朱夏で友情なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の朱夏で友情な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の朱夏で友情なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.7 1 朱夏で友情なアニメランキング1位
91Days(ナイティーワンデイズ)(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (825)
3923人が棚に入れました
ある誕生日の晩、少年の幸せな生活は突然終わりを迎えた。マフィアの抗争により、目の前で両親と弟を殺された少年アヴィリオ。7年後――差出人不明の一通 の手紙を読み、静かに嘲笑うアヴィリオ。その手紙をきっかけに、彼はローレスの街へと舞い戻る。そして幼馴染のコルテオと再会し、ヴァネッティファミリー に密造酒を卸そうと持ちかけるのだった。

声優・キャラクター
近藤隆、江口拓也、小野大輔、斉藤壮馬、津田健次郎、西山宏太朗、中村悠一、櫻井孝宏、山路和弘
ネタバレ

HmFDB75691 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

もっと評価されるべきアニメだけど……

映画でよく扱われてきた題材なので目新しいものができるかどうか。
すでに冒頭部分は某映画とよく似ている。
能力者が出るようなファンタジーにはならないから、その点は期待できそう。


第1話を観て、手紙の差出人を推理してみた
{netabare}
始まり方は「レオン」とよく似ている。
アヴィリオがネロから銃の扱い方を教わったりしたら、この映画を参考にしているのは間違いないだろう。

手紙の差出人について考えてみる。
写真は暖炉(だったかな?)の上に飾られていたもの。
だから、写真を持ち去った人物が差出人になるはず。
それを持ち出せたのは、マフィアの三人のうちの誰かになる。

アヴィリオの写真もあっただろう。普通のマフィアなら、「もう一人子供がいるぞ、探せ」という展開になるはず。
だけど、アヴィリオは無事に生きていた。
写真を見つけた人物は子供に対しては優しい一面を持っている。
逃げるアヴィリオを見逃したのと同一人物。
つまり、

手紙の差出人は、ネロになる。

なぜ、アヴィリオに手紙を送ったのか。
それは写真を持ち去ったときと同じ心境、自責の念から。
ネロはアヴィリオに復讐させるために、手紙を送った。
おまえの弟を撃ったのはネロ、という内容が手紙に書かれていた。

だけど、アヴィリオはネロを狙わず、ネロの周りの人物から消していく。
その結果、ネロも復讐することになり、アヴィリオと対決する……。
第1話の時点では、こんな感じの予想かな。


あとは、帳簿の行方か。見つかってないほうが奪い合いになるから面白くなる。ファミリーを壊滅させる脱税の証拠も含まれていたりとか。
{/netabare}

第2話の最後のシーンを検証してみる
{netabare}
アヴィリオの嘘の証言について考えてみる。
ファンゴの手下がヴァンノの銃を奪い、ヴァンノを撃った。
そのあと、アヴィリオが手下を撃った……。そういう説明だったと思う。

ネロをだますなら、ヴァンノの銃は手下に握らせなければいけない。
現場を見てみると、銃はヴァンノのそばに落ちたまま。
さらに、ヴァンノが受けたのは二発。ヴァンノの銃からは三発。
この食い違いを説明するのに、アヴィリオは困ることになる。

アヴィリオは頭のいいキャラに見えるが、そうでもないようだ。
次回、アヴィリオがネロを言いくるめるという展開はまずない。
では、ラストのシーンのあとどうなるか予想してみる。

まず、ファンゴの手下を運び去ったのは誰か?
力があり、車も用意できる人物と推理できる。
ネロと言いたいが、ここはファンゴと予想。

次回、銃を突きつけられ窮地に陥っているところに、ファンゴが銃をぶっ放しながら乱入。
ファンゴはアヴィリオが撃つところを見ていて、「おまえの復讐を手伝ってやる」と言ってアヴィリオに近づく……という展開を予想しておく。
{/netabare}

第3話~第6話 女性キャラがいないのは夜のアニメとしては致命的だと思う
{netabare}
田舎のほうでアヴィリオに恋人ができる展開を期待したけど、まったく色気のないアニメになってきた。
マフィアものだから仕方ないが、男性キャラもいまいち魅力がない。

ネロが撃たれたのは演技だとわかった。ニワトリかって感じで。
四人目の人物がいるようだが、ミスリードだろう。
この人物がアヴィリオに手紙を送り、ほかの三人をおとしめてファミリーを乗っ取るようにも見える。

だが、それはありえない。
手紙を送ったところで、アヴィリオが復讐するかどうかわからないし、ヒットマンを雇ったほうが確実だからだ。

手紙を送った人物は写真を持ち去った人物だと考えられる。数年後に復讐させるために写真を持ち去ったわけではない。理由は自責の念以外にはありえない。
この人物はネロと推理している。ただし、見逃した子供がアヴィリオだとネロは気づいていない。

では、四人目の人物は誰かということになる。
これはフラテと予想。見ていただけの弟まで手紙に名前を載せる必要はなかったと考えて。
{/netabare}

第7話 主人公がずるがしこいのも致命的だと思う
{netabare}
女性キャラは少なく、主役はやたらと強いとなると、どこを楽しめばいいのやら。
アヴィリオに弱点を持たせたり、警察に追われる展開にでもしないと、強い主役がモブを倒すだけのアニメになってしまいそう。

知恵を絞ってマフィアのドンに成り上がるならアヴィリオは最適だけど、復讐者ではずるがしこいのがマイナスになる。完全犯罪のような手段ではなく、復讐する相手に正体がバレてもやり遂げるのがいい。

手紙の差出人もそろそろ出したほうがいいと思う。新キャラだと拍子抜けだから、すでに登場しているキャラと考えられる。だけど、アヴィリオの脅威になる人物はいないので、先延ばしにする意味がない。

手紙を書いたのはネロと推理しているがアヴィリオの住所を知っているのはコルテオしかいない。だから、何者かに脅されて出したのだろうと予想している。
{/netabare}

