテーマ
「君は友達」
歌:木村良平、井上麻里奈、伊藤かな恵、山本希望、福圓美里、花澤香菜、井口裕香

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

本編よりも特典映像のほうが充実しています

『僕は友達が少ない』というタイトルを略して、通称・『はがない』と呼ばれているOVA作品。
時系列を考えると、『はがない』1期目の後に視聴するのが一番いいのでしょう。
『はがない』1期目DVD最終巻にもOVAの事を13話目として予告しています。


内容は、隣人部の活動としてリレー小説を作る事となります。
小説の内容ですが、隣人部メンバーの個性が強烈に反映されている内容です。

テレビ放送するには問題点があります。
かなり遠まわしに表現してみますが、女性に対して無理やり襲い掛かるという内容を表す片仮名3文字の言葉が出てきます。
OVAでないと倫理云々を言う輩がいるでしょう。
ただ、普段の生活やテレビ放送で連呼する単語ではないですね。


DVDには映像特典が付いています。

映像特典の内容は

・声優さんによる公開アフレコ
・はがないに対する声優さんの質疑応答
・歌パート

簡単に分けるとこのような感じです。


羽瀬川小鳩役の花澤香菜さんが登場するだけで会場からの歓声が凄いです。
花澤病患者の皆さんでしょうかw

一番盛り上がった場面は、高山マリア役の井口裕香さんがいじられる箇所でしょう。
幼い子供が低俗な言葉を使うのは仕方がありませんし、マリア役だと”ある言葉”を言わないと成立しない所でもあります。
周りの声優さんからの叱咤激励や低俗な言葉を言えるのは井口さんだけという甘い罠によって、井口さんは言いくるめられてしまいます。
普通の大人で尚且つ女性が発する言葉ではないのですが・・・^^;


本編が約30分、映像特典が約40分・・・。
簡単に考えれば、映像特典が本編の代役になっています。
どちらを主眼としても『はがない』ファンの人には面白く感じる事が出来る内容だと思います。
(声優さんが前面に出ている事を考えると、コアはファン向けなのかな^^;)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

その人の趣味がモロバレするリレー小説

『僕は友だちが少ない』のTV未放送だった1話のみのOVA。

相変わらずそれぞれが好きなことをしている隣人部。
星奈はエロゲー、夜空は読書、それ以外のメンバーは暇そう。
ってことで小鷹がリレー小説を提案。
1人ずつエピソードを書いていくことに・・・

しかしこの個性の強すぎるメンバーのこと、
穏やかな話の流れにはなるはずがない(笑)
それぞれの持ち味を生かした?話でつながれ
{netabare}最後はなんと一番変態要素の強い理科が締めるという。{/netabare}
なんともおバカで、下品で、低俗なネタのオンパレードなのだけれど
観ているとついつい笑ってしまう。

{netabare}相変わらずモビルスーツでの宇宙戦をBLに脳内変換してしまう{/netabare}理科は
きっと工場萌えの仕方も他の人とは違うのだろうなぁ。

そして夜空の、相手をドMに仕立て上げていく巧妙な会話運びに
あらためて感心してしまったりして。
理科も一種の天才だけれど、夜空の頭脳もなかなか明晰。
そしてそれにまんまと乗せられてしまう星奈が面白い。
個人的には中二病全開の小鳩ちゃんがまた観れて嬉しかった(笑)

それにしても、友だちを作るべく、その作り方を研究する部活、隣人部。
君たちの隣をまず見よう。その人は何?って感じで。
気づかなさ過ぎにもほどがあるけれども。

気づいてるようで気づいてない。
見ているようで見ていない、知ってるつもりでも知らないことだらけ。

広い意味で見たら案外、人間関係なんてこんなものかもしれない。

しかし懐かしいなぁ・・高校時代、僕も仲間とリレー小説を
書いていたことがあったのを思い出した。
なかなか自分の思い描いたように進まなくて、ストレス溜まったけど
今思えば、それも楽しくて懐かしい想い出だ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 32

64.3 2 学園で部活なアニメランキング2位
Aチャンネル+smile(OVA)

2012年3月21日
★★★★☆ 3.7 (241)
1323人が棚に入れました
個性豊かな4人の少女の物語を描いた、黒田bbの4コマ漫画をアニメ化!大好きな先輩・るんとの高校生活を夢見て、同じ学校に入学したトオル。しかし高校で彼女を待っていたのは、るんとの甘い(?!)日々ではなかった!ナイスバディだけど気弱なユーコとツッコミ能力抜群のクールなナギを加えた個性派4人組が織り成す学園コメディ!特別編を収録。

霧枝 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

おかえりなさい!Aチャンネル!

あのAチャンネルの面々がOVAで帰ってきました。
OPもEDも劇中歌も新しいって!
ユー子ちゃんの妹も初登場。
なんだか新要素盛り沢山で嬉しいね♪

あ、本編のAチャンネルを未だ観てない人は、ブチッと再生を止めて
本編から先に観てね!
そうすると、面白さ10倍増しになると思います。

OPは河野マリナさんの”バルーンシアター”。
ん~Aチャンネルらしい爽やかさ溢れる音楽だなぁ~。
なんだかウキウキしてきちゃう!
劇中歌もEDもまさしくAチャンネル! 雰囲気バッチリなのでした。

内容は本編同様に、葵ヶ丘高校に通う”るん”、”トオル”、
”ユー子”、”ナギ”の仲良し4人組が繰り広げるスクールライフを、
面白おかしく描く日常系まったりアニメ。

大げさな笑いや派手な見せ場は無いけれど、どこかクスッとしてしま
うエピソードが満載です。
ホント、ホンワカまったりしてて、思わず笑顔になれちゃうな。

OVAでも、おなじみのメンバーの魅力が全開だよ!
天然のるんちゃん可愛い!
クールなトオルもいいな!
優しいお姉さんなユー子も魅力的!
眼鏡を外したナギちゃん、恐ろしく美人!
トオルの同級生の”ユタカ”と”ミホ”もいい味出してるぅ~。

OVAでは、特にユタカとミホの掛け合いが冴えてるように思いました。
まったりした日常のエピソードの中で、ちょっと騒がしい2人の掛け
合いはスパイスみたい。

1話は”やまもりパンケーキ”
2話は”絵馬にお願い” 
の2話構成です。

2話にちろっとユー子ちゃんの妹が登場するのでお楽しみに!
個人的にはもうちょっと出番を多くして欲しかったな~。

るんちゃんの関西弁可愛い! それはちゃうやろって感じの、なんだ
かおかしな関西弁が良い味だしてます。

2話の終わり方は○!
絵馬に書いたトオルのお願い。きっと叶うよね・・・。

OVAじゃなく、次シリーズでAチャンネルの面々にまた会いたいなって、
心から思いました!

