2019年度に放送されたアニメ映画一覧 111

あにこれの全ユーザーが2019年度に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の2019年度に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

69.0 50 2019年度アニメランキング50位
ルパン三世 THE FIRST(アニメ映画)

2019年12月6日
★★★★☆ 3.6 (33)
120人が棚に入れました
「ブレッソン・ダイアリーを戴きに参上します ルパン三世」その謎を解き明かしたものは莫大な財宝を手にするとされ、かのアルセーヌ・ルパンが唯一盗むことに失敗したといわれている秘宝・ブレッソン・ダイアリー。そんな伝説のターゲットを狙うルパンは考古学を愛する少女レティシアと出会い、2人で協力して謎を解くことに。しかし、ブレッソン・ダイアリーを狙う秘密組織の研究者ランベールと、組織を操る謎の男ゲラルトが2人の前に立ちはだかる・・・。ブレッソン・ダイアリーに隠された驚愕の真実とは一体!?天下の大泥棒による史上最大のお宝争奪戦が幕を開ける!!

声優・キャラクター
栗田貫一、小林清志、浪川大輔、沢城みゆき、山寺宏一、広瀬すず、吉田鋼太郎、藤原竜也
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

3D×ルパンには可能性を感じる。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
内容的には、いつものルパンですね。世界をひっくり返し返す財宝と、美しい一人の女性。

本作の是非は、要は「3Dのルパンを許容できるか」という点で、レビューではそこを書きたいと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まず私は、基本的には2Dのアニメが好きです。ただ、世界で広く受け入れられていくには、3Dアニメにもちゃんと挑戦していかないとダメだろうと思っています。

日本には様々な「強い」アニメのコンテンツがあるけど、絶対に2Dが良いのと、3Dにも可能性があるものがあると思うのですが、その中では、

ルパン三世、ガンダム、アンパンマン あたりは、3Dアニメに活路を見出だしていっても良いと思うんですよね。アクション要素が強いものは。

なによりルパンに関しては、原作者のモンキーパンチさんが3D化を望んでいたようですし。

例えば、冒頭のシャンデリア落ちるとこなんか、いつもならいつも通りのシーンなのですが、リアリティーと迫力がありました。意外だったのは、ルパンの髪が思った以上にフサフサだったことかな(笑)

物語としては、意図的に薄味に作っているのだと思います。脚本をあまり凝ると、本作の賛否が「脚本」を含んでしまい、3Dの評価にならないと思ったためでしょうか(脚本が面白いからとか、脚本がつまらないとかならないように、冒険せず、無難な作りにした気がします)。

声優陣としては、私は根本的に、プロ声優さん以外を起用するのは、よほどのハマり役以外は嫌なので(こち亀の両さんとか、映像研の浅草氏などは良い)、本作に関しても基本は否定的。ただ、三人とも、ゲスト声優の中では、良かった方かなと思う。

個人的には、ルパンに関しては今後も、「テレビは2D」「劇場版は3D」を基本に、「時々2D劇場版」みたいな比率で作っていってほしいのですが、まあ、制作費は回収しきれないだろうな~と思ってしまいます。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

出た!3DCGルパン

 CMなどでこのルパンを始めとするキャラ達の行動やセリフが、どこに当たるのか?ワクワクしながら見たです。{netabare}後半の山場に当たるところや、最初当たりなどに{/netabare}見うけられたです。このシーン{netabare}公開してしまってて大丈夫?と{/netabare}思ったです。

 物語のカギとなるブレッソン・ダイアリーは、いきなり数十年前に遡り現在に至り、ルパンが目をつけいつもの行動からという展開だったです。

 ほかに狙うものも出てきてそれが誰なのか?見てのお楽しみです。そこに抜け目のないルパンやタイミングよく出てくる、不二子、次元、五ェ門も見所です。

 トントン拍子に進むお話、「おやー」な展開、不二子の時代遅れないい寄りに騙される悪者、普通なら死んでいる展開にもよくどこにいるか分かるなぁと駆けつける仲間たち、何もできない荒野からいきなり解決できる移動手段ができてしまうなど、あまりにも出来すぎだったです。いつの間になルパンが、らしいといえばらしいです。

 ブレッソン・ダイアリーの箱と中身から導かれる答えは何なのか?謎の正体は何なのか?、ルパンたち絶体絶命かと思われた先の大どんでん返しに注目です。

 全体的にうまく話が進みすぎて、見ていて短く感じた印象だったです。映像演出は、良かったと思ったです。3DCGルパンは人形が動いている感じで、映像的には悪くないけど、今までのルパンを見ていると違和感が私にはあったです。
 「THE FIRST」の意味{netabare}は、このお話からわからなかったけど、パンフを{/netabare}見たらわかったです。
{netabare} 残念なのは、この話のヒロインとなるレティシアの声優さんの声、演技が、多くを占めぎこちなさの連続だったことです。ルパンたちがかなり上手いのに声優評価をマイナスにしてしまう要因になったです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ビマ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

3Dのルパンがこんなに面白いとは!

ルパン三世シリーズ…実はあまり興味なかった。
「カリオストロの城」だけは200回くらい観ましたが(笑)
個人的な意見ですが毎回キャラデザインが変わるからキャラに愛情を注ぎにくいんですよね〜。

ですが今回3Dアニメということでちょっと観てみようかという気になりました。どちらかというと3Dアニメは好みではないんですけど、やっぱり『ルパン三世シリーズ』が、となると気になってしまいましたね。
でも期待はまったくしてませんでした。
「どうせいつものルパンでしょ?」
みたいな感じでBGM感覚でスマホイジりながら観てましたが、いつの間にか見入ってましたね。

1番良かった点はアニメでは感じなかった『迫力』を感じた点ですね。
カーアクションやガンアクション、よくあるシャンデリアが落ちて観客がパニックになるシーンも3Dならではの迫力が感じられました。
2番目が広瀬すずさんと藤原竜也さんの熱演…と、言うべきなのかも知れませんが個人的にはいつも黒塗りのルパンの髪がわりとフワッとしたセットに時間がかかりそうなオールバックだとわかったことです!(あくまで個人的な感想ですよ)
3番目が御二人の熱演ですね!
あとシナリオも良かった!

3Dならではのマイナス点も勿論ありますが自分的には久しぶりにルパンシリーズを楽しく観れた気がしましたよ!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

68.6 52 2019年度アニメランキング52位
グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION(アニメ映画)

2019年3月15日
★★★★☆ 3.5 (112)
564人が棚に入れました
“国の組織CIRS(サーズ)"によって新たに作られた、特殊技能訓練校「美浜学園」… 様々な理由で行き場を失くした少女たちに与えられたのは、銃と実弾。 拳銃を使用するレナ、狙撃を得意とするトーカ、爆弾と情報処理のクリス、諜報活動担当の忍者ムラサキ。 彼女たちは、日々、SORD(ソード)のメンバーとして、警察や自衛隊には解決できない事件にあたり、危険な活動を繰り返す。K県U港――。入国予定だった要人が突如として姿を消した。 SORDのメンバーは失踪事件の捜索を開始するが、消えた“荷物"を捉えようとする度に、もう少しの所で逃げていく。 姉妹校『京船桜が丘』のSORDメンバーである、双子姉妹との協力、および確執。 そして――夜の街を疾走する謎の女ライダー「ソウルスピード」・マキの噂――。 追跡はやがて壮絶な死闘となり、心身ともに引き裂かれてゆく。…しかしそれは、レナたちの出逢いにまで遡る過去への旅でもあった。

声優・キャラクター
内田真礼、佐倉綾音、名塚佳織、種﨑敦美、南條愛乃、代永翼、井澤美香子、行成とあ、近江知永、北垣内春香、ブリドカットセーラ恵美、須藤翔

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

過去を打ち抜くたび、少女は大人になる―。

この作品の前進である「グリザイアの果実」「グリザイアの迷宮&グリザイアの楽園」は視聴済です。
主人公だった「風見雄二」は確かに格好良かったですけど、印象強く残っているのは彼と一緒に美浜学園で学ぶ5人の少女たち…
中でも物語後半で見せてくれた入巣蒔菜と小嶺幸の雄姿は今でも脳裏に焼き付いています。


日米合同対テロ組織「防衛省中央調査部諜報2課分室」通称CIRS、会場油田爆発事故が引き金となりその存在は公のものとなった。
秘匿組織としてのCIRSは刷新されて以降、極秘活動を引き継ぐ形で新組織SORDが発足された。
将来的に国防を担う人材の育成を目的として設立されたSORDは、全国各地の学園組織に間借りする形で展開していった。
廃校後、私設の解体費用もままならぬまま放置されていた「美浜学園」は個人に買い取られ、新たに「特殊技能訓練校」としての役目を得た。
そんな学園で、様々な理由で行き場を失くした少女達に与えられたのは銃と実弾。
国防の名目のもとに、彼女たちは命すらも顧みることのない危険な超放棄的活動を繰り返す。

どうせ磨り潰される命なら、銃を手にして戦うことを選んだ少女達の未来は…?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

前作のヒース・オスロと風見雄二との確執、そして5人の少女たちによる大奪還劇は記憶に新しいです。
そう、グリザイアといえばこの6人という図式が出来上がっていたのですが、この作品では登場人物が総入れ替えになっていました。

そういえば前作で風見雄二と5人の少女たちは無人島に移住していましたからね…
思い返してみるとその島にも美浜学園が出来たと記憶しているのですが、きっと分校だったのかもしれませんね。
きっと今頃みんなで悠々自適な生活を送ってるんだろうなぁ…
でも一人だけ今作でも登場するキャラがいますけどね^^

そんな皆さんの生活っぷりも気になるところですが、
本作は序盤からそんな懐かしい思い出など一瞬で打ち消す展開から物語が始まります。
しかも声優さんの配役もバッチリ決まっているので、迫力と見応えは抜群です。

主要登場人物と声優さんを紹介させて貰います。

深見玲奈(CV:まややん)
獅子ヶ谷 桐花(CV:あやねる)
鯨瀬・クリスティナ・桜子(CV:名塚佳織さん)
狗駒 邑沙季(CV:種崎さん)

作り手の皆さんは、誰に誰を演じて貰うのが一番良いかをちゃんとご存知でした。
どうです、この非の打ちどころの無い布陣は…?
彼女たちが役どころをキッチリ把握した上、完璧なまでの演技でキャラに命を吹き込んでいるんです。
そんなキャラが画面一杯所狭しとぬるぬる動くのだから堪りません。

視聴を進めていくうちに少しずつ明らかになるのは彼女たちの生い立ち…
ここまでで分かるのはごく僅かなことだけ…
生まれ育った環境はお世辞にも良いとは言えず、物心のつく頃には人生の選択肢を迫られる…
選択肢といっても2択しかないんですけどね。

久しぶりに見た美浜学園…そして彼女たちの宿舎は前作のまま登場するので
懐かしさを感じるところですが、彼女たちは前作より相当追い込まれた窮地で生きている…
その窮地こそ自分たちの居場所だと思っている節を感じました。

それを決定付けたのがこの台詞…

「―私達は、この世界に生かしてもらっているんですよ…。
でも、生かしてもらっているだけではダメなんです、
それじゃあ生きている意味がない。
だから、生かされるだけではなく、自分の力で生きるんです、
戦い抜いて、生き残るんです。
そして生き残った子だけが、生きることを許されるんです―」

彼女たちは花の女子高生なんです…
年相応の女の子が追い求めているのは、保護者の庇護のもとで恋に化粧やファッションetc…
自分を着飾ることで目一杯なお年頃の女の子の口から出る台詞とは到底思えないんですが、これが彼女達の抱える現実なんですよね。

私も年相応の生き方しかしてこなかったので偉そうなことは言えません。
だからこそ自分で歩めなかった道を一歩一歩進んでいく彼女たちが輝いて見えるのかもしれません。
彼女たちが自分の存在意義をどの様に認識しているのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、黒崎真音さんの「幻想の輪舞」
エンディングテーマは、南條愛乃さんの「サヨナラの惑星」
この作品における2人のコンビも鉄板になりつつありますね。

OVA全2話の物語でした。
物語は全然完結していませんが、「#03 スターゲイザー」のアニメ化プロジェクトが始動しているのは嬉しいお知らせです。
どの様な形でお目見えできるかは未だ分かりませんが、視聴できるのを楽しみにしています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

Gun&Girlsの1つの到達点!ぽよよんろっく美少女が!!ぽよよんろっく美少女を!!!ブッ飛ばす!!!!

PCアドベンチャーゲームを原作とした『グリザイア』シリーズの第4作…
なのですが正直に申しますとオイラ自身が『グリザイア』シリーズにはあまり明るくない;
ですので今作に関しては“エロゲではない(全年齢対象)”ことに加え“エピソード毎にパッケージを小分けにして発売しており原作は未だ継続中”ということ以外よく知らない、というのを前以って断っておきます
それを踏まえても今作は大変素晴らしい作品だと評価しているのは、前作までの世界観を踏襲しつつも登場人物を一新、尚且つ全年齢対象ということで作風も多少変えてきていることにあります
もうとにかくこの手のジャンルが好きな人には堪らない一作に仕上がっていると思いますね


国家の諜報組織CIRS(サーズ)の諜報部員養成機関として再建された美浜学園
そんな殺し屋養成学園で学生ながらに実際に汚れ仕事の現場に立つ、SORD(ソード)と呼ばれる5人の学生
伝習員(ハンドラー)のハルト、拳銃使い(シューター)のレナ、狙撃手(マークスマン)のトーカ、情報処理と爆発物のスペシャリストのクリス、ロシアン忍者のムラサキ
そんな非常識な学園に新任教師として赴任してきた有坂秋桜里(アリサカシオリ)
あくまで庶民な有坂先生だが一般教科と生徒達の精神衛生管理を任される
あまりに非日常的な生徒達の生活に距離感を計れずにいた有坂先生だったが、そんな矢先に不運にも彼女は暴力団に拉致されるという事件に巻き込まれる
有坂先生救出に実戦投入されるSORD達
SORD達の戦いを間近に観てしまった有坂先生は苦悩の末、SORD達に優しい大人として向き合う覚悟を決める
SORD達も殺し屋としてしか自分達を観ない大人がほとんどの中で気心許せる存在になった有坂先生を受け入れる…
そしてSORD達に下された次なる指令は行方不明になった要人の捜索
その事件の影には、幼き日のレナと姉妹の契りを交わした、レナと同じ孤児出身の殺し屋であるマキの姿があったのだが…


北米圏のヲタクの間では今作の様に美少女キャラがガンアクションを行う作品のジャンルを「Gun&Girls」と呼ぶのですが、そんなGun&Girlsとしては1つの到達点を築き上げたと呼べるほどハイクオリティな作品に仕上がっています


アニメ化に際してCAMPFIREとKICKSTARTERでクラウドファンディングを募り、国内外から多くの援助を受けて潤沢な資金を確保
天衝監督と過去の『グリザイア』シリーズのメインスタッフで立ち上げた新興制作会社のバイブリーアニメーションが制作を担当
原作ゲームの原画も担当しているぽよよんろっく先生こと渡辺明夫が自らキャラデザ&総作監
これが特に凄くて、渡辺さんが自身のキャラをここまで長尺に渡って丁寧に描いたのは、恐らく初めてじゃないか?と思う作画クオリティなのです
アクション作品ということもあって戦闘シークエンスも動く動くw
特にクライマックスでのレナとマキの一騎打ちは、アクション作画が好きな人なら一見の価値があります
それに加えて何気ない日常シークエンスですらも良く動くことのなんのw
こういう露骨な萌えキャラデザでこれほどの作画クオリティを放った作品はかなり貴重だと思います


内田真礼、佐倉綾音、名塚香織、種崎敦美、南條愛乃…
といった豪華なキャスティングも良い意味で期待を裏切ると思います
なぜかと言うと、どのキャラも可愛らしい女学生という面と殺し屋という面の二面性を持ち合わせており、その表裏のギャップをこの一流キャストが渾身のお芝居で表現しているんですね
特に南條愛乃の演じるマキの豹変っぷりは怪演を通り越して気持ち良さすら感じます


今作は原作のvol1とvol2をテレビ放送なども全く考慮していない1エピソード約45分というたっぷりの尺で描いておりますが、どうやら今後登場するキャラやまだまだ掘り下げられていないキャラもいる模様


このクオリティ、このゆったりとしたテンポ感で作ってもらえるのなら是非とも続編を作って頂きたい!
と、渇望してやまないです


内容はホント厨二病の極みwと、いうかGun&Girlsというジャンルは全部そうなので受け入れ難い人は少なからずいると思います
んだけんども、オイラはそんなのどうでもいいんですわw
好きなんですわw
Gun&Girlsってw
けみかけは『グリザイア:ファントムトリガー』を応援しています!


個人的なお気に入りはムラサキちゃんですかねw
口を開くたび妖しい声を出す怪演声優こと種崎敦美のお芝居も相まって不気味さと可愛さとが絶妙に混在してるのが堪らないw
ニンニン

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

こういう学園は、あくまでここだけのお話で!

 上映劇場も限られているせいか?、平日昼間なのに見に来る人も多かったし、上映4日目でパンフ完売状況だったです。

 いきなり任務で、敵を追い詰めることから始まったです。女の子が殺し屋要請学園??にいて、危険な人たちを倒していくことが、目立つお話だったです。3話形式です。

 この世界観だからなんだろうけど、簡単に人を殺すことにためらいもなく普通としている女の子たちの感覚が、ある意味マヒしているようにも見えたです。

 日常生活において、ごくどこににでもいるような学園生活を送っている女の子たちだけれども、指令がくだると任務とはいえ態度が、豹変するように見えたし、またゲーム感覚のような感じに見えたです。{netabare}敵を倒すというより、殺すという言葉になるような、当たり前にしているところなど、倒された敵の無残な姿などもR12指定だったのかなぁ?です。
 また、学園長がふざけて大胆な格好をしたり、出てくる女の子の一人の過去に出てくる娼婦がでてくるところもそうなのか?と思ったです。{/netabare}

 特殊任務ということはわかるのだけれども、私には過激にみえたのが印象的です。戦闘シーンが、女の子にしては凄かったです。
{netabare} 盛り上がっていたと思われるシーンは、3話目の昔の姉妹の再開から、戦闘、仲間になるその辺のいきさつだったと思うです。{/netabare}この出てくるキャラ独特の価値観の違いがある、キャラ達にしかわからない通じ合い、友情、つながりがあったと思うです。 


 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

68.4 53 2019年度アニメランキング53位
ストライクウィッチーズ 劇場版 501部隊発進しますっ!(アニメ映画)

2019年10月4日
★★★★☆ 3.6 (26)
165人が棚に入れました
ネウロイの巣を破壊した戦いで魔法力を失った宮藤芳佳。501部隊が解散した後、彼女は故郷の扶桑へ戻り、久しぶりに平穏な日々を送っていたが、かつての上官だった坂本たちの計らいで欧州の医学校へ留学する事になる。海軍兵学校で坂本の生徒だった服部静夏と一緒に再び欧州へ向かう宮藤。一方、かつての501部隊の隊員たちも各地に散り、それぞれの生活を送っていたが、宮藤の再渡欧や新たなネウロイの兆候をキッカケに、再び集まり始める。そんな時、欧州を旅する宮藤と静夏の前に、強大なネウロイが出現、宮藤はかつてない最大の危機に陥ってしまう。元501部隊の仲間たちは、無事に宮藤たちを救い出す事ができるだろうか──!?

声優・キャラクター
福圓美里、内田彩、世戸さおり、名塚佳織、沢城みゆき、田中理恵、園崎未恵、野川さくら、斎藤千和、小清水亜美、門脇舞以、大橋歩夕

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

『ストライクウィッチーズ 劇場版 501部隊発進しますっ!』

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ1,2期、OVA全3話、劇場版と、ブレイブウィッチーズ、そしてこの作品の前進であるストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!、は視聴済です。


501部隊の魔女(うぃっち)たちが織りなす、シュールな日常劇が話題を呼んだTVアニメ
「ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!」がついに劇場へ……!

新たな彼女たちの物語をたっぷり詰め込んだ30分アニメ
「ストライクウィッチーズ 劇場版 501部隊発進しますっ!」が
10月4日(金)より全国の劇場にて公開決定です!

更に本作のティザービジュアルも解禁。
「501部隊発進しますっ!」の世界に新たに仲間入りした服部にお姫様抱っこされる宮藤。
なんだか懐かしさを感じるテイストのビジュアルですが、どんな物語が描かれるのか…?
そしてTVアニメでは一切ネウロイと戦うことのなかった501部隊のメンバーたちに、
次こそ戦う機会は訪れるのか…!?

何だかさらに色々パワーアップした魔女(うぃっち)のメンバーが今度こそ…発進しますっ!


公式HPのニュースを引用させて頂きました。

視聴のきっかけは、10月からテレビアニメ第3期となる「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」の放送が始まるので、その前に視聴しておこうと思い今に至る訳ですが…

作風のTVアニメ版のまま、全然ネウロイと戦わないグダグダの展開そのものでした^^;
確かに、501統合戦闘航空団は全員集合しますし、オープニングも石田燿子さんが歌うという、本編さながらのメンバーが揃っているという、盛り上がる要素は凡そ全て備えているんですけどね。

やっぱりストパンの魅力の一つに、みんなで連携しながらのネウロイとの戦闘シーンは欠かせないと思うんです。
それに特別シュールとも思えませんでしたし、TVアニメ版がそこまで話題になった記憶もありませんが、考えようによっては攻めの姿勢を貫いた作品であると言えると思います。

多分、ストパン愛がなかったら恐らく手を出すことは無い作品…
そしてストパン愛がある視聴者向けに作られた作品なのでしょう。
内容はグダグダでもキャラの特徴は捉えられていたので、私は問題なく視聴できましたが、視聴者を選ぶ作品であることは間違いありません。

上映時間はたったの30分…
あっという間に視聴できる作品です。

完走後にwikiをチラ見して知ったのですが、2021年に502部隊を加えた第2期「ワールドウィッチーズ発進しますっ!」が舗装される予定なんだそうです。
502部隊って、確かブレイブウィッチーズですよね。
501統合戦闘航空団でも11人いたのに…
これで部隊がもう一つ増えたら、きっとキャラは覚えられないでしょうね^^;
ですが、続編の放送が決まっているのは嬉しい限りです。
2021年の放送を楽しみに待っています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

心の底から力一杯の賛辞を送ります!傑作揃いの2019年のアニメ映画で間違いなく一番ぶっちぎりで頭おかしい!!今年最大のクソ映画!!!

なんだかんだで10年以上続いてる『ストライクウィッチーズシリーズ(以下『ストパン』)』のメディアミックス展開の1つとして2012年~2016年まで藤林真によって連載されたギャグ漫画を原作としたアニメ作品(以下『501』)


何故か連載終了から数年も経過した後にテレビシリーズ化され、2019年春期に放送されたのも記憶に新しいです
下ネタ、容赦なく暴力を振るう過激なツッコミ、カッコイイシークエンスは微塵も無い、というその“しょーもなく馬鹿げた不条理ギャグ”を今となっては【超大物声優揃いになってしまった501部隊のオリジナルキャスト】でやるという≪キャスト以外に予算を割かない≫スタイルが低予算ギャグアニメとしては正攻法だと一部からは好評


さて、そんな名実共に「クソアニメ」に何を血迷ったのか『劇場版』が制作されることとなり、我が目を疑いました
といっても30分の短篇、テレビシリーズにしても2話分なのでそれほど大きな話ではないだろう…と思っていたが、それは油断でした


今作の内容は2012年に公開された本家本元の『劇場版 ストライクウィッチーズ』の内容をまんま『501』の“あのノリ”で再現し、しかも30分で完結させる、というもの


“話のスケールがデカ過ぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!”


つまり魔法力を失った宮藤を服部静香が欧州の医学校に送り届ける筈が、その道中でネウロイと遭遇し、奇しくも宮藤の絶体絶命のピンチに解散した筈の501部隊が再集結、最終的に宮藤が魔法力を取り戻すという“アレ”です
“アレ”を30分でやるのです!


『2012年版劇場版』を知らなくても爆笑必死ですが、知っていると本当に【今作の酷さ】が身に染みると思います!
もちろん『劇場版』で狂言回し役となった服部静香が登場ということで、いまや人気声優の座を勝ち取った内田彩が“なかなかのポンコツとして”活躍…いや;大きく空回りしてくれます!


極め付けはテレビ版でもそうでしたがコンテ演出、作画、仕上げ、美術が各1人ずつしかいないという【天下の角川映画とは到底思えない】ミニマムなスタッフロールです
この低予算でよくぞここまでやってくれた!いや、してやってくれたな!!!


