組織で警察なアニメOVAランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの組織で警察な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の組織で警察なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.6 1 組織で警察なアニメランキング1位
B: The Beginning[ビーザビギニング](Webアニメ)

2018年3月2日
★★★★☆ 3.8 (240)
1236人が棚に入れました
科学者が宇宙平和のために創造していた"新人類"が、完成を目前にして、独自の企みを持つ悪の集団に誘拐される。近未来を舞台にしたオリジナルアニメシリーズ。

王立警察特殊犯罪捜査課へと戻って来た天才捜査官キース・フリックは、ある事件の犯人を追っていた。凶悪犯罪者ばかりを狙う連続殺人鬼、通称『Killer B』。犯行現場に必ず刻み込まれた『B』の文字は人々の注目を集め憶測を呼んだ。『B』それは彼女のためのメッセージ。『ぼくはここにいる……』その身を異形に変え、黒羽は届かぬ思いを刻み続ける。キースと黒羽、互いに見知らぬ二人の運命は、やがて一つの陰謀へと飲み込まれていく——

Netflixによる限定配信。

声優・キャラクター
平田広明、梶裕貴、瀬戸麻沙美、東地宏樹、稲葉実、小清水亜美、豊永利行、田中進太郎、後藤敦、森川智之、石川界人
ネタバレ

Kuzuryujin さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

5時間の映画

A Netflix Original Seriesの一つ。
2018年3月2日からNetflixにて全話一斉、全世界独占配信中。
企画は2年前から進行していた。

Web配信ゆえ、一般的なAパート、BパートといったCMを考慮した
話の流れを阻害する可能性のある構成に縛られない。

20秒程のタイトルイメージ「B」が
インサートされるのみのオープニング。

その分、エンディングは2~3分でやや長め。
エンディング抜きで1話約23分の全12話。

----------------------------------------------------
原作:中澤一登、Production I.G
監督:中澤一登、山川吉樹
シリーズ構成:石田勝也
総作画監督:中澤一登
キャラクターデザイン:中澤一登
メカニックデザイン:常木志伸
音楽:池頼広
アニメーション制作:Production I.G
----------------------------------------------------

この作品とは別な話ですが、

2017年冬に、初めてNetflix制作の配信コンテンツである
ドラマ版「僕だけがいない街」(全12話)を視聴して
その従来とは違った製作の成果が、
作品にいい感じで滲み出ていて感銘を受けました。

ドラマ「僕街」の監督・下山天氏のインタビュー(ググればネットで読める)によると、

・10年先も色あせずお客さんにも響くものをNetflixは求め、
話、画、音すべてを最高のものにすることに拘る。

・そのため、脚本も全話完成してからNetflix側が事前にジャッジ。

・それは、3話目まではもっと観たいというものになってるかが重要視され、
そこに問題なければ4話目以降は口出ししない。
(企画そのものの結末までのプロットがOKだからでしょうが)

・完成作品は1本の映画と捉え、全話が最後までつながってからの納品。
Netflix側はそこで全話一挙プレビュー。そして、全話一斉配信される。

ということらしいです。
アニメとドラマでは違う部分もあるかもしれませんが
スタンスは共通でしょう。

Netflixは2018年現在、ユーザーが
190ヵ国以上で一億人を突破したようです。

Netflixでは、企画が通った作品の中で、
再生回数や安定した視聴時間が見込める作品に対して
大きな予算が割り当てられるそう。(ニッチな作品はそれなり)

このシステムでは、1つの作品に対して、中核のクリエイター
(本作では、中澤氏)が全責任を負い、全話完成後納品のスタイルなので、
プレッシャーと負担は通常以上に大きいでしょう。

しかし、作品の個別収支ではなく、
有料会員を増やすことによりビジネスを成立させているので
クリエイターは国内の円盤売り上げを全く意識しないで済む。
また、地上波より表現規制も緩いので作品の創作の自由度が広がる。

非常にやりがいがありそうです。


かなり脱線しました。本作のレビューに戻ると...

