誕生日でA-1_PicturesなTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の誕生日でA-1_Picturesな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の誕生日でA-1_PicturesなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

91.6 1 誕生日でA-1_Picturesなアニメランキング1位
僕だけがいない街(TVアニメ動画)

2016年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (3359)
15491人が棚に入れました
漫画家としてデビューするも、いまひとつ結果を出せず毎日を過ごす青年・藤沼悟。
彼は、彼の身にしか起こらない、ある不可思議な現象に不満を感じていた。
「再上映(リバイバル)」。
何か「悪い事」が起こる直前まで時が巻き戻される現象。
それは、その原因が取り除かれるまで何度でも繰り返される。
……まるで、誰かに「お前が防げ」と強制されているかのように。

しかし、ある日起きた事件をきっかけに、その現象に大きな変化が訪れる。

自らの過去に向き合う時、悟が目撃する真実とは?
そして、悟の未来は――?

声優・キャラクター
土屋太鳳、満島真之介、悠木碧、赤﨑千夏、大地葉、鬼頭明里、七瀬彩夏、菊池幸利、水島大宙、高山みなみ、宮本充
ネタバレ

mio♡美桜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

毎回ドキドキ!

.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+

原作は漫画みたい。
私は全くの予備知識無しでの視聴開始。

主人公の淡々とした喋り方と普通っぽい声。
細部まで細かくて丁寧で普通に見やすい作画。
映し出される普通の日常の生活のシーン。

えっ、僕街って結構話題になってたよね?
結構シンプル。
最初はそんな感じでした。
最初はね!最初はですよ!

だけどじわじわとくるサスペンス感。
時折入るフラッシュバックみたいなカット。
シーンを盛り上げるBGM。
気付いたら目と耳と心が釘付けになってました。

リバイバル(再上映)という特殊能力を持った主人公が、
自分の過去にタイムリープ。
自分の忘れていた過去の真実に向き合い運命と闘う、
そんなサスペンスドラマみたいな感じかな。

色んな物が普通っぽい演出だからこそ滲み出てくる様な
緊張感。
ちょっと私、こういうの好きかも…

制作はA-1 Picturesさん。
そして監督はソードアートオンラインでお馴染みの
伊藤智彦さん。
なるほど…うん、うんってヒトリゴト。

ちょっと展開が早くて原作を知らない私には細かい描写
が少なく感じましたけれど、それでも自分なりに推理した
りして、次!次!って確実に続きが気になる作品でした。

声優さんでは赤崎千夏さんがメインキャラの1人として
出演されているのが私的に嬉しい。
そしてなんと言っても悠木 碧さんの演技。
最大の見所の一つでもあるくらい凄いです。
色んな意味でも声優さんの演技が凄く楽しめた作品でも
ありました。

丁寧な作画とスリリングな展開のストーリーを盛り上げる
BGM。
次回への期待が膨らむシーンを「引き」に持ってくる上手
さ。
心が痛くなるシーンもあるけれど、涙が出ちゃうくらい
心が温まるシーンも沢山ある作品。

スリリングなサスペンス感と心に染み入る温かさ。
両方楽しみたい方、そして悠木碧さん大好きな方には是非
ともオススメしちゃいたい作品です♡


.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+


【mio's café】

ここからはネタばれですので
視聴済みの方だけ見てね♪
{netabare}

〈総評〉
{netabare}
私は原作漫画は読んでないのですけれど、特に原作を既読
されている皆さんのレビューを拝見してかなり削られてい
る描写が結構あったみたいですね。

こんなに素敵なシーンもあったんだー!
アニメでも見たかったなぁーって。

加代がおばあちゃんに引き取られてからも美琴小学校に通
うようになり、悟との感動の再会シーン。
加代と悟のクリスマスツリー、再会後に再び2人で見に行き
加代が悟にお礼を言うシーン。
悟が車で落とされた場所の木の下で佇むセーラー服の女の
子のシーン(おそらく加代。)などなど…。

1クールじゃ仕方ないしね。

でもアニメOnlyで視聴した私でもスリリングな展開、心に
突き刺さる様な切ないシーン、涙が溢れそうな温かいシーン
などなどそれほど違和感なく楽しめました。
特に次回への期待が膨らむところを上手く終わりにもって
行くところが本当にドラマを見ているようでドキドキしま
した。

俗に言う「引き」ってヤツですね!

一部の方がおっしゃいますように私も主人公のセリフが
棒読みっぽく聞こえましたけれど、私的にはそれだけに
なんだか本当に普通の人っぽく感じて、日常の生活が一変
していく緊張感を与えてくれた様な気がします。
これも演出の1つなのかな?
(そう思うようにしてます…笑)

そして音楽、特にBGM。
BGMが凄く良くて感動したりワクワクするシーンがとって
も盛り上がったと思う。
特に冬の北海道のシーンとか凄く雰囲気にマッチしていたなぁって。

途中からは自分なりに真犯人を予想しちゃったりして。
見事に外れちゃいましたけれど、そういう楽しみ方も出来
たのは良かったかな。

そしてこの作品で1番興味深かったのが良くも悪くも声優
さんの演技。
悠木碧さんは朝食のシーンをはじめとして全編にわたって
もう本当、凄く魅力的でした。
悟に対する淡い恋心とか…もう…ね。

また悟母の高山みなみさん、先生八代学の宮本充さんの
演技がなんだかとっても濃厚なデミソースって感じで本当
にこの作品を美味しく頂けました♪

俳優さんお2人の演技に関しては私はよく分からないけれ
ど、私的にはあの普通っぽさが意外にも良い味を出してた
という事で…OK?

最近の作品では本当に次話が楽しみと思える数少ない作品
の1つでした。
原作はもっと面白いんだろうなぁ。
機会がありましたら、是非読んでみたい作品です。

{/netabare}

このお話し、伏線とか多くて内容を書いてないと訳わから
なくなりそうなので個人用メモ的な感じになってます。
ごめんなさい。
興味のある方は見てね♪
〈第1話感想〉
{netabare}
ピザ屋さんのバイトと副業で漫画家をしながら生計を
立てている悟。見た目も普通な青年。
助けなきゃって思った時、リバイバルという特殊能力が
発動。自分でもあんまり自覚してないみたい。

最後の母親殺害までかなり急展開でお話が進展。
ところどころ???と思いながらも凄く続きが気になり
ました。ていうか引き込まれました。

18年前の連続児童殺害事件の真犯人に気付いた為殺害
された悟の母親。
それを防ぐ為には、自ら18年前に戻り加代の殺害、
ユウキさんの逮捕を防ぐ事で母親の殺害も防げる。
そんな強い思いが引き起こしたリバイバルなのかな?

悟が母親殺害の容疑者にされる経緯がえっ〜って思うくら
いちょっとあっさりだったので納得いかなかったかも。

あの赤い目の男真犯人なのかな?
リバイバルしてからどうやって帰ってくるんだろう?
色々謎が引っかかる第1話でした。

愛梨ちゃんCVの赤崎千夏さんが私的に嬉しかったかな。
病院でのシーンお家でカレーを食べるシーン凄く良かった
{/netabare}

〈第2話感想〉
{netabare}
18年前にリバイバルした悟の友人関係の説明、キーマン
となる加代との接触を持つお話しみたいな感じかな。

気になったのがヒロミ君。
女の子かと思っちゃった。中性的で可愛い。

そしてケンヤ君。
頭が良くて優しいのはいいんだけど妙に大人びていて
ちょっと(怪しい)雰囲気を感じちゃった。
考えすぎかもしれないけれど。

そして加代。
悠木碧さんの声にゾクゾクします。
「バカなの?」
テンションは違うけれど、アスカの
「あんたバカァ?」に匹敵するくらいのインパクト!
悠木碧さんやっぱりいいですね。

でもカーテン越しの虐待のシーンが少しだけあったけれ
ど、見ていて心が痛かったです。
アニメってわかっていても許せない怒りが込み上げます。
辛いですね。

「藤沼ってさ、なんかふりをしてるでしょ…」
からの加代との会話は心にジンときました。
誕生パーティーに加代を誘う悟。
手と手を合わせる加代と悟。
「おい、29歳しっかりしろ。何照れてんだよ…」
には少しだけ笑っちゃいましたけれど。
ちょっとだけホッコリした時間。
加代にもっとこういう時間をあげたいなぁって。

でもやっぱりケンヤは気になります。
文集から加代の事を悟と同じ様に気にしているみたい。
文集から読み取れるSOS。
ケンヤは事件のなんらかの鍵を握っている可能性がある?
うーん。わからない…
悟がなぜ自分の作文を見なかったのか、悟の手袋はどこに
いったのか、気になる事ばかりです。

「したっけ!」最後の駆け出す加代が印象的でした。
{/netabare}

〈第3話感想〉
{netabare}
悟が同級生とアイススケートでの競走。
しかも相手はアイスホッケー部。
北海道って授業でスケートがあるんですね。
ちょっとビックリ。それだけ寒いって事なのかな。
競走の方は悟が勝ちそうになるけど一瞬手を抜いて敗北。
だけれどそれを加代は見抜いていてちょっと悟と嫌な
雰囲気に。
一緒に滑った同級生も悟に激怒。
18年前と同じ事をしてしまったと思う悟。
これも何かの伏線かな?

八代先生から雛月の誕生日を聞きだす悟。
悟と同じ3月2日。
八代先生とてもいい先生なんだろうけど、なんでだろう
凄く表情が引っかかるのは。

虐待を受けて倉庫に肌着1枚で倒れてる加代が痛々しい…
悠木碧さんの演技が凄いですね。
虐待をしながらも世間体は気にする母親とその横で昼間っ
からお酒飲んでる内縁の夫みたいな人。
こういうシーンでよくある光景でしょうか。
本当に腹が立ちます。

八代先生から加代の虐待について聞く悟。
動こうにも動けない学校側。イライラが募ります。
そんな中教室での給食費盗難騒動。
リアルに描くのはわかるけれど、もう本当心が痛いです。
こういうシーンは。
加代を正面からかばう悟。
八代先生のフォローもよかった。やっぱりいい先生
なのかな?
でも今度は美里の事が気になります。
イジメがイジメを生まなければいいのだけれど…

最後のクリスマスツリーのシーンは凄く良かった。
作画凄い!本当に綺麗…
声に出して微笑む加代。
そして「バカなの?」
色々中身の濃い第3話でした。

最後の職員室の描写。八代先生とケンヤ?
えっ、何?
またまた気になります。
{/netabare}

〈第4話感想〉
{netabare}
いよいよ歴史の改変に向けて動き出す悟。
Xデーまで加代を1人にしちゃいけない!
そんな思いからまず土曜日に科学センターに加代を誘おう
と計画。
母の誘導に引っかかるもお小遣いゲット。嬉しそうな悟。
ここの母と悟のやり取り凄く良かった。

学校では美里が給食費騒動の件で少し孤立気味。
そんな美里に悟が声をかけるも裏目に…

加代を土曜日に科学センターに連れて行きたいと悟が加代
の母親に直接交渉。
思わず虐待を連想させる様な言葉を口走り、加代の母から
反対されしかも殴られそうに。
そんな時悟の母親が登場。無事、場を収め加代との約束を
取り付ける悟。ここでの悟のお母さん良かったですね。

土曜日、科学センターで加代とのデート。
リバイバルする前の記憶と近いことに気づく悟。
そして友達がやってきて改めて歴史を改変している事に
気付く悟。
加代を自宅に送り届け大きな声で
「明日も迎えに来るから!」と悟。

誕生日当日、悟と加代が買い物して帰ると自宅では
サプライズ誕生日パーティ!
加代の本当に楽しそうな笑顔。恐らく彼女には今まで、
あまりこういう機会はなかったのでしょうね。
悟に「プレゼント間に合わなくてゴメン」という加代の
表情がなんとも…切ない…
「明日、渡すから…」

第3話の最後の職員室の描写は八代先生とケンヤが今日の
サプライズを計画していた様子だったんですね!恐らく…

加代を自宅に送り届け、Xデーを乗り切った、歴史を変えた
と喜ぶ悟。
そんな彼に衝撃の展開。

翌日、加代は学校にこなかった…

もぉー、なんなんでしょうか!
そう簡単に事が進むとは思ってないけどこの展開!
気になり過ぎます!

