アイスホッケーで熱いなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのアイスホッケーで熱いな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番のアイスホッケーで熱いなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

62.2 1 アイスホッケーで熱いなアニメランキング1位
プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (132)
264人が棚に入れました
日光市に本拠を置くアイスホッケーチーム、ドリームモンキーズ。そのドリームモンキーズが開催する体験教室の門を叩いたのは、地元に住む中学生、愛佳と彼女に強引誘われた妹の彩佳、幼馴染みの薫子と真美。同じ参加者には梨子と尚美の姿もあった。練習後、皆、すっかりアイスホッケーに魅せられてしまい。「来週も参加しようよ」と言うまでになっていた。やがて監督の羊子から誘われて、愛佳、彩佳、薫子、そして梨子と尚美はドリームモンキーズに正式に所属することになる。そんな中、強豪チーム釧路スノウホワイトに所属していた有名選手、優がチームを辞めるだけでなくアイスホッケーさえも辞める決意を固め祖母の住む日光へとやってくる。「もう二度とリンクに立つことはない」そう思っていた優を再びリンクに引き戻したのは、羊子と愛佳達だった。こうして優を迎えた愛佳達ドリームモンキーズ新人チーム。練習試合、合宿などを経て、皆、それぞれ成長していき、またチームも一丸となっていく。「心の絆でパックをつなげっ!」を合言葉に、大会に臨む愛佳達ドリームモンキーズ。果たして、その結果は!?これは少女達の、汗と涙の成長物語なのである。

声優・キャラクター
増田里紅、本郷里実、相良茉優、北守さいか、汐入あすか、森山由梨佳、青山吉能

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

心の絆でパックを繋げ!

この作品は、オリジナルアニメ先行のメディアミックス作品だそうです。
TVアニメのラストで愛佳が「アニメの続きはゲームで!」と言っていたように、来年の3月にゲームが発売されるんだとか(wikiより)。


日光市に本拠を置くアイスホッケーチーム、ドリームモンキーズ。

そのドリームモンキーズが開催する体験教室の門を叩いたのは、
地元に住む中学生、愛佳と彼女に強引誘われた妹の彩佳、幼馴染みの薫子と真美。
同じ参加者には梨子と尚実の姿もあった。

練習後、皆、すっかりアイスホッケーに魅せられてしまい
「来週も参加しようよ」と言うまでになっていた。

やがて監督の羊子から誘われて、愛佳、彩佳、薫子、そして梨子と尚実は
ドリームモンキーズに正式に所属することになる。

そんな中、強豪チーム釧路スノウホワイトに所属していた有名選手、
優がチームを辞めるだけでなくアイスホッケーさえも辞める決意を固め祖母の住む日光へとやってくる。

「もう二度とリンクに立つことはない」

そう思っていた優を再びリンクに引き戻したのは、羊子と愛佳達だった。

こうして優を迎えた愛佳達ドリームモンキーズ新人チーム。練習試合、合宿などを経て、皆、それぞれ成長していき、またチームも一丸となっていく。
「心の絆でパックをつなげっ!」を合言葉に、大会に臨む愛佳達ドリームモンキーズ。

果たして、その結果は!?

これは少女達の、汗と涙の成長物語なのである。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

この作品の視聴を初めて気付いたこと…
これって、「Wake Up, Girls!」と「ウマ娘 プリティーダービー」を足して2で割った様な作品という印象でした。

みかこし演じるドリームモンキーズの松永監督と、「Wake Up, Girls!」の丹下社長の雰囲気が一緒である上、試合に勝利するとウマ娘の様にビクトリーダンスがあるというじゃありませんか…

まぁ、この設定に感じる二番煎じ感は止む無しとしても、アイスホッケーに打ち込む姿勢や試合のプレイスタイルには作り手の気合がしっかり感じられました。

それと、アニメの聖地となる地元に愛着のある作品だとも思いました。
エンドカードには、日光市内の名所が登場していましたし、地元のイベントとも積極的にコラボしている感じはとても好印象です。
印象は見ていてとても気持ち良いものでした。

それだけじゃありません。
公式サイトでは、日光だけじゃなく、釧路とのコラボキャンペーン情報も記載されていました。

実はそれだけでもないんです。
公式サイトには「プラオレ!は日本のアイスホッケーを応援しています」というコーナーがあり、日本代表を応援したりしているんです。

更に実際の試合には、日光ドリームモンキーズに出演した声優さんが応援に駆けつけて、イベントや試合の解説などもやってくれるんだとか…

氷上の格闘技であるアイスホッケーの競技人口は、全世界で約180万人もいるそうですが、日本の競技人口は約2万人しかいないそうです。
マイナー競技ですが、業界全体で盛り上げようとする姿勢は嫌いじゃありません。