大勢の人がこの作品を観て、幸せな笑顔になってくれると嬉しいな♪

おしまい・・・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

矢沢のAちゃん

AチャンネルのOVA作品。
「やまもりパンケーキ」と「絵馬にお願い」の2本立てで構成されています。

2本立ての構成ですが、1本の中でA・B・Cパートの3つに分けられます。
ただし、Cパートはおまけみたいな感じかな^^

・やまもりパンケーキ

先生の代わりに板書するトオルの可愛い姿を観る事ができます。
骨折したキャラには申し訳ありませんが、GJでしたw

ナギの体重ネタは毎度の事です。
ガリガリの女性よりもキチンと肉付きの良い健康な女性の方がモテると思うのですが、乙女心なのでしょうね^^

そしてタイトルにもなっているパンケーキ。
最近ではスイーツではない食事のパンケーキもあるみたいですが、一般的には甘い食べ物です。
山盛りパンケーキは魅力的ですが、糖分やカロリーが……
甘い物をたくさん食べるのは若い人の特権なのかな~。
食べている時は喋らないという常識を守るトオルの姿は礼儀正しいというのか相手にしたくないというのか、表情からは判断できないです。
るんがトオルの保護者みたいな会話をするのも ほのぼのします。

・絵馬にお願い

ユー子が風邪を引いたため、みんなで看病する事となります。
ニヤリと笑うナギとトオルの魂胆が……w
お粥の食べさせ方もユー子に対する いつもの態度で分かります。

るん・トオル・ナギ・ユー子の4人で初詣に行く事となります。
待ち合わせや電車での様子に それぞれの個性が感じられます。

誰にでも気軽に挨拶する るん
おみくじの結果によって いじられるユー子
鐘を突く時の掛け声など初詣をする神社での出来事も個性が出ます。

Aチャンネル本編よりも短いOVA作品ですが、中身は魅力や面白さが詰まっています。
『Aチャンネル』の入門編と考えて、気に入ったら本編(TV版)を観るという事でいいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

ともか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

本編未視聴の方も気軽に観られます。個人的にはこちらのほうが好き。

原作は4コマ漫画(未読)。
制作会社は本編と同じく「Studio五組」。

本編視聴済みなので、こちらも前々から気になっていたところ、
ようやく機会に恵まれたので視聴しました。


登場するキャラも変わらず、
主要人物はルン、トオル、ユー子、ナギの4人で、
彼女たちの日常を描いています。

時々退屈しながら観ていた本編と比べてだいぶテンポが良かったし、
ほのぼのした雰囲気の中でも小ネタを連発してくれて、
個人的には本編よりも面白かったと思います。
(全2話のみだったことも1つの要因であると考えます。)


音楽も作品の雰囲気に合っていたし、
本編と同じ曲で済ませない辺りに制作側のこだわりを感じました。
曲のみならず、映像も良かったと思います。

OP曲: バルーンシアター
ED曲: スマイル方程式

また、劇中歌についても本編と全く同じ流れで挿入され、
2話とも異なる曲になっています。


http://www.anikore.jp/anime/2480/
1クールの作品『Aチャンネル』はこちら↑ですが、
このOVAを視聴するだけでも雰囲気やキャラの特徴をほぼ掴める上に、
未視聴の方でも9割がた楽しめる内容になっていると思います。

ほのぼの系・日常系が嫌いでない方は、
お時間があれば試してみてはいかがでしょうか?
もしこの雰囲気が気に入ったら、本編を視聴してみるのも良さそう。

年齢層・男女問わず幅広い層に、
そこそこオススメできる作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

67.6 3 学園で部活なアニメランキング3位
魔法使いTai!(OVA)

1996年5月25日
★★★★☆ 3.7 (43)
273人が棚に入れました
ある日、謎の巨大物体ツリガネが地球に飛来、各国の軍隊が攻撃を加えるも効果は無く、ツリガネは何をするわけでもなく地球に居座ることに。そこで都立北野橋高校の高倉武男が率いる魔法クラブが立ち上がった。

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

佐藤順一監督といえばこれ!一番好きなんだけどヘン?

毎回かわいい女子高生がブルマで鉄棒跨いで股間を押し付け苦悶する、ケツが痛い?そこケツじゃねえだろ・・。それを舐めまわすカメラ・・そんなアニメです。

たまゆら?ARIA?癒されるとか、とてもそんなこといってらんねえよw
1996年~、深夜アニメ登場前夜、OVA全盛時代の最後を飾ってくれた作品かもしれません。

佐藤順一監督、コンテだけあって、東映じゃないのに、東映作品にしかみえませんw作監の方も同じなので絵や演技はセラムンの時代すね・・といいつつ、コメディなので作品のかをりがきんぎょ→どれみちゃんという流れを感じる気がします。


