時事ネタで笑えるなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの時事ネタで笑えるな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の時事ネタで笑えるなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.3 1 時事ネタで笑えるなアニメランキング1位
さよなら絶望先生(TVアニメ動画)

2007年夏アニメ
★★★★☆ 3.8 (902)
5475人が棚に入れました
始まりの季節、春。希望に胸を膨らませた「何事もポジティブにしかとれない少女」風浦可符香は、桜の木で首をくくる「何事もネガティブにしかとれない男」糸色望と出会う。出会ってはいけない2人だったが、望は可符香の高校の新しい担任の先生だった。
 望が受け持つ2のへ組は、望や可符香に負けず劣らず癖の強い問題な生徒ばかり。レトロ調の世界の中、些細なことで「絶望した!」と嘆く望と、へ組の生徒達が、日々騒動を巻き起こす。

声優・キャラクター
神谷浩史、野中藍、井上麻里奈、谷井あすか、真田アサミ、小林ゆう、沢城みゆき、後藤邑子、新谷良子、松来未祐、上田燿司、水島大宙、矢島晶子

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

胸がざわつくような雰囲気と女子たちに惹かれました。

 当時、この題名って教師ということもあって「さよならミスワイコフ」(多分15禁くらい)から引用したのかなあ、と思って見だしました。この映画も絶望がテーマですから。まあ、単なる思いつきな気もしますけど。

 さて、1話の冒頭ですのでネタバレもないでしょう。首〇りで始まる強烈な導入と、カフカの吹っ飛んだ対応。そしてカフカの不幸自慢とキャラのギャップ。非人間的な目。そう「絶望先生」に「カフカ」ですからね。名前からしてどうなるんだろうという感じ。桜は死の匂いがする樹木なのでかなり「彼岸」的な雰囲気でした。

 そうなんですよね。冒頭の感じで引き込まれましたね。後から振り返ると1話で何か妙な世界観に引きずり込まれた感じです。
 
 不思議な絵柄でした。新房監督のセンスと不思議とあったんでしょうね。作り物みたいなキャラたちが結構機能していました。記号的なキャラなのに背景に個性があって、誰が誰だかわからなくなることは無かったです。で、この明確なキャラ付けをこれでもかとギャグに落とし込んでいました。

 不条理、ブラックジョークという要素もありますが、あるあるギャグでもありました。それも心の中にひそかに思っている恥ずかしい部分や悪意などの黒い心を掘り起こすような。
 あるいは今のネット界隈の本来裏に隠しておくべきだった社会の公然の秘密を暴露して「ああ、言っちゃった」のような感じもありました。
 
 キャラは全員が絶望先生ラブではないですが、ハーレムものの要素もありましたし、エロも入っていました。が、なんというかネタとしてのエロであって直接的なエロは感じません。感じませんが不思議な色っぽさというか原作者の中にある歪んだ性癖を感じて少しモヤモヤというか胸がざわつくことはありました。
 包帯眼帯とか移民の少女とかひきこもり少女はその意味ではある程度のエロスは明示されていました。
 この辺は、計算なのか私小説なのかわかりませんが、妙にひっかかります。そしてそこが本作の人気の秘密の気がします。
 キャラとしては、比較的面白さが分かりやすくて、なかなか可愛い木津千里がお気に入りでした。

 本作の2期目くらいまでは原作の最終回を知りませんでしたので、初見では意識してませんでしたが、今考えると1話の意味って…と思ってしまいます。この雰囲気って最終回の設定を既に決めていたんでしょうか?30巻もありますから後付けにも思えるし、数巻で終わる前提なら決めていたかもしれません。カフカ…不条理の象徴ですからね。深読みしちゃいます。

 総評すると、3期まで続いただけあって面白いです。不思議な世界観がある作品でした。後付けかもしれませんが死の匂いはあった気がしますが、考えすぎかもしれません。
 プレ化物語という感じで、独特の動かない作画、演出も優れているし、テンポもよく、キャラ付けが明確なので見やすいです。ギャグはブラックなところにちょっとニヤリとしたり、不条理に困惑されたりします。萌えは感じませんが、不思議なモヤモヤを女子に感じます。このモヤモヤしたい感じが本作の優れたところかなあ、と思います。

 感性のあうあわないが大きいし、時代性もあるので1話2話見て、自然に継続しているなら面白いと思いますし、ナンジャコリャ、ならずっと同じ調子なので諦めればいいと思います。


 

 
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

ローズ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

恥ノ多イ生涯ヲ送ッテ来マシタ

物事をネガティブに考える糸色望。
様々な特徴を持った学生のいる学校の教師をしていた。
桜の花が舞い散る時期から絶望先生の授業は始まった。

特徴のある学生たち。
名前から特徴が分かります。
テレビシリーズは通算3期まである作品。
本作品は、その1期目。
登場人物の紹介と考えた方が理解しやすいです。

たまに実写映像の差し込み。
坊主頭の男性はキビシイかも。
ただし、そのマイナス点を差し引いても魅力のある内容。
エッチな作品だったら不思議な光補正があります。
坊主頭も同様に捉えたほうが簡単。
少し気持ち悪いかもしれませんが、演出の一環と考えましょう。