この作品で描かれていたのは、主に女子高生のプレイが中心でした、男子のプロともなると迫力も全然違うんでしょうけれど、それでもこの作品から氷上の格闘技であるスポーツの片鱗は感じられました。
まぁ、あれ以上女子高生にやらせたら危ないでしょうからね。
そのギリギリの線でアイスホッケーのプレイが描かれていたのがこの作品の特徴であり、見どころだと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、メインキャストの増田里紅、本郷里実、相良茉優、北守さいか、汐入あすか、森山由梨佳、青山吉能から成るユニット「SMILE PRINCESS」による「ファイオー・ファイト!」
エンディングテーマは、May'nさんによる「オレンジ」

1クール全12話の物語でした。
アイスホッケーと真摯に向き合っている点や試合の熱量などしっかり堪能させて貰いました。
個人的には総じて楽しませて貰えた作品だったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

色々ずれてる気がする作品

アイスホッケーが題材の萌えアニメ

{netabare}
アイスホッケーをもっとちゃんとやってくれたら高評価だったんだが...
最初の方から刺繍をやっててなんか違くね?感があり、ホッケーをやり始める動機も雑...
で、刺繍ぐらいならまだよかったけどアイスホッケーの試合の後に謎にライブが始まって、とよくわからない。
露骨にゲームだったかな?で儲けるための要素を入れてきた感。
ウマ娘の影響でこういうのが今後も増えるんだろうか...

そのほかにもキャラの成長を描くのが、アイスホッケーではなくビーチバレーを通じてだったり、謎の取材が着たりととにかく脱線しまくってた感。

そのせいで当然キャラの掘り下げも十分にできてるわけがなく...
3話で誰かとの別れを描いてたけど全く印象がなかったし何とも思わなかった。
最終回もなぜか味方ではなく、ほぼ掘り下げのされてない相手チームに焦点を合わせてたりと色々おかしい。

まあ、何話かホッケーの練習をしっかりと描いている回やキャラの掘り下げをしてる回があり、その回は良かったけど...。

キャラデザはハンコ絵とは言えかわいいから好きだった。

{netabare}
1話 ☆6
まさかのアイスホッケー。
えぇ..謎ライブ。ウマ娘か?
キャラデザ可愛い。ホッケーしろよ。これ前日譚か。
体験教室というか特訓だな。うーん悪くはないんだが。

2話 ☆5
いやほんとに何アニメ。一個に絞ってくれ。
何でこの子らにそう取材がめっちゃ来るんだ。
地域紹介が露骨だなぁ。
いや、地域じゃなくてもうこの子たちの取材じゃんw
この取材陣いる?
キャラの掘り下げも今後される気配なさそうだな。
ほんとキャラデザは今期一レベルで好きなんだが。
いやめっちゃハンコ絵だけどw 

3話 ☆5
まだ二回やっただけのホッケーに何でそこまでのめり込んでるんだw
今回は練習シーン結構描いてくれていい。絶対無理だろw
お通夜ムード。何も思い入れない子。
最終回かな?w 
こんなキャラの多いアニメで3話目で退場させても感動できるわけがない。
最終回でライバルとして出てきたりするのかな

4話 ☆6
唐突なギスギス。体でルール覚えるってなんだよ。
よくこれで先週一点取れたな。何で番号知ってんだ。

5話 ☆5
普通の女の子ってなんだw
背景作画すごい。ギスギスちゃん。
リメインで見た。こういう場面で気が抜けてる主人公嫌い。
自分の意思でホッケーを辞めた子をこうやって半無理やり的にチームに加える展開好きじゃないなぁ。

6話 ☆6
展開早いな。結局ギスギス。協力しろ
リメインとかと比べると話が軽いなぁ。ダンスいる?
セレプロより曲いいじゃんw

7話 ☆1
水着回いらな。ホッケーしろよ。また沖縄か。
小学生並みの感想。合宿なのに何で遊んでるんだよ。
ガマガマ水族館かな。
新キャラもこんなに馴染んでるのかよ。
こういうキャラの成長を描くならホッケーでやれよ、何でビーチバレーなんだよ。

8話 ☆7
今回はしっかりとホッケーをやってくれているようで。
キャラの掘り下げもちゃんとされてていい回。
最後ちょっとあっさりかな。

9話 ☆5
意外と曇らせ展開あんまりないんだな。
意識高い系キャラ。3話でどっか行ったキャラか。

10話 ☆5
最終回で戦いそう。キービジュアル
意識高い。マミいる?