ヘンタイアニメに見られてはいけないので一応ちゃんとセールスポイントを・・

魔法クラブなる部活で起こるラブコメ。
セラムンではなし崩しでなってしまった女子高生魔法少女が最初から成立してます。いまではけっこうありますが、レギュレーション違反?完全な大友向けってことなんでしょうけど。
さくらで有名な私服、コスプレ魔法少女 変身はしません。バンクもないです。パケのコスは効果があって多少の大それた力を発揮できるようではあるのですが・・恥ずかしいのであまり着ません。
魔法は才能に左右されても誰でも使えるようです、でも存在はひみつにしなきゃいけない。
男の子2名の魔法使いが登場します。男2女3の構成、非常に変わってます。
しかも子安さんの油壷先輩・・バイ?設定・・。
前述の通りラブコメなんですが、まじめにその設定がお話に絡んでくるのが、もうネタにしかみえない・・。

で、冒頭の鉄棒ですが、箒に乗る練習なんです、でもほかの人たち、ケツがいたくなるので胡坐だったり、横向きでのるんです・・・無情です。考えた人はヘンタイです。まぁバランス感覚の練習してるってことで手を打ちましょう。

4巻だったかな、水着回があります。でもお話が非常によくできてて、物語の人物背景、現状での心理、世界設定の核心をサラッと語る・・。ただのサービス回じゃないんです。

評価自体は今でも高いと思うので、ツマラン!!ではおわらないかと。保障はしかねますが・・。
昔はこんなもん描いてたんだ・・・と観て見たい方は買うなり借りるなり・・・なかなかないかもw配信かな・・。
こんなの違う!!なんて思う方は、時代のせいにして黒歴史に葬ってください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

woa さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

魔法使いに必要な条件

1996年発売のOVA。全6話。

魔法というのは、自分を信じる力である。

純粋な心の持ち主だけがなれるのが魔法使いであって、30歳を超えた童貞が必ずしもなれるものではない。

主人公の沢野口は、高校生になっても絵日記をつけ、何もないところで転んだり人にぶつかったりする自分をダメな子だと思い込むような純真な少女である。

それが魔法クラブのメンバーと関わり合うことで、魔法使いとして、人として成長していくという話である。

自分が気になったのは、主人公が魔法クラブに興味を持ち、鉄棒で痛い思いをしてまで魔法を習得しようとするきっかけとなった人物、高倉という製作者の自己投影であるようなキャラクターだ。

90年代の作品とあってキャラデザになれるまでに時間がかかるかもしれないが。

この高倉というキャラを主人公は尊敬し、淡い恋心を抱いているのであるが、高倉が別な女性と良い仲になりそうな兆候があると、かつて高倉自身が虐められていた時に隠れていた洞窟に沢野口自身も閉じこもるのである。

このような何とも言えない残念さは沢野口が空をふらふらと飛ぶさまに良く表れているが、それを見守る他の魔法クラブのメンバー、特に高倉の視線というのは優しいものであるし、沢野口が魔法を使えなくなった際のアドバイスも的確にできるということから考えると、

沢野口はこのアニメの象徴そのものであり、彼女の危うい飛行を見守る高倉は製作者の視線である。

そして高倉は沢野口の気持ちに最大限こたえようとしながらも、あくまで先輩と後輩の距離感を保つのだ。

また魔法クラブの敵ともいえるツリガネという存在は、色々なハプニングは巻き起こすものの明確な敵意を持っているわけではなく、魔法というものの存在を調査する、一種の超越者として描かれていることは注目すべき事柄である。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

"かわいい"の本質

佐藤順一監督の作品は、見ているとなぜこんなにも心が暖かくなるのでしょうか。
僕は常々「魔法が出てくる作品は苦手」と言っていますが、佐藤順一監督の作品の中に出てくる魔法や奇跡は、妙に納得すると同時に感動してしまいます。

伊藤郁子さんの描くキャラクターは、非常に僕好みです。
彼女は総作画監督も担当されていますが、極端なギャグ顔から会話シーンでの女の子たちの微妙な表情の変化まで素晴らしいタッチで描かれています(もちろん原画スタッフ一人一人の力の賜物です)。

登場人物の魅力も凄まじいです。
シンプルでありながらも深い設定から浮かび上がる感情には非常に移入できますし、どのキャラクターのことも応援したくなりますね。

このころのアニメ作品のレビューを書くたびに言っている気がしますが、小西寛子さんと飯塚雅弓さんの声は本当に素晴らしいですね。
近年彼女たちの声を聞く機会が減ってしまっているのは残念でなりません。

近年のアニメは、「転んだ姿」を"かわいい"とか"萌え"として表現しているような気がします。
しかし、本当の"かわいい"とか"萌え"というのは、「転んだあと、必死に起き上がろうとする姿」だと僕は思っています。
どんなにくじけても立ち直ろうとする沢野口沙絵の姿を見ていると、本当に元気が出てきます。

音楽の素晴らしさも語らなければいけません。
特に主題歌が素晴らしいです。
矢吹俊郎さんと奥井雅美さんによるOP、ED曲は、リアルタイムで見ていたわけではない僕も、なんだか懐かしい気持ちになって涙が出そうになります。

テレビシリーズも、いつか見てみたいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

68.3 4 学園で部活なアニメランキング4位
CLANNAD [クラナド] もうひとつの世界 智代編(OAD)

2008年7月16日
★★★★☆ 3.9 (297)
1744人が棚に入れました
京都アニメーション制作の大ヒットシリーズ「CLANNAD」番外編。本作の主な登場人物は、朋也と少女たち(渚、杏、椋、智代、風子、ことみ)。TVシリーズでは、渚を主な相手役としてストーリー展開されていたが、「もうひとつの世界 智代編」での朋也の相手役は智代。物語は「朋也と智代が付き合いはじめて1カ月の時点」という設定となっている。なお、アニメーション制作はTVシリーズと 同じく京都アニメーションが担当している。
【ストーリー】
部活もせず毎日をぐうたらに過ごしている岡崎朋也。進学校の中では浮いた存在で不良扱いされている。そんな朋也を毎朝起こしに来る一人の生徒・坂上智代。お弁当を作ったりこまめに世話を焼いてくれる彼女の目標は生徒会長になることだった。ある朝、いつものように智代が朋也を起こしにくる。それは、生徒会長選挙当日。二人が付き合い始めて1カ月が経とうとしていた…。

keylove さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

智代もやっぱり可愛いです。これはこれで泣けますし、雰囲気出てます

いわゆるクラナド外伝ですけど、もともと智代のキャラが素晴らしいので
観て損はないと思います。この章ではクラナド本編とはまったく違う智代ちゃんを見ることができます。本編でも充分に可愛いのですが、この章の智代ちゃんは本当に可愛いです。