2019年は本当に様々なタイプの傑作アニメ映画が生まれた1年だと思いますが、今作はその群雄割拠とした中でも突出して【【【間違いなく後世に残るレベルで偉大なクソ映画】】】と断言出来るでしょう!!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

こ。。こんなウィッチ達も愛おしいw

 
ぜひ本編劇場版の後にご視聴ください。

 原作:スピンオフ漫画
 監督:伊藤史夫
 制作:Acca effe、戯画プロダクション
    (作品情報なし・・)
 協力: Production I.G
 放送:2019年春(全12話)
 視聴:2021年冬(dアニメ)

スピンオフ漫画の劇場版の部分をアニメ化・・ややこしい。
要は、アニメ劇場版のパロディですねw

■キャラ/キャスト(ほぼ自分用)
501の面々は省くとして・・
~{netabare}
スピンオフアニメでキャラ紹介をしていた・・
 山川美千子(cv佐藤有世)
  「すごーい!芳佳ちゃん!」
  はちょっとフイタw

そして劇場版のキャラは当然出てくるワケで・・
 服部静香(cv内田彩)、
 ハイデマリー・W・シュナウファー(cv植田佳奈)

植田さん出演で観た作品をおさらい・・
 サイボーグ009(001/イワン)
 Fate/stay night(遠坂凛)、
 咲-Saki-(ヒロイン宮永咲)、
 大正野球娘。(川島乃枝)、
 Re:ゼロ(アナスタシア)、
 FGO(イシュタル/エレシュキガル)
 001と凛/咲が同じ声帯だったなんて・・orz

それにしても、スピンオフアニメと比べて、特にリーネがまともでしたねw

あ・・今回はちゃんと発進した・・・ことになるのかなw
{/netabare}~

いや~普段聴けない芳佳たちの声がクセになりそうw
ほどよいギャグでストーリー性もあり、可愛さもあり、ニンマリし通しでした。
シリアスなウィッチ達もいいけど、これはこれで愛しいw

スピンオフアニメを観てなくても楽しめそうだけど、観た後だとより面白いかな。

■理想の観る順序(自分用)
~{netabare}
ストライクウィッチーズ【1期】
ストライクウィッチーズ501部隊発進しますっ
ブレイブウィッチーズ【1期】
ストライクウィッチーズ2【2期】
ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow
ストライクウィッチーズ 劇場版
ストライクウィッチーズ劇場版501部隊発進しますっ
ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN【3期】

=以下未視聴=
ワールドウィッチーズ発信しますっ(2021年予定)
連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ(2021年予定)
{/netabare}~

まとめて観たいので2021年作品はとりあえず終了待ち。。
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

68.3 54 2019年度アニメランキング54位
蒼穹のファフナーThe Beyond(アニメ映画)

2019年5月17日
★★★★☆ 3.6 (30)
192人が棚に入れました
第一話「蒼穹作戦」: 人類とフェストゥムとの戦いは、さらに複雑さを増しながら続いていた。「第五次蒼穹作戦」の名の元、奪われた同胞を取り戻すため人型兵器ファフナーに乗り込んだ真壁一騎ら竜宮島部隊はフェストゥムとの激しい戦闘を繰り広げる。「誰かが生きるために誰かが犠牲になる。そんな世界を捨てて生きよう。」「お前を、居るべき場所へ還す」奪われたのは竜宮島の人々にとって、かけがえのない存在。だがそれは、拮抗するものたちにとっても同じこと。そして、人類にとっても……。終わりの見えない戦いが続く世界。そして、ここに今、また新たな物語が始まる――

“あなたは、そこにいますか?” 平和な孤島・竜宮島に突如襲来した未知の生命体“フェストゥム”から人々を守るため、少年少女が人型兵器“ファフナー”に乗りこみ命を賭して戦う姿を描く、オリジナルアニメーション「蒼穹のファフナー」シリーズ。2004年にTVシリーズ第1期「蒼穹のファフナー」の放送がスタートし、翌2005年、知られざる過去の戦いを紐解くTVスペシャル「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」が放送された。2010年、皆城総士の島への帰還を描いた劇場版「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」公開。2015年放送のTVシリーズ第2期「蒼穹のファフナー EXODUS」では、少年たちは更に複雑化した新たな戦いへと巻き込まれていった。そして、2019年――シリーズ15周年を迎える今、彼らの運命は再び動き出す。

声優・キャラクター
喜安浩平、松本まりか、木村良平、白石稔、島﨑信長、石川由依、土師孝也、鈴木達央、葛城七穂、世戸さおり、櫻井智、相川奈都姫、松田利冴、勝杏里、内田直哉、ゆかな、仲西環、岩崎諒太、石井真、入野自由、諸星すみれ、白石涼子、小野賢章、田中正彦、篠原恵美、浅倉杏美、高瀬右光、てらそままさき、遠藤綾、小松美智子、松田颯水、佐々木りお、斉藤壮馬、最上嗣生、石川静

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

賞味期限切れ作品ですが、完結編が作られるのは良いことです。

 最終話(12話)まで観ました。2023.09.22

 なんや分かりませんけど祝福によって、色々昇天して平和になりました。ワンコもついでに昇天!ワオ~ん!

 長期に続く話は、失速したラノベみたいに最終回を誰も知らないとか、作者が勝手にライフワークにして、連載中に作者死亡で未完とか死屍累々ですが、終わったことはもう評価5.0ですよ!

 そして、ダラダラやりやがってでマイナス2.0!評価はオール3程度ですねぇ。

 シリーズ全巻集めて一気見したらもっと高評価かも知れませんが、そんな金も時間もねぇさね。トホホ…。

 全編一応観ての感想は、蒼穹作戦を何度もできるとか人類しぶといなぁ〜。全滅寸前じゃなかったのかよぉ〜位でしょうか。

 面白いかどうかなど、超越した長さの作品でした。死んだ人の顔などもう覚えていない…。
………………………………………………………………………

 1期は本当に面白かったです。話の通じない敵との絶望的な殲滅戦…痺れます!2023.08.08

 ただ、後半から人間の思考をするフェストゥムが登場したり、人間辞めたコウヨウが戻ってきたりと怪しい展開はありました。

 続編になればなるほど、人類とフェストゥムの関係が複雑化というより、癒着していき、人類同士が争うという、DGray-manみたいな展開になり、つまらん話になって行きました。

 身内で争う話がそんなに面白いか?好きな人は好きなのかもしれませんが、テンポは致命的に悪くなります。
 
 また、死んだキャラは復活しないというのが魅力でしたが、段々フェストゥムサーバに保存されてるからオッケー的になり、緊張感も無くなりました。

 EXODUSなんて、何が面白いのか私にはわかりませんでした。全能的な思わせぶりなキャラは、製作側には便利かもしれませんが、どうも好きになれません。

 本作は、完結編らしいので、1期から追ってきた身としては、惰性でもなんでも良いので最期まで見守ろうと思います。

 しかし…、敵もファフナー使うので、何がなんだか…。キャラの見分けも益々つかなくなり、誰が死んでも(´Д`)ハァ…という感想しかなくなりましたねぇ…。

 一刻も早くオチをつけて欲しいものです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

68.3 54 2019年度アニメランキング54位
劇場版 王室教師ハイネ(アニメ映画)

2019年2月16日
★★★★☆ 3.6 (18)
118人が棚に入れました
ランツライヒ王国の4人の王子たちは、次期国王を目指し、王室教師ハイネ・ヴィトゲンシュタインの指導のもと、様々な困難を乗り越え、時に迷いながらも、少しずつ成長していた。そんな彼らの前に現れたのは、ロマーノ王国からきたという双子の王子。この王子たち、可愛らしい見た目に反して、実は超ドS…!そんな前代未聞の危機に、ハイネと4王子たちが「教育的指導」!?

声優・キャラクター
植田圭輔、安里勇哉、安達勇人、廣瀬大介、蒼井翔太

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

盛り上がりに欠ける劇場版。

原作未読。アニメシリーズ視聴レビュー済み。
ミュージカル版2作とも視聴済み。
劇場公開作品、上映時間60分。

~あらすじ~
アニメ最終回後が舞台。
隣国"ロマーノ王国"の双子の王子様が、グランツライヒにやって来て4王子と一緒に合同授業を受ける話。

劇場版の新キャラとして、隣国の双子の王子が登場します。この2人もメインの4王子と一緒で、最初はツンケンしてますが素直になれないだけのいい子なので平和なお話でした。
起承転結の転の部分が弱く、盛り上がりに欠けるなーという印象。アニメ版の際は盛り上がらなくても、1クールの中でゆっくりと生活を描いていたのでそれはそれで良かったのですが、劇場版となるとちょっと物足りなさを感じました。

作画は劇場版なだけあって美しさが上がっていたように感じます。ただ、たまに頭身に違和感を感じる場面もありました。

この作品の1番のネックポイントの声優ですが、新キャラ2人もミュージカル版を演じる舞台俳優が担当してるので、やはり少し違和感ありました。何よりキャラ絵と声の太さが合ってないのが気になりました。こーゆーの勿体なく感じる。

最後のエンディング、ハイネがヒロイン枠っぽくなってるのがちょっと気になったのと、初めて実写で踊るエンディングを見ましたが、苦手な人はドン引きするかもなインパクトある画でした...。絵柄もキャラ性も含めて、女性向け作品と思います。
キャラデザはいいのに、声優で伸び代にかける作品だなと改めて感じる作品でした。実写ありきで作品作る風潮やめて欲しい…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

映画 王室教師ハイネ

2020.7.17 視聴完了。

ロマーノ王国の双子がグランツライヒ王国にやってきた。
両国の王子たちの交流を描いた物語。

内容的には可もなく不可もなくですね。
やはり目玉は歌で良かったです。

戦闘系アニメでささくれた心に沁みます。
目と耳の保養になりました(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

昔のアニメ好き さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

女性受けのアニメかと

思いますが男性から見ても面白い内容でした。これが王女なら男性受けかと思いますがありふれていたかもなので王子で良かったと思います。個人的にははめフラ並に好きな作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

68.2 56 2019年度アニメランキング56位
劇場版 トリニティセブン 天空図書館と真紅の魔王(アニメ映画)

2019年3月29日
★★★★☆ 3.6 (68)
441人が棚に入れました
世界を崩壊させるという“魔王因子"を持つ魔王候補・春日アラタはトリニティセブンの一人である浅見リリスらと共に遺跡調査を行っていた。アラタの力に反応した強い力により、辺りはまばゆい光に覆われ、気づけばそこは古より天空に存在する、全世界の英知を司る場所・「天空図書館」だった。すると突如、紅い稲光とともに、顔がアラタにそっくりなある男が現れる―。名は紅の魔王“アビィス・トリニティ"彼は、魔王を滅ぼすための魔王であり、街を一瞬で消し飛ばす強力な力の持ち主故、長く「天空図書館」に封印されていた。アラタの魔王因子に反応してその封印を解かれた彼は、魔王としての力を取り戻し、世界を、すべてを無に還すことを目論んでいた。そのカギとなるのが、彼の娘・リリス――――なんと、リリスは最強魔王の娘だったのだ……っ!アビィスの危険すぎる力により囚われたリリス。アラタたちは、リリスを救い、最強魔王を打ち倒すべく魔王兵器を探すことに……。しかし、それを使えば、人の心を失い、完全に魔王化してしまうというが……。

声優・キャラクター
松岡禎丞、原由実、内田彩、佐倉綾音、日笠陽子、柚木涼香、村川梨衣、東山奈央、洲崎綾、釘宮理恵、諏訪彩花、三木眞一郎、山下七海、福原綾香、赤﨑千夏、前野智昭、伊藤静

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

たとえ人の心を失ったとしても、オレはお前を取り戻す…。

こちらは、劇場版第1弾 「トリニティセブン -悠久図書館と錬金術少女-」に続く、劇場版第2弾の作品となります。
劇場版一作ずつでも物語の起承転結は成立していましたが、登場人物の心模様や立ち位置に対するいきさつなど、相応の予備知識が無いとこの作品を堪能し尽くせないと思います。

まぁ、魔王候補は7人の美少女魔導士を侍らせていて、徐々にその7人を侵食していくハーレム展開作品なので、現状に至る過程は物凄く大切な位置付けです。
そのため、劇場版を含め前作未視聴の方は、そちらからの視聴をお勧めします。

この作品を視聴して気付いたこと…
まず1点目…作品のサブタイトルですが、一切の捻りがなく混じりっ気無しのストレートであること…
「天空図書館と真紅の魔王」って「何処で、誰と、どうする」が分かってしまうではありませんか!
この手の作品は物語を積み重ねる度にラスボスが強くなっていくのは常套なので、もちろんアラタが勝利するかはラストまで視聴しないと分かりません。

だけど、原作の連載が続いている作品の単発映画で主人公が消え去ってしまうとも思えません。
だから、この作品が重きを置いているのはラストに至るまでのプロセスです。
トリニティセブンの皆さまが、アラタ思いの春日聖がピンチに陥った彼にどの様な手を差し延べるのか…
結論ではなく、過程を楽しもうと頭を切り替えて視聴すると、実はメチャクチャ面白かったり…^^

そして2点目…本編を視聴するまで公式HPの、特にSTORYの視聴は避けた方が良いと思います。
私は完走後に公式HPを拝見しましたが、「こんなネタバレ載せて大丈夫なの!?」と思えるくらい重要事項が満載でしたから…

ヒロインの数が多いので、この作品ではそれぞれのヒロインの立ち位置を明確にした上で、均等、均一という概念をバッサリ切り捨てています。
物語の展開に応じてスクリーンに映し出される割合に軽重を付けているので、特定のヒロイン目当てで視聴して、軽めだったらすこしガッカリ感があるかもしれませんが、60分という尺を考えると、この構成は正解だったと思います。

それに、しっかりアピールすべきキャラは、然るべきタイミングでしっかり持ち上げられているので、違和感はありませんでした。
あやねる演じるレヴィや、奈央ぼう演じるリーゼロッテなんかは、見惚れることしかできませんでしたし、リリスも物語の展開に一役買っていましたから…

でも今回何気に美味しいところを持っていったのは、春日聖と行動を共にしているルーグだったと思います。
彼女の1人称である「当機」を何度も耳にしましたし、何より彼女には様々な立ち位置でのミッションが課せられていましたから…(^o^)
まぁ、彼女の天然な一面が功を奏したと言えるのではないでしょうか。
実際ミッション中の彼女は格好良くもあり可愛らしくもあり…
結構ポイントの高い見どころだと思います。

アラタが仲間と一緒に真紅の魔王とどの様に対峙するのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌は、ZAQさんの「Against The Abyss」

上映時間が約1時間程度の作品でした。
今回の一連の騒動を経て、アラタのハーレム指数はまた一段と上昇したと思います。
今でも相当良い感じなんですけど、きっとまだこんなモノじゃないんでしょうね。
アラタの築くハーレムは…
その行き末を含め、今後の展開を楽しみにしています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

タイトルなし

世界を崩壊させるという“魔王因子”を持つ魔王候補・春日アラタはトリニティセブンの一人である浅見リリスらと共に遺跡調査を行っていた。アラタの力に反応した強い力により、辺りはまばゆい光に覆われ、気づけばそこは古より天空に存在する、全世界の英知を司る場所・「天空図書館」だった。すると突如、紅い稲光とともに、顔がアラタにそっくりなある男が現れる-。名は紅の魔王“アビィス・トリニティ”彼は、魔王を滅ぼすための魔王であり、街を一瞬で消し飛ばす強力な力の持ち主故、長く「天空図書館」に封印されていた。アラタの魔王因子に反応してその封印を解かれた彼は、魔王としての力を取り戻し、世界を、すべてを無に還すことを目論んでいた。そのカギとなるのが、彼の娘・リリス----なんと、リリスは最強魔王の娘だったのだ……っ!というあらすじ。


アキオの魅力がたっぷりだった。可愛い。大人でもロリシスターでも。
物語はシンプルにバトルでそんなに面白いとは思わないけど、リーゼがエロい。そして、ルーグの役割が固定された感がある。{netabare}これは完全にエロ担当。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

多分そこまで売れなかったんだろうねw

視聴理由 前作に続き

視聴前 まーたリリス先生がメインかな...

視聴後 あきお!?

この話は魔王の情報がある「天空図書館」にいったときの話

なんとこの話はあの「あきお」がメインヒロイン!
まぁ...リリス先生も重要な役割があんだけど...
映画で見たんだけど、もうアマゾンprimeであるんだよね...
多分そこまで売れなかったんだろうねw
前回の映画よりは良かったと思うんだけどなぁ

前回の映画でちょっと姿を現した少女あきおちゃんが今回かなり出てきます
本編で出てきた「荒地でずっと祈り続けてる少女」が関係してきます。ようやく伏線回収ですね!ほかにも伏線回収をたくさんしている(はず)ので進展は多少あります。ただ深く追求しちゃうと、多少突っ込みどころが出ちゃうのが難点だね。
それよりあきおちゃんがヒロインなのはうれしい
本編のレビューでも言ったけど「クールな感じ」って感じで一人だけ何かが違ったけど、これで君もデレニティセブンの仲間入りだね。
そして相変わらず新君はかっこいい。聖ちゃん可愛い。

音楽はZAQさん。作画は良いほう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

68.2 56 2019年度アニメランキング56位
ミュウツーの逆襲 EVOLUTION(アニメ映画)

2019年7月12日
★★★★☆ 3.6 (34)
187人が棚に入れました
全世界に告ぐ――原点にして、最高峰。「清らかな心と、会いたいと強く願う気持ち」その二つをもつ冒険者の前にだけ姿を現すという幻のポケモン・ミュウ。全てのポケモンの“はじまり"と言われ、世界中のポケモン研究者が行方を追うなか、ついに一人の科学者がミュウの化石を発見し、それを元に神をも恐れぬ禁断の行為に手を染めてしまう。「ここはどこだ…。わたしは誰だ…。」最強のポケモンをつくりたいという人間のエゴによって、この世に生み落とされた伝説のポケモン。その名もミュウツー。存在する理由も分からないまま、最強の兵器としての実験を繰り返されるミュウツーは、その心の中に、自分を生み出した人間に対する憎悪の念を宿していく――。

声優・キャラクター
松本梨香、大谷育江、林原めぐみ、三木眞一郎、犬山イヌコ、石塚運昇、市村正親、小林幸子、山寺宏一

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

3DCGピカチュウのフサフサ・モフモフ感

オリジナルが短編『ピカチュウのなつやすみ』と二本立ての実質中編映画から
リメイク作は一本の長編作品に。

オリジナルのファンとしては、増えた尺を使って、
後にオリジナルの映像ソフト版で追加された
アイツーのエピソードの掘り下げ等を通じた、
テーマ深化という方向性での進化も期待しての劇場鑑賞。
……でしたが、その辺りの期待はアイツーのスルー等により、
やや裏切られた気分でした。


本作はむしろフル3DCG作品として、エンタメ性の強化に
重きを置いたリメイク作だったと思います。

私は2D鑑賞でしたが、一部では3D、さらにはMX4D/4DX上映も催されているそうで、
その体感を最大化させるためと思しき、アトラクション性が高いカットも散見されました。
(3Dや4D向けの演出強化部分を2Dで傍観してしまった時の切なさと言ったら……w)


それでも、オリジナルでは駆け足となってしまった部分を、
ジックリ演出して盛り上げていこうという気概は感じました。
尺を取って再現されたクライマックスでは、
目からハイドロポンプ……までは行きませんでしたが、
感動的で込み上げて来る物がありました。
何度観ても、いきものの涙は美しいです。

ただ、オリジナルでは視聴者の想像にお任せしていた部分もあったシナリオの明確化に
リメイクの尺を費やした点は、
こういう流れだったのかと納得する一方で、
あまり詳らかにするのも夢がないかな?と感じたりもしました。

やはり自分は鑑賞者の想像力をよりかき立てて、
世界観を最大化するリメイクを望んでいたのかなと思います。


オリジナル公開当時はゲームのポケモンは白黒ドット絵で、
次作で申し訳程度のカラーが付くよとアピールしていた頃。

今はポケモンはゲームでも3DCGになって、
ゲームと映像作品で同一の外見をしたポケモンに出逢える日も近いかもしれない。
私はそういう視点でも、この3DCG映画を眺めていましたが、
ゲームがリアルになる以上のスピードで、
映像作品の3DCGはドンドン先に行ってしまいますねw

ピカチュウがねずみポケモンに分類されていることを思い知らされるフサフサ感とか、
ギャラドスの濡れテカり具合とかヤバイです。


作画では、そろそろ普通の2Dアニメ絵のピカチュウも恋しくなって来た頃に目にした、
リメイクされた主題歌と共に流れた水彩画風の?ED絵が良かったですw

続いて打ち出された次作予告から想像すると、
来年はどうやらまた、手描きのピカチュウにも劇場で会えるようです。

今後も多彩な表現手段をゲットした
ポケモン映画の進化に注目していきたいと思いました。


また随分と捻くれた感想を並べてしまいましたが、
本作もまた、現時点で、3DCGで最大限、再現できるポケモンワールドを構築した
好リメイク作だと思うので、
体感されたい方はできるだけ好条件の劇場での鑑賞をオススメしたいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

丸ごとCGポケモン「私は誰だ!」って「ミュウツー」って言われてただろ!

 実は「ミュウツーの逆襲」を見るの、これが初めてになるです。私が学校行ってた頃になるから、前作上映時は、20年以上たつと思うです。予告CMなどで知っていた程度、当時NHK紅白歌合戦でも歌われたおばさん(今は婆さんになるのか?)の歌が、印象的だったです。あと「私は誰だ!私はなぜここにいる。」とか言う言葉です。

 内容としては前作とほぼ同じらしいですが・・・、それを見ないと比較はなんとも言えないです。フルCGで、実写「名探偵ピカチュウ」とも違う世界観、迫力をすごく感じられたと思うです。悪いわけではないけど、サトシたちアニメというより、人形の動いているみたいな感じしたです。{netabare} タケシの声優さん 、同じはずなのに当時と声違う感じ、私にはしたです。{/netabare}

 ほぼ、ミュウツーの心情を中心に、サトシ達が巻き込まれる展開だったです。

{netabare}  ミュウツー、「逆襲だ!」と言っていた割に、相手にしていたのは、サトシとポケモンだったことに???と思ったです。{/netabare}

 サトシOPの活躍から導かれ、トントン拍子に話がすすむです。世界観、背景、綺麗だったと思うし、嵐の海を渡って、目的地に進む展開、見応えあったです。
 リザードンの火炎放射、ミュウツーのバリアなども迫力あったです。
 ミュウツーから、体を貼ってポケモンを守ろうとした展開も必死さが伝わったです。

{netabare}  コピーされたポケモン戦うシーンあるけど、その戦いにサトシが「やめろー」と叫んだり割って入ったシーン、自分には???だったです。どうも、同じ姿のポケモンの争いに見るに耐えなかったことや、ポケモンを愛する気持ちがそうさせたようだったです。その終盤あそこで、しんみりした展開に急になってしまう設定に疑問を感じたです。
 石化だか鋼鉄化したサトシの奇跡の蘇生を遂げる姿を見てミュウツーが心変わりして、その後何事もなかったよう{/netabare}EDに向かったことに、「あれっ」と思うです。

 質の高い迫力のCGを使っていながら物語的に、結局どうしたかったのか?{netabare} 夢のようになってしまってどうなのか?{/netabare}と思ったです。

{netabare}  2020年夏もポケモン映画、上映されるようです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

思い出される

全世界に告ぐ――原点にして、最高峰。「清らかな心と、会いたいと強く願う気持ち」その二つをもつ冒険者の前にだけ姿を現すという幻のポケモン・ミュウ。全てのポケモンの“はじまり”と言われ、世界中のポケモン研究者が行方を追うなか、ついに一人の科学者がミュウの化石を発見し、それを元に神をも恐れぬ禁断の行為に手を染めてしまう。「ここはどこだ…。わたしは誰だ…。」最強のポケモンをつくりたいという人間のエゴによって、この世に生み落とされた伝説のポケモン。その名もミュウツー。存在する理由も分からないまま、最強の兵器としての実験を繰り返されるミュウツーは、その心の中に、自分を生み出した人間に対する憎悪の念を宿していく――。「これは、わたしを生み出した人類への、逆襲だ!」ついに、あの完全不朽の名作がフル3DCG映像で、世界中にSTRIKES BACK!!
というあらすじ。


劇場版第一作の3Dリメイク。
今回はミュウツー誕生秘話みたいなものあり。何故あんなにひねくれてしまったのかが少しわかる。
あとは焼き直しみたいな。前作を見た人は見なくてもいいかもしれないし、見てもいいかもしれない。

風といっしょにはやっぱり良曲だなあとしみじみ。
今度は小林幸子のみならず、しょこたんも歌唱。

そして、ボイジャーは小林幸子。前回もそうだっけ?と思い、調べたらそうだった。全然気にしてなかった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

68.1 58 2019年度アニメランキング58位
フレームアームズ・ガール ~きゃっきゃうふふなワンダーランド~(アニメ映画)

2019年6月29日
★★★★☆ 3.7 (18)
101人が棚に入れました
私立若葉女子高の教室、マテリア先生が轟雷たちに突如はじめた『箱の中身はなんだろなクイズ』。この世界はいったい?!これは、フレームアームズ・ガールたちと想い出をふりかえる物語。

声優・キャラクター
日笠陽子、佳穂成美、綾瀬有、長江里加、山崎エリイ、樺山ミナミ、山村響、阿部里果、井澤佳の実

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

箱の中身はなにかしら?

フレームアームズ・ガールは、2017年の春にTVアニメとして放送された作品です。
放送されてもう3年になりますが、個人的にはそこまでご無沙汰という感じではありませんでした。
何故なら、私は通勤時に駅収集一ゲームである「駅メモ!」をプレイしているのですが、そのゲームとのコラボによる「スペシャルでんこ」としてフレームアームズ・ガールのキャラが実装されているんです。
まぁ、ガチャを引かないとゲットできないのでフルコンプは出来ていないんですけどね^^;


私立若葉女子高の教室、
マテリア先生が轟雷たちに突如はじめた
『箱の中身はなんだろなクイズ』。

この世界はいったい?!