第7.5話 ダイジェストだったので、ここまでの不満点を書いてみた
{netabare}
・アメリカの雰囲気がそれほど出ていない
アニメキャラがもともと異国風だからってのもあるが、アメリカ人の声優を起用して字幕にしたら面白かったかも。

・キャラクターについて
アメリカの禁酒時代だからといって、一般人だったアヴィリオが躊躇せずに拳銃をぶっ放すのは違和感があった。弾丸を抜き取るのも簡単にはできないはず。マフィアを手玉に取るような知恵を持っているのも疑問。
アニメの主人公はロボにも平気で乗れちゃうからそれくらいのスキルはあるのかもしれないが、空白の七年間を少し描いたほうがいい。

・ストーリーについて
アヴィリオはマフィアのドンになるようなキャラに見える。だから第1話は終盤にまわすほうがよかった。マフィア映画のようにアヴィリオが成り上がっていく話だと視聴者に思わせておいて、じつは第1話のような動機があったと。

最後に手紙の差出人についてまとめてみたい。
手紙の差出人は写真を持ち去ったのと同一人物と考えられる。
機会があったのはヴァネッティの三人と謎の人物(とりあえずXとしておく)、フィオとコルテオ。

写真は戦利品として持ち去ったのではない。自責の念以外は考えられない。
手紙はアヴィリオに復讐させるためではない。手紙を送ったところで復讐をするとは限らないから。つまり、手紙はアヴィリオに対する好意や贖罪になる。

フィオは写真を持ち去り手紙を書く人物としては一番ふさわしいが、Xではない。拳銃を放ったときに悲鳴くらいは上げるはず。
コルテオはマフィアがまだいるのに写真をとりに行くはずがないので除外できる。ただし、何者かに手紙を渡されアヴィリオに送った可能性はある。

Xはだれか。
視聴者に驚いてもらう意図を感じるので意外な人物、既存の人物になる。そうなると、手紙を送ったのはXではなくなる。アヴィリオに対して好意的な人物がいないから。

以上のことから差出人はヴァネッティの三人のうちのだれかになる。
アヴィリオを見逃したネロが一番可能性が高い。見逃したせいで復讐されてしまうという皮肉もある。ただ、この手の話はすでにあるので目新しくはない。
{/netabare}

第8話 現時点では最終回が面白くなるとは思えない
{netabare}
今回の話は、コルテオの嫉妬だと思うけど、そんな感想を書く人はいないなあ。
コルテオはマフィア嫌いだからファンゴに寝返るはずない。アヴィリオを奪ったネロを消そうとして内通した。前回の最後のシーンを出したのも、嫉妬が動機だと視聴者に思ってもらうため、そう解釈した。
さすがにアヴィリオが仕組んだとは思えないけど。(BLならあるかな)

さて、登場しては退場をくりかえしているこのアニメ。いったい、どうなるのやら。
謎は先延ばしにするほど視聴者の期待は増してくる。
差出人はネロと予想しているが、これも賞味期限が切れかかっている。四人目の人物にいたっては候補者が減ってきている。この二つの謎が明かされても視聴者を驚かせることは難しい。

そもそもこの手の作品は、復讐する相手の正体がわからない、接近するのが難しい、といった要素があって面白くなる。このアニメは正反対。アヴィリオに別の目的や思惑でもない限り、最終回が面白くなるとは思えない。

ただ、気になるのはロウソク。
これとアヴィリオの真意が絡みあったりすると、素直に褒めると思う。
{/netabare}

第9話 現れた謎の人物に不満だったけど、よく考えると納得
{netabare}
最後のシーンを見てるとき名前すら浮かばなかった。キャラ紹介にも出ていないガンゾだったとは……。
まだわからないけど、手紙の送り主で四人目の人物なのだろう。

最初は不満だったけど、よく考えると謎の部分がほとんど解決するかもしれない。
このアニメの全体像を考えてみた。

子供が一人逃げたので捜して消せと命じられ、ガンゾに任される。
写真を持ち去ったのは、アヴィリオを捜すため。どの写真かわからないし、長居もできないのでまとめて持って行った。

数年後、アヴィリオを見つける。だけど、アヴィリオは拳銃を撃つ練習をしていた。復讐を考えているとわかり、ガンゾは利用することを考える……。
これなら、アヴィリオが強いことと、いままで無事だったことが説明できる。

手紙だけで復讐するのはおかしいと思っていたが、すでに準備ができていて名前を教えるだけでアヴィリオが実行に移すとガンゾは見抜いていたのだろう。

ガンゾの動機はドンになること。ネロに奪われて焦って行動に出た。今回、コルテオを逃がして利用しているのもガンゾで間違いないだろう。アヴィリオがガンゾと気づいたのは、同じような偽装工作をヴァンノのときにやっていたからだと思う。

弱小マフィアのドンに固執するのは、動機としては薄い気がする。もう一つの動機、ヴィンセントの前のドンとガンゾは関係があって、復讐も含まれているのではなかろうか。
{/netabare}

91Daysというタイトルの意味がわかったかも
{netabare}
91という数値にしたのだから、どこかで出てくるはず。「復讐を始めて今日で91日だった」みたいなナレーションがあるとは思えない。
数えている人物がいないとおかしい。それはアヴィリオが妥当。
では、なぜ、アヴィリオは日数を数える必要があったのか。
それは、

手紙を受け取ってから91日後が、あの夜と同じ日だったから。

”91Days”というタイトルに、アヴィリオの真意が含まれていて、なりふりかまわずなのも、91日間で終わらせようと考えているから。
アヴィリオも自責の念を抱き続けていて、最後はネロに撃たせようとしているのかも。

こう考えると、アヴィリオというキャラがガラッと変わる。女性キャラが少ないのも納得。愛や恋といったものがあると興ざめしてしまう。
このあたりのことは最終回を見てからじっくり書くと思う。
ただし、1クールアニメだから91日みたいなしょうもない終わり方でない場合だが……。
{/netabare}

