1999年度に放送されたアニメOVA一覧 78

あにこれの全ユーザーが1999年度に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の1999年度に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

79.9 1 1999年度アニメランキング1位
るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 追憶編(OVA)

1999年2月20日
★★★★★ 4.1 (501)
2911人が棚に入れました
主人公剣心が、“人斬り抜刀斎”になるまでの経緯、雪代巴との出会いから別れ、そして不殺を誓うまでのエピソードが描かれているOVA作品。主人公が技名を叫ぶ等の漫画的な演出は排除され、徹底した脱少年漫画演出が施されている。また、テレビアニメや少年漫画誌では表現が困難と思われる、人が刀で串刺しにされたり、大量の血が飛び散るといった凄惨なシーンも目立つ(DVDでは、最初に「過激なシーンが含まれる」と出てくる)。第1幕 - 第4幕と、追加カットを収録した特別版は、アメリカの年間DVD売上チャートで7位を獲得するという快挙を成し遂げた。
ネタバレ

大滝政人 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

いまさらですが

先に出た無印版と後に出た特別版があります。

無印の方はDVD4枚のバラ売り(OVA1~4話)と、
画質を一部向上したBD1枚(OVA全話入り)があります。

特別版はDVD1枚で全話をつなげたものですが、
再編集され変更点も多く見られます。

内容的には、どちらを観ても問題ないですが、
どちらを良く感じるかは人によって変わるでしょう。

本作の魅力については他の人にお任せするとして、
それぞれの違いを簡単にあげてみます。

 無印版

音声や字幕の変更ができ、お得感がある。

しかし英語で観るのはオススメしない…
とにかく無駄に掛け声や悲鳴が入っていて、
そのタイミングも良いとは言いがたい。
なんせ斬られる前から「ぐわ~」みたいな悲鳴をあげたり、
「俺と同様の影の刺客」って奴とのバトルでは、
「ハイッ!」とか変な声を聞かせてくれます。
それから剣心と沖田の声が気になってしまった。

 特別版

まず限定発売なのでレンタル店には置いてないかな?
中古で買うしかないかと。

パッケージにはビスタサイズなんて書いてあるが、
元の4:3の動画の上下を削ってしまっています。
しかしDVDの無印版よりゴミ等が目立ちません。

終盤には25秒ほどの追加シーンがあり、
メイキング映像も収録されているので、
ファンの人は無印版と特別版、
どちらもゲットする事をオススメします。

特別版について、ここから先はネタバレとしますが、
気づいた変更点を全て言う訳にもいかないので、
私的に、どちらのバージョンでもよい場面は除外します。

{netabare}
所司代御一行を斬るシーンでBGMなし。
犬や虫の鳴き声等が追加され、
斬られる音等も生々しい音に変更される。
私は音楽も好きなので無印版の方が良いです。

剣心がスカウトされる前に木を斬る時に、
画面の回転が速く…と言いますか強弱がある。
私的には無印版の方が自然で良いかな。

巴さんとの出会いの時のBGM変更。
細かく言うと、その前のバトルから。
私はサントラも持っているが、
何でこの曲の、その部分を流すんだ?
って感じでした。
問答無用で無印版の方が良いですね。

2Fで寝てる剣心に巴さんが襟巻きを掛ける前に、
襟巻きを取りに行っていた事が分かるが、
無印版では映像的に分かりにくい。
ここは特別版の方が良いかな。

人斬り抜刀斎として最初の殺しをした時、
狛犬が映っている時間が長い。
無印版では、さっさと流れてしまう。
私的には狛犬を、じっくり見たかった(笑)ので、
ここも特別版の方が良いですね。
神社で人殺しデビューした、
罰当たり者って感じが強くなります。
とは言え狛犬が映る前後にも神社の物が映るので、
気合の狛犬を見せたかったのかなって感じです。

巴さんごと斬った後に剣心が叫ばない。
ここは所司代御一行を斬る時と同じで、
昔から賛否両論でしょう。
私は無印版の方が好きですけど。
普段、剣心は物静かなので、
たまには叫び声とか聞きたいのです。

終盤に追加シーンの有り。
これも昔から言われているが、
シーンを追加したせいで肝心のシーンの時、BGMが…。
当然、無印版の方が良いです。

最後のスタッフロールで、
カメラ固定で実写風景が早送りで流れる。
これはちょっと真意を測りかねる。
どちらのバージョンが良いとかの話じゃない。

全体的に判断すると私は無印の方が好きですね。
特別版の方が良いかなと上記した内容は、
テンポとしては悪くなりますし。
…以上です。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

おふとん さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

映像とBGMの完璧な融合で魅せる、哀しい「業」の物語。

メジャータイトルのるろうに剣心とはいえ所詮はOVA・・・・

原作・アニメ本編を観たことがある人でもファン以外はOVAまで手を伸ばす人は少なかったり、
逆に原作・アニメ本編未鑑賞の人は本編飛ばしていきなりOVAは観ないだろうし、
発売から14年経って、本編もとっくに終わり、これから観ようという人は更に少なく・・・

そんなこんなで凄く損してる感があるのが本作品。文句なしの名作なんですよコレ(個人の感想です)

私個人で言えば、レンタルビデオ屋でパッケージの絵に惹かれただけの理由で本作を観て以来13年、
未だに原作コミックスもアニメ本編も未鑑賞。今後も観る予定なし。
当時、中学生のなけなしの小遣いで買ったのが、原作コミックスではなく本作のサントラCD・・・
それぐらい、「るろうに剣心」ではなく「本作品そのもの」に魅せられました。

もちろん原作を知らなくても全く問題なし、OVA4話で綺麗に完結しています。
タイトルを、 『人斬りと迷い猫』 とでも改題して、小さく隅の方に「るろうに剣心追憶編」と、
カッコ書きで入れる感じで丁度いいぐらいですよ(個人の見解です)

本作を強く印象付けているのは、内容もさることながら何といっても映像とBGMのシンクロですね。
BGMの種類はそれほど多くなく、メインBGMをアレンジして使い廻している事が多いのですが、
このメインBGMが凄くいい。鑑賞後しばらくは耳・・というより心に焼き付いて離れないですよ、本当に。
主人公とヒロインの出逢いから恋の結末までを、つまりはこの物語そのものを曲で表現するなら
これ以外にありえないと思える程のハマリ曲で、本作の名場面を見事に彩ってくれています。

{netabare} (1話中盤:剣心が人を斬ったあと昔を回想するシーン 1話ラスト:剣心と巴の出逢いのシーン
2話:新撰組による池田屋討ち入りシーン 3話:剣心と巴絡みのシーン全て 4話:スタッフロール~
~巴の幻影が後ろから剣心を抱きしめるシーン~ラストまで・・・BGMとのシンクロ率は異常です){/netabare}

今まで観てきたアニメ・映画・ドラマの中でも映像とBGMの融合という点で、
本作に匹敵するのは、ハリウッド映画「Glory」ぐらいですかね、あくまで個人的には。


誰もが安心して暮らせる新時代を創りたいと願った人斬りの「男の業」と、
ただ愛する人の幸せを守りたいと思った若い侍の「男の業」が交差したとき、
やがては自らも「女の業」に飲み込まれてゆく1人の女性に訪れた悲劇と愛憎の物語。
QVA4話・120分で末永く心に残る名作ですので、騙されたと思って1度は観て頂きたい作品です。



【要注意事項】

本作品を観るにあたり要注意なのが、1~4話を繋げて少しだけ新カットを加えた「特別版」の存在。

これは修正点はほんのわずかなのですが全然ダメです、はっきりと観ないでくださいと言いたい。
キモになるBGMと映像のシンクロ率が大幅に低下していて、特に本作を代表する名場面である、
ヒロインと主人公が出逢うシーンとラストのスタッフロールシーンが台無しになっています。
「通常版」を観ましょう。

BGMぐらいで大袈裟な、大事なのは内容だろ常識的に考えて、本当の名作なら特にな!
と言われる方もいるかと思いますが、「劇場版ガンダムⅢ」のリマスター版を観てがっかりされた方なら、
この気持ち、ご理解頂けるのではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

これぞ名番外編

言わずと知れた、少年ジャンプの人気漫画原作。
明治剣客浪漫譚と銘打たれた、痛快剣術アクションバトルです。
ゴールデンタイムのTVアニメとしても人気を博したのは1990年代のこと。
この追憶編はそんなTVシリーズが終了したあと、OVAとして作成されたものですが、同じ世界観でも全く違った超シリアスな内容です。
本編でも度々触れられている剣心の過去のお話。
明治維新の乱世のなか、暗殺者「人斬り抜刀斎」がいかにして流浪人となったかのエピソードです。

もうすでに懐かしのアニメになってしまった「るろうに剣心」。ですが、近年実写映画化されこれが結構良い出来。
”るろ剣”に再度注目が集まっている今、ちょっとレビューを書いてみようかと思った次第です(^_^)


この追憶編、痛快バトルのるろ剣のなかにあって明らかに異質ではありますが、れっきとした原作準拠。
ジャンプらしいバトル展開の本編も好きでしたが、連載当時にこれを読んだときはなかなか衝撃的で、忘れられないお話となりました。
綺麗事を言って不殺を貫く剣心ですが、それに至るまでの過去。
後付けの設定なんでしょうが、この物語に蔓延している、時代に翻弄された若者達の哀しみがなんともいえず人物に深みを与えていて、原作で一番印象深くて好きなエピソードです。

作品全体の雰囲気は暗く、そして終始重苦しい。
登場しているキャラクターは、確かにあの剣心なのですが全くの別人と思って差し支えないぐらい。
トボけた「ござる」口調もなければ、「おろ~」ってボケることもなく、作品からコメディ要素は一切排除されています。
絵柄も少し頭身を高くして濃くなっています。
戦うシーンもありますが、チャンバラアクションや必殺剣術を振るうバトルではなく、あくまで殺陣。人を斬り殺すための表現で、もちろん大量の流血沙汰となるもので爽快さはゼロ。凄惨なだけです。

お話の内容は暗殺者として虚しく殺伐とした日々を送っていた剣心が、幕府側の追及を逃れるために潜伏生活をしていく過程を描いたもので、とても切なく、もどかしい物語。
顛末を語るネタバレも野暮なので多くは書きませんが、人斬りでありながら誰よりも優しい男が、「抜刀斎」から「剣心」になっていったバックボーンを見事に表現したドラマです。

私個人は、暗い物語や哀しい話は好きではないのですが、これは別格。
この雰囲気、この進行、この演出、この結末。こうでなくっちゃいけないと思っていたそのまんまを、ちゃんとわかってアニメにしてある秀作。
番外編的な扱いですが、TV本編を引きずることなく、良い意味で割り切りができているのが素晴らしい。


1本の短編時代劇として視聴もできますが、やはり、本来のるろ剣を知ったうえでご覧になれば、より一層そのギャップが楽しめる一作。
実写映画で、初めてるろうに剣心に触れた方にもオススメです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

71.3 2 1999年度アニメランキング2位
a piece of PHANTASMAGORIA [ア ピース オブ ファンタスマゴリア](OVA)

1999年3月25日
★★★★☆ 3.8 (10)
50人が棚に入れました
映像詩の制作では世界的な評価も高いたむらしげるの短編作品を集めた作品集。手使海ユトロのメロウな曲との融合でさらに幻想的な世界を作り出している。スノーマンの南への旅、流星のうわさ、プラネタリウム技師の告白…独特のたむらしげるの世界が展開されている。「オーロラショウ」や「キノコの村」など全14作品を収録している。