もちろん、まったく別の物語なのでクラナドと同じに考えてはいけませんけど
それでも主人公と智代の葛藤や愛情はきれいに描かれていて
この章を観ることによって、さらに智代のことを好きになること間違いなしです。智代ちゃんはスポーツ万能、頭は良くて生活態度も良好。
言うことないヒロインになれるんですけどね。
本編ではそういう描き方をされてない部分があるので、これで修正したというか、本来の智代ちゃん像を活かしたのでしょうね。
本当に魅力的な内容になっています。

そもそもクラナド自体がそれぞれすべての女性キャラが好かれて当然の設定なので、誰もが惚れられて当然なのですね。

渚の設定がずるいぐらいに良すぎるんしょう。
それが好きでもありますけどね。

タイミングとしては一期のあとに観るのが良いかと思います。

これはこれで、オススメできます!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

こた さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

智代ルート。

朋也はいい人間だと思う、けれど欠損が多いというのも事実かもしれない。
誰にでもありそうな人間としての弱い部分でもあるけれど。
朋也を人間的に大きく成長させたのは紛れもない、渚との出会い。
それはやはり、渚にしか成せないことではないかと思う。{netabare}現に渚が亡くなった後の朋也は、同情する余地はたしかにあれども、汐の育児放棄など救いようのないクズな部分も露になった。{/netabare}

それらのことを踏まえて、相手が智代や杏だと、朋也は人間的に欠損したままであり、それでもしっかりとして頼りがいのある彼女らが補ってくれるという形に否が応でもなってしまう。
だから、この智代ルートを観ると朋也×渚のカップルでつくづく良かったなと感じる。
べつに朋也が悪いのではなく、智代の存在が眩しすぎるのだ。
不釣り合いさが露骨に出てしまっている。
それでも、智代が報われてくれればいいと…
最後はなんだかんだで涙なしには見られない展開。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

智代ルートのもうひとつの世界。ぜひお見逃しなく。

かれこれ10年程の時を経て3度目(かそれ以上)の視聴。
当時ゲームもプレイしました。

いやあ・・・
結構ゲームでは智代編って深いんですよね・・・
(ちなみに本編とは別売で何故か18禁だったかと)

アニメでは智代も朋也も何故か、1期のどの話よりも
見た目がかわいく、カッコよく描かれているように思えるのは
気のせいではないかと。
制作スタッフまではチェックしていませんが
京アニもそれなりに力を入れているように感じます。

ストーリーも入り口程度の話でしかないのに、
結構その世界に惹き込まれてしまいました。
その先を知っているせいかも知れませんが、
やっぱ、さすがとしか言いようがないです。

正直言ってひいき目に評価していますが、
見逃して欲しくないストーリーです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

61.2 5 学園で部活なアニメランキング5位
ときめきメモリアル(OVA)

1999年6月17日
★★★★☆ 3.3 (13)
100人が棚に入れました
94年にPCエンジン用ソフトとして発売されて以来、様々な機種に移植されて120万本以上の売上げを記録した、人気ゲーム『ときめきメモリアル』をOVA化した作品。

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

伝説的恋愛シミュレーション。固定電話がエモすぎて泣けます。

 伝説的な恋愛ゲームのOVAアニメ化作品です。内容はほぼ無くて、恋する片思い少女たちの友情と恋愛の場面場面を切り取った、プロモーション映像のような感じです。

 現実の女子と恋愛できない男たちが、のめり込んでいった今のAIチャットとかバーチャル恋愛の走りの作品の一つでしょう。アイドル系のアニメ・ゲームコンテンツもここから派生したと思います。AKBなどの現実側のアイドルグループも、育成と言う意味では本作を消費したマインドに近いのではないでしょうか。

 本作はゲームありきだと思いますので、このOVAだけ見ても全く乗れないと思います。では、今なぜ見る価値があるのか。それはスマホが無い時代。恋愛とは電話、生活とは電話だった時代の作品だからです。

 固定電話の描き方からして面白いです。プッシュフォン式だったり黒電話だったり。それだけで生活水準・家庭の状況が読み取れます。また、相手の家庭で誰がでるかわからないドキドキ感。メールもないので、相手と話せる・連絡できるかどうかわからない不確実性。そういう電話という通信機器がまだ詩的だった時代を垣間見ることができます。
 この作品を見るとスマホがあるから皆恋愛が出来なくなったのかなあ、などと思ったりもします。

 いやあ、電話というツールは本当にエモいです。泣けてきます。作品の出来で泣かされるというより、この詩的なツールが感情に来ます。そう、今の時代はデバイスに魂が宿らなくなったなあ、などと思ったりします。

 その他、CDが出て来たり、街で遊ぶときに雑誌を読んだりと時代を当時の女子高生の生活を知るには非常に参考になります。

 この時代で既に女の子言葉を使っていない子がほとんどなので、バブル後の強くなった女性を反映している感じもあります。個々のやりたい事をキチンと追っていくような受動的なだけでない感じです。成長課題も断片ですが、ちゃんと入っています。

 恋愛要素さえなければ「明日ちゃんのセーラー服」高校生版ともいえる自分のやりたい事とは?という要素もあります。
 「神のみぞ知るセカイ」など、恋愛ゲームありきのコンテンツも後々生まれています。今のクリエータはこの頃この作品のような「恋愛ゲーム」コンテンツをくぐってきたんだろうなあ、と思いました。

