2014年度に放送されたアニメOVA一覧 362

あにこれの全ユーザーが2014年度に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の2014年度に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

72.3 1 2014年度アニメランキング1位
ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!(OVA)

2014年7月25日
★★★★☆ 4.0 (633)
3554人が棚に入れました
戦車を使った武芸“戦車道“の第63回戦車道全国高校生大会の優勝を目指す女子高生たちの活躍と奮闘を描いた人気アニメシリーズ“ガルパン“のの最新作が登場。テレビシリーズでは描かれなかった第2回戦の激闘のエピソードが描かれる。映画『クレヨンしんちゃん』シリーズや『侵略!?イカ娘』を手がける水島努が引き続き、監督を務めている。【7月5日より劇場上映・7月25日リリース】
ネタバレ

mio♡美桜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

これが日本のハイブリッドアニメなのです! Ver.1.1

*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*

監督 - 水島 努
シリーズ構成 - 吉田 玲子
脚本・考証・スーパーバイザー - 鈴木 貴昭
キャラクター原案 - 島田 フミカネ
キャラクターデザイン/総作画監督 - 杉本 功
絵コンテ - カトキハジメ
ミリタリー監修 - 吉川和篤
キャラクター原案協力 - 野上 武志
ミリタリーワークス - 伊藤岳史
プロップデザイン - 竹上貴雄小倉典子牧内ももこ鈴木勘太
モデリング原案 - 原田敬至
モデリング原案 - Arkpilot
3D監督 - 柳野啓一郎
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 小山恭生
音楽 - 浜口史郎
3DCGI - グラフィニカ
アニメーション制作 - アクタス
発売日 - 2014年7月25日
話数 - 全1話

(以上Wikipediaより引用)

*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*


乙女達の戦車道を通して築かれる友情、 情熱、絆を
描いたガールズ&パンツァーのOVA作品。

戦車道全国大会の2回戦、アンツィオ高校との一戦が
今回も緻密な作画、かわいいキャラ、胸が熱くなる
セリフのオンパレードで描かれています。

主人公の女の子の通う大洗女子学園。
本編に続き魅力的な仲間達です。
対するアンツィオ高校。
大洗女子学園に勝るとも劣らない素敵なチーム。
だと思います…。

とにかく可愛いキャラ達が縦横無尽に駆け巡り、
セリフの言葉一つ一つに笑い、癒され胸が熱くなります。
私のこれまで視聴しましたOVA作品の中でもダントツの
面白さでした。

ただの萌え×戦車という物珍しいハイブリッドなアニメ
ではありません。

お話の中にリーダーとしてどうあるべきか、仲間を信頼
する大切さ、ライバル同士お互いを高め合う素晴らしさが
この作品でもさりげなく散りばめられていて視聴後の充実
感というか満足感が凄いです。

数々の試合の中でもアンツィオ戦は私も大好きなお話です。
(全部大好きなんですけれど…)
本編ではこのアンツィオ戦がカットされていますので、
本編視聴後是非ご覧下さい。

それでは一緒に「パンツァーフォー!」


【mio's café】
視聴済みの方限定ですよぉ♪
{netabare}
毎回思うのですけれど、このガールズ&パンツァーを
視聴した後の一片の曇りもない爽快感というか充実感。
凄いですね。

そういう気持ちにさせるのもストーリー、音楽、作画の
バランスの素晴らしさもありますが、やっぱり魅力的な
キャラそしてセリフの素晴らしさがあると思います。

そんなガルパンを語る上でやっぱり欠かせないのが、
各キャラの魅力。

ここで突然私の好きなガルパンキャラランキングを発表
したいのですがなにせ数が多いので取り敢えず今回は
Best3まで発表します。
(っていきなりBest3です…)

ちなみにこのBest3は獲得票がかなりの僅差で私の中の
ガルパン評議委員会でも紛糾致しました。
いっぱい書きたいけどレビューが大変な事になるので
手短にいきますね。

では

第3位の発表!
ドンドン!パフパフ♪

第3位 {netabare}秋山優花里殿 {/netabare}
ガルパ二ストの間でもかなりの人気である彼女。
その戦車だけに限らずミリタリーに関する豊富な知識量
ミリオタ真っ青のキャラです。

最初は引っ込み思案で趣味のせいもあってかなかなか友達
がいなかったけどみほちゃん達と出会ってからその才能
が開花?
試合の時は戦術面でもみんなを助けてくれます。
中でも私が好きのは秋山殿の諜報活動。
今回のアンツィオ高校への潜入作戦も楽しかったです。
毎回、お着替えシーンをチラッと入れるところが憎い
ですね。
装填手としても有能で本編決勝一騎打ちのシーンで
車体がドリフトしてる最中にさらに時間短縮して装填する
なんて凄すぎます。
CV:中上育美さんのボーイッシュな声も素敵。

では第2位の発表!
ドンドン!パフパフ♪

第2位 {netabare}西住みほちゃん{/netabare}
押しも押されもせぬあんこうチームのスーパーエースで
大洗女子学園の司令塔。
普段の恥ずかしがり屋さんででふわふわなキャラから
試合になると一変。
冷静、的確な指示でチームを勝利に導きます。

中でも私が凄いなぁって思うのがミスした仲間を責める
ことなくまず無事の確認と心のフォロー。
そして瞬時に全体の状況を把握した上での冷静な戦況分析
と細やかな指示。
そして最後に「それでは皆さん、健闘と幸運を祈ります。」
この言葉なんです!
この言葉が私は大好きです。
こんなリーダーに憧れます。
ついていきたいです。
頑張れます。

私はみぽりんのこのキャラの描き方がガルパン最大の
魅力の一つだと思います。
CV:渕上舞さんの可愛らしくて芯のある声も大好き。

では栄えある第1位の発表‼︎
ドンドン!パフパフ♪

第1位 {netabare} 冷泉麻子ちゃん{/netabare}
とにかく低血圧でいっつも寝てる印象が強いですけれど
冷静な操縦能力とおばあちゃん思いなところが大好きです。
成績も良くてクールなんですけれど、以外と悩み事とか
あったり凄く感情的になるギャップがいいですね。
ガルパンの色んなシーンで寝てますけれど。
みんながいるシーンではつい真っ先に麻子ちゃんを
探しちゃいます。
あっ、また寝てる!って。
今回冒頭のアンツィオ戦作戦会議でもいきなり寝てるし…
最初から麻子ちゃんに目がいっちゃいました。

操縦手としての魅力もたまりません。
本編決勝での「履帯切れるぞ。」からのドリフト!
手に汗握るシーンでした。

そど子ちゃんや沙織ちゃんとの絡みも大好き。

試合や練習終わった後の「お腹すいた〜」「アイス食べた
い〜」「えぇ〜」、セリフ極端に少ないんですけれど、
1つ1つが私の中でインパクト大でした。
CV:井口裕香さん大好きな声優さんなので嬉しいです。

という訳でガルパンキャラにランキングをつけるという
無謀な行為に出ましたが、本当みんな大好きです♡

今回のアンツィオ戦はチームとしてはウサギさんチーム、
アヒルさんチーム、カバさんチームが凄く印象に残ったかな。

特にウサギさんチームとアヒルさんチーム。
チーム内での会話がとても楽しかった。
ウサギさんチームこうやって決勝戦まで成長したんだなぁ
って思うと感慨深いものがありました。
アヒルさんチームはアンツィオ高校に負けない乗りと
勢いが凄く楽しかった。
「バレー部の時代きてるぜ‼︎」

カバさんチームは装填手のカエサルちゃんとアンツィオ
装填手のカルパッチョちゃんとの友情を交えたライバル
としての戦いが熱かったですね。
最後のカバさんチームIII号突撃砲とアンツィオ高校M41型
セモヴェンテの肉弾戦、いやいやありえないからって
思いながらも凄かったです。
装填手同士の意地のぶつかり合い、力が入りました。
カルパッチョちゃんの装填する姿がかっこ良くて声優さん
が早見沙織さんていうのも素敵でした。

そんな熱い戦いが繰り広げられたアンツィオ戦。
私が今回MVPをあげたいのが

アンチョビ姉さんとアンツィオ高校のメンバー。

可愛くて気持ち良くて仲間思い。
ちょっとレディースの集まりみたいな感じもするけど…
乗りと勢いなら負けないアンツィオ高校の仲間に慕われ
いる姿がとても印象的なアンチョビ姉さん。
どんなに失敗しても一応は怒るけど、最後には身体の心配
をするんですね。ここはやっぱりみぽりんと一緒。
このメンバーをまとめる器の大きさが伺える素敵なキャラ
です。

そんなアンチョビ姉さんをサポートしている
(サポートしてるのかなぁ…)
CV33カルロ・ヴェローチェを駆る副隊長ペパロ二ちゃん。

もう私こういうキャラ大好きなんです!

能天気で無鉄砲、リーダーのためならどこまでも!
でも何かが抜けている…いいですね♡
そんなペパロ二ちゃんが率いるカルロ・ヴェローチェ隊。
凄いです!あの勢いと根性。
アヒルさんチームも唸らせる回転レシーブ!
アンチョビ姉さん曰くもうちょっと考える頭があれば
凄いチームになるんでしょうね。
私もカルロ・ヴェローチェ箱乗りしたいです!
ちっちゃくて可愛い♡
真面目に欲しくなっちゃいました^ ^

試合後の締め方もアンチョビ姉さんの胸が熱くなる言葉と
敵味方関係なく労うシーンにジーンと来ちゃいました。

今回も素敵な戦車道の精神、沢山感じさせて頂きました。
本編に劣らず素敵な作品。

本編決勝戦にアンツィオの姿が見えないと思ったら
こういうオチだったんですね。
アンツィオらしい…

秋の劇場版ますます楽しみです!




【主要登場人物・出演者】

《県立大洗女子学園》
☆あんこうチーム
(使用車輌:IV号戦車D型)
西住 みほ - (CV:渕上舞)
武部 沙織 - (CV:茅野愛衣)
五十鈴 華 - (CV:尾崎真実)
秋山 優花里 - (CV:中上育実)
冷泉 麻子 - (CV:井口裕香)

☆カメさんチーム(生徒会チーム)
(使用車輌:38(t)戦車B/C型)
角谷 杏 - (CV:福圓美里)
小山 柚子 - (CV:高橋美佳子)
河嶋 桃 - (CV:植田佳奈)

☆アヒルさんチーム(バレー部チーム)
(使用車輌:八九式中戦車甲型)
磯辺 典子 - (CV:菊地美香)
近藤 妙子 - (CV:吉岡麻耶)
河西 忍 - (CV:桐村まり)
佐々木 あけび - (CV:中村桜)

☆カバさんチーム(歴女チーム)
(使用車輌:III号突撃砲F型)
カエサル / 鈴木 貴子 - (CV:仙台エリ)
エルヴィン / 松本 里子 - (CV:森谷里美)
左衛門佐 / 杉山 清美 - (CV:井上優佳)
おりょう / 野上 武子 - (CV:大橋歩夕)

☆ウサギさんチーム(1年生チーム)
(使用車輌:M3中戦車 リー)
澤 梓 - (CV:竹内仁美)
山郷 あゆみ - (CV:中里望)
丸山 紗希 - (CV:小松未可子)
阪口 桂利奈 - (CV:多田このみ)
宇津木 優季 - (CV:山岡ゆり)
大野 あや - (CV:秋奈)


《アンツィオ高校》
(保有車輌:P40重戦車、セモベンテM41、カルロ・ヴェロー
チェCV33)

アンチョビ / 安斎 千代美 - 吉岡麻耶
カルパッチョ - 早見沙織
ペパロニ - 大地葉


【主題歌】

オープニングテーマ
「DreamRiser」
作詞 - こだまさおり / 作曲 - rino / 編曲 - h-wonder /
歌 - ChouCho

エンディングテーマ
「Enter Enter MISSION!」
作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - 矢吹香那、佐々木裕 / 編曲-佐々木裕
歌 - あんこうチーム
[西住みほ(渕上舞)、武部沙織(茅野愛衣)、
五十鈴華(尾崎真実)、秋山優花里(中上育実)、
冷泉麻子(井口裕香)]
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 50

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

「じゃあⅣ号がぴよぴよねー」~観れば女子力が上がるというあのアニメが帰ってきた~さぁ諸君も一緒に、ドゥーチェ!ドゥーチェ!

2012年秋~冬期にかけて放送されたテレビシリーズ『ガルパン』
アクタス&グラフィニカという少数精鋭スタッフと多くの名キャストによって手掛けられ、一大戦車ブームと聖地巡礼ビジネス最大の成功を収めた傑作
テレビシリーズの第7話では詳細が描かれなかった戦車道全国高校生大会の2回戦を描きます
コミカライズ版やノベライズ版でこそ描写されていた「アンツィオ戦」でしたが、それらを全部無視しての初映像化、流石に気合が入ってます


本編は約40分
本当のところは30分で作るつもりだったのが予算と一緒に尺もオーバーしたらしいです
それもそのはず、本編は文字通り「アンツィオ戦」を描くため迫力満点の戦車戦がメインになっております
コンテと作画の一部はまさかのカトキハジメその人
脚本はテレビシリーズで軍事考証をしていた鈴木貴昭
作画の一部やイタリア軍に関するアドバイザーとしてイラストレーターにしてイタリア軍研究家の吉川和篤も参加
凄い、マニアがマニアを呼び、いつの間にやらテレビシリーズ以上の豪華スタッフに(笑)


キ○ガイみたいな戦車ヲタから毎度指摘されていたので今回新たに3DCGをモデリングすることになったイタリア戦車に関しては“装甲板のリベットの形、位置、数など全て実機を検証した上で制作”されてます
リベットの数まで数えるとは・・・ミリヲタ・・・恐るべし・・・(ゴクリ


テレビシリーズのDVD版では2.1chサラウンドでしたが今回せっかくの劇場上映が大前提ってことでセンタースピーカー+後方モノラルの追加で4.1chサラウンドにしたらしく、大気を切り裂くような砲撃の爆音や砲弾の通過音は凄まじい迫力ですb
これは是非劇場で堪能していただきたいですね
(特に練習試合での1500㍍離れたⅣ号とⅢ突の狙撃)


そんでもって肝心のお話
実質的に主人公は2人いると言っていいでしょう


1人はノリと勢い“だけ”のアンツィオを纏め上げる我らがドゥーチェ、アンチョビ
ひげさんのレビューでも指摘されてる通り、陽気で馬鹿っぽくキャラデザされたはずのアンチョビさんだったが、実際のところ動かしてみると無能な割りに血気盛んなまるでヤンキーみたいな部下達を束ねる姉御肌(ってゆーかお母さん)的なカリスマ隊長キャラに
劇中では日々大きく成長していく大洗女子に対して、ほとんどアンチョビの統率力だけで試合が成立しているという“真の弱小校アンツィオ”の奇跡は実にドラマティックです


そしてもう1人の主人公、カエサルさん
結局戦ってばっかなのか、ってーのもちょっと違くて、今回カバさんチームの装填手ことカエサルさんとアンツィオの副隊長、カルパッチョさんのアツい友情が描かれたのが一番のみどころかとオイラは思います
やったね仙台エリ、実質的に映画主演だよ
“Ⅲ突VSセモヴェンテ”・・・自走砲VS自走砲の一騎打ち・・・アツイwアツ過ぎるw
こういった風に戦争でなく、あくまでスポ根モノ感を出せるのがこの作品のイイところですね、ホント


ちなみに作中ではやたらイタリア料理が登場します
そう、この作品は【飯テロアニメ】なのです(笑)
特に「鉄板ナポリタン」にはヨダレががががが
空腹時の視聴はお気をつけ下さいませw


ラストは大洗女子VS黒森峰の決勝戦にて、「どうしてアンツィオだけが観戦に来てくれなかったのか?」という納得のオチ
どこをつまんでみても美味しい、、、いやいやw面白い1作に仕上がりましたね
拍手です

投稿 : 2024/06/01
♥ : 37

westkage。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ガールズ&パンツァーの本編では省略されていたアンツィオ高校との激闘を描いたOVA作品

本作はガールズ&パンツァーの本編では省略されていたアンツィオ高校との激闘を描いたOVA作品です。なので本編を観てないと全く楽しめませんので注意です。約37分くらいのストーリーです。TVシリーズが大体1話=25分くらいですから、やや長めの1話と言った感じですね。

アンツィオ高校ではイタリアの戦車が登場します。「調子づかせると手強い」いう評判があった学校ですが、評判通りお調子者が多く明るい雰囲気の学校という感じで描かれていますね。戦車道を楽しんでいるって感じです。以下はアンツィオ高校の登場戦車のスペックです。

(カルロ・アルマートP40)
*重量   26 t
*全長   5.80 m
*全幅   2.80 m
*全高   2.5 m
*要員数  4名 (車長兼砲手、装填手、運転手、無線手)
*装甲   砲塔: 前面 50 mm、側面および後面 40 mm、上面 20 mm
      車体: 前面 50 mm、側面および後面 40 mm、底面 14 mm
*主兵装  アンサルド 75 mm L/34 砲
*副兵装  ブレダM38 8 mm機銃 1挺または2挺
*エンジン ディーゼル、排気量24立方cm、330 hp(242.55 kW)
*行動距離 280 km
*速度   整地40 km/h 、不整地25 km/h

隊長の「アンチョビ」は、やたらとこの戦車が「重戦車」である事を強調しているが国際標準においては中戦車扱いの戦車です。流石イタリアですねw


(セモヴェンテ da 75/18)
*重量   14.4 t
*全長   4.92 m
*全幅   2.2 m
*全高   1.85 m
*要員数  3名 (車長兼装填手, 操縦手, 砲手兼無線手)
*装甲   前面: 50 mm
*主兵装  75 mm Da 75/18 砲弾44発搭載
*副兵装  8 mm Breda Model 38 又は 6.5 mm Breda Model 30
*エンジン ディーゼル、125 hp/145 hp (93.21 kW/108.13 kW)
*行動距離 230 km
*速度   32 km/h

セモヴェンテはイタリア語で「自走砲」です。ドイツ軍のIII号突撃砲を真似て開発された歩兵支援用装甲戦闘車両です。

(タンケッテ C.V.L3/33)
*重量   3.15 t
*全長   3.17 m
*全幅   1.42 m
*全高   1.30 m
*要員数  2名
*装甲   15-5 mm
*主兵装  8mm重機関銃×2
*エンジン 水冷直列4気筒ガソリン、43 馬力/2,400 rpm
*行動距離 120 km
*速度   整地42 km/h、不整地15 km/h

いわゆる豆戦車です。機関銃しか備えていないため戦車を相手にする事は不可能です。本来、偵察・警備用の軽車両で、大戦時は後方支援などで使われていました。

前から思っていたんですが、歩兵が居る訳でもないのに「機関銃」は必要なんでしょうか?そもそも戦車の装甲にはほとんどダメージを与えれないはずですよね。そう考えると、タンケッテはほとんど意味が無いのでは?と感じてしまいます。むしろいくら連盟公認の装甲材で守られているとはいえ、中型戦車の主砲を食らったら中の人危ない気がしますがどうなんでしょう?なんか激しく横転してたしw

そして相変わらず西住ちゃんは身体を車外に出しっぱなしw 主砲を撃たれても眉ひとつ動かさず微動だにしません。どれだけ根性据わってるんでしょうかと思ってしまいます。いくつもの死線を乗り越えた兵士以上の気迫ですねw

まあそんな細かい事は可愛いから良いんです!と相変わらず楽しんで観させてくれる作品でした。まさに可愛いは正義!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

71.0 2 2014年度アニメランキング2位
夏目友人帳 いつかゆきのひに(OVA)

2014年2月5日
★★★★☆ 4.0 (510)
3560人が棚に入れました
新作OVA「いつかゆきのひに」と、神谷浩史(夏目貴志役)、井上和彦(ニャンコ先生役)他メインキャストが出演する舞台「SOUND THEATRE × 夏目友人帳 ~集い 音劇の章~」の2つのコンテンツが1つのパッケージとなって登場します!

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

妖を見ることができる少年・夏目貴志と、招き猫の姿をした妖・ニャンコ先生とが繰り広げる、妖しく、切なく、懐かしい 感涙のあやかし譚。

第6期の作品である『夏目友人帳 陸』の視聴から2年…
久々に夏目友人帳の世界観に触れたくなり視聴を決めました。

決して泣かせにくる作品ではありません。
それなのに胸の熱さ、高鳴りが少しずつ増していき、気が付いたら涙が頬を伝っているのは、この作品の持つ優しさ…切なさ…全てにおいて愛おしさが感じられるから…
このOVAはテレビ本編1話分の尺の長さです。
それでもこの作品の世界観に浸るには十分過ぎる尺の長さだったと思います。

ある雪の日、夏目は小さな雪だるまのような妖と出会う。
その妖はあたたかいものを探しているというが、夏目には何を探しているのかがわからない。
モコモコと名付け、話を聞くと、夏目の家にはたくさんのそのあたたかいものがあるという。
モコモコが触れたものは全て凍ってしまうため、寒い寒いと嫌がるニャンコ先生を尻目に、夏目はモコモコの探し物を一緒に探しにいくことにする。

ニャンコ先生の「また余計な事に関わりおって…」という台詞が飛んできそうなこの展開…
モコモコはとても大切なモノを探していると言っていました。
でも何を探しているか分からない…思い出せない…
そんな四面楚歌に陥った妖を見捨てるほど、夏目は薄情ではありません。

でも、薄情な方がモコモコのためだったんだろうか…
という考えが思わずよぎってしまうほど、展開が切なすぎるのです。
これまでどれだけの時間、探し物をしてきたんだろう…
大切なモノを見つけるために、どれだけの努力を重ねてきたのだろう…

モコモコは満面の笑みでした…
次の瞬間、画面一杯に広がるのはモコモコが掴み取った大切…
ですがこの展開はあまりにも儚過ぎです。
ただ一つ言えるのは、見惚れるほど綺麗だったこと…
これだけは確信しています。

2年振りなのに…準備体操のままならないまま、全力疾走を強いられた感じでした。
でも、視聴して良かったと思いました。
他の夏目シリーズ同様、優しさに溢れていましたから…
引き続き、「劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

ともか さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

寒空の下でも、心温まるお話。

全1話(約22分)のOVA。

ニャン子先生を軸とした「笑い」成分が1つめの見所で、
いつ見ても程良く笑えます。

さらに、人間と あやかし が、お互いに(実体のない)探し物をする様には心が温まり、
雪だるまのような姿のあやかしが{netabare}終盤に目的を果たし、消えてしまう{/netabare}様は、
『蛍火の杜へ』を観た時と似たような切なさを感じた。

まさに、夏目シリーズの要素が、縮図のように込められている22分でした。


作画は前から観ているシリーズと違和感なし。
EDの背景映像は本物の押し花なのだそうで、制作陣のこだわりを感じました。

OP曲は無く、EDは音楽は歌詞のないBGMです。

登場したことのあるキャラが多いので、
夏目シリーズの作品を視聴済みのほうがより楽しめることは確かですが、
逆に、観たことがない方は、夏目シリーズの雰囲気を掴むのにちょうど良いかもしれません。
いずれにしてもオススメです!