第10話 なぜ、ニワトリ作戦を使わなかったのか疑問
{netabare}
アヴィリオは知恵者として描いているのだから、今回の状況も切り抜けなければおかしい。例えばこんな感じ。

赤ワインでもいいから衣服を赤く染めて銃声を立てる。ネロたちがコルテオを検分するとき背中を向けてるから隙だらけになる。そのとき残りの銃弾を使えばいい。ネロがいなくなればガンゾは大喜びでアヴィリオを受け入れる。これも隙だらけ。
手紙が証拠になるからすべてはガンゾが仕組んだこととヴィンセントに報告する。そのとき「復讐者は誰なんだ」と問われ「この俺だ」と言って復讐完了。これならコルテオも助かり復讐も遂げられる。

なにもせずに従ってしまうアヴィリオに違和感があった。そもそもコルテオに対してそこまでの感情があったのか。コルテオが捕まったときも口封じのためにアヴィリオは忍び込んだと思っていたくらいだ。ここにきて急にBLのような兄弟感を出されて変な感じがした。

ほかにもおかしいところはある。
ネロはなぜアヴィリオに銃を渡したのか。反旗を翻して銃口を向ける可能性もあったはず。少なくとも込める弾丸は一発で、アヴィリオが撃つまで後ろで銃を構えて待っていなければおかしい。
ネロの温情で、二人を逃がすためだったなら、それなりに納得できる。

まだいくつかおかしいとこはあるが、短めにして最終話を見てからじっくり書こうと思う。

・アヴィリオはなぜ手紙を信じたのか
スリをして生きてきたのだからそれなりに警戒していたはず。名前も住所も適当な手紙に書かれたことをなぜ信じたのか。
スリを続けられるほど手先が器用かもしれないが、拳銃から弾を抜き出すテクニックには繋がらないと思う。

・ネロは見逃す気があったのか
ネロは子供のときのアヴィリオを見逃して助けたが、そのあと子供が逃げたと報告していることになる。矛盾した行動をとっている。

・ガンゾの動機
手紙を送ったときファミリーは弱体化していた。ドンになったところで甘い汁を吸えるとはとても思えない。
{/netabare}

ロウソクは、やっぱり伏線なのだろう
{netabare}
ロウソクの炎はアヴィリオの復讐を意味していて、その復讐の炎を消そうとしていたのがコルテオだった。
コルテオがロウソクの炎を消せなかった第1話のシーンは、アヴィリオに復讐をやめさせられないという伏線だった、そんな気がする。

さらに深読みすると、
ロウソクの炎(復讐)を消すには、芯(心)をつかむ。コルテオはアヴィリオの心をつかむことができなかった……。

第10話でいろいろ愚痴を書いたけど、こういう伏線が張られているなら評価は変わってくると思う。ロウソクの説明はたぶん最後までないんだろうけど。
{/netabare}

オペラの演目を予想してみる
{netabare}
マフィアものではオペラがつきもの。ちなみに、イタリア人の男性の名前は”O”の母音で終わる。アヴィリオ(アンジェロ)、ネロ、コルテオ……。偶然ではなく意図的だと思う。というわけで、イタリア語のオペラになるだろう。

予想は「リゴレット」か「トスカ」。
前者なら、ガラッシアとの激しい銃撃戦のなかで復讐が行われる。
後者なら、桟敷席にいるヴィンセントに近づき、劇の銃声のとき。接近する方法は手紙。ガンゾはファミリーによって消される気がする。

どのオペラになるか、次回はその点も楽しみでもある。
{/netabare}

第11話 すべてはこの瞬間のためだったのか……
{netabare}
HPのあらすじには、「アヴィリオが待ちに待った瞬間」とある。さらに、ネロたちが生きているのに、アヴィリオは「やったぞ」と言っている。これらのことから考えて、

アヴィリオの標的は、手紙に書かれた人物ではなく、ファミリーだったことがわかる。

標的がファミリーならいままで考えたことも変わってくる。こんな感じだ。
復讐の第一段階は、ヴァネッティに入ること。復讐相手にも関わらずネロと親しくしたのは、ファミリーの一員になるため。油断させて撃つためではない。
この段階のアヴィリオがドン・ガラッシアを撃ってもファミリー同士の抗争は生じない。チンピラがやったこととして処理されるだけ。これでは目的を達成できない。
だから、フィオを利用した。ヴァネッティの者がガラッシアにケンカを吹っかける形をとる必要があったから。

まとめると、第一段階でアヴィリオがしたことは、ヴァネッティに入ること、オルコやガラッシアと戦わせること。裏で画策したのは、ヴァネッティの人間ではないから。

ファミリーに認めてもらったあとが、復讐の第二段階になる。
今度は表立って行動することになる。それが今回の、

ヴァネッティのアヴィリオが、ドン・ガラッシアを撃つ、ことだった。

アヴィリオにとってファミリーにいることが必要なので、コルテオを撃つという悲劇につながってしまった。

よく練られたストーリーだと感心した。深読みかもしれないけど。
{/netabare}

最終回を予想してみる
{netabare}
最終回に必要なのは、ラスボス退治、意外な真実、そして感動(泣き)といったところだろう。これらを考慮して最終回を予想してみる。

まず、アヴィリオはガラッシアに拾われて、ネロは身を隠しているだろう。
新しいガラッシアのドンのところにネロから電話がある。「帳簿が欲しければアヴィリオを寄越せ」と。帳簿はガラッシアの弱点でもあった(脱税の証拠か)
アヴィリオはボロボロになったヴァネッティの屋敷に赴く。アヴィリオとネロが銃を持って向かい合っているあの絵は、ガラッシアに襲撃されてボロボロになったから。

これまでのいきさつを話す。「お、おまえがあのときのガキか」とか言うのは白々しいので、ネロはすでにアヴィリオの正体を知っている。二人の銃撃戦がはじまる。だけど、本当の敵はガラッシアだと気づかされる。