これは、フレームアームズ・ガールたちと
想い出をふりかえる物語。


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

物語の内容的には、テレビアニメ版の総集編に新規カットと新たな楽曲が加えられた構成になっています。
これまでキャラとの接点はあったものの、物語からは約3年もの間疎遠になっていたので、色々と懐かしさの感じられる展開でした。
アニメを目にした瞬間、「あれ、ストパンだっけ?」と目を奪われるシーンからこの作品が始まるのですが、完走して振り返ってみると、この掴みは最高だったのではないでしょうか。

それもそのはず…
監督に川口敬一郎さん、シリーズ構成に赤尾でこさんがTVアニメ版から続投してくれているのですから…
しかも、川口監督のアニメ業界に入ったきっかけがホビー系アニメの制作だったそうです。
つまり、このシリーズは川口監督の夢を実現させた作品でもある訳なんです。

だから…という訳ではないのでしょうけれど、随所に作り手の気合が感じられたのは個人的に高ポイントでした。
日常とバトルモードのメリハリがしっかりしているのも特徴だと思います。
改めてバトルモードを見て感じたのは、相当ガチでバトルしていたということ…
記憶の中での戦闘はもう少し緩いイメージだったので、このギャップには正直良い意味で驚かされました。

上映時間は80分強で、新規のカットや楽曲も入っているので、本編が振り返られるのは正味1時間くらい…
だから彼女たちの出会いなどの大切な場面も大胆にカットされた構成になっており、登場するキャラの人となりが分かるくらい…
しかも何一つ説明のないままいきなり物語がスタートするので、一見さんには少し厳しい構成になっていると思います。
ですが、この作品に触れて気になったらTVアニメ版をじっくり堪能頂ければと思います。

この劇場版のラストはメッチャ気になる終わり方だったのが気になっています。
「あれ、轟雷お姉ちゃんたち、いない…」
「一緒に遊んで欲しかったのに…」
「それはまた次のお楽しみ…かな?」
だそうです。
これを気にするなって言うのは無理な話ですよね!
次の情報を楽しみにしています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

TVアニメ版の総集編

TVアニメ版は視聴済み。

多少、オリジナルの部分もありますが、ほぼほぼ、TV版の総集編。

一言で言えば「懐かしい」。
オリジナル作品を期待していると、「ちょっと残念」
それ以上でもそれ以下でもない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

はく さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ほぼアニメの総集編

ほぼアニメの総集編、オリジナルも少しあるが総集編で見るのはちょっと厳しかったかな。
ただ、TinyTinyを映画館の音響で聴けたのは感動しました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

67.0 59 2019年度アニメランキング59位
ペット2(アニメ映画)

2019年7月26日
★★★★☆ 3.5 (11)
50人が棚に入れました
マックスとデュークは、飼い主のケイティと一緒に楽しく穏やかな生活を送っていた。ケイティはチャックという心優しい男性に出会い、結婚。息子のリアムが誕生する。マックスはリアムを我が子のように可愛がるが、過保護のあまり、彼が100%安全かどうか、いつも心配するようになってしまう。
ある日、ケイティたちと家族旅行に行くことになり、その旅行先の農場で、真面目で威厳あふれる農場犬のリーダー、ルースターと出会う。
心配性で臆病なマックスは、ルースターから自分の行動と態度で大切なものを守るとはどういうことなのかを教わる中、ある大事件が起こる…。

声優・キャラクター
設楽統、日村勇紀、佐藤栞里、永作博美、伊藤沙莉、内藤剛志、宮野真守

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ペット2

2021.11.5 吹き替え視聴完了。

飼い主のケイティは結婚し子供が誕生する。
小型犬マックスはケイティの子供を
心配するストレスで体に不調が出ていた。
そんな時、一家で行った田舎の農場で牧羊犬ルースターと出会う。

一方街では
雌犬のギジェットは、とあることから猫になりきろうとする。
またウサギのスノーボールはサーカスにいる
ホワイトタイガーを逃がそうと奮闘する。

さほど感動とかはなく、まあまあの内容でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

66.3 60 2019年度アニメランキング60位
あした世界が終わるとしても(アニメ映画)

2019年1月25日
★★★★☆ 3.4 (86)
345人が棚に入れました
幼いころに母を亡くして以来、心を閉ざしがちな真。彼をずっと見守ってきた、幼なじみの琴莉。高校三年の今、ようやく一歩を踏み出そうとしたふたりの前に突然、もうひとつの日本から、もうひとりの「僕」が現れる――。

声優・キャラクター
梶裕貴、内田真礼、中島ヨシキ、千本木彩花、悠木碧、水瀬いのり

ホロムギ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

注意!これはSFバトルアニメです。

調べたところ、本作はHuluオリジナルアニメ『ソウタイセカイ』をベースにして、世界観とその延長線上で起こるドラマだそうです。
主要人物などが同じらしいですが、続編というわけではなく、『あした世界が終るとしても』だけで完結しています。キャラの関係性が変わっていたりするようですが、大まかな内容は似ているようです。
本作だけ見ても問題はありません。



ではレビューです☆
青春ラブストーリーだと思って見始めました。

私みたいな人のために公式ページイントロダクションから一部抜粋。

【幼いころに母を亡くして以来、心を閉ざしがちな真。彼をずっと見守ってきた、幼なじみの琴莉。高校三年の今、ようやく一歩を踏み出そうとしたふたりの前に突然、もうひとつの日本から、もうひとりの「僕」が現れる――。】

前情報を一切知ることなく見始めて、始まった3Dアニメーション。
3Dのラブストーリーに感情移入できるかなと不安でしたが、そんな不安は必要がないことがすぐにわかります。
突然襲われる主人公。ぬるぬると動く戦闘シーン。
思ってたのと違うなーと感じましたが、バトルものなら3Dでもいいかと気持ちを切り替えました。勝手に勘違いした私が悪い。これはSFバトルアニメなんだ。

今調べたところ、モーションキャプチャーを用いて普通の手書きアニメなら動かないような髪や服、視線など細やかな動きが描かれているそうです。
この繊細な動きは慣れておらず、違和感を感じる方も多いと思いますので好みは別れそうですね。
アフレコでも息遣いやリアクションを多く入れているそうなのですが、個人的には日常パートにそこまでの繊細さは必要ないかなーと思います。どちらかといえば私も違和感を感じるほうなのかもしれませんね。
10年先にはこれが普通になってきている気もします。

3Dで描くバトルシーンは非常に綺麗だと感じました。
そんな戦闘シーンはキャラがアップで描かれることが多いように感じました。キャラが3Dでアップのため、迫力があるかと聞かれれば首をひねります。しかし、手書きアニメなら、火花や斬撃で手元まで描かれないようなところも、本作では指先までしっかり描かれており、キャラの息遣いが強く感じられるのです。


キャラはレムがとても可愛く・・・
間違えました。ミコです!声優が同じで、キャラのデザイン、雰囲気、双子、と共通点が多く、人気アニメを思い出すこと必至ではありますが、レムではなくミコです!
最初のころの服装が可愛かったと思います。
最後の方、なぜ着替えさせたのだパパさん!!!


物語は。。。
まぁ、近未来SFバトルです。
ちょっとぶっ飛んでるし、よくわからないところも多いですが、目をつぶって下さい。このアニメはキャラ重視です!!
最後のオチはちょっと納得がいきませんでした。



総評。
これは3Dキャラアニメだから!物語は二の次だから!
オチとか考えるな!ご都合主義で構わないじゃないか!
まぁそんな感じです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

雀犬 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

世界と中二病は終わらない

2019年1月公開のアニメ映画。
Huluで公開された『ソウタイセカイ』という作品を
ブラッシュアップして劇場アニメにしたもの。

本作はスマートCGアニメーションで制作されているのだけど、
要はフジ系列の+Ultra枠の「revisions」「INGRESS」とルックは同じ。
制作・監督は「INGRESS」と同じで
「revisions」を観ているとこの映画のCMが流れてくる。
3Dは動きの速いシーンは綺麗なんだけど、
そうではない場面ではフワついた動きが気になるんだよね。
まぁ発展中の技術ということで仕方ないのかな。

で、映画の内容ですが、公式サイトにはあまり説明はなく
2つの日本を舞台にしたアクション・ラブストーリーとしか書いてなくて
「こういう内容だとは思わなかった!」という意外性が楽しい作品だろうから
ちょっと書きづらいんだよな。

まぁ、はっきり言ってしまうとB級パニック映画の類です。
幼なじみの高校生男女の日常をニマニマ眺めるシーンから始まり、
微妙に不穏な空気を感じつつ、いい雰囲気の場面で超展開が起こり、
古谷徹のナレーションで「ここで解説しよう!」とばかりに
中二病全開の世界観説明が行われる。
この時点で多くの人が「この映画はヤべエ!」と感じるであろう。

そこからは、中学生の黒歴史ノートを
そのままCGアニメーションにしたような怒涛の展開となる。

特にラストは「THE適当」という感じで、ある意味面白い。
作品タイトルをど~んとスクリーンに大写しにして
スタッフロールが流れれば、
どう解決したのか全然説明がなくても終わりなのだから仕方ないな。
投げ槍な終わり方に反して
あいみょんの主題歌が普通にいい曲なのがジワジワくる。

と、ここまでディスっておいてなんだけど
B級映画は好物だからそれほど不満はないです。
終始半笑いで楽しく観させていただきました。
水瀬いのりさんが双子の妹キャラで好演していたので
彼女のファン(特にReゼロのレム好き)は観に行く価値があるかも。

でも感動の青春ストーリーなんかを期待していた方は
「俺はあいみょんの曲を聴くために、
1800円払って劇場に来たんじゃねえゾ!」
と怒りに肩を震わせて映画館を出ることになったかもしれない。

それにしても、
20年以上たってまだ新世紀エヴァンゲリオンのオマージュをやってる
アニメ業界は大丈夫かぁ?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

CG作品ってほんとに苦手、、声優とあいみょんの無駄遣い作品。

アニメスタジオ『クラフター』による、新世代アニメ「スマートCGアニメーション」プロジェクトとして制作された劇場公開作品。上映時間90分。

~あらすじ~
幼い頃に母を亡くして以来、心を閉ざしがちな主人公"真"。ずっとそばで見守ってきた、幼なじみの"琴莉"。2人の前に、突然もうひとつの日本から、もうひとりの"僕"が現れる。

出だしの雰囲気が途中で急に変わり、突拍子の無いファンタジー作品になって驚いた。
幼なじみのもどかしい青春ものだと思ってたから、かなりビビった。

SF要素が強いけど、肝心なところの説明が足りないので、ストーリー展開もキャラクターたちの気持ちの変化も薄っぺらく、ご都合主義強めに感じました。急にナレーション入った所は雰囲気ぶち壊しだったし、世界観とか設定も凄く厨二病臭いなって思いながら見てた。

声優は梶くん内田真礼たそ、ちょい役にもツダケン、奈々様、森川さんとやたらと豪華だし、主題歌挿入歌はあいみょんの良い歌だし、凄くお金はかけてるようでしたが、イマイチ伸び悩む感じでした。

自分はCGアニメ苦手なのもあって作画も楽しめませんでした。全編CG作品で、キャラの表情も固く機械的に感じたし、歩く様子とかもカクカクしてるように感じてどうしても気になった。
やっぱりCG苦手だなーって再認識しました。

世界観の規模はでかかったけど、中身薄くキャラの良さもないので、これ見るくらいだったら別のアニメ見たかったな。90分と短めだけど見てて飽きた。そしてなにより、この作品で1番伝えるべきであろう幼馴染への思いが軽くしか描かれてなかったのが非常に残念だった。軸のない残念な作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

66.2 61 2019年度アニメランキング61位
BLACKFOX(アニメ映画)

2019年10月5日
★★★★☆ 3.4 (63)
248人が棚に入れました
近未来の大都市の一角に佇む忍者屋敷。そこで暮らす忍者一族である石動家の長女・律花は研究者である父親に憧れていた。平凡で幸せな生活が続くと思っていたとある日、突然何者かによって屋敷が襲撃を受けてしまう。絶体絶命の危機に果敢に立ち向かう律花だが――。闇を切り裂く“黒"になれ!

声優・キャラクター
七瀬彩夏、戸松遥、大地葉、土田大、津田英三、藤原啓治、豊崎愛生、鳥海浩輔、飛田展男、東地宏樹、小山力也

やまだ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

★4/ 伝統のカッティングエッジ

ストレートな一般向け王道アクション活劇映画
ジビエートの出力がコレなら私は応援していた。

話自体は本当によくあるやつ。古典。ベタ。王道。
逆に言えば安定感がある。悪く言えば深みはない。
無理に逆張りしないのは個人的には好感触。
エロもグロもない。予想通りの安心感。
素直に良質なアクションアニメ映画。
説明不足ではあるが考察とか求める構造ではない。
ただ「楽しむこと」に特化した作風。

キャラクターデザインは洗練されており、舞台は海外設定で劇中の文字は全て英語。なので字幕付けるだけで海外対応可能。その意味でも初めからグローバル対応。主人公こそ忍者だがジャパネスク礼賛ではない。良くも悪くも気楽に見れるアクション映画。深夜アニメ勢には全然物足りないだろう。新しさも驚きもない。だが話題作を劇場で見る程度の一般層にとっては素直に楽しめる出来だと思う。

このプロジェクトは同タイトルの実写時代劇との連動企画。ジャパネスクというより時代劇のカッコ良さを啓蒙するのが本筋のよう。実写版はモロに特撮アクション時代劇なのだがアニメ版はそこまで時代劇にせず親しみやすくするためにあえて深夜アニメ風に寄せている。これを媚びたと捉えるか寄り添ったと捉えるかは視聴者次第だが。

時代劇はカッコいい

この作品にはそんな想いが溢れている。ただ真っ直ぐいい作品を創ろうとするスタッフの愛に満ちている。「これをやりたいのだな」というのがヒシヒシと伝わる丁寧なつくり。時代劇を求めると物足りないが、これは「実写も観てね」ということなのだろう。




私の個人的見解から今作の非常に残念な点。

主人公、石動律花は幼少期の方が可愛い。

これはもう致命的と言ってもいい。この作品の評価がイマイチなのは全てこれが原因だと思っている。

幼少期律花の造形は深夜アニメの集大成とも言える
ような並のロリキャラなどを軽々と一蹴し凌駕し駆逐するレベルの愛らしさを誇る素晴らしい傑作であった。「深夜勢への掴みはロリキャラだろ」と丁寧に研究された結果の説得力と表現力の破壊力。しかしこれが成長するとなんともまあ凡庸なフツーのキャラ。いや、悪くないんですよ。幼少期が素晴らしいだけで。勿論ネタで書いてますがウソではない。

本当はこれ。

多脚戦車は押井守には敵わないなあという敗北感。




初見
深夜作品風味を少々効かせた一般向け娯楽映画。

90分しかないのでかなり割りきった脚本。堪能するには脳内補完とスルースキルが必要。俺たたエンドで第0話、本編の前日譚のような構成。脚本重視の方はスッキリしないでしょう。

主人公は忍者設定ですが、メインの敵は能力者と自律機械兵器なので殺陣アクションが楽しめるわけではありません。まあアニメに殺陣を期待する方もいないでしょう。そういう方は時代劇か、まだ仮面ライダーでも見るほうがいいでしょう。

最近の深夜アニメの流行りの新ネタ一発勝負作品でもないのでアニメに新鮮さを求める方もつまらないでしょう。既視感バリバリの鉄板ネタしかありません。

アニメーションの動きそのものや演出を純粋に楽しめる方にはかなり面白い部類だと思います。キャラも奇抜さはありませんが、嫌みもなく素直なデザインだと思います。

例えば鬼滅の刃を楽しめる方ならオススメかな。和風モチーフという意味ではなくてね。斜に構えて見ればいくらでもケチはつけられる作品なので。

テレビシリーズ作って欲しいけど、このクオリティを維持するのは無理だろうな。

これは深夜アニメではありません。
深夜風味を少々効かせた一般向け娯楽映画です。
素直にメチャクチャ面白いと思います。
SF的な演出もカッコイイ。
監視カメラを次々とハッキングするシーンとか。
時代劇とか見てない人には馴染みがないでしょうが
「推して参る!」
このカッコ良さがわかる人には見て欲しい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「古き良き“マンガ映画”を――――」

レビュータイトルは「月刊ニュータイプ」2019年10月号の
野村和也総監督のインタビュー記事より拝借。

所信表明通りの「忍者少女が駆け巡る痛快娯楽活劇」として、
決戦中にヒロインとボスキャラが交互に能力インフレする強硬策も含めて、
懐かしさも感じながらSF科学忍者ヒロインのバトルを楽しませて頂きました♪

元々は全世界配信も目指して制作されていた作品と言うことで、
舞台はアメリカっぽい近未来都市に何故か代々続く、忍者屋敷がある、
アメコミ映画も意識した不思議な世界観。
SNSもスタッフクレジットもオールイングリッシュ。
確かにこれに英語字幕を足せば即世界に流せそうではありました。

そこに忍者少女×復讐劇のストーリーが展開されるわけですが、
子供でも楽しめる間口の広いアニメを……と言う制作方針に基づいて、
序盤こそ出血多量の惨殺シーンはあるものの、
ヒロインが早々に不殺の誓いを立てるため、あらすじの印象よりはグロ度は低め。

キャラデザからは萌えや百合の成分も感知しますが、
作中では、それほど露骨な事案は発生せず。
こうしたサービスシーン控え目のヒロインアクションと言う点にも、
懐かしさを覚えた鑑賞でした。

但し、本コンテンツには、アニメ映画版の“ご先祖様”が、活躍する、
『BLACKFOX AGE OF THE NINJA』と言う日本が舞台の特撮時代劇があり、
アニメ同様の物語が展開し、過去の世界でも、
律花とミア(宮)は巡り会っているんですよね。
(因みに出会いのキッカケはアニメではチェスですが、
特撮時代劇では将棋となっています)

本作の欧米風の近未来都市で時空を越えて再会した二人!
といった感じで百合の妄想は何処までも膨らみますw


事前に、アクション重視の企画だと分っていたので、
私はアニメも特撮時代劇も物語二の次でからくり&ガジェット忍者を堪能しましたが、
結局、私たちの戦いはこれからだ!EDを迎えた物語には、やや窮屈さも感じました。

先があるかどうか分らない、ミニシアター興業中心の作品で、
劇場三部作またはTVアニメ2クール相当のシナリオ構想と言う
大風呂敷を広げるのはどうなのでしょう。

一応、三部作として妄想すると……
{netabare}一部の本作でヒロインの進むべき道とヒロインズ三人トリオが完成し、
二部でアンドロイド?(={netabare}メリッサ?{/netabare})の物語を展開し、
三部でラスボス(=ブラッド?)討伐で復讐劇完結{/netabare}
といった所でしょうか?

帰路で思わず、俺たちの戦いはこれからだ!と決意表明したきり、
行方不明になったハリウッド映画のタイトルやらを数えてしまいましたよw
こうした壮大な構想は、出来れば、
鳴くまいが、飛ぶまいが完結する企画でやって欲しいと願います。

但し、奇跡的に続きがあるなら拙者も勿論、喜び勇んで、推して参る所存であります。


さらに、本作は特撮時代劇と共通する復讐の意義を問うシナリオ&テーマに、
ドローンに宿る生命と如何に付き合うべきか。
ネットのアバター同様に、ドローンをアニマルに似せて作る奇特な趣味はあり得るか。
といったSFとしてのテーマも押し込まれ、ますますギュウギュウ詰めに。

但し、提示されたSFテーマ自体は有意義な問いだったとは思います。
ヒロインと、時に彼女をたしなめる三体のアニマルドローンたちとの関係性は、
90年代の勇者シリーズにおける
少年主人公と巨大ロボットAIたちとの関係等も想起させる温かい物で、
私はそこにも懐かしさを感じました。


企画&宣伝力が弱いのか、
最新作なのに“画像なす……。”で登録されてしまった、あにこれだけでなく、
各種映画レビューサイトや日本語版wikiの掲載等も遅れている、
隠遁の術が過ぎる本作ですが、
懐古な趣味のアクション映画ファンなどには楽しめる作品だと思うので、
是非、発見してあげて欲しいと願います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ネタバレ

HAKU さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

テレビアニメで作ったら良作だった!

1時間半にあのストーリーを詰め込んだことで、心情描写は疎かなものになってしまいました。
でも、描きたいことも分かるので、これがテレビアニメだったのなら、とてもいい作品になったんだろうなって思うもったいない作品です。

たとえば、{netabare}家族を殺した関係者を全員殺すことを誓ったはずなのに、たった1日チェスをやっただけの女の子に信じられないくらい感情移入し、殺害を断念するところとか、簡単に助けたり助けられたりするところとか、娘に対して悪意をむき出しにする父親とか・・・
子ども時代で刃を逆さにすることで傷つけない性格であることを描写し、復讐を誓った後では刃を逆さにしないことで人を殺すことを決めたことを描写しているはずなのに・・・ちょっと簡単に心変わりしすぎですね。
それに、パワードスーツ?を手に入れる場面、ちょっと悠長過ぎませんかって感じだし・・・
あと、個人的に好きではなかったのは、主人公の戦闘シーンでの顔が可愛くないところです。リアル感を出したかったからか、復讐の鬼?を表現したかったのか分かりませんが、ちょっと前半とも主人公のキャラ的にも合わないなと思いました。{/netabare}

ツッコミどころはきっとテレビ版だったらこうなるよなって補完していくと観やすくなるかと思います。

ただ、戦闘シーンはとてもよく動くし、よく動きます!
子ども時代での戦闘シーンでも鳥肌が立ったし、他のところでもそうです。
そして、キャラが可愛いのも高ポイントです!
それに、藤原啓治さんの声が聴けたのもよかったです。
本作品に出ているとは知らなかったので、声を聴いた瞬間目頭が熱くなりました。
終わり方はアメコミっぽさを演出していると思うのですが、2期というかアニメ版というかも期待できそうだと思えるからうれしいです。実写版も作成されているようですから、力を入れているはずですからね!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

65.9 62 2019年度アニメランキング62位
劇場版 誰ガ為のアルケミスト(アニメ映画)

2019年6月14日
★★★★☆ 3.5 (16)
93人が棚に入れました
普通の女子高生・カスミに秘められた“本当の強さ"とは。自分に自信の持てない女子高生カスミは、ある日、不思議な声に導かれて異世界バベル大陸へと召喚される。そこは、伝説の存在・暗黒竜デストルークにより、錬金術も魔法も封じられ、“闇の魔人"が跋扈する世界だった。カスミは、彼女を召喚した魔法使いのリズ、ガンナーのエドガーと出会い行動を共にする。“闇の魔人"の魔の手はレジスタンスの村へと迫る。絶望を目前にしたカスミの脳裏に、意外なビジョンがふと浮かび上がる。それは、カスミの中に眠る彼女の“本当の強さ"が目覚めようとしている兆しだった―「お願い、届いて、私の中に力があるなら……」

声優・キャラクター
水瀬いのり、逢坂良太、降幡愛、花江夏樹、石川界人、堀江由衣、生天目仁美、内田雄馬、今井麻美、早見沙織、江口拓也、Lynn、福山潤
ネタバレ

pikotan さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

もっと評価して欲しい作品

ゲーム未プレイです。そのため本作の世界観を全く知らない状態で視聴しました。
視聴後にググったところ、アニメ!アニメ!というサイトに河森監督と今泉プロデューサーの制作秘話が掲載されていたのですが、劇場版はゲーム本編その後の世界を舞台にした物語とのこと。
そのためゲームに登場しないカスミというオリジナルキャラを作り、異世界転生作品に仕上げたそうです。
本編後のオリジナルストーリーということで、ゲームプレイ組のみならず私のような初見組も普通の異世界転生物として、すんなり作品世界に入り込めました。

ストーリーは異世界転生物としては基本王道の流れです。
{netabare}ただし、転生と同時に凄い能力を手に入れて活躍し、すぐに現地の人々に歓迎されるといったなろう系でありがちな展開とは違います。
召喚されたカスミは初めは何の能力も持たないことからレジスタンスの人々に落胆され、また彼らは生活に窮していますから役に立たないカスミの存在を迷惑に思います。
勝手に召喚しておきながらそりゃ無いよって私なら不満をぶつけると思いますが、カスミは料理を作ったりして人々と打ち解けようと努力するんです。
そんなところに闇の魔人が襲ってきて、危機的状況に陥ったときにカスミの秘めた能力が覚醒し…とネタバレはこの辺にしておきますので、気になる方はご自身で確かめてください。{/netabare}
ちなみにこの後もスンナリ行くことはなく多少の紆余曲折があります。
まあ2時間しか枠がないのでそんなに遠回りすることはないですが。
それから恐らく誰も気に留めないと思うので書いておきますが、マスコットキャラ好きの私としては、カスミが召喚されたときに出会った「パタ」が可愛いので、パタの表情や仕草にも注目して欲しいです。

あにこれでは棚に入れた人が少なくて驚きましたが、この作品が劇場公開された2019年春はユーフォニアム、青ブタ、ガルパン、カバネリなど人気作の劇場版が目白押しだったので、埋もれてしまった感がありますね。
でも客観的に他の作品と比べて酷評されるような作品ではなく、普通に良作だと思います。
少なくともマクロスやアクエリオン、エスカフローネなど河森作品が好きな人にとっては、本作も河森ワールドが十二分に展開されているので満足できると思います。
ストーリーも感動的ですが作品冒頭と後半の戦闘シーンも見所です。
やはりサテライトのCG技術は素晴らしいです。
私が河森ファンなので評価が甘めなのかもしれませんが、多くの人に観てもらいたいし評価して欲しい作品です。
歴代河森作品の中で上位にランクされる作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Robbie さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

原作ゲームのプレイヤーにとっては大満足な出来 河森正治兼サテライトファンにはそこそこ満足する出来

自分はスマホゲームはプレイしないためこのゲームは1度もプレイしたことはない。
ただ凡作以下が多いソシャゲ原作のアニメが多い中、この完成度で作られたなら原作ゲームのプレイヤーなら間違いなく大満足であろう。
河森正治兼サテライトファンでもそこそこ満足出来るだろう。
ここ最近は河森正治もサテライトも不調なため。

余談だが自分はこの作品は最初はそこまで関心がなく特に何も調べたりしていなかった。
しかし、たまたま公開日に河森正治EXPOに地方から足を運んだ。
そしたらかなり会場でもプッシュされていて上映館を調べたところちょうど帰りがけに通る駅の近くの映画館で上映されていたため観ることにした。

