feel.で部活なTVアニメ動画ランキング 4

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のfeel.で部活な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月04日の時点で一番のfeel.で部活なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

93.7 1 feel.で部活なアニメランキング1位
月がきれい(TVアニメ動画)

2017年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (1798)
7566人が棚に入れました
キャッチコピーは「I love you をそう訳したのは、太宰だったか、漱石だったか……」で、中学3年で初めて同じクラスになって出会った水野茜と安曇小太郎の成長、周囲との関わり、思春期の恋などが描かれる。

声優・キャラクター
千葉翔也、小原好美、田丸篤志、村川梨衣、筆村栄心、金子誠、石見舞菜香、鈴木美園、千菅春香、井上ほの花、広瀬裕也、石井マーク、白石晴香、熊谷健太郎、岩中睦樹、東山奈央、岡和男、井上喜久子、斎藤千和、前川涼子
ネタバレ

明日は明日の風 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

思春期の出来事と恋の話を詰めこんだ作品…多くの人が通りすぎたあの頃を描いた傑作

岸誠二監督というと、瀬戸の花嫁、AB!をお気に入りの作品に入れています。作風が違うのですけど、場面の転換がすごく上手くて、ところどころに入れるホロッとするようなシーンがすごく印象深いなと思います。予告見て絶対に見ようと思っていた作品です。青春のほのかな、そしてグッときそうな予感がします。このような話は大好物なだけに期待します。

1話…出逢い
{netabare}中学3年の新学期。人見知りする茜はクラス替えで緊張していた。友人と戯れる小太郎は教室に入ってきた茜に目が行く。小太郎は小説好きで自分でも書いている少年。一方の茜は陸上部に入っているスポーツ少女だった。
ある日の夕方、家族でファミレスへ行く茜。そのファミレスには小太郎の家族も来ていた。互いに存在に気づいて気まずくなる二人。上手く言葉も交わせず、見栄をはって珈琲を選択してしまう小太郎。帰り際、内緒にしてほしいと茜は小太郎に頼むが、茜は堂々と学校のジャージを着ていた。
体育祭の用具係になる小太郎と茜。係りを集めるにはLINEを使うといいというクラスメイトのアドバイスを受けた茜だったが、小太郎だけは声を掛けられないでいた。
ある日の放課後、小太郎は係りの仕事をサボったことを叱られるが、小太郎には連絡が届いていなかったのだ。居合わせた茜が小太郎に謝り、仕事を手伝う。そしてLINEのことを教え、二人は初めてLINEのやり取りをするのだった。

うんうん、実に青春。あるある、分かる分かるの連続で、見ている方が何故か赤面したくなります。小太郎が茜を目で追いかけるシーンは本当に…懐かしい感情だ。好きになるちょっと手前の感じです。
桜がすごく綺麗です。今期は桜の綺麗な作品が多くて嬉しい限り。背景がとても丁寧なのが良いです。
キャラデザインですが、横顔がどことなくあだち充風に見えましたがどうでしょう。額から鼻のラインが特徴的です。今期の茜は綺麗な茜ということで…。
はっぴいえんどを出すとは渋い。あんな本屋が少なくなってきているだけに、貴重ですね。
始まりがすごく丁寧で、これからの展開が楽しみです。陸上部の彼は必ずや絡んでくるんだろうな…。{/netabare}

2話…体育祭
{netabare}夜遅くまで制作に没頭する小太郎。朝は眠そう。母から体育祭行こうかと聞かれるも断る。父からは好きなことをやれと励まされる。
体育祭当日。200メートル走に出場する茜。緊張を解すために人形をモミモミ。スタートすると圧倒的な速さでぶっちぎり。走る姿に見とれる小太郎。
小太郎が走る、しかしコケる。傷の手当てに行くと茜の友人の千夏がいて、はねてる君のあだ名を聞き、雑ながらも手当てしてもらう。
準備係の作業中に人形を落とす茜。焦って探すものの見つからない。借り物競争の準備物もままならず、小太郎がフォロー。そして締めのリレー。選手だった茜だが、バトンを落とすミス。
落ち込んで帰るところに現れたのは人形を見つけた小太郎だった。茜にそのままでいいと精一杯の励ましを送る小太郎。二人の距離が少しずつ縮まる。小太郎も少しずつ前向きに。それまで誰にも見せなかった小説原稿を見てもらい、アドバイスを受けるのだった。

等身大な話でとても良いです。両親もリアルなデザインでさらに共感できます。茜と小太郎の距離感がスゴく初々しくて、あぁ…始まりってこんな感じだよね、思い出しますね。
この作品見てるとどうしても村下孝蔵の「初恋」が頭に浮かびます。「放課後の校庭で走る君がいた、遠くで僕はいつでも君を見ていた」この世界観なのかな?だとすると儚い…{/netabare}

3話…中間テスト(1学期)と部活動
{netabare}中間テストが始まる。冴えない顔の小太郎。実は応募した小説が選考から漏れていたのだ。勉強に身が入らない小太郎は思いきって茜にLINEする。何気ないやり取りに元気が出る小太郎と明るくなる茜だった。
中間テストが終わり、部活解禁。大会も近い茜は走れることが嬉しそう。部活に行く途中、小太郎を見つけた千夏が声をかける。友達になったという千夏にキョトンとする茜。部活では修学旅行前に付き合い始めた同級生がいるとの話題。比良のことでけしかけられるも、戸惑うばかり。一方、小太郎は茜が気になるが、帰りに千夏たちの会話が聞こえ、さらにやきもき。
小太郎は茜とLINEを続けていた。茜が出場する大会の日は、祭りの太鼓の稽古がある小太郎。神社でお祈りするからと約束。稽古前にお祈りをする小太郎。走る茜。
茜の結果が気になり稽古に身が入らない小太郎。LINEが入ってこないためにさらに身が入らない。茜の携帯は充電切れだった。落ち込んで帰る小太郎の前に現れたのは茜だった。茜は神社に小太郎がいると思って来たのだ。
月夜で会話する二人。LINEだと気軽なのに、直ではぎこちない。思いが募る小太郎、好きを伝えるには「月がきれい」ということをとっさに思いだし、「月が…」で止まる。茜が「月、きれいだね」という言葉に小太郎は「付き合って」と告白したのだった。

最後の3分、なぜかこっちまで緊張してしまいました。よく言った小太郎。
もう二人の互いに目で追うシーンがほんと、胸が締め付けられます。意識しあっているけど、目が合わないようにそらしている風がなんとも言えません。LINEだと気軽なんだけど、直ではなかなか話せないところも初々しくてもう…。時代は違えど、そんなもんだよね、電話や手紙みたいなのだと何でも話せる感覚なんだけど、あったあった。
さて、小太郎の告白、どうなるんでしょ。千夏と比良も絡みそうだし、先が気になります。

初恋、まさかBGMで使うとは…。原曲使ってほしかったけど、あの雰囲気だとバラードっぽい方が良いのかな。それにしても、この作品、余計な説明台詞がないのが良いです。会話と場面だけで情景わかるし、流れる雰囲気がとっても良いです。それと、個人的な感情の台詞を無意味に入れないのも良いです。{/netabare}

4話…修学旅行
{netabare}東京駅、修学旅行への出発。小太郎は茜を、茜は小太郎を見てもどかしくなる。小太郎の告白は保留だったのだ。先生の荷物検査をろまん君の機転ですり抜ける小太郎のスマホ(ポテチの袋ね…どっかで見た気がする…)。
それぞれ友達と旅行を楽しむが、何か気が気でない微妙な二人の距離感。土産物売り場で茜と千夏が部員たちへの土産を選んでいるとひょっこり現れる小太郎。千夏が気づき、土産物はどれが良いと気軽に聞いてくる。茜はそこそこと逃げて、小太郎が気づく。
夜、小太郎が茜にLINEしようと悩む。茜はクラスメイトと恋ばな。茜は気になる人と、告白されたことを話すが、小太郎のこととは知らない。繋がる二人、が、小太郎はろまんたちとのいざこざからスマホを没収されてしまう。しかも、茜に待ち合わせの時間と場所だけ伝えて。
翌日は自由行動だった。小太郎のLINEが中途半端で気になる茜だが、友達と出掛けることに。茜を見つけても話せない小太郎。
時間が気になる茜。友人にも本当のことが話せない。それを悟り、茜を一人にする友人。茜は指定場所で待つが小太郎は来ない。小太郎も雨の中、傘も差さずに向かうがすれ違う。千夏を見つけ、思いきってスマホを借りるが、茜の番号が分からない。千夏が気づき、茜に繋ぐ。ワケわからないといぶかる茜。
改めて二人きりになる。茜は小太郎に今の気持ちを伝える。「もっと安曇くんと話したい」と。それが告白の答えだった。

くぅぅぅぅ~、何で毎回ラスト3分、心が締め付けられるんだよ‼ もう…茜の答えがキュンキュンするんですが‼ ちくしょう、あの日に帰りたくなる。
スマホがあってもすれ違いはこうして起こるんだ、それをうまく描いていたなと思います。それと、京都の景色が綺麗。だからこそ、良い話に見えるんですよね。作画班、素晴らしいです。
今はまだ、二人のことが周りにはバレていない状況の話で、千夏だけが気づきはじめている感じです。これから二人は付き合うことになるのだろうけど、友人やクラスメイトに知られるようになったときにどんなに状況になるのか、気になります。まず間違いなくこの辺りの話が描かれるのでしょうけど、どうなることか。
気になると言えば、茜のスマホはどう検査をすり抜けたのでしょうか。気になります。{/netabare}

5話…日常
{netabare}小太郎と茜が付き合い始める。教室で顔を会わせるも、目線で照れる二人(実に初々しい)。
テストの成績が思わしくない小太郎は先生から呼び出し。その帰りに千夏に呼び止められ会話する。なぜか張り切る千夏。
付き合いということがよく分からない小太郎と茜。それぞれ人に聞いたり、ネットで調べたり。いつもの通りLINEでやり取り。図書室へなにげに誘う小太郎に行くと返事する茜。翌日、図書室で待っている小太郎のもとを訪ねたのは千夏。
急いで図書室に向かう茜が見たのは小太郎と千夏が会話しているところだった。小太郎の通っている塾を紹介してほしいとのことだった。茜は軽く嫉妬した。
競技のタイムが上がらない茜。気持ちが乗っていない。比良に励まされるも、比良も頑張れと言うのが精一杯。小太郎には千夏が塾についてきていた。。
茜の周りでは茜が誰かと付き合っていることは感づいている。なかなか状況が厳しい。古書店に誘われる茜。小太郎と二人きりになれる。お互いが好きなことを確認できる。そのとき、千夏から茜にLINEが。それは千夏が小太郎のことが好きになったという内容だった。

「手~を、繋ごうよ」CHARAで来たか。そのシーンはぎゅううううぅっと来るのよ。もう見てるこっちが恥ずかしくなるのは何故だ!二人ともかわいいのなんのって。
千夏が絡むとは思ったけど、ストレートすぎて。普通(ってなんだと言いたくなるが)だと茜の好きな人を奪いたいという展開なんだろうけど、この物語だと純に好きになっただけだと思うんだよね。要は小太郎と茜が付き合っているのを周りが知らないから起こることだと思います。こそこそ付き合うから小太郎も茜もどうしようにもなくもどかしくなっていると。でも…そこがいい。二人とも純すぎて、周りに付き合っていると言えないタイプだろうし。どうしたら良いか分からないんだよね。でも二人きりになると本当にお互いが意識しあっていることが確認できて、それも燃えるんだよね。
さて、三人の関係はいかに…でも、どろどろにはならないと思うんだよね。この作品には合わないもの。切ない話しにはなると思うけど。{/netabare}

6話…日常その2
{netabare}千夏メールが気が気ではない茜。その事は知らず祭りの稽古をする小太郎。
朝の図書館で会う二人。小太郎は出版社から電話があったことを伝える。小太郎が出版社に行く日は茜の大会がある日で、二人は頑張ろうと指切りした。が、茜は千夏のことを伝えられなかった。
出版社に向かう小太郎。大会に挑む茜。しかし、待っていたのは現実だった。小太郎は担当者から純文学では話しにならない、ラノベ挑戦しろと言われる。茜は最後まで集中できず予選落ち。二人は落ち込んだ。その夜、会いたいというLINEで気持ちを伝える。
翌朝、図書館で結果を伝え会う。茜が好きなことをしているので頑張ると言い、小太郎も気持ちを新たにする。
帰り、茜が千夏に小太郎と付き合っていると告白する。千夏は知っていた。そして、諦めるために小太郎に告白すると宣言した。

「3月9日」はこのバックには違う気がしました。
二人の気持ちが支えになっているのに、その事で新たな悩みも抱えてしまうのはツラいね…。千夏は真っ直ぐなので共感できるけど、展開的には邪魔な存在になってしまうには可哀想な気もします。千夏は告白すると思うのですが、どう答えるんでしょうか、小太郎は。ここ、中盤の見せ所ですよね。
小太郎と茜の近づき方が本当に良いんですよね。今時こんなピュアがあるかい!と突っ込みたくなる人も多いと思いますが、中学生のころの恋って、こんなものじゃないかなと思います。だからこそ、多くの人が共感できる作品なんだと思います。{/netabare}

7話…デート
{netabare}千夏が父親からもらった遊園地のチケット、茜と小太郎を誘う予定が、いつの間にか茜の女子グループや、比良や、ろまんも一緒に行くことに。
千夏以外、小太郎と茜が付き合っているのは知らない。千夏は小太郎と仲良くしたい。そのため、小太郎と茜はチグハグ。比良と茜を仲良くさせようとする女子たち。小太郎は面白くない。逆に千夏と小太郎がいい雰囲気になっているのが気になる茜。
ろまんが熱中症でダウン。小太郎が駆けつけ、話の中で小太郎が茜と付き合っているのを察した。そのとき、LINEで比良と茜が二人きりになっていることを知る。小太郎は茜を探す。
茜を見つけた小太郎は、比良に茜と付き合っていることを告白する。戸惑う比良だった。小太郎は茜を連れて二人で駆けていく。その姿をみた千夏は涙した。
仲間とはぐれ、二人で楽しむデート。二人が付き合っていることを知った周り。それぞれの中で花火がうち上がる。

小太郎は肝心なところで男になる。こういうところがもてちゃうんだろうか。
二人の初々しいデート、見てる方が恥ずかしくなる。見てる方が恥ずかしくなるシーン、何回あるんだ? キスはお預けね。
とうとう周りみんなが付き合っていることを知りました。これまでは序章。二人が付き合っていくことに、周りがどう動くか。節子たちは小太郎とは全く考えてなかったから、茜とどう接するのか。諦めてなさそうな比良、諦めきれなさそうな千夏。それから入試に向けて、特に小太郎は成績が思わしくなく、母親も絡んできそう。けっこう重たくなって来そうな予感。そんな中、二人はちゃんと向き合っていけるのか。後半も楽しみです。{/netabare}

8話…夏休み
{netabare}小太郎と茜が付き合っている話はLINEであっという間に広まった。夏休みの登校日、クラスではその話で持ちきりのようで、小太郎と茜が教室に入ると注目の的になったが、友人たちは普通に接してくれた。
その日、小太郎と茜は部活後に二人で昼食を食べ、小太郎の稽古に茜が同行する。稽古が終わり、二人は風鈴祭りに出掛ける。二人はデートを楽しむ(後略)。

この回は内容云々書いてもしょうがない。それくらい幸せそうな二人の回でした。壁がボコボコになった人多数ではないかと(笑)。このままラブラブで終わっていい…というわけにはいかないんだろうな…。
茜は小太郎の稽古を見て顔を赤らめ、小太郎は茜の浴衣姿に顔を赤らめ、もうね、二人とも純で良いよ。デートでも二人とも思いやりが伝わる行動とるし、これは互いに惚れちゃうでしょう。登校日に茜が節子たちどこが好きか問われて、「分からない」と言っていたのに、休み明けに同じこと問われて今度は「一緒にいると安心する」ですってよ!でだ、最後の場面、分かっていたけど、あれを見せられると、もう勝手に幸せになってくださいというしかありません。(見ててほっこりやら、にやにややらが止まりません)。二人にとって大切な夏休みだったのでしょうね。実に気分が良くなる回でした。
細かいけど、千円を援助してくれたおじさん、本当にGJ。中学生の千円は大きいんですよね。茜が誕生日のプレゼント買うにもお金で躊躇したように、このアニメ、中学生の金銭感覚や金銭事情もきちんと描いているところが好感持てます。{/netabare}

9話…進路
{netabare}進路調査で悩む小太郎。茜とどこへ進むか話す。その夜、茜は父親から転勤になると言われ、戸惑う。小太郎は母親から進路についてキツく言われる。
茜にとって中学最後の大会。小太郎は大会を見に来ないでと言われていたが、こっそり見に行った。茜は自己ベストをマーク。小太郎はそれを見届けて帰る。
小太郎は父親から進路について励まされる。いつものように小太郎と茜はLINEで会話。小太郎は大会を見に行ったことを伝え、茜は引っ越すことになりそうなことを伝える…。

そんなに幸せな時間は続きません。進路、茜の引っ越し、中学生である小太郎にとっては、すごく大きな問題に感じることでしょう。これから卒業までの半年でさらに大きく変わっていくはずです。二人はこのまま付き合っていけるのでしょうか…。
小太郎の両親、父親と母親の対比が実にリアルです。男から見ると父親の励ましかたを見習いたいものですが、現実にはなかなか言えないものです。母親の言っていることも本当のこと。小太郎が進路を本気で考えていないことを見抜いての小言です。でも、これって、子供にとっては本当に「嫌」なんですよね。嫌でも言わなくちゃいけないほど、小太郎が心配なのも気持ちわかります。難しいものです。{/netabare}

10話…祭
{netabare}茜の引っ越し話に動揺する小太郎。茜は三者面談で千葉の高校に進むことを話す。
川越祭の当日。小太郎の晴れ舞台である。茜は陸上部の面々と見物。茜の前を小太郎の山車が通りすぎる。茜は見とれていた。その後、茜は比良と二人になる。比良は茜に告白した。しかし、茜は断った。その様子を見ていた小太郎。
休憩時間に逢う二人。しかし、小太郎の様子がおかしい。茜に対してぶっきらぼうだ。茜は戸惑う。正直に聞かせて欲しいという茜に対して、小太郎は比良と二人きりで話していたのが気に入らなかったのだ。そして茜を突き放すように去っていく。茜は泣いた…。
小太郎は自分自身に苛立っていた。そしてひとつの決意を固める。
茜が塾へ行く茜が目指している高校の本が置いてあった。気づく茜、小太郎を追いかける。小太郎は茜に自分も茜の高校を目指すこと、ずっと一緒にいたいことを伝え、先日のことを謝った。茜は小太郎に抱きついた。

いや~最後のキスは「もうどうにでもなれ、このやろう!」(ニヤニヤ壁ドン!)という感じでした。幸せそうで何より、というか、このまま幸せな形で終わるのだろうかっていう、ラスト2話が怖いです。

小太郎の嫉妬、ものすごく分かるわ…。このくらいの年齢の時の恋愛って、好きな娘が他の男子と話しているだけで嫉妬しちゃうんですよね。しかもそれが彼女だったら気分最悪。ゆとりがないというか、独占欲というか、もしゃもしゃするんですよね。それが彼女に伝わって微妙な空気になると、後は「選択」。どう転ぶかは二人次第。そのままダメになるパターンもあるし、今回の二人のようになる場合もあるし、難しいものです。茜は良すぎる子ですね、小太郎にはもったいない(笑)。いや、小太郎は男子中学生の「理想」かもしれません。いざというとき男になるし、気づかいできるし、やさしいし、一直線だし。どこにでも居そうな男子なんだけど、実はなかなかいない(というより行動できない)。このあたり、実にうまくキャラ設定しているなと感じました。{/netabare}

