ファミレスで笑いなTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のファミレスで笑いな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月04日の時点で一番のファミレスで笑いなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

70.9 1 ファミレスで笑いなアニメランキング1位
WORKING!!! 第14話「ロード・オブ・ザ・小鳥遊」(TVアニメ動画)

2016年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (504)
3674人が棚に入れました
しばらくバイトを休んでいる小鳥遊。杏子の説得でひとまず復帰したものの、伊波を避けてしまっている。それを感じた伊波が起こした勇気ある行動とは…!?
ネタバレ

ほったっる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

NEWS「大納会にてなずなちゃん株ストップ高」

大人気日常系(あくまで個人的なカテゴライズ)アニメの最終回

引っ張るだけ引っ張って、最終回だけ別日の放送ってどうよ?という当初の印象は見事に拭い去られました。
どうよ?という疑念はフラグでしかなかったですね笑

最終回の本題はもちろん、{netabare}たか×いなEND{/netabare}のわけですが、開始直後からいつもの日常系のノリ。
待たされたこちらとしては、最初からクライマックスだろぉ!と構えていたので肩透かしもいいところ。
これは決して批判ではなく、むしろ良かったと思います。「まぁまぁ、力抜けよ」と余裕の対応と言ったところでしょうか。

と日常系で慣らされつつも、本題に近づくにつれ緊張感が増し...ませんでしたね笑
ここでもいつもの平常運転。最終回に近づくにつれ、WORKING!の穏やかな世界観が壊れるような新キャラが続出しておりましたが、結局のところWORKING!はWORKING!の世界観でしかないのです。

ここでハッと気づかされるわけです。
最終回ということで大見得を切らされたわけですが、WORKING!は最終回であってもWORKING!でしかない。
これ決して批判ではなく、個人的には褒め言葉だと考えています。
おそらく、この最終回でそこらのラブコメのような展開にもっていけば、WORKIGN!の良さは出ないのです。
なかなか言葉に表現しづらいのですが、私の考えるWORKING!の良さとは、どんなシリアス展開にもっていっても、必ずギャグを交えてくると言ったところでしょうか。
案外、原作者がシャイで、シリアスな展開を続けることが恥ずかしく、ごまかしでギャグをぶっこんでるのでしょうか?笑
ただ、このギャグで私は安心するわけです。これでこそWORKING!なのだと。

結局のところ、アニメと言うのは基本的に非日常の連続です。
何気ない生活から、突如転機が訪れ、物語が始まる。これがセオリー。
しかし、そこに割って入ってきた、内容とは裏腹に革新的な「日常系」というジャンル。
山あり谷ありのアニメを見てきた人にとっては「何が面白いの?」となるところでしょうが、日常系のアニメには鑑賞中の安心感というのがすごく大事になると思います。
大きな山も谷もなく、安心して見ることができ、身近なところで楽しい!と思える。それこそが日常系がヒットした理由ではないでしょうか。(ある意味では、ゆとり・さとり受けがいい?)
そういう個人的な見解を踏まえ、WORKING!は最後まで日常を貫いたのだと、安心して鑑賞していられる展開に終始したのだなと感じられます。

おそらく最終回が別日の放送になった時、「何か起きるぞ」という安心感の崩れを感じさせたことが、私に疑念を抱かせたのでしょう。

と、気付けば全く本編に触れず、WORKING!という作品そのものについてのふんわりとしたレビューになりましたが。読み返すのも恥ずかしくなるので、ここいらで閉めます笑

いやしかし、高津作品はダレ無い程度に引っ張って終わらすのがうまい!気付けば話が進んでいて、綺麗に終わっている。

鯖の今後にも期待しながら、次回作のアニメ化に期待します!

↓ い つ も の
{netabare}開幕なずなちゃぁああああああああああああん!!!
私服の小学生感も最高だけど、バイトの制服ひゃっほおおおおおい!
気のせいかな?この歪み濁った眼にはなずなちゃんのスカートが他の人よりも気持ち短めに感じられる・・・。これは誘ってる!?
あ!見、見えそう!なずなちゃんのスカートを下から覗いてみよう!見・・・見えない・・・、なぜだ!?こんな下から覗いているのになぜだ!?あ、そっか、これ二次元だったや。(我に返る)
そして四天王最強のなずなちゃんブヒィイイイイイイイイイイイイイイ!!
黒いけど真面目可愛い!!お兄ちゃん思い可愛い!
もういっそ、泉お姉さんを俺がもらって、なずなちゃんを妹にしたい!(は?)※泉ファンの皆さまに多大なるお詫び申し上げます。
というか私服の小学生感!!!!そして短パン!!
あー、いやらしい目でしか見れない。あー、もうこのままでいい。二次性徴はまだまだみたいだけど、このままでいい。
というかもう篭絡されたい。ろうらくね。篭絡。なずなちゃんの力によって篭絡され、征服されたいだけの人生だった。
そんな人生だったらこう言えるでしょう、「我が生涯に一片の悔い無し!!」と
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

「いらっしゃいませ」→「いらっしゃいませ」→「ありがとうございました」

スタッフが変人だらけのファミレスを中心とした日常もの、ラブコメもの、の完結編。最低限1、3期は見ておかないと、まったく状況が理解できないでしょう。ちっちゃくない一時間枠で放送されたものなので、一話単品ですがちょっとボリュームがあります。

3期の中盤以降からこのロードオブ小鳥遊までは、素晴らしいの一語に尽きます。本作は完結編にふさわしい、素晴らしいコメディーアニメに仕上がったとおもいます。・・・おや?ラブコメではなかったけか?