帳簿を警察に渡すため車を走らせるが、ガラッシアが待ち受けている。タイヤをパンクさせられ車が横転するような激しいシーンがつづく。
そして、警察署のまえの路地裏までたどり着く。人の気配がないと思い、ネロが飛び出したとき、アヴィリオが手をつかむ。ガラッシアが撃った銃弾がアヴィリオに。警察署から警官が出てきてネロは連行され、アヴィリオが一人残る。(このあたりからエンディング曲が流れる)子供のころの回想シーンがつづき、ロウソクの火が消えるシーンで終わる。

こんな感じかな。最後くらいはいいシーンがあってほしい。
{/netabare}

最終話 もっと評価されるべきアニメだけど……(感想と総評)
{netabare}
ファンタジーなし、かわいい女の子なし、しかもマフィアなので女子より男が好むストーリーでよくがんばったと思う。傑作とまではいかないが、もっと評価されていい作品である。
リアル世界を舞台にしたアニメは少ない。あってもコメディで、女の子がいっぱい出てきてゲーム制作するアニメのほうが評価が高かったりする。リアルでシリアスな作品をもっと作ってほしいものだ。

レビューの最初に目新しいものができるかどうかと書いたが、見たことのない作品と一定の評価はしておく。映画みたいとか、映画化とかいう感想があったが、むしろ、

映画のようなことをアニメならできる。

そう思わせる作品であった。


さて、褒めたたえたので、つぎは不満点を述べてみる。むしろこっちのほうが多い。もっとよくなったと個人的に思うところである。

まず、アヴィリオとネロの撃ち合いがなかった。パケ写にだまされたと言いたくなる。
復讐が復讐を呼ぶといううたい文句もおかしい。まったく呼んでいない。最終話のラストでネロが撃っていれば合っているが。

ラストの場面について気になる人は多いだろうが、あいまいに終わらせるのも古臭い手法。結局は決められなかっただけではないか? それに、このアニメの終わり方としては合わない。
視聴者の大半は”そこまでやる必要はないだろ、アヴィリオ”と思っていたはず。だから、なんらかの償いや代償があると考える。だけどなかった。問題だけ与えて答えを出さずに終わった印象だ。

最終回についての不満はまだある。ガラッシアがアヴィリオを捕まえてからの展開がまったくない。これなら前回の最後で、復讐を終えたアヴィリオをネロが見つけて、最終回につなげるほうがよかった。

最大の不満点は、復讐される側が悪そうに見えないこと。アヴィリオのほうが悪者になってしまっている。
手紙の送り主を謎にせずに、第1話からわかっているようにして、ガンゾが黒幕としてアヴィリオの前に立ちはだかったほうがよかったと思う。

いままで書いた不満点についてもすっきりした答えはほとんどなかった。細かく見ていくとアラがけっこうあると思う。だけど、1クールでこれだけの作品を作ったことに高い評価をつけたい。今後もこの手の作品が増えることを期待して。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

シンプルな復讐劇を名作に

[文量→大盛り・内容→考察系]

〈2016夏 個人内ランキング 2位〉

【総括】
近年、稀に見る硬派な作品。萌え要素は0。なのに抜群に面白い。グロい描写はあるものの、テーマが復讐劇だけに許せる。評価5にしようか悩むほど面白かった。アニオリで、1期で、ここまでキチッとまとめている作品はそう多くない。ネタバレは絶対になしで見てほしい。

とりあえず、雰囲気に合わせ、「フォア・ローゼス」をラッパ飲みしながら観てましたw アメリカの酒だし、禁酒法時代前からある古い銘柄で、禁酒法時代にも合法的に製造を続けていたレアな酒ということでw


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
復讐劇を描ききるのは難しい。復讐なんて基本的に悪で、「復讐の先には何もない。だから復讐なんてやっちゃダメだよ」「人を呪わば穴二つ(全滅END)」以外に、ほとんどゴール地点がないから。しかし、伏線をしっかり回収し、キャラの心情を丁寧に描くことで、テンプレ以上の、王道とも言える復讐劇になったと思う。

クレバーな奴が上か、イカれている奴が上か。周りのマフィアはそんな戦いをしている。しかし、アヴィリオは、クレバー且つイカれていた。

この作品で一番気になったのは、そんな、復讐に全てを費やしているはずのクールなアヴィリオが、自らの家族を殺された話題になると熱くなり、結構勝負をかけている点だ。例えば、ネロの初仕事の話になった時、「今ならそのガキを撃てるだろ?」と言うように(似たシーンは何度かあった)。

それらの発言はもちろん、相手にバレない絶妙なラインではあるが、無駄口と言えば無駄口だ。リスクしかない。なのになぜ、アヴィリオは、自分が事件の関係者であることを、少しであっても匂わすのだろうか? ただ黙っていれば良いだけなのに。

普通に考えれば、「理屈では押さえきれないアヴィリオの激情」を表しているのだろう。でも、もしかしたらこれはアヴィリオなりの、無意識での「けじめ」や「贖罪」なのかもしれない。つまり、「復讐とはいえ、人殺しをする以上、自分もリスクを犯す(相手に気づくチャンスを与える)ことでの、贖罪」。

それが復讐であっても、人の命を奪うことは悪だ。許されることではない。アヴィリオの深層心理にも、もしかしたらそんな思いが欠片ほどでもあったのかもしれない。と、それはただの考えすぎだろうか?