11話 ☆5
つまらなくはないがどこか物足りないアニメ。
ビクトリーダンスいる?w
この移ってきた子そんな心境の変化描写あったっけ。

12話 ☆4
敵キャラが正直どうでもいいっていう。
敵じゃなくて味方に着目してほしいな。
ダンスいる? どこか色々ずれてる気がするアニメ
ここに作画使うなよ。EDなげえよ 5分ぐらい流れてない?

曲評価(好み)
OP「ファイオー・ファイト」☆6.5
ED「オレンジ」☆8.5
1話挿入曲「ハレ、のちドリーミンぐっ!〇」☆9
{/netabare}

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

商業的な成功を意識しすぎてコンセプトを見失った作品

【紹介】
ウマ娘をアイスホッケー題材に変えてキャラデザをラブライブに変えたアニメ。
スマホゲームと日光市のPRの意味合いも強く、大人の事情が見え隠れしますね。

【コンセプト】
紹介文読んでもらえばわかるように、欲張って色々な要素を詰め込みすぎて何がしたいのかわからない作品になっています。
日光市の町おこしと女子高生とアイスホッケーで十分いいアニメ作れるのに。
確実にいえるのは、アイドルライブいらないでしょ。
ゲームアプリでやるのは好きにすればいいけど、アニメでもやる必要はないと思う。

【作画】
スポーツ部分の描写がとてもよく、動きがあっていいですね。やっぱりスポーツアニメはこうでないと。
キャラデザがみんな似ていて、顔が似たキャラが多いので試合中特に見分けがつかない。

【音楽】
主題歌、劇中歌ともにいい感じで力入ってます。
May'nさんのED「オレンジ」が好きです。

【声優】
人気声優が多いですが、主人公の演技力に少し難ありますね。

【キャラクター】
キャラデザはほぼラブライブやバンドリなので、デザインそのものはいいですが、スポ魂アニメに適したデザインではないと思う。
見た目が可愛すぎて、本人たちは真剣でも見た目の印象のせいか
「美少女アイドルグループがちょっとアイスホッケーやってみた」って感じがすごくする。
可愛いのは良いことだけど、少しはラブライブと顔変える努力して欲しい。

チームの先輩とかいっぱいいるはずなのに、まるでいないかのように全然登場せず、忘れたころにちらっと出てくる。
スポットライト当てる気ないなら、最初から出さなきゃいいのに・・・。

【アイスホッケー部分】
試合の描写はいいけど、ルール説明ほとんどないし、戦術的な話もないし、先輩存在感ないし、初心者だった子たちが急成長していくのもご都合主義すぎるし、試合作画以外は結構適当で残念。


【シナリオ】
第一話の冒頭でアイドルライブやっているのを見て嫌な予感しかしなかったけど、普段はまともに練習やっていたので安心しました。
ただ、ゲームの宣伝とかアイドルライブとか商業的な都合なのか知らないですが、アイスホッケーと関係ない要素がたびたび邪魔をしていて不自然なシナリオになっていると感じました。

{netabare}
ゆうが優勝したのにチームメイトにダメ出ししてこのままじゃ世界に通用しないって意識高いこと言いながらスノーホワイト抜けてアイスホッケーも辞めるのが意味わからなかった。日本に見切りつけて留学でもするならわかるけど。
それでたまたま主人公の住んでいる日光市に引っ越してきてたまたま主人公と同じ高校になってチームに入るなんて、そんな都合のいい話ないでしょ
不自然で強引なシナリオしか書けないなら無意味にネガティブエピソード入れるのやめてほしい。
{/netabare}

不自然さに目を瞑れば悪くない無難なシナリオだと思いますが、思い切ったことができず小さくまとまってしまった感じ。
練習やキャラ掘り下げがメインでなかなか試合しないのもかなり残念だった。

【総評】
見た目はバンドリそのまま、勝ったらアイドルライブという構想はウマ娘そのままでさすがに創意工夫が足りなすぎるような。
シナリオもキャラデザも目新しさがなくて、アイスホッケー部分も薄い。
色々な要素詰め込み過ぎてコンセプトがない作品に。

