着物で怪異なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの着物で怪異な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の着物で怪異なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

60.0 1 着物で怪異なアニメランキング1位
奇異太郎少年の妖怪絵日記(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (96)
425人が棚に入れました
霊感の強い少年「奇異太郎」のまわりは、いつも妖怪だらけ。
障子に目ありの「目目連」、家を揺らす「家鳴」、風呂桶を嘗める「垢嘗」、そして憎めない同棲相手(?)、座敷童子の「すず」。
奇異太郎少年と怖くない妖怪たちのホラーギャグコメディ!
シュールでくすっと笑ってしまいます!

声優・キャラクター
五十嵐裕美、喜多村英梨、長縄まりあ、大原さやか、仲田ありさ
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

バトルものではなく、妖怪のいる日常を描くほんわか笑えるギャグアニメ

原作は影山理一さんの同名漫画。ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな妖怪たちと霊感の強い少年奇異太郎の織り成す日常ギャグアニメ。本編は3~4分くらい。

影山理一という名前を聞いて、「夢使い」とか書いている植芝理一先生がペンネーム変えたのかなと思ったら全然別の方でした。

原作は著者サイト「モルモル亭」やWEBマガジンサイト「コミックライド」とかで連載中。無料で全話読む事が出来ます。何とも至れり尽くせりな時代になったものです。

主人公の奇異太郎君は半妖とかじゃなくて、一応人間という設定。故あって本宅を追い出されたいい所のお坊ちゃん。霊感が強いと言うに留まらず、あっさりと妖怪退治しちゃったりもします。若干のふてぶてしい態度とか、女性(の妖怪)に対する淡白な態度とかが面白い少年です。

もう一人の主役、座敷童子のすずは"のじゃ"とか"かや"とかを語尾に付ける例の感じ、年齢不詳の少女の姿の妖怪。漫画版を読む限りでは博識ながら心は乙女、何となくポンコツな印象(笑)ツンデレ気味でかわいいキャラです。

1話
{netabare}
初回から妖怪大戦争って不穏な展開でしたが、何の事は無い夫婦ゲンカの類でした。こちらはアニメオリジナルのエピソード。バトルものではないので素直に原作どおり描いたほうが良かった様な気がしてならない‥。
{/netabare}
2話
{netabare}
原作で言うと1話とあか舐め回に当たります。ショート枠に2話詰め込むのには無理があります。奇異太郎君とすずさんの出会いは1話分くらい割いて欲しいと思いました。面白いのに‥。このアニメだけでは奇異太郎君とすずさんが一緒に暮らす様になった経緯が全然分からない‥。それに演出とか音楽とか色使いとかが派手な感じで、原作の素朴な雰囲気が全く表現出来ていなかった様に感じました。会話が少ないのも残念です‥。
{/netabare}
3話
{netabare}
ぬりかべの話、原作には無いラッキー?スケベとか、わざわざ入れなくてもなくても良かったのではと思います。こういうので視聴者を惹こうという算段なのだろうか? 今後もこんなのがしょっちゅうあるならイヤだなぁ‥。原作の、ズレた感じの奇異太郎無双に引き気味の、すずさんの台詞で締めくくった方が味があって良かったと思います。
{/netabare}
5話まで見終えて、原作の素朴でシュールな雰囲気は好きですが、アニメ版はいつもスケベネタを挟む作風で、マンネリ感強くてちょっとつまらないですね‥。

6話は奇異太郎君のそつない優しさが描かれた良回でした。お約束な感じの展開も追加されなかったし、原作準拠の落ち着いた雰囲気に癒されました。私的にはこの路線でやって欲しい‥。

7話~
{netabare}
7話はカイジ+ジョジョ+遊戯王な奇異太郎君と"手の目"のギャンブルバトル回。パロディ満載でちょっとわらかされました。

8話、すずさんのかわいい仕草がたくさん見れる照魔鏡と雲外鏡のお話。6話から楽しい話が続きなので、レビュータイトルの"ほんわか笑えるギャグアニメ?"から?を取り除きました(笑)
{/netabare}
終幕後のすずさんによる妖怪解説も毎回地味に面白いです。奇異太郎君の反応も微妙にずれてて笑かされるし‥(笑)