任意ラヂヲ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

童話

宮沢賢治と星新一を足して2で割ってカラメルを足したような世界観
好きな人は好き
私は好き
そんな作品

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

69.8 3 1999年度アニメランキング3位
劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 完全版(OVA)

1999年11月12日
★★★★☆ 3.8 (15)
115人が棚に入れました
ミュウツーの逆襲本編(CG処理を施したリメイク版)に加え、
前日譚ラジオドラマ「ミュウツーの誕生」アニメ版
「ピカチュウのなつやすみ」を収録。

68.7 4 1999年度アニメランキング4位
サクラ大戦 轟華絢爛(OVA)

1999年12月18日
★★★★☆ 3.9 (66)
354人が棚に入れました
 人気ゲーム『サクラ大戦』シリーズのOVA化第2弾。ゲーム版『サクラ大戦2』のエンディング後、『サクラ大戦3』の舞台となる巴里への留学準備をしている華組隊長の大神が、隊員たちとの思い出を回想するという形式で物語は展開。全6話構成で、シリアスなエピソードからコミカルテイストなものまで、多彩なストーリーを収録している。メンバーが抱える悩みや、不和、そしてそれぞれを結びつける強い絆など、ゲームとはまた別のメンバーたちの素顔や魅力が、ふんだんに描かれているのが魅力。基本的に1話完結のオムニバス形式だが、5~6話はさくらの結婚騒動を描いており、シリーズのクライマックスを前後編の2話構成で盛り上げている。

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

焦点を当てるキャラクターを話毎に変えて掘り下げている。
すみれの嫌みっぽさとか安定感があって好き。あとカンナとのいつも通りの罵り合い。
悩みを抱えたり、おっちょこちょいだったりとメンバーのみんなが掛け合うのは面白い。
適当に見始めたけど、最終話になったら少し切ない気持ちになってしまった。真宮寺家の歴史は大変やけど、父親も天から見守ってるんだなあ。


OPのゲキテイを色んな声優の歌声で聴かせる。EDもキャラソンみたいなものを毎回変えて流す。田中公平サウンドを味わえる。
最終話のエンディング夢のつづきは好き。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
巴里行きを控えた大神一郎が回想する、花組メンバーそれぞれを主人公にした4つの物語と、宿命を背負った真宮寺家の隠された物語。

1. 紐育の怒れる刺客
太正十二年。花組六月公演『シンデレラ』公演の大成功祝賀会。木の格好をした霧島カンナの司会で進行する中、かくし芸大会が開催。さくらは空中に投げられた竹を一閃。見事に盃に仕上げる抜刀術を見せ、会場を大いに沸かせた。一方マリアは難易度の高い銃技に挑戦するも失敗。一同は冗談と知り和むが、さくらだけはマリアの手の震えに気づいた……

2. 水のある都市(まち)
太正十四年・晩夏。秋公演「青い鳥」の稽古の合間に休息を満喫する花組一同。楽しそうに輪投げをするアイリスを見ながら「来てよかった」と安堵するさくらと大神。しかし稽古が再開されると、アイリスは次の公演『青い鳥』で主演を務めることの重圧から自分の犯したミスをレニに押しつけてしまう。そして翌朝、置き手紙を残してアイリスが行方不明になってしまう…。

3. キネマの驚天動地
花組初出演の活動写真『紅蜥蜴』の撮影。神崎グループ製作ということもあり、主演に抜擢されたすみれは張り切っているが、花組メンバーは少し呆れていた。撮影が続くある日、撮影所ではお化けの噂が広まっていた。そのお化けは『玉梓つわ子』という女優の霊と言われ、第13スタジオに出るという。そして、『紅蜥蜴』の最後の撮影はその第13スタジオで撮影されるのだった。

4. 人情紙芝居・少年レッドよ永遠に
太正十四年。織姫の父・緒方の作品が帝國美術展で金賞を受賞。織姫と花組一同はお祝いに向かう。そこに少年レッドの原作者、深川の千葉助がやって来て、花組に話があるという。その話とは今度出る少年レッドの本の絵を緒方が描くにあたり、李紅蘭に少年レッドのモデルになって欲しいという話だった。

5. 父と娘と
太正十四年・秋。さくらは部屋で一人手紙を書いていた。その後、米田支配人の部屋で結婚式の話をするさくら。その噂は瞬く間に帝国華撃団内を駆け巡り、帝国華撃団でで知らないものはいなくなった。ある日、花組メンバーに内緒で、早朝に帝都を旅立ったさくらと米田支配人。何も言わずに行ってしまったさくらに花組一同は困惑を隠せなかった。

6. 女たちの新時代(あした)
結婚式当日。花組メンバーはそれぞれ複雑な思いでその日を迎えていた。一方、仙台の真宮寺家に着いたさくらは家事を手伝いながら想いを馳せていた。帝国劇場では集まった花組メンバーの間でさくらが引退するのではと不安を募らせていたところ、「花嫁」「嫌」などと書かれた謎のメモが見つかり、花組一同はもしやさくらは無理矢理結婚させられるのではと、それを阻止するために帝国劇場を飛び出して行く。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

新サクラ大戦 the Animation の視聴を迎えるにあたり…vol.2

この作品は、サクラ大戦シリーズの第2期に相当します。
第1期となる「サクラ大戦 桜華絢爛」は既に視聴済だったのですが、以前視聴したのが2013年8月と6年半も前だったので、今回の視聴に合わせて第1期から再度視聴し直しました。

第1期を視聴した時は「温故知新」という感覚で視聴したのですが、今回は20年4月から放送される「新サクラ大戦 the Animation」の視聴に間に合わせたいという明確な目標があります。
個人的には漫然と視聴するより、目標があった方が視聴にも熱が入るのですが…

「サクラ大戦 桜華絢爛」は1997年~1998年に、この「サクラ大戦 轟華絢爛」は、1999年から2000年にOVA全6話として制作された訳ですが、完走して振り返ってみると色褪せない作品って、こういう作品のことを言うんだろうなぁ…と思いました。

確かに「作画を魅せる」という面においては、時間の流れを感じずにはいられません。
それは作り手の皆さまの努力の賜物ですが、今風の作品にドップリ浸かっていたとしても十分に楽しめる作品に仕上げられていますし、キャラの微妙な動きなどが相当しっかり描き込まれているのが分かります。
当時の技術でここまで作り込むのがどれほど大変だったか…
それも思うと頭が下がる思いです。

一方、物語の方ですが、帝国華撃団の隊長である大神一郎の回想シーンとして全6話が1話完結型の物語として構成されています。

第1期は「花組ができるまで」を描いた物語ですが、この第2期では第1期で登場しなかったキャラが登場するので、時間軸的には少し飛んでいる気がしました。
ですが、これもこの先の予習と思えば気になる事もありません。

寧ろ、今回は第1期よりキャラが深掘りされているのですが、その構成と展開が個人的には大絶賛でした。
自分にとって大切なモノ…様々な切り口からとても丁寧で繊細に「気付き」について描かれているんです。
それだけじゃありません。
花組における個々人の在り方、価値観も少しずつですが共有できていく様を見ているのは何より心地良いのですが、人はいつでも本音だけで生きていけたらどれだけ楽か…でも、何より体面を優先しなきゃいけない時、人は鬼になり切れるか…
そんなの鬼に…非常に徹することなんてできません。
だって私たちは人間なんですから…
こんな胸に突き刺さる血に纏わる物語は、物語の後半に用意されています。

作画には多少の時代は感じるかもしれません。
ですが、物語に年代の違いは関係無いことを証明してくれる作品だったのではないでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。
私はしっかり感動・堪能させて貰いました。
引き続き、「サクラ大戦TV」視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

イムラ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ファンアイテムの良作(桜華絢爛と間違えてレビューしてしまいました)

<2020/6/25 お詫びと訂正>
すみません。
「サクラ大戦 桜華絢爛」のレビューを誤って「サクラ大戦 轟華絢爛」に書いてしまいました。
以下のレビューは「サクラ大戦 桜華絢爛」についてのものです。
謹んでお詫びと訂正いたします。

<2020/6/25 初投稿>
原作は有名なゲーム
私も1と2にハマりました。

原作ゲームは、ギャルゲー要素を含むアドベンチャーパートと戦闘シミュレーションパートの両建てという、当時としては珍しかったのかな?
少なくとも私は初めてでした。
しかもこれまで唯一やったことのあるギャルゲーです。
世界観含めかなり好きなゲームでした。

本作はそのサクラ大戦1のOVAです。
先日CSでサクラ大戦のアニメシリーズを一挙放送してて、本作を初めて観ました。

面白かったぁー!

血湧き肉躍るOP「檄! 帝国華撃団」も、
さくらの裂帛の気合いから繰り出される必殺技「破邪剣征・桜花放神」も、
飛行船「翔鯨丸」の「え?そこから出てくるの?近隣住民大迷惑」なところも、
紅蘭のお約束の爆発も、
サティ「ジムノペディ」を思い起こさせる静かなBGMも、
マリアの不器用イケメンぶりも、
アイリス見てるとちょいちょいイラつくとこも、
戦闘シーンのボルテージの上がるBGMも、
ずんぐりむっくりなモノアイ光武のスチームパンクなアクションも、
すみれの半乳丸出しも、
弾丸列車 轟雷号が無駄にかっこいいのも、
カンナの声がルフィやパズーに似てるのも、
そして、大神少尉の名脇役ぶりも、

何もかもが懐かしい。

物語もプロローグと幕間エピソードという感じ、演出もデザインも音楽も原作ゲームの良さを再現していて原作ファンなら楽しめること請け合いです。

ただですね・・・ゲームやってないと見てもよくわかんないだろな。

というわけで原作ゲームファン向けの優良なアニメ作品でした。

あと、さくらと大神の合体技「破邪剣征・桜花乱舞」はかっこ良かったんですが。
本作では出てこなかったけど、アイリスと大神の合体技がかなりお恥ずかしい感じだったことを思い出してしまいました(・∀・)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

68.4 5 1999年度アニメランキング5位
真ゲッターロボ 世界最後の日(OVA)

1999年2月25日
★★★★☆ 3.9 (87)
432人が棚に入れました
宇宙生物インベーダーとの戦いはゲッターロボの活躍で終結した。それから3年後…倒されたはずのインベーダーが地球圏に再度出現。さらに、ゲッターロボ開発者であり、流竜馬(実際は神隼人)によって殺害されたはずの早乙女博士が復活。ゲッタードラゴン軍団を率いて、人類に反旗を翻す。これに対し、解散していたゲッターチームのメンバーが、そして、早乙女殺しの罪で投獄されていた竜馬が、早乙女に立ち向かう。
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

感情のジェットコースターに乗ってる気分になる

新作アニメ「ゲッターロボアーク」2021年夏公開決定を記念して、平成ゲッターOVAシリーズを期間限定でYOUTUBEにて配信していました。
細かいことは気にせずアクションとロボを楽しみたい方にお勧め。
※グロ多めなのでご注意を。

石川賢先生の漫画版を原作として展開されたOVA作品群の、記念すべき第1作目です。1998年発売、全13話。
色んな意味でこのアニメは伝説かもしれない…。

【物語】
上手く感想が纏められないアニメかも…
最序盤は異常なテンションで、中盤は一度落ち着いて、ラストでまた不思議な勢いで盛り上がっていく。感情のジェットコースターに乗せられますよね(笑)
{netabare}
私もよくわかっていない所があるので、説明を求められると困るんですけど。
物語の軸は以下二つが挙げられます。
「進化とは記憶の継承であり、ゲッター線のみによる進化を否定する」
「旧時代の罪の清算と、新世代への志の継承」
登場キャラクターも多いですし、伏線も多く入り組んでいてなかなか把握しにくい。