また、この作品は構成も素晴らしい。例えば、シリアスな作風が続く中でのいきなりのギャグとも言える4話(ゴリアテと戦う話)。最初は「浮いてる」とおもったけれど、それが最終話での無声部分(アヴィリオとネロの奇妙な二人旅)に繋がってくることで、深みを増す構成。

もちろん、小さな部分での裏切りの連続が一番の見所でもある。こういう作品の場合、視聴者は当然、後の展開を予測するわけだけど、何度か予想を裏切られた。例えば、最後のヴァネッティー・ファミリー壊滅の流れ(ガラッシア殺害)のところとか、意外だった。殺す以上の復讐って感じで良かった。

ラストに、復讐後の様子をあそこまで丁寧に描くのも珍しい。空虚になったアヴィリオや、悔恨にうちひしがれるネロ。怒りとも憎しみとも悲しみとも親近感とも、なんともいえない雰囲気が漂う二人。焚き火を挟んでの感情の発露はまさに名シーン。それまで、まるで感情を殺していたようなネロが、ファミリーの死を無意味なものにされた(アヴィリオが復讐に達成感を覚えていないと言った)瞬間に、ぶちギレた。しかし、「だったらあの時殺してくれたら良かったのに」と、ぶちギレ返すアヴィリオ。図星をつかれ(この悲劇の始まりが、自分の弱さ、甘さにあったと気づき)言葉を失うネロ。それは、「復讐を果たすまで弱音を吐くまい」と押さえていた、アヴィリオ7年分の苦しみが爆発した場面であり、実に見応えがあった。

ここで漂う、「因果応報」という事実。殺すから殺されるし、殺されたから殺した。殺さなかったから殺されてしまった。死が連鎖している様子がハッキリと表現されていた。ただまあ、元を正せばアヴィリオの父親もマフィアだったわけで、人を殺してきたわけで、いったいどこから死の連鎖が始まったかは不透明だ(単純な強盗殺人とはここが違う。つまり、アヴィリオにも確かな正統性はない)。

物語のラストは、余韻を残す展開。ネロは、果たして本当にアヴィリオを殺したのだろうか? ネロはその後どうなったのだろうか? 謎を残して終わる。結末に関しては、視聴者が好きに想像すれば良いと思う。私は個人的に、アヴィリオは死んでおらず(ネロがわざと射撃を外し)、ネロは殺されたような気がする。波打ち際に死体がないとか、薄い根拠はあるけど、まあ、基本的にただの想像です。

最後のショートエピソードは、過去の話ではあったけれど、「どこかで何かが違っていれば、こんな関係性が続いていたかもしれない」という、あったかもしれない未来の可能性の話にも感じられた。本編ラストも含め、余韻の残る、悪くない構成だったと思う。

ほとんど誉めるべき点ばかりの本作、強いて難点を挙げるとすれば作画か。時々表情の描写が崩れ、シリアスが薄れる残念さがあったし、うつる度に顔の変わる人物もいた。戦闘シーンの迫力も足りなかった印象。あと、(長所でもあるけど)あまりに地味すぎて、一般の視聴者には取っ付きにくい作品ではあったかな?

でもまあ、そんな難点を飛び越えるくらい、良いアニメです。リアルタイム視聴してい(先の展開を議論でき)なかったことを、後悔する良作でした♪
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
ダークでシリアスな作風。とりあえず、惹き付けるものはあるかな。戸棚の中に隠れ、は定番だけど、「見つからない」ではなく、「攻撃に出る」というのは良かったと思う。

2話目
因果応報って感じ。ラストは意外だった。

3話目
その、仲間に向ける気持ちを、なぜ、殺す相手には向けられないのか、って感じかな。

4話目
復讐したあとに、殺した相手のことを知るのだな。なぜ急にコメディ調にw

5話目
少しずつ目的達成に近づいていってますね。

6話目
ネロも用済みならスパッと捨てる。と、思わせてからの、謀略。信じたら負け、って感じですね。

7話目
オニオンスープのくだり、上手いな。家族愛も冷めてきてしまったということだね。

8話目
刑事の家族を殺さなかったのは、わざとかな。瓶でクビを刺すところはグロかったな~。

9話目
シリアスの中に平和な話をひとつ挟むのは、更なる悲劇への助走。

10話目
オルテヲがラスボスだと思ってた(笑)。

11話目
珍しい形だね。復讐劇の後日談を2話かけて丁寧に。

12話目
焚き火を挟んでの互いの魂の叫び。ここで4話の不自然なコメディ展開が生きてくるわけか。上手い構成だ。最後、ネロはアヴィリオを本当に殺したのかな?

13話目
最後はなんだろう? ifの物語? 過去ではあるが、こういう幸せな未来もあり得たということかな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

洋画チックで面白い

1話視聴。
{netabare}
舞台はアメリカ、1920年から1933年までの禁酒法が制定されていた時代。
主人公はアヴィリオ。幼い頃にマフィアとつながりがあった両親、そして妹をマフィアの抗争により亡くす。

1話の印象的なシーンはまず冒頭、とても無愛想なアヴィリオが手紙を大家から受け取るシーン。
後から考えると、家族の復讐のために生きているので、日常の事が見えていない。そんな描写なのかもしれない。アヴィリオの部屋には、何も無い。目的の事以外に興味を持たない性格ということの現われに見えます。

次に幼少期のアヴィリオと友人のコルテオのシーン。このときのろうそくについた火の温度が低いことを確かめようとしている。
ここのアヴィリオとコルテオの会話シーンは面白い。コルテオは恐れも無く蝋の火を指で消したアヴィリオに対して「ろうそくの火を消したことがあったの?」と聞いた。これは、自分が恐怖で消せなかったのに対しアヴィリオが消せたのは経験があったからだという、ある種劣等感を打ち消そうとした発言。その言葉に対しアヴィリオは「いちどもないよ」と何気なく言う。この部分にアヴィリオとコルテオの性格の違いが良く現れていると思う。アヴィリオは好奇心が強く純粋(だった)、そして勇気がある。コルテオは日々生活が苦しいのもあり、臆病で日陰者。そんな根本的な部分が二人の性格の根本にあるではないでしょうか。

では家族を殺害され、再びコルテオの前に現れたアヴィリオはどうか?性格から純粋という言葉が抜けて、友人を利用して復讐を進めるという、ある種の闇をもっている。ネロを自ら語って奇襲をかけた際は冷静なのもあるが、勇気が無ければできないことだろう。根本的に行動力がある事が変わっていない。それは勇気から向こう見ずに変わっているようにも見えます