原作ではだいたい一話に付き、一体の妖怪が登場し、昔話の「三枚のお札」から、龍玉やら、雛見沢流上級トラップやら、パロディネタがあったり、心温まる日常やちょっと感動出来る話があったりと、お話のバラエティは豊富。1話はバトルものっぽい雰囲気ですが、2からは原作に準じた奇異太郎君とすずさんを中心に据えた日常ものになります。早々に切ってしまうのは勿体無いかも‥

最後まで観終えて、原作にある台詞を削ってまでラッキースケベによるワンパターン展開をしょっちゅう入れるのは無駄に感じました。下ネタを好むかどうかは人の嗜好の問題なのであれこれ言えませんが、そういうのを多用すると笑わせ方もどうしても単調になってしまう上、話の内容も急ぎ足で薄くなってしまうので面白みや工夫が感じられません。繰り返し同じものを見せられている様で辟易させられてしまいます。

構成について、第1話に原作には無いバトルものの様な派手な描写を入れ、結局は最終話に原作1話を持ってくる所とか、4分枠に2話詰め込む回がある所とか、色々と疑問を感じました。

背景やキャラ描写など、作画面は美しい印象を受けましたが、原作の素朴な雰囲気を大事にするなら、もっと荒くても良かったような‥。力の入れどころを色々と間違っている様に思えてしまいました。

全体的に見るとギャグあり、ほのぼのあり、楽しい日常アニメだったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

さてさて、鬼太郎の新作が益々盛り上がってきましたが、ここで“奇異太郎”少年のアニメを見てみましょう。

作者がホームページで描いていた『奇異太郎少年の妖怪絵日記』が「マンガごっちゃ」に連載され単行本化します。
セピア色の一枚絵に大きく文字を書き、髪飾りの赤などで差し色を加える特殊な形式での原作漫画が素敵でして、
私が思い出したのは「※児童書」の人気シリーズですね。※絵本と小説の中間になった物など、子供が読み易い本。
携帯電話用の漫画だった為にこの形式で描いていたらしく、おかげで独特な雰囲気がジャンルに合っています。

奇異太郎少年は霊感がつよく、細かい事を気にしない性格や幼い見た目に反して、どこか達観したような少年。
ある時、本宅から400メートルほど先にある“離れ”に住まわされる事になり、おんぼろな和風建築の一軒家を見て
「離れと言えど離れすぎではないか。しかもボロい。児童虐待だろこれ。」と思いながらも一人暮らしできて楽か、
と切り替え、喜びのダンスを踊りだし(?)、開放感で全裸になってしまおうと脱ぎ出す、プラス思考の持ち主。
ズボンに手をかけたところで、離れの縁側からこちらを見る和装をした少女の視線に気づきギリギリで手を止める。

「誰ぞ?」 と、少女が一言。

自分を家の主(あるじ)だと言う少女は「すず」と名乗る座敷童子。彼女や妖怪たちとの共同生活が始まります。

本作は可愛い女の子やエッチなお姉さんとのラブコメも見どころではあるのですが、何よりも本格的な妖怪たちが
数多く出ることや、一話完結で人間と妖怪の垣根を超えた人情、そして、ときどき教訓を教えてくれる作品です。
漫画では番外編として大人になった奇異太郎の日常話があるのですが、奇異太郎よりも長く生きた妖怪たちは、
自分たちよりも寿命の短い奇異太郎を好きになればなるほど、彼との別れを想像して、少し寂しそうな顔をする。

夏は打ち水をし縁側で涼んで、秋は落ち葉を集めて実りを堪能し、冬は炬燵で丸くなって、雪の積もる庭をかけ、
春は満開の桜を眺めながら暖かい風を感じるような、季節と共に感じる妖怪との暮らしは種族の差を埋めてくれます。

原作は今でも更新されているので興味のある方は是非覗いてみてください。

【モルモル亭 奇異太郎Ver.】
http://www.ne.jp/asahi/molmol/sky/index.htm

アニメ化は原作のスタートでは無く徐々に増えるキャラクターたちが揃った所からはじまり、原作の雰囲気は
あまり感じられなく残念ですが、羽佐間道夫の落ち着いたナレーションや、途中で驚くような作画回もあったりと、
原作とは違うアニメならではの魅力もあったので一見の価値アリでしょうか。アニメとしてはよく出来ていた。