 恋愛に関しては、若干受動的な感じもありますが、恋愛ゲームですからその辺は男の妄想は入っていると思います。わずか1、2合わせて1時間20分程度なので恋愛要素は薄いですけど。

 なお、1と2では1の方が作画げ綺麗な気がします。で、歴史的な評価しかできないので、評価点は評価せず、の意味でオール3です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

噂とかされると恥ずかしい元祖恋愛シミュレーションのアニメ

ゲームと違い主人公(プレイヤー)は存在をにおわせるだけ。登場する少女たちが主役でその心情を描いてある。どんだけモテ男なんだ・・・
ゲームの登場からかなり時間がたっているのでキャラデザが現在に近い形で変更、続編2のキャラもカメオしてたり。
完全なファン用なのでゲーム未プレイは意味不明なはず。
逆に当時ときメモを知らないゲーム、アニメファンというのは存在しなかったのも事実。
金月さんが現在のような英語なまりになり、ラジオのナビゲーターだった新人丹下桜さんの演技がすっかり板についてきたのが原作からの時代の経過を感じさせる。

原作自体はコナミの伝説のギャルゲー。すべての恋愛シュミレーションの原典といえる。
エロが基本のジャンルにグラディウス、パロディウススタッフが大冒険した。コナミ黄金期と呼ばれる。

キャラクターがカラフルなのはPCエンジンでのドット絵の名残。当時は声優のギャラがものすごく高かったそうでフルボイスはPS、サターン版を待たねばならない。そんな時代。
SFC版などもある。古今これを超えるギャルゲーはもうないであろう・・100万本オーバーですから・・。

最大の特徴は好きな子に異常な媚を売らなくても部活や勉強、オシャレといい男すれば勝手に告白されること。かなり現実的。
しかしラスボス藤崎の攻略はスケジュールを超タイトにしてパロメーターはすべて最高近く、藤崎の好感度が全キャラ中最高、かつすべての女子から好かれた状態で嫉妬大爆発されずに告白をまたねばならない。
こちらからデートに誘う時間などない無い。誘われても困る。日々鍛錬と10人以上の登場キャラ全員のご機嫌とりである。伝説のヒロインと語り継がれる所以は人気があるのではなくその超ドMな攻略方法にある。正直サブキャラや2のほうがキャラ人気は強い。
システムを理解してしまえば最低限のヒロインしか登場させない状態を維持しながらパロメーターアップしていしまえばいいだけなのだが・・。

そんな漢らしいシステムのせいで女子の間でも有名な作品だった。
PS3、PSPをお持ちの方はぜひにやってほしい古臭い名作。世代の方はいまやると泣ける・・・。






投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

お茶 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ときメモが波及した要素

ときメモ。名前だけは知っている方も多いかと思います。
私の頃はこの名前を語るのはかなり勇気がいる名前で、名を出した途端白い目で見られる作品でした。
一方でかなりやりこんでいる奴らもいて、私も勧誘され洗脳された人間ですw

てな感じでアニメの方の出来はあまり良からんのですが、
本作は1993年に発売され、当時のギャルゲーの歴史に新たな新風を吹き込んだ作品です。今では当たり前ですが、恋愛シミュレーションゲームなるジャンルは、このときメモから始まったのです。

従来にもこういった萌えを意識する作品は存在するのですが、いわゆる日常と彼女達とのHシーン以外で楽しめる要素を取り入れたのは本作からです。(HはToheartから)

アニメのレビューになっていないですが、このギャルゲーというよりノベルゲームがもたらしたものって結構あるような気がするんです。ノベルゲームにおいて神のみとか冴えかのとかで言うような属性とか二次キャラはこうでなきゃいけないみたいな要素もここらから波及されている気がします。

ときめもから始まるノベルゲームの流れは、多くの属性的キャラを輩出していると同時に、さらにセカイ系の視聴者とセカイの対の構図にも影響を与えているとも考えられます。(イリアの空等々)

また属性的なキャラクターの利点として、これまで積み上げられてきたキャラの数だけ、一つのキャラに集約される萌えやキャラ要素が増える気がするんです。例えばツンデレにしても、後輩にしても、既知感があって+新たに見出すキャラクター性が未見性を生み、融合されたキャラ像になるんではないでしょうか。こう考えると不思議と属性キャラが多いのも頷けるような気がします。

そんな感じでエポックな作品だと思いまする。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

64.2 6 学園で部活なアニメランキング6位
涼宮ハルヒちゃんの憂鬱(OVA)

2009年2月14日
★★★★☆ 3.6 (425)
2037人が棚に入れました
ぷよによる4コマ漫画とショートギャグ形式、通常のコマ割りの漫画がセットになっている、「涼宮ハルヒシリーズ」のパロディギャグ漫画である。

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

SOS団の日常は何か問題が無くてもいつもカオス。でもそのカオスがおもしろい!!(みくるちゃんをお持ち帰りしたいざます。)

ストーリー

主人公のキョンは宇宙人、未来人、異世界人、超能力者や悪の組織などの存在をまったく信じていませんでたが、高校に通い始たとたんある人物のせいでその考えは180度変えられ、キョンの周りには、

情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース、
遥か未来から来た未来人、
ハルヒの能力によって突如覚醒した超能力者 や、
ジョン・スミス
どんな非常識な事でも思ったことを実現させる神

などの特殊な人間ばかり集まりました。
この物語はSOS団の奇妙な日常を描いた作品です。

私の感想。

どのキャラクターもユルキャラになっていて超可愛かったです。 けれど、どれだけユルキャラになろうと、キャラクターの魅力はかなり出ていました。私がとくに気に入っていたはキョンの妹です。原作とまったく違いました。本当に原型をとどめていませんでした。ある意味。すべての台詞の「です」が「DEATH」になるだなんて・・・ キョンの妹じゃねぇ・・

