犯行予告で漫画原作なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の犯行予告で漫画原作な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番の犯行予告で漫画原作なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

70.2 1 犯行予告で漫画原作なアニメランキング1位
亜人(第2クール)(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (512)
2531人が棚に入れました
高校生亜人・永井圭。下校時、交通事故に遭い、亜人であることが発覚。
以降、警察、及び、亜人管理委員会から追われる身となる。

圭が逃走中に接触を図ったのが、亜人テロリスト・佐藤だった。
佐藤は圭を教育するため、彼を亜人管理委員会に引き渡す。
が、試みは失敗。佐藤は圭と袂を分かち、独自に集めた亜人協力者と共に、グラント製薬爆破という大規模テロを引き起こす。

そして、現在。
亜人テロリスト・佐藤と亜人管理委員会との戦いは、新たな局面を迎える。
「第2ウェーブのテーマは、『浄化』だ」
佐藤による第2の犯行予告。それは、亜人関連要人15名の連続暗殺計画だった。
亜人対日本国政府、佐藤対永井圭の、国の存亡を賭けた最後の戦いが、幕を開ける……!

声優・キャラクター
宮野真守、細谷佳正、福山潤、大塚芳忠、平川大輔、櫻井孝宏、小松未可子、木下浩之、鈴村健一、森川智之、坂本真綾、洲崎綾、斉藤壮馬

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

佐藤さん…そりゃやりすぎでしょう…

この作品はちょっと異色な作品で、劇場版を上映した後にTVシリーズが放送されました。
劇場版は3部作で3作とも上映済で、TVアニメの方は本作品の第2クールまでが放送されています。
私は劇場版を視聴していないので何ともいえませんが、劇場版の第1部とTVアニメの第1クールが対になっているかが分かりません。
今回第2クールを見て続きが見たくて仕方なくなりましたが、劇場版の第3部と繋がっているのでしょうか。
それとも劇場版を3本視聴するべきなのか…
そう思えるくらいTVアニメの第2クールは迫力がありました。

佐藤と亜人の仲間たち vs 厚生労働省の構図は基本的にかわりませんが、回を追うごとに次々と権力者たちが引きずりだされていきます。

一方、立場的に微妙なのが永井と中野2名の亜人でしょうか。
佐藤の悪行を止めたい気持ちは2人にもあります。
ですが、組織だって活動している上、個々の能力でも適わない佐藤を相手にしても所期の目的は達成されません。
それに厚生労働省の戸崎からは敵のように見られていますし…

永井は本当に賢いと思います。
状況を冷静に俯瞰し、最善のカードを引き当てる事ができるのですから…
今回彼が選択したのは佐藤を止める事…
永井は紆余曲折あった戸崎と手を組むことになり…物語が動いていきます。

佐藤の言動…最初は全く分からない訳ではありませんでした。
亜人に対する人間の容赦ない仕打ち…
「死ねない」事を良いことに非道の限りを尽くされる…
その内容は思わず目を塞ぎたくなることも…

「死なない」からってやって良い事と悪い事があります。
そんな当たり前の事を分かってほしい…
そう思うのは自然の発想だと思います。

でも途中から良く分からなくなってしまいました。
だって佐藤のやっている事…明らかに常軌を逸していましたから…
佐藤は明らかにやってはいけない一線を越えてしまっていました。
結局自分がやられた事と同じ事を相手に仕返ししている事にどうして気付かないんだろう…

だから永井の選択…個人的には嬉しかったし応援したいとも思いました。
嬉しかったのは、実は中野と一緒で「すっげえキレイ」な下村さんの出番が増えるから…
応援は純粋に佐藤を止めたい一心です。

彼女は綺麗なだけではなく、仕事への姿勢も好みです。
恩人である戸崎を何よりも優先し、自分が戸崎の盾になる事を厭わない彼女…
そしてその気持ちはどんな状況に陥っても絶対に揺るがない…
こんな人が現実にいるなら、きっと心が揺れると思います。
ただ、戸崎が向いているのは残念ながら下村さんじゃないんですよね…