感想だがまず感じたことだが劇場版のマクロスFまではいかないもののCGが素晴らしい。
流石はCGだけは一級品のサテライトだけのことはある。
作画は劇場アニメだからもう少し頑張って欲しかったというのが正直なところ。
離れている人物の顔は全然書き込まれていないしアクションシーンもCGでないシーンはごく普通だった。
音楽に関しては作品にはどの曲も合ってたが今までの河森正治の作品の中ではかなり下。
声優は豪華なため平均以上であることは間違いない。
キャラクター面は主人公であるカスミの心理描写が素晴らしく成長物語としても楽しめる。
ただ、これは短い尺のためしょうがないがその他のキャラクターは好感が持てない訳ではないが掘り下げや心理描写が甘く、取って付けたようなキャラが多いと感じた。
シナリオに関しては伏線が分かり易いところが良かった。
劇場アニメのためこのくらい分かり易い方が嬉しい。
またこの作品では現実世界が主な舞台ではないが現実世界のシーンを少しだけ流したりもしていた。
しかし、ダラダラ流すのではなく短く印象に残るような場面だけ流していたためテンポが崩れなかった。
それとゲーム原作という点を上手く活かしており戦闘シーンだけはどのキャラも引き立っていた。

ラストまで勢いがあり最後もスッキリ終わったため「上手くまとまった普通に楽しる作品」であることは間違いなし。
この原作ゲームのファンなら絶対に観るべきだろう。
河森正治兼サテライトファンでも観て損はないだろう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

よくある異世界に召喚された女子高生の話

 アルケミィという力を利用した魔法を使うとある世界あるです。その力でファントムを呼び出して戦うですが、巨大な大蛇もどきに力を奪われ、絶命の危機にさられたです。
 最終手段みたいならしき方法でファントムを召喚したのが、勇者ならずあか抜けた女子高生です。それが、主人公のカスミなのです。

 この世界を平和にすれば、元の世界に戻れるというありがちな設定か?は、最後まで見てのお楽しみです。

 この世界にいるカスミは、もとの世界も含めて、どんな存在なのか?も見どころでしょうか?です。
 知らないところに飛ばされて、訳のわからないのに目をつけられるのだから、どうなるかもよく見られる感じだったです。

 カスミは、この世界で様々なことに触れることで、現在過去と向き合い、この世界の人間の心も理解していくところ、大きなポイントでしょか?です。
 その過程で、窮地にに立たされながらも、助けられ様々な真実に直面するのです。力に目覚めるていくのもよくあることです。
 カスミがこの世界や元の世界で、自分が何をするべきか?というよりどうしたいか?、進むに連れ終盤で明らかになるです。
 悪い大蛇もどきの正体もわかり、どうすればこの世界を救えるのか?カスミの覚醒と行動に注目です。

 カスミが役割を終えたとき、悲劇が訪れるとたびたび書物の言葉や、予知能力で言われるです。そのとおりになるのかならないか?気になる最後の最後です。

 タイトルにもある「タガタメ」という言葉も、やはり出てくるです。演劇っぽい言葉??みたいな響きですよねです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

65.7 63 2019年度アニメランキング63位
LAIDBACKERS-レイドバッカーズ-(アニメ映画)

2019年4月5日
★★★★☆ 3.4 (38)
147人が棚に入れました
京都に“逆"転生した勇者たちと魔王の、過酷な闘いが今、始まる・・・!?祖母の駄菓子屋を継ぐため、京都に引っ越してきた美大生・本天沼久美。だが、空き家だったはずの駄菓子屋には、ハラミ・K・舞の三人の少女と犬一匹が住み着いていた!なんと、ハラミたちは魔王を追って、剣と魔法の世界からこちらの世界へ転生してきた勇者達だったのだ!しかし、転生の影響で力を失った彼女たちは普通の人となり、しかもリーダーの姫騎士アーネリアは犬の姿に変わり果てていた・・・。身寄りも常識もない彼女たちを追いだすこともできず、久美はおかしな仲間たちと同居をすることに。元の世界での使命感からも開放され、平和な世界にも馴染みはじめ、それぞれが自由気ままに暮らしていたある日。力を失い、小学生となった、元魔王・らんが彼女たちの前に現れ、こう告げた。「私と一緒に、魔王の欠片を集めてもらえませんか?」

声優・キャラクター
日高里菜、茜屋日海夏、大地葉、内山夕実、長縄まりあ、花守ゆみり、藤田咲、福山潤、小西克幸
ネタバレ

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

1クールアニメでやれば面白かったかもしれない

LAIDBACKERS

lie-lay-lain
lay-laid-laid
中学で習うやつですねw
横たわる(自)と横たえる(他)
横たえるの過去分詞と副詞のbackが一緒になった形容詞が
laid-back
直訳すると後ろに横たえられたですが
のんびりした、くつろいでいる
といったような意味の慣用表現です
ソファーの背もたれに体を預けているようなイメージでしょうか?

でもってそこにerをつけると・・・?
たぶん異世界にきてのんびり寛いでるやつら
みたいな意味にしたかったのでしょう
しかし形容詞にerをつけても意味不明です
そもそも
~する人がerで~される人はeeが基本なので
受動的な意味を持たせた過去分詞と
能動的な意味を持たせたerを同居させたらダメですね・・・

この作品はごちうさの橋本裕之が監督する
Studio五組の初劇場アニメです
キャラクター原案には鈴木次郎
萌豚さんが喜びそうな名前がこれだけ並んでますが
いまのところさっぱり話題になっていないし
2週間限定公開なので
たぶんこのまま人知れず消えていく予感がします

この作品の致命的な問題点は59分という尺の短さ

個性的なキャラはそこそこ魅力的なのですが
全体的に掘り下げが足りない
例えば{netabare}舞のステージをTVプロデューサーが見に来る
みたいな話が出た時点で

タイミング悪くトラブルが発生して
仲間を助けに行くかアイドル家業を優先するかの2択が発生
散々葛藤した末仲間のピンチに駆けつける

みたいなところまでは予想ができるというか
もはやお約束展開だと思うんですが
実際は葛藤するシーンはほんのわずかで
さくっと仲間のもとに駆け付けるシーンになって{/netabare}
そこ削っちゃダメじゃないの?
そこはその子の見せ場シーンじゃないの?ってなったり

駄菓子屋に居ついたニートって設定のハラミも
ごろごろしてるシーンは確かに多いんでけど
やるときはやるんですよ!と言わんばかりに
事件になれば先陣を切って活躍するわけです

しかし、全体の尺が短い中で活躍シーンは当然削れない
そうするとだらだらゴロゴロしてるシーンの割合が減って
いまいちニート感が薄くなってしまいました
この作品の主題が異世界から転生してきた連中が
現代世界でくつろいでるところでなければ
別にそれは大した問題じゃないんですが
レイドバッカーズって銘打ってる以上
そこが薄くなったら作品として致命傷ですよね・・・

とにかく59分という短い尺に
いろいろ無理して詰め込み過ぎててせわしないんです
異世界人たちも観客も全然くつろげないんじゃ
LAIDBACKERSなんて名前負けもいいところですね

もしこれが1クールのTVアニメだったら面白かったかもしれない?
1話で思いっきりバトルさせて
オリジナルのバトルアクションアニメが始まった!
っと思わせておいて2話目から中盤過ぎまで
日常ギャグをずっとやりつづける

お前らくつろぎ過ぎだろ!バトルしろよ!
と視聴者たちに思わせることができれば成功です

現代に転生してきても(犬)貞操の危機に陥る姫騎士とか
変にまじめな元魔王の女子小学生と飼い主の女教師
うさんくさい中国人とインド人
日常ギャグアニメとしての素材は悪くないんで
上手く組み立てれば傑作になれる片鱗は見えましたし
終わり方からしておそらくスタッフ的には
まだまだ続きを作る気でいるんだと思います

でもたぶんここからTVシリーズ化!
とかそういうことにはならず
このままひっそりと息を引き取る予感がひしひしと
似たような感覚はポッピンQでも味わったなぁ・・・

おまけ・・・舞台挨拶雑感
{netabare}

日高里菜

まだオーディションも始まっておらず
別の作品のアフレコをしてる時に
ゆみりちゃんが橋本監督に
ゆみりちゃんっぽい子ができたと久美を見せられたそうです
・・・そんな話をしていると

日高:あ~まほいくの時ね!
花守:え!?作品名出しちゃっていいんですか?
日高:まぁ、いいでしょ。二人とも殺されちゃったし(怒)
そういえば二人とも魔法少女育成計画に出てましたね(アーネリア役の内山夕実も)w
でも別に橋本監督が殺そうと決めたわけじゃないと思うんだ(汗)

花守ゆみり

ロン&レナードの外人コンビとの絡みは
福山潤&小西克幸に挟まれて録っていたそうです
しかしこの二人台本のセリフ1に対してアドリブ3くらいぶち込んでくる
しかも相談した形跡もないのに二人とも息ぴったりで
笑わずに演技するのが大変だったそうです

さらにほかの共演者の証言によると
出番が終わった後の二人は
もの凄いドヤ顔で自分の席に戻っていったそうなw

藤田咲

優子先生っていい女だよね~
と他のキャスト陣と一緒に話していて
ふと観客に向かって
「あなたたちわかった?『藤田咲はいい女』ってtwitterに書いておきなさいよ!」
ん?・・・なんかちょっと変わってませんかw?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

むかし勇者、いまニート だけど時々ホンキだす。

この作品は、「平成最後の劇場オリジナルアニメ」と称された作品なんだそうです。
ごちうさを輩出した橋本裕之監督、上江洲誠さんが脚本担当、アニメーション制作がStudio五組さんという、錚々たるメンバーが結集して制作されました。

加えて声優陣も半端ありません。
ちゃんりな、茜屋日海夏さん、大地葉さん、内山夕実さん、長縄まりあさんに、ゆみりん…
この顔ぶれを見て視聴意欲だって右肩上がりです。


京都に"逆"転生した勇者たちと魔王の、
過酷な戦い(生活)が今始まる…!?

祖母の駄菓子屋を継ぐため京都に引っ越してきた美大生・本天沼久美。
だが、空き家だったはずの駄菓子屋には、
ハラミ・K・舞の三人と犬一匹が住み着いていた!

なんと、ハラミたちは魔王を追って、
剣と魔法の世界からこちらの世界へ転生してきた勇者達だった!

しかし転生の影響で力を失った彼女たちは無一文で路頭に迷うこととなり、
しかもリーダーの姫騎士アーネリアは犬の姿に変わり果てていた……

身寄りも常識もない彼女たちを追い出すこともできず、
久美はおかしな仲間たちと同居をすることに。

元の世界での使命感からも開放され、平和な世界にも馴染み始め、
それぞれが自由気ままに暮らしていたが、
唯一、犬となったアーネリアだけが元の使命感を抱え心労が続いていた…
そんなある日、力を失い小学生となった、元魔王・らんが

彼女たちの前に現れ、こう告げた。
「私と一緒に魔王の欠片を集めてもらえませんか?」


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

異世界転生の逆輸入バージョンですね…
基の世界では解放軍として活躍した彼女たちですが、こちらは日々戦いに明け暮れる世界ではないため、これまでの輝かしいキャリアは1㎜も役に立つことはありません。

だから皆さん、こちらでの生活も、ニート、オタク、アイドルなど人それぞれ…
ですが、余生を一生グータラ生活している訳にはいかない理由がありました。

それは、彼女たちと一緒に敵である魔王もこちらに転生したのですが、転生の際、力の源である「魔王の欠片」が各地に散らばってしまい、その力に飲み込まれた輩がちょいちょい大惨事を引き起こそうとするからです。

だから普段は何気ない日常なのですが、ひとたびスイッチが入ると一気にバトルモードに…
この切り返しのテンポが実に気持ち良い作品でした。

それだけじゃありません。
魔王はこちらへの転生を失敗し、11歳の少女になってしまったのですが、その少女のCVは長縄さん…
お察しの通り、異世界で悪事の限り?を尽くしていた片鱗はどこにも見られません。
心優しいただの小学生の女の子です。
例えるなら「小林さんちのメイドラゴン」のカンナカムイ…という感じなんです。
だから、この元魔王…ヤバいくらい可愛いですよ。

主題歌は、「Precious Piece」
歌い手はキズナアイさん…こういうところでも活躍しているんですね。
仕事の幅の広さを感じます。

上映時間が60分なので、サクッと視聴できる作品です。
尺が短いながらも物語はしっかり纏まっていましたし、声優さんたちも良い仕事していましたし…
楽しく視聴させて貰えた作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

う。。スルーでよかったかなw

  
ストウィ視聴後、dアニメでオススメ作品として表示され、短そうだったので箸休めのつもりで視聴。

■あらすじ(公式Storyより)
~{netabare}
駄菓子屋を継ぐため京都に引っ越してきた主人公。
空き家だったはずの駄菓子屋には、異世界からこちらの世界へ転生してきた勇者達が住み着いていた。
元の世界での使命感からも開放され、平和な世界にも馴染み始め、それぞれが自由気ままに暮らしていたが…そんなある日、力を失い小学生となった、元魔王が彼女たちの前に現れ…
{/netabare}~

異形と闘う系ぽい?
OPは結構好き。
京都フェチだもんでロケーション設定は好き。

 原作:"平成最後の劇場オリジナルアニメ”?
    2週間限定で劇場公開された、
    日常系アクションアニメ作品らしい。
 制作:Studio五組
    えんどろ~、咲-Saki-が好きです。
    あ、こえでおしごと!は観なきゃ。
 公開:2019年4月
 視聴:2021年1月(dアニメ3話構成) 

 主題歌:キズナアイ「Precious Piece」

主題歌はEDか・・
声優さんもそれなりの名前が。

■キャラ/キャスト(ほぼ自分用)
ん~キャラデザは刺さらないかな・・
~{netabare}
三乃ハラミ:日高里菜
 【転生前】 狂戦士
 【現 在】 ニート
舞坂舞:茜屋日海夏
 【転生前】 武闘家
 【現 在】 アイドル?
 あかねさん出演で観たものは・・
 終末のイゼッタ(イゼッタ)、
 ReLIFE(玉来ほのか)、
 宝石の国(ジルコン)、
 青ブタ(上里沙希)でした、
草薙・K:大地葉
 【転生前】 魔術師
 【現 在】 オタク残念美人
 大地さんは・・
 アズレン(綾波)とか
 出演は多いですね。
アーネリア:内山夕実
 【転生前】 姫騎士(解放軍リーダー)
 【現 在】 犬
らん:長縄まりあ
 【転生前】 魔王
 【現 在】 小学生
 まりあさんは・・
 メイドラゴン(カンナカムイ)、
 はたらく細胞(血小板)、
 女子無駄(ロリ)、
 アズレン(ラフィー)
 ふむ、そういう系ですねw
本天沼久美:花守ゆみり
 【職業】 美大に通う地味な一般人
鷺ノ宮優子:藤田咲
 【職業】 小学校教師で、らんの保護者 
 藤田さんは・・
 WORKING!!(伊波まひる)、
 ゆるゆり(杉浦綾乃)、
 進撃の巨人(ユミル)、
 未確認で進行形(末続このは[49])、
 艦これ(赤城)
 ほほう。。
{/netabare}~

撒き餌がいくつかありますね・・

■エピソード含む総括
設定も展開も珍しくないし、キャラも気合い入ってなさげだし。
ありていに言って、凡庸かな。
劇場で観て高い満足度を得られる人はそんな多くないような。
(好きな方には申し訳ありません)
どうせならえんどろ~の続きを希望します。

まんまと釣られたけどMONEY損害なしだからまあいいかな・・

いじょ。
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

64.7 64 2019年度アニメランキング64位
HUMAN LOST 人間失格(アニメ映画)

2019年11月29日
★★★★☆ 3.5 (31)
131人が棚に入れました
医療革命により、“死"を克服した昭和111年の東京――。人々は体内の“ナノマシン"とそれらを“ネットワーク"により管理する“S.H.E.L.L."体制の支配により、病にかからず、傷の手当を必要とせず、120歳の寿命を保証する、無病長寿を約束された。しかし、その究極的な社会システムは、国家に様々な歪を産み出す。埋まることのない経済格差、死ねないことによる退廃的倫理観、重度の環境汚染、そして、S.H.E.L.L.ネットワークから外れ異形化する“ヒューマンロスト現象"……。日本は、文明の再生と崩壊の二つの可能性の間で大きく揺れ動いていた。大気汚染の広がる環状16号線外(アウトサイド)――イチロク。薬物に溺れ怠惰な暮らしをおくる“大庭葉藏"は、ある日、暴走集団とともに行動する謎の男“堀木正雄"とともに特権階級の住まう環状7号線内(インサイド)への突貫に参加し、激しい闘争に巻き込まれる。そこでヒューマンロストした異形体――“ロスト体"に遭遇した葉藏は、対ロスト体機関“ヒラメ"に属する不思議な力をもった少女“柊美子"に命を救われ、自分もまた人とは違う力を持つことを知る――。堕落と死。生と希望。男は運命に翻弄され、胸を引き裂き、叫ぶ。怒り。悲しみ。憐れみ――絶望に呑みこまれ、血の涙とともに大庭葉藏は“鬼"と化す。貴方は、人間合格か、人間失格か――。

声優・キャラクター
宮野真守、花澤香菜、櫻井孝宏、福山潤、松田健一郎、小山力也、沢城みゆき、千菅春香
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

恥の多い生涯を送ってきました

この話は科学技術の向上により死ななくなっった日本の話

宮野真守さんが主人公、怪物と戦闘、SFで、3DCG…あれ?どっかでみたことあるような…
まぁそんなGODZILAはおいといて。

太宰治の人間失格を原案としていますが、登場人物の名前ぐらいしか共通点はありません。キャラの性格や年齢だけでなく、性別すら変えられれたキャラもいるくらいですから「ワタシ、人間失格のファンなの!」という方はあまり期待しないほうがいいかもしれません。
私は人間失格の概要しか知らなく、本文を読んだことがありませんので、単純に一つのSF3DCG作品として評価させていただきます。

物語としては正統派SF作品と言えるでしょう。死ななくなって、死ねなくなった世界。展開も「{netabare}友人に騙され化け物になって死にかけ、美子ちゃんと出会って対立して、分かりあえた所でテロ&自己犠牲で永遠にさようなら、そして敵を殲滅。宮野真守『恥の多い生涯を送ってきました』{/netabare}」と割と普通。作中に出てくるテーマ的なやつも{netabare}「人類の再定義」{/netabare}とこれまた普通。(この場合の普通は面白いと呼ばれる作品の中での普通です)
いやつまらないわけでは決してないのです。それどころか結構面白いと表現しても平気な部類に入ります。ただ、めちゃくちゃ面白いかと問われれば微妙なところ。SF作品は斬新なアイディアや奇想天外な展開が好まれると私は思っているので、本作を「超面白い」と感じる人はだいぶ限られてくるのではないでしょうか。裏を返せば「SF初心者には良い作品」ということにもなるのでしょうから一概には批判できませんが。

{netabare}「人間の死こそ人間たらしめる」という主張のもとに展開される作品はかなり前からありますよね。社畜になって死んでも全然働ける時代。良いじゃないですか((
そんな半分冗談はさておき。個人的には最後の『恥の多い生涯を送ってきました』は無理があるんじゃないかと思います。なんならキャッチコピーの「僕達は人間を失格しました」も怪しい。美子ちゃんとハルオもとい葉蔵君のせいでほとんどの日本人が「人類の再定義」を食らったならまだしも、一部でしょう。多いとはいえど。その程度の贖罪を人生の恥と捉えるなんてSFらしからぬスケールの小ささ。視聴者受けはいいんですかね。
中盤辺りからなんとなくの予想はしていましたが葉蔵君が生き残るとは思いませんでした。なんとなくZガンダムのラストみたいな「ジ・O!何故動かない!?グハァ」と友人が言ってハルオが自爆。美子ちゃんがそのまま何も出来ず生き延びる的な。
下手に恋愛感を出していたのがちょっと残念。葉蔵君の信念と覚悟が弱まってしまいましたが、まぁそれでカプ厨が食らいつくならいいんじゃないですかね(諦め){/netabare}

監督は木崎文智さん。ベヨネッタの方ですね
シリーズ構成は冲方丁さん。ファフナーの方ですね
キャラデザはコザキユースケさん。GOZILAの方ですね…GOZILAじゃないですか!
劇伴は菅野祐悟さん
アニメ制作はポリゴン・ピクチュアズさん。

作画は良かったです。GOZILAと言われている(?)だけあって、3DCGの作り込みがすごくモーションも綺麗で良かったです
声優さんも

大庭葉蔵 - 宮野真守
柊美子 - 花澤香菜
堀木正雄 - 櫻井孝宏
竹一 - 福山潤
渋田 - 松田健一郎
厚木 - 小山力也
マダム - 沢城みゆき
恒子 - 千菅春香

と超豪華。さすが大物声優さんということもあり、素晴らしい演技が目立ちました。

人間を失格したら何になるんだろう
ということで締めます

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

退廃した近未来世界観が素晴らしい。

てゆうか近未来は退廃してないといかんですな。

古くはAKIRAに始まり、サイコパス、ポリゴンでの作品ではBALME!とかですな。
ほかにももっといっぱいあるんですがとりあえず思いつかないのでそんなところでとりあえず。

なんかああゆうふうに高度にデジタル化され、それに支配されてる人間とゆう設定が実に今っぽくないでしょうかねぇ。

そんでもって支配されてることに気が付かないフツーの人がほとんどな中で、少数派としてそれに抗う人らが主役のくんずほぐれつ状態の世界観がなんとなく説得力があるようなないような。

ここ数年で逃亡犯条例やら、国家安全法やらを施行した近未来デジタル支配国家が存在してるのんもそー言った一連の物語のリアリティを後押しする要因となっております(ほんまかいな)。

その前は北斗の拳とかナウシカとか滅んだ世界で生き残った人類の話的なのが多かったような気もしますけども、時代は変わったのですな。


とゆうわけで、ポリゴンが作るこおゆう映画は絶対に見とかないとですな。
あかんのんですよとゆうことで夏休みにツタヤで借りてきてみました!



話はなんだかさっぱり全然ぴんと来なかったです!
しかも難しいのか難しくないのかさえも分かりませんでした!

すいませんでした!

実は人間失格読んだことないんですよ!
だからか!?
だからなのか!?


力也さんがやってる隊長がパンチパーマでそればっか気になったぞ!
花澤さんがいっぱいになって追っかけてくるシーンは怖かったなぁ!

とか。

ボクってだめだなぁ(滝汗)。


とゆうことですっかり落ち込んでしまったので、続けてガルパンの劇場版を1・2と連続で見てすっきりしましたとさ。


おわり。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

遊微々 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

内容はアレな部分もあるが自分にとっては特別な作品

人間失格は未読なんでどこがどう絡んでんのか全く分かりませんが、内容に関しては分かるようでよく分からない、最後まで何とも煮え切らない感じでした。
サイバーパンク好きなんで作品の世界観や雰囲気は好みなんですが、まあ本当にそれだけかなーみたいな作品です
3Dアニメとしての作画やアクションは中々にクオリティ高くて迫力もあったので値段不相応ってほどでは無かったです。

{netabare}ここからは映画の内容とは関係ない私事になります。{/netabare}
{netabare}本来ならまあこんなもんかくらいにしか思わない作品だったと思うんですが、タイトルでも述べた通り自分にとっては特別な作品になります。
というのも今回この映画を見るきっかけになったのは友人からの知らせを受けたからでした。彼とは高校時代からの付き合いで、大学卒業後はアニメーション制作の会社に就職していました。そして初めてEDクレジットに彼の名前が載ったのが今作だったのです。まだ扱いとしては小さいものではありますが、やはり自分の名前がこうしてスクリーンに表示されることは本当に凄いことだと思いますし、私も彼の名前を見つけた時は思わず体が熱くなりました。
私の仕事は彼の様に名前が表に出ることは無い仕事なのですが、やはり知り合いの頑張りをこうして分かりやすいカタチで見れるのは刺激になります。
彼の名前もこれを機に各所で見ることが増えると思います。そしていつか日本を代表するクリエイターの一人になる日を心待ちにしてます。友よ、本当におめでとう。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

64.5 65 2019年度アニメランキング65位
バースデー・ワンダーランド(アニメ映画)

2019年4月26日
★★★★☆ 3.3 (53)
189人が棚に入れました
誕生日の前日、自分に自信がないアカネの目の前に突然現れたのは、謎めいた大錬金術師のヒポクラテスとその弟子のピポ――「私たちの世界を救って欲しいのです!」と必死でアカネに請う2人。そしてアカネが無理やり連れて行かれた世界は――骨董屋の地下室の扉の先から繋がっていた〈幸せな色に満ちたワンダーランド〉! ふしぎな動物や人が住む世界から、色が消えてしまう!その世界を守る救世主にされたアカネが大冒険の果てに下した、人生を変える決断とは?

声優・キャラクター
松岡茉優、杏、麻生久美子、東山奈央、藤原啓治、矢島晶子、市村正親

nyaro さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

原作付の意味が無い。テーマがあって物語が無い。面白く無い。

 題名から言って、もうちょっとスタイリッシュな話かと思っていましたが要するに成長課題でした。

 要約すると事なかれ主義、長いモノに巻かれる性格の主人公が、冒険をすることで主体性を得る話です。ヒロインとの対比が叔母さんで非日常、変わったもの、不便な生活を愛するいわば旅人属性とでもいえる人でした。

 一方で王子の側ですけど、ノブレスオブリージュ、つまり身分の高い人間が課せられた義務とも取れますが、家とか伝統とういう話より「失敗を恐れて努力と挑戦を放棄する」という事かなと思います。

 そして魔法使いの友達同士の話もありますが、これは劣等感の話でした。

 とまあ、テーマは分かりやすいほどわかるのですが、じゃあそれがストーリーになっていたか?ですね。

 冒頭のイジメについて、その後の冒険で読み取れるものはあったか?叔母さんのマインドに、ヒロインは触発されたのか?王子がチャレンジを決心したきっかけは?魔法使いの少年が友情を取り戻した理由は?科学というか別の方法を試すのは駄目なのか?科学と自然の対比に意味は?敵がペストマスクをしていたのは?羊の意味は?お土産物屋の得体のしれないお土産の意味は?