なお、DVDには抱き合わせで「はじめてのおつかい」も収録されており、
笑い成分が強めのエピソードになっていて、とても楽しかったです。
※こちらは「いつかゆきのひに」ではないので、評価には含めていません。
正確な時間は覚えていませんが、20分程度の尺だったと記憶しています。


※2014/12/08下書き、2016/10/08通知を送信せずに投稿。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

雪だるまの妖怪が探しているものは…

最初から最後まで心が癒されて温まります。

最初は塔子さんが物置となっている部屋で何かを探している様子でした。

塔子さんが夏目に話しかける一言一言が癒されます。
特別なことを話しているわけではないのです。日常のありきたりのことを話しているだけなのですが…、
あんな穏やかな話し方で優しく話しかけられたら、それだけで安心します。

そして、その日に夏目は雪だるまの妖怪に遭遇します。
雪だるまの妖怪は、何かを懸命に探しています。
キラキラしていて温かいものだそうです。それが何なのかは妖怪自身にもわかりません。

雪だるまの妖怪が言うには、夏目の家にも温かいものがたくさんあると言っていました。但しそれは雪だるまの妖怪が探しているものとは違うとのことでしたが…

次の日、夏目は、雪だるまの妖怪を手伝おうとします。一緒に探してあげようとします。

すると…

とても癒される結末でした。


ところで、雪だるまの妖怪が言ったように、私も夏目の家には温かいものがたくさんあると感じます。
あなたも感じませんか?

塔子さんの優しさ、滋さんの優しさ、夏目の優しさ。みんなとても温かいものです。
雪だるまの妖怪にも、きっとそれがわかったのでしょうね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

69.3 3 2014年度アニメランキング3位
リトルバスターズ!EX(OVA)

2014年1月29日
★★★★☆ 4.0 (315)
2421人が棚に入れました
秘宝を探して迷宮を探索している理樹と沙耶は、地下5階に足を踏み入れた。
沙耶の正体は謎のままだったが、いつしか理樹は彼女を愛おしく思うように
なっていた。
だが、なんとなくいい雰囲気になったふたりの前に、巨大な動く石像が
立ちはだかる!
沙耶は銃を抜き、理樹は知恵を絞って攻略法を考える。
次々と出現するトラップ。
その先には一体何が待っているのだろうか?
最終決戦の場が近づきつつあった―――。
ネタバレ

Key’s さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

佐々美編完結 猫になった少女の話

あらすじ


ある日学校にノートを忘れた
主人公の直枝理樹が学校に入ると
学校で銃撃音を聞いた直後に
誰かに背後から組み伏せられてしまった

そして背後の相手から
「振り返らず走って正面の出入り口から出ろ」
といわれそのまま従う理樹
しかし銃声を聞き学校に戻ると
さっきの場所に生徒手帳が落ちていた

その生徒手帳には朱鷺戸沙耶と書かれていた
その娘に生徒手帳を返すと
朱鷺戸さんからメールで屋上に呼び出された
そして朱鷺戸さんに屋上から突き落とされるが
真人に助けられ九死に一生を得る

そしてそれからも沙耶に命を狙われ続ける
それを何とか逃げ切る理樹だったが
部屋に戻ると沙耶がいて
沙耶がスパイだということを聞かされ
沙耶から協力を求められる
闇の執行部という謎の影から
逃げるため理樹は沙耶と手を組むことを決める

そして沙耶と協力して隠された地下に行き
隠された秘宝を見つけるための冒険を始める



感想


あらすじというか1話まるごと紹介してしまったが
この地下の冒険というのが沙耶編の主な舞台である

これはリトルバスターズrefrainのDVD/BDに
特典としてついているOVAです

これが観たいがために
僕はBDを買いました!

内容構成は
沙耶編が4話、佐々美が2話、佳奈多が2話
だったと思います


(沙耶編)


これはちゃんと全部見れば
本編との関連性がわかると思う

だから1期と2期を見てから
見てほしいと思う
 
原作をやった時refrainの別れのシーン
以外で一番感動したのが沙耶編だったから
本当にアニメ化は期待してた♪


沙耶編は感動すると思うので
本当に見てほしいです
今のところ沙耶編は3話まで出ています

沙耶編のわからないところなどの
解説は4話すべて出たら書こうと思います


そして一つ言っておきたいのですが
AngelBeatsに似ていると感じる人がいると思いますが
作者は同じ麻枝さんな上に
沙耶編はAngelBeatsを作るきっかけになった物なので
パクリなどではないのでそこの所を理解してほしいです

沙耶編はあと1話なので楽しみです
物語もクライマックスで沙耶編の
真実がとうとう明らかになります



そしてついに4話が
放送というか発売されましたね

リトバスはどのキャラも
可愛くて好きなんですけど
沙耶が一番好きです♪

Key作品だと毎回言ってるんですが
音楽がやっぱり良いですね!
特に沙耶編のSaya's Songは良いですね♪


沙耶編は原作も長くて
まとめるのはとても大変だったと思うのに
結構うまくまとめていると思う
本当なら12話かかってもおかしくない話だと思う


ただ原作のほうがやっぱり
色々細かく描かれており
わかりやすいし感動も大きいので
アニメで興味を持ったら
原作もやってみてほしいと思う

リトルバスターズ!のゲームは
いろんな機種に移植してるので
ゲーム機持ってたらやってみてほしいですね


とりあえず4話で沙耶編は
終了ですがこれからも
佐々美と佳奈多の話があるので
そちらも楽しみです


そしてここからは
カットされてわかりにくい所を
僕なりに解説してみようと思います
これはネタバレになるんで隠しておきます
ちゃんと4話見てから見てください

{netabare} ~

解説といっても
原作でもちゃんと言ってるわけではないので
あくまで僕の考察として参考までに見てほしいです

まずRefrainの方でも
書いたのですが
この世界は人の思いで
できている世界だとゆうこと

そして主に世界を作っているのは
理樹と鈴を除く8人ですが
今回はその世界に
沙耶が紛れ込んでしまったというわけです

沙耶と言ってますが
4話で明かされいたように
本名は「あや」です

朱鷺戸沙耶というのは
彼女が現実世界で父親に連れられて
戦地を巡っていた時に
日本人ボランティアにもらった
って言ってましたが
ゲームだと確か日本人観光客が渡していたような?

そこはまぁ置いておくとして
そこでもらった本というのが
恭介も愛読してる「革命学園スクレボ」です!
多分設定とかはその本のマネをしていると思います
設定にそって完璧に振舞おうとしてますが
途中で天然で奇行に走ったり失敗してしまうのが
彼女の可愛いところであり本当の素の部分なんでしょうね

最初の理樹を殺そうとしてるシーンなんかも
ただ漫画どうりしてるだけで
本気で殺す気はないのです

アニメではわかりにくいですが
あの地下迷宮は沙耶が作ったものだと思います
原作だと最初の仕掛けなんかは
全部偽物で安全だったのですが
途中から本物になって驚くシーンなど
ヒントがあったんですがカットされてます

たぶん沙耶は恭介の計画になかった
イレギュラーな存在で
このままイレギュラーな彼女がいたら
この世界が崩壊するかもしれない・・・
だから恭介は闇の執行部
もとい時風瞬の役になって
沙耶をこの世界から出そうとします

沙耶は何度も死んでいて
何度もダンジョンを繰り返しているのですが
その仕掛け本物の罠は恭介が作っています
ダンジョンは沙耶が作った世界ですが
途中から恭介が明らかに介入しています

でも恭介も彼女が青春を
送ることができなかったのを
知っているので強制的に追い出すことを
しませんでした

わざと沙耶の遊びに付き合って
ラスボスとして立ちはだかったのでしょう
そして最後の彼女の望みも
受け入れたんでしょう


沙耶がなぜこの世界に入ることが
出来たのかこれも謎ですが
家が山奥にあり
沙耶が土砂崩れで死んだのですが
おそらく沙耶が死んだ場所が
理樹たちが死にかけた場所が同じだったから
と思います

死んだ沙耶はおそらく
捜索されたが見つからず
あの場所で生き埋めになったと思います
そして理樹たちが同じ場所で
死にかけてあの世界が作り出されたので
入ることができたのではないかと・・・

そしてなぜ「革命学園スクレボ」と
同じことをしようとしたのか?
それは遊ぶため、恋をするためでしょう
あやは友達も恋人も作れずに
死んでしまったから…

そしてなぜ理樹にしたのか?
これは現実の子供のころに
一緒に遊んでいたためらしい
その時に既に理樹に惹かれていたのでしょう


そしてここからは一番の謎
ラストのシーンの所ですね

まず、なんで沙耶が秘宝を「生物兵器」としたのか。
これは「終わらせるため」ですよね

沙耶自身この世界に居てはいけないと
理解していたのでしょう
でもゲームをクリアしないで投げ出したくはない
(求めていた青春を中途半端な形で終わらせたくはない。
 悔いを残したくない)ため、
途中で自害できない=最後の最後で死ぬために、
その決意が揺るがないために、
「生物兵器」にしたんだと思います。

結局、自害の道を辿るわけですが、
それはゲームをクリア(求めていた青春をやりきった)から
ではないでしょうか。
そのため、悔いを残さないため、理樹と遊んだり
恋をしたりしたんだと思います

そして、「死ぬ」ということは、
虚構世界を「抜け出す」ということです。
虚構世界で死んだ「沙耶」は「あや」になります。
そこに当然肉体は存在しない。
なぜなら、現実世界でも死んでしまっているから。

最後に恭介のいっていた「タイムマシン」とは。
これは、恭介の優しさではないでしょうか。
だからこそ、ただ死んでしまうのではなく、
可能性があるなら、という思いだったんではないでしょうか。
その可能性にかけて「タイムマシン」にしたんではないかな、と

正直、原作を見ている限りでは
沙耶は死んでしまったのでないかと思っていました
原作だとよりそれっぽい表現で描かれていましたし
それに沙耶自身も
「私と出会うルートはBADENDしかないの・・」
と言っていたので最後のシーンは
『沙耶が死ぬ間際に見た夢』
そうだったら良いなという
願いだったのではないかと・・・

だから恭介の言ったことは
その可能性もあるという
優しいウソだったのではないかと
理樹を思いやった言葉だと思っていましたが

アニメの演出をみると
もしかすると本当にタイムマシンにして
時を超えて戻ることが出来たのではないかとも
それは沙耶が元々時を超えて
この世界にやってきているので
そうゆう可能性もあるのではないかと・・・
なんでも出来る世界の話だから
もしかしたら本当に作ることが
出来たのかもしれない


どっちを信じるかは
あなた次第ですが
僕はどうせなら
ハッピーエンドだと信じたいですね
結局真相は明かされてませんし
どう解釈しても自由ですから

というわけで
沙耶編の解説は
一応終わりです

これでもわからなかったら
質問してください

{/netabare}


(佐々美編)


まずは本編の時から随分たつので
笹瀬川佐々美というキャラを
覚えて無い人もいるかもしれないので
紹介から書いてみようと思います


ソフトボール部のエースで4番バッター。
一方的に鈴をライバル視しているが、
鈴からは気に留められていないらしく片想い状態。

気位が高く、「〜ですわ」「ごきげんよう」などといった
お嬢様口調が特徴。いつも取り巻きを連れて行動している。
謙吾に憧れておりアプローチ中だが、
当人は彼女に苦手意識を持っている。

小毬のルームメイトであり、前年度は同じクラスで、
今でも「さーちゃん」と呼ばれている。
周りにはあまり知られないようにしているが、
小動物をかわいがっている。

しかし、猫(特に黒猫)は嫌いらしい。
なお、鈴の髪型が猫の尾をイメージして
デザインされていることとの対比で、
彼女の髪型とリボンは長毛種の猫の耳をイメージしている。
早口言葉のような名前のため、
鈴などによく名前を間違えられている
(佐々美自身も噛んでしまうことがある)



ここから
感想に戻りますが


2話では短くないか?
と思っていたが
元の本編も短めな為か
それほど違和感なく見れた

だがやはり色々な所が
カットされていた為
原作に比べ感動が薄くなっており
残念だった


真人のギャグシーンなんかも
カットされてて残念だった
結構面白くて好きだったんだが

それに佐々美の他のメンバーとの
会話とか可愛い姿とかも
あったんだけどな


あとは謙吾を好きになった理由が
明かされていたんですが
そこもカットされてましたね
結構重要なんですが
時間上仕方ないんですかね…


佐々美が1年の時
先輩にいじめられてユニフォームを
川に捨てられていたのだが
謙吾がそれを届けてくれて
それが理由で惚れるのだが

実はそれを見つけたのは理樹で
ずぶ濡れになりながら
拾い上げたのだが
濡れたまま渡すわけにいかず
着替えるというわけで
謙吾に代わりに届けてもらったのだ


だが原作だと告白シーンがよかったのに
それカットは無いでしょう・・・
あの演出でも分かるんだけどちょっとね・・・

佐々美は好きだからこそこの世界から理樹を帰そうとします。
そして好きだからこそこの世界に戻ってくる理樹。
なんだかんだ言ってアニメでも
このシーンとその後の猫とのシーンは感動した

でも猫の独白がないため
いまいち猫の考え感情が伝わらず
感動が弱くなっていると感じた


酷評気味になったんだが
アニメもそこまで悪くない
ただ原作が良いので
どうしても期待が大きくなってしまう
所為だからだと思う

なんだかんだ
言っても楽しめたし
良かった



ここからは
解説するほどじゃないが
一応説明を書いておきます

{netabare} ~

舞台は2学期の10月後半
本編が終わった後の話ですね
理樹たちが気付いた時には学校は虚構世界の中

それを作り出したのは
佐々美が昔飼っていた黒猫
昔、行方不明になってから
野良猫となりずっと何年もささみを探していた

ついにささみのいる学校に辿り着いた
そしてささみに気付いてもらうべく
ずっと後を着いて回った


そして猫は生き抜きある学校に辿り着きます。
そこで佐々美を見つける猫。でも気がつかない佐々美。
気付いていたかもしれないが
それを認めたくなかった
それは黒猫を残して来てしまった自分を
許せていなかったから
もう黒猫は過去の辛い出来事の象徴になっています



まず恭介は就職活動で居ないんですが
原作だと電話でなんとか
現実世界から連絡をとり
この世界の謎を解くヒントを与えていました

「誰かが見ている夢」が形になったような世界だと。
現実世界の恭介は「今は眠っているはず」と。
現実世界とは時間の流れが違い,実際には一晩の出来事なのか。
鈴と小鞠が夢の中で恭介にこの件を伝えています。
退場者が出るのは異変に気がつくものが出てくると,
世界が維持できなくなるからということです
猫一匹では世界を支えることができないということですね


アニメだとあっさり理解してたが
恭介たちの協力があって
始めて気づけたのだ


それに事情を話していない人も
いつの間にか消えていて
そこもあっさり進みましたが
実は謙吾以外は
すでに気づいて消えています

まず真人と小毬には
事情を説明したんですが
アニメだと真人に話してましたっけ?

それで小毬がいなくなった事で
鈴が心配して鈴にも話して消えていく


姉御は何も接触してないですが
いち早く気づいて
事情を察して消えています
姉御はさすがですね

美魚も影を見たときに
猫の影が濃いことに
気づいてそれで消えます

他のメンバーの所も
カットされていますが
クドとはるかには相談して
それで消えてしまいます

でも寿命が近づいたのか
世界を一人で支えられず
ルールがなくなり
モブのキャラなども
事情を話していないキャラ達も
ほとんど消えてしまい

理樹と佐々美と謙吾以外は
消えてしまう事になる

あとアニメで謙吾は
佐々美の言葉を
聞こえていましたが
原作は確か聞こえていなかったはず


それから黒猫がこの世界を創っていたことに気がつく理樹。
言葉では伝えられないので夢の断片的なイメージで
理樹にメッセージを送っていました。


猫はそれを佐々美に伝えたがっていましたが,
以前の辛い思い出からそれを拒否していました。
それで佐々美は猫に変身するようになっても
その理由に気がついていません。
代わりに猫からのメッセージを受け取る理樹。


そうこうしている内黒猫の寿命がきた
佐々美に気づいて欲しい,
その願いで死の間際にこの世界を創りだしていました。

猫が佐々美と一体化していたことは
美魚が指摘した濃い影に示されていました。
猫が送るメッセージを佐々美が拒否していたため,
それが近くにいた理樹に伝わることに。


しかし一人(一匹)で虚構世界を維持するのは難しい
だからどんどん退場させていった
だがそれも長くは持たず

最後についに猫と再会。
最後の別れの時
やっと黒猫と向き合えて
残された時間を昔のように遊んで過ごす

そして別れの時
猫の夢が叶うことによって
夢は醒め現実世界に
猫を自分の手で弔います。

そしてゲームだとリトルバスターズに
掛け持ちで入部して
そしてエンディングへいったのですが

アニメだと本編の続きということで
佐々美と恋愛にしたくなかったのかも
知れませんね
鈴がいましたし・・
まぁゲームと違うのは
しょうがないですし
別物として楽しみましょう


{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 50

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

見なきゃ損する系の作品

このシリーズの第2期に相当する「リトルバスターズ!〜Refrain〜」を視聴したのは、今から約9年前…
ですが、「かぎなど」のシーズン2を視聴する前に見ておきたいと思い視聴しました。

完走して振り返って思ったこと…
3人の女の子に焦点を当てた作品になっているのですが、このEXシリーズでしか深掘りされていないキャラばかりなので、タイトルにも記載しましたが、完全に「見なきゃ損する系の作品」でした。

一つ目が朱鷺戸 沙耶(ときど さや)の物語です。
TVアニメ版第1期ではモブキャラとして登場しましたが、第2期には登場しないというレアキャラの物語です。
EXシリーズ全8話のうち、半分の4話もの尺を割いて描かれていました。

物語の内容は是非本編を視聴して確認頂ければと思いますが、タイトルと公式サイトに記載されているキャッチフレーズが状況と心情の心変わりをしっかりと表してくれています。

第1話:「諜報員 朱鷺戸沙耶」
    あなたはこれから死ぬの。可哀そうに。
第2話:「迷宮の二人」
    うう…。あなた、じわじわくるわね……。
第3話:「闇の執行部」
    もし、今回の任務が終わったら……デートに誘っていい?
第4話:「いつか、どこかで…」
    どうか、ぼくたちにこの一瞬。その永遠を……ください

そしてこの物語のメインヒロインである「朱鷺戸沙耶」ですが、正直メチャメチャ良きです。
CVが「Angel Beats!」のゆりっぺも演じた櫻井浩美だったというのも背中を押していると思いますけれど…
正直メインキャラに勝るとも劣らない強さと美しさを兼ね備えています。
因みに麻枝さんが「リトバスの全キャラ中で、自身のお気に入りキャラクター」とコメントされていましたが、そう思うのもメッチャ納得できました。

正直第3話くらいから涙腺がヤバいです…
そして第4話でしっかり涙腺が崩壊しました。


二つ目は、笹瀬川 佐々美(ささせがわ ささみ)の物語です。

第5話:「佐々美、猫になる」
   このわたくしに二度も! 二回も! 辱めをっ……!
第6話:「誰かが願った小さな世界」
   こんなご褒美くらい、あったっていいと思うんだ。それがこの世界の意味なんだから――。

これだけで、何となく物語の展開は想像できそうな感じ…
でも、これだけの情報があったとしても真相は実際に視聴しないと絶対に分からないと思います。
誰のどんな願いが隠されているのか…そして、その願いにどのように寄り添うのか…
お嬢様口調の女子はどちらかと言えば得意な方ではありませんでしたが、それを含めて好感度が爆上がりです。
やっぱり、独自の物語が描かれると印象はガラッと変わるモノなんですね。


最後は二木 佳奈多(ふたき かなた)の物語です。

第7話:「佳奈多の秘密」
第8話:「僕たちの絆」
   だからこそ、手を繋ぐんだ。手を差し出すんだ

「佳奈多の秘密」なんて意味深なタイトルですよね。
この物語では、その秘密を深掘りすることになります。
秘密と言ったって、やましいことや破廉恥なことばかりではありません。
心の傷やトラウマが鬱積して口に出せなくなることも秘密に含まれると思います。

普段は冷静で融通の利かない堅物、授業の予習復習を欠かさず真面目な努力家という印象が強いですが、この秘密に迫ることで彼女の本心が見えてくることになります。
最終話は「僕たちの絆」というタイトルに相応しい内容だったと思います。
やっぱりリトバスはこうじゃなくっちゃ…!

オープニングテーマは、Ritaさんによる「Little Busters! EX」
エンディングテーマは、鈴湯さんの「目覚めた朝にはきみが隣に」、Liaさんの「Saya's Song」、Ritaさんの「Alicemagic -Rockstar Ver.-」と「Alicemagic -TV animation ver.-」

全8話の物語でした。
この作品でしか深掘りされないキャラの物語はファンなら必見であると共に、Key作品らしい「泣き」の要素も満載でした。
どのヒロインも魅力的でしたが、敢えて推すならやっぱり朱鷺戸沙耶かなぁ…
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

アルカット さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

遂にアニメ完結。本編より面白い。

素直に私はそう感じました。
(半年かかりましたね。ようやく佳奈多ルートまで終了!)


