短編アニメでロボットなTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の短編アニメでロボットな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月08日の時点で一番の短編アニメでロボットなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.6 1 短編アニメでロボットなアニメランキング1位
ファイアボール(TVアニメ動画)

2008年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (184)
947人が棚に入れました
いかにも遠い未来、ありふれた惑星にて--- 人類の抵抗により、ロボットによる貴族政治が終焉を迎えようとしていた。世界から隔離された屋敷を舞台に、 フリューゲル公爵の娘ドロッセル、 そしてその執事ゲデヒトニス、 2体のロボットによる他愛ない日常会話が始まる。

声優・キャラクター
大川透、川庄美雪

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ウォルト・ディズニー・ジャパン制作によるそれは遥か未来のお話

2008年に放送された
ウォルト・ディズニー・ジャパン制作による3DCGアニメ作品。
日本国内で日本人スタッフによるディズニーのテレビアニメ
ということがまずビックリ。
1話が2分と短いので、テレビ放送のほか
公式サイトやYouTube等でも無料配信されたりと、
ディズニーとしては前例のない実験的な作品でもあったようだ。

物語というよりは、四コマ漫画をそのままアニメにしたような感じだが
無表情であえての棒読みな会話劇の中、古典からSF、果ては歌からなど、
さまざまなパロディが展開されたりするので、知ってるものが出てくると嬉しくなるし、
2人の微妙な会話の噛み合わなさや温度差がたまらなく面白い。

笑いのツボが違うと、評価は低くなると思うし、
好き嫌いがハッキリ分かれそうだけれど、自分的には大満足だった。
こういう無駄のない笑いは、シナリオがなかなか難しいと思う。
それでもすごく綺麗に面白くまとまっていた。

キャラデザやタイトルで損をしているなぁと思わなくもないけれども
ピンっとくるものがあった方はぜひ、ご覧になってみてください。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 43

Tuna560 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

『ファイアボール』作品紹介と総評

ウォルト・ディズニー・ジャパン製作による3DCGアニメ作品。
しかし、その内容は…まさかのシュールギャグである。

(あらすじ)
外界から隔絶された屋敷の中で、先代が残した書物で外界の事を学んでいるドロッセルお嬢様とその執事ゲデヒトニスの日常を描いたコメディ作品。(wikipedia参照)

作中には幅広いジャンルからのパロディが多く見られる。聖書や荘子、銀河ヒッチハイク・ガイド、オズの魔法使い、ハエ男の恐怖、スパイダーマン、スター・ウォーズ、マイケル・ジャクソンなど、古典からSFまでその出典元は多岐にわたります。色々と予備知識が必要ですが、あれば120%に楽しめる作品ですね。

パロディ要素を二人の会話中に多数織り込みながら、無表情な二人のロボットが繰り広げる、どこか噛み合わない会話と3DCGの滑らかな動きが中心の作品で、そこがまた面白い。また、DVD特典のメイキング映像(?)もとんでもなくシュールなので、DVD版を視聴する事をお薦めします。

舞台は屋敷の広間に限定されていて、視聴者は登場する二人の会話から外の世界を想像するしかない。しかし、隔離された空間だからこそ、このシュールな空気を生む事が出来るのだと思います。

最近、ショートアニメが増えてきましたが、個人的には「ショートアニメと言えば、これ!」ですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

私の知ってるディズニーと違う

ディズニーのCGアニメーションです
ディズニーアニメにもっていたイメージというか
固定観念みたいなものを吹き飛ばされました

90秒×13話という構成なので
(最終回はちょっぴりい長いディレクターズカット版あり)
普通のアニメ一話見るくらいの時間で全話見ることができます

人間とロボットが2万年にわたり戦争し続けている世界で
外の世界を知らずに塔の中で過ごすドロッセル(独語でつぐみの意)と
そのお目付け役のゲデヒトニス(独語で記憶の意)
この二人(?)のロボットのシュールな会話劇が
90秒という限られた時間でテンポ良く
・・・というには早すぎるテンポで繰りひろげられます

その短い時間でありながら毎話必ず
ドロッセルがゲデヒトニスの名前を間違え
ゲデヒトニスがそれを修正するところから始まり
ただでさえ短い時間を贅沢に消費します
それでいて毎話ともしっかりと
毎回趣の違うオチが用意されています
ただしいくつかの話は一度見ただけでは
そのテンポと細かすぎるパフォーマンスから
オチが理解できないものもありました

