シンエイ動画で兄弟なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのシンエイ動画で兄弟な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のシンエイ動画で兄弟なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.2 1 シンエイ動画で兄弟なアニメランキング1位
八男って、それはないでしょう!(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (413)
1506人が棚に入れました
――ある日の朝、目を覚ますと……平凡な若手商社マンである一宮信吾(25)は、僻地に領地を持つ貧乏貴族の八男ヴェンデリン(5)という存在意義さえ怪しい子供に憑依していた。信吾は、家門と領地継承もなく、内政無双の知識もないこの身と己に絶望するも、魔法の才能に恵まれたという一点を突破口に独立を目指す。この物語は、そんな若造が魔法で金を稼ぎ自由に生きる(もちろん世界なんて救わない)、当面は脱ボッチのお話である。

声優・キャラクター
榎木淳弥、西明日香、三村ゆうな、小松未可子、M・A・O、山根雅史、石上静香、ゆかな
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

観終わった

1話感想{netabare}
ん?末子が跡目争いで兄達を謀殺してく話…じゃないのか。
下手に目立つと兄達の面目潰しかねないので昼行灯を演じる…ってことでもない?
貧乏貴族で長男(予備で次男も?)以外は家を出るって、もう既に「八男」設定が死んでるような…まぁこれからか。
ってか兄達の振る舞いを見るに職業選択が制限されてもなさそうだし、主人公は何で不満げなのか分からない。
これが“盾の勇者”だったら想像してたゲームのお約束と違ったという一応の説明があったが、こっちは…あれ?
血縁主義?血統主義?正しい言葉が出てこないけど血筋を重んじる貴族(実際は結構いい加減とも聞くが)である一方、魔法の才能に血筋は関係ないんだそうな。
じゃあ主人公はこの2つの価値観の板挟みになってどうこう…って話なら面白そうだが、どうなんだろう?
最初の方、ハーレムみたいなの築いてたけど、どんなに子供をこさえても魔法が使えるとは限らないんだよね?
まいっか。

それよりも気になるのが…なんか雰囲気が“毛玉のゴンじろー”っぽい。
OPがデーモン閣下だから(ゴンじろーではEDを歌ってた)ってことも関係してると思うが、それだけじゃない気が。
スタッフも制作も全然違うのに、妙にキッズ向けっぽいというかナンというか。
後半のイノシシとか、実は悪い毛に汚染された毛ノシシなんじゃね?とさえ思えたり。
どーなんだろ?“高木さん”でキッズ臭さ抜きを習得したと思ったんだが、なんだかんだでカラーって出ちゃうもんなのかね?{/netabare}

7話までの感想{netabare}
突っ込みどころ多くて何から書いて良いやら…。
「主人公ヨイショがキモい」というのはこの際忘れるにしても、「主人公ヨイショするにしてももうちょい書き方あるんじゃない?」と思ったり。
例えば、エリーゼは竜が退治されるまで被害者の世話をしてたんだよね?
じゃあ聖女と呼ばれる働きっぷりを見せる回想シーンでも入れて、竜の被害の規模や犠牲者の無念とか映せば良いのに。
そうすりゃどれだけ感謝される行いをしたかも視聴者に実感が沸くじゃん?
治療魔法が追いつかず目の前で死んだ被害者を思い出して「あの方々も浮かばれます」とか、遺族から「家族の仇を討ってくれてありがとう」みたいなさ。
作中では「なんとなく成り行きで竜を倒した」ってだけですっごく軽い、これじゃ報酬もあぶく銭みたい。
多分「ボクまた何かしちゃいました?」を演出しようとしたんだと思うけど、な~んか「そうじゃないだろ」と思ってしまう。

「お前タダ者じゃないんだから振る舞いには気を配れ」みたいなことは師匠の師匠から言われてるし、それに気付いてく(成長してく)話なのかね?
だとしても、転生前は成人だったじゃーん?
なんかイマイチ意図が分からんのよね。
アニメスタッフも、原作見て「これのどこがウケたんだ?」というのを理解しないまま手探りでアニメ作っちゃったような感じ。
あくまで感じ、実際は知らん。{/netabare}

最終回までの感想(これだけ読めばいいかも){netabare}
これはこれは…上級者向けというかナンというか。
原作がどうあれアニメの監督や脚本がマトモならどうにかしようと知恵を絞るハズ、という前提で最後まで耐えて見てたのだけど…。
「耐えて」と書いた通りかなりアレな内容で、これを見た後だと耐えられずに途中で切った“防振り~”や“本好き~”が随分マシに思えて来る。
防振りは少なくとも主人公は楽しそうだったし本好きはこの世界の住人ではないと疑われる、これがあるだけ全然マシじゃん、と。
つまりは“八男”はそれらが無い。

誰も転生者を疑わないので師匠すら馬鹿にしか見えない。
そしてとにかく辛かったのが主人公に意思が無い。
いや、意思はあるか、あるのだけど心の中でツッコミを入れるだけで態度に表さない、主張しない。
一番酷かったのは政略結婚を迫られ、心の中では「恋愛結婚じゃないのか」と突っ込んでおきながらこれといって難色を示すことなく言われるがまま婚約を結ぶ。
全部が全部そんな感じで周囲に無関心、ただ流されるだけ周囲にお膳立てしてもらうだけ、それでいて一人前に心の中では突っ込みを入れるので心証が悪い。
せめて心の中で折り合いをつける葛藤とかでもありゃいいのだが、それも無い。
人形というか屍というか、生きてるのがつまらなそうで、死ぬのが面倒臭いから生きてるだけで作中出てくる「語り死人」とは主人公のことなのでは?とさえ思えてきたり。
同期放送の他作品、記憶を失い感情を無くして、それでも何か芯のある“プリコネ”のユウキと対極だなぁ、こっちはコレで健常者だぞ、と。

例外的に自発的な行動はあるにはあるが、それは味噌や海苔、マグロ等の食べ物に関してなだけで、味噌開発などが失敗しても被害らしい被害が出るものでもない、責任を取るまでもない軽微なモノ。
でもってそんな食べ物関連がストーリーに絡むことも、ほぼ無い。
辛うじて海苔がキャラ弁に繋がったくらい?