本作は、作品としてのまとまり感が当に1本の映画よう。

本作を視聴して通常のTVシリーズとの
クオリティの差を明らかに感じました。
{netabare}
本作は、一見冴えなさそうな、対人スキルの乏しい
中年の変人キースをメインの主人公にしていますが
そこはとても大きいポイントだと思います。
(あにこれで使われているキービジュアルでその構図が見えます)

世代的に若者よりも、
人生の経験豊かで有能な年長者をメインに据えることは
話の深みに大きな影響を与えるはず。

もしこれがテレビなら主人公としては一般に受けそうな、
若者の黒羽(コクウ)、リリィ、ユナを物語の中心に据え、
キースはサブキャラクターで終わっていたかもしれません。

個人的に、キースの魅力が輝き始めた4話から面白さが倍増しましたが、
彼のようなキャラが、話数を重ねる内に
尻上がりに格好良くなる醍醐味はなかなかのものです。

対犯罪組織において有能な成人男性キャラの欠如は
大きなマイナスです。

猟奇犯罪を扱うなど、本作と似た部分もある
制作会社が同じのTVシリーズ「PSYCHO-PASS サイコパス」を
一例としてあげると。

サイコパスでは本来、狡噛慎也と常守朱のW主人公でした。

しかしパ-ト1は終わってみると、
年若いヒロインの朱の方がクローズアップされていた感。
それでも狡噛も主人公として輝いていたからまだ見応えあった。

さらに、パート2になると、なんと狡噛は全く出なくなった。
その代わりになる新キャラもいなかった。
話が進むにつれ、自分の中で
どんどん話がつまらなくなっていったことを思い出します。
あにこれでも、パート2の評判はパート1より低いですね。
{/netabare}

「B:The Beginning」
この作品の魅力を簡単にまとめると

・淀みなき話の流れに、ムラも破綻もない統一感がある。

・シリアスの中にも、ふっと和む瞬間があったりと緩急の自在さに、
クリエイターのセンスの良さが光る。

・ダイナミックな見応えあるアクションの魅力。

・全体の作画のトーンは物語にジャストフィット。
さらに色彩の繊細さのレベルが高い。

・キャストの皆さん、全員が一丸となった演技で、
主にベテランの一流声優の競演作品としての魅力。
若手声優は大いに勉強になったであろうと想像に難くない。

といったところでしょうか。

但し、エロ要素はないにせよ、
規制の緩いweb作品でしか描けないような
血生臭い残虐シーンがそれなりにあります。

第1話は開始2分で、思わず目を背け、
「それはやめて」と、つい口に出ちゃいました。

グロ耐性ないときついかもしれませんが、
悪趣味なほど酷くはないので全話終わってみると
意外とそんな嫌な後味は残りませんでした。

物語は既視感あるので若干マイナスの★4.5にしましたが
人間の潜在的に持つ醜さや怖さを上手く描き、
ファンタジー異能要素はあくまで従で、
リアルな犯罪サスペンスドラマとしてとても引き込まれました。

当たり前ながら、視聴中に色々と察する楽しみがあるので、
話のネタバレ情報には事前に触れない方が吉です。

作画は、アクション、背景、人と表情、メカなどすべてにおいて文句なしの★5

声優の★5は、
特に平田広明、東地宏樹、森川智之、瀬戸麻沙美の各氏に捧げます。

他のキャストも、どなたも素晴らしい演技でした。
キャラとの一体感が半端なかった。

未完成な映像でアフレコすることの多いアニメの収録現場と言われますが、
この作品では以上述べたような制作の性格上、
ほぼ完成した映像で全話のアフレコに臨めたらしい。
それは、声優も感情移入が深くなり、演技にさらに磨きがかかる
大きな要因なのではないでしょうか。

さらに声優の演技に合わせ映像を修正することもあったそう。
これではレベルが高いのはむしろ当然です。

キャラの★5は、
絶妙なコンビのキース&リリィに捧げます。
ダークな作品世界にあって、
この二人のやり取りが心のオアシスでした。

音楽の★5は、
物語に見事に嵌ったエンディング曲を用意してくれた
作曲・ギターのマーティー・フリードマン氏、
ハリウッド映画のような重厚なサントラを生み出した池頼広氏に捧げます。

スカッとはせず悲哀感はあれど
最後のシーンは、台風一過の翌日のようで
後味は決して悪くなかった。
さらに、最後の最後で続編を暗示してました。

Bの後のThe Beginningは
第1章もしくは序章の意味なのでしょうか。

パート2を期待します。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

互いに見知らぬ二人の運命は、やがて一つの陰謀へと飲み込まれていく…

この作品はNetflixで独占配信されている作品です。
これまで「DEVILMAN crybaby」、「A.I.C.O. -Incarnation-」を視聴してきたので、本作で3作目になります。
契約形態は3種類あるので、それぞれの環境に合わせた視聴が可能であること、何より字幕が入らず必要に応じてダウンロードして作品を視聴できるのが、私にとって最大限の魅力となっています。

前に視聴した独占配信作品のレビューでも書いた気がしますが、TV放送の様な枠がないのと、段階を追ってしっかり制作できるのがメリットだと思います。
何故なら放送中に万策尽きたり、作画崩壊などという事態が起こり得ないので…