そして、この作品のキャラクターデザインはたまに「らき☆すた」に似ている所がありました。流石、京都アニメーションですね~

この作品を一言でたとえると「SOS団の日常」を描いた作品です。色々とキャラクターと世界観は多少変わっていますが、(長門の趣味とか、あちゃくらりょうことか、森さんとか・・)かなり充実した日常です。
(この作品の朝比奈 みくるは結構変わっていましたが、その変わっている所が私にとってつぼでした。泣き声は「ぴぃぃぃぃぃ〜」。足音は「よちよち」。驚く時の声は「ほにゃー」。一生懸命書く時は「もちもち」。 かわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい なんだこの生命体は!! お持ちかえり~~~~~~)

この作品は色々とカオスな所がおもしろかったです。まず、一番初めに思った所はこの作品の始まり方です。宇宙から地球をみて、そして、日本、それでハルヒがいてハルヒが
「始ま」
って言った瞬間カメラに当たってカメラが壊れるだなんて・・・
いきなりカオスすぎる・・・

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品は大きく二つに分かれると思います。かなりこの作品を好きになる人とかなり嫌いな人ができると思います。涼宮ハルヒ好きにはSOS団の日常を見る事もできますが、原作とは少し違うのでそこが嫌いになってしまう所かもしれません。私はこの作品はかなり気に入りました。あなたはどっちですか?

オープニング

「いままでのあらすじ」
リズム  よし。
キャラクター説明 よし。
曲 よし。
ネタバレ まあまあよし。
脳内侵食度 高!!

っと言うわけでこの曲なかなり超脳内侵食度が高いです。なんだか笑えますし、そしてなにより可愛いです。私的にはキョンが一番可愛かったです。

エンディング

「あとがきのようなもの」
なんだかさわやかな曲が流れながらスタッフロールが流れます。曲は始まっていません。ってか流せよ!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

朝倉涼子とサブキャラが魅力的。本当に面白い作品でした。

 本作を見て思うのは、涼宮ハルヒの憂鬱は涼宮ハルヒは舞台設定でしかない、ということです。そしてもう一人の主役キョンが狂言回し。サブキャラの魅力が面白さの多くを占めるということだと思います。

 もちろん本編の「涼宮ハルヒの憂鬱」の初めの6回分はキョンとハルヒを中心に話は展開しますが、そこですらハルヒの内面は薄い気がします。それ以降は長門有希と未来のみくるちゃんなどに感情移入するような構造になってきます。

 そして本作を見てつくづく思うのは、キャラとしては長門有希、朝倉涼子、鶴屋さん…この3人がいかに魅力的なのか。森さんを含めてもいいですが、逆説的にいえば、ハルヒ、ミクルの薄さですね。
 ただ、朝倉涼子って本編では、おせっかい焼の優等生キャラっていうキャラ付け、消失で長門有希への異常な執着があるヤンデレがあったくらいで、スピンオフのような設定はあまり明確ではないですけど。

 本作です。あちゃくらとして朝倉涼子が復活するわけですが、これがいいですよね。このキャラのおかげで本作は本当に面白かったです。面白いということに関しては本編よりも圧倒的に面白いです。

 この設定が本編では消失だけで終わってしまったのは。本当にもったいないです。
 むろん、シリーズものの宿命でしょう。シリーズ1作目でどれだけ続きかわからないですからね。「憂鬱」を優れたものにするためにはああいう扱いにせざるを得ないし、消失も同様です。朝倉が何度も復活してはSFとしては安易で浅い物になる可能性もありますので難しいと思います。ですが、殺人者としてのブラック朝倉涼子に対するホワイト朝倉涼子の魅力はファンとしては捨てがたいですね。

 このキャラをもっと見たいという読者の要望を満たしたのが「長門有希ちゃんの憂鬱」であり、本作なのでしょう。そして長門有希、鶴屋さんという感情移入しやすいキャラに注目した点、そして謎おおき美少女メイドキャラ森さんが活躍した点など、非常に読者の要望に応えていると思います(きみどりはちょっと「日常」のカラスを思い出しました)。

 その点ではハルヒやみくるちゃんも魅力という点では本編よりも魅力的でした。要するに内面が見える、とまでは言いませんが、少なくとも本編の舞台設定感よりも感情があり人間に見えます。

 ショートアニメでさらっと見られますし、キャラが魅力的で面白いです。涼宮ハルヒの憂鬱の視聴が前提となると思いますが、見て良かったと思える作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

とれびあ~ん

ハルヒシリーズのギャグ路線のアニメです。

はっきり言って、このアニメは最初から最後まで暴走してますw
原作の内容とは毛ほども合っていないのでこっちを先に見ることができますが、やはり普通のハルヒアニメをまず見てからではないとわからない内容(キャラクターの性質・性格など)も中には含まれているので、最初にあっちから見て、キャラの性格などを理解しておいてください!

まぁ、ハルヒちゃんのほうから見る人はいないと思いますが・・・。


このアニメではキョンのツッコミが際立っており、登場する回は常にツッコミしていますw
そして、ハルヒはボケと長門に対するツッコミ役です。
ハルヒがツッコミ役とは思いもよりませんでした。
長門は常にボケキャラに徹してますw
こちらも普段の長門からは考えられないんですが、またそのギャップがおもしろいのです!

