FLASHアニメーションでコメディなTVアニメ動画ランキング 5

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のFLASHアニメーションでコメディな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月12日の時点で一番のFLASHアニメーションでコメディなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.6 1 FLASHアニメーションでコメディなアニメランキング1位
テルマエロマエ(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (526)
2351人が棚に入れました
すべての“風呂”は、“ローマ”に通ず。シリーズ累計500万部突破! 「マンガ大賞2010」と「第14回手塚治虫文化賞短編賞」をW受賞し、ほとんど社会問題化している超ベストセラー・爆笑コミック。
主人公のルシウスは、古代ローマ帝国の浴場設計技師。仕事熱心な彼は、浴場のアイディアについて悩みまくり、その挙句に現代日本の銭湯にワープ!? 古代ローマと現代日本の“風呂”を巡る冒険を描く、空前絶後&抱腹絶倒のタイムスリップ風呂漫画です。

声優・キャラクター
FROGMAN、東地宏樹、稲田徹、大塚明夫、内田直哉、白熊寛嗣、宮下栄治、植田佳奈、上野アサ、後藤ヒロキ、高橋伸也

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

湯上りに飲みたいのはビールかなぁ!(✿ˇ◡ˇ)人(ˇ◡ˇ✿)ねーミサトさん♪

■テルマエ・ロマエってこんなアニメですヽ(*^^*)ノ
1話2部構成の全3話のFlashアニメーション!
舞台は遙か昔…古代ローマ帝国のお話なのです♪
「ルシウス」と名乗るとっても真面目な浴場技師の男性が主人公の物語なのですよ(^▽^)/
そもそもローマ帝国の時代にお風呂の習慣があったんですねー!
私はまったく知らなかったのです…(* v v)。 ハズカシイ
そーそー、タイトルの「テルマエ・ロマエ」って「ローマの浴場」っていう意味なんですね♪
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー最近やっと間違えないように言えるようになったと思ったら…アニメ放送がもう終了してましたw


■総評
古代ローマ帝国の♨文化の発展を、古き良き日本の♨文化を引合いとして、一人の実直な浴場技師の視点から描いている点がとっても面白かったです♪
湯船で溺れかけて未来の日本の銭湯にタイムスリップするなんていう設定はかなりベタですけどねw
でもルシウスが目にした日本の文化って今の若い世代の人が見ても「へぇー」ってなるような描写が多かったなぁって思うんですよね♪
アタシσ(゚-^*)は番頭さんがいるような銭湯は行ったことないですし…コーヒー牛乳派かなぁw
それとシャンプーハットって今売ってるのでしょうか?w

今までローマ帝国が時代の最先端と思っていたルシウスにとってタイムスリップ先で見た日本の文化はかなりのカルチャーショックだったんでしょうねw
そんなルシウスの素直な反応や沸々と湧いてくる探究心を、フラッシュアニメーションらしい独特の描写を駆使してコミカルな作品に仕上がってましたね♪
たまーにこんな作品を観ると何だか新鮮に感じたりもしちゃいました♪

やっぱり♨って古今東西、身も心も癒してくれるオアシスなんですね!
.。o○.。o○.。o○.。o○(# ̄∇ ̄#).。o○.。o○.。o○.。o○


2012.02.08・第一の手記

投稿 : 2024/06/08
♥ : 59

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

すべての風呂は、ローマに通ず

まさかお風呂を題材にしたアニメがでてくるとは驚きました^^;
(゚∇゚ ;)エッ!?お風呂のアニメってどんなアニメなの?って思われるでしょうが、機会があるなら試しに視聴して見て下さい^^
こういう変わったアニメもなかなか面白いモノですよ♪

◆この作品の内容は・・・
舞台は古代ローマの浴場。
この時代では建築技術がどんどん発達していき、ローマの街は斬新な建造物が次々と建設されるようになっていきます。
しかし浴場設計技師のルシウスはその技術の変化についていけず失業の危機に・・・。
ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
そんな最中、ルシウスは偶然にもローマの浴場から現代の日本の浴場にタイムスリップ!!
∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
そこで今迄見た事もない文明を体験し、ローマに戻ってその事を浴場造りに活用するというお話。
ノイタミナが贈るコメディな内容のタイムスリップ風呂アニメです^^