中盤の落ち着いた話が全体の理解を助けてくれる気がする。
北極へ行った回は竜馬の再登場時の見せ場。ですがそればかりでなく、人類が陥った危機的状況を打破しなければならないこと、死者の心と記憶が残された者の中に息づいていることなど、作品テーマに繋がる内容でもあったのだと思います。
{/netabare}

【作画】
凄いですよね。全体的に見所が多いです。
最初の3話の演出には斬新さが溢れていて、これ以降のゲッターの変形にとても影響を与えているそう。
4話以降はドラマパートでの感情表現のわかりやすさ、多数対多数のバトルの理解しやすさ、合体変形のギミックの活用と巨体感の演出など、ケレン味と安定感がメリハリを作っています。
インヴェーダーが様々な形を取る上、ロボットの種類も多くて作画班は大変だったと思う。作画スタッフの実力の高さも見てとれました。


【声優】
皆さん安定していて素晴らしいです。
3人組で行動することが多い作品で、どのチームも声優さんの声の印象が全く被らないんですよね。キャスティングから既に上手。
私は関智一さんの號の演技が好き。


【音楽】
OPとBGM好きです。EDはアイドルソングみたいで何となく懐かしい。
最終話のEDが「今がその時だ」だったのが嬉しいです。
「今がその時だ」は竜馬達の世代、責任を負わなければならない人達の歌で、「HEATS」は號達の世代、旧世代から託された世界の未来を切り拓く人達の歌なのかなと思っています。


【キャラクター】
3人組の役割の作り方、関係性の描き方が凄く好きです。
{netabare}
子供の頃に見た時には號が主人公なのに竜馬達が凄く活躍するな~と不思議に思ってたんですが、今見ると旧世代が自分達の失敗の責任を取って新世代に未来を託す物語だとわかりますね。
早乙女博士はインヴェーダー撃退のために號を生み出したけれど、その號にも新しい未来が待っているのが根っこの部分で優しい作品だなと感じました。渓への想いから次第に人間らしさを見せていくの良いよね。
渓は過去の負の遺産に抗う役回り、さっぱりしていてたまに女の子らしい所を見せるのが可愛かった。
剴はずっとフォロー役で振り回されつつも、やれることをきちんとやってて好き。
剴や弁慶のような地に足の着いたキャラクターはチーム内に一人いてくれると安心して見ていられるのでとても好きです。
{/netabare}

【雑感】
雑感というか、川越監督へのエールというか、初視聴当時から思っていた一部のファンへの愚痴というか…。
読み飛ばしてもらって大丈夫です。
{netabare}
一部では有名な話かと思うのですが、第1話~第3話は今川泰宏さんが監督を務めていたと言われています。というかクレジットされてはいませんが監督及びシリーズ構成を務めると雑誌で告知された事実があります。
ですが4話以降は川越淳さんが監督、藤田伸三さんがシリーズ構成とクレジットされました。
で、視聴した方ならわかると思うのですが4話以降大分テイストが変わるんですよね。それに対しての不満を初視聴時から私は結構見ていました。

私が言いたいのは、最初の3話が高評価なのは正当な評価だけど、4話以降も良い所は物語にも作画にも沢山ありますよっていうことです。OVAとしては話数が多いので波は当然あるんですけど。作画班は変わらず引き継げたのは大きいかもしれません。
まあ私は川越淳監督作品好きなので(笑)。今川監督作品は鉄人とGガンが好きだなあ。
どういう経緯で今川監督から川越監督に交代したのかはソースが見つからないので言及できないけれど、川越監督は本作が初監督作品なんですよね。引継ぎ出来ずにこの作品で監督デビューというのは、なんかもう鬼か‼って思うじゃないですか(苦笑)。
プロデューサーや脚本家など、周りのスタッフに恵まれてもいたのでしょう。アークのインタビューでも「最初から参加していたわけではないので、他のスタッフ達と共に交通整理(物語組み上げるための時系列等の確認)から始めた」というお話でしたから。

ダイナミック作品のコアなファンがどう思ってるかはわかりませんけど、予算と納期を守って一定のクオリティの作品を作ってくれる監督さんなので、「ゲッターロボアーク」も楽しみに待とうかなって私は思ってます。 {/netabare}
(2020.11.8)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

血風連あにこれ支部 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

イントロで完全燃焼させるHEATSというアニソン

スパロボ常連で御三家のゲッターですが、実はハッキリ見た事はなかったのでこの際と思い視聴してみる事にしました。
一言で紹介すると、3人のパイロットで3種の変形合体が可能な、ゲッター線という謎動力で動くゲッターロボとインベーダーと言う宇宙生物との戦いを描くスーパーロボット系SFですね。
とりあえずあらすじから追って説明していこうかと思ったものの。
実は最後まで見た私にも、大筋はわかるものの細かい部分はあんまりわかってないんですよねw({netabare} 博士が最初死んだ経緯とか、隼人が狂って斬りつける所{/netabare} とかもよくわかってないですし
絵的なダイナミックさで魅せる作風なので、大雑把でも何とかなるかなとは思ったんですが…。序盤あたりで撒いた伏線で回収しきれずってところがあり、しっくりこない感じはありましたね。
決して、いい加減に作られてる感じではないと思うのですが。(漫画とか、他アニメシリーズの知識が必要なのかもしれません。そこは詳しくないので何とも言えませんね。

wikiで調べてみると、最初の数話今川監督がかかわっていたなんて話があったそうですね。
1話で恐ろしく細かい作画の変形合体があったのですが、この辺で監督が予算を投入しすぎて監督を下ろされてしまったのかもしれません。
まったくしょうがないですねこの人は(白目)。
ストーリーがやや把握しずらいのは、途中で監督が交代した事が多少なりとも影響を及ぼしているのかもしれませんね。

第2部以降は作画がやや厳しいか?と思える所もありましたが。まあまあのクオリティを保っていたように思えます。(今川監督の演出と比べればどうしても落ちるけど、もうそれはしょーがないです。あの人が滅茶苦茶すぎる(褒め言葉)だけですし)
でも、(上記の噂が本当なら)今川ファンとしてはEDクレジットにも表記しないのはあんまりだなと思いました。

キャラ面においては、途中で主人公が交代した事が厳しいと思いました。流竜馬をはじめとしたゲッターチームはワイルドさもありすごく魅力的だと思いましたが。
その後を引き継いだ少年「號」は寡黙なキャラで何を考えてるのかよくわからず(もっと喋ってくれ~!)。
中盤あたり、話の牽引力が弱いのでは? とそう感じさせざるを得なかったです。
しかし、敵の得体の知れなさや絶望感等、色々感じさせる所もあり。荒っぽさもあるが魅力を感じさせる話でした。

ラストはグレンラガンの原型にもなっているようですね。(グレンラガンの脚本が、ゲッターロボサーガの編集者だったようですし)
ゲッターで描きたかった壮大な戦いの行く末がグレンラガンだって事をネットで見かけて、確かにそれっぽいなと感じました。

それから、特筆すべきはやはりOP2のHEATSですね! この曲は素晴らしいです。
イントロの時点で完全燃焼できてしまうのでは?と感じる程に、説明不要の暑苦しさ。
影山ヒロノブとゲッターロボとかいう、ガソリンにガソリンをぶっかけて火を付けたような組み合わせで熱くならねえわけがねえんだよ! とそう思いましたね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

一見さんお断り

定番ロボットアニメです。
その昔TVで大人気を博したゲッターロボとは少々趣きが異なり、人気ゲームであるスパロボ発。原作者である永井豪&石川賢の得意とする黒くてグロい世界観が光ります。


まずストーリーですが、わけがわかりません。
勧善懲悪の子供用アニメではなく、進化を司る未知のエネルギーとしてのゲッター線を廻る話だという予備知識はありましたが、それでも設定が理解不能。
スパロボもプレイしてますが、ゲームに出てくる真ゲッターとは機体が同じというだけで、お話はまるで違うので参考にもなりません。
仕方なくWikiで調べましたが・・・・やっぱり理解できませんw
たぶん原作漫画をちゃんと読んでないとダメなんでしょう。
ダイナミックプロがらみの漫画が理解不能の方向にイッちゃうのは、なにもコレだけではないので「まぁ何となくそういうものなんだろう」と雰囲気だけわかってればOKとしておきましょう。

話の本筋はさておき、ストーリー展開の方はというと、少々古臭い「お約束」がよく見られます。
色々と無茶があるご都合主義(敵がやられるまで待っているとか、叫んだら急に強くなるとか)は、昔のロボットアニメさながら。
映像的にグロかったり、それっぽい解説でリアル風に勘違いしそうですが、やっぱり”スーパーロボット”なんですね。
だから、そういう諸々のお約束が飲み込めないと、本作は見るに耐えないものとなっています。


戦闘シーンはカッコイイと感じますが、それは私自身に思い出補正×スパロボ大好き補正がかかっているからという自覚はあります。
冷静に見れば凡庸。
何より、真ゲッター以外のメカがダサすぎw

キャラも初代ゲッターチームへの思い入れがないと、ウザイだけのエセ熱血にみえます。
無理やりな設定で作った女性キャラも、全然魅力ないし・・・キツい。

皮肉なもので、初代ゲッターロボと異なる路線で描いている作品なのに、初代ゲッターロボを知る人(あるいは原作漫画のファン)じゃないと楽しめない作品に仕上がってます。


ゲッターロボは大好きなんで酷評なんてしたくないけど、本作は初見の方にはとてもじゃないけどオススメできません。
スパロボが好きで、興味のある方だけどうぞ。


【追記】
OPは2種類ありますが、これは素晴らしいの一言につきます。
水木、景山、両御大がアツく歌い上げる名曲!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

67.1 6 1999年度アニメランキング6位
てなもんやボイジャーズ(OVA)

1999年6月25日
★★★★☆ 3.9 (18)
52人が棚に入れました
宇宙の果ての高校に就職することになった花菱アヤコだったが、着任早々、経営難で学校は閉鎖。路頭に迷ったアヤコは、スポーツ奨学生・七宮若菜と二人で地球へ戻ることを決意する。そこへひょんなことから元ヤクザ組織の幹部のパライラも仲間入り。三人での旅が始まるが、果たしてアヤコたちは無事地球に帰ることができるのだろうか? 『ネギま!?』『ひだまりスケッチ』『さよなら絶望先生』など、斬新な映像演出で知られる新房昭之監督が1999年に手掛けたOVA作品。

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

うーしししし

大橋巨泉


スペースオペラものに任侠ものやら学園ものやら色々混ぜてめちゃくちゃ煩雑に思えます。
でも世界観の勝利みたいなとこはあって、雰囲気に蹴飛ばされる勢いでさらっと見れちゃいますね。
次から次へと絶叫アトラクションが出てきて乗ることを強要される、みたいなノリですねw
して肝心の物語は、女四人の珍道中です、稀に増えたり減ったりもしますが。

監督は新房さん、作監は石浜さんです、制作はスタジオぴえろ。
アニメーションとしてははっちゃけてるんですが、作品としてはかなり隠れてしまった作品で、知る人ぞ知るアニメなんですよね。
原画には佐々木政勝さん(この頃は佐々木正勝名義)が入りメカアクションで咲かせてます。
レイアウトがどのカットもばっちし決まっていて、そういうのが見たい層からしたら本作はとてもお勧めです。

声優は高橋美紀さん、川上とも子さん、三田ゆう子さん、大谷育江さん等。
パライラって邪王会にいながら広島弁ではなく博多弁を話していませんでしたか?どちらにしても三田さんは出身ではないので似非になるのですが。
そんなパライラを追う女刑事は広島弁でしたけど、演じる土井さんは広島出身ではありませんね。
あと江原正士さんが一人四役やっててその演技力が見所でもあります。