昔は定期的に映画などを放送していました。
日テレ・フジ・テレ朝などは夜9時頃からだったかなぁ。
淀川長治・水野晴郎・高島忠夫さんなど著名な評論家の解説。
初心者でも分かりやすい内容でした。
その番組冒頭のパロデーィネタ。
学生さんでは分からない年寄り向けの小ネタを使用。
他にも映画の小ネタを。
チャレンジ精神がありますね。

冬眠したい。
私も同じような事を考えた事があります。
現代の人間社会は働かせすぎ。
寒い冬や暑い夏などは長期休暇があってもいいのでは?
新型ウイルスで活動自粛というのと少し違います。
積極的な社会に対する不参加表明です。
作中では家の隙間を目張。
練炭で暖を取ろうとしています。
結果は分かりますよね。
永遠の眠りとなるかどうか。
こういうブラックな作風……好きです。


クセの強い久米田作品。
好き嫌いは、ハッキリ別れるかな?
個人的には大好物。
現在、放送中の『かくしごと』のほうが優しい出来。
まずは通過儀礼の洗礼を浴びましょう。
気づいた時には沼にハマっています。
毒の強い久米田作品。
現実世界での鬱憤を払う事が出来ます。
自然と毒耐性を身につける事ができますよ。
続いて2期目を視聴してきます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

糸色先生の日常 B

原作未読

本作の主人公・糸色望(いとしきのぞむ)先生は、何事もネガティブにしかとれない男、と言われていますが、少し違っているように思います。私としては、言動の一つ一つをとってみる限り、彼は何事もシニカルに捉えて、周囲を翻弄し、或いは困惑させようとする、一種の愉快犯のように思えるのです。

私も学生の自分には物事をシニカルに捉えて、周囲を困惑させることがしばしばでしたので、その頃に糸色先生のような言動ができたならどんなによかっただろうか、と思ってしまいます。今でも、嫁から「どうしてそんな風に考えるの?」と怒られることがあるので、その癖は完全には治っていないようです。

そんな私が糸色先生を見てどのように思ったのか。学生時代の自分よりはるか上をいっているので、「絶望した!」ではなく「感心した!」というのが正直なところです。これで、他の登場人物がまともな人ばかりだとしたら、糸色先生の痛々しさだけが目だってしまうと思うのですが、周囲もおかしい人だらけなので、嫌味なところは緩和されていると思います。

糸色先生と同じタイプの人が本作を見たとすると、鏡を見ているようで非常に嫌に感じるか、同類に嬉々として非常にウケルかのどちらかだと思います。

では、シニカルな発言に困惑させられる側の人(普通の人)が見た場合にはどう思うでしょうか。単純に考えると、不快感を感じると思うのですが、案外好評のようです。畳み掛けるようにネタが振られ、人を困惑させるだけの放言ではなく、話がおかしな方向に展開していく様が、面白いという印象を与えるのではないかと思います。勿論、駄目な人は徹底的に駄目だと思いますが。

いろいろな人を魅了する糸色先生は、実は愛しき先生なのではないかと思います。(締めは駄洒落かよ!)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28

63.6 2 時事ネタで笑えるなアニメランキング2位
ポプテピピック TVアニメ―ション作品第二シリーズ(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (82)
274人が棚に入れました
これは、夢と希望の物語(ただのクソ)ー。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

パロディアニメ、メタ視点・おふざけアニメの憂鬱

金はかけてる?視点が一般化してわかりやすくなった?

{netabare}  なんとなく、1期よりもあざ笑う対象が、ラ・ラ・ランドとかフラッシュモブ、ピクサー、BL、セーラームーン、ユーチューバーの都市伝説など対象が広がった気がします。映画館で集中力が持たないJK(だけじゃないかも)とかも相変わらず入っていますが、これは普通の道徳感のディスリであって視点は一般的です。

 もちろん、恋愛シミュレーションや声優さんの特別編みたいなオタク的な部分も残してはいます。
 ナナチとかかっぱ寿司とかはコラボなのかパロディなのかよくわかりません。寿司屋にきて変わり寿司とかパフェを食っていることを笑っている気もしましたけど。(かっぱの意味が解らないというのもある?)