ただ、原作が好きな人は口をそろえて言うでしょうが、上記したちょっとエッチなコメディをやりながら、
妖怪たちとの楽しく少しせつない季節を感じるスローライフや、近年珍しい詳細な妖怪辞典としての情報など、
私達が感じていた良さを殺された感覚でした。

アニメファンの私としては唸るところもあったが原作の色を引き出せていない複雑なアニメ化であったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21
ネタバレ

東アジア親日武装戦線 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

妖怪と暮らす日常とはいったい・・

2話まで視聴

ウェブ漫画原作の5分程度のショートアニメ。

第1話が{netabare}妖怪バトルでしたのでてっきりそっち系かと思いましたけど、{/netabare}第2話からがこの作品の本ストーリーのようです。

{netabare}主人公の奇異太郎が鬼太郎似で作者はゲゲゲの鬼太郎を多分に意識しているとは思われるますけど、ゲゲゲのように悪い妖怪を倒す勧善懲悪ストーリーではなく、ヒロインのすず(妖怪座敷童)と離れに同居して繰り広げられる日常コメディ。
毎話ごとに妖怪キャラが登場し、主人公とすずのコンビでクスっと笑えるギャグを飛ばし、時間も短いので意外と観終った後に爽快感が得られる作品です。すずの異常に短い着物の裾に萌えますね。
妖怪の設定は創作ではなく鳥山石燕の「画図百鬼夜行」など妖怪絵巻から登場させていますね。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

62.3 2 着物で怪異なアニメランキング2位
伏 鉄砲娘の捕物帳(アニメ映画)

2012年10月1日
★★★★☆ 3.6 (203)
1081人が棚に入れました
時は江戸時代。伏と呼ばれる若者による凶悪事件が頻発し、その首に幕府は懸賞金をかけた。伏とは──人にして犬、体も心も獣のよう。ひどく残酷な面があり人々から恐れられる一方で、犬の血なのか驚くほど人懐っこいところもあるという。ちっちゃな女の子だが腕利きの猟師、浜路は浪人の兄に誘われ、伏を狩りに山から江戸へやってきた。獣の臭いに敏感な浜路はすぐさま伏に気づき追いつめる。そんな浜路のまわりをうろつく瓦版の読売、冥土から、浜路は伏にまつわる世にも不思議な物語を聞く。そして冥土に誘われた場所で、一匹の伏をみつけた浜路。追いかけるうちに、伏とともに江戸の秘密の地下道へと落っこちる。真っ暗闇の中で、狩るものと狩られるものによる特別なひとときがおとずれた――。

声優・キャラクター
寿美菜子、宮野真守、宮本佳那子、小西克幸、坂本真綾、野島裕史、神谷浩史、水樹奈々、藤原啓治、阿部敦、浜田賢二、梅津秀行、納谷六朗
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

つながっ・・・

原作知らず。dアニメでたまたま見つけたので観てみた。
劇場公開作品らしい。


山から下り、江戸に出てきた鉄砲打ち・猟師の少女・浜地。
人と犬の血をひき人の魂を喰らって生きる伏[ふせ]と呼ばれる存在、そのひとり信乃。
浜地と信乃を中心に回るファンタジー江戸活劇、といったところ。

鉄砲を撃つとき、猟師と獲物は鉄砲を介して「繋がる」のだという。
作中、キーワードとして「繋がった」「繋がる」のセリフがたびたび聴かれます。震災直後の制作ということも影響しているのかもしれませんね。

物語:つながっ・・・
{netabare}・・・てない。何一つ繋がってないんですよ。最初から最後まで。何から何までぶっつぶつに切れています。

事態の進展も、真なる敵が真なる敵たる理由も、伏と馬琴の関わりも、将軍家と里見家の関わりも、凍鶴・信兵衛の手紙の意味も、なにより、物語のメインとなるであろう浜地と信乃の心情の変化も、、、積み重ねなく、ポッとセリフだけで済ます。しかもかなり速い。理解も共感もしづらかったです。

結局は馬琴がこの世界の根底にまで関わるキーマンなのだが、その描写・説明がうまくいっているとは言いがたい。

どうしてこのような脚本になったのか、不思議でなりません。格好いいシーン、カッコイイセリフだけを切ってつないだ感じです。原作があるらしいので、物語を欲する方はこのアニメ映画でなく原作をお読みになった方が良いと思われます。