オープニングテーマは誰もが知ってるあの楽曲、「ゲバゲバ90分のテーマ」ですね。
曲名を聞いてもピンと来ない方も多いと思いますが、キリンののどごし<生>のCMの曲といえばすぐ分かるんじゃないでしょうか。
まさかこんなところで使われていたとは・・・
というか他にも「仁義なき戦い」のBGMだったり「赤い靴」だったりが劇中でよく流れるんですが、ちゃんと許可取ってるのか怪しいですw

若菜がTHE褐色っ娘って感じで結構可愛いですね。
なんだかんだパライラのことを心配しちゃうのがまたなんとも。


4人の女の子達が旅するアニメですね。
いつの時代でもあるんですねー、こういうの。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

芝生まじりの丘 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ハイセンスハイクオリティドタバタ宇宙旅行劇

脚本・演出ともセンスと遊びに溢れるジョークアニメ。
あるいは地球に向かう宇宙旅行ロードムービーのベースとしたナンセンス系ドタバタギャグアニメ。
宇宙の辺境の惑星の高校教師とスポーツ特待生と謎の自称女子高生の3人のキャラクタも良いし、ストーリーのナンセンスで予測不能な感じも良い。
個人的にこういうクオリティーとセンスをぶつけたギャグアニメは好物なのでかなり気に入った。
なんか急に終わるけどそれはそれで旅が終わらない感じで良いかもしれない。

尖っているので万人ウケはしないかもしれないが知名度がないのはもったいない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Aurum さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

Early_新房昭之

作り手の熱意(と、リソース投入)が凄いと感じました。
20世紀の作品ですので、今現在で面白いかというと、...。
ですが、タイトルの視点で観ると趣き深いと思います。

作品情報⇒<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%82%E3%82%93%E3%82%84%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA" target="_blank">Wikipedia</a>

新房昭之評@2005⇒<a href="http://www.style.fm/log/05_column/animesama06.html" target="_blank">旧旧.WEBアニメスタイル</a>

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

66.0 7 1999年度アニメランキング7位
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ラスト・リゾート(OVA)

1999年7月25日
★★★★☆ 3.5 (197)
1210人が棚に入れました
『第08MS小隊』ラストエピソード。戦争終結後、ミケルとキキはシローを探してジャングルの奥地へと向かう。そこでジオンの子どもたちに出会った彼らは、亡くなった重病の子どもがシローの恋人と同じアイナという名前であることを知る。子どもたちとシローの間にはつながりがあるのか?そしてシローの行方は?

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

視聴者がシローとアイナを好きなのかどうかによって感想が変わる

このアニメは、機動戦士ガンダムの外伝作品の一つ
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」の後日談である。
物語は、ガンダム第08MS小隊のラストから始まるため
事前にガンダム第08MS小隊を視聴する必要がある。

おおまかなあらすじとしてはこんな感じ。
アプラサスを破壊するため、シローはアイナとともに
ガンダムEz8に乗り込み、死闘の末撃破した。
だが、相討ちとなったことにより、二人は生死不明の状態になっていた。
一年戦争が終わりを迎えるとほぼ同時に、08小隊は解任される。
ひとり除隊したミケルは、他の隊員たちからシローを探して欲しいとの
願いを託され、キキとともに旅を続けていたのだが…。

ざっとあらすじを書いたのだが、見て分かる通り
この作品は、非常にシンプルなストーリー展開になっている。
要は、シローとアイナの安否を知りたいと願う
視聴者の要望に応えたアニメなのだ。視聴者の代理人は
シローの部下の中では恐らく一番使いやすい(?)で
あろうミケルを選んだ訳だ。

ミケルとキキが道中で子供たちと出会った場面は
この作品で一番よいと思ったシーンだ。
彼らが、シローやアイナと出会い、名前を授けられたことにより
誇りを持って行動しているのが凄く伝わってきた。

それ以外で良かったところは特にない。
ロードムービーの一つに過ぎないので
MSの戦闘、人間同士の殺し合いに遭遇するような場面は一切ない。
それがあれば、臨場感も増し見ごたえがあったのだが…。

実質、ミケルは、シローとアイナの姿を見るために利用された
駒といっても差し支えない。
個人的には、シローやアイナではなくノリスやギニアスの
前日談を描いた物語を作って欲しかった。
まあ、結局は好みの問題なのだが。

ガンダム第08MS小隊を視聴して、シローとアイナが特に
好きな方ならば見る価値はあると感じた。
シローとアイナに思い入れのない方は見なくて大丈夫だろう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

シローとアイナの終着点の話になっています

機動戦士ガンダム 第08MS小隊の特別編です。

内容は、第08MS小隊視聴済みが前提となっています。
1年戦争が終わったことにより解体し、散り散りになった小隊。
ミケルだけは隊のみんなから小隊長を探してほしいという願いを託された。
生死不明のまま行方不明となっていたシロー・アマダを探すキキとミケルは、野宿をしていたところ、現地の孤児に囚われてしまい、という話。

本編では、結局ハッピーエンドなのかバッドエンドなのか明確に描かれずに終わるのですが、本作でシローとアイナのその後が具体的に登場するので、本作を見ることでモヤついていたところがすっきりすると思われます。
本編の曖昧なラストも、それはそれで良かったと思うのですが、本作にて明示的に後日談が描かれているため、MS08小隊の物語はこれですべて終わったんだという印象を持ちます。

本作は、モビルスーツの話でも、戦争の話でも、小隊の話でもありません。
戦闘もないし、新作モビルスーツも出てこない、あくまでシローとアイナの終着点の話になっています。
よって、08MS小隊本編を見た人でも、シローとアイナとかどうでもいいという人にはおすすめできないです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

わっち さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

08小隊の本編の続編。その後の2人はどうなったのかスッキリします。

主人公とヒロインが戦争の後、どうなったのか描かれています。
本編を見た人はここまで見ないとスッキリしないかもです。

話もしっかりしていて、しっかりオチもあります。
ただ、もう少し2人をメインにして欲しかったかもです。

ちなみにラストリゾートの意味は
{netabare} 最後の楽園 {/netabare}
{netabare} 最後の抵抗 {/netabare}
2つの意味がかかっています。

こういう作品のタイトルに複数の意味があるのは
気づいた時に、はっとしたり、鳥肌が立ちますね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

65.8 8 1999年度アニメランキング8位
ライオン・キング2 シンバズ・プライド(OVA)

1999年8月26日
★★★★☆ 3.8 (10)
68人が棚に入れました
ミュージカルでも親しまれている、人気アニメーションの第2弾。動物たちの王国「プライド・ランド」の王女と、王国の乗っ取りを計るオスライオンの悲恋を通し、家族の絆や融和を描く。主人公のキアラはある日、故郷から遠く離れた「アウトランド」でコブと出会い、親しくなる。しかしコブはキアラの父であり、「プライド・ランド」の王シンバを憎むように育てられていた……。前作の主人公シンバや敵役のスカーも登場し、物語に華を添えている。また日本語吹替版では、佐藤藍子や山本耕史が務めていることも話題になった。

ootaki さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

少しずつ

1期ほどの悲惨なストーリーではありませんですが、内容は面白いですが、やはり1期と比べると、落ちると思います。1期のメンバーが頭が固くなりましたね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

64.7 9 1999年度アニメランキング9位
シティーハンタースペシャル 緊急生中継!? 凶悪犯冴羽?の最期(OVA)

1999年4月23日
★★★★☆ 3.6 (17)
129人が棚に入れました
人気アニメシリーズのTVスペシャル版第三弾。 冴羽商事へ久々に飛び込んできた依頼の内容とは、殺人事件を目撃してしまったという人気女性キャスター・朝霧さやかの身辺警護。しかし彼女と共に敵の追撃をかわして逃走していたリョウは、加工してある映像を駆使した報道によってなぜか誘拐殺人犯の汚名を着せられてしまう。その裏にはメディア王と呼ばれる男の陰謀が、そしてリョウ自身に関わる哀しい過去が絡んでいた。そして、整形していたというさやかに秘められた素顔もやがて明らかになる。彼女は、リョウが傭兵として戦っていた時代の仲間だったのだ……。 2年ぶりの復活となった本作は、CGで描写されるアクションなどにかつてない新味を感じさせる仕上がりとなった。一方でクライマックスの挿入歌に初代EDテーマを用いるなど、ファン泣かせの演出も。

ダマサキ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

最高のアニメ

最高のアニメの映画。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

64.6 10 1999年度アニメランキング10位
青山剛昌短編集(OVA)

1999年3月17日
★★★★☆ 3.5 (15)
58人が棚に入れました
青山剛昌の初期の頃の短編漫画を収録したコミックス。
そこに収録された漫画を原作としたOVA。

64.2 11 1999年度アニメランキング11位
彼女と彼女の猫(OVA)

1999年10月1日
★★★★☆ 3.3 (225)
1096人が棚に入れました
都会で一人暮らしをする彼女と、偶然彼女に拾われた一匹の猫の物語。ある日、彼女の留守電に彼からのメッセージが入る。

『彼女と彼女の猫 -Their standing points-』は、新海が日本ファルコムに勤めながら作った作品であり、完全に個人で制作された5分弱のモノクロアニメーション作品である。生活していくことの漠然とした寂しさ・微かな痛み・ささやかな温もりなど、言葉では伝えにくい感情を映像と音に託した作品で、心の琴線に触れるそのプロット構成や、全編モノトーンながらも緻密に描かれた作画やカット割の良い演出などは、従来の自主制作アニメーションのクオリティーを遥かに超え、高く評価されている。また、音楽は天門が手がけており、これが新海のアニメーションの魅力を引き出すことに成功している。これらの画面描写や演出技法、天門との音楽性の一致などは、後の新海作品のまさに原点となっている。編集の違いにより、フルバージョン・3分バージョン・ダイジェスト版の3つのバージョンが存在する。後に制作・販売された『ほしのこえ』のDVD版に映像特典として収録された。
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

新海監督が2000年に自主制作した5分程度の短編アニメ

【あらすじ】
とある猫の独白。

【成分表】
笑い☆☆☆☆☆ ゆる☆☆☆☆☆
恋愛★☆☆☆☆ 感動★☆☆☆☆
頭脳★☆☆☆☆ 深い★★★☆☆

【ジャンル】
短編、5分、純文学的

【こういう人におすすめ】
新海監督をもっと知りたいという人。

【あにこれ評価(おおよそ)】
63.8点。現在あにこれでぷちブーム(?)5分の自主製作アニメとしては異様な高得点と注目度。

【個人的評価】
マイクと声優が近くて耳がぞわっと。まあでもな~んかイイ感じだよね~。

【他なんか書きたかったこと】
※お知らせ※
剣道部さんのレビューの「新海作品との対比ならヲリノコトリさん」という記述からお越しの方は、さらにいいレビューが上がりましたので『雀犬』さんのレビューへの移動をお願いしております。ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが皆さんのご協力をよろしくお願いします。
 ……っていうか本格的にぷちブームに(笑)
{netabare}

 ネコっぽいゆるキャラの落書きしたの誰だ。

 と、ひとボケかましておいてですね。あとは真面目に書きますよ。

 これが処女作ではないみたいで、これより少し前、1999年に制作された「遠い世界 OTHER WORLDS」という短編が新海さんの処女作のようです。1分半の作品。まあ暇だったら探してみてください。