 ネタバレの部分は触れませんが、もっとツッコミどころは沢山あります。
 伏線回収の意味ではなく含意があるかどうかを問うています。映画である以上隅々まで考えが及んでいるべきだし、楽しさだけの問題なら無駄なので編集して違う楽しさを出せばいい話です。

 整合性というよりは納得感が薄いです。人物の内面の動きがまったくトレースできません。ですのでキャラに全く乗れません。
 テーマを描くだけ描いて物語に変換できていない感じです。アニメ映画でテーマ性を出そうと思えば、一旦全部物語にする必要があると思います。しかも、面白い(感動や興味深いと言う意味も含めて)話にする必要があります。

 面白さの為には設定やイベント、見せ方などはもちろんですが、やはりキャラがどう動くかは大きな要素だと思います。
 この映画は、テーマばかり押し付けてきて、物語とキャラにまったく魅力がなくなってしまいました。

 そもそもこの作品80年代の児童文学を原作にした意味があったのか?例えば「ジョゼと虎と魚たち」については、原作は80年代ですが、実存主義的な世界観の中の女性の抑圧とか身勝手な男の性のような話だったのが、アニメでは身体障碍者の自立とは?社会がすべき真のケアとは?という視点を持ちつつ優れたラブストーリーに昇華できていました。

 そういう思想や社会の変化を視野にいれつつ、元の物語のテーマを換骨奪胎して、もっと優れたものに昇華しようという意図があるからこその古い原作だと思います。

 最近見た中では「コクリコ坂」もそうですけど、古い作品の設定だけ持って来て、意味のない現代風アレンジをするだけならオリジナルでいいじゃないですか。しかも「バースデイ」は生まれ変わりなどの意味があるかもしれませんけど浅いですよね。

 あと雪が降って蒸気機関があるなら、蒸留すればいいじゃんと思うし、そもそも蒸気は産業革命の象徴でそこで世界が停滞する意味が分かりません。止めるなら蒸気機関発明の前だと思うし、じゃあ、そこに含意があるかといえば魔法と錬金術を見せたかっただけです。

 子供向けの作品だとしてもこれは子供騙しになってしまっています。子供だからこそ、本物の面白さの中にテーマを見出すと思います。
 それと子供向けならせめて人物は手書き作画でやってほしいなあ。背景はCGだとしても。

 オール2を基準に調整を考えざるを得ないかなあ…加点は…うーん、無し?声優さんは東山奈央さんの少年の声は良かったですが、作品の水準からいってあまり加点したくないなあ。

 本当に疑問は、これは作家性で監督とか企画者が「こういう話が作りたい」という気持ちから作られた作品なんでしょうか?
 アニメの世界って本当に不思議なんですけど、企画会議とか脚本審査とかないんでしょうか?もし私が出資者ならラフでいいので絵コンテまではないと、怖くて金を出せません。どっかの段階で修正入らなかったの?と思いました。


 追記 唯一いいなあ、と思ったのが「光る虫」でしたね。この含意と使い方は良かったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

誕生日こそ勇気を

この話は誕生日になんかどっか連れてかれた話
まぁなんでしょ
オリジナルアニメ映画らしい、非常に平凡な、もしくはそれ以下の作品ですね
正直劇場版以外のアニメ映画は全て俳優声優だと思っているので、そこに対しては深く突っ込みません。
がしかし、問題はそのストーリーにあります。

ストーリーとしては「女子高生がある理由で昼間から骨董品店に出向いたら異世界に連れてかれた」
そんな話。どこかの「勇気物語」と似たような感じですが、あちらは男子小学生、こちらは女子高生ということで差別化出来てんじゃないでしょうかね。知りませんけど

「勇気物語」なんて知らねぇよ!
という方、安心してください。どっちにしろつまらないことには変わりありません。
映画、という割と短い時間にも関わらず、呑気に世界観を説明したり、登場人物を掘り下げたり、と随分悠長な時間の使い方。その癖に展開的には薄い。非常に薄い。{netabare}バックれた女子高生がお使いで骨董品店行ったら異世界に連れてかれて、異世界にて錬金術師と骨董品屋と共に伝統儀式を完成させようと奮闘したら、邪魔してきたやつが王子でした。{/netabare}アホくさ、の一言ですみます。こんな物語上手くやれば30分以内には絶対収まるはずなのに。
薄い展開に拍車をかけてるのが物語のラスト。「だからなんやねん!」
正直、終盤はみんな疲れてたんじゃないでしょうか。もしくは勇気物語を参考にしたか。どっちにしろ終盤のテキトーさはアニメ映画とはいえ酷いものでした。

褒めるべきところは…
私には思いつきませんが、きっと何かしら面白かったのでしょう。なんせ賞をとってるんですから。私にはきっとわからない面白さがあったのでしょうね…

監督は原恵一さん。クレしんの方ですね
脚本は丸尾みほさん。
キャラデザはイリヤ・クブシノブさん
劇伴は富貴晴美さん。ピアノの森の方ですね
アニメ制作はシグナル・エムディさん。ネト充のススメの所ですね
配給がワーナー・ブラザーズなんですね。ビビりました。

作画は悪くありませんでした。ですが、あまりキャラデザが好みではありませんでした
主題歌はmiletさんの「THE SHOW」

ブレイブストーリーと同じものを感じますね

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

pikotan さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

年代問わず楽しめるロードムービー

映画サイトを見ても評価が芳しくないので期待しないで視聴しましたが、私的にはとても面白い作品でした。
なぜ評価が低いのか不思議です。公開時期に強力なライバル作品が多数あったのも本作が低迷した一因かも知れませんね。

さて、私が気に入った点の一つは、引っ込み思案の主人公アカネと自由奔放で旅好きのアカネの叔母であるチイ、その二人を異世界に招いた錬金術師のヒポクラテスと弟子のピポ、この4人が異世界を救うまでの過程(旅路)が良かったですね。
チイとヒポクラテスのやり取りとか小さな笑いが結構ありました。

異世界の危機を救うタイプの作品は沢山ありますが、そういう作品の多くは敵を倒すことに比重が置かれたアクション系になると思います。
対して本作は主人公アカネが嫌々巻き込まれた冒険の中で少しづつ言動が変わっていく、成長していく様に比重が置かれていて、アクション系ではなくどちらかと言えばロードムービーなんですね。
なので意外とのんびりした雰囲気が漂っていたりします。
ネタバレになるので書きませんが、実はアカネの母ミドリも物語に深く関わっています。
鋭い人は序盤で気づくかも知れませんが、私は深く考えないで観ていたので最後に事実を知って驚きました。

二つ目のお気に入りはイリヤ・クブシノブさんのキャラクターデザインです。
これまで観てきた他のアニメ作品とは異なるデザインが新鮮でした。
特に眼が魅力的というか引き込まれる感じがします。

三つ目のお気に入りはmiletさんが歌うテーマソングです。
CMでも流れていたサビの部分は特にお気に入りです。
クライマックスのシーンで曲が流れたときは感動的でした。

本作に関しては特に不満な点は無いですね。
敢えて挙げるなら主人公の声が下手で初めは少し気になりましたが、途中で馴染んでしまって案外違和感なく観れました。

原作が80年代の児童書のため今となっては平凡なストーリーかも知れませんが、それ故に子供から大人まで年代問わず観られる良作だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

63.9 66 2019年度アニメランキング66位
絶望の怪物(アニメ映画)

2019年6月10日
★★★★☆ 3.2 (25)
83人が棚に入れました
アニメ制作スタッフとして働いた経験のある漫画家のコタニジュンヤが、完全個人制作で手がけた30分の短編アニメーション。ある日、中学生の星野アオイは、自分と家族が醜い宇宙人の怪物であることを知る。両親が隠していたため、彼女と弟のユウタは、その事実を知らずに育ってきた。彼らは薬を使って人間の姿に化けていたが、なぜかアオイにだけ、その薬が徐々に効かなくなり……。2019年6月10日から名古屋・大須シネマにて上映され、7月6日からは東京・下北沢トリウッドで公開。
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

自主制作作品としては評価できるが、商業アニメとしては弱い

【レビューNo.59】(初回登録:2023/5/17)
オリジナルアニメで2019年作品。30分程度
何かで引っかかったのだが、30分らしいので観てみるかと。
漫画家コタニジュンヤ氏による自主制作アニメで、キャッチコピーは
「行くとこないんだろ。」「―私たち家族は どうやらこの星の人間ではないようだ」

(ストーリー)
中学生の星野葵は家族4人で、ごく平凡な生活を送っていた。ある日思いを寄せていた
クラスメートの大宮圭吾の家に招待され、そこで告白される。
その時、葵の体に異変が起こり・・・
(右腕が怪物のような異形の腕に変化。圭吾は席を外していたので気づかれず)
実は葵たちは、普段は「コフ」という薬の力で人間に擬態している宇宙人だったのだ。

(評 価)
・30分でまとまってはいるが・・・
 ・冒頭の家族のやりとりから始まり、上述圭吾の告白まで「普通の人間」として学校
  生活を楽しんでいる葵の様子が描かれています。そんな穏やかな日常がまさか一瞬
  で崩壊するとは・・・
 {netabare}・うろたえる葵に対し、母は冷静に「コフ」を注射し対処。両親はこの秘密を葵と弟に
  知らせておらず、人間の子供として育てていた模様。しかし「コフ」の効き目はだん
  だん悪くなり、葵は外出を禁止され、父は「新しいコフ」を求めて奔走する日々。
 ・ある日「新しいコフ」を見つけたといって、父が帰ってきたのですが・・・
  物語はクライマックスを迎え、葵たちの結末を描いて終わります。
  このように30分の尺の中で、綺麗に「起承転結」を展開しており、終盤に見どころも
  用意されており、それなりにまとまっていると思います。
  ただ終盤の展開が雑かなっと。以下特大ネタバレ
  {netabare}
  ・葵に「新しいコフ」を打とうとする父を不審に思った母は、自分が先に注射。
   →死亡。「新しいコフ」は実は毒だった。 →その様子を見た父は葵に「新しいコフ」
   とお金を渡すと焼身自殺を図る。→ 葵は最後に圭吾にお別れをいう。
  という流れなのですが、この父の行動がよくわからない。
  ・そもそも父の決断は葵を殺すことだったのでは?(他の家族の扱いは不明)
   → 失敗したら葵にお金と毒を渡して、ここから離れろってどういうこと?
  なんか最後の圭吾とのお別れのシーンを作り出すための、無理やり感が凄くて・・・
  (まあ圭吾とのお別れのシーンが、たしかに一番の見せ場なのですが){/netabare}{/netabare}

・吉浦康裕「ペイル・コクーン」と比べると・・・
 ・30分のSF自主制作作品ということで、私の中ではどうしてもこの作品と比較してしま
  いますね。
  「ペイル・コクーン」は、吉浦康裕の「いかにもSFヲタらしい世界観」から始まり、
  30分という尺をしっかり計算し、終盤にいくほど物語も加速、面白さも上昇していき、
  あっと驚くラストでテーマ性もしっかり伝わる、個人的には超優良作と評価しているの
  ですが、それに比べると本作は物足りなさを感じましたね。
 ・そしてこの作品は上映してお金を頂く「商業アニメ」なんですよね。30分ということも
  考えると、余計になにか爪痕が残るような工夫がほしい感じなんですが、そういうとこ
  ろも物足りないかなっと。
  「いい話を思いついたから、それを映像化しました」ってレベルで留まっているような。
  そういう目で見ると
  「自主制作作品としては評価できるが、商業アニメとしてはちょっと弱いかな」
  という印象ですね。

作画、キャラデザは「中華アニメ」っぽさがあり、声優も一般のアニメに比べると少々ぎこ
ちなさを感じ、たしかに自主制作っぽい仕上がりかなと感じました。
音楽はピアノが主でシンプルだが、結構頑張っていた印象。

中学生の葵を主人公にして、
「平穏な日常や淡い恋が一瞬に崩れ去る「絶望感」を彼女に背負わせる」
というプロットはよかったと思うので、あと一工夫が欲しかったなと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

鬼太郎でも出てくれば、何とかできただろうか?

 リアルな背景の反面、私にはキャラデザに好感が持てなかったです。だが、なぜこの結末でなければならないのか?、自分には納得できないものがあったです。

 普通の家庭、学校で日常生活を少女がいるです。そんなある日、突然異変が起きて、自分や家族が何者なのか?を知るです。
 学校にも行けなくなり、絶望的心理状況に追い込まれ、破滅へと突き進む物語だったです。

 この主人公、葵が自分を自分であるという認識が、一転してしまう。{netabare}日常から、友人の家での知るよしもない突然の体の異変を、隠すことしかできない現状は、この葵にとっていたたまれない物だったです。

 母親によって、その現状は抑えられたように見えても、姿を維持できなくなっている{/netabare}現実から逃れることができず、表に出歩けなくなってしまうです。家族にとっても葵にとっても、恐怖としか言いようないのです。

 学校に行ったとしても現実でも起こりうる、葵の不安、苦しみは、そうなるしかないのか?普通の人間として生きたい!というのを描いていたです。

 その先に葵を待っていたのは、正に絶望そのものだったことは、やるせない所あったです。
 人間が人間でないものを同じようにして、実際この家族を受け入れられたなら、起こらなかった悲劇だったと思うです。この物語において、そんなことは、あり得ないのです。{netabare}鬼太郎にでてきた妖怪病院でもあって、半魚人のように元に戻れない人間にすることもできないのです。{/netabare}

 最後まで、{netabare}この家族は救われなかった事、残った{/netabare}葵がした行動、自身に取った結末は、とても好きになれなかったです。{netabare}最後近くで、別れを告げに友人宅を訪れるです。葵を気にかけていた友人が、正体を知ったとき、葵を止めることもできない、しない所です。どの道、葵は生きられないようだったです。{/netabare}

 EDの歌を聞いて、さらに、絶望的な気持ちになってしまったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

カミタマン さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

たったの29分!!

2021/09/27 投稿

率直に言ってすごいと思いました。

29分間,テレビシリーズ1話分の長さです!

しかし,視聴後の満足感は高いです!

ストーリーは{netabare}タイトルや作品のキャッチコピーなどから容易に想像できます。完全にイメージ通りのストーリーと言えます。{/netabare}ツッコミどころもいっぱいありまが,あまり気になりません。

背景はきれいだと思いました。描き込まれた美しさでは無く,シンプルに描き色できれいに見せるといった感じでした。

キャラクターは絵が上手いとは感じませんでしたし,良く動いているわけでもありませんでしたが作品世界としてはこれでいいと思います。作品の成り立ちを考えれば,これが最適なのでしょう。

音楽はピアノの旋律が切なさを増幅します。
主題歌は,音程が安定せずにお世辞にも上手いと言えない歌唱力なのですが,逆にそれがよりいっそう切なさを感じさせます。
おそらく,この音楽の力が作品上大きく貢献していると思います。

結局何がすごいのか,そう感じさせるのか考えてみると,とにかく見せ方が上手いのだと思います。
余分な物を削ぎ落とした,引き算の美学とでも言うのでしょうか?歴史的に見ても日本人の琴線に触れるそんな作りの作品でした。

クレジットを見ると原作・脚本・絵コンテ・演出・作画・美術・着彩・撮影・編集・音響・監督・プロデューサー・他全般 コタニジュンヤとなっています。ほぼ一人で作り上げたという点は考慮せずに評価しています。

一方29分で完結している点は自分の中では,評価上大きなポイントになっています。

たった29分なので,見て損は無いと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

63.7 67 2019年度アニメランキング67位
ぼくらの七日間戦争(アニメ映画)

2019年12月13日
★★★★☆ 3.3 (59)
234人が棚に入れました
いつもひとりで本ばかり読んでいる、鈴原守。話し相手といえば、同じ歴史マニアが集うチャットのメンバー。「青春時代は、人生の解放区よ」。平均年齢還暦越えと思われるその場所で、今日もメンバーの一人が、恋に悩む守にからかい半分のエールをくれた。片思いの相手は、お隣に住む幼馴染の千代野綾。しかし綾は、議員である父親の都合で東京へ引っ越すことを迫られていた。しかも、いきなり一週間後。それは守が密かにプレゼントを用意していた彼女の誕生日の目前だった。「せめて、17歳の誕生日は、この街で迎えたかったな」。やり場のない綾の本音を聞き、守は思い切って告げる。「逃げましょう……っ!」。綾の親友・山咲香織をはじめ、明るく人気者の緒形壮馬、ノリのいい阿久津紗希、秀才の本庄博人までもがこの逃避行に加わり、駆け落ちを夢見ていた守は拍子抜けするが、特別な夏の始まりには違いなかった。もはや観光施設にも使われていない古い石炭工場を秘密基地に、ただ7日間、大人から隠れるだけのバースデー・キャンプ。それは、少年たちの精一杯の反抗だった。立坑櫓たてこうやぐらがそびえ立つ屋上へと登れば、どこまでも高く広がる空が、彼らを迎えた。だが、その夜、工場に潜んでいたタイ人の子供・マレットと出会ったことで、事態は想像もしなかった方向へ向かう。不法滞在で入国管理局に捕らわれかけていた所を間一髪助けると、はぐれた家族を探しているのだと、守たちに打ち明けた――2日目の朝、今度は武装した入国管理局の職員が、マレットを連れ去りにハンマーを振りかぶり工場へ突入してきた。守は、仲間たちの協力のもと、敵の撃退作戦を決行する!

声優・キャラクター
北村匠海、芳根京子、潘めぐみ、鈴木達央、大塚剛央、道井悠、小市眞琴、櫻井孝宏
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

はぁひっど

視聴理由 人気小説

視聴前 宮沢りえさん出るの!?

視聴後 え?

このレビューは視聴後怒りに任せ書きなぐったため、「いやこれは日が経てばきっと違う意見も出るのだろう」と蓄えた結果何も変わらなかったレビューです。批判多めの頭の悪いレビューですが許して

この話はかつて廃墟に7日間立てこもり、解放区に愛をこめた年から30年後の話
ジャンルは学園・恋愛
はぁ最近は罪を犯さないとダメなんですかね
いや、わかりますよ。高校生のあの独特な青春の感覚を表現したかったんでしょうね。ただそれを罪を犯してまでも、っていうのがどうも気に入らない
内容です。一応設定としてはあの立てこもりから30年後らしいです。なのでわざわざ私は友人から本を借りたんですよ。そしたらほとんど要素なしですよ?w最後五分に宮沢りえさんが演じる中山ひとみが出てきて終わり…w
そして素晴らしいのが主人公のうざさですね。これクラスメートにいたら目立たないレベルじゃなくていじめられてますよ(少なくとも私のクラスにいたらいじめられてた)。展開の上で仕方ないのかもしれませんが、主人公がアホにしか見えません。どういうこっちゃ。
私がこの作品を見終わったときに抱いた感情はおそらく、キャラに対する哀れみです。主人公たちは全国の学生が我慢した「大人の理不尽」を「そんなのはおかしい!」と言いながら反抗しています。いや「周りが我慢しているからあなたも我慢しなさい!」という至極アホな意見をしたいのではありません。なんかこの後を考えれるとものすごく可哀想なんですよね。なんか怒りよりそっちのほうが大きいですw
あと中山ひとみが「私の経験則」と言っていましたが、1つ言わせてもらいます。「アナタ7日観戦の時あまり関係なかったでしょ!」(視聴する際友人から「ぼくらの七日間戦争」1冊だけ借りたので続編などで中山ひとみがとんでもないことをするなら別ですが)と。中山ひとみは戦争に協力という形で参加そして大した活躍もせずただただスパイ(外の見回りや保護者会の報告)活動をしていただけ。久美子ちゃんとか勇ましく、優しいにも関わらずなんですかあの女の子。正直あの作品の中で一番嫌いな女の子です。そんな子(しかも関わってたことがバレてない)が事件の風評を受けるはずがない。なんの説得にもなってませんよね

最近のアニメの少年主人公は犯罪を犯さないとダメなんですかね。怖い怖い。書籍(七日間戦争)では警察を出させて終わりですが、今回は{netabare}公務執行妨害(これは微妙)、住居不法侵入、不法滞在etc{/netabare}ひどいね
そして一番のお笑いポイントはあんだけ「中山ひとみ役であの宮沢りえが!」とほざいていたようですが(別に宮沢さんが嫌いではないです)、{netabare}残り5分で3言喋って終わり {/netabare}ってw
しかもそれでエンドロールにて3番目に「特別出演」として名前が出てるんですよ?宮沢さんよりずっとセリフがあったキャラクターがそれ以降って…どうも解せないねw
まぁ良かった点は「ここからがスタートラインだった」というキャッチコピーですね。人はスタートやゴールを自分で設定できます。そのスタートラインはいくつも引いてあっていくつもゴールが存在していることを認めなければなりません。今回主人公たちは新たなスタートラインを引きましたが、決してゴールを設けたのではないのでしょう。今までの自分を背負いながらも未来へ歩き出したのでしょう。その姿勢は素晴らしいし、そのテーマも悪くはありません。
しかし(何回使うんだ)、ラストが正直吐き気がするようなラストでした。{netabare}いじめられっ子が陽キャになってイキってる?別に良くないですか!?正直「いじめられてたんですよ」とかTwitterで言ってる奴の方がヘドが出る。ま、壮馬君に関しては周りがクソです。しかし(はたまた登場)他の被害者キャラはサイテーのクズ(約2名)じゃん。香は救いがない。あんだけ「コッチが嫌になる」とか友達に「私実は我慢してるんですよ。偉いでしょ?」アピールしてる時点でも気持ち悪いが、その理由も自分の父親(家)のために自分から近づくのは本当に吐き気がする。それにあの言い訳「最初はそうだったけど!今は違うの!」誰が信じるんだクズ。最初はそうだったけど、と自白することで自分の非を認めその後の言葉に信憑性を持たしてるつもりなんだろうが、アホすぎる。本当に死ねばいいのに。
さらにあのクソメガネ。自分のことを縛ってる家を憎み、その家から解放させてくれようとする腐れ縁(恐らく幼なじみ)を憎み、は?アナタ何したいの?全てのことにあーだこーだ言って結局何も行動を起こせず、縛られたまま。そして縛られたまま「俺は実はこう思っていたのを我慢してたんだ!」死ね。こういうのマジで一番嫌い。自分を正解だと信じてやまないし、その「正解」とやらを視聴するだけして「間違い」を正そうとしない。本当に嫌い。否定から入る厄介ヲタクでもこんなクソみたいな行動はしないよ。挙句にはなに?本当は嬉しかったんだ?誰が信じるんだよ。もう写真を撮って「コイツウザイ死ねばいいのに」と言ったやつがそんな善意を言えるわけが無いでしょ{/netabare}
更にさらにその後の展開にも苛立ち{netabare}ええ。別に私はLGBTについてとやかく言うつもりもないですし、なんならそれで困っている人がいるなら助けてあげたいです。しかし、今回は話が別です。現在注目されているLGBTについてラストの「友達としてじゃなくて好きなの!」という綾ちゃんの告白を受けて動きなし。はぁ?これで困惑したら炎上ですが、何も関わらず結局有耶無耶になるのはどうしても制作側が「今LGBTについて注目されてるし、関係性を維持するならテキトーに女の子に告っとくか」みたいな安直な愚行をするのは本当に吐き気がする。まぁ正直このシーンだけだったら別にいいんですよ。そのあとの「え!?女の子!?」が来た瞬間にもうね。いやきっと深い意味はないんですよ(だから吐き気がするのだが)。ただ単純にコメディで終わらせたかったんですよ。途中から一人称が変わったのだってきっと制作側に撮っては些細なことなのでしょう。しかし私も差別をあまり好まない人間です。この作品のラストには制作側に対する苛立ちしか覚えませんでした{/netabare}
ともかくラストに関してはキャラにも制作側にも怒りを感じました

ふぅ落ち着こう

監督は村野佑太さん。異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術の監督ですね。( ´ ▽ ` )ナルホド
脚本は大河内一楼さん。コードギアスやカバネリのシリーズ構成を担当した方ですが…なんでこんな大物がクソ脚本を…
キャラデザは清水洋さん。ドラえもん映画のキャラデザを務めたこともあるそう
劇伴は市川淳さん。未確認で進行形の劇伴を担当した方ですね。確かに臨場感があったのは認めます
制作は亜細亜堂さん。異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術を制作したところです。

作画はちょっと手抜きを感じました。キャラデザが安定しなかったり。特に目立ったのが遠くの人物の作画です。遠方に写った主人公やモブ達が酷かったです。しかもカクカク(なめらかではない)でした。もう少し頑張って欲しいと思っちゃいました
主題歌はSano ibukiさんの「決戦前夜」素晴らしい歌なのは間違いないのですが、BUMP OF CHICKENさんに似てるかなぁという感じが
声優さんは普通でしたが宮沢りえさんを3番目が解せないです

総合評価 哀れみと怒りを集めた作品

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

リメイクではなく続編。無意味な結末の意味を感じたい作品です。

 意外なことにリメイクではなく続編でした。作品として、アニメの水準は決して高くありません。そこはあまり評価できませんが、この映画を見たときに重要なのは「気分」だと思います。

「打ち上げ花火…」と似たようなプロットで、ヒロインの親との関係は「君の名は」の設定に近い感じです。16歳という自意識は大人だけど大人のしがらみに翻弄される大人になり切れない年代の話でした。友人関係や恋愛感情なども絡んできます。