□1~4話まで観て□
 沙耶ルート全4話まで見ましたが、沙耶のキャラが可愛くてしょうがないw
 さて、沙耶といえばOVA等での見切れ芸や、名曲「saya's song」で有名ですが、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。

 沙耶ルートだからという事も有りますが、本編よりアクション性がずば抜けて強く、動きが良くて楽しめました。
 見終わったらあなたもきっと沙耶が好きになるでしょう。

残りの佐々美・佳奈多の話も楽しみです。


□5・6話を観て□
 佐々美ルートまで視聴終了。本編では適当な扱いを受けていた佐々美の可愛い一面が垣間見えるキレイなお話でした。猫好きの方は必見(?)。

 私自身、佐々美のキャラ順位は正直低かったのですが、これを観てグググン↑↑っとアップしました♪
 少ない登場人物や、2話と少ない話の中でも上手くまとまったのではないでしょうか? しかし、ねっこねこのぬっこぬこでしたね(笑)

 次は、佳奈多ですね!本編ではストーリーの関係上、結構なツンツンさんでしたが、どうなるか本当に楽しみです。


□7・8話を観て□
 ついに、エクスタシー最終章・佳奈多ルートが完結しました。
本編でも描かれていた、佳奈多とハルちん姉妹の強く固い絆に、観ていてこちらも胸が熱くなりました。
私にも兄がいるのですが、ああいう関係を築けたら最高だなぁと思いました。



~総評~
 沙耶・佐々美・佳奈多、どのルートもそれぞれ良い味を出していて見応えが有りました。
 個人的には、やはり全4話と他よりも2倍楽しめた沙耶ルートが面白かったです。「エンジェルビーツ」風のアクションは、こちらもアニメの世界に入り込んだような感覚が楽しめますねw


 本編1期の、2クールかけての自己紹介で退屈したという方が、リアルでもネットでも多かったのですが、このエクスタシーは間違いない作品だと思います。是非、手持ちに余裕がある方は手に取ってみてはいかが?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

68.6 4 2014年度アニメランキング4位
機動戦士ガンダムUC/episode7 虹の彼方に(OVA)

2014年5月17日
★★★★★ 4.1 (228)
1552人が棚に入れました
地球連邦政府転覆の可能性を秘めた『ラプラスの箱』の在処が遂に明かされた。
その場所は、事件の始まりの地、〈インダストリアル7〉の〈メガラニカ〉であった。ビスト財団当主代行のマーサ・ビスト・カーバインは、
財団権益を保持すべく、地球連邦政府中枢を担う移民問題評議会議長ローナン・マーセナスと、 甥のアルベルト・ビストを伴ってシャイアン
基地に直行し、事態の始末を図ろうとする。
一方、『箱』を奪取せんと先行したフル・フロンタルを追い、〈インダストリアル7〉に急ぐバナージだが、眼前に《バンシィ・ノルン》を
駆るリディ と、アンジェロの《ローゼン・ズール》が立ち塞がる。
『箱』の守人、サイアムが待つ〈メガラニカ〉に到達する者は果たして――。

CountZero さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

そして新たな人類の可能性の時代へ

「ファースト」
「ゼータ」
「ダブルゼータ」
「逆襲のシャア」
と続いてきたガンダムの宇宙世紀シリーズの最新作で、総決算的な作品です。
ようやく先日本作、「機動戦士ガンダムユニコーン」が完結しました。

結論から言うと、宇宙世紀シリーズが好きなファースト世代のガンダムファンにとっては最高の出来であったと思います。
原作小説は未読でしたので、カットされた部分については分かりませんが、それでも本当に最高でした。
でも同時に上記のガンダムシリーズを知らない世代にとっては、かなり物語の全体像やつながりを理解する事は難しい作品でもあったと思います。
なので、本作を観るにあたっては少なくとも「逆襲のシャア」は前もって観ておく事をお勧めします。
また、連邦とネオジオン、ロンドベルにエコーズ、サイド3とジオン公国、アースノイドとスペースノイド、ニュータイプと強化人間、コロニー落としにアクシズショックなどなど…挙げるときりがありませんが、定番の知っておくと良いガンダム単語もたくさん出てくるので、宇宙世紀シリーズに免疫の少ない人は前もって調べておくのも良いかもしれません。

ガンダムシリーズの魅力は沢山ありますが、やっぱり多種多様なかっこいいモビルスーツによるロボット戦と宇宙戦艦による艦隊戦、そして幾重にも重なった重厚なヒューマンドラマです。
本作では、シャアの反乱から三年後を描いているため、登場するモビルスーツにはなつかしい面影がたくさん見て取れますし、おなじみの効果音(MSの機動音とかビームサーベルやライフルの音、高熱源体接近の警告音、思念波を感じたときの音とか)にもファンはわくわくさせられます(笑)

登場人物もいつも通りの設定です。
ガンダムの乗り手はいつだって未成熟な若者がぴったりですし、大人たちはみんな理屈や常識や建前にいつも縛られてはいても、やるときはやってくれます。
経験の少ない若者を導き助ける、かっこいい大人がたくさん登場するのはガンダムシリーズの特徴ですね。
そして、戦争ドラマではあるものの「正しい戦争などはない」というスタンスを一貫しているので、連邦側にもネオジオン側にも偏らないものになっているのもいつも通りです。
どちらの側にも大義があり悲劇があります。

わたし的にはダブルゼータのプルとプルツーが大好きだったので、プルトゥエルブであるマリーダさんが登場してきた時はほんと嬉しかったです!
大人になったプルに思わず涙でした(笑)
まあそのあとも、ジンネマン船長とマリーダさんの深い絆にまた号泣でしたが…。゚+(σ´д`。)+゚・クスン…本作ではマリーダさんが最優秀助演賞です(笑)

とまあ、作品としては正統派ガンダムシリーズの魅力満載です。
もちろんサンライズの気合いが入りまくりの作品なので、作画のクオリティも最高レベルと言える出来なので満足できます。
原作を読んでいるファンにとっては、カットされている箇所も結構あるようで物足りない所もあるようですが、それでも間違いなくアムロやシャアやブライト艦長が活躍したファーストガンダムを愛するファンにとって、本作はガンダムシリーズの区切りであり総決算となる大事な作品になりました。
一話約60分、最終話は1時間半の大作ですが、ガンダムファンなら一度は観る事をオススメします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

アンディ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

シリーズ完結作でありシリーズ一番の作品です!

タイトルの通り長いUCシリーズの7作品目にして
完結作である本作は、もう涙なくしては語れないくらい
良かった作品でした(´;ω;`)
もっと色々書きたいのですが、ひとまず下記で収めました笑

※UCシリーズとしての感想というよりep.7の感想です。

■ジャンル■
「でも、それでも」と可能性を信じる物語
(ロボット、SF,ガンダム)

■視聴きっかけ■
ガンダムはファーストから見ており、
episode 1が上映されていたときからはまったUCシリーズ!

■感想■
①感動した・良かったシーン
 もうなんといってもマリーダさんに尽きます(´;ω;`)
{netabare} UCシリーズで割と最初の方から好きなキャラだったんですが、
episode 6から目がキラキラしていて、良かったねぇ(>_<)って
なっていたんですが、まさかの本作で、、、、、、
まぁずっとフラグを立て続けていて、いつなんだろうと
思っていたのですが、、、アイスは最後のフラグだったんですね、、、
ただ意外とバナージが彼女の死からすぐ立ち直っていて、
あっさりしているというか、心が強くなったんだなぁと思いました笑
 その後の山場はやはりバナージが緑のサイコフレームで盾を
ファンネルの如く操り、ネオ・ジオングに対峙し、リディと共闘する
流れですね。ユニコーンとバンシィがビームライフルを構えるシーンでは
鳥肌が立ちました。
 あと、相変わらずモブモビルスーツたちの戦闘描写がアツ過ぎました笑
 最後に、連邦とジオン兵が共闘する流れも今までじゃあり得なかった
だろうとなぁと思い、ジーンとしてしまいました笑
②結末に関して
 ラプラスの箱の正体はそんなもんかって感じであり、
その後の主人公がとる道も若干ふわっとしているところは
うーんという感じでしたが、本作は悲観主義(シャア)を否定して
未来や可能性を信じることがテーマだと思うので、そういう
結末なんでしょう。{/netabare}
③エンディング
 AimerのStaRingChildが最高すぎて、ここでも映画館で当時は
泣いてしまったことを記憶してます笑

■まとめ■
シリーズの完結作であり、シリーズで一番良かった作品だと思います。
そしてUCはガンダム作品としては個人的にはTOP3に入る作品でした!
なので、ガンダム、宇宙世紀シリーズを見たことある人は是非見て下さい!

絵が綺麗でとっつきやすいので、ガンダム未視聴の方はUCシリーズから
見ても良いと思いますが、ファーストガンダムから逆シャアまで見て
頂けると本作が100倍楽しくなるので、時間があればそちらから
見ることをオススメします!もしくはUC見終わった後に見ても良いかも!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

少なくとも逆シャアまでを観ていたら観て欲しい作品

ユニコーンガンダム最終巻。7巻の本作のみ尺が90分と拡張されています。
良かったです、が、すっきりしない終わり方でした。
明言はしないけどわかりなさいよ、的なラストシーンなのですが、個人的にはバナージとミネバはもっとイチャイチャして欲しかったなと思いました。
ちゃんとは描かないけどそういうことなんだみたいな最後は、富野作品ライクな空気を生むことができますが、また数週間も経つとどういうラストだったか忘れてしまいそうです。
明確に説明不足なポイントもあって、リディ少尉の問いかけにバナージが何も答えなかったシーンでバナージはどういう状態だったかなど、小説版を読まないと意味がわからないところもあるそうです。
OVAはOVAで描ききって欲しかったと思います。
それ以外は良かったです。
ちょっとトンデモ過ぎるんじゃないかと思わないでもなかったですが、あれくらいぶっ飛んでてのガンダムみたいなところもありますし、ストーリーを通して散々言われてきたラプラスの箱についても、顛末を含めて明確になったのはとても良かったです。

内容は最初から最後までぶっ通して宇宙戦です。
愚痴が多くなってしまいますが、リディ・マーセナス少尉が許されるのが納得いかなかったです。
こいつ本作中でもとんでもないことをやらかして視聴者の涙腺を怒りで破壊するのですが、最終的にこれまでやってきた迷惑行為を含めて報いを受けたとは思えない。
「殺されたから殺して、世界は平和になるのかよ」とは誰かが言った台詞ですが、リディ少尉くらい明確な悪党に鉄槌が下されないのは珍しい気がしました。
それと、ミコット。
普通にいらないんじゃないかなと思います。
序盤以降、バナージと絡みもほとんど無いし、小説版だと重要な役割みたいなものがあるのでしょうか。
艦のお手伝いをしている様子もないのに、最後までネェル・アーガマに居座っている理由も不明。
前作で無責任な暴動に手を貸しておきながら、本作でちゃっかりバナージを応援する姿に妙に腹が立ちました。
ちなみに好きなキャラはアンジェロ。ああいったヒャッハーキャラは必要ですね。

文句が多くなってしまいましたが、長く続いたOVAシリーズを締めるのにいい作品でした。
まるでガンダムファイトのように熱いフル・フロンタル戦、呪縛から解き放たれたマーサとアルベルト、どこを切り取っても名場面が表示されるようなシーンの連続です。
ユニコーンガンダム自体はガンダム初心者には厳しい内容ですが、少なくとも逆シャアまでの作品を観ていたら観て欲しいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

67.8 5 2014年度アニメランキング5位
境界の彼方 #0 東雲 (OVA)

2014年7月2日
★★★★☆ 3.8 (369)
2689人が棚に入れました
二年前。
博臣は姉・泉からある仕事を依頼される。
それは、不死身の半妖・神原秋人を討伐すること。
秋人が住む土地へ向かう博臣。そして後を追いかけてきた妹・美月は、
道の途中で黒い影と遭遇する。
秋人と博臣、美月の出会いが描かれたTV未放送エピソード。
博臣が背中に負った傷跡の訳は?
呪われた血と不死身の半妖の因縁とは…!?
ネタバレ

ヒカリ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

博臣くんの安定したキャラ。

神原くんと博臣くん、美月ちゃんが出会ったときのお話。
それと同時に{netabare}未来ちゃんと泉姉さんが出会ったお話{/netabare}

美月ちゃんが博臣くんの事をちょうど「お兄ちゃん」と呼んでいたのを「アニキ」と呼び始めた時期で、
「アニキ、ウザきも」「おにいちゃ…んじゃなくて、アニキ、キモい」
っていうような美月ちゃんがとっても可愛らしかったです♡
これが世にいう、ツンデレ萌え…!!

{netabare}神原くんは、名瀬のみんなと出会う前もずっと、色んな異界師から狙われていて、ずっと1人だった。
「半分は人間だって言ってんだろ!!」
博臣くんに叫んだ言葉が痛々しくて、でも私がそこにいても博臣くんと同じことをするだろうし、
未来ちゃんと神原くんが出会ったことってすごく素敵な事なんだな~と思いました。
EDの後、泉姉さんが未来ちゃんに依頼をするシーンで、それも切なくて苦しい雰囲気がとても魅力的でした。
未来ちゃんが1人ぼっちでコンビニ弁当を食べてるのがもう…!!
早く、神原くんにオムライスおごってもらいなねww
{/netabare}

それに安定した博臣くんのキャラ!!
神原くんの脇の下に手を入れたり、やっぱり博臣くんだ!って感じでしたw
「へんたーい」と叫ぶ神原くん。「もう1回」とねだる博臣くん。横で見ながら、ドン引きの美月ちゃん。
この3人の絡みがほんとに素敵でした!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

えくいてぃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

やっぱりこの作品いいかも^^もう一回初めから見直そうかな^^

#0という事だけあって、本編に入る前の物語です^^

ちょっとだけ本編に対してネタバレ的要素が入っているので、
順番的にはやっぱり放送順に本編見てから
この作品を観た方が良いかもしれないですね^^

この辺りの関係の始まりの物語?という感じでしょうか?
-----------------------------------------------------
「神原 秋人くん」 ⇔ 「名瀬家」 ⇔ 「栗山 未来ちゃん」
      ⇕      ⇕
      「異界士教会」
-----------------------------------------------------

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

ケンちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

どうだろ...

※※※
文章は苦手で(ネタばれに注意も大変だし)短めの感触や印象を伝える程度が多いかと。
割と【まじめに・辛目に】ホシ付けてますので、作品の評価はホシをご参考にして頂ければと...
基準はプロフィールをご参照下さい。
http://www.anikore.jp/users/profile/54802/
※※※

TV版の3年前、秋人と博臣、美月の出会いを描いた0話。

そのカプセルはなんじゃらほい?ってのがあった...

絵は綺麗。

音楽も声も文句ありませんが...

栗山さんや愛ちゃんの出番が無いので、キャラ評価をTV版より落としました。

メガネの無い境界の彼方なんて、クリー〇の無いコーヒーの様で...

どうだろ...

劇場版をまだ見ていないので、そちらとの関連は分からないが、これだけだと見ても見なくても良いような...

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

67.8 5 2014年度アニメランキング5位
Hybrid Child 第1巻(OVA)

2014年10月29日
★★★★☆ 4.0 (40)
267人が棚に入れました
生涯ただ一人だけを想い続ける一途な恋を描く、切なく愛しいお伽噺。もっとも泣けるボーイズラブコミックがファン待望のアニメ化!

一生に一度の恋。あなたを愛した記憶だけが、この胸にただ一つ――――……。

それはある意味、鏡。
機械でも人形でもなく、持ち主の愛情を反映して成長する人の形、――それが「ハイブリッド・チャイルド」。

これは主人と「ハイブリッド・チャイルド」が紡ぐ、想いの物語。
主人は「ハイブリッド・チャイルド」に何を願ったのか。
「ハイブリッド・チャイルド」は主人の何を映したのか。
そして―――「ハイブリッド・チャイルド」は、なぜ生まれたのか……。

生涯ただ一人だけを想い続ける一途な恋を描く、切なく愛しいお伽噺。ここに開幕――。(全4巻)

りおんぱん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

主人は「ハイブリッド・チャイルド」に何を願ったのか?ハイブリッド・チャイルドは「主人」の何を映したのか?

機械でも人形でもなく持ち主の愛情を反映して成長する人の形
それが「ハイブリッド・チャイルド」
主人とハイブリッド・チャイルドが紡ぐ、想いの物語


~感想~
原作未読
全4話の3部構成 短編ストーリー

あにこれでは1話ずつ分けれてありますが
ここで一括感想させてもらいます

世界一初恋の作品が好きだったので同じ作者という事で拝見

どのストーリーも切なく心が温まります
BLが苦手な方でもぜひ観てもらいたいと思う作品です
話が良すぎるのでBLなんかは全く気になりません
それにBLが強い作品でもありません
「蛍火の社へ」が好きな人は面白いと感じられるのでは?

時代背景は第3・4→2→1話となっております

第1話では葉月の寿命…
「俺は葉月でないとダメなんだ!」
和泉小太郎のもがき葛藤するシーンは切なく忘れられません

第3・4話ではこの時代ならではのさけて通れない運命に涙を流しました
「ハイブリット・チャイルド」の原点が
切なくて・悲しくて・温かい出来事だったとは…

ぜひおすすめしたい作品です!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

がぁべら♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

泣けます(´;ω;`)

コタローとハヅキのお話。
絵がとても綺麗です。
コタローとハヅキのお互いに想いやる心の温かさにとても感動しました。
イイお話でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

Rくん さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

タイトルなし

-

OVA全4話

和泉小太郎(cv.岡本信彦)幼少(岩崎愛)
葉月(cv.鳥海浩輔)幼少(平川大輔)

主題歌:syncretism

-

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

67.0 7 2014年度アニメランキング7位
Junk Head 1(Webアニメ)

2013年12月31日
★★★★☆ 4.0 (16)
54人が棚に入れました
遠い未来、遺伝子操作により長寿を得た人類は代償として生殖能力を失った。クローンとの対立から1200年後の世界。人類は下層で生きるクローンの生態調査を始めた。

ぺし さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

上層と下層の邂逅

《あらすじ、公式サイトより抜粋》
遠い未来、人類は地球全土の化学物質や、オゾン層破壊による紫外線などの影響で遺伝子の崩壊が始まり滅亡の道を歩んでいた。

影響を避ける為に生活圏を地下に広げていたが地下に閉じ込められていた太古のウィルス感染により人口は1/10迄に減少。しかし、ウイルス遺伝子を利用した遺伝子組み換え技術の開発により、人類は不死と言える寿命を得た。

人体は分子レベルで無機物に転化し、呼吸も血液循環も必要無く微弱な電気刺激さえあれば頭部のみでも生存が可能になっていた。

しかし、遺伝子操作により長寿を得た人類は代償として生殖能力を失った。

上層から下層に送られたカメラに偶然発見された、生殖機能を持ち得る可能性のある個体の遺伝子情報を調べる目的で、下層へと主人公は送られる。しかし、その最中に何者かによる攻撃を受け、その影響で記憶を失ってしまう。

最近web短編は個人的に佳作止まりだったので、久しぶりに面白い作品を見つけました。出てくるキャラクターは元は全て人間なのだが、その見た目を保っているものは誰一人として出てこない。中には怪物のような見た目になっているものもいました。こんな風に進化(進化と呼べるかは謎)する可能性もあると思うと嫌ですね(笑)

ストップモーションで作られているらしいですけど、これを作るのって凄まじい労力が必要だと思います。仕事の合間に4年間かけて制作したそうですが、尊敬の域に達しますね(*_*)

三部作の予定で、現在パトロンさん募集と平行して続編を制作しているとの事です。
you tube等で公開されていて、時間は30分ぐらいです。
個人的にかなり面白かったから、続きはよ(/--)/

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

人類繁盛

堀貴秀監督作品、
コマ撮り撮影による自主短編映画。
傑作カルトのSFストップモーション。

人の想像力はすごい、
そこに無限の可能性がある。
ものづくりにかける情熱がすごい。

遠い未来、
遺伝子操作により長寿を得た人類は、
代償として生殖能力を失った。
環境悪化により地下で暮らす人類は、
さらに下層に住むという、
生殖能力を持つ生物の調査に出かける。

凄まじいディストピアだ。
そして悲しいかなこの未来は正しい。
人口増加による食糧問題・ゴミ処理問題、
人類は克服、出来るのでしょうか!?
月へ出るか、海を埋めるか、地下へ潜るか。
{netabare}この作品では地下を選択している。
それによりほとんどの生物の目が退化してる。{/netabare}

こちらは初期の試作版、
評価点もそこそこに抑えます。
まともに書くと計測不能でしょう。

興味がある方は、ぜひ貴重な映像体験を。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 41

オパマ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ガラクタ通りのステインと同じ香り

グロいし、不条理なんだけど、世界観に馴染めると映像がクセになる。惹き込まれる。パワーがある。

コマドリ撮影の手間もさることながら、スチームパンク的、退廃的世界を構築する背景セット、ギミックに圧倒される。
ミニチュアを閲覧するだけでも価値のある作品。

惜しむらくは物語終盤を予定調和にして欲しくなかった。
製作に7年かかってるとのことだから、たぶん当初の構想とは違った展開にしたのではと思う。
不条理を突っ走ってもらいたかった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

66.5 8 2014年度アニメランキング8位
のんのんびより 7巻 OAD付き特装版(OAD)

2014年7月23日
★★★★☆ 3.9 (253)
1267人が棚に入れました
毎日を楽しく過ごしている旭丘分校の、れんげ、蛍、夏海、小鞠。ある日、みんなでデパートへ行き卓が福引でまさかの特賞「沖縄旅行」を引き当てた!思いがけない幸運が舞い込み、みんなで沖縄に行く事になった。蛍以外は初めての飛行機。それぞれに不安や心配事がある。そして、れんげの一番の心配事とは・・・。期待と不安が入り交じる、旅立ち前の出来事がいろいろ。
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

帰ってきた、のんのんびより。

2014年7月発売の原作単行本第7巻特装版に付いている、テレビ未放送OAD。
約20分。(本編と比べると、3分程少ないです。)


【あらすじ】

珍しくデパートまで買い物に行った一行。

そこで越谷家のお兄ちゃんが沖縄旅行を当てたことにより、一行は沖縄旅行の準備を始めるのでした。

(原作第6巻の内容に沿った、オリジナルストーリーです。)



【論じてみる】
{netabare}
とりあえず、にゃんぱす☆
えぇハイ、楽しみに待っていました。
こんなに癒やされてハマった日常系作品は、中々ありませんでしたから。


まず作画クオリティに関しては、1期同様に全く問題無し。
淡々と田舎風景を見られるシーンもありましたので、夕焼けとひぐらしの鳴き声をバックにしたれんちょんを見ると、「のんのんびよりが帰ってきた!」って感じにさせてくれました。

ただ、DVDの為に地デジやBlu-rayのHD画質に比べると、どうしても見劣りしてしまうのは残念ですね。
元々はHD画質で制作されていることがほとんどのようですし、最近ではBlu-ray版を付属するケースも増えてきているので、本作も出来ればBlu-rayで発売して欲しかったですね。


さてアニメ1期は、田舎で繰り広げられる れんちょん達の日常風景を1年に渡り、淡々と描くものでした。
して、本作OADは、沖縄旅行という要素を主軸に話が進みます。

ただ、原作7巻にあたる沖縄旅行そのものは描かれません。
2期で沖縄旅行の回が描かれることを考えると、このOADはハッキリ言って見なくても差し支えない日常回にして、この回は2期に残しておくべきだったのでは…と、視聴前は思ったのですが…。
視聴後の今となっては、どうでしょう…。

内容自体は原作に無いオリジナル回(原作の内容は、あえてほとんど省いていました。)ですので、別段差し支えないと言えばそうなのですけど、こちらの出来がまた非常に良かったもので…。
2期でこのOADの回を、丸々と間に放送しても良いかもですね。
(批判も食らいそうですが…。。)

とりあえずオリジナルでこれだけのクオリティを保てることが証明され、私的には素直に嬉しかったです。



内容に触れていきます。

まず目を引いたのは、れんちょんのリボンの髪留めが、ポンポンに変わってるっ!!!!
これも、また駄菓子屋に貰ったのかな?
季節は夏でしたので、本編では実はあまり見る機会の無かったミニスカートれんちょんも見れたり、中々新鮮でした。

主要メンバーも、それぞれ沖縄に思うところあり色々な思惑を見せてくれますが、中でも蛍の

「沖縄…、(小鞠)先輩とお泊りだ…!! しかも一日中一緒っ!!!」

は、流石でしたね。
彼女にとっては、沖縄という場所は最早どーでもいいのでしょう。
今回も安定した蛍でした。


それから、その蛍に飛行機に乗った時のことについて、レクチャーをしてもらうことになった、いつもの3人。
CAの真似事の無茶ブリまでさせられる蛍でしたが、戸惑いながらも

「じゃあ…飲み物…。。」

と言うと、れんちょんが

「CAさん、それはちょっといきなりなん……。。。」

と、真面目にダメ出しするシーンには、思わず笑ってしまいました。

イメージ図ですがCAの格好をした蛍も可愛かったですし、CAの挨拶として取り入れられた?