 これを見るとやっぱり、この監督はここから「秒速5センチメートル」に向かって進んでいって一つの完成に至り、さらにその先を私に見せてくれるはずだったと思うんですけどね。
 明らかに「言の葉の庭」→「星を追う子ども」→「君の名は」でどんどん道を逸れてますよね……。5センチで完成を見たのに、世間の評価が思ったほど伸びなくて、「どうせお前らハッピーエンドで魔法とかあったほうがいいんだろ!」みたいな感じになってるのかな?(笑)
 まあ「5センチ」以降どんどん名が売れてるからそれが正解なのか。それともこの作品から「君の名は」まですべての作品に脈々と流れる何かを私が感じ取れないだけなのか。


 さて、この作品の内容について。
 有体に、誰憚らず包み隠さず言ってしまえば、5分のはずが30分くらいの長さに感じてかなりダルかったです。ただガラス玉をなめているような何とも言えない涼やかさはあって……、でもそれガラス玉なんで、栄養も味もない感じでした。迂闊に呑み込んだらキケンな感じでした。
 5センチの要素はめちゃくちゃありました。あの玄関に立てかけられた傘のシーンって5センチにもなかったっけ?ちょっと確認する気ないですけど(おいw)。5センチとの圧倒的な違いはやっぱり作画で、この作品を5センチなみの作画にして1時間くらいの作品に掘り下げたら、たぶん私は5センチと同じように好きになったと思います。

 ラストでこのネコが、恋人の結婚と同時に捨てられ、ボロボロになりながらもアパートに戻ってくると、そこには恋人の影も形もない。そして翌朝、息絶えて独り言すら言えなくなったこのネコを、管理人が溜息と一緒に手際よく、燃えるゴミの袋に……みたいなとこまで描いてくれたら、かなり好きになってましたね。


 「彼は純文学を生み出したかったんだ」「そして純文学は現代のストーリーと比べて未熟なんだ」みたいなレビューを見かけて、その通りだなあと思いました。
 私は文学的な考察(聖書を引用してますとかいう知識系、この部分はこれを暗示してますとかいう比喩系)が苦手なので、このネコっぽいなにかが口元のぺちゃくちゃ音とともに語っていた内容の裏に隠された真実とかは全然わかりませんでした。

 ただ、「こいつはこう思ったんだな」と。

 「拾われた日はぼくも彼女も雨に濡れてたよ。……まあそれだけなんだけどさ」とか「ぼくは子供なガールフレンドに偉そうなことを言ったりしたもんさ……まあそれだけなんだけどね」とか「ぼくも彼女も、結局この世界が好きなんだよね……いやまあ、そう思ったって話だよ。うん」とか。
 
 「あの時に感じた"あれ"を誰かに伝えたかった」という非常に原始的で、子供じみていて、自分勝手で自己満足な承認欲求の解決を、意味深なだけの耳触りのいい言葉で塗りたくって、焦らして賺して私たちの前にぶら下げているだけのことなんですよね。

 と、エセ文学的に言えばこんな感じになりますが、私流の言葉で言うと「こういうセンチメンタルな気分のときあるよね!共感して!」みたいなことかなあ、と思いました。ひとつひとつの言葉は別に大した意味を持っていなくて、張り巡らされた思惑とか全然なくて、ただ「なんかこういうこと言われると変な感じしねえ?」みたいな。
 で、結局純文学ってそういうものなのかな、みたいな。

 で、のちの世の深読みする人が、それを得意げに誰かに押し付ける、と。

 だからこそ、「まあでもな~んかイイ感じだよね~」くらいの感想で私は深追いしないことにします。ただ、なんかこういうの見せられるとなんか心の奥が変な感じしますよねぇ。それだけですけどねぇ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

隙間を縫って

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
新海監督の自主制作アニメ。

あにこれでプチブームですし、私も流行に乗っかろうかと。

ただ、ぶっちゃけ、書くことないw

私はすでに「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」の方は観ていて、同じようなもんだろうと思って、たくさんの方のレビューを読んでいました。が、実はほぼ違う作品だと知りました。時すでに遅しw 皆さんがそれぞれに素晴らしい視点でレビューを書いているので、もう書くことないです。

最近書かれたキャッチさんのレビューなら、「小説版との対比ならDknさん」の、「新海作品との対比ならヲリノコトリさん」の、「叙情的で詩的なものなら阿紫カービィさん」の、「主観的で人情味溢れるものならにゃんさん、しおさん」の、「純文学的視点でならKarukozakaさん」の、「人間視点から鋭い指摘があるものならブリキ男さん」の、「猫視点からならあおい ほしさん」の、「作画面ならfumiさん」の、「客観的且つ製作上に触れたものならワドルディ隊員さん」の、を、それぞれ読めば、多角的且つほぼ完璧に作品を理解できそうなので、そちらをオススメします!

ほら、書くことない(笑)

だから私は、ちょっとふざけて書きますw


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
高校生の時に、自転車で通学していたのだが、仲間内で流行っていたクソみたいな遊びがあった。それは、歩いている(主に大人の)女性の後ろ姿から、顔が「可愛い」か「可愛くないか」を予測し、抜き際に皆で後ろを振り返り、答え合わせをするという、失礼極まりない遊びだ。

そんな、ガキの、未熟さや身勝手さ、世間知らずさ、調子のってんじゃねーよ感を思い出すアニメだった。

この作品は、「猫が、猫なのか人の比喩なのか」で、かなり味わいが変わると思う。私は人の比喩である方に1票だが、どちらでもとれるように作られている。作中、1度も彼女の顔は描かれない。彼女の恋愛を示す直接的な表現もない(全て間接的)。だからこそ、色々を想像させる。極端に言えば、「全てがクソガキ男子高校生の夢想」の可能性すらある(もしも俺が猫なら~的な。おぇぇ~w)。

というのは、あまりにも突拍子もないが。

ただ、この作品に出てくる「彼女」も「猫」も「子猫」も、実に身勝手だ。みんながそれぞれに一方通行でしか物事を捉えていないようなチグハグさを感じる。

多分、彼(猫)は本当のバカで、彼女はそんなバカだから一時的に寄りかかれるバカで、子猫ちゃんもバカに誤魔化されているバカなんだ。

まあでも、それで良いんだろう。多分、新海さんが表現したいことも、その手の類いだ。

私自身は、芥川や川端が好きだが、奴らなんて人間的にはだいぶヤバイ。クソみたいと言っても良い。純粋と言っても良い。頭は良いけどバカだ。エゴイスティックだ。そして、眩しく愛しい。最近の道徳の教科書みたいな小説とはちと違う。

この作品と、「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」を比べると、この作品が「剥き出しの新海監督」で、後者は「色々大人になった新海監督」なのかもしれない。どちらが好みかは人それぞれだろう。まあ、「世間一般」は後者を好むわけだろうけど。

久々に自分に酔ったような作品を観て、面白かった反面、高校生の時の勘違いスター野郎(根拠もなく自分を無敵だと思っている自分、の意)に久々に再会したようで、こっ恥ずかしかった。

あの時の女性の皆さん、ごめんなさいm(._.)m 自分のニキビ面を鏡で見てから、人にあーだこーだ言えと、過去の自分を叱っておきますから許して下さい。、、、新海さんは今、自分でこの作品を観て、どんな気持ちになるのかな?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31

四文字屋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

レビュアーの方々の賛否を分かつ評価に興味を引かれ、元々好きな新海氏の最初期の作品だし、この際、ちょいと見といてやろうってノリで見たら、これは久々に考察が要るなと思って、

長文になりますが、久々に真面目に考えます。



なるほどこれは、アニメらしいアニメでありながら、
アニメらしいアニメではない。
そういうアンビバレンツな世界観の上に意識的に描かれた世界だ。

自虐と自尊の振幅の中で自己撞着に浸る、太宰が道化てみせたら同級生からしらけた目を向けられて「わざと」の意で「ワザ」と徒名して呼ばれるような、そんなザラリとした感触が、一見綺麗な作画と可愛いキャラで偽装されたその底に潜んでいると見えた。


これは、
「私のことに好感をもってくれてもいいけど、
ホントの自分は汚れきっているんです」
とひけらかして、
「それでも世界が美しいと思いますか?」
と意地悪を泣きながら言っている、閉ざされた子供の声だ。

太宰が自らの血を絞るようにしてものした私小説群は、
まさしく反感と嫌悪のための増幅装置として機能していた。

文学の底の深さは、そういう、アニメがまだ追いつけないところに根を下ろしていること。

アニメは意図的にグロとか鬱とかで作劇しないと、
視聴者にとっては共感と快楽のための消費物でしかない。
その限界点を突破しようとする数多の試みはまだ成功したとは言い切れないが、
焦ることはない、というのが個人的な意見。
近代文学が大江という果実を手にするまで120年かかったことを考慮すれば、
表現芸術として意識的になったのがせいぜい30年前のことで、
まだまだ時間はあるのだから。

今回視聴に及んで、
背景に特化した美術家だと思っていた新海氏の、
意外なほどに強い作家性、もしくは、ありていに言ってしまえば
「作家への憧憬」に素手で触れてしまった感覚が面白かった。

彼は、「彼女の猫」に仮託して、自らを語ろうとしている。
もちろん、アニメという表現スタイルをとる以上、
そこまで読む必要はまったくないし、
作り手もそこを表出したい訳ではないし、
そもそもそんな見方自体、私の見当はずれかも知れない。

だが、猫の不自然性を考察していくと、
そこに潜在するのは作家=新海本人であり、
ただ「可愛い」と見られたくもあり、
そうではないところ=自分の別れた女を、
一人称で描くことは叶わないまでも、
なんとかそれに近いかたちで表現したかったのに、
どうしてもできなかった分を、
猫と、その猫の恋に託して描くことで、
物語の多義性を獲得したかったのだろうと考えられる。



つまり視聴してすぐに感じたのが、
これは純文学を志向してあがいた結果の作品なのだということ。
本来的には一人称の世界。

アニメでは、セカイ系というカテゴライズが以前に流行ったが、
今改めて考えなおしてみると、
純文では、福永や大江のごとき巨人を引き合いに出すまでもなく、
そもそもの成立過程から「私小説」という形で
セカイ系と合一の地平に連なる表現思想は現出しているのだ。

多分思春期の終わりごろから純文に毒されて来た当方には、
こういう世界観での解釈が大好物なのではあるが、
昨今のアニメの、多彩で整合性が高く、成熟した表現に馴染んだ方には、
生理的に合わないかも知れない。

ごくごく簡単に端折って言ってしまうと、
太宰ストとか春樹ストには容易に直感的に理解できる世界であり、
逆に純文読みでも、
谷崎や三島のような骨太な作家性に親和する読者には容認できないものだと思われる。



今まで、漠然と新海作品を見てきたが、
この作品を見てよくわかったのが、
この人は、本来、私小説作家なんだということ。
この人の作品では、いつも美術に目を奪われて、
作家性の本質に思い至るチャンスがなかった。

この人の知性の底の、剥き出しのエゴを見ることが出来て、
非常に面白かった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

63.8 12 1999年度アニメランキング12位
逮捕しちゃうぞ Special-スペシャル(OVA)

1999年3月29日
★★★★☆ 3.5 (14)
113人が棚に入れました
藤島康介原作の人気コミックのTVアニメ化で、情報バラエティ番組「ワンダフル」内で放送された短編シリーズ。墨東署のスーパーコンビ、辻本夏実と小早川美幸。大小の捕り物に今日も持ち前のファイトで頑張る二人や、その仲間たち。花見に幽霊、人助け…墨東署は今日も大騒ぎ!!