世界観としては、リアルの過去の異国、ということになるので、その異国らしさを十分に楽しませてほしいです。

{/netabare}

その後の感想をざっくりと↓
{netabare}
【物語】
アヴィリオの行動に目が離せない。いつ、殺るんだ…こんなに仲良くしながら、いつも殺る機会を伺っている。さとられないよう目線だけうごかしたり、意味深な発言をして、内に眠る殺意を視聴者にみせたり。
そしてアヴィリオはネロに殺意以外の感情を抱くようになる。復讐劇は様々な人間を巻き込み、意外な形で幕をとじました。最後のアヴィリオの生死の判断を視聴者に託すのは印象的な幕引きでした。まあ、ネロが最後ニッと笑ったのですから、多分生きているでしょう。(殺したあとに笑うのは異常だと思うので…)
アヴィリオの「俺がお前を殺したくなかったからだ」は印象的でしたね。アヴィリオがネロの全てを奪って、幼き頃のアヴィリオと同じ気持ちを味会わせてやろう、物語が進んでいく内にアヴィリオの目的がそのように見えていたのですが。いつからかアヴィリオのなかには復讐心とネロに対する友情が同居していて、最後には復讐心がなくなっていました。。あの「殺したくなかったからだ」を言うときのアヴィリオの清々しい顔は、自分が今死んでも、その選択に間違いがなかったという表情でした。

【作画】
中盤から人物の顔が面白い感じに歪みます。
【声優】
アヴィリオの「じゃあなんでなぜあのとき俺を殺さなかった!」というセリフが好きですね。家族を失って復讐心を抱かせたのはお前だろという怒りや、多くの人を殺した自分の罪への悲しみのようなものが伝わります。
【音楽】
エンディングはしっとりとした曲で良かったです。
【キャラ】
コルテオがアヴィリオの最後の心の支えでした。コルテオを殺したあとあれほどアヴィリオが病むとは。コルテオが大事だからこそ距離を起きたかったがコルテオは大事だからこそアヴィリオと共にいたかったというすれ違い。
一方で兄弟を自分の手にかけさせたネロを殺したくないというアヴィリオが、どれだけネロを大事に思っているかわかります。
【総評】
禁酒法時代の酒の密造密売をおこなうマフィアの抗争を舞台として描きつつ、復讐のために暗躍するアヴィリオが、コルテオ、ネロといった義兄弟との関係で少しずつ内面の変化をしていくのをよく表現していました。復讐劇として全てを終わらせるのではなく、友情を残した幕引きは悪くない後味であり、オススメです。

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34

66.2 2 朱夏で友情なアニメランキング2位
宝石商リチャード氏の謎鑑定(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (163)
590人が棚に入れました
正義感の強い大学生・中田正義はある夜、酔っ払いに絡まれていた美貌の外国人・リチャードを助ける。彼が宝石商であることを知り、祖母が死ぬまで隠し持っていたいわくつきの指輪の鑑別を依頼した正義。リチャードの鑑別により明らかになったのは、彼女の過去、真実、そして想いだった。それをきっかけに、正義はリチャードが店主を務める銀座の宝石店「ジュエリー・エトランジェ」でアルバイトとして働くことになる。エトランジェに日々持ち込まれる様々な“謎"を紐解く中で、少しずつ変化していくリチャードと正義の関係性。 しかし2人には、それぞれ誰にも明かすことのない秘密があった―。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、内田雄馬、花澤香菜、井口祐一
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

途中まで「ホモーやん」と思っていましたが、ギリで違って、最終話で、逆転「ホームラン」を打たれましたw

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
ジャンルは、ライトミステリー。

基本は1話完結で、様々な宝石に関わる謎を解いていきます。

出だしはなかなか良く、期待が持てましたが、中盤以降飽きがきます。しかも、(直接的な描写はありませんが)ホモーな感じもするし、途中で切る寸前までいきました。

でも、終盤にガッと盛り上がり、最終話を終え、「観て良かったな~」と思えました。

なんとか最後まで観てほしい作品ですね。シリーズを通した、伏線回収が美しい。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
1話は良かった。

スリの祖母。それを恨む母。正義という名前。いじめと家族愛。石言葉。

これららがしっかり絡み合い、活かし合い、原作者の力量の高さが伺える。俳句のような作品。二物衝撃というか、モチーフの使い方が上手い。

相当期待して始まりましたが、次第にトーンダウン。宝石との絡みが無理矢理に感じてしまい、飽きがきました。

そして何より、「中田正義」という人物に対する苛つき。

「ジュエリー・エトランジェ」に来店するのは、大きな悩みや困難な事情を抱えた人間ばかりです。そんな彼らの心に、中田正義はズガスガと踏み込んでいきます。「善意」という旗を振りかざし、土足で、遠慮なく。

リチャードもその都度苦言は呈しますが、基本的には容認の姿勢。

それが、「惚れた弱味か?」と、ホモーな雰囲気を加速させ、視聴を困難にしていきました。

しかし、まさかそれが最終話でカッチリ綺麗に回収されるとは。

12話では、「中田正義」の父、「染野閑」が登場します。家庭内暴力を正当化し、別れた息子をストーキング、金の無心ばかりする、「星合の空」ばりのクズ親です。声優の塾一久さんの声、演技も絶妙で、マジでイライラします(笑)

ここで、「正義が正義ぶろうとしていた」理由が示されます。つまり、自分のルーツの否定。自分が大嫌いな、でも血の半分を受け継いでしまった父親を否定するために、父親と真逆の生き方を選んでいた正義。つまり、彼の正義感は「意図的な、後付けの、偽者の正義感」であり、彼自身もそれをコンプレックスに感じていて、だからますます「正義の押し売りをする」という悪循環に陥っていたのです。

それが、私が中盤以降感じていた、「中田正義」という人物に対する苛つき、違和感の正体。

でもその「偽りの正義」に対し、「それが貴方の良さだ」と言ったのが、中田正義の「偽りの正義」に救われた、リチャードでした。

リチャードは宝石商で、審美眼を持っています。そんなリチャードが、「貴方の正義は、本物です」と断言したのです。

つまり、リチャードはこれまでも、「中田正義の中にある本質を見抜いていた」「だから黙認していた」ことになります。

私の好きな漫画、「魔法先生ネギま」に、こんな言葉があります。(他作品ネタバレ)「{netabare}誰かを恨んだり、何かから逃げたりして手に入れた力でも・・・それは立派な貴方の力です。{/netabare}」