『にゃんぱすぱすーーーーーん!」』

も聞けて、開始数分で、もぅ私的には大満足の内容でした。
(我ながら簡単な視聴者だわ。)


そこから、「自転車で2時間かかる距離にある」「夕方に閉まる」コンビニまで、買い出しに行くメンバー。
ここでも、れんちょんの

「エレベーターはないん?」

「じゃあ屋上もないん?」

「ウチ、一周して来るん!」

等の台詞が、可愛かったですね。
コンビニだよココ、ほんとイチイチと可愛い子だわ。



さて最後、駄菓子屋が

「沖縄に行ったら人生観が変わるかも!」

と言っているのを聞いたれんちょんは、旅行前日に「自分も、今と変わってしまうのでは?」と考え、少し不安に感じ始めます。

「まぁ…、小学生は変わらないから大丈夫。」

と、姉々から言ってもらった れんちょんは、

「忘れ物あるん、『行ってきます』言ってくるん!!」

と言い、外へ飛び出しました。

その相手とは、これまで過ごしてきた数々の日常風景であり、ほんのちょっとだけのサヨナラの挨拶でした。


『行ってくるのーーーーん!!!

 ウチ、沖縄に行ってくるん。

 だから、ちょっとだけいないのん。

 でも、すぐに帰ってくるのーーーーーーーん!!』


バックで流れる、ピアノとヴァイオリンのBGM。
ひぐらしやバッタ等の、虫の鳴き声。
そして、れんちょんのサヨナラの挨拶を受け止める、夕焼けに照らされた数々の田舎の風景。

なんでしょうね…。
なんでコレで、涙腺が刺激されるのでしょう…。
本編にも全く引けをとらない、「のんのんびより」の新たな名シーンを見たと思いました。
{/netabare}


【総評】

私的には、大変満足の出来る内容でした。

「沖縄旅行に繋がる回を、一体どう描くのか。」
「1期とイメージが変わってしまったら…。」
と、少々不安もあったのですが、沖縄編が描かれるであろう2期の期待を更に高めてくれるオリジナル内容で、ほぼ文句無しの出来栄えでした。

オリジナルでも、キャラに違和感が全く無いというのが、何より素晴らしいですね。
これは、シリーズ構成の吉田玲子さんの力が大きいでしょうね。
この方が続投して下さる限り、安心して2期も見れそうです。

2015年の春に、原作の新刊が発売される予定ですので、2期はそれぐらいのタイミングでしょうかね。
8巻も入れると、不安要素だった原作のストック問題も解決しそうですし。

早く見たいのは勿論ですが、何より1期と変わらず高クオリティで見たいので、ゆっくり来年を待とうと思います。
……てか、来年には2期しますよね?
「そ○おと」みたく、「皆様のおかげで(残念な出来のブツ切り)劇場版制作決定」とかやめてよね。


久しぶりの、のんのんびより完全新作。
思いっきり楽しませてもらいました、

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『宮内 れんげ』声 - 小岩井ことりさん


◇一番可愛いキャラクター◇
『越谷 小鞠』声 - 阿澄佳奈さん

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33
ネタバレ

westkage。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

OADでも正統派日常系のスタイルを貫いた所は高く評価したい。しかし後半にややわざとらしい感動ポイントを置いた所は個人的にマイナスかな☆

本作は「あっと」の漫画を原作とした作品です。原作7巻のOAD付き特装版として発表されたテレビアニメ1期の13話にあたる未放映エピソードです。

あらすじ…皆でデパートに出かけたある日の事。越谷(兄)が福引で「沖縄旅行4名様」を引き当てる。これを機に越谷家を含む他の登場人物らも沖縄旅行に行く事になり、一同は旅行の準備に取り掛かる事になるが…?

総評として「OADでも正統派日常系のスタイルを貫いた所は高く評価したい。しかし後半にややわざとらしい感動ポイントを置いた所は個人的にマイナス」といった感じです。が、マイナス評価の部分に関しては、多分ほとんどの方がプラスに評価している部分だと思います。私はちょっとひねくれた視点で物事を見てしまうのでファンの方はお気になさらず。こういう見方もあるのか、と広い心で受け止めて頂ければ幸いです。

レビューの多くがネタバレ前提になってしまうので「視聴済み or ネタバレOK」の方のみ、以下に進んで下さい。
{netabare}
実はこのお話、視聴前に「沖縄旅行」というキーワードだけは情報で得ていたので「なんだ、やるのか、水着回」とややゲンナリしながらの視聴開始でした。ところがなんと沖縄に行かないのですねw これには驚きました。正確には沖縄には行くけれども、今回は沖縄に行くまでの準備を描くお話と言う感じです。こういう特典もののアニメってサービス回扱いが多いので、普段お色気路線からは外れているアニメですら水着回を持ってくるのが当たり前になっていますが、ここで敢えていつものスタイルを貫いた所は高く評価したいですね。

大抵のサービス回ってこんな感じじゃないですか?スイカ割り・ビーチバレー・サンオイル・ゴムボートが転落して水着がポロリ…もういい加減使い古されたネタばっかりですもんねw そんなのはISに任せとけば良いんですww

さて余談が過ぎました。本編に戻りましょう。
旅行に行くことが決まって、4人のメンバーの中で唯一飛行機に乗った事があるほたるんが、皆の前でCA(キャビンアテンダント)役になり飛行機に乗る練習を始めます。小学校なのに、とてもCAが似合っていますね。本当に小学生ですか?w
結局「飛行機に乗る練習よりも旅行に行く準備をした方が良いのでは?」とほたるんに言われ、一同は駄菓子屋に。旅行に持っていくお菓子を準備するらしいのですが、そこからかよって感じですねw でも一緒に行く駄菓子屋のお姉さんが「お菓子なら持っていってやるよ」と言われ、一同は驚愕。聞くところによると駄菓子屋は以前から沖縄に行きたかったらしく、理由は沖縄に行くと「人生観が変わるらしいから」とのこと。私も行った事ありますけど…変わります?w
次の日、先生の車で近くのコンビニへ。近くのって言っても、自転車で2時間かかるみたいです。大丈夫、うちの父の実家もそんな感じだぞw コンビニに入るや否や、ファーストフードにお小遣いを使ってしまう夏海ちゃん。彼女は花より団子タイプですね。こまちゃんは水着があれば買いたかったらしく、無かった事に落ち込んでいます。そんな中店内をブラブラするれんげちゃんが見たものは…なんと一人自転車で来ていた越谷(兄)ww 体力あるなぁw
コンビニからほたるんの家に帰宅し、慌てて家から何かを取ってくるほたるん。なんと使っていない水着をこまちゃんにプレゼントするとの事…もうオチ解りますよねw 皆さん想像の通り、鏡の前でほたるんの水着を合わせますが、ブカブカで着れませんwww でも可愛いよ!こまちゃん!!ww

で、問題のシーン。
お家に帰ったれんげちゃんは、駄菓子屋に言われた「人生観が変わる」って言葉を気にしているみたいです。先生に「大丈夫、小学生は変わらないよ」と言われ、ほっとするれんげちゃん。その言葉を聞いて、夕暮れ時の外にダッシュします。れんげちゃんは近くの山や川をまわり「ウチ、沖縄にいってくるん!でもすぐに帰ってくるの―ん!」と自然に向かって叫びます。
…多分、ココは感動しなきゃいけない部分だと思うんですけどね。
私は「いや、ナイナイ」としか思えないのです。
確かに子供は純粋な感性を持っていますけどね。
ちょっと制作者に「はい、ここ、美味しい部分ですよ~、アーン」ってされている気がするんですよね。
私、そういうわざとらしいのは絶対乗らないタイプなので。
ドラマで言うと、無理に子役が言わされている感が半端無いシーンって感じ。
本編でも過度な演出はしない所が、この作品の良さの様に思えた部分もあるのでココは辛口です。
本編で友達が急に居なくなって涙ぐむシーンはかなり素直に感動できましたけどね。
なので、れんげちゃんは悪くないです、はい。

最後に飛行機で飛び立つシーンで終了になります。
少し難癖を付けたりもしましたが、総合的に楽しんで視聴する事が出来ました。
彼女たちの沖縄行きが楽しい旅行になると良いな…と思います。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

葵ジュニRSS さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

れんちょんがいろいろ考え悩みにゃんぱすぱすーん

ほのぼの。日常。コメディ。
原作未読。
ついに2期が決定したので、その前に視聴。
普通の日常系とはまた違った楽しさがあり、見ていてほっこりする。
ただ沖縄旅行の準備をするだけのお話なのに、いつものメンツが出ているだけで幸せな気持ちになる。
特にお気にいりのれんちょんが活躍するので嬉しい。
れんちょんが駄菓子屋から聞いた話にとても影響を受けて、いろいろ考え悩み、いろんな場所に出かけて叫んでいる様子を見ると、ちょっとしんみりしてくる。
れんちょんは天才で大人びた考えをしているとはいっても、実際はまだ子供であり、地元を離れる不安や自分が変化してしまう不安などを感じ取っているのだろうか。
自分の子供の頃もこんなことがあり、どういう気持ちだったのかなと、ふとノスタルジックな気持ちにさせられる。
2期が楽しみで仕方がない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

66.5 8 2014年度アニメランキング8位
Hybrid Child 第2巻(OVA)

2014年11月26日
★★★★☆ 3.9 (32)
166人が棚に入れました
第2巻では木村良平・代永翼が主演となる。

生涯ただ一人だけを想い続ける一途な恋を描く、切なく愛しいお伽噺。もっとも泣けるボーイズラブコミックがファン待望のアニメ化!

一生に一度の恋。あなたを愛した記憶だけが、この胸にただ一つ――――……。

それはある意味、鏡。
機械でも人形でもなく、持ち主の愛情を反映して成長する人の形、――それが「ハイブリッド・チャイルド」。

これは主人と「ハイブリッド・チャイルド」が紡ぐ、想いの物語。
主人は「ハイブリッド・チャイルド」に何を願ったのか。
「ハイブリッド・チャイルド」は主人の何を映したのか。
そして―――「ハイブリッド・チャイルド」は、なぜ生まれたのか……。

生涯ただ一人だけを想い続ける一途な恋を描く、切なく愛しいお伽噺。ここに開幕――。

がぁべら♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

笑いあり、涙あり(´∀`)

イチとユズのお話。
絵は綺麗です。
前半の二人のやり取りは面白かったです。
後半は落ち着いて良かったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

Rくん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

タイトルなし

-

ゆず(cv.代永翼)
瀬谷壱(cv.諏訪部順一)幼少(cv.木村良平)

主題歌:syncretism

-

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

66.1 10 2014年度アニメランキング10位
中二病でも恋がしたい!戀 Extra Episode(OAD)

2014年9月17日
★★★★☆ 3.9 (164)
1303人が棚に入れました
サブタイトル「再生の・・・邪王真眼黙示録(The Rikka Wars)」

本編の第13話に当たる未放送エピソードをDVD/Blu-ray第7巻に収録。
ネタバレ

westkage。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

2人の意見が違ってしまうなんて些細な事。本当に大事なのは・・・。成長する2人を見れる補完映像です。

本作は中二病でも恋がしたい・戀DVD/BD・7巻に収録された作品です。
2期のTV放送後を描いたExtra Episodeで、2期の13話という扱いになります。

あらすじ・・・ある日、教室で誠が勇太にメモリースティックを渡す現場を目撃した六花。気になった六花は同好会のメンバーに相談をする。遅れて同好会に登場した勇太は、女性陣にメモリースティックの内容について尋問を受ける事になるが・・・といった感じです。

総評として「1期の未放送話と同じく物語はしっかり作られていて好感度は高い。ファンなら押さえておきたいお話」といった感じですね。なんだかこの話を見る事で「ああ、この2人は今後もこんな感じで幸せに暮らしていくのかなー。と連想させられるような良い補完映像でした。綺麗にまとまった感じもしますし、このあたりが終わりどきなのかも…と感じてしまいますね。2期はずいぶんとゆるやかな流れでしたしね。勿論3期があれば視聴しますし待ち望んでる方も多いのかもしれませんが、3期があるなら更に日常系として展開するより他にはない様な気がします。
今後展開するにおいてややこしいのは、普通の日常系と違い、どうしても六花と勇太2人の恋愛が中心に描かれてしまう所です。恋愛要素が中心に出ている作品なので瞬間的な人気度は出た作品だと思いますが、早々に決着がついてしまったお話は持続するのが大変ですね。とはいえ、そもそも原作があまり出ていない状況でシリーズが始まってしまっている以上、2期の制作を元から見据えて制作する訳にもいかないですし、思いのほか人気が出てしまった作品としてこの展開は仕方ないようにも思えます。原作はこれだけ人気が出たにも関わらず、まだ3巻のみ…。どうにもアニメが人気を先導しているようにも見えます。

*以下ネタバレレビューにて注意
{netabare}結局メモリースティックの中身は、アイドルの画像w自分以外の女性に興味を持たれる事が我慢ならないらしく六花は激しく嫉妬してしまいます。その後、勇太はメモリースティックを誠に返しに行きますが「今度はバレるなよ?」とそそのかされて、結局家に持ち帰る事に。その夜どうしても気になって勇太の部屋に忍び込んだ六花は、メモリースティックを見つけて部屋に持ち帰りますが、手違いでメモリースティックを壊してしまいます。そして2人は「夜に部屋に勝手に忍び込んでメモリースティックを持ちだすなんて泥棒だ!しかも人のモノを勝手に壊して!(勇太)」「勇太が嘘をついたのが悪い!これは重大な契約違反!(六花)」とお互いに意見を曲げず、喧嘩してしまいます。

まぁつまりは意見の相違…ですね。若い時はホントよくある話です。何故でしょうね?若い時ってどうしても自分の意見を曲げられないのに、後になって振り返れば「何故あんなにもムキになってしまったんだろう」と恥ずかしい事ばかりです。私自身も企業という統制の取れた集団・社会と言うどうしようもない壁に何度もぶつかり、その度に何度も吠えて、吠えて。恥ずかしい失敗を繰り返してきたように思います。そんな中でも私が学んだ事は「意見なんてどれだけ吠えた所で、相手に正しく伝わらなければ意味が無い」という事です。例えると、初対面の相手にどれだけ説得力のある言葉を並べたてても、顔見知りの人の「俺を信じてくれ」の一言には惨敗する…という事ですね。言葉なんてコミュニケーションをとる手段の一つに過ぎませんから。私は大学時代くらいに今回の六花と勇太の様に「話が平行線のまま喧嘩別れ」というのを経験したことを強く覚えています。相手は友達ですけどね。その時先輩から助言をもらった事を今でも覚えています。

「君の気持は良くわかる。でも仲直りしたいんだったら、君からあやまるべきだ。君が間違っていなくてもね。どちらが間違っていてどちらが正しいかなんてささいな事だ。けんか別れしたままにしておいたら、意見を語り合うことだってできない。そうじゃないか?」

大学生の私には凄く大人な意見だな…と思いました。
勿論素直には受け止められませんでしたが、悩んだ末にその様に行動してみた私は、結果仲直りする事が出来ました。以降、私は自分の意見を時に強く、時に自らへし折る事の出来る柔軟さを持つ事が出来るようになったと思います。
自分の意見の主張ばかりにがむしゃらになるのは、自分の可能性を縮める事に他ならない。そう考えられるようになりました。

今回勇太と六花は良い経験になったのではないでしょうか?
何度もぶつかり、何度も和解する事で2人の絆は強まっていきます。
別れてしまって、話し合いも持てない環境のままにしておいては
2人はぶつかる事すら出来ないのだから。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34
ネタバレ

K.S さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

とても面白かったです。

六花が反則的に可愛い。
勇太、浮気?はいかんぞ。

久々の視聴
{netabare}
 怪しいUSBを一色から渡された勇太。
 これって普通に考えたら・・・アレですよね・・・

 中身はホモサピエンスもプリミティブな画像?しかもメス?
 それってアレですよね・・・
 アイドルのデータ(水着でも・・・)なら別にいいじゃねーか!
 高校生なら更に××なデータもあるだろう!

 六花ちゃん!ヤキモチ焼きすぎ!
 そして凸ちゃん・・・そんなに見たいです・・・オスですから・・・

 一色ってこんな扱いだけど非常に好感が持てるいい男だと思うけどな・・・
 チロって隠して渡すあたりがいいじゃない・・・

 で・・・六花は七宮に相談・・・
 ダークフレイムマスターがダークフレイムスケベマスターに格上げ?
 あーってなるの六花ちゃん?
 DFMって?あー略して・・・ね・・・っていうかなんちゅう夢を・・・

 で・・・家捜しする六花・・・十花さんもいらん事を・・・
 そして発見、PCの画像にうんたらかんたら・・・
 で・・・寝おちして・・・壊しちゃった!

 けんかだけんかだ!痴話ゲンカにもほどがあるだろ!
 そして更に大ゲンカ・・・ほっといたれよ・・・こんなもん・・・
 あ・・・キメラの子可愛い・・・

 勇太がほっとける訳ないじゃん・・・
 でも六花ちゃんは・・・ふて寝?
 そこにこっそり夜食を用意する勇太。格好いいぞ!

 で・・・くみん先輩・・・要所でいいこと宣いますな・・・
 その通りですね。ケンカをいいんじゃないか?

 一晩中ケンカか・・・そして部室で寝おち・・・
 ・・・うらやましい。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

Yulily さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

中二病でも恋がしたい!戀のOVA

中二病でも恋がしたい!戀
TV未放送の13話。Extra Episode
この1話で完結しています。


おまけOVAでは本編で選ばれなかった選択肢を選んで描かれるのが
面白みだから本編が楽しかった場合期待値が上がります。


{netabare}
前回の最終回では二人の唇が重なりそうな所で邪魔が入ってくる。
まさに安定の展開でしたね、、



このOVAは中二病を忘れてしまったのかというような「普通の恋愛」を
描いています。本編にない「普通」って言葉です!



「喧嘩するほど仲がいい」よく言われるセリフですよね



勇太が中学の時から好きだったアイドルの画像をこそこそと観ていたことに
六花が嫉妬して喧嘩になってしまいます。どこにでもありそうな普通の
カップルのお話ですね。



しかしお互い対等な立場で喧嘩をするようになった普通のことですら
1期から考えるとすごい進展です。おまけの回に相応しいストーリーです。
{/netabare}


もちろん凸守、モリサマー、くみん先輩、七宮もキャラを活かしての登場!
凸ちゃんとモリサマ絡みは観ていて安定の楽しさです。



OVAだから中二病を忘れちゃったかのような六花が観れたのでしょうか
中二病シリーズファンには楽しめるストーリーでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

66.0 11 2014年度アニメランキング11位
キルラキル 第9巻 OVA(OVA)

2014年9月3日
★★★★☆ 3.9 (128)
796人が棚に入れました
『キルラキル』BD&DVD第9巻に未公開完全新作エピソードとして収録。

刻様(こくさま) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

キルラキル 第9巻 OVA✧見た感じ(koku✱80)

25話目というこで 本当の最終回っていうことなのかな?
24話で見た エンディング中の映像と
照らし合わせてみると
ちょっとじーんってくるものがあります

ここまで あの言葉で統一してやっていくのも
そして この言葉だからこそ
なんとなく わかってしまって 楽しく胸が熱くなるのでしょうか

やっぱり主人公の友人・・・親友のまこちゃんは
偉大ですね
いいことをいいます
毎回 その言葉に ほっこりしたり
安心したりと
とっても やさしくお馬鹿でいいキャラだなあって
もちろん まこちゃんの家族も
主人公がこの家族に出会えてよかったなあってなんて
すごく感情移入しまちゃいました

姉妹愛も いいものです
なんだか まるくなったさつきも いい味だしてますね

よくわからないのが私たちだ!
よくわからないけど最高でした!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

arts さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

卒業

本編の後日談的作品。
そのため、本編視聴の上で見ることをおススメします。
テーマは「卒業」だと思います。

あいかわらず勢いがあり楽しめましたが、終わってしまう寂しさも感じる作品でした。
おまけ的な位置づけでしょうが、30分程度でしっかり物語が描かれています。
いろいろ詰め込まれていましたが、個人的に好きだったキャラ同士の絡みが少なかったことだけが残念でした。
それ以外は本編ファンならぜひ見るべき作品になっています。
本作を見たことで、キルラキルというシリーズが今後続編が出なくても、何となく許せる気分になりました。

終わって寂しくなる作品は久々に出会いました。
ですが、キルラキルから卒業しつつ本作の再来となる作品を待ちたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

その後の事件

全てが終わった後の話、とある人物が黒幕だけど確かに本編だと放置されて終わってたなw

全ての戦いが終わり、本能寺学園では卒業式が行われ、学園自体も解体されようとしていた。皐月はすべての生徒、家族の行き先を決めたが自分は未定のままだった。その時皐月を含めた四天王たちの偽物が現れる。



{netabare}黒幕はあの羅暁の側近たる肌黒グラサン、羅暁との出会いも描かれている。
一応本編に関係ある話だから見といて損はない。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

65.7 12 2014年度アニメランキング12位
翠星のガルガンティア ~ めぐる航路、遥か ~ 前編(OVA)

2014年11月21日
★★★★☆ 3.8 (256)
1562人が棚に入れました
大好評のままTVシリーズが終了した、船団都市を舞台に繰り広げられるオリジナルSF冒険活劇
「翠星のガルガンティア」の続編を描く新作OVAが、前後編でリリース! (先行上映あり)
ネタバレ

タナボソ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

良かった!