また、ところどころにいろいろな作品のパロディが敷き詰められているのですが
聖書やシェークスピアから有名SF作品、ディズニーアニメなど
その出典元は非常に多岐にわたっており
おそらく私もそれを追いきれてはいないように思います

そういった意味でも30分で全話見れるボリュームながら
しっかり楽しむにはもう少し時間をかける必要があるでしょうね

既存のアニメとはだいぶ趣きを異にする作品ですが
その評価の是非はともかく一見の価値はあると思います
基本的には一話完結でありラストの辺を除けば
どのような順番で見ても問題ないですし
興味のある方は第7話プロフェシー
TVシリーズに先駆けて作られていた
本作の雛形とも言うべき作品
を見て本作の雰囲気に触れてみてはいかがでしょうか?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

62.9 2 短編アニメでロボットなアニメランキング2位
rain town [レインタウン](TVアニメ動画)

2010年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (166)
813人が棚に入れました
2010年度に京都精華大学マンガ学部アニメーション学科の学生が卒業制作として作った約10分の短編アニメ。その街はいつからか雨がやまなくなって人々は郊外や高台に移り住んでいった。「rain town」。人々の記憶の底に沈む 忘れられた“雨の街”へ時折、誰かが迷い込むという…。
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

10分で語る「記憶」

2010年、京都精華大学マンガ学部アニメーション学科の作品。

これはすごい!
アニメや芸術に疎くてもわかります。

……鳥肌が立ちっぱなしだったからです。
体は嘘をつきませんよ。

どのシーンで止めても、絵画のように見える美しい映像。
まるでそこに自分自身がいるように錯覚する音響、そしてカメラワーク。
冷たく、もの悲しい雰囲気の中でも、どこか暖かさや希望を感じるお話。

セリフのない10分弱のアニメーションにもかかわらず、実際にそこに立って、誰かの書いた詩でもを読んでいるような気分になります。


雨が降り止まず、どんどん水がたまっていく街「rain town」。
その街で、ひとかけらの「何か」を持ち帰った少女。
{netabare}
それが、冒頭の部屋の中で使われている。
それでころか、街にあったポスターや看板など、ほとんど全てのものが部屋の中に飾られています。
{/netabare}
数々の記憶に埋もれていくガラクタのような思い出。
そんなものであっても、今でも心のどこかで根付いている。
私はそう解釈しました。

アニメというより芸術作品、といったほうがしっくりきますね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 45

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

雨の美しさとせつなさ

京都精華大学マンガ学部の石田祐康氏が
第5回TOHOシネマズ学生映画祭の短編アニメーション部門で
グランプリと特別賞のROBOT賞をダブル受賞した作品。

まず、音がとても美しく、
同じフレーズを静かに繰り返すピアノのメロディーとともに、
なかなか止まない雨が表現されている。

音は雨だけでなく、水溜りに足を踏み入れる子どもの足音や
ロボットの足音など とてもクリアで、ヘッドフォンで聴いていて
ちょっと感動してしまった。

物語は切ないけれど、夜明け直前のような、雨に霞んだ景色の
ブルーの濃淡も美しく、光の加減もしっとりしていて、
そこかしこにある潤いが、心をやさしく包んでくれる。
そんなブルーの雨の世界に、黄色や赤のレインコートが
ピリリと利いていた。

短い時間の中で、実に多くのことが語られているが
それも観る人の感性によって受け取り方は色々でいいと思う。
何度観ても飽きない。

10分間の詩情あふれる作品。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

どこまでも青い世界。

アニメーション制作:自主制作作品
2011年3月に発表された短編アニメーション作品。

アニメクリエイターを目指し、
その後に業界に就職した人が京都精華大学アニメーション科に在籍中に、
卒業制作で作ったアニメ。
前作は「フミコの告白」

雨が降り止まなく、住民に捨てられ廃墟となった街。
少女とロボットの交流の物語?

10分と短いことも有って、作品を理解しようと4回ほど繰り返して観ましたが、
率直に言って、よくわからないアニメでした。

青を基調とした美しいタッチの絵。鳴り止まぬ雨音に美しいピアノの音色。哲学的な物語?
高尚なものを作ろうとして、なんか物語が頭のなかに入って来ません。
私に理解出来るだけの知能がないのかもしれませんが。

イメージ重視で作られたアニメであって、
感受性が強い年頃に観ると、どんぴしゃりなんでしょうけど、
少しばかり私には合いませんでしたね。

このアニメへの理解を深めたければ他の人の考察を読んだほうが良いです。
あと、この作品は台詞が存在しませんので声優の評価は中央点の3にしました。

全く感想になっていませんが、これにて終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30
ページの先頭へ