GAINAXでSFなおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのGAINAXでSFな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のGAINAXでSFなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

82.6 1 GAINAXでSFなアニメランキング1位
トップをねらえ!(OVA)

1988年10月7日
★★★★☆ 4.0 (778)
3410人が棚に入れました
人類が宇宙に進出するようになった時代、地球は宇宙生物群(通称・宇宙怪獣 (STMC))による激しい攻撃を受けていた。その脅威に打ち勝つため、地球はマシーン兵器の後継機であるバスターマシン「ガンバスター」を製造。その搭乗員に選ばれたトップ部隊隊員の一人であるタカヤ・ノリコの双肩に人類の未来がかかる。

声優・キャラクター
日髙のり子、佐久間レイ、川村万梨阿、若本規夫、渕崎ゆり子
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

軽いかと思ったら重かった!

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。全六話のSFロボットもの。
 ワクワクさせてくれる非常に面白い作品でした。熱血ロボットものに見えるのですが、主題自体は熱血とはかけ離れたところにあるようです。物語の展開の仕方自体が特殊なので、王道とも言い切れないように思います。第一話は、「エースをねらえ」を基礎としたスポ根ものとして始まるのですが、後半になるとガラッと様相を変えてきていました。
 最終話を見てから、第一話を思い返すと、「こんな話だったっけ?」というような違和感みたいなものを感じてしまうでしょう。一言で言えば、話を徐々にスライドさせていく構成力の上手さなんですが、時間の概念を使っているところにこの作品の特殊性があるのだと思います。

 一気に見ても面白いのですが、個人的には各話ごとに何が描かれていたのかを丁寧に整理したほうが良いように思えます。各話でどんな要素が発生し、何が消されていったのかを見ていくと、この作品の方向性が熱血ものとは違うところにあることが実感できると思います。
 少しずつ変化していくSFの部分と、変わらないアナログ的な部分も非常に面白いので、注目してみてください。

 ロボットやSFの部分を説明できるほどの知識はないので、以下のレビューでは構成と人物に関することだけ書いていきます。


風呂敷の広げ方と畳み方:{netabare}
 この作品は、風呂敷の広げ方とその畳み方が異常に上手いです。
 第一話は、カズミの天才性を否定した上で、ノリコが努力の末に必殺技を会得し、それをもってライバルを倒す、というように綺麗にまとまっています。これは、「努力の大切さ」を軸としたスポ根ものの構造です。
 当初の「努力の大切さ」は、校庭50周や鉄下駄での階段のぼりという肉体的かつ精神的な根性を含んだものとして描かれています。これは、「人間における努力」です。しかし、第一話の後半では、「ロボットにおける努力」へとすり替えられています。ロボットがボクサーさながらに砂浜をトレーニングする姿などがそれです。このすり替えのフラグ自体は、冒頭から描かれている「ロボットの擬人化」にあります。つまり、「人間が努力すればロボットが強くなる」わけですが、「ロボットが擬人化されている」ために、「ロボットが努力すれば良い」となるわけです。ロボットが強くなる様を描いておけば、その裏にある人間の努力を描く必要がない、ということです。スポ根ものとして始まったものをロボ根ものにシフトさせているわけです。

 第二話では、必殺技を使ってくる天才型のライバル、ユングが登場します。スポ根ものを軸としてこの作品を描くのであれば、ノリコ達は、新たな必殺技を努力により会得し、ユングを撃破しなければいけません。ですが、ユングとの決着がつかないばかりか、ユングのライバル属性すら早々に消されます。さらには、第一話で否定した「天才」ゆえの強さを許容してしまっています。
 つまり、第一話では、スポ根ものを意図的にロボ根ものに仕立てておきながら、第二話ではそのロボ根ものを続けること自体を否定しているわけです。風呂敷のたたみ方が非常に速い。
 第三話ではさらに速くなります。オープニングで「男と女のラブゲーム」というカラオケが始まり、実際にノリコとスミスの恋愛が描かれますが、第四話を待たずにこの方向性も否定されます。つまり、恋愛ものへの展開が否定されているわけです。

 第一話で広げた風呂敷を、第二話で早々に畳み、第三話では新たな風呂敷を広げてかつ畳んでいるのが分かります。この流れで第四話に描かれているのは、第一話のやり直しです。

 第四話の冒頭では、仲間から陰口を叩かれるノリコ、ノリコの努力、ライバル(ユング)との戦いまでが短時間に描かれています。この流れは、第一話の流れを圧縮したものです。第一話も第四話も、ノリコが精神的に未熟なところからスタートしていることすら共通しています。ロボットの擬人化のシーンが再度描かれているのも特徴的です。作中内リメイクのようなものです。
 異なるのは、ライバルと戦えなかったことです。戦えなかった理由は、直接的にはノリコのトラウマなのですが、物語の構造上は、ユングがノリコのライバルではなかったからだと思います。カズミはユングに「ノリコをどうしたいの?」と問い詰め、ユングはそれに対して「別に」と答えています。これはライバルでないユングを乗り越えたところで、ノリコの成長は望めないという意味が込められているのでしょう。ノリコの望みは、パイロットになることから乖離し、父やスミスの仇である敵を倒し、カズミに並べるような存在になることへとシフトが完了しています。

 そして、ノリコはガンバスターに乗って、敵を倒しました。最強と称されるガンバスターは強さの象徴ですから、これを手に入れたノリコは、努力とは無縁の存在となります。第一話で提示されたロジックが逆方向から用いられ、「ガンバスターは強い」から「ノリコは強い」と言い換えられるわけです。強くなるためには努力が必要ですが、強くなってしまうと努力の必要性がなくなってしまうのです。これ以後、ノリコが努力をするシーンは出てこなくなります。

 以降で描かれるのは、第一話から第四話までの話とは全く違う話です。第四話は、第一話をリメイクする形で目的の全てを達成していますから、一般的な作品であれば最終回と同等のポジションに位置しています。一方で、第五話と最終話では、ノリコのポジションは強いものとして固定されています。この概念にカズミが到達するまでの物語となります。
{/netabare}

ノリコとカズミ:{netabare}
 ノリコの対比先はカズミです。ノリコとカズミの精神的な強さの差が、二人の時間の乖離の中で表現されています。

 ノリコは、先輩であるカズミを「お姉さま」と読んでいます。ノリコとカズミは、第二話で他の乗組員と6ヶ月のズレが生じますが、ノリコとカズミの間にズレは生じていません。このノリコがカズミを「お姉さま」と見る関係性は、ノリコが第四話で敵を倒すまで継続されます。

 第五話の冒頭で、地球との10年の乖離が語られます。ここでも二人は同時にズレていますから、「お姉さま」であることは変わらないはずでした。しかし、ここで描かれているのは年齢差があるはずの二人に同時に訪れた「卒業式」です。二人が同時に卒業を迎えることで、トラウマを克服し戦えるようになったノリコが、カズミと同等の位置まで到達しているということが表現されています。正確に言うならば、ガンバスターを手に入れたノリコは、カズミの上位概念へと到達しています。ある意味ノリコにとっては、カズミからの卒業式でもあるわけです。
 このあとで語られるのは、カズミの弱さです。後輩であるノリコに対して弱さを見せてこなかったカズミが、自分の上位の存在であるノリコに対しては弱さを見せるようになりました。ノリコとカズミの関係が逆転しているわけです。

 ここでもう一人対比される人物が登場します。子供を持ったキミコです。キミコは、自分の子供であるタカミに「未来を見せたい」とノリコに言っています。
 繰り返しますが、ノリコはガンバスターのパイロットとして、努力の果てにある「強さの象徴」へと到達しています。この象徴化の弊害として、努力と成長から隔離された「永遠の少女」にも固定されてしまっているということを忘れてはいけません。
 キミコの「未来を見せたい」という願望は、「強さにすがる弱きもの」であると同時に「成長できる弱きもの」という二面性を有しているのです。弱きものの象徴である子供のタカミは、未来を見ることができるのです。ノリコは「強きもの」になってしまったがゆえに「成長」から取り残され、未来を見れなくなってしまいました。この置き去り現象は最後まで変わりません。

 最終話では、15年が経過した後になります。この15年は、ノリコは固定されたままに、カズミが年をとった15年です。
 カズミは生徒たちからコーチと慕われています。大きくなったタカミからも慕われています。これが意味するところは、象徴として固定化されていなければ、自身が成長し、かつ他者の成長を見守ることができるということです。未来に向かって歩く側にいれるのです。
 ノリコとユングはガンバスターのパイロットとして到達「点」に固定化されています。ここに固定されているために、これらの「経過」を見れなくなってしまっています。
 ノリコはタカミからのメッセージを受け取って泣いています。この涙は懐かしさだけではありません。ノリコ自身の時間の経過を踏まえたとしても、タカミはノリコと同世代になってしまっているのでしょう。ノリコの涙は、四ヶ月しか高校生活を経験していないままに高校を卒業し、六ヶ月しか経っていないのに友人の子供が自分と同世代になってしまったという、、取り残された涙だと思います。このシーンの前では、艦長が人類の進歩に驚いたセリフがありますが、こちらも置き去りにされた側の発言で、ノリコの実情を補強するものです。

 このタカミのメッセージというのは、おそらく写真というべきものでしょう。このタイプの写真は二回出てきます。一回目は、ノリコが父に送ったもので、二回目はタカミ(キミコ)がノリコに送ったものです。これらに違いは作中で非常に効いていました。
 一点目は、人類の進歩の表現としてです。一回目は動画、二回目は立体動画になっています。艦長と同じように、ノリコも人類の進歩をおそらく感じたことでしょう。
 二点目は、子供から親へのメッセージです。一回目は言わずもがなですが、二回目は、タカミから自分の母の同級生であるノリコおばちゃんに宛てたものです。地球時間上では、親になっていてもおかしくない年月が経っているのに、受け取っているのは少女のままのノリコでした。
 いずれも置いて行かれたノリコを表現しています。