でも、みんなで楽しそうにアイスホッケーやっているので、雰囲気が良くてストレスなく見れて良かったです。
既視感を気にしなければ良いアニメだと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

69.9 2 アイスホッケーで熱いなアニメランキング2位
疾風!アイアンリーガー(TVアニメ動画)

1993年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (39)
253人が棚に入れました
遠い未来。ロボットが様々なスポーツを行うアイアンリーグは、ラフプレーが横行し、観客はおろか、実況・解説などのプレスまでもが破壊と暴力に興じる、ダーティな見世物と化していた。アイアンリーグを影で支配するダークスポーツ財団は、優秀なリーガーを強制引退させ、遠い宇宙で繰り広げられる戦争用のロボット兵器として送り込む、死の商人でもあった。ダーク系列のアイアンサッカーチーム・ダークプリンスのスター選手マッハウィンディは、チームメイトの卑劣なプレーに嫌気が差し、退団する。しかし、ダークスポーツ財団のオーナーであるギロチは、ウィンディをダークプリンスに連れ戻すべく他のチームに圧力をかけ、移籍できないようにはかった。残る選択肢は、ダークにも相手にされない弱小チーム・シルバーキャッスルしか無い。連戦連敗、多くの人々から嘲笑されながらも、常に正々堂々のフェアプレーを貫く姿勢に魅力を感じたものの、弱すぎるチームでは燃料やオイルの補充、まともなメンテナンスにも事を欠く、つらい生活が待っている事に躊躇していたが、突如として現れた謎の野球リーガーから熱い直言を受け、ウィンディは迷いを振り払い入団を決意する。

声優・キャラクター
松本保典、置鮎龍太郎、堀川りょう、茶風林、山口勝平、小杉十郎太、堀之紀、横山智佐、菅原正志、千葉一伸、梁田清之、立木文彦、太田真一郎、高乃麗、小山ゆかり、山崎たくみ、坂東尚樹、玄田哲章

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

知っている人がどれだけいるのか・・・

今日ふと、古いアニメを思い出してしまった。

最近、観れる時間があるとアニメを観てしまうという。
もちろん、仕事ほかやるべきことに優先して観ると言う訳ではないが、
新型コロナ関連で観る機会が増えた影響を引きずっているのは明らかだ。
新しいアニメ作品を観ていく中で、
子供のころに見たアニメではなく、そこそこの年代で観たアニメの中で面白かったのって何だったかなぁ、思い起こしてみた。

その一つが、この「疾風!アイアンリーガー」だ。

最近では「これは観とけ熱いアニメ編」なんかでは
「天元突破グレンラガン」の名前があがっていることが多いと思うが、私の中では「アイアンリーガー」だ。
(グレンガランは1~3話ぐらいまで視聴、後が続いていない、現在のところ)


このアイアンリーガーは
言ってみれば「ロボットのスポーツもの」という事になる。
3頭身のロボットがプレイヤーとして活躍しています。
初見は何となく不気味、不格好に見えてしまうかもしれませんが、ちょっとかわいらしくも見え、見続けていくうちに熱くプレーする彼らに魅かれていくはずです。


ちなみに「アイアンリーガー」とはアイアンリーグで活動するロボットプレイヤーの総称で、アイアンリーグとはアイアンリーガーが活躍するスポーツの「場」である。
アイアンリーグにはサッカー、野球、ホッケー、アメフト、ボーリング、ほか様々なスポーツが内包されている。

つまりは
サッカーリーガーが活躍するサッカリーグ
野球リーガーが活躍する野球リーグ
アイスホッケーリーガーが活躍するアイスホッケーリーグ
アメフトリーガーが活躍するアメフトリーグ
アイアンボーラーが活躍するボーリングリーグ、などなど
を総称してアイアンリーグという事になる。


そして、物語は
サッカーリーグから始まる。
サッカーリーグで正々堂々とプレーすることをモットーとしているが、
万年最弱と言われているシルバーキャッスルが主役となるチーム。
最弱ゆえにビンボー。
根強いファン(子供たち)はいるものの、現実にはバカにされていると言っても過言ではないチーム状況。
志は高いが、実が伴わない状況の中で、選手の中には「他のチームの様に自分たちもラフプレーを・・・」といったストレスが渦巻き始めている・・・。

そこへ、謎のアイアンリーガーマグナムエースが合流し、
リーグトップのチームからとある理由でエース:マッハウィンディも合流する。
ここからが、長い長い物語の始まりとなる・・・。