この物語は、「Killer B」事件を機に特殊犯罪捜査課に復帰してきた捜査官「キース」と、バイオリンを修理する工房で働く「黒羽」の2人が主人公になっています。

もともと接点のある二人ではないので、物語の序盤は同時に二つの物語が平行して描かれている感じなのですが、物語の進捗に合わせて二つの物語がこれまでと違う様相を見せるという、とても手の込んだ作りになっています。
この作品…予め色々と見聞きするより、興味を持ったら視聴した方が良い作品だと思います。

なので、キャラ紹介を少しだけ…
キース(CV:平田広明さん):天才的頭脳の持ち主で、親しい友人からはドイツ語で天才を意味する「ゲニー」と呼ばれています。
見た感じ一癖ありそうなキャラですが、彼の洞察力と推理力にはきっと惚れ惚れすると思います。
黒羽(CV:梶裕貴さん):見た感じ10代の少年です。バイオリン奏者としても高いスキルを持っていますが、古いモノを修理して再び使えるようなるプロセスそのものが大好き…
でも彼の顔は、一つじゃありませんでした。

この二人を取り巻いているのが、RISと呼ばれる「王立警察特殊犯罪捜査課」の皆さま方です。
中でも瀬戸麻沙美さん演じる新人捜査官の「星名リリィ」と、小清水亜美さん演じるホワイトハッカーの吉永カエラは要注目キャラだと思います。

カエラのハッカーとしてのスキルも素晴らしいですが、何と言ってもリリィの発想力と行動力はこの作品の魅力の一つになっていると思います。

捜査官と特殊犯罪捜査課の組み合わせ…となると必然的に物語の方向性は見えてくるのですが、この作品の特徴の一つとして、事件は起きるものの動機が不明で、犯人は自白後に不信な死を遂げる…
という特徴があったんです。
だから物語は解決しない事件が連鎖している状態…
こんな膠着が暫く続くのですが、物語は予期しない方向から少しずつ全貌が明らかになっていきます。

正直序盤はあまり面白さを見出すことができませんでした。
きっと数話続く膠着が原因だと思いますが、物語が動き出してからは一気に面白さが加速します。
何故なら接点のないところに突然接点が生まれて、それら接点同士が複雑に絡み合うからです。
だから物語の落としどころ…つまり、この作品のラストは全く予想できないのも、この作品の面白さに拍車をかけていると思います。

タイトルにも書きましたが、もともと一つの陰謀から数々の事件が派生している…
ここまで記載しても全くネタバレになる気がしない程、物語はしっかり練られています。
作品は1クールですが、全てにおいてとても緻密であることを大切にした作品という印象を受けました。
こういう作り手の気合が伝わってくる作品…私は大好きです。

気になる方は是非本編でご確認頂ければと思いますが、完走して私も気になる点が1点…
この作品は続編が制作されるのでしょうか。
それともそういう終わり方を指向した結果なのでしょうか。
普通に考えたら次に繋がってもおかしくない…というところで物語が終幕するんです。
ですが、物語に中途半端感はありません。
一つの物語をしっかり描き切っています。
人気が出たら続編…というパターンなのでしょうか?
でも人気のバロメーターである円盤はNetflix作品でも販売されるのでしょうか?
いずれにしろ、もう少しこの作品をチェックしておく必要がありそうです。

次は「ソードガイ 装刀凱 The Animation」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

想定外に挑み続けるメンタル

エログロなんでもアリのフリーダムな姿勢で、
次々と刺激的な展開を繰り出して来る海外ドラマ。
それらが席巻する世界を相手に日本のアニメは何ができるだろうか?

本作はNetflixオリジナルアニメとして得たと思われる予算や環境を、
海外ドラマ級のシナリオ密度という形にして、その問いに答えてみせた野心作。

伝説の敏腕捜査官、サイコパスな猟奇殺人グループ、架空の王国で暗躍するダークファンタジー風のヒーロー。
脚本面でも、作画面でも並の制作体制なら破綻して闇鍋化しかねない水と油な具材を、
一つのアニメーション作品として仕上げた本作は非凡だと感じます。

その情報量の多さには置いてきぼりのリスクが付きまといますが、
私の場合は情報が押し寄せる度に、脳が悦んでいるのが自覚できて幸せでした。

一方で展開、設定等には既視感も覚えたりもしました。
ただ今回の場合は、それも私にとっては助け船でした。
だって、このシナリオ密度で全て未知の要素で物語を構成されたら、
間違いなく付いていけないでしょうw