鑑賞前に書いた雑文↓ 伏せ字にしときます(`・ω・́)ゝ
{netabare}9/22開催されました“翠星のガルガンティア”オールスター感謝祭なるイベントに行ってまいりました。

登場キャラクターの名前の由来が歯車(ギア)であるとかといった
作品世界の作り込みに関するエピソードや、
「アルドノアのラストは俺のせいじゃねえからっ!」など他作品名出しまくりの虚淵玄さんらによる
はっちゃけたサービストークまで、中々楽しかったです。


で、このOVAなんですが、正直期待値低いっすよねきっと。
TVシリーズが好きだった方でも。私もそうだったし。
だってTVシリーズできれいに物語は終わっていたわけで。
キャラに関しても、例えばメインヒロインであるところの
エイミーが好きだから観てたって方は少ないと思うんです。
まあレドはともかく。一番人気はきっとチェインバーさんでしょう。
さらに個人的には製品版に同梱されてたOVA15話、クーゲル中佐のエピソ-ド『まれびとの祭壇』、
コレがもう嫌いで嫌いでたまらなかったんですよ笑。
「またOVAか…地雷臭が…」なテンションだったのです。

でもですね、映画館にて他作品鑑賞の際に予告を目にしたら、
かなり積極的に観たいっていうモチベーションが上がってきたんですよ。
しっかり劇場のスクリーンに映える映像になっていました。
嵐なのかな?で荒れる海の描写にすごくぐっときた。
短いシーンからでも劇的なドラマ展開を予感させました。
今週末の公開が素直に楽しみです。

で、コレを書いてる時点で、今週末のキャストさん、監督さんが登壇する
舞台挨拶付き上映会のチケットが売れ残ってるんですよ。バルト9以外は全箇所らしいw
首都圏ばかりの開催ですが、席埋まって欲しいなあ思いますよ。
金元寿子さんは日曜の方だけですが、石川界人さん、水瀬いのりさんファンの方
来てくんないかなあって感じですわ。
そもそも杉田来れば埋まってたんだろうなあw 都合合わなかったんすかねえ。残念。{/netabare}
(14/09/23初up)

9/28、新宿バルト9にて公開から二日目の舞台挨拶付き上映会を鑑賞してきました。

TVシリーズ後、半年ほどが過ぎたガルガンティア船団。
ベローズ率いる海底の遺物をサルベージするチームの一員として活躍するレド。
クーゲルの船団から移り住んできた少女リーマに、
メッセンジャーの仕事を教えるエイミーらの姿があった。

といった導入からストーリーは展開します。
このように書くと、日常的な描写ばかりの作品?と想像するとさにあらず。
映像的なスペクタクルがしっかりとあります。
具体的には過去の回想シーン。

これがかなりの迫力で見応え。
過去の描写でチェインバーさんも大活躍。
そこに登場する当事者達は、今生きているのだから当然助かると判っていても
おい、これ大丈夫かよと不安になるほどの危機的状況が描かれます。
{netabare}大嵐に遭遇したガルガンティア船団。
接続橋の一部が壊れ、サーヤ等が生活する船は舵も利かない事態に陥る。
サーヤやその兄フライス、エイミーらの誘導により本船への避難を終える住民たち。
しかしその3人は避難が間に合わず完全に本船団から切り離されてしまう。
そこへ船を覆わんばかりの巨大な大波が…{/netabare}

TVシリーズガルガンティアは13話では短すぎたと、指摘されることがありますが、
この回想シーンはまさにTVシリーズで描ききれなかったエピソード。
取って付けたような後付け感のない、海洋上での生活なら自然に想定される状況を、
TVシリーズより更に上乗せされたんであろう予算と十分な期間で
制作されたことを思わせる大迫力のシーンになっていると思いました。

村田監督は舞台挨拶や以前の対談、インタビューなどで、
船団を舞台にした作品、海洋上で描かれる作品を以前から熱望しており、
そこへ脚本・TVシリーズストーリー構成虚淵さんの異訪人のアイデアをつなぎ合わせることにより
このガルガンティアを作り上げた旨お話されています。
じっくりと時間をかけて練り上げられたガルガンティア世界による説得力を思わせ、
回想でさえこれだけのシーンに仕立て上げられるこのOVA作品は正しくその成果かと。

しかもそれらいくつかの回想はただ映像的な見応えのみを狙ったシーンでないのがまた素晴らしい。
しっかりこのOVA作品のクライマックスへ向けたストーリー上の伏線、布石になっており、
ビルドアップになっているんです。
この船団に来る以前、人類銀河同盟時代のレドとチェインバーの姿も併せて描くことにより、
レドの成長と変化、強まったレドとチェインバーの絆が対比して描かれています。

そしてそのクライマックスの危機は、レドの成長によって勝ち得たもの、
{netabare}船団の人たちからの信頼と絆、レドの諦めない意思{/netabare}により対峙される。
{netabare}船団員全体の安全を守らなければいけないリーダーの立場から
救助に行くことを指示できないリジットとベローズ。
そこへ微塵も躊躇することなく立ち上がる大勢のユンボロ乗り達。
すごくぐっときました。
そしてさらにラケージさん。笑えてかつ燃えるナイスな登場。
TVシリーズ13話の対比となる台詞も最高でしょ。アミーゴ!{/netabare}


本当にすごく良かったです。
相当しっかり作られた作品だと感じました。
ビジュアル面、サウンド面の充実は映画館の大スクリーン・大音響にも映える内容かと。


蛇足ですが一つ。
鑑賞前、個人的に懸念に感じていたことがありました。
それは新キャラ、リーマを演じる水瀬いのりさんのこと。
水瀬さん、TVシリーズのガルガンティアを全くご覧になっていないか、
観ていない体で各所でお話をされていたんですよ。
レド役石川界人さんと共に番組ラジオのメインパーソナリティを務め、
幾つものイベントにメインキャストとして出演していたにも関わらず、です。
ガルガンティアに関する知識が全く無い様だったのです。

でもこのOVAを最後まで観て思ったのは、意図的にそうしていたのではないかと言うこと。
舞台挨拶でも村田監督は「そのまま(自然に)」演じるようディレクションし、
水瀬さんはこれでいいのかと不安に感じたと発言していました。
{netabare}実際リーマは劇中、ごく普通の少女として描かれていました。
後半意外な行動をしますが、まあ以前のクーゲル船団にいた頃身につけた知識から
できた行動なのだろうと感じた。その時は。
しかし{netabare}ラストのあの引き。ごく普通の少女であったはずのリーマが!?って凄く驚いたんですよね。{/netabare}
↑ボカしましたが、未見の方は観る楽しさが減ることを覚悟でクリックどうぞm(_ _)m{/netabare}
今は意味があったことなのだと思えました。

舞台挨拶では、他にも
エイミー役の金元さんが仕事を探し、活躍するようにまでなったレドを
母親のような目線で見ていたとお話しされたり、
その発言を受けてか石川さんが金元さんと一緒のステージだと安心する、
ガルガンティアが初のTVアニメ作品の主演であり、
一連のステージが声優としてお客さんの前に立つ初めての場で、
頼らせていただいてきた、などのお話しをされていたのが印象的でした。
石川界人さんは最近作でもハイキューや残響のテロルなどのメインキャスを務め、
Wikiを見ると驚異の太字率。
本作でも5話頃のレドで、とディレクションするとしっかり応えられるのだそう。
去年頃からアニメ作品を見始めた私にとって、すごく印象的な声優さんです。


長くなりましたが、来年公開される後編が待ち遠しいです。


OP曲好き度:4/5(はじまりの翼 / TRUE)
・TVシリーズのOP曲より好きです。
ED曲好き度:4/5(大切な宝物 / ChouCho)

作品の好き度:6/7
(14/10/01追記)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

まるべり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

心の羽根ひろげ 僕らは今日を生きていく。

●ジャンル:ロボット、SF
●オリジナルアニメ

2013年4~6月に放送されたTVシリーズ(全13話+OAD2話)の続編。
Production I.G制作のOVA。


■感想■
{netabare}内容としては「TVシリーズの後日談+過去回想」でした。

愛機・チェインバーを失ったレドはガルガンティア船団の一員として、そしてサルベージ屋として日々を過ごす。
そんな中で旧地球文明の探索にも励んでいる様子。
言葉が流暢になって、肌が日焼けして、すっかり人間らしい爽やか少年に成長してました。
チェインバーとの絆を今も大事にしながら、仲間達と共に今を一生懸命生きている姿が微笑ましかったです^^

エイミーとの距離も近づいてて自然に頬が緩んでしまいました~。
ピニオンやベローズからレドのことをつっこまれて赤面するエイミーがたくさん見れて良かったですw
レドの好きなものをチェインバーに聞くエイミー、
それに答えるチェインバーとの噛み合わないやりとりも面白かった!

また、今作では新キャラクター・リーマがエイミーの後輩メッセンジャーとして加わってます。
彼女は元はクーゲル船団にいて、連結後ガルガンティア船団の一員になったそうな。
なにやらユンボロに興味深々、そして何故か操縦も出来てしまうという…。
チェインバーのこともレドから聞き出してましたね。
今の時点では謎の多い少女ですが最後のシーンでマシンキャリバーらしき機体と喋っていたので、
間違いなく今作のキーキャラクターになるでしょうね。
「人類銀河同盟」と何かしら関係がありそうです。

チェインバーは過去回想のみの登場でしたが出番があって嬉しかったです^^
嵐から船団を救ったシーンでのレドとチェインバーの会話はちょっと感動でした。
「パイロット支援啓発インターフェイス」として、
そして「相棒」としてチェンバーがレドに与えてくれたものの大切さを再確認することができました。

音楽もシーンを良い感じに盛り上げてくれてました。
主題歌はTRUEさんが歌うOP「はじまりの翼」がとくに良かったです。
歌詞がレドっぽくてグッときます^^{/netabare}


■まとめ■
{netabare}過去回想多めでしたが TVシリーズの世界観や雰囲気は維持されているので続編として違和感無く楽しめました。
約1時間の短い時間でしたが内容の充実度も高く、後編への繋ぎとしても続きが気になる良い引きでした。

ただ、回想が長かったせいか その後のレド遭難→救出のくだりがじゃっかん雑だったのが少し残念。
「人類銀河同盟」やヒディアーズのことも今回はほぼ触れずに終わってしまったので、後編に期待です。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

『ガルガンティア』の新たな航海がここから始まる—。

この作品はオリジナルアニメだったみたいですね。
TVアニメ本編を視聴したのは2013年の7月なので、もう7年以上前になりますが、朧気ながら世界観やチェインバー、レドやエイミーという顔ぶれも覚えていたので、懐かしさも相まって視聴することにしました。


半身ともいえる愛機・チェインバーとの別れからおよそ半年。
大海原を往く船団ガルガンティアで、レドは仲間たちとともに新たな人生を踏み出していた。

サルベージチームの一員として懸命に働くかたわら、失われた旧地球文明の痕跡をたどる日々。
そんな彼の前に、かつての上官・クーゲルの船団からやってきた少女『リーマ』が現れる。

エイミーの後輩としてメッセンジャー業を学ぶリーマとの出会いから、レドは波乱の過去を噛み締め、
いまを生きる自分と改めて向き合うこととなる。
そしてその未来には、さらなる困難と危機が待ち受けていた。

チェインバーとの絆を胸に刻み、レドはひとりの青年として空と海のもたらすすべてに立ち向かってゆく。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

いやぁ…全てが懐かしいです。
昔はアニメの「ア」の字も知らない素人だったので、純粋に作品を堪能することしかできませんでした。
OVAですが必死ぶりにこの作品に触れてみると、当時ハマった理由が良く分かる気がしました。

まず、アニメーション制作がProduction I.Gさんという時点で期待大だったんですね。
それに、エイミーが忘れられないキャラだったのですが、CVはひーちゃんだったんじゃありませんか!
その他、かやのんやあすみんなど豪華キャストがズラリと揃っています。
OVAからは、リーマという少女役でみのりんも参戦してくるのですから…

もうチェインバーとは2度と会えないとばかり思っていましたが、OVAの物語の回想シーンでしっかり登場してくれて、ちゃんと記憶の呼び戻しに一役買ってくれていました。

こういうのを「温故知新」というのでしょうか…

オープニングテーマは、TRUEさんの「はじまりの翼」
エンディングテーマは、h-wonderさんの「大切な宝物」

1話50分強の物語でした。
7年前の作品ですが、微塵も色褪せてなんかいませんでした、
久々にガルガンティアの世界を満喫させて貰った気がします。
引き続き、後編を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

65.4 13 2014年度アニメランキング13位
進撃の巨人 「悔いなき選択」 前編(OAD)

2014年12月9日
★★★★☆ 3.8 (164)
911人が棚に入れました
原作15巻の限定版に付く。

リヴァイ兵長とエルヴィン団長の出会いを描く。

フロー さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

人類最強のゴロツキ

一期でなんとなくペトラがそれっぽい事言ってましたが
リヴァイの過去に何があったのか
どんな展開で調査兵団に入る事になったのか
ゴロツキ時代の人間関係
それらをアニメとして映像化したのがこの作品です

因みにケニーとの絡みはありません
それはまた別の話になります

OVAの中ではクリスタが誘拐される話(名前は忘れた)
と同じように凄まじく力の入った立体起動だった

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

前編という序章

リヴァイ兵長とエルヴィンとの出会いを描くストーリー。

どれぐらい前の出来事なのか分かりませんが、その時の仲間が何故今出てこないのか等々気になる点が出てきます。

少し、シリアスめなシーンが多いので退屈ですが・・・

立体起動の描写が良く動いていると感じました。そこがこのOADのポイントかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

daruma さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

リヴァイの人間らしい部分が見られる

 リヴァイが調査兵団へ入団する経緯の話でした。

 リヴァイについては何かと謎が多いキャラだったので、過去編は興味深い内容でした。

 いつもクールなリヴァイの人間らしい部分が見られる貴重なストーリーだと思うのでリヴァイファンのひとは必見です!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

65.1 14 2014年度アニメランキング14位
常住戦陣!! ムシブギョー #1本当の武士(OVA)

2014年7月18日
★★★★☆ 3.9 (11)
68人が棚に入れました
TVアニメでの活躍で、人気爆発中の仁兵衛がOVAでも大暴れ!紀州から江戸に帰った仁兵衛たち蟲奉行所メンバーを待ち受けるものとは!?

64.8 15 2014年度アニメランキング15位
STEINS;GATE 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング(Webアニメ)

2014年10月14日
★★★★☆ 3.7 (234)
1432人が棚に入れました
20XX年。IBMが提唱する次世代(第三世代)のコグニティブ・コンピューティング­・システムは、「未来ガジェット研究所」のラボメンたちの周りにも広く浸透していた。

コグニティブ・コンピューティング・システムは、プログラムに依存する従来のコンピュ­ーターとは異なり、自然言語を解釈し、蓄積した膨大な知識や経験から学習する。そして­、私たちの意思決定を支援し、可能性を拡げる。

さまざまな端末に、このシステムが接続された近い将来。
岡部を始め「未来ガジェット研究所」のラボメンたちが享受する「コグニティブ」な生活­とは?
ネタバレ

ぺし さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ラボメンに再び会えて感謝(*^^*)

シュタゲ本編が終わり、劇場番も終わって、もー続編無いよなぁって諦めてた所にこの作品の存在を知りました。IBN5100の元になったIBM社の宣伝用にコラボして作った短編らしいのですが十分楽しめました♪♪

あらゆる情報から学習し、自然な対話を通じて、意思決定を支援するコグニティブ・コンピューティング。《公式サイトから一部抜粋》

このシステムが岡部たちラボメンの周りにも浸透しているという前提で話が進みます。まぁ簡単に言うと、様々な情報から適切な答えを導き出して、人々の生活をサポートしてくれるシステムといった感じでしょうか。←違ってたらすいません(笑)

クッキング編、ナビゲーション編、ファッション編、会議編の4つに別れていて、1話につき4分ぐらいの短編集です。

・クッキング編
{netabare}
紅莉栖とまゆりのメシマズコンビが「これから唐揚げを作る」と、岡部とダルへ死の宣告を告げるお話。※うーぱに実装されたシステムが無ければ、この未来は確定していた。
{/netabare}

・ナビゲーション編
{netabare}
岡部と紅莉栖が喧嘩してしまい。互いに、システムのナビに頼ってなるべく遠回りして、「未来ガジェット研究所」に帰ろうとするお話。ナビが気を効かせます(笑)
{/netabare}
・ファッション編
{netabare}
綯ちゃんに、「いつも同じ服来て不潔!」って言われて落ち込む、岡部とダルに紅莉栖が服をコーディネートするお話。しかし紅莉栖も自分で選ぶのは自信が無いので、システムの力を借りる。うーぱがスクリーンにそれぞれの候補の服を3つほど、本人が着た状態で投影する。

ダルの候補は3つとも何かがずれていて紅莉栖も俺も呆れ顔( ̄▽ ̄;)
対して岡部の候補は、全て本人に似合っていて普通にカッコいい。誰このモデル!?みたいな感じ。これを見て紅莉栖は、赤面+過呼吸のデレゾーンに突入(笑)
どんだけ岡部が好きなんだよ。この紅莉栖の可愛さは反則で、見てるこっちも危うい(*_*)
{/netabare}
・会議編
{netabare}
ラボでドタバタし過ぎて、Mrブラウンに部屋を追い出されそうになったのでどうにかしようというお話。岡部主導だと話が前に進まないので、みんながうーぱに話の主導権を握らせ、皆の希望を出来る限り満たす新しい物件を探す。
ちょっと感動した良いお話でした♪
岡部とうーぱの新コンビ結成か?
{/netabare}

個人的に3話のファッション編が最高でした。紅莉栖の可愛さが無双してました(^з^)-☆
無双って使い方あってるか分かんないけど、とりあえず可愛かったです♪

ちょっと残念だったのは、バイト戦士、秋葉留未穂、ルカ子、閃光の指圧師が出てこなかった事と音楽が無かったこと。「Hacking to the Gate 」は聞きたかった(*_*)

短い時間だったけど、またラボメンの雰囲気に触れられて良かったです(*^^*)
シュタゲ難民の人には見ることをオススメします。見た後さらにシュタゲ難民になってしまう危険性はありますが(*_*)←自分はなってしまった(-_-;)

公式サイトから無料で見られるようになっているので、本編や劇場番で気に入った人はぜひご覧ください(^_^ゞ…

…本編ほどのクオリティーで続編を作る事は無理だろうから、いっそラブコメにシフトチェンジして1クールぐらい作ってくれんかなぁ(>_<)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

久しぶりのこの空気はやっぱりいい!

WEBアニメで配信されている一話4分ほどの

ショートアニメが4エピソードあります。

コグ二ティブ・コンピューティングという

システムがラボにも浸透しているという話

です。

システムについて書こうとするとあまりに

大変なので書きません。

EPISODEⅠ:クッキング編

{netabare}突然まゆし~とクリスティーナが(まゆりと紅莉栖)

唐揚げを作るといってそのシステムを利用して料理

をしようとする話です。ラボにある具材がからあげを

作るのとは大違いで結局その食材で作れるものを

作ることになって・・・


ホントに買いにいけよと思いました。{/netabare}

EPISODEⅡ:ナビゲーション編

{netabare}岡部と紅莉栖が喧嘩をして二人が出会わないように

ラボに帰れるルートをシステムに聞いてナビして

もらいながら帰る話です。

いろいろ遠回りしながらも帰ってくると二人は

同時に到着しそれぞれがお詫びのお土産を持って

くるという結果になってしまうという感じです。


お互いにもっと素直に早く謝ればこんな遠回りを

しなかったのではなんて思いましたがおせっかいな

システムが妙にいい位置にいるという感じでした。{/netabare}

EPISODEⅢ:ファッション編

{netabare}服が毎日同じで不潔と言われた岡部とダル。

流石に落ち込むところをさらに紅莉栖にも言われ

結局紅莉栖が考えてくれることになってしまいました。

そうしてシステムに大方のイメージを映し出して

もらい紅莉栖が選んだ服装は・・・です。


毎日おんなじ服って流石にそれはないだろ。

ちゃんと変えて選択しようよなんてツッコミを

入れて見てしまいました。{/netabare}

EPISODEⅣ:会議編

{netabare}度重なる騒音のためこの場所から出ていって

もらうと通達があったので新しいラボはどこに

するのかという会議を始めます。岡部が指揮を

取ろうとするものの結局システムに取られて、

みんなのそれぞれが望む条件を満たす物件を

探して見たら・・・です。


条件にあっている物件を見つけたけど、どうして

今の今までこのままだったのかなんて思いました。

でもやっぱりそうだよねって感じでした。{/netabare}


久しぶりにこの空気を感じれました。

岡部をはじめとしたラボメンたちの会話や

行動はやっぱりなぁと思えるものがありました。

システムの方は全然興味がわかず、ふーんって

なるだけでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 45

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

アニメ「シュタインズ・ゲート」にオリジナル作品4本 IBMのコラボアニメで未来を予言

秋葉原を舞台にSF的なガジェットが次々に登場する人気アニメ『シュタインズ・ゲート』がIBMとコラボレーションし、本作品にちなんだオリジナルエピソードを制作した。このシリーズ「聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング」とタイトルされ、全部で4本から構成される。
10月15日には、WebメディアMugendaiに「Steins;Gate Sponsored by IBM 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング」が立ち上がり、最初のエピソード「キッチン編」の配信をスタートした。オリジナルアニメは長さ4分足らず、岡部倫太郎、牧瀬紅莉栖、椎名まゆり、橋田至らが登場する。料理を作ると言い出した紅莉栖、まゆり、その行方は?といったストーリーが展開する。

『シュタインズ・ゲート』は、偶然タイムトラベルの方法を発見してしまった発明サークルの未来ガジェット研究所のリーダー岡部倫太郎が、迫り来る危機を回避するべく何度も過去に戻り歴史の改変に挑むという作品だ。
やがて偶然送った過去へのメールを コンピューターIBN5100で削除すれば理想の世界に到達できると分かることになる。ストーリー上で重要な役割を果たすこのIBN5100は、実在するIBMのポータブルコンピューターIBM5100をモデルにしているという。こんなつながりが、オリジナルアニメを作ってしまうコラボレーションにつながった。

4本のエピソードは、IBMの開発するコグニティブ・コンピューティングでが実現するであろう未来をアニメの世界で表現する。コグニティブ・コンピューティングは、人間と機械が自然言語で対話をすることで機械が学習し、人間がより的確に判断をできるように支援をする次世代のコンピューティングだ。お馴染みの未来ガジェット研究所の面々が登場し、コグニティブ・コンピューティングが活躍する来たるべきこ未来が示されるというわけだ。

第1弾のキッチン編は、「未来のキッチンはあなたの創造力を刺激する」をテーマに作られた。今後は、ナビゲーション編、ファッション編、会議編へと続く。また4本の作品の英語字幕を付きのバージョンの配信も予定している。
アニメの制作は本作の製作委員会が推進、日本IBMがコグニティブ・コンピューティングに関する情報を提供し、シナリオづくりに協力した。アニメ制作は本編と同様にWHITE FOXが行っている。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

64.8 15 2014年度アニメランキング15位
ニセコイ OAD(OAD)

2014年10月3日
★★★★☆ 3.7 (218)
1379人が棚に入れました
単行本14巻に付属するOAD。
読者から大好評だった原作エピソード2話をアニメ化!
JC第7巻58話「フンシツ」、JC第8巻64話「ミコサン」
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

女難の相はまだまだ続きそうです。

原作第14巻限定版付属のOADです。第7巻第58話「フンシツ」

と第8巻第64話「ミコサン」が収録されています。


◆第7巻第58話「フンシツ」

{netabare}
宮本るりのメガネがなくなってしまう。楽と小咲と一緒に

そのメガネを探すことになったのだった・・・


見えてないるりが全然違う人に結構大変なことを

言っているところがまるで図ったかのように、本当は

見えているんじゃないかと思わせるような感じだった

のが面白かったです。集に対してだけはまるで見えてる

を通り越して完全に見えてるだろって感じも良かったです。

それから{netabare}最後メガネは見つかるのですが、その

見つかった場所がとっても謎なところ{/netabare}も良かったです。
{/netabare}

◆第8巻第64話「ミコサン」

{netabare}
大晦日にとある神社のアルバイトをすることになった。

そこで手伝いをするのですが千棘、小咲、誠士郎、万里香

そしてるりが巫女服になっていて、朝から妙な寒気のする

楽はそのまま練習に向かうのですが、そこに来た神主

さんが楽に良くないものが憑いていると言って、そこから

楽を助けるべく四人は行動を開始するのだった・・・


お祓いの方法が四人がするにはとてもきついことで

あるのですが、なんとか無理してやろうとするのが

所々可愛かったり、面白かったと思います。

このお祓いの方法がまるで彼女らのためにあるような

ものばかりで神主さんの策略なのではと思いましたが

それはそれで面白かったです。

最後は最も効果的な方法で解決したのでとりあえすは

一件落着って感じに思いました。
{/netabare}

二つとも女難の相が出まくっている話で面白かったです。

二期の制作も決定しているので早く完成しないかなと

思います。


OP:「CLICK」:作詞・作曲・編曲 - kz / 歌 - ClariS

ED:「想像ダイアリー」:全作詞・作曲 - 渡辺翔 / 編曲 - 清水哲平

歌 - 桐崎千棘(東山奈央)、小野寺小咲(花澤香菜)、

鶫誠士郎(小松未可子)、橘万里花(阿澄佳奈)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

future☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

タイトルなし

.。o○ ○o。.あらすじ.。o○ ○o。.