11話…クリスマス、そして受験へ
{netabare}小太郎の三者面談。勉強しだした小太郎に期待をかけるようになる母親。しかし、小太郎は茜が受験する高校を受験すると言う。家に帰り、母親から叱られ、反抗する小太郎。それでも本気な小太郎は勉強を続けるものの、母親とはしっくり行かない。小太郎の部屋を掃除した母親は小太郎の本気を感じて…。
一方、茜はクリスマスプレゼントに贈るマフラーを編んでいた。姉から小太郎とは別れることになるかもしれないと話されるが、ひかない茜。
クリスマスのデート。家族の応援は大切だと話し合う二人。茜は高校に合格した。
ある日、父親から受験しても良いと伝えられる。そして、母親が小太郎が本気になっているので受験させてあげたいと担任に話したことを教えられる。
さらにがんばる小太郎。母親の話もチキンと聞くようになった。そして受験当日を迎える。


う~ん…「未来へ」はダメだ、泣けと言っているようなものだ。実際泣いたけど…。今回は両親との話、特に母親と子供のすれ違いに、本気の子への両親の思いがすごく良く伝わってきた回でした。そうだよね、本気になっている子供を押し付けるような親では、親ではない(当然、間違った方向でないことが条件だが)。小太郎が反抗する気持ちもよく分かる。が、そこで本気で挑んでいることが大切なんでしょね。中途半端は見抜かれますから。
茜の姉が言っていたことも正論。今の二人には通じない言葉だろうと思いますが、実際はそうなんだよね。このあたりも実にリアルだなと思います。

さて、もう最終回になってしまいます。たぶん、小太郎の受験は失敗すると思います。これまで成績が悪いと散々描いているわけですし、上がった描写もないです。このアニメの作り方を見る限り、二人揃って合格ハッピー!はありえません。あったらかえってがっかりです(超個人的な考えだが)。二人、離れ離れになってどうなるかがこのアニメの最大の評価になる、そんな予感がします。千夏がずっと切ない表情なのも気になるんだよね…。
どんな結末になろうが、お気に入りを変えるつもりはありません。それだけのものを見せてもらいましたし。楽しみだ。って、BS11、放送日変更?少し我慢しろってか!{/netabare}

12話…卒業
{netabare}小太郎の受験は失敗だった。落ち込む小太郎を慰める茜だったが、小太郎と離れるのが不安だった。小太郎は大輔から小説を書くことを勧められる。
市立の合格発表。小太郎は合格。そこに千夏が現れ、千夏も合格したこと、小太郎と一緒なのが嬉しいこと、そして…小太郎が好きだと告白した。小太郎は断った。
千夏が茜に合格と告白したことを報告。茜は動揺する。
卒業式当日の教室では思い出づくりが行われていた。小太郎と茜は友人たちに急かされ、一緒に写真に収まる。ろまんから小説を投稿したらと勧められる。
茜の引っ越しが近づく。小太郎と茜がデートをするものの、茜の気持ちが溢れ出す。小太郎への思いと訳の分からない不安と、ぐちゃぐちゃな心。キスをして走り去る茜。小太郎もどうして良いか分からず立ち尽くすことしかできなかった。
茜が旅立つ日。千夏から小太郎の小説のことを知る。小太郎が投稿した小説は茜との出合いからこれまでの軌跡だった。
小太郎がコメント欄を見て茜が読んでいたことに気づく。終章を読む茜。小太郎の思いを知り泣き出す。小太郎は追いかける。茜の乗った電車に心の底から「大好きだ!」と叫んで。二人の中学での恋は終った。

最後の最後までグッと来る展開で、本当に良かった。茜が不安でどうしようにもない切ない思いと、それを見てもどうすることもできない小太郎の戸惑い、見ていて痛々しいし、互いが本気で好きなんだというのが伝わりました。幼い恋心だと思っていたのが、本物になっていった過程を見たなという感じでした。
EDでの種明かしは薄々気づいていたとしても、絵を乗せられると感動すらします。小太郎が叫んだところで終わっても全然良かったのですが、これは見ていた人へのボーナスだと思いました。中学の頃の恋がそのまま伴侶になる例は多くはありませんし、ましてや遠く離れて別の高校時代を過ごして一緒になるなんて…。でも、この二人ならそうあってほしいなという、どこか願ってしまうくらい、良いものを見せてもらったと思います。
Cパートカップルや主人公のその後も見たかったですね。なにか動きがあればなと思います。
全12話、素晴らしい青春+恋愛ストーリーを堪能させてもらいました。{/netabare}

個人的には今期一番の作品となりました。文句の言いようがありません。中学時代の恋と悩み、友人関係、親子、それを丁寧に丁寧に描いていたと思います。
軸は小太郎と茜の恋模様なんですが、じれったいのとキュンキュンするのと、ワケわからない感情が毎回続いて、最後まで掴んで離しませんでした。

1話ごとのレビュータイトルには話に織り込まれた行事を入れたのですが、見直してみると夏休みが8話なんですね。つまり、二人の出会いから恋心を抱いて、カップルになっていく過程をじっくりと描いたということです。恋ってこの過程がもっとも重要なんだなと改めて思いました。

小太郎と茜の気持ちや行動に心動かされる人が多かったのはそれだけ多くの人が思い当たる過去があったからだろうと思います。もちろん、逆もしかりで全く理解できないという人もいたことでしょう。この作品の最大の見所は「どこにでもありそうな」という話をアニメにしたことだろうと思います。そしてもうひとつ重要な点はどこにでもいそうな人物でありながら実のところそうはいないという点です。
小太郎の行動はまさに「理想」。茜への思いを伝えるシーンや一途で千夏に振り向きもしないところなんかなかなかな男前。そして小太郎の両親も理想過ぎる両親像。こうあれば、こうであったならば、そんな理想像が共感を得たのかもしれません。

難癖つけるとすると東山さんの歌。東山さんの声は大好きなんですが、歌となると別です。川嶋あいの曲、イメージにぴったりですが、一週間フレンズのイメージが強いだけに、ここは歌がとても上手い人を使っても良かったのではないかと思いました。作画もキャラデザインもイメージに合ったものだと思います。それ以外にも書きたいことはヤマほどあれど、もう二周くらいしてから書こうかと思います。まずは素晴らしい作品をありがとうです。

青春の甘酸っぱく、純でピュアな作品が見たいという人にお勧めします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 70
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

愛とは互いに見つめ合うことではない。ふたりが同じ方向を見つめることである。 ~「恋」が「愛」に育つ物語~

[文量→特盛り・内容→考察系]

【総括】
まず、かなり好評価です。その上でこの作品をアニメにする意味があるかと問われれば、正直微妙なのですが、美しい風景は十分に視聴者を引き付けるし、「響け ユーフォニアム」の「黄前久美子」を彷彿とさせる、「小原好実」さんの押さえた演技は作風にピタリと合っていました。音楽も素晴らしいです。たくさんの言葉や大袈裟な事件を重ねるのではなく、細やかな描写の積み重ねで人物の心象に迫る手法は、まさに小説そのもの。いずれにせよ、純愛モノとしては、過去を見てもかなり高水準な、あるいは新しいタイプの良作だったのではないでしょうか。

もちろん、私はオッサンなので、「キュンとする」というより、「生暖か~い目」で、若人達を見守っていましたが(笑)


【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
不易流行(変わらないもの、変わり続けるもの)がテーマだと思う。

例えば、教科書にも載っている、与謝野晶子の有名な短歌。

「なにとなく 君に待たるる ここちして 出でし花野の 夕月夜かな」

(なんとなく、あなたが待っている気がしたから、外に出てみたら、美しい月明かりに照らされた花畑が広がっていました)

なんて、ロマンチックな経験をすることは、今はもうないのだろう。

スマホでいっぱつ、「今、何してる?」で、事足りるからねw

自分らが中学の時の恋愛も、今よりもっと不便だった。家電(あれ? 死語?)にかけて、親が出るとか、お姉ちゃんが出たのに勘違いしてタメ口きいちゃって、「あっ、妹に替わります」なんて気まずさ、今はないんだろうなw

つまりは、文明の利器(あれ? 死語?)により、いつでも意思の疎通が「可能」になった時代。それが、本作の舞台。

その「時代の変化」が、「流行」。

でもそれは、「can」であって「do」とは限らない。

伝えられても、伝えられない気持ちもある。

そこに漂う、もどかしさや切なさといった人の心は、科学技術の進化にとらわれず、不変で普遍のものである。

という「人間」が、「不易」。

最終話、LINEを止めて、「走って」「大好きだ」と「叫んだ」ところなんて、分かりやすい。「走って大好きだと叫ぶ」なら、平安時代でもできるしねw

男と女、というより、男子と女子の恋愛を徹底して描いた作品だったと思う。綺麗なだけじゃなく、ドロドロも微エロも爽やかも、色んなものがあった。

この作品の上手さは、茜と小太郎に、互いの愛を確信できる「何か」が、ずっとなかったという点だろう。二人は幼馴染でもなければ、世界を救う仲間でもない。部活も違うし、これといって何か重大な事件を乗り越えたわけでもない。ただ、「なんとなく惹かれ」「なんとなく付き合っているだけ」。そんな二人だから、自分達の恋愛に自信が持てず、相手の気持ちや行動を疑ったりもする。実に普通の中学生だ。というか、その「確信」を探し続けている期間を、「恋」と呼ぶのかもしれない。


さて、この作品、「愛を日本語に訳す際に、月が綺麗ですね、と夏目漱石が言った」という話を大事に使っている。

その逸話自体は都市伝説だが、ただ、当時の日本に「I love you」にあたる日本語がまだなく、沢山の翻訳家や学者が苦労して捻り出していたのは事実。つまり日本人は、「愛とは言葉にして伝えるものではなく、自然と伝わるもの」だと考えていたようだ。

つまり「I love you=月が綺麗ですね」は、「同じものを観て、同じことを感じられるのが、愛だ」ということ。それはレビュータイトルのサン=テグジュペリの言葉とも重なる考え方だ。

第3話、神社での告白シーンであり、タイトル回収の重要な場面。両者とも、「月が綺麗」という感想では共通していたものの、茜は空の月を見ていて、小太郎は水面の月を見ている点に、二人の微妙な違い、まだ交わりきっていない心を観ることができた。その伏線が、最終話にしっかりと生きてくる。

最終話、「大好きだ」という小太郎の力強い再告白。(ネット小説も含め)ここで二人は、微かな「確信」を得たのだろう。そこに登るのは、「昼の月」。3話とは違い、二人が同じ月を見ているという点で、「恋」から「愛」に成長している描写にしたのは上手い。しかし、そもそも「昼の月」とは、「見えてはいても存在感の希薄なもの」という意味もある。所詮は、15,6歳の恋愛なんてそんなもんだろう。

だが、それを一気に深めたのが、ED。結婚→出産まで見せちゃう流れは、蛇足か? とも思ったが、LINEの文面までしっかり読んでいくと、実に微笑ましく、「これはこれでアリ」と思えた。小説が大事なテーマだけに、「行間を読め」ということかな。

結局二人には、その後も大きな事件は起きなかった。それでも、共に過ごす「時間」を、「日常」を大切にしていくことで、「自然」と、「恋」を「愛」に変えるような確信がもてたのだろう。

そんな、いわば「普通の恋愛を普通に描いた」作品であるため、ともすれば退屈に思えてしまうのがやや難点ではあるものの、アニオリで12話で破綻なく、ブレずに純愛アニメをやりきった制作に、拍手を送りたい。
{/netabare}


【余談 ~サブタイまとめ(文学部的レビュー)~】
{netabare}
1話目「春と修羅」{netabare}
宮沢賢治が生前に唯一刊行した詩集として有名。表題作である「春と修羅」は、美しい現状(春)についていくことのできない自分(修羅)の心の揺らぎや(特に妹を失った)悲しみを描いていると思うんだけど、この第1話との繋がりは特に見えてこないな。これが自分の読解力の無さ故のものなら良いんだけど、「春」「四月」なんて単語に引っ張られているだけだったら、正直がっかりかな(文学好きな主人公だけに)。{/netabare}

2話目「一握の砂」{netabare}
石川啄木の歌集として有名。「春と修羅」もそうだけど、中には色んな詩や歌が入ってる(し、全部理解している訳でもない)から、もしかしたらなんかぴったりのがあるかもしれない。ただ、個別のタイトルまで示されているわけではないから、表題作を考えるしかないんだけど、確か二首目に「一握の砂」というワードが使われていたはず。その意は「一人一人のちっぽけな人間、一瞬一瞬を大切に生きていこう」みたいなことだったかと。う~ん、まあ、関係あると言えば、関係あるか? 無いと言えば無い。

ところで、なんで賢治と啄木が続いたのかな? 二人の共通点と言えば、「岩手県出身」「売れる前に若くして死んだ」ってことだけど、調べたら監督も構成も関西だから、岩手は関係ないか。まあ、「若くして死んだ」ってことで、「命短し恋せよ乙女」的ななんかなの?{/netabare}

3話目「月に吠える」{netabare}
日本近代詩の父と称される、萩原朔太郎ですね。「月に吠える」は全編を通し、死や絶望といったネガティブな雰囲気満載だけど、まあ確かに新人賞に落ちた話だし、ネガティブと言えばネガティブ。ただ、それを茜に慰められニヤニヤしてるくらいだから、朔太郎の雰囲気は感じられない。

過去3話の共通点、「岩手」「夭逝」は崩れたけど、「その詩人の第1詩集」という共通点は生まれたかな。「若さ」ってこと?

いや、これは、1話「始業式→春」、2話「体育祭→砂」、3話「月」という、なんの深みもないサブタイですな。。。{/netabare}

4話目「通り雨」{netabare}
……誰の作品かな? これまでのパターンだと、近代に活躍した詩人や歌人なのかな? 正直、分からない。なんなら、「雨ニモマケズ」で良かったんじゃ?
→ニャンキチ君さんから、情報提供。宮本百合子さんの小説と判明。短編だったんで、青空文庫で読んでみました♪
→確かに、雨宿りの小説だったんで、これまでで一番作品の内容の繋がりが深い。そして、これまでで一番マイナーな作品。邪推すると、「今までのサブタイはタイトル重視でメジャーな作品を選び、今回はたまたま、小説の内容も知っていたから、本編との内容まで関連させてみた」とも考えられますね。{/netabare}

5話目「こころ」{netabare}
夏目漱石の代表作ですね。まあ、三角関係繋がりで分かりやすい。にしても、じゃあ最後に、茜も千夏は自死を選択することになるのかな、「こころ」展開なら(もちろん、それはないけどw) 「しかし、 君、恋は罪悪ですよ」{/netabare}

6話目「走れメロス」{netabare}
ここでようやく、太宰ですね。有名な短編だからしっている人も多いだろうけど、友の命をかけて走る話で、「信頼」「真の友情」なんかがテーマ(ほんとはもっと深い解釈はあるけど)。まあ、茜が陸上部で「走る」つながり、親友の告白を許容できるかで、「真の友情」と、内容とも少しリンクするサブタイでしたね。{/netabare}

6.5話目「道程」{netabare}
高村光太郎の詩。海外留学を通し、これまでの自分の人生のルーツを考えてきた時に、自らに流れる父親の教えや日本の文化が根底にあったことを自覚し、今後の人生を自らの力で切り開いていこうという、「自立」「決意」の詩。まあ、これは内容には関係なく、(これまでの)「道程」をおさらいするという、タイトルだけで決めた感じですね。{/netabare}

7話目「惜しみなく愛は奪ふ」{netabare}
よく分からんからググったら、有島武郎の評論集? 当然、読んだことないよ(笑) wikiによると、「人を愛するということは、相手の全てを奪って自己のものにする」という思想(エゴイスティックな愛)を表しているらしいけど、なんか、「アイラブユー=月がきれい」と、逆の捉え方じゃない? このタイトルで、良いのか? {/netabare}

8話目「ヰタ・セクスアリス」{netabare}
森鴎外の小説だね。ラテン語で性欲求的生活。まあ、二人とも、芽生えてたしねw{/netabare}

9話目「風立ちぬ」{netabare}
言わずと知れた、堀辰雄さんの小説。ジブリで一気に知名度上がりましたね。愛する男女の別れ。まあ、遠恋にかけてるんだろうね。{/netabare}

10話目「斜陽」{netabare}
またもや太宰。サブタイでの同一作家は初めてですね。つかこれ、没落貴族を題材にした、滅びの美がテーマなのだが、二人の恋愛は崩壊していくってことかい?{/netabare}

11話目「学問のススメ」{netabare}
言わずと知れた、福沢諭吉の名著。まあ、勉強しろってことですねw{/netabare}

12話目「それから」{netabare}
まあ、あんまり深い意味はなく、「それからの二人はどうなった?」だけだと思います。一応、「それから」も恋愛の話で、主人公が結婚を決意する話だけど、もし、「それから」の主人公を小太郎に重ねるのなら、小太郎は無職のロクデナシなのに、茜を嫁にもらったということになるよ(笑){/netabare}

〈結論〉
多分、サブタイは響きやタイトルの言葉の意味だけで使っていて、その小説の中身とアニメの内容まではリンクさせていない。いや、一部リンクはしてるんだけど、まあ、「内容まで合うなら合った方が良いよね~」くらいにしか感じない。途中でそれは分かったんだけど、書き始めたから最終話まで書かなければいけないという、苦行だったw
{/netabare}

【各話感想(アニオリのため、ここも長いw)】
{netabare}
1話目
{netabare}
犬大大募集のクダリは、(大人から見れば)クダラナイことでも楽しんでしまう子供の有り様を表したいんだろうね。鍵の貸し出しBOXとか部活の雰囲気とか、結構リアルです。格好つけてアイスコーヒーね。親同士の挨拶とか、マジ恥ずかしいよね。親に思春期と言われる恥ずかしさw ヒロインの声、棒かリアルか悩むところ。作風には凄く合ってるけどね。男子中学生なんてホントにちょろいから、あの程度のことでもちょい好きになっちゃうよね。
{/netabare}

2話目
{netabare}
中学生があまり太宰に傾倒するのは感心致しませんなw 茜のフォームだけ、ちゃんと陸上部っぽく描いてるのは芸が細かくて○。目線がいちいち男子中学生だなw 女子中学生も、嫌な感じw
{/netabare}

3話目
{netabare}
修学旅行前に付き合う? ドコノセカイノハナシデスカ? うちの学校は海外だったからか、男女別でしたよ(涙)。陸上の大会の雰囲気はかなりリアルだね。作法をやたらしっかり守った参拝。小太郎と拓海、静と動の対比ですな。ここで、「月が綺麗」……なんかこう、痒くなるなw 両者とも、「月が綺麗」では共通してるものの、茜は空の月を見ていて、小太郎は水面の月を見ている点に、二人の微妙な違い、まだ交わりきっていない心を観ることができて、そこは上手かったです。
{/netabare}

4話目
{netabare}
まあ、そこに携帯隠すのは、女子ならすぐに思い付くよね。修学旅行初日に箱菓子買うなんて、旅行初心者だねw 送信だけで、スマホ没収はなかなか良い展開。色んなパターンいけるね。でも、最近の修学旅行でスマホ持ち込み不可とかあり得ないと思うんだけど、安全面考えても。学校も持ち込みOKでしょ、授業中にいじらなければ。そこで不機嫌になる茜、なかなか萌えポイント高し。ここで付き合うということは、この後色々波風がたつのでしょうね。そして、最後に同じ月を見られれば、3話での伏線が生きてくるけど、果たして二人の見る月の違いが伏線だったかは、微妙かな。それはともかく、Cパート、修学旅行で当たり前のようにラブホに行くカップルって、(茜達との対比かもしれないけど)作品の世界観、ぶち壊してない? あそこ、慢喫じゃあダメだったの?
{/netabare}