今の話よく分らなかったけど、もしかして昔見たアニメのあれと似たような物なのだろうか?
とデジャヴも頼りに完走した面も多々あった(苦笑)アニメ鑑賞でした。


ダークヒーローを捜査すると言う無茶にリアリティを与える超展開を眺めていて、
ふと、例えば昭和の人間に、次の時代に最終戦争を妄想したカルト教団が
地下鉄で猛毒をばら撒いて自作自演するテロを起こすから気を付けろ。
と警告しても、誰も本気で聞いてくれないだろうなと言う着想が浮かんで来ました。

夜空を飛翔する魔人の如きイレギュラーなど、常識的に考えれば荒唐無稽ですが、
本作では遺伝子科学の急進や、生命倫理の忘却が重なればあり得る現象として設定され、
天才捜査官は、例え周囲に狂乱した変人と白眼視されようとも、焦点を合わせ続ける。
その飽くなき執念に惹き付けられます。

{netabare}「トラブルってのはプロセスの一つだ。
昔の俺たちは トラブルを事前に対処してきた。
それが間違いだった。だから失敗したんだ。

トラブルやイレギュラーは必然であり要素なんだよ。
排除しちゃいけないんだ。全てに意味がある必ず何かにつながる。」

――キース・フリック{/netabare}


既視感も当てにして高密度の物語を消化する悦びは今作で再認識できたので、
制作が決まっている二期では是非、シナリオ濃度にも慣れたアニメファンに
未知の体験をスパイスして酔わせて欲しい。
今後もよりキモチイイ、攻撃的な姿勢に期待したいオリジナルアニメシリーズです。


余談:本作監督インタビュー(Gigazine 2018年03月02日)にて、
日本とNetflixで異なる規制基準についての言及もあって興味深かったです。
日本では自粛する部分でリミッターを外してフリーダムに表現できる高揚が伝わって来ました。

Netflixがグロに寛容なのを良いことに、
本作は中々の出血多量で耐性のない方には注意が必要なわけですが、
もう一つ警告しておきたいのは画面の点滅について。

何でも日本のアニメ業界では未だに
TVアニメ版『ポケットモンスター』のポリゴン明滅による、てんかん事件が尾を引いていて、
「ポケモンチェック」と呼ばれる画面点滅に関する自主規制が敷かれているとのこと。

今回はそこもフリーダムなのを良いことに、嬉しそうにピカピカしているから危険ですw

特に異形たちの眼。
こやつらポリゴンかwってくらい赤、青に大喜びでパカパカ点滅するからアブナイですw
実際、彼らの瞳のフラッシュは、{netabare}目が合った者の脳を弄くり、記憶を改ざんするデンジャラスな光ですしw{/netabare}

光の刺激に弱い方は視聴の際くれぐれも気を付けましょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

70.3 2 組織で警察なアニメランキング2位
機動警察パトレイバー 初期(OVA)

1988年4月25日
★★★★☆ 3.8 (169)
896人が棚に入れました
クリエイター集団「ヘッドギア」が送り出したOVAで、後に劇場版やTV版なども製作された人気シリーズの原点ともいうべき作品。近未来都市、東京。続発するレイバー犯罪に対抗すべく、警視庁は本庁警備部内に特殊車輌二課を設立し、これに対抗した。通称特車二課パトロール・レイバー中隊…パトレイバーの誕生である。

声優・キャラクター
冨永みーな、古川登志夫、二又一成、池水通洋、郷里大輔、井上瑤、千葉繁、阪脩、大林隆介、榊原良子
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

陸自クーデター事件込みの《警察組織のリアルロボットもの》

同じ陸自クーデターものの『ガサラキ』のレビューを上げているので、それとの比較で、

①同じく、リアルロボットものアニメであり、
②題材として、自衛隊クーデター事件を扱っている作品

・・・ということで、本作のレビューも併せて上げておきます。

◆総評

WIKIPEDIAによれば、監督の押井守(おしい・まもる、1951年8月8日-)氏は、東京都大田区大森出身、東京都立小山台高等学校を経て東京学芸大学教育学部美術教育学科を卒業。2008年度から2009年度まで東京経済大学コミュニケーション学部の客員教授を務める。日本SF作家クラブ会員。

→つまり 1970年(昭和45年)11月25日に起きた作家・三島由紀夫氏の自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)東部方面総監監禁・自決事件の直撃世代(事件当時、押井守氏19歳。なお本作の脚本を担当した伊藤和典氏は15歳)。

・・・ということで、本作でも、その後制作に携わることになる『攻殻機動隊 2nd G.I.G.』(ストーリーコンセプト担当)でも、自衛隊や内閣組織内部からの政府転覆(=クーデター)未遂事件を変な執着を持って描き出す作風にひとつの特徴がある方のようです。