◆キャラデザについて・・・
あまり好きになれない独特なキャラデザからこの作品をスルーするトコでしたが、某あにこれユーザー様がこの作品はこの絵だからこそ面白いみたいな事をおっしゃっていたので、とりあえず視聴。
そしてまさにその通り!
この作品は絵で判断して避けてしまうのはもったいない!
あまり動きがない単調な動きの紙芝居風のフラッシュアニメなのですが、逆に綺麗なキャラデザではこのアニメは味のないものになってしまうでしょう。

◆見どころは・・・
「阿部寛」似の真面目なルシウス。
彼がタイムスリップして受ける大げさなカルチャーショックが実に面白く描かれていました(⌒▽⌒)アハハ!
彼自信はタイムスリップした事には気付かず、タイムスリップして訪れた日本の浴場の事については、初めのうちはローマにある奴隷用の公衆浴場にうっかり紛れ込んでしまったぐらいにしか思っておりません^^;
舞台が古代のローマの時はBGMにオーケストラでのクラシックが流れ、タイムスリップして舞台が現在の日本の浴場に変わると民謡が流れます。
そして見知らぬ文明を体験した時のルシウスはいろいろとカルチャーショックを受け、大げさなオーバーアクションをする( ̄□ ̄;)!!な内容です。
今迄ローマ人の技術が世界一だと思っていたルシウスが、ただの奴隷と思いこんでいる現代人の技術に驚嘆し、とてつもない敗北感を味わうのです。
「もしも古代ローマ人が現代の日本の浴場に来たら!?」
この摩訶不思議なテーマがこの作品の面白さです!!

◆声優陣は・・・
ルシウス      : FROGMAN
マルクス      : 東地宏樹(ガンダムAGEのグルーデック・エイノア)
ハドリアヌス帝  : 大塚明夫(ガンダム0083のアナベル・ガトー)
設計事務所所長 : 稲田徹(∀ガンダムのハリー・オード)
銭湯のおやじ   : 内田直哉

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

古代ローマと現代日本

古代ローマの浴場と現代の日本のお風呂をテーマに、
それぞれの国の考え方、入浴法、国民的気質など踏まえながら
面白おかしく、時には真面目にお風呂というもののあり方を
視聴者に問いかける作品でもあった。

主人公は古代ローマ人の浴場設計技師ルシウス。
彼の生真面目で研究熱心さあってのこの物語。
日本のお風呂に対して多大なカルチャーショックを受ける
その様子がまず面白いし、ローマで再現しようとするその工夫には
驚きとともに感動すら覚えてしまう。

日本とイタリアって全然違うようで、島国で火山や温泉もあったり
麺類をはじめとする粉モノ食が充実していたり、小柄な人が多かったりと
意外に似てる部分もあるし、そういう意味では古代ローマと現代日本を
比較させた試みもすごく興味深いし、良かったと思う。

とにかく独特の世界観があって、すごく楽しめた。
そして、日本のお風呂の良さや昔の人の知恵を再発見できた。
短い作品だったので、もっと観ていたかったが
お風呂をあれだけ語れたら充分なのかもしれない。

チャットモンチーの唄うED「テルマエ・ロマン」も、
妙に頭に残ってお気に入り。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

57.0 2 FLASHアニメーションでコメディなアニメランキング2位
這いよる!ニャルアニ リメンバー・マイ・ラブ(クラフト先生)(TVアニメ動画)

2010年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (196)
1201人が棚に入れました
高校生、八坂真尋はある日、夜道で怪物に襲われるも突如現れた謎の少女に救われる。その少女は、自身がクトゥルー神話に登場するニャルラトホテプそのものであると語り、また自身が宇宙人であること、真尋が他の宇宙人に狙われており、自分が護衛として派遣されたことなどを告げるのだった。