雰囲気を重視される方ならば、それなりに楽しめると思います。{/netabare}

作画:
{netabare}静止画として上、特に、背景画は美麗とも、不思議ともいえるような、独特の雰囲気があります。
動画として上から・・・微妙。動画として質が低いとはいいづらい。でも、微妙。なんか今ひとつでした。たとえば、町中を歩くシーンでは、キャラの動きはそれなりにリッチに描かれているし、背景は上述の通り秀逸なのですが、動きが合っていません。キャラの歩行速度、歩幅と背景の移動量の間にずれがあったり、歩幅と体全体の移動量がずれてみえたり。結構目立ってしまっていたように思います。

キャラデザは、かなり独特、ユニーク。でも、統一感はあって良かったと思います。{/netabare}

声優:
{netabare}アニメ映画の演技として微妙です。

メインを張るキャスト陣は、だいたい良かったと思いますが、冥土の演技は今ひとつ嵌まってなかったと思います。声も聞き取りづらかった。

ほぼ開幕と同時に竹中直人さん登場でものすごく期待感を感じたのですが、竹中さんは冒頭で出番終了でした。劇団ひとりさんは、さすがの芸達者なのでしょう。違和感を感じることはありませんでした。

在りし日の歌丸師匠、納屋六郎さん、藤原啓治さんの声が聞けたのはうれしかった。ですが、納屋さん、藤原さん共に二言三言といったところ。師匠は演技として正直しんどいです。子供役の声も浮いてました。輪をかけて厳しかったのがCharaさん。映画の主題歌がCharaさんだからって、無理矢理キャスティングする必要はなかったとおもいます。本当に、ひどかった。{/netabare}

音楽:
{netabare}物語がぶっつぶつに裁断された状態では、劇伴など気にしていられません。評価不可能です。邪魔になることはなかったと思います。

クライマックスの戦闘、一部でBGMをなくし、エコー処理をかけた音声だけで構成するシーンがあるのですが、正直ここも浮いてるように感じました。すぐ後にBGM復活。。。何がしたかったのか。{/netabare}

キャラ:
{netabare}結局のところ、物語を伝えることに失敗しているので、キャラクターも伝わってきませんでした。{/netabare}

[2021/01/19 v1]

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

パンクな江戸末期と逞しい女達の生き様を詰め込みまくった奇妙なロマンス

原作は『GOSICK』の桜庭一樹
監督は『忘年のザムド』の宮地昌幸
音楽は同じく『ザムド』で(本人曰くの)異化効果を演出するBGM、というものの制作に挑戦したという大島ミチル
脚本に『プラネテス』の大河内一楼


原作は「南総里見八犬伝」を新解釈し、伝承は史実にあったものだ、として扱っているのが特徴
江戸末期を舞台にした里見八犬伝の後日譚とも言うべき内容です
そして滝沢馬琴(里見八犬伝の著者、江戸末期に実在)自身とその娘が「里見八犬伝という物語そのもの」や「今作の一連の物語」は自分達が読み物としてまとめあげた“贋作”である
という〆の作品でもあります


映画で描かれるポイントはかなり的を絞っています
人と犬の混血であり、人を喰らう【伏】と呼ばれる男、信乃
田舎から江戸にやってきて偶然に信乃と出会った猟銃使いの少女、浜路
この二人の足跡を追う物語となっています


人と犬
狩る者と狩られる者
男と女
いつかは相対しなければならない二人の、ちょっと切ないラブロマンスがメイン










と、まあその辺りはかなり好印象ではあったのですが・・・
実際は少しサブキャラクター達のエピソードが詰め込みまくられてて路線がややブレ気味っす
伏である身を隠して吉原の遊郭で太夫にまで上り詰めた女、文芸家を目指してかわら版の執筆に打ち込む読売の少女、働き盛りに子供を授かったことで戸惑う若女将、、、
浜路の人生の道標となっていく、多くのサブキャラクター達ですが、江戸末期という女性の社会進出がままならなかった時代を生き抜く女達の姿が、あからさまな女性応援歌っぽく描かれていて、本来のラブロマンス的な方向性から風呂敷を広げ過ぎじゃないかと思います;


また、かのokamaさんも関わっているキャラクターの造形やファッションや江戸の町並み等など・・・
全体的にお洒落でパンキッシュな世界観が目を引きますが、これが絶対に逆効果;(銀魂をイメージしていただけると解り易い?)
クロックパンク、エレクトリックパンク風に史実よりもやや先進的に描かれた今作の江戸時代で、滝沢馬琴や終盤のカギを握る徳川家定といった実在人物の登場は説得力が薄い;
実在人物を扱うのであれば世界観そのものの改変という部分はもっと注意を払ってほしかったと思います;