古泉はボケで、朝比奈さんはボケを際立たせる役。

他にもボケ役はたくさんいますので、キョンが忙しそうです。ヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。フラフラァ

朝倉も出てくるのですが・・・。



あともう一つ、
OPの今までのあらすじの歌詞がカオスですw
曲名の『今までのあらすじ』も何のあらすじだか歌詞を見てもわかりませんしw
そしてテンポが良くリズミカルで、歌詞がめちゃめちゃなので意外と笑えます♪

平均4分30秒ほどのショートギャグアニメですから、暇な時にでも見てみてください♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

63.9 7 学園で部活なアニメランキング7位
究極超人あ~る(OVA)

1991年10月24日
★★★★☆ 3.5 (23)
124人が棚に入れました
私立春風高校を舞台に「光画部」(こうがぶ。一般にいう写真部)に属する生徒・OBたちとその周辺で起きるさまざまな珍妙な(ある意味非常識な)出来事を描いた学園コメディ漫画の、
原作終了後のエピソードを描くオリジナルストーリー。

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

やは、おはやう。

昭和末期に漫画家ゆうきまさみが
週刊少年サンデーに連載していた学園コメディのOVA化

主人公は、マッドサイエンティストに造られた、
いつも学生服を着たアンドロイドR28号(あ~る君)
お米が主食(燃料)です。ていうか、お米以外を食べることができません。
そんな彼が在籍する春風高校光画部(写真部)と仲間たちの日常コメディです。

文化系クラブをピックアップしていて、げんしけんの先祖みたいな作品です。
そういえば、ハルヒがアニメ化した時、涼宮ハルヒが女鳥坂と言われてたような?
鳥坂とはこの作品の登場人物で、光画部であ~る君の先代の部長をやってた、
粉砕(金属)バットを持ってて押しが強くて自分勝手で横暴な先輩さんです。

ストーリーは時間軸で原作最終回より後みたいで、
OB中心に光画部のひとたちが飯田線を撮影旅行に行くお話です。

さて、前置きは置いといて…このアニメを観た感想。
漫画の雰囲気やノリを忠実に再現しているのですが、単純にギャグが面白く無い。
ネタがマニアックだったり時事ネタだったりして人を選ぶ笑いといいますか、
ある意味ギャグ漫画の宿命みたいなものですね。
ギャグそのものよりも、文化部特有の空気を楽しんだほうが良いのかもしれません。

原作漫画が好きで、あ~るくんたちが動くところさえ見られればそれでいいかな?
完全に原作ファン向けの映像作品だと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 37

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

やあ

ロボットじゃないよ


ゆうきまさみさんのマンガ原作、バンビジュがらOVAが出ていますね。
アンドロイドのR・田中一郎と光画部に属する生徒の日常を描いてます。
アニメはオリジナル展開だったかな?

とにかくアニメツーリズムにおける最初期の作品として有名です。
自転車で下山村-伊那上郷間で飯田線の列車との競争するシーン(通称:下山ダッシュ)があり、TV番組「探偵ナイトスクープ」で取り扱われた他、これを再現するイベントが、2012年7月28日に伊那市駅開業100周年記念行事の一環として行われています。

田中の声は今は亡き塩沢兼さんが演じてます、私なんかはオーベルシュタインやマ・クベのイメージが強いんですが、本作は癒し声です。
鳥坂部長は神谷明さんだったのかぁ、千葉さんかと思ってたら違った。

まさに飯田線に乗車しているシーンで流れているのが山本正之さんの「飯田線のバラード」。
これがまた染み渡る良い曲なんですよね、飯田線は利用したことないんですが、何故か懐かしさを感じる。

「げんしけん」などオタサー系の走りですよね、光画部ってまぁ写真部のことですけど。
それにしても女子が多いような・・・?
こういうノリに憧れて大学でオタサー入って絶望するのがお決まりのパターンですよ・・・


伊那市主催の自転車イベントは毎年行われているようで、20年以上経て猶その人気は根強いですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

夜。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ロボットじゃないよ…アンドロイドだよ。

■作品・物語について

ゆうきまさみ漫画原作の学園コメディアニメ。

私立春風高校を舞台に属する生徒・OB達と
マッドサイエンティストの手によって生出された
主人公のアンドロイドのR君

"ロボットじゃないよ…アンドロイドだよ"

その周辺で起きる珍妙である意味非常識な様々な出来事を描いた物語。


■感想

原作と同じく独特の言葉使いやテンポが良い
また、個性的過ぎて行き過ぎたキャラクター達が
何故かまとまっていて仲間で楽しむ様子が好きだったので
個人的には最後まで楽しむ事ができた

「人生には息抜きというものが必要だぞ」
「あんたたちは息抜きのあいまに人生やってるんだろう」

こんな感じの会話の掛け合いがホント好き。


逆にこれ…
原作を知らないと楽しめない内容でもあるので
まったく基礎知識のない人にはお勧めできないかな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

49.8 8 学園で部活なアニメランキング8位
へんたい!(Webアニメ)

2014年7月1日
★★★☆☆ 2.7 (26)
115人が棚に入れました
2014/7/14(月)から隔週で1クール全6話配信予定。
ネタバレ

watawata さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

女子高生の卑猥な日常会話を楽しむ作品である。 (注意、作品内容がアレですので、レビュー内容も最低です。18禁内容も含まれますので、免疫が無い方はご覧にならないで下さい。)

ニコニコ動画にて平成26年7月より隔週で配信されている6分間のwebアニメ・・・全6話。4人の女子高生が毎回1つのテーマについて、わいわいと猥談するお話。

以下、各回のタイトルです。
(一部専門用語がありますので注釈を付けておきますね。)
{netabare}
第1話 すかとろだっていいじゃん‼︎ →スカトロ (糞便・尿・排泄行為関連)
第2話 ていもうだっていいじゃん‼︎ →剃毛 (下腹部の陰毛を剃ること)
第3話 にんしんだっていいじゃん‼︎ → 妊娠
第4話 れんあいだっていいじゃん‼︎ →恋愛
第5話 おこさまだっていいじゃん‼︎ →お子様
第6話 不明
{/netabare}
と、一瞬目を疑いたくなります。これって配信して大丈夫なの?と、
でもwebアニメですので、BPOの管理外になり倫理規定云々は除外され、思いっきり暴れ回っている訳です。ハイ。
まあ、そう言う事であるのならば、見る側も頭を、切り替え割り切って視聴してあげるのが礼儀だと。・・・・・・・・・・・・・多分。
で、1話の内容を抜粋してみました。
{netabare}
前半パート(糞について)

A:チェココルネの穴ってさぁ、ま◯こに見える?ア◯ルに見える?

