2018年度に放送されたおすすめアニメ一覧 497

あにこれの全ユーザーが2018年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の2018年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

54.3 326 2018年度アニメランキング326位
妖怪ウォッチ シャドウサイド(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.6 (13)
37人が棚に入れました
現テレビシリーズの主人公ケータの時代から30年後の世界が舞台となり、2017年に公開された劇場版「映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活」のその後が描かれる。
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

生まれ変わりってホントにあるの?自称ナイトとブギブババー

 『映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王復活』の続きとなるお話で、アキノリの結成した妖怪探偵団で、主人公ナツメ、トウマとともに数々の怪奇案件を解決していくお話だったです。最初からナツメの弟、ケースケも絡んで、怖いながらも共に関わっていくです。

 妖怪と戦ったりして、ほとんどの妖怪と心を通わせていくパターンだったです。出てくる妖怪は、死んだ人、動物が妖怪になるだけでなく、物が魂をもって、個性的な妖怪になるケースがここではあるです。シャドウサイドとライトサイドのギャップも注目です。

 このお話は、映画と連動が濃く、なぜこのキャラが出てきたのか?、約一年分の放送を見ているうちに忘れるかもしれないです。
 1話から出てくる酒呑(さかみ)くん、島之内先生{netabare}の正体が、映画の最後の最後に出てきた妖怪で、このお話の主な重要局面で、活躍{/netabare}が見られるです。
{netabare} 映画で旅立ったエンマ、ぬらりひょんの帰還も、物語の最重要展開において欠かせないものになるからです。{/netabare}

 ナツメたちの活動と酒呑くんの目的が、妖怪探偵団の仲間になるアヤメの登場によりさらなる展開といざない、さらにその先にある真実へと徐々に進むところが、子供向けアニメにしては、凝っていたと思うです。

 さらに出てきた強大な敵、順調な先からの大どんでん返しな展開の連続、衝撃の因縁があったです。勝利の先の結末は、よく見るといつもの探偵団のパターンを違う視点で、描いているようだったです。
{netabare} あれほどの展開で最後の最後は、ナツメ達らしさを見ているようだったです。「これで、いいのだ!」なんですけどです。{/netabare} 


 アキノリの祖母おばばが、時々のアキノリとの突っ込みと、ナレーション面白いです。
 ジバニャンが、少し柄が悪くなっているけど、要所で活躍するです。マイペースなコマさん、後から出てくるコマじろうのシャドウサイドが何処か不気味に変で、「モンゲーロ」と面白いです。

 キャラとして、非常に面白かったのは、ミッチーです。ウィスパーも、執事妖怪として存在感が、ミッチー同様あるです。
 ミッチーは、ナツメのナイトを自称して、呼びもしなくても、すぐに出てきてやられてしまうところが見所です。ミッチーのノリのある会話も所々面白く、ハイパーミッチーになったとき、限られた時間で活躍なく殆ど会話だけで、終わってしまうのもミッチーらしさが出ているです。
 すぐやられるミッチーでも、役に立ちことがあったりしたです。{netabare}アヤメにとりついていた女郎蜘蛛が、なすすべなく逃げようとしたとき、いきなり登場ミッチービーム炸裂は、{/netabare}冴えていたです。
 一番の見どころは、最初のED「ファンキー・ブギブバー」です。カッコつけたミッチーがポーズをとって、歌詞に合わせてヒーロー気取りでうけるです。


{netabare} 後半近くで特番映画の再放送をして、見たことのない人にも良かったし、記憶を整理できたのは、良かったです。ただ、このころ初めて、トウマ、アヤメを見てかなり違和感、感じてたです。改めてTV放送のトウマ、アヤメの声優さんと比較にならない雲泥の差を痛感したです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

生物 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

キモイ

何じゃこりゃ…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

52.4 327 2018年度アニメランキング327位
レディスポ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.5 (24)
67人が棚に入れました
全銀河を巻き込んだ宇宙戦争が勝利者なしで終わった世界を舞台に、プロスポーツの賞金稼ぎが、宇宙を股にかけて戦う姿が描かれる。

声優・キャラクター
島田紗希、上原あかり、木下鈴奈、青柳みさと、楠田亜衣奈
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

狂人の真似とて大路を走らば

3話までの感想{netabare}
確か新タイラーは4・5話で心が折れました、今度はどうかなーと思い挑戦。
まぁ劇メーション以下、ヒデーなぁと思いつつダラーっと流し見してたんだけど、3話はもはや耳を疑うレベルでした。
高校からのライバル同士で、戦績は99勝99敗で「100勝を賭けた記念すべき戦い」とのたまいます。
…。
いや待てって。
お互い同時に勝利ポイントの付く試合があったでもなければ、どっちかが先に99勝(100勝へのリーチ)になったってのは確かなハズで。
つまりは先に99勝を取ってた側=あと1勝で100勝になる側はその段階で最低でも1回は負けてる。
そうでなければ遅れてた方が99勝を取れない、なので最低でも「100勝を賭けた記念すべき戦い」は2回目のハズ。
ついでに言えば追い上げてた方は最低でも1回は相手の100勝を阻止している。

で、恐ろしいのはそういったことを匂わす台詞(「今度こそ勝たせてもらう」でも「連勝させてもらう」でも)が一切無い、考えてないとしか思えない。
1回目の勝負からってことではなく、たった1回前の戦績を想像するだけで思い付くことだぞ!?
ってか想像って書いたけど、実際はこんなの考えるまでもなく反射的に思い付かない?
少なくとも「○本(ポイントでもいい)先取した方が勝ち」って勝負をしたことがある人なら意識しなくても勝手に浮かんでくるのでは?

つまりは、だ、いくら動かないアニメだとしても、ここまで考えてない作りってあるのか?という驚き。
ワザと考えてなさそうなフリをしてもこんなナチュラルに「今思いつきました」感を演出できるものなのだろうか?
こんな内容…うん、“こんな内容”な作品であっても作るには手間かかると思うんだ、撮影したり録音したり演技指導したり時間合わせしたり。
それでこんなお粗末なのは…ワザとだと思いたいんだが、なんか怖くなってきた。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

「The IAM」とは…?

タイトルコールで必ず「The IAM」と流れるので、何かと思ったら「イラストアニメーションムービー」の略称だったんですね。

IAMという記述の通り、この作品はアニメという感じではなかったですね。
画面一杯に物語の場面と登場人物が描かれていて、セリフのあるキャラの顔が小窓で出てきて口がパクパク…
wikiには、「動画を使用せず、原画のみで構成した作品」と記載されていました。

だから「アニメを見る」というスタンスで見ると肩すかしを食うことになります。
ですが、純粋に物語を楽しもうと思ったら、それなりに楽しめると思います。
それなりに…といっても5分枠の作品なので、内容の厚みも5分枠相当ですけれど…

物語の舞台は、白黒をつける必要が生じたらスポーツで決着をつけることになった世界…
ですが、登場する選手の能力は相当チート…というより、相当理解難易度の高い作品だと思います。
例えばサッカーの勝負に、炎や氷の魔法がバンバン飛び出してくるのですから…

それでも、一生懸命取り組む姿や勝ちたいと思う気持ち…
勝てない苦悩や乗り越えるための努力など、スポコンに必要な要素は全て揃っていると思います。
異能の力がなければ、もっと素直に面白いと思える作品だと思いました。

テーマ曲は、楠田亜衣奈さんの「ハッピーシンキング!」
作風に合ったノリの良い作品だと思います。

1クール12話の物語でした。
動画があった方が何倍も楽しめた作品だと思ってしまいました。
これも立派な挑戦だとは思いますし、その姿勢は評価すべきだとは思いますけれど…
でも、やっぱり私はアニメが好きなんだと改めて感じた次第です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

四文字屋 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.3

さあみんな、原画1枚あたり20秒だ。しっかり止まっておこうぜ!