いっそのこと主人公は画面に一切映さず、「そういうヤツが居る」って体で周囲の人間が右往左往する話にした方がよっぽど面白かったのでは?
と思うくらいの出来だったのだけど、ここまではあくまで10話までの話。
11話からは流れが変わります。

11話で遂に、主人公が自発的に、自分の意思で、行動を起こす

遅ぇw
けどこれ、渡された原作をどうにかマトモに見れるモノにしようとしたアニメスタッフの苦労の結果なのでは?と思ったりしてしまうのだけど、どうなんだろう。
11話は決意をして最終回の12話でその結果どうなったかが描かれ、上記の突っ込んだポイントを主人公が反省する内容になってました。
笑ったのが12話でカタリーナ(婚約者)に「俺のことどう思う?」と尋ね、「近くに居るのに、遠くに居るよう」と答えられた時。
もうこっちとしては「そうそうソレソレ、全部他人事www」と指指してゲラゲラ笑っちゃうちゃうレベル、そういう意味ではそこまでに当てはまる出来事がよ~く描写されてた、むしろ描写しすぎ。
また、12話の王とのやりとりも、アームストロングはじめ「主人公の意思で予め味方の貴族と根回ししてた」ってことなんだけど、それ以前が余りにも周囲が都合よくお膳立てしてくれるシーンが多かったため、その流れのままで解釈しそうになる。
意地悪な言い方しちゃえば10話までの酷い内容はスタッフも分かっててやってたんですよ意図的だったんですよと、そういった言い訳みたいなものに見えなくもない。
10話までのフラストレーションがあったから11話以降にカタルシスを得られただけ(不良が捨て猫に餌やる程度)かも知れないし、フラストレーションパートがアレすぎて、ちょっと上級者向けな気が…。


と、以上が主人公について。
11話からはソコソコ見れた内容だったが、そこに至る10話までは話も演出も酷い。
ストーリー自体、主人公が何をしたいのか分からないのでパっとしないのは当然だけど、パっとしないものをパっとしないまま見せられる。
「巻き込まれ型」とも何か違うんだよね。
3話で舞台が冒険者学校へ移るのだけど、主人公は既に魔法が凄いと周囲に認められちゃってて。
あれ?それ知られるとヤバいから実家住まい時代は隠してたワケで、上京してからバレるまでのイキサツはひとつの見所だと思うのだが…カット?
主人公にとっては興味のない部分だから見せる必要が無かったってこと?だったら10話まで全部カットになるような…。
仲間が増えるのもあくまで「なんとなく」、言い寄る奴らは人柄ではなく力が目当てで、中身空っぽの主人公に対し「きっとヴェンデリンは私のことを○○と思ってるに違いない、○○すれば気に入られるハズ」と疑心暗鬼というか、自分自身の価値観を当てはめて想像・対処するだけの一人芝居を見せられる、何度も。
また8話では、ようやく正式の冒険者となったところで王から書状が来るのだけど、書面には「王国強制依頼」と書かれてて…これどういうこと?
画面には一部しか映ってないけど本文には「○○想定ニヨリ、下記ノ依頼ヲ命ズル」とも書いてある。
「強制」なのか「依頼」なのか、「依頼」なのか「命令」なのか分からない。
王からの命令なんだから「勅」や「上」や「下」って漢字一文字の方がインパクトありそうなものだが…歴史とかよく知らんのだけど、そういう表現ってあったりするもんなのかね?(「自粛要請って言ってるけど命令だよね?」みたいな)
もしくは「冒険者」と「貴族」を両立させてる相手に対してだからこんな表現になったのか?
でもって冒険を達成して多額の報酬や地位を手に入れても冒険者を続けるつもりで、単に他にやることが無かっただけにしか見えない。
報酬額に関しては、本来軍隊がやる規模のものを少数の冒険者で成し遂げたため軍事費(国家予算)レベルの報酬が個人に支払われることになった、と納得できなくはないが、だったら軍と冒険者って何が違うのかもうちょい見せて欲しかった。
そしてヴィルマは…登場する意味あった?何か活躍するシーンってあったっけ?
しかも「食いしん坊キャラ」で、ここでも“プリコネ”と被って「うわぁ」、実際は“超人高校生”の銭勘定大好き幼女奴隷と被る(つまり要らない)。


ってことで総評。
11話まで耐えればそこそこ楽しめるかも知れないけど、とても人にそこまで勧める気は起きない。
物凄く好意的に言えば、「冒険者にさえなれば貴族のしがらみから抜け出せる」を信条に、日本食のみを心の拠所として個人の主義主張を徹底的に抑え、周囲に流されるままやり過ごそうとしたが、実際に冒険者になっても結局貴族のしがらみからは抜け出せないことを思い知らされ一念発起する、という話を目指したのかなぁ?
ただ一念発起するまでの描写がやっぱりどうにも…空虚で抜け殻のような、それでいて心の中では突っ込みを入れる、色盲でもないのに世界が灰色に見えてそうな息をするのも面倒臭そうな主人公とか見ても、ねぇ?
恥ずかしながら私は11話からは「遂に、遂に主人公が立ち上がったぞ!」と結構好きだったりするんだけど、そこまでが辛すぎる。
なんというか、凡庸な異世界転生モノとはちょっと違う部分を出そうとした意思は感じるんだよね。
だけどそのために必要なお約束まで省いちゃったような…。
できれば10話までの「人間未満時代」のツケはもっとデカいものにして欲しかった。
それと貴族だ八男だって要素はそこまで意味のあるものではなかった気がする。
「魔法の才能は遺伝しない(個人主義)」と「親族主義の貴族」がいま一つ噛み合わなかったような?
11話以降の内容から10話までの空虚感はスタッフが意図したものだと解釈してるけど、じゃあなんであそこまで空虚にしたのか真意を探る・考察すると面白いのかも知れない、私はお断りします。
あ、それと主人公がため息をする回数をカウントすると面白いかもしれない、私はお断りします。


余談
アニメ本編がアレだったことの原因として挙がる「OPに予算かけすぎた」って説。
え?逆の可能性は?
「デーモン閣下を使うことを条件にレコ社から出資してもらった」ってことは?
まぁ違うかも知れんけど。
要は予算を出すのと使うのは曖昧な関係で外部から分かるものではない。
他の作品では深夜アニメに対して視聴率を気にしてる人なんかも居て…あのぅ、それ無いから。
どこからそんな発想が飛び出してくるのか私にはちょっと分からない。
あくまで“かぐや様~”の鈴木雅之の様に、「よくアーティスト本人が了承したな」って所が注目ポイントだと思うのだけど、デーモン閣下に於いては“けだまのゴンジロー”やってるし“sin七つの大罪”もそうだし(テラフォーマーズリベンジは知らんかった)、もっと昔なら“MAZE爆熱時空”だったり“うろつき童子”だったりあるワケで、そこまで驚くようなことでもない…ような?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

