シンエイ動画で小学生なおすすめアニメランキング 6

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのシンエイ動画で小学生な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のシンエイ動画で小学生なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.6 1 シンエイ動画で小学生なアニメランキング1位
ぬるぺた(Webアニメ)

2019年10月1日
★★★★☆ 3.5 (95)
323人が棚に入れました
天才少女「ぬる」は、お姉ちゃんを事故で亡くしてしまう。でも大丈夫!持ち前の知識で、大好きだったお姉ちゃん「ぺた」をロボットとしてつくることに成功!ただ、ロボットとして復活したお姉ちゃんは生前よりも、ちょっとちがう?妹「ぬる」と、姉ロボ「ぺた」が繰り広げる、姉妹ドタバタコメディ!『お姉ちゃん! コンセント抜けてるよ!』

声優・キャラクター
和氣あず未、上田麗奈
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ぬる と ぺた の姉妹愛

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
ある天才女子小学生が、人造お姉ちゃんを作り、その2人による掛け合いが主となるショートアニメ。

基本はギャグなんでしょうが、ショートアニメにしては珍しく、結構シリアスなシーンが多く、ストーリーアニメにもなっています。

是非、ネタバレなしで見てほしいアニメですね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ぬる が実は昏睡状態で、というのはまあ、途中でわかったけど、4話で、空を飛んでいくぬるに、ぺた姉が「車に気を付けて」と言うのが伏線になっているとは思わなかった。上手いと思う。

ただまあ、ショートでやるストーリーか?とは思ってしまう。昏睡騙しの種明かしは良いけど、不登校の復帰がもうひとつかな。どうせなら、夢の世界の中でペタ姉が、もっと強引に学校に通わせて、免疫をつけとくような展開の方が納得できた。

あと、6話目で出てきた、かき氷屋の姉ちゃんの声、違和感あったから調べてみたら、「山本真綺」さん。声優プロダクション「81プロデュース」が、毎年8月1日に開催する、新人声優発掘オーディション『81オーディション』の第12回大会の最優秀者ですか。まあ、今後に期待ということですかね。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
人造人間? 

2話目 ☆2
チャーハンは完全栄養食(笑) 爆破後の炎でチャーハン作るのは面白かったw

3話目 ☆3
分子がバラバラにならないように頑張り中(笑) 天才すぎる故の、不登校。話のレベルが合う相手。

4話目 ☆3
車に気を付ける必要がない(笑) 極端に独りを体験させる。

5話目 ☆3
ドラえもん、幻の最終回みたいだな。

6話目 ☆2
かき氷屋の姉ちゃんの声、違和感あったから調べてみたら、「山本真綺」さん。声優プロダクション「81プロデュース」が、毎年8月1日に開催する、新人声優発掘オーディション『81オーディション』の第12回大会の最優秀者ですか。まあ、今後に期待ということですかね。

7話目 ☆2
シリアス? 学校でなにが?

8話目 ☆3
やっぱり、ガチシリアスなのね。

9話目 ☆2
チャーハンとバグ(笑) 上手いな(笑)

10話目 ☆2
ぬるが昏睡状態とか、そういうオチか。

11話目☆2


12話目 ☆3
まあ、そういうオチだわな。ぬるの社会復帰。ぺたが繋ぐ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「ぬる」と「ぺた」という姉妹が織りなす物語

この作品はオリジナルだったみたいですね。
2020年1月20日にはアニメと連動したゲームが発売されるとか…

作品の事前情報は特にありませんでしたが、和氣あず未さんと上田麗奈さんが出演されることは知っていたので、安心して視聴に臨むことができました。


天才少女「ぬる」は、お姉ちゃんを事故で亡くしてしまう。
でも大丈夫!
持ち前の知識で、大好きだったお姉ちゃん「ぺた」をロボットとしてつくることに成功!
ただ、ロボットとして復活したお姉ちゃんは生前よりも、ちょっとちがう?
妹「ぬる」と、姉ロボ「ぺた」が繰り広げる、姉妹ドタバタコメディ!
『お姉ちゃん! コンセント抜けてるよ!』


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

和氣あず未さん演じる「ぬる」がこの作品の主人公。
重度の人見知りで引っ込み思案なため、小学校には不登校が続いているのですが、物語は「ぬる」がお姉ちゃんロボを作り出すところから始まります。