 また、パロディとしてはディスリと言うよりちゃんと面白がっているような感じなので、全体的に悪意がマイルドかつ一般的な感覚になったかなあと思います。

 アニメのクオリティは相当上がっていると思います。絵柄を変える、3D、実写その他の映像は非常に上がっていました。

 つまり、全体的に視点・悪意ともにパロディの毒が減って、オタクマインドから一般的な視点へ、そして金がある分豪華な遊びになったという感じです。悪乗り度は上がっているようにみえて、普通に寄ったかな。

 作品としての価値はどうなんでしょう?私はネタ探しが面白くないわけじゃないので、笑えないけど見ているというレベルです。 {/netabare}


7話 おそ松さんやけもフレほどではないですけど、アイデア勝負のアニメの陥るわなに完全にはまっている気がします。
 こういった作品の面白さって、フレッシュな視点・表現です。その点で「2」になった時点で、自己矛盾を起こしています。

 そこを無理やり作ると、悪ふざけアップ、突拍子もない表現、金をかけるなどの対策をするしかないですが、どんなに努力をしても、鮮度が落ちるということでしょう。

 つまり、初めから自分自身で2が作れない構造が面白さだったのに、2を作らざるを得ないということですね。

 7話のスケッチブック芸で、ああ、前も見たじゃんとなります。これは多分、カッコイイビジュアル系バンド(および作品)でも、裏方はおっさんがやってるんだよ、という視点だと思うのですが、これはその視点と表現方法がフレッシュだったから面白かったのに、完全に自分自身で2番煎じになってしまい、本作そのものがディスられる対象です。

 やっぱりこの手のアニメは1作目で奇麗に終わることでしょうね。メタ視点のおふざけアニメの憂鬱ということで。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

なぜ独占配信なのか。

{netabare}
謎の二期。アマプラ独占。
ネタ抜きでクソアニメ。予防線貼ってるの大嫌い。
1期はニコニコのコメ見ながらだと、元ネタや小ネタも分かってまだ楽しめたけど、2期はニコニコがないせいで、マジで虚無アニメでした。(ニコ生はあったけど)
実況スレは冷え冷えだし。

冷静に考えて一期からして、分かる人にしか分からないネタばかりでギャグアニメとしては全然なのでこれが本来の評価と言う感じですね。
B-SIDEやらボブネミミッミやらお決まりのコーナーが特に面白くない。
紙芝居回やラストの特撮回は凝ってるなぁとは思ったし、頑張りは評価したいけど。
あと、ナナチ回は良く許可貰えたなって感心した。
凄く手間をかけて作ってる駄作という評価。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆1
なぜポプテピピックをテレビで見ないといけないのか。
仮面ライダーかな? 多分だけどこのOPの方が本来のOPよりも良さそう。
まあ面白くないな。これ誰も盛り上がらんでしょもう。

2話 ☆2
OPカッコいい。汚い。つまらん。

3話 ☆3
ボブネミミッミ大嫌い。ナナチじゃん。

4話 ☆0
BWかな? GUN道 マジでつまらんな。

5話 ☆1

6話 ☆2
なんのギャルゲだよ。まるで実写のような作画。キーボード破壊しろ。
かっぱ寿司とかいうパッとしない寿司屋。

7話 ☆3
手書きクレジット好き。それなりに作るの大変そうな紙芝居。
 
8話 ☆5
オワコンゲー。アニメでも名前呼ばれるピネさん。
チートなのに撃つのは手動なのかw 落語アニメで見た。
元ネタわかると少し。

9話 ☆1

10話 ☆2
ご長寿早押しクイズネタ今期他のアニメでも見た気がする。

11話 ☆1
515は美味しい。何のゲームだよ。

12話 ☆3
特撮回。これが風都探偵ですか。このOP再利用かw
こいつらは何を言ってるんだ。
くっそ中途半端だけど、後半ももしかしてこの話? なんか終わった。

曲評価(好み)
1話OP「Endless Love」☆5.5
OP「PSYCHO:LOGY」☆6
2話ED「仲良ピース」☆4
12話ED「蒼井翔太体操」☆5.5
12話挿入曲「脊髄ぶっこ抜き音頭」☆5
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

QWERTY さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

声優検定一級

ピピ美は{netabare} みのりん{/netabare}の声だな……ポプ子はまさか?
はああ? 今度は{netabare}ピカチュウ{/netabare}と{netabare}ニャース{/netabare}?

っていう声優あてクイズ番組的なやつが、また始まりました。

全く次の瞬間を予想できない(したくないw)カオスなシチュエーションを眺めながら、ヘッドホン音声を頼りに声の主を想像し、クレジットで答え合わせをして飛び上がる。

今回も間髪入れずに「再放送」が始まり、そちらは再放送という体なのでキャストが変更されています。

同じ絵なのに、キャラクターを生かす方法論が違うから、醸し出される空気はガラリと変わって。相変わらず面白いですね、まったく。

BGMや効果音だけ残した「カラオケ」を作ったら、未来の声優さんの教材になりそうな内容です。

視聴者にとっても声優業界の方にとっても検定試験のような。
一周回ってアニメの可能性を見せてくれるようなコンテンツ。

クスクスにやっと笑えてお勧めです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ページの先頭へ