声優・キャラクター
阿澄佳奈、喜多村英梨、松来未祐、榎あづさ、原紗友里

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

「分かった、待ってるよ、ニャル子絶対かえって来いよ」「思いっきり戦ってこれます」・・・

2010年放送の這いよる!ニャルアニ 第二期 全12話

今回は原作者の脚本は1話分のみと言うことです。

新キャラ「アト子」と「ニャル恵」登場ですが、まああまり興味は無いです。
EDに気合が入っていて、リカちゃん人形のような萌え萌えニャル子さんですが、
本編は相変わらずのFLASHアニメです。
それでもキャラデザは目が大きくなり「這いよれニャル子さん」に近くなってきています。
タイトルはもちろん「うる星やつら リメンバーマイラブ」ですが、関係性は見いだせません。

全体が第一期の2倍の長さですが、EDと予告が半分を占めてるので飛ばしたら前作と大差ないようです。
アニメ用に大幅にキャラデザを変更した「這いよれニャル子さん」と比べて、
このキャラが原作に近いニャル子さんのような気もしますので原作ファン、
には受けが良さそうです。
真尋のキャラデザは一番らしいかも。

物語性は低いですがキャラデザが次の作品の原型になったという意味では価値がある作品かも知れません。

一期二期ともdアニメストアにありました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

適当さがエレガントな瞬間アニメ

一世を風靡したあのニャル子さんのフラッシュアニメ。
1話4分ですが、注意事項・エンディング・次回予告やらで実質2分です。

絵があまり動かないのを逆手にとって笑いに変える。
コストパフォーマンスが高いアニメです。
さらに、ニャル子さんのハイテンションが輪をかける。
勿論、真尋さんはつっこみオンリーです。

ニャル子さんの眼が少女漫画チックに!
萌えキュン化しています。
cv.阿澄嬢の声も全力でかわいいです。

{netabare}お風呂回の手抜き感が凄まじい。
シャンタッ君のワンカット映像のみ。
あとは、女性陣がしゃべるだけ。
ラジオ的お風呂回なんて・・・{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

Ballantine さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

1期よりだいぶアニメに近づいて面白くなってる

全11話で1話約4分。
EDは通常のアニメーションなので本編よりEDの方がキャラクターが動く。
放送時間の約半分をEDが占める。
1期よりはこっちの方が面白い。
こういうパロディーネタアニメはコメント無いと何のネタ?
ってわからないものもあるのでコメント推奨。
次回予告が何故か化物語っぽい気がした。
温泉回だけは許さん。
アニメーション書く気がないならドラマCDでやっとけ。

12話は後日談的な(TV未放送)エピソードで5分程。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

58.3 3 FLASHアニメーションでコメディなアニメランキング3位
僕の妹は「大阪おかん」(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (300)
1141人が棚に入れました
「gdgd妖精s」の菅原そうたと石舘光太郎のコンビが贈るショートアニメ。
世界最強とも評される“大阪のおかん”のことを書いた「大阪おかんルール」を原作としている。

声優・キャラクター
阿澄佳奈、白石涼子、井口裕香

ストライク さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

妹あすみんの大阪ケンミンSHOW!

フラッシュアニメ

1話 3分ちょいのショートアニメ

全12話

ジャンル:県民性あるある


家庭の事情で、大阪から 兄・京介のいる東京に10年ぶりに戻ってきた
妹(浪花 高校1年)の、大阪ルールを知る日常系アニメ。


感想

フラッシュアニメがどんなものなのかは解らないが、見た感じ、立体感がなく、平面的な動きなので、最初は凄い違和感w
なんか紙芝居というか、人形劇というか・・・そんなような物を観てる感じでした。
でも、段々と慣れたけど^^

自分は中部で生まれ育ったので、大阪ルールはTV(ケンミンSHOW)なんかで知ってる程度だから、なみか(妹)が言ってる事が本当なのかは?解らないけど、
これがなかなか面白いし、毎回 へ~ って感じで観てました。