 ノリコはカズミのことを「お姉さま」と呼ぶことに戸惑っています。これは、相手が「お姉さまと呼ぶには相応しくないくらいに年を取っている」というよりは、「自分よりも下位の存在をお姉さまと呼べない」ということのほうが正しいと思います。カズミが「今まで通りでいい」というのは、ノリコと同じポジションに立つためにこの計画に志願したためです。

 カズミとユングはパイロットを交代しました。これにより、ユングは未来を作っていく側に回帰し、カズミは固定化される側になりました。結果、ノリコとカズミは一万二千年後という「経過」を飛ばした「点」に到達するしかなくなりました。この一万二千年後は二つの事柄を指します。
 一つ目は、カズミとノリコの時間差の圧縮です。カズミは、地上で15年を過ごすことで、結婚生活を送り、自身がコーチとして成長し、また生徒たちの成長を見守ることができましたが、象徴化されるまでには至っていませんでした。ガンバスターのパイロットになることで、象徴化へと至るわけですが、ノリコに先んじた15年という時間を消すことはできません。ですが、一万二千年という膨大な時間を二人にスキップさせることで、この15年という差が相対的に縮小化されています。つまり、20歳手前のノリコも、30歳過ぎのカズミも、一万二千年という時間の前では、大差がないということです。
 二つ目は、ノリコとカズミの孤立化です。「オカエリナサイ」というメッセージが地表に浮かんでいますが、このうち「イ」の部分が反転しています。これは、単純ミスの類ではなく、カタカナすら再現できない時代になっている、つまり、日本語自体が古典になるほど時間が経過していることを意味しているのだと思われます。「沖縄が確認できない」というセリフから、日本自体がなくなっている可能性すら考えられます。つまり、英雄として帰還する二人を迎えてくれるのは、見知った人も土地もないという極めて孤独な場所なのです。

 この時間差の圧縮と孤立化により、ノリコとカズミは同じ概念を共有しすることとなり、カズミはノリコに追いつくことができた、というわけです。
{/netabare}

 この作品は、物語の序盤では努力の大切さを謳っておきながら、終盤に至ると努力の到達点における孤独が描かれるなど、一般的な作品とは異なる視点を持っていました。エンディングはかなり泣けるのですが、冷静に見てみると非常に残酷な物語であったと思います。この残酷さは、宇宙を舞台にした作品でありながら、軸足は地球から離さなかったことによる、この作品自体の意図的な歪みからもたらされたものだと言えます。序盤の熱血もののような雰囲気から見ると、非常に落差の大きい作品でした。


対象年齢等:
 高校生以上の男性ですかね?テーマ的には性別を選ぶとは思えないのですが、無駄なサービスシーンが結構多いので、女性は倦厭するかもしれません。気にさえしなければ楽しめると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

普段の日常生活とは全くかけ離れたデカいスケールの「ものさし」。(7年ぶりに追記あり)

タイトルは明らかに「エースをねらえ!」のパロですよね。
実際、1話ではいろいろ遊び心たっぷりな明るくかつシュールな話になっていますが、
1度最終話(6話)まで見終えてから見ると、1話冒頭でもいきなり涙あふれてしまいます。

さっきひさびさにレビュー書き直そうと思って2話まで見返してたのですが、
2話まで見た時点で、もう既に涙ボロボロになってしまいました・・(TдT) 。

もし、パロディっぽい感?がイヤで敬遠して見ていない方がいるならば
だまされたと思って1度ぜひ視聴してみてください。
話数も6話と短いので、時間のない方でもサクッと見れて、なおかつ感動できるハズです!!。
自分はDVDBOX持っているのに、BDBOXも買ってしまった者です。

ロボットもののくくり?として、今自分が人に最も自信を持ってすすめられるアニメです。
自分は実際はロボットが出てようが出てまいが全く関係なくて、
ストーリーや登場キャラに共感して感動できればどんなジャンルの作品でもいいんです^^。
今作品は、あえてジャンルは?と聞かれたら、SF・友情・感動ものといったところかな?。


普段の日常生活とは全くかけ離れたデカいスケールの「ものさし」で、
今の自分ってどうなの??って思わせてくれるアニメです。

よく空を見上げたり、すごく高いところから景色を見下ろして
「自分ってなんて小さい存在で、世界はどれだけ大きいことか」と思うことがありますが、
今作品では、そのスケールがさらに無限の宇宙の広さだったり、
失ってしまったら永遠に取り戻せない程大きな時間の壁だったりします。

失ってしまう恐怖、不安、悲しみ。
取り返せない時間、人とのつながり。


やっぱり最終話のことを思い返してしまうだけで涙がどんどんどんどんx∞出てきてしまいます。

自分にとって庵野監督の作品といえば、まちがいなく今作品です。
あと酒井さんの歌も今作品に合っていて、何気にかなり好きなんですよね♪。


「トップをねらえ!」単品作品でも十分楽しめますが、
「トップをねらえ!2」も最後まで見ていただけると、さらなるでっかい満足が待っていることと思います!!。


1人でも多くの方に知って味わってほしい作品ですね(∩.∩)/。


---------------------------------------------
7年ぶり?にレビュー追記です^^。

このコロナ禍で世の中の先行きが不安な中
まさかの本作劇場公開のお知らせ!!!!!。
これにはホンっト勇気付けられますね~。激・胸アツです!!。


それだけにとどまらず、さらにさらに!

岡田斗司夫ゼミで本作について語られるなんて!!!(驚愕っ)

1,3,5話は無料コンテンツですが
2,4,6話は会員限定(有料)コンテンツなのですね。

こんな機会がまさか令和になって訪れてしまうのであれば
もう当然、これ見たさだけに会員限定有料コンテンツ登録しちゃいましたw!!。
 (SHIROBAKO解説も継続中で、こちらも最高!!!。必見です!!)

たしかに現在のゼミ生の方々の大半は本作未見なのかもしれませんが
それでも本作の影響の大きさ・偉大さを考えれば

1話10分程度・・ってのは短すぎじゃないかなあ・・・・。
個人的には1話につき1時間以上かけてほしかったです!!!。

でも、それでもやはり製作の中心で携わっておられた方の裏話が聞けるというだけで
やっぱ結果的には大大満足させられてしまいました!!!。
感謝感謝ですね。

岡田さんが心底楽しそうに話しておられた姿が、やはり一番の収穫でした。
(こちらも笑顔にさせていただきました^^)


2点だけ、個人的に言わせてほしいことがありますw。


それは、例の合体シーンで使用された「♪fly high」。
まさか、そんな経緯の曲とはwww。

でも、自分にとってあれほど響いた楽曲は、他にはなかなか見つかりません。

岡田さんは「へにゃへにゃの~(以下略)」と語っておられましたが
たしかに立場が逆だったのかもしれませんが
それは表裏一体のものであり
その時点でどっちがどっちかなんて関係ないんです!!。
あっちが基本形なので、視聴者的にはあれでいいんです!!!。


それと、5話ラストのノリコのセリフが変だという指摘ですが

たしかにノリコが目の前の人物に対して発した言葉であるのならば
それはたしかに頭お〇しいのかもしれませんが
あれはその場にいない、もしくはもうこの世にすらいない大切な人々に対して
ノリコがココロの中で報告した場面なので
何の違和感も問題もなく
見事に成立してる名セリフなのだと思います!!。
日高さんの感情込め方が素晴らしく
本当に本当に胸をうたれたセリフでした^^。


ああ~、全然書ききれないけど
とりあえず取り急ぎ、これだけは書いておきたかったw。

---------------------------------------------
さらに追記。

レビュー追記ついでに、5話・6話を再視聴したのですが
もうずっと泣きっぱなしでした。。

やっぱキミ子とユングの描かれ方が素晴らしすぎます!!!!!。

キャラデザの美樹本晴彦様も素晴らしすぎます!!!!!。
とにかくキャラの瞳が多くを語っていて最高!!!。


岡田さんも、これほどの作品を作り終えたのであれば
その達成感はとてつもなかったことでしょう。


今、この時代になってもなお時空を超え続ける本作品に
めぐりあえて本当に幸せでした♪。

もし未見の方が多くいらっしゃるのであれば
ぜひとも何らかの形で本作を視聴されることを、切に切におすすめしたいです^^。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33

kororin さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

『イナーシャルキャンセラー全開・・・よーし、やってみる!!』「死ぬ気?!」「うっ!」「やめてぇぇぇ!」  『パパ、スミス・・・私を守って。』

光速を突破したした宇宙船を作り出した人類は星々を食いつくす宇宙怪獣群体と遭遇。地球人類の存亡をかけて「時」を越える戦いが始まった・・・・


発表(発売)当時、1巻2話収録のOVA3巻全6話作品。
今更どうこういうモノでもない高評価作品ですが、「ロボットオタク(スパロボ系)」なら『一度』は見ておかなければならない『聖典』です。(大層かな?)