 7日間の抵抗の結末は誰でも予想はつきます。結果は変えられないけど、戦った事実が意味になるというテーマだったと思います。その抵抗があったからこそ告白も出来たし、親とのコミュニケーションも取れたということでしょう。

 ヒロイン父の政治家設定とか、警察の動きとか、細かく言えば不自然な部分は沢山あります。ただ、それでこの作品の本当に描きたい事を見失うのはどうかと思います。

「玉すだれ」の名前は最後に明らかになります。{netabare}「菊池ひとみ」みたいですね。実写版も原作も見てないですが、もちろん戦車の写真で引っ掛かります。そうなれば、BGMとあいまって、前作の登場人物に関係あるんだろうなあ、と読み取れます。で、前作の登場人物の名前を調べてみるとどうやら前作のヒロインが結婚して名前が変わっているという事みたいです。 {/netabare}つまり、続編ということです。

 確か原作と映画は中学生の物語。色濃く学生運動の気分が乗っかった話だったみたいです。
 今は高校生の物語。年齢と行動のバランスでは本作のほうがリアリティはある気がしますが、どうでしょう?ただし、学生の造形が2020年の学生ではない気がします。

 タイ人は、それがないとストーリーにならなかったから、というのが正解な気がします。少年としての大儀も生まれないし。

 スクールカーストとか毒親とかそういう感じのゼロ年代前半くらいのイメージに感じました。クリエータのアップデートがそこで止まっている感じはあります。いちおうSNSとか出して今っぽいですけどね。
 あと2年すれば18歳でそうなれば自由に会えるじゃん、という感想も一瞬持ちましたが、しかし、16歳のこの時期の2年はかなり長いですよね。いま、この場でやることが重要だという感覚は忘れたくないものです。

 本作のみんなで叫びながら本音を言い合う部分など、非常に古い学生のイメージです。でも、あの場面がある人生と何も語らないで大人になる人生で、何かが違う気がします。「本音」を言葉にだして伝えることで、大人になれたのでしょう。形式上の結末は変えられませんが、意思は伝わり多分その後に影響するでしょう。


 総評です。確かに作画は安っぽい部分はあるし、ストーリーや設定にも無理がある部分はあります。しかし、そんなことを言えばSFや異世界、ファンタジーだって、みんな無理はあります。そこを外して批判をするには惜しい作品です。ひと夏の冒険の「無意味さ」がもたらす意味を味わいたい作品です。

 なお、原作は宗田理さんですが、この人のぼくらシリーズは正直なところジュブナイルの中でも小学生向けと呼べる文体で、挑戦はしましたが数ページで断念したことがあります。もともとそういう性質の話のリメイクなので、話の不整合・不自然・出来の悪さは、あまり気にならなかったという感じもあります。
 一方で宮沢りえさんを今更引っ張って来て、ぼくらの7日間戦争を冠するのは、ちょっと広告代理店の匂いもするのはよろしく無かったです。

 けなす一方ですが、それでも不思議な面白さはありました。プロットが悪くても脚本とか演出が良かったのかもしれません。

 あまり高い評価はつけられませんが、主観的には悪くない感動がありました。70点くらいはある気がします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

merolin08 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

一夏の青春

 アニメ放題で新着に来てたので、実写映画・小説等未読でストーリーだけなんとなく知ってる、くらいの状態で視聴しました。
 The 青春。クサいくらいの青春が大好物という人はオススメです。映画なので、音楽・作画・演出など凝れるところは惜しみなく凝ってる感じがして、どれもかなり良かったと思います。キャラデザは角が無い感じであまり印象が強いタイプではないですが、建物や自然の作画は迫力もあって、他と比べてもレベルが高いと感じました。主題歌も当時実写映画を見た世代にはたまらないのかな?てか、それ関係なしでもめっちゃいい曲でした。といっても良作というには少しツッコミどころがある作品になっている感は否めないです。
 まずは「テンポ」。序盤がかなりハイテンポでサクサク展開していくので、個人的には各キャラに感情移入できないまま話が本筋へと入っていってしまった印象でした。不法侵入という違法行為にも少し躊躇がなさすぎるかなぁ、もう少し他の案を出してそれらがダメそうだからやむなく…、くらいじゃないと最初「シンプル犯罪!」って思う人も多そう。
 次に「ストーリー」。これは原作からそこまで改変してないからベタになっちゃってるのか、読んでないから分からんのですが。つってもSNSとかは当時はなかっただろうからアニメオリジナルじゃないかと思うんですが、それを含めても展開の目新しさは薄かったですね。良く言えば安心して観られる、悪く言えば退屈といった感じ。ただ安易に {netabare}守と千代野を両想い{/netabare} にしなかったところは良かったポイントだと思います。あと、前でちょろっと触れたように多少ツッコミどころあるシーンがちらほら。
 あとはキャストが悪いみたいな意見が多いっぽいですが、僕はそこまで気になりませんでした。声優さんじゃなさそうだなぁ、とは思いましたが別に「下手くそ!」とかは思いませんでしたね、好き嫌いのレベルじゃないかと思います。
 総評ですが1時間半とくに飽きずに観れて、普通に楽しめました。と言っても、映像の綺麗さと音楽でベタな展開を補っている感じはしましたね。序盤でもう少し各キャラを掘り下げてくれたらもっと楽しめたんじゃないかなぁ、と思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

63.7 67 2019年度アニメランキング67位
Fate/kaleid liner Prisma☆Illya プリズマ☆ファンタズム(アニメ映画)

2019年6月14日
★★★★☆ 3.3 (37)
208人が棚に入れました
プリズマ☆イリヤ オールキャスト総出演の ドタバタギャグコメディがここに開幕!
「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」シリーズのキャラクターが平行世界の垣根を越えて大集合!

原作ひろやまひろし監修による完全新作オリジナルエピソード。
少女たちのもう一つの物語が描かれるー。

声優・キャラクター
門脇舞以、名塚佳織、斎藤千和、伊瀬茉莉也、加藤英美里、伊藤かな恵、佐藤聡美、高野直子、かかずゆみ、杉山紀彰、植田佳奈、伊藤静

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

並行世界を越えてこんがらがるプリズマイリヤ世界のお祭り騒ぎ

プリズマイリヤを題材にしたお祭りエピソード。
プリズマイリヤの世界を、時系列、並行世界の垣根関係なしにごちゃまぜにして、マーボーの汁でゴトゴト煮込んだような作品です。

1期から劇場版1作目までのキャラクター総出演していて、特にアサシンわかめがメインで活躍するので、劇場版1作目までを事前に視聴必須です。
なぜか前面に出るのはアサシンわかめで、常識人でツッコミ役のイリヤスフィールを始め、美遊、クロの3人娘は、せっかくのOVAだというのにあまり出てきません。
それどころか、田中さんやベアトリスなど、(大きいお友達に)人気キャラの登場も一瞬のみ、代わりにラーメン店の親父と化した言峰綺礼が、わかめに並行する形でメインキャラとして登場します。
女性率という意味では、本編よりも低いくらいの印象があります。
女児たちがくんずもほぐれつもせず、魔力供給シーンもまさかの無し、露出するとして上半身裸のアサシンわかめが街を闊歩するくらいなので、正直ターゲットがどこなのかよくわかりませんでした。

一方で、最近ではめっきり出番の減った、リズセラ、美々や龍子ら同級生たち、オーギュストがおいしい感じで登場します。
プリズマイリヤもすっかりシリアスが板についてしまったので、ドタバタのギャグ展開は懐かしさと嬉しさがありますね。
なお、登場キャラはプリズマイリヤに限られており、stay nighthやFate/Zeroからの参戦は無しです。
セイバーやバーサーカーは登場しますが、クラスカードの英霊としての姿となっており、人格もなく、真名についても不明となります。
ただ、プリズマイリヤシリーズだけ観てから本作を観ると、映画にちょっと出ただけのはずのわかめや間桐桜が毎度おなじみみたいな感じで登場するので、他の作品も知っている方がすんなり楽しめるかもと思います。

面白かったかというと正直微妙です。
ギャグは微妙でキャラ萌えも無し、わかめと神父という、イリアを観ている方をターゲットにするには微妙なチョイスで、もっとDVDの特典映像みたいな媚び媚びなお祭り騒ぎを期待していた自分としては、期待外だったと言わざるを得ないです。
ただ、OPムービーはとてもよかったと思います。
3人娘が走って跳ねてする、何度も観たくなるOPでした。

最後に、おそらく次回作の劇場版2作目の映像が少しだけ流れます。
私的には、エインズワース家とかよりも、日常パートがもっと観たいと思うのですが、もうしばらくは無いのかなあ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

プリズマ☆イリヤ オールキャスト総出演のドタバタギャグコメディがここに開幕!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ版全4期分と劇場版「雪下の誓い」は視聴済です。


「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」シリーズの
キャラクターが平行世界の垣根を越えて大集合!

原作ひろやまひろし監修による完全新作オリジナルエピソード。
少女たちのもう一つの物語が描かれる…。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

アニメーションは第1期から引き続き「SILVER LINK.」さんなので良い意味で安定しているのですが、STORYらしいSTORYは殆ど無かったのではないでしょうか^^;

きっとこの作品の「売り」はオールキャスト総出演…
だから過去作を視聴していないと、知らないキャラが突然出てくることになるのですが、登場するキャラの尺のバランスは正直気になりました。

例えば、イリヤの母であるアイリスフィール・フォン・アインツベルン…
確かに存在感は感じましたが、大原さんの声を聞けたのは一瞬だけ…
そういえば、田中(CV:福圓美里さん)の登場も一瞬だったっけ…
いやいや、声優さんのこの起用の仕方は流石に勿体無さ過ぎでしょう。

他にも言峰綺礼のお客さんに対する仕打ちや、桜のお兄さんの言動などツッコミどころは満載だったような…

先日、新作劇場アニメの制作が発表されたのが嬉しかったことと、この作品が未視聴だったことから今回視聴に至った訳ですが、想像していたより内容はグダグダでした。
でも、やっぱりイリヤは可愛いですね~。
門脇舞以さんの声質もイメージにピッタリ…

そういえば、物語の中でイリヤが両手を胸の前で組むシーンがあるのですが、その姿が9月9日に予約が締め切られた1/7スケールフィギュア ウェディングビキニVer.の取り外し可能なブーケを取った時のポーズにそっくり…
画像見た瞬間に一目惚れして、速攻でポチってしまいました^^;
発売は21年3月とのことですが、発売日はよく延期されるので気長に待っているつもりです。

話題がすっかり逸れてしまいました^^;

オープニングテーマは、穂群原学園小等部のみんなによる「カレイド☆フェスティバル!」
エンディングテーマは、イリヤ、美遊、クロエによる「アフタースクール・ルート」

上映時間60分強の作品でした。
そういえば、ラストにベアトリスがチラッとと映っていましたが、続編制作されるのでしょうか!?
それにイリヤが持っていたマジカルルビー…もしかして、あれは出涸らし!?
制作されたら…喜んで視聴させて頂きます^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

笑えそうで笑えない。

登場人物総動員ファンサービス幻覚コメディーです。
マジに観るアニメではありません。
あしからず。

昨日、桜ルート第二弾を視聴したので、その落差にポカンでした。
桜の性格が180°回れ右しています。
明るく弾けた可愛い娘。
悲壮感のかけらもありません。

この作品は、アニメタイトルに反してイリヤが脇役です。
その代わり、間桐慎二と言峰綺麗が主役級。
しかし、アサシン間桐慎二が滑りまくって、ラーメン言峰綺麗が渋いボケ。
ちっとも面白くありません。
切れ切れイリヤにツッコミを任せて欲しいものです。

たぶんラストのあれは{netabare}次作の画像。
一瞬にして現実世界に引き戻されました。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

62.3 69 2019年度アニメランキング69位
薄暮(アニメ映画)

2019年6月21日
★★★★☆ 3.1 (53)
161人が棚に入れました
福島の女子高生―ヴァイオリンだけが取り柄の、どこにでもいる少女。福島の男子高校生―絵を描くだけ、それで生きてきた。震災の影も彼に宿っているのだろう。とある田園風景の中で、そんな二人は出会った。ぎこちない邂逅、それがやがて「恋」へと発展する。それがどんな奇跡を生むかはわからない。儚く散るひとときの夢物語なのかもしれない。でも、彼らは出会った。この土地で、この場所で、世界の息吹を感じながら、彼らは人として生き、価値観を共有し、恋をする。

声優・キャラクター
桜田ひより、加藤清史郎、下野紘、島本須美、福原香織、雨宮天、佐倉綾音、花澤香菜
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

薄暮は特別な景色だった。だけど、あなたがいる景色のほうがもっと特別になった。

福島県いわき市を舞台とした、
山本寛監督による「東北三部作」の最終章。

東日本大震災によって、
心に負うものがある二人の高校生が主要人物です。

といっても東日本大震災のことが深く描かれるわけではなく、
「体験した」と語る程度のものですが。

50分程度の作品です。


● ストーリー
小山佐智(こやま さち)は高校1年生になった。

高校では音楽部に入り、
小さなころから続けているヴァイオリンを続けることにした。

高校生活の楽しみは、帰り道。
一人で田舎道の夕暮れを味わうことだった。

ある日、いつも帰り道のバスで一緒になる少年から声をかけられる。
美しい夕焼けを描くのにいい場所を探しているのだという。

彼の名は雉子波祐介(きじなみ ゆうすけ)。

彼は震災で帰宅困難区域からいわきに避難してきており、
今生きてるこの場所を書き留めておくために絵を描きはじめたという。

そうして二人はバス停で待ち合せたりLINEをしたり、
距離を縮めていく。


物語に大きな起伏はなく、
薄暮の景色が好きな女子高生の、恋愛と青春を混ぜ合わせたお話。

こういう恋愛したかった、なストーリーでした。笑

なんとなく気になって、
ふとしたきっかけで話すようになって、
どんどん好きになって、
そして…

という展開。

すべてが順調だったわけではないけれど、
恋の一番楽しいところを切り取った感じです。

佐智が主人公なので佐智目線のお話ですが、
雉子波くんのほうが積極的にアプローチしているので、

彼の方に焦点を当てるとより恋愛色強めのストーリーになりそう。
たぶん相当悶えていたと思うよ、彼。笑


≪ 自然の風景 ≫

自然には不思議な力がある。

眺めて、包まれているだけで心を癒してくれる。

佐智は文化祭に向けて四重奏を練習するも、
先輩にできていないところを指摘されてばかりでうまくいかない。

そんなふうにもやもやしたときには、
このバス停の風景に癒されるのです。

私もまさに高校生の時に同じようなことをしていたなあ。

吹奏楽部で、演奏がうまくいかないことなんてよくあることで、
もやもやしたときには河原へ寄り道。

わざと川沿いに帰って遠回りして。
でもそうすると不思議と家に着くころにはすっきりしてるんですよね。

そうして何度心を救われたか。

だから佐智の気持ちはすごくわかる。
残念ながら胸キュンな出会いはなかったですけれど。笑

薄暮って意識して見たことがないけれど、
夕暮れにゆったり眺めてみると心癒されそう。


● キャラ&声優
佐智を演じるのは桜田ひよりさん、
雉子波くんを演じるのは加藤清史郎さん。

二人ともどちらかというと淡々とした話し方でした。

そういうキャラクターでもあるから、
合っていると言えば合っているのだけど、
どうもセリフがすっと心に残りませんでした。

周りのキャラは安定の声優さんたちだったため、
食われがちだったな…。笑

特に佐智の友だちのひいちゃん。

キャラが面白いのもあったけれど、
演じる佐倉綾音さんが力入ってて好きでしたw

演技としてもキャラとしても、
完全に持っていってたよ。笑


● 音楽
【 主題歌「とおく」/ AZUMA HITOMI 】

美しい曲と歌声でした。
「薄暮」というテーマにぴったり。

だけど良くも悪くも普通で、
こちらもあまり印象に残らなくて…。

なんだかもったいなかったです。


● まとめ
全体的に大きな起伏はなく。

がっつり本気に部活しているわけじゃないけれど、
目標に向かってまっすぐで、
本番を終えた達成感というのはいいものですね。

演奏が終わって、
立ち上がってふらつくのとかリアル。
(私もよくやった。笑)

恋愛に関しては、
振り返ってみると佐智は特に何も頑張ってないのよね。笑

{netabare}
気になった相手からアプローチ受けて、
相手に別に思っている人がいるんだと知ってショックを受けて、
でも最後にはあなたが好きだと告げてもらって嬉し泣き。
{/netabare}

恋愛慣れしていない感じの雉子波くん、
頑張りました。

目線が合わなかったり震えていたり、
そういう描写がわざとらしくも見えたけど、
初々しくてなんだか微笑ましくもありました。

障害もなく流れる恋愛ものが好きなら、
この作品は合うと思います。

逆に、困難を乗り越える描写が欲しい人には、
かなり物足りなく感じるでしょうね。
時間も短いですし。

私は嫌いじゃなかったです^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

簡単には言い表せない福島の空模様と青春の心模様と

ショートアニメ『blossom』(岩手県 未見)
『Wake Up,Girls!』(宮城県仙台市 全作視聴済)
に続いて福島県いわき市を舞台した山本 寛監督・東北三部作の中編劇場アニメ。

形容し難い青春の諸々(幼少期の被災体験も含む)を抱えた
バイオリン少女と絵描き少年が夕暮れ時の福島の空の下、
互いの芸術表現も通じて曝した心を触れ合わせて交流を深めていく。


【物語 4.0点】
詩的で文芸的。かつ、こっぱずかしいくらい古風。
主人公少女のモノローグが主導するシンプルな構成。

同じ風景を共有した少女と少年の恋慕への発展など、
青春アニメはおろか、実写映画でも絶滅危惧種ではないかと思うほど、
失われた王道を驀進する。


被災地が舞台ではあるが、真実を暴いてやろう等という、ゴシップ趣味は希薄。
聖地巡礼効果も目論み、“明るい”福島を描いたという本作においては、
震災も少女と少年のトラウマも表面上は克服されたように見え、
被災者もこの世界に価値と居場所を再発見しようとする心の復興の段階。

帰還困難区域からの避難者であるという少年の過去についても
言葉でハッキリと説明されることはない。


バイオリンの音色や絵画、空模様に反映された心模様を読み解くことが求められる。
多分に感性に訴えかける内容。


【作画 4.0点】
人物作画はソースは潤沢じゃないけど、伝えたい心情を表情に込めることは出来ている。
けど、やっぱり十分な制作体制で作画安定度を高めた登場人物を見てみたかった……となる。
お馴染みの山本 寛監督&キャラクターデザイン・総作画監督・近岡 直氏のタッグ。

特筆すべきは美術監督に起用されたMerrill Macnaut氏。
仙台市出身の日本人でショートアニメ動画の自主制作経験もあり。
薄暮の空に色付いた“緑色の光線”まで描写した絵画的な背景美術は、
この世界にまだ残された価値を再認識させるのに十二分な説得力を持つ。


私はAmazonプライムで100円増しのHDレンタルで視聴しましたが、
それに見合うだけの物はありました。


【キャラ 4.0点】
ちゃんと生理も来る主人公のバイオリン少女。自身の置かれた青春の状況を、
かじった文学等も元にして自問自答するだけの感受性を持つ。

言葉じゃ吐き出せない諸々を少女は音楽で、少年は絵画で表現する。
こんな芸術的アウトプット回路を保有する高校一年生……。


記号化された萌えキャラやイケメンとは真逆のベクトルでの非実在感。
だが、だからこそ本作には現実では心に引っ掛かってなかなか出て来ない物を
具現化する夢があるのだと思います。


深夜アニメの形式美が恋しい方の拠り所として?
一応、主人公と同じ部活の女友達“ひいちゃん”(CV.佐藤 綾音さん)が、
非モテ・アイドルオタクの現実逃避等を放言してくれたりはしますw


【声優 3.5点】
ヒロイン役に桜田 ひよりさん。相手少年役に加藤 清史郎さん。
共に子役としてキャリアを積んできた俳優をメインに据え、
脇を“ちゃんとした声優”(しかもかなり豪華)で固める布陣。

メインの演技はたどたどしいが、確立された“ちゃんとした声優”の好演の中で、
初心な少年少女像を浮かび上がらせるという狙いは成就しており、
“ちゃんとした声優”以外のアニメは認めん
という風潮に対するカウンターにはなっている。

でも、やっぱりメインの演技は拙いけれども。


【音楽 4.5点】
バイオリン演奏が特徴の本作。
心が荒れ模様の時にはしっかり乱れる演奏シーンで青春の機微を好表現。
劇伴もバイオリンをふんだんに取り込み追随する。

ED主題歌はAZUMA HITOMIさんの「とおく」。ピアノベースの静謐なバラード。
“辛矢 凡"氏の歌詞世界で淋しさの中にも、しっかりと希望の花が咲く。


【感想】
夕焼け空をいつまでも眺めていたくなる……。
そんな、すっかり忘れ去ってしまっていた大切な気持ちを思い出させてくれる、
心地よい余韻が残る作品でした。

あとは心の損壊防止のためにも、
何でもいいから感性は磨いておいた方がよいとも思いました。

正気に戻りたい時に、心の片隅に確保して置きたい一作です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

アニヲタよ騙されるな!上品な青春映画に隠されたヲタク要素!!これぞヤマカンの集大成!!!

『blossom』、『Wake Up,Girls!』と東日本大震災以後、東北を舞台とした作品を手掛けてきたヤマカンこと山本寛監督の東北3部作と位置付けられたシリーズの3作目
福島県いわき市が舞台の52分の中篇映画です


福島県いわき市の女子高生、小山佐智は音楽部の所属
文化祭で披露される弦楽四重奏の発表に向けてヴァイオリンの練習に励む日々
高校の帰り道、通学路から少し外れた田園に囲まれた田舎道での夕刻時、佐智はよく一人になりたいと思ってその場所に訪れる
茜色の夕景と、深藍の夜空の間に生まれる緑色の空、薄暮を楽しむ為だ
ある日のこと、自分しかいないと思っていたいつもの帰り道のその場所で、いつも帰路のバスを共にする他校の男子生徒と遭遇する
男の子の名前は雉子波(きじなみ)祐介
美術部の彼は展覧会用の風景画を描いているのだという
その日から誰もいない田園風景で、2人の若者のだけの逢瀬が始まったのだ…


企画立ち上げ当初からクラウドファンディングや仮想通貨での制作費回収を謳い流石ヤマカン、挑戦的だなと思いました
が、出資者向け試写会で完成が大幅に遅れていることが露見すると、正直ちゃんと公開するのか?という不安の方が大きくなり、半信半疑のまま鑑賞することになったのがヤマカンを評価してる身でありつつもオイラの正直な気持ちでした


ですが実際に本編を観てみるとあまりにも完璧な作品だったので暫し唖然


そもそも近岡直さんキャラデザ総作監の美少女が画面一杯に出てくる、というだけで十分価値のある作品なのに!
原画には湖川友謙さんや平松禎史さんや足立慎吾さんや追崎史敏さんもいる!
もはや奇跡ですね、オイラの心配など吹き飛ばすクオリティです
確かに本来アニメートされるべきであろうカットが止め絵になっていた箇所が1,2点ほど観受けられましたが、演出上は気にならないレベルです
もし円盤化のチャンスがあればリテイクされる可能性もあります
今作を機にヤマカンはアニメ制作を廃業する、というのですが正直「辞める辞める詐欺」であって欲しいと思います
だってこれは“アニメが好きな人にしか作れない映画”だからです


ヤマカンは「アニヲタは観に来るな」と煽ったそうですが、とんでもない!
アニヲタであればあるほど気付くであろうヤマカンのアニメへの、そしてヤマカン自身の作品への愛、そんなものが今作には詰まっているのが受け取れます


まず一番の目玉となる弦楽四重奏の演奏シーンが特に目に付きますよね
ライブシーンというのはヤマカンの十八番ですからもちろん観応えがあります
それに文化祭のモブの中にはどこかで見覚えのあるキャラ達の面影がw
音楽部の部員は某アイドルとそっくりの姿も観受けれるw
主演には子役出身の桜田ひより、加藤清史郎を配して等身大の高校生感を出しつつも、脇を固める声優陣はヤマカン作品の常連ばかりw


アニメが好きでなければこんな映画は作れませんって
ヤマカンは今作の構想を20年前から温めていたそうですが、「いわきを舞台にアニメを」という話が持ち上がった時にふとこの構想を思い出したそうです
いわきは美しい、これは事実です
そしてその形を、アニメ映画という形に残す意味が、震災後だからこそあるのだと今作は教えてくれます
アニメ、というのは時として目で観る現実の風景以上の印象を視聴者に与えることが出来てしまいます
震災後の、今のいわきの姿を、いつか変わってしまうかもしれないこの風景を、アニメとして残すことの意義を感じ取れる映像だと思いましたね


そして何より、今作はどんな人が観ても良い話だ、と感じ取ることが出来る上品な青春映画に仕上がっています
これを最も評価したいと思います
当のいわきの人達が不快に感じるような作品であっては駄目ですからね
オイラも池袋シネリーブルで今作を観ましたが、びっくりするぐらい客がいないんですよw
今作はもっと評価されるべき!と強く感じました

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

60.5 70 2019年度アニメランキング70位
二ノ国(アニメ映画)

2019年8月23日
★★★★☆ 3.1 (79)
195人が棚に入れました
冷静沈着で車いすのユウ、バスケ部の人気者のハル、ハルの恋人コトナは幼なじみの親友同士。ある日、事件に巻き込まれたコトナを助けようとした二人は突然、「二ノ国」に引き込まれる。そこは現実世界と並行する魔法の世界。そこで二人はもう一人のコトナ、アーシャ姫に出会う。次第にアーシャ姫に惹かれていくユウ。しかしコトナの危機を救うには、アーシャの命を奪わなければいけないことを知る。大事な人の“命"をかけた究極の選択に果たして 2 人の決断は―。

声優・キャラクター
山﨑賢人、宮野真守、坂本真綾、梶裕貴、津田健次郎、山寺宏一、伊武雅刀、新田真剣佑、永野芽郁、ムロツヨシ
ネタバレ

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

2019年のワースト映画

巷でヤバイヤバイ言われてるDQは華麗にスルー
この作品も観に行く予定はありませんでした
どちらも予告編からして地雷臭ぷんぷんですし
見えてる地雷をわざわざ踏み抜きに行くほど物好きでもありません

しかし、連れの見たい作品と自分の見たい作品で時間を調整した結果
この作品が自分の見たい作品の間に挟まる形になり
わざわざその時間だけ抜けて頑なに鑑賞を拒むほどの理由もなかったため
あくまでついでに観に行くことになりました

悪い予感が的中!
とかそういうレベルではなく酷い
たくさんの作品を見ればどうしてもハズレが混じってきます
そういったハズレの作品に関しては
貴重な余暇を割いて酷評レビューを書くのもばからしいので
さっさと忘れて次に行くのが一番だと思っていますが
この映画は今年見た36本の映画の中でぶっちぎりでワースト
(追記:結局2019年に見た54本で群を抜いて最低でした
金返せ!って言いたくなるものは他にもありましたが
金貰っても見たくないレベルはこれだけです)
あまりにひどかったのでここに全部吐き出して禊としたいと思います

この作品につけられたキャッチコピーは

命を選べ。

公式のあらすじを引用しておきますと

頭脳明晰で心優しい秀才のユウ。
バスケ部のエースのハル。
そしてハルの恋人のコトナ。
同じ高校に通う幼なじみの3人は、かけがえのない親友だった。突然の事件が起きるまでは―。
ある日突如ユウとハルが迷い込んだ見知らぬ場所、そこは想像を超えた魔法の世界「二ノ国」。
現実(一ノ国)と隣り合わせにある、この美しく不思議な世界で、
2人はコトナにそっくりなアーシャ姫と出会う。
どうやら二ノ国には、一ノ国と命がつながっているもう一人の自分がいるらしい。
アーシャ姫に死の呪いがかけられたことをきっかけに、ユウとハルは二つの世界に残酷なルールがあることを知る。二ノ国で尽きるはずの命を救えば、一ノ国の人間がその代償を払うことになるというのだ。
そして二ノ国ではアーシャ姫が、一ノ国ではコトナが死の呪いに掛けられていた―。
ふたりの彼女、救えるのは一人の命―
明るく健気なアーシャ姫を守りたいユウと、コトナを助けたいハルに突き付けられた残酷なルール、
ふたりが下した〈究極の選択〉とは―。

「愛する人を救うために〈命〉を選べ」

というあらすじに対して実際の内容は
{netabare}まず片方の命を救うと片方の命が尽きるというルールは
ハルがかなり唐突に根拠も薄い中で主張し始めた仮説です
ユウが二つの世界のルールがはっきりしないから
短絡的に結論を出すべきでないと諫めるにもかかわらず
ハルはアーシャ姫を殺せばコトナは助かるはずだと論理を飛躍させ
コトナを助けるためなら自分は何でもすると
安っぽいヒロイズムに浸ります

いやちょっと待て・・・
さっき二ノ国でアーシャ姫を助けようとした呪い師が
一ノ国でも死んでなかったか?
アーシャ姫を殺せばコトナが助かるって理屈はいったいどこから来るんだ?