キャラでは、大阪から帰って来たなみか役が、福岡出身の阿澄佳奈さん(あすみん)起用でしたが、僕的には違和感なかったです。
ってか、あすみんの声とキャラが可愛すぎる!
もう愛でるわ~ (〃ω〃)  
あんな声の活発な妹なら欲しかったわ~w(@>▽<@)
一緒に買い物行ったら、値切ったり、おまけ貰ったりで頼りになるよね~♪
(ちょっとハズいけどw)
ちなみに、お姉ちゃんなら「お姉ちゃんが来た」の、
弟を溺愛する水原 一香みたいな人が欲しいけど(笑)

まぁ、僕の個人的な趣味は聞いてないよねw すんません (>Д<)ゝ”

兄の京介役は 白石涼子さんでしたが、これが「ハヤテのごとく!」のハヤテ君にしか見えなかった(苦笑)

その他は、モブキャラを含め、全て井口裕香さんが演じてましたが・・・
頑張ってましたw ^^

EDは、その回のネタを歌詞にしてるので、毎回違ってて楽しめましたよ♪
(@^▽^@)


あすみん好き、大阪ルールに興味のある人なら楽しめるハズw おススメです!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 41
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

中の人頑張っていましたね〜

原作未読。全12話。3分作品。

動きがカクカクしてますのでフラッシュアニメ作品ですね。だぶるじぇ〜を思い出しましたw

時間も短いのでついつい毎週観ていました。大阪独特のルールを紹介するお話です。

大阪弁を話すヒロイン 浪花の中の人は、阿澄佳奈さんで福岡出身、地元じゃないのでイントネーションが分かりませんが、大阪弁頑張っていましたね〜

ぜひ博多弁で「博多かーちゃん」してほしいですw

{netabare}
兄 石原京介とある事情で離ればなれになった妹 石原浪花と10年ぶりに再会し、その豹変ぶりにとまどうお話です。豹変ぶりいっていも浪花が大阪に長くいたせいで大阪ルールを使う事ですね。

この大阪でしか使わないであろうルールを浪花の行動で表現してます^^

EDは毎回お話の内容を歌っているので歌詞が違います。
エンディング風に、これを観たからって♪大阪のこと全部知ったと思わんことやで~(多分地元の方はそう思っているはず)

でんがな〜まんがな〜 一番印象に残りました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

大阪ルール?なネタが満載(だと思う)

中経出版(現在はKADOKAWAの社内カンパニー)が発行する、

日本各地域の住民の県民性を面白おかしく紹介する

「ルールシリーズ」のうち『大阪ルール』『大阪おかんルール』

を原作とする5分枠のショートアニメです。全12話、原作未読。


都内に住む石原京介はごく普通の平均的な高校生で家庭の事情で

10年以上も離れ離れに大阪で暮らしていた妹・浪花とこの度、

一緒に暮らすことになったのだった・・・


1話に3つの大阪ルール?なるものが出てくる作品です。

私は出身が別なのでふーんと思っていた感じでしたが、唯一

ツボったのがルールとは全然関係ないのですが{netabare}阪神ネタが

登場した時のグリーンウェルの三億もらったのに神のお告げで

国に帰ってしまうという話で、つい最近大学の友達とプロ野球の

話になった時にクソな助っ人外国人の話になってこの話も

聞いていました。なので登場した瞬間は笑いが止まりません

でした。どうせなら1話まるまる使ってもいいんじゃないかと

いうぐらいに思いました。ツラゲの話題とかも結構好きなんです

けどタイムリーすぎてネタにできないかなwww{/netabare}という

ところです。


ひとつだけツッコミを入れたかったのが{netabare}東京ではSuicaを

使ってこっちではICOCAを使うらしいとか言ってましたが

(こっちって言っているのがポイントですw)それって

西日本の大きな領域で発行され利用されているもののはずです。

私は岡山出身ですが、高校時代の定期はICOCAを普通に使って

いましたから(高校はもちろん岡山県内です)