そしてイチバンの痛手は実は声優さん;


寿美菜子、宮野守をはじめとし豪華声優陣による素晴らしい名演技
またゲスト出演したとしてお茶の間のニュースでも話題になった竹中直人、劇団ひとり、桂歌丸師匠は思いのほか良い仕事をしてくれて文句の付けようが無かったのです


問題なのは宮本佳那子さん、charaさん、その他子役といった“ド素人勢”
恐らくは主役級の配役にも本職声優を扱わないジブリなどでは気にならないポイントのはずが、今作では本職声優に混ざってアテレコしたため実力差が歴然としてしまった感があります;
実際に寿、師匠、宮元、charaの4人で会話する場面があるのですが、寿と師匠だけが上手すぎてほとんど別次元の人間にwww


charaさんは今作とマッチした素晴らしい主題歌を提供してくれているだけあって、逆にガッカリ感がハンパ無いwww









散々に言いたい事言ってみましたが;
原作と違って浜路という女の子が【ちゃんと可愛く描かれている】のが大切な評価ポイント
観終わったときに「浜路可愛いよ浜路」
そう思えていればいいのではないでしょうか?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

jujube さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

説明不足が散見。

原作読んでないけど、考察するのが面倒になるくらい説明不足感がありすぎた。

伏という化け犬一族の最期の生き残り男と、それを仕留める側の人間でガキの女のラブストーリー…みたいなもの。。。

大筋は分からなくはないけれど、特にサブキャラ達の行動原理が謎過ぎて、一切どの登場人物にも共感できず世界観に入り込めない作品。
もしかして、どっかの映画賞に出品しちゃってる⁈
キャー恥ずかしい‼︎ってなるレベルでした。

キャラデザが酷いのか、作画崩れが度々。
市井の人々が往年の日曜劇場っぽいけど、笑いも微笑ましさもなくて、あーこういう演出ワンパターンであるあるだよね、てところ。
なのに、大江戸異世界ファンタジーの美術設計とか変にギラギラで下品さが滲み出てるというか。脚本的に下品ていうか、PG12レートは課さないとあかんやつ。エログロですな。全編に陰鬱さが漂う。
パプリカてアニメ映画が昔あったけど、ああいう色遣いながら、スタイリッシュさが本作には全く無い。
比較対象として分かりやすく千と千尋でも良いけど(ハードルが上がっちゃう!)、
ああいう異世界ファンタジーの魅力は全く無いねえ。

[各種説明不足の一部]
・冒頭、主役ヒロインが都で見た伏一族の打ち首見せしめにびびってるのが謎。アバンで似たような涙を流す犬を鍋にして食ってたし、あれが人間ぽくて第一の伏かと思ったけど。
さらに兄貴に言われたことを鵜呑みにして、いきなり見た目人間の伏せの女を半殺しにできるメンタリティー…
・伏とは里見八犬伝的な作中の物語で語られるけど、どこまで事実関係が真実なのか分からない。
・ヒロインが初めて仕留めた伏の女が、幼くして離れて暮らす息子の想い出を語るけど、過去回想の無さ、他の仲間との掘り下げの無さのために絶望感薄いーていうか、それゆえ大一番のラストも淡々と見るしかできない。(息子はあれだって分かるけど)生き様が見えないんだよねぇ。
・え?なんでいきなり兄貴と行商女のラブロマンス始まってんの?そこはしれっとラストにできちゃった婚レベルでカットすべきでしょ。いきなりのメロドラマぶっこみに困惑。
・ラストのバトル、あーテンプレ少年漫画か?
なんで長屋のご近所さんまでバトルってんですかねぇ。別にヒロインに何の説明もされてないのに加勢して。あれはねーちゃんの獲物だから邪魔しないでねって、彼らに役人に刃向かうだけの動機付けが無いよね。中高生の万引レベルの厳重注意で済ませられるとでも思ってんのかな?一番分かんないのが、伏に人質にされた因縁チンピラ男の一瞬の掌返しだけど、いきなり話しの分かる善人になって簡単に役人に殺されててポカーン。
・ラスボス将軍の何かに憑かれた感。ここが一番の脚本の大穴!伏とどういう関係か全く分からな過ぎてマッハで置いてけぼりくらったわ。