だから自分の気持ちが報われる事が無い事を彼女は知っているんだと思います。
知っていて自分を貫く事ができる…それって中々出来る事ではありません。
そう考えると下村さん…とても素敵な女性だと思います。

佐藤の手が緩められることは一切ありません。
そして要求もエスカレートしていくばかり…
そして迎えた決戦の時…この先の気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。
精一杯の頑張りと粋な計らいが彩りを添えてくれていました。

オープニングテーマは、angela × fripSideさんの「僕は僕であって」と、fripSide × angelaさんの「The end of escape」
エンディングテーマは、クリープハイプさんの「校庭の隅に二人、風が吹いて今なら言えるかな」
オープニングはどちらも同じ組み合わせですが、先に名前が記載されたユニットが楽曲を提供しています。
こんな夢のような組み合わせって実現するんですね。
angelaさんもfripSideさんもどちらも好きなので、どちらの曲も覚えました。
今度カラオケでは「The end of escape」に挑戦してみたいと思います。

第2クールは1クール計13話の作品でした。
正直最終回の最後を見るまではこれで終わりなのかな…と思っていました。
けれど、随分大きな爆弾を残していきましたね…
これじゃ続きが気になって仕方ないじゃありませんか…
できたらこの続きもTVアニメでじっくり視聴したいところです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

北山アキ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

傑作でした

原作未読

最後まで観て
まず、設定上の日本がかなりブラックな社会だ。
「ヒト」の概念について超ラディカルな態度をとっている。
現在の日本で言えば、ヒトの精子と卵子からできた受精卵から生まれた生物を
ヒトと認めないという態度はあり得ない。
百万年の祖先に遡ったときにいる生物がヒトかどうかは別として、
現在のヒトから生まれた生物をヒトと認めないことは、
自分の首を絞めるのに等しい行為だからだ。
しかし、物語の中では、亜人はヒトとは認められていない。
だから、特に1期冒頭から描かれているような陰湿な人物描写や人間関係が普通の、
不安定で猜疑心に満ちた社会となっている。
ただし、実際に生物学的にはヒトとは言えないから、
ヒトじゃないと言っても間違っていないところが対応の難しさなのだろう。
戦いが激しさを増すにつれ、その違いは浮かび上がってゆく。
中野の死に芸なんて笑うしかない一方で普通のヒトは簡単に死んでゆく。
{netabare} でも、良い奴も悪い奴も平等に死ぬところはこの作品のいいところだ。
最終的に亜人管理委員会が亜人に乗っ取られているというところや、
結局、佐藤さんの行動が亜人に市民権を認める結果に繋がるところなど、
皮肉とブラックなユーモアに溢れていて笑える。{/netabare}

登場人物には物語世界の影が差したかのような人物が多く、
その部分は好みが分かれるところもあるかもしれない。
でも、好き嫌いではなく、利益の一致不一致がヒトの行動の基本である以上、
万人の万人に対する闘争に過剰な道徳観を持ち込んでもしょうがないのだ。
伝統、宗教あるいは科学の装い纏っていても道徳には多分に上意下達の企てが含まれている。
戦争より平和が支持されるのは道徳ではなく、大多数の損益計算に適っているからに過ぎない。
佐藤さんは不死なのだから、道徳なんて退屈なものに縛られる必要はない。
逆に、ヒトであることに縛られているのは永井のほうかもしれない。
亜人でも人間であり続けるか、人間を止めるかの選択は、一義的には個人の中にあるが、
その選択が許されるか否かは外部環境次第でもある。
どちら側に答えがあるのか?というのはエンドレスな問いになる。
ラストはある意味それを象徴しているかのようでもある。