三期最終話、最終シーンで母親に拐かされたその後からのお話し。小鳥遊はいったん現場復帰するのですが・・・

ちょっと略しますが、小鳥遊はまたも母親に拐かされます。
この物語は、親権限でワグナリアのバイトを辞めさせられることになった小鳥遊を救い(直談判し)に、勇者いなみまひるが数々の困難に立ち向かう冒険活劇・・・小鳥遊家四天王を撃破しつつラスボス・小鳥遊母へと突き進むまひるの姿は笑いなしには見られない。だがこの物語は、十年後、真のラスボスへと成長する小鳥遊なずな登場までのプロローグに過ぎない。。。
。。。と思いたくなるほど、僕個人としては妹・なずなのインパクトが強かったです。いやー、見たい。作品から10、15年後のなずな。(いろんな意味で)素敵な女性になっているに違いない。

第三期終盤で見えてきた小鳥遊-まひるの「あるべき姿」を冒険物語の形をかりながら具体化していきます。すべての関係者が、少しずつまひるに力を与え、まひるの道を開いていく(松本さんも関わる!)王道の冒険譚の構成をとりながら、やっぱりコメディー。楽しかったです。
ぽぷらオーブを祭壇に捧げた後の、小鳥遊とまひるが双方に思いを告げるシーンは心底良かったです。1期の中盤以降、まひるの愛らしさは単調増加でした。こういう女性像も、ありなんですかね(殴られるのは嫌だが)。

本シリーズのシンボル、あるいはアイコンであるポプラの嬉し涙とともに第一期のOP曲が流れ、彼女の決め台詞「ちっちゃくないよぅ」でスタッフロールというまとめには、うっかり感動してしまいました。不覚w

この、ロード・オブ・ザ・小鳥遊を十二分に楽しむには、1-3期を通して見ることが必要かもしれません。その点で、本作単体での評価はあまり意味を成さないと思う。WORKINGシリーズ全体で見ると2期の位置づけが微妙だ、というのが僕の率直な感想です。ですが、本作を見終えた今、僕の中では二期の停滞感が3期以降に向けてバネのような役割を担ったと思います。結果として3期~完結編までを存分に楽しめました。

表題にした「いらっしゃいませ」→「いらっしゃいませ」→「ありがとうございました」は、1、2期と本作のワグナリアとしての締めの台詞(ポプラ個人は除く)。感じ入るものがありました。

全部見るのに時間はかかりますが、WORKING!!シリーズ、多くの方にお勧めしたい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

いよいよ完結・・・

この作品は「WORKING!!!」(3期)の続編に位置づけられる作品です。
物語に繋がりがあるので、前期で未視聴の作品がある場合はそちらかrの視聴をお薦めします。

3期になりこれまで御法度だった「社内恋愛禁止」が撤廃され・・・色々と変化がありました。
それでもその変化は未だ想定の範囲内だったと思います。
なぜならどちらも基本的にノーマルだから・・・^^;

でも「ロード・オブ・ザ・小鳥遊」では、これまでどうみてもアブノーマルでしか無い人が主演するんです。
兆候が全く無かったか・・・という問われると決してそんな事は無かったと思うのですが、少なくてもこれまでのワグナリアを常識と考えると、明らかに非常識な事態が起ころうとしているのです。

正直この回はかなり楽しみでした^^
男性恐怖症の伊波さん・・・近付く男性を反射的にグーパンチで殴ってしまう・・・そしてそのスレンダーな躰つきからは想像もできないような破壊力の持ち主・・・
小鳥遊が「俺が伊波さんの男性恐怖症を克服してやるっ!」と息巻いていましたが、最初はマジックハンドからでしたよね^^

そしてそんな小鳥遊は無類の・・・というか最早犯罪レベルと言っても過言ではないくらいの「ちっちゃいもの好き」
12歳以上の女性は年増とかどれだけ幼女好きなの・・・と思わず突っ込みたくなる程です。

でも、振り返ってみると伊波さんの男性恐怖症・・・着実に沈静化しましたよね^^
小鳥遊の日々の努力の賜物なのでしょうが、きっと一番は伊波さん自身の心の変化だと思います。
最初は「種島さんが羨ましい」程度でしたが、この思いは着実に伊波さんの中で大きくなっていったと共に別の感情も湧き上がってきたのだと思います。