うわわわわわわ↓
これはすさまじく凄まじい。
180秒の本編で、
使われる原画は9枚、
アニメーションは一切なし、
インサートカットの口パクとまばたきのみが動く。
ストーリーも凄くて、
主人公チームの3人がトイレから出てこないので、
監督が強制テレポート。
トイレから飛ばされた3人の前には、
敵チームのメンバーが待ち構えていて、
キャプテンらしき人と、
啖呵の切りあいらしき口頭でのやりとり(もちろん口パクのみ)がある。
そして何の勝負かは明かされない。
それだけなんだけど、
一周まわっても
何もないのは当然ではある。

すごかったのは、
つづいて冬クールのショートアニメ(これも大概なOne Room)の再放送があったのだが、
素晴らしくよく動くように見えてびっくりした。
何これ名作かよって程に。
うっかり感情移入しちゃうところだった!
アニメは絵が動くから面白い、と再認識。
この前後のTOKYO-MX放送枠は、
ティラミスから魔法少女俺へと墜ちていく災害指定エリアかも知れない。

このレディスポ、「イラストアニメーションムービー」とか自称して、
こういう制作スタイルを斬新な手法だとうたっているらしいが、
こういうの昭和40年代にもたくさんあったような気がする。
たしか、テレビ紙芝居って言ったんだ。
交通事故にあったような気分。
よく5分間も我慢できた!ということで。


予想完視聴確率:0%
クール内BEST10到達予測:0%
予想涙腺刺激度数:0%
平均エロチックメーター指数:0%

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
陰陽師 平安物語(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (9)
80人が棚に入れました
 平安の都でもその名を知らない者はいない稀代の陰陽師、安倍清明。人だけでなく、色々な妖怪たちも訪れるが・・・

 中国のスマホゲームのアニメ化作品。日中共同制作によるショートアニメ。

声優・キャラクター
杉山紀彰、鈴木達央、釘宮理恵、沢城みゆき、大谷育江、ロア健治

TAMA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

ファン向け。中国スマホRPGをアニメ化…なんだが…

毎回全世界2億ダウンロードされた!って鬱陶しいくらいのアピール。そんなものどうにでもなるし、よく恥ずかしげも無く言えるなと思います。


原作(スマホゲーム)・未プレイ。
アニメ・全話視聴。(全12話・5分アニメ)


夜の平安京で暴れ、充実した楽しい毎日を送る事…って迷惑な奴らだな(笑)

絵柄は安定してたと思います。ただそれだけでしたね。脚本は…もっと勉強しておいでってレベル。
継続回もあったけど別に「つづく」にしなくて良い感じです。
これってファンの人が楽しむアニメ?なのでしょうか。最後まで観たけど全く面白くなかった。ストーリー性は無く、日常系としても笑いも無く、ゲームをやって無いとキャラが良く分からない。
予算が結構あったのかな?声優さんは豪華でした。

最終話で一応は陰陽師はこーゆー仕事だと説明がありましたが海外の人にはこんな風に思われてるのかな?ま、まだ忍者が居るって思われてるし聞かれたのでそうなんだろうなぁ…。

オススメは全くしないです。時間の無駄だと思いますので。ただ絵柄と声優さんは良いのでそこだけはアリ?かな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

ろろ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

(2018/09/19 地上波で鑑賞)

中国のスマホゲームのアニメ化、ショートアニメ。ゲームは未プレイ。

ファン向けのゲーム内日常系(だと思われる)。
絵がきれいなので完走したものの、ゲームを知らない人にはオススメしないかな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ(アニメ映画)

2018年10月5日
★★★★☆ 3.3 (8)
50人が棚に入れました
「モンスト」の愛称で知られる人気ゲームアプリ「モンスターストライク」を、完全オリジナルストーリーで映画化した3DCG長編アニメ。ある日、正体不明の化け物たちに襲われたカナタは、青い髪をした謎の少女ソラに命を救われ、ソラから「世界を救えるのはあなたしかいない」と助けを求められる。それをきっかけにカナタは、闇の力で世界を意のままに操ろうとするセンジュから世界を守るため、ソラやバンパイアの兄弟トウヤとユウナ、モンスターの龍馬、神威、半蔵らとともに、戦いに身を投じていく。主人公カナタ役を人気俳優の窪田正孝が声優初挑戦で演じ、ソラ役を人気女優の広瀬アリスが担当。細谷佳正、悠木碧、山寺宏一ら人気実力派声優たちが脇を固める。アニメーション制作は、ゲーム「モンスト」を手がけるXLAGと、CGアニメーション制作スタジオのオレンジ。

メタルジャスティス さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

まあ、酷い。

今でこそ普通なCGを駆使した作画、特に戦闘シーンはなかなかに良い。
しかしながら、肝心のストーリー、キャラクターが酷すぎる。

一般にテレビアニメに商品の販促を盛り込む事は良くも悪くも良くあることだが、
本作はこれ自体が「モンスターストライク」というアプリの販促であり、かつ既にモンスターストライクのファンに向けた作品。
いや、中身を見ればむしろファン向け・・・言い換えればファンに「甘えた」だけの作品になっている。
公式サイトでは試写を観たいわゆる中の人が「感動した!」「泣けた!」などと仰っていたが、本音なのか聞いてみたい。

ちなみに広瀬アリスの声はなかなかに良い。
ジブリっぽくて。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
PEACE MAKER 鐵 友命(ユウメイ)(アニメ映画)

2018年11月17日
★★★★☆ 3.9 (9)
45人が棚に入れました
慶応四年――幕府軍と薩摩軍の争い“鳥羽伏見の戦い"が始まった。土方は前線で指揮を執り、山崎は隊医として負傷者の救護にあたる。しかし圧倒的に不利な銃撃戦、淀城の薩摩への寝返りと、苦戦する新撰組は次第に追い詰められていく。 一方で、思いを寄せる少女・沙夜を身請けするため奔走していた鉄之助は、隊を離れたまま幕府軍大敗の知らせを聞く。自分は何のために新撰組に入ったのか――屯所へ来て間もない頃、山崎と交わした会話を思い出した鉄之助は、もう一度刀を手に、隊へと戻る決意をするが……抗うことの出来ない運命の戦いが幕を開ける。

声優・キャラクター
梶裕貴、小林由美子、中田譲治、斎賀みつき、櫻井孝宏、うえだゆうじ、山口勝平、乃村健次、松山鷹志、岩崎征実、土師孝也、高橋美佳子、立花慎之介、永島由子

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
テニスの王子様 BEST GAMES!! 手塚 vs 跡部(OVA)

2018年8月24日
★★★★☆ 3.9 (8)
44人が棚に入れました
数ある名試合の中から、人気の高い対戦カードを再びアニメ化。記念すべき第1戦目は、関東大会1回戦 青学対氷帝「手塚vs跡部」!