6話(19話)まで観て
今のところ今季で1番面白いことになってる。
振り返れば、前期最初の逃亡劇のところが一番おもろなかった。
{netabare}
余談だけど、主人公チームが使用する銃がグロックなのがなんか好き。
実写でもアニメでもベレッタ92ばかりっておかしいとずっと言いたかった。
(B・ウィリス主演「ダイハード」頃から30年近くベレッタ時代なんじゃ?)
グロック17は見た目ごつく無くて地味だからベレッタのが画面映えするという理屈は分かる。
でも、使用弾は同じ=威力は同じで、装弾数は同等以上、より軽量で、携帯性に優れる。
(だから、警察や軍に制式拳銃として採用されている実績もベレッタに劣らなかったはず)
特に日本人の体格を考えればグロック>ベレッタでしょ?と思ってた。
この作品の主人公は少年だし尚更そのほうがリアリティを感じる。
6話の建物制圧のアクションもすごくそれっぽかったし、
ガチのミリオタが見たらいろいろと小物も含めてこだわりが見つかるかも。
(僕は詳しくは無いのでよく分からんが)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

ZORRRO さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

クレイジーなワクワクさん(佐藤)との戦い。

【ストーリー・キャラ】

これからどうなる!?エンドだった1クール目でしたが、1話からいきなり流れ変わりますね。
もう逃げるだけじゃ無理ゲーなので、主人公たちが行動を起こします。そこから始まる2クール目。

1クール目では誰が味方なのか…という要素がありましたが、ここまで来るとハッキリしてきますね。
物語を引っ掻き回しまくり、本格的にテロリストになってきたvs佐藤さんというのが今回の話。

正直その佐藤さんですが、敵ながら無双っぷりがかなり爽快で見どころです。かっこよい。
また、佐藤サイドも有能な亜人の協力者が活躍したりと、なかなか面白いメンツになってます。


主人公サイドですが、同じく亜人の脳筋中野くんを始め協力者と共に戦い始めます。
頭が良い主人公で策士なのだが、まだ若い、どこか詰めが甘いし気も弱いという欠点だったり、
元々人間関係が微妙すぎた主人公だったため、協力者と絡んで徐々に変わっていく様子、
そのあたりがまとめて主人公の見どころかなと思います。

1クール目終盤とか、展開的に海斗くんや妹はかなり空気でしたが、2クール目で果たして…?


結局亜人の発端ってそもそもなんなんだったんだ…という深い語りはありません。
また、新たな敵も少し出てきたりと目移りしそうですが、結局はクレイジー佐藤さんを
主人公たちがどう攻略していくのか!?これが本筋です。今回も見応えありました。


【作画・音楽】

作画はフル3Dですが、何気ない日常動作が驚くほど自然に表現されてます。警備員が棒振ってるとかね。
モーションキャプチャかなんかなのかな?よく分かりませんが、動きが自然にリアルで良かった。
ただ少しもっさり感は気になるかな。カクカクしてるのはしょうがないのか。

銃撃戦とか、IBMとか戦闘シーンも増えたので、迫力マシマシでより良かったと思います。


OP・EDの表現は1クール目と同じようですが、主題歌はかっこよかったです。fripsideが絡んでます。
BGMの演出も、話のスケール的にも非常に噛み合っていてかっこよかったです。


【他】

実写化するだけのことはありますね。原作との相違は未読なのでようわかりません。

ラストは怒涛の追い込みからの良いエンドでしたし、終始手に汗握る展開で今回も楽しめました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

60.4 2 犯行予告で漫画原作なアニメランキング2位
まじっく快斗1412(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (178)
1092人が棚に入れました
マジック好きの高校生、黒羽快斗(くろば・かいと)
父は天才マジシャンだったが、世界的な大泥棒〈〈怪盗キッド〉〉という裏の顔も持っていた。

その父はマジック中の事故で他界。

快斗はひょんな事から父の裏の顔を知り、
事故死ではなく何者かに殺害されたのではないかという疑惑を抱く。
そして、快斗が父の死の真相を探るべく
跡を継いで〈〈怪盗キッド〉〉になるところからこの物語は始まる―。