とまぁここまでは全く受け入れ難い!
というほどのことでもありません
恋人を失うかもしれない恐怖から冷静さを失っている
と考えればまだ高校生ですしそれほど不自然でもありません

しかし板挟みになって苦悩するユウに対して
アーシャ姫の口から
「ハルには決断できてあなたにできないのは
あなたの覚悟が足りないからではないか」
という言葉が飛び出したところで
もう完全にキャラのセリフとして受け止めることができなくなりました

愛する人を守るためならほかのだれかを殺すことも厭わない
どうも制作側はそれを崇高な愛のカタチとして描きたかったようですが
愛するものを手に入れるために何の罪もない他人を殺めるというのは
崇高どころかおぞましい我執に囚われているとしか思えません

それをハルの若さゆえの過ちとして捉えることができた間はともかく
命を狙われる側のアーシャの口から肯定した瞬間から
彼らが血肉の通った人間ではなく
制作者のプロパガンダのための腹話術人形にしか見えなくなりました

もう一度言っておきましょう
この作品につけられたキャッチコピーは

命を選べ。

です

愛するものを守り幸せをつかみ取るためには
他人を蹴落とすことを躊躇してはいけない
誰かの幸せを奪ってでも愛を貫き通す覚悟を持て

というのがこの映画の伝えたいメッセージなのだと私は受け取りました

そこから先の物語はあんまり覚えていません
真の黒幕が現れて
どちらかが必ず死ぬというのが
ハルの勘違いだったことが分かり
協力して打倒してめでたしめでたしみたいな
まぁそんなどこにでもあるお約束展開が
ろくに伏線も張られずに雑に展開されていたのは覚えています

この日はコレ含めて5本の映画を鑑賞したのですが
この映画を見終わった後すぐに観たのが

青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない(8回目)

でした

奇しくも命の選択というものがテーマになった作品を二つ続けて観て
あまりのクォリティの違いに愕然としました
(注:劇場版青ブタの軽いネタバレあり)
{netabare}
劇場版青ブタもこの作品同様
命の選択がテーマになってはいますが
方向性は全くの逆

自分の大好きな人に幸せになってほしい
そのためならば自分が隣にいられなくても構わない
大好きな人を幸せにするために
自分の命を投げ出そうとする人たちによる
SF版賢者の贈り物とでも言うべき物語

実はこの作品にも
キャラクターの口を介した
作者からのメッセージと思われる部分があり
それが劇場版以外も含めた作品全体のテーマにもなっています

中学生の咲太が高校生の翔子に教えられ
中学生の翔子は高校生の咲太に教えられた
つまりは出自のはっきりしない言葉

『ありがとう』
『がんばったね』
『大好き』を大切にして生きていく
いつかやさしい人になりたいです

私の心に響いたのは

命を選べ。

ではなくこちらの方でした

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
{/netabare}{/netabare}
書きたいことはすべて書き終わりましたが
申し訳程度にそれ以外の要素についても確認しておくと

声優は

ユウ:山﨑賢人
ハル:新田真剣佑
コトナ / アーシャ:永野芽郁

のメイン3人の芸能人キャストと
周りのベテラン声優との噛み合わなさがまぁ酷い
この3人はうまくはないものの
それだけならば聞けないほどでもないのですが
起用されてる職業声優の面々
とくに宮野・梶の演技にかなり癖があるので
掛け合いになるとあまりにちぐはぐで
会話が頭に入ってきません
素人の演技を変えることが難しいのであれば
プロの側がバランスをとるべきなのではないでしょうかね?

そして音楽

つい先日映画海獣の子のレビューで久石譲を絶賛したばかりですが
その久石譲の劇伴が今回はあまりにもひどかった
簡単に言うと画面と演技でいまいち盛り上がっていないところに
劇伴だけがガンガン鳴り響くので
ただただ耳障りなだけなんですね
むしろ劇伴が邪魔で物語が入ってこない

これは、曲が悪いとか久石譲が悪いというよりは
作曲する側と映像を作る側とで
意思疎通がうまくいっておらず
せっかくの久石楽曲をちっとも使いこなせていない
ということなのではないかと思います

そう考えるとシナリオ的に一番怪しいあたりを
音楽の力で誤魔化してなぁなぁにしつつも
それなりにいいものが見れたような気にさせてくれた
天気の子の音楽の使い方は見事だったんだなぁと
あらためて痛感しました

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

一緒に観に行った連れに
今年ワースト候補だと告げたところ
「DQのクソ加減ははこんなもんじゃねぇ!」
と言われて戦慄してます
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
クソだとわかってるものをお金出して観に行く趣味は無いですが
両方見た方がいたらどちらがひどかったか
ちょっと意見を聞いてみたいところです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

【※酷評注意】脚本を捨てる!技術の重要性

レベルファイブの原作ゲームは未プレイ。

初代ゲーム『二ノ国』の外国風の現実世界である“一ノ国”とファンタジー異世界の“二ノ国”
互いに影響し合う世界を行き来すると言う世界観やコンセプトには興味があって……。
特にPS3版については、何より久石譲氏のBGMに乗って、
動かせるリアルなジブリ絵という魅力もあり、
購入プレイも検討して情報は集めてはいました。
ただ、戦闘などシステム周りがどうしても納得できずスルー……。

ゲームの続編『~Ⅱ レヴァナントキングダム』(PS4)では
二つの世界を行き来する主要素が消滅したそうで……。

この流れで、映画化?どうなんだろう?と訝しんでいたところ、
本作公開前、次のネット記事が目に入りました。


 「二ノ国」生みの親 久石譲氏の指摘でシナリオ変更したと明かす

 https://news.livedoor.com/article/detail/16930273/


要は、レベルファイブ社長で『二ノ国』コンテンツの生みの親・日野晃博氏が、
またぞろ自ら、二つの世界を行き来すると言う『二ノ国』の骨格を無視して、
宮廷ミステリー風のシナリオでアニメ映画版制作に邁進していた所、
劇伴担当の久石譲氏に「これは“二ノ国”である必要があるのか?」と問われ、
現代日本風の“一ノ国”とファンタジー世界の“二ノ国”を行き来する方向に、
シナリオを大幅修正したと言う制作裏話を語った記事。


これを拝見して私は、ゲームとはキャラも物語も違う、
昨今の異世界転生のトレンドも意識した風味の凡作かもしれないけれど、
これなら『二ノ国』の主要素である異世界トラベルくらいは
にわかに摘まみ食いできるかもしれない。久石譲さんナイス♪
と映画館に向かいましたが……。


甘かったです。そこは心躍る異世界ではなく、この夏、最大級の地雷原でした。
あまりにも酷くて、鑑賞後は、怒りや呆れを通り越して、
申し訳ありませんが、何だか笑えてきましたよ。いや~~酷い!


これは私の仮説ですが、
恐らく本作は元々書いていた宮廷ミステリー風の脚本やその影響を残したまま、
現実世界と異世界を行き来するファンタジーを重ねてしまったことで、
作品破綻という惨事を引き起こしたのだと思います。

制作途中で、大幅に方向転換したのなら、
最初に書いていた脚本は作風も含めて綺麗さっぱり捨てなきゃダメでしょう。
もしかしたら日野氏はミステリー風の脚本にも未練があって、
これも生かせば異世界トラベルモノでも役に立つ、シナリオが重厚化する。
そう期待して残したのかは分りませんが、これは絶対にやってはいけない悪手でしょう。

ミステリーと異世界トラベルファンタジーが共鳴しあうどころか、
トリックといったリアリティを突き詰めるミステリー属性と、
チマチマしたリアリティは気にせず夢を見せるファンタジー属性が、
互いの良さを打ち消し合い、鑑賞者の没入を妨げるカオスな異臭を放っています。

ミステリー風脚本も、異世界トラベル脚本も、垣間見える発想自体は悪くはなく、
各々単体ならばきっと良作以上に作品を高められるポテンシャルはあったのだと思います。
けれど新旧のアイデアをない混ぜにして良くなるなんて奇跡は滅多に起こりません。
混ぜるな危険!です。

100分の映画に収めるには大きすぎる話だった?
と言うフォロー?もあるようですが、私は決してそうは思いません。
障害物になってしまっているミステリー要素を撤去し、整地して、
相互に影響し合う二つの世界に焦点を絞って、キチンと伏線を張って行けば、
100分でも十分に良作への道は開けたのにと悔恨します。


キャスティングは俳優・タレントを配したメインキャストの話題作り感を、
脇の“ちゃんとした声優”でなだめる布陣。

ヒロイン役の永野芽郁さんの演技も
声優慣れしていない俳優キャストとしては普通レベルの下手さ加減でしたが、
伏線のつながりが劣悪な脚本、セリフで、
感情を込めた一言でシナリオ混乱の打開を求められる、
ベテラン声優級の仕事をこなすには荷が重すぎ、ますます傷口を広げていた印象。


私の場合は、この流れは本作がミステリーだった頃の名残かな?
ここでいきなりファンタジーになるのか?じゃあ細かい辻褄は一旦、忘れなければアブナイな。
といった感じで崩れゆく脚本から、適度に距離を取りながら教訓として眺めたので、
まだ致命傷を負わずに済みましたが、
制作背景も知らずに、ジブリ絵に釣られて安易に踏み込めば、大ダメージは必至。
生きて“二ノ国”から帰る保証は出来かねますので、
私には鑑賞はまったくオススメできません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

最後の三分間はとても有意義な時間となった

視聴理由 須田景凪さん

視聴前 正直内容期待してないんだよなぁ

視聴後 んーと、えーコレは…

この話は平行世界に接触してしまった主人公達の話
ジャンルは…そうだなぁ…平行世界かな?
まぁ端的に言ってしまいましょう。クソでしたね。はい。もう何なん?あれを私たちに見してどうしたかったの?
正直この原作者と監督のしたいことが全くわかりません。まず声優さんです。私は全くドラマや実写映画は見ませんが、別に俳優さんや女優さんを否定しているわけではありません。しかし、この作品に関して言うとすれば「なぜ選んだ」オーディションか指名かは分かりませんがオーディションであるならば採用した人の耳を疑いますね。指名なら「そういうのは自主制作でしろ」別に原作者や監督の趣味は一切否定するわけではありません。ましてや俳優さんや女優さんを叩いているわけでもありません。山崎賢人さんや新田真剣佑さんや永野芽郁さんが声優に向いていない、ということです。しかし、それを選んだ理由が全くわかりません。
声優を本職としているプロの方もたくさんいましたが、どれもキャラとあってませんでした。人気だから呼ばれた。みたな感じなのでしょうね
まぁ声優さんの問題に関してはまぁいいでしょう。良くないけど
内容です。問題は。対象年齢がわからない。稚拙な展開やわけわからない謎理論。そしてガバガバな設定。おもわずテキトーな展開・設定・理論に笑ってしまいました「アホ草」と。
そしてラストのオチにもかなりデカい落とし穴が。ラストの展開はきっと原作者が「どやっ」と言ってそうなですね。設定無視してるけど。自分の考えた設定に違反してるラストシーンでなんなのよ...

まぁとにもかくにもクソみたいな内容だったことは事実
作画はジブリっぽいなぁと思ったらジブリでした。あははは...同じ顔
さらには戦闘シーン手抜き。まぁジブリ戦闘シーンあまり書かないもんね。3.5かな。残念
主題歌は須田景凪さんの「MOIL」神曲。本当に


総評 最後の三分間(主題歌が流れるエンドロール)はとても有意義な時間となった

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

58.2 71 2019年度アニメランキング71位
ドラゴンクエスト ユア・ストーリー(アニメ映画)

2019年8月2日
★★★☆☆ 2.9 (78)
131人が棚に入れました
少年リュカは父パパスと旅を続けていた。その目的は、ゲマ率いる魔物たちに連れ去られた母を取り戻すこと。 旅の道中、遂にゲマと遭遇し、魔物たちと激しい戦いを繰り広げるパパス。 しかし一瞬のスキをつかれ、リュカが人質にとられてしまい、手出しができなくなったパパスは、リュカの目の前で無念の死を遂げる―― それから10年。故郷に戻ったリュカは「天空のつるぎと勇者を探し出せば、母を救うことができる」というパパスの日記を発見する。 父の遺志を受け継ぎ、リュカは再び冒険の旅にでることに。 立ちはだかるいくつもの試練、そしてビアンカとフローラ、2人の女性をめぐる究極の選択。果たして冒険の先に待ち受けるものとは!?

声優・キャラクター
佐藤健、有村架純、波瑠、坂口健太郎、山田孝之、ケンドーコバヤシ、安田顕、古田新太、松尾スズキ、山寺宏一
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

親から子へ、そして孫へと受け継がれる使命

この物語の原作は、エニックス社が1992年に発売した『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』のゲームです。
そしてドラゴン・クエストⅤは、ゲーム要素だけでなく、壮大な物語でもあります。
それは、親から子へ、そして孫へと使命が受け継がれる感動作でした。

物語は、主人公のリュカが五歳のときから始まります。
リュカは父親と共に、世界中を旅しています。
旅の目的も、その先に何があるのかも、リュカは知りません。
だが、大きな運命の渦に巻き込まれ、リュカは想像を絶する日々を体験します。
{netabare}
以下はドラゴンクエストⅤについてですので、映画ではカットされている箇所や変更されている箇所もあります。
古い記憶なので間違いもあるかもしれません。

父親が亡くなり10年経って、初めてリュカは父親の旅の目的を知ります。
母親のマーサは、リュカが生まれて間もなく、魔界に連れ去られたのでした。
魔界からマーサを救い出すことができる唯一の人物『天空の勇者』を探し出す。それが父パパスの旅の目的でした。

父の遺志を受け継ぎ、リュカもまた世界中を旅します。
長く、辛い日が続きます。

やがて彼は旅の途中で結婚し、子供ができます。
子供が10歳になったとき、リュカはついに天空の勇者を見つけるのです。

そのとき、リュカはきっと次のように感じたことでしょう。
「どうりで父親のパパスが世界中を旅しても、見つけられなかったはずだ…
 だって、そのときは、天空の勇者はまだ生まれていなかったのだから…
 その天空の勇者が、こんなにも身近な存在として現れるなんて…、夢のようだ」と…

そして、マーサを救い出す新たな旅が始まるのです。


また、心にジーンときた箇所を、いくつか以下に書き記します。好きなところだけ読んでください。

パパスと天空の剣: {netabare}
天空の勇者だけが使用できる『天空の剣』をパパスが見つけたとき、
「なんで私には、この剣が使えないのだ…」と、パパスは悔しがり、嘆きました。

きっとパパスは、天空の剣を使い、今すぐにでもマーサを救いに行きたかったのでしょう。
そのときのパパスの悔しさが、心に沁みました。
{/netabare}


ルドマン家の宿命: {netabare}
サラボナに住む大富豪ルドマンは、実は先祖代々から受け継がれた使命を持っていました。
150年前の先祖ルドルフは怪物ブオーンを封印しました。しかし、その封印は150年ほどしか持ちません。
封印が破られたら、もう一度ブオーンと戦い、封印する必要があります。それは命がけの使命でした。

先祖ルドルフから、まだ見ぬ150年後の子孫ルドマンへ宛てた手紙が、とても辛い内容でした。
ルドマン家が娘フローラの結婚相手を募集した真の目的も、実はブオーンと戦える勇者を見つけるためだったのです。
そう考えると、ルドマンもフローラも、辛い宿命を背負っていたのです。
{/netabare}


ルドマンとフローラ: {netabare}
リュカがビアンカと結婚する際、ルドマンとフローラは、結婚式の準備を全て行い、結婚費用全てをルドマン家で支払いました。
本来はフローラのための結婚式だったのですが、リュカとビアンカのために懸命に準備したのです。

二人は凄く心が大きく、清らかでした。
そして、結婚式の翌朝、リュカとビアンカたちが旅立った後、
ルドマンがフローラに、「もう泣いても良いんだよ」と言うと
フローラはルドマンの胸に顔を埋めて号泣します。
実はフローラは、リュカが大好きで結婚したかったのです。彼女はとても立派な女性でした。
{/netabare}


サラボナの町の人のうわさ: {netabare}
サラボナの町の人たちは、ルドマン家を尊敬していました。
でも、ルドマンが娘フローラのために準備した結婚式を、見ず知らずの旅人リュカとビアンカのために行ったことを知ると、
ルドマンのことを「お人好しの馬鹿」のように軽蔑します。その軽蔑の期間は11年ほど続きます。
でも、11年後に、サラボナの町に災いをもたらしていたブォーンをリュカ達がやっつけると、
町の人たちは、ルドマンのことを「先を見通した凄い人」だと、再び尊敬します。

人の噂というのは、いつも無責任であてにならないものです。自分をしっかりもつこと。それが大事だと思います。
{/netabare}


過去へ帰った際のできごと: {netabare}
リュカはゴールドオーブを取り戻すために過去へと旅します。
旅立つ前に妖精の女王は、「過去に行くのはとても辛いことですが、それでも行くのですか?」とリュカに念押しします。
リュカには大切な目的があったので、「行きます」と元気よく答えるのですが…
でも、リュカが旅立った過去は、父親パパスが亡くなる数日前でした。

リュカは幼い頃の自分に会い、「どんな辛いことがあっても頑張るんだよ」と言い、さらに「お父さんを大切にするんだよ」と告げます。

このときの言葉には、リュカの悲痛な叫びがこもっていました。
そして、リュカが過去から現在へ戻る際、パパスの死ぬ瞬間をもう一度見ることになります。見たくもないものを見せられるのです。
そして現在へ戻ってきたリュカは、大粒の涙を流し、床にうずくまります。声にならない叫び声をあげます。
妖精の女王は、そんなリュカの悲しみを察し、しばらくリュカには誰にも会わせないようにしました。

このときのリュカの気持ちは想像を絶する辛さ、悲しみがありました。思わず私も涙を流してしまいました。
{/netabare}


カボチ村での出来事: {netabare}
カボチ村では、怪物が毎晩現れるため、村人は恐れていました。
怪物は農作物を食べ荒らしはしますが、決して人を襲いません。
それどころか、怪物を見て恐怖のあまり足をもうつれさせ怪我した村人を、怪物は背中に乗せ村まで運んだりしました。
でも、村人は怪物を退治することを決め、お金を出し合い、リュカに怪物退治を依頼します。

リュカが怪物に出会うと、それはリュカが昔飼っていたキラーパンサーでした。
キラーパンサーはリュカを思い出し、リュカと行動を共にします。
それを知った村人は、リュカが自分が飼っている怪物で村からお金をだまし取ったと誤解します。
そしてその誤解は最後まで解けずに、リュカ達は村から追い出されます。

人というのは自分勝手な都合で人に責任を押し付ける無責任な生き物です。
そうならないように日々謙虚に生きることが大切だと思いました。
{/netabare}


ポートセルミで聞いた天空の勇者の正体: {netabare}
港町ポートセルミで、「天空の勇者を見た」という人にリュカは出会います。
でも、その人の話をよく聞くと、その人が天空の勇者だと勘違いしていた人は、リュカの父親パパスでした。
その人は、「あんなに強くて立派な人は世界中探しても他にいない。名前はパパスといっていたな」と、盛んに語ります。

リュカは、天空の勇者の話ではなかったけど、その話を聞いて嬉しくなりました。
だって、見ず知らずの人が、リュカの大好きな父親のことを盛んに褒めているのですから。

この話を聞いたとき、私も思わず頬笑みました。
{/netabare}
{/netabare}

私は昔、このゲームをしたときに、物語の素晴らしさに感動しました。
そして原作の小説を読み、涙を流しました。
原作は、NHKの大河ドラマと比較しても遜色ないほどの素晴らしい内容です。

ドラゴンクエストⅤのゲームをされたことがない方は、映画を見る前に少しでもやっておくことをお勧めします。
映画は約100分ほどしかありません。そして主人公が子供の頃の話は、大幅にカットされています。
だからゲームをしたことが無い方は、物語について行けないかもしれませんし、ゲーム経験者の方が大いに感動するシーンも、あまり感動できないかもしれません。

壮大な物語を語るには、あまりにも短い時間でした。
でも私は、この映画が大好きです。

この映画は、ラストが原作と異なっています。
このラストに関しては、賛否両論がありますが、このラストがあるからこそ、ユア・ストーリー なのでしょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29
ネタバレ

雀犬 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

おもいでブレイカー があらわれた!