何せ、全52話+OVAだ。
今のアニメの作り方では、ちょっと考えにくいボリュームですよね。


シルバーキャッスルの面々は、愚直に正々堂々を貫き、魂のこもったプレイスタイルで熱くプレーしていく。

ちょっと振り返るだけでも
・アイアンリーグ界を牛耳るダークスポーツ財団との対立
 めちゃくちゃ理不尽な嫌がらせ、妨害をされる
・相手エースとの確執、対立、対決。
 そして、相手エースをも魅了し仲間にしていく。
・仲間を信じつつも、チーム内での葛藤があったり。
・そしてアイアンリーグ界に隠された「影」の部分・・・。

まっとうにアイアンリーグでのプレーをメインにした物語前半でも、
めちゃくちゃ、盛りだくさん。
しかも、やっぱり熱い!!
正々堂々とプレーしようという姿勢が熱い!
正々堂々のプレーを評価するファン(最初は子供たちだけ)が熱い!!
折々に発せられる魂のこもったセリフが熱い!!!

「アイアンリーガーを磨くのはアイアンリーガーだ!!」
このセリフにすべてが込められているかもしれません。

ちなみに、
物語後半は俗に「はぐれリーガー編」と言われていますが、
こちらは、さらに大きなストーリーをバックボーンに進んでいきます。
若干、冗長になっている部分もあるのですが、
最終盤に長らく、敵対関係にあったゴールド三兄弟ほかとの正々堂々の勝負は本当に胸が熱くなります。


今、これを観るのは大変かもしれませんが、
観る価値のあるボリュームです。

機会があったら、ぜひ見てみて下さい。
明日から、戦う元気がもらえるかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

87丸 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

熱い風、受け止めろ!えいえんリーガー

これはロボ同士がスポーツで戦うアニメ
主にサッカーと野球ですがアイスホッケーやバスケ、フットボール
など色んなスポーツをやります。

しかし、ただスポーツしてるってだけじゃ片づけられない
そこから始まる友情と絆によって熱い心が沸き立つ
熱血の物語これがアイアンリーガー!

いや、ロボに友情とか熱血っておかしいだろ…って
思うかもしれないが、こいつらには心がある!
人間よりも人間くさい心を持ったロボ達がスポ根を
地で行く熱血ドラマです。

ロボに感情移入できないよ…って思う方は
作中で会話したり動いている、こいつらを見てくれ
色んな表情をする、喜怒哀楽があるキャラクター達だ。

どのキャラも個性が際立っており
見た目でどのスポーツ選手なのか分かる
そういったキャラの個性を引き出す話や
試合の描き方が上手いです。
きっとこのアニメを見終えるころには
どのキャラも好きになっているだろう。

またカッコいいセリフが多い
人間が言ったらクサいセリフも三頭身ロボだったら、なぜか様になる。
主役マグナムエースの「俺のオイルが沸騰するぜ」ってセリフが
この作品のキャッチコピーになってます(笑)

音楽に関して、この作品に使われている曲は熱い曲が多い
特にOPが好きですね。一度も飛ばせなかった
調べてみたらop「アイアンリーガー~限りなき使命~」は
プロ野球 大引選手の応援歌に使われた曲で
作中でも反撃、逆転時に流れるOPアレンジは何度でも聞きたくなるし
テンションが上がります!

そして、あらすじ見てわかる通りこの世界ではラフプレー、
ダーティープレーが横行しています。そんな中フェアプレーを
貫いて正々堂々、試合に勝つ!これがカッコいいんですよ。

なぜラフプレーをやられたらやり返さないかは
見ていればわかるし、気持ちが十分伝わってきます。

その姿勢を、なんかダサいとか上っ面の綺麗事と感じたら
そこで試合終了
心のオイルが沸騰するか凍ってしまうかで評価が分かれる。

最後に最終回について語りたい
なるべくネタバレしないように書くが隠しときます。

{netabare}最終決戦はもう凄いとしか言いようがない
なにが凄いってまずは声優です。
もう必殺技の応酬で皆めちゃくちゃ叫びます!
特に印象的なのが立木文彦さん

僕の中では碇ゲンドウのイメージが強いんですが
かなり叫んでいて、声がかすれたように聞こえたときは
喉大丈夫なのって心配になったと同時に
これが声優の本気なのか…って圧倒されました。

そして、それに負けてない気迫のこもった作画描写、演出で
激しい試合が描かれています。
今まで培ってきた必殺技をほぼ全て見せてくれた
もう激熱な試合で凄かったです。
また試合が終わった後が感動しました…
ここからはぜひ見てください。