双真 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

★★★☆☆☆

あんまりおもしろくなかった・・・

原作は全巻既読スミ。

内容が薄く、こんなんだったっけ?と思った。

もっと熱い闘いを期待していたのに・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
サクラノチカイ ~まろに☆え~る 東の飛鳥 下野市をえーる!~(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (9)
40人が棚に入れました
栃木県下野市(しもつけし)が、知名度向上、及び東京圏からの新たな人の流れを作ることを目的に、下野市を舞台としたご当地アニメーション「サクラノチカイ」を制作!

下野市観光大使であるアニャラクター「瓜田瑠梨(うりたるり)」と、歴史上の人物で、飛鳥時代に活躍した下野市出身の豪族「下野古麻呂(しもつけのこまろ)」をストーリーの中心とした、約12分間の短編アニメーション。

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
生きのびるために(アニメ映画)

2018年6月1日
★★★★★ 4.1 (9)
39人が棚に入れました
原題:The Breadwinner(ブレッドウィナー)「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」「ブレンダンとケルズの秘密」で知られるアニメーションスタジオ、カートゥーン・サルーン。同スタジオの長編最新作「The Breadwinner」が、「生きのびるために」の邦題で6月1日よりNetflixにて配信される。 2017年9月8日にトロント国際映画祭で初上映。2017年11月17日にアメリカで劇場公開。

lll1 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

必見。

 知名度が低い映画だと思うので、まずこの映画の説明から入ります。

 アイルランドの"カートゥーン・サルーン"という製作会社のアニメ映画になります。 アルランド、カナダ、ルクセンブルグ共同製作。

 デボラ・エリスの「生きのびるために(The The Breadwinner)」を原作としています。原作は日本語訳もされております。

 第90回アカデミー賞では、長編アニメ映画賞にノミネートされています。その他アニー賞であったり、多くの賞をノミネート・受賞しており、批評家・一般から共に評価の高い映画です。

 日本では、劇場公開はされずNETFLIXにて独占配信という形になりました。今後、劇場公開される可能性は低いと思います。
「タンジェリン」という映画はNETFLIXで日本に上陸し、その1年後ぐらいかな?に劇場公開されるという極めて珍しい例でしたが。

 "カトゥーン・サルーン"は「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」や「ブレンダンとケルズの秘密」等で有名なアニメ製作会社です。この2つは日本でも劇場公開されています。

 タリバン政権のアフガニスタンのカブールに住む少女を描いた映画です。


 まず、最初に思ったのが自分が以下に不勉強で無学であるかを痛感しました。
 もっと、アフガニスタンや紛争事情を知っていれば、この映画に対する感想は変わると思う。現在もニュースで良く耳にする"タリバン政権"等々。勉強すべきだなと思った。今度、図書館に行ってみようか。

 紛争、宗教、歴史、タリバン政権について知っている状態でもいいし、知らない状態でも良いと思う。この作品から学べることはたくさんある。少しでも学ぶべきだと思った。



 今年観た、新作のアニメ映画は「犬ヶ島」がめちゃくちゃ良かったけど、今作はそれを越えたかも知れない。

 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ブレッドウィナーと同じ

https://www.anikore.jp/anime/12615/
「生きのびるために」はネットフリックスで使用されているタイトルだそうで、劇場版、DVD表記はブレッドウィナーになっています。

内容はたぶん同じです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
1日外出録ハンチョウ(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (5)
39人が棚に入れました
地の獄‥! 底の底‥! 多額な借金を抱えた劣悪債務者を収容する、帝愛の地下労働施設‥! 一度入ると出ることが困難なこの監獄で、「1日外出券」を使い、 地上で贅の限りを尽くす男がいた‥! その名は大槻‥! E班班長にして、1日を楽しみ尽くす天才‥! 飲んで食って大満喫‥! 大槻班長、のたり1日外出録‥!

声優・キャラクター
チョー、佐藤拓也、松岡禎丞、増田俊樹、前野智昭、森川智之、川平慈英

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

個人的にずっと観ていられる癒しの作品

カイジ本編の方での大槻がどんなキャラなのか知らない(なんでも極悪非道な感じらしいが)のも自分が純粋に楽しめている大きな理由かもしれませんが、限られた時間や制約の中で焦らず飾らずそれでいて有意義に楽しむハンチョウ大槻の姿にある種の究極の癒しを見出してしまいます。

似たような作品でドラマですが孤独のグルメに通ずるものがあるかな。ただ、違いとしては大槻はコミュ力お化けであることと楽しむ為の術を知り尽くしていることでしょうか。

周りの登場人物も大槻を慕っていくのがなんか分かる気がするし、監視する側まで心を掴んでしまうのが凄いですね。

飯テロ要素もあるんだけど、単純に料理が美味そうなだけでなく、そのシチュエーションが良く出来ていて、真似したいと思わせるものがありました。

あとクセのあるナレーションも笑いを誘うものがあり、個人的に好きでしたね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
薄墨桜 -GARO-(アニメ映画)

2018年10月6日
★★★★☆ 4.0 (5)
38人が棚に入れました
貴方に出会わなければ・・・

 平安の世、栄華を誇る美しき都「京」。守りし者たち、雷吼、星明、金時は人知れず火羅と呼ばれる異形のものから人々を守る使命を遂行していた。
或る日、彼らの前に現れる美しい女・明羅。そして闇の中で暗躍する時丸。
美しい桜が千年の時を経て咲き乱れる時、哀しくも儚い復讐劇が幕を開ける。

声優・キャラクター
中山麻聖、朴璐美、矢島晶子、堀内賢雄、浪川大輔、野村勝人、鵜殿麻由、中田譲治、田中敦子、関智一、東啓介

さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

平安時代の優雅

平安時代の優雅な感じにふれてみたいという人は、一見の価値があると思います。
創作も混じってるようですが、きらびやかな感じが非常に素晴らしい。
星明さんのファンですが、キャラの魅力が十分伝わる作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
ようこそジャパリパーク(Webアニメ)

2018年8月12日
★★★★☆ 3.2 (4)
37人が棚に入れました
 この世界のどこかにつくられた超巨大総合動物園「ジャパリパーク」。そこでは神秘の物質「サンドスター」の力で、動物たちが次々とヒトの姿をした「アニマルガール」へと変身!訪れた人々は彼女たちのことを”フレンズ”と呼び、賑やかに夢のひと時を楽しむようになりました。
 そんなジャパリパークが無事に開園するまでには、実は大きな危機と、それを乗り越えたフレンズたちと「園長」の冒険の物語があったのです。
 パークのガイドを務めるミライさんと、かつての冒険に加わっていたサーバルたちは、その物語を記録に残すことにしました。
 ジャパリパークを危機から救ったたくさんのフレンズたちと「園長」によるドタバタな記録映像。あなたも、ちょっと覗いてみませんか?