5話目
{netabare}
誰にも知られずに付き合ってる、思春期特有のあの感じ、良いよね♪ なんか少し、少女漫画展開? 付き合うってなにするの、ね。検索世代めw しかしこの作品、不易流行というか、(スマホを使いこなす)最近の中学生の中にある、昔から変わらない部分(純愛)を徹底して描いてますね。自分が中学生だったら、普通に千夏の方に惹かれるかも。小太郎が千夏と昼休みを過ごすのは嫉妬するのに、自分が拓海と放課後を過ごすのはOKなんて、ホントに女子ですね、茜さん。漱石はまあ、三角関係好きだしねw あと、漱石はアイスクリーム好きです(関係なしw) 最後のは、太宰の「斜陽」の一節ですね。この展開、千夏が「茜が小太郎を、もしくは小太郎が茜を好き」なことを知ってるか知らないかで、小夏の評価って180度変わるよね。
{/netabare}

6話目
{netabare}
アイス一口頂戴って、彼氏はあげないよってことの伏線だね。出版社からの呼び出しが大会当日って、これは、夢か恋か?の展開になるのかな。470円が高いと思うなんて、中学生だな~。なぜ、3月9日? 先にちゃんと言う茜は偉いが、分かった上での行動なのね、千夏さん。千夏の評価は、ややダウン? まあ、確かに純文学は儲からんが、その言い方は、純文学にもラノベにも角川(山)文庫にも失礼じゃ? 渡されたラノベ、「小林さんちの台所事情」って、なぜに異種間交流させようとするかな(笑) 夜に「会いたい」「私も」なのに、あくまで朝早く図書室ってところが、中学生(笑) 小夏、ちょっとやりすぎ暴走しすぎで、中学生らしいけど、評価は下がるだろうな。
{/netabare}

前半抄
{netabare}
ガチの総集編だった。新カットもないし。OP映像だけ変わったけど。Cパートでもなんでも、少しくらいおまけがあっても……。まあ、ここまでかなり作画は頑張っているので、許します(上目線)w 後半もファイトです!
{/netabare}

7話目
{netabare}
東京ドームシティ、大学近かったから、何回行ったか分からんくらい行ったな。千夏さん、(このアニメが好きな層からの)好感度だだ下がりっすね(汗) ここまでプラトニックな恋愛や、中学生ならではの不器用な恋愛を描いてきて、それが好評だった中での、この三角関係展開。吉と出るか凶と出るか。コタ君、格好良いな~。まあ、ヒラ君からすると、「ふざけんなよ~。思わせ振りな態度とりやがって~。」だよな。千夏さんの涙で好感度回復した剣道部は、ちょろいw すごいどうでも良いんだけど、今、たまたまレンタルで観てるのが「私モテ」で、落差がパナイ(笑)
{/netabare}

8話目
{netabare}
いや、よほどの有名人以外は、付き合ってる程度で注目されんでしょ、今日日。まあ、同じクラス内でってのは気まずいし、リスク高いけどね。宿題のワーク(表紙)、超リアルw 両者とも、浮かれてますね。いや、握らせるの千円って、ケチか(笑) アホだな~、中学生の恋愛なんて、金使わずに楽しめることこそ、醍醐味なのにね。大人になったら、金使わずになんて無理だし。いちいち許可制ってのが、中学生だね。先週からキスしか頭にないね。夏祭り、やっぱ良い曲だよね~。
{/netabare}

9話目
{netabare}
進路と恋愛。遠距離になりそうですね~。茜と小太郎、どっちが相手に依存しているのかな? どっちもかな? 女子で13.70は、普通に考えて速いけど、まあ、市ではというレベルで、県には届かない感じですね。千夏さん、ヒラ君、未練ですな~w
{/netabare}

10話目
{netabare}
県外なのに一緒の学校受けるとか、引くわ~。と、ならないところが、中学生だね。中学生通しの寒いノリがリアル。ちなみに、男にとって、純粋な意味での女友達なんていないけど、女性には純粋な意味での男友達がいるというのは、自分の経験則です。小太郎、の心狭~い。中学生の恋愛、暴走中ですね(笑)
{/netabare}

11話目
{netabare}
親が金ださなけりゃ、県外の私立なんて行けないしね。お姉ちゃん、正論w まあ、親が死んでも腹は減る、とも言うしな。まあ、普通は引くよな。親の心、子知らず。まあ、中学生なんてガキんちょだという話。試験に落ちる展開を期待してしまうな、リアル路線できているだけに。
{/netabare}

12話目
{netabare}
やはり落ちたね。まあ、そうだろうね、この作風なら。流石に、受験に落ちた程度で、人間失格はやり過ぎw 千夏さん、もう少し待ったらチャンスくるのに(笑) まあ、そこまで打算的に動けない、ということかな。いや、普通は告られたことなんて、言わないよ(苦笑) 千夏さん、どうやって見つけたの(笑)
{/netabare}

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 70
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

今宵の月はどんな色?

オリジナルアニメ 全12話

漱石の逸話をご存知であれば、文学の香り漂う静の佇まいをタイトルから感じとれるでしょう。
総合9位(2020年11月)。旧採点方式でも一桁台だったような… 名作の誉れ高きラブストーリーの逸品。
とっとと観ればいいのにあにこれ登録ごくごく初期から『観たい』棚に入れたままようやくやっと。心が整った時に…とワケわからん理由で寝かせておりました。例によって期待値コントロールが重要なやつですね。フラットな心持ちで臨まれたし!

結局、心が整ってたわけでもないまま突入。読後…じゃなくて視聴後の感想は『大満足』でした。

 中学三年生の男女の恋物語

はい。太宰読みました。漱石読みました。尾崎豊も聴いてました(違っ)。“なろう”前夜でラノベの始祖スニーカー文庫なんてのも身近にありました。私の中学生時代。
色恋話は無縁だったので、噂になった男女にはやっかみ半分でひやかしたりゲスな問い詰めをしたものです。そんなんでは噂になりたくない気持ちは痛いほどわかります。

 こうしてなにかしら過ぎ去りし日々とピントが重なる瞬間に出くわします

それにビンゴと言いますかあくまで友達の話ですけど…好きな子が陸上部の有力選手だったりして村下孝蔵「初恋」{netabare}(※第3話の挿入歌){/netabare}に自分の心情を重ねていた思春期。目で彼女を追っちゃうんですよね。それに部活違うから同じ部員同士で仲良くしてるのを見かけると無駄に焦っちゃうみたいなところある。えぇ…友達の話(キリッ)

 酸いも甘いもそこらじゅうに仕掛けられたキュン死地雷を踏み抜くと沼確定です


ついつい主人公安曇小太郎(CV千葉翔也)を通してヒロイン水野茜(CV小原好美)に恋をしてしまうおっさんの私。わりと気持ち悪い構図です。正確には中三の自分に戻って恋をしていた…なんでしょうけど。

 あの時こうはできなかったな~
 なんであんなことしたんだろう
 
リアル寄りと言われております。具体的には“見ための再現度”“心情の再現度”作画や脚本部分のアニメーションがまさにそう。そこに“自然体の演技”が加わり作品の世界観を構築している。
だからこそ我々にあの頃を想起させるのです。酸いも甘いもと言いながらほとんど酸っぱめというかほろ苦い記憶と共に。
ハーレムや変な部活は無し。父と母は普通のおじちゃん/おばちゃん。一人だけ髪がピンクなのおりますが特殊な女の子が出てくることもありません。はっきりいって地味です。
そんなリアル寄りの“見ための再現度”“心情の再現度”“自然体の演技”3点について触れとくので、興味を惹いたら是非!


■見ための再現度

冒頭1話。中3男子の制服袖が短い。急激に大きくなる身体。あと1年だから新調したくない親の思惑。
頭身デフォルメや萌え仕様とは一線を画したキャラ造形の地味さは当たり前として、背景・小道具などに作品のこだわりを感じます。


■心情の再現度

同じく冒頭1話。近所のファミレスでばったり鉢合わせた二人のよそよそしさと距離感が物語のツカミとして完璧。
※ストーリーに影響はないけど一応隠します↓
{netabare}・家族といるとこ見られるのが恥ずかしい中学生男子
・ファンタメロンを選びかけてつい見栄張ってコーヒーを入れてしまう
・「お父さん、そういうのやめてあげて頂戴。小太郎も思春期なんですから」むしろ母親それやめて!
・帰宅後にシャワーも浴びずジャージのままって異性を意識する前ならではよね
・「学校では言わないで。恥ずかしい…」中学生女子も恥ずかしいようです{/netabare}

親といるのが恥ずかしがったり異性とのちょっとした接触でドキドキしたりなんてことは、たとえ『LINE』みたいにツールが発達した今も関係ないのでしょう。年相応の心の動きはいつの時代も一緒なのです。そうはいっても
・学校では会話できないのにLINEなら饒舌になる
時代性も踏まえている。実際そういうものらしいですしね。


■自然体の演技

二つあります。ひとつは抑揚と緩急に乏しいアニメアニメしてない発声その他。声演技のプロなんだし演技指導少しすれば早速演出に沿ったものが出てくるのでしょう。そんな“自然体の演技”を演技されてます。気心知れた仲間や家族との会話のテンションに差があることもしっかり表現されてました。
もうひとつはこの作品でのお芝居の要と断言できるコレ↓

 「ん…」「ハァー…」「…うん。」

短いセリフに様々な感情を込めたり、セリフなしの吐息だけで情感を伝える声の演技が秀逸。テクニカルな意味だけではなく

 {netabare}どんな言葉を伝えたらいいのかわからない{/netabare}

この作風には必然だったのではないのでしょうか? 小利口になるのはこれより後、年齢を重ねてからでよいのです。



まとめ

単純にリアルだったら良いわけではありません。この作品を観るとあの時の自分や周りの人に対して抱えていた想いは、振り返れば些細なことで、それでも当時は一大事だったことを思い出します。
そんなリアルな感覚を視聴者に感じさせる演出・脚本は計算されていて素晴らしいものがありました。
その分キャラクターはガチガチに作り上げられたものではなくて、曖昧で感情的な10代の揺らぎが存分に発揮されていました。万能感を感じながらも簡単なことで感情や考えが揺らいで進んだり戻ったりしてましたよね?貴方も私も。

そしてリアルに寄せた物語だからこそなのでしょうか。「まあ普通こうだわな」で終わらずに「こうであったらいいな」おとぎ話ほどではないけれども細い糸を手繰り寄せたかのような結末に感動する1クールです。
{netabare}※ちなみに第1話古本屋の主人が引っ張り出したLPレコード『はっぴいえんど』ですっかり幸せな結末しか信じてませんでしたがかなり不穏だった最終盤の展開でした。{/netabare}

続編は不要ですね。きもちいいくらい「きれい」な物語です。




※ネタバレ所感

■日本人が好きな“好き”

「直接じゃないけどどう考えても“好き”ってことが伝わるほうがよくね?」
「むしろラブソングでまんま“I love you”ってダサいっしょ」

作詞に悩む某氏の言。たしかに『トリセツ』には好きだの愛してるの一言が一切ない。また「ブレーキランプ5回点滅」は未だに語り継がれております。

{netabare}「もっと喋りたい…安曇くんと」

上記のセリフが「付き合いたい」「私も好きよ」に置き換えられるとエモーショナル成分が格段に落ちるのがわかります。それで大事な一言は溜めて溜めて…ドーンでしたからね。{/netabare}

万葉集あたりの恋の歌からしてそうじゃないですか。そのまま字面を追っただけでは歌意を捉えることができません。。ものによっては暗号です。
日本人が…は盛ってるかもしれませんが、自分は「好きだ」「愛してる」を連発するのよりはこっちのほうが好みです。


■30秒の功績

{netabare}Cパートですね。だいたい15秒or30秒のエピソードが毎話2.3本。{/netabare}

{netabare}いわゆる脇役たちのキャラ回に相当するパートをここが担ってましたね。
本編はほぼ二人に焦点を絞っていてどのシーンでも小太郎か茜が登場するのでした。陸上部のイケメン比良君やショートカット千夏ちゃんらキーマンは適度に顔見せしながら、同級生’SはCパートで人となりを説明します。
こうして二人をがっつり掘り下げ、学園群像劇らしく脇役にも視聴者の目を向かせて12話に纏める。春から卒業までの一年の物語を追ったわりには駆け足と感じない構成の妙でした。{/netabare}


■太宰治のビフォアアフター

小太郎のペンネームは「安曇治」。太宰好きの中三と聞くとそれだけでめんどくさそうな子です。

{netabare}「或る実験報告。人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない。」
『もの思う葦』に登場する一節。父に「小説書いてるのか?」と聞かれ浮かんだフレーズ。{/netabare}

{netabare}「少くとも恋愛は、チャンスでないと思う。私はそれを、意志だと思う」
『チャンス』に登場する一節。小太郎が図書館で手にした一冊から引用。{/netabare}

{netabare}「人が人に影響されないなんて、大嘘だと知った」
体育祭でべにっぽを見つけた後のやりとりは示唆に富む。
太宰の否定ではなく太宰からの解放というべきか。
一方で小太郎は自身の恋愛において太宰が言うように勇気を出して意思を示し続けてたと思う。

 実践の無い知識は無用の長物

使える太宰と使えない太宰。初めての恋で手探りしながら頑張ったからこそ手にしたものが血となり肉となる。こうして経験値は溜まっていくのだと思います。{/netabare}


■最終回※未見者開いちゃダメ、絶対!

振り返ってどんな話だったかは小太郎と茜の掛け合うようなモノローグで全て説明がつきます。

{netabare}小太郎<初めての恋だからまだ何も知らなかった>
   <すごい緊張して手の繋ぎ方、キスの仕方、友達にも秘密で、恥ずかしくて>
茜  <いつもどうしていいか分からなくて…だけどあの時勇気を出して伝えてくれたから>
   <ずっと一緒に歩いて行けるって信じられた>
小太郎<好きな人が自分を好きになってくれるなんて>
茜  <奇跡だと思った>{/netabare}

めちゃくちゃ一生懸命な二人の恋を応援した全12話でした。

{netabare}女の気持ちはわからんので小太郎について
A.「なんかうじうじして煮え切らん」
B.「お祭りの日もお前なにキレてんの?」
C.「最終回、泣いてる茜ちゃん追いかけろよ!」
ABCすべからく出来ないのが普通ですよね。小利口になるのは先で良い。
なんなら今でもやりだしかねん既婚俺氏。

最終回一つとっても。。。
まずはお姉ちゃんの煽りがありました。「遠距離なんて無理」と。
⇒どうなるかわからないのだから年長者のもっともらしい一言で揺れます。そんなことあったとは小太郎もつゆ知らず、茜も「お姉にこんなこと言われてさ」と小太郎に話を振ることができない。
その流れで、千夏と小太郎が同じ高校になり、千夏の告白を断ったのは千夏から知らされてたけど、小太郎がその話をしない。
⇒茜にとっては離れている間に千夏と何かあっても内緒にされそうに感じて不安になるし、小太郎にとっては余計な心配かけたくないからだしと擦れ違いが生じる。

それこそどうしたら信頼や愛情を確かめられるかわからなくて、それがキスという形になった。
もうそうするしかなかったんだろうってのが泣ける。
なんというか、べにっぽ(芋)を置いてこうとしたり、二人ベンチに座っているところ川を流れてる重なった落ち葉がすっと二つに分かれるところを見たりしてたので、今生のお別れコースかと思いました。{/netabare}

{netabare}陸上部のイケメン君もショートの親友ちゃんもグッジョブでした。
イケメンが告白のタイミングを逃しまくるのはしょうがない。あの頃言いたくても言えなかったよ。
親友ちゃんの“どうせフラれるんだから筋を通して告るだけしときたい”も責められませんよ。

かませ犬じゃなく千夏の告白時に真正面からのカットを用意するスタッフにも優しさを感じました。
それに主役二人が頑張ったからかな。千夏が告白した橋は小太郎と茜がキスした思い出の場所だったし、胸元に飛び込んでもそこには手編みのマフラーが。魔除け…じゃなかった…しっかりセーフティが働いてるようにも思えた最終回。{/netabare}




※最後に

『徒然草』の月を使った一節にこういうのがある

「花はさかりに 月は隈なきをのみ見るものかは」

桜は満開、月は満月の夜を見るものですか?いや違うでしょうの意です。そこから、雨の夜に見えない月を想い、どこにも出かけず過ぎ去る春を想うのも良し、と続きます。
それだけで終わらず…これは男女関係も同じで、本能の赴くままアレするのが全てではなくて、逢えないつらさを胸にかかえ 果たせなかった逢瀬を想って長い夜を一人で明かす。遠い空のかなた あの人はいる・・・ 

「浅茅(あさじ)が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ」

と荒れ果てた家で懐かしいあの頃を思い出したりする。恋愛の情緒を知っている人とはそういうもんだよ。と締めます。

月は満月・新月・半月・三日月といろんな表情を見せますよね。
今のご時勢だと下弦・上弦なんてのもあります。

重ねた月日の分だけ“今宵の月”はいろんな顔を見せることでしょう。それでも兼好法師が言うところの“恋愛の情緒を知っている人”よろしくどの月も“きれい”だったと振り返ることのできる人生を送りたいものです。

たぶん小太郎と茜はそんな感じ。


長文お読みいただき有難うございました。



視聴時期:2020年11月 

-----
2021.09.16 追記

緊急事態宣言期間の合間で川越行ってきました。聖地云々抜きにして趣きや良し。
たまたま宿の裏が3話に登場した{netabare}(小太郎が告った){/netabare}神社でした。「月がきれいだね~」と家族に振ったら「そう?半月じゃん」とむべなるかな…



2020.11.22 初稿
2021.09.16 タイトル修正/追記

投稿 : 2024/06/01
♥ : 70

81.1 2 feel.で部活なアニメランキング2位
この美術部には問題がある!(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (1197)
6281人が棚に入れました
なんのへんてつもない普通の学び舎「月杜中学校」にある、普通の美術部。
そこには、絵の才能があるにも関わらず理想の「二次元嫁」を描くことに使命を燃やす内巻すばるくんと、そんなどーしようもない内巻くんのことが気になっちゃう宇佐美みずきさんがいた。
そして、2人を気にしていないようで気にしている寝てばかりの部長に、そこはかとなく気配だけしている謎の部員コレットさん。
そうした少し残念な人達が集まった美術部では、今日も何か問題が起きてーーー。

声優・キャラクター
小澤亜李、小林裕介、上坂すみれ、東山奈央、水樹奈々、利根健太朗、掛川裕彦、徳井青空、丸塚香奈、田中あいみ、小松未可子、佐倉綾音、しもがまちあき
ネタバレ

yuuuu さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

すごく微笑ましい美術部の日常(・ω・)

この美
ギャグのテンポも良く、作画も綺麗!!
この甘酸っぱい感じがすごくいいなぁ!(゚ω゚)

登場人物もキャラ濃いのばっかだし!
主人公可愛いし!めっちゃ!(*´∇`*)

各話ごとの感想!!
各話3パートくらいの構成でした
1話
さてさて、問題ありまくりの美術部{netabare}
部長絵を描かんし、内巻くんは二次元嫁ばっか描いてるし、宇佐美は可愛いし。

1話から急展開。内巻くんやめるってよ

早すぎでしょΣ(゚д゚lll)
やめんかったけど!分かってたけど!

こういうラブコメではあまり見ない(僕はですが、)女の子主人公の物語!