憎みきれない好敵手(いせかいてんせい)〈~八男である意味がわからないって、それはないでしょう!~追記あり〉

2020年春アニメ。
原作未読。ウェブ小説原作であること以外事前情報は無しで見始めました。
※レビュータイトルは少々マイナーな90年代ラノベの副題からで、異世界転生物が自分にとって鬼門気味だからぴったりだなと(笑)

【第1話感想】
とりあえず無難な滑り出しでしたね。
{netabare}
アバンで女の子達に囲まれた15歳の姿を見せるのは妥当かと。第1話では子ども時代をある程度は描きたかったのでしょうね。5歳のヴェンデリンが可愛らしいのが良かったです。お兄ちゃんの「怠けていると苦労するよ」って台詞も結構好き。
転生前の一宮信吾がまめまめしくて印象悪くないのは意外だったかな。これで魔法の修業もきちんと描いてくれると嬉しいけど、はしょられるかなw残念だけど。
ハーレムは苦手なので、メインヒロインが婚約者らしいのは期待しています。{/netabare}


【EDの話】
ED良かったです。余韻も楽しめる曲ですし、歌唱の華やかさも引き立っていました。
{netabare}
…OPの奇跡のコラボに隠れがちだけどEDも奇跡のコラボなんですよw
ウェブニュースでこのコラボ知ったときは、方向性も年齢も違いすぎるAKINOさんと新居昭乃がどうなるかと…w
聞く側を圧倒するAKINOさんをメインボーカル、コラボ経験の多い新居昭乃をリードボーカルという感じで合わせているのが上手いです。明らかにこの二人の個性を生かす曲を作ってる。プロデューサーの功績ですね。
個人的には、新居昭乃を久しぶりにアニメで聞けて感謝しかない。しかもこういう華やかな曲を提供されるのは珍しいんですよ。

以下、新居昭乃のことを何となく書いとくよ。
長いので暇つぶしにでも。(以下、恐れ入りますが敬称略。)

新居昭乃はデビュー30余年となる女性歌手。歌唱もコーラスも作詞・作曲・少数ですが編曲も自身のグッズなどのデザインやイラストレーションもする、独特なクリエイターであります。(ちなみにタッグ組んでる編曲家・保刈久明はやなぎなぎ「未明の君と薄明の魔法」(『色づく世界の明日から』ED)が記憶に新しいですね。)
ソロでアニメのOPやEDを作って歌うのはもちろん、90年代には菅野よう子の曲を歌っていたり、ZABADAKや谷山浩子とコラボしていたり、手嶌葵や三重野瞳や悠木碧に楽曲提供していたり、どこかにコーラス参加していたり。
一部の人々を独特の世界に引きずり込み、コアなファン層を作り上げています。
もうお分かりだと思いますが、ファンです。20年来のw



これまで新居昭乃が担当した主なアニソンはこんな感じ。
「星の木馬」…『地球防衛企業ダイ・ガード』ED
「覚醒都市」…『東京アンダーグラウンド』ED
「ユメミル雨」…『ハンドシェイカー』ED
「キミへ ムカウ ヒカリ」…『ゼーガペイン』OP
「金の波 千の波」…『ARIA The ORIGINATION』ED
「Unknown Vision」…『まおゆう 魔王勇者』ED
「花数え」…『魔法使いの嫁』挿入歌
他にもあるので、それなりにアニメを見る人ならどこかで出会っているかも。私は見れてない作品も多くて恐縮ですが…

数は少ないですが編曲もしてます。
『ガサラキ』ED「LOVE SONG」(歌唱・作詞/種とも子)は作曲・編曲が新居昭乃。
映画『西の魔女が死んだ』ED「虹」(歌唱/手嶌葵 詞曲/新居昭乃 編曲/保刈久明)のセルフカバーでは自身の声に合わせて編曲しなおしていたり。なので、新居昭乃版「虹」は珍しく歌唱・作詞・作曲・編曲全てを本人が行っています。

興味があれば何か聞いてみてください。最新のミニアルバム「ツバメ」は新居昭乃らしさとキャッチーさのバランスが良いのでおすすめです。{/netabare}
(2020.4.8)

【最終話まで視聴感想】
出来が良いとは言いにくいけど、個人的には「憎めない作品」でした…って、それはないでしょう!
{netabare}
色々と端折ってるんだろうなとか、側室に立候補する女性パーティーメンバー(しかもヴェルは承諾しちゃうし)ってどうなんだろう?とか、最後に参入したよく食べる女の子は見せ場があまり無くて勿体なかったとか、それなりに引っ掛かりはあったものの無事完走。

とりあえずアニメではヒロインがエリーゼ一強だったので良かったです。2期があるかはわからないけど前提として貴族の社会制度があるわけだし、他の女子は恋愛感情を見せてないし今は細かいことは気にしないでおこう(笑)。

全体的に人情噺としては悪くなかったかと。亡くなった師・アルフレッドの存在がヴェルを支え、エルヴィンにワンエピソードと見せ場があり、賑やかしかと思っていたローデリヒに役割が用意されていたことなど、好印象を残した点がいくつかありました。

私が意外と楽しかったのは主人公が料理上手で、前世から持ち込んだ知識が料理のことしかなく、それが周りの人達を喜ばせることにしか使われていない所(笑)。原作だともう少し色々あるのかも知れませんが、少なくともアニメでは前世の知識が大きなアドバンテージとしては描かれていないのが落ち着いて見られた理由だったと思います。
単純にわいわい食事を囲むシーンを見るのが好きなのに加え、新しい世界での食事シーンを繰り返し描いて、主人公の置かれた環境の変化を見せてくれたのは良かったと思う。

ヴェルは前世のモラルや感覚に振り回されて、兄との直接対決に至るまで新しい生を歩むことに積極的になれずにいました。
貴族という強い立場と足枷を背負って血生臭い肉親との争いを経験して、最後にこの世界で生きる覚悟を決める物語だと考えれば、私はこの作品悪くないと思います。

兄嫁の様子から最後に一波乱あるのかな?と思っていましたが、二人の甥に貴族としての生を保証することでヴェルは彼女との衝突を回避します。この甘さが後々大きな問題になる可能性はありますが、ヴェルが肉親の情を捨てれば兄嫁もまた同じ選択をしたでしょう。兄のせいで疲弊した領地・領民の現状を考えれば必ずしも悪い采配ではなかったと思います。それにヴェルが意図していなかったとしても、彼女を敵に回さないことは足場が固まっていない状況では結構大切じゃないですかね。
何より、子を守ろうとする母は追い詰めると怖いから…。

今季の大変な状況で最後まで予定通りに見られて良かったと思います。最初に感じていたよりも色々考えさせてくれる作品でした。{/netabare}
(2020.7.12)