この初期OVAを総評すると、

(1) 1988年という制作時期を考えれば、とくに作画や演出の面でかなり丁寧で良質な作りの作品であり、
(2) また、中途半端な謎テクノロジーをロボット側に混入させていない点で、最も文字通りの意味での「リアル・ロボット」作品といえると思いますが、
(3) その一方で、監督(押井守氏)及び脚本家(伊藤和典氏)が、共に全共闘世代(ないし三島由紀夫自決事件世代・ベトナム戦争世代)ということで、シナリオにある種の臭みが漂う点は留意しておいた方がいい作品

・・・ではないか、と思いました。

※なお『機動警察パトレイバー』シリーズは、本作を第一作として、この後さらに、(1)長編TVシリーズ(全47話)、(2)続編OVA(全16話)、(3) 劇場版(全3作) が制作されており、そちらの方もいずれレビューしてみたいです。


◆制作情報
{netabare}
原作         ヘッドギア(ゆうきまさみ、出渕裕、高田明美、伊藤和典、押井守)
監督         押井守(第1-6話)、吉永尚之(第7話)
シリーズ構成・脚本  伊藤和典
キャラクターデザイン ゆうきまさみ(原案)、高田明美
メカニックデザイン  出渕裕、佐山善則
アニメーション制作  スタジオディーン{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

===== 機動警察パトレイバー (アーリーデイズ) (1988年4月-1989年6月) ====
{netabare}
第1話 第二小隊出動せよ! ★ この年代にしては作画良好だが一部のキャラのウザさには閉口
第2話 ロングショット ★ ニューヨーク市長来京・テロ防止任務、カヌカ着任
第3話 四億五千万年の罠 × 東京湾の巨大謎生物 ※オチがなく脚本安直
第4話 Lの悲劇 × レイバー隊の富士研修 ※陳腐な怪奇譚でガッカリ
第5話 二課の一番長い日(前編) ★ 年末休暇、篠原重工の極秘開発メカ、陸自クーデター発生
第6話 二課の一番長い日(後編) × 核ミサイル回収作戦、空挺用レイバー投入、クーデター鎮圧 ※首謀者の小物感&陸自クーデターの目的の偏向ぶりは×
第7話 特車隊、北へ! ☆ 盗難パト密輸未遂事件 ※脚本が分かり辛い点&この回も犯罪者が小物過ぎる点は×{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)3、☆(並回)1、×(疑問回)3 ※個人評価 × 3.2

OP 「未来派Lovers」
ED ※毎回変わる

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

コンソメポテト さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

昭和残滓

Netflixに機動警察パトレイバーアーリーデイズとして追加されたので観てみました。劇場版1,2,3 と原作は読んでいます。

ぎりぎり平成1年にOVAシリーズとして発売されてるんですね  全7話です。

内容というか作風は昭和感満載です。
時代背景は本作が製作された時代より10年後の1999年
特車2課の舞台お台場もまだ埋め立て地でなんもない原っぱなのも
時代を感じさせます。
本作には後の劇場版の1~3の原型となる話もあって、なるほど!ここから映画に発展させたのかって思えてちょっと感慨深いです。

劇中の主役ロボパトレイバー 弱いっ!すぐ壊れる 高架や渋滞で現場に辿り着けないなど ほぼ活躍の場は無し 東京みたいな広い管轄を一課と二課の2部隊計4機(パトレイバー3号機があるのは劇中で語られていますが登場シーンなし)でカバーとか絶対無理でしょうね レイバーが持つ銃リボルバーカノンの発砲とか絶対無理でしょうからね あのデカイ弾が町中で外れたらどえらい事ですw

環境テロ組織もなんか学生運動っぽい過激派組織でいかにも本作監督の押井守や
原案者のゆうきまさみが好きそうな感じですね 個人的には70年代安保、学生運動とかの題材となる作品がでるとまたか~ってうんざりしてしまいます。
という風に書くとリアリティーライン高めに感じるかもしれませんが 
今の作品に比べるとリアリティーラインは相当に低いドタバタポリスアクションコメディなんですね
キャラクターも大田とかちょっと酷過ぎるwよくクビにならんもんだっていうレベル

OVAとして作られているわりに作画レベルも低いですし(当時としては高いのかもしれません) メカデティールもかなりいい加減です。研究室に大きな歯車メカがあったり迫撃砲をつんだトレーラ内部の雰囲気だけのメカとか今だとギャグレベルで描いてる感じがしますね でも当時とするとそういうレベルだったのでしょうね 