63.7 13 1999年度アニメランキング13位
ルパン三世 愛のダ・カーポ~FUJIKO'S Unlucky Days~(OVA)

1999年7月30日
★★★★☆ 3.5 (54)
317人が棚に入れました
不二子の依頼でスイス銀行を建物ごと盗み出したルパン。建物内には旧ソビエト連邦の隠し財産などの大量の美術品が眠っていたが、不二子の本当の狙いは一つ。1492年、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見した際、偶然入手した品物―無限の力を秘めると言う財宝のありかが記された「コロンブス・ファイル」と言う書類だった。持ち逃げしようとする不二子を難なく制し、そのことを知ったルパンは不二子と手を組む条件で良いムードになるはずだったが、突然打ち込まれてきたミサイルの妨害で手に手をとり逃げ出す羽目になってしまう。軍用ヘリを操る、異様にハイテンションな襲撃者に崖っぷちまで追い詰められた不二子は、降伏したふりをしてペンダント型爆弾でファイルを焼き払ってしまう。「暗記したから」と言う不二子だったが、その直後にハイテンションな男の攻撃により崖から落ちてしまった。数日後、トレジャーハンターを生業とする美女、ロザリアに保護された不二子。ところが、彼女はすべての記憶を失っていた。

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

峰不二子というキャラを愛でる以外は何もないです。

 峰不二子の名を冠していなければ、そしてDアニメで無料で無ければ多分見なかった作品です。
 今「峰不二子という女」もチェックしていましたので、ちょうどいいので視聴しました。

 本作はTVスペシャルということで、それほど高級な作画でも脚本でもなく、正直面白くはないです。要するに峰不二子を愛でられるかどうかです。

 キャラデザはいいです。結構リアルよりで足が極端に長い造形は、今の太ももムッチムチと比べると90年代感があります。ただ、ちゃんと細すぎないで肉感はありました。

 不二子独特の尖った胸、くびれたウエストからヒップラインという記号も、ちゃんと不二子的に描かれています。
「化物語」で腰の形で女子を見分けるというギャグがありましたが、冗談ではなくこの不二子的ボディラインというのは、本当に不思議でそれだけで不二子を描いているってわかるんですよね。
 髪型と輪郭もあるんでしょうけど…なお、設定はB99.9、W55.5、H88.8だそうです。この有名なゾロ目サイズ。個人のプロフィールとして3サイズにキャラ性を持たせるのはこの人くらいでしょう。

 そして、なにより顔がいいです。不二子のきつさとエロさをちゃんと入れていながらも古臭さがない、ゼロ年代の萌え絵に浸食されていない感じになっています。
 気の強い不二子と記憶を失ったときの大人しい感じのかき分けが出来ていたと思います。

 TV版ですので過度な裸体はないものの、下着と緊縛シーンなど当然あるべき…というか無くてはならないシーンはちゃんとありました。
 可愛い峰不二子というのもたまにはいいですね。私的にはエロで悪女の方が好きですけど、ギャップ萌えがなかなか良かったです。

 中盤から出番が減った感じが物足りなく、どうせ峰不二子スペシャルをやるなら不二子中心に回せばもっと満足度が高いのに…と思いますが、99年作品ということでまだ、ルパンの名を冠した以上はルパンが主役というルールを守ろうという制作姿勢は感じられました。

 それから先代声優の増山江威子さんの声がやっぱりピッタリきます。ルパンに触れた時に見たのが1st、2ndシリーズとマモー、カリ城が中心だったので、しかたがないですね。
 その他のメンバーの声もまだ若々しくて、良かったです。

 対比となる女性のゲストキャラと比較しても、不二子のゴージャスさは良かったと思います。なお、ゲストキャラは「こち亀」っぽい顔だなあ、と思ってしまったら、ずっとそう見えてしまいました。

 ということで、永遠の美女峰不二子。50年以上あるルパンの歴史の丁度中間点ということで、バランスよくなかなかの造形に仕上がっていました。

 評価は…うーん、キャラはルパンシリーズにしては悪意がマイルドで大人しすぎますので、3.5点。不二子加算で4.5とします。ストーリーは無いようなモノです。劇場版なら酷評ですがTVスペシャルということで3点。
 音楽は特になく3点。作画はいいですねえ。90年代終わりからゼロ年代の線と発色は本当にほれぼれしますが、動きがそれほどでもないので4点。声優さんは懐かしポイント入りで4点です。

 エクセルサーガのナベシン氏が監督ということで、アフロが出てましたねえ。メタ的にはノイズになるのでちょっと余計な遊びだったかも。作画の雰囲気はエクセルにすごく似ていたと思います。言い忘れましたが髪の毛のツヤがいいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

千秋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

普通に面白くてよかったワ。

TVSP11弾。今回は、不二子が○○ホニャララで新鮮。
他のノリはいつもどうり(*'-')//”パチパチ~☆

この前みたのがイマイチで、心配してたから。
これは全然普通だった!いつもどうり面白くて、一安心。

と、思ったのだけど、すいません。早速追記です;;
この後に見たのがいいので比べてしまうとやっぱり、インパクトは弱いかも><
普通に面白いのです。
ただ、何が弱いかというと、いい意味でのキャラたちのアクが出し切れてなかった;
例えば、ルパンの人間離れした動きが足りなかったり。渋さが足りなかった。
敵キャラは最初から弱いなって思ってはいたのですが、30分枠のtv版程度の敵キャラっていうか。
映画としての敵キャラとしてはインパクト薄かったです><

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

pyrite さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

全体的にぼんやりいまいち

普段と違うしおらしい不二子ちゃんが観れたのは良かったものの、それ以外いいところが特になかったように思えました。
話の途中に挟む小ネタが作品のテンポを悪くしているのに、あまり面白くないものが多いように思えて、いまいち盛り上がれず、敵も怖さや厄介さを感じさせない印象の薄い敵でした。
とっつあんもカッコイイシーンのないネタの為だけにいるようでモヤモヤします。
最後の方に海に浮かぶ不二子ちゃんが水面の背景に横たわった人を描いただけの作画だったところは脱力です。久しぶりに見たルパン映画でしたがざんねんでした…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

63.7 13 1999年度アニメランキング13位
イケてる2人(OVA)

1999年2月1日
★★★★☆ 3.5 (43)
296人が棚に入れました
主人公佐次京介は小泉明にゾッコンな高校生。かつては高嶺の花だった小泉明と初体験同士で結ばれ、その後はカップルになったはずだが、小泉は未だに邪険にしたまま。そんな二人の周囲を囲む、恋愛と友情の物語。

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

時代を反映した援交から始まるラブコメ。パンチラの挙句、スカートの下からパオーwww

1999年放送のテレビアニメ TBSのバラエティ番組「ワンダフル」内でのショートアニメ 16話

原作 佐野タカシ 監督 山口武志 脚本 我妻正義 鴨義信 キャラデザ 大木良一
制作 J.C.STAFF 

1997年より「ヤングキング」に連載されたラブコメ作品のアニメ化。
少年画報社と言えば80年代までは硬派のマンガ専門だったと思いますが、
大きく転換するきっかけとなった「パンチラコミック」です。
少年キングの後継誌であるヤングキングはwikiによると、
イケてる2人を筆頭としたラブコメと少年キング以来のヤンキーものに二極化され、
2011年にはヤンキー系以外は「ヤングキングアワーズ」「月間ヤングキング」に移管されたそうです。

この「イケてる2人」ってなんと2010年まで連載されてたんですよ。
と言うことは、最人気作が終わったことでキングの方向性に変化が出たと考えられます。

全33巻のパンチラコミックっていうのは記録ものだと思います。
たぶん5冊くらい持ってたような記憶がwww

佐次京介 CV渋谷茂 高校生男子 結構男気があるスケベな主人公
小泉明 CV荒木香恵 ヒロインだが元援交女子 不思議な性格だが後のツンデレと一致

本当はお嬢様の小泉明がテレクラで中年男性と話しているところを佐次に見つかると言う、
当時の時代性を反映した過激なラブコメ。
二人は即深い仲(マジ)になるが、小泉は処女だった。

佐次には甘糟真希と蟻賀瀬涼子という(佐次から見て)ラッキースケベ女子が居て、
小泉もやきもきしてるが、ツンな気性のため素直になれない。
ここまではありがちですが、

主人公に恋する女装パンチラ少年の登場が当時としては衝撃でした。

桜井兼人 CV後藤邑子さまのデビュー作です
佐次に恋してしまい、佐次のためだけに女装すると言う本格派男の娘でした。

33巻中アニメ化されたのは最初の数巻分だけで10年まで続いたと言うことで、
何かのきっかけがあれば本格的なリメイクの可能性もあるかと思います。

アニメ版はショートと言うことでエロもラブコメも不完全燃焼ですが、
ところどころ描ききった部分もあって楽しい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

CC さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

負けたらコ・ロ・ス♡

 ヤングキングに連載され、TBS系列のワンダフル枠で放送された5分程度のラブコメディ。全16話です。制作会社はJ.C.STAFF

 ツンデレのヒロインの「小泉」と馬鹿でエロい主人公「佐次」の恋愛模様を描いている。一話目で肉体関係を持ってしまっている為、少し複雑に物事は進んでいく。肉体関係はあったものの、「小泉」は心を閉ざしており、「佐次」のデリカシーのない行動や言動によって「小泉」の心が乱されていく様は可愛いらしく思える。典型的なラブコメを描いているが、テンポが早いので飽きる事なく視聴できた作品です。

 恋愛模様には少し時代を感じるものがありました。当時は高校生が携帯ではなくポケベルを所持していた時代。今から数えると15年ほど前の舞台背景になると思います。恋人と連絡取り合うのに、家に電話して親にバレたりなんて事が良くあった頃ではないでしょうか。ポケベルのバイヴレーションに敏感に感じる「小泉」は、あざとかったです。

 ゴットゥーザ様がゲイ役でデビューした作品でもあるので興味ある方は見てみては?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

しまかぜ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

現代を舞台にしたりしてでも再アニメ化希望!!

佐野タカシ先生の1997年から2010年まで連載された漫画『イケてる2人』のアニメ版ですね。

1999年にワンダフルの枠内で放送されたので5分枠16話、ほとんどが原作初期1巻〜3巻内のエピソードになっています。
原作にあるような過激なエロ表現も、少し荒削りながらできるだけ再現できているので、原作を読んでみようかなと言う人に良いと思います。

さすがに作画らは15年前の90年代な感じで古く感じますが、キャラクター達の特にヒロインであるツンデレ美少女小泉明の可愛さは今でも十分魅力的に伝わってきました。

その後、原作も10年以上続き愛着もあるので、なにより小泉明が大好きなので『イケてる2人』の再アニメ化を熱望します!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

63.0 15 1999年度アニメランキング15位
地獄先生ぬ~べ~ 史上最大の激戦!絶鬼来襲!!(OVA)

1999年10月21日
★★★★☆ 3.5 (13)
55人が棚に入れました
テレビアニメ『地獄先生ぬ~べ~』のOVA作品。原作・真倉翔、作画・岡野剛により、『週刊少年ジャンプ』に連載されたコミックが原作。 ぬ~べ~の左手に封印され「鬼の手」になっている鬼の“覇鬼"を解放するため、覇鬼の弟である絶鬼が地獄から童守町へとやってきた。強力な霊気を察して集まった仲間たちとともにぬ~べ~は絶鬼と戦うのだが、絶鬼の霊力はぬ~べ~の500倍。全く歯が立たず、彼らはピンチに陥ってしまう。

ぽ こ た ろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

レビュ-下手女子のレビュ-。

めっちゃ絵綺麗になっとる(´-ω-`)


んでなんかちょっとエロいんだが
子供に見せてだいじょぶなのか?(´・ω・`)

家族で見ると
ちと気まずい雰囲気になるかもw


今までのぬ~べ~の中で
一番ギャグ要素多め!