【八男である意味がわからないって、それはないでしょう!】
結構皆さん疑問に思ってるんですね、八男である意味…。
色々と感想漁ったりして「『八男(=貴族)って、それはないでしょう!』ということだと思う」というような感想があり、ああその通りだなと。
転生当初は貴族に期待したものの自分は跡取りになれない八男で、しかしだからこそ約束されていた冒険者としての自由は、結局貴族の末っ子であることにより失われていく。
それがこの作品の骨子なのだと思います。

個人的に考えたことなど置いておきます。
{netabare}
まず、転生した時点でヴェルは貴族なら良い暮らしができるかも!と期待してますが、食事シーンに見られるように実家は貧しく、貴族の現実を見せつけられます。その時にヴェルは家督を継げないことや見栄を張って暮らさなければならないことを知り、貴族でいるよりも魔法使いとして身を立てることを選びます。
独立したときに日々の食い扶持を稼ぐ技能を身につけておきたいという考え方は、転生前に社会人であったことも影響していますし、家を出る兄に「遊んでいると後で苦労するよ」と言われたことも理由です。野山を駆け回るときの方がヴェルは生き生きしていましたから、家を出る頃には貴族に嫌気が差してもいたのではないでしょうか。
王都に出てからも、王命には逆らえずしがらみも多く、兄弟の結婚式に実家から祝いの品も届かない、そもそもそんな見栄を張らなければならないことにヴェルはうんざりしていました。
それでも、転生前からのサラリーマン気質が抜けないヴェルは波風を立てるようなことはできません。

パーティーを組む時も身分に関わらず「面白そうな子たちだから」という理由でメンバーを選び、パーティーメンバーもヴェルの能力や肩書よりも人柄を見ていこう、と反省している。競技大会でのエルヴィンのエピソードからしても、本当はヴェルは彼らを仲間・友人と思って付き合いたいんですね。なのに結局爵位を与えられて仲間を部下や未来の側室として受け入れることになる(まあ側室の件はヴェルも男の子なんだなあと生ぬるい笑いがこみ上げてきましたけどw)。前世でのサラリーマン気質のためか、本人が優柔不断なためか、貴族の不自由さばかり募っていく。ヴェルの性格からして、楽しく安定した生活が送れれば命懸けの仕事はあまりやりたくはないでしょうし。

極めつけが兄との家督争い。本人は家督を継ぐつもりなど全く無いのに、上からお膳立てされ下からも突き上げられ、外堀ばかり埋められていく。下手に抵抗して自分が処罰されるような事態になれば、自分の仲間達も危険にさらしかねない。
クルトが何故ヴェルに敵愾心を燃やしたのか不明なので私は同情的にはなれないのですが、あれほど領地・領民を蔑ろにしていては国としては他の当主を立てざるを得ないと思います。二人の息子がもう少し成長していれば、長男が継ぐことになったかもしれませんが…。

結果、ヴェルは領民のために家督を継ぐ覚悟を決めますが、それでも出来る限りクルトとその妻子を守ろうとします。一家皆殺しになりかねない貴族の慣例に対して抵抗を試みるわけです。ヴェルにとっては彼らは疎遠になっても肉親なのですから。
ヴェルは一貫して前世の感性…優柔不断さと情が捨てられず、貴族社会に翻弄されているんですね。

結局兄を死なせたヴェルにとっての最後の抵抗が、兄嫁と二人の甥を守ることだったのだと思います。
周りの人達に臭い芝居をしてもらい王に具申して二人分の貴族の任命権を奪い取ったのは、甥二人が成人した暁に貴族に奉じるためです。それは兄嫁が「息子達が貴族として生きていけるなら自分は何でもする」という内容のことを言ったからです。そうでなければ兄嫁は肉親の情を捨て、ヴェルを害してでも二人の息子を守らなければならなくなる。
命が助かっても母子三人で平民として生きていくのはかなり大変な世界だと思いますし、ヴェルが守ってくれなければ住み慣れた土地では恨みを買って酷い仕打ちを受ける可能性もありますからね。貴族であることは酷いしがらみでもありますが、少なくとも私刑からは守ってくれるでしょう。

八男だから面倒くさい貴族をやめて好きなように生きられる!と思っていたのに、結局貴族として生きて行かざるを得なくなる。ヴェルがその覚悟を得るまでの物語だったのだと私は思っています。{/netabare}
(2020.7.23)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24
ネタバレ

Kuzuryujin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

貴族社会の悲哀をアニメで垣間見れる作品

原作小説は、既刊19巻(2020年3月現在)の内6巻まで既読。
この手の異世界転生のなろう系の作品は、沢山ありすぎて食傷気味な今日この頃ではあるものの、
魅力があるキャラが比較的多く、割と好きな作品のひとつ。

お話は、もうお約束と言っていい。
この手の話に飽き飽きしてる視聴者の1話切りも多いだろう。

個人的に主人公に対し残念に思うのは、同ジャンルの
「転スラ」リムルの、ゼロから国を興すカリスマ創建者としての魅力や
「デスマ」サトゥーの暗躍系最強主人公の魅力には及ばない所か。

本作の主人公は、
類まれなる魔法の才能(ギフト)に恵まれ、
貴族社会に取り込まれ成り上がっていく。
冒険者として自由に生きたいという願望はあるものの
結局、貴族社会の枷から逃れられないのは悲哀とも愛嬌ともいえる。
根っこが商社マンなので、環境への適応力が高いのだ。
そんなサラリーマン的世知辛さ(1話でのアバンタイトルでその片鱗が出ていた。)が漂う作品なので
英雄譚と呼ぶのは憚れる。末子成功譚が適切だろう。

レビュー書きたくなったのは1話を観てアニメの構成に興味が湧いたから。
アニメは全12話しかない中で、原作の忠実な流れを潔く放棄し、アニオリな展開も躊躇せず
最終話に向けて起承転結のある流れに再構成している。

本作は、小説、コミック、アニメそれぞれが独自の流れで話が進むよう。
それぞれの味を楽しむのも一興だと思う。
キャラデザ、OP&EDも好 みでアニメ本作は最後まで完走したい。

<今作の異世界舞台設定>
{netabare}
リンガイア大陸の二大大国の一つ人口約5000万人のヘルムート王国が主人公の国籍。
大国のもう一つは、仮想敵国のヘルムート神聖帝国。
両国は、ここ200年戦争がない平和な状況。