大阪が周りからいろんな風に見られているからと言って

これまで大阪ルールだみたいに言っているのだけは納得が

いきませんでした。これの利用するという集合には確かに含まれて

いても大阪ルールの方に完全に含まれてはいないのですから

特定の狭い範囲のルールみたいにして欲しくなかったです。

(まあこんなツッコミを入れてもしょうがないのですがw)

{/netabare}でした。


ちょっとああだこうだと言っていますが3つルールが出てくる

のでものすごくテンポがいいです。

気が付けば3分半が終わっているという感じでした。

さらにEDがその話の中で出てきたルールを模した感じのが

あって(そうじゃない時もあったかも)面白いです。

最後に京介がツッコミを入れるのも良かったです。

やっぱり{netabare}阪神回の時{/netabare}はこのEDも全部の中で

一番好きでしたw


全体的に楽しく、時にはふーんと思ったり、それは違うだろと

思ったりすることの出来た作品でした。

本当に3分半がカップラーメンが出来るのより短く感じれた

と思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

57.2 4 FLASHアニメーションでコメディなアニメランキング4位
殺し屋さん(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (188)
861人が棚に入れました
「依頼があれば、何でも殺す」をモットーに活動を続けるが、夏休みの宿題や主婦の家内労働を 殺すことまで、その活動は幅広い。自他共に認める日本一の殺し屋と、それを取り巻く刑事や被害者や同業者や通りすがりの人や警察犬などのさまざまな人間(犬)模様を描いた物語。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、藤田咲、金田アキ、大川透、藤原啓治

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

シュールな殺し屋さん

原作未読 全10話 約3分のショート作品

タイトル通り、主人公の通称:殺し屋さんと殺し屋さんに関わる人たちのお話です。
かっこいいOPと劇画調のキャラデザでシリアスな作品なのかと思いましたが、内容はギャグ作品でしたw

勘違いや殺し屋さんの性格や趣向で発展するお話が多くて大笑いするほどではないですが、楽しく観れました。

短い作品なのでサクサクと観れると思います。

箸休めにどうぞ^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

依頼を受ければ何でも殺します!

シナリオ担当の一條マサヒデと作画担当のちく.による

4コマ漫画を原作とする作品です。

5分枠のショートアニメで全10話、原作未読。


殺し屋をしている佐々木竜一と弟子や他の殺し屋仲間、

刑事等との関わりなどを主に言葉遊びや駄洒落での

ギャグ風に描いた感じです。


一話が実質3分切る中で、二つないしは三つの4コマ

漫画がそのまま入り込んだ感じで場面展開がされていく

ので起承転結が分かりやすい感じでした。

それに言葉遊びや駄洒落がネタのほとんどになっている

ので(逆さまから読んでみたり、違う変換であらぬ方向に

考えてしまったりなど・・・)

分かりやすい分しょーもない雰囲気がものすごく漂って

いる感じでした。


カット割りが4コマそのものだったのでテンポがとても

良かった作品でした。

それとOPが意外とカッコよかったり・・・(思い違いかも)

最後にしょーもないギャグだけれどもテンポが良くて

サクサクっと楽しく見れた作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

呑気が漂うハードボイルド

4コマまんが原作。
漫画アクションという、オタとは無縁な大人が読む老舗の漫画雑誌に掲載されています。
(ちなみに、クレヨンしんちゃんも最初はアクションに掲載されていました)
大人向け雑誌といっても内容はおバカなギャグ漫画。
敏腕な殺し屋である主人公と愉快なサブキャラたちが繰り広げる小ネタの連続、ショート作品です。


殺し屋という設定で実際に殺人もしますが、殺伐さは皆無。
腕は一流なのに、何かと可愛らしいパーソナリティの主人公がとにかく素敵です。
雑誌のカラーにマッチした、一見ハードボイルド風のタッチの絵柄で行われている、ものすごく庶民くさいネタ。
見た目とのギャップを笑うオーソドックスな方式のギャグですが、それが上手くハマっています。
語彙も豊富だし間の取り方もいい。
殺し屋さん以外のキャラクターも何処か必ず抜けている方々ばかりで、登場人物全てがボケ担当です。