本当、メモ的な感じになってゴメンなさい…
{/netabare}

〈第5話感想〉
{netabare}
翌日学校に来なかった加代。
悟の母親と話し、誘拐事件を知る母親の元同僚。
悟は加代を探しに加代の自宅を訪れるも手掛かりは倉庫の
前に残された大人の足跡のみ。
加代の母親と同居の男は動かない体を見て、
「どうする、これ」
これ、明らかに加代なんですよね。心が締め付けられ
ました。

自分を責め学校を2日休む悟。
「後から自分のせいと思うのは、思い上がり。1人1人の
人間に出来る事は限られている。」
母親に諭され学校に行く悟。

児童には家庭の事情で転校したと告げる八代先生。
励ます悟の友人達。
勘のいいケンヤは連続誘拐事件ではと悟に告げる。

学校の帰り悟は加代の母がゴミを捨てる姿を目撃。
不気味な笑み。
ゴミ袋の中にあったのは行方不明になってまだ10日という
のに加代の服と悟に渡すはずだった編みかけの手袋。
あまりのショックに叫びながら走り出す悟。
と同時にリバイバル終了。

どういう条件でリバイバルが終了するのかイマイチ分かり
ませんでしたが再び2006年。

2006年で悟はすでに重要参考人であり逃亡者。
ピザ屋の高橋店長を頼るもアッサリ裏切られる。
この高橋店長って人、第1話から愛梨を見る目が気持ち悪く
てまぁ信用出来ない人だとは思っていましたがまんまでし
たね。

逃げる悟の前に現れたのは愛梨。
「バカなの?」
加代と同じセリフにちょっとビックリ。
これも何かの伏線かな?
愛梨の部屋に匿われている間、事件の中身が改変されてい
る事に気付く悟。
「変えられるんだ。もう一度あっちに行けたら…」

ピザ屋で男性と話す高橋店長。
西園先生って呼ばれてる。
愛梨を見てデレる高橋店長マジキモいんですけど!
なんかイライラしてきちゃった。
にしてもこの西園先生って呼ばれてる男性の後ろ姿。
メガネといいあの男に似てるんですけれど。
愛梨を遠くから眺める姿も不気味…
警察に通報しようとしてる高橋店長に携帯をヘシ折り
愛梨の鉄拳!
ちょっとスッキリしました。でも愛梨の気持ちが痛いほど
よくわかるシーンでした。

橋の下で悟に自分の過去を話す愛梨。
またしても「バカなの?」
そのバカなの?って止めてくれないかと悟。
うーん、やっぱりこの「バカなの?」が引っかかりますね

悟の着替えを自宅に取りに行く愛梨。
そんな愛梨の携帯に悟の母親からのメール。
犯人からだと気付いた瞬間火の手が上がり炎と煙に包まれ
る愛梨…

なんていう…もうどうなるんでしょう…

ハラハラドキドキの第5話でした。
にしてもあの西園先生と呼ばれていた男性が気になります。
{/netabare}

〈第6話感想・真犯人予想中間発表〉
{netabare}
炎に包まれた愛梨を助けようと建物に飛び込む悟。
抱えられた愛梨が悟のポケットに自分の携帯をしのばす。
どこから現れたか高橋店長。
救助を手伝ったかと思ったら、
「手柄は俺のもんだぜ。」
本当嫌な男です。救助には感謝しますけれど。
っていうか自分で火をつけたんじゃないの?

母の残したメモから母の元同僚澤田さんの電話番号を入手
しコンタクトを取る悟。
一連の事件の真犯人の存在について悟に話す澤田さん。
澤田さんの話からとヒロミを殺したのは顔見知りの犯行
と判断する悟。

愛梨の入院している病院を訪ねる澤田さん。
ベッドに寝ていたのは愛梨では無く愛梨の母親。

病院を抜け出した愛梨は悟と再会するも警察に尾行されて
いて悟は逮捕されてしまう結果に。
連行される間、悟は次のリバイバルを予感。
その時、真犯人と思える例の男の姿を見る。

こんな感じでしたがやっぱり西園議員の存在が気になりま
すね。
で例の謎の男なんですが悟が逮捕されるあんな現場にいた
という事は、警察関係者?

んーますます分からなくなちゃった。
再びリバイバルするであろう次回に気になりますね。

一応、ここでmioの真犯人大予想中間発表!ドンドン!

◎西園議員
○加代の母親と彼氏
▲八代先生
△ケンヤ
×警察関係者
大穴 美里

〈理由〉
◎西園議員- まずあの現場によく現れる男の風貌が似てい
る。こんな簡単な理由で申し訳ないのですが、匂うんです。
女の勘ってヤツですぜ、旦那。
悟の犯行に見せかけて明らかに愛梨を狙った放火が気にな
りますね。ピザ屋に出入りしていたのも。愛梨に何かを見
られたとか。

○加代の母親と恋人- 加代殺害だけに関してならかなり確率
は高いと思うけど、あのダラシない恋人と2006年まで知能
的な犯罪を繰り返すとは思えず…
あるいは誰かに依頼した?

▲八代先生- 唯一加代の家庭の事情と誕生パーティーなど
加代の行動予定を知ってる人。
優しいの裏にある何かが匂うんです…クンクン。
この手の犯人って平然と表と裏の顔があるから。

△ケンヤ- 現時点で私にとって最大の謎の人物。
天使にも悪魔にもなれる要素を持った少年。
私の中では彼もリバイバルしているのではという、根拠の
無い妄想が膨らんでいます。

×警察関係者- 愛梨や悟の情報を入手しやすい。
何よりも悟が逮捕されたあの場所に普通の人はいないと思
うのですが…だんだん苦しくなってきました。

大穴 美里- 1番は加代を含めた悟たちとの確執。
あんな少女にできる犯行では無いと思いますが、美里の
お家ってクリスマスツリーや普段の着ている服持ち物など
からそこそこのお金持ちの様な気がする。
親に告げ口して他の人物が犯行に及んだ…
ていうか、美里の父親が西園議員?なんて考えちゃいます。

どうでしょうか?実際のところ全く分かりません…
見た目は大人、頭脳は子供の私にはこれくらいしか思いつ
きません。
{/netabare}

〈第7話感想〉
{netabare}
1988年に再リバイバルした悟。
舞台は科学センター。横にいる加代を見て涙を流す悟。
それを見た加代
「バカなの?」
私もなんだか安心しました。

「ラストゲーム!」
悟の言葉に力が入ります。

ケンヤに「貸した本は読んだ?」と聞かれる悟。
覚えていない悟は「まだ読んでない」と答える。
その後探りを入れるかの様なケンヤの質問。
難しい言葉を使いながら悟に加代保護の協力を申し出る
ケンヤ。
んー、前から思ってたんですけれど、ケンヤって何者?
ひょっとして悟と同じリバイバル能力者?
中身は大人にしか見えないんですけれど…
普通の小学生ではないですよね。

加代と友達になった事を喜んでくれるユウキさん。
何気にユウキさんの父親の部屋の場所を聞く悟。

児童館に加代、ケンヤ、ヒロミを迎えに行ったらやっていた
のはバスケ。
前回のリバイバルでは確かオセロだったはず。
その変化を見て急激な変化を避けないと予想がつかなくな
ると思う悟。

前回と同様の誕生日パーティ。
途中で抜け出してユウキさんの家の車をパンクさせて
窓に「殺す」と書いた紙を石とともに投げ込む悟。
警察が来てユウキさんが自宅にいるアリバイを作る為。
なかなか考えましたね。

加代に虐待を加える加代の母親を直接自分の手で排除しよ
うとする悟をケンヤが寸前で制止。
ケンヤはこの2日間、加代を助けることに必死になり過ぎて
いるな悟を危ないと思い尾行していたみたい。

誕生パーティーの帰り道、加代が虐待を受けない様に
「今からお前のこと誘拐するけどいい?」と提案する悟。
「バカなの?」
と言うものの承諾する加代。
なんだか愛の逃避行みたいでいいですね。

加代を廃バスに匿う悟とケンヤ。
加代「ありがとう。悟、ケンヤ君」
ケンヤ「礼はいいよ。友達だろ、加代ちゃん」
悟「俺たちが必ず加代を守るから」
お互いの呼び方が変わりましたね。
ぽぉーってなる加代の表情が…

翌日バスの中でトランプをする悟、ケンヤ、ヒロミ、加代。
加代の母親が動く様に仕掛けると言う悟。
「結末はどうするの?」と訪ねるヒロミ。
「大丈夫、俺が責任とるから」と悟。

「バカなの。私が言い出しっぺで、皆んなが協力してくれ
たって事なら…誰もお咎めないっしょ。はい、あがり」
誰も考えつかなかった答えを加代が提案。

バスの中で眠りにつく加代。
扉を開ける音。
「悟…かな?」
バスの中に入り込む人影。

えっー、もうかなり心臓にも悪いんですけれど!
誰なのかな?大人の男っぽかったけど…
八代先生?それとも勘付いて様子を見に来た悟の母親?
もう、こういう終わり方気になり過ぎです!

本当、メモ書きみたいな感じでゴメンなさい。
{/netabare}

〈第8話感想〉
{netabare}
第7話で最後に登場した謎の人物。
明らかに成人男性ですね。
もう本当にドキドキしました。加代が無事で良かった。
これで私の予想していたケンヤ、美里といった子供達の線は
消えたかな?
いやっ、唆して共犯って事もあるし…
でも実行犯は確実に大人だと思うし、学校の廃バスに道具
を置きに来たというのは違う学校とはいえ八代先生かなり
私的に怪しくなりました。
第8話を見て◎西園議員、○八代先生、▲澤田さん、
と順位変更。
澤田さんいきなりのランクインです。

ユウキさん真犯人説も浮上したけど、愛梨の家に放火する
のは無理だし、第一ユウキさん真犯人だったら本当笑っち
ゃいますよね。

予想は置いといて、加代保護の為に本格的に動き出しまし
た。
悟母、妖怪呼ばわりされているけれど、本当いいお母さん
加代と悟と悟母。本当の家族みたい。

忘れかけていた温もりを感じて流した加代の涙。
今まで辛かったね…
私まで涙出ちゃいました。
本当は母親とこういう関係に戻るのが一番なんだけど、
良かったね、加代ちゃん。

これで一応、加代殺害は回避できたのかな?
またまた続きが気になります!
{/netabare}

〈第9話感想〉
{netabare}
悟、悟母と共に自宅に帰る加代。
八代先生、児童相談課の職員、そして加代の祖母。
「女手ひとつで子供を育てる大変さはこの私がよく知って
いるよ。私が助けてやるべきだったのに、おまえときちん
と向き合ってやれなかったから」と加代の祖母。
加代のお母さんも辛い過去があったのですね。
だからといって加代への行為が許されるものでは無いです
けど、これからの時間が修復してくれるといいな。

八代先生が悟に「我々を動かしたのはお前だ、悟。」
「勇気ある行動の結末が悲劇でいいわけがないだろう。」
嬉しい言葉ですね。

もうこれで加代の保護は無事済んだのかな?
お別れの車の中での加代の表情が切ない。
私も思いっきり加代ロスです…
加代の作文が以前とは違う感じに聞こえてちょっと涙が
出ちゃいました。悠木碧さんも有難う。

学校に来るも加代が居なくなってヘコんでいる様に見える
悟。

職員室で悟に「加代はずっとお前の家に居たのか?」と
尋ねる八代先生。
「泉小ホッケー部の使わなくなったバスの中に加代を隠し
てた。」と悟。
「へぇー、来るのはお前達誘拐犯だけって訳だ。」
この会話凄く引っかかります!わざわざ「来るのは」って
言ってるのが気になります!

そして八代先生の車の中での悟との会話での
「まず警戒心を解くことだな」
そしてそして大量の飴。
「悟、見てしまったたんだね…」
もう、なんでしょうかこのドキドキ展開!
八代先生怪しい演出だらけ!私の中で八代先生本命候補に
かなり近づいてるので、もし違ったら演出にまんまとして
やられたって感じですね。

ヒロミがひとりぼっちにならないように気にかける悟。
被害者は1人だけじゃないですものね。
そして執拗に悟に探りを入れるケンヤがやっぱり気になり
ます。
「俺もお前みたい踏み出したい。正義の味方になりたいん
だ。」
本心なのかな…?

そして最後のシーン、忘れていた頃に出て来ました。
私の大穴候補の美里。表情が気になります!
ていうか犯人とかでは無くて1人ぼっちの美里の身が心配に
なって来ました。

良い人なんだけど怪しい演出だらけの八代先生。
天使なの?悪魔なの?なケンヤ。
1人ぼっちで表情も気になる美里。
愛梨のセリフと被る言葉の数々。
愛梨の存在って何?

ここにきて「僕だけがいない街」のタイトルが凄く気にな
ります。
みんなを助ける代わりに、最後は悟が…って事は無いです
よね…
それなりのハッピーエンドで終わって欲しいけど。

お話も終盤、どうなっていくんだろう…

{/netabare}

〈第10話感想〉
{netabare}
殺害予定の中西彩を助けようとアプローチをかける悟と
ケンヤとヒロミ。
どんな展開が待っているのかな?って思っていたら、驚き
のカズ&中西彩のリア充展開!もう!
でもなんだか微笑ましくて良いですね。

でも手がかりを無くした今真犯人を見つけられるのか不安
になる悟。
クラスで浮いている美里が気になり尾行するも着いた先は
若葉体育館。
2006年の時点で悟母は澤田さんに真犯人が判ったと言って
いたので、おそらく今この時点で母が知っている人間が
犯人である事を思い出す悟。

美里がトイレに席を起つが帰りが遅いので様子を見に行く
悟。

非常口が空いていて走り去ったのは白鳥食品の車。
そこにちょうど通りかかった八代先生。
また怪しいタイミングでの登場ですね。

先生に協力して欲しいと悟。
第9話と同じ様なシチュエーションの車の中で助手席のコン
ソールから飴を取り出そうとする悟。
でも中に入っていたのは下剤。

同じ様なシチュエーションで2回目では違う展開を持ってく
るという、ある意味サスペンスの常套手段でもうここから
のシーンはドキドキして鳥肌たっちゃいました。

これは自分の車ではないと言う八代先生。
悟が「誘拐犯がいると確信して行動している」と言い、
悟と悟母を車で送った日は中西彩殺害計画を実行する予定
であるも、まんまと阻止された形に。
悟に計画を阻止されたのは2度目でこれは偶然ではないの
ではと疑問を持ち、悟が自分の思考を先読みする存在で
あるという事の確証を得る為に色々仕掛けてたのかな。
そして悟が体育館に来たことで、自分の敵であると確信し
たみたい。

外すことが出来ないシートベルト。
「君はまるで未来でも見て来たかのようだ」と八代。
車に細工をして悟ごと冬の冷たい川に突っ込み、そのまま
水没する悟。

もう絶体絶命の悟。
どうなっちゃうのかな…もう一度リバイバル発動して!
そんな思いでした。

にしてもやはり彼が犯人だったのですね。
西園議員=八代先生は同一人物?
西園議員と愛梨の関係、2006年で加代は存在するの?
はたまた愛梨と加代の関係などなど気になる事がまだまだ
いっぱい。

お話しもいよいよ大詰め。楽しみです。
{/netabare}

〈第11話感想〉
{netabare}
八代学が少年時代に飼っていたハムスターを水に落として
殺そうとしたした時、1匹だけ生き残ったハムスターを
「スパイス」と名づけて飼育したお話。
その時から見える様になったという蜘蛛の糸。

悟母がコンビニでパート?
えっ、どうなってるの?
部屋のベッドで生命維持装置みたいなので生きながらえて
いる悟。
奇跡を信じて世話をする悟母の姿に胸が痛くなります。
15年もの間、眠り続けていたみたい。
原作未読の私にはちょっと戸惑う展開でしたけれど、原作
の方ではこの15年間の描写とかあるのかな?
ちょっと気になりました。

意識を取り戻した悟の前に現れたケンヤとヒロミ。
ケンヤは弁護士、ヒロミは医師になっていました。
ヒロミの変わりっぷりにちょっと笑っちゃったけど、
ケンヤは弁護士、正義の味方に一歩近づいてたのですね。
もう私、ケンヤに本当謝らなければいけないです!
前はあんなに疑ったりして、ケンヤの気持ちは本物だった
んですね。
ケンヤ、本当にごめんなさい…。

「悟…」
二ヵ月後、悟の前に現れた加代。
ヒロミと結婚して子供を授かったみたい。
正直これは意外な組み合わせでしたけれど、悟が救った
2つの命。
そしてその2人が授かった新しい命。
「悟と過ごした時間があったからあたしは幸せになれた」
と語る加代。
涙を流して喜ぶ悟。私も涙が溢れました。
色々な想いはあるけれど、本当に良かったね加代ちゃん。

リハビリで頑張る悟を見つめる久美ちゃんという女の子。
ここにきて新たな伏線の予感?