そして最後、覇鬼と絶鬼の兄弟愛?にうるっときたw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

しーん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

タイトルなし

2018
OVA、40分、作画が違う

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

63.0 15 1999年度アニメランキング15位
サバイバル(OVA)

1999年5月19日
★★★★☆ 3.4 (10)
19人が棚に入れました
森本晃司監督以下総勢228名のスタッフが1080時間もの時を費やし完成させたGLAY『サバイバル』2.7DアニメーションPV。
十代の少女の虚無をテーマに、どこにでもいる普通の女子高生が現代社会の中で不安、悩み、混沌とした感情の中で“何か”を感じとり、自分を再発見するストーリーになっており、多くの世代で共感を得ることとなる。
サバイバルはビデオシングルとして発売され、ビデオとしては異例のセールスを記録し話題となった。

62.7 17 1999年度アニメランキング17位
おるちゅばんエビちゅ(OVA)

1999年8月1日
★★★★☆ 3.4 (62)
220人が棚に入れました
『おるちゅばんエビちゅ』は、伊藤理佐の4コマ漫画、および同作を原作としたアニメ作品。主人公はエビちゅ。ハムスターの雌。独身OLであるご主人ちゃまが1030円〔1000円 + 消費税が30円。当時は消費税が3%だったため(アニメでは1050円。)〕で購入し、アパートで一緒に暮らしている。ご主人ちゃまの恋人はかいしょなちというサラリーマン。物語が進行して同棲するようになる。この三者の日々の生活が、物語の基本構造になっている。愛らしいキャラクターが、放送禁止用語を連呼するシモネタが読者に受けている。 \n

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

下品なハムスター

ショートなカオスアニメでちゅっ。
下品な喋るハムスター・エビちゅと
ご主人様、その恋人が織り成す下ネタ作品です。

【閲覧注意】の4文字が相応しい作品ではないでしょうか。
超が付くほど下品です。
放送禁止用語が飛び交います。
これでもかと言うほどに飛び交います。
時代の変遷を感じる私。
合わない方には不快極まりないでしょう。


1匹+2人の日常が描かれています。
エビちゅが放送NG語を放ち、残りの二人がそのハムスターをぶちのめす、
というのがこの作品のお決まりですね。
エビちゅが超ハイテンションでかなぁりうるさいですが、
そこがまた魅力というかなんというか。
下ネタには若干引きつつも、何だかんだで楽しめた感があります。

ヤバイのは音声だけではありません。
動画のほうもアウトっす。
せくすは当たり前。
まぁエロさは絵のクオリティからして微塵も感じませんけどね。
とりあえずまぁ、絶対子供には見せてはいけない。



OP「なんだかな」 歌ーエビちゅ(三石琴乃)
ED「くもくもがけにこんまたけやふ」 歌ー南鳥山三丁目プロダクション



軽い下ネタで引かれる方は吐き気を催すかもしれない。
そう思えてしまうほどの内容です。が!しかし!
下品ばかりの作品ではなく、
普通にコメディしてる面もありそれがなかなかに面白いので、
あまり侮ってはいけないアニメだったと個人的には感じました。
私はこの作品、けっこう好きです。

でもまぁ…。
オススメ度(一般向け)なんてものを設けるとしたならば、
間違いなく最低ランクに位置するでしょうねw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

独身三十路、女と男のリアルな倦怠感

アンドリューガーフィールド主演の映画「アンダーザシルバーレイク」を見せてもらった。

アメージングスパイダーマン以降、あまりパッとしない俳優となってしまったアンドリューガーフィールドの30代独身の倦怠感が見事に表現されている。

胸躍ることもなく、女性関係はデリヘルやポルノで済まし。。自分がこんなにもパッとしないのは世間的な何か陰謀じみたものを感じたり。。と誇大妄想に走りながら、かと言って何かを成し遂げる訳でもない。

スパイダーマンの時は一躍時の人となった彼の現在の置かれた状況に対する人生観を見ているようであるのと、今の自分の現状にも重なるところがあって結構楽しめました。

しかし、世間的にはあまりヒットしないでしょう。
独身の男性からすると共感する部分が多いかしれない。

さて、映画を見て思い出したのは何故かこの「おるちゅばんエビちゅ」だった。有名な声優陣に惜しげもなく男女の下ネタと結構リアルな大人の恋愛(?)で構成されたコメディであり、作品の倦怠感も含めて非常に似ている。

30代で独身でいると、子供もいなければ夢に傾倒するわけでもない。。なんとも中途半端な倦怠感が日々を覆う。10代、20代に夢見ていた恋愛関係も一通り過ぎるとこと更にそういうものだと思ってしまう。

そんな時にこのバカバカしい作品を思い出すと、世の中ってそういうものかも知れないと思えてほっとする自分がいるのだ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

kororin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

そ~れ~は~〇〇〇でちゅ。 〇・〇・〇♡

時代は1990年代。社会人が携帯電話を持ち始めた平成初期の頃のお話し。

”えびちゅ”のその可愛らしい見た目に騙された方は数多いでしょう。視聴してみて、ものすごく後悔されていると思います。 そう、この作品は他に類を見ないほど性的に【下品】だからです。

セー〇ー〇ーンが〇〇〇・〇〇〇と連呼し、セー〇ー〇ーズはイケイケのOLだし、彼氏の"かいしょうなち"は自称妖怪執事を今やってるし。アニメにステキな幻想を夢見ている若い世代の方には只々不快な事でしょう。

ですので、汚い「大人」になってから見て下さい。

見た目と雰囲気に騙されて、金を彼(彼女)に貢いだり、やたらコンパを開いて気に入った彼女(彼)をお持ち帰りしたり、妻子ある上司と不倫したり、会社の経費を誤魔化して横領したり、親友の彼(彼女)を寝取ったり、偉そうな講釈を喚いている割に自分から何もしなかったり、自分の事は棚に上げて「必死」に相手を糾弾したり、保身の為に部下に責任転嫁したり、自分を良く見せようとケバケバにしたら中身スカスカな人間になったり、etc・etc・・・(そんなに汚くなれとは言いませんが)

人生、やさぐれかかった時に見るとまた違う感じ方がするのでは?

で、何故この作品にレヴューしたかというと、企画に「庵野監督」の名があったからです!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

62.3 18 1999年度アニメランキング18位
バスタード [BASTARD](OVA)

1999年11月26日
★★★★☆ 3.3 (19)
126人が棚に入れました
かつて、人の力によって生み出された破壊神アンスラサクスと邪神群の手により文明は崩壊した。この災害「大破壊」を生き残ったわずかな者達は新たな文明の力、「魔法」を手にし、血と肉と鋼とそして魔力の時代を迎えた。それから四百年。絶大な力を持ち、配下に四天王や闇の軍団を率い大陸に征服戦争を仕掛けた爆炎の魔術師「ダークシュナイダー (以下D.S.)」は、多くのゴーレムを操り長きに渡り大国や五英雄達と争った末、伝説の竜戦士となった竜王子ラーズ・ウルと相打ちになり滅ぼされた(魔操兵戦争)。だがこの際、D.S.は密かに転生の秘術を用い赤子の身の内に転生する。しかし五英雄の一人ジオ・ノート・ソートによって覚醒する前に封印され、ジオの娘ヨーコと共にルーシェ・レンレンとして争いとは無縁の暮らしをすることになる。

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

俺たちの本当の戦いはこれからだ

少年ジャンプの10話縛りの部分はアニメ化してもこんなもんです
たぶん3話目からが本番 作者も3話と5話を見てくれと言ってた
突っ込んだら負け そんな作品です

掲載誌を移動してからが本番だけど、もしかしてコミック販促アニメ?
なら、仕方が無いです

1987年から書き始めたコミックを未だに不定期連載してるようです
「罪と罰編」(魔力の刻印編)だけでもアニメ化してくれないものですかねえ

確認のため見直してみたら、相当評価が下がりました

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

61.9 19 1999年度アニメランキング19位
太陽の船 ソルビアンカ(OVA)

1999年9月24日
★★★★☆ 3.4 (18)
76人が棚に入れました
1990年に制作され、CDやゲームなどマルチメディア展開された『ソルビアンカ』をベースとしたOVA作品。とはいえ旧作とはあえて連続性を持たせず、単独作品として物語を成立させている。エイプリル、フェブ、ジャアニ、ジュン、メイヨの5人の女性を乗せた海賊船ソルビアンカ号。彼女たちはそれぞれ奔放な海賊生活を送りながらも星々を巡り、個々の生き方を探していく。航海の中で揺れ動く少女たちの心、そして伝説の船ソルビアンカを巡る戦いの先にあるものとは果たして……。

素振りをする素振り さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

オープニングからお洒落なアニメ

作画・脚本・音楽と三拍子揃ったお洒落な作品でしたのでDVDを購入してしまいました。制作陣は素晴らしいと思います。

ストーリーは中盤多少重たい場面やイラつく場面もありますがww、最終的には全て丸く収まりめでたしめでたし、、、と言った感じで、安心してご覧になることができるかと思いますw


物語自体を楽しみたいのであれば、前作OVA1,2作品の方が単純な内容ですので、まず先にソチラをご覧になることをおススメします。
挿入曲も当時のスタジオミュージシャン系の演奏スタイルで時代を感じさせますが、曲構成が良いので注意深く耳を傾けて聴いてみるのも良いかと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

うさぎ1000 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

何を表現したいのかわからなかった・・

作品自体が6話ということで、ストーリーそのものの、方向性
をあまりうまく出せていないように感じました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

かんたろす さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

爽快感あり!

ストーリーは、短編だから見てるうちにだんだんわかってくる印象。世界観、キャラでぐいぐい引き込まれる!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.2 20 1999年度アニメランキング20位
ときめきメモリアル(OVA)

1999年6月17日
★★★★☆ 3.3 (13)
100人が棚に入れました
94年にPCエンジン用ソフトとして発売されて以来、様々な機種に移植されて120万本以上の売上げを記録した、人気ゲーム『ときめきメモリアル』をOVA化した作品。

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

伝説的恋愛シミュレーション。固定電話がエモすぎて泣けます。

 伝説的な恋愛ゲームのOVAアニメ化作品です。内容はほぼ無くて、恋する片思い少女たちの友情と恋愛の場面場面を切り取った、プロモーション映像のような感じです。

 現実の女子と恋愛できない男たちが、のめり込んでいった今のAIチャットとかバーチャル恋愛の走りの作品の一つでしょう。アイドル系のアニメ・ゲームコンテンツもここから派生したと思います。AKBなどの現実側のアイドルグループも、育成と言う意味では本作を消費したマインドに近いのではないでしょうか。

 本作はゲームありきだと思いますので、このOVAだけ見ても全く乗れないと思います。では、今なぜ見る価値があるのか。それはスマホが無い時代。恋愛とは電話、生活とは電話だった時代の作品だからです。

 固定電話の描き方からして面白いです。プッシュフォン式だったり黒電話だったり。それだけで生活水準・家庭の状況が読み取れます。また、相手の家庭で誰がでるかわからないドキドキ感。メールもないので、相手と話せる・連絡できるかどうかわからない不確実性。そういう電話という通信機器がまだ詩的だった時代を垣間見ることができます。
 この作品を見るとスマホがあるから皆恋愛が出来なくなったのかなあ、などと思ったりもします。

 いやあ、電話というツールは本当にエモいです。泣けてきます。作品の出来で泣かされるというより、この詩的なツールが感情に来ます。そう、今の時代はデバイスに魂が宿らなくなったなあ、などと思ったりします。