10年前、一条楽は一人の少女と出会う。短い時間だったが、2人の間には幼いながらも愛情のようなものが芽生えていた。そして少女との別れの時、彼女は「ザクシャ イン ラブ」(愛を永遠に)の言葉と共に彼に錠を渡す。彼女は言う。「いつか私達が大きくなって再会したらこの『鍵』でその中の物を取り出すから、そしたら――結婚しよう」と。
錠が開かないまま時が過ぎて10年後、高校生になった楽は転校生の少女・桐崎千棘と出会う。最悪な出会いの後、親のいいつけで「千棘と3年間、恋人同士になってもらう」ことになり、驚愕する楽。こうして2人の「ニセコイ」生活が始まった。しかし千棘との付き合いの中で「もしかしたら、彼女が『約束の女の子』なのでは?」と感じるようになるのだが、楽のクラスメート・小野寺小咲もかつて知り合ったある少年との間の「約束の鍵」を持っており、彼女にとっての「約束の男の子=楽」かもしれないと感じるようになる。


.。o○ ○o。.キャスト.。o○ ○o。.

一条楽:内山昂輝
桐崎千棘:東山奈央
小野寺小咲:花澤香菜
鶫誠士郎:小松未可子
橘万里花:阿澄佳奈
宮本るり:内山夕実
舞子集:梶裕貴
クロード:子安武人


.。o○ ○o。.発売日.。o○ ○o。.

2014年10月3日


.。o○ ○o。.お話.。o○ ○o。.

「フンシツ/ミコサン」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

†リリン† さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

メガネのよしみで

原作未読
アニメ完走

フンシツ
{netabare}前半はメガネとメガネを無くしたメガネの話
サブキャラにフォーカスを当てた内容となっている
どちらも友人を応援しているものの両者とも若干応援のスタンスが違いいい塩梅である
メガネが2人共同じスタンスであれば物語自体が変わっていたのでは無いかとも思えた
尚、メガネの恋愛に興味はない。{/netabare}

ミコサン
{netabare}後半は題名の通りな内容
かと思ったらいきなりの除霊話
ヒロインごとに除霊方法が異なるドタバタな展開と思ったら3パターンしかなくて若干残念であったがヒロインたちの顔芸もあり面白い内容となっていた
尚、メガネのばあさんに興味はない。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

64.7 17 2014年度アニメランキング17位
ノラガミ 第11巻 限定版OAD(OAD)

2014年7月17日
★★★★☆ 3.8 (177)
1092人が棚に入れました
原作第24話 お花見のお話をオリジナルアニメーションで収録
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

にぎやかなお花見 & 神器転職ノススメ

ノラガミOAD・第2弾。

発売されたのは1期放送後ですが、
内容は原作既読者向けなので、

もし観るのであれば、
2期視聴後にがおすすめです。

1期視聴後に観ると
その後の展開のネタバレが含まれていることになりますので、ご注意を。


● ストーリー
桜の季節。

ひよりは、夜ト(やと)や他の神様と神器(じんぎ)をお花見に誘っていた。


みんなでお花見を楽しむ♪

神様と神器のオールキャストが登場します。

ノラガミは声優さんが豪華なので、
オールキャスト登場となると何気に豪華なOADです。

たかがOADとは言えない完成度、
内容も本編に劣らない、良いものでした(´;ω;`)


● 感想
・{netabare} 夜ト {/netabare}のキスシーンに興奮(*´Д`)ハァハァ
・神様と神器のそれぞれの素敵な関係が見られて感激&満足(´;ω;`)

私が印象に残ったのは上記の2点かな。

この緩急の差が素晴らしいww
そこがノラガミの良さなのでしょうな。

好きなキャラがいればきっと楽しめること間違いなし、ですよ♪


● 音楽
OPとEDは1期の曲が使用されています。

OPは改めて聴くとやっぱりかっこいいし、
EDは改めて聴くとやっぱり素敵。


● まとめ
ノラガミはアニメ化に恵まれたなあと思います。

作画良し、
声優豪華、
音楽良し。

私は原作も既読ですが、
アニメは原作の魅力を最大限に引き出すように
丁寧に制作されているように思います。

原作にはそこまでハマりませんでしたが、
アニメの方は観れば観るほどハマっていく気が。笑

ノラガミファンなら観て損のないOADですよ♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

ぽんちぃ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

原作コミック 第11巻 付属のOAD第2弾は、原作第24話のお花見のお話

2014/07/17(木) 発売
原作コミック「DVD付き ノラガミ 第11巻 限定版」に収録されているOAD第2話。
スタッフ等はテレビアニメ同様。OP、EDもTVと同じ。

OAD 第2話「春の日の約束」は、
原作で大人気の第24話 お花見のお話のアニメ化。(原作は未読)
夜ト、雪がひよりに誘われお花見に来た。
そこにこちらもひよりに誘われた天神、毘沙門天達が現れた。
きまずい夜トと毘沙門天だったが・・・。

特に前半は、原作を読んでいないと、前後関係が分からないので、少々??な部分もあります。
(どうやら1期では描かれなかった「毘沙門編」より後のお話らしいです。)
{netabare}毘沙門さまの可愛い一面が…。これを見ると「毘沙門編」気になりますよね。
後半は、「シンキ労働基準監督署」のアンケートにまつわる話で、心あたたまるエピでした。{/netabare}
私は、大好きな作品の新しいエピソードがまた観れたとゆうだけで、嬉しい♡

全12話という尺では描けないという理由から、1期ではアニメ化されなかったとゆう、
原作で人気の高い「毘沙門編」や「禊」を是非2期で2クール以上で、アニメ化して欲しいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

♪せもぽぬめ♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

みんなで花見楽しそぉ~だなぁ~《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛いいな~

~あらすじ~
毘沙門天とヤトを仲直りさせるために、
毘沙門天とヤトと小福の神器達とひよりで
花見に行く話です。

個人的に前回の「限定版OAD 」より面白かったですw

話の内容はバトルは無く、みんなで楽しんでました。

それは、出てくるキャラクターが多いこともありますが、
1番の理由はみんな楽しそうだったことです。

いままでほぼ1人だったヤトがみんなと楽しんで、
幸せそうにしていて私も幸せになりました。

そして、
やっぱりヤトと毘沙門天は仲が悪くて喧嘩してるんです!

でも、いつもの喧嘩より穏やかでなんだか楽しそうな喧嘩に見えました。
2人とも酒飲んで酔っぱらっていたからかな、、、?

そして、ヤトが毘沙門天に思いがけないことをします。
それは、言えません。

知りたかったら見てください!

今回の話は本当に楽しそうで羨ましくなりました。

面白かったので是非見てください(゚▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽T*)ニパッ♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

64.7 17 2014年度アニメランキング17位
頭文字D Final Stage(Webアニメ)

2014年5月16日
★★★★☆ 3.9 (87)
496人が棚に入れました
神奈川連合チームとのラストバトル、サイドワインダーとプロジェクトD最後の戦い! 高橋啓介vs北条豪のヒルクライムバトルが決着した次のダウンヒルは、藤原拓海vs乾信司 のハチロクvsハチロクの壮絶ラストバトル! 拓海よりも年下の信司はミラクルボーイと呼ばれ、その過去は母の代わりに小学校高学年からハチロクを運転してきたという脅威のドラテクの持ち主。果たしてプロジェクトDの全勝記録は!? 拓海との対決の行方は!?
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ラストバトル

乾信司と拓海のバトルのみ。AE86 スプリンタートレノ GT-APEX 2doorに乗るラスボスドライバー。豪がダウンヒル担当ドライバーとして呼び寄せた18歳の少年。片親であること、無免許で毎日同じコースを走り続けていること、愛車がハチロクで元々は親の車であること等多くの面で拓海に似た経歴を持つ。学業成績は芳しくないが、知能指数と空間認識能力はずば抜けて高い。搭乗するトレノは死別したラリーストの父の遺品。
{netabare}普段は内気で温和な性格で拓海と似ているが、ドライブ時には相手を故意に前に出す、悪意はないが躊躇なく相手のクルマにぶつけるなど怖いもの知らずで大胆不敵な性質は拓海と異なる。小学4年生ごろに、疲労を押して自分を学校に送迎する母の姿を見かね、帰りの下り道限定でハンドルを握るようになる。毎日のように母の運転とコースを見てきたため、初乗りで自分の手足のようにトレノを操る運転技術をすでに身に着けていた。その走りは「どれだけブレーキをかけずに走れるか」というゲームと、助手席で眠る母を起こさないよう走るという、彼の優しさから来る目標から培われたもので、母曰く「横Gの移動を感じさせない」「二つのRが混じったコーナーを一つのRにまとめて走ってしまう」「本当に助手席で眠ってしまう」とのこと。ただし、あくまでそのコースに特化した走りであるため、ほかのコースでは平凡なドライバーだろうとも評されている。また、当人は技術以前に速さを競うモータースポーツの面白さが理解できないため、モチベーションの低さが唯一の欠点。走行中のクルマを見るだけでドライバーの実力や感情の変化を察知できる特殊な能力を持ち、スパイラル戦では拓海のハチロクから「白い翼」を見たと発言。母にせっつかれバトル会場に赴くものの、今だ迷いを断ち切れずギャラリーとして豪と啓介のバトルを観戦する。そこで知り合った真子と沙雪(可愛いとか言われてた)との会話を経て心を動かされ、激走を繰り広げる豪と啓介の姿を見て「走りを通してヒーローになってみたい」という願望を抱き、ついに出走を決意。
余裕を持った独特のリズムで先行して拓海を苦しめるが、以前に見た「白い翼」をもう一度この目で見たいという思いから、突然ハザードを点灯して進路を譲り、拓海を前に出すという常軌を逸した行動に出る。拓海は混乱から走りの精細を欠き、信司は「白い翼」を見ることができず、拓海のハチロクに接触しながら抜き返しを図り、見事成功させた。その後、再び先行のままバトルを続けるも、走行ラインが乱れると本来の走りができなくなるという弱点を拓海に見抜かれブラインドアタックで抜かされる。その際に拓海のハチロクから「白い翼」が生えるのを見る。終盤では、走り方の違いから拓海のハチロクのタイヤが苦しくなり、ツッコミが甘くなっているのを見抜き、再度インからハチロクに接触しながら抜き返し、その後拓海に並走されると、お互いガードレールや標識、車体同士に接触しながらのバトルを繰り広げる。最後はゴール直前にブラインドアタックを駆使して抜き返した拓海のハチロクがエンジンブローを起こしスピン。窮地に直面したことのない信司は判断が遅れ、接触を回避しようと自らのハチロクもスピンさせて体勢を立て直そうと360度ターンさせるも大きく失速。拓海のハチロクは180度スピンした直後クラッチを切りバック走行に入りゴールラインを駆け抜け、信司の敗北という結果となった。{/netabare}
この作品は勝敗をつけていいのかよく分からない感じで決着がついたのが印象的だった。

OP
Outsoar the Rainbow m.o.v.e
ED
Gamble Rumble m.o.v.e
Rage your dream m.o.v.e 4話目のみ


ACT.1 ナチュラル
ACT.2 最強の敵
ACT.3 危険な匂い
ACT.4 ドリーム

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

wp38 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ドリドリ、監修お疲れ様でした!

25042019

ワクワクしながらずっと観てきたこの作品。
原作も最終巻まで読んだ。
残念ながらコミックは手放してしまったけど。

{netabare}「クルマを走らせる事が好きなら、それで十分走り屋・・・」
ファーストステージ・ナイトキッズ戦前に高橋啓介が拓海に言い放ったこのセリフ。{/netabare}
全シリーズ通して1番印象が強く残ってる。

クルマが好き。運転も好き。
ドリフトとかにも興味があったし憧れもあった。
でも自分には技術もセンスも無い。
こんなんじゃ、ただのドライブ好きってだけ。
”走り屋=ドリフト等の技術が上手い人”
ずっとそう思ってたから、自分には到底走り屋なんて無理と諦めてた。
でも啓介のあのセリフを聞いた時、
「あぁ、そうなんだ!こんな自分でも走り屋って言っていいんだ!」って思えた事で、
それまで抱え込んでたモヤモヤが一瞬にして吹っ飛んで、凄く嬉しくて涙したのを覚えてる。
そこからより一層この作品が好きになっていった。

このファイナルステージ最終戦。
{netabare}対戦相手の信司くん。
クルマの運転開始時期は拓海より早いが、拓海とよく似た境遇の持ち主。
その雰囲気も風貌も、初登場時の拓海と重なって見えた。
まぁこれに関しては、真子や沙雪が感じた事と同じ。
ただ1つ違ってるのは、緊急時の技術とメンタル面、あとは”親”かな。
ゴール直前、86がエンジンブローした時、信司は明らかに事故る恐怖心から身を引いてた。
もしあれが拓海だった場合、多分鮮やかに交わしてゴールを決めていただろうなって思う。
目の前でスピンする相手を紙一重で交わす、そういうシーンを多々観てきてるからこそそう思える。

親に関しても、拓海の場合、伝説の走り屋の父親から、知らず知らずの内に走りの英才教育を施されてきてる。
片や信司は、仕事疲れの母親を労る為に身につけた独学の技術。
確かにどちらの走りも凄かったけど、そういう根本の部分で差がある。
だから信司はあの峠限定でしか早く走れない。
もし信司が拓海と同じように走りの技術を学んできてたとしたら、違う内容や結果になっていたかもしれない。
ま、それでもやっぱり拓海はまがりなりにも主人公だから、負けるって事にはならないだろうけど。{/netabare}

そういえば、作者の次の作品が既に連載してるとの事。
自分は見てないけど、なんかDの何年後かの設定で、Dのキャラも何人か出てるらしいね。
個人的には、{netabare}拓海と美佳、啓介と恭子{/netabare}がその後どうなってるのか知りたい。
そっち方面で言えば、Fifth・finalと{netabare}信司が意識してた真子{/netabare}、この2人に発展があったのかどうかも知りたいなぁ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ようやく終わった、、、感有り

原作の話ですが、正直終わってホッとしております。
プロジェクトDに入り、終盤は単調な
バトル繰り返しになっておりましたので、、、
そして、記念すべき最終バトルの相手は
まさしく自分の分身というところでしょうか。
ただ、原作も含めこのバトルにはいささか不満があります。
これまでの集大成という事で、皆一様に講釈をたれるのですが
いまいち噛み合ってないというか、
整合性が取れていないものがいくつかあります。
乾 信司が最強の敵である理由は、コースを知り尽くした
グリップ走行であるとのことですが、
このプロジェクトDは皆、相手のホームコースでの
バトルであり、今更この一戦のみにそれを
強調されても違和感があるだけです。
また、全4話のみのファイナルステージですが、
たった4話にも関わらず1話目などは原画崩れがひどく
誰か分からないものもありました。
また、シリーズを通して涼介の原画ぶれていたような、、、
後、最終回という事でギャラリーには
これまでの主要対戦相手が勢ぞろいでしたが
パープルシャドウに2人は出ていませんでしたか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

64.7 17 2014年度アニメランキング17位
たまゆら ~もあぐれっしぶ~ (第2期) 未放送 第8.5話 「一日だけの修学旅行、なので」(OVA)

2014年6月7日
★★★★☆ 4.0 (29)
120人が棚に入れました
OVA たまゆら ~もあぐれっしぶ~BD&DVDに収録。

9月、楓たちは沖縄に修学旅行にやってきました。みんなでお土産物を見て盛り上がっている中、いつもより1つだけ足りないものがありました。それは、麻音が体調を崩して修学旅行に参加できなかったこと。 修学旅行から帰ってきて、楓たちは麻音のお見舞いにやってきました。留守番も楽しかったと気丈に振る舞う麻音でしたが、のりえは、麻音の修学旅行の想い出を描くためのスケッチブックを見つけてしまうのでした。そんな時、楓が1つの提案をします。それは、もう1度みんなで修学旅行にいくことでした。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

あなたの笑顔が一番のありがとうなので

たまゆら~hitotose~ 未放送 第5.5話 「あったかい風の想い出、なので」に引き続き視聴しました。
かやのん演じる「かなえ先輩」が写真部に入部した第2期…このOVAも優しさが大爆発でした。


9月、楓たちは沖縄に修学旅行にやってきました。
みんなでお土産物を見て盛り上がっている中、いつもより1つだけ足りないものがありました。
それは、麻音が体調を崩して修学旅行に参加できなかったこと。

修学旅行から帰ってきて、楓たちは麻音のお見舞いにやってきました。
留守番も楽しかったと気丈に振る舞う麻音でしたが、のりえは、
麻音の修学旅行の想い出を描くためのスケッチブックを見つけてしまうのでした。

そんな時、楓が1つの提案をします。
それは、もう1度みんなで修学旅行にいくことでした。


ぽってたちの修学旅行先は沖縄。
彼女たちの背景に焼失してしまった首里城が映っていました。
当時の様子がしっかり再現されている貴重な資料だと思います。

過去の状況を記録に残す、という点においてアニメは貴重な役割を果たしていると思います。
例えば、俺ガイルの第1期で千葉ポートタワーでの花火大会のシーンが映っていましたが、今では他の場所に移転してしまい、アニメと同様のシーンを見ることはもうできないんです。
これだって当時を懐かしめる貴重な資料だと思います。

少し脱線してしまいました^^;

修学旅行って、きっと高校生活一番のイベントと言っても過言では無いと思います。
今年はコロナ禍により、学校も対応を決めかねているようですけど…
確かにそれも残念ですが、一人だけ参加できない修学旅行ほどつまらないモノって無いと思います。

麻音は修学旅行先からメールや連絡を沢山貰えたので、留守番も楽しかったと言っていました。
でも、そんな訳ありませんよね。
麻音のスケッチブックを偶然目にした、のりえの言動に私の涙腺は緩みっぱなしでした。

修学旅行に行けないのは確かに寂しい…
でも、折角行ったとしても本来隣に居なきゃいけない人が居なかったら100%楽しめないですよ。
だから、みんなでも一度修学旅行に行くという発想はベストだったのではないでしょうか。
しかも、かなえ先輩と一緒に行けるというオマケまで付いてくるんですから…

きっと現実世界と大きなギャップがあるからなんでしょう…
こんなにもみんなの優しさが目に染みるなんて…

リアルタイムでこの作品を追っかけていた頃の感覚は、ほぼ100%取り戻せたと思います。
「たまゆら〜卒業写真〜」の視聴に向け、視界良好! オールグリーンです。
一気見するのが勿体無いので、じっくり視聴していきたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

nrva さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

もあぐれっしぶ内最高でした。

中古で手に入れて今更ながら初見しました。
まえまえから自分はサイドストーリー等が好きで、
全編サイドストーリー的な本シリーズが大好きです。
自分は子供の頃から喘息持ちであり今回の内容のように行きたくても行けない気持ちはすごくよくわかりますし、
今までの見た数あるアニメのなかでトップクラスに好きなキャラ桜田麻音の贔屓も重なって、この回は本シリーズ最高の話となりました。ここのコメントを見ていると一部の人は特に見る必要はないと思っている人もいるようですが、そういう人はそういう経験がないのかな ~。羨ましいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

むらさきたましい さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

みんなで一緒に

体調を崩して学校の修学旅行に行けなかった、まおんちゃんと思い出を作るために、みんなで一緒に修学旅行。そこにいつものメンバーが加わって。というお話でした。
物語も終盤にかかり、お互いの人間関係も深まってきているため、ほんわかとした中にも、色々な物語が詰まっています。

女子高生だけどきゃぴきゃぴしてないし、戦いや魔法もないので、万人向きではないかもしれませんが、たまゆらシリーズは、この作品でなければ出せない風景がたくさんあるので、大好きです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

64.6 20 2014年度アニメランキング20位
クロスロード(Webアニメ)

2014年2月25日
★★★★☆ 3.9 (130)
551人が棚に入れました
塾もない離島から大学進学をめざす女子高生の海帆(みほ)とアルバイトをしながら受験勉強にはげむ都内在住の男子高生、翔太。
「Z会の通信教育」を通して、知らない間に人生が交差していく2人の物語。
――「クロスロード」は15秒/30秒のCMとしてテレビで放送。120秒のフルバージョンをweb限定で視聴可能。
ネタバレ

takarock さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

あにこれアニメ夜話  「新海誠作品」  雀犬×ワドルディ隊員×sekimayori×takarock

このレビューは雀犬、ワドルディ隊員(ワド)、sekimayori(seki)の3名と私(taka)が
「新海誠作品」について語ったものであり、
『クロスロード』のレビューではございません。
従って、評価点はすべて3.0にさせて頂きます。

『天気の子』をはじめ、過去の新海誠作品のネタバレに触れるものも含まれているので、
閲覧の際はご注意ください。


{netabare}(本来は私を含めて5人の予定だったが、一人無断欠席のアクシデント発生w)

taka:一応本題に入る前の前口上とか考えていたけど、新海誠作品の雑談でもしようかw

seki:超絶面白い前口上やってくださいよー(ハードル上げ)。

taka:もう始まっていた形式でw
ワド隊員さんは『天気の子』観てないんですよね?