本作は色々と逸話のある代物。
・発表された時分は「世間」では全然騒がれてなかったけど、オタクの内々では注目株だった「庵野秀明」氏の初監督ということで期待があったということ。(今じゃもう・・・ネェ)
・その仕事ぶりは当時のチープワンパターンな他作品と比べて「どこか一味違う・こだわりが面白い」というもので(オタクの内々では)定評がありました。
・当時の宣伝コピーは「『トッ〇ガン(ト〇・ク〇ーズの出世作)』と『エースをねらえ!』が一つになった!」というふれこみでしたが、
庵野監督は「エースをねらえ!」は見ていても「トッ〇ガン」は一度も見たことがなかったそうで、本作を見て判るように「エースをねらえ!」の特色が濃厚に出ていますね。
・主題歌は「酒井法子(ノリピー)」、主人公は「タカヤ・ノリコ」、中の人は「日高のり子」と、何かと『ノリコ』づくしなアニメ。
・「トップ」を狙うつもりはなかったのに、口コミ定評でOVAビデオ(VHS)の売上(アニメ部門)も「トップ」になったとか、ならなかったとか・・・etc、etc
・キャラ設定は「超時空要塞マクロス」でお馴染み、「目」が特徴的なキャラの「美樹本晴彦」氏。

SF考証も世界観も、古典SFの引用・1960年代の人間が創造したような未来。1988年に発表された当時から見て所謂「レトロフューチャー」な世界。
・宇宙空間も「真空」ではなく「エーテル」で満たされいるという設定。小難しい物理用語が多数出てきますが、これで宇宙物理学や古典SFに興味を持った人も少なからず多かったのでは? 私?私はサラっと流しましたヨ(笑)ウラシマ・エフェクトは多少判りましたが・・・
(後の太陽フレアが原因で発生したプラズマ雲「ゲドゥルトの海」に覆われた宇宙空間を漂流するハメになった少年少女の葛藤物語『無限のリヴァイアス』なんかを思い出します)
・敵対する「宇宙怪獣」も今まで我々が認識する動物の様な形態概念ではなく知性は無い様で生体本能のみで活動する「デッカイ珊瑚」のようなモノ(最小でも数十メートルの多足昆虫型のモノもある)。そんなモノが数えきれない群体で(体当たりで)襲ってきたらもう・・・ヤッパリ怖い!
・対する人類は「マシーン兵器」と呼ばれる「8m程のロボット」で対抗準備。日々特訓の続くノリコ達。しかしこのマシーン兵器(RXシリーズ)、恐ろしく視界が悪い上にアナログな計器類を読み取ってと勘と予測で動かす効率の悪い兵器。最大の立役者「ガンバスター」が出るまでの「かませ犬」みたいな存在でした(笑)

ドラマの方は主人公・ノリコの(戦いと)成長の物語。
憧れの先輩お姉さま「アマノ・カズミ」、トップ部隊に選抜し冷徹な猛特訓を強いるが信頼厚い「(オオタ)コーチ」、ライバル「ユング・フロイト」、地球に残した親友「ヒグチ・キミコ(名前の由来は周知の通り)」、華と散った初恋の相手「スミス・トーレン(ヤぁってやるぜ!)」、
様々な人と出会い、別れ、時間のズレた世界で再会したりして、ノリコは人類の運命を背負う覚悟を決める!
所々に庵野監督が気いった邦画の演出(「パクリ」じゃないよ「引用」だよ)が使われてたり、庵野監督が好きそうなオマージュがあったりと、思わずニヤリとしてしまったらあなたは間違いなく『オタク』です。

初めて見る方はチョット地味目なストーリーが淡々と続いて飽きるかもしれませんが、とにかく4話「発進!! 未完の最終兵器!」迄は我慢して、我慢して、我慢して~~見て欲しいものです。一気に目が覚めると思いますから。
それで本作を見直す(チョイと気に入った)気になれば後は怒涛の第5・6話に引き込まれることでしょう。

特に第5話「お願い!! 愛に時間を!」は・・・緊迫するドラマと早い展開もさることながら、スパロボ好きには鳥肌が起つ演出!今までの地味目な伏線を吹っ飛ばすような勢いです。(テーマ曲が流れる「アノ」シーンの虜になった人は多いハズ!)
そして第6話「果てし無き、流れのはてに…」は・・・スペクタクル大河ドラマの雰囲気を醸し出した構成。ワザと画面を「アレ」にして最後に・・・・もう涙と鼻水無しにはいられない締め方です。

とにかく「面白く見せる(エンターテイメント)」という意味で「伝説」、又は「教典(大袈裟?)」的な作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

83.8 2 GAINAXでSFなアニメランキング2位
新世紀エヴァンゲリオン Air/まごころを、君に(アニメ映画)

1997年7月19日
★★★★☆ 4.0 (1442)
8399人が棚に入れました
最後の使徒は倒された。しかしながら現実に対処できないシンジは固く心を閉ざしてしまう。そして約束の時が訪れる。ゼーレは自らの手による人類の補完を目指し、戦略自衛隊による攻撃をNERV(ネルフ)本部に仕掛けてきた。戦闘のプロに抗う術もなく血の海に倒れていく職員達。その絶望的状況下でミサトは、シンジは、アスカは、レイは、生き残ることができるのか?そして人類補完計画とは?人類の存亡をかけた最後の戦いが、今始まろうとしている。

声優・キャラクター
緒方恵美、三石琴乃、林原めぐみ、宮村優子、石田彰、山口由里子、立木文彦、清川元夢、山寺宏一、関智一、岩永哲哉、優希比呂、長沢美樹、子安武人
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

(後編)クソウナギは許さない!

 テレビ版の第25・26話のリメイクに該当するのがこの旧劇場版ですね。
 「補完」を主人公シンジの内面から描いたのがテレビ版で、世界から描いたのが旧劇場版になっています。旧劇場版には最後の最後に追加シーンがありますが、テーマ的には一緒と言い切って良いと思います。分かりやすさではテレビ版で、エンタメ要素では旧劇場版でしょうかね。テレビ版が前提とも言えますけど。

 このレビューは(後編)となっています。『シト新生』に書いたレビューが、第24話までの内容を記載した(前編)です。読まなくても大勢には影響はないと思いますが、「三度目の挫折」のところだけは、(前編)の内容を前提しているということだけは考慮に入れておいてください。(前編)を読んでいない方は、エンディング以降だけを読む方が良いかもしれません。
 リンクは貼らないので、直接行くか、私のレビュー歴からお願いしますね。

 それでは、(後編)スタートです。


三度目の挫折:{netabare}
 二度目の挫折後のシンジのヘタレっぷりを旧劇場版で確認し、そのままその後の展開まで話を進めます。
 エレベーター前、ミサトとの別れのシーンから。シンジのセリフ。
「僕はダメなんですよ。人を傷つけてまで、殺してまでエヴァに乗るなんて、そんな資格はないんだ。僕はエヴァに乗るしかないと思ってた。でもそんなの誤魔化しだ。何も分かってない僕にはエヴァに乗る価値もない。(中略)僕には人を傷つけることしか出来ないんだ。だったら何もしない方が良い!」

 プロットの「自信→成長→挫折」を集約したところですね。「野球しかないと思っていた」けど「もう野球をしたくない」って言っています。これが「ツールの否定」ですね。同時に「自分は野球をする価値もない」と「自己否定」をし、「何もしない方が良い」と「存在意義の喪失」もしています。大きな挫折がきちんとセリフに表れています。
 間違えてはいけないのは、この段階では「死にたい」ではなく、「何もしたくない」ってことです。何もしない結果としての「死」は許容していますが、積極的に「死にたい」のではありませんよね。その主体性すら持たないのです。

 「他人のクセに。何も分かってないクセに!」と続けるシンジに対して、ミサトは「他人だからどうだってのよ!」と前置きした上で、自身の体験を語り、こう伝えます。
「もう一度エヴァに乗ってケリを付けなさい。エヴァに乗っていた自分に。何のためにここに来たのか、何のためにここにいるのか。今の自分の答えを見つけなさい。」

 エヴァに乗る道を選べとは言っていませんよね。あくまでも「自分にケリを付けるために」「手段として」もう一度エヴァに乗れって言っています。「もう一度野球をやってみて、情熱が戻らないのなら辞めればいい。野球以外の道を選択してもいい。答えが出ればいい。でも野球から逃避してしまうのだけはダメだ」ってことです。「ツールの否定」はしてもいいけど、逃避という「自己否定」はダメなんです。それは「喪失感」をもたらしてしまいます。
 チャレンジした後に「やるやらない」を決めたのならば、それは「あなたが自分一人で決めたこと」だから「価値のあること」なんです。その価値を認め、「自己否定」を払拭することが、「喪失感の回復」と「自己肯定」につながるんです。ミサトはシンジをその決断ができる一人の大人に成長させようとしています。だからこその「大人のキス」ですよね。

 それでもなおシンジが主体的になれなかったのは、二度目の挫折の後だからです。一度目の挫折の後にこのシーンがあったのならば、シンジは能動的にエヴァに乗っていたと思います。なぜならば、このアドバイスは、一度目の挫折のときの「自分で決めろ」というカジのものと同じだからです。ミサトはシンジの心情を汲めてないんじゃありませんよね。何度挫折を繰り返そうとも、「逃避をせずに決断すること」以外に解決策はないんだ、と伝えようとしているんです。
 この後、シンジはエヴァ(母親)の導きでエヴァに乗ります。そんなシンジを待ち受けていたのは、逃避していたために救出できなかったという事実、三度目の挫折「アスカ」です。

 『エヴァ』におけるシンジの「自我崩壊」っていうのは、限りなく「死」に近いものですよね。旧劇場版だけを見てしまうと分かりづらいかもしれませんが、ここに直接到達したわけではありません。自分の存在意義を失ってしまったという大きな挫折がもたらす「喪失感」。そして、その「喪失感」が二回続いたときの「絶望感」。さらに三回目の挫折が到来したときの「絶望感のその先」が極論としての「自我崩壊」や「死」になっているんです。
 三度目の挫折の後に初めてシンジは「死んじゃえ」と言いますよね。「絶望感」としての「何もしたくない」の先は、「死にたい」や「死のう」ではなく、「死んじゃえ」だと説明されています。「絶望感」から来る主体性の無さを引きずりながら、死を求めるようになる。きちんと変化を付けて、ここに到達していますよね。

 同じ挫折を三回も描いてここまで極論にまで振れることができたのは、「謎が解かれない謎解きロボットもの」という過剰なフィクションだからです。これと同じ内容を野球マンガや恋愛ものでやっていたら、非難轟々阿鼻叫喚になっていたと思います。「謎が解かれない謎解きロボットもの」というツールがもたらした成果の側面ですね。
{/netabare}

エンディング(シンジの救済):{netabare}
 テレビ版第1話からの単純化したプロット「自信→成長→挫折→再起」を、少し砕いた上で再度確認します。
 「自信→成長→挫折(トウジ)→再起(カジ)→挫折(カヲル)→再起(ミサト)→挫折(アスカ)→再起(ユイ)」ですね。ちょっと長いけど、挫折と再起の繰り返しだと分かれば大丈夫です。