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
カップヌードル中国 どこの国の母ちゃんもだいたい同じ篇(その他)

2018年1月7日
★★★★☆ 3.4 (9)
36人が棚に入れました
中国日清が合味道と銀魂コラボで製作したCMアニメ第3弾。
今回の依頼人は林さん(OL7歳)いいお婿さんを探してやるというお母さんのお節介に困ったた彼女は、万事屋に依頼するのだが・・・

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
Fate/Grand Order × 氷室の天地 ~七人の最強偉人篇~(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (3)
35人が棚に入れました
穂群原学園の三人娘(蒔寺楓・氷室鐘・三枝由紀香)を中心に描かれる“人理修復”とは全く関係の無い物語。

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
有馬戦士ガンダム(Webアニメ)

2018年12月13日
★★★★☆ 3.4 (6)
33人が棚に入れました
日本中央競馬会が、平成30年12月23日(日)に中山競馬場で開催される第63回有馬記念に先立ち、「機動戦士ガンダム」とコラボレーションした特設サイト「有馬戦士ガンダム」を12月13日(木)より公開しました。
特設サイトでは、ガンダムの世界観と有馬記念が融合したオリジナル動画を視聴できる「NEW TYPE MOVIE」があり、アムロ役の古谷徹とシャア役の池田秀一が再び集結、新たな名セリフが収録された実況ムービー2本、ショートムービー20本を一挙公開しています。
実況ムービー「有馬戦士ガンダムMOVIE」では、2016年・2017年の有馬記念のレース映像にガンダムのキャラ達による名セリフが重なり合い、迫力のレース展開がお楽しみ頂けます。
また、ショートムービー「有馬戦士ガンダムSTORY」は、「ガンダム、有馬に立つ!」「赤い彗星の有馬」「ガルマ、散る」など、ガンダムの名場面と、過去の有馬記念の名シーンがクロスオーバーします。

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
映画プリキュアスーパースターズ!(アニメ映画)

2018年3月17日
★★★★☆ 3.8 (4)
33人が棚に入れました
人気アニメ「プリキュア」シリーズの劇場版通算24作目で、2018年2月放送開始の「HUGっと!プリキュア」を中心に、前作「キラキラ☆プリキュアアラモード」、前々作「魔法つかいプリキュア!」の3世代のプリキュアが集結する。空から降ってきた不思議な赤ちゃん、はぐたんを守るためにプリキュア・キュアエールに変身する中学2年生の野乃はな。ある日、突然現れた怪物ウソバーッカが世界中を嘘だらけにするため大暴れし、仲間のさあやとほまれがさらわれてしまう。「プリキュアアラモード」と「魔法つかいプリキュア!」の世界も狙われていることを知り、戦いに身を投じていくはなだったが、その中で幼い頃に不思議な男の子クローバーとの果たせなかった約束があったことを思い出す。

声優・キャラクター
引坂理絵、本泉莉奈、小倉唯、多田このみ、野田順子、美山加恋、福原遥、村中知、藤田咲、森なな子、水瀬いのり、かないみか、高橋李依、堀江由衣、早見沙織、齋藤彩夏、北村一輝、小野賢章

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

歴史修正、ダメ!ゼッタイ

なんかこの作品のためにハナの過去を急に作り出して、露骨に泣かせるためなゲストとの思い出なるものを中心にするのはねぇ…。あと、敵がショボイ。変身シーンを最後にとっておくのは子供向けとしては微妙。


そして、オールスターを手描きでやってると必ずついてくる問題で、みんなが揃ってる一番上がりそうなシーンが作画が大変過ぎて微妙になりがち。だから見事なCGで処理したオールスターズメモリーズは凄い。本作は3世代だからそこまで弊害ないが。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
チキンラーメンCM「アクマのキムラー 篇」(その他)

2018年4月6日
★★★★☆ 3.5 (7)
32人が棚に入れました
長年勤めてきた日清に辞表を提出したチキンラーメンマスコットキャラクター、ひよこちゃん。
心境の変化があったのか、
なんと悪魔崇拝者になってしまった。

悪魔のキムラー3分召喚(2分でも可)
月間ムーとのコラボ。

公式サイト
http://www.chickenramen.jp/akuma.html
(毎日0時から6時6分の間のみ表示可能)

pikotan さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

逆に食欲が減退します

カップヌードルといい、チキンラーメンといい、日清さんのCMは凄いですね。
ちょっと悪乗りし過ぎの感もありますが、インパクトはあります。
でも日清さんには悪いですが、このCMを見てもチキンラーメンを食べたくはなりませんでした。むしろ食欲が無くなるような気が・・・。

日清チキンラーメンのホームページに解説が載っていますので、気になる方はそちらをどうぞ。
私は悪魔系に関する見識がないので、読んでもちんぷんかんぷんでしたが。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
毛虫のボロ(その他)

2018年3月21日
★★★★★ 5.0 (1)
32人が棚に入れました
宮崎駿監督による短編アニメーション。

CG作品に初挑戦し、長年あたためてきた“虫の目から見た世界”を描いたオリジナル作品。卵からかえったばかりの毛虫・ボロの冒険物語を、14分20秒間で紡ぐ。

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
愛玩怪獣(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (8)
31人が棚に入れました
 東京に正体不明の怪獣が20体突如現れた。
 シュールな世界観の中で、”怖(こわ)カワイイ”愛玩怪獣たちが次々と登場し、縦横無尽に暴れまわる。玩具のような外見の彼らは、見た目も行動もそのすべてが人間の想定外。人類に未来はあるのか、ないのか?

声優・キャラクター
高野麻里佳、西田望見、井上雄貴

煮干醤油 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ぶっ飛んだ作品でしたよ。

登場する怪獣は20体。
1話〜20話まで、5カ月使って1体ずつ紹介していくところでフツーの人はリタイアしちゃうという斬新な構成。


21話から初めてストーリーが展開するが、このストーリーがかなりぶっ飛んでる。

そしてまた、ぶっ飛んだメカとぶっ飛んだキャラが登場し、ぶっ飛んだストーリーを展開する。


ストーリーを理解しようとせずに、この不条理な世界に身を任せて見ると面白いかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

pooki さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

<50> play set products のぬいぐるみっぽいキャラクターが暴れるショート。

1 話視聴。
play set products のぬいぐるみっぽいキャラクターが暴れるショート。
modern pets とか nimoca は好きなんでちょっと期待してたんだけど、狂った感じで怖いかな。ちょっと昭和っぽい雰囲気の 3DCG 作品。
短いけど、闇に飢えてる年頃でもないんで、視聴終了。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
パズドラ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (6)
31人が棚に入れました
スマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」を原作とするアニメ。

現代を舞台に、プロゲーマーの世界でナンバーワンを目指す熱血小学生・明石タイガの成長を描く。

声優・キャラクター
泊明日菜、柿原徹也、井上ほの花、小林裕介、神代知衣
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる?