ラブコメの匂い…ぐへ、ぐへへへ( ´ ▽ ` )

凄く期待が持てそう(*´∇`*)
{/netabare}
2話{netabare}
大きいけど小山な小山先生まじ空気。

内巻くんがラブレターもらってそれを宇佐美に相談するのがツボ(*´∇`*)
鈍感主人公属性はいいねぇ
主人公宇佐美だけど(゚ω゚)

フラれた子も、なんか今後でてきそう。
妹と姉妹ぐるみで関わっちゃってた…
気の毒 笑

宇佐美ちゃん、前途多難だなぁ…(°_°)
{/netabare}
3話{netabare}
一つ目はコレットちゃんの初登場のお話。ちょっとおばかちゃんなキャラでした!
可愛かったです(*´∇`*)
二つ目はショートボブ。ショーとボブのはなし。
相変わらずの内巻くんの鈍感さで、宇佐美ちゃんが儚く散っていくところが可愛いですなぁ(*´∇`*)
三つ目のお話は、宇佐美の友達が美術部に遊びに来るって話。成り行きで来ることになったんだけど、成り行きで内巻くんと宇佐美が間接キスを…
ピュアだなぁ宇佐美ん
どうかそのまま成長してください(・ω・)
{/netabare}
4話{netabare}
ゆめこ先生の登場話(・ω・)
ちょっと天然っぽい感じな先生でした
コレットちゃんの勘違いは行きすぎやな笑

小山先生のお孫さん?も出てきた
宇佐美に似てた気がする
コレットちゃんの髪を下ろしたバージョンが見れたぜよ(・ω・)
元がいいとどっちも可愛いのね(°_°)

三つめは内巻くんが宇佐美家にやって来るお話
宇佐美ママが面白かったなぁ
みずきちゃんの内巻くん好きは公認なのか(・ω・)
{/netabare}
5話{netabare}
今回の一つめは、すっごい勘違いのお話
コレットちゃんが石膏像に落書きしたのが原因でみんなが勘違いの連鎖を…
微妙に話がつながってるのが面白い笑

今回の二つめは、プール掃除!ありきたりの展開で、先生がくじで当たってしまったってやつ。(・ω・)
プールにでっかい画を描いて、きえなくなっちゃう…
先生スク水入んなくてビキニにしてたし…
{/netabare}
6話{netabare}
伊万里ちゃん登場!
内巻くんと意気投合して、宇佐美ちゃんが妬いてて可愛い…(・ω・)
めっちゃ可愛い…

どうして美少女にモテる男の子は決まって鈍感なんでしょうか。面白いからいいけど。
{/netabare}
7話{netabare}
なんか、今回は内巻くんと宇佐美ちゃんいい感じだったなぁ
相変わらず進展はないけど…

ところであの人誰だったんだろ…

伊万里ちゃん中二病だけど、大人だなぁ(・ω・)

宇佐美先輩の一方通行〜〜〜〜!!
{/netabare}
8話{netabare}
内巻くんと密室で2人きりの宇佐美。
進展なしか…(´・_・`)

倉庫にあった宝の地図。
中身は…エロ本か笑
宇佐美んの反応の速さは尋常じゃなかったね(・ω・)
{/netabare}
9話{netabare}
今回の一つ目のお話は
エロ本を秘密裏に処理しようとする皆さん面白すぎです(・ω・)
結局見つかってたし…
平然とエロ本眺められるコレットさん、マジパネェッス!

二つ目の話、
あの人、またきたよ。あの、コンクールで勝負だの言ってたひと。宇佐美さんに惚れてったよ。めんどくさそう…(´・_・`)
てか誰

三つ目は小山先生のお孫さんが出てくる。
部長と仲良くやってました(・ω・)
小山先生モブから昇格しつつある。いや、モブだけど。
{/netabare}
10話{netabare}
宇佐美が生徒会に立候補させられそうになったのを、内巻くんがスマートに助けてて、なんないい感じ。
ところで、新聞にはなんで書かれてたんだろう…
2話目は宇佐美塾!
内巻くん、コレットちゃんを宇佐美が育てます。
うん、ほんと宇佐美可愛い(*´∇`*)
キスするかと思った(・ω・)

3話目はかおりが伊万里ちゃんを追いかけるけど、伊万里ちゃんいい子すぎて、うん。
ほんと、伊万里ちゃんいい子すぎ…
{/netabare}
11話{netabare}
文化祭に向けて準備を…

案の定、あの先生は空き缶を捨てちゃって、どうしたものか。

3日で200本売ってあの作業して完成って美術部つよいわぁ…笑

あーゆーのいいなぁ
学祭懐かしいなぁと思う1話でした(・ω・)
{/netabare}
12話{netabare}
なんか、日直の仕事がその範囲を超えてそうな学校…
かおりのお陰で相合傘できてよかったね、宇佐美ちゃん(・ω・)
内巻くんの顔赤かったのは気のせいかな?

伊万里ちゃんは風邪ひいたみたいだね…

相変わらずの進展ゼロ…
終わっちゃいましたぁぁぁああ

ま、でもそれはそれでいいかなって思えます(・ω・)

全話通して、ここまで割り切った鈍感無関心もなかなかないけど、それはそれですごくよかった!

もっとラブコメするのも好きだけど、これも好き!
{/netabare}
最終話のEDキャラソン!めっちゃよかったです!




主人公鈍感系って、決まってヒロインが超可愛いからいいよね!!!

この作品は、宇佐美が{netabare}内巻くんのことを好きだって自覚してるからこその{/netabare}面白さがあると思う!

だからこそ、安心して見れるし、時々ニヤニヤしちゃいます(*´∇`*)

あー、この心に残る後味はすごくいい感じです(・ω・)

そういえば、この子ら中学生なんだよね。
部長めっちゃおっさんやん!
ずっと高校生かと思って見てました笑

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

kazunyanzu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

この美術部の問題はほぼほぼ『コレちゃん』である(๑˃́ꇴ˂๑)ノ

原作コミック 全12話 原作未読

この美術部には問題がある!⇒通称「この美」


‘16年夏放送の隠れた名ラブコメ作品との声が名高い本作はそう!
コレがw 実に面白く見どころ満載の~

”初々(ういうい)” ”照れ照れ” ”バチコーン” 学園ラブコメ作品♡


美術部というままめずらしい題材を舞台に描かれ
画材とか、彫刻とか、キャンパスとか、ディーゼルとか
あと、○レットとか( ´艸`)w

繰り広げられるドタバタバカラブコメディなのですが⇒
コレがw私的にかなりツボって、笑えて面白かったので
ぜひぜひ皆さまにもご覧頂き楽しんで頂きたい作品です♪


誰かを好きになったり、恋に夢中になってしまうと
ついつい周りが見えなくなってしまいますね(✿´ ꒳ ` )

今作のヒロイン、恋する乙女『宇佐美さん』はというと…

顔を真っ赤にして、キャーキャー(*ゝェ艸)も~内巻くんのバカァ―♪キャー
と気持ちが全部表情に出まくっていて、見ているこっちが恥ずかしく
なっちゃうくらい、わかりやすくってかわいかったですネ♪


私、既に皆さまの本作レビューを何件か拝読させて頂きましたが

“宇佐美さんがかわいい” “ただただ宇佐美さんを愛でるアニメ♪”
“宇佐美さんの宇佐美さんによる宇佐美さんの為のアニメ★”

との意見が大半を占めていて、ぅんぅん๑•̀ω•́๑
そーですネ! それは間違いないぞ!
うさぎさんの髪どめ、かわいいしネ(・×・)ゥンゥン♪

だけど… だけどもだっけど~(*ゝェ艸)!!!!

いや、むしろ私が書きたいのはまわりの問題がある!
アホキャラ(←大絶賛♡)たちについてなんだけれどもφ(‘ω`∞フフーン♪

あ、あれ?! ひょっとして…
私が注視しているところってやっぱりちょっとおかしいのかなぁ、かなぁ

だって基本本作視聴時の態勢は
常に『コレちゃん』待機モードだったんですもの(*´Д`*)ハァハァ♡

わんさかいる問題児さんたちの中でも…
まずその筆頭が『コレットさん』こと『コレちゃん』でしたよネ!

毎回いろいろやらかしてくれますネ♪
はい、意味不ですね♪
それが、コレちゃんへの褒め言葉ですよ…_φ(゚∀゚ )アヒャ

ぴゅーーーーん◟꒰◍♡Д<◍꒱◞ ぉぉおおおーーー(๑˃́ꇴ˂๑)ノ
宇佐美せぇ~んぱいッ♪ ゆ~めせんせ~ヾ(o´∀`o)ノ ししょう~|♡Д<。)ノ!!!
クルックー♪ クルックー♪ クルックルックルックー♪ ε(*゚△゚*)з ♪

まぁ~とりあえず、すみぺさんが毛深すぎるんですよネ(*´Д`*)ハァハァ♡
ED「恋する図形(cubic futurismo)」最高です★ ぁのダンス♪ PV最高です♡
もちろんアニメの絵も面白くって大好きですよ♪

“何やら中二病でも恋がしたいの某凸キャラを彷彿させますが
その匂わせ具合も個人的にツボだったりします(*ノ∀`*

勘違いトレイン回”は特に秀逸でしたネ!
トラブルの起点は全てコレちゃんから始まるのでーす(∩`ω´)⊃)) しゅっしゅっ

{netabare}◟꒰◍´肉‵◍꒱◞ ٩(๑´肉`๑)۶ (♥ó肉ò)ノo(๑˃́肉˂๑)ノ♡{/netabare}

屋上の陽気に抗えず、思わぬ現場を目撃してしまう『部長先輩』と
コレが現場に戻る犯人の気分かぁと落込む『コレちゃん』の…、

2人の会話が…
まぁー噛みあわない噛みあわない(ヾノ・∀・`) 滅裂トークたちw

「ぇ、何の話´゚д゚`)?!」
最高に腹がよじれふきだました(*ノ∀<ฺ*)σww

とにかく、『コレちゃん』が
ぶっとんでて面白くってかわゆすぎです꒰◍´∀‵◍꒱o♡oコレマチガイナシ!!


問題児といえば
部をまとめる『部長先輩』も大問題でしたネ!

Yシャツのボタン全開でダボッとズボンに手をつっこみサンダル姿の
部長先輩は“美術部の活動”は寝ることの一択のみ♪

あとはひたすら、宇佐美さんと内巻くんにチャチャを
入れて楽しみ、しまいにはコレちゃんとバカをしだすというとんでもない始末。
ぐ~たら気ままなな優しいおじさん★ で良いキャラで好感でした!

というか、部長とコレちゃんは何を思って、何でまたw
美術部にいるのですかネ(*` 艸 ´)w

とにかく趣味⇒寝ること 
このキャラに悪い人はいませんネメモメモ_〆(・ω・`)≡(´・ω・)ノペタ■

それを強く感じられたのが” もえさんぽ回”でした♪

“ほのぼのゆる萌回”でこの話だけでもぁたし永遠に見ていられますネ♪
むしろ私、こーいう話をずーと観ていたい人なんです(✿´ ꒳ ` )

何を隠そう、萌香声が…!!!
まさかのう○る声優あてでキュン死するレベル(*´Д`*)ハァハァ♡

部長さんが萌香を抱きかかえるシーンが特にキュン♡ってなりすネ♪
とにかくコレさんぽ、もえさんぽは回は必見なのでまず見てください((人´Д゚))


□*■*まとめると□*■*

宇佐美さん(みずぅー)が可愛い♡ コレ間違いなし!!

“美術部はかわいい女のコを書く部活”と公言し
三次元など全く興味ないと言い切る内巻くんも

中二病全開でコレちゃんを手なずけ、かの㊙秘伝、魔道書
“ネクロノミコ”を探しては、エロ本に顔を真っ赤にする伊万里ちゃんも

おっとりマイペース、おどおど、小心者で”{netabare}寝込みロックオン”{/netabare}なゆめ先生も

大問題だったのですが…

全てのハプニング、トラブルの根源は
全部コレちゃん、ほぼほぼコレちゃん♪ 絶対コレちゃんであって◟꒰◍´∀`◍꒱◞

I need love『コレちゃん♡』でした!! ぁ、たまに部長先輩もw


ゆる日常、ラボコメ好きな方!!

あと「中二病でも恋がしたい」や「干物妹うまるちゃん!!」などが
好みな方には合いそうな予感♬ ぜひご覧頂きたい作品です٩( ´ᆺ`)۶♫ ★

おススメです!! ぜひщ(゚д゚щ)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 62
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

こんな美術部アニメなら、何の問題もないw

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
タイトルには特徴ありますが、中身はいたってシンプルな良ラブコメです。ハーレムではなく、エロも露骨ではなく、わりと観やすいです。

個性豊かなサブキャラ達が乱発するボケに、常識的ヒロインが突っ込んでいくという作風。作画も安定してて良かったですね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
なんかこう、「好きになっちゃったんだから、しょうがないじゃん!」って感じのアニメでしたね。

キャラデザ的にも性格的にも、しっかりと「普通」を意識されて描かれている、ヒロインの宇佐美さんが、なかなかに可愛い。

ラブの面では、宇佐美さんと内巻くんの部分にしか要素がないので、安心して観られます。原作連載中とのことですが、今後は「まりあが、内巻君を好きになる」か、「内巻くんが、2次元と3次元の狭間で苦悩する」展開になるのかな?

コメでは、宇佐美さんと内巻くんの次元間ギャップがメインでしたが、個人的には、宇佐美さんの友達(特にかおり)が絡んでくる展開が好きでした。コレットのおバカ加減も丁度良かったです。

萌え面では、宇佐美さんの勘違い暴走っぷりと、あざとい微エロカットが見所でしょうか。

悪さの見つからない、良いラブコメですが、ラブもコメもそこまで突き抜けたものは感じられず、4と迷うけど、評価は3にしたいと思います。
{/netabare}

【余談 ~もはや美術部は一大勢力ですよ~】
{netabare}
自分の、ほぼ唯一と言える親友が中学の教員やっているので、呑んだ時とか、よく学校の話は聞きますが、今や美術部って、どの学校でもトップレベルの部員数らしいですね。そいつの学校では、野球部よりも多くて、40人くらいいると言っていました。

田舎の学校って文化部少なくて、吹奏楽部と美術部しかないってところが多い。でも、吹奏楽部は(響けユーフォ的な)ガチ文化部がほとんどだから、「運動したくない」「土日は休みたい」「てか何もしたくない」って人は、美術部に入る傾向みたいです。

だから美術部というより、「イラスト部」「マンガ(アニメ)部」「おしゃべり部」「不登校傾向受け入れ部」といった側面が大きいようだし、塾とかに行っている人が、幽霊部員的に所属していることも多いようです。本気で「美術」に取り組む、宇佐美さんみたいな人は1割もいないそうです。

時代だな~と思います。自分らの中学の時の美術部って、影で少人数がひっそり活動していたように思うけど、全然そんな感じじゃなくて、むしろ、学級の3分の1は文化部だったりするから、学級でも堂々とアニメの話をしているとか。

まあ、こんなサイトでバカみたいに長文レビュー書いてる自分に言えた義理はないけれど、日本の将来を、やや危惧しています。若いときは、体を動かそうよ(苦笑)

(あと、そいつもアニメ好きですが、「美術部にあんなイケメンや可愛い子や明るい奴は、今でもほとんどいない」とは言っていましたw)
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
まあ、今の美術部は、半分、イラスト部だからね。なるほど、面白い。3次元ヒロインが2次元的な可愛さを会得することで、好きな男子が部に残ってくれ、同時に、好きな男子の中で2次元と3次元の境目が曖昧になっていくアニメになっていくのですね。

2話目
間が良いですね。殴ったシーンをいれず、絵の具での表現が良い。

3話目
サブキャラ(友達)の方が、ヒロインより濃いというw

4話目
立花先生、可愛らしいですね♪ おかあさんもナイスキャラ。

5話目
アンジャッシュさんの勘違いコントみたいだな。プールのシーンは、青春って感じだし、美術部アニメならでは!

6話目
まだ6話でイチャラブ。沈没する気配しかない(笑) やはり、ライバルかw

7話目
なんか、だんだん、夫婦漫才の安定感だな(笑) 宇佐美先輩、レベル5だったのかw

8話目
お宝がエロ本ってのは、まあ、予想通りw フィギアの目が光るところ、笑ったw

9話目
宇佐美さん、男殺しw 免疫ないと、勘違いしちゃうわなw

10話目
アニメ、週30本か、負けたw 宇佐美さん、エロモードw コレット、顔w 宇佐美さんの友達が絡んでくる回、好きだな~。

11話目
文化祭の思い出、何にもないな。特待生は来賓係だったから、ひたすらスリッパ並べたり、くつ袋を配ったり、案内したりしてたな(苦笑)。というか、空き缶アートって、基本的には元の色を活かして、モザイク画みたくやるんでない?

12話目
傘のクダリは笑ったw なるほど、そういう展開での、名前呼びは新しい。爽やかで、良い最終話ですね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 39

87.8 3 feel.で部活なアニメランキング3位
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (3079)
15701人が棚に入れました
青春は残酷だ!? ひねくれ男の妄言ラブコメ

孤独に負けず。

友達もなく、彼女もなく。青春を謳歌するクラスメイトを見れば「あいつらは嘘つきだ。欺瞞だ。爆発しろ」とつぶやき、将来の夢はと聞かれれば「働かないこと」とのたまう──

そんなひねくれ高校生・八幡が生活指導の先生に連れてこられたのは、学校一の美少女・雪乃が所属する「奉仕部」。

さえない僕がひょんなことから美少女と出会い……どう考えてもラブコメ展開!?  と思いきや、雪乃と八幡の残念な性格がどうしてもそれを許さない!

繰り広げられる間違いだらけの青春模様──俺の青春、どうしてこうなった!?

そんな大人気シリーズの第2期!!