ドイツ語読みの固有名詞が圧倒的に多いのに文字はなぜか日本語。
しかも一部英単語も交じり、ローマ字表記も存在するなど、ご都合主義全開。

人類の天敵の魔物、竜などは存在するが
エルフやドワーフと言ったファンタジーお約束の種族はいない。
社会構造は中世ヨーロッパの封建貴族世界に近い設定。

魔法は存在するものの、それなりに使える魔法使いは5000万人中多くて5万人くらいで
その中でも国家戦略級の上級魔術師は超貴重。
さらに魔法の遺伝性もないので魔法使いの家系など存在しないそうな。
{/netabare}

★第1話「八男って、それはないでしょう!」
{netabare}
初回は原作知らずとも非常にわかりやすく構成されていたと思う。

アニメのアバンでサブ&本タイトル早々に回収。
また初回のアバン冒頭は、小説1巻から5巻の半ばから3分の2までの話をアニメで描きますよ
と予告しているようなもの。

原作では普通にベッドで寝て、目が覚めたら異世界の別人のベッドに寝ていたという流れを、
夜遅くの会社からの帰宅後の食事準備中に居眠りしたら、
長男の結婚披露パーティーの食事中に覚醒に変更。
これは、転生状況を「本好きの下剋上」と被らせない工夫としても有効だった。

さらにアニメ独自に、転生前の豚バラ自炊飯、
転生後のパーティ限定貴族メシと日常の貧乏ゆえの粗末メシを
対比させ主人公の環境変化と置かれた状況を演出。
プラス、兄弟紹介と主人公の状況を短時間で説明するための構成。
このダイジェスト化は、視覚重視のアニメではとても意義があったと思う。

多くの兄弟の存在は、封建的な貴族社会の環境で成り上がっていく話の上ではとても重要だ。
子孫繁栄のため、一夫多妻が貴族では常識の世界。
一夫一婦制の日本の現代常識とは倫理観が根本的に違う。

主人公の父親(45)は、下級貴族で正妻と妾の二人の間に10人の子供がいる。
側室がいないのは、人口800人程度の農業主体の辺境領地では経済力が乏しいから。
以下、()は主人公がヴェンデリンとして覚醒時の年齢

正妻(44)の子
長男(25)、次男(23)、三男(19)、四男(17)、五男(16)、八男(5)(主人公)
妾の(31)子
六男(14)、七男(13)、長女(11)、次女(10)

愛人がいてもそれは周知事項。
妻公認であり、後ろめたいことはない。
以上の内、貴族社会で生きていけるのは、正妻の子6名のみ。
愛人の実家は地元名主ではあるが貴族ではないのでその子たち4名は、
貴族と同じ土俵には立てないし、ヴェルと一緒に生活することもありえない。

以上を台詞と登場キャラで初回の内に
視聴者になんとなく理解させようという工夫があった。
そして尺の残りで、師匠との出会いまで描く。

原作既読者にとっては、声優の配役(ベテラン声優の配置)や
公式HPで登場予定のキャラ表をチェックすれば
アニメでは全12話で何をメインイベントに置くのかは明白だろう。

今回は、ダイジェストではあってもアニメ独自の構成が光り、
導入として良好な回だった。
次回も原作の素材をどう料理するのか楽しみになった。
{/netabare}
★ 第2話「お家騒動って、それはないでしょう!」
{netabare}
どうやらアニメのサブタイトルは「○○○って、それはないでしょう!」で統一されそう。

才能は偉大なる先達に導かれてこそ花開く。
主人公ヴェルにとってわずか2週間とは言え、師匠との修業の日々は一生を決めるものとなった。

原作では、ヴェルは師匠から卒業した後、
12歳で冒険者予備校に入学するため家から旅立つまで
家族は完全放任、アニメのように長男から監視される描写もない。
毎朝食事もそこそこに、書庫で読書、読み書きや計算の勉強。
さもなくば、遠出して人里離れた領地内での魔法の独学の鍛錬。

その成果として、狩りの獲物や採集した食料などを家族に提供。
家の仕事をほとんど手伝わずに済んだのはそんな事情もあった。

師匠に出会うのはそんな鍛錬時で、その時彼は中級魔法も使えるほどに。
師匠との2週間の修業後は、一人黙々と
5歳から12歳になるまでの長きに渡り師匠の教えをベースに
魔法の技を発展応用開発。
攻撃魔法以外にも飛翔、瞬間移動、精製、熟成など様々な魔法の技を磨く。

そのかいあって通常は山越えで片道一か月位以上かかる
人口約20万人の大商業都市ブライヒブルグを
瞬間移動で一瞬で往復できるほどになる。

そして人知れず都市で魔法で採集した素材、狩りの獲物などで商売したりと逞しい日々だった。

以上、今回まるまるカット。
尺の都合とは言えそこはちょっとでも描いたほうがいい。

今後、そんな修業プロセスが見えないと視聴者は、
ヴェルのあまりの成長が唐突過ぎて
話に付いていけなくなるかもしれないからだ。
そこら辺を次回以降どうフォローするんだろうか?

また、師匠から物質的に相続されたもの(今後必要になるものも含まれる)は
アニメ今回ではスルーされた。
別れをドラマティックに、そして生臭いものにしないために必要な演出だとは思うのだが、
次回以降そこらへんどう扱うのか?そんなところも興味深い。

話のテンポはとてもいい。
{/netabare}
★ 第3話「ボッチって、それはないでしょう!」
{netabare}
ボッチだったヴェルに冒険者パーティの仲間が出来る。

辺境のバウマイスター家にとって寄親(保護者)のブライヒレーダー辺境伯家に目を付けられたヴェル。
早速、貴族社会の柵に絡めとられる。

<キャラが原作から微妙にずれてきた>

今回は特に、パーティ結成の流れが原作と大幅に違う。

【原作小説】
ヴェルとエルは入学早々既に気の合う友人に。攻撃の連携も相性がいい。
→二人で組んだ狩りの最中に偶然ルイーゼとイーナを大量の狼から救出
→ルイーゼとイーナはそこで初めてヴェルたちを意識
→皆で食事したりと、四人の交遊が始まる。
→ルイーゼが、ヴェルとエルに無断でちゃっかりパーティ申請書提出
→学校側は4人の実力バランスが良好だと認め申請は問題なく受理される
→ヴェルとエルは「二人とも悪い奴じゃなさそうだし、様子見と言うことでいいか」と事後承諾

【アニメ】
ヴェルは入学後、友達作ろうにも不器用に空回りでボッチのままを気にする。
→エル、ルイーゼ、イーナは既に交友関係があり学内でヴェルに目を付ける
→ヴェルをパーティに組み込むことを目論む
→ヴェルに認めてもらうための狩りの最中、エル、ルイーゼ、イーナは大量の狼に襲われる
→偶然その危機を察知したヴェルは、当然助けに赴くが、友達作りの下心もあった。
→なぜかヴェルからパーティ結成を申し出る