お姉ちゃんロボは見た目こそゆるふわですが、生前の記憶がインプットされているので、性格も生前そのもの…
妹が大好きでお節介焼きのお姉ちゃんだったんです。

そんなお姉ちゃんを「ぬる」はウザいと思わせる態度を時折見せたりもするのですが、何だかんだ言いながら「ぬる」もお姉ちゃんが大好き…

だから、この物語は姉妹愛をトコトン堪能する作品なんです。
そしてその姉妹愛がとても心地良い…

でも決して侮ってはいけない作品…とだけ言っておきたいと思います。
特に終盤の展開はヤバいくらい心が震えましたから…
きっとこの展開は誰も予想できなかったと思います。

完走して振り返ってみると…
この作品のどこにゲームの要素があったんだろうと思ってしまいました^^;
公式サイトで確認したところ、本格アクションゲームなんだそうです。
ゲームだけのオリジナルストーリーも用意されているとか…
でも、まずはこの作品が気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌は、ぬるとぺたによる「#NULL*Peta」

1クール全12話の物語でした。
こういう姉妹愛溢れる作品は見ていて気持ちが良いですね。
ショート作品でしたがしっかり堪能させて頂きました^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

ローズ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

満ち溢れている愛情

小学生なのに天才発明家の ぬる。
姉の ぺた が交通事故で亡くなってしまい、ロボットを作って姉の面影を残そうとした。

ジャンルとしてはSFコメディなのかな?
ロボットが出てくるのでSFという事にします。

作中のチャーハンは愛情の塊。
見た目は……体に悪そうな色をしていますね。
ぺた姉の料理が無理ならば、ぬる妹が作ったらいいのです。
逃げてばかりが得策ではありません。
対案を提示しないと現状打破できませんし。

テーマは家族愛でしょうか。
食事を作る。
家事としては普通の事です。
日常の事なので気が付かないことが多いですが、
毎日、3食作る事は難しいです。
栄養バランス・美味しさ・見た目などなど、キチンと献立を考えます。
料理を作ってもお金は貰えません。
何故、料理をつくるのでしょうか?
それは、愛があるから。
所謂、「無償の愛」という奴です。
赤の他人に料理を振るう事は少ないです。
そこには家族愛がありませんから。
料理は愛情。
料理をする、という作業に感謝しながら食べないと罰が当たりますよ。
お腹いっぱいなら仕方がないですが、残す事は御法度。
出された料理は完食して、片付けなども手伝って下さいね。

ぺた姉役の声優、上田麗奈さん。
最近、CDを発売したという事でラジオや曲をチェックしてみました。
普段の話や歌声。
抜群です。
特に息を吐き切って空気を吸う音。
ブレス音という奴なのかなぁ。
上田さん自身は意識していないのでしょうが、とても魅惑的な声。
あとはキャラを演じた作品が売れるだけ。
今のうちから推しておくと良いですよ。

1話だけ視聴した人と完走した人とでは本作品に対する印象が違います。
それは終盤を見ないと分かりません。
3話切りしないで下さい。
ショート作品なので、完走する事は簡単です。
家族愛が垣間見れる貴重な作品。
見逃すなんて、もったいない。
もったいない お化けです。
今日も家族団欒。
家族を大切に想う事ができます。
短いショート作品だと侮る事無かれ。
愛情が見られる素晴らしい内容。
気になっているだけの未視聴の人の背中を押す事となったら幸いです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

56.1 2 シンエイ動画で小学生なアニメランキング2位
黒魔女さんが通る!!(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (80)
458人が棚に入れました
東京の小さな町に住む小学5年生のオカルト好き少女・黒鳥千代子(チョコ)のもとに、紫苑メグ・一路舞・春野百合という3人の少女が訪ねてきた。3人は新しいクラスで一緒になった 美男子・三条ショウが誰のことを一番好きなのかを知りたくて、オカルトに詳しいチョコにキューピットさんでショウの本命を教えてもらおうとした。 しかし、チョコは花粉症で鼻づまりだったため、「キューピットさん、キューピットさん、南の窓からお入りください」というごく普通の呪文が、 「ギュービッドざん、ギュービッドざん、南の窓がらお入りぐだざい」になってしまう。 そして、呼び出されたのはキューピットさんではなく、なんと性悪でおやじギャグの好きな美人黒魔女、ギュービッドだった。ギュービッドはインストラクター黒魔女で、チョコは黒魔女修行をさせられるハメになってしまう。そしてこれが、チョコの長く、険しく、おもしろい黒魔女修行の始まりだった。 児童書ながらに、大人も楽しめるマジカルコメディー。 出てくるキャラクター、特に女性に美形が多いのが特徴。 基本はチョコが住んでいる町を中心とした短編が多いが、時にはひょんなことから魔界に赴いて、ギュービッドや桃花・ブロッサムと一緒に冒険を繰り広げる長編の話もある。