声優・キャラクター
山口勝平、M・A・O、羽佐間道夫、喜多村英梨、宮野真守、石塚運昇、池田秀一

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「ポーカーフェイスを忘れるな」

この作品の原作は未読です。この作品の中で何度か「コナン」を見かけました。
作画の雰囲気はお互い似てるなぁと思う程度でしたが、作者が同じだったんですね^^;
知りませんでした^^;
更に「まじっく快斗」のタイトルを見てもどんな作品なのかが分からず、数話みて視聴継続を決めようと思い視聴に臨みました^^;
結果的に完走してしまいましたけれど・・・^^

この物語の主人公は天才的なマジシャンである高校生の黒羽快斗です。彼は高校生としての顔と・・・もう一つ快盗キッドとしての顔を持っていました。
自分が快盗キッドである事は世間には秘密・・・そんな高校生と快盗を華麗に使い分ける日常がこの作品では描かれています^^

快斗の快盗としての犯行手口は、高校生とは思えない程鮮やかなモノです・・・
ご丁寧に犯行予告を送り、警察や野次馬が大勢いる中、狙った獲物を確実に盗み出します。
時にはライバルも現れ、絶体絶命のピンチが何度も訪れるのですが、ほんの少しの運と機転で切り抜けていきます。

そんな快斗の幼馴染が中森 青子ちゃん・・・そして、お父さんが警察官でキッド捜索担当という「灯台下暗し」的設定なのですが、この設定がこの作品の面白さを助長していたと思います。
快斗と青子はいつも一緒・・・青子のお父さんは非常にオープンな性格であるため、狙った獲物の警備状況が得られるといったメリットがある反面、青子があまりにも近い存在であるため、隣にいる彼女の目を眩ませて盗み出すのが逆に難しいんです^^;
まぁ、良い事ばかりじゃ飽きてしまうので、スリリングな感じは丁度良かったと思います。

ただ一つ・・・見ていて脳内変換が必要な事がありました^^;
快斗を見ていると・・・どうしてもPersona4 the ANIMATIONのクマが脳裏に現れるんです^^;
声優さんが同じなのである意味当たり前なのですが、シリアスな場面でも「〜クマ」「〜クマよ」と言ってコミカルに飛び跳ねるクマ・・・^^;
そんなクマの姿に思わず顔が緩んでしまう事が何度かありました^^;

世間に正体を隠している快斗ですが、中には正体を知って応援していくれる人もいます。
快斗の同級生である小泉 紅子も数少ない人物の一人です。
きっかけは些細な事・・・でも周年を燃やす彼女は決して嫌いではありませんでした。
むしろ、青子ちゃんより推して見ていたように思います^^;

オープニングテーマは、LAGOONさんの「君の待つ世界」とCHiCO with HoneyWorksさんの「アイのシナリオ」
エンディングテーマは、REVALCYさんの「WHITE of CRIME」とGalileo Galileiさんの「恋の寿命」
とにかく「アイのシナリオ」が大のお気に入りです・・・初めて聞いた時にあまりの格好良さにビックリしてしまった程です^^

2ク-ル全24話の作品でした。
盗む場所、相手、ライバル・・・そして青子や紅子との関係・・・
土曜夕方のアニメだけあって、大人も子供も楽しめる作品に仕上がっていたと思います^^
最後まで分からなかったのが、タイトルに付いている「1412」の数字の意味です。
物語の中で分かるのかな・・・と思っていたら全然分かりませんでした^^;
これだけが唯一心残りです^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