→たたく
 にげる
 ぼうぎょ
 どうぐ


 「Filmarksで2点台の爆死映画を今更叩いてどうするんだよ」と言われそうだけど、まぁ観てしまった以上感想を残しておきましょう。この映画は評判がめちゃくちゃ悪くて、一緒に観た2人もボロクソに貶していたし、他の知り合いに感想を聞いても「すげーがっかりした」てな感じで、褒める人が1人もいないという有様でした。かなりやばい。

 大人気RPGゲーム「ドラゴンクエスト5」の映画化作品。この映画がなぜここまで叩かれたのか、お話するには映画後半の重度のネタバレをしなくてはいけません。でも公開されてから随分立ちましたので、もうバラしても良いかなと思います。

{netabare}
 ゲームの内容はご存知の方も多いかと思いますが、軽く説明しておきます。「ドラゴンクエスト5」は主人公は父とともに冒険する幼少期からゲームが始まり、卑劣な敵ゲマの計略によって父親を亡くし奴隷として過酷な日々を送ります。そこから脱出、そして結婚、やがて生まれる子供とともに父親の敵討ちを果たし、果てには世界を救うという、一人の英雄を人生を疑似体験できるという当時としては画期的なRPGゲームだったわけです。

 ゲーム上、結婚相手はプレイヤーが選択することができます。幼馴染のビアンカか、大富豪の娘フローラか。フローラを選んだ方が冒険は楽になるのですが、幼少期はビアンカと一緒にイベントをこなすこともあってビアンカを選ぶ人が多数派のようです。私はフローラ派なのですが、それを告白するとビアンカ派からはいつもゴミを見るような目で見られます。

 それはさておき、もちろん映画でも結婚相手を選ぶシーンがあります。結婚までのイベントが高速で進むのは、2時間の映画であれば観る前からある程度覚悟はしているので、違和感を感じながらも鑑賞に耐える内容かと思います。問題は後半です。突然ボスキャラがネタバレを語り始める。今まで観てきたシーンは現実ではサラリーマンの青年がVRでゲーム体験プレイして懐かしんでいる脳内映像なんだよ、こんなゲームにマジになってどうすんの?いい加減大人になれよwwww 大草原。的な説教を始める。はぁ?何これ。

 要は夢オチというやつで、結局「ゲームは素晴らしいもうひとつの現実だ!」と主人公(=勇者=サラリーマン)の逆切れパワーでボスが消滅して終わり。めでたしめでたし。観客はブチギレたままだから全然めでたくないのだけど。

 山崎監督はドラクエ5をプレイしたことがないのに映画を制作したらしい。なめとんのか。でもまぁそうだろうなと思う。ここまで不快指数の高い映画はなかなかない。何が不愉快なのか。それは「子供の頃ファミコンでゲームをしていた世代の人たちは、当時友達が少なくて、一人でゲームをしていた寂しい思い出しかなくて、恋愛やらスポーツやらでリア充していた人たちに比べて劣等感を抱いているんだろう」という偏見が丸出しだからです。上から目線で「よしよし、ゲームだって立派な思い出だよ」なんて同情されても、そんなの余計なお世話でしかありません。だいいちそんな認識は時代錯誤も甚だしい。

 takarockさんが本作に関して鋭い指摘をしていました。「今の時代、ゲームは卒業するものではない。それを勘違いしている」と。まさしくその通り。大人も普通にスマホでゲームをしているし、むしろゲームは子供との接点になる時代です。山崎監督の価値観は、幼女連続殺人事件(※)が起きてオタクが犯罪者予備軍扱いされたはるか昔の時代のまま止まっているのではないかと考えてしまう。そうでなければこんな映画は作りようがありません。

 平成になってから現実と虚構の価値が横並びになったなんて社会学の話は、映像作品を作る人間なら知っていてしかるべきでしょう。老害は勉強しないから老害になってしまうのでは。

 ドラクエ5の主人公は父親を目の前で殺され、奴隷として働かされ、結婚した後も愛する妻がモンスターに攫われる、自分は石にされてしまう、と逆境続きの超ハードな人生を送る。今から想えば僕たちはそんな逆境を跳ね返す主人公の生き方をカッコイイを思い、自分は偉大な男になれる、なんて世間を知らないが故の少年の全能感みたいなものを、ゲームの勇者に仮託していたように思うのです。

 でもドラゴンクエストユアストーリーの主人公は最初から最後まで俗物でした。モンスターには逃げ腰で恋愛も優柔不断。僕は何を見せられているんだろう。まぁそれは主人公が実際は冴えないサラリーマンという伏線で、結局これが作り手の「俺は子供の頃ゲームなんてしていなかったぞ自慢」だと気付いたあとは、居酒屋で連れとこの映画の悪口を1時間くらい話す羽目になりました。

 世間の評判も散々なんですけど、ドラゴンクエスト小説版の作者が「勝手に私の小説の主人公の名前(リュカ)を使うな!」とゴネたり、制作にかかわったピクチャーエレメントが破産したりと後味の悪い作品になってしまったのが残念ですね。

※1988年に関東で幼女が連続誘拐殺人される事件があり、逮捕後に犯人の部屋が公開される。ビデオテープが山積みになった異様な光景が話題になり、それからマスコミは徹底的なオタクバッシングをはじめる。アニメやマンガ、ゲームに夢中になっているオタクは現実と空想の区別がつかなくなった人間として猛烈に叩かることになった。このマスコミ主導のオタク差別は根が深く、いまだに続いている。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

アニメ記録用垢 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ドラクエ全シリーズ踏破した者の感想

あちらこちらで批判レビューやら評価が低いことは知っていたが
何事も自分の目で観て、自分で判断しないとなと思い視聴

いやー別にそこまで酷くなかったぜよ
寧ろ、良かったよ!
否定意見出してる人達ってガチで現実逃避してる人達だけだと思う
要するに『非リア充』


VR技術が発展して、昔懐かしいドラクエの世界を体験できるって
こんなんあったらやりたいわ!って心底思ったし

バーチャル世界でも思い出があるんだ!って下りからの
スーファミを起動して、プレイしてるシーンで
❝ゲームだけどそこで過ごした時間はかけがえのないもので現実であったんだ!❞
ってことを伝えてたとこ凄く共感できたし

オレもドラクエ全シリーズ最後までクリアして来たけど
目を閉じれば、初めてプレイしたときの記憶とか
クリアできた時の記憶とかが思い起こされて
確かにゲームだけど現実として今もあるって感じることができる

今でも大切な思い出として現実としてあるんだぜい


まあ否定してる人達はドラクエ5のストーリーをCG映画で観れると思って来たのに
実はVRのゲームの中の世界でしたって下りが
現実として戻された気になって批判してんだろーなーと
でもリアル充実してたら、そんな感想にはならんと思うしな
要するにガチで現実逃避してる『非リア充』


てか本当のドラクエガチファンならオレみたいにプレイ時の思い出を思い起こされて
懐かしく感じると思うんだにゃー
てかファンならSF版・PS2版・DS版の三作or三周くらいやってからレビューしてんだよね??
まさかやってないとか笑っちゃうこと言わないよね??


色々端折っててって意見ってどんな作品でも散見するけど
映画の限られた時間の中で全部できますか?
普通考えればわかるよね?
子供ですか??
それこそゲームもう一度やればって思う


【導き出される結論は…】
所詮、他人の評価なんてあてにならんから自分の目で観るべし

だけど毎度この手のCG映画って俳優じゃなくて、声優使えとは思うけどね!
演技が下手過ぎる……

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

計測不能 72 2019年度アニメランキング72位
ライオン・キング(2019)(アニメ映画)

2019年8月9日
★★★★☆ 3.7 (9)
51人が棚に入れました
アフリカの雄大な自然を背景にライオンの王子シンバの成長と冒険を描いたディズニー・アニメの名作「ライオン・キング」を、「ジャングル・ブック」のジョン・ファブロー監督が、フルCGで新たに映画化。アフリカの広大なサバンナで、動物たちの王であるライオンのムファサの子として生まれたシンバは、いつか父のような偉大な王になることを夢見ながら成長していく。しかし、ある時、王位を狙う叔父スカーの策略によって父の命を奪われ、シンバ自身もサバンナを追われてしまう。やがてたどりついた緑豊かなジャングルで、イボイノシシのプンバァとミーアキャットのティモンといった新たな仲間との出会いを得たシンバは、過去を忘れて穏やかに時を過ごしていく。一方、スカーが支配するサバンナは次第に荒れ果て、存続の危機が迫っていた。シンバの声を、グラミー賞を受賞したラッパーとしても活躍するドナルド・グローバーが担当し、ジンバの幼なじみナラ役をビヨンセが担当。2人が新たに歌唱に参加した、エルトン・ジョンによる「愛を感じて」ほか、「サークル・オブ・ライフ」「ハクナ・マタタ」など名曲の数々がスクリーンを彩る。

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

アニメーションとは何か?

封切り直前にちょうどテレビでリメイク前のをやっていたので
それを見た後で観に行ってきました
直後に観に行ったことで細かい違いまではっきり分かって面白かったです

しかしながらこのリメイク版
開幕に映る夕焼け以外はすべてフルCGだそうです
夕焼けが他のシーンより難しかったみたいな話ではないので
完全なフルCGにすることもできる中の
ちょっとした遊び心なんだと思います

しかし「そこが実写だよ」と言われなくては実写かCGか見分けがつかない
もはやCG技術はそういうレベルまで来ているんですね
年末に放送されていた紅白でも
花火やピカチュウ、ドラゴンから美空ひばりまで
いろいろな場面でCGが駆使されていたのが印象的でした

この映画自体フルCGのアニメ映画というくくりで間違っていないと思いますが
世間ではリメイク前の作品をアニメ版
今回のリメイク版は超実写版という名前で売っていました
おかげで封切られてしばらくたって指摘するまで
あにこれには作品登録されていない状態でした
単純な登録漏れなのかもしれませんが
アニメーションなのか実写の延長上にあるのか
判断が難しかったためかもしれません

実際問題どこまでがアニメーションで
どこまでがCGを使った実写作品なのか
その垣根が曖昧になってきているのを感じます

例えば昨年の映画で言うとアリータ:バトルエンジェル
銃夢のハリウッド映画化作品ですが
主人公を含めサイボーグたちはCGで描かれていました
しかしこれをアニメーションと位置付ける人はいないでしょう

一昨年の映画レディプレイヤーワンは
ゲーム内での冒険と現実世界での出来事が
並列して進んでいく作品で
全体の半分強を占めるゲーム内に関しては
CGアニメーションでした
しかしこの映画をアニメーション映画と分類する人も見たことがありません

ではどこまでがアニメーションでどこからが実写なのか?
この問題にもっと早くに直面し
アニメーションと実写の間に線を引いた人たちがいました
アカデミー賞を主宰する映画芸術科学アカデミーです
2010年の映画作品「アバター」において
これがアニメーションに相当するのか?という問いに対して
アニメーションの定義をより明確にすることで応えました
その定義は
「アニメーション映画とされるには作品の75パーセント以上がアニメーションでなければならない
ただし、モーション・キャプチャーのみではアニメーションとみなさない」
というものです

なんだかモロに「アバター」のために作られたルールという気もしますが
このルールによるとこの超実写版ライオンキングは
歴としたアニメーション作品と言えることになります

しかし日本のテレビは旧版のことをアニメ版と呼んでいます
それはつまり超実写版はアニメではないということになります
さてここでもう一つややこしいことに
アニメ(Anime)とアニメーション(Animation)は
英語でもしっかり別の単語として考えられているという事情があります
つまりは日本式の2Dリミテッドアニメーション
いわゆるジャパニメーションのことをアニメと呼ぶんですね
旧版ライオンキングは日本製ではないのでAnimeではない気もしますが
手塚治虫の影響を強く受けているのは明白で
ある種ジャパニメーションの流れを汲んだ作品であるのも確かです
そういった意味でリメイク版はAnimeの思想からかけ離れたCG作品ですから
Anime版と超実写版という区分けがまったくの間違いとも言い切れないかもしれません
まぁ実際のところはもっと単純に
アニメという単語を使わない方が客が入ると踏んだだけ
という気がしますがw

さてそんな具合で
アニメと実写の境界線に思いを馳せながら観に行ったわけですが
ちょっと思っていたのとは違う評価をすることになりました

簡単に言うと映像面に関してはどちらも一長一短
終盤のバトルシーンなんかは重量感のあるリメイク版の方が
迫力があって魅力的に思えました
それに対し子ライオン二人が冒険するミュージカルシーンなど
コミカルなシーンははっきりと旧版に軍配が上がりました
アニメ版と超実写版どちらが良いかと聞かれても
個人の好みレベルでしかないという評価です

しかしはっきりと違いがある部分もありました
旧版では話の展開が急で唐突過ぎる部分がいくつかありましたが
それに呼応する伏線を物語の前半部分に仕込むことで
非常にスムーズな物語展開になりました
後出しじゃんけんではありますが
物語に関してはリメイク版の勝利です

そんなわけで
Animeと超実写の映像部分を比較しようと劇場へ向かったにもかかわらず
映像面はまったくのイーブンだったのに対し
逆にたいして変わらないだろうと考えていた物語部分で
両者の明暗が分かれることとなりました

ジョン・ファブロー監督はインタビューの中で

ナラやのサラビの出番を増やしたのは女性の地位を高めるため
事実としてライオン社会は女性の活躍で成り立っている
ただ王に従うだけではない女性たちを描きたかった

ハイエナの描写の変更はハイエナだから嫌われているのではなく
ハイエナが食べつくしてしまうから嫌われている
つまりは生まれではなく行動が原因であることを明示する必要があった

ラフィキのキャラクター性の変更も
旧版の奇妙なキャラクターはアフリカへの偏見に基づいているので
25年たって世界が狭くなった今
アフリカ文化を軽く見るような表現方法はしたくなかった

と非常に繊細にポリティカル・コレクトネスへの配慮をうかがわせています
そのうえでポリコレ的演出は娯楽性を弱めてしまうのは事実だが
動物たちによる寓話的な世界の物語では
ポリコレ的演出もマイルドになり
観た人たちそれぞれの中で咀嚼されて受け入れられやすい
と語っています

今年ライオンキング以外にもアメリカ産のアニメ映画をいくつも見ましたが
この作品よりもはっきり強く打ち出されたポリコレ的演出により
大きく評価を下げています

何が問題なのかというと
アメリカの社会の中で議論され形成されたポリティカル・コレクトネスというのは
あくまでアメリカ社会の中で生まれたコンセンサスにすぎないということです

例えばアメリカでイスラエルを批判することはタブーです
それは許されない人種差別です
しかしアラブ諸国への批判は人種差別とはみなされません
ユダヤ人がいなかったらアメリカ資本回りませんからね

黒人が主人公の映画はすごく増えましたが
アジア人が主人公の映画はそれほど増えていません
彼らの言い分は実際の人口比(アメリカの)に即したものだ
ということらしいですが
それはつまり黒人がアメリカ社会のセカンドマジョリティになり
マイノリティとして扱われなくなっただけで
ほんとうの意味でのマイノリティへの配慮ではないですよね?
でも仕方がないんです
本物のマイノリティに忖度してもお金落としてくれないですから・・・

ポリティカル・コレクトレスの理念自体は素晴らしいものです
しかし、今のアメリカで賛美されているのは歪な紛い物でしかなく
そんなものに政治的公正なんて言葉で武装させても
アメリカの外にいる人間が客観的な目を向ければ
結局は中身が伴っていないことが露呈するだけです

大人向けの作品であれば受け取る側で評価を下せばよい話ですが
こども向けの作品に関しては自身で判断することが難しく
過度に影響を受けるいわば洗脳教育になってしまう危険性があります
よく白人社会・男社会の象徴として槍玉にあげられてきた
かつてのディズニー映画へのアンチテーゼとして
近年のポリコレアニメを作っているのでしょうが
それまで白人や男性が独占していた優位性を
黒人優位、女性優位に逆転させるのではなく
フラットにしなくては意味がないのではないでしょうか?

そのためにはアメリカ的ポリコレを
必要以上に強調しすぎないことが重要だと思いますが
このリメイク版ライオンキングには
しっかりとポリコレ要素を入れた改変がありつつも
物語の中でちゃんと意味がある形をしており口うるさく主張してこない
ポリコレの扱い方としては一つの理想形だったように思います

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

映像は実際のサバンナを元に、CGを作成。動物の動きはアニメーターが手付けしている。なお、AIにより動物の動きを模倣した部分もあるという。

撮影にはVRを使用している。CGで組み立てられた仮想現実の中でシーンを撮影している。

半年前に日本のベンチャーアニメ会社がVRでLO(レイアウト)作成をしているという話を聞きに行って、VRゴーグルをつけて会議している作業空間のシュールさに近未来的だなと思っていたけど、既に確率されている技術だったのか。

これがアニメでも実写でもないもの、超実写作品なんて銘打たれているけど考えれば考えるほど奥ゆかしいなと思う。

これがアニメだと思う理由は
デジタル上で無から有を作っている。
動物の動きは手付けが主。
人が出てこない。

これがアニメではないと思う理由は
カメラが固定ではない。


キャラクターのモーションについては、私の感覚では限りなくアニメに近いと思う。
手付けじゃないとアニメと認めない派閥があるのは知っているけど、例えば手付けとモーションキャプチャを併用した亜人というアニメは素人目にどこが手付けでどこがモーションキャプチャかなんてわからないじゃん?
まあ、その派閥からすればモーションキャプチャは所詮CGの皮を被った人なんだろうけど、ゴジラやC3POなんかと違って演者が中に入っているとは到底思えない。
人は動きに現実味をもたらすための手段としか見られないし、日本にいるとモーションキャプチャを使用したセルルックの映像をよく見かけるからモーションキャプチャ=アニメという考え方になってしまっている。

写実的な見た目は実写感あるけど、実写と言われたら違和感あるし、フォトリアルを脱出出来てはいない。

ただし、無からキャラクターを形成するフォトリアル映像をアニメとした場合、問題なのはクレイアニメなどのコマ撮りアニメは現実の被写体ということ。このライオンキングの中に一匹でも実写の動物が紛れ込んでいたら実写を否定できなくなる。
明確な差があり、例外的な表現として一部組み込むだけならアニメで良いかもしれないけど、実際紛れ込んでいても素人目にはわからない。

となればクレイアニメをアニメーションたらしめているものはコマ撮りの手法なわけだけれども、もしカメラが同じ視点で撮影しなければそれはただの粘土でできた人形になってしまう。
作画アニメもそうで、同じ位置でなくても明確な意思をもってカメラを動かさなければ紙に描かれた絵をとった写真や動画にみえてしまうというわけ。

でもこのライオンキングは仮想空間で撮影を行っているからモデルのエラーが映り込まなければ手ぶれし放題、カメラアクションもつけ放題。
それ以外のCGアニメも同じように見えるけど、カメラにはアニメーションがついていて、カメラをアニメーションさせないとカメラを動かすことが出来ない。

CGにおいては、違いを感じにくいので、モーションや見た目の理論で言えば、現実のカメラを使用していないからアニメじゃないかとも言えるけど、
じゃあ、セル時代のアニメは?クレイアニメでは実際のカメラを使っているよねとなって本末転倒だ。
それに見方を返せば仮想空間に作られた写実世界での実写作品という見方も出来てしまう。

超実写なんて安直だ。と思っていたけれど、超には仮想空間という意味が込められているかもしれないし、以外にも良く出来たネーミング。
これからの時代、この超実写映画も当たり前の技術となっていくかもしれないね。




見た目に関しては文句のつけようがない。
どっからどう見ても生の動物だし、元のキャラクターとしての個性もしっかりと備わっている。
アニメーションとしては、元がアニメであるから、どこまで動きをコミカルにするかが論点だったに違いない。
程よい部分もあれば、コミカルにしすぎていると感じた部分もあり、出来栄えにムラがあるように感じた。
音楽は昔聞いたものよりチープに聞こえる。何故かはわからないし、あの重厚感あるメロディがどの媒体だったのか思い出せないので、ただのいちゃもんなのだが。
話の本筋に違いを感じなかったのがよかった。

ライオンキングはアニメーション版とCGアニメーション版と今回ので、技術の進歩が見比べられる面白いタイトルになったね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

計測不能 72 2019年度アニメランキング72位
キミだけにモテたいんだ。(アニメ映画)

2019年10月25日
★★★★☆ 3.5 (9)
37人が棚に入れました
見た目はいいのに中身は惜しい残念な男子高校生・時夫とアシモは、同じ学校の後藤田に突然連行されて、学校でも有名なお嬢様・ホリコこと掘ノ宮早紀子のもとへ。ホリコは時夫たちを『モテメン甲子園』に出場させて、その賞金で諸事情から負った借金を返済しようとしていたのだった。集められたメンバーは女子に冷たく「中二をこじらせている」と噂されてモテない時夫、行動が子供すぎてモテないアシモに加え、かわいすぎるためモテない幸太郎、人間そのものに興味が持てないためモテない亜紀。ホリコの執事的存在でモテの講師役の後藤田を加え、一同は無理やり5人1組の学校代表メンバーに。優勝を目指してモテメンへと成長していく中で、周囲や自分の変化もホリコに対する恋心も自覚することになる。そしてまたホリコにも隠していたことが……。決勝を前に一致団結しながら、複雑に絡んでこじれてもいく6人の想い。本当の〈モテ〉とは何なのか。恋と友情の青春劇が開幕!

声優・キャラクター
斉藤壮馬、内山昂輝、富園力也、松岡禎丞、梅原裕一郎、石川由依、梶裕貴

★光姫★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

成長していく姿!

5人の不器用な男子高校生たちが空回りしながらも1人の少女との出会いをきっかけに成長していく姿をコミカルに描いたオリジナルアニメ映画です。

後藤田くんかっこよすぎたけど、顔は絶対、トキオくんかなぁ\(^o^)/
モテメン甲子園、ちょっと参加したくなりました。(^^)
映画は、ちょっと短すぎる気もしたかな。
特に告白のシーンは、やっぱり耳がしあわせだった~\(^o^)/
入場者特典は、ランダムで5人のどれかの缶バッジです。
私は、佐橋亜紀 (CV松岡禎丞さん)の缶バッジでした。(^^)



投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

うぐいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

1時間の尺でもキャラの個性が描けている

女子が苦手でクラスでも目立たない主人公が、モテモテのイケメンからモテメン甲子園に出て賞金をゲットしようと誘われるところから始まるお話。

1時間なのでラストまで一直線という感じだが、短いながらも主要キャラの個性は出せていると思う。

石川由依はサブキャラだと埋もれがちだが、メインヒロインだとより映えるイメージ。
これだけ声優揃えているのに白い髪の男子の声がちょっと残念。
梶裕貴と入れ替えで良かったんじゃないだろうか。

ホリコ可愛かった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 72 2019年度アニメランキング72位
映画プリキュアミラクルユニバース(アニメ映画)

2019年3月16日
★★★★☆ 3.4 (5)
36人が棚に入れました
わたし、星奈ひかる!ある日星をみていたら、宇宙にワープしちゃった!?キラやば~☆この宇宙のどこかに、ミラクルライトを作る惑星があるって本当かな?あれ?えぇ~!?いきなり光が消えて、星たちが闇に包まれていく!?このままじゃ世界が真っ暗になっちゃう…大ピーンチ!!でも、宇宙の光を取り戻すために絶対にあきらめない!だからみんな、応援して!!

声優・キャラクター
成瀬瑛美、小原好美、安野希世乃、小松未可子、木野日菜、吉野裕行、引坂理絵、本泉莉奈、小倉唯、田村奈央、田村ゆかり、多田このみ、野田順子、福島潤、美山加恋、福原遥、村中知、藤田咲、森なな子、水瀬いのり、かないみか、水島裕、梶裕貴、小桜エツコ、田中裕二

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

「ムダな変身はやめなさい!」

今作視聴前のプリキュアシリーズ視聴状況

4割:キラキラ☆プリキュアアラモード
完走:HUGっと!プリキュア

「スター☆トゥインクルプリキュア」は、リアルタイムで追っています。





「オールスターズメモリーズ」での反省を踏まえて、土曜日の朝一に行ってみました。

思ってたほどお客さんはいませんでしたが、ミラクルライトを振る子供たちの姿を確認することができ、
家では体験することができない貴重な経験を得ることができました。



"HUGプリロス"になったのも束の間、あっという間にスタプリの虜になったワイなので、非常に楽しむことができました。

3作品のキャラクターを、絶妙なバランスで3グループにばらけさせて、うまい具合にドラマを展開させる形は、
王道アニメのお手本のように美しかったです。えみるは相変わらず動かしやすいキャラクターですね(笑)

個人的には、長老で遊ぶはぐたんが最高でした。

ものすごい今更ですが、ミラクルライトの使わせ方って、遊園地のアトラクションみたいですね。ゲーム的で。

タレントによる声の参加は、ものすごくセリフも少なかったので全く気になりませんでした。意外とうまかったですし。

一番驚いたのは田中裕二さんです。うますぎ。全く気が付きませんでした。



声は無いとはいえ、なんだかんだで歴代の全プリキュアが登場する展開には、やっぱり泣いてしまいます。

全てのプリキュアの顔を重ねた、すさまじい作画は必見です。





秋の映画も行くことは間違いありません。

それまでに、歴代の映画を少しずつ視聴していきたいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

pop22 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

トゥインクル、HUG、アラモードの3世代がメイン

物語前半、キャラが小さい時の作画が良くない。
大魔王のコートおっぴろげと縛られ戦闘、上昇中の戦闘は良かった。

HUGのプリキュア一の巨乳3人のAAカップの膨らみ健在で安心した。

ユニバァァァス!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

70366 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

タイトルなし

映画とは思えないレベルのひどい作画だし、話も雑だし、ちょっと意味が分からない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 72 2019年度アニメランキング72位
歎異抄をひらく(アニメ映画)

2019年5月24日
★★★★☆ 4.0 (5)
33人が棚に入れました
鎌倉時代、1200年代前半。貧しい農家に生まれながらも賢く利発な平次郎は、ある日、親鸞聖人と出会い、多くを学び成長していく。
やがて京に戻った親鸞聖人を追って故郷を離れた平次郎は、「唯円」という名を授かり、仲間たちとともに親鸞聖人のもとで仏教を学ぶ。そんな中、かつての友人が苦境に立たされていると知った唯円は、なにもできない自分への無力感にとらわれ苦悩する。なぜ、善人よりも悪人が救われるのか? 人は、なぜ生きるのか? 
「すべての人間が悪人であり、救われるために条件はない」という親鸞聖人の言葉の真意が、解き明かされていく――。

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

救って下さると言った人、いつ、どこで南無阿弥陀仏に合ったのだろうか?

 知ったので、何となく見てきたです。見に来た人達は、アニメファンというより、高齢者目立ちの仏教徒もしくは、悟り?を目的だったのだろうかです。

 時代設定は、鎌倉時代ということです。お坊さんの思い出話だったです。
 貧しい農家の子供が、助けてくれた坊さんを通して、尊敬できる坊さんに出会うです。
 友達達と教えをこう内に、はまっていったです。そのお坊さんが、京に引っ越すことになり、後を追って弟子入りし、法名をもらうことにです。

 人は皆、悪人で煩悩の塊である。南無阿弥陀仏は、全ての悪人を救ってくださる???、疑う心を捨てなさい、信じない人こそ真っ先に救わなければならない‼だとか、いろいろ教え??というのでしょうか?語りを見たです。深い悟りあるようです。

 悪事をした人、落ちぶれた人が、お坊さんから語られたとき、改心?反省?したようだったです。

 主人公のゆいねんが、現在にいたっても教えを大切にしているということを、地味に見せたです。う〜〜………んです。
 幸せの形それぞれかなぁ?です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Aki さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

勉強になった!

こうやって映画で気軽に古典の名著を学べてよかった!お弟子の唯円が書き残したものとは初めて知りました!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
12345
ページの先頭へ