ロクに動かない安いアニメーションですが、それでいい。
のんきで平和なおバカ、それでいてハードボイルドな雰囲気の3分間をお楽しみ頂く箸休め作品。
こんなのは、笑わせちゃった者勝ちです(^_^)b

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

52.0 5 FLASHアニメーションでコメディなアニメランキング5位
ライチDE光クラブ(TVアニメ動画)

2012年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (65)
268人が棚に入れました
少年たちの幼いがゆえの純粋で暴力的な欲望と狂気、そして純粋な心。帝王として君臨する少年ゼラ、彼を崇拝する仲間たち、謎の「機械」ライチ、囚われの美少女カノン……それぞれの人間関係が複雑に入り組みながら、最後の最後まで息をつかせぬドラマチックな展開が続きます。
ネタバレ

ねここ時計 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

レトロ学ラン少年と秘密基地

このチビキャラたち、これはこれで楽しめました。

こうして地上波に出てきて
また誰かがこの作品に興味を持ってくれたり、
好きになる人が増えたとしたら嬉しいです。

ただ、初めてこのアニメを観た人が
原作まで興味を持ってくれるのかは、かなり謎ですね 笑

ショートアニメで、内容は薄いです。
パロディギャグです。
本当は、ひとりひとりとても濃いキャラなのだけれど
それが全く表現されていません。
劇のための宣伝アニメだとしても、もう少し味を出して欲しかったです。

原作とはかけ離れたこのアニメ、少し残念でした。

ここから先は、アニメではなく原作漫画のことです。
強烈な内容で、引いてしまう方もいるかもです。
この作品に興味ある方、原作を読んだことのある方、
暇なときにでも読んでくださいね^^

{netabare}
原作漫画「ライチ☆光クラブ」
この作品、私のとこまでやってきたことが驚きです。
或いは、私がたぐりよせたのかもしれません。
そんな風にしてしか廻ってこないような漫画本。
大人になった20歳頃に読みました。

凄まじい衝撃が体中、心中、五臓六腑(?)に走ります。
(意味不明ですが、とにかくここに確かにある身体中です)

人には勧めません、できませんが、
(特に子ども、R指定して頂きたいです。女性はショックを受ける方が多いと思います)
この驚異的中毒性に私は魅了されました。

9割がたの方が受けつけず
残り1割くらいの方はドップリだと思います。


一言で表現すれば、「何という残酷劇!」
1985年の劇団「東京グランギニョル」による舞台作品に
漫画家古屋兎丸先生 がアレンジを加え描きあげた物語。
(月刊漫画ガロでデビュー)

アングラ、サブカル
グロテスク、エロス、
タナトス、耽美

少年の狂気、幼さ故の愚かしさ、
醜悪、純粋、強烈さ。愛欲。
混沌と自意識。

残酷で美しく、罪深い
少年たちの実験。

秘密基地、工場の煙
捕われの少女、学ラン、チェス
薔薇、黒星、機械 


↑上に書いたものたちが
悪夢のようにしつこく、そして不気味に絡み合い、闇の中踊り果てます。
少年たちの奈落のデガダンス。

「ライチDE光クラブ」のアニメにも出てましたが
登場人物たち、あだ名と二つ名と称号がついています。
 
      二つ名
 ゼラ 「廃墟の帝王」
 ニコ 「忠誠の騎士」   アインツ (1番)
 雷蔵 「暗闇の乙女」   ツヴァイ (2番)
 カネダ「鬱屈の瞳」     ドライ  (3番)
 デンタク「科学少年」    フィーア (4番)
 ダフ 「夢見る眼帯」    フュンフ (5番)
 タミヤ「真実の弾丸」    ゼックス (6番)
 ヤコブ「地下室の道化師 」ジーベン (7番)
 ジャイボ「漆黒の薔薇」   アハト (8番)

 ライチ「甘美なる機械」
 カノン「囚われの白百合」



少年たちが考えたこの名前、最高だと思います。
称号がドイツ語なところもいいですね。
けれど、本物の中2病です。
こんなひどい中2病はみたことないです。
ここまでこじらせたら、もう引き返せません。