悟の前に現れた八代こと西園議員。
やっぱり八代先生=西園議員だったんですね!
第5話をもう一度見たんですけど、西園議員の喋り方が八代
とそっくり!
でもEDのクレジットでの声優さんの名前が八代と西園議員
で違うんです。まんまとしてやられた感じです。

「君とは色々あったからな。」
再会するも記憶を失っていると悟。

久美ちゃんの病室で携帯に細工をする西園議員。
新たな犯行を企てようとしてるのでしょうか…
久美ちゃんの面会に来た悟に別な場所で話そうと言う
西園議員。業務用エレベーターで向かう先は屋上。
あの時と同じように手袋をして車椅子のハンドルを指で
トントンする姿に胸がドキドキします。

病院の屋上に辿り着いた悟。
あいにくの雨だがここで話そうという西園議員。

「八代、お前の事を覚えているぞ!」と悟。

最後に映し出される1本の蜘蛛の糸。
改めて確認したんですけれど、第1話の悟母が澤田さんに
電話をかけるシーン、第5話の愛梨がピザ屋からピザを
持って帰るシーン、2人の頭上に薄っすらと蜘蛛の糸が
描かれているんですね!
いづれも犯人か西園議員の視点で。
あとで気づいてなんだかゾクゾクしちゃいました。
細かすぎますっ!

もう本当にあと1話ですよね。
どうなるんでしょうか?原作既読の方は分かってるのな?
気になり過ぎる最終話です。

ここまで来てやっとタイトルの意味がわかった様な気がし
ます。
加代とヒロミが生存して成長していく世界で、15年間
悟だけがいない、これがタイトルの意味だったのかな?
本来いたはずの悟だけがいない街。
11話OPの映像から大人の悟と子供の悟が両方とも消えてた
のが印象的でした。
刑務所の独房にいたユウキさんも消えてたからユウキさん
も助ける事が出来たって事?

悟の行動によって3人の子供のが命を奪われずに済んだ事、
ユウキさんが犯罪者にならなくて済んだ事。
この事実、悟以外にはわからないと言うのがなんとも…

せめて愛梨だけでも悟のそばにって思うけれど、この世界
ではもう接点は無いのかなぁ…
{/netabare}

〈第12話感想〉
{netabare}
八代vs悟のバトルは最終決戦。
もう本当に最後までドキドキ。

そしてキャラそれぞれのセリフが本当に一言一言心に
染みて…。
加代然り悟母然り。

特に私が心に響いたのが

悟「信じるって変な言葉だよなぁ。」
ケンヤ「えっ?」
悟「だって本当に心から信じてたら信じるって言葉は要ら
ないだろ。」
「空気があると信じてるとかさ。」
ケンヤ「疑ってるから信じるって事か?」
悟「だからって信じている事が嘘っぽいってなんて言いた
いわけじゃ無いんだ。
信じるっていうのは信じたいって希望の言葉なんだって
事。」

悟「僕だけがいない街。僕だけが居ない時間。それこそが僕の宝物だ。」

最後の悟の文集の回顧。
橋脚のコンクリートの壁に描かれた「Re.Re」の文字。

再び現れる蝶。そして再び現れる愛梨。

もう涙が止まりません。
良かったね、悟。

私は原作を読んで無いのでこの後どうなるのか分かりませ
んが、いっぱいいっぱい幸せになってね!

今度は君が幸せになって欲しいと…。
そしてそれがお母さんの幸せだから。

本当にただ、ただ、それだけ。

{/netabare}

【作品DATE】
{netabare}
《staff》
{netabare}
原作 - 三部けい
監督 - 伊藤智彦
シリーズ構成 - 岸本卓
キャラクターデザイン - 佐々木啓悟
プロップデザイン - 横田匡史
監督助手 - 石井俊匡
美術監督 - 佐藤勝
美術設定 - 長谷川弘行
色彩設計 - 佐々木梓
撮影監督 - 青嶋俊明
CG監督 - 那須信司
編集 - 西山茂
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 梶浦由記
音楽制作 -アニプレックス、フジパシフィックミュージック
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作 - アニメ「僕街」製作委員会
{/netabare}

《cast》
{netabare}
【主要登場人物・出演者】

藤沼 悟(10歳) - CV:土屋太鳳
藤沼 悟(29歳) - CV:満島真之介
雛月加代 - CV:悠木 碧
片桐愛梨 - CV:赤﨑千夏
ケンヤ - CV:大地 葉
ヒロミ - CV:鬼頭明里
オサム - CV:七瀬彩夏
カズ - CV:菊池幸利
白鳥 潤 - CV:水島大宙
藤沼佐知子 - CV:高山みなみ
八代 学 - CV:宮本 充
{/netabare}

《music》
{netabare}
【主題歌】
オープニング・テーマ
「Re:Re:」
作詞 - 後藤正文 / 作曲 - 後藤正文・山田貴洋 /
編曲・歌 - ASIAN KUNG-FU GENERATION

エンディング・テーマ
「それは小さな光のような」
作詞・作曲 - 梶浦由記 / 編曲 - 江口亮 / 歌 - さユり
{/netabare}
{/netabare}{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 94
ネタバレ

Kuzuryujin さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

違和感を拾い出せ!

<全話観終えて>

原作未読でも、アニメだけで十分に楽しめた方には申し訳ありません。

原作好きな私は、最後の2話でかなりがっかりでした。
私的には、キャラを丁寧に掘り下げ、伏線もじっくり回収、
といった良作の条件にいまひとつ及ばず。
原作読んでなくてもがっかりしたかもしれません。

私は、この原作の一番の魅力は
時間かけて、ひとつひとつゆっくりとピースを嵌めていく
ジグソーパズルのような楽しみがある点だと思っています。

それが12話という中途半端な尺の中でピースが埋まりきれず
所々虫食いの穴だらけの全体像になってしまった。

全体像自体も、原作の見事な出来映えと比べてしまうと
どこか歪で綻びもあって、まとまりにかける印象でした。

途中までは、原作のいいところをきっちり拾い出せていたし
演出、音楽、作画どれもが高水準で素晴らしかった。
キャラ、特に小学生の加代の魅力は、原作以上でした。

物語の評価を最終話で4.0→3.5へ、
原作と比べ、冴えなくなって魅力ダウンのキャラが
3人以上もいたので、キャラの評価も4.5→3.5で最終更新しました。

以下は、視聴開始時の投稿のアーカイブなのでタグで閉じます。
{netabare}
原作単行本既刊の7巻まで読んでます。

原作コミックは、ハラハラドキドキの展開で非常に面白い作品です。
タイムパラドックスに付きものの、運命の変化の妙による感動も大きい。

原作が素晴らしいので、アニメスタッフもきっと気合が入ってるはず。

監督:伊藤智彦、シリーズ構成・脚本:岸本卓
…「銀の匙 Silver Spoon」(1期)以来のコンビ。
銀の匙は、結構好きな作品だったので
今作の出来も期待してます。
{/netabare}

以下は一部、原作の内容にまで触れたネタバレもありますので
これから観ようかという方は読まないほうがいいでしょう。

<各話レビュー>
★ 第一話 「走馬灯」{netabare}

<オリジナルに忠実がいいとは限らない>

驚いたことに正味23分程度の初回で、
コミック1巻の最後まで一気に話が進みました。

当然、内容のカットやアレンジは多数。
詰め込んだというより、贅肉の削ぎ落とし方が上手い。
おかげで話のテンポが非常によく、
つかみ良好で今後も楽しみ。

特にカットされ、大幅にアレンジされたのは
悟の母親に出会う前の愛梨と悟のエピソードと
悟が容疑者となってしまう流れ。

原作では、母親の殺害現場に遭遇したのち
巧妙な手口で狡賢い真犯人に
翻弄されて容疑者にされてしまう悟が描かれます。

そこを無くすことで、
愛梨と真犯人の存在感を少し削ぐことに成功。

愛梨も、2巻以降しばらくは退場して
物語上の重要なポジションにいない。

そのため、アニメでは視聴者が、
次回に繋がる悟の人間関係の描写に
集中できるようになってると思います。

<面白いキャスティングで今後も注目したい>

キャストは、視聴後にチェックしたら
主人公を満島真之介(29歳時)、
土屋太鳳(10歳時)さんが演じてて
ちょっとびっくり。

両名とも言わずと知れた俳優さん。
お二人とも今作が声優デビューのようですが
初回から役に違和感なく嵌ってたと思えました。

余談ですが、真之介さんは、
満島ひかりさんの実弟で
姉の女優としての活躍がきっかけで
俳優を志したようです。

昨年(2015年7月期)、ひかりさんは、
TVドラマ「ど根性ガエル」で
CGキャラのピョン吉役で声優デビュー。
ピョン吉のキャラをよく掴んでいらして好演でした。

そのあとを追うかのように
弟の真之介さんも声優デビュー。
声優としてはまだ粗削りながら
確かな演技力がありそう。
{/netabare}
★ 第二話 「掌」{netabare}

物語の緩急のつけ方が非常に上手い。
原作からみれば、非常に駆け足だった初回と違い
落ち着いて原作を再現してました。

<これはチャンスなんだ。この時間を、失ってたまるか!>

悟は、2006年5月25日から1988年2月15日へとタイムリープした。
18年という、今までで最大のリバイバル(再上映)を体験。
彼の果たすべき使命とは…。

妖怪と呼ばれるほど
50代でも30代?にしか見えない設定のお母さん。

その設定が上手く活かされた今回。
殺されてしまったお母さんに、
過去で生前とほとんど変わらない姿で会えたシーン。
涙流す悟に、感情移入してウルッとしました。

加代というキャラも魅力あって同情してしまう。
なんとか彼女を救ってやってほしい、と心が叫んでしまう…。

<違和感が口癖の主人公を、違和感あるキャストが演じる>

本業が声優でない俳優の起用に否定的な意見も多いようでが、
自分は、今作に限っては悪くないキャスティングだと思います。

物語開始当初は、心に空白を持ち、孤独な悟。
多少の処世術はあっても、普段生きてる中では
違和感を多く抱えた、社交性の乏しい暗い性格。
10歳時の彼も、中身は大人なので他のキャラと異質。
多少、他のキャラから浮くことがあったとしてもむしろ適切かな。
もしかしたらそういう点、狙ってるのかな?
個人的には、許容範囲です。
今のところは、それほど下手とも思いません。

しかし今後が勝負でしょう。
悟は、人と真剣に向き合うことで心の空白を埋め、ヒーローになれるのか。
彼の精神的な成長を、きちんと演じ切れるかで評価は分かれる所です。
{/netabare}
★ 第三話 「痣」{netabare}

今回は原作以上に加代に感情移入できたし、
加代の母親に対する嫌悪感が倍増するほど
見事な演出と作画でした。

<声に出てた>

悟は度々思ったことを
無意識に口に出してしまう癖がある。

前回から始まってますが、
29歳の心の声を10歳の彼と同じ台詞で
ボイスオーバーするアニメならではの表現。
いいですね。

<馬鹿なの?>

キャラの口癖の、ある同じ一言で
感情のニュアンスを変える。
これは、声優の力量がもろに出ますね。

1978年宮崎駿監督作品『未来少年コナン』の
吉田理保子さん演じるモンスリーの
「バカね!」を思い出します。

その点、加代役の悠木碧さんはさすがです。
「馬鹿なの?」のニュアンスは徐々に変わり
思わぬほどの感動に誘ってくれた。

<2月夜の二人だけの冒険>
悟は、彼のとっておきの場所を加代に見せてあげたい、と夜の山に連れ出す
そこには、二人にとっておそらく一生忘れえぬ体験が待っていた

きたきつねの思い出

幻想的な色彩と光の中に映えるツリーと天空の星々

まるでオーロラを見上げるような悟と加代

表情に、歓び滲む、そして今回最後の「馬鹿なの?」

雄大で二人を優しく包み込むような素晴らしいオーケストラ音楽

作画、演出、演技、音楽すべてが最高で非常に感動しました。
こういったアニメならではの演出が、時には原作を超えることがありますね。

特にこのクリスマスツリーのシーン、
音楽担当の梶浦由記さんの功績は大きい。
今回で音楽評価5で決定です。
{/netabare}
★ 第四話 「達成」{netabare}