B:あんた、そのネタは、いろんな意味でアウトだよ。

C:ア◯ルだったらチョコは確実にウ◯コじゃん。

A:本物もこれくらい甘かったらよいのに。

BCD:えっ(絶句)

後半パート(尿について)
前半パートより酷い内容ですので割愛させて貰います。
{/netabare}
自主規制で伏字にしましたが、本編ではストレートにキャラが放送禁止用語をピー音無しで喋っています。えっと、感想ですがコレ女子高生の会話では無くて、おっさんの飲み屋で出来上がった時の下ネタの程度の低いものですよね。エロトークにするにせよ掘り下げが甘いです。実際のおっさんがトークするのであれば、前半パートのラストのヲチは、味にまで言及する筈です。後半パートで味にまで言及していましたからね、バランスは取らないと。
もう一つダメ出しを、キャラクターが電マを持って話しているのですから、チョココルネと大人のオモチャはしっかりと紐をつなげるのが筋っちゅうもんです。
割り切って見た結果、温いわ‼︎の一言につきます。


作画について、一言、果たしてこれを作画していると言って良いレベルなのか?非常に疑問です。一応フルCGアニメなのですが、3Dでは無くキャラクターに奥行きは一切ありません。1キャラクターに用意されている絵は、基本正面と裏のみ、(紙人形と同じです。)表情も目を開けているか閉じているかの2パターン、合計3パターンで無理矢理成立させてあります。確かに一つの絵としては成立はしていますが、プロの仕事としては全く成立していません。低予算である故の手法であると理解は出来無くも無いのですが、いかんせん、作り手側の愛が全く感じられません。

声優について、一言、無名のおそらくは新人さんを起用しています。

支倉あかね(CV:AKIRA)
柚望くるみ(CV:miu)
笹ノ葉みどり(CV:万木くろ)
藍染純(CV:ナルサカ)

見ての通り自己保身の為にバリバリ芸名を使用しています。これから公の場に旅立つにあたり、間違いなく黒歴史となる事を自覚しての対処なのでしょう。
お金が欲しかったのかな?
少しでもメジャーデビューの取っ掛かりとして、すがりついたのかな?
うん、気持ちは解らなくはありませんが、あなたたち、新人とはいえ、プロでしょ?お金もらってますよね?なんなんでしょう、あの棒読みで明らかに手を抜いた適当な演技は?もう少し気合を入れたらどうですか?こんなクソ作品でも一応は出演したからにゃぁ、全力でぶつかってもらわにゃいけません。
芸名で自己保身するのは理解出来ますが、しっかりと今後のことを見据えてプロとしての自覚を持って貰いたい所です。

音楽(オープニング)について、一言、電波な音楽に併せてCVさん達が無気力に歌っています。勿論コーラスもバラバラ、歌詞の内容も以下最低です。

『へんたいだっていいじゃん』
{netabare}
へんたい
へんたい
へんたい
へんたい
誰もがみんな持ってる いけない事するが、もう、ほら特殊な性癖。
可愛い顔したあの子の 家に一人できりでいる時はあられもない姿になるかも。
(中略)→発音が酷くて聞き取れませんでした。

想像しながらシコシコシコシコシコシコするんでしょう。
変態だっていいじゃん、人間だもの、
(中略)→自主規制です。

人間なんてみんな変態なんだもん、我慢せずに腰を突き上げて、
オ◯ニー
{/netabare}
このオープニングで1分半あり本編の4分の1を占めています。レビュー1本仕上げる為に何度も聞き返し見返したのですが、とても虚しくバカバカしくなって来ました。w

総括です。どこを切っても最低レベル、メインのストーリーで放送禁止用語を女子高生に喋らせるのが売りなのだとは思いますが、エロ面でも踏み込みが浅く物足りない。奇を衒っただけのキワモノクソ作品です。お時間のある方も時間の無駄ですから視聴しないで下さい。

でわでわ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

自主制作アニメです

「地上波」「商売作品」「低予算」

この作品で上記のようなワードを使って評価コメントをしている方がいますがとても大きな勘違いです

こちらの作品は自主制作アニメで、原作はニコニコ静止画、放送はニコニコ動画です

「地上波」ではなくwebアニメでニコ動しか放送してないですし、制作会社なんてついてないですから「商売作品」でもないですし低予算かなんて自主制作だから当たり前でしょう

ニコニコ静止画に原作がありますしニコニコ動画でもまだありますので興味のある方はチェックしてみてください

OPを見ていれば原作と制作のほとんどをおこなったにとぱんさんの名前ばかりです

批判するのであればちゃんとした情報を確認してから評価するべきです



で、この作品の評価ですがひどいですw

「へんたい!」とあるように変態です

変ゼミや生徒会役員共をみて楽しめる方なら楽しめると思います

私は一応原作はアニメ化されるずっと前に見たことあったので耐性はありましたので楽しんで?見れました

10分位のアニメが6話です

下ネタというか放送禁止用語連発のぶっ飛んだ自主制作アニメですので興味のある方だけ見たほうがいいでしょう

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

なまいきっすゼロ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ま・い・り・ま・し・た(≧Д≦)

現状は追記/修正後です。

最近さぁ~変態ものばっかり観てるんだよねぇ^^;
全6話、それぞれ約5分間~11分間。
露骨過ぎるので、オススメはしません。
★評価はあえてしてません。出来ません。
しばらく、好きな短編ものでも、変態系は控えようか迷い中(^^;) 後記は見なくて結構→{netabare}

へんたいだっていいじゃん♪
~OPのタイトル通りだね。←んな訳無いって。

変態ものでも今回は作画的ソフトだった。
ぼかし無しってっていうか、作画無しでいいのかな。

ピー無し、そのままズバリの言葉が出ちゃいます^^;

チョッと引くところが…越えちゃいました(笑)…アホくさくてくだらなくて観れた。

最終話は、深いんだけど…
女子ばかりでの会話なのが、唯一の救いです^^;

どうせ観たのなら" めいきんぐ THE へんたい! "も観よう。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