1~2話は特車2課に配属され現場で事件を解決する話
ここでパトレイバーというものがどのように活躍するかが描かれます。

3話は後に劇場版Ⅲの原型となる話だとは思いますが 本作のオチはどうしようもないパロディーオチ レイバー登場せず

4話は 原案者のゆうきまさみらしい推理モノっぽいノリのお話 
レイバー登場せず

5~6話は後の劇序盤Ⅱの原案になるお話 ここで使われたギミックが
劇場版でも使われてたりします。押井監督の趣味趣向が色濃く反映されてるせいか他の話とトーンの差がありすぎて 今観るとちょっと色々クサすぎて引いてしまいますw 恐らく今の自分が学生運動の臭いを未だに引きづる押井監督の作風に拒絶反応が出ているせいだと思います。
レイバーは最後の最後にワンアクション あとは置物として登場

7話は 後にゆうきまさみの漫画化するパトレイバーにあるお話っぽいですね ここで後にライバル機グリフォンを製造する会社のシャフト製レイバーが登場します。 レイバー最後に格闘あり

ホントに主役メカパトレイバーの活躍は無いのです 
レイバーの運用面(整備や現場にレイバーを運ぶ)だけやたらとリアルで
他がドタバタなのは後のドラマ「踊る大捜査線」なんかと通じるものがあるかもしれませんね 

今の目で見るとちょっとありえない感じで受け入れ難いかな 対応年数は
映画版1の時期で終えてる感じがします。
2は延命措置的というかもうここまでという反則に近い作品ですし 3で映画1までの貯金を使い果たし機動警察パトレイバーという話を終わらせた作品だったと思います。
でもバブル当時だからこそこういう作品が作られ 後にOVAオリジナルアニメが多く制作されていくという事を考えると黎明期の資料として一度目を通して観るのもいいのではないでしょうか?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

あるふぉんすが・・ぐりふぉんが・・

近未来SFでシリーズの初期OVA
機動警察パトレイバーの原点となった作品。

東京南沖大地震の震災で、関東周辺に多大な被害を受け
急速に復興中という設定の世界観。

ロボットテクノロジーの発達により汎用多足歩行型作業
機械「レイバー」は急速に発展・普及し、軍・民問わずに
あらゆる分野で使用されるようになった。

その為当然の如く、レイバーを使用した犯罪行為やテロ
行為が多発して社会問題となっている。

レイバー犯罪に対処する為、警視庁は対応を迫られ・・
優秀な人材を集めた特機部隊とレイバーを配備して対応
しようとするが・・作業機に装甲を付けた程度の機体で
レイバー犯罪に対応できず、「特科車両二課中隊」、通称
「特車二課」を設けた。

それでも日進月歩躍進する多様なレイバー犯罪には対応
が不十分だったため・・「第二小隊」を増設するが・・

其処には何故か・・癖のある人材ばかり・・集まった。

同僚からは掃き溜め、お荷物、と罵られる存在意義すら
疑問視される第二小隊だったが・・

レイバー初の警察専用に新設計された最新鋭機種である
篠原重工製98式AV“イングラム”が導入される。

周囲から妬まれ疎まれつつも・・「第二小隊」の個性ある
面々がレイバー犯罪に立ち向かう物語。

趣味的な二足歩行型イングラムの運用を滑稽に描いたり
シリアスに展開したりでなかなか面白い。

産業的な事件も多く、謎の組織の暗躍に翻弄されたり・・
事件を通して成長していく「第二小隊」の面々をコミカル
にシリアスに描いている。

漫画版に近い作風。

第1話 第2小隊出動せよ!
第2話 ロングショット
第3話 4億5千万年の罠
第4話 Lの悲劇
第5話 二課の一番長い日(前編)
第6話 二課の一番長い日(後編)
第7話 最終話 特車隊、北へ!


特車二課第二小隊

泉 野明(冨永み〜な)一号機の操縦担当。
機体に傷がつく事を嫌がる程イングラムへの愛着は強い。

篠原 遊馬(古川登志夫)一号機の指揮担当。
レイバー製造企業「篠原重工」の御曹司。

後藤 喜一(大林隆介)第二小隊隊長。
飄々とした昼行灯男だが鋭い視点と感覚を持つキレ者。

太田 功(池水通洋)二号機の操縦担当。
射撃の腕前はよいが、暴走しがち。

進士 幹泰(二又一成)二号機の指揮担当→後方支援担当。
気が弱く、太田の暴走に振り回される。

山崎 ひろみ(郷里大輔)後方支援担当。
身長2メートルを超す巨漢だが、性格は控えめで涙もろい。

香貫花・クランシー(井上瑤)進士に代わる二号機指揮担当。
レイバーの操縦技術も高い。

熊耳 武緒(横沢啓子)香貫花の後任として二号機を指揮
第二小隊のまとめ役。


特車二課第一小隊
南雲 しのぶ(榊原良子)第一小隊隊長。
第二小隊の起こす騒ぎに悩まされる。

特車二課整備班
榊 清太郎(阪脩)整備班長。
整備の神様と言われるベテラン。通称おやっさん。

シバ シゲオ(千葉繁)整備班員。
班員たちのリーダー的存在。

シャフト・エンタープライズ
内海(鈴置洋孝)企画7課課長。
戦闘用レイバー「グリフォン」の設計・建造を行う。

黒崎(土師孝也)
内海の部下で、常に彼の側に控えている。

バドリナート・ハルチャンド(合野琢真)
グリフォンの操縦者である少年。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