今回も丁寧な作りで非常によかったです。

今回で原作第2巻終了。
初回の1話分で原作第1巻を消化したのとは対照的に
3話かけて第2巻一冊分が描かれました。

悠木碧さんの「馬鹿なの?」は今回も絶妙。

「声に出てた」シリーズもどんどん上達
回を追うごとにキャストの息がピッタリになって
ずいぶん板についてきましたね。

<事件そのものを無くしてやる>
加代殺害のXデイは3月1日
2月24日、悟は未来を変える決意をあらたにする。
加代と一緒にいる時間を増やすことが防犯に繋がると
出来るだけ加代一人にさせないよう気づかいをする悟。

その思いと努力は天に通じたかのように、
頼んだわけでもないのに悟の母の助力を
絶妙なタイミングで得られた悟

その結果…

3月1日、加代は無事だった
3月2日、悟と加代の心温まる合同誕生日会を迎えることができた
3月3日、加代は学校に現れなかった

加代と最後に交わした約束は果たせなかった悟。

あまりの切なさに言葉を無くします…
{/netabare}
★ 第五話 「逃亡」 {netabare}

<娘の失踪からわずか10日後…
その母親が捨てたゴミ袋の中には編みかけの手袋が入っていた>

悟へのプレゼントのはずだった手袋。
加代の母親がゴミとして捨ててしまう瞬間を悟は見てしまう。

アニメでは曖昧でしたが、
原作では、生死も定かではないハズの娘の服…
加代の名前が縫いこまれた体操着らしきものも
ゴミ袋に入っていることが明確でした。

ここは原作と共に、非常につらいシーンですね。

<覚悟を決めろ!逃げるんだ!>
悟はショックのあまり、再び彼の魂は2006年の体に戻った。
彼のアパートには警察が押し寄せ、彼は自分が重要参考人であることを知る。

原作では、狡猾な犯人によって悟にとって状況がより不利にさせれられています。
そして、戻ってきてからは状況分析をする悟が丁寧に描かれており
ここで逃亡を選択するのも最善と納得できます。

しかしアニメでは、1話での改変と省略の弊害が見られました。
今回、悟の決断の説得力が弱い気がします。
原作未読だと彼の選択に疑問を感じる方も出そうです。

<その「馬鹿なの?」っていうのはやめてくれねえかな>
愛梨の「馬鹿なの?」に反応する悟。
シリアスな物語のちょっとした息抜きになって好かったです。

ついに愛梨まで事件に巻き込まれ、命の危機が…

あらたな展開に目が離せません。
{/netabare}
★ 第六話 「死神」 {netabare}

リバイバル能力を持つゆえか、
悟だけでなく彼に縁ある人々まで
次々真犯人の掌の上で踊らされてしまう。
まるで天の悪戯かのように…。

悟の母は殺され、続いて愛梨の殺害未遂。
真犯人の一石二鳥の謀略の巧妙さ。

母親殺しの汚名を悟に着せ、
殺害失敗したら今度は悟の共犯者に仕立て上げられてしまう愛梨。

今回、愛梨と悟のくやしさ、つらさがストレートに伝わる話。

前回から恐るべき真犯人の狡猾さが表面化して
その存在感がどんどん大きくなってきた。

悟にリバイバル能力と協力者がないとあっという間に
チェックメイトでとうてい勝てない相手。

視聴者である我々も、悟たち同様の切歯扼腕のストレスから
当分は解放させてもらえないようです。

天は、乗り越えられない試練を人に与えることは決してない
と信じて悟たちを辛抱強く見守るしかないですね。
{/netabare}
★ 第七話 「暴走」 {netabare}

<成し遂げるんだ 今度こそ 今回こそ 一人ぼっちでも 不様でも 悔いのないように
失敗すれば次のチャンスはない これが最後のリバイバルだ…!>

2006年、為す術もなく警察に手錠を掛けられ、逮捕された悟……

しかしそのおかげか、とことん追い詰められたことで、
自らの強い意志がリバイバルを発動させることに繋がった。
(今迄は本人の意思と無関係にリバイバルが起きていた)

今度は、一度目のタイムライン上の
1988年2月27日土曜の科学センターに舞い降りた悟。
加代は前回同様、悟と一緒だった。
しかしそこから、過去の改変がすぐに始まる。
今回は、ずっと二人きりだった前回と違い、他の友人たちも合流。
加代とオセロをしたはずが、皆で仲良くバスケをした過去に変化する。

<悟、お前は誰?>

二度目のリバイバルで、通算三度目となる1988年2月29日を迎える悟。
今回の大きな変化は、ケンヤの存在意義。
ケンヤは、目の前にいる悟が、本来のタイムライン上の悟とは別人だと
悟に面と向かって指摘する。
悟も腹を括り、これから起こる殺人事件のことを素直にケンヤに打ち明ける。
その結果、ケンヤの強力なサポートを得ることになる。

前回以上に用意周到に未来改変のために奔走する悟、
そしてその行き過ぎは戒めるケンヤ。
3月2日の誕生会後、ヒロミも巻き込んで大胆な行動に踏み出す悟たちだった。


一度目は実母、二度目はケンヤと、頼もしい協力者あってこその悟。
まだまだ頼りない悟ですが、なんだかんだでも人望があるのが救いですね。
そして、一度目のタイムライン以上に友人たちとの絆を深める悟と加代。
加代の表情もより明るく、未来に光明が見出されてきたように感じられました。
{/netabare}
★ 第八話 「螺旋」 {netabare}
 …原作漫画第4巻#22【カクレガ 1988.03】、#23【輪(ループ)の外へ 1988.03】より

今回、原作のわずか2話分の内容を、非常に丁寧に再現してくれただけでなく
補足まであって実に見事な出来ですね!
一流アニメ制作者のプロの技を堪能できた。
特に、朝ご飯のシーンとアニメオリジナルの悟の母と加代の入浴シーンが秀逸!!

<加代にとってこの朝ご飯は テレビでしか見た事の無いものだったのだろう>

感動に言葉はいらなかった。
アニメでは、上記の悟のモノローグを無くし台詞はゼロ。
センスのいい音楽と映像、特に見事な表情の作画でウルッとしてしまった。
加代に非常に感情移入できて文句なしの神回でしたね!
今回の朝ご飯のシーンは原作以上に感動しました。
{/netabare}
★ 第九話 「終幕」 {netabare}
 …原作漫画第4巻#23【輪(ループ)の外へ 1988.03】、#24【母と母と… 1988.03】
  第5巻#25【「あの頃」はもう無い 1988.03】、#26【冤罪事件 1988.03】、#27【誘拐の条件 1988.03】より

今回は、1話以来久しぶりに伊藤監督自ら絵コンテ&演出を担当。
SAOでも感じられましたが、伊藤監督の情感に訴えかける演出力は実に素晴らしい!

<雪が景色を 真っ白く 塗り替えていく>
加代と悟の別れのシーンの演出が見事!
加代の悟に対しての感謝の言葉や文集の加代の朗読、そして素敵なBGM…
おかげで、ひとつの区切りとなった今回、とても感動しました!

ところでこの別れのシーンは、原作では最後、
悟の上記のモノローグ以外は台詞は一切ありません。
アニメでは悠木碧さんの演技力が冴え渡り、
加代の台詞がとても効果的なシーンになりましたが、
なぜそうしたかは次の第十話を観てから納得。

次回から小学生の加代はアニメではもう出て来ませんでした。
前回の藤沼家での入浴シーンなど非常に丁寧だった加代の描写も含め、
今回で、子供時代の加代が有終の美を飾るための配慮なのでしょう。
{/netabare}
★ 第十話 「歓喜」{netabare}
 …原作漫画第5巻#28【おかえりなさい 1988.03】、#29【すぐ側にいる 1988.03】、#30【確信めいた予感 1988.03】
  第6巻#31【敗北 1988.03】より

今回、「歓喜」というサブタイトルにしたのは八代の心情のため???
主人公サイドの心情の「敗北」が、本来は相応しかったと思いますねー。

原作は2016年3月4日発売のヤングエース4月号掲載分の第44話で完結済。
(6月4日発売のヤングエース7月号からは「僕だけがいない街外伝」が新連載とのこと。)
最終巻(第8巻)は2016年5月2日発売予定。

とすると、残り13話(第6~8巻の3冊分弱)の内容をあとアニメでは2話だけで描かないと…
かなり原作をアレンジしないと最終話まで描くのは不可能でしょう。

そのような状況で、いろいろカットがあるのは仕方ない。
前回までは妥協できたし、期待以上の部分もありました。
しかし今回、今迄で最も納得し難い原作改変があり、
今回視聴後、物語評価を4.5→4.0に下げました。
その代り、作画は4.5→5.0にアップ。
キャラの表情の作画が非常に素晴らしいと思います。

特に今回は、好きな部分の改変だったので評価を一部下げてしまいましたが、
改変部以外は、悟と八代の車中でのやりとりなど、
脚本と演出も相変わらずとても素晴らしい。
原作知らなければもっと素直に物語に没入できたと思います。

原作読まずにアニメだけでも嵌れてる方は、
ぜひアニメ終了後にでも原作第5巻#28、#29も読んでみてください。
今回は、原作との違いを大いに楽しめる回でしょう。

<加代が悟の小学校に戻って来なかった>
漫画では、祖母の下で暮らすことになった加代だったが、
バス通学で悟と同じ小学校に復学。
そして、悟と加代が一緒に今度は日中のクリスマスツリーを見に行き
そこで加代が悟に感謝を伝えるシーンがありました。
アニメでは、当然そういったシーンは丸々カット。
その分この時の加代の感謝の台詞は、前回の別れ際に使われました。

また、美里の一人ぼっちを悟に気付かせ
さらに美里を気遣う役を加代からヒロミに変更。

殺されるはずだった中西彩、ヒロミ、加代が
アジトに笑顔で揃う感慨深いシーンも無くなった。

救われた加代再登場で、彼女の人間としてのやさしさや社交性が改善され
彼女のいい変化を感じられた心温まる描写が無くなってしまったのは非常に残念。
まあ、原作が無駄がないほど完成された秀作ゆえの贅沢な不満ですね。
{/netabare}
★ 第十一話「未来」{netabare}
 …原作描写の大幅な簡略化とアニメオリジナル展開開始。

前回までの状況で覚悟は出来ていましたがやはり残念。
今回はキャラ描写が非常に浅くなってしまい、
原作ファンにとっては、非常に不満が残る回だったと思います。

今回、Bパート、パパラッチの盗撮シーン以降からは
完全アニメオリジナルになって駆け足で結末に向かい始めました。

<気付いたアニメオリジナル部分>
・八代が議員姿で登場してパパラッチからカメラを取り上げ、フィルムを抜き出す
 (原作では、偶然居合わせた愛梨が、ピザ屋店長のときにのようにパパラッチに正義の鉄槌を下します)
・悟の病室に八代がお見舞いに来て、共に病院の屋上に向かう
 (悟と八代の直接対峙は7巻終了時点でもまだありません)
・悟の頭の上に蜘蛛の糸が現れた
 (これは設定変更のためでしょう)

<気付いたアニメでの原作からのカット部分>
・八代の実兄や婚約者殺害などの八代の生い立ちや過去描写
・悟は、2003年に植物状態から脱却できたものの、さらに一年間
 また昏睡状態になってしまう流れ(その間、彼は様々な時間軸の過去と未来を夢で見ます)
・ケンヤが悟が目覚めた時のために書き溜めた2冊のメッセージファイル
(親愛なる友人 藤沼悟へ・Ⅰ、Ⅱ)の存在

尺の問題で仕方のないこととは言え、以上の中で一番気に入らないのは、
ケンヤファイルに記された悟の植物状態の空白の15年間の出来事を基に
時間を掛けて悟が記憶を取り戻すまでの経緯が無くなったこと。
またケンヤとその仲間たち(加代、彩なども含む)が
悟の医療費のための募金活動などに奔走した過去も不明になり、
彼らの存在感が希薄になってしまった。

原作では、この時間軸では悟と初対面となる愛梨登場。
ここで彼女と再会することは、悟の記憶回復の重要なヒントとなりました。
アニメでは今迄も、伏線となる小学生時に愛梨が登場する悟の夢描写はすべてカット。
そして今回のように未登場ともなると
ヒロインとしての魅力がかなり下がってしまいましたね。

八代も、ここで悟と面会するようでは
用意周到な狡猾さが売りのキャラ像がブレてしまった気がしました。

個人的には、ここまで改変されるともはや原作とは別物と思うので
次回の最終回のまとめ方が非常に興味深いところではあります。

<今回の良かったと思えた点>
・モノローグを小学生時代の悟の声に変更したこと
・母親になって幸せになった加代の登場
・上野への行き方についての伏線回収

「お母さんごめん 憶えておいて 本当はさ 上野には電車一本で行けるんだ」

第1話では母の「悟、上野って電車一本で行ける?」に
「行けねぇ」と面倒くさそうに答えた悟でしたが、
1988年時の小学生時にリバイバルした彼は、
以上のように7話で訂正する台詞がありました。
このさりげないシーンで、
悟の母への心情の変化が汲み取れましたが
今回、実際に上野に行ってその言葉を思い出した
母の描写があったのはとても好かったです。