 最後のユイのところは、正しくはユイを結論とした総力戦です。みんなでシンジに語りかけます。
 きっかけはカヲルの登場からです。その後はミサトとレイが「もうやめてもいいのよ」とLCL化を許容します。でもアスカだけはシンジとのLCL化は「死んでもイヤ」。そして、シンジが、虚構への逃避であり他人を存在させない「僕一人のユメ」を語り出します。それに対して、レイは「それは夢じゃない、現実の埋め合わせ」だと言い、「夢は現実の続き、現実は夢の終わり」だと説きます。

 夢と現実の関係は分かりづらいかもしれませんが、書き起こせば単純そのもの。「現実→夢→現実→…」のループです。これは、プロットの「挫折→再起→挫折→…」を言い換えたものですね。夢破れて現実に直面したとしても、そこに死があるわけではないよ、新たな夢を持てばいいじゃないか、という「希望」の話が『エヴァ』なんです。これは(前編)を掲載した総集編のタイトルにもなっていますよね。『シト新生』は、ツールとしては『使徒新生』ですが、テーマとしては『死と新生』になります。死んでも新生すればいいじゃない、という極めてポジティブな結論ですね。

 で、この最後の「再起」は『エヴァ』という作品の特殊性に挙げられるところです。作品にはジャンルという枠がありますよね。このしがらみからは普通は抜けられないんです。野球マンガでは、野球で挫折しても野球で再起するんです。ワンピースのルフィは、挫折しても海賊をやめられないですよね。しがらみを取り払うことは敗北に等しいんです。
 でも、『エヴァ』は違うんです。ツールは所詮ツールだとしか見ていませんから、「謎が解かれない謎解きロボットもの」を続けることにすらこだわってないんです。もうエヴァから下りちゃえよって結論を出せるし、それを許容しようともするんです。だから、作品自体を壊す「メタフィクション(実写)」ができる。シンジの「僕一人のユメ」という虚構を壊すために、チルドレンに本当の夢を見せるために、「アニメの世界」という虚構を壊すことができるんです。

 そして、シンジは再起へと向かいます。
シンジ「きっと逃げ出しても良かったんだ。でも、逃げたところにもいいことはなかった。僕がいないのと同じだもの。」
 これは「僕」のいない「逃避」はダメだけど、「僕」がいれば「逃げ」てもいいんだという話ですよね。そこに主体性や決断があるかどうかが大事なんです。「自分にケリを付けさえすれば、その先で出した答えには価値がある」というミサトのアドバイスに対するシンジからの返答に該当します。

シンジ「僕の心の中にいる君たちは何?」
レイ「希望なのよ。人は互いに分かり合えるかもしれない、ということの。」
 「僕」がいればそこには「希望」があるんだ。これは人間関係にも適用されます。アスカへの返答ですね。他者への依存ではなく、自立した個人同士の共存を目指せるはずだってことです。

ユイ「全ての生命には復元しようとする力がある。生きていこうとする力がある。生きていこうとさえ思えば、どこだって天国になるわ。だって生きているんですもの。」
 レイの言葉を借りれば、夢の終わりは「死」ではなく、現実としての「生」です。この「生」こそが生命が持つ復元の力、すなわち再起の力のなんだと言っています。生命それ自体が根源的に「希望」の力を持っているのです。
 そしてユイは、人の心とともに、エヴァと無限に生きることを選択します。人が持つ「希望」の力が尽きないように。

 これでシンジは現実へと復帰を果たします。「挫折と再起」「絶望と希望」「死と生」「虚構と現実」という作品のテーマがこのエンディングに集約されていました。辛い挫折を乗り越えたシンジの「心の補完」の達成です。
{/netabare}

エンディング(シンジとアスカ):{netabare}
 アスカの立ち位置って超特殊ですよね。だって、シンジのコピーですよ。エヴァを自分の存在意義と定め、エヴァで複数回の挫折を経験し、自己喪失に陥る。同じどころか先んじてすらいますよね。一般的には、成長譚では主人公の成長を強調するために、主人公と同じテーマを抱えたキャラって置けないんですよ。でも、この特殊性がこのエンディングを導いてるとも言えるんです。アスカは、シンジより先に再起を達成していますよね。サードインパクトが始まる前に、シンジと同様に、母親の手を借りて再起をします。

 アスカの再起の過程は、大量の「生きなさい」というポジティブと、少量の「一緒に死んで」というネガティブで構成されています。「絶望」は少なく、「希望」は多い。シンジの再起の過程と同じです。アスカは、これを踏まえた上で、ATフィールドの意味を理解し、「傷つけ合うもの」ではなく、「自分を守ってくれるもの」だと結論付けています。ポジティブとネガティブの両面を持つ母親の手を借りて、シンジより先にポジティブな結論に到達した。LCLに溶けたアスカが戻って来れたのは、どんな挫折があっても「ATFが守ってくれる」という「希望」を持っていたからに他ならないと思います。ATFは「傷つけるもの」なのかもしれませんが、「守ってくれるもの」でもあるんです。

 そして、新たな世界には、「希望」を持った少年少女が残りました。
 ATFを「傷つけるもの」と考え、他者と自分が傷つくことを恐れていたシンジは、初めて主体的に他者を傷つけようとします。自分が傷つくことを覚悟して。他者と本当に分かり合うために。「シンジにまたがるレイ」と同じ形を再現する。
 ATFを「守ってくれるもの」だと考えるアスカは、これに抵抗しません。
 シンジが歩み寄り、アスカがそれを許容する。繰り返されてきた傷つけ合いの螺旋に、終止符が打たれました。
 「まごころを、君に」、そして「I need you」です。

 というのが表読みです。お次は裏読み。

 この最後の首絞めの意義は上記の通りですが、あった方がいいのは当然ですけど、いらないっちゃいらないですよね。旧劇場版は、三度目の挫折というプロットが追加されているだけで、やっていることはテレビ版と何も変わりません。テレビ版のラストの「おめでとう」は、シンジの現実への復帰で再現されていますよね。「全てのチルドレンにおめでとう」だとしても、チルドレンであるシンジとアスカの二人を写せば充足できてしまうんですよ。でも、わざわざ首絞めを追加した。こういう露骨な追加っていうのは、監督からのアンサーだって相場は決まっているんですよ。

 庵野監督は『エヴァ』の中で、非常にポジティブなメッセージを送っていましたよね。「挫折したっていいじゃない。死ぬなんて言うくらいならやめちゃってもいいんだよ。自分を見失わなければいいんだよ。今見えてる世界以外にもたくさんの希望があるんだから。」って。「虚構から出ていけ」と「現実には希望があるよ」は、コインの裏表であって、結論としては「希望」を見せようとしている。だから「全てのチルドレンにおめでとう」って言ったんですよね。

 でも、大量の称賛の裏では、ノイジーマイノリティが騒いでしまったわけですよ。テーマではなく、ツールのところで。「俺は楽しんで見てたんだぞ!なのに何も解決しないで終えやがった!裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったんだ!」
 「父さんと同じに裏切ったんだ!」とまで言ったかどうかは分かりませんが、これは第24話でシンジに代弁させることで終わってますよね。その上で、第25話と第26話があって、庵野監督はメタフィクションを通して「エヴァだって所詮ツールだよ。虚構の一部だよ。気にしないで現実に帰ってポジティブに頑張ろうぜ!」と言ってたわけです。
 それなのにいつまで経ってもノイズは止まない。だから「お前らいい加減にしとけよ!」と首を絞めたんだと思います。


 え?違うの?? まぁよく分からないけどそんなところで私は解釈してます。
 でも、庵野監督には更なる誤算が待っていたんですよ。結局解決しないからノイズは止まないし、今度は私みたいな人が結論を棚に上げて騒ぎ立てるわけです。「私のアスカに何してんだコラ!」「アスカいじめるのも大概にしとけよ!」と。
 蛇足ですけど、新劇場版は大団円に近いハッピーエンドだと思いますよ。「首絞めエンドはやりすぎた、ゴメン」ていう庵野監督の贖罪エンドになってるはずだから。旧劇場版では、視聴者のリアクションに対して悲観した姿勢を見せてたけど、新劇場版ではそれを乗り越えたエンディングを作っているんだと思います。庵野監督の成長譚としてね。ハッピーエンドになってたら、裏読みの妥当性が証明されると思っています。
 違ったらあれだね。ノイズがんばるよ。テーマを汲んでも、アスカが笑顔で終わるまで反省なんかしない!
{/netabare}

おまけ&雑記:{netabare}
 前編後編合わせると、相当長くなってしまいました…。お時間を取らせて本当に申し訳ないです。何とか短くしようと結構削ったんですけど…ダメでした。テレビ版レビューに誘導できなかったのは(前編)に書いた通り、全然違うことに使っちゃったからです。無計画が祟ってしまいました。長くなってしまったので、全体の構成を一応まとめておきます。

(前編)
テーマとツールは別物だよね。テーマが分からなくなっちゃうなら、ツールを無視しちゃえばいいんだよ。
具体化と一般化をすれば、シンジが抱えてるテーマが見えてくるよね。
大きな挫折は一度でもキツイよ。二度目なんて絶望です。 
シンジはヘタレ過ぎじゃないよ。妥当なヘタレだよ。14歳なら尚更ね。
(後編)
三度目の挫折とかもう無理よ。そりゃ「死んじゃえ」になっちゃうよ。
あれ? エンディングを書かないと、ほとんどテレビ版の話になって…orz

 つまり、エンディング以外のところがメインね。内容的には、エンディングとそれ以外で分割したかったんですけど、「三度目の挫折」が旧劇場版の内容だから仕方なく現在の分割案となりました。
 こんなに長くなってしまったのは、説明のためのツールに具体化と一般化なんてものを採用したからですね。これで分かったように、大体いつもツールのせいなんですよ。だから私は悪くな(自重)。