以上、前回からの流れからは無難な改変とは思えるものの
アニメでの弱気なヴェルにどうもしっくりこなかった。

自己紹介で失敗とか、ヴェル特製の山椒を学友に勧めるとか、
アニオリ描写も気に入らない。

原作でのヴェルはボッチであることの自虐感を醸しつつもそこは中身が大人。
ボッチ上等的に達観。淡泊で飄々としていた。

原作では前世の商社マンのセンスで出稼ぎ商売も良好。
相当な蓄財も出来るくらいの駆け引き上手なヴェル。
マイペースで強かな逞しさの魅力があったがアニメではそれが無くなった。

今までの地道な修業プロセスを描かなったこともあり、
シャイな優等生キャラに見えてしまった。
中の人の声質が草食系なのも一因か。

さらにエル、ルイーゼ、イーナの実力の横並び感が増し
ヴェルも認めるエルの剣士や弓士としての実力描写もなく
三人一様に原作より実力が下方修正されてしまった感があった。

元から真面目キャラのイーナはまだいいとしても、
ルイーゼのマイペースで強かな個性までも薄まってつまらなくなってしまった。
原作のルイーゼは、ヴェルを初対面でいきなりヴェル君と愛称で呼ぶような図々しさがあったのに...

今回で物語3.5→3.0、キャラ3.5→3.0に下方修正。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

62.3 2 シンエイ動画で兄弟なアニメランキング2位
エリアの騎士(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (269)
1449人が棚に入れました
主人公の逢沢駆は名門・鎌倉学館中等部サッカー部マネージャー。同サッカー部のキャプテンでU-15日本代表の司令塔(MF)としても活躍する兄・傑に憧れていながらも、精神的な弱さが災いしマネージャーという役割に甘んじていた。それでも傑は駆の“ストライカーとしての才能”を信じ、将来はワールドカップという大舞台で自らの“ラストパス”を弟につなぐことを夢見ていた。また、アメリカから帰国した幼馴染の美島奈々も二人を見守り、時に駆を励ましていく。しかし、そんな兄弟に交通事故という不運が襲いかかる…。

声優・キャラクター
三瓶由布子、福山潤、伊藤静、白石稔、新垣樽助、真堂圭、田原アルノ、佐久間レイ
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

負けたチームにもドラマがある!少年漫画らしいサッカーアニメだった。

1話の感想 ★★★★ 4.0
天才な兄
{netabare}
駆は左足を怪我したトラウマで使えないのか?
そして、その事を傑は知っているのか?
最後のラストとは、一体どういうことなのか!?{/netabare}

2話の感想 ★★★☆ 3.5
ケンカ
{netabare}
なんか今回はいい話なんだと思うが、感情変化についていけない。
なぜ、喧嘩した次の日に、あんなに仲良く投稿できる?
兄も前日に鬼の形相で怒っていたのに次の日に、駆が怒ってる時にキョトンとして…
ちょっと、そこが残念だった。{/netabare}

3話の感想 ★★★★ 4.0
真実を知る
{netabare}
まだ、お兄ちゃんの想いを知らない駆。
知ったら絶対に、サッカー辞めるなんて言わないよな。
それにしても、覚醒した感じが堪らん!
厨二臭いがやっぱり、好きだねこういうの!
最後の予告が兄ちゃんなのがグッときた。{/netabare}

4話の感想 ★★★★☆ 4.5
兄の意思
{netabare}
セブンよ、それは果たしてお前が言っていい事なのか!?
まぁ、学生が隠し通せたりなんかしないよな…
でも、上手いこと駆も納得できたみたいでよかった。
今まで中学生だったんだな。
前回の予告の「受け取れ、駆」からの今回の駆の「兄ちゃんから受け取ったラストパス」って、話が繋がっていて、そこも感動。{/netabare}

5話の感想 ★★★★ 4.0
フットボール
{netabare}
どこにでもいるのかね、勝ちにこだわるデータものが。
確かに強いが、薄っぺらいよな。
FCでよかったんじゃない?
てか駆って、そこまで上手くないんだね。{/netabare}

6話の感想 ★★★★ 4.0
FC vs SC
{netabare}
駆は傑モードを発動させないのか!?
そして、最後の最後に出てくる王様!
なぜ、痩せてる!?
もしかして、欠点って代謝が良すぎることとか?
それにしても、あのツンツン頭、走り方気待ち悪過ぎだろw{/netabare}

7話の感想 ★★★★☆ 4.5
激戦
{netabare}
あのガチガチサッカーのSCが変わり始めた。
監督も黙認している。
めちゃくちゃ暑い戦いだ!
そして、最後のオーバーヘッド!!
果たして…{/netabare}

8話の感想 ★★★☆ 3.5
新サッカー部始動
{netabare}
まだまだ団結力が薄そうだ。
それにしても、セブンはなでしこジャパンに招待がかかるほど上手いのか!?
流石だな。
駆は傑モードにはもうならないのか?{/netabare}

9話の感想 ★★★☆ 3.5
合宿と初試合
{netabare}
なでしこの方は、セブンの独壇場だったな。
あんなに強いかったのか…
駆も頑張らないとな!
合宿では、青春していたな。
セブンも駆、早くくっついちゃえよー{/netabare}

10話の感想 ★★★ 3.0
リトル・ウィッチ
{netabare}
仲良しに隠し事されたらショックだろうな。
そこで怒らないところが駆のいいところ。
今回は盛り上がりは少なかったが、重要な話だったと思う。
早く駆にも活躍して欲しいな。{/netabare}

11話の感想 ★★★ 3.0
またも分裂の危機
{netabare}
これは圧倒的に裸の王様が悪い。
裸の王様言われるだけあるわ。
もうちょっと、自制しようよ自制。
駆の方は上手いこといったみたいだけど…{/netabare}

12話の感想 ★★★☆ 3.5
ひとつになれるか
{netabare}
私も監督のやり方に違和感を感じていたが今回ので解消できた。
心肺機能がダメなのか。
持病とかでは無かったんだな。
エースよ、もうちょい頑張ってくれ!{/netabare}

13話の感想 ★★★☆ 3.5
インターハイ予選、開幕
{netabare}
今回は裸の王様がメインの話だった。
結局、駆はいい所を見せれなかったな。
そして、最後にでた消えるフェイント!
これは必殺技の予感!{/netabare}

14話の感想 ★★★☆ 3.5
次の対戦相手
{netabare}
もう憎んじゃいないよ、的なノリかと思いきやバリバリ恨んでらっしゃる。
あー、怖い怖い。
駆の必殺技は未だならず。
この作品、主人公の成長がちょい遅いな。{/netabare}