「人は恋すると変わる」と聞いた事がありますが、伊波さんは間違いなく変わったと思います。
それもかなり良い方に・・・3期にもなると普通に可愛かったですもん^^

「変わる」と言えば小鳥遊も変わったと思いますが「変わった」より「迷走した」の方が表現は合っているのかもしれません。
「個人による変化の違い」なんでしょうけれど、もう少しシャキッとした姿が見たかった様な・・・^^;

そして迎えた最終局面・・・
伊波さんの頑張りがとにかく光っていたと思います。
小鳥遊4姉妹もちゃんと道理をわきまえていてとても好印象・・・^^
小鳥遊母は・・・一見横暴そうに見えますが、「根性を叩き直す」という日本古来の荒療治と思えばそれも納得です。

さぁ、役者は揃いました・・・あとはどの様に舵が切られるのか・・・
詳しくは「ロード・オブ・ザ・小鳥遊」本編でご確認下さい。
思わず溢れた伊波さんの涙・・・とても純粋で可愛さ倍増です^^

1話1時間の物語です。完結編なのでこの作品のファンなら絶対に見逃せない作品だと思います。
ぽぷらちゃんの「わたし、ちっちゃくないよっ」もちゃんと用意されていますよ♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

61.4 2 ファミレスで笑いなアニメランキング2位
女子かう生(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (137)
513人が棚に入れました
喋らなくてもカワイイ、サイレント女子高生アニメ!残念美人のもも子を中心に、クール系メガネのしぶ美&癒し系ちびっ子まゆみの3人が過ごす楽しい高校生活♪1人でも楽しい、みんなと一緒でも楽しい、ちょいバカでぐうかわな彼女たちの日常

声優・キャラクター
立花理香、嶺内ともみ、久保ユリカ
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

ただの引き算。

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
全編を通して、台詞らしい台詞がほぼないという、サイレントアニメ。

物珍しさという観点での視聴なら、まあアリかと。

ただ、「サイレントならではの良さ」がほぼなく、「女子高生の普通の日常系アニメから、ただ台詞を無くしただけ」のアニメになっていました。

それじゃあ、ただの引き算ですよ(苦笑)

《以下ネタバレ》

【視聴断念(8話目まで)】
{netabare}
1話目は良かった。

「女子かう」せいは、「女子校の生徒」なのかな、と思った。

女子校ならではの(男を意識しない)ハッチャケた感じが出てたし、(太ももを打ちつける)効果音など上手く使い、サイレントアニメの意味もあるストーリー。

が、それ以降は、、、。

ラーメンから麺を除いて、スープだけ食わされているような感じ。

いや、それが「麺がない方が旨い」なら別に良いし、麺がないからこそ、ワンタンが入っていたりご飯と合わせたり、その為にスープを微調整していたり。そういうのだったら、裏メニュー的な楽しみ方も出来るけどねぇ。

ただ、「物足りないだけ」って、どうなの(苦笑)?

同期の「川柳少女」も話さ(せ)ないキャラだったけど、川柳でちゃんと気持ち表してるし、アニメなら「心の声」が聞こえるし、周りがちゃんと補完してるし。なにより、話さない(川柳で表情する)ことがキャラの魅力、可愛さに繋がっていた。そういうのなら、「特色」として楽しく観られる。

もしくは、ガチの京アニ並みの「神作画」で、絵だけで魅せていけるなら、良いんだけど。

本作の登場人物達は、「話せるのに話さないだけ」。

身体的にも精神的にも普通に話せるだろうに、「ただ特徴がほしいだけ」で話させないというのは、どうも楽しいものではなかった。

まあ、それ言い始めたら、「運動できるのに運動しないキャラ」とか、上記の川柳少女にも腹をたてなければですが、この辺は完全に感情論ですし、あまり整合性のある理屈ではなく、「なんとなく」ではあります。

でも、やっぱり私は、「そうなるだけの理由」が、全く提示されない本作に、軽薄さを感じてしまって。断念でした。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
女子校、生ってこと? 女子校らしさが出ていて良かったかな。

2話目 ☆2
しゃべらない必然性がない。普通にセリフがあった方が良い話。

3話目 ☆2
ん~。だから、普通はしゃべる場面だと思うんだよね、電車のなかでも。

4話目 ☆1
だからしゃべれよ、と思う。あと、ファミレスの備品で遊ぶな、少なくとも、片付けて帰ろうよ。

5話目 ☆1
男は年取ると、マジでちょっとポッチャリくらいの方が、魅力的に感じるよ。腹に少しくらいお肉乗ってる方が、健康的で良い。マジで、扱い方間違ったら骨折れんじゃね?みたいな細い子は、ちょっとね。あと、一緒に飯食ってて、食わなすぎるような子も、どうかと思うし。

6話目 ☆1
エロも萌えも感じないな。

7話目 