声優・キャラクター
折笠富美子、朴璐美、山本麻里安、松岡由貴、水野マリコ、生天目仁美、小松里歌、松元惠、村中知、富樫美鈴、間島淳司、櫻井智

stone0819 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

それなりに見れる

現在11話まで放送中。放送時間7分の短編アニメ。

東京に住む小学5年生の主人公・黒鳥千代子(チョコ)が友達からのお願いでキューピットさんを呼び出そうとするが、その日はたまたま鼻づまりで黒魔女・ギュービットを呼び出してしまう。
そのせいでチョコはギュービットから魔法使いとしての修行をさせられることに...

とりあえず7分と短いので見てはいるが、正直面白いとまではいかない。
7分と言っても最初の1分はオープニングとあらすじの説明が毎回あり、しかもあらすじが前回のではなく毎回同じ内容ときてる。

ギュービットの助けを借りながら魔法修行もかねて学校での問題を解決していくんだけど、可も無く不可もなくといった無難なアニメです。

今後面白い展開とかあれば補足するが、たぶんこのままだろうw ってか最後まで見ないかも知れないけど。

Wikiには子供向けだが大人も楽しめるマジカルコメディーとあったので一応見てみたがやっぱ子供向けだったw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

harikyu2 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

何となく見られて何となく面白いアニメ

 ひょんなことから誤って「 ギュービッドさん 」を呼び出してしまい、黒魔女修行をする破目になってしまった主人公「 黒鳥千代子(チョコ) 」の、主としてクラスメートを巻き込んでの学園コメディですが、
本作は「 あずきちゃん 」とか「 カスミン 」、古くは「 ヤダモン 」をやっていた頃の、視聴者にもスポンサーにも媚びないいかにもNHKらしいアニメが戻ってきたような感じで懐かしいですね。

1話7分なので 3分間アニメのようなあっけなさもなく、丁度いい感じ。
民放少女アニメのようなお色気シーンやサプライズはありませんが、それなりに楽しめます。
「 チョコ 」をはじめとした小学生キャラクターも可愛いし、声優も合っているから、「 何となく見られて何となく面白いアニメ 」としてお薦めできる作品ですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

だわさ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

オカルト好きな小学5年生の話だった。1話で視聴断念しまーす。

NHK。
青い鳥文庫。

以下コメント。
オカルト好きな小学5年生が、鼻づまりが原因でキューピットさん降臨に失敗するところからはじまる物語。
小学生主人公でNHKだと、電脳コイルを思い出してちょっとだけワクワクしてたけど、天才テレビ君の番組内での短編アニメだとは知らなかった。。
小学生らしい微笑ましい性格のキャラがオカルトを軽くとらえている感覚がどうにも趣味に合わなかったので断念します。
天才テレビ君内でのアニメだし、軽いキャラに文句は言えないんだろーけど、キューピットさんやコックリさんといった「オカルト」が小学生の間で軽くとらえられることについてまったくもってどうかと…俺はシラネーぞ(´Д`)

さいならー

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

68.4 3 シンエイ動画で小学生なアニメランキング3位
ジャングルはいつもハレのちグゥ(TVアニメ動画)

2001年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (214)
1234人が棚に入れました
ジャングルで母親と2人平和に暮らす少年ハレの前に突如現れたナゾの少女グゥ。
何でも食べてしまい、お腹に異次元世界を持っているグゥが巻き起こす珍騒動の数々と、グゥに振り回されて苦労の絶えないハレの姿を描いたギャグアニメ。
基本的にはハレとグゥとその周辺のジャングルでのお話だが、第37話~第58話では、ウェダ(ハレの母)の実家のある都会に話の舞台を移す(「コンクリートジャングル」という意味合いもある)。
ある晩、ウェダが村の集会に行き、孤児のグゥを連れて帰ってくるところから第1話が始まる。