15話の感想 ★★★★ 4.0
辻堂学園
{netabare}
辻堂学園のベンチ、ガラ悪いな〜
ヤンキー高校なのか?
そして、待ち望んでいた傑モード、キターーーー
!!!
王様パワーで逆転じゃい!{/netabare}

16話の感想 ★★★★★ 5.0
激闘の末…
{netabare}
最高な1話だった。
確かに面や態度は悪いが、サッカーに対してひた向きだった。
敵ながらあっぱれ。
敵さんの監督も涙ながら健闘をた耐えるシーンはウルッときたよ。{/netabare}

17話の感想 ★★★★ 4.0
心臓の影響
{netabare}
先生という立場であの発言は軽率だったのかもしれない。
意識を乗っ取られると思うかもしれないし。
そんな時に現れた、レオナルド・シルバ。
そこでまたもや、傑モードに突入。
この先、傑モードを使いこなすことができるのか?{/netabare}

18話の感想 ★★★ 3.0
マイとナナ
{netabare}
マイちゃんは小悪魔的で可愛いね〜
強気過ぎるのが少しキズだけど。
ナナは随分周りから信頼されたね。
新しい監督は……
正直、ないわ〜{/netabare}

19話の感想 ★★★★ 4.0
背けることができない過去
{netabare}
自分のミスは自分で取り返す!
その意志は尊敬に値するが、サッカーボールを顔面セーフはやばいな…
痛いなんてもんじゃないだろ。
意識飛ぶわ。
でも、あんな脚の手術痕を見せられたら誰でも申し訳なく思うだろ。{/netabare}

20話の感想 ★★★★ 4.0
幻のトリック
{netabare}
傑モードと思いきや、なんかいい感じに融合してる!?
もう自分の物にしてしまったか。
これで弱点が解消されたな。
幻のトリックも試合できっちり決め、勝利を勝ち取った。
そして、マイに翻弄される駆。
女慣れしてないからな…{/netabare}

21話の感想 ★★★★ 4.0
夏祭り
{netabare}
つかの間の休息。
奈々は可愛いな〜。
マイも可愛いけどあざと過ぎて手に負えない。
そして、いよいよ試合!
皆の想いをもう一度確認し、挑む。{/netabare}

22話の感想 ★★★★ 4.0
皇帝
{netabare}
流石、皇帝様だな。
でも、皇帝という名の割には走り回って泥臭い戦い方だな。
皇帝というより戦神とか将軍っぽい。
駆はφトリックを自分のものとしているがまだ足りないものは多そうだ。{/netabare}

23話の感想 ★★★★ 4.0
皇帝は甘くない
{netabare}
最後は、駆の凄まじいキックで驚いてるのかと思いきや、まさかゴールを決められていたとは…
キーパーがリーさんで変とは思ったけど…
追い詰められたな。{/netabare}

23話の感想 ★★★★☆ 4.5
負けるが決まる瞬間
{netabare}
今までで最長じゃないか!?
傑モード、やっぱかっこいいな!!
熱血タイプも好きだがクールのエリートタイプも大好きだ。
さぁ、逆転と行こうじゃないか!!{/netabare}

24話の感想 ★★★★★ 5.0
試合結果
{netabare}
荒木が悔し涙を流すなんて…
そこが1番感動した!
インターハイ出場出来るもんやと思ってたから意表を突かれたよ。
冬の試合でリベンジを果たしてくれ!{/netabare}

25話の感想 ★★★★ 4.0
プロに近い男の実力
{netabare}
荒木、いい事言うじゃねーか。
傑ではなく、駆がいいと。
シルバは流石の実力だね〜
駆は勝てるのかね?
マイちゃんはストーカーされてる!?
もしかして、あの盗撮男か!?{/netabare}

26話の感想 ★★★ 3.0
海の家
{netabare}
今回は閑話休題だった。
海の家でバイト、1度はしてみたいね。
でも、近くに海ないからなー。
荒木、太ったり痩せたり…
体悪くなるぞ??{/netabare}

27話の感想 ★★★☆ 3.5
鎌学 vs 蹴学
{netabare}
なかなかの激戦だったと思うが、ちょっと話があっさりで入り込めなかった。
最後の最後で、スーパープレーをシルバがみせてくれたがそれ以外そこまで目立ったものはなかった。
これなら、まだワンチャン残ってるんじゃないか?{/netabare}

28話の感想 ★★★☆ 3.5
新たな特訓
{netabare}
荒木は相当、前のPKミスが響いているみたいだな。
まぁ、それでも飯食うことはやめられないみたいだけど。
マイちゃんは一体、その体の内に何を抱えているのだろうか。
しかし、肯定してくれる仲間がいて良かったね!
そして、駆にU-16の招待が!!
ついに、ここまで来たか。{/netabare}

29話の感想 ★★★★ 4.0
U-16合宿
{netabare}
出だしは傑と荒木の出会いを荒木視点での話。
傑の思っていた感じと少し違ってて面白かった。
駆も見事に合宿に残ることができ、さらにユニフォームも貰えた。
順調じゃん!{/netabare}

30話の感想 ★★★★ 4.0
アメリカとの親善試合
{netabare}
日本のユニフォームを少しの間でも着れたのは凄いと思うぞ!
しかし、必殺技は何度も通用しなかった。
となれば、また新たなものを考えなくては。
ファイトだ!{/netabare}

31話の感想 ★★★★ 4.0
文化祭
{netabare}
今回はギャグ回ということで少し作画もギャグ風味となっていた。
荒木のジュリエット役は気持ち悪すぎ。
まぁ、そこがおもろいんだけど。
最後は美女2人による名演技で幕を閉じた。
……見たかった。{/netabare}

32話の感想 ★★★☆ 3.5
鎌倉大との再戦
{netabare}
大学としてはまぁ当たり前の設備だね。
今どきだと私立だったら高校でもあんなもんじゃないのか?
φトリックはそろそろ通用しなくなりそうだな。
みんなの意思が1つになり、いざ選手権大会へ!{/netabare}

33話の感想 ★★★☆ 3.5
成長が表れる
{netabare}
6-0とは、成長したね〜
荒木なしでもやっていけそう。
ただ、やっぱりφトリックは不安だな。
改良もしてるみたいだけど、上手くいってないみたい。
そろそろ話数が気になり始めた。
この調子だと中途半端に終わりそう。{/netabare}

34話の感想 ★★★ 3.0
ネオトータルフットボール
{netabare}
敵チームのために練習相手になるとは、いいチームだね。
荒木の抜けた穴はでかいが勝つことが出来るのか?
そして、あと2話しかないが綺麗にまとまるのか。{/netabare}

35話の感想 ★★★★ 4.0
防戦一方
{netabare}
リさんの意志にじーんと来た。
かっこいいね〜
今までそこまでスポットが当たらなかったのに、最後の最後で強さが露見したな。
結局、相模ヶ浦戦で終わりそう。{/netabare}

36(最終)話の感想 ★★★★ 4.0
台風の目
{netabare}
駆け足の印象を受けた最終回。
3クールと長い作品のラストにしては全く纏まりが無かった。
そこはがっかりだ。
原作がこの後も続いているようなので、もしかしたら本当は続く予定だったのかな?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

週刊少年マガジンが生み出した怪物。その名は・・・

途中リタイアのため点数は未評価

週刊少年マガジン連載のサッカー漫画が原作
原作者は誰もがご存知のあの方です

その名も伊賀大晃!!!