正に、この時の正義に贈りたい言葉です。

そして、過去(実父)と対峙しようとした正義に、更なる援軍が。義父であり、「中田さん」こと「中田康隆」です。彼は堂々と、「正義は自分の息子だ、手を出すな!」と言います。義父が義理の息子を守るシーンとしては、これまでのアニメでも屈指の名シーンだと思います。格好良かったです。

ここで正義は完全に過去(実父・自分のルーツ・コンプレックス)と決別し、今を生きる決意をしました。

最後にこの作品らしく、「転生(生まれ変わり)」の石言葉を持ち、「父」(と正義が呼べるようになった)からプレゼントされた、タンザナイトが登場。めちゃくちゃ綺麗なラスト。(余談にも書きましたが、私が一番好きな宝石がタンザナイトだということもあり)胸にズガンと響きました。

途中までこの作品の総合評価を☆3と☆2で迷っていましたが、最終話で☆4とすることにしました。最終話を生かすためには、中盤のグダグダイライラも、リチャードを救うエピソードも、やっぱり必要だと思ったからです。構成が素晴らしいアニメでした!
{/netabare}

【余談~ 実はちょっと、宝石に興味ありw ~】
{netabare}
私は少し、宝石に興味があります。オッサンだけど(照)

きっかけは、さくらももこさんのエッセイ「ももこの宝石物語」を読んでから。あのさくらさんの軽妙な文体で、あれだけ熱く語られたら、そりゃあ興味ももってしまいます。オッサンだけどw(ちなみに、さくらの好きな宝石は、パライバトルマリン)。

私は(絶対買えないけど)「コーンフラワーブルーサファイヤ」みたいな、深い青色の宝石って、格好良いな~って思います。オッサンだけど(苦笑)。

多分、恥ずかしいから生涯(少なくとも自分用には)買わないだろうけど、一番好きな宝石は、「タンザナイト」ですかね。あの微妙な青紫色が好きですね~。オッサンだけど、、、。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
上場の滑り出し。スリの祖母。それを恨む母。正義という名前をつけて育てる。いじみと、家族愛。ちゃんと設定を組んでいるな。石言葉。551の肉まん(笑) これも何かの縁。これらで十分、原作者の力量の高さが伺える。俳句のような作品ですね。二物衝撃というか、モチーフの使い方が上手い。

2話目 ☆3
同性愛。適当なら、結婚か。1話完結で良いね。

3話目 ☆3
キャッツアイ、これは全体的に正義が悪いな。んで、ちっちゃい事件だな。資産運用。

4話目 ☆3
宝石と人生、うまく絡めてきたな。しかし、不用意な正義にはホント、イラッとするよな(苦笑)

5話目 ☆3
格好つけアルアルw 巡り合わせ、、、これ、裏切られるかな。やたら、しっとり終わったな。

6話目 ☆2
ターコイズは、全く欲しいと思わない宝石だな。リチャードの英語の発音が酷いのは、マズイよな。これは、殴り込みとして、成立してるか? 警察に通報しようぜ。

7話目 ☆2
翡翠。これも欲しいと思わない宝石だな。リチャードの過去が。ちょいとBL感が増したな。

8話目 ☆2
アクアマリンは、少し色がな。安っぽく感じてしまう。もう、あそこまでいったら、告れやな。

9話目 ☆2
なんかこう、もはや宝石に呪われてるんじゃ(笑)

10話目 ☆4
正式にホモじゃないと言うアニメも珍しい(笑) ダイヤじゃなかった。きちんとリチャードを救えたね。でも、あれはもうプロポーズでは?(笑) いやいや、すぐにいるしw

11話目 ☆3
リチャードの家庭教師。どんどんトラウマを解決していくね。じゃあ、最終回は正義の話かな?

12話目 ☆5
この話は、かなり良かった。正義の、これまでの「正義ぶろうとしていた違和感」にちゃんと答えがあったとは。つまり、自己のルーツの否定。そして、否定から始まろうと、自分のホンモノになることもある。美しい伏線回収。タンザナイト自体が、私の一番好きな宝石だし、石言葉もキチッと決まっていた。お見事、満点評価!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

3話までの感想{netabare}
リチャードは宝石商を生業としてて「足がつかないようにブツを高値で売りさばきたがる連中(盗人や詐欺の類)」を何度も見てきたっぽい。
で、正義もそういうヤツか?と最初疑ったけど予想外に良いヤツで、ついでにピンクサファイア絡みで縁もあることだし雇う事にした、って感じかな?
リチャードが今までどんな人間の汚い部分を見てきたかが気になるなぁ──ってことでヒキは上々かと。
ただ、ホモホモしい展開が来たら切るけどねーってのが1話感想。
ということで身構えつつ2話見たら、まさかのホモじゃなくてレズネタw
えっそっち!?と思わせるのを狙ったのかも?やるじゃな~い。
同性愛生活に疲れて「ごく普通」の結婚をしようと思ったら、婚約相手から贈られたルビーが超レアモノ(大抵は加熱処理されてるが、それをする必要の無い特別な産地のモノ)で「そんな特別な想いはされたくない」ってことで破談した、でいいのかな?
「普通」に憧れてたのに「特別」扱いされて逃げ出したというか…愛が重かったかー。
3話はキャッツアイ。
妻が妊娠して入院してる最中、旦那は元野良猫の飼い猫のトキソプラズマを警戒して同僚に預けた…のだけど、それを息子に説明しなかったことで息子が暴走しかけた、って話。
それとリンクして正義の生い立ちに迫るって感じか。
祖母がスリ師で母はそれに反発して飛び出した先で正義を生んだっぽいので、家族間のイザコザには過敏らしい。
リチャードの言った「愛情と相性は別ですけどね」は、正義の祖母と母のことを指してたのか、リチャード自身なにかあったのか、他に思うことがあるのか…引き上手いねぇ。
一方、谷本サンが鉱石ヲタで吹いたw、スイッチ入るとヤベーな、ヒロインがこれでいいのか?w
高校ん時の同好会ってまさか天文部と併合してたりしないよね?