アニメでも原作でも、千葉県船橋市の同じアパートに
冒頭は悟が住み、現状の未来改変後は母親が住んでるという設定のよう。
そこは京成船橋駅と、JR総武線と東武線の船橋駅からの徒歩圏内のようです。

私は、たまに東武線から京成船橋駅に乗り継ぎ利用することありますが
東武線下車から4,5分、JR下車からだと3,4分、一度必ず改札を出て
京成船橋駅まで歩く必要があります。

JR利用では上野に出るのに必ず一度乗り換える必要がありますが、
京成電鉄を利用すれば乗り換えなし行けます。
所要時間は、JRも京成(特急利用だと)も30分強ほど。

上野も、JR上野駅と京成上野駅間も100m程離れているので
不慣れだと確かに船橋から上野まで一本で行けるというのは
盲点になりやすいかもしれません。

原作の三部けい先生も藤沼母子と同様、北海道出身で千葉県在住とのことですので
もしかすると、引っ越し当初はこのことが印象的だったのでしょうか。
{/netabare}
★ 第十二話「宝物」{netabare}

第10話まではよく出来てると思えましたが、
最後の2話で失速した感が強いです。

最終話、いろいろ端折り過ぎてる弱点を
情に訴えて誤魔化そうとする感じが好きじゃありません。

何とか無難に収まったかなとは思えます。
小学生時代の仲間とのエピローグはよかったですね。

そして、前回の不満のひとつだった
悟が目覚めるまでの15年間の出来事を記した
ケンヤファイルが存在しない点をフォローするため
今回、代わりにケンヤの口から募金の件など
少しだけでも語られたのはまあよかったです。

<八代との最終対決について>
決着までの駆け足が過ぎた。
アニメオリジナルにせよ、悟と八代の最終決戦では
せめてもう1話使って駆け引きの妙が欲しいところ。

一進一退の手に汗を握るようなスリリングさの欠如が最大の問題。
解決への展開も予想可能で陳腐でした。
強引でご都合主義な逮捕劇でちっとも感動できなかった。

キャラもブレまくり。
八代の、悟への策略が間抜けで穴だらけに思える。
八代のサイコキラーとしてのキャラがあってこそサスペンスが盛り上がろうというのに…
八代は、携帯で他者に会話聞かれてる時点でもうアウト。
本来は、そういうことすらさせないのが彼らしさだと思う。

愛梨も、途中描写を端折り過ぎたおかげで
最後の彼女登場もとって付けたようにしか思えなかった。

久美ちゃんも、アニメではその存在が生かし切れているとはとても言えない。


掲載誌では完結してても、単行本最終巻は未刊の状態、
実写映画も始まろうというタイミング。

最後をアニメオリジナルで締め括ることは、
尺でやむを得ないというより、狙ってやった気もしてきました。
最後まで観終えては、原作単行本の販促と映画観客動員を
目論んでかと、下衆の勘繰りもしてしまいます。

2クールで、原作に忠実で、余った尺はアニメオリジナルで埋めて
奥行きを持たせる位のゆとりある構成なら
傑作と呼べる作品になれたかもしれないと思うと非常に残念です。

レビューのタイトルは、第1話視聴後に付けましたが
最終話では、違和感を拾い出したらきりがない、という感想すらおぼえる。
なんとも皮肉な結果となってしまいました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 46
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

一石は投じたが、スパイスは得られなかった。

2016年1月よりノイタミナ枠にて放送。
全12話。


【前置き】

評判の高い原作の場合、終盤にさしかかる頃合いにアニメが放送され、原作と同じタイミングでアニメでも一気に終わりまで描かれるパターンがままあります。

本作『僕だけがいない街』もその一つであり、同時期に実写映画化も果たしたビッグタイトル。
はてさて、その内容は評判に見合う出来なのでしょうか………と、エラソーに少しハードルを上げつつ自分なりの評価を下すのは、どのメディアに限らずやっぱり楽しいものです。

そうそう、本作でよく使われる「したっけ」って、北海道の方言で「そうしたら」「またね」って意味だったんですね。
全く知りませんでしたよ。
教えてくれた動画の北海道の方言少女に「ありがとう」を伝えたい、直接。



【あらすじ】

売れない漫画家『藤沼 悟(ふじぬま さとる)』は、【再上映(リバイバル)】と呼んでいる特殊能力を持っていた。
その能力とは、直後に起こる「悪いこと(事件・事故等)」の原因が取り除かれるまで、その直前の場面に自分の意志とは関係無くタイムスリップしてしまうというものだった。

ある日、上京した母親の話をきっかけに 小学生時代に起きた連続殺人事件のことを思い出したこと悟は、未だかつてないリバイバルを体験する。



【語ってみる】
{netabare}
結論を言いますと、かなり惹き込まれました。
「リバイバル」というたった一つのファンタジーを織り交ぜたリアルなミステリー。
過去の殺人事件に巻き込まれた「美」少女(CV.悠木碧)を救う、という熱くなるシナリオ。
内容的には、漫画というより小説が原作のようにも感じましたね。

と言うのも、漫画の場合は人気作であればあるほど、殺人事件でなく変な引き伸ばしに巻き込まれるケースが多いのですが、本作はそれもなく……というよりやりようもなく。
ただ、ひとつの謎に挑みかかる青年の様がアニメワンクールに収まるよう綺麗にまとめられておりました。
今の時代、続きは次回があれば……じゃないだけでも高評価ですしね。
その流れもどうかとは思いますが。


さてさて、ではシナリオについて。
悟は妖か……じゃなくて母親を助ける為、過去に起こった連続殺人事件を未然に防ごうと、自身の能力に翻弄されつつも駆使し、見えない真犯人に挑みかかります。
正直この真犯人は、真剣に見ていれば視聴者の大半が気付いたでしょう。
しかし、「彼はどこで本性を現すのか」「いや……でももしかしたら違うのでは?」という視点に誘導するのが上手く、ワクワク感が途切れたようには感じませんでした。
それこそ、9話での車内でのワンシーン。
犯人の車のダッシュボードから飴が流れ落ちてきた時、遂に本性をあらわすかと思いきや放置する辺り、ホント制作側の意のままに感情を転がされてる気がして、非常にやられた気分になりましたね。
いやはや、気持ちの良いやられっぷりでございました。

ただ、「ミステリー」として奥が深いかと問われると、少々疑問ですね。
主人公の行動は、それこそヒーローらしく一貫して正義を貫いてはいますが、行動の選択自体は未来を想定した上というなら、少しおざなりな印象を受けましたし、シナリオ上でも特段目を見張るトリックがしかけられていたとも思えません。
(放送の同時期に「ガリレオ」の映画2作が放送されちゃったから余計にそう感じるのかもしれませんが…笑。)

しかし本作は、この「ミステリー」だけでなく、謎に挑みかかる悟と、その仲間達の絆を見る物語でもあり、その部分を加味した結果、良い作品へと昇華されたような気がしますね。
中でも格好良かったのが、ケンヤですね。
大人の視点を得たからこそ分かるような、本当の意味でとても頭の良い少年で、それでいて鼻持ちにならず、悟の行動に関しても、99%は理解出来ないと言いつつも「悟を信じたい」と、惜しみない協力をしてくれました。
彼の手助けと、時には制止があったからこそ、悟は雛月を守ることが出来たのでしょうね。
ただ、あまりにも子供離れした思考を持っていたので、当初は彼もリバイバルの能力者では…と勘ぐりもしましたが、中盤にさしかかる頃には、その勘ぐりは全くの的外れだったと思い知らされました。
それこそ終盤の第10話。
「子供っぽい」と言われ顔を真っ赤にするシーンで、そんな疑念を抱いていたことに笑ってしまうような子供っぽさも見せてくれましたしね。

子供は、大人と違い出来ることに大きな制限があります。
ただ、その中でクラスメイトを守ろうと奔走する様は、それこそ大きなことが出来る大人以上に心が揺さぶられるものです。

「悟がとった勇気ある行動の結末が、悲劇で良いハズが無いだろう。」

僕も八代同様、心底そう思いましたよ。
あっ、同様じゃないか。
{/netabare}



【真犯人について】
{netabare}
真犯人は、上記でも述べた通り想定の範囲内であった、担任「八代 学」で終わりました。
ここまでは良かったのですが………。
終盤、その八代が本性をあらわしてからは、なんだか魅力に欠けてしまった印象がありましたね。
これは、謎が謎でなくなったからとか、そういう単純なモノではなく…。

快楽殺人者、幼児性愛者、反社会性パーソナリティ障害(俗に言うサイコパス)などなど。
こういったタカが外れたキャラクターは、どの物語の中でもやはりとても印象的であり、その異質さ故に、ある意味で魅力的に描かれていることが非常に多いのですが、本作はなんだかその異質さが足りない気がしたんですよね。
視聴者が普通は考えない、想像の域を超えた思考。
故に、そのキャラクターも、その物語も面白くなるのでしょう。

ですが、この八代の殺人の動機というものは、それこそ共感どころか納得すら出来るものではありませんが、私的にはそもそも意味不明な点もあり、なんだか制作側がコレだと言える理由が見つからないから濁して逃げているようにすら感じてスッキリしなかったんですよね。
最終話でのやりとりでも、八代が悟との会話で焦りを見せ激昂してしまい、なんだか底が透けて見えてしまい更に魅力が欠けてしまいました。

話を聞くと、11話以降はほぼアニメオリジナル展開だそうですね。
原作至上主義ではありませんが、コレは流石にいただけなかったのでは……?


ただ、少々原作と見せ方は変えてあるようですが、八代の独白で語られた、あの過去回想。
「スパイス」の話は私も八代同様、……正直シビれました。
勿論、鳥肌が立つという意味ですけどね。
下記に抜粋しますので、皆さんも読んで改めて一緒にシビレましょう。


『僕が小学6年生だった頃の話だ。

 ある時クラスメイトの女子が、ハムスターが7~8匹入った箱を、僕のところへ持ってきた。

 不注意から繁殖させてしまい、それ以上飼うことが出来なくなって…途方に暮れていた。

 引き取った僕は家に帰ると、果実酒用の大瓶に水を入れて、ハムスターを全て中に落とした。

 3時間後、夕食を終えて部屋に戻った僕は、その光景に目を奪われた。

 そこには、力尽きて浮いている他のハムスターの上を渡り歩く、1匹のハムスターがいた。

 ………正直、シビレた。

 僕は、そいつをスパイスと名付け飼育することにした。』


ホントここは、映像も含めて非っ常に胸糞悪くなりましたね。
この台詞を引用するために、何度か映像込みで聞き直しましたが、もうなんだか頭がおかしくなりそうでしたよ。
二度とやりたくありません。(←じゃあすんなよ。)

こんな八代が、最終話はなんだか小物臭がしたワケなので、納得出来ないのも無理からずのような…。
それでも、作品を通して一番好きなキャラクターはと問われると、やはりこの八代にはなりそうでけどね。
とりあえず、原作で改めて八代という男の全てを洗い直さないと、本作を完全に楽しんだとは言えない気がしますので、原作を完結をしっかり追ってみようと思います。
{/netabare}



【総評】

過去を変える為に奔走する、いわゆるタイムリープもの。
これ自体は、今の深夜アニメでも人気作を含めてポンポンと名前が上がるほど、やり尽くされた感があります。
そういう意味で、またかよとなるのは当然。
ただ、そんな中でも新しく一石を投じるタイトルにはなれたのではないでしょうか。
他のタイムリープ作品とは、結構毛色が違いますしね。

ただ、自分の中では「僕だけがいない街」アニメ版は、佳作止まりとなりました。
ヒキは非常に上手くて毎週楽しみにはなったのですが、終わってもずっと心に残るような作品にはなっていなかったワケです。
本作の台詞を引用するなら、それこそシビれるような「スパイス」は、自分は得られませんでしたので。

アニメオリジナルであるラスト2話が、原作ではどう違うのか、果たして評判ほど良い出来なのか。
本作の総評は、原作最終巻の8巻が出るまで、おあずけとなりそうです。

あと一ヶ月か……、忘れないようにメモメモ。


ではでは、読んでいただきありがとうございました。

したっけ(^O^)/


◆一番好きなキャラクター◆
『八代 学』声 - 宮本充さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『雛月 加代』声 - 悠木碧さん


以下「○○ろりたい」という言葉を作った話について。
どーでもいい内容ですが、ネタバレもありますので〆ます。
{netabare}

この前、本作のことを話していた友人に、八代にちなんで軽く冗談のつもりで

「あぁ~、やしろりたいわぁ~。」

と言ってみました。

友人は、スマホから顔を上げてくれませんでした。

いや、そこは『馬鹿なの? 』でしょうが!!!