skfucmj さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

クオリティが微妙

今になって全話視聴しました。
絵の拙さはまだいい。快斗の目が何だか鋭いのもコナンに寄せたという事でしょう。ただ演出や絵コンテが全体的に酷いのは無理。
絵コンテ上手く出来ないならせめて原作の構図を踏襲すればいいのに。小学生の頃からまじっく快斗ファンですが、飽きて観るのが苦痛でした。
マジックも変に現実路線に拘っているせいで全てが地味。白いマントにシルクハットの怪盗や魔女が出てくる世界観でマジックだけリアルにされても…
怪盗キッドが張る煙幕も原作やトムス版の様に星やテープが散ったりとかなく、ただの煙玉になってて原作の楽しさやわくわく感が消されてます。頑張って制作してくれたスタッフさんには悪いが、努力の方向性が完全に間違ってると言わざるを得ない。「マジックには必ずタネがある」という言葉に縛られすぎて、作品の方向性が迷子にっている印象が強かったです。
今でこそレトロブームで昔の漫画を昔の雰囲気のまま再アニメ化するのが流行りだしてますが、当時は時代背景を現代に合わせるのが主流だったためか、昭和の原作を無理に現代風にスタイリッシュにしようとして若干スベッてます。
コナンで付いた怪盗キッドファンのイメージを崩しすぎない様に配慮した結果、全てが中途半端なファンの二次創作みたいになってる印象でした。
原作のストックを持ち出すなら中途半端に現代風にアレンジせず、原作のままアニメ化して欲しかった(難しいんでしょうけども)。気の利いたアレンジなら既にトムス・エンタテインメント版でハイクオリティな作品が発表されてますし。
コナンが登場する回だと、もうどっちが主人公か分からないくらいキッドの方が悪役面になってしまっていて、観ていてしんどかった。視聴者はコナンを追い詰める不敵なキッド様を見たい層が大半だろうからいいのかもしれないけど、じゃあなんでまじっく快斗って名前でアニメ化したんですか。
あと、一応まじっく快斗という作品内においては怪盗キッドのライバルは白馬探くんなので…コナンに配慮して原作キャラの存在が軽めに扱われてるのはトムス版と共通で、観ていて腹が立ちました。怪盗キッドのライバルが江戸川コナンなのは名探偵コナンの中の話なので…まじっく快斗にまで侵食しないで欲しい。
唯一、原作を忠実に再現したシーンや、トムス版で削られた「俺はキッドだ。キッドなら子供のままでもいいんじゃないかな」が聞けたのは感無量でした。あと青子と紅子が可愛かった。山口勝平さんの快斗のやんちゃな演技もフレッシュですごく良かったです。
コナンとまじっく快斗どっちも読んでる層ですが、こういうファンもいるっていう事を分かってもらいたいです。原作ファン大事にしてください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

快斗×怪盗×文字り

  12.27放送のお話。

 デパートのオーナーが、売り上げあげようと偽の予告状で「ジャイアンツの星を頂く」と、客引きするのだが・・・。

{netabare} そのための偽キッドは、お金に目の眩んだ似ても似つかない痩せた部下のおっさん。マントとか、全然違う!ヘリコプターでハシゴにぎこちなくしがみついて登場!
 中森警部とか周囲の人たちが、なぜ捕まえる前から偽物だと気づかないのか?あんな目立つ場所で、オーナーと偽キッド話しているし・・・。捕まえられると、窓からそのオーナーが飛び出し、落ちようとするジャイアンツの星にしがみつき知らぬふりするのが、子供だましみたいで面白かった。

 本物が出てきても、「どっちが本物だぁ」とその時も気が付かないし、{/netabare}「おいおいおい」っていう感じ。
 「何なんだぁ~」だった。

 {netabare} 青子の次回予告は、子供に話しかけてるようで、{/netabare}キザな快斗の方がうまいと思ってしまった!

                     2914 12.29 3日遅れの聖夜



 気が付けば、見たことのない怪盗キッドのお話は、少なかったのでは!です。

 キッド誕生秘話、白馬探、紅子、スネイク、コナン、シャノワール、外人の女マジシャンとの絡み、快斗のお母さんとお父さんの出会い話、列車の活躍などは、コナンの放送枠で見覚えがあったです。キッド目線で、描き下ろしだったように見えたけど・・・。

 にしても実際、人に応援される泥棒なんて、聞いたことがないですが・・・。あんな素顔丸出しの泥棒に気づいているのは、探と紅子だけでそれをごまかしている快斗も快斗であるです。

 嫌いではなくこのアニメは好きなほうだけど、このアニメでもっと見たことのない話を、見たかったと思ったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ページの先頭へ