64.3 3 組織で警察なアニメランキング3位
HERO MASK(Webアニメ)

2018年12月3日
★★★★☆ 3.3 (38)
124人が棚に入れました
刑事ジェームズ・ブラッドの前に現れた謎のマスク。
そして、それを持っていたのは、存在してはいけない人間だった。
マスクとは・・・一体・・・?
美しき街を舞台にしたクライムアクションここに開幕!

声優・キャラクター
加瀬康之、甲斐田裕子、森田順平、高野憲太朗、内山昂輝、青山穣、菅生隆之、仲野裕、渋谷はるか、志村知幸、烏丸祐一、藤井ゆきよ、宮寺智子

アニメ記録用垢 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

題材を活かしきれていないのと描写に欠ける

主人公達の所属しているのはFBIみたいな独自の捜査権を持つ警察組織SSC
そして特殊な異能力を持つ科学兵器MASK
これらが物語の根幹となって絡み合い展開される。

まあここまではよくある設定、観たことある展開
良くも悪くもないがストーリー次第で幾らでも楽しめるかなと思います。
ですがここで台無しにしてくるのが『HERO MASK』という作品
何故なら人間の行動に矛盾や違和感バリバリ
主人公ジェームズ・ブラッドの昔の相棒であり、SSCの同僚であり、唯一の友(親友)でもあったハリー・クレイトン
彼は序盤~後半までジェームズやSSCを追い詰める敵として登場するキャラです。
彼が敵に回った理由は3話冒頭の回想で語られます。
最愛の恋人であるイブ、彼女の重い病気の治療費を得る為にライブ・コーポレーションという大企業に転職したのです。

かつての同僚であり、相棒であり、唯一の友(親友)が敵組織として立ちはだかる。
使い古された古典的な展開ではありますが、燃える展開だなーと私は楽しみに観ていたのです。
きっと最後はジェームズの元に帰って来て一緒に強敵に立ち向かい、そして庇って死ぬみたいな展開を待っていたのです。
監督:青木弘安「だが断る」
そう悉く私の期待は裏切られるのです......
話を重ねる毎にハリーの小物感が増し、最愛の恋人イブの為にその手を悪に染めた筈なのに
終盤彼女が死んだのにかかわらず、無駄にジェームズを全力で殺しに来る始末
私(お約束の熱い友情展開でいいやん!ここは!)と思った訳です。

その他にも酷い始末が多々あります。
一期のSSCのトップであるリチャード・バーナーは
同じく一期の敵組織ライブ・コーポレーションのボスであるスティーブン・マートランドと20年以来の因縁を持っていたのですが
それまでのリチャードの執念なんだったの?と思わざるを得ない、まあ酷い展開になる訳ですよハイ。
リチャードは20年前、結婚記念日に妻(銀行員)を銀行強盗爆破事件で失う。これは全てスティーブンが仕組んだ事件でそれを切っ掛けにスティーブンを逮捕しようとする訳です。
20年も執念で追いかけて来た相手な訳ですよ!それが一期の最後でスティーブンを漸く容疑者として検挙できたのに
逃走を図るスティーブンを私情で爆殺
私(……?)
20年ずっと執念で追いかけて来た相手だよね?殺そうと思えばいつだってそれはできたのに法の裁きを求めたのか知らんけど、ずっと殺さずにいた相手だったんだよね?
せめて殺すにせよスティーブンの罪が公になってから殺さないと意味ないよね。
流石に酷過ぎる結末
心情描写の甘いことこの上ない。

物語LASTも掘り下げ不足な変な爺さん(教授)出して来て、意味不明な展開に持って行くし
そんな展開に持って行かずにジェフリー・コナーを倒して、ティナ・ハースト救う締めくくりで良かったと思います。

まあタイトルに書いた通り、題材を活かしきれていないのと描写に欠ける残念な作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

スタジオぴえろ制作の完全オリジナルアニメーション

NETFLIXで独占配信されている作品です。
前からずっと視聴したいと思っていましたが、中々機会が無く視聴できませんでした。
今回この作品が視聴できたのは、コロナ禍の影響で今期放送予定の多くが延期を余儀なくされた結果、視聴時間にゆとりができたから…
あにこれの「見たい」棚に入れている作品なので、コロナが無くても視聴する予定でしたけれど。