ん?
・・・あれ?
え!・・・聞いたこともない!?

では天樹征丸ならどうでしょう
龍門諒は?安童夕馬は?亜樹直は?青樹佑夜は?
あるいはMMRのキバヤシすなわち樹林伸ならば?

これらはすべてとある漫画原作者がジャンルによって使い分けているペンネーム
天樹征丸(金田一少年の事件簿・探偵学園Q・リモート)
龍門諒(BLOODY MONDAY)
安童夕馬(サイコメトラーEIJI・クニミツの政・シバトラ)
亜樹直(サイコドクター・神の雫)
青樹佑夜(GetBackers-奪還屋-)
ざっとメディアミックスされた作品だけ並べてみましたが
これだけでも錚々たるラインナップです

元は少年マガジンの編集者で
先にも述べたとおり今でもAAとして愛され続けている
MMRのキバヤシのモデルになった人物でもあります
サッカー漫画をやるのはこれが初めてというわけではなく
講談社時代に蒼き伝説 シュート!の担当編集をしており
実質的に原作者といって差し支えないレベルで
ストーリー構成に口出ししていたようです

ですからぽっと出の新人が
大御所のマネをして
スポーツ漫画に「身内の死」を軽々しくからめて
しょーもない作品を作っている
という認識は大きな勘違い

上記のリストを見ればお分かり頂けると思いますが
シュート!の久保に始まり
金田一では助手役の佐木(初代)
BLOODYMONDAYでは上司でもある父
その他諸々
「身内の死」を使って盛りあがりを作る手法は
もはやしっかりと確立されたスタイルなのです
その喪失感の演出で読者を引きつけるともに
親友だろうとメインヒロインだろうと
必要とあらばは容赦なく殺す姿勢は
物語に緊迫感を与えピンチの描写にリアリティを持たせます

・・・でもそれはバトルや犯罪を題材にした作品の話
スポーツものに手を出しても
結局同じ手法に頼るしかないんじゃ
得意なジャンルに専念しておいた方がいいんじゃない?
と言いたくなりますね

サッカー漫画では死をちらつかせてピンチを演出なんて
そう毎回やっていられないので
それよりもずっとソフトながら失点の危機というものを
代替要素として使っています
アニメの場合試合はダイジェストに近く
それほど頻繁では無かったですが
漫画では週をまたぐ「引き」として濫用されています
そして、それを切り抜ける手段もだんだん固定化されてしまっています
A.天才キーパー李が華麗にファインセーブ
B.堀川が奇声を上げながらボールをカット
C.なんとFW相沢駆がここまで戻っていたぁぁぁ!
このCがどうしても納得いかないんですよね

例えばこれがサイドバックとかであれば
それが仕事ですから全く問題ない描写だと思います
でも、ワントップのフォワードっていうのは
セットプレーでもないのに自陣ゴールラインすれすれで
こぼれ球の処理なんてしてたらいかんのですよ
フォワードがいつでも攻撃できる位置にいることで
相手はカウンターを警戒しながら攻撃することになり
博打のような無茶な攻撃はやりにくくなるわけです
つまり素人目には駆がピンチを救っているように見えるけど
そのピンチを作っているのは実は駆なんじゃないかっていう・・・

しかもそんなに無駄な動きが多ければ
肝心のタイミングでスタミナが切れて決定力不足になるに決まっています
FWの守備参加は現代サッカーの重要ファクターの一つではありますが
それはフォワードにライン際まで下がって
センターバックと一緒に守備をしろ
という事では決してありません

まったくこんなことでは全国制覇なんて夢のまた夢ですよ
ん?何?週刊誌連載の方じゃもう全国優勝達成?
しかも決定力不足どころか駆が得点王?
さらにオリンピック候補として飛び級選抜?
ああ・・・そうですか(笑)

ちなみに断念の理由は
お気に入りのキャラがイメージとかけ離れていたため
セブンとか群咲舞衣とか女性陣は良かったんだけどなぁ・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

一サッカーファンとしての個人的な意見

身近な登場人物が高校生にも関わらず、日本代表に選出されレギュラーメンバーになる等、
かなり現実感からかけ離れた内容の作品ですが、あくまで原作が漫画のアニメと考えれば、仕方のない事なのかなあと考えてしまします。

上記の内容は、個人的には許容範囲なのですが・・・



ここからは、一サッカーファンとしての意見です。

心臓移植をしてサッカーをする・・・かなり強引です。

日本では、元・日本代表で活躍した松田直樹選手が、練習中に心疾患でお亡くなりになっています。
海外でも、昨シーズン、イタリア・セリエB(2部リーグ)でモロジーニ選手が試合中に心疾患でお亡くなりになっています。
イングランド・プレミアリーグでは、ムアンバ選手が心疾患で倒れましたが、なんとか一命を取り留めて回復しました。(サッカー選手としては引退しました。)

現実に起きている事故を知っているので、この作品は楽しめないです。
むしろ、不快に感じます。

他にも臓器移植や死んだ人間を利用する事などの問題点が多々あり、楽しんで視聴できるサッカーファンはいないと思います。

フィクションなのだからあまり気にしなければ、という意見があると思いますが、
それなら、死んだ人間を生き返らせて選手として活躍させればいいのでは、と思ってしまいます。


このアニメを視聴して楽しいと感じるサッカーファンの人とは、サッカーの話をしたくないです。
(サッカー以外の話題は別ですが^^)


とりあえず、放送が終了して良かったです。
再放送や2期目の放送は、大反対です。


絶対に負けられない戦いと謳って、日本代表の試合を放送しているテレビ局やサッカーに疎い原作者の人には、倫理観や道徳心を持っていただきたいです。

本当にサッカーの事が好き、というのが大前提になりますが^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ページの先頭へ