声優・キャラクター
愛河里花子、渡辺菜生子、茂呂田かおる、中村尚子、井上和彦、岩永哲哉、保志総一朗、白鳥由里、前田このみ、松岡由貴、岸尾だいすけ、石田彰、氷上恭子、玄田哲章

あぱぱ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

頭を軽くして見てください

視聴回数 全話二桁回くらい(好みの回が複数)

子供向けの定番ギャグアニメが「クレヨンしんちゃん」だとすれば、
この作品は青年以上向けの定番ギャグアニメだと思います。

作画は子供向けにも見えますが、大人の諸事情が含まれているので
子供向けとは言いづらい。。。というか台詞の意味が理解できないかと。

作成スタッフ 水島努監督&横手美智子構成のタッグはこの作品が
初で、後に「XXXHOLiC」や「侵略!イカ娘」「SHIROBAKO」などで
視聴できます。

物語の本筋はあるのですが、ほとんどがグゥの奇行&発言と
ハレのツッコミ&自問自答で構成されています。
(要所ではシリアス展開もあります)

私の主観なのですが、このアニメはアニメに興味ない大人であっても
少し見ただけで笑いが理解できる作品であるのが素晴らしいところです。
(シュールな台詞の間やネタのキャッチボールなど)

ほぼ気持ちが暗くなる要素がなく、逆に明るい気持ちになれます。
あまりに会話のくだらなさが、そういう気持ちにさせているかと。

メインキャラクターのハレは心配性、周りに気をつかう、子供だけど
子供ぽくない性格。
(CV愛河里花子の早口は凄いです。特に次回予告。これだけ発音できる声優は他で聴いたことありません)

グゥは行動と会話が支離滅裂で、たまにまともな事を言うのですが
それが妙に大人びたシュール発言(哲学で的を得ている)

他にもポクテとかマンダといった、よく分からない生物も楽しいです。

オープニング曲「LOVE☆トロピカ~ナ」は中毒性が高くて、
作品インパクトはこの曲で決まってしまいます。

ちなみに親戚の小学生低学年にこの曲を視聴させると、意味不明な踊りを
始めだして、覚えてないくらいリピート要求させられました。
(どうやらグゥのしかめ面と踊りが手本らしい。。。)

この作品を作画で敬遠されている方もいると思いますが、ギャグアニメを
純粋に楽しみたい方や、普段は笑うことが少なくて笑いに飢えている方などは一見の価値はあると思います。

恐らく最期まで視聴されたら、続編の「デラックス」と「FINAL」が
見たくなるかと。

個人的な意見ですが、大人向けギャグアニメの出来栄えから言えば
対比できる作品があまりないと感じています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ぽぽたん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ハイスピードなツッコミは名人級。ギャグアニメの名作!

ギャグアニメ数あれど、登場人物全員ボケに対して
ツッコミ1人で展開するアニメも珍しいです。
この1人ツッコミを担当する声優
愛河さんの演技力は相当なものです。
ツッコミは超ハイテンションかつマシンガン!

愛河さん演じるハレはジャングルで生活する普通の子供なんですが
突如同居することとなる人間の姿をした???なグゥと
同居することとなります。
この少女が人を飲み込んだり、奇行の連続で
ハレは心が休まる暇がありません。

ジャングルを舞台にしたほっこりストーリーが軸ですが
とにかく奇人が多い村なので
ハレは休まる暇がないんです

見所はグゥの底知れない奇行と達観した毒舌
そしてハレのハイテンション+長台詞ツッコミでしょう

愛河さん笑っていいともに出演して演技力を披露されたことも
ありました。

下ネタやパロディに頼った笑いが多い中
ボケとツッコミという王道で笑いをとるスタイルは
本格派といってよいのではないでしょうか?

キャラデザもとても可愛らしく、(原作者は今は女性誌連載が多い)
水島努監督の代表作といっても過言でないでしょう

ギャグの王道アニメ
ぜひ、ご覧いただければ幸いです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

グルグル+パプアくん を、さらにカオスにした、ハイテンションギャグアニメ

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
一時期のガンガンを支えた漫画が原作(既読)。グルグルもパプアくんもガンガンですし、似たような絵柄、雰囲気ですが、その中でも一番シュールでブラックなコメディ作品になっています。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ギャグとしては、グウの腹の中の世界や、ダマさんなどは鉄板として笑えた。たまに感動回があって、これまた良い。