本当に濃くて魅力的な登場人物たちばかりです。
「真実の弾丸」タミヤくんなんて、全くその通りの人物でした。


読み終えたとき、私は、強い敗北感を感じました。。

少年たちを私が救ってあげたかった。
けれど、当然こちらからは何も手を出せず(当たり前)
誰か大人が気づいて…と読みながら祈ってしまいました。

しかし、大人は確かに存在しているけど、
彼らの世界に、大人は居ない。

悲しい程届かない私のダメな腕では、少年たちを救えない。
暗闇の中彷徨う少年たちの少しの明かりにすらならない。
無力!

もとより、漫画の世界なので救えるはずもなく。
指でページをめくるしか、私にはできないですね。
現実とリンクして考えてしまいました。

そこまで私を入り込ませてしまうこの漫画の引力は凄まじいです。

「体の成長は罪ではない。大人になるまで生きることが罪なのだ。」

私には太刀打ちできない哀しくで歪んだセリフでした。


凄まじくメッセージ性のある作品です。
私には破壊力がありすぎて、読んだ後しばらく心が崩壊しそうでした。
ライチ光クラブのあとに、
ぼくらのひかりクラブを読んだら、少しマシになりました 笑

トラウマになりかねないので
これから、もしも読む方は心の準備をしてからにしてください。



ライチ☆光クラブ「廃墟の☆帝王」OP
http://www.youtube.com/watch?v=XwJi2AtVqe4


ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22
ネタバレ

ローズ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.5

99%舞台の宣伝広告作品。残念な事に、磨いても光り輝きませんでした。

”TOKYO MX”という東京の地方局の『学園魂』という10分番組の中で『ゴクジョッ。~極楽院女子高寮物語~』と一緒に放送されていた作品です。

原作・古屋兎丸さんということで、とても期待していました。
ジャンルとしてはコメディーなのでしょうが、肝心の内容が・・・
シュールな笑いを目指したのでしょうが、失敗ですね。

古屋兎丸さんの事を”奇才”(もしくは”鬼才”)と表現していましたが、それは違います。
漫画家としてデビューする時には、高校の美術教師を仕事としていたので、基礎はできています。
本当に”奇才”を体現したいのであれば、丸尾末広・根本敬・山田花子(お笑い芸人ではなく漫画家)あたりの人を指してもらいたいです。
映像で表現するには、ハードルが高い漫画家さんなのですが・・・

放送の最後に必ず現れる舞台の宣伝が主目的なので、無理やり視聴する必要はないです。

声優さんも舞台役者さんです。
セリフ回しも下手でした。(本職ではないですしね)

この番組はハッキリ言って面白くないですが、古屋兎丸さんの描く漫画は面白いので、宣伝目的ではない作品に期待したいです。

『ライチDE光クラブ』というタイトルから「光クラブ事件」を連想した自分は、ある意味、病気なのかな~。


古屋兎丸は漫画雑誌『ガロ』でデビューしたので、『ガロ』について少し説明します。
レビューとは関係ないので、お暇な時にでも読んで下さい。
{netabare}
漫画雑誌『ガロ』は、白土三平さんの「カムイ伝」を世の中に出すために作られた漫画雑誌です。
ただ、創刊号には「カムイ伝」が間に合わなかったそうです。
代わりに「ゲゲゲの鬼太郎」が掲載されたんだったかな。
ジャンプ・マガジンなどの大手の出版社では連載不可能な漫画家を排出しています。
有名な人だと、蛭子能収さん・みうらじゅんさんなどでしょうか。
漫画の神様と言えば手塚治虫さんなのでしょうが、『ガロ』初代編集長の長井勝一(ながい かついち)さんは漫画編集の神様と言っても過言ではないと個人的に考えています。
長井勝一さんがお亡くなりになった時には、2号(2カ月)連続で追悼号を出すぐらい慕われていた人物でした。
神保町の材木屋の2階が編集室で、作家に原稿料を支払えない雑誌という事でも有名かな。
編集部と経営者の間で諍いがあり、『ガロ』は休刊(事実上、廃刊)になってしまいましたが、編集部の方々が青林工藝社という新しい会社を起ち上げ、『ガロ』の精神は『アックス』という漫画雑誌に引き継がれています。
古屋兎丸さんは、『ガロ』最後の新人と言っても言い過ぎではないと思います。
(花くまゆうさくさんは、少し前にデビューしていたので)