音楽は良いね、CHARA好きだし。
大小の穴ぼこだらけながら、盛り上がりのところまでは一応段階を踏んでいく最低限の脚本レベルで星1.5。(最近それすらできないのが多すぎる。)まー作画とか音楽のおかげで若干上ブレしてしまったけど、こんな評価かな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

65.6 3 着物で怪異なアニメランキング3位
墓場鬼太郎(TVアニメ動画)

2008年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (177)
789人が棚に入れました
時は昭和30年代―。終戦から10年が経ち高度経済成長が急加速で進む中、富む者は富んだが、社会の底辺では泥まみれになりながらも日々を生き抜いている人々が溢れていた。
そんな社会に幽霊族最後の生き残りとして墓の中から生まれてきた鬼太郎。
地獄とは?この世とは?生きる幸福を考察し尽くした水木しげるの哲学に立ち戻り、元祖・鬼太郎が人間を笑い飛ばし、生きる喜びを謳いあげていく。

声優・キャラクター
野沢雅子、田の中勇、大塚周夫、大川透、鈴木れい子、郷里大輔、真山亜子、堀秀行、大友龍三郎、ピエール瀧、中川翔子
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

後味が悪く、怖くて不気味…だけど憎めない「鬼太郎」

2008年冬アニメ。全11話。
ゲゲゲの鬼太郎とは違い後味悪い話が多いので、合わない人は合わないと思います。
でも怪異ものや妖怪もので人間以外が主役という作品は貴重かな、と。

水木しげる先生の貸本時代の鬼太郎を元にアニメ化したそうですが、とても面白かったです。
作品としてもキャラクターとしても、怖くて不気味で後味が悪いけどどこかコミカルで憎めない、それが鬼太郎の魅力であり、水木先生の作り出した独自性をスタッフもよく理解していたのではないかと思います。

【あらすじ】
母親と2人で暮らしていた男・水木は、ある病院の患者が幽霊のようになるという怪現象を会社の命令で調査し始めたことをきっかけに、幽霊族の生き残りの赤ん坊・鬼太郎を育てる事に。
成長した鬼太郎は学校にも馴染まず、周囲の人にも気味悪がられ、奇妙な行動が増えていきます。
そんな鬼太郎の行動を調べ始めた水木は地獄に落ちてしまい…


本作の主人公は鬼太郎なのですが、不用意に怪異に首を突っ込んで痛い目を見る各話の人間キャラクターが主役とも言えるかも知れません。

まんが日本むかし話の後味悪い話ばかり記憶に残っている私には、ゲゲゲよりこちらがしっくり来ます。加えて軽妙さやコミカルさもあって、なんとも不思議な世界観。個人的にはアニメをあまり見ない人に勧めるのならこういうのもアリかも、とか思っていますw

本作は怪異との距離の取り方を知らずに振り回される(酷い目に遭う)人間が殆どです。個人的には怪奇に対する畏怖を持ち、怪異となんとかつきあっているような人間も見たかった。強いて挙げるならゲストキャラクターの水木しげる一家がそうかな?

演出や美術、効果、色彩などの完成度も高く、画面全体に白い効果を掛けていて、怪奇ものの雰囲気が良く出ています。
線にはセル画の時代のように明確に強弱がついていて、意図して漫画のペン線のように仕上げているようです。
そして全11話とはいえ、驚いたことに作画崩れがないんですよ。私はそんなに作画気にしない方ですが、鬼気迫るシーンが多い本作では最悪の場合緊張感を削いでしまうので、かなり大切な要素だと思います。その点は大満足です。

音楽がまた良いです。
使い所をしっかり選んでいるうえ、和風の不気味な楽曲が揃っているので印象に残ります。

{netabare}
第1話は本作の世界観がよく出ていて素晴らしい出来です。
最終回は怪奇ものとしては納得のストーリーでしたが、第1話に比べるとインパクトが若干弱いかも。

全体的に完成度が高い中で、第4話、第5話は特に印象深いです。
鬼太郎が恋をした寝子という女の子はねずみ男とニセ鬼太郎に陥れられて死んでしまいます。現世に希望を見出せなくなってしまい、生き返るチャンスがあるにもかかわらず自分の意志で地獄に残り、迎えに来た鬼太郎ともそのまま二度と顔を合わせようとしませんでした。
しかも第7話では寝子に救われたニセ鬼太郎は水神にあっさり殺されてしまう。
哀しいと言うか後味が悪い。そこが好きなんですけどw