60話までの感想{netabare}
確かこのシリーズの前にも「パズドラ」のアニメがあった気がするのだけどそっちは見てません、ってかゲームも全く知りません。
前作との関連は全然無いっぽく、そこら辺は助かる。
何気なくダラーっと観てる(画面見てない時多し)だけなんだけど、しれっと2年目に突入したことだし感想書いてみることに。

架空の「花草商店街」が主な舞台だけどモデルはどう見ても浅草…というか「男はつらいよ」。
「それを言っちゃあおしめぇよ」等のネタもよくある。
主人公の名前が「明石タイガ」で家がタコ焼き屋で…ええい明石焼きなのかタコ焼きなのかどっちやねん!(※)
両方扱ってるのかな?とも思ったけど画面見る限り出てくるのはタコ焼きのみ。
元は家のタコ焼き屋を世界一にすることを目指してたけど、パズドラに出会ってプロゲーマー「も」目指すことに。

相棒兼マスコットキャラ?は「トラゴン」。
関西弁を喋り、その見た目からネコによく間違われ「ネコちゃう、トラゴンや」「まぁ虎なの?」「虎ちゃう、ドラゴンのトラゴンや」というやり取りが定番。
※と同様、ワザと紛らわしいネタをぶっ込んでる…のかな?
「オラゴン」(モンストのマスコットキャラ)と間違われるギャグがあったら個人的に爆笑できるんだけど、さすがに無理?
ヒロインは明石屋の隣のケーキ屋の「さくら」、まぁ寅さんですからね。

で、こっからは「ド根性ガエル」。
ポスト五郎に大金持ちの息子の徳沢諭吉(語尾は当然「~でやんす」)、ポスト梅さんに寿司屋ならぬ鉄板焼き屋の源さん、ヨシコ先生ポジにユキコ先生、南先生ポジに前山田先生が充てられる。
ユキコ先生を巡って源さんと前山田がいがみ合うネタはかなり多い。
一方でゴリライモ的なキャラも居るけどそっちの出番は少ない、教師生活25年も居ない。

タイガがプロゲーマーを目指してパズドラ部を設立し、さくらのケーキ屋とは反対側のお隣の源さんの店を部室…というより溜まり場にして活動するのが一年目前半。
後半はプロ資格目指してパズドラの大会するのが大まかな流れ。
2年目以降は後述。

「男はつらいよ」と「ど根性ガエル」をミックスした世界観やキャラ配置は悪くないと思うし、タイガのボケにトラゴンが関西弁でツッコむのも飽きない。
それと…かなり個人的な話になるけど諭吉の声が神代知衣で…うおおなんかスゲー久し振りに聞いた!
と思って調べたらコンスタントに仕事は続けてたみたい、たまたま自分が見てる作品に関わってなかっただけで。
超金持ちキャラで神代ボイスって、ねぇ?…しかも一度だけ(自分が気付いただけで他にもあるかも知れないが)一人称を「ぼっくん」言うてへけけーっしゅ、アドリブだったのかなぁ?
ってことで視聴継続理由の大半が神代声を聞くためだったり。
で、そんな個人的理由以外でも、作画が不思議なくらい乱れない。
いやこれホント不気味なくらいキャラの顔崩れないんだ、同じぴえろ製の“ブラッククローバー”に分けて欲しいくらい。
まぁこれにはウラがあるのかも知れません、後述。

これ系…ホビー系と言えば良いのかな?で問題となるのは「果たしてゲームのルールを全然知らなくても内容理解できるのか?」になると思うのだけど、そこら辺この作品は…ギリギリセーフかな?
スキルターンの順番が謎だったり、連鎖終わった段階でどっちがせめ勝つか分かるんじゃね?(キャラがダメージ計算を理解してないっぽい)とか思わなくもないけどそこはアニメの演出なんだろうってことで気にしない。
とりあえず連鎖多けりゃスゲーってことを踏まえていれば内容に付いていけると思います。

とはいえ…ここまで誉める感じだったけど以下からはツッコミになります。
ゲーム全然知らない自分ですら不満に思う部分がありまして、ってかこのアニメがイマイチぱっとしない最大の理由だと思う。
リーダー以外のモンスターはずっとカードに描かれたイラストのまんま、スキル発動してもイラストが光るだけという演出。
……?
どうなんだこれ?
ゲームでイラストだけだったキャラがアニメ用に立体に起こされて、動いてアクションして派手なバトルしてこその「アニメ化」じゃないの?と思わずにいられない。
具体的には主人公が頻繁に使う「メジェドラ」がビュンビュン動きまくって目からビーム撃ちまくるシーン見たいなぁと思ったのが「あれ?」と思った発端。
メジェドラで画像検索してみれば分かると思うけど、これ動かさないでなにがアニメ化だよと。
メジェドラに限らずゲームやってる側としたら「うおー、あのキャラが動いてる」ってのが一番の楽しみなんじゃないの?
どうなんだこれ?
というかアニメ用に立体に起こされるリーダーモンスターにしろ、殆ど動くことはない。
京都のタコ焼き屋が使うハクとか、もっと動かせば良いのに…画面に映る時間すらかなり短い。
戦闘も実は地味で、基本スライドで突進するかレーザーだか火球状のものをお互い撃って空中でぶつかってドカーンってのが殆ど。
これは企画の段階からそうなんだろうけど…むしろこの方式だからこそキャラの作画が安定していられるのかなー?とも思ったり。
作画乱れてもいいからアクション派手目にするか、キャラ数&アクション抑えて作画クオリティ維持するかの判断に迫られ、後者を選んだってことかなぁ、と。
(ここで言う作画ってのは止め絵のことね)
う~ん、いくら作画良くてもなぁ、さくらがあんまり可愛くないし…って書くと失礼か、さくらよりも可愛い(かも知れない)モンスターがハク以外にも色々居た気がしてのう。
それをアニメ用に起こせよと。
現在メインキャラで一番カワイイのは諭吉じゃねーか!へけっ。


と、以上が一年目までの内容&感想。
二年目からはプロ資格を手にしたタイガがプロの洗礼を受ける──ってのが現在60話までの流れ。
デッキの内容を殆ど変えてないタイガはプロ相手だと手の内を研究され対策されちゃってるゾって展開で、そこで玩具系のお約束、メインロボットのモデルチェンジ…ロボじゃないのでトラゴンのモデルチェンジ。
それまでドラえもん的に人間世界にしれっと馴染んでたトラゴンだけど、一旦モンスター界に帰って人間界での滞在許可を取り直さにゃならんそうな。
モンスター世界の描写にはちょっと期待したんだけど…うわああん、モンスター世界全然キャラ出ねぇ。
唯一案内役的にソニアってのが居ただけ…いやいや、もっとモンスター出そうよ。
でもってトラゴンは渡航審査をパスしてパワーアップして姿が変わったんだけど…これが…なんか「コレジャナイ」。
ドラゴン側じゃなくてトラ(ネコ)側に傾いたデザインで、見てないけどドラゴンボール超のビルスが近いか?
ドラゴン側に進んで欲しかったけどどうなんだろう、更にモデルチェンジする前段階だったりするのかな?
で、人間界に戻ってからはモンスター界と人間界がどうたらの話はもう終わりっぽい、や、やらんのか。

そうそう、それと60話になってOPが変更されました。
時期がエラく半端な気がするけど、EDの入れ替えとタイミングずらしたのかな?


おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=xTPscInGAmw
1期2期EDのバンドのCM、ぴえろ作品の放送枠内でこれをやるかw{/netabare}

64話までの感想{netabare}
61話はメインストーリーのプロゲーマー合宿…のひと区切り付いた感じかな?
次の62・63と箸休め的な1話完結話が続くのだけど、ま~いわゆる定番中の定番。
62話は赤の他人を有名旅行ガイドブックの覆面記者とカン違いして商店街を挙げておもてなしする話。
接待バトルでワザと負けるという展開なんだけど、商店街の連中が下心丸出しのゲスの極みで深夜アニメだったら胸糞展開として叩かれそうな内容。
63話はAIロボットとの対決だけど、元々は鉄板焼き屋のために導入したロボットで、それを強引にたこ焼き屋に連れ込んだタイガのクズっぷりが光る。
どっちも浦沢じゃないんだけど浦沢っぽい。
で、64話もこれまた単発話なんだけど…

ア バ ン だ け で も 見  て

亀垣一と渡部圭祐が暴走するとこうなるのかw
「忍者と魔女っ子で戦ってきた」って、オイ!
敵対相手は何ざんしょ?ヤマトにしてはXEBECは…ねぇ?
同じぴえろ?
音響監督がピースしてるらしいので被ってるのだと思うけど、名前でググった程度では分からなかった。
そして働き方改革でCG班が帰っちゃったって…今そのネタ危なーーい!!!
そしてなにより、なんでこんなお遊びする余裕あるんだ、この作品。

本編は、まぁ、寅さん、本当に、寅さん。{/netabare}

73話までの感想{netabare}
ユキコ先生の裏話を挟みーの、それまで龍二が何か思い悩んでる描写がちょくちょく差し込まれてたけど、遂に単身アメリカへ武者修行へと旅立つことに。
闇落ちしそうな予感もあったけどそこまではなりませんでした…いや帰ってきたら変わってしまったって可能性はまだ残ってるかな?
というのを挟みーの、これは恒例になるのか?伝説のプロゲーマーに師事を乞いに山奥へ…まーた高尾山じゃないだろうな?
(書き忘れたけど前年パズドラ仙人へ師事を仰ぎに高尾山へ行く話がありました)
で、そこで修行して新必殺技「乱れナイアガラ」を修得。
で、その後は再び1話完結話が続いて…おおっと、大会を前に73話で総集編キター!
スケジュールに詰まって苦し紛れの総集編じゃなくて予定通りの総集編だと思う。
ぶっちゃけ73話見ればそれ以前の話を見てなくてもこの先付いて行けるんじゃないかな?そんな作り。
ってことで途中から視聴しようかなー?とお悩みの方は73話から見れば大丈夫。

というかね…自分も総集編見るまで神崎シンの存在忘れてたwww
そっかコイツの問題未解決だったわ、ずっと行方知れずなんだったっけ?
それまで飛び飛びの登場で幾つあるのか把握してなかった全プロチームの紹介もあって…こいつら全員大会に参加するんかのう?
一方で、とうとうメジェドラが戦力外通知されてしまったのだけど総集編では触れませんでした、ちょっと寂しい。{/netabare}

74話感想{netabare}
諭吉メイン回。
30分前にやってた“爆丸”と似た内容──仲間が自分より先に前に行って焦りを覚えてからのふっ切れる話──で吹いたw
こんなネタ被りもあるんだねぇ。
「お、お前一体何者だ…」に「ただの人間さ」と答えるのがお決まりパターンのところを「ただの大金持ちでやんす」と返したのはなかなかニクい演出。
それにしても久々の諭吉バトル回でリーダーモンスターが誰だったか忘れかけてた、ああダイヤゴンか、そうだったそうだった。
あれ、じゃあサクラのリーダーって何だっけ?確かイーブイの進化系みたいな…こっちはもう登場することは無いのだろうか。{/netabare}

76話までの感想{netabare}
75話から大会編に入った…と思ったのだけど、展開はええw
バトル自体はパパっと済ませて人間同士の絡みをメインにしてく?もしくは準決勝か準々決勝くらいまでダイジェストで進めるのかな?
まぁ実際、今回の大会は参加者がプロって設定で、そのせいか出てくるリーダーモンスターも線が多く(ソシャゲによくある強いキャラほど巨大でゴテゴテと装飾が多くなる)「こりゃ動かすの大変すぎるだろ」と思ったのも事実。
リュウジ戦でドラゴン2匹がひとつのフレームに入ってるカットは圧がすごくて吹いたw
↑で「モンスターの登場数が少ない」みたいなことを書いてしまったが、これだけリーダーがゴテゴテしてるとそれ言うのも酷だわ、と考えるように。
線の少ないデザインのポケモンでも丁度アローラリーグ(大会)をやってる真っ最中で、そっちは結構長めに話数跨いでるのを考えると描くのにどれだけ手間かかるかは重要な気がしてきた。

でもって76話、やっぱり息切れか今後に力を溜めてるのか、作画は相変わらず崩れないけど画面になるべくモンスターを映さない方向で調整してるっぽい。
とはいえ…ん?
ヨグソトース使いの場に居たモンスターの…水アテネじゃなくてサレーネっていうのか、あらカワイイ。
ぐぬぬ、見てるとやっぱり「それアニメ用に起こして動かしてくれよ」とついつい思ってしまう。
ってか今回の大会、京都タコ焼き屋(ハク使い)は出場してない?
アイツ居ないとほんとモンスターがゴテゴテしたのばかりになってイマイチ華が無い気が…ほのかのパイモンは性別よくワカランし。{/netabare}

78話までの感想{netabare}
77話、大会3回戦がこの回で終了、出場者がやっと8人まで絞られる。
それまで出場者の数だけ出場者とモンスターも出さないといけないという、無駄に手間のかかるパートが続いたけどこれでかなりスリム化したんじゃないかな?
そして78話、の前に。
以前リュウジの両親を掘り下げる回があったのだけど、しまった、感想書いておけば良かったなぁ。
何話だったかも覚えてないけど内容としては、リュウジの父親は有名な書道家で厳格な性格、母も似たような感じ。
そんな家に生まれたリュウジもお堅い性格で、いわゆる「手のかからない子」。
将来は父の後を継いで書道家になるのが両親に迷惑をかけないこととして「そうあるべき」と思ってたが、パズドラに目覚めて「そっちの道をやってもいいですか」と初めて(リュウジの想像してる)親の意向に背く決心をする、って話で。
それに対しての両親の反応が印象的なんだけど──
リュウジが生まれた時、将来この子がやんちゃに育って人様に迷惑をかけて、自分達が菓子折りを持って謝罪に回る…「なーんてことになっても良いかもねフフフ」みたいなことを語り合ったと話して。
要は親の理想通りに振舞わなくてもいい、それで愛想尽かすこともなければ許容した上で生んだんだぞと伝えられた話──ってのが以前ありまして。
元ネタは他にあるのかも知れないけど普通に「良い話だなー」と軽く感動したのだけど、78話で再びリュウジの両親(というかマツハラ家全体)をメインにした話が展開。

両親は常時厳格な振る舞いを当然としてたのだけど、そうはいいつつ心のどこかに「たまにはハメを外してみたい」って願望が燻ってたみたいw
花草商店街でタイガとリュウジの3回戦勝利の祝勝会に呼ばれて出席、けど花草商店街の連中は江戸っ子気質の大雑把な性格で今までお付き合いのあった人達とはぜんぜんタイプが違った模様、「今夜は無礼講」の言葉にウキウキ。
あっはっは、子供絡みで付き合いが広がるのは当然あるものだけど、それにより両親自身も新たな体験・境地を得たみたい、って話で。
あれー、普通に良い話じゃないか。