声優・キャラクター
江口拓也、早見沙織、東山奈央、佐倉綾音、悠木碧、小松未可子、近藤隆、檜山修之、戸松遥、柚木涼香、中原麻衣
ネタバレ

かしろん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

胃が痛い3ヶ月だった

原作未読。
未読故に、勝手に人物心理を読んでみたり、先を想像してみたり、が楽しくも苦しいお話。
【面白いのは「何」ではなく「何故」 を追加】

【2話まで見て 面白いが、胃が痛い】
{netabare}相変わらず面白いね、俺ガイル。

制作変更
ブレインズ・ベースからfeelに制作が変わった。
制作もその辺はかなり意識しているようで、
 前作の続きだけど制作が変わったな
と見ている側に意識付けるには十分な、やたらと気合が入りまくりのスタート。
前作12話文化祭のクライマックスからの始まり。
勿論、流れは一緒なんだが、ライブシーンなんかは構図といい、キャラの動かし方といい、素晴らしい。
ここでイキナリ駄目なもの見せられたら
「んだよ、なんで制作変えたんだよ」
ってなるが、文句なし。

キャラデザ変更
キャラデザも変わり、アニメ塗りからグラデの掛かった感じに。
全体的に見やすくなった感。
本編の八幡の顔が微妙に縦長過ぎるような。別会社10GAUGEが作っているOPくらいが良かった。つか、合わしてるだろうから気のせいかな。
八幡の死んだ目もアニメ的表現からちょいと現実依りに。もともと、1期ナレーションでも「顔だち悪くはない」みたく言ってたし、あんまり変にしてもね。

オープニング
前作と同じで歌やなぎなぎ。曲北川勝利。ここを同じにすることで”あの続編が始まった感”が強まっている。
映像もよく、曲のテンポに合わせて気持よく動いている。腰を落ち着けて内容見ればちゃんと意味がありそうなので、一度じっくり見てみよう。
ちなみに、サビでの、由比ヶ浜がニカッと歯を出して笑う、あの顔は反則だと思う。あれ一発でやられた気分。

はてさて、内容
2話で修学旅行編終了。
原作読んでないから分からないが、前作から期間が空いた分、キャラの性格、立ち位置、人間関係、その他諸々を視聴者に思い出さるために、必要十分なエピソードを選り抜いた印象。
解決法も、この物語として、非常に良く、ラストの海老名との会話もなかなかに刺さるものがあった。
うーん・・・・
前期の中途半端な感想でも書いたが、八幡の卑屈さが身にしみて分かるから、本来なら笑いどころのはずなのに笑えないんだよねぇ・・・変なシンクロの仕方しちゃうというか、何というか。
前のクールでやってた「冴えない彼女~」くらいライトだとキャラ心情とか掴みに行って楽しいんだが、これでソレやると胃が痛くなるんだよね。
それでも、見続けたくなる。
うん。楽しい作品だよ。全くもって。

【追記:ラス前の奉仕部2人の心情】
某まとめサイトに、ヒッキーの告白阻止行動に対する2人の心情について云々あったので乗っかってみた。

由比ヶ浜
こっちは単純。
ヒッキーの、自分がフラれる、傷つくことによる問題解決を行う事への怒り。
文化祭終わりで先生が「傷つく君を見て痛ましいと思う人がいることを覚えとけ」みたいなことを言ってたが、由比ヶ浜が正にソレ。
由比ヶ浜にとって、ヒッキーは特別な感情(それが愛情なのか羨望なのかその他なのかはまだ明確には分からないが)を抱いている存在だ。
そんな人の”格好の付かない”自己犠牲を見ていて良い気持ちがするはずがない。

雪ノ下
こっちは複雑。
「貴方のやり方、嫌いだわ」。
ヒッキーのやったことを取り上げると
1.最低な形の自己犠牲による問題回避
2.奉仕部として、当初の目標と目指す結果が変わったことを相談しないで解決した
この2点。
1については由比ヶ浜と同じ。愛情羨望とかいうより同士ってほうが強そうだが。
2は、元々奉仕部として受けた依頼は
・戸部が海老名に告白して成功させること
だった。
だから、奉仕部3人はソレに向けて動いていたし、雪ノ下も絶好の告白ポイントを探し出したりしていた。
ところが、流れが可怪しいことに気がついたヒッキーが独断で行ったその解決は
・葉山グループがそのままの関係を保ち続けること
だった。
当初目標から入れ替わっていたわけだ。
雪ノ下としては、別クラスで葉山グループや戸部と海老名の関係性を掴みきれなかったとは言え、そのことを見抜くことが出来なかった。
更に、戸部が海老名に告白して、結果的に戸部がフラレても大丈夫な作戦をとると思って任せたヒッキーに、戸部に告白させず自分自身が傷つくことで問題を解決せずに回避する、という手段に出られてしまったわけだ。
結局、
ヒッキーがまた傷ついてるわ、そんな彼に全部任せちゃったわ、目指す結果が変わったことを相談されてないわ、そのことを見抜けなかったわ
と、散々な結末に。
ヒッキーに対して、自分に対しての様々な感情が入り乱れての「貴方のやり方、嫌いだわ」。{/netabare}

【3話見て テンパるゆきのんとイマイチなOP画と】
{netabare}生徒会会長選編スタート。
という訳で、従来キャラ紹介としての修学旅行編が終わったことだし、新キャラも出てくるOP画に変わった。
うーん・・・見てて気持ち良くない。取り敢えずキャラ出してますよ感すらある。
前のOP画のほうが良かった。
でも、ラストカットの雪ノ下と由比ヶ浜が逆方向に一歩踏み出すあのシーンだけは良い感じ。

さて、内容。
新キャラで重要そうなのは2名。
折本かおり:八幡の中学時代の同級生にして対女子トラウマを与えた要因
一色いろは:生徒会会長選に立候補するも落選させて欲しいと奉仕部に依頼
どちらもあざとい八方美人タイプ。
取り敢えずは選挙がメインストーリーなので、他校の折本は、一色見てると嫌な思い出が、という苦手タイプの明示の為のキャラなのかな。

はてさて。
テンパる雪ノ下も良いものだ。綺麗に八幡との対比も描けている。
対立候補無き選挙戦で落選する方法を相談に来た一色。
これに対しての八幡案は
「反感買う奴が応援演説をすれば信任投票で落ちる」
という、恒例の格好悪い自己犠牲法。
勿論、修学旅行でこのやり方を嫌いと言った奉仕部2人は反対し、認められない。
その理由を問われた雪ノ下は「確実性が無い」他の理由を重ねるように言う。更には、票数を公開せずに不信任にしてしまえば良い、とまで。
これ、修学旅行で八幡が由比ヶ浜にした最も効率が良い解決法の言い訳と一緒。
人間、一つの信念があればソレを自信として一言で終われる。だが、それが無いと、自己の正当性を増やそう増やそうと無駄な言葉が増えていく。
また、票数の捏造も、文化祭ラストで八幡が出した案と一緒。尚の事悪いのは、八幡の場合は問題解消のために本気でその案を出しているのだが、雪ノ下は自己正当性の為にこの卑怯な案を思わず口に出してしまうという悪手。
ゆきのん。頑張れ。
結果的に雪ノ下由比ヶ浜連合は対立候補の擁立を画策するが、「傀儡政権になるが生徒会運営はどうする。今後を考えたら良いテでは無いし意味が無い」と八幡に反対される。これに対して「じゃあ貴方のやり方になんの意味が?結局、前も、問題の回避先送りして意味が無い上辺だけのものを築いただけ」と雪ノ下に反論される。
・・・八幡。言ってあげないことが優しさじゃないぞ。
「お前がやろうとしてる傀儡政権作りそのものが、上辺だけの意味の無い生徒会を作ることになる」
とちゃんと言ってあげないと。

どんな解決法があるかねぇ。
・一色に立候補を取下げさせる
一色が立候補取り下げを渋るのはイメージダウン回避とプライド。一色に取り下げざるをえない事態が起これば良い。
・八幡案
八幡が応援演説をすることで、八幡への反発から一色が不信任になる。だが「嫌われもの同士お似合いじゃね?」みたいな変な風が流れると雪ノ下の懸念通りになる可能性有り。
・雪ノ下由比ヶ浜連合案
傀儡政権樹立。奉仕部を生徒会の一部組織として運営に関与。
・雪ノ下由比ヶ浜連合案2
いっそ、眉目秀麗成績優秀な雪ノ下が生徒会長に立候補する。
・葉山グループ
あっし~の三浦を生徒会長。葉山を副会長。海老名を書記など葉山グループを生徒会にしてしまう。3年になってクラスが別れても関係が維持出来る。
一色の「葉山先輩はダメ」にも答えてるし、八幡に借りがあると思ってる葉山にとっては良い返しになりそうな。葉山なら三浦の説得もやれそうだし。
ただ、根本的に、八幡はそういう貸し借りの関係性を嫌いそう。

君のやり方では本当に助けたい誰かを助けられない
八幡のやり方は自分を卑下した上での強烈な自己犠牲だ。
本当に助けたい、とまで思うくらいだから、ある程度の関係性を持った相手となる。
そんな状態で、八幡が本当に助けたい相手にこれをやった場合、相手が強烈な負い目を感じることになる。
更に、八幡は、自分は人から好かれる訳がないという卑下があるから、相手が感じた負い目を八幡に対して返す方法が無い。
これでは、助けたことにはならない。

うざねる
あざといウザキャラやらすと光るなぁ、あやねる。
ちょろいで散々パイセンとうざキャラやってるだけはある。{/netabare}

【4話を見て】
{netabare}「自意識の化物」・・・・か。良い言葉だな。
姉ちゃん怖いなぁ。八幡のことも雪ノ下を成長させるための贄くらいにしか見てなさそうな怖さ。

こっからどうなるんだろうね。
雪ノ下が生徒会長に
姉から「母親ソックリね」なんて言われたらやらざるをえない。だが、なった以上、本物の生徒会長になろうとするから、由比ヶ浜の想像通りになり、雪ノ下は生徒会一本になるだろう。よって奉仕部自然消滅。
由比ヶ浜が生徒会長に
由比ヶ浜は不器用だから部活と生徒会の併走は無理。本人もソレを理解の上での立候補決意。自分が抜けても奉仕部は残るだろうというある種の自己犠牲。だからバイバイ。

2人が立候補をすると決めた以上、
第3者を立てて対抗馬案
も無し。八幡が誰かに頼むはずがないし。

実際だったら
「あー、雪ノ下がやればいんじゃないすか。
 一色の依頼もOKになるし、それでいいんすよ」
奉仕部消滅。主人公成長無し。みんなバラバラに高校を卒業していくのでした。チャンチャン。
なんだろうけど、物語が続く以上、それはない。

となると、
仮面を被るのが巧く、計算高く、人使いが巧そうな、一色を焚き付けて生徒会長にしてしまう
みたいな作戦を取ることになるのかな。

ふーむ。
そうやって考えると、八幡にとっては一大転機となるエピソードなんだな、これ。
散々、自分を貶めることで依頼をこなしてきた八幡が、結果的にとはいえ、自分の為に策を練ることになる。自分の居場所である奉仕部を存続させるための策。
でも、策を練ってる途中で、ドツボにハマっていきそうだな、八幡。
自分がなんでそこまでして奉仕部の存続をしようと思っているか、とか考えだしちゃうと、そこに雪ノ下と由比ヶ浜の存在がある訳で。
なんちゅうか、青春ですな。{/netabare}

【5話見て 生徒会会長選メモ、ちょいと追加修正】
{netabare}八幡
・一色を焚き付けて生徒会長に。
・妹からの助け舟もあり、
 ”何故自分が奉仕部を維持しようとしているのか”
 という問題の答えを先送りすることが出来た。
・葉山、由比ヶ浜に普段自分がやってるやり方をやられ、自分のやり方を客観視出来た。
・雪ノ下、城廻の言葉から、雪ノ下が目指そうとしていた方向性を思慮するも、
 ”もし同じことをやり直しても、同じ結果になっただろう”
 と。そこに思い至らなかったことに対する自責や後悔?

由比ヶ浜
・立候補の回避
・自分が生徒会長になることで、雪ノ下と八幡がいる奉仕部を存続出来ると考えた。自己犠牲的解決法。
・八幡の作戦によって、雪ノ下と八幡、それに自分も在籍する、とても大事な場所である奉仕部を維持してもらえた。

雪ノ下
・立候補の回避
・「分かるものだとばかり思っていたのね」

雪ノ下の思いを推測
・現状の奉仕部が、葉山グループのような、雪ノ下や八幡が嫌う状態になりつつある
・そんなグループに属する自分は律しなければならないし、このまま奉仕部を、ただ居心地が良いだけの、ぬるま湯みたいな、最も嫌うタイプのグループにしてはならない
・姉が切っ掛けというのが気に入らないが、生徒会長になって、奉仕部そのものを生徒会にすれば、グループの存在意義も、個々の関係性も明確にすることが出来る
・八幡も、意味が無くただ居心地が良いから集まる程度のグループの存在を嫌っている。きっと分かってくれるだろう

雪ノ下のつぶやきと城廻の言葉からの八幡の推測を推測
 ・雪ノ下は切っ掛けがないと動けないタイプで、寄りによって姉に焚き付けられるという切っ掛けとはいえ、本気で生徒会長になろうとしていた
 ・生徒会長になり、由比ヶ浜と八幡を引き入れることで、曖昧な存在である奉仕部から、生徒会というちゃんとした組織に変えようとしていた
 ・「分かるものだとばかり思っていたのね」とは、そのことを八幡なら気付くのでは、と思われていた。

結果として
・奉仕部というグループ、そこに在籍する人の関係性について、雪ノ下は向かい合い考えたが、八幡はそこから逃げた。
・当初目標は”一色を落選させること”だったが、雪ノ下の中では”奉仕部をどうするか”に目標が変わっていた。が、誰にもそのことを相談しなかった。これは修学旅行編の八幡と同じ。
・雪ノ下、八幡が嫌うはずの状態になりつつある奉仕部が存続することになった。

そういう風に見ると、生徒会長編から変わったOP画のサビ前からサビに入るシーン。

 ぬるま湯が スッと
 冷めていく 音がしてた
 道を 変えるのなら
 今なんだ

夕日刺すいつもの奉仕部の光景。
リズムを取る由比ヶ浜。本を読みながら紅茶を飲む八幡。
そして、伏せた眼を上げて鋭い眼差しの雪ノ下。
そして、そこからのサビ。

 こんなレプリカはいらない
 本物と呼べる物だけでいい

ゾクッとさせられる。

お前ら、腹割って話しあえよ、と思わないでもないが、それが出来るようなやつらなら、この物語は始まってない。{/netabare}

【6話見て 個人的メモ】
{netabare}3話見直して
雪ノ下姉「城廻が雪乃に生徒会長就任を依頼したか?」
八幡「それは無い」
雪ノ下姉「つまらないの。そっか。雪乃は生徒会長やらないんだ」
変な会話だとは思ってたが、雪ノ下が何か切っ掛けがないと動けない事の示唆だったか。

OP
サビの部分での画だが、
 こんなレプリカはいらない:由比ヶ浜
 本物と呼べる物だけでいい:雪ノ下
由比ヶ浜、何となく、可哀想。{/netabare}

【7話見て 突然の演出変更にドキッとさせられる】
{netabare}俺ガイルという作品は、何にしろ、ずっと誰かが喋ってる印象。実会話だったり、八幡のモノローグだったり。
ラノベは一人称で書かれるものが多く、多分、本作も八幡の一人称で書かれてるんだろうから、アニメにすればそうなるのは当たり前っちゅや当たり前なんだが。

が、突然、この7話で今までやってこなかった演出をしてきた。
長い沈黙。BGMも無し。騒々と生活音がするのみ
1回目は一色とコミュセンに入っていくシーン。
2回目は鶴見が星をつくってるシーン。
6話からのクリスマス編は、八幡が今までやってきた、問題の解決ではない、問題の解消や先送りのツケが廻って来ているようだ。
そこに加えて、雪ノ下と八幡の奉仕部に対する意識のギャップという問題も浮き彫りになっていく。
そういう、空気が変わっていきますよ感を、こういう演出でポンと入れて来られるのは、アニメを見てて楽しい瞬間。

八幡の弱点
八幡は基本ベースでお一人様ボッチだ。よって、ネゴシエイトな交渉事は、頭の中でフローをシミュレートして流れを仮想作成し、そのプラン通りにアジャストさせ描いた型に嵌めこむと強い。
が、意識高い系玉縄との交渉で明らかになっているが、極当たり前の極普通の交渉事は苦手なようだ。
この辺は文化祭で雪ノ下がバンバン仕切っていったのと対比してて面白い。{/netabare}

【8話見て 目指せニュータイプ】
{netabare}あー・・・胃が痛い1話だった。
八幡の交渉下手は、玉縄相手でソレが示唆されてるとはいえ、本当に真正面からぶつかることが苦手だね。

さて、
八幡の抱く本物の関係性は
 傲慢だろうが気持ち悪かろうが、相手のことを100%分かりたい。
 もし、自分と同じ考えのヤツがいて、そいつと分かり分かられることを許容しあえることが
 出来たなら、それが本物の関係性を築くってことになるんだろう。
 でも、絶対に無いし、在り得ないことだ。
 それでも、そんな本物が欲しい。
という感じです。
ニュータイプかっ!相互理解かっ!
でも、ニュータイプはニュータイプ同士じゃないと誤解なき完全相互理解は出来ないのか。
越えてみせよう、そのニュータイプとやらをっ!

ところで、
雪ノ下の、頭では理解出来てても心では許せないって、このグラグラっぷりが良いですね。
頭では助けを求めてきた八幡を手伝うのが最適と分かってはいるんですが、
 私達が最も嫌ってたはずの、上っ面なぬるま湯関係を維持しようとしておいて、
 どの面下げて依頼に来てるんだか。
 しかも、まだ現状を「自分一人のせいだ」とかヌルいこと言ってる。
 と、思ったらいきなり涙しながら「本物が欲しい」とか言い出すし・・・
 貴方が目指したい、貴方が欲する「本物」って一体なんなの?
みたいなのがガンガン伝わってきます。
2期の雪ノ下は強さ故の脆さが出てて良いですね。
八幡から目線を逸らして話し始めるところなんか、もう、良いです。

ついでに、
ラストの演出が勿体なさ過ぎだ。
抱き合いながら泣く雪ノ下と由比ヶ浜。
で、雪ノ下が顔を上げて、八幡の依頼を受ける。
早いっ!早すぎる!顔上げるの早すぎっ!
泣いて、やっと心の整理がついて、八幡の依頼を受ける気になるわけじゃん。
そんな簡単に心の整理がついちゃダメじゃん。
7話でやった演出を引き継ごうよ。
抱き合って泣いてる途中でBGM切って生活音のみにして、で、溜めて溜めて、顔をあげようよ。
早すぎて、え?!ってなったよ。

こんな見方しておいて、
実は、奉仕部に泣き落としかける八幡の作戦でした
とかだったら・・・俺が泣く。{/netabare}

【9話見て ユーフォと重なる閑話】
{netabare}泣かずに済んだ。

さて。同じ週で放送されたユーフォニアムと同じく閑話だった。
しかも、女の子が告白してフラれる、という重なりまである始末。
否が応でも、比較せざるをえなかった。
結果として、俺ガイルとしては、極普通に、良く出来ている。
でも・・・
細かな機微の表現や演出とか、
スプラッシュマウンテン擬きの暗い洞窟から抜けるときのライトアップされた園の広がり具合や輝き具合とか、
「なーんか物足りないなぁ」
と感じてしまった。
比べるもんでもないのかもしれないが、内容が内容だっただけに。

さて、閑話と言っても内容は有り。

雪ノ下、腹を割る
「中途半端な上辺だけの関係はいらねぇ」と言ってた割に、
葉山グループ維持に協力してみたり、
奉仕部の曖昧な状態をキープしてみたり、
雪ノ下の気持ちを汲み取らなかったり、
無駄に気を使って一色の手伝いしたり、
と、言ってることとやってることが違う八幡の心根がイマイチ掴みきれずにいた雪ノ下も、プライドをかなぐり捨てた八幡の告白は、心に響いたようだ。
で、スプラッシュマウンテン擬きで、
「いつか、私を、助けてね」
袖口を指でちょっとつままれながら雪ノ下にこんなこと言われたらもう、そりゃ、落ちますわ、オチますわ。
挙句の果てに、自分には何もない、と自分語り。
いきなり腹割り出したな、雪ノ下。
八幡。直前に由比ヶ浜とディズニーシー擬きに行く約束したの忘れてないか?
あれか。いつか、か。
社会人の「いつか=訪れることのないその時」か。

一色、轟沈
一色が葉山に告白してフラれたようだ。
何を焦っちゃったかなぁ。
なんか、いきなり仕掛けたようだが、やっぱ、切っ掛けは三浦に水を貰ったことだろうなぁ。
三浦はギャルな見た目と裏腹(勝手な私の思い込みだが)に、計算無しで他人に心配りが出来ちゃう。
自分を良く見せる良く思われる計算に長ける一色にとっては、計算無しで他人を思いやれてしまう三浦はかなりの難敵に見える。
そりゃそうだろう。自分が必死に計算してやってることを、ナチュラルにこなしてしまうのだから。
一色にとって、生徒会選挙の件なんかを見ても、自分から告白してフラれる、というのは最も嫌う事態だろう。
それでも、葉山を自分のものにするには、その三浦を相手に先んじなければならないわけだ。
うーん・・・
自分のブランドイメージが崩れることを嫌がる一色にとって、
ディズニーランド擬きの花火を見ながら告白してフラれた女、
ってレッテルは、ダメージが大きそうだ。たとえフラれた相手が葉山だとしても。

フッた葉山
葉山が一番大事にしているのは”現状維持”。
誰かを傷つけてでも、維持し続けたい現状。
だから、一色の告白も断る。
一色の告白を受けると、現状が崩れてしまうから。三浦が気があることに気付いているだろうし。
現状を破壊してでも手に入れたいもの。彼も、そんな”本物”を心では欲しているのかもね。{/netabare}