ワド:はい、未視聴です。

taka:今日は超絶ネタバレ全開なので!
(※事前の了承を得ています)
周りの評判とか聞いてどうです? 苦手そうですか?w

ワド:『天気の子』の件ですが、苦手な部類に入るのは間違いないかと。
あにこれ以外のレビューを見た際、
ある作品と展開が似ているというのを目にしたので警戒心が芽生えてしまったのです…

taka:ズバリ、『雲のむこう、約束の場所』ですねw

ワド:はいw

taka:実は分析すると結構違う点もあって・・・って話から始めるかw

雀犬:大丈夫ですよ。
『雲のむこう、約束の場所』で何度となく寝落ちした私が絶賛するくらい
『天気の子』は良かったです。

taka:sekiくんはどう思った? 『雲のむこう、約束の場所』と比べて。

seki:うーん、『雲のむこう、約束の場所』よりも
作品としての視野が広くなった気はします。
単純に、世界設定がほぼ現実に近づいたせいかもしれないけど。

taka:『君の名は。』くらいからエンタメ寄りになったなんて言われているけど、
以前と比べて外に開かれた作りにはなっている気がする。
その転機になったのは『星を追う子ども』かなと今回新海誠作品を見返して思った。
ワド隊員さんの好きな!w

seki:ワドさん『星を追う子ども』がお好きなのか!
僕あれ観てないんですよね…

ワド:まあ、好きな部類ではありますけどw
どちらかといえば『言の葉の庭』の方が好きです。

雀犬:『星を追う子ども』は、ジブリ探しに夢中でどんな話だったか覚えていない。
あ!『ラピュタ』見-つけた! みたいな映画だった気がする。

ワド:『星を追う子ども』、ジブリの二番煎じと言われても不思議ではないかと。

雀犬:『星を追う子ども』は、本当にジブリのコピーなんですよ。

seki:そういう噂はよく聞きますねw

ワド:ナレーションが入ってなかったので、自分の中では高評価となっています。
ジブリが好きならお勧めはしません。

雀犬:冒険ファンタジーを作るにあたって、ジブリ映画をかなり研究したそうなんですね。
それこそアクションシーンのカットの時間まで計って。
新海さん真面目だから、オマージュだってことを隠さずにむしろ強調してるんですよねw

taka:『秒速5センチメートル』までは明らかに主人公=新海誠だったけど、
『星を追う子ども』は作り手として俯瞰した立場から喪失感をテーマに話を作っている。
先生も明日菜ちゃんも能動的に行動するんだよね。だから物語が生まれる。

雀犬:takaさんと同じ意見ですね。

taka:ただその作りがジブリっぽかったとw 
今までの殻を突破しようと新しい挑戦をしたと思うんですよね。
これもジブリっぽいけど食べ物の描写もこの作品からかな。

ワド:食べ物の描写は『星を追う子ども』でガラッと変わった気がします。

雀犬:『秒速5センチメートル』までは、同じテーマを変奏してるけど、
『星を追う子供』は明らかに変えてて、それまで特徴的だったモノローグも封印している。
これはいろいろ解釈があるけど、
『秒速5センチメートル』のラストシーンが意図したとおりに受け取られなくて、
モノローグで語る内省的な物語というスタイルに行き詰まりを感じたのかなぁと思ってます。

taka:なるほどー。結構分かりやすい結末だと思うんですけどね。

雀犬:『秒速5センチメートル』のラストの線路のシーンって、
後ろを振り返っても明里はいないじゃないですか。

taka:電車=二人を隔てる壁(距離)の象徴ですからね。

雀犬:あそこでいないからこそ、「前に進めるんだ」という意図らしいんですけど、
鬱アニメという評価をされてショックだったそうですね。
で、次作は作風を大きく変えたんですけど、
結果的に『星を追う子ども』は唯一の赤字作で失敗に終わった。

seki:「One more time, One more chance」の与えるイメージが大きすぎたんですかね…
いずれにせよ、喪失を受け入れて前を向く物語と捉えてもらえなかったから、
『星を追う子ども』で前向きな作風に挑戦したと。

taka:距離に遮られた「キミ」との喪失感を抱えて、
ずっと燻っている主人公がそこから解放されるってのは、
『秒速5センチメートル』だけじゃなくて、
他の作品とも共通しているから分かりやすいんですけどねw

雀犬:それで、映画脚本についてすごく勉強されたらしいですね。
その成果をすぐ出しているのが新海さんの凄い所です。

taka:新海監督は非常に真面目だとは思うw 努力の人。

ワド:真面目ですよね新海監督。

雀犬:僕は『言の葉の庭』がすごく好きなんですけど、
モノローグが復活するんだけど、タカオとユキのモノローグが交互に入れ替わる。
これが大きな変化だと思っていて。
一方的な語りから、双方向的な対話になってる。

taka:確かにそこは注目ポイント。

雀犬:喪失感がないよね。『言の葉の庭』以降の話って。

taka:結局孝雄が喪失感を抱くのは最後の最後なんですよね。
つまり、喪失感がメインテーマではない。

ワド:確かに喪失感はない印象があります。

雀犬:まぁ結論をいうと、過去を語るのではなく今を語る作風になったということですね。
描いているのが、かつて若者だった自分から、今を生きる若者に変化していると思う。
見た目は同じ若者だけどキャラの描き方は全然違うよね。

taka:俯瞰した立場から物語を作るようになったなって感じたのはそれが大きいかもしれませんね。

seki:作品が目線が今の若者ってことですかね。
『天気の子』とかその最たるものですよね。

雀犬:技法的な話でいうと、『言の葉の庭』はタカオとユキノのモノローグで
交互に話が進行する間は二人の心は通じ合っていないのですが
最後に雨が降って、オムライス食べてから、ダイアローグの展開に変わるんですよ。
あの見せ方は上手いですよね。映画的といってもいいかなぁ。

seki:映画シナリオ修行の成果がここに。

taka:ワド隊員さんは『言の葉の庭』は一番好きってことですけど、どんな印象です?

ワド:自分としてはカメラワークが良かったので、
新海作品の中でも見やすかった印象があります。
映画的というのも大きいかと。
『秒速5センチメートル』を見た直後だから余計そう感じたのかもしれません。

taka:『星を追う子ども』、そして『言の葉の庭』と
新海監督の作品は着実に映画っぽくなっていったと。

ワド:『星を追う子ども』が転機になってるのは間違いないかと。

seki:いずれにせよ、『星を追う子ども』から大きく変わってるんですね。。。
プロットもシナリオ技術も、映像も。
他人の評価にしばられて見逃しちゃいけない(´・ω・`)

雀犬:映画評論家の大久保清郎さんはこう評しています。
「新海誠は『言の葉の庭』で、自己愛からの決別を果たした。」と。※


(休憩時間10分を挟んで)


taka:この後の新海誠作品は、国民的なアニメ映画となっていきました。
それは単に自己愛からの訣別だけでは語り尽くせないと思うけど、どこが変わったのか。
そういう話から始めましょうか。

雀犬:『天気の子』でセカイ系に戻ってきたという意見多いですけど、
僕はそんなふうには捉えてないですね。

taka:冒頭で『雲のむこう、約束の場所』と『天気の子』は
似て非なるものって言ってましたけど、その辺りとも関連してきます?

雀犬:セカイ系だとか、ゼロ年代エロゲー風とかいう感想は
すげー表面的なとこしか観てないように感じるなぁ。

taka:そういう意見たくさん見たw

雀犬:『君の名は。」と『天気の子』、どんな映画かというと
若者を勇気づける映画だと俺は答えますね。

taka:そもそも新海誠のスタンスってそこなのは間違いないですね。
あにこれの名誉ユーザー(ID:10536)でもあるんですけど、
プロフにこう書いてある。
アニメーションには、フィクションには現実でどうしてもうまくいかない時、
それを少しだけ助けてくれるチカラがあると思う。
 バンドエイドみたいに傷ができたところに貼ると、
傷の治りがちょっとだけ早くなって。
でも役割を終えたら剥がして捨てちゃうじゃないですか。
アニメって、そういう存在で良いと思うんです。

雀犬:『君の名は。』からは東映の夏の映画を背負うようになって、
ヒットコンテンツ路線に乗り換えたというのは確かなんだけど、
『君の名は。』はどんな話なのかというと、
糸守に彗星が落ちてくるのは 明らかに東日本大震災の津波と対応している。
現実の自然災害、悲劇を映画の中で再現しているといってもいい。
その危機を乗り越えるお話ですが、
注目すべきは、全て若者の力で成し遂げることですね。

taka:ふむふむ(相槌マン)

ワド:ふむふむ(相槌マン2)

seki:ふむふm(ry

taka:おい!w 自分が感じたのは、この二人とても能動的ですよね。
二人というより登場人物たち(子どもたち)か。

雀犬:瀧きゅんと三葉、あと三葉の同級生が活躍する一方で、
大人は何の役にも立っていない。

seki:まさにずっと少年少女が主役で、その力で映画が回ってますね。

taka:三葉の父親「・・・・」

雀犬:むしろ三葉の父親は障害になるじゃないですか。

taka:最終的には動いてくれたのかなって。

雀犬:大人は融通が利かなくて保守的で役に立たない。むしろ敵。
世界を変えるのは若者の主人公たち。この関係性は天気の子で反復されている。

観覧していたゲスト:三葉の父親を説得する場面はカットされてましたね。

ワド:その場面私も欲しかったのですが…
なんでカットされたのか不思議です。

seki:ぶっちゃけ、尺の問題と、あと説得的に描くのが難しいから、
それなら省略して勢いで乗り切ろうって感じだと思いますw
ちょっと悪意ある妄想ですけどw

雀犬:僕は説得する場面はいらないと思います。

seki:まじすか。
僕はあの場面欲しかった人間なので、詳しく雀犬さんのご意見聞いてみたいです!

雀犬:大人は間抜け、という悪意を少し感じるんですよね。
『天気の子』で、警察に捕まった後
「あんなに簡単に抜け出せるわけねーよ」という批判がありましたけど、
あれはわざと間抜けに描いてるんですよね。
役所の人間だとか、警察だとか、
そういう大人・体制への敵意は剥き出しになっているように感じたな。

seki:あれは新海さんがわざと、
穂高くんくらいの年齢の子供の目線に降りてるんだろうなって想像はしています。
それが大人・体制への敵意なのか、
社会に対する諦めを理由として子供目線に強く肩入れしているのか
いずれにせよ、なぜそう思うようになったのかは気になってて。

taka:キミとボクの距離を遮るものが文字通り距離だったり、時間だったりといろいろあるけれど、
『天気の子』は「社会の常識を求める風潮」とも感じたかな。

seki:『天気の子』は子供と大人、「キミとボク」vs社会、
の対立構造が超はっきりしてますね。

雀犬:『天気の子』は銃が出てきますよね。
あの銃は大人に対して向けられるといえるし、社会に対して向けられているともいえる。

ワド:やっぱり銃でてくるんですね。

seki:(やべえレビューで書きたかったこと全部書かれてしまうw)

雀犬:『天気の子』で「世界なんてもともと狂っている」というセリフがありましたけど、
「この社会は必死になって守るほど価値のあるものなのか?
変えることを拒むほど正しいのか?」
という感覚なんですよ。『天気の子』の世界観は。

seki:まさにですね、キミを犠牲にして救う価値なんてこの世界にはない。

taka:そのメッセージはとても色濃く出ていましたね。

seki:だからボクにはキミさえいればいい
(+キミさえいればボクはこの狂った世界でも生きていける、大丈夫)。

雀犬:僕が『天気の子』をめちゃくちゃ高く評価しているのは、
エンタメとして面白かったというのもあるけど、
令和元年にふさわしい、考えさせられるテーマをぶつけてきたことですね。

seki:完全に被っちゃいますけど、問題提起はすごい好きでした、『天気の子』。
ただ、ちょっとモニョる部分もあって
なんで、最初からこの世界に価値がないっていう前提に終始貫かれてるのっていう。

雀犬:ちょっとマクロな話をすると日本の平成30年間って
落ち目であることを自覚しながら、何も変われずに停滞した時代なわけです。

taka:まさに、新海誠作品の歴代の主人公たち。
リアルがうまくいかず、ここではない何処かへ行きたいとは思っているけど燻ったまま。

雀犬:会社の仕組みも教育も価値観も変わらないし、
ITの技術を取り入れるのも遅れていてどんどん他の国に置いていかれてる。
『天気の子』はセカイ系に戻ったといわれていますが、
そもそも90年代になぜセカイ系が流行ったのか、もう今の若い人はほとんど答えられないと思う。
『ブギーポップ』最近放送されたけどみんな「よくわからん」の連呼だったしw

seki:ボクとキミが社会を飛び越えて世界を変えられるっていう幻想は、
まだ平成初期のバブルの残り香・万能感がギリ漂ってる時代じゃないと
信じられないからじゃないですかね。
もう僕らの世代だとファンタジーすぎてそれに耽溺できないです。
僕らの世代っていうか、僕らより後の世代か。

taka:それに加えて、いわゆる恋愛こそがすべてみたいな風潮はだいぶ風化していきましたよね。

雀犬:90年代のセカイ系って
「こんな世界一度滅んでまっさらになればいい」という気分だったと思うんです。

seki:「みんな死んじゃえばいいのに」ってやつですね、エヴァ映画版の。

雀犬:俺は暗黒の90年代組の人間ですけど、
言い換えるとリセット願望なんですよね。

taka:令和生まれのわい得心。

seki:ダウト!

taka:90年代ってまだ希望みたいなのが僅かに残っている印象ですね。
2000年代に入ってからかな。徐々に停滞感を感じるようになったのは。

ワド:セカイ系が流行った理由、ノストラダムスの大予言が
関連してるのも大きいような気がします。

雀犬:2000年より前はけっこうガチにノストラダムスの大予言が一般に広まっていたんだけど、
西洋の終末論は、破滅(=ハルマゲドン)と新しい世界の到来がセットなんで、
破滅の物語が大衆の心を捉えたんですね。その最悪がいわずとしれたオウム真理教ですわw

taka:破滅に向かっているという意識がまだ共有できた時代とも言えますね。

雀犬:2000年超えてからセカイ系は衰退していくんですけど、まぁ当然というか。
リセットしてやり直せるという暗い希望もなくなって、
諦めて停滞を受け入れるという流れになると。

taka:人々の心は次第にささくれ立っていったね。

雀犬:アニメの話に戻すと、日常系というジャンルがありますよね?
あれって90年代にはたぶんなかったはず。

taka:『あずまんが大王』を祖とするなら、あれは確か2003年くらいだっけ。

雀犬:「退屈で忌避するものだった日常はいつのまにか愛でるものになった」と誰かが言ってました。
やっぱりサブカルチャーって世相というか、人の心に動かされるものだと思う。
「天気の子』は、ジャンル的にはセカイ系に入るんだろうけど、
90年代のときのメンタリティとは全然違っていて、
社会と繋がりつつも、間違っていると思うことにはきちんとNOを突き付ける、
そういう姿勢はすごくいいと思った。

雀犬:「仮に失敗したところで君たちが責任を取る必要なんてない」
そこまで言い切った作品だと思うな。

seki:社会とつながろうという姿勢は、確実に以前の新海作品には
なかったことですよね。

taka:ないだろうね。
『雲のむこう、約束の場所』にしても結果的に社会と関係していたってことだし。

雀犬:今の大人たちは、自分の目が黒いうちは大丈夫だからと、変化を凄い拒むんですよ。
そういう今の日本の駄目なところに、痛快に切り込んでくれたなと個人的には思ってます。

seki:いまの社会が当然のものとして押し付けてきた価値観、理不尽さ、
そういうもののために君たちが責任を取らなくていいんだよ、
というメッセージということですかね。

雀犬:そうですね。日本の社会の価値が相対的に下がってしまった2019年だからこそ、
天気の子のラストは「アリ」だと俺は思います。

taka:10月まで猛暑日が続きますって言われても今や受け入れられそうだしw
そういうこれまでの価値観が崩壊していることも含まれている気がするな。

seki:守るべき世界の価値は絶対的じゃなくて、
むしろ気候変動のように長い周期では移り変わるもので。
若いキミが感じる目の前の価値もきっと大事で、
それを勇気をもって選び取る、という選択も、『天気の子』は肯定する。

taka:ワド隊員さんどうです? 『天気の子』合いそうですかね?w

ワド:先程のやりとりを読んで満足している自分がいるので複雑な心境ですw

seki:自分の感覚にもとてもしっくり話で、
本当にこれに重ねることなくてレビュー廃棄しようかなってレベルなのですがw
個人的には、社会の描き方自体には違和感あるんですよね。
なんであんなに絶望に満ちた描き方をしてしまったんだろうって。

taka:sekiきゅん、ちょっと待って!
撮れ高確保できたからその話をする前に総括しよう!w

seki:ぐっ総括されてしまう。

taka:これからの新海誠監督作品に期待していること、こういうのを観てみたいみたいなのがあれば。
まずはワド隊員さんからどうぞw

ワド:私としては新海作品の短編物が好きなので、
そういった作品を作って欲しいというのがあります。

taka:ちなみになんで短編ものが好きなんです? 長時間だと飽きてしまうとかですかねw

ワド:自分と相性が悪いんだと思いますw

seki:ここにきてぶっちゃけましたねw

ワド:やはり『雲のむこう、約束の場所』でのダメージが大きすぎるのが原因かと。

taka:あれ、主人公が行動に移すの本当に最後の最後ですからねw

ワド:4時間位に感じてしまいました。

seki:テンポだらっと長くて、モノローグばっかりで、、、みたいなのはもう作らないでほしいとw

ワド:後モノローグが鬼門だと感じました。
合う合わないの理由の一つにモノローグが関わっているのは間違いないかと。

seki:『君の名は。』以降、テンポ速い作品も上手に編集できる監督さんだと判明したので、
今後短編作ったらどんな作品になるんだろうってのは個人的に気になります!

taka:『クロスロード』!

seki:すげえ好き。なんか希望に満ちてて観てて死にたくなるけど。

ワド:あれ私も好きです。

taka:モノローグは多分必要不可欠なんですよねw
言葉(モノローグ)と風景の対比として。

雀犬:モノローグないのは『星を追う子ども』だけなのかな。
俺はモノローグ嫌いじゃないんですよね。

seki:ないと新海さんじゃない感もあり。。。
でも最近冒頭で印象付けに使うぐらいしかしてないからねw
あとは多少の状況説明か。

ワド:新海作品にとってモノローグは生活必需品みたいなものだと考えています。

雀犬:少女マンガとかモノローグだらけだし・・・

taka:動きがないとやっぱモノローグは多用せざるを得ない。
気持ちの動きがメインの恋愛作品とかはそうなるよね。

seki:実際モノローグ合う合わないありますからねー。
賛否のもとになる要素を、売れ線監督としてどこまで保持し続けられるのか、
という問題もあるかも?

taka:雀犬さんの総括はどうですか?

雀犬:『星を追う子ども』のリベンジ作は観たいかもしれないです。
冒険活劇。

seki:小学生にも大うけする冒険活劇を作る新海誠、観てみたい。

ワド:それ興味あります。

taka:『星を追う子ども』、見返したら結構おもしろかったんですけどねw
私も総括したいけど、酔っ払って言葉が浮かばねーw
という訳でsekiくんの総括をお願いしますw

seki:こういう作品が見たいというより、
これからの作品で社会がどう描かれるのか、には興味があります。
新海さんは「キミとボク(下手したらボクの中のキミ)の距離」をずっと描いてきたけど、
『君の名は。』でそれにケリをつけたように思っていて。
そのうえで、『天気の子』では社会にまで視線を広げてきたような印象で。
その社会の描き方がラディカルだなってのは思ってるので、
名実ともに日本のアニメーションを代表する監督さんになってきてる新海さんが、
どういう社会の見方をしてるのか、
作品を通してみることができたら面白いだろうなーと。

クッソなげえな総括ってレベルじゃねーぞ!

雀犬:そうですねー、
社会の描き方がラディカル、露悪的といってもいいかもしれないです。

taka:それじゃあ、取り敢えず〆ましょうか!

雀犬:『天気の子』はロックな作品ですよね!ロック!

seki:『天気の子』はロック!YEAH!

ワド:Rock 'n' Roll  

taka:まさかのロック〆。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

あれっ?

 新海監督のZ会CM120秒バージョンです。
 新海監督の特長は、実写的なカメラ演出を多用するところにあると思います。「この作品はカメラで撮影しているよ!」という演出をたくさん入れるってことですね。この作品はCMですから、内容に触れる必要はないと思います。演出部分を中心に見ていきます。


レンズ効果:{netabare}
 「この作品はカメラで撮影しているよ!」というのがどこに強く出るかというと、その一つにレンズっぽさがあると思います。これを実際のCMを見ながら確認していきます。↓Z会CMリンク↓
 <https://www.youtube.com/watch?v=AfbNS_GKhPw&feature=player_embedded>

 再生ボタンを押してすぐに、一時停止をしてください。画面の右下に、カモメがアップで写っているところで止められればベストです。表示上のタイムは1秒ですが、フレーム単位なので調整が必要になります。再生開始後に再生&一時停止のボタンを連打して、上手いこと調整してください。すぐにできると思います!