ってことで結構面白いかも?
正義がちょっと差し出がましい気がしないでもないけど、生い立ち的に仕方ないのかな?と今のところ許容範囲、これを超えちゃわないことを祈る。{/netabare}

5話までの感想{netabare}
正義の差し出がましさは許容範囲といいつつ結構ギリギリで、4話はさすがにオイオイと呆れかけた…ところでリチャードから遂に「ちょっと黙っててくれ」キターw
とはいえやり口が遠回しでいかにも女性作家っぽいノリ。
というか店であの服装ってどうなん?急な来客じゃなくて前もって予約入れてたお客なんだよね?
あれじゃあチンピラが出入りするヤクザの事務所みたいでなんか怖いって。
しかも客の前でリチャードの容姿を褒め称えるって…タレント事務所じゃないんだからさぁ。
今後正義がダメ出しされて反省して成長する展開なのなら構わないし、それっぽい雰囲気はするので悪くはないのだけど、う~ん…って感じの4話でした。

でもって5話。
ある意味愚直とも言える正義の「正義の味方マン」っぷりが揺らぐ話。
先輩が落ちぶれたのを隠すのは悪い事かも知れんが、かといって正義の前だけでも憧れの先輩であり続けようとすることは責められるのだろうか?
多分素直に包み隠さず全部話しても正義なら失望しないと思うけど、先輩本人にとってはプライドが許さない。
で、そういう虚勢を張らなきゃイカン奴(正義のこと)を相手にするのはもう疲れた、または正義を見てると自分が惨めになる、として先輩は正義の前から去ることに。
うわぁ、何も悪い事をしたつもりの無い正義にとっては堪ったモンじゃないw
なるほどね、こういう事態に直面した時に心がポキリと折れそうな危うさを感じてリチャードは近くに置いたのか。
下種な勘ぐりすれば、心の弱みに付け込むチャンスを伺ってたホモ。
しっかしこの方向性(正義の中の正義が揺らぐ現実に直面する)で話しが続くとしたら、谷本サンはトンでもない地雷を抱えてる可能性ががが。

ところで5話、作監の名前に川村敏江が!
どこのパート手がけてるか全く分からんwけど、なんでこんな仕事してるのさ…って言うと失礼か。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

宝石は輝く。誰かの想いを秘めて…

この作品の原作は未読ですが、香菜ちゃんが出演されると知り視聴を決めた作品です。
香菜ちゃんも今期は大活躍ですね。
「マギアレコード」「空挺ドラゴンズ」「うちタマ!?」にも出演されていましたから…


正義感の強い大学生・中田正義は
ある夜、酔っ払いに絡まれていた美貌の外国人・リチャードを助ける。

彼が宝石商であることを知り、祖母が死ぬまで隠し持っていた
いわくつきの指輪の鑑別を依頼した正義。
リチャードの鑑別により明らかになったのは、彼女の過去、真実、そして想いだった。

それをきっかけに、正義はリチャードが店主を務める銀座の宝石店
「ジュエリー・エトランジェ」でアルバイトとして働くくことになる。

エトランジェも日々持ち込まれる様々な"謎"を紐解く中で、
少しずつ変化していくリチャードと正義の関係性。
しかし2人には、それぞれ誰にも明かすことのできに秘密があった…。

美しき宝石商と正義感溢れる大学生が紡ぐ
ジュエル・ミステリー、開幕


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

この作品のアニメーション制作は朱夏…
これまで「デュラララ!!×2」や「夏目友人帳」などを手掛けてきた会社だけあって、作り込みがとても丁寧で好感の持てる作品に仕上がっていると思います。

宝石…こちらも私の普段の生活とは最も縁遠い存在なので、知識に関してもほぼ皆無…
私にとって宝石を一番身近に感じたのは、2017年秋アニメで放送された「宝石の国」を視聴した時くらいです。
ですが、この作品は宝石に対する知識が無くても十分に楽しめる内容だと思います。

この作品を視聴して思ったこと…
それは宝石を知ることは、その宝石の歴史を知ることと同義だということです。
それはどの地域で採掘されたのか…というところから始まり、何処を経由して今ここに存在しているのか…
これって宝石の歴史そのものだと思うんです。
だから宝石の種類で括ることは出来ても、一つひとつ全部違う顔を持っている…
それが宝石なんだと思いました。

宝石と言ってもその種類は沢山あるみたいですね。
「宝石のはなし」(1989年刊)では「宝石は約70種ほどあるとされるが、よく知られた宝石は20種程度である」と記述されており、wikiでは110種余の宝石が取り扱われているそうです。

希少価値の高いモノなので、個々の宝石の歴史の中には人間の欲望が渦巻いたモノがあるのかもしれません。
でも決してそんな石ばかりじゃない、という事をこの作品は教えてくれています。

ですが私が個人的に感銘を受けたのは、宝石自体よりそこに関わる人々の想いの方でした。
宝石が人から人の手ににわたる時、そこには明確な意思が存在するのですが、この作品で取り扱う物語は総じて優しいんです。
寧ろ、「石が勇気をくれる」そんな局面だってゼロじゃありませんでした。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、やなぎなぎさんの「宝石の生まれるとき」
エンディングテーマは、Da-iCEさんの「Only for you」
どちらもこの作品同様、優しさの感じられる楽曲です。
特にやなぎなぎさんの楽曲は聞き惚れてしまいました。

1クール全12話の物語でした。
作り込みの丁寧で優しい作品…萌える要素はありませんでしたが、作風が真面目なだけに無くて良かったと個人的には思っています。
しっかり堪能させて貰いました^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ページの先頭へ