【10話見て】
{netabare}前の回の話。
スプラッシュマウンテン擬きの後のシーンが気になって、ネットで調べてみた。
雪ノ下がベンチに座ってて、八幡がジュースを買ってくるシーン。
雪ノ下がかばんに入れているもの。スプラッシュマウンテン擬きの落下中写真、だそうな。
あー、あるよねぇ。あのお高いの。
言われてみると、落下中の八幡アップにフラッシュがあたってる。
・・・
ペア写真じゃん。
しかも、八幡、めっちゃ雪ノ下を見つめてるじゃん。
いやぁ、そんなシーンならさぁ。もうちょいどうにかしようよ。
あのスプラッシュマウンテン擬き。多分、氷山なんじゃん。
洞窟の中の氷、もっとキラキラ光らせようよ。
前の感想にも書いたけど、落下直前の洞窟から抜ける瞬間、もっと視界がバッと開けてイルミネーションがめっちゃ綺麗に光ってる、みたくしようよ。
勿体無いって。このシーン。

クリスマス会
事の主題は
・こじれた奉仕部の関係修復
・八幡の見方の変化
・一色
であり、クリスマス会の子細は、正直、どうでも良い。
奉仕部で会議に参加したことが重要なんだからね。
奉仕部3人の役割も、会議での発言で、理解しやすい明示だったし。
なので、このくらいサクッと進めてくれて良かった。
イマイチ、ばかばっかルミルミの取り扱いがハテナだが、あまり気にしないでおこう。

一色
告白の切っ掛けは八幡かいな。三浦の水じゃねぇのか・・・
はてさて、一色意志一新。
生徒会長としても、彼女なりの、本物の生徒会長になろうとしている模様。
フラれた原因ではなく、意識意志を変えた責任を取れ、か。

雪ノ下
いっきなりデレデレだなぁ、おい。

雪ノ下姉
「ダメだよ」
八幡を頼ろうとした雪ノ下を一刀両断。
雪ノ下呼び出し手段といい、怖いねぇちゃんだわ。

次回は、八幡にやたらと絡んでくる葉山か。
Yさんが好きな葉山。彼が求める本物って・・・。{/netabare}

【11話 選ばないを選んだ選ばれた男】
{netabare}八幡も雪ノ下も変わったとはいえ、打ち上げに参加するかなぁ・・・
違和感が残る1話。

葉山編終了。
俺ガイル続のピークは、八幡の
「本物が欲しい」
だったようだ。
そこからは、話を進める、というより、キャラの現状確認に終始されてる感じ。

というわけで、皆んなの葉山君。
誰かを選ぶと、特定のその人のみに満足を与えることとなる。
だから、誰も選ばず、皆んな仲良く、皆んなで満足。
そういう関係を望む葉山の自己満足。
そうやって考えると、三浦の性格って、葉山が傍に置く女として最適なんだね。
八幡的イヤミでいう、女除け、として。
三浦は、葉山にとっての特別な一人になりたいとは望むが、周りが見えちゃってるから、そっちを優先して現状のグループ関係維持を優先してくれる。

でも、選ばないを選ぶって、選ばれた人のみに許されたことなんだよね。
いつでも選ぶ余裕があるから選ばない。
選ぶ必要がない程の優位性があるから選ばない。
ほとんどの人間は、選ぶことの意味すら分かってないか、選択の余地すらも無い。

葉山がそこを分かってなかった場合、非常にイヤなヤツになるんだが、自分の恋愛が上手くいかないのか上手く行けないのかしてるので、自分の状況を
”自己満足”
と皮肉れる。
八幡も、葉山が何かを抱えて藻掻いてるのが見えるから、面と向かって
「俺も、お前が嫌いだよ」
と言える。微妙に目線を外して言うのが八幡の可愛さ。
スクールカーストトップにはトップの事情があり、
スクールカーストボトムにはボトムの事情があり。
なんだかんだウマが合いそうな八幡と葉山には、もうちょいガツンとやりあって欲しい感じ。

雪ノ下の目指すもの
葉山の台詞などからすると、雪ノ下は意識が変わったようだ。
最強にして最高であり、それゆえに嫌悪する姉が目標だった。
だが、今は追いかけるものが変わった。
それは、八幡が欲する”本物”の関係。
そこに向かって先に行ってる八幡が次の目標になってる。
だが、今度は、姉とは違う。
姉は追いつき追い越すべき存在なんだが、
八幡は追いつき共に進んでいく存在になる。
目指すべき”本物”に向かって。{/netabare}

【12話見て いくら何でも無理すぎ・・・】
{netabare}歩いて行く行程を側で見れて嬉しいと言う先生。
歩いた先の結果を早く見せろという雪ノ下姉。

楽しいはずのバレンタインチョコ作成イベントも、雪ノ下姉の介入により、不穏なものとなるのでした。
って、いくらなんでも、このイベントで雪ノ下姉がしゃしゃり出てくるのは無理過ぎ。
話を引っ掻き回す役割が彼女のみとはいえ、OGが出張ってくるイベントじゃないでしょ、これ。
なんか、根本部分が無理無理なエピソード。

誰かの後を追うことしかしない雪ノ下が気に食わない雪ノ下姉。
本物を欲する八幡が、雪ノ下を巻き込んで、微温湯ラブコメごっこに興ずることが気に食わない雪ノ下姉。
いやいや。
世の中0or10じゃないじゃん。
0から10に至る道程や、たまに寄り道があってこその人生じゃん。
女の子と付き合ったことがないだけに。
それに、八幡のいう本物って、別に1対1じゃなく、多対多というか、多人数で構成される人間関係でもいいわけじゃん。

物語として一段抜けるイベントは、
雪ノ下が雪ノ下姉が抱く理想の雪ノ下像から脱却し、
それと同時に雪ノ下自身の確立、
ってところになるんですかね。
憎まれ役すらも雪ノ下姉の手のひらの上、みたいなエピソードになりそうな。

あー、やっぱ、由比ヶ浜に勝ち目がなさそうだなぁ。
周りの空気読んじゃう由比ヶ浜先輩、か。
空気を読んで先に引いちゃうか、気持ちに嘘は付けずに負けに出るかは分からんけど。{/netabare}

【最終話見て 原作終わってないそうで】
{netabare}適当に要約。

由比ヶ浜
私はヒッキーが好きです。
ユキノンとも友達でいたいです。
でも、私もユキノンもヒッキーのことが好き、と分かっちゃったら、この関係は終わっちゃうかもです。
私がユキノンの抱えてる問題を解決してみせます。
だから、かわりに、奉仕部の勝利条件として、この関係を維持して下さい。

八幡
雪ノ下の問題は雪ノ下自身で解決しないといけない問題だ。
また、この関係は、俺が欲する本物ではない。
いつか全てを失うことになったとしても、由比ヶ浜の提案を受け入れる訳にはいかない。

雪ノ下
私の気持ちを勝手に決めないで。
比企谷君の依頼も残ってるし、まだ、奉仕部はやることがある。
そして、今、貴方達が勝手に話していた私の問題も、正式に奉仕部に依頼します。

原作が終わってないそうで。
原作が終わってない中で、物語を中締めするとなると
「僕達の冒険はこれからだー!」
とやるしかない。
原作ガン無視のオリジナルEDって手もあるが、この俺ガイルの人間関係でそれをやろうとすると、それこそ1クール完全オリジナルでやるくらいのことをしないとダメそう。
という訳で、八幡達の青春ラブコメは間違い続けるEDとなりました。
最後の抽象的表現での会話。
好き、とか、嫌い、とかそういう言葉を入れちゃうと、いきなり関係崩壊しちゃうので、しゃあなしですわね。

?な演出
水族館での
「私は寄る辺もないと生きていけない魚」
の後の八幡。
何故、びっくりした感じで雪ノ下を見る。
雪ノ下見ずに、正面を見据えたまま、寄りでピクッと眉毛を動かす
くらいで良いのでは。{/netabare}

【総括して 楽しい3ヶ月だった】
{netabare}雪ノ下雪乃という人物
「貴方達がそう言うなら」
という台詞が楽しい。
これまで、様々なラノベで、散々使われてきた、ツンデレキャラの照れ隠しテンプレ台詞を、
切っ掛けがないと動けない人間の本当な決意の台詞、として言わせている。
この辺は
「え、なんだって?」
というラノベテンプレ台詞を主人公に意識的に言わせていた”僕は友達が少ない”を思い出す。
さて、2期になって出てきた劣化コピー設定。1期分で臭わせてたっけか?
2期ラストでまんま八幡の台詞を言わせたことで、
今までの優秀な雪ノ下は姉の劣化コピー、
と明示された。
流石の姉も、
気になる異性にどう接すればいいのか、
は、雪ノ下に見せなかったようで、雪ノ下が八幡にどう接すればいいか分からずモジモジしている姿は良いものでした。
所詮、自分が誰かの劣化コピーにすぎない事は自身でも自覚があるようで、
本物の自分を見つけるために、本物を探し求める八幡が今の寄る辺
となった模様。

雪ノ下陽乃という人物
でも、八幡と雪ノ下のそんな関係性は
本物の友人でもなければ、本物の恋人でもない、ちょいと間借りな欺瞞に満ちた関係
と見透かしている。
間借りさせてる八幡も
本物が欲しい
とか言ってる割に、優しさから間借りを許しちゃう。
そりゃ、雪ノ下姉は気に食わない。
さて、そんな年下相手にちょっかい出しまくりな嫌な人、雪ノ下陽乃。
この人の目的を、この人を”最大に良い人”と設定して、勝手に想像してみよう。
目的は、
雪ノ下雪乃にをなるべく早く自己の確立をさせること。
何故なら、
自分自身が母親の劣化コピーにしかすぎず、自分と同じ道を妹には歩ませたくないから。
高い能力を見せつけることで妹の教師となり、
様々なイヤミで八方美人として生きていくしかない自分を反面教師として据え、
敢えて生徒会長にはならず妹に別の道を残し、
比企谷八幡という面白い存在を絡ませてやることで、
自分に付いて来る可愛い妹の自己確立を促している。
こんなところでどうでしょうか。

由比ヶ浜結衣、勝利の答え
ラストの由比ヶ浜が言う
雪ノ下が抱える問題解決の答え
ってなんだろう。
雪ノ下が抱える問題は”自己の確立”、
その答えは”これからの3人に関係すること”。
これらが両立する由比ヶ浜結衣の答えは
「依存とかではなく、一人の女の子として、ちゃんと八幡を好きなんだと自覚すること」
が、その答えとなりそう。
これなら姉を追いかけてもしょうがないし、
八幡自身は、八幡を好きな女の子、の寄る辺にはなりようがない。
寄りかかれそうなのは由比ヶ浜だが、由比ヶ浜は八幡のことが好きであり、ライバルとなることからそれは無理。
結果として、「一人の恋する女の子」として自己の確立をすることとなる。
だが、もしこれが答えだとすると、由比ヶ浜が雪ノ下に答えを授けた時点で
八幡を好きだと認めた上で、雪ノ下も由比ヶ浜も八幡には告白せずに、この曖昧な関係を続けなければならない。
それが、由比ヶ浜結衣が出した、奉仕部競争の勝利条件だから。


こっからはアニメの話

OP画
結局、2話までのOP画のほうが好きだった。
3話以降のOPのサビ前、
”微温湯が ずっと~”
からの良さは5話感想で書いた通り。
物語を知れば知るほどゾクッとさせられる雪ノ下の眼差し。
だが、そこに至るまでの、画の切り替わりとリズムが心地良くない。
例えばだけど、
”理想から” の頭で、車の前で格好付ける先生
”逸れていくんだ” の頭で警察に取り締まられる先生
みたく、歌詞、画、リズムにもっと綺麗なシンクロが欲しい。 
せっかくの良曲「春擬き」を活かしきれていない。

全体的な画や演出
正直、タイミングが悪すぎた。
同じクールで”響け!ユーフォニアム”があったのは不幸過ぎる。
あっちが巧すぎるのだ。
同じく高校生活で、
同じく機微を描いていかなければならない題材で、
同じ週で女の子がフラれる話をし、
同じ週で選び選ばれる話をし。
本来なら比べるものでもないんだろうが、どうしても比べてしまう。
俺ガイル続も上手いし、良く出来ていると思う。
目線の使い方とか、グッと持っていかれるものもある。
でも、ユーフォのせいで、なんか、非常に惜しい事になっちゃった印象。

さて、
原作ストックも無くなったそうで。
八幡が、足掻き苦しみ悩んだ末に、何を手にするのか。
由比ヶ浜があの行動に出た以上、遠くない時期に答えは出るはず。{/netabare}

【面白いのは「何」ではなく「何故」】
こんなものがあったのでご紹介
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続」
早見沙織×東山奈央トーク“本物”は見つかったのか? 前編
http://animeanime.jp/article/2015/07/01/23931.html
自分のレビューで「何」には触れてるけど「何故」には触れてないなぁ、
と読みながら思った次第。

{netabare}最終話ラスト。
「何」よりも「何故」を読むほうが面白いんだけど、画面であからさまに描かれてたから、逆にレビューからスッポリ抜け落ちてました。

8話で「本物が欲しい」話をして、
9話でディズニーランド擬きに行って。
その9話で由比ヶ浜は大きなミスを犯すんだよね。
それは、ディズニーランド擬きで、八幡と雪ノ下を二人っきりにしてしまったこと。
で、10話以降、視線を交わせては戸惑う八幡と雪ノ下、ってのを由比ヶ浜は見続けることになる。
保健室、ボウルを拾うとき、などなど。
元々、8話の八幡の独白のように、2人が独特の世界観を持つことを感じていた由比ヶ浜。
彼女にとって、この2人の変化は、2人に新たなる別ステージを作られたと感じ、かなりの焦燥感となる。
そこに、雪ノ下が八幡へのプレゼントを持ってモジモジするなど、明らかな好意が加わっているとなれば、それは尚更だ。
そんな由比ヶ浜は一つのほころびを見つける。
雪ノ下の姉との電話。
雪ノ下が話す、八幡のまんまの言葉。
そして、由比ヶ浜は決意する。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 43
ネタバレ

tag さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

とても面白かった、そして、とても難しかった

3期視聴し、分かってきたことが多く、もう一度見直すことにしました。実際、2期は比企谷君の本物発言で考えることが多く面白かった半面、肝心の恋愛模様は?が飛びまくりで、分からないことだらけでした。もう一度視聴することで、物語の理解が深まりました。その点を加筆しました。

>>ここから初見時の感想>>
逆説的表現がてんこ盛りで、理屈っぽくで、偏屈すぎて共感を得にくい。だだ、が、しかし、何故か、心に引っかかって取れない。そんな作品です。

100%正直に、100%嘘をつかず、相手を傷つけたとしても、もしかしたら関係が悪くなっても、思っているけど言えないこと。そして、それを我慢してしまうこと、そんな自分や他人を肯定的に捉えて、結果として悪くない状況に満足してしまうことは良くある。学校でも、会社でも、社会でも、家族でも。空気を読むのとは少し違う。肯定的社会性とでも言うのか。それは、多くの人の心の内にあるのではと思う。

主人公は、敢えて、その肯定的社会性とは真逆の道をピュアにそれを求め、与え続け、その逆説的で卑屈で、しかし、彼のあるべき姿を目指し続ける。観衆は、その極端な行動に違和感を覚えつつも、引き込まれる。何故か引っかかるのだ。そして、この「続」編の終盤で、ようやく言葉を得る、「本物」が欲しいのだと。

敢えて、極端に振ることで、本質が見えることが良くある。観衆は違和感と引っかかりを抱きながら、一期から、徐々に引き込まれ、極端を見せつ続けられたからこそ、本物=本質が、観ている自分も欲しいことに気づく。それが、自分の人生の中でも、求めても得られないこと、得られなくてもそこそこ満足していたことにも。心の底では、自分も、過去に、現在に、未来に、その本質=本物を求めていたことに、気づく。そこに、共感とカタストロフィを得るところが、この物語が強く支持を受ける理由だと思う。

さて完結編がこれから始まるわけだが、キャラクターそれぞれが、本質=本物の入口に立った時点で始まる物語は、もしかしたら普通のラブコメなのかもしれない。それとも、この物語が語る本質=本物はもう一段の深みを目指すのかもしれない。中々の期待が生まれるエンディングだった。(原作未読です。)
>>ここまで初見の感想>>


さて、再視聴後のレビューです。
2期からは、物語のターゲットであるヒロインの問題は明確化し、深化します。3期まで見てやっと分かるヒロインの問題は、「ネタバレ」以降に記載される三つです。3次元連立方程式です。相互に関係した解決の難しい連立方程式です。ちゃんと3期で解きます。ただし、正直、アニメだけの視聴者にとって、分かりにくいシーン満載です。キャラの魅力に引っ張られていたと言えます。
※1-3期全部を通しで見ていない方は重要なネタバレが満載なので見ないでください。
{netabare}
「相互信頼に基づく承認不足」
「自己の未確立とそこから来る自信不足」
「家族レベルで呪縛に満ちた家庭環境」

1期では、最初の承認不足に焦点があたり、雪乃は、高い信頼を置く八幡に承認してもらうことで、満たされます。2期では信頼が何度か揺らぎますが、心の底は揺らいでいません。むしろ、自己の未確立、そして頭出しだけですが呪縛的家庭環境へと広がります。更には承認不足は、自信不足と連動し、八幡への「恋愛感情を伴う“依存”」へと転化します。いわゆるデレの一種で、まさにラブコメなんですが、自己の未確立と重なると依存となります。恋愛なんだからいいじゃん、八幡なら依存されても何とかなる、とも考えますが、この物語は許してくれません。陽乃はそれでは、雪乃の本当の解放にならない、それは逃避と考えます。雪乃の自己確立と依存から脱却を迫ります。八幡はそれが良くわかるのだけど、依存の解消は彼が初めて得た本物と呼べる雪乃との関係解消と繋がるために苦悩します。

そして八幡は、雪乃の自立が重要と分かっていながら、それを助けて“過ぎて”しまいます。雪乃の自己確立は遠のき、依存が強まります。エンターテインメントとしてはデレが明確に見えるので、面白いのですが、物語としての問題解決からは遠ざかります。
そして、同時並行で、結衣が選択を迫ります。八幡も好き、雪乃も好き、関係を残したまま、雪乃は八幡との関係から身を引いてくれと。しかし、八幡はそれを遮り、雪乃の問題は雪乃が解くべきと。面と向かって八幡が初めて結衣を振ります。(かなり分かりにくい振りかたですが)

・雪乃の三つの問題
・それの解決を迫る陽乃と平塚先生の連携プレイ
・それが分かっていながら自分の大切な雪乃との関係を維持したい八幡
・なんとか今の関係を維持して(この点では八幡と同じ)、自分の恋ごころ成就を願う結衣

以上4極のキャラ達の心情をきちんと押さえると、分かりにくいレスポンスの解釈も可能になるかと思います。

あ、もう一つ、1期で6つ発見された物語を理解する【重要ラベル】ですが、2期でもう一つ増えます。これまで発見されたラベルは以下の7つとなります。
【重要ラベル①】「勝負=この物語での二人の関係継続・修復のゴング」
【重要ラベル②】「主要キャラが死角からカットイン(特に奉仕部のドア)=八幡と雪乃の関係情報の漏洩と会話進展阻止(いい意味にも悪い意味にも)」
【重要ラベル③】「パンダのキャラクター=二人の関係性がポジティブ変化」
【重要ラベル④】「マッカン=飲めば八幡の対雪乃能力アップ、八幡の象徴」
【重要ラベル⑤】「平塚先生+陽乃の連携プレイ=二人の関係修復/状況好転」
【重要ラベル⑥】「雪乃が自発的にもう一度会うことを約束する挨拶をする=二人の仲が深まった(回復した)証」
【重要ラベル⑦】「八幡の袖・裾を摘まむ・握る=恋ごころの告白」⇒2期から出て来る