 この画面の半分より下くらいに、細かい光の点がたくさんあるのが分かりますかね? 右下のカモメの手前にも細かい光の点が現れていると思います。動画のスタートからこのカモメアップまでをコマ送り(という名の連打)をしていると分かるんですけど、この光の点の場所は変わっていないですよね。景色の中にある光が映り込んでいるわけじゃないってことです。動かないのは、レンズに原因があるからです。
 この光の点は、レンズに付着した汚れ(ホコリとか傷とか)に、光が乱反射することで発生したものです。たくさんありますから、かなり汚いレンズで撮影しているってことですね。アニメの撮影にあたって、実際のカメラで撮影しないと現れないレンズ汚れを演出として入れているのです。これが「カメラで撮影しているよ!」演出の①です。

 なお、コマ送りで光の点のサイズが変わっているのも分かると思うんですけど、これはピント調整の影響を受けているだけですね。ピントを合わせる箇所によって、くっきりしたりボケたりするからサイズが変わっているように見えるのであって、実際にサイズが変わっているわけではありません。ピントについては、次項で改めて書きます。

 また、開始1秒のところ。
 画面の右上に、画面中央に向かう虹色の筋があるのが分かりますかね? これがゴーストです。ゴーストっていうのは、光源から出た光がレンズに反射することで像となったものです。太陽を写真に収めたときによく見られます。これも、カメラのレンズで撮らないと発生しないものです。これが「カメラで撮影しているよ!」演出の②です。
 新海監督は、ゴーストを入れる頻度が非常に高いです。画面内に光源があればほぼ確実に入れてきますし、画面外の光源を意識しているときにも入れています。このCMにも複数回登場しますので、気が向いたら探してみてください。
{/netabare}

ピントと被写界深度:{netabare}
 ピントの話というか被写界深度の話なので、まずはその説明から。被「写体」深度ではなく、被「写界」深度です。
 とりあえず、次のリンクを開いてください。ウィキペディアのパンフォーカスのページです。ページの右側に、二枚の写真が貼り付けられていると思います。上がパンフォーカスの写真で、下がパンフォーカスでない写真です。
 <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9>

 被写界深度っていうのは、どこからどこまでピントが合っているのか、というピントの範囲のことです。
 下の写真は、手前のバラはくっきりと写っていますが、中央左のバラや奥の洋館はボケてしまっていますよね。ピントが一部分にしか合っていないってことです。このときの状態を「被写界深度が浅い」と言います。

 ここから被写界深度を深くしていくと、ピントの合う範囲が拡大していきます。
 そして、いずれ画面全体がくっきりと写るようになります。これが上の写真です。手前のバラも中央左の人物も奥の洋館もくっきりと写っていますよね。この全体にピントが合った(被写界深度がすごく深い)状態を、特に「パンフォーカス」と言います。

 話をCMに戻します。またまた、開始1秒のところ。
 右下のカモメはくっきりと写っていますけど、奥のカモメたちはボケてしまっていますよね。被写界深度が浅めで、奥のカモメたちにはピントが合っていないってことです。コマ送りすると、ピントが移っていく過程も確認できます。この次にある女の子が船を送っているカットは、手前の船も奥の船もくっきりしていますから、全体にピントが合ったパンフォーカスの状態ですね。(止めた場所によっては、女の子の頭がボケているように見えるかもしれません。でもこれは、ピントによるボケではありません。海面で反射した光が頭に当たり、その輪郭をボカしてしまっているだけです。)
 このように、この作品では、動きや場面に合わせてピントを切り替えているのが分かります。カメラで撮っているからピントの影響が出てしまうわけですから、これが「カメラで撮影しているよ!」演出の③になります。

 オープニングのわずか数秒のカットなんですけど、ここで三つの「カメラで撮影しているよ!」という演出を同時に使っていますよね。レンズ汚れとゴーストとピント。新海作品には、映像がきれい!という指摘が多いんですけど、個人的には新海監督の特長はそこだとは思っていません。新海監督の特長は、「カメラで撮影しているよ!」という徹底された実写的演出にあると思います。
{/netabare}

おまけ①新海監督史:{netabare}
 新海監督の作品を時系列で並べていくと、カメラ演出との戦いであったことが伝わってきます。
 デビュー作の「ほしのこえ(2002年)」では、ゴースト(レンズフレア)は入れていたと思いますけど、ピント調整は行っていなかったと思います。ずっとパンフォーカスの状態。
 その次の「雲のむこう、約束の場所(2004年)」で初めて背景のボカシ処理をしていた気がします。途中で寝てしまったので、あんまり覚えてないですけど。
 「秒速5センチメートル(2007年)」では、被写界深度がすごく浅かったのを覚えています。少しカメラが寄っているだけで、背景がすぐにボケちゃうんですね。くっきりさせずにボカした背景は、切ないストーリーとよく合っていました。

 途中を省きますけど、このZ会CMの「クロスロード(2014年)」では、大分落ち着いていますよね。「秒速」のころの浅さ一辺倒ではなくて、被写界深度が浅い状態から深い状態までを複数使い分けているように感じます。このレビューのタイトルの「あれっ?」っていうのは、「被写界深度が浅い」っていう新海監督のイメージと違うところから付けました。

 作風が変わったのかどうかまでは、この一作品だけでは判断できないですけどね。とある事情もありますから。
 その事情については、48秒から49秒のカメラワークと被写界深度の浅さ、57秒のパンフォーカス、この辺りを見てください。なぜここがこういう演出なのかを考えれば、すぐに分かります。ですよねーってなります。44秒のコンビニバイトのところで、パンフォーカスにできない理由も面白いです。こちらも、ですよねーって感じです。この辺の意識付けというか制約というか、そういうものが多様な被写界深度の理由なのかもしれません。

 なお、どの作品も見返したわけではなくて、記憶を頼りに書いています。
 あんまり当てにならないので、信用しないほうがいいと思います。
{/netabare}

浅い被写界深度とその効果:{netabare}
 被写界深度を浅くすることで、どんな効果が出るのかを考えていきます。
 この効果は主に二つあると私は考えていて、一つ目は視線の誘導、二つ目は距離感です。

 一つ目の視線の誘導というのは、上で書いたとある事情のことです。48秒のところでは、Z会のロゴを見せようとしていますよね。44秒のところでは、未成年向けのCMのためか、タバコを見せまいとしています。
 Z会のロゴを見て!とタバコを見ないで!というのを、被写界深度を浅くすることでやっているんです。おそらく、視聴者の視線がピントの合っているところに誘導されてしまうことを利用しているのでしょう。

 二つ目の距離感。被写界深度を浅くすると、奥行きが出ます。ウィキの写真を見比べれば分かると思いますが、背景がくっきり見えていないと、「なんだか遠くにあるなぁ」って感じがしますよね。ピントの合っているところと合っていないところで、物理的な距離感が出てしまうんです。ただ、表現としては、この物理的な距離感ではなくて、心理的な距離感の方を私は重視しています。

 例えば、授業中の教室を思い浮かべて、主人公の男の子が一番後ろの真ん中の席に座っていて、教室の右前方に座っているヒロインの女の子を見つめている、としますよね。主人公がヒロインに片思いをしている、という前提で。
 このとき、カメラでどう撮っているのかというと、大体は主人公の後ろにカメラを置いて、画面の左下に主人公の肩から上、画面の右に座っているヒロインの全景、が収まるようにしていると思います。そして、ここでヒロインにだけピントを合わせて、主人公の方はボカすんです。こうすることで、主人公とヒロインの間に物理的な距離感が出ると同時に、「憧れているだけで近づけない」という心理的な距離感も出てきます。
 実際の作品を例にするなら、「一週間フレンズ」の第一話の演出が印象に残っています。これについては、「一週間フレンズ」のレビューに載せておきます。カメラワークの話もあるので、このレビュー読了後にどうぞ。

 こういう被写界深度を使った演出って、ここぞ!でやるべきだと思います。いつも浅いとかいつも深いとかだと、これを表現したいんだ!っていうのが見えなくなっちゃいますからね。「秒速」では被写界深度の浅さばかりが目立っていたんですけど、このCMではいろいろ使い分けが見られたので、素直に良かったなと思いました。
{/netabare}

おまけ②カメラワーク:{netabare}
 カメラワークについてなんですけど、めんどくさいのでティルトだけ。
 ティルトは、カメラを上下に動かすことです。地上にいて「このビル高いなぁ」って見上げるときの動きをティルトアップと言います。下から上にカメラを振ることですね。逆に、上から下にカメラを振ることをティルトダウンと言います。
 心理描写としては、見上げるティルトアップが上向き(プラス)の心理状態、見下ろすティルトダウンが下向き(マイナス)の心理状態、として使われることが多いですね。このCMでは両方使われていて、この二つの組み合わせ効果がよく出ていると思います。

 40秒のところの全景で、ティルトダウンしています。次のカットが男の子の上半身アップ。大きな街にいるちっぽけな存在って感じがよく出ていますよね。「そろそろ塾だ」からコンビニでの「勉強大丈夫かなぁ」までで、「この男の子は大変そうだなぁ」って考えてしまうと思います。ティルトダウンによる心理的なマイナス効果をスタートとして、男の子の大変さアピールが始まっているってことです。

 先生の「単純なミス」というマイナスセリフが、「イイ答え!」に変化して、心理状態が上向きになります。このあとの全景からティルトアップが始まります。1分6秒のところです。ティルトアップはここから3カット分続いて、男の子が実際に顔を上げたところで終わります。

 ティルトダウンの心理下げを1カットやった後に、ティルトアップで心理上げを3カットと長めに入れて、上向き男の子、試験開始、という流れになっていますよね。プラスの心理状態のほうが強調されています。もちろんこれは、合格おめでとう!への布石だと思います。

 この作品は二分しかないですけど、カメラの演出関係は充実していたと思います。
{/netabare}

雑記:{netabare}
 実写的なカメラ演出を入れているのは新海監督だけじゃないですけどね。今や単なるスタンダードです。
 今週は比較的暇だったので、今期の作品をいろいろ見ていたんですけど、ほぼすべての作品で背景のボカシ処理はしていました。顔や胸から上のアップを撮っているときには背景をボカす、というのがパターン化されているようです。一番気を使っていそうなのは「ふらうぃ」かな。ゴーストも結構入れています。このレビューも、もともとは「ふらうぃ」のところで書こうと思っていたくらいですからね。すみっこでやりたかったので、こっちにしちゃっいましたけど。

 昔の作品は、こういう実写的な背景ってやっていなかったですよね。マンガの背景と同じだったと思います。マンガの背景はピントの概念を持っていなくて、背景の線もくっきり引くんですよね。奥行きは、線の太さと陰影で出しています。今期の作品でマンガ的背景を使っているのは、ショートアニメを除けばジョジョくらいですかね。なんていうか、清々しいくらいにくっきりしてます。
 アニメは今後も、こういう実写に寄った演出が中心になるんですかね? 私は別に、実写的演出だからすごい!と言う気は全くないので、「ただやっている」よりも「効果的にやっている」のを見せて欲しいですけどね。

 で、この実写的背景がいつから始まったのかが気になって調べようと思ったんですけど、結局分からず仕舞いでした。残念です。新海監督が広めたってのはあるかもしれませんけど、元祖はどの作品なんですかね? 新海監督史から察するに、2000年前後から探るべきだとは思うんですけど。
 このことを調べているとき「アニメ 被写界深度」でググってもみたんですけど、衝撃の結果が!
 上位はユーフォが独占していましたね。衝撃じゃなくて、当然の結果なんですけど。私もユーフォレビューで少しだけカメラ演出に触れましたけど、触れざるを得ないくらいに力が入っていましたからね。そして、心理効果もめちゃくちゃ出てました。検索結果の上位にあるユーフォ記事は、読んでおいたほうがいいと思います。

 あと、画像付きのアニメ解説が新鮮でしたね。ここ以外のアニメサイトをほとんど見たことがなかったので。
 私もいつか、画像付き、やってみたいです。

 カメラ演出の話が好きな方は、一週間フレンズの方もどうぞ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

『My life is at a crossroads.』

【物語 3.5点】
2014年春に「Z会の通信教育」宣伝用に作られた新海 誠監督の短編アニメーション。
15秒、30秒のテレビCM、120秒のYouTube公開バージョンがあり。


離島から東京の大学進学を目指す女子高生。
都内でアルバイトをしながら受験勉強に励む男子高校生のお話。

塾がない田舎でも、時間がなくても
通信教育なら夢を掴める!とZ会の利点をアピールしつつw
見知らぬ少年少女が、思いも寄らぬキッカケで結ばれる。
というプロットは、次作『君の名は。』に向けた叩き台となる。

新海監督にとってはCMも小遣い稼ぎではなく、
アニメーション制作はプロモーション含めて、
個人制作時代の如くコントロールしたい
という強固な方針の一環であることが、ここでも表れる。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・コミックス・ウェーブ・フィルム

“二つの太陽”に照らされた東京の街並み、路線といった、
特徴的な光源処理を長年、新海監督作品を制作してきた同スタジオも参加して構築。

特に、陽射しが差し込む試験会場にて、開始と共に、一斉に答案をめくるシーンがエモいです。
が、野暮ですが、私が受験生だったら、
眩しすぎるからカーテン閉めて下さいと訴えると思いますw


キャラクターデザイン・作画監督には、
『あの花』他、長井 龍雪監督作などで実績がある田中 将賀氏を迎える。
プレッシャーを受けてカチコチになるヒロインの表情など、
繊細で痛切な新海監督作品に、コメディ対応力と大衆性を付加。

田中氏は以後、次作『君の名は。』、『天気の子』でもキャラデザを務め、
新海作品ブレイクの起爆剤となる。


【キャラ 3.5点】
120秒Ver.で登場する数学添削担当のベテラン男性講師。

ヒロインと男子主人公の証明問題等の解答の癖が似ていると、
二人の運命を強調しつつ、
一人一人丁寧な添削で、心まで読んで寄り添う!とZ会を美化w

典型的な文系脳である私にとっては、数学を用いた心理分析能力は憧れです。


【声優 3.5点】
離島の女子高生・倉橋 海帆(みほ)(CV.佐倉 綾音さん)

都内の男子高校生・高村 翔太(CV.小野 賢章さん)

Z会の先生(CV.田中 正彦さん)

他、塾にも通ってない受験生の進路を懸念する、
通信教育の引き立て役ボイスなどが少々。


本気で勉強している奴は、表には出さず、秘める物という受験アルアルを、
やや危なっかしいヒロイン属性のあやねるボイスと、
余裕のイケボで、真剣なモノローグをカムフラージュし体現。


【音楽 4.0点】
「クロスロード」

やなぎなぎさんの8thシングル・カップリング曲。

アイルランド民謡のゆったりとした、
四季とふるさとを想起させるバラード曲「ロンドンデリーの歌」を、
アップテンポのバンド曲にアレンジ。

作詞は新海監督自ら行い、元曲を個人レベルの胸キュン青春ソングに改造♪

監督が全幅の信頼を置いて指名した、やなぎさんのクリアボイスが
二人を優しく包み込むように見守る。


【余談】
『君の名は。』公開年の2016年11月に、上映前CMとして一部で“劇場公開”もされた本作。
私は『君の名は。』は夏の公開直後と、翌春の終映間際の二回鑑賞だったので見逃していて、
それが、結構、心残りだったりw


また本作には桐山 なると氏によるノベライズ『クロスロード in their cases』もあって、
レビュタイは同作から拝借。
ただ、シナリオやキャラ設定は原作とはまた違った物になっているので、
CMからの深掘りなどを期待するのは禁物か。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

64.4 21 2014年度アニメランキング21位
黒子のバスケ 第41.5Q 「もう一回やりませんか」(OAD)

2014年6月20日
★★★★☆ 3.9 (35)
230人が棚に入れました
黒子のバスケ 2nd SEASONのBlu-ray・DVD第6巻に収録されている。


帝光中の第4体育館にはお化けが出る―。

そんな噂に少しおびえながら部活後第4体育館をのぞいた青峰は、ひとりで居残り練習をする少年と出会う。

少年の名前は黒子テツヤ。青峰と同じバスケ部だが所属は3軍だという。

それでもバスケが好きで必死に努力する黒子に共感した青峰は、一緒に居残り練習をすることにした。

しかしどれだけ距離が近づいても縮まることのないふたりの才能の差。

ついに退部の意思を口にした黒子を引き留めようとする青峰。

そこへ偶然居合わせた赤司が黒子の存在に興味を示して...。

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

☆2nd SEASON 6 OVA

中学時代の青峰くんが強すぎて自分をもて余してしまう
内容です。黒子くんにハンバーガーをおごったり
引かれあう二人がいい感じです。(*^^*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

ちむぎ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

タイトルなし

幼い~♥
黒子っちぎゅんかわ!てんし…(´・ω・`)
この頃の青峰すき(*´ω`*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

64.3 22 2014年度アニメランキング22位
月刊少女野崎くん 特典アニメ 第一号(その他)

2014年9月24日
★★★★☆ 3.7 (193)
1221人が棚に入れました
DVD/Blu-ray第1巻の特典として付属される。

内容は、ショートアニメ「あの美男子、男友達??それとも彼氏??」となっている。

のあ☆彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

特典アニメの中でも野崎くんの頭の中は、安定の少女漫画畑。

約三分のショートアニメ第一号です!
「あの美男子、男友達??それとも彼氏??」というタイトルで、話の中心にいるのは若松くんかな。
でも、三分という短い時間の中でほぼ全員出てきます。

特典アニメなので、話の内容としては原作と同じですね。
でも、やっぱり三分間って短いですね。あっという間でした。原作のストックがたまったらぜひ二期をやっていただきたいです・

そして、若松くんと堀先輩の身長の差g・・・ry。おっといけない、私の心の声がww

気軽に観れる感じなので、ちょこっとした時間にお勧めしたい作品です!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

安定の

「その男はうちの鹿島よりかっこいいのか?」

なんかほんとにアホすぎて・・・

ウケたけどもw

意味不明な三角関係(妄想)

3分アニメになっているので
観やすいと思います。

アニメを観ている人はぜひ!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

面白かったです。

Blu-ray&DVD第一巻収録の作品です。

ショートエピソードの連続といった感じで

とても面白かったと思います。

キャラも学園のメンバーはほぼ全員出ていて

良かったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

64.3 22 2014年度アニメランキング22位
キックハート Kick-Heart (OVA)

2013年12月27日
★★★★☆ 3.7 (11)
37人が棚に入れました
湯浅政明が原作と監督、押井守が監修を担当する、プロレスを舞台とした約12分間のオリジナルショートフィルム企画。

実はドMの売れない覆面レスラー「マスクマンM」は、もっと感じる相手を探していた!
そこへ現われた、実はドSの売れっ子覆面レスラー「レディS」!
SはMに出会ってドS心に火がつき、Mも自分のドM力のポテンシャルに目覚める!!
そして今、究極の愛のゴングが鳴る!!

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

GONG!!

湯浅政明監督作品、監修押井守。
フェティッシュなエロタイガーマスク。

現時点で短編アニメの最上位候補。
素晴らしい企画力とアイデアだ。
ストイックな梶原一騎なら激怒したと思う。

人気のないドMの覆面レスラー(主人公男)と、
当代最強のドSの覆面レスラー(女)の一本勝負。
ビシバシ叩かれ、関節を極められ、締め上げられ、
あまりの弱さに観衆から罵声を浴びせられるも、
本人には全てがご褒美でしかないという(笑)

背景の雑なデザインとペイントが最高です。
美しく描いたものが美しいとは限りませんから。
この雑さが衝撃的に感性に響いています。
観る機会も少ないでしょうが、
熱くて愉快な作品であると記憶して貰えれば。

これぞ知る人ぞ知るカルトアニメ。
こういう大人の「遊び」がもっと見たい。

映像研はここから生まれたに違いない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

アル串 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

笑!

バカだろこれは 笑
ドM男プロレスラーがドS女プロレスラーの攻撃を全身で浴び続ける湯浅監督作品。
本編は12分しかないが、十分に一流の受けの美学を鑑賞できるスグレモノである。
クラウドファンディングで金を集めてこんなモノを作るとは流石!
サイコー 笑

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

64.2 24 2014年度アニメランキング24位
デート・ア・ライブⅡ 未放送エピソード(OAD)

2014年12月9日
★★★★☆ 3.7 (134)
814人が棚に入れました
七月七日。七夕祭りの賑わいの中、士道は最悪の精霊、狂三と出会う。

そして二人が向かった先は…結婚式場!?

TVアニメ未放送、ファン待望のエピソードを収録した「デート・ア・ライブ アンコール3」Blu-ray付き限定版。
ネタバレ

NEOたちばな さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

驚喜狂喜狂気

完全私情ALL☆5!

嫁なので☆5以外の評価を付けようがないですね、はい


物語の見所を驚喜・狂喜・狂気の3つに分けてみた


一驚喜一
{netabare}
猟奇的なイカれ気味な精霊である時崎狂三からデートしてくれと声をかけられる

何か裏があるのではと疑いつつも何やかんやデートを進行させる
主人公ええやつやー

ゴー☆ジャスがシレッと出てる

{/netabare}

一狂喜一
{netabare}
デート中は「あの」時崎狂三が終始デレてる←ごちそうさまです!

時崎狂三のウエディングドレス姿が拝める←本当ごちそうさまです!

{/netabare}

一狂気一
{netabare}
時崎狂三(現在)が自分(主人公に惚れてる時の時崎狂三)を殺す(別次元に閉じ込める)

時崎狂三が時崎狂三を殺してるから誰に対して何を思っていいのか分からない
→自分で自分を殺すという行為の善悪を視聴者の捉え方に委ねているのが面白い

七夕の願い事が切なすぎて「うぅー」ってなる
→また会えるといいねー(T_T)

{/netabare}


本編においてデレの片鱗をのぞかせていた狂三嬢

このOVAでは惜しげもなくデレてくれる、最高かよ

2周目は結末知ってるから、しみじみとくるんですわこれが

所作や表情ひとつひとつ見逃せない

周回視聴ヲ強ク推ス

観終わり後は『寂莫』『寂寥』『寥寥』みたいな感情になる


P.S.
2017年10月には3期アニメ企画進行中との発表がありましたよね

とても楽しみです(≧∇≦)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

jethro さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

狂三ファンへ最高の贈り物

話数が10話と少なかったせいか
いまいち盛り上がりに欠けたデート・ア・ライブⅡですが
本作はデート・ア・ライブⅡの流れにありながら
第1期にて消化不良のまま終わってしまった
狂三のエピソードをメンタル面において明確化した作品
「狂三スターフェスティバル」です。
ゆえに
狂三ファンにとっては最高に泣けるエピソード
デート・ア・ライブⅡの中では最もお薦めできる作品だったので
限定で、しかもディスク発売のみとはなんとも勿体ない
逆に言えば、購入必須の価値があるとも言えます。

1期のエピソードを知ってこその感動になるので
本作単品での視聴は避けるべきかと思います。
狂三しか見えていない狂三命の諸氏ならば
1期さえ見ていればTV放送済みの2期を省いても
精神的に大きな問題はありません

数奇な宿命を背負った悲壮のヒロイン
そして猟奇的淑女
このゾクゾクするようなキャラクター性に
イチコロになってしまった一人としては
本当に待ってました!!という作品でした。

限定版なのでなかなか視聴が難しいと思いますが
苦労しても視聴する価値があると思います。

ご褒美のコスチューム・・・最高でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

D.D さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

狂三ファンにはご褒美?

個人的なイメージですが、未放送回と言えば本当にどうでもいいエピソードや温泉回や水着回等が多いですが、このお話は良いお話でしたね。

自分は狂三に何の感情も抱いていませんが、良いお話だったと思いました。
様々な未放送回の中でも秀逸だとは思いますが、それでも本編の話数的にも流れ的にも入れてもおかしくなったりしただけかもしれないのでカットも妥当だと思いましたね。


狂三ファンの方々は必見?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

64.2 24 2014年度アニメランキング24位
常住戦陣!! ムシブギョー #2 恋する火鉢(OAD)

2014年10月15日
★★★★☆ 3.9 (10)
51人が棚に入れました
OVA付き第2弾、恋する火鉢が主人公!

TVアニメ『ムシブギョー』のスタッフが再集結、最新オリジナルアニメ第2弾を収録したDVD付き限定版だ!

無涯と火鉢が活躍する前巻15巻収録の最新エピソード、速攻アニメ化──「恋する火鉢」を見逃すなッ!!
123456789
ページの先頭へ