更に同じ回、リュージは敗退してそれでも心は折れない姿を見せて「立派だなぁ」という声に、兄貴のマツハラプロは「アイツは…いや、ボクはあいつの兄貴なんです」と答えて。
あっはっは、兄貴は兄貴でトッププロとして常に毅然としてないといけない(自分を一番だと振舞わなければいけない)立場で、めっちゃ弟を自慢したいけど直接自慢する訳にもいかない複雑なトコロを上手く表現できてるんじゃないかな?
あれー、普通に良い話じゃないか。

失礼だけど…なんでパズドラでこんな良い話やってるのさ、他に元ネタあるのかも知れないけどさ。
と思ってテロップ注目して見てみたら脚本:川崎ヒロユキでした。
ああ、代表作みたいなのはピンと来ないけど名前はよく見る人だ、自分にとって。
この回はこの人の力ってことで良いのかな?一方で監督やシリ構に係わる部分はまた別として。

というのも監督・シリ構に係わると思われる部分、話数を跨いだ全体の流れだけど、こっちは…えっ、次回もうタイガと神埼シンが対決するらしい。
てっきり後半に引っ張って…決勝か準決勝くらいになると思ってたのだが、はええ。
一度負けて敗者復活とかやる展開なのかな?{/netabare}

断念、でも再開するかも{netabare}
2年目途中まで見てたけど…断念。
「ああこりゃダメだ」とスパンと視聴を切るのではなく、段々と億劫になって録画が溜まって消化が面倒になって…そしてもういいやとなったパターン。
神代知衣の声目当てで最後まで耐えられると思ったけど無理だった。

ダメな理由は2つ。
1つは作画。
作画クオリティ自体は高い、メインアニメーターの渡部圭祐がスゲー頑張ってて同ピエロ作のブラクロの砂川&赤坂には見習って欲しいとさえ思ったり。
但し手間のかかる絵は避けてて…元はゲームで色々なモンスターが居るハズなのに、アニメではそれらは「イラストのまんま」で動くことが無い。
アニメ用にデザイン起こして動画として動かすキャラはごく一部で、それの作画を頑張ってるに過ぎない。
そうだなぁ、フィギュアスケートに例えると、3回転捻りや4回転などの高難易度技には挑戦せず、低難易度の技をひたすら丁寧に続けてる感じ。
一瞬の中割りをキャプって「作画崩壊w作画崩壊ww」と茶化す阿呆(アニメファンの癌)相手なら確かに作画崩壊の無い素晴らしい出来栄えなのかも知れないが、アニメとしての面白さとしてはどうなのかな?
というか原作ファンはこれで納得なんだろうか、「お気に入りのあのキャラが動く」というのがアニメ化の一番のウリだと思うのだが…。

2つ目は主人公の明石タイガの性格。
タコ焼きとパズドラで頭がいっぱいのお馬鹿キャラ…と思わせといて、ちょくちょく「意図的にバカを演じている」って描写が入りまして。
正直これは製作者の意図がワカラン、普通にお馬鹿キャラじゃダメだったのか?間が持たなかった?
計算してバカを演じてるとなると、それまで笑って許せた行動に疑問が沸いてしまう。
実は最終回だけは見てみたのだけど、そこでも「超強敵を前にして素に戻って(バカの演技を忘れて)ヤバイヤバイ」って話をしてて…えええ、この調子じゃ見てない回も同じようなことしてたのかな?

といいつつ最終回(103話)で久々に本編見てみたらやっぱ面白いところはあるんだよねぇ、トラゴンは非常に良いキャラだと思う。
「OPが流れてる時に負ける主人公はおらへん」は笑った、欲を言えば1年目のOP流して欲しかったけど。
そして意味の無いキャラクターと中の人テロップw、普通に実写映画のパロだと思うけど…すっかり忘れてた「ベースは寅さん」ということを思い出せたり。

ってことで面白いんだよ…面白いのだけど、その一方で上記の2点と二年目というヘビーさが視聴意欲をガリガリ削る…。
と、103話を最終回と書いたけど、実際は放送時間変更になって続く模様。
しかも内容は半分バラエティ半分アニメって構成らしく…ん?“しゅごキャラ”や“ミルキィホームズ”と同じ流れか。
あにこれでは新シリーズ扱いなのか継続扱いなのか分からないけど、個人的には新シリーズ扱いとしてまた見始める…かも?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
プリンセス・プリンシパル Ⅳ ピクチャードラマ 「case17.5 Good sisterhood」(OVA)

2017年12月22日
★★★★☆ 3.5 (5)
31人が棚に入れました
コントロールから新たな指令について話しているドロシーとちせ。
王国軍の港湾急襲作戦をリークという今回の作戦、ちせは協力できないと言い出し…。

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット(アニメ映画)

2018年2月10日
★★★★☆ 3.6 (5)
31人が棚に入れました
バグと呼ばれる昆虫型の巨大エイリアンと人類が戦闘を繰り広げている未来世界。今回は、地球の植民惑星となった火星が舞台となる。シリーズの顔と言うべき対バグ戦争の英雄ジョニー・リコは、この星で新兵の指導に当たっていたが、彼が受け持った部隊、通称“はぐれ小隊”はそろいもそろって落ちこぼれ。そんな中、バグの大群が火星に出現するという緊急事態が発生する。野心家の地球連邦軍総司令官スナップスは火星ごと爆破するという非情な計画を推し進めていた。火星を守るため、そして自身の誇りを保ち続けるため、リコとはぐれ小隊は命を懸けた戦いに挑む!

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

「宇宙の戦士」のファン向けですね。面白いですがお勧めはしません。

 本作をレビューされている方がいたので、なるほど、これもアニメだったなあと思い便乗で。

 映像はなるほど1作目のスターシップトゥルーパーズですね。映画版より宇宙の映像がちょっとシャープさがたりませんが、遜色無いできですね。そして、降下艇はエイリアン2張りの出来でした。
 全体的に予算の関係か解像度と作り込みが不足気味ですが、ほぼ映画クオリティに近いでしょう。

 ジュラシックパーク以来、ハリウッドの特撮って本当の理想は「完全に架空の映像」=なんでも発想次第で自由に画面が作れる=アニメですからね。つまり時代が進んでハリウッド映画がアニメ化すると同時に、アニメが映画化して区別の基準が人間がいるかいないかだけになってきましたね。この脚本で映画でもいいわけですからね。
 本作を見ると少なくともSFにおいては、実写と3Dアニメを区別して語る必要はないなあ、という認識を持ちました。


 本作の立ち位置は続編です。しかも、前の話を見ていないと分からない類の完全な続きでした。オリジナルのスターシップトゥルーパーズは邦題「宇宙の戦士」ロバートAハインライン原作の小説をもとにしたSF映画です。