⑦は3期まで見ると重要だと分かるのですが、2期では重要性が正直わかりません。八幡の袖・裾を指で摘まんだ・握った女性は3人、6回あります。順番は、結衣(修学旅行中)⇒いろはす(クリスマス企画中)⇒いろはす(本物発言後、ドア近くで)⇒雪乃(スプラッシュマウンテン)⇒雪乃(初詣帰りの電車)⇒雪乃(プロム1打ち上げ後)6回中3回は雪乃で、最後の3回は雪乃、ラスト1回は「摘まむ」でなく「握る」です。雪乃の恋ごころの盛り上がりが分かるかと思います。結衣は最初の1回だけで、その後はしていません。彼女は既に2期の最初のほうで分かってしまったのですね。切ないですが。そして何気にいろはす、途中参加ですが2回やってます。いろはすも何気にボッチで寂しがり屋ですから惚れっぽいです。

ここでは、物語の主旋律である雪乃と八幡の関係性の変化を追いつつ、2期を考察したいと思います。

・修学旅行前半(関係性上昇)
【重要ラベル③】パンダぬいぐるみが何故か(いえ、作者がわざと置いてます)京都にもあり、二人の関係は盛り上がります。この後、下降し続けるので、ここで上げることで、物語の起伏が大きくなる演出です。しかし、【重要ラベル④】マッカンは京都では売ってないので、(千葉・茨城周辺のみ)八幡は買えず、ジョージアを飲みます。対雪乃能力ダウンが示唆されます。

・修学旅行での告白サポートでの八幡の失敗(関係性下降)
告白サポートは1期文化祭時と同じ「自分落とし」により、表面上成功します。しかし、雪乃はかなり怒ります。ここは、2期で?が最初に飛ぶところです。確かに後味は悪いが、文化祭でもやった手段です、あの時は関係性が上昇しました。雪乃の3つの問題をよく認識すると理解できると思います。雪乃は「自己未確立とそれから来る自信不足、自己承認の不足」と言う問題を抱えています。これを解決するには自分が変わらなければなりません。文化祭サポートでは委員長の相模を問題の本質に気付かせつつ、立場を維持することを意図しました。相模の変化を目的としていました。告白サポートにはそれがありません。ただの現状維持です。なので雪乃はかなり怒りました。高い信頼を置く八幡が自分を理解できていないことが腹立たしいということでしょう。(そこまで、怒るか?と言うのが正直な印象ですが、雪乃にとっては人生問題と言ってもよい根深い問題なのでそうは行きません)

・生徒会長選(関係性がほぼゼロへ下降)
落ち込んだ八幡は学校の自販機で【重要ラベル④】マッカンではなく真逆のジョージアブラックを敢えて選択します。更なる関係性悪化を示唆します。雪乃は陽乃の焚きつけもあり、自分の2番目の問題「自己確立」に向け生徒会長立候補を決意します。しかし、会長当選で奉仕部の実質的消滅、二人の関係喪失を恐れる八幡は選挙の前にいろはすを当選させることで、雪乃の自己確立への挑戦そのものが始まらないようにしてしまいます。
ここで八幡は初めて自分の求める「本物」が雪乃との関係の中にあることを独白します。結衣は含まれていません。八幡の自己はこの本物探索によって形成されているので、やっと見つけた本物を手放すことは不可能です。
ほんとは、選挙で勝負して、勝っても負けても雪乃の自己確立への一歩前進を助ける。雪乃であれば会長と奉仕部を両立できる。(雪乃も八幡との関係を非常に大切に思っているので両立させるはずです。)とすべきでした。「分かっていると思っていた」という雪乃の言葉に象徴されます。ここの雪乃の悲しみも初見では正直、何が分かると思っていたんだ?という感じ。
そして関係がどん底のタイミングを見計らって(いや、待ち伏せて)、平塚先生の橋の上の講義です。考えろ、傷ついてもぶつかれと!

・八幡の「本物が欲しい」告白と雪乃のクリスマス企画支援の開始(関係性が修学旅行前半ぐらいまで戻る、が、上がってはいない)
関係性がゼロになった八幡は初めて、自分の自己確立の根本である「本物探索」を雪乃に吐露します。それが雪乃との関係性にあることは雪乃も分かります。しかし、雪乃自身は自己を確立できていなくて、「分からない」と言葉を残して奉仕部教室を出てゆきます。ここも初見では?でした。ここまで本音を吐露したのだから、助けてあげればいいじゃん?と言うのが自分の感想でした。なぜ「分からない」と言って、出れゆく?分からん?何が分からん?と言う感じです。
このエキセントリックな雪乃対応は、自分との関係性が八幡の自己確立の根本に近いということが分かり、驚きと戸惑いが強くでたこと(高い信頼を置く八幡が初めて見せた弱さに驚く)、自己(本物探索)がある八幡に対し、自分は何が欲しいのかさえ言えない、分からない。この真摯な問いかけに、答えを用意できない自分にいたたまれなくなったということかと。ここまで自己喪失が根深いという前提を持てば、なんとか理解できる。まあ、陽乃の精神攻撃で、自己確立の重要性認識を強めていることも理由ですが。
そして、結衣の論理的でないが気持ちのこもった説得もあり、八幡を助ける同意をします。これで、自己未確立な雪乃、自己確立している八幡と格差はあるものの、これまでと逆に八幡を助けることで、同格と言うか、かつての正直で素直な関係性には戻ることができました。しかし、雪乃の自己確立問題は残ったままです。

・クリスマス企画、ディズニーランド(関係性上昇、同時に雪乃の八幡依存も上昇)
当たり前ですが【重要ラベル③】パンダキャラが登場します。パンダはぬいぐるみ、アトラクション、そして飲み物の都合3回登場。そして【重要アイテム⑦】裾つまみも登場です。二人の関係性が急上昇することを示唆します。
スプラッシュマウンテンでは初めて雪乃が袖を摘まみました。初見は、どうでもよく見えます。その時、「いつか助けて」と言います。八幡をそれをずっと覚えていて、3期でひたすら雪乃を助けようとするのですが、間違った方向性でした。
パンダの飲み物を飲みつつ、ここで雪乃は初めて、自ら自分の家庭と自分の問題を八幡に吐露します。三つ目の雪乃の問題です。八幡はこれまでの陽乃や平塚先生、葉山の話から凡そ把握していたと思いますが、普通、こう言うことを言わない雪乃が自ら吐露することで、問題の深刻さを認識します。これは3期の伏線でもあります。
クリスマス企画を手伝ったことで、実は、雪乃は、自分のしたいこと(=自己確立の根本)に気付き始めます。一方的に指示命令(文化祭の自分)するのではなく、利害の異なる様々な人をまとめ、何かを創り、成し遂げる喜びと達成感です。なおかつ、この「人々巻き込み、何かをプロデュースする」という自己確立は、雪乃の家業とも関係し、雪乃の三つ目の問題を解決する糸口にもなります。八幡はまだそこまで気づいていないようです。
初見では全くわかりませんでした。そういう風に3期のプロムに繋がるんだと、やっとわかりました。そして、3期の八幡のプロポーズ告白は、家庭問題解決に繋がるのねと。

・初詣、誕生日プレゼント、バレンタイン(関係性は上昇しますが、雪乃の八幡依存と家族問題からの逃避が上昇)
八幡との関係修復・上昇、一緒にクリスマス企画を成功させたことで、(まだこの段階で雪乃はこれが、自己確立であることに信じてはいません)八幡への依存(この場合、恋ごころか?)が上がります。
初詣の帰りの電車で雪乃は【重要ラベル⑦】裾を摘まみます。電車が揺れたので、だから何?という感じですが、つり革があるのに、敢えて八幡の服の裾を摘まみます。そして、電車を八幡が下りる時「今年もよろしく」と述べます。【重要ラベル⑥】再見を約す挨拶です。“あなたと会い続けたい”という意図かと。これら、初見では重要とはつゆ思いませんでした。しかし、雪乃性格を考えると理解できます。
ここまでは良かったのですが、誕生日プレゼント、バレンタインで、雪乃母・陽乃がセット参入し、雪乃にプレッシャー(あなたは何がしたいのか?どうして何もしないのか?心配だ?)を掛けます。雪乃の二番目の問題である自己未確立を責め立てます。言い方が怖く、詰めモードなのでは見てる我々には嫌悪感しか生まれません。しかし陽乃は、雪乃は自立しないと、ずっと自分を追う呪縛から逃れられないと、自信もないので家族から逃避することも感じています。雪乃母は、陽乃と違い束縛せず自由にしたがゆえに雪乃の将来を心配しています。母としての心配です。名家の娘として恥ずかしくないようにという感じです。多分、二人とも悪意はなく、雪乃を思っての態度です。
雪乃はまだ自己確立に基づく自信もない状態で、母、陽乃と対峙することができず逃避したい一心で、八幡に助けを求めてしまいます。八幡は助けたいですが、家族問題に踏み込むことはできません。八幡もこの段階ではそこまでの決心はついていません。もちろんバレンタインチョコもあげられませんでした。

・バレンタイン翌日の雪降る海浜公園(関係性は同じですが、雪乃は問題に向き合おうとします)
冬の海浜公園、ずっと我慢してきた結衣が動きます。ただし、その提案は、彼女らしくない少し傲慢なものでした。3人の関係(奉仕部)は維持するが、八幡とお付き合いしたいから、そこでは雪乃に引いて、自己確立し自信をつけて家族と対峙してほしい、と(もちろん、そんなことを口に出す子ではないので、「私は全て欲しい」「いいよねゆきのん」ですが)
雪乃はまだ自己未確立で自信もありません。結衣はとても大切なので結衣の申し出を受けようとします。ですが雪乃との関係が最も大切な八幡がそれを止めます。雪乃が決めるべきだと。結衣には一世一代の告白でしたが、また振られてしまいました。そして雪乃は「比企谷君、あなたの依頼が残っている」と言い、「私の依頼を聞いてもらえる?」と言います。
初見では、なぜ雪乃は止めてくれた八幡に、「八幡の依頼が残っている」と言ったのか、わかりませんでした。なんとなく、そんなものかなと?八幡の依頼は「本物が欲しい」である。これは本物の人間関係と解釈できる。多分、ここで雪乃と八幡の間に解釈の似て非なる齟齬がある。八幡は本物=自分と雪乃の関係、結衣は確かにその中にあるが、優先順位は明白、だけども結衣を傷つけたくない想いも非常に強い。雪乃は本物=奉仕部3人(ただし、自分と八幡の関係がその中心だと思いたいが、自信ない)の関係。ただ、何れにしろ、終わることではなく、まだ続くことと、ここで決めないと宣言する。結衣の決意表明によって、クリスマス以後なんとなく良い感じだが決着のつかない停滞から、時計の針が動き出しました。
※ここからは3期ですが一連のシーンなので続けます。
雪乃の依頼は、明白でした。自己確立と家族(特に母)への直面です。これが上手くゆけば自己確立と自信が付きます。ただし、この後は、雪乃は2つのシナリオがあります。どちらか決めていないと思います。
シナリオ1は、自己確立と自信が着けば、八幡ともっと素直に付き合える=結衣の提案を受けないシナリオです。シナリオ2は、自己確立と自信が着けば、八幡がいなくとも(もしくはただの友達)、ちゃんと自分で一人で生きて行ける=結衣の提案を受けるシナリオです。
八幡の依頼である「本物」は、奉仕部の関係と定義すれば、自分はいなくとも結衣と八幡がいれば大丈夫ということでしょう。ただし、彼女の心の奥底にある本心はシナリオ1、八幡と自分です。駅で別れ際に八幡に、自分の判断が間違っていないことを八幡に確認します。シナリオ2で別れるかもしれない八幡に確認するのはおかしなことです。

さて、2期は、八幡の本物発言で男目線で色々考え、とても楽しかったのですが、ストーリーの中心である雪乃と八幡との間の関係は複雑を増して、全く意味不明なことが多かったのも事実です。3期終了後の再視聴で、1-3期を再視聴することで、やっと、このめんどくさい雪乃の気持ちの変化と不思議レスポンスの理由を類推できた次第です。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

青臭さに身悶える青春ラブコメど真ん中

2018.11.18記


原作未読 1期は視聴済


1期から変わらぬ平塚静推し! ゆきのん、由比ヶ浜、いろはす、小町らに目もくれない少数派の戯言とあらかじめご承知おきくださいませ。

で、この作品、、、

「ありゃりゃ?ゆきのんお若いのに足腰弱いですね~」

からの、意外と強かったチャーリー由比ヶ浜さんが

「君たちがいて、俺ガイル」

と最後締めたお話。


大筋そんなこともあるかもしれませんがきっと間違っています。



1期とキャラデザインが変わりました。…が自分は全然気づきませんでした。
地上波再放送を機に1期を視聴。正直なところ後半パッとしなくて酷評気味に1期のレビューを書いたのですが、ここでの評価も、レビュアーさんの熱量も高めだったので、続けての地上波再放送2期も観ることにしました。エラそうにすんませんm(__)m
1期エピソードのプレイバック、撒かれた伏線の回収、キャラ描写の変化などなど、視聴にあたっては1期を観ておくことが条件になるかと思います。


キャラデザもそうですが、しばらく話数を追うと1期とだいぶ毛色が違うことに気づきます。
大きな変化は好意的に受け止められることもあれば反感とも裏返し。私は前者でした。
1期イマイチと感じた私のような人でも楽しめる余地は残されてます。逆もしかりで、1期良かったのに~なんでだよ~、もあるかもね。まずは変化した点などをざっと挙げてみます。

・キャラデザイン(しつこい)。これは好みでしょう。
・1期ではラブコメ低空飛行でしたが、2期はラブコメ全開です。
・それは八幡の捻くれた方法での問題解決という物語の見所が相対的に減ることを意味します。
・1期では八幡(ぼっち)、雪乃(氷の女王)、結衣(八方美人)と記号化されてたキャラが2期では違う一面を見せます。
 {netabare}例えば八幡の捻くれの影に純粋さを、雪乃の氷の仮面の裏側に弱さを、結衣の無邪気な笑顔の下に覗くしたかかさを。{/netabare}
 {netabare}まるでこれまでのイメージと相反する心情の発露。人のココロ表と裏。{/netabare}
・それはエンタメ的分かり易さの放棄である一方、心情描写が重層化したことでもあります。
・あわせてセリフ回しも具体的なものから抽象的な表現へとシフトしていきました。
・平塚先生と陽乃さんはあいかわらずかなぁ

コメディの体裁は保ちつつ、シリアス要素マシマシなので、“物語重視”タイプの方には合いそうです。
奉仕部の面々の掛け合いも分かり易いものから禅問答みたいなやりとりが増えてきますが、不思議と心地いいです。性に合うんでしょう。
“いろはす”は1期のノリを引き継ぐ存在。言い方アレですが1期のファンを置いてけぼりにしないための保険です。劇中挿入された1期の曲たちも継続視聴者の興味を担保するものかもしれません。



ここからが本題。本作どう見るか?ですね。

 『この年齢だからこそ成り立つ物語』

ただし、まばゆい輝きよりも痛みに焦点をあててます。

{netabare}青少年だからこその具体例。少なくとも海浜総合高校の意識高い系への大人の対応はこれ↓
ガキ「僕たちらしいイベントを…」 大人「定義しろ!行動に落とせ!」
ガキ「ディスカッションして…」  大人「期限設けろ!」
聞き慣れない横文字スルーして一喝です。その他諸々良かれ悪しかれ“出来ない”若者だからこそ成り立つ話だと見ると一々納得できました。{/netabare}


極めつけはこれ↓

 『本物って何ぞや?』 {netabare}※衝撃を受けた8話での八幡の独白ですね。{/netabare}

互いを出し切っても崩れることのない関係性といったところなのかしら?
自己の欲求を追求すると壊れてしまう関係。これすなわち偽り。
自分を偽って維持できる関係。これもすなわち偽り。
大人であればあるほど、『本物』は遥か遠く手の届かないものであることを痛感させられます。若者も直感的には気づいてる。それでも求めてやまない、やはりこの年代ならではの心情の吐露なんです。
「こんなレプリカはいらない 本物と呼べるものだけでいい」OPの歌詞がささります。結局、

“青春”ラブコメの看板に偽りなし!

全13話かけてタイトルをほぼ回収したという手の込んだ良作でした。




レビューここまで。以下、禅問答全開だった2期から紐解く八幡、雪乃、結衣の人物評。※思ったより長文になったのでお暇な方向け

★★人物評★★

■理性の化物?(ヒッキー)

「狂人とは、理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆるものを失った人である」
それを裏付けるような
「人間とは感情の生き物である」
そりゃそうだ。

陽乃が八幡を「理性の化物」と評した時によぎりました。このままでは“狂人”確定なところを八幡はすかさず否定、陽乃も「じゃあ自意識の化物だね」と訂正します。
八幡にとっては“狂人”(寸前)と“人間”の狭間で懊悩し続けた2期でした。元からそうだったわけではなく、期待して傷つく経験(失恋)を経て、ひねくれぼっちな八幡像が固定化されていったわけです。そうトラウマ経験をするまでの八幡は元々人間だったのです。
※ここでいう“人間”“狂人”とはあくまでレトリック。八幡が基地外という意味ではありません。

~八幡に焦点絞ってダイジェスト~
{netabare}冒頭、葉山グループを助けた代償に奉仕部の人間関係に亀裂が入ります。
「君のやり方では本当に助けたい誰かに出会った時助けることはできないよ(3話)」(平塚先生)
実はこれまで“解決”と見なされていたものは、ただの“先送り”“回避”だと雪乃から指摘を受けます。
君のやり方は、生徒会長選挙で頓挫しました。自分を犠牲にするやり方が否定され、最悪の事態(雪乃と結衣が立候補)を迎えます。小町とのやり取りを経て“誰かのために”行動目的が加わったことで事態を乗り切ることができました。
八幡と小町の関係は限りなく“本物”に近いものでした。とはいえ家族だからこその関係性であると小町は喝破してましたね。
「私の大切な場所をちゃんと守ってくれた(5話)」(結衣)
ちゃんと守れなかった修学旅行と別の展開を見せたことは八幡にとっても大きな転換でした。
ただしそうそう人は変われない。次の問題は合同イベント。背中を押したのは平塚先生で、ピークは八幡の応援要請。ピークというかここから物語が流れ出した感じです。
「君は人の心理を読み取ることには長けてるな けれど感情は理解してない(8話)」
実のところ八幡は感情豊かな奴なんじゃないでしょうか。蓋をして考えないようにした“感情”。頭で考えれば考えるほど自分の中で整合性がつかないものに対してヒントをくれたのは平塚先生でした。教師の鏡です。 
「計算できずに残った答え。それが人の気持ちというものだよ」
「・・・なぜ傷つけたくないかを考えるべきなんだよ」
橋上で口に出す一言一言が無双の平塚先生でありました。
進まない合同イベント会議と奉仕部の近況。不安を纏ったまま現状維持に安穏としていては破錠してしまう点で両者は同じものでした。
八幡にしても自分を敵にして両校を結束させる、かつての手段はとりません。雪乃と結衣が不可逆的に離れていくことが分かってたからです。二人から大切な存在と思われていることの証左であり八幡も大切にしたいと自覚していたわけであります。結局、八幡一人ではどうしようもなく、三人集ってやっと解決しました。

生徒会長選挙の顛末も、二校合同イベントの結果も、修学旅行までの“先送り”“回避”ではない“解決”と言えるものでした。前者はいろはを翻意させるというやり方で、後者は身内(=いろは)のみ守るというやり方で。

そして葉山くんとその仲間達。八幡らと対極にある葉山らのグループはこの作品の象徴的な意味をもってそう。折り合いつけて、妥当な落としどころで立ち居ふるまう彼らは「剥がれ落ちたものをどう取り繕えばいいかを(6話)」理解した“本物ではない”役回りを演じてます。とことん未成熟な“若者”で構成された奉仕部の面々との良い比較対象になってました。

終盤。雪乃からラブいオーラが出れば出るほど戸惑う八幡は年相応の若者でした。しかし、三人の大切な空間のことも考えて動けない八幡はある意味優しい大人でもありました。{/netabare}