簡単な説明しかできませんでしたが、もう少し詳しい事を知りたい方には、文庫本で「『ガロ』編集長」という本が出版されているので、本屋さんなどで探してみて下さい。

マニアックな漫画が好きな人にはお勧めできるのですが、「エロ・グロ・ナンセンス」などが合わない人には難しいと思います。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

takumi@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

原作とは全く別物のひどさ

<最終話を視聴しての感想>

せっかくの最終回(8話)だからと少しは期待してみたが
あまりにひどい出来で、呆れてしまった。
原作とかけ離れてしまう作品は、たくさんあって
アニメ化する場合、それはもう仕方ないと思っていたけれど
ここまで雑に扱った例はあまり観たことがないかも。
舞台の宣伝的に放送されたはずだよね?逆効果なんじゃないの?
ライチが何であるか、紅一点の彼女の存在とか関係とか
リーダーであるゼラへのメンバー1人1人の想いは
いつ紹介されるのかと思ったら最終話で軽薄にさわりだけ。
まぁ元々時間が短すぎたかな。
ギャグにもシリアスにもなりきれない中途半端さが残念。
期待してた分だけ失望した。
---------------------------------------
<5話までの感想>

元々のダークでシュールな展開はほとんどなく、健全たる男子が集まって
ガールズトークならぬボーイズトークしてるような感覚だ。
本当は1人1人、すごく濃いキャラを持ってるのに生かせず
ちょっと、もったいない気はするけれど、時間も短いし仕方ない。
音楽を担当されてるHAKUEIさん登場しちゃうし、
もう舞台のためのCMアニメと割り切るしかなさそう。
----------------------------------------
<1話の感想>

原作は、いまや幻の劇団である東京グランギニョルの演劇『ライチ光クラブ』
当時、宣伝美術を担当していた漫画家 丸尾末広氏の絵を見て
すぐに惹き込まれてファンになり、それが今の自分の趣味趣向の原点となり、
幼い頃から両親に固く禁止されていたコミックを堂々と買って
家に持ち帰るようになったきっかけを作った・・
『ライチ☆光クラブ』と丸尾末広氏は私にとってそういう存在。

同じくその舞台を観て丸尾氏とこの作品の大ファンになったという
古屋兎丸氏によりリメイクされ、さらに舞台版の上映が決まったということで、
それを受けての今回のアニメ放送なのかも。
登場する少年達の声を舞台で演じている俳優が担当するだけでなく
個々の顔つきも原作よりその俳優達の顔のほうに似ているしね。

ただ、1話3分ほどなので内容もすごく薄い上、
原作を知らない人には少ししか伝わらないだろうし
原作を知っている人には、とても物足りない内容だと言わざるを得ない。
1曲2分程度のさわり部分だけ集めたクラシック名曲集のCDみたいな印象。
そこが残念ではあるのだけれど、キャラデザはこちらのほうが
一般受けすると思うし、2頭身にしたことでコミカルな部分が
強調され、間口は広くなっているのかもしれない。

退廃的で、少年達特有の美意識と残酷な狂気による壮絶なあの悲劇を
このキャラデザで描くと案外、シュールさが強調される場合もあるかもだし
ライチと少女にスポットを当てていくなら、それはそれですごく観てみたい。

たとえ短い時間でもその後何十年も記憶に残るようなCMもあるし
描ききれない世界ではないと思うので、ここはひとつ脚本のうまさで
ショートアニメを魅せて欲しい・・というのが1ファンとしての願いだなぁ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ページの先頭へ