 ちなみに、私はこのレビューで『エヴァ』って作品の結論を出したかったわけじゃないよ。こう整理したらこう読めましたってだけ。もちろん適当なことを書いてるつもりはないけど、私の意見に迎合する必要なんてないからね。


 もうあきらめてるから以降はダラダラ書くよ。新劇場版の話も含むから未視聴の方はここでお別れです。長文に付き合って下さいましてありがとうございました。既視聴で、お暇な方だけもう少しお付き合いください。
{netabare}
 テレビ版レビューでも書いたけど、「①自信→②成長→③挫折→④再起」のプロットって新劇場版でも同じだよね。序はヤシマ作戦までだし、破は大成功で終わって、Qは居場所の喪失とエヴァの放棄が描かれた。あともう一作でしょ。起承転結でちょうど四部作になってる。ツールや演出がどうなるかは分かんないけど、もう結論は見えてるよね。

 挫折と再起の繰り返しのプロットのところだけど、組み替えると別の側面が見えるよ。挫折の原因は<トウジ・カヲル・アスカ>だよね。で、再起は<カジ・ミサト・ユイ>になってる。子供たちのトラブルを大人たちが導いてあげるって構造になってるよね。アスカの救済もお母さんだし。
 Qで冬月がシンジと将棋を指していたのは、ここに理由がありそう。かなり長い時間を使ってたから、庵野監督が強調したいところなんだろうね。四作目を見る前に確認しといたほうが良さそうだよ。

 ちなみに、カヲルは第24話では友達(子供)で、旧劇エンディングでは父性なんだろうね。レイも同様。二人の魂はアダムとリリスなんだよね。レイはゲンドウからアダムを奪ってリリスと融合する。そして、カヲルとレイに分離する。父性を奪って父性と母性へ分岐したんだろうね。 レイは「碇くんが呼んでる」からリリスに戻っていった。子供を救うために大人になる。父性と母性がチルドレンを救済する。子供を救うのは大人の役割なんだってことだろうね。
 テーマが読めるとツールも読めてくるよね。まぁ『エヴァ』の設定に関しての知識は全然ないから、頓珍漢なこと言ってるかもしれないけどね。
 本文でも触れたけど、アスカの対比先はシンジだよ。シンジを読むためにはアスカが必要だし、アスカを深めるためにはシンジを理解しないといけない。アスカを主人公にしても、シンジと同じ話が作れるからね。
 で、この二人の対比としてレイがいるんだよ。「エヴァしかない」のは三人とも一緒だけど、レイは異常だよね。シンジからは「そんなこと言うな」アスカからは「人形じゃない」と否定されるほどの異常さ。だけど、レイにユイを投影させてるから、母性につながるよね。丁寧にレイを描いたからこそ、カヲルに「君は僕と同じだね」って言わせたんだよ。だからカヲルが父性を担えるようになるってことね。
 シンジとアスカは、父性と母性の投影がないから救済される子供側(チルドレン)なんだろうね。


 別にエヴァが嫌いな人にを好きになれとは全然思わないけど、良さが分からないのはもったいないと思うよね。エヴァのテレビ版が1995年でしょ。そのあとエヴァと同じポジションに来れたのって2011年のマドマギくらいかな? 15年周期なら人生であと数本巡り合うだけだもんね。そのうちの一本が欠けるのはやっぱりもったいない。

 このレビューでは散々ツールは関係ないって言っちゃったけど、ツールのとこも楽しいよね。よく分からないけど派手で楽しい。私がエヴァを好きになった原点はここだから、分からないまま終わっても構わないよ。
 Qも楽しかったよね。派手な演出も同じプロットを繰り返すところも「エヴァだなぁ」って思って見てた。しかも、視聴者にもシンジと同じ居場所の喪失感を突きつけたでしょ? もうエヴァには自分の居場所がないなって思わせた。視聴者をシンジと同じポジションに落とし込んだ。ぶっ飛んでるなと笑ったよ。映画一本丸々使ってやることじゃないよね。作品の中の整合性より、現実の中で整合性を取ろうとしてる。叩かれるのは想定済みだったろうね。叩かれるまでが既定路線なんて頭おかしい。すごいよ。謎解きなんて消し飛んだよ。私は四作目がどんな終わり方でも満足できると思ってるよ。
 あ、やっぱりウソ。みんなで野球やって終わるのはイヤです(笑){/netabare}{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

しんばくん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

もう一つの結末 最後の使徒襲来

ジャンル        :SF
原作          :GAINAX、庵野秀明
アニメーション製作 :Production I.G、GAINAX
総監督         :庵野秀明
監督          :鶴巻 和哉(#25)、庵野 秀明(#26)
脚本          :庵野秀明
キャラデザイン    :貞本義行
メカニックデザイン :山下いくと、庵野秀明
音楽          :鷺巣詩郎
主人公声優      :緒方恵美
ED(#25)        :「THANATOS-IF I CAN'T BE YOURS」作詞 - MASH / 作曲 - Shiro SAGISU
              / 歌 - LOREN & MASH
ED(#26)        :BMV147「心と口と行いと生活で」より「主よ、人の望みの喜びよ」
              作詞・作曲 - ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

参照元        :Wikipedia「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」

【あらすじ】
 TV放送版未視聴の場合ネタバレするため、割愛。

【特徴】
①TV放送版24話の続き(TV放送版25話、26話とは別)
②濃密

【特徴の説明】
①本編の26話(TV放送版最終話)まで視聴し終えてからでも問題ありませんが、24話(TV放送版)→25話(旧劇場版「Air」)→26話(旧劇場版「まごころを、君に」)の順が本来のストーリー。因みにTV放送版25、26話は旧劇場版(本作)とは繋がらない。 
②一通り用語と設定を頭に入れておいた方が分かりやすいです。物語の結末の部分にあたり、2話で一気に畳みます。

【総括】
 TV放送版とは別の結末を描いた物語。しかし、多くの伏線を残した状態でTV放送版は終わるため、わだかまりが残ると思われます。もし、そのような問題が起こったとき本作を観る事で解消できます。なので、個人的な意見ですがTV放送版と本作はセットで視聴するべきだと思いました。



【蛇足1:視聴結果】

以前に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を観ていたのですが
そこに至るまでの過程を観ていなかったのです。
なので今回は『Air / まごころを、君に』を視聴。


ですが
失敗してしまいました。
結局始めからの内容を覚えていない状態だったので
良く分かりませんでした。


うーん。間抜けとしか言いようがない;


私は失敗してしまいましたが
私と同じくおぼろげにしか覚えていないという方に朗報があります。
それは
『DEATH (TRUE)^2 / Air / まごころを、君に』で
TV放送での内容を簡潔に振り返ることが出来るそうなのです。
また
サラッと観たい、時間が無い、忙しい
という方はこちらを視聴したほうが良いのかもしれません。
160分。


因みにこのタイトルは
一部同じことを上でも書きましたが
「Air」が25話
「まごころを、君に」が26話
そして
「DEATH (TRUE)^2」が1話~24話の要約+α
という内容になります。


私は下調べが足りず
こちらを選べばよかったと少々後悔。


【蛇足2:思い出とか】

取り留めの無い話です。

{netabare}本放送終了から数年経った私が中学生だった頃。
今では疎遠となった友人の思い出。
当時彼はエヴァにどハマりしていた訳ですが
並々ならぬ程のマハり方だったのです。


大抵
口を開いて三言目にはエヴァの話。
そして同級生、先生
ちょっとからかい甲斐のある人物はナンバリングされ
「第○使徒襲来。デン・デン・デン ドンドン デン・デン・デンry」
こんな具合でネタにされてしまうのです。
更には彼がテスト中
「逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ」と突然呟き始める始末。
恐らく解けない問題に追い詰められてヒートアップしてしまったのでしょう。


当時の私は彼のことを「五月蝿いヤツ」とか「変なヤツ」とは思っていませんでしたが
正直「面倒臭いヤツ」とだけは思っていました。
今になって思い返すと
彼は中二病を発症していたのかもしれないと
そう思いました。
そして当時何故そんなに嵌ったのか
最近になって想像がつくようになりました。


エヴァの存在を知らず
其れ自体は中二病の彼から教えられたのですが
作品の良さ自体を彼の口から語られることはありませんでした。
もしかすると彼にとって作品の良さは漠然としていたのかもしれません。
ですがその代わり「エヴァ初号機」「綾波レイ」のキーホルダーを得意げに見せびらかし
特に綾波レイのことを何やら熱心に語っていたような気がします。


描かれる映像は過剰なまでの演出と過激な描写
そしてピッチリとしたボディースーツを着たちょっぴり艶かしいキャラクター。
年頃の少年が一度観てしまったら最後
目が離せなくなるに決まっています。
(大分失礼な想像ですが)


そしてそんな彼を思い出してふと思いました。
これだけエヴァンゲリオンが息の長い作品である訳は
私と同年代の方々が過去を懐かしむ為
改めて見直してみると各々のシーンに込められた意図が分かり
奥深い作品だったという事に気づかされるといった寸法なのだと思いました。


実際その辺どうなのでしょう。
私みたく今一度理解を深めようとリピートする人も居そうなので
それも息の長い作品にしているような気もします。
しかも先のストーリーを書ける余地を残していますしね。


以上
思い出と雑感でした。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

テロメア さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

エヴァとは何だったのか

TV版でシンジの精神世界を表現し、一度幕をおろした「新世紀エヴァンゲリオン」。それを今度は現実世界から、終演までを追って行くという今作。

たくさんの謎があり、わかりにくく形容されて理解しにくい展開をずっとたどってきたテレビ版に対しエヴァとは?ネルフとは?補完計画とは?シンジ、アスカ、ミサト、リツコ、ゲンドウ・・・彼らは何を思い、何に生きたのか、何を望んでいたのか?
その答えの一端を掴み取ることができる作品に仕上がっています。

また、戦闘シーンではアニメ史に残るであろう名戦闘が繰り広げられ(Air)、虚構の中のリアルが見事に描かれていました。素晴らしい演出です。
作画、音響、演出、脚本。Airは本当に凄まじい出来であります。
まごころを、君に はシンジの心境の変化が徐々に移り変わって行く様が見事な演出で展開されてます。



それにしても

{netabare}とにかく、演出がすごい{/netabare}


奇抜で度肝を抜かれる、呆気にとられるような演出が多く、ただただ圧倒されるというか、魅入ってしまうというか。そして演出に負けないぐらい音響や声優の気合の入った演技が琴線に触れて思わず鳥肌が立ちました。
なるほど、これがエヴァンゲリオンか と。

{netabare}
作中の見所といえばなんと言ってもAirのアスカ無双です。
TV22話で精神を病んで以降、ネルフやシンジ、さらには視聴者からも「終わった」と思われ見放さていたアスカ。それでも母だけはずっと一緒にいたという真実に気づき覚醒するシーンは作中屈指の名シーンです。「ずっと一緒だったのね!ママ!」暗黒の世界に光がさしこむ。

{netabare} (特殊な戦い方を強いられた従来の使徒にくらべ格闘戦の様相を呈した量産機戦で善戦できたのはアスカのシングルコンバットの実力が高いからこそ。シンジやレイではこうはいかないんじゃないかな。アスカは決して弱い訳じゃないから、だからこそ、才能が認められないのは辛かったはず。余談ですが監督は無類の特撮好き。監督の趣味がそのまま映像化されたようにも思えます。) {/netabare}


他にはヒロインの一人、葛城ミサト。
ミサトのセリフはどれもすごくいい。特にシンジと会話するシーンは一言一言に、人として、母として、責任者として、姉として、そして女の一面が見え隠れします。(立ちなさい!と叱責するシーンは母ちゃんか!とつっこみを入れたくなります笑)

シンジをどこかで自分と重ねながらする対話は心を打ちました。
それに対しシンジは本当、思春期の少年だなと改めて認識させられます。
チルドレンって本当に未熟で子供なんだなぁと。{netabare}(あのシーン、エレベータがR-20なんですよ。大人になった、またそうあれとの意なのかな・・・はい、考えすぎですね。){/netabare}



心理描写が濃い。今までのテレビ版ではATフィールド、壁を作り隠していた本音、心がみんなむき出しになっているかのようにひしひしと感じられました。これを見てからテレビ版を見直すと、潔癖で綺麗な彼らに落胆し、そうでなくても何か不自然な点を感ぜざるを得ないでしょう。それぐらいむき出しになっています。



あと、クライマックスのあの補完シーン。
しびれますね、妙に明るい曲に悲鳴のコーラス。圧倒的惨劇なのにどこか感動してしまいそうになる演出で騙されてしまいそうになります。ストーリーと音楽のミスマッチが与える影響を改めて思い知らされました。ミスマッチは新劇でも使われている演出ですね。
{/netabare}



よく鬱になるとか言われますが、ストーリーとしてはむしろハッピーエンドです。煮え切らないラストではありますが、その分いろいろと考えさせられます。


新世紀エヴァンゲリオンの良さが本作に集約されてます。
苦しみ、憂いの多い鬱屈したストーリーではありますが、最後にはきっと救いがある。

僕は、ここにいていいんだ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

72.0 3 GAINAXでSFなアニメランキング3位
王立宇宙軍オネアミスの翼(アニメ映画)

1987年3月14日
★★★★☆ 3.9 (274)
1124人が棚に入れました
所属が10人に満たず「失敗ばかり」「なにもしない軍隊」と揶揄され、世間に落第軍隊として見下されているオネアミス王立宇宙軍の士官・シロツグ=ラーダットは、欲望の場所でしかない歓楽街で献身的に布教活動を行う少女・リイクニ=ノンデライコとの出会いをきっかけにそれまでのその日暮らしの自堕落な生活を捨て、宇宙戦艦という名目の人類初の有人人工衛星打ち上げ計画に参加し宇宙を目指すことになる。

声優・キャラクター
森本レオ、弥生みつき、内田稔、飯塚昭三、村田彩、曽我部和恭、平野正人、鈴置洋孝、伊沢弘、戸谷公司、安原義人、徳光和夫
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

庵野秀明、貞本義行、坂本龍一、藤原カムイ、山賀博之、、、

[文量→特盛り・内容→考察系]

【総括】
1987年にガイナックスが初めて制作したアニメ。SFアニメ映画で、2時間ほどの作品。

とにかく制作陣が豪華。

レビュタイのメンツの代表作を並べると、

監督 山賀博之(ピアノの森)
脚本 山賀博之(0080ポケットの中の戦争)
音楽 坂本龍一(戦場のメリークリスマス)
キャラデザ 貞本義行(エヴァンゲリオン)
作画監督 庵野秀明(エヴァンゲリオン)
デザイン 藤原カムイ(ロトの紋章)

他にも、

プロデューサー 山科誠(バンダイ 社長)
企画 岡田斗司夫(トップをねらえ! 原作)
助監督 樋口真嗣(ひそねとまそたん 監督)
助監督 増尾昭一(ブレイブストーリー 作画監督)
作画監督 飯田史雄(宇宙戦艦ヤマト2199 作画監督)
作画監督 森山雄治(うる星やつら 作画監督)
美術監督 小倉宏昌(ストライクウィッチーズ 美術)
脚本協力 大野木寛(創聖のアクエリオン 構成)

など、豪華なメンバー。

声優陣でいくと、

森本レオ(俳優・ナレーション)
弥生みつき(逆襲のシャア チェーン・アギ)
曽我部和恭(破裏拳ポリマー 鎧武士)
内田稔(俳優・吹き替え)
大塚周夫(ゲゲゲの鬼太郎 ネズミ男)

特に作画が評価されていて、同期(1987年)のテレビアニメでいくと、「シティーハンター」や「きまぐれ☆オレンジロード」、映画でいけば「ルパン三世 風魔一族の陰謀」「ドラえもん のび太と竜の騎士」
なんかと一緒。当時の中では、神作画と言えるでしょう(今見ても、わりと度肝を抜かれます)。

アニメ自体が面白いかは、それぞれの見方があるでしょうが、アニメ史に残る作品として、1度は観ておくのも良いと思います。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まず、観た感想としては、「こりゃ売れんわな(苦笑)」というもの。

凄い作品だというのは、誰でも感じる。でも、終始暗く、静かで、難解。ストーリーを重視する見方をする自分としては、正直、退屈だった。3回、寝落ちをした。

総製作費8億円に対し、配給収入は3億4700万円に終わったのも頷ける(ただし、ビデオなどの売り上げがよく、15年をかけて、総製作費を回収)。

でも、この作品には、大きな価値があると思う。特に、今の若い人にオススメしたい1本である。

私の感想を書く前に、まずは、当時の巨匠達がどう評価しているか(以下、Wikiから引用)。

シド・ミードさんやマイケル・ビーンさんらは{netabare} 「素晴らしい映像美」を高く評価した。{/netabare}

宮崎駿さんは、{netabare}金のない無名の若者たちが集団作業で作る姿勢に好感を持って応援し、完成した作品にもある程度の評価をしているが、劇中のロケット打ち上げのシーンで将軍が簡単に打ち上げを諦めたことや、主人公以外の努力してきた年配者を描かないことを批判。{/netabare}

安彦良和さんは、{netabare}「全然素晴らしいとは思わない。何のメッセージもない。ただ映像は素晴らしい。誰がやったんだこんなとんでもない作画。そういうことをやって何を言いたいんだっつったら、地球は青かったって言うんですよ。それガガーリンだろ、50年代だろ、ふざけんな(笑)。青いの当たり前じゃない、みんな知ってんだよ。それが物凄い気持ち悪かったんですよね。こんなに無意味なもの、これだけのセンスと技術力を駆使して表現しちゃうこいつら何なの?って」と、厳しい言葉を交えつつも評価している。{/netabare}

押井守さんは、{netabare}「本格的な異世界ファンタジーをちゃんとやりきれたフィルムなんて数えるほどしかない」と述べ、アニメでの例として『風の谷のナウシカ』とともに本作を挙げている。{/netabare}

これらの指摘は、全部正しいような気がする。

私はこの作品を観て、「ただ世界を描きたかっただけ」だと思った。

この作品のストーリーは、「やる気のなかった主人公が、宇宙船を作って、宇宙に行く」というだけ。そして、その「宇宙に行く」ということすら、「何のために」ということが欠けている。きっかけは女のためだったし、宗教や哲学的なことが絡んでくるが、深くは語らない。

この作品を読み解く前提は、「宇宙に行く」=「アニメを作る」だと思う。

本作の世界観の中で、有人宇宙飛行に対し、即物的なメリットは示されない。人工衛星などはすでに実用化され、その利益を得てはいるが、有人である必要はない。ただの浪漫、趣味、道楽であると言っても良い。

アニメというものも、そういうものだと思う。別に今すぐなくなったって、世界はちゃんと回っていく。

そういう「無駄なもの」に、命を懸けて、全ての時間と情熱を傾ける、価値を求めるのが、主人公のシロツグであり、庵野秀明さんをはじめとした、ガイナックスの面々なのだろう(シロツグやその仲間、ガイナックスの面々はほとんど、20代)。

つまり、極度の厨二病で、極限のオタク。

現に、ロケット打ち上げ段階で敵に攻め込まれ、「命」か「打ち上げ(宇宙)」かの選択を迫られた時、年寄り(53歳)のカイデン将軍は、こう言う。

「やむを得んだろう。悔しいのはワシも一緒だ。今度こそは上手くいくと思ったんだがな。仕方がない、引きあげよう。くだらんことだ。命を懸けてまでやって割りが合うようなもんではない。諦めよう。」

それに対し、シロツグはこう返す。

「ちょっと待ってくれ。俺はやめないぞ。なぁにがくだらないことだよ。ここでやめたら、俺達なんだ? ただのバカじゃないか。ここまで作ったものを、全部捨てちまうつもりかよ? 今日の今日までやってきたことだぞ? くだらないなんて悲しいこと言うなよ、立派だよ。みんな歴史の教科書に載るくらい立派だよ。俺、まだやるぞ! 死んでも、上がってみせる! 嫌になった奴は帰れよ! 俺は、まだやるんだ! 充分、立派に元気にやるんだ! 応答しろ!」

このシロツグの演説中、うつむいていた老人達は顔を上げる。演説直後、若者で現場に立つものは、「電圧いける!」「油圧充分!」「ポンプ、やれる!」と、「自分の判断で」打ち上げを強行する。それにつられ、老人達も動き始める。そして、カイデン将軍は「やってみるか」と、心を動かす。

この場面は、あからさまに「(アニメ界における)若者と大人達」が意識され、自分達若者がアニメ界をリードしていくというガイナックスの意気込みが感じられる。と同時に、上の世代を否定する、挑戦状でもある(ちなみに、宮崎駿さんが「主人公以外の努力してきた年配者を描いていない」と強く批判した場面でもある。ちなみに、唯一、努力した年配者であるグノォム博士は、早々と無意味に死ぬ)。

そして、ロケットは宇宙に飛び立つ。

この作品には、「意味のないもの」がたくさん描かれているが、私には、ガイナックスの面々が「描きたいものを、ただ描いているだけ」に思えた。写実主義的であると言っても良い。

数えきれない墓標。煩雑で猥雑な街並み。宗教にどっぷり漬かる少女。過去の打ち上げを失敗を嘲笑う若者。美しい雲の上の世界や、星空。仰々しい儀式。やたらとリアルに揺れる、乳首丸出しのおっぱい。戦車や戦闘機といった戦争の道具。

それら全てが生きる上で必要不可欠かと問われれば、そうでもない。世界は実に無駄に溢れている。

押井守さんは本作を「本格的な異世界ファンタジーをやりきった」と評価している。

それは多分、世界にあふれる無駄なものを、正しく描写しているからだ。例えば、ポーカー風だが謎のカードゲームに興じたり、本が縦開きだったり、カメラのフラッシュがおでこに付いてたり。そんな細かいことろまで、「異世界」なのだ。ストーリーにはなんの貢献もしない、無駄な部分にまでこだわる、狂気。

その「無駄なもの」の極致である、「有人宇宙船」が宇宙に飛び出す瞬間、敵も味方も全員がその姿に見惚れ、戦いを止めた。たとえ一瞬だとしても。

宇宙船が離陸する時の描写なんて、あれを手描きで作ってるんだから、狂気以外の何者でもない。完全に自己満足の世界だ。

最後に、シロツグは宇宙で述べる。

「地上でこの放送を聞いている人、いますか。私は、人類初の宇宙飛行士です。たった今、人間は初めて星の世界へ足を踏み入れました。海や山がそうだったように、かつて神の領域だったこの空間も、これからは人間の活動の舞台としていつでも来れる、くだらない場所になるでしょう。地上を汚し、空を汚し、さらに、新しい土地を求めて宇宙に出ていく。人類の領域は、どこまで広がることが許されているのでしょうか。どうか、この放送を聞いている人、お願いです。どのような方法でも、かまいません。人間がここに到達したことに、感謝の祈りを捧げて下さい。どうか、御許しと、憐れみを。我々の進む先に暗闇を置かないで下さい。罪深い歴史のその先に、揺るぎない、1つの星を与えて下さい。」

このあと、これまでの地球の歴史、人類の破壊と発展が一気に描かれる。

数多ある工業技術や科学技術。芸術作品なんて最たるものだが、人は、なんの役にたつか分からんものを作っていても、それが誰かの心を動かし、人類は歴史を紡いできた。

「宇宙飛行=アニメ制作」とした時、この作品、特にラストシーンは、「無駄なモノを作っている自分達は、無駄じゃない」という物凄い自己愛、自己憐憫に溢れている。

実にオナニー的である。

こういう作品は(絵でも音楽でも映画でも)、大衆にはウケない。売れない。

私自身、大衆的な感性の持ち主なので、シンプルに楽しめなかった。だから、☆は3止まり。

でも、芸術とは元来、自己愛に満ち、自己憐憫的でエゴイスティックなものだと思っているから、彼等の創りたかったものは、コレで良いのだと思う。そして、後世に残っていくモノって、そういうモノであることが多い。

何を感じるか、あるいは何も感じないかは、受け手の自由。何を作るかは、作り手の自由。

安彦良和さんの皮肉混じりの評価には、ある種の侮蔑と羨望があるように思う。

私はこの作品を楽しめなかったが、1アニメファンとして、この作品に出会えたことは感謝したい。

あと、「やっぱりオッパイにこだわりがあった」。

と軽く韻を踏んで、この映画くらい長くて退屈なレビューを終わりにしよう(最後の感想が、それ?)w
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

マナの微笑みの意味を考察すると、答えが見つかる気がします。

 月とライカと吸血姫を見て、久しぶりに見たくなって再視聴しました。

 正直申し上げて、面白いかといわれれは面白いですが、エンタメ性はそう高いものではありません。作画の凄さがあるのでアニメ作品として見ると驚きはありますが、それはあくまで中身があってのことです。

 で、中身です。テーマは、ちゃんと物語で語られていると思います。アナロジーというか直接述べていない部分があって、分かりづらいところはありますが、神と人類の罪である火。それをリイクニと宇宙開発で表現した映画と言えるでしょう。


 内容についての解釈です。{netabare} さて、本作の最大のポイントは後半半ばくらいでリイクニの妹、マナがシロツグに向かってニコっと笑う場面ではないかと思っています。

 シロツグは当初は恐らく不純な動機でリイクニに近づき、カッコつけというかいところを見せようとパイロットを目指します。

 リイクニの純粋さだと思いますが、シロツグはリイクニに心を惹かれて行きます。と、同時に宗教に傾倒してゆきます。

 シロツグは宇宙飛行士としてもてはやされると同時に、宇宙計画の意義について問われます。この時、シロツグは教会の天井にある神の姿を模したステンドグラスを見上げます。彼にとっての意義は宇宙に行くことそれ自体だったのでしょう。ですが、問われてみれば、神の教えと自分の行動の矛盾に気が付いたのかもしれません。

 そして宇宙計画には膨大な予算が必要で半分の金額で飢える人を3万人救えると言われます。シロツグは教会の前にたむろしていた貧民にお金を投げつけます。つまり、この段階では彼は自分を肯定しきれていないということでしょう。

 その直後、リイクニとともにビラをまきます。ここが彼の悩みを表現していたのかもしれません。本当に宇宙に行くことが正しいのかという自問自答。あるいは神に許しを乞うていたのか。

 ですが、ここで小さな出来事が起きます。今まで敬虔で穏やかだったリイクニが、雨に濡れてイライラしていたのでしょうか。マナに対して一般の小うるさい母親のように小言を言います。そして、靴からお金がこぼれるという描写がありました。これがシロツグにとって、リイクニもやはり普通の女性であるということが解ったのでしょう。有名なレイプ未遂のシーンになります。



 そして、その後のリイクニの反応は狂気でした。シロツグに対しシロツグは悪くない悪いのは自分だ、と理屈にならない理屈を述べます。恐らくここでシロツグはリイクニの異常性に気が付いたのでしょう。そして狂信的に宗教にのめり込むことについて恐らく疑問をもったのでしょう。

 多分、ここでだったら神というものを確認するために、あるいは人類の罪とは何なのかを確かめるために、宇宙に行く決意を固めたのではないか、と思います。

 マナは別れを告げにきたシロツグに対し微笑みます。それが恐らく答えなのでしょう。リイクニに対して一切笑わなかったマナの微笑みの意味はリイクニの否定、シロツグの肯定と取れます。
 
 最終的にシロツグの宇宙からの問いかけの意義については、まあそれぞれが何を思うかでいいと思います。

 リイクニが最後に言葉を止めて空を見上げたのはなぜでしょうか。シロツグが空にいることを思い出したのか、それとも自分の行いに初めて疑問を持ったのか。{/netabare}

 テーマが深いかといわれると、実はそうでもないです。「2001年宇宙への旅」を初め文明の進化についての映画など腐るほどあります。ただ、SF設定の凄さは持ちろんですが、キャラ造形が良いのと、物語とテーマの関係がすごく自然で脚本のうまさが光っていると思います。

 前半ちょっと飽きる部分はありますが、後半からどんどん面白くなって行きました。ただ、再視聴のハードルは高いですね。前回見たのは10年以上前だと思います。

 アニメそのものの凄さは語りつくされているので、これくらいでいいでしょう。1点だけ下衆な話で申し訳ないですが、リイクニのヌード。すごい美しいスタイルでした。さすがガイナックス、力の入れどころを間違えません。


追記 肝心なところを書き忘れました。初見のとき、リイクニの売春的なものを疑った記憶があります。家を失いおじさんにコートを貰った、良くしてもらっている。そしてお金をばらまきますからね。しかも、シロツグが拗ねていました。シロツグには手をつなぐことにすら拒否したのに…と。その直後にレイプに踏み切った、という動機から考えてもそう採れなくはありません。

 ただ、現在はそうではないと思っています。リイクニは電車に乗っていましたから、文明の恩恵を全否定していないし、お金も使っています。それに彼女の宗教的な純粋性を否定してしまうとテーマがぶれる気がしました。どちらが正解かはわかりませんが、キャラを読み解くとやっていないのが自然な気がします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

nani-kore さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ン十年前の若き才能を乗せ、高らかに羽ばたいたオネアミスの翼!!

自分にとって、大変思い出深いアニメである。

私が漫画やアニメに触れたのは、ひとえに家族の影響だ。
母は漫画を描くのが好きで、松本かつぢや岡本一平(古っ;)ばりの画力の持ち主だったし、画力こそ皆無であったが、父は漫画雑誌「アクション」を定期購読し、「どん亀野郎」等、趣味の良い珠玉の漫画単行本を所蔵していた。
そんな両親の影響を受けてか、子である私たち4人姉妹も、マンガ本を買い漁っては読み回していたのだ。

「私、アニメーターになるっ!」宇宙戦艦ヤマトにインスパイアされた長姉は、ある日、鼻息荒く高らかに宣言した。当時アニメーターは、子供がなりたい職業のNO.1であったこともつけ加えておこう。
とはいえ、アニメはまだまだちびっ子の観るべきモノだった時代、思春期になりたての姉は恥ずかしさを隠すためか、まだお尻の青みもとれていない3番目の妹である私を、アニメ映画が上映している映画館へ連れ回した。
長姉には逆らえなかったが、内心、私はそれがイヤでイヤでたまらなかった。地元の映画館は吐き気をもよおすほど臭くて、ゴキブリが肩に止まったコトもある位の汚らしさだったのだ。それにそもそも、姉の観たいアニメ映画は、ちびっこ向けの内容では無かったのである。
当初はイヤイヤ連れ回されて観るアニメ映画だったが、物心がついてくるに従い、アニメの素晴らしさに目覚めていった。
前置きが長くなったが、本作「王立宇宙軍オネアミスの翼」は、そんな私がイヤイヤではなく自分の意思で、初めて観たアニメ映画だったのである。

アニメがお子様向けのみならず、大衆文化へと変化する黎明期。
昨日までアニメーターのバイトをしていた大学生が、いきなりTVシリーズアニメのキャラデザをまかされて、花形アニメーターとして羨望を集めちゃったりしていた時代だった。
うちの長姉のみならず、多くのアニメ好きの若者が、そんなシンデレラを夢見たのであろう。。本作「オネアミスの翼」は、まさに夢見る若きアニメーター達を乗せて羽ばたいたのだ!!
監督の山賀氏を始めとして、ナンとスタッフの平均年齢24歳。当時の若き才能が集まり、NASAまでロケハンへ行き、執念といえる程の情熱が込められた本作、否が応にも数々のアニメを見慣れた私が口をアングリ開けるほど、作画は当時の最高峰で本当に素晴らしかった。
だがその内容は。。アニメ好きとはいえ、胸もペッタンコ(今もだが;)だった私には、面白味も感動(スゲー作画以外は)も、何も得られなかったのが正直なところだ。

思うに大人向けのアニメだったのである。
それも本当の大人ではなく、夢いっぱいで青臭い情熱に満ちた、大人の入り口に立ったばかりの。。そんな作品に、思春期も迎えていない少女が共感できるワケがない;
今、観直しても無理だろう。だってもう、大人の入り口なんか、とっくにスルーしちゃったから;;
じゃあ、本作を今の若者に。。ともいえない。
ン十年前の若者が作ったアニメは、作画のみならず内容もキツイと思えるからだ。もし共感してくれるなら、それも面白いけど。。

長姉の影響で、「じゃあ私もアニメーターになるぅ~」と無邪気に触れ回っていた私だったが、映画館を出る頃には、アニメーターはムリだと自覚した。アニメーターになる!と高らかに宣言していた姉も、社会に出て普通の会社員である。
。。そんなワケこんなワケで、自分にとって大変思い出深いアニメなのだが、さして評価できる作品でもない。
唯一、作画がスゴかった(当時)ので、★3.5にしとこー。

申し訳程度に追記しておくと、オネアミスの翼に乗った若き才能は、ちゃんと高らかに羽ばたいている。
興味のある方はウィキってみてください♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

69.4 4 GAINAXでSFなアニメランキング4位
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に(アニメ映画)

1998年3月7日
★★★★☆ 3.9 (83)
917人が棚に入れました
一部の若者層に圧倒的な支持を得た話題のTVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」。97年春に公開されたその劇場版「シト新生」に続く劇場版の完結編。 アスカが乗った弐号機と量産型エヴァとの戦い、人類補完計画の行方、 そして、シンジの心の旅路の終着地点はいったいどこなのだろうか。全てのファンが待ち望んだ物語の結末が、ついに明かされる。

声優・キャラクター
緒方恵美、三石琴乃、林原めぐみ、宮村優子、石田彰、山口由里子、立木文彦、清川元夢、山寺宏一、関智一、岩永哲哉、優希比呂、長沢美樹、子安武人
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

25話26話=まごころを、君に=シンエヴァでしょう。

 意味不明と言われていたエヴァンゲリオンTVシリーズの25話、26話のやり直しのAIRと26話で出た予告編「まごころを、君に」の実現ですね。DEATH2は総集編ですので省きます。

 綾波、アスカ、ミサトがどういう存在だったかを説明するのが目的だった気がします。途中で5人の女性に感謝とクレジットがあります。現実の女性のことなのか、作中の女性なのか。この3人にリツコを加えて、後1人は誰でしょう?母=エヴァ?マヤ?

 以下勝手に私が女性たちについての意味を解釈しました。

{netabare} 綾波は簡単に言うと虚構の恋人=アニオタの嫁としての萌えキャラです。巨大化した綾波に女性器のメタファの割れ目ができるのが露骨ですし、作られた存在=クローンでした。性格も記憶も作られていましたし。同時に母でもあるところが結構いじわるです。
 世界が綾波によってのみ込まれる=内面が萌えキャラの妄想に浸食されるということでしょう。

 アスカは現実の女性です。だから当たりはきついです。首を絞めたくなるほどです。それにせっかく相手から心を通わせようと近づいてきても、性的な目でしか見れないです。自分の邪な心をしっているので距離感がつかめません。余裕もありません。
 だから、冒頭でオカズにしてしまいます。最後、首を絞める=犯すのメタファだと思いますが未遂に終わって泣いてしまいます。そこで「気持ち悪い」ですから、救われません。
(それとも本当に殺したかった?現実の女性など死んでしまえと?そっちでも取れますね。ただ、キモオタシンジが勝てるわけもなく…)

 ミサトはセックスを知っている大人の女性です。普段はバリバリ仕事をこなし、少年の憧れで指導者ですが、性に溺れている姿など見せません。女性の性的な現実を知って少年は落ち込むでしょう。

 この3人の女性は少年から見た性の対象の3形態です。虚構の恋人である綾波レイは消えてなくなります。そして本来男女の関係としての接点など持ちようがないミサトも死んでしまいます。この中で恋愛対象とすべきはアスカだったわけですが、結局シンジはエヴァにすら乗れずアスカを見殺しにしてしまいます。

 最後の実写パート。そして、キモオタたちが映画を見ている姿、エヴァの登場人物のコスプレをした少女を見せつけられます。そろそろ現実に戻りましょうかという意味でしょう。{/netabare}

 リツコは父の愛人ですから、彼女もある意味女性の性の形ですね。ですが、少年の性愛の対象とは対極にいます。
 カヲル君ですが、エア友達でいいんでしょうか。または良心?
 量産型エヴァが綾波に変わりますよね。そしてそこに性的なメタファとして槍がささるわけです。これは2次創作?グロテスクなのは歪んだ性欲を表していた?

 で、感想ですが、非常に面白いです。TVの2526話が比較にならないのはもちろんですが、ストーリーがある分シンエヴァよりも格段に面白いです。アニメ絵としては最高のクオリティで、ストーリーも構図も演出もセリフもテンポも最高でした。

 内容はシンエヴァとほぼ同じですね。かつ、試しに25話26話も見ましたが、これも同じですね。後になるほどどんどんわかりやすくなっています。
 なお、シンエヴァではアスカの立ち位置が微妙に変わっていますね。アスカも萌えサイドに移っていました。だから、アスカは苗字が変わってマリが必要だったのでしょう。あとは現実の女性の象徴は北上というギャル隊員がいましたね。
 
 面白かったですが、また最後のところが寸劇になってしまいました。現実へと視聴者を誘導する手法が思いつかなかったんでしょう。ですが、TV版よりはるかにストーリーになっていたし、理解しやすかったでです。
「まごころを、君に」の読点ですが、「君に」を強調したかったのでしょう。つまり見ている我々にメタ的に言いたい事がある、という言いではないでしょうか。

 
 結局25年もかかって、現実に戻れを繰り返し言っていたわけです。で、SSSSグリッドマンの最後を見てみると感慨深いものがあるかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

人と人の繋がりこそが「人間らしさ」を決める。

「平成」が終わって、「令和」になりましたが、「平成」を物語る上ではこれ以上のアニメはないと思うくらい平成の総括的なアニメ映画だと思います。

これはアニメ業界にとってもはや「事件」と言える内容だとも言えます。

その前にも富野喜幸の劇場版「伝説巨人イデオン」の接触篇発動篇や、宮崎駿の「風の谷のナウシカ」などの「事件」はありますが、ここまで「時代」とシンクロし、当時から今の時代に続く(「進撃の巨人」や「デスノート」などの)社会不安をそのまま映画化できたのは奇跡だと言えるでしょう。

アニメーション表現の限界だとも言える本作は、日本にしかできない独特のエロティシズムや倫理観や人間観が最大の特徴でしょう。

未だに、「日本映画」として凄いことを庵野監督は行ったと思います。

新海誠さんや、細田守さんや湯浅政明さんなども凄いアニメ映画監督だとは思いますが、衝撃的でセンシティブな表現ではないんですよね。

先の監督にはどこか「安全圏」から映画を作っているのです。

しかし、庵野監督や宮崎駿監督にはそれ以上の「本気さ」が見えるのです。
まるで観客とガチンコで喧嘩をしているような真剣さがあるような気がします。

未だにこれを越える衝撃的なアニメ映画には出合っていません。無論、こういったものを作ろうとする映画監督にも会ったことありません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ソース さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

総集編としては...

DEATH(TRUE)2を視聴
エヴァが好きなので評価的には高めになってるけどテレビシ
リーズを見てるから楽しめたのであって、総集編としては...時系列もバラバラだしファンサービスだなこれは

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ページの先頭へ