■雪乃と陽乃

自意識の化物とは逆に、自意識がない。2期で明らかになったのは雪乃の脆い心根でした。
1期9話で引っかかっていた陽乃から結衣へのこのセリフ。
「また、雪乃ちゃんは選ばれないんだ」
「昔から変わらないな~おそろいでおさがりで」
「みんな最初はそう言ってくれるんだよ。云々」

{netabare}家庭環境の影響で、自分を殺して周囲が求める偶像を演じ続けてきた雪乃さん。従順すぎる振る舞いと何考えてるかわからない様から親は雪乃と距離を置きます。そんな雪乃とは対照的に自分をもっている姉。親が外回りのご挨拶用などで選んだのは陽乃のほうでした。
自分がない故に姉のおさがりで表層部分は取り繕うことが出来る。ただしそれは上辺だけで中身はありません。
陽乃はそんな雪乃に対して、“面倒なことは姉に押し付けて”と疎んじる部分と、“言うことを聞く(言いなりになる)妹”そのままの雪乃を望むといった両面を見せます。
「そうやって誰かにやらせたり押し付けるのお母さんにそっくり あなたは何もやらなくていいんだもの いつも誰かがやってくれるもんね(4話)」
対する雪乃は陽乃に対しては、デスティニーランドで八幡に伝えたように“憧れ”を持ってました。一方で陽乃から逐一「雪乃ちゃんはどうするの?」と意思決定を迫られることを疎んじてましたね。雪乃にとっては“処理できない”からが理由だということが2期でわかりました。
他人をこき下ろす時も一切の感情を廃し、自分に関しても感情に入れず、氷の女王みたいな雪乃さん。生まれてこのかたですから年季が違います。

理性が突出していて感情を出さないということは八幡も雪乃も同類ですが、自意識の有無の一点において決定的な違いがありました。
そして八幡にとっての感情とは“蓋をしたもの”。雪乃にとっては“芽生えなかったもの”。
人間は感情の生き物である以上、その欠落はこれからの人生のどこかでつまずく要因となったでしょう。平塚先生はそこを見逃がさずこの二人を奉仕部に集め、常に気にかけてました。そして、同類ながら少しだけ隙のある八幡を突破口に二人を“人間”の世界に連れ戻そうとしていたのかもしれません。

平塚先生ももしかすると奉仕部の面々がぶつかった壁に若い頃直面した経験があったのかもしれません。彼女のすごいところは、二人の問題は高校卒業後にも解決する可能性があることを視野にいれつつ、教師として教え子の今に向き合ったこと。平塚先生に出会えて良かったと思います。

終盤。自身に芽生えた感情の処理の仕方が分からず、弱々しさを見せた雪乃。願わくば、「自分の未来を誰かに委ねるなんてあってはならない(最終話)」と八幡に諭されたことの意味を理解して、自分の幸せをつかんでほしいですね。
なお、物語としてはこのへんの結論が出てないことが、3期が望まれる多くの声になっているんではないかと思います。{/netabare}


■感情の化物?(ガハマさん)

八幡と雪乃だけでコミュニティは成り立ったか?答えは否です。
尖った個性は触媒なしでは輝けません。八幡と雪乃、そして彼彼女らと一般の生徒、これらを繋ぐ役割に結衣が果たした功績は多大なものがあります。
そもそも「結」が語源ともされるリアルの神奈川県由比ヶ浜の成り立ちを考えれば、このWヒロインのもう一方の名前の付け方からしてセンスを感じるものであります。

で、この由比ヶ浜結衣さん。1期では、八方美人で明るい、でもちょっと気弱なお馬鹿キャラ、とマスコット的な位置付けの女の子でした。一言でいうと性格良さそう。
もともと社交性が高かった彼女はスクールカースト最上位、葉山達のグループに属し、奉仕部入部後も交流は続いてたりします。知性VSコミュニケーション力の対比でWヒロイン双方の魅力を引き出していたのが1期の魅力でした。
対比といえば母子関係でこんなことも。「ママ!余計なこと言わなくていいから(13話)」冷たい印象、娘の友人など歯牙にもかけてない雪乃下ママとは対照的に、友達の話で盛り上がる由比ヶ浜家の和んだ空気が伝わってくるような話もありましたね。

ただしこの結衣ちゃん。友人関係が壊れないように八方美人に振る舞う自分に対して嫌悪感を抱いており、そのことは奉仕部入部のきっかけになったのを私達は覚えてます。

{netabare}実はその自分の弱さに向き合って一足早く成長したのが結衣ではないでしょうか?
「優美子!その話ならもう説明したじゃん。ホント偶然会ってそれだけだって(11話)」
葉山と付き合ってるんじゃないか疑惑を雪乃に向ける三浦に対してガツンと言い放ちますが、これ1期冒頭で同じことができたかと言われれば無理でしょう。奉仕部の面子でいち早く成長を遂げた結衣が最終話で三人デートに誘う流れは必然だったのかもしれません。

ラブコメ用語でいう“負けヒロイン”のフラグはばんばん立ってます。ランドで雪乃が八幡に「いつか、私を助けてね」文化祭の時には言えなかった一言にきゅんとした場面がありました。遡ること1期、結衣が八幡にこう伝えてます。
「ヒッキー。もし、ゆきのんが困っていたら、助けてあげてね」
由比ヶ浜結衣は理性や知性とは対極にある感情の化物です。人の気持ちがよくわかる。友情と恋愛感情を消化しきれず苦悩し続けたのが2期の由比ヶ浜結衣でした。
さり気ない気遣いが発揮された場面は数知れず。修学旅行の海老名への戸部くん告白シーン後でも、早々に立ち去る葉山グループや雪乃とは別に、傷ついているであろう八幡に
「こういうのもう なしね(2話)」
最後まで残って傍にいたのは結衣です。もうこれ以上傷ついてほしくない一心も当然ありました。それでも変わらぬ八幡についには溜めてた想いをぶつけます。
「人の気持ち もっと考えてよ!なんで色んなことが分かるのにそれが分からないの?」
奇しくも同じことを平塚先生に後日指摘されることになりますが、この件でも先の雪乃の件でも、意外と先回りしてたのは彼女だったんじゃなかろうかと思います。

負けヒロイン確定してはいないとはいえ、ここまでであまりにも Good loser 過ぎる立ち居振る舞いなのです。
「いいの 何かずるい気がするから」
終盤。八幡の見送りを断った時の結衣のセリフがこれ。いち早く成長したものの、友情と恋愛感情の狭間で揺れ動く彼女は最後まで変わらなかったとも言えます。{/netabare}




{netabare}三人デートは解釈いろいろ。ただ少なくとも由比ヶ浜主導ではありました。挿入歌がcv東山さんの歌(hallo alone)だったのが印象的です。八幡と雪乃の依頼とはなんだったんでしょうね。{/netabare}



ここまでつらつらと長文恐縮でした。
1期とだいぶ趣の変わった2期について、私は断然こちらのほうが好きでした。地上波再放送ホントありがとう!
ちょっと難しい部分もあるのは事実ですが、雰囲気だけでもだいぶイケます。試しに会話のやりとりの中で登場人物がハッと目を見開く場面がちょくちょくあるのですが、そのへん着目すると私の場合理解が進みました。

たまにはこういう頭使う作品もいいもんです。
青春ラブコメとして間違ってないどころか、この2期こそTHE青春ラブコメでした。
ただし王道です!ということであればきっとそれについては間違っている。
捻りを加えた味付けに仕上がっていることが評価の高さに繋がっているんでしょう。私も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。



-----
2020.09.17追記

2020年4月~6月再放送。1期再放送と同タイミングでコロナの穴埋め。
3期“完”の手前でおさらいできました。



視聴時期:2018年8月~10月 地上波再放送

-------


2018.11.18 初稿
2019.04.26 修正
2020.09.17 追記
2021.08.01 修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 98

65.5 4 feel.で部活なアニメランキング4位
人生相談テレビアニメーション「人生」(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (737)
4276人が棚に入れました
九文学園第二新聞部に所属する赤松勇樹(あかまつ・ゆうき)は、入部早々に部長の二階堂彩香(にかいどう・あやか)から、人生相談コーナーの担当を命じられる。
生徒たちから寄せられた悩みに答えるのは、理系女子の遠藤梨乃(えんどう・りの)。文系女子の九条ふみ(くじょう・ふみ)。体育会系の鈴木いくみ(すずき・いくみ)の三人。
三者三様の意見はいつもまとまらずに、とりあえず実践してみることになるのだが……。
あなたのありふれた悩みにバッチリお答え!

声優・キャラクター
新田ひより、豊田萌絵、諏訪彩花、大西沙織、前田玲奈
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

人生え○え○ 女だってぺ○ぺ○ 「・・・体育会系以外で褒める!」

メガ男「な、なんだってー!」
鉛筆「あの真っ赤で戦隊モノだったらリーダーのあの子を!?」
巨乳「そんな、こんな真っ直ぐな人を除くなんて、三国志を張飛ぬきで話すような・・・」
メガ子「私が髪の結ぶ位置を頭頂葉に6cm近づければ自然とダイエットができると言ったのに、聞く耳持たなかった彼女を?」
ピンク「納得できないの、葛飾北斎に富士山を一切書くなと言ってることが同じなの!!」

ふふふのふ
オレの実力を見せてやるぜ!{netabare}

「ストーリーはイベントごとがないときはおもしろいよー
 おんなのこはかわいいよー
 もみごごちよかったよー
 スベスベしてたよー
 ぱんつ、ごちそーさまー
 ブラ、がらもよかったよー
 なんで、たんぱつびしょうじょいなかったのー?

 おとこはロクなヤツいなかったよー
 だいちしんぶんぶのぶちょういがい~???

 ってなんてもん読ませるんだよー!ぷんぷん」


{netabare}か、書くことなんにもないじゃん!調子に乗ってさーせん!!
{/netabare}


それはともかく、こういう作品って原作もエロエロなのかね?
ラノベって何、ライトな官能小説のこと?
そもそも文字でもんもんするって読者はどんだけ想像力豊か?
挿絵は想像力の補助?

と思われてもしょうがないような作品かも。

{netabare}カップリングが決まってたことも{/netabare}残念無念。
しかも、掘り下げなしだし。

うーん、何にもないときはおもしろかったのになぁ。


リアルなツッコミすると、
1話の演出で確か、OP・ED共に本編進めながら曲が流れてた気がする。
何であの演出やめちゃったんだろ?

あれで進めてたら勢いがあってイイ作品だったと思う。
だってOPのお尻フリフリしてる間なんていらないでしょ。
Aパートからの~「あ、そうだ何だこれ何だこれ♪」
グダグダしながらの~ED。

それがオレの「あ、そうだ」だ。※ぐーぐる先生よりイントロの後は「Answerだ」そうだ

あの演出、結構好きなんだけどなぁ~

えろえろ路線にしたかったら、人生って名前はダメだと思う。
別にえろえろだけではないし、相談内容もえろえろあるし、
何かえろえろ起こってたし、えろんなキャラもいたかも知れないけど、

EDカード代わりのえろ提供はいただけない。

3人(+ふぁしりてーたー)でぐだぐだやってるだけで、良かったのにな~

どう考えても、いくみがこの作品だったなぁ。
絵でも元気も振り回し具合も魅力も、何もかもが彼女が軸だった。
いくみだけで楽しめる作品だったよ~




☆今期楽しんだ、楽しんでるランキング☆{netabare}


1 野崎くん

雲 雲 もく もく

2 ばらかもん

3 ろこどる

山 やんまー 山

4 さばげぶ

----------満足の壁 

5 ぐーる

6 アカメ ※残虐な描写解除だったらもっと面白くなりそう



7 東京ESP

・・・・・・・・・・楽しいの砂の壁

8 じんせー
9 やまの2期

\/\/\/\/\/見るぐらいいいんでない?の紙の壁


今期は豊作だったなぁ~

花物語とかもあったし、ガルパンのOVAもあったしな~
{/netabare}



1わみたかんそう→{netabare}

2014.07.11 23:40
物語 : 3.5  作画 : 3.5  声優 : 4.0  音楽 : 4.0  キャラ : 4.0

【ガガガ文庫、好きかも♪ ~1話観た感想~】

オレの中で新たな法則ができつつある。
自分が見たいと思ったアニメでOPが乙女新党だと面白い☆☆☆
名作とかじゃなくって、面白い、楽しいって感じ~

さて「人生」とか名前付けると「こころ」「人間失格」「蜘蛛の糸」のような名作感を覚えてしまうのは何でだろうw
完全に名前が気になって見てみたけど、
「人生相談」ね、しかも高校生の。・・・「人生相談」なんだよね!?ww

新聞部の男が文系・理系・体育会系の部活?成績?で優秀??な人、合わせて3人をとりまとめて、
相談コーナーの投稿に答えて記事にするって話。

えっちぃのも楽しめて、おかしさも女の子も楽しめるという作品。
あんまり大きな子どもを意識せずに取り組んでほしい、と言いたいところだが、
そこに{netabare}山本昌{/netabare}を混ぜる技で、オレの笑いの秘孔を突かれてしまったww

動きは少ないけど、内容の機動力はなかなかのもの。

オレの中では見たことがないタイプのカップリングを見れそうなことも評価に上乗せされ、
最後まで観そうな気がします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

人生を嘔吐・・・じゃなかった^^;、謳歌するアニメーション♪

原作は未読で視聴

かわいい女の子3人(途中から4人)と
ごくごく普通の男1(ふつうのめがね)が
所属する第二新聞部に寄せられた人生相談に答えるお話

「人生」という重そうなタイトルから
さぞかし落ち着いた雰囲気のお話かと(←ウソです)
興味津々で視聴を開始したのですが
1話目からまったくついていけませんでした

展開の速い無意味なお話と
そんなダラダラとしたお話の途中でお茶を濁すように・・・
というか
ティータイムが始まるかのごとく
突然読まれる人生相談

その人生相談を読むのがやたらと速い

尺の関係なのか
あるいは
単なる手抜きなのか

あきらかに編集で早口にしているみたいで
そんなところを考慮してか
字幕とかお手紙の映像を映したりして工夫されているようなのですが

もともとめんどくさがりの私は
いつもお話の後半は集中力が切れてしまい
おつむのほうもブチキレてしまってました

特にクール序盤は
相談数も相談の字数も多く
人生相談の時間はとてもじゃないけど耐えられない状態


以前
某Hぃロボものアニメを視聴していたとき
お話に悪酔いしてリバースしてしまいましたが

こっちは
素面の状態で酷い罵声を吐いてしまうほど


そもそも
マンガやアニメの作中で文字を多用するのはタブーのはず

この作品も
人生相談という重いテーマではあるにせよ
せめて相談内容をイメージなどで描写したりするのが本来のやり方なのでは?

って
つまらないことで怒ってしまい
ブチキレるに至りました


でも
そんな些細なことで怒るほど
心の狭い人間ではない私は{netabare}(←さっきブチキレたって書いたじゃね~か){/netabare}

相談の部分をとりあえず無視して視聴を続行しました


お話は
なんて表現すればいいのか分かりませんが

とてもぼやけた表現になるかもしれませんが

{netabare}面白くない(かなりはっきりと書きました^^){/netabare}

中途半端にお笑い
中途半端にエロい
中途半端におパンツ
中途半端にハーレム
中途半端にラブ
中途半端にかわいい女の子
ど~でもいいおっぱい
とことんつまらない男

この一言に尽きます
(お~い8つも書いてるぞ~)

とにかくなにもかもが中途半端

原作はラノベだそうで
多分
人生相談の内容が軸となってお話を盛り上げていこう
なんていう作者様の思惑を想像してしまうのですが

だとしたら
アニメ作品として
前述したような相談内容の表現では
観る側にうまく伝わらなくなってしまうのでは?

視聴者は「人生」という“アニメ作品”を視聴しているのだから
やっぱり
肝心の人生相談も
とことんアニメで表現してほしかったですね


そんな
つまらない私の人生・・・
もとい
つまらないアニメ作品「人生」でしたが

唯一
救われたのが
体育会系の女の子
鈴木いくみちゃんでしょうか

4人(第二新聞部の部長さんを入れたら5人)の中で
一番の存在感

そして
一番のおバカ

ほかの女の子たちはともかく
この子のギャグだけは
心から気持ちよく笑えました

かとおもえば
怒ったり
泣いたり

起伏のあまりないお話の中で
いくみちゃんの豊かな喜怒哀楽に癒されました

やっぱ
ラノベでもマンガでも
アニメでも

喜怒哀楽の感情に訴えるものがなければ
観る値がなくなってしまいますからね~


{netabare}だって

人間だもの・・・{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ゆるい?人生お悩み相談物語・・・でも、相談を読み上げる速さは半端ありませんでしたね^^;

この作品は原作未読で事前情報は公式HPの情報程度・・・でも、前田玲奈さんが出演されると知った時は思わずテンションが上がってしまいました^^;
ちょうど「それでも世界は美しい」を視聴していて、ニケ姫にメロメロだったから・・・が理由でしたけれど(//∇//)

こうして視聴を始めた訳ですが、第1話で昨年放送されて・・・春に特番のあった作品の部長さんがいきなり登場してきたのは、嬉しいサプライズでした^^

調べてみると、同じガガガ文庫作品・・・というのが登場の理由だったそうです(wikiより)

考えて見ると、そのサプライズ作品は放送されて1年半しか経っていないのに、随分と懐かしさを感じてしまうのは、その間に相応の作品を視聴しているからなんでしょうね^^;

この作品は、学校の中に設置されているお悩みBOXに投函された悩み事に対して理系・文系・体育会系のエキスパートが意見を出し合い回答を導き出していく・・・という割とシンプルな設定になっています。

設定がシンプルであるが故に、キャラ重視な内容ですので・・・
キャラの好みによって、作品の印象が変わってしまう・・・そんな作品だと思いました^^;

主要登場人物は以下の通りです。

赤松勇気(CV:内匠靖明さん):主人公・・・振り返ってみると美味しいところを総取りしている、かなり羨ましいキャラ^^;
遠藤梨乃(CV:新田ひよりさん):理系代表回答者でメガネっ娘。ちょっとツンツン系が入っています^^;
九条ふみ(CV:豊田萌絵さん):文系代表回答者。性格はおっとり系ですがスタイル抜群です!
鈴木いくみ(CV:諏訪彩花さん):体育会系代表回答者。難しい事を考えるのが苦手です。脳みそまで筋肉で出来ている^^;?
村上絵美(CV:大西沙織さん):美術系代表回答者。妙な癖の持ち主でもあります・・・^^;
二階堂彩香(CV:前田玲奈さん):部長さんです^^ 回答者じゃないので出番が少なめなのが残念^^;

因みに私の一推しは九条ふみさんでした(//∇//)
ここのところ現実の仕事がバタバタしているので、全身からほんわかしたオーラを発しているふみさんの存在がとても心地良く感じられたのが理由です^^;

そして本題のお悩み相談ですが・・・
登場するキャラを魅せるためのフリ・・・という程度だったと思いますが、びっくりしたのは相談を読み上げる速さです(゚o゚;;

良く口が動くなぁ・・・収録後に早回ししているのかな・・・?
などと思いながら視聴していましたけれど^^;
でも、きっとちゃんと普通に喋っているんですよね・・・さすが声優さんです^^

そんな声優さんは、今回若手の方中心で配役されていたようですが、全然気になりませんでした。当期に放送されるアニメ作品の本数が増えたとはいえ、役を貰うというのは、きっと大変なのだと思います。
これを機に更なる発展を期待しています^^

肝心の物語の方ですが、1クール13話で構成されています。
お悩み相談以外のイベントも用意されているので、私は楽しみながら視聴することができました^^
最終回・・・今後を予期するような台詞が飛び交っていましたが・・・どうなんでしょうね^^
私は個人的にまだ気になる点が残っているので、続編が出るなら是非視聴したいと思います^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26
ページの先頭へ