「薬屋のひとりごと(TVアニメ動画)」

総合得点
77.7
感想・評価
360
棚に入れた
1248
ランキング
588
★★★★☆ 3.9 (360)
物語
3.9
作画
4.0
声優
3.9
音楽
3.8
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

なんといっても猫猫のキャラクターの勝利!

日向夏(原作)、しのとうこ(イラスト)による原作小説は、「小説家になろう」から「ヒーロー文庫」(主婦の友社)で文庫化(既刊15巻、原作未読)。
コミカライズ版は、倉田三ノ路(作画)による「月刊サンデーGX」(小学館)と、ねこクラゲ(作画)による「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス)がある(ガンガン版は既読)。
アニメ1期は、全24話(2023年)。監督は、長沼範裕。制作は、『ビジネスフィッシュ』などのTOHO animation STUDIOと『サマータイムレンダ』、『ダークギャザリング』などのOLMとの共同制作。放送は日本テレビ系列。2期が2025年に放送予定。

人気作なので、あらすじなどは省略して書きたいことだけ書いていきます。

【なんといっても猫猫(マオマオ)のキャラクターの勝利!】
本作の魅力は、なんといっても主人公・猫猫(CV.悠木碧)のキャラクターでしょう。
巷でやっている女性アニメキャラクター人気ランキングなんかを見ても、だいたい上位に来てます。

本作のミステリー要素は、本格ミステリーものではないという意味で、猫猫の「頭がいいキャラ」を引き立たせるためのおまけ要素と言ったら怒られるでしょうか(笑)。

そして、「花街」育ちで後宮の后たちに皇帝に好かれるための「遊女直伝のテクニック」を教えるほど男女間の知識があり、他人の恋愛事情を冷静に分析できるのに、壬氏(CV.大塚剛央)から向けられる好意に気づかないアンバランスさ。

そうかといって凛とした美少女かといえばそうではなく、花街で拐かされないためにわざとソバカスの化粧をしたり、自分の身なりに無頓着だったり、自分にはない白鈴姐ちゃんの胸を羨望の眼差しで見たりと自分の美貌を鼻にかけるでもない。

また、猫猫は、単なる頭のいいキャラではなく、養父直伝の薬学など自分の興味のある分野に対してだけ異常なまでの好奇心を見せて周囲をドン引きさせるなど、こういったアンバランスさ(ギャップ萌え)がとても魅力的なキャラクターです(自分で書いてて思いましたが、何か「猫猫へのラブレター」みたいな内容ですね(笑)。「傾国の美男子」である壬氏が惚れてしまうのも無理はないか…)。

したがって、本作が大人気になった一番の理由は、なんといっても主人公である猫猫のキャラクターにあると思ったわけです。


【壬氏の声優について】
さて、私は「ガンガン」のコミカライズ版の愛読者なのですが、それを読んでいる際に脳内再生されていた猫猫の声は悠木碧さんで、壬氏の声は櫻井孝宏さんでした。

ちなみに、ドラマCD版の声優は、私の脳内再生と同じキャスト。ということで、YoutubeにあったアニメとドラマCDのキャストの比較動画を聞きました(検索すると出てくると思います。)。

ネタバレになってしまうのですが、壬氏は、{netabare}皇室の諸事情から猫猫(17歳)と少し離れた24歳という扱いになっているのですが、実際の年齢は猫猫よりちょっと上(18、19歳くらい?)なのです{/netabare}。
だから、その比較動画では、ドラマCD版だと大人の男性過ぎで、アニメ版の方が若々しくて合っているというコメントが多く、私もそう思いました。

ただですね、壬氏の「女性の人生をも狂わせるほどの傾国の美男子の声」という点において、櫻井さんほど「実績」のある人もいないわけでして…。

また、意識すれば、もっと若い声を出すことは可能だと思うので、もちろん賛否あるとは思いますが、個人的には櫻井版壬氏も聞きたかった(声優は人気商売な面があるので自業自得とはいえ、当初発表されていたアニメ版のキャストから外れる。)。


私がこういう風に思ったのには実はきっかけがありまして、おそらく私が既にコミカライズ版を読んで声優を脳内再生できる程度に明確に二人のキャラクター像をもっていたせいもあるとは思うのですが、特に1期前半(12話)での壬氏と猫猫の演技に違和感があった(特に悠木さんはハマり役だと思うので、もっと悠木さんらしい演技をすればいいのにと思って観てました。)。

本作は、この二人のキャラクターの魅力勝負なところがあるにもかかわらず、二人の演技に迷いを感じるというか手探り状態な感じがして、特に前半は、上で書いたようなキャラの魅力を十分に引き出せていない印象を受けました。

もっとも、1期後半からは、お互いに役に慣れてきたのか、物語が進んでキャラがはっきりしてきたせいなのか、その迷いがなくなった感じがして、壬氏も猫猫もノビノビとそのキャラクターの魅力が明確に伝わってくる演技をしているように感じられました。

一応誤解なきよう断っておきますが、私の大好きな作品である『【推しの子】』でアクア役をしている大塚さんをディスる意図はないです。
ただ、特に前半で悠木さん含めて二人の役の方向性がはっきり感じられなかったので、ドラマCD版で既に悠木さんと共演していた櫻井さんとだったらどうなっていただろうと思ったという話です(同じ役者が同じ役柄を演じる場合でも相手役が変わると演技が変わりますよね。)。

投稿 : 2024/05/11
閲覧 : 341
サンキュー:

5

薬屋のひとりごとのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
薬屋のひとりごとのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

青龍が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