ただ、これは原作でもアニメでもそうだけど、やはり出オチ系の作品ではあり、笑いは尻すぼみになっていく印象。特に、都会編からはそれが顕著(原作だと、かなり連載終了を引きのばした感がある)。

ただ、このアニメ化は成功だと思っていて、なによりも声優さんがピタリときた。ハレの甲高いツッコミに、グウのニヒルな低音ボイスは、原作のイメージにピタリと合っている。それだけでも充分だと思う。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

計測不能 4 シンエイ動画で小学生なアニメランキング4位
少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん 第4シリーズ(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (3)
15人が棚に入れました
詳細不明

声優・キャラクター
河村梨恵、東山奈央、津田健次郎、赤﨑千夏、遊佐浩二、佐倉綾音、岸尾だいすけ、福島亜美、松田颯水、古賀葵、北川里奈、永塚拓馬、大門香実、谷口淳志、松村沙友理

68.4 5 シンエイ動画で小学生なアニメランキング5位
映画 クレヨンしんちゃん ガチンコ! 逆襲のロボとーちゃん(アニメ映画)

2014年4月19日
★★★★☆ 4.0 (178)
926人が棚に入れました
原作:臼井儀人(らくだ社)/「月刊まんがタウン」(双葉社)連載、監督:髙橋渉、脚本:中島かずき、矢島晶子、ならはしみき、藤原啓治、こおろぎさとみ、、、

声優・キャラクター
矢島晶子、ならはしみき、藤原啓治、こおろぎさとみ

ninfami さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

映画館で泣いてしまいました。

ここ10年、クレヨンしんちゃんはパッとする作品がありませんでした(3分ポッキリ以降)。その10年の中で一番面白い作品と言えば私の中では花嫁だったのですが、今作でそれは塗り替えられました。これは長い目で見ても、オトナや戦国に劣らない名作です。脚本はグレンラガンで有名な中島かずきさんということで、元より期待をしていたのですが、見事その期待に応えてくれた作品です。

最近のクレしん映画は「子どもしか楽しめない」作品が多かったのですが、これは昔のクレしんらしく「大人も子どもも楽しめる」作品に仕上がっています。とにかく作りが巧かったですね。ロボットという要素で子どもたちは楽しめるし、ストーリーは結構大人向けになっているので、物語で大人も楽しめるし、尚且つ久しぶりに「クレヨンしんちゃんらしい」映画を見た気がします。そうです、クレヨンしんちゃんはやっぱり大人が見ても笑えるギャグアニメじゃないと。今作はひろしがロボットということで、非常にギャグがシュールに仕上がっており、結構レベルが高いです。

名探偵コナンを見ている人なら分かると思いますが、今作のひろしはコナンでいうところの「水平線上の陰謀のおっちゃん」です。つまり、ひろしがとてもカッコいいです。クレしんの中ではひろしが好きだという人は、きっとのめり込むことの出来る作品です。私はひろしが主人公の映画が見たいなーと思っていたので、この作品はまさにそういう人のために造られた作品だと思います。

ラストは大体予想はついていましたが、分かっていても涙をこらえられませんでした。中島さんならではのラストシーンだったと思います。余韻がもう半端じゃない・・・・。今作については、クレヨンしんちゃんに興味が無くても、見に行く価値は十分にある作品です。グレンラガンが好きな人や、「男の生き様」を見たいという人に特におすすめしたい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

しんちゃん×グレンラガンのアバンが熱い

{netabare}カンタム「超超超超超カンタムロボ参上!」
    「超超超超超カンタムドーーリル」
ジョン 「ドリルが尖ってない!?(CV檜山修之)」
カンタム「今の掘削ドリルはこうなのさ!」

からの板野サーカス!

オタク的には最高の掴みでしょ!!
その後のお話でもカンタムが関わってくれたら最高だったれど、それは欲張り過ぎか…

強くて、家事も仕事も出来るロボとーちゃんの生身にはなれない辛さ。自分がコピーであると知れたときのやりきれない想い。
そんなロボとーちゃんの心情を考えるとやりきれないよ。

コピーとわかった後で「どっちも父ちゃんだぞ」って言ってくれるしんのすけ。
ロボとーちゃん的には、嬉しいような、いっそ選ばないでいてくれば踏ん切りがついたような感じがした。
一方しんのすけは、本当にロボとーちゃんを一人の父親として見ていたから別れるなんて在り得ない訳で…{/netabare}