 作中でてくるパワードスーツは機動戦士ガンダムの原型になったと言われている、超有名作品です。パワードスーツはもともと小さいガンダムみたいな造形だったですが、本作では少し宇宙服的になっていましたね。ハヤカワ文庫の原作には図解が載っていました。1979年の神矢みのる氏の読み切りマンガ「ラストチェイス」の方がパワードスーツの造形には近いでしょう。後継としてはアニメ「METAL SKIN PANIC MADOX-01」でしょう。OVAですけど。

 なぜか映画版のスターシップトゥルーパーズではパワードスーツを着ていないのがものすごいストレスでした。

 
 本作の背景です。もともと宇宙の戦士って、軍人の哲学というか、右翼傾向の政治思想のある話だったと思います。ですので、原作では恩師の哲学の先生との関係が重要だったり、戦う意義のようなものが主張されていました。そもそも機動歩兵部隊は男ばっかりでしたね。

 さて、本作の内容そのものはこの宇宙の戦士、あるいは映画版スターシップトゥルーパーズを知らないとなんのこっちゃ、ですね。まあ、ストーリー展開は面白くなくはないけど、2度と見ないだろうなあ、というレベルです。考察する気にはなれません。一種のファン向けの後継作でしょう。

 私は原作も1作目も好きなので、あの青い光を見るだけでときめきます。楽しみました。ですが、作品に想い入れが無い人にはお勧めできません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

返事は、「トゥルーパーズ!」

  バグというエイリアンだか巨大な昆虫生物??に、占領された火星を奪還しようとしているトゥルーパーズという部隊、特にリコを中心に話が進むお話??だったです。
{netabare} シュミレーションでバグと戦う訓練してたり、実際に戦っているのか?区別がつきづらくなったです。{/netabare}リコに不運なことが起きて、火星に取り残されてしまってどうする、どうなるのか?が大きなポイントのようです。

{netabare} その局面で、質の劣るようなカッコ悪いアイアンマンのパワードスーツを着ていて気を失ったリコ。タンクトップの美女?みたいな女性が現れたのは、ある意味うけたです。リコに火星でリコがするべきことを話した後、色声で「お願~い、私のためにやってぇ~」だったか?はふざけているのか?気を誘っているのか?分からなかったです。いつの間にか、いなくなっているし・・・・です。

 別場面で、超能力者みたいなおっさんや、戦艦を指揮するおばさん、自分の野望のため悪事を企んでいるお姉さんが、リコの行動に絡んでいるようだったです。
 最後は緊迫した場面があったり、お姉さんの野望を阻止しただけで、バグとの戦いに終わりがないようだったです。{/netabare}

 最初から最後まで、リコは姿を変えた毛利小五郎にしか見えず、毛利のおっちゃんがいろいろ一人で、頑張っているようにしか見えなかったです。

 印象に残った言葉は、{netabare}「俺の部下に火星人はいない。いるのは命令に従う兵士だけだ!」だったか???とか、部下に命令をした時の部下の返事が「トゥルーパーズ!」だったです。
 リコの部下の眼鏡くんが戦闘中に動画を撮ってたり、部下に無残なことが起きても「バグに愛されやがって」とふざけたことを言ってたりしてて、{/netabare}現実と仮想現実の区別がつかないように見えたです。
 
 CGがマネキン人形にしてもリアルで、実写の人間だかわからなくなるような感じしたです。バグの大軍が、リコ一人やトゥルーパーズを襲おうとしている場面、見事で実際に身の上に起きたらぞっとするほど、良くできていたと思うです。
 行き当たりばったり展開で、結局リコが巻き込まれたアニメだったのか?悪い奴の人気を低下させる目的だったのか?終わりのない戦いを描いているのか?良く分からなかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

困惑

クソ映画として名高い実写版デビルマンには及ばないけれど、この作品もなかなかの素養を持っていると思いました。
CGのクオリティが高いのが余計に物語の品性を欠いているように見えます。

面白いか、面白くないかは良く分かりませんが、知性を感じない話だったなと思いました。

あの世界でのバグは殺すか殺されるかの害虫でしかないとわかりますが、
それにしても主役側全員が喜々としてモンスター駆除を話している様子は引きます。

セリフが安直すぎるのがいけません。
落ちこぼれの火星人トゥルーパーズはともかく隊長が「皆殺しだ!」を連発していると、違和感があります。

原作はSF界隈でとても有名なロバート・A・ハインラインの小説なんですよね?
どの程度拾われているのか知りませんが、この映画から原作を読みたいとは全く思えませんでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
俺たちゃ妖怪人間G(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (8)
30人が棚に入れました
50周年記念プロジェクトの第2弾となる新シリーズ「俺たちゃ妖怪人間G」では、妖怪人間たちが細胞にまで戻って原点回帰し、流行や社会現象を研究しつつ、再び人間を目指していくという。

ゆん♪ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

どこで人間?妖怪?に変わるんだろうって思ったら

結局最後まで、細胞でした~!
なんじゃこりゃ(笑)
もう妖怪人間でもないじゃん(笑)

2分くらいでゆる~っと鑑賞できる!!
下ネタもそうそうひどくない!(やっぱり前回怒られたの?w)


あいかわらず不憫なベム。

面白かった^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
押絵ト旅スル男(アニメ映画)

2018年7月20日
★★★★★ 4.1 (3)
30人が棚に入れました
 「私が探していた人はね、この中にいたんだよ」
 明治と昭和、夜と昼、狂気と正気、レンズの彼岸と此岸とに別れゆくゆく兄と弟・・・。
 夕闇の奥山に浮かんで消える、極彩色の幻景奇譚。

 江戸川乱歩の原作をベースに、浅草を舞台にした幻想的な短編アニメーション。

 美術館の学芸員が主催する「トリメガ研究所」が開催した「めがねと旅する美術展」内で上映された。
 青森県立美術館  :2018年 7月20日~2018年 9月 2日
 島根県立石見美術館:2018年 9月15日~2018年11月12日
 静岡県立美術館  :2018年11月23日~2019年 1月21日

監督:塚原重義
キャラクターデザイン:やぼみ
音楽:アカツキチョータ
出演:梶裕貴、細谷佳正、坂本頼光 他

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
ワンピース エピソードオブ空島 ONE PIECE THE MOVIE(アニメ映画)

2018年8月25日
★★★★★ 4.4 (2)
30人が棚に入れました
今回のルフィと麦わらの一味の冒険の舞台は、空に浮かぶ伝説の島“空島”。禁断の土地に隠された黄金伝説を巡る大冒険が幕を開ける! 海賊・モンブラン・クリケット、空の騎士を名乗る傭兵・ガン・フォールら魅力的なキャラクターも続々登場。決死の航海の末に“空島”にたどり着いたルフィたち一行の前に、スカイピアの神・エネルが姿を現し・・・かつてない強敵と黄金を巡る戦いの行方はどうなるのか!?

計測不能 328 2018年度アニメランキング328位
プリンセス・プリンシパル Ⅴ ピクチャードラマ 「case18.5 Black blab」(OVA)

2018年1月26日
★★★★☆ 3.5 (5)
29人が棚に入れました
この中に一人、犯人がおる―。」ちせの言葉から端を発し、いつになく重苦しい雰囲気の博物室。
お互いを探り合うチーム白鳩のメンバー。果たしてこの中で一番の嘘つきは誰なのか、そしてちせの言う「犯人」の正体とは?
101112131415161718
ページの先頭へ