全く…、次のスパイスはどこかな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 39

74.6 2 誕生日でA-1_Picturesなアニメランキング2位
スロウスタート(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (490)
1970人が棚に入れました
この春から高校一年生になる、人見知りな女の子、一之瀬花名。彼女はとある理由から都会の両親のもとを離れ、いとこの志温が管理人を務めるアパート“てまりハイツ”で暮らしている。新しい高校、新しい毎日の中で起こる、素敵な出会いの数々。花名はまわりの人たちとゆっくり心を通わせて、楽しくてきらきらとした時間を過ごしていく。子供みたいにはしゃいだり、大人みたいにドキドキしたり……かわいさ溢れ、心あたたまる、スロウな成長物語。

声優・キャラクター
近藤玲奈、伊藤彩沙、長縄まりあ、嶺内ともみ、M・A・O、内田真礼、沼倉愛美
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

12話まで視聴済。採点項目「キャラ」を追記。

連載ベースで原作既読。
コミックスも購入してます。

視聴タイミングは可能な限り最速(=寝起き)なのですが
この地域の放送が火曜深夜なので・・・
なかなか感想が追いつきませんw

余談ですが「まんがタイムきらら」連載作品内で
欠かさず読んでる物を一度記しておきたいと思います。
(2018.02.18現在)
・スロウスタート ・ゆゆ式 ・三者三葉
・うらら迷路帖 ・甘えたい日はそばにいて
・城下町のダンデライオン ・おとめサキュバス
・あっちこっち ・にーにといっしょ ・佐藤さんはPJK
・三時限目は魔女の家庭科

ということで『スロウスタート』レビューに戻ります。


採点について-----
●物語●
{netabare}
原作を追っている身としましては、
エピソード入れ替えやカットは気にならないといえば嘘になると思います。
しかしチョイス自体は悪くなかったとも思いますし、
必要な部分をつなげて、それでも大きな違和感にならないよう
配慮はされていたとも思います。

中盤以降は特にアニメオリジナルが目立っていたとは思います。
1クールという時間的な制約はありますし、
水着回のように原作通りにやっていたら・・・
と思える部分もありましたので。
原作に拘り過ぎず、オリジナルで雰囲気を損なわない。
絶妙な匙加減だったかと思います。

1話の構成は賛否あるのかもしれません。
原作から知っていれば「何処で明かすのかな?」で済みますが
アニメからの方々には変に身構えてしまう要素になってしまったかも。

えーこと冠の出会いについては、チラっと触れられただけで
結局は詳細には描かれず最終回を迎えてしまって
消化不良を感じている視聴者はそれなりにいそうです。
(原作5巻にありますので、気になる方はそちらもどうぞ)

何より花名の秘密についても3人に明かしていないので
そういう意味でもキリの悪さを感じている人はいらっしゃるでしょうが・・・

そもそも原作がまだ夏休み明けてすぐ位ですから・・・。
花名も誰にも話してませんからね・・・。

「兆」の付くキャラが登場します。
{/netabare}
●作画●
{netabare}
原作のデザインを損なうことも無く、
とても可愛いキャラデザだったかと。

色々な仕草や描写など、
普通に動かす必要の無さそうなところまで
細部に拘って描かれていた点も好感触だったと思います。

苦言を呈するなら、
話数によって作画が安定しなかった所でしょうか。
荒れてるな~という程酷くは無いのですが、
寄り引きで差があったりしてたのが勿体無い。
{/netabare}
●声優●
{netabare}
メイン4人については・・・
冠役・長縄さんは結構『カンナ』そのままだったな~とw
たまて役・伊藤さんは「バンドリ」以来ですが、
テンション高めで明るいたまてにハマリ役だったかと。
近藤さんと嶺内さんについては、僕的には初めましてなので
何ともコメントし難いですが・・・
原作組として違和感は全く感じないボイスだったと思います。

先生役・沼倉さんは・・・聴くたびに異なる雰囲気・声質で
12話観た今でこそ慣れましたが、相変わらず凄いな~と。
{/netabare}
●音楽●
{netabare}
OP、ED、BGMどれも耳に残る出来だったと思いますが、
やはり個人的には『ne!ne!ne!』が良かったですね。
こういう系がツボなんですよね、やっぱり。
{/netabare}
●キャラ●
{netabare}
・花名
病気で1年周回遅れで高校生活をすることになり、
元々の気質もあるのだと推測しますが、
最初はネガティブさが目立っていたように思います。
しかし、たまて・えーこ・冠の3人に出会えたことや
いとこの志温や近い境遇の大会と触れ合っていくことで
彼女本来の優しさ・柔らかさが発揮されるようになったかと。
まだ3人に自身の秘密を明かせてはいませんが、
何時どんな状況で話すことになるのか・・・。
言葉はヘンですが楽しみにしております。

・たまて
オタクっぽさもみせつつ、
明るく元気、誰とでも打ち解けることができる。
(グイグイではなく自然に打ち解けられるタイプ)
家では家計(?)を預かるしっかりもので、
料理スキルも高い。そして部屋着が和服。
うん・・・スペック高いですよね、たまちゃん。
冠と組むと話があらぬ方向に転がっていきそうですが、
息ピッタリで面白かったです。
個人的には彼女が好きなキャラです。

・えーこ
たまてとは異なる方向での女子力の高さを、
そしてコミュ力を誇る女子高生。
初対面でもグイグイと相手の懐に入り込んでいく・・・。
唯一の弱点(?)は防御力と、榎並先生w
「ああいうタイプが好き」との本人談ですが、
どういう意味なのか全く伝わってきませんが
「好みであること」は理解しましたw
冠とは小学生時に数日遊んだだけなのですが
恐ろしいまでの仲の良さといいますか、
距離の近さといいますか。
コミュ力と榎並先生に隠れがちですが
他人の気持ちを配慮できる優しい娘さんでもあります。
大人びてる側面もあるかもしれませんね。

・冠
えーこにかなり依存してる節はありますが、
慣れればちゃんと話もできる気遣いもできる、
この娘も良い娘だと思います。
花名・たまてとの距離が徐々に近づいていく様子は
感慨深く見守っておりました。
アニメでは語られませんでしたが、
幼い頃のえーこにかなり人生(?)を左右されていて、
両親すらも冠への考えが変わってる位なので
この2人の関係性が特別なのも当然のことなのでしょう。
とりあえず・・・よく食べよく寝るのですが、
体格については小学生時代から変わらないようですw

・志温
高校生活を送る花名の保護者代理で、
アパートの管理人さん。就職浪人中。
何がとは言いませんが・・・とにかく大きいです。
終盤に語られた花名の引っ越し時のエピソードや
就職浪人についてのエピソードはとても良かったと思います。

・大会
大学受験浪人中の20歳。
当初はひきこもり気味だったが、
花名たちに出会い、ついには予備校に行けるまでに。
彼女も一歩ずつゆっくりではありますが
前に進んでいると感じられるキャラだったと思います。
彼女自身もなのでしょうが、
花名に、自らと近い境遇の人がいて
似た想い・感情を共有できるという環境を
提供できたというのは、
大会の一番の功績なのでは?
以降はえーこのオモチャになる展開多数w

・榎並先生
サッパリした物言いで、カッコいい担任の先生。
どういう意味でなのか不明だが、
えーこがアタックしている相手ということですね。
大抵最終回で逆転勝利してる展開多数w
これもアニメで描かれておりませんが、
甘味巡りで冠と意気投合するエピソードは
是非観てみたかったですね~。
{/netabare}