キャラクターは不気味かつ可愛らしいデザインで、性格は一筋縄ではいかないキャラが多いです。
鬼太郎は育ての親であるはずの水木をあっさり見殺しにして心も痛めないのに、一方では好きになった女の子のために泣き叫んだりもするし、目玉の親父を人質にされればねずみ男に(表面上は)服従もする。
好きな相手に対しては純粋なのに、どうでもいい相手は本当にどうでもいいんでしょうね。こういうところが人間ではないとも人間くさいとも思うのが不思議。なんとも憎めません。
それを見守る目玉おやじが健気で可愛らしいです。冷静に考えると不気味なはずなんですけどねw

キャストは素晴らしいとしか言いようが無いです。
ほとんどベテラン声優さんで占められていて、息の合った演技が見られます。
特に鬼太郎が母親の墓から出てくるシーン、野沢雅子さんの赤ん坊の泣き声に背筋が凍ったよ…。

そんな手堅い声優さん達の中で、特別出演の三人の演技にも不自然さはそれほど無く、むしろ良い不思議感がありました。
人間のヒロインで地獄で猫娘になる女の子・寝子は中川翔子さん。
売れっ子歌手で吸血木に寄生されてしまうトランプ重井はピエール瀧さん。
お二人とも歌手が本職で発声ができているので上手ですね。
千里眼を持つチベット僧侶らしいトムポは京極夏彦さん。こんなに喋りがお上手だとは知りませんでした!めっちゃ合ってたw

{/netabare}

話が変わりますが、数日前に水木先生が鬼籍に入られました。
不思議なもので、その時までそういうことを考えもしなかったです。
先生のことはよく知らなくても、日本人なら鬼太郎は皆知っています。妖怪を身近な存在にしてくれたのは間違いなく先生です。
朝ドラの「ゲゲゲの女房」も見ていて、楽しかったし、凄い人だなと思ったものです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。(2015.12)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

真の鬼太郎ここに在り。

本作は水木しげるの「墓場鬼太郎」を原作に「ノイタミナ」枠で制作された。「ゲゲゲの鬼太郎」における鬼太郎とは正反対の本来の鬼太郎を観る事が出来る。
現在、角川文庫から刊行されている貸本(レンタル本)時代の作品を元に、原作に忠実に映像化されている。
声優も1期(1960年代)、2期(1970年代)で鬼太郎・ねずみ男を演じた野沢雅子、大塚周夫が当時と同じ役を演じた。
本作の狙いとして全5期の鬼太郎シリーズにおけるプロローグ的位置付けがあったと思う。
「ゲゲゲの鬼太郎」のゲゲゲは、水木しげるが講談社での連載を開始した際に、「墓場」では載せられないとの注文から、
水木しげるのあだ名「ゲゲ」を元にゲゲゲの鬼太郎という名称になった。何故あだ名がゲゲなのかは諸説あるが、
水木しげるが幼い時分、しげるをゲゲると発音したという説が有力だ。
尚、本作は全「ゲゲゲの鬼太郎」共通のOP「ゲゲゲの鬼太郎」が使用されていない。
水木しげる作品本来のダークな鬼太郎が大変好感。
深夜枠ながら高視聴率を維持したらしい。

あらすじ
{netabare}
時は昭和30年代―。終戦から10年が経ち高度経済成長が急加速で進む中、富む者は富んだが、社会の底辺では泥まみれになりながらも日々を生き抜いている人々が溢れていた。
そんな社会に幽霊族最後の生き残りとして墓の中から生まれてきた鬼太郎。
地獄とは?この世とは?生きる幸福を考察し尽くした水木しげるの哲学に立ち戻り、元祖・鬼太郎が人間を笑い飛ばし、生きる喜びを謳いあげていく。
{/netabare}