まぁ、52話という長い時間かけて見ていれば主役チームと
相手のライバルチームどちらも感情移入してしまうし、
応援したくもなります(笑){/netabare}

ここから余談でレビューとは関係ないかもしれないが
アイアンリーガーはアミノテツロ―監督、サンライズ製作

アミノテツロ―監督は翌年にマクロス7
サンライズはGガンダムを製作します

マクロスシリーズの中で7とガンダムシリーズの中でGは
作風がガラッと変わっていて、どちらも異色の作品と言われています
そして、どちらとも共通しているのは感情的で「熱い」という部分

もしかしてアイアンリーガーはこの2つの作品の原点で
影響を与えていたのかなと個人的に感じました。

長文になってしまいましたが、
マクロス7とGガンダムどっちも好きな自分にとって
アイアンリーガーはかなり面白かった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

評価の高さに納得

1993年4月~1994年3月放送のテレビアニメ。全52話。
ずっと見てみたいとは思っていましたが、やっと視聴できました。
三頭身ロボット大好きなんですよ!かわいさと格好良さがデフォルト装備なんですよ!しかも熱血系。好きになるに決まってる。

【ストーリー】
ラフプレーばかり持て囃されるアイアンリーグ(ロボットたちのスポーツリーグ)で弱小サッカーチーム・シルバーキャッスルは常にフェアプレーを行っていました。
そこに出自不明の野球リーガー・マグナムエースと、所属していたトップチーム・ダークプリンスのラフプレーに嫌気が差して飛び出したサッカーリーガー・マッハウインディが加入。
シルバーキャッスルは次第に仲間を増やし、正々堂々とした試合で対戦する相手チームのリーガーに影響するのみならず、観客である人間達をも魅了し、リーグを勝ち進んでいきます。


ラフプレーのシーンが実に痛々しいのですが、それが良い形でカタルシスを生みます。
チーム一丸となって戦うことを見せやすいサッカー、マグナムの掘り下げのために野球が作中で扱われるメインのスポーツとなっています。

全体を通してストーリーの完成度が高いのですが、本作の素晴らしい点の一つは、はぐれリーガー編で中央リーグから落ちこぼれて荒んだリーガー達にスポットライトを当てていることですね。
トップ選手にもそうでない選手にも、それぞれに苦難があること、どんなリーガーにも熱いスポーツマンシップがあることをきちんと描いています。

主人公マグナムエースを中心に謎も散りばめられていて物語を魅力的にしています。その謎も引っ張りすぎることなく、熱い物語の中で自然に回収されていくためストレスもありません。謎はあくまでもスパイスなのですね。

複数の脚本家がいますがキャラクターにブレもほぼなく、スポットライトも比較的均等に当てられていますし、嫌いなまま終わったキャラもいません。尖った個性のキャラのみが目立ちすぎるようなこともありませんでした。

{netabare}
マグナムエースは謎が多いながら、誠実な人柄と目的の明確さ、思慮の深さで、見ていて全く不快感のないキャラクター。飛び込むようにシルバーキャッスルに参加しましたが、信頼を得られたのも当然という印象すら与えます。
第一話視聴時点ではマッハウインディがもっと目立つかなと思っていましたが、割と落ち着いた役割になっていて少し意外。ちょっともったいない印象も受けました。

むしろライバルのゴールド三兄弟が良いキャラクターで、彼らに関してはドラマチックな展開が続くので見ると好きになるのは請け合い。梁田清之さんの演技もあって、ゴールドアームの兄貴格好良すぎw

それから、最終2話のギロチ様は正直可愛いですw


ラフプレーの否定から正々堂々の魂を込めたぶつかり合いへ、そして最終的にはスポーツは仲間と一丸となって力を出し切るという流れに自然に進んで行きました。
そして本来ならスポーツはプレイヤー自身が楽しめることが一番の意義です。トップジョイのおかげでそれも少し語られたことが良かったですね。

ただこれは好みの問題なのですが、個々のキャラクターの成長や変遷を見たい私としては、後半でシルバーキャッスルのマグナム以外のメンバーがサブの扱いにとどまっていて少し残念でした(そこはOVAで補完された感じがしますが)。
勿論マグナムと相手チームの変化や、チーム一丸となっての勝負という主なストーリーラインは非常によくできているので、好きだしとても面白かったです。
{/netabare}
(2016.9.9)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ページの先頭へ