各話感想・気になった点など-----

●1話●
{netabare}
原作とは描く順番を変えて、
花名の秘密を最後に明かすスタイルに。
アニオリ部分と組み合わせると
見直してみた時に、なるほどと思える演出だった思います。
【ちゃんと高1にみえるかな?】
原作を読んでる身としては
何を意味しているのか自然と分かってしまうセリフですが
ご存知無い視聴者には何気ない日常会話に聴こえたはず。
志温の反応もかなりナチュラルに返していたわけだが、
彼女は知っている側の人物だからで・・・。
【遠回りして良かったでしょ?】
桜並木を見ているシーンでのえーこのセリフ。
展開と彼女の立場から深読みする必要のないはずの物だけど
おそらく二重の意味を持たせているのだろうな~と。
原作には無いシーンですね。
【一之瀬花名】
アニメを観てみて、改めて考えてみると・・・
・1歳年上であることの「いちのせ」
・「最初」という意味での「いち」「はな」
・春生まれという意味での「花名」
・部隊装置として(名簿順)の「一」
等々勝手に深読みしていたりします。
{/netabare}
●2話●
{netabare}
たまて、えーこ、冠との距離が近づきつつの日常パートや体力測定回。
【春休み】
順当に学年を経ていれば1ヵ月にも満たない期間ですが
花名にしてみれば・・・志温との暮らしと勉強に費やした時間なわけで。
そんな生活ならば体力も落ちますわね・・・。
【受験】【体調】
話題としてはえーこの妹なのだが、
花名としては3人に明かせていない部分に関わるワード。
過剰な勉強や不摂生な上での浪人ならばまだしも、
おたふく風邪となると・・・。
【ひとり暮らしをして、一年間やり直す】
受験をすることすら叶わず、ひきこもる宣言をする娘に
そう提案する母親の姿ですが・・・。
病院の発言やそれまでのノリをみる限りでは
若干不安になりかねない内容ではありますが。
実際は花名のことをちゃんと前向きに考えた上で
解決案を話してくれる、温かい家族だと思います。
この辺はcvの日笠さんの力量でしょうか。
【百地家の料理番でして】
オタクっぽい言動やノリの良さからは想像し辛いですが、
実は高スペックなたまちゃん。
4話で見せる和服姿と合わせて、この意外性にヤラれてます。
【いつかこの娘の味見をしたいって、ずっと思ってたのよ】
うん・・・知ってたから驚きはしませんが、
色々単語が足りてないですよね?w
何の味見をするの!?w
{/netabare}
●3話●
{netabare}
【GWの出来事】
原作最新巻が夏休み~休み明けなので
結構なペースで進んでるな~と感じたのがこの3話でした。
水着回位まではアニメ化するのかな?という予想をしてます。
Aパートは家族での話。Bパートは勉強会パート。
【両親の来訪】
今回は父親も物語に絡んでの家族フェイズ。
深刻になりすぎず、軽すぎず。
それでいてちゃんと言葉にして表現してくれる
そんな両親とのやり取りがとても良かったと思います。
ここでの小山さん&日笠さんも良い雰囲気を作っていたかと。
【勉強会】
各々の予定を過ごしていたAパートとはうって変わって、
後半は4人で勉強会in花名の部屋。
それから不意討ち気味な誕生日会。
【同い年ですね】
原作では「うれしさなのか」「うしろめたさなのか」という
花名の胸の内を描いてましたが、アニメでは詳細は無し。
ですが・・・これまでのアニメの描写で彼女の想いが
全く計れないわけでもないので、これはこれで有かと。
このシーンも初見~数回繰り返すまでは自然と泣いてました。
【花名orたまてと冠】
この回まで、えーこ不在時の冠は
他の2人に対しておっかなびっくりな反応だが・・・
これはこれで可愛いですね。
{/netabare}
●4話●
{netabare}
【万年さん】
原作組のくせに・・・名字の読みを間違ってました。
すみません。下の名前は覚えていたのですが。
同じ下宿に住む、もうひとりの「浪人」キャラ。
まだかまだかと思ってましたが・・・原作だと1巻終盤だったんですね。
色々勘違いしてましたね・・・。
【万年さんの部屋】
これまた原作組としてはアレですが・・・
もっとカオスな様相だと思ってました。
通販の荷物が行方不明になるレベルということは
もっと雑然としてるかな?と考えてました。
【たまてと冠の部屋着】
冠の部屋着も可愛いのだが、
やはりたまての和服姿がインパクト大。
料理番と相俟って、
えーことは違った方向性での女子力を感じます。
花名との電話シーンで、
スマホに空いてる片手をあててるのが
古風といいますか、似合っていたと思います。
{/netabare}
●5話●
{netabare}
【えーこと冠の物語】
えーこと冠の関係の一部を描いたのが今回かと。
同時にえーこと先生の描写がされた回だと思います。
えーこと冠の1stコンタクトについては
最新巻のネタですので、アニメが追いつくのかどうか。
【えーこと先生】
この先の話は・・・描けるのかどうか、若干謎(まだ7話観る前です)。
個人的にガッツリ百合描写というのは
『桜Trick』くらいしか経験無いので・・・。
【冠との距離感】
3話でのポイントの続きになるのですが、
GW時に比べて距離は詰まった感が感じられます。
花名とふたりでもえーこと変わらない反応してますので。
こういう所は観ていて感慨深いですね。
【妹汁ちゃんこと光希登場】
cvは『きらファン』の主人公きらら役の方。
【焦がれるあまりに、幻が現れたのかと思った】
光希が口にした学校名が
冠に外部受験を決心させたわけで。
このシーンはかなり泣けました。
えーこのセリフはどういう意味でも彼女らしく
限りなく本音でもあるんだろうと考えると・・・。
えーこに小学生時代と変わらない姿を改めて指摘されて
むくれてる冠が可愛かったです。
{/netabare}
●6話●
{netabare}
【たまて回】
アバンからCパートまで、たまちゃんの良さが盛り沢山。
原作でも家族構成は祖母2人しかわかってませんが、
今後の彼女のポイントになるんでしょうか?
【GBA SP】
と思われるゲーム機持参のたまちゃん。
ポケットラブはともかく、本体は今でも持ってます。
今時の携帯ゲーム機と比べると小さめですが、
当時としましては十分な大きさで便利な機体でした。
ポケラブは・・・プレイしたことないですw
現在はTV出力も可能なんですね。
【うなぎ】
職業体験ネタからCパートに上手に繋げてきたな~と。
生焼けの何が問題なのか調べてみましたら・・・
うなぎの血液って毒素があるんですね。
この年齢になって初めて知りました。
まぁ・・・うなぎ屋で持ち込み弁当というのは切ないですよね。
【えーこににおい】
たまて曰く、うなぎに引けを取らない良い匂いのようです。
(一応7話へにつながるネタと言えるますかね)
【百地家の料理番】
一月分の食費をたまてがやり繰りするというのが
百地家のスタイルのようですが・・・
予算内に収めるたまてが凄いのか、
彼女のお小遣いを含めて渡せる祖母達が凄いのか。
そりゃ当然余剰分も含めて渡してるとは思います。
【チヤホヤ】
いつものノリで自分を褒めるように煽るたまてですが・・・
想定外の直球でチヤホヤされて、逆に照れる展開に。
いや~可愛いかったですね。煽るところも照れるところも。
6話で一番好きな部分でしょうかね~。
【お泊りで勉強会】
この4人、揃うと結構な頻度で勉強会してるような。
後々は遊んだり出かけたりするのですが・・・。
原作では万年さんは勉強会までの参加ですが、
アニメでは変更されて夕食までの出番に。
アニメ化されて削られてるシーンや展開・セリフなどもありますが
逆に追加されてるオリジナル描写もあったりして、
個人的には悪くないと思っております。
しかしそういうツボは視聴者それぞれなわけでして
真逆の感想・印象を抱いてる方もいらっしゃるのでしょう。
【お風呂パート】
「とろみ入浴剤」て・・・排水口は大丈夫なのでしょうか。
【ポケットラブ】
娘さん5人集まって、何故にギャルゲ?w
【たまて】
根本的にとても良い娘なんですよね。
オタクな側面や高めなテンションがまず注目されますが、
彼女の行動や言葉の端々に優しさや配慮が見て取れるかと。
1話の花名の自己紹介のパートから、
ずっと描かれているように思います。
というか・・・コミュ力や女子力を合わせると、
かなりの高スペックな娘さんだと思います。
{/netabare}
●7話●
{netabare}
原作では散らして描かれていた、
えーこと先生のエピソードを纏めて描写した回かと。
原作通りでも構わないとも思いますが、
集めた方が印象には残りやすいとは思います。
(例外は時系列的に重要な場合)
【頭がおめでたい感じだったので、つい・・・】
いや・・・ニュアンスとか字面次第では
悪意にしかならないそんなたまてのセリフですがw
時系列シャッフルということになるのでしょうか、
えーこの誕生日エピソードがココにきました。
ヘアピンに掛けてゼムクリップというチョイスをする先生に
ハート形に変形させて意趣返しをするえーこ。
ゼムクリップをあの形にするの、結構大変なのですがw
せめてラジオペンチが1本欲しい。
【花名に学校生活について尋ねる】
内容的には不自然さは無いとは思いますが
唐突さは否めない流れだったかな~と思います。
原作では直前に母親が泊りにきてまして、
母娘の心温まるエピソードがあります。
そういえば先生も花名の秘密を知っている人物なんですよね。
【えーこのヘアピンの出所】
アニメオリジナルになりますが、
Bパート終盤への伏線?になってたんですね。
【えーこと先生 その2】
これまでのスロウスタートとは少々異なる雰囲気のBパート。
先生の部屋でのパートはほぼBGM無し。
それに加えて濃いめの百合展開(で良いんですかね?)。
ということでかなり異色だったかと思います。
Aパートではクリップで一矢報いた?えーこですが、
Bパートでは本人談な通りに見事な逆転負け。
基本的にはマイペースで懐に押し入れる彼女ですが、
榎並先生だけは一筋縄ではいかない模様。
【えーこの秘密】
Aパートで隠していた、ヘアピンの出所がここで。
原作ではもう一歩踏み込んで、
知られた上で義理?で買われたくないという心情を明かします。
自身の秘密を、
明かせない花名に、
初めて明かすえーこ、という対比。
ここまでゆっくりと着実に距離を詰めてきたふたり(4人)の
すがたや関係性がみえていて良かったと思います。
初めて自身の作品を買ってくれた人を目の当たりにしたえーこに
涙脆いながらも共感できる花名も、やっぱり良い娘だな~と。
【7話はまとめるのに苦労しました】
更に言うのであれば、
感じたこと思ったことの
一体どれだけが文章にできているのか・・・。
本当に力不足を痛感した回でした。
【追記】
榎並先生と飲んでた方、男性なんですよね・・・。
{/netabare}
●8話●
{netabare}
かれこれもう夏という場面で、
クラスの半分と話したことが無いという花名。
・・・わかるわ。
えーこやたまちゃんみたいなタイプからすれば
今一つピンとこないのでしょうけども。
先生の言う「自分のペースで」というのも正論ですし、
4話の万年さんの「多少強引にでも」というのも正論でしょうし。
1年スロウスタートしてるという引け目もありながら、
それでも前に進んでいる花名の成長が観られる良い回だったかと。
【キャラ追加~】
まずは同じ日直だった高橋さん。
インパクト大ですよね。何がとは言いませんがw
それから椿森さん。
エイコサペンタエン酸て。いわゆるEPAと略される成分のことなんですね。
【水着を買いに】
先々を知っている身としましては、
これで水着回への振りが完了したな~とニヤついておりましたが・・・。
というかこれでも十分水着回で良いんじゃないでしょうか?w
【志温と大会の昼食風景】
花名が忘れていったお弁当と、
大会さんのお昼を交換しようという展開ですが・・・
何ですかね~この等価交換。
ええ、オチは知ってましたが・・・アニメはアニメで面白かったです。
【Bパート終盤の部活風景】
この部分はアニメオリジナルですね。
原作の耳栓回を若干ブレンドした感じですかね。
cv担当は水瀬いのりさんということで、
個人的にはとても意外な演技・声質だったと思います。
{/netabare}
●9話●
{netabare}
「プールも海も無い水着回キター」と思ったら、
Bパートがオリジナル展開でした・・・w
【前日の泊り部分から描く時点でフラグ・・・】
まぁ素直に描くなら、こういう回は早朝スタートですよね。
実際は当日朝から雨が降って、
部屋で水着というカオスな展開になるわけですが・・・。
原作では5話分かけた部分でして、
アニメでどれ位かけるのか心配していたパートではあります。
【たまちゃんのオッサン具合が・・・】
この回は特に発言がおっさんっぽいw
【せめて水着だけでも・・・ということで】
学生時代は水泳部員だったので、
一時的にでも水着だけで過ごすというのは慣れてますが・・・
特に用も無いのに室内で、という経験は無いですね~w
【ゴリラのみずぎ】
タイトルは、花名のお胸が成長してるのでは?
という所からの流れですが・・・。
このアニメ・・・妙な知識が身に付くな~と。
というか何故にえーこが謝っても許してくれないのでしょうか?w
【ライチ】
OP後の提供バックで冠が何を持ってるのかわからなかったのですが
一度観終わってみて、なるほど~と。
一人暮らしの娘の所に大量のライチを送ってくる親って一体?
といいますか・・・今後ライチを見かける度に乳首を思い出すでしょう。
【アニメオリジナル満載】
部屋で水着とか、ライチが乳首だったりとか、既にカオスな様相ですが・・・
ここに志温も参加するオリジナル展開に(Aパート)。
更にはBパートがほぼアニオリという贅沢な構成で、
エステシーンとか下着姿とか、ありがとうございました。
【部屋に下着を忘れてくる】
原作では危うく忘れそうになる展開だったのですが・・・
アニメではガッツリ置いてきてますね。
志温の「忘れてると思って買ってきた」というのは一体・・・w
{/netabare}
●10話●
{netabare}
【中とか外とか】
ライチとか全裸とか、ナチュラルにネタを突っ込んできますよね。
【言わなきゃいけないとは思うけど・・・】
今後への伏線みたいな物になっていますね。
友達なら秘密も全て明かせるはず、なのか。
全て明かしたら友達になれる、なのか。
【えーこ作のブローチ】
原作だと基本白黒なので色彩を意識してなったが
アニメで色がついてみてナルホド~と。
クローバーがモチーフというのも。
「ご笑納くださいな」と自然に口にできる女子高生とは・・・。
(気のせいかOPのブローチ、途中まで緑だったような?)
【浪人、してるんだって?】
Aパート最後で爆弾発言が~。
とまぁ原作読んでる身としては、志温の事だとしっていましたが・・・
アニメからの視聴者には結構な衝撃展開だったと思います。
OPにて花名・志温・大会のカットで背景に「RONIN」と描かれていたんですよね。
【サメのパジャマ】
とても寝辛そうですよね。仰向けとか無理そう。背びれついてますしね。
それでも律義にうつぶせでピチピチしてる花名がかなりツボでした。
引っ越ししてきた直後の結構重要なシーン描いてるんですどね~。
{/netabare}
●11話●
{netabare}
ついに夏休み~ということで、
冒頭からツッコミ処満載なたまちゃんですが・・・
一番目立ちそうなランドセルはスルーですか?w
インディーズの八百屋さん含みのアニオリ回でした。
【言農追分駅】
聖地っぽいな~と思ってましたら、やはりモデルがあるようで。
「信濃追分駅」から「ヘン」を取り除いたんですね。
【四天王最弱の将】
言わんとすることは伝わりますが、
元ネタが何なのか気になって調べてみましたが・・・色々ありますね。
個人的には「FF4」とか「聖剣2」が馴染みでした。
【祖母に普段の発言をバラされるたまちゃん】
朝からテンション高めな彼女ですが、
普段3人をどう思っているかを暴露されて
また違った方向で高めにw
画面が揺れているかのように描いているのが
また細かいな~とw
【Bパート・夏祭り】
クラスメイトから先生まで、一通り登場させて。
1話早いですが最終回的な雰囲気を醸し出していたと思います。
とにかく食べてる冠。短いながらも印象的なえーこ&先生。
ゲタの鼻緒の件のつばきち(たまちゃんが・・・)。
【神社でのお参り】
神様への参拝には「お願い」だけでなく
「お礼」という意味合いもあるようで。
やっぱり花名は優しい良い娘ですよね。
【遠回りして良かったでしょ?】
【遠回りして良かったよ】
良いタイミングでの打ち上げ花火に、
1話での桜並木を思い出す花名。
あのセリフをここでもう1度使うのか~と感動しました。
アニオリ多めで、主だったキャラも登場させて、
こういう流れを持ってきて・・・
正直最終回でもいける構成だったかと思います。
{/netabare}
●12話●
{netabare}
11話でも十分最終話としての風格があったと思いますが、
日常系としては「いつもの」で締めるというのも、
コレはコレで王道と言えると思います。
アバンとCパートは明らかに1話を意識した構成だったかと思います。
【登校日~服を買いに】
水着回や夏祭り回などアニオリで特殊さを見せつつも
最後に日常パートに戻ってきた感が強い今回。
原作の他のネタを混ぜつつも
主だったところは4巻まで収めたというとことでしょうか。
【えーこの飴】
えーこと先生の絡みは最終話まで健在w
えーこの口にねじ込んでおいて、戻ってきて「飴は?」てw
そりゃ無くなりますよ~。
【都合の良い夢、再び】
何というか・・・ツッコミ処が多すぎて追いつきませんw
金のたまちゃんとか銀のたまちゃんとか。
志温が泉の精に就職とか。
「あなたが突き落としたのは、どちらのたまちゃんかしら?」とか。
(突き落とした前提ですか?)
えーこ(20)とか。
【まぐろの解体ショー】
コールドチェーン様々ですね。
たまちゃん&冠のコンビもなかなか転がり甲斐ありますよね。
あらぬ方向に唐突に転がっていきそうではりますがw
(たまちゃんのスキンシップにすっかり慣れた模様)
花名&えーこという組み合わせも終盤目立っていたように感じます。
【えーこと冠の誕生日に】
4人でお揃いのぬいぐるみをプレゼントすることに。
そして花名の部屋に一緒に置いておくと・・・。
この4人の仲も1話に比べてみれば進んでいるんだな~と。
相性とかもあるのでしょうが、基本的に4人共優しいんですよね。
【ED曲はne!ne!ne!のcw曲】
聞き覚えのある曲だと思ったら・・・。
【Cパート】
自分で選んで購入してきた服を写真に撮ってもらう。
志温の制服姿。
「花名ちゃん、高校生っぽくなったわね」
とこの辺は1話との対比ですね。
【一之瀬花名、17歳。
まだ友達に秘密は言えてないけどいつかは自分の口から言えたら良いな。
遠回りになったけれど、私の幸せは、ゆっくり始まる】
1話での不安やとまどいのスタートから、
彼女がここまで前向きに思えるようになれて、
何よりの12話だったと思います。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

lateなstartをslowなtempoで♪

[文量→大盛り・内容→感想系]

【総括】
レビュータイトル、「いっこ深い、きらら系日常アニメ」と悩みました。

キャラデザやら雰囲気やら、色んなものが「普通」のきらら系日常アニメ。に、見えますが、キャラの背景とかセリフ選びとか、1個分だけ、深いです。

ここ最近観た日常系では、上位に楽しめました♪


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
書きたいこといっぱいあるから、スイマセン、ダラダラ書きますm(._.)m

日常系としてのユルさや、百合っぽさはしっかりあります。その中に深みを与えているのは、「高校浪人」という、珍しい立場。その悩み、葛藤の中で、友人達からの(無自覚による)助言で、ほんの少しずつ進んでいく、花名。

私自身は浪人の経験はありませんが、大学時代に一番仲良かった友達が浪人してて、彼がそれを悩んでいたから、花名に感情移入しながら観ていました。

2話、サプライズ誕生会で、「同い年だね」って言われて、涙する花名。切ない。

5話、スカートをはき忘れた冠を心配するも、「いろいろ考えすぎ、もっと気楽に」とアドバイスされる花名。切ない。

6話、お泊まり会でネジが落ちる音に怖がっていたら、たまちゃんから「ギャルゲも色んなキャラがいるから、皆違って良いんですよ」と慰められる花名。良い話。

7話、栄依子からアクセサリー作りの秘密を告白され、嬉しくなるけど心苦しくなる花名。切ない。

10話、栄依子から貰ったプレゼントを大事にしようとし過ぎて、「貰った瞬間から、壊れた時のことを考えない」と注意される花名。友達になった瞬間から、嫌われた時のことを考えないってことだね。深い。