家族でもちょっとずつロボとーちゃんへの想いが違うのは当たり前だけど切ないね。
そして、そんな当たり前のことが伝わるように出来ているこの作品は凄いなと思う。

近年のクレヨンしんちゃん映画の中でもダントツに好きなタイトルになった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

テングタケ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

平凡

割と評判が良いようなので鑑賞しました。
戦国大合戦は良かったし、オトナ帝国は号泣しました。
ですが、本作は全然その域に達していないです。どちらかと言えばウンコクサイとかケツだけ爆弾とか、そっちの方の作品です。
本作を見て、人間のアイデンティティがどうとか言う人もいるみたいですが、全然そんな作品じゃないです。ただ記憶がコピーされただけの単なる工業製品ですよ。ロボとーちゃんがヒロシ本人だと言うのなら、ヒロシの記憶を詳細に綴ったノートもヒロシ本人です。そんなアホな。
ラスボスの巨大ロボも馬鹿馬鹿しかったです。敵ボスも全然かっこよくなかったし。オトナ帝国の敵とか哀愁あってカッコよかったじゃないですか。
子供たちが鉄骨上でピンチになるシーンはハラハラしました。でもよく考えれば、なんでロボットがそんなことしたのか意味不明。ダメな脚本だなあ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

57.9 6 シンエイ動画で小学生なアニメランキング6位
ドラえもん [第2作-第2期](TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (59)
291人が棚に入れました
何もやってもドジばかりの少年「野比のび太」。お正月をのんびりと過ごしていると、机の引出しから、のび太の子孫「セワシ」と「ドラえもん」が現れる。未来の野比家では、のび太が残した借金がセワシの代まで及んで困っているという。悲惨な未来を変えるために、セワシが世話係として連れてきたドラえもんと暮らす事になるのび太。ドラえもんはポケットからひみつ道具を取り出しのび太を助けてくれる。のび太は道具に頼りがちになりながらも、時には反省し学んでいき、少しずつ未来はより良い方向へと進んでいく。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

良い悪いという話ではなく、好き嫌いという話です。ドラ愛ゆえの、レビューっす

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
大山ドラが終わった後の、新ドラえもん。

声優による違和感が~は、言いません。それは、むしろ誇りなんです。長い間愛されたアニメだから、声優の交代は仕方がない。でも、それ以外にも。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
基本的に自分は懐古主義で、世代的にも「ドラえもん」といえば「大山のぶ代」さん、というのはありますが、声優さんも年をとりますし、声での違和感、というのはとりあえず置いておきます。

声優陣が総交替し、初回を観てビックリ。しばらくたって気持ちの整理がつき、いくつか観て、ガッカリ。

「あれ? ドラえもん、微妙に性格変わってない?」

新ドラえもんですが、なんか、微妙に「正しく」「冷たく」なった気がします。「ダメなもんはダメ」、というか、「じゃあやってみな? 痛い目みても自己責任だよ」というか。

旧ドラえもん(アニメ版)のドラえもんって、なんか「結局のび太を叱り(見捨て)きれない」というか、彼もまた「ダメ」なんです。

のび太がジャイアン&スネ夫にいじめられる→ドラえもんに泣きつく→「しょうがないな~」→秘密道具→のび太仕返しに成功→のび太調子にのる→のび太失敗する

という、基本的な流れは引き継いでいるのですが、やはりなんか違う。

旧ドラえもんは、「これはのび太が悪いな」「このままではのび太はダメになるな」ということが分かっている時、いったんは鬼になるんですが、「ドラえも~ん(涙。たまに嘘泣きw)」という、のび太の甘えに、結局は負けちゃうんですよね(笑) それじゃあのび太が成長しないよ、という場面でも助けちゃう。実に教育的でない。……でも、そこが良い。それが、日溜まりのような温かさを生んでいるような気がしていました。