首都警察・特殊捜査部(SSC)の有能だが型破りな刑事・ジェームズは、
恩人の女性検事の殺害疑惑事件を追う中、装着すると超人的能力をもたらす《マスク》をめぐる謎に辿り着く。

そこに立ちはだかる、かつてのSSCの相棒・ハリー。
彼は、巨大企業・ライブ社の人間となっていた。
そこでは、主任研究員・コナーが《マスク》開発を違法な方法で進めていた。

ジェームズたちSSCは、ライブ社会長・スティーブンが雇った武装集団による度重なる妨害を乗り越え、
《マスク》研究にまつわる人物関係を突き止め、
ついにそのライブ社の陰謀の核心へと迫ろうとするが……。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

かなり本格的なミステリー・サスペンス作品です。
そしてこの作品もR15なんだそうです。
NETFLIXって、年齢制限のハードルが少し高過ぎなんじゃありません?
確かにドンパチやり合うシーンはありますが、普通に民放で放送される映画とほぼ変わらないレベルですよ。
…と思って少し調べてみたら、ヴァイオレト・エヴァーガーデンもR15指定だったり。
現在放送中の「とある科学の超電磁砲T.」もR15指定…
フルーツバスケットや食戟のソーマはR12指定でした。
もしかして年齢制限があるのはアニメだから!?

こうなると全年齢に適したアニメが無いかが気になります!
もう少しググってみるとありました…
「よりもい」「魔入りました、入間くん」「のんのんびより」
全年齢適応作品がゼロでは無いのは分かりましたが、ホント平和チックな作品ばかりですね^^

すみません、思い切り脱線してしまいました^^;

「HERO MASK」というタイトルから想像できるのは、マスクを被ったヒーローによる勧善懲悪モノ…
という感じなのですが、これまで視聴している限り私の想像は1㎜も合っていないようです。

主人公のジェームズ・ブラッドはバリバリの刑事で、いつでもどこでも素顔丸出しです。
ヒロインのサラ・シンクレアも検事なのでマスクとは縁遠い存在…
但し、SSCが追いかけている事件の渦中にはマスクが潜んでいますが、どうもそのマスクの尋常じゃない感じが半端無いんですよ。
他にもこのマスクには秘密が隠されていそうな感じがします。
この辺りはPart2で明らかになるのを期待しています。

1クール全15話の物語でした。
尺の長さを気にせず作成できるのも、NETFLIXの旨味だと思っています。
本作品も第1期は全15話…TV放送なら枠をはみ出しかねない話数ですからね。
引き続き、Part2を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

かりんとう さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

海外映画、ドラマを意識したアニメ

2018年12月にシーズン1、2019年8月にシーズン2が放送。
初めはNetflixでしか放送されなかったんですが、その後地上波でも放送。私はこっちで観ました。

※感想
まるで海外ドラマを観てるような、そんなアニメです。ジャンルはSF×アクション×サスペンスってとこかな?
声優も海外ドラマでよく見かける方々で固めてるところ、やはり意識してると思います。

物語は首都警察・特殊捜査部(SSC)の刑事・ジェームズが、恩人の女性検事モニカの殺害疑惑事件を追う中、装着すると超人的能力をもたらす《マスク》をめぐる謎に辿り着くって感じのお話です。

シーズン1では《マスク》より女性検事モニカの殺害疑惑事件の真相を明らかにして終わります。
当時シーズン2の情報がなかったことから、何も解決してないうえにシーズン1のラストがまだ続きがありそうな終わり方をするためネットで騒がれてました(笑)
自分も地上波で観ましたが、シーズン1観終わって速続きがないか調べました(笑)
調べた結果、Netflixでは現在シーズン2が放送されてるとのこと。地上波でのシーズン2放送はNetflixでの放送が終わった頃に放送されました。

シーズン2ではいよいよ《マスク》について明らかになります。
シーズン1ラストでバスの交通事故でたった1人生還した少女ティナを巡って物語は進んでいきます。

↑このことからシーズン1、2を観ないと完結しないので少し長いです。つまらないと思ったら途中で切ったほうがいいかもしれないです…結局《マスク》の謎は明らかになったものの、謎の男(cv津田さん)の正体などわからないまま終わります。

後味は少し悪いですが、全体的に良作かなと。
ぴえろ初のNetflix作品らしいので、物語に力を入れたって感じですし、面白かったです。アクションシーンもよかったです。

シーズン3とかもしきたら、観ると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ページの先頭へ