そんな感じで、友達の「何気ない一言」に、励まされ、気づかされ、成長していきます。その「何気ない一言」は、花名が高校浪人しているという事情さえ知らなければ、日常会話の中に溶け込んでしまいますが、花名の事情を知っている花名自身(や我々)にとっては、胸に響く言葉になります。この辺が、上手いな~と思う作品でした。

また、花名が一番信頼しているのが、微妙に栄依子ってのも上手い。てか、よくそれをやったなと。

こういう、「グループでキャッハうふふ」しているものだと、うっかり「みんな同じくらい大好き! 同じくらい大切!」ってなりがちだけど、実際、そんなことはないでしょう。我々バカ男子から見ればみんな仲良しな四人組に見える女子グループの中にも、絶対に微妙な温度差があると思います。(ゆるゆり のように、カップリングにしたり、ギャグテイストにしたりせず)そこにしっかりと踏み込んだ百合アニメもなかなか珍しいです(あっ、ゆるゆり も好きな作品ですよ♪)。

勿論、花名は、たまちゃんも冠も大好きで超大切なんです。それは大前提にしながらも、やっぱり栄依子を一番信頼しています。最終話の下着選びの件からも、ハッキリ分かります。それは多分、栄依子が花名に「秘密を告白した」からですね。

こういう感情の機微の描き方が抜群に上手い作品でした。原作者は多分、女性なんじゃないかな? と思いました。こういう繊細なの、男は苦手なので(苦笑)

一方で、今回アニメ化された中で、一番「本性」をさらけ出していたのも栄依子でした(ガチ百合とか)。だから、たまちゃんと冠は、まだ(キャラとしての)伸び代があります。なんか、このアニメのキャラはみんな微妙に歪んでいて、裏(心の闇や何らかの事情、秘密)がありそうです。今後、たまちゃんや冠もそれらを吐き出してくると、おそらく花名の中で更に大切な存在になり、そこでようやく、花名の「告白」に到るのでしょうね。楽しみです。

たまちゃん、特に良かったですね♪ なんか、「メッチャ良い子になったユタカ(Aチャンネル)」って感じでw 環のダーティさも、笑。

ただ、そんな中でダントツで一番好きだったのが、万年大会さん。なんか、ダメな大人で可愛らしくて、自信がなくて、でも実は優秀で。萌えました♪ 途中から、万年さん目的で観てましたよw 登場回の4話はかなりの良回。ギャグでしっかり笑わせつつ、花名との友情に万年さんの成長と、メッチャ面白かったです!

あとはまあ、特徴としてはハッチャケ女子トークでしょうか。お泊まり回とか水着回とか、他にも結構な下ネタが(笑) まあでも、女子だけならきっとあんな感じか、もっとえげつないんでしょうね。知りませんが(笑)

とまあ、ダラダラと書いてきましたが、とにかく魅力的で楽しかったです。本当は、花名の告白シーンまで観たかったのですが、最終回の最終シーンを観ていると、なんか「焦らず、スローなペースで良いじゃない」と諭されているような気分になりました。

まあ、あれで最後に花名が、「トランキーロ、、、焦んなよ」って言ってくれたら、私なんかは爆笑でしたが(分かる人には分かるはず)w

2期、期待ですね♪
{/netabare}

【視聴終了(要約バージョン小盛りレビュー)】
{netabare}
友達との何気ないやりとりが、花名の事情を知っていると深く心に響くようになるという台詞回しや、女子の友情の微妙な心理(温度差)を描く繊細さが秀逸。女子のハッチャケトーク含め、女性的な観点で描かれた作品。キャラはいずれも素晴らしく、特に万年さんに萌えた。結末を焦らず、2期を待とう!
{/netabare}


【余談~ slow start な友人 ~】
{netabare}
過去にいますね、浪人してた友達。

結論としては、「周りは大して気にしない。でも、本人が一番気にしている」かな。

彼は、学生時代の友人でした。大学で、初めての講義でたまたま隣に座り、そこから4年間ずっとつるんでた仲間。そいつが、2年になった頃、数人で一緒に呑んでたら、「実は、俺、一個上なんだ」とわりと深刻なトーンで告白してきました。まあ、本人は1年間ずっと悩んでいたんでしょう。

それに対して自分らは、、、「はあ? なんだよそれ? お前まさか、一個上だからって自分が偉いと思ってんの?」「何? それでこれまでのいじられキャラを卒業できると思ってんのかよ? 調子のるなんよ!」「お前が俺らの中で最下層なのは変わんねぇからな!」とか、散々罵ってやりましたよw

もちろん、ワザとですけどね。

本人がずっと嘘をついてきたことを気に病んでることも分かりましたし、このまま嘘をついていくことも可能な中、自分らに告白してきた意図も分かるし、多分、今までと変わらず付き合ってほしいであろうことは想像できるし。変にシリアスにしたくなかったから、その話題はわずか数分で切り上げ、あとはいつも通りのバカ話をしてましたね。

飲み会が終わって、彼と分かれた後、(その場にいた)友達と「あれで良かったよな?」「良いんじゃね?」という会話をしたのも覚えてます(実は自分達も驚いてはいたので)。その後、彼の年齢については、「基本的に触れない。たまにいじる」という方針が、暗黙の了解として仲間内にありましたね。彼は彼で、それで居心地良さそうでしたし。

今回、このアニメを観て、そんなことを思い出しました。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
携帯が古いし、LINEじゃないのがね(笑) なんか、風? モモチに裏があったら面白いかな。古い感じの日常系百合アニメ? 2話連続は観られない作風だな。1話と1話の間に間をとりたい感じ。

2話目
私立なんか、どっかでどうにかできそうだけどな。しかし、何気に重い設定だ。スロウスタートのSlowって、そういう意味か。でも、lateの方が適切じゃない? ゴロの問題かな?

3話目
百合百合してますな~。あの涙は、なかなか来たな。良いシーンだった。何気ない会話で、辛くなったんだね。周りがそれを、感動の涙だと勘違いできることも、序盤であることを考えると上手いシーンだと思った。

4話目○
浪人違い(笑) でも、浪人を告白して、いじられて済ましたいという欲求でもあるかな。ローニンズ byラブひな(笑) 私の方がずっとマシ(笑) 三猿(笑) ギャグが冴え渡る回だな。可愛いスウェットを誉めてほしい(笑) 好奇心>思いやりw 万年さん、良いキャラしてるな。二人の友情も良い感じ。ラストも、管理人さんが深入りしないのも素敵。これは良回だな。

5話目
スカートのはき忘れが、留年の告白に繋がるとか、上手いね。きっと、キャラ全員になんらかの秘密があるんだな。

6話目
日に日に緩むw 中華丼上手そうだな。中華料理屋行っても、なんか安っぽく感じてしまって頼まないしな。最後、ちょっと良い話を入れてくるんだね。あまり乳首と連呼するなやw

7話目
あんまり百合百合されるとキツいな。なぜ、縛られてる?? エイコ、かなり危うい感じだな。先生はノーマルなんだろうけど。ハナの秘密暴露まで、スロウだけど、確実にステップ踏んでるね。

8話目
高橋さん? 巨乳で怖いw 万年さん、この人観たくて観てるようなもんだな~。なんかいっぱい出てきたな~。最後に風呂って、ひだまりスケッチ意識してる? ヒマワリって、よく見るとグロい花No.1だと思うんだけど、それって私だけ(笑)?

9話目
貧乳はステータスだ、希少価値だ(笑)! JKにオモチャにされる万年さん、良いな♪ 万年×大家さん、このコンビ好き♪ エステで綺麗になっても、見せるのはコンビニ店員だけ(笑) たまちゃんも、かなり良いキャラしてるよね♪

10話目
ド下ですやん(汗) 貰った瞬間から、壊れた時のことを考えない=友達になった瞬間から、嫌われた時のことを考えない、だね。一言一句同じでも、深みが違う(笑) 深いw 言い話だな~。

11話目
擬態って(笑) 夏祭り行くと、ついお好み焼きを買ってしまう。値段のわりに腹膨れるからw 逆に絶対に買わないのが、チョコバナナ。だって、所詮はバナナだし(笑)

12話目
友達の洋服選びからのパフェ。正しい女子高生(笑) メッチャイチャイチャしてる(汗) もう二十歳。なんか、闇を感じるw 頑張れ、万年さん!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

スロウでも1周遅れでも、スタートすれば勝者(完走)の権利が発生するんだぜ。(複数回視聴予定)

いや、タイトルに書いたような熱い展開がある訳ではないんだけれども・・・。

めちゃくちゃ好みの作品でした(異論は認める・・・)。

日常系のアニメの「これ見とけ」に入っていたので、観ることにしたのですが、
雰囲気、キャラクター、会話のセンス(所々に出てくる「なんと!」がお気に入り)、ギャグのセンス、ちょいエロのセンス(無理矢理ボヨンボヨンさせる所がない、一か所除く)、ちょい百合のセンス、総合的に大好きになりました。
きっと、また見るな。


百合要素が苦手な人には、なかなかお勧めはできないかもだけど、
クオリティは恐ろしく高いと評価しました。
どうやら、「青ブタ」を手掛けた制作会社さんらしいですね。
それは、クオリティが高いのもうなずける。

物語は、まぁ日常系なので、日々の出来事の中でキャラを愛でる、ていう。
大筋では、受験のタイミングおたふく風邪をひいてしまい、中学→高校で浪人をしてしまった一之瀬花名を中心として、友達ほかとのなんやかんやを描いています。
花名は一浪を大変コンプレックスに感じており、もともとの性格もあってか、積極的になれない、そんな中で出会って、仲良くなった友達に隠し事(一浪していること)をしているのは、どうなんだろうか・・・、と思い悩みながらも・・・。

てなところでしょうか。


作画については、ぽわんとした絵柄ですが、細部までしっかりと、乱れることなく綺麗に描かれており、素晴らしいと思います。
「青ブタ」ほどシャープではないですが、これは、好みになるかもしれません。が、安心して観れます。

声優さんも、私は特に破綻がないと思いましたし、満足できました。
何より、会話のテンポやギャグ的絡みの雰囲気、とても楽しめました。
冠はちょっと、某小林さんの登場人物と被っちゃいますね。


音楽は、OPが素晴らしいですね。
楽曲と絵のマッチングとしては一級品の部類に入ると思います。
ま、これも好みだからなのでしょうが「NEW GAME」みたいなOPがもともと好きなので、これも大好きな部類になります。
楽曲もクセになる要素持っていると思いますね。
各キャラが歌っているようですし。

さて、キャラクターについては、容姿的な特徴は特筆すべき点はあまりなく、中の上と言ったところなのですが、やはり作品全体の総合力として、十分な魅力と個性を持っていると思いました。

一之瀬花名:主人公、ちょっと人見知り。浪人コンプレックス有り。
消極的主人公、友達、他との付き合いで徐々に変わっていく。

十倉栄依子:静的ペースメーカー、もしかしたら(性的)かも。
ちょっと大人な雰囲気、そこはかとなく、色々なところに余裕が感じられる。百合的要素の中心人物かも。とても魅力的なキャラクター。

百地たまて:動的ペースメーカー。
エロ系会話も容赦なし、キンキン声が気になるが、色々と楽しい。
が、実は料理も得意、ばあちゃん子っぽい、明るい、元気、性格も良さそう。
いいお嫁さんになりそうキャラ。

千石 冠:マスコットキャラかな。
某小林さんのカンナの高校生版なんて言われているらしい(メタ要素すみません)。所々で、いい味の突っ込み、応答、「おなか減った」を繰り出す。
可愛らしい。栄依子大好き(←これは百合要素になるのか?お母さん要素的な側面も・・・?)


京塚志温:花名の住むアパートの大家さん。ポヨンポヨンキャラ。
実は、ある意味、浪人仲間?
ポイントポイントでいい味を出してくる。


万年大会:花名のアパートの住居人。
実は浪人仲間、大会(ひろえ)さんと読む。
やっぱり、浪人の影響で引きこもりチックになっていたが、花名ほか、の影響で徐々にスタートを切り始める。
ある意味、もう一人のスロウスターター。
キャラクター的には好きなキャラ、今後が気になる。

榎並清瀬:花名たちの担任の先生。
栄依子と怪しい関係・・・に見えるポイントがある、がどうなんだろう。
気になるw。
ちょっとイキな先生に見えるが、どうだろう。

実は、このほかにも多数のキャラクターが登場している。
どのキャラも機会があれば、各々のエピソードを観てみたいところなんだけれども・・・。

もののサイトによると、続編シリーズ(2期)はなかなかにキビシイとの評価らしい。
大変残念、機会があれば、ぜひ制作してほしいものです。



ちょっと調べてみると、同時期に「ゆるキャン△」が放映されていたそうな・・・。
ゆるキャン△は私も大好きな作品なので・・・、なるほど、あれが相手なら、少々、埋没気味になってしまうことはあり得るのか・・・。

魅力的なキャラクター、きれいな絵柄、健全で、流行りのキャンプネタ。
解らないでもない。


それでも、スロウスタートもまだまだ、未活躍のキャラもたくさんいますし、メインキャラたちの今後も観てみたい。
学校生活だけを描いても、まだまだ、学年も時間も残っているのに・・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ページの先頭へ