ところが新ドラえもんは、そこでのび太を「叱る」し、叱ってだめなら「見捨てる(放任・自己責任による教育)」を選択してる感じ。

それはたまたま、私が観た数回がそうだっただけで、今は違うのかもしれません。でも私はそこで、心が折れました。

ドラえもんって、のび太の教師役として未来から送り込まれたんだけど、なんだかんだするうちに、「友達」になっちゃったんだよね。そこが大切にされてないって感じました。

それから、のび太の性格も微妙に変わったと思います。なんか、狡猾になりました。確かに昔から小ズルい部分はありましたが、微笑ましいというか子供らしいというか。考えにも隙があったし、まあ、「おバカ」の範囲だったかと。それが、より打算的で、思考も論理的になり、狡猾さを感じるように。狡猾は、スネ夫の専売特許では? 「のび太という生き方」という本も流行りましたが、あれはあくまでのび太が天然モノだから可愛げがあるのであって、そこに打算や計算を入れちゃあ、ただのダメで嫌な奴になってしまいます。

他にも、しずかちゃんは厳しくなり、スネ夫はクズになり、ジャイアンは大人しくなり、なんかギスギス感が増しています。

まあ、「原作に近付いた」といえば、そうなのでしょう。確かに漫画版のキャラクター達は、わりと毒がある部分が多いので。

でも、「自分にとっての原作」は、漫画ではなく、「大山ドラ時代のアニメ」なんですよね、やっぱり。私と同じ30代の方はそういう人も多いのでは?

とはいえ、新声優陣のドラえもん も10年を越え、今の子供達、そしてこれからの子供達にとっては、このドラえもんがスタンダードになっていくという事実。(そして、今のドラえもん も別に悪いわけではない)。


まあ、老兵は死なずただ消え去るのみ、ですかな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

makkotty さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ときどき見る・・・シュタインズゲートっぽく語ってみた。シュタインズゲートを見てない人には訳の分らないレビューなのでスルーを希望します!

やっぱりジャイアンが一番好きなキャラ。
ついジャイアンの猛言トランプを買ってしまった。
「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの。」
とか、「あいつになぐられるのとおれにけとばされるのどっちがいい?」
とか、酷いのだと「おおいスネ夫、みつかったか?みつからないだろ。もういいからのび太をなぐろうぜ。」
と言ってのび太の襟首を掴んで運ぶ後ろ姿が面白いトランプです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ドラえもんっていいな・・・ってときどき思う。
 過去改変が簡単に出来るもの・・・。
 セワシくんが語ってたタイムトラベルの理論は確か・・・途中経過は変わっても結果は同じだから大丈夫・・・だっけ。
 アトラクタフィールドの収束って言う事なのか・・・。
 のび太の運命がいくら変わっても観測者のセワシくんの運命は変わらない?
 それにしてもドラえもんが実際いたらダイバージェンスメーターはめちゃくちゃ変動を繰り返しそうだ。
 いや、ドラえもんの道具をのび太が使うと結構な確率で失敗するからさほど世界線に影響はない?

 しかしドラえもんはのび太の過去を改変して個人の為に世界線を変えたりして・・・バタフライエフェクトでいろいろえらい事になるんじゃ・・・と思うけれどタイムパトロールとか出てきたりしてあまり大きな過去改変は出来ないようにしている?・・・ん?・・・それってもしかしてSERNなんじゃないか?
 つまりドラえもんが作られた世界ってみんなが幸せそうだけど実はSERNが支配したり管理しているディストピアなのか?
 α世界線のままってこと? 岡部は・・・失敗したと言う事なのか? 嘘だろ・・・。
 

 ってのび太が消されるじゃん!!

 

 いや、本当に消されるのか?
 
 

 違うか・・・そう言えばのび太は映画とかでは色々活躍するから・・・逆・・・そうか逆にSERNに利用されているんだ!
 のび太はただの子供じゃなく、いるかいないかで歴史への影響が大きい存在なんだろう・・・。

 
 とチラッと思ってみたりとか・・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ざんば さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

時間が経つのは早いものですね

今放送中のドラえもん、所謂わさびドラですね。
今でもたまに見ることもありますね。

このドラえもんの声に変わったのは2005年4月から・・・
つまり今年の4月で10年になるということです。
なので自分の中で1つ区切りを付けようと思い、
レビューを書いてみました。

早いものですね。
つい最近まで、
マジかよ・・・嘘だろ・・・と
声が変わることに驚いていたような気がします

気づけば10年が経とうとし、
今の小さい子供たちにはこの声が“ドラえもん”になりました。

寂しいことですがしょうがのないことですよね。
でも、声が変わっても愛され続けている
ドラえもんを見ているととても誇らしく思います。
これからも日本の国民的アニメとして在り続けてほしいですね。

レビューとは名ばかりでしたが
読んでくださりありがとうございました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ページの先頭へ