 その他、CDが出て来たり、街で遊ぶときに雑誌を読んだりと時代を当時の女子高生の生活を知るには非常に参考になります。

 この時代で既に女の子言葉を使っていない子がほとんどなので、バブル後の強くなった女性を反映している感じもあります。個々のやりたい事をキチンと追っていくような受動的なだけでない感じです。成長課題も断片ですが、ちゃんと入っています。

 恋愛要素さえなければ「明日ちゃんのセーラー服」高校生版ともいえる自分のやりたい事とは?という要素もあります。
 「神のみぞ知るセカイ」など、恋愛ゲームありきのコンテンツも後々生まれています。今のクリエータはこの頃この作品のような「恋愛ゲーム」コンテンツをくぐってきたんだろうなあ、と思いました。

 恋愛に関しては、若干受動的な感じもありますが、恋愛ゲームですからその辺は男の妄想は入っていると思います。わずか1、2合わせて1時間20分程度なので恋愛要素は薄いですけど。

 なお、1と2では1の方が作画げ綺麗な気がします。で、歴史的な評価しかできないので、評価点は評価せず、の意味でオール3です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

噂とかされると恥ずかしい元祖恋愛シミュレーションのアニメ

ゲームと違い主人公(プレイヤー)は存在をにおわせるだけ。登場する少女たちが主役でその心情を描いてある。どんだけモテ男なんだ・・・
ゲームの登場からかなり時間がたっているのでキャラデザが現在に近い形で変更、続編2のキャラもカメオしてたり。
完全なファン用なのでゲーム未プレイは意味不明なはず。
逆に当時ときメモを知らないゲーム、アニメファンというのは存在しなかったのも事実。
金月さんが現在のような英語なまりになり、ラジオのナビゲーターだった新人丹下桜さんの演技がすっかり板についてきたのが原作からの時代の経過を感じさせる。

原作自体はコナミの伝説のギャルゲー。すべての恋愛シュミレーションの原典といえる。
エロが基本のジャンルにグラディウス、パロディウススタッフが大冒険した。コナミ黄金期と呼ばれる。

キャラクターがカラフルなのはPCエンジンでのドット絵の名残。当時は声優のギャラがものすごく高かったそうでフルボイスはPS、サターン版を待たねばならない。そんな時代。
SFC版などもある。古今これを超えるギャルゲーはもうないであろう・・100万本オーバーですから・・。

最大の特徴は好きな子に異常な媚を売らなくても部活や勉強、オシャレといい男すれば勝手に告白されること。かなり現実的。
しかしラスボス藤崎の攻略はスケジュールを超タイトにしてパロメーターはすべて最高近く、藤崎の好感度が全キャラ中最高、かつすべての女子から好かれた状態で嫉妬大爆発されずに告白をまたねばならない。
こちらからデートに誘う時間などない無い。誘われても困る。日々鍛錬と10人以上の登場キャラ全員のご機嫌とりである。伝説のヒロインと語り継がれる所以は人気があるのではなくその超ドMな攻略方法にある。正直サブキャラや2のほうがキャラ人気は強い。
システムを理解してしまえば最低限のヒロインしか登場させない状態を維持しながらパロメーターアップしていしまえばいいだけなのだが・・。

そんな漢らしいシステムのせいで女子の間でも有名な作品だった。
PS3、PSPをお持ちの方はぜひにやってほしい古臭い名作。世代の方はいまやると泣ける・・・。






投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

お茶 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ときメモが波及した要素

ときメモ。名前だけは知っている方も多いかと思います。
私の頃はこの名前を語るのはかなり勇気がいる名前で、名を出した途端白い目で見られる作品でした。
一方でかなりやりこんでいる奴らもいて、私も勧誘され洗脳された人間ですw

てな感じでアニメの方の出来はあまり良からんのですが、
本作は1993年に発売され、当時のギャルゲーの歴史に新たな新風を吹き込んだ作品です。今では当たり前ですが、恋愛シミュレーションゲームなるジャンルは、このときメモから始まったのです。

従来にもこういった萌えを意識する作品は存在するのですが、いわゆる日常と彼女達とのHシーン以外で楽しめる要素を取り入れたのは本作からです。(HはToheartから)

アニメのレビューになっていないですが、このギャルゲーというよりノベルゲームがもたらしたものって結構あるような気がするんです。ノベルゲームにおいて神のみとか冴えかのとかで言うような属性とか二次キャラはこうでなきゃいけないみたいな要素もここらから波及されている気がします。

ときめもから始まるノベルゲームの流れは、多くの属性的キャラを輩出していると同時に、さらにセカイ系の視聴者とセカイの対の構図にも影響を与えているとも考えられます。(イリアの空等々)

また属性的なキャラクターの利点として、これまで積み上げられてきたキャラの数だけ、一つのキャラに集約される萌えやキャラ要素が増える気がするんです。例えばツンデレにしても、後輩にしても、既知感があって+新たに見出すキャラクター性が未見性を生み、融合されたキャラ像になるんではないでしょうか。こう考えると不思議と属性キャラが多いのも頷けるような気がします。

そんな感じでエポックな作品だと思いまする。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

61.1 21 1999年度アニメランキング21位
グラビテーション(OVA)

1999年7月23日
★★★★☆ 3.4 (12)
60人が棚に入れました
村上真紀の漫画原作を題材にしたオリジナル・アニメーション作品。本作は、人気小説家の由貴瑛里とロック・バンドの天才ヴォーカリスト新堂愁一の二人のボーイズラフストーリーが展開される。監督を『はれときどきぶた』のワタナベシンイチ、脚本を『機動新世紀ガンダムX』の川崎ヒロユキが担当している。 新曲のレコーディングで追い込まれていた愁一は、スランプ気味。恋人の由貴に冷たくあしらわれたことが原因だった。心配する事務所スタッフは、TV出演をきっかけにスランプを脱出させようとしたが、逆に愁一をどん底に突き落とすことに……。愁一と由貴の二人の関係は? 新曲を無事に作ることができるのか?

60.4 22 1999年度アニメランキング22位
Happy Tree Friends(Webアニメ)

1999年1月1日
★★★★☆ 3.2 (19)
58人が棚に入れました
PG12指定
かわいい見た目とは裏腹に非常にえげつない行為が含まれている。
グロテスクな表現がメインの為、小さい子には見せてはいけない。

NOZOMIN♪ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.1

何が面白いのか全く分からない。グロいだけかよ・・・ゴミ。

何がしたいのだろう。子供っぽい絵のキャラがどんどんグロい死に方をしていく・・・。グロいのは嫌いじゃないですけど、意味不明なグロは嫌いです。見てて不快になりました。色々とグロいと言われていたのでどのようにグロいのか気になってみてみたら、ひどい。あまりにも酷すぎました。作っている人は頭がおかしいんでしょうねwwwアニメで放送した意味が分からないwww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

もなーての糧 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

昔知る機会があったからその時見ておけばよかった
そこそこ伝わりやすくて見やすい
違う文化の子供向け(?)作品なのでちょくちょく常識外れなのはおもいろい
グロいのもマリオや、死にゲー感覚で見れば大丈夫ではあるけど、純粋には楽しめなかった

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

セイラン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

グロすぎ

血が出たり、四肢がもげる程ならまだしも、内臓が出たり、目をえぐられたり。痛々しくて見てられない割には、内容がうっすい。全然笑えない

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 23 1999年度アニメランキング23位
最遊記(OVA)

1999年4月23日
★★★★☆ 3.3 (5)
72人が棚に入れました
峰倉かずやの同名人気コミックのオリジナルビデオアニメーションで、CDドラマと連動して2巻ずつ発売された。物語の舞台は人間と妖怪が共存する「桃源郷」。「負の波動」によって凶暴化した妖怪たちを退治し、「牛魔王」の復活を阻止すべく西進する玄奘三蔵一行の活躍を描く。作品自体は中国の伝奇小説『西遊記』をモチーフとしているが、独自の設定も多く、タバコや銃など現代のものが登場する。また、後に放映されたテレビアニメシリーズとは一部の声優キャストが異なる。

OK! さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

タイトルなし

2020/07/21 終了

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 23 1999年度アニメランキング23位
菜々子解体診書[アメージングナース菜々子](OVA)

1999年7月5日
★★★☆☆ 3.0 (7)
54人が棚に入れました
七千草菜々子は両親が作った莫大な借金のせいで天才外科医の拝狂児に肉体の108箇所を担保として取られてしまう(この設定は『どろろ』に因む)。菜々子は見習い看護師として毎日激しい訓練を課せられる。狂児は菜々子を鍛え上げ、自身が発明したロボット『ビーナス2000』に生体移植しようとしていたのだった。

エクスカリバー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

21点 ぼーっと見る系

オリジナルのOVA作品 全6話
声優が個性強い2人子安さん&山本麻里安さん

日曜の昼間に見てた「ミナミの○○」(大阪だけか・・・)のような
「なーんとなく見てたら面白いんじゃない?」って感じッス

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

しげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

おもしろかったけど

声優がなんか酷い。特に16歳の菜菜子がおばさんのような野太い声で叫んだ時には萎えてしまいますたw
作画も荒っぽくて、全体的に作りが粗雑ですよね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 23 1999年度アニメランキング23位
イッパツ危機娘(OVA)

1999年10月4日
★★★★☆ 3.1 (9)
45人が棚に入れました
イッパツ危機娘は週刊ヤングマガジンで連載されていた原田重光の漫画作品、及びそれを原作とたTVアニメ。毎回女性が様々な身近な生活の中に潜む危機に陥りながらも色んな方法で切り抜けていく。

CC さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

危機一髪娘

 ヤングマガジンで連載され、TBS系列のワンダフル枠で放送された3分程度のショートギャグアニメ。全16話です。

 主人公「クーニャン」は容姿端麗、スポーツ万能、学業優秀だが、どんな状況でも命懸けの事態に巻き込まれる天才。つまり、毎回「死にそう」って事です。
 1話を少し紹介すると、サウナ内で一人孤独な状況の中、床に滑って両肩と股関節脱臼し、身動きが取れなくなる。身体の水分は無くなっていき、死ぬ寸前。クーニャンはこの状況をどう切り抜けるのか?

 下品で少しグロいけど、見慣れてくれば少し笑えてくる。アホやって危機を持ちこみユニークな発想で九死一生を得る、今のTVでは表現できない事が多くあり、面白い作品です。

 江頭2:50も友情出演していたりw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

らしたー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

ラウンドガールのバイト中に下痢を催した場合の切り抜け方

自分以外に観ていた人がいることが驚きである。

アミメニシキヘビに飲み込まれた時の対処法やラウンドガールのバイト中に下痢を催した場合の切り抜け方など、実に役に立ちそうな極限の危機回避を紹介してくれるアニメ。

やたら裸になる。頼んでもいないのにやたら脱ぐ。くだらない。お下劣。緩いとか気軽に観れるとか、そういうレベルですらない。もはやB級すぎて何も言うことがねー。。

でもどうしてだろう、嫌いじゃない。「後に何も残らない」という意味では最高峰といえる。

全話見ても1時間かからない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

ちゃんと計算してるとこがムカつく(笑)

3分×16話。
チャイナ娘がピンチになりそれを脱するため試行錯誤する。

3話に一回くらい乳首があり、パンチラやブラチラは毎回ある。

脱するための方法や状況説明の図解などは実写、まあ予算の節約だろうな(笑)



ただでさえストーリーと作画が酷くてムカつくのに、わざわざ脱出に物理的科学的な計算してるとこがまたムカつく(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
1234
ページの先頭へ