感想
{netabare}
放送倫理の観点から原作とは若干の違いが有るものの、ほぼ原作に忠実に再現されており、ダークな鬼太郎を十二分に満喫することが出来た。音楽も作風にマッチした選曲で大変芳しく、作画も原作の雰囲気が感じられ、原作ファンをも魅了する仕上がりには感服する。
特筆すべきは、本作の鬼太郎は従来の鬼太郎とは比較にならないほど正義感の欠片も無く、戦闘能力に乏しい存在である。人間を地獄送りにしたり、育ての親である水木を見殺しにしたりした。髪の毛針やリモコン下駄なども当然使えず、
そもそも戦闘をしようとしない。敵の妖怪に操られてしまう程である。
その代わりといっては何だが、薄気味悪さ、狡猾さは従来の作品に見られなかった点だ。水神を目覚めさせる様子は、ねずみ男以上のトラブルメーカーである。
ねずみ男が善人に思えてくるような本作の鬼太郎であるが、
これが本来の鬼太郎であり、本来の水木作品である。
本作の鬼太郎像は大変魅力的で何度見ても飽きない。

水木しげる作品の特徴として、「幸福」の考察がある。
本作は、ゲゲゲの鬼太郎には無かったこの「幸福」というテーマが見え隠れしている。昭和30年代という時代の中で、
幸福に生きるとはどういうことなのか、現代に繋がるこのテーマを十分堪能して欲しい。
興味があれば、是非他の水木しげる作品を読んで欲しいと思う。
{/netabare}

今までゲゲゲの鬼太郎を視聴したことがある方は、是非本来の鬼太郎の姿、水木しげる作品の醍醐味を堪能して欲しい。
ゲゲゲの鬼太郎を見たことが無い方でも、ホラー作品として、一風変わった面白さを味わうことが出来る。
是非、視聴して欲しい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

元祖鬼太郎。予想以上の面白さ

ゲゲゲの鬼太郎の元になったお話。
60年以上前の作品なので、原作未読。


……予想外のおもしろさでした。

正義のヒーローなゲゲゲの鬼太郎とは違い、人間とは異なった価値観をもつ「妖怪」な鬼太郎。
命の恩人? だからどうした? 用が済んだらさようなら。
金の話にはぴょんと飛びつく鬼太郎さん。

鬼太郎・目玉の親父・ねずみ男などが繰り広げるシュールな会話、救われないモブキャラたち。

基本は1話完結なので見やすいと思います。

OPでは、貸本漫画時代のカットが見られます。
一度原点に戻ってみてはいかがでしょうか。


--------------------------------------------------------
目玉の親父、もとい、鬼太郎の歴史


原点をたどると、1933年頃に紙芝居作者の伊藤正美という方が作った「ハカバ奇太郎」という作品に突き当たります。
カタカナだったという説もありますが、「鬼」ではないんですね。

その後1954年、水木しげるが、原作者の承諾を得て、紙芝居を貸本マンガという形で本にしたのが始まり。

「蛇人」という作品で設定が、「空手鬼太郎」という作品で、始めて目玉の親父が登場したとのことです。
実に20年以上にわたって鬼太郎には親父が居なかったわけですね…。
かわいそうな目玉。

それはさておき、

その設定を元にして、水木しげるが1960年頃に貸本マンガとして、あらためて書き起こしたのが「墓場鬼太郎」。

紆余曲折を経ながらも、1965年に「ゲゲゲの鬼太郎」として連載開始、1968年にアニメ化されました。

1965年~の連載作品、これが1期にあたります。

当時は「墓場」という言葉に問題があったのか、「ゲゲゲ」に改名。
ゲゲゲの語源は、水木しげるの「しげる」が「げげる」に聞こえたから、と言われています。
また、アニメ化された頃には内容も子供向けのヒーローものになっていたそうです。

つまり、シュールな主人公としての鬼太郎が活躍するこの「墓場鬼太郎」というアニメは、1960~1964年頃に描かれた「ゲゲゲの鬼太郎 零」とも呼べる存在なわけです。

声の出演も、時代を考えて「ゲゲゲの鬼太郎」の1期スタッフに合わされています。

1968年のアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」キャスト
鬼太郎:野沢雅子
目玉:田の中勇
ねずみ男:大塚周夫

2008年のアニメ「墓場鬼太郎」キャスト
鬼太郎:野沢雅子
目玉:田の中勇
ねずみ男:大塚周夫


深夜アニメとしては異例の、平均視聴率5.0%をマークしているそうです。
アニメをほとんど見てこなかった私も、この作品はリアルタイムで視聴していました。

あにこれでも、もっと知られて欲しい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 43
ページの先頭へ