NOMADで友情なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のNOMADで友情な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番のNOMADで友情なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

62.5 1 NOMADで友情なアニメランキング1位
夜桜四重奏-ヨザクラカルテット(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (374)
2700人が棚に入れました
人間と妖怪が共存する桜新町。しかし、乱射魔事件に犬の妖怪化など、桜新町に続発する奇怪な事件。それに立ち向かうは4人の猛き美少女とクールな少年達。期待の新感覚ハートフル・アクション。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

龍槍逆鱗!

2008年10月から12月迄TV放送されたアニメ第1期全12話。
2010年から「夜桜四重奏〜ホシノウミ〜」OAD3作発売。
2013年10月「夜桜四重奏 〜ハナノウタ〜」TV第2期放送中。

人間と妖怪が共存する桜新町を舞台に続発する奇怪事件
に立ち向かう4人の猛き美少女とクールな少年達の物語。


序盤はこういう世界観でこういう設定です。という感じ。
其処から徐々に伏線を絡ませつつ、細い設定を描写する。
同時に学園ラブコメ風展開や過去の謂わくじみた描写の
極端な二面性を緩急にして描いていく感じ。

ピーキーなキャラが次の回では数ヶ月は交流がある様な
落ち着いたスタンスになっているなど時系列や時間経過
の構成が微妙な繋ぎもあるけど、概ねテンポ良く徐々に
疑念を払って世界観を楽しめるようになっていくかな。

OP/EDも雰囲気が結構好みで世界観にハマりやすかった♪
「JUST TUNE」歌-savage geniusは世界観が解り易い。
少し癖のあるキャラデザもちょっと新鮮で良かった。

中盤には伏線が本線に変わり始めるけど、24話で視たい
という思いが強くなる・・2期始まってるのでいいけど。
12話では魅力半減で2期が期待できなそうだと感じてた。
思ったより人気あったようで良かった・・っふぅ~・・
結構アクションもあるのでもう少しモーションが綺麗で
臨場感のある映像に・・と思ったり・・

8話以降は何とも・・厳しい・・登場人物の年齢層から
多分10~15歳位の精神状態・・16~18になると結構矛盾
や稚拙な構造に苛立つ内容も・・18歳以上になると全体
に子供っぽい心理描写が多いと感じる部分が目立つ様な、
メインの視聴層がどの辺りかを意識しないと苛立つかも。

1回め見た時にこの辺りから急激に視聴意欲がダウンした。
途中で切ったと思ってたら最後まで視てたことに驚き・・
何だかんだで最後まで視て・・凄く中途半端に終ったので
途中で視聴放棄したと思い込んでたらしい・・

カルテットで一番年齢の高い秋名に期待し過ぎただけ・・
「4人の猛き美少女とクールな少年達」の話なんだよね。

ざくろと恭介はクールだ。
円神復讐鬼の熱血だし・・秋名はヒロインでしょ?
あれは名前道理ヒロインだと思えば許容出来るw


それなりに2期に好き放題できる終わり方だった。
唯のリセットとも取れるので原作路線に戻すのも可能?

ヒメ=主人公15歳
秋名=ヒロイン18歳
だっけ・・

ここがこのアニメ1期の視聴ポイントかもしれない。


槍桜 ヒメ(福圓美里)桜新町町長。現役女子高生。
先代町長の祖母が病に倒れた9歳の頃から町長を務める。
強気で前向きで責任感が強いが、空腹時は駄々を捏ねる。
自らの失敗に後悔、非難などに頻繁に落ち込む=ヘコむ。
大食いで、「麺食い」と自称するほど麺類が好き


比泉 秋名(梶裕貴)「比泉生活相談事務所」所長。真人間。
比較的穏やかな性格だが本気で怒ると可成り怖くなる。
比泉家は代々「お役目」を継ぐ家系で「調律」が可能である。

七海 アオ(藤田咲)「比泉生活相談事務所」の所員。
ヒトや動物の心を読むことができる妖怪「サトリ」。
他人に意思伝達や暗示等の精神干渉などの技が使える。

五十音ことは(沢城みゆき)「比泉生活相談事務所」の副所長。
過去に「堕ちた」半妖で言葉を物質化すること「言霊使い」。
さっぱりした気前のいい性格。趣味は旅行。百合萌え。

岸 恭助(小野大輔)桜新町町長(ヒメ)の秘書兼目付け役。
冷静で真面目な性格だが、妹の事には熱いシスコン気味。

岸 桃華(戸松遥)恭助の実妹。16歳。兄と同じく鬼。
おかっぱ頭が特徴的。趣味は弓道。音楽鑑賞。

東 鈴(又吉愛)ラーメン屋「宝々蘭」の住み込みのバイト。
茶髪に金色の瞳を持つ。小柄で保育園児と紛れる程。

士夏彦 雄飛(松本さち)桜新町の区長。その区の土地神。
少年の様な外見。趣味は秘書にコスプレをさせること。
「つかず離れずただ見守るのみ」だが結構協力的である。

士夏彦 八重(桑谷夏子)桜新町の土地神で、雄飛の妹。
自称24歳の年齢相応の女性。常に修道着を身につけている。

マリアベル(田中理恵)桜新町の区長(雄飛)の付き人。
寡黙で大人びた女性。何かしらコスプレさせられている。

V・じゅり・F(大久保藍子)桜新町唯一の妖怪医。アイドル。
24歳。真人間。地元のテレビ番組にも出演している

七海 ギン(関智一)アオの兄。アオと同じサトリ。

観月 獅堂(加瀬康之)警察官。館林姉妹の保護者。狼男。

館林 水奈(高垣彩陽)桜新町に住む妖怪の女の子。5歳。

館林 火奈(いのくちゆか)桜新町に住む妖怪の女の子。5歳。

ジュンタ(日比愛子)サッカーが好きな明るい男の子。

四谷甚六(中博史)天﨑陶芸店主。人間。
口は悪いが、ヒメや小姫を気遣う一面もあり、根はいい人。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

守りたいモノなら此処にあるよ・・・迷わずについておいで〜♪←OP「JUST TUNE」より

10月からの秋アニメで「夜桜四重奏 ~ハナノウタ~」が放送される事を知り、今回の視聴に至りました。この作品は1期目に相当するものです。

物語の舞台は桜真町という人間と妖怪が共存できる町です。町を取り囲むように「七郷」と呼ばれる7本の巨大な桜の木が植えられており、この桜は「この世」と「あの世」の異なる世界同士に繋がりを持っています。
そして、この桜が咲いた時「この世」と「あの世」が繋がり「あの世」の妖怪が「この世」に溢れかえると秩序の乱れや混乱が起こる事から、桜の花が開花する事の無いように結界や町ぐるみで守ってきました。
しかし、この桜の木を咲かせようとする円神が現れ、物語が動いていきます。

この桜真町では人間と妖怪が共存するにあたり幾つかルールが決められているのですが、その中の一つに町長と生活相談所長は家々で受け継がれています。

町長は、現役高校生で妖怪の槍桜 ヒメ(やりざくら ヒメ)。
生活相談所長は人間であるが「調律(チューニング)」と呼ばれる妖怪をあの世に送る術を代々受け継いできた比泉 秋名(ひいずみ あきな)。

そして、比泉生活相談事務所の所員である妖怪の七海 アオ(ななみ あお)と副所長で半妖の五十音 ことは(いそね ことは)を含んだ4人が四重奏者になっています。

それぞれが個性的なキャラで、皆さん特殊な能力を持っているのですが、それは本編を視聴してのお楽しみという事で・・・^^;
家の確執からの怨恨、兄妹の思いやり、友情、苦悩・・・生きていると色々ありますがその時々を悩みながら、でも前進するために精一杯選択しています。こういった登場人物の気持ちは良く表現されていたと思います^^

私が個人的に推しているキャラは、半妖のことはちゃんです^^
16歳、165cm、巨乳で眼鏡っ娘キャラ・・・というポイントもあるのですが、一番はCVが沢城みゆきさん、という事です。ことはちゃん自身の性格や戦闘スタイルが沢城さんの名演技と相まって、メチャメチャ格好良いんです。
2008年に放送されてから5年が経過しました。この5年の間に沢城さんの演技の幅も広がっている事と思います。これらを勘案すると、2012年夏アニメでも大活躍されていますが、「ハナノウタ」でどの様なことはちゃんを見る事ができるのか、今から楽しみで仕方ありません^^

今回の作品の制作会社や主なスタッフは「ローゼンメイデン」と同じ布陣なのだそうです(wikiより)
だから・・・という訳ではないのでしょうけど、私的には良かったと思える作品でした^^

引き続き、OVAを視聴したいと思います♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

週刊少年サンデー風のバトル漫画の波動を感じた(超個人的な見解)

「ノラガミ」「結界師」などが好きな方には合うかもしれません。

桜新町の設定的には「血界戦線」と近いのかな? 古いアニメですが、キャラデザとかは悪くない。あまり評価は高くないけど、ずっと気にはなる作品(てかタイトルが良さげ)だったので、正月休みを使って視聴開始。

【視聴終了】
{netabare}
原作は現在も「月刊少年シリウス(講談社)」で連載中の漫画のようですが、(自分の勝手な)印象としては、「週刊少年サンデー(小学館)」のバトル漫画のような印象を受けました。

例えば、「ジャンプ」のバトル漫画は、ファンタジー設定で所謂「熱い」ものが多いし(ONE PIECEやドラゴンボール)、「マガジン」は、リアル志向(ややエグいのもあり)でヤンキーものが多い印象です(七つの大罪やエアギアなど)。それに比べると「サンデー」は、日常系・萌え系・ギャグ込みなどのライトなバトル漫画が多いって感じなんですよね(うえきの法則やマギなど)。余談ですが、{netabare}マガジンのFAIRY TAILはジャンプっぽい。ジャンプのD.Gray-manはマガジンっぽい。ジャンプのべるぜバブはサンデーっぽい。なんか、ジャンプは醤油味、マガジンはソース味、サンデーは塩味なんですよね、自分の中で(笑){/netabare}

そういう観点でいくと、やっぱり「サンデー」っぽいんですよね。

能力バトルモノとしては、さして面白くないので、そこを期待しちゃうとダメです。

一番の見処は、女性キャラの可愛さです。メインヒロインのヒメは、作者曰く「ツンヘコ(ツンツンしてるけどすぐへこむ)」。「妖狐×僕SS」の「凛々蝶」の「ツンシュン」ほどの破壊力はないけれど、なかなかの魅力。{netabare}居眠りしていたヒメの台詞、「べ、別にあんたのために居眠りしてたんじゃないからね!」は、最近で一番笑ったw {/netabare}大人しい性格で猫娘wの、アオ。犬を怖がっているところは萌えw 巨乳で眼鏡で読書好きで百合なのに性格はサバサバして男前な、ことは。おっとりした見た目の割りに、主人公に対して一番積極的な桃華。ことはと並んで好きな方はキャラでした。

ストーリーはわりとシリアス。ただ王道で古くさい感じもあり、観てて疲れることも(汗)

せっかくキャラが良かったので、普通にキャラ萌えアニメ&バトルはオマケでも良かったかも。
{/netabare}

まずまずの作品ではあるけど、2期を観るほど面白かったかと問われれば、微妙です。観るべきアニメはたくさんあるしね~。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

57.9 2 NOMADで友情なアニメランキング2位
よくわかる現代魔法(TVアニメ動画)

2009年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (257)
1690人が棚に入れました
プログラム化された現代の魔法が存在する世界で、ドジな主人公・森下こよみや、最強の現代魔法使い・姉原美鎖らが繰り広げる物語である。

声優・キャラクター
野中藍、生天目仁美、戸松遥、寿美菜子、浅沼晋太郎

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

よくわからない現代魔法

2009年7月 - 9月TV放送。全12話 + 未放送1話

2003年12月桜坂洋著のラノベが原作。イラストは宮下未紀。


あらすじ。

プログラム化された現代の魔法が存在する世界。

東京銀座を中心とした舞台でドジな主人公"森下こよみ"や、
最強の現代魔法使い"姉原美鎖"らが繰り広げる物語である。

これは全ての魔法を盥に変換してしまう少女の物語である。

0話を視ると略全容がわかる安心安全設計のようです。
序盤からドタバタしつつ萌え演出のみのサービスカットで
基本的に美少女しか出てこないようです。

何処と無く寒くて痛いギャグが多い感じで滑ってる感が・・

基本トリオコントの様な構成で・・ロリ・お嬢・無表情・・
お姉様系眼鏡・・+鈍感男?で・・登場人物が寂しい。

ロリ天然ドジっ娘アピールが中途半端。
ですわですわのお嬢様キャラも滑舌強調の演出でヒス乙。
無表情キャラは抑揚のない言葉と棒読みを勘違いのまま。

原作者の嗜好で25歳のお姉様系眼鏡キャラ推しで主人公が
呆けてくすんでしまってる。メインで唯一の男子キャラが
時々出て苛々発現しかしないので邪魔。

あれだけ派手にパソコンなどでコード組んで魔法使うのに
手品はないだろ・・設定甘すぎ・・無から盥召喚で手品は
無理だろう・・ナンセンスギャグのつもりの"タライ"落ち
を唯一のポイントにしてるが・・寒い・・痛々しい・・
プライドが超高いお嬢様キャラが魔法を否定されスルー?
それでドジっ娘にだけ魔法否定要員の男性キャラの意味が
全く分からない・・設定ミス以外の何者でもない・・

時系列を弄るのはいいけど・・収集ついてないパターン。
矛盾だらけの設定を御都合主義で中途半端に時間超越させ
てしまい・・整合性が全くない設定の杜撰さ・・

元システムエンジニアらしい設定だけど・・基本ギャルゲ
の没シナリオのような描写が多い・・原作がそこそこ売れ
たからアニメ化したのでしょうから脚本が酷いレベルかな。
特に台詞にセンスを感じない。

作風が中途半端で世界観と音楽とキャラデザや演出がバラ
けて纏まりが悪い感じで盛り上がりが無く平坦な感じ。

特にスリリングな描写での音煽りと実際の描写の酷さが・・
音楽だけやたら本格的にサスペンスやミステリーもの風。

ギリギリの▽領域推しとノーパンバトルと水着回だけで6話
使ってその"隙間"に大きな企みを阻止。"良い最終回"です。

7話以降も中途半端にスリルとサスペンスな雰囲気で今度は
眼鏡推しの回想展開?原作は面白そうだけどアニメは描写が
無理に媚びたり使い古しの台詞を嵌めただけで軽すぎる・・
20年前なら凄く良かったかも?・・センスが古過ぎる感じ。

原作からストーリーの時系列が一部変更され、第1話は原作
3巻の過去編にあたるエピソードから始まり、第2話から原作
1巻に相当するストーリーを開始するという変則的な形式を
とっている。また、原作に無いオリジナルストーリーも多く
挿入されている。

なるほど・・視聴者層に媚びて数字取りに行って逆にコケた
パターンぽい・・弄り過ぎて世界観もぶれちゃったんだね。

飛行機とかキャベツかよ・・動く絵はパンツと顔以外酷い。
デティールとかそういうレベルではない・・

結局スカートの裾のひらひらギリギリやローアングルの描写
が8割の力で残り2割が魔法のエフェクト。

足りない部分は声優の予算から削って申し訳程度に書き足し
たという感じしかしない・・美少女が視れたら良い人には
充分といえるかもしれないが・・エロもチラも多いわけでは
なく・・シュチュに萌えるほどの描写も無いので微妙。
中途半端にシリアスっぽく暗いのでハマリにくい感じ。

登場人物が其々に個性と出番を潰し合ってる感じ。



キャスト他

森下こよみ:野中藍
ドジっ娘の高校1年生。幼児体型で私服姿は小学生。
どんな魔法コードでも金盥召喚コードに変換する特異体質。
召喚できる盥は銅→鉄→銀と次第にランクアップしていく。

姉原美鎖:生天目仁美
現代最強の魔法使いの1人。近眼の眼鏡をかけた大学院生。
現代魔法の第一人者で、実用化にまでこぎつけた人物。

一ノ瀬弓子クリスティーナ:戸松遥
古典魔法の使い手。美しい容貌と抜群のスタイル。
曾祖父は天才的悪魔祓い。物言いが高飛車。正義感が強い。

坂崎嘉穂:寿美菜子
こよみのクラスメイト。理系が得意な委員長。
幼少から機械が好き。プログラム等に関しても心得がある。

姉原聡史郎:浅沼晋太郎
美鎖の弟で高校2年生。魔法の存在を認めようとしない。
長身で料理が得意。常識の無い姉の言動に頭を痛めている。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

隠れファンは多そうな気がする・・・ 2000年代《魔法つかい&魔術系》の惜しい作品

古典魔法の使い手はお約束どおり呪文を唱えるのに対して、現代魔法の使い手は携帯やパソコンに仕込んだプログラムを起動させて魔法を発動する・・・という発想は面白いし、登場するヒロインたちは、お姉さんキャラや魔法を使わない一般人の子も含めて全員文句なく可愛いんだけど、このアニメなんで人気が出なかったのだろう?と考えてみた。

(1).敵キャラに魅力がない。

もう少し悪賢いとかトンデモな性格とか美形とか、もっと色々と特徴のあるキャラだったら注目度も上がったのかも知れないけど。 
ヒロインズの出来の良さに比較して、本作はなぜか敵キャラの作り込みが適当過ぎる気がしました。


(2).ストーリーが分かり辛い。

前半のエピソード(第1話~第6話まで)は、時間軸があちこち飛びすぎていて、原作ラノベの読者でもない限り、初見でこれをきちんと理解するのは不可能と思われ(←嘉穂委員長風)。

※因みに本作の原作者・桜井洋氏は、トム・クルーズ主演の実写映画『ALL YOU NEED IS KILL』(※2014年、タイムループ&対異星生物バトルものSF)の原作者でもあるそうで、両作の余りの作風の違いにちょっとビックリ。

《まとめ》
確かにシナリオは微妙だけど、別に後味の悪い結末にはならないし、OP/EDは揃って明るい歌詞と曲調の良曲だし、ドジっ子《和み系》ヒロインは可愛いし・・・ということで、例えば今放送中の『とある魔術の~』シリーズが好きな人なら、取り敢えず第1話をお試し視聴してみてはどうでしょう?


◆制作情報
{netabare}
原作ラノベ      桜坂洋(『スーパーダッシュ文庫』2003年12月-未完)
監督         黒田やすひろ
シリーズ構成     門田祐一、戸塚直樹、黒田やすひろ
脚本         門田祐一、戸塚直樹、伊藤美智子
キャラクターデザイン 古賀誠
音楽         橋本由香利
アニメーション制作  ノーマッド{/netabare}

◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

================= よくわかる現代魔法 (2009年7-9月) ================
{netabare}
第1話 hello,world ★ 一ノ瀬・弓子・クリスティーナの姉原十字魔法学院捜し、ギバルテス来襲、森下こよみ&の弓子の再会、姉原美鎖参上
第2話 wizardry ★ 6年後、こよみの姉原邸訪問、デーモン知覚能力、秋葉原アイドル事務所事件
第3話 Deus In Machina ★ 古典魔法使い(弓子)&こよみのデーモン追跡、弓子の6年ぶり美鎖邸来訪
第4話 jini ★ 改造ウィルス犯人捜し、ホアンと美鎖の接触、プールの悪戯精霊(ジニ) ※水着回
第5話 jump off into never-never land ★ 6年前の12/24(第1話の続き)、ギバルデスの目的(ケリュケイオンの杖に封印された伝説の魔女ジギタリスのライブラリ)
第6話 ghostscript ★ 百貨店屋上の魔法戦(ギバルテスvs.美鎖/弓子/このみ、弓子の両親からのプレゼント)、このみ帰還{/netabare}

 - - - - - - - - - - - - - - シナリオの切れ目 - - - - - - - - - - - - -
{netabare}
第7話 voodoo programming ☆ このみの魔法アイテム選び
第8話 scratch monkey ☆ 美鎖の過去回想、搭乗機への爆弾警告メール、賢十郎の剣窃盗(ゲーリー・ホアン)、緊急着陸成功
第9話 Open DeathTrap ★ ギバルテス復活、新築高層ビルへのおびき出し、美鎖vs.弓子、美鎖死亡?
第10話 quick-and-dirty ☆ 瞬間移動のコード(坂崎嘉穂活躍)、秋葉原へ 
第11話 Dragon Book ★ 美鎖のゴーストスクリプト、魔法使い殺し(姉原聡史郎)、美鎖生存確認、伝説の魔女ジギタリス・フランマラキア復活(弓子の筐体化)
第12話 TMTOWTDI ★ 続き(伝説の魔女vs.美鎖のGS、このみの献身・ジギタリスの怨恨氷解、ホアン&美鎖GS異世界へ)、後日譚{/netabare}
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)9、☆(並回)3、×(疑問回)0 ※個人評価 ☆ 3.7

OP 「programing for non-fiction」
ED 「Made in WONDER」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「現代魔法」と「古典魔法」・・・それと「たらい」

この作品の原作は未読ですが、タイトルとキャラデザに惹かれて視聴を決めた作品です。
これまで気になりっ放しでそのまま放置状態でしたが、ようやく視聴する機会を作る事ができました。

物語の舞台は魔法が常態化された世界・・・この世界の魔法は「コードを組む」事によって具現化する事ができ、魔法には大きく「現代魔法」と「古典魔法」が存在しています。
私たちが一般的に知識化している魔法は「古典魔法」で、魔法の杖を使ったり呪文を詠唱します。
一方「現代魔法」は、コンピューターを用いてコードを組んで発動させる魔法の事です。
「古典魔法」が複雑な魔法を発動させる事ができ、「現代魔法」は一度に多くのコードを処理できる魔法・・・といったところです。

この物語の主人公は、高校1年生の森下こよみ。性格は明朗快活ですがドジっ娘・・・でも将来の夢は魔法使い・・・という感じの女の子です。
物語はこよみが魔法学校のチラシを見つけ訪ねてみると・・・魔法学校を営んでいたのはだいぶ昔で今は普通の一軒家として使われていました。
ですが、そこに現代魔法の第一人者との呼び名の高い姉原 美鎖とその弟が住んでおり、紆余曲折を経てこよみは美鎖に現代魔法を教えて貰う事となり・・・物語が動いていきます。

こよみちゃんはある意味魔法の天才だと思います。
何せどんな魔法のコードも全て「たらい」にしちゃうんですから・・・^^;
対峙する相手はビックリすると思います。
例えば自分が「剣のコード」でこよみを攻撃・・・すると剣がいつの間にやら「たらい」に早変わり^^;
何故「たらい」なのかは結局良く分かりませんでしたが、インパクトのある魔法だと思います。

こよみが行動を共にするのが、古典魔法使いの一ノ瀬・弓子・クリスティーナ。
容姿端麗で銀髪紫眼の持ち主である彼女は、正義感が強く魔法も正しく使われることを誰よりも尊んでいます。

物語の方は序盤に見知らぬ男性と一悶着ありましたが、魔法とこよみたちの生活の深掘りを中心に進んでいきます。
日常系の作品を見ていると物語に抑揚や起伏が無いのは当たり前ですが、日常系じゃなくても物語に抑揚や起伏の有無に関わらず視聴ってできちゃうもんなんですね^^;

中盤くらいまでは大きな動きはなく粛々と物語が進んでいきます。
「ずっとこんな感じで進んでいくのかな・・・^^;」と思った矢先、終盤に入ると物語が一気に動き始めます。
一度歯車が動き出すと・・・ここからは予期しない展開のオンパレードです^^
「現代魔法」というワードだけでは括れない様々な出来事や設定が飛び出してきます。
「真打ちは最後に登場」とは正にこの事だと思いました^^
そしてここから先は是非本編で内容をご確認頂きたいと思います。

オープニングテーマは、麻生夏子さんの「programming for non-fiction」
エンディングテーマは、美郷あきさんの「Made in WONDER」
個人的にはオープニングが大好きでした。もちろん曲も良いんですが、オープニングアニメが私のツボに入りました。こよみが体勢を入れ替えながら海の上を低空飛行する1シーン・・・顔には満面の笑み・・・その屈託無く自由奔放な笑顔に色々持っていかれてしまいました(//∇//)

1クール12話の作品でした。正直現代魔法が良く分かりましたか? と問われると、何て答えて良いか難しいですが、こよみの直向きさ・・・明るさ・・・そして何より可愛らしかったので良し・・・という事にしておこうと思います^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

50.6 3 NOMADで友情なアニメランキング3位
VENUS PROJECT -CLIMAX-(TVアニメ動画)

2015年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (50)
219人が棚に入れました
ゲーム、アニメ、コミック、イベントといったメディアミックスによるアイドルプロジェクト「VENUS PROJECT」。そのアニメ作品が本作だ。近未来の日本を舞台に行われている「FORMULA VENUS」と呼ばれるエンターテインメントは、選ばれしトップアイドルが己の力と技と、 培ってきたすべての経験を生かしパフォーマンスを競い合うライブバトル。その中で、アイドルの最高峰を目指し、激しい戦いに身を投じる少女達のドラマが繰り広げられる!

声優・キャラクター
秦佐和子、飯田里穂、早瀬莉花、姫崎愛未、田辺留依、根本流風、朴璐美、宍戸留美、伊達朱里紗、木村珠莉

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

はぁ~~ うん、まあね・・・

GALATが企画するメディアミックス型のアニメ作品です。

全6話(特番はタイトルが違うので含まない)


現代より少し先の未来、アイドルのステージライブはそれ

自体がステータスを持つパフォーマンスとなり、1対1で

評価を争うパフォーマンスバトルが主流になっていた。

その頂点を目指す少女たちの物語である・・・


いきなり初回が特番で出鼻をくじかれた作品だった。

放送予定とか前評判とかあらすじとか一切関係なく第一話

を視聴する私にとってはだった。普通の人ならその瞬間に

視聴をするのをやめるだろう。だがたとえ出鼻をくじかれ

ようとも“アニメ”の第一話を見ないと不安になって落ち着

かない私は何故だか放送予定もチェックせずに毎週毎週と

早く第一話はしないものかと見ていたのだった。これがき

っと分かれ道だったのだろう・・・


と変な感じになってしまったが要はよく最後まで視聴した

ものだなという事が言いたいのである。とは言っても2話

がいつするかも分からずのんびり構えていたらいつの間に

か終わっていてそのまま何もなければ見ることはなかった

わけなのだが、・・・何もなければね・・・

こんなタイミングでアニメ最終話直前一挙放送がニコニコ

でする事になってしまい、更には元々余程の事がない限り

(嫌いなジャンルとか)3話くらいまで見てしまう自分の

性格がアダになり、更に更にはアニメが6話しかないって

いうのが拍車をかけ、要は最初の分かれ道から妙な運命の

イタズラで・・・というわけである。


さて最後まで見てしまったのは偶然なのか必然なのかその

どちらでもないのかという事について考えられる事をここ

まで書いてきたわけだけど、じゃあ中身の方はって言うと

物語の構成的にはそんなに悪くなかったと思う。そうでは

あるのですが如何せん6話という短さにバトル形式のライブ

その分キャラも多く出てくるのだが正直どんなキャラなのか

全く分からんくらいアバウトな説明でだしに使われるだけ

みたいなのが残念だった。その分主要キャラに尺を割けては

いるもののそれもやっぱまだ足りないかなという所です。

付け加えて特番やゲーム販促がメインなのかここまでひどい

作画レベルなのは手抜きすぎじゃないですかと思いました。

少し前に作画崩壊が目立った作品がありましたが(どれとは

言わないけど)それを超えるレベルだと思います。

具体的にどうとかこうとか言うのはあまりアレなのですが

1つだけ言うなら動画にする前に全てのカットを見てチェック

する人は居らず作っていたのではないのかというくらいです。

最初と最後は気合いが入っていたけど中だるみした感じかな

と思います。(気合いが入っていたと言っても・・・そこは

お察しで・・・)


全体として「うん、まあ・・・」という感じでした。元々6話

で予定されていたのだろうと思いますし(たぶんだけど・・・)

きっとアニメ主体ではなかったのでしょう。(寧ろこれでアニメ

主体だというのなら驚きを超えて呆れるのですがw)

いつもなら人にアニメを勧めたりはしないのですが(一個人の

主観でそんなこと言っても大したことにはならないし、自分は

この作品を見てこう思う人もいるんだ程度で全体の一部として

あればいいかなくらいで書いています。)

この作品に関してはこれから見る意味は感じないと思います。

この世界の全てのアニメを見尽くしたとしても・・・と思います。

キャラデザで好みのがあるんだと言ってもそれならゲームをと

言いたいですし、アニメでと言ってもあの作画レベルじゃあ・・・

話の構成は良かったけどキャラを深めたりしてるわけでもない

ですし・・・


ここまでかなり厳しめな事や極端な事を長々と書いてきましたが

これも一個人がそう思ったまでくらいに思ってください。

(それにしても素材は悪くないと思うのは私だけだろうか・・・)

◆個人的点数評価 66.617点

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

2010sw さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

予算が厳しそうだが・・・

作画がかなり厳しい。
予算が無いと想われる。最初のほうオープニングも未完のまま
放映されたと聞いた。そのグデグデ具合は人員も少ないのだろう。
本編はせめてOPとEDくらいのクォリティでとは想うのだが。
しかし音楽はそんなに悪くないと想う。
キャラも絵師さんが気合を入れて描けば素材としては良いと想う。
胸は総じて大きめの路線だ。

Twitterのフォロワー数を調べたら、(2015、9月)
ラブライブ:約50万
アイマス:約13万
WakeUpGirls:約3万
それが声優:1.4万
ミリオンドール:4千
そしてVenusは3千だ。

これはほぼ支持者の規模といえるだろう。
でもライブは、600人集まるらしい。このこじんまり感に
萌える人は、どうだろうか?

作画のあっさりした部分やデッサンの狂ったところは
脳内フィルターを強力にかければ良い。ここは
観るほうの力も問われるところだろう。ロボットのデザイン。
これにも全開で脳内フィルターが要る。そこでスタッフが伝え
たかったことを汲み取るのが観るほうのシゴトだろう。
もちろんそれにはスキルが必要だが、自信のある人は
トライしてみてはどうだろうか?

僕は自身が少数派であるので
なんだか親近感を感じてしまうのだ・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

水の さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

みごとなB級、古くさいアニメ。でも一周回っていいかも

作画、キャラデザ、ストーリーのどれをとっても見事なB級。

アイドルとロボという、組み合わせが合わない上に、ロボのキャラデザがどうしようもなく、ださい。

露骨なおっぱい押し。でも古くさい絵柄のため、魅力は薄い。

声優も新人が多いせいか、あまりうまくないように感じる。

各アイドルが重いものを背負っている、ありがちなシリアス面。

まあ、アイドルのどろどろ面を描写しているのはいいかもしれない。

と、全然ほめてないけど、私は一周回って、返って独特の味があって面白いかも、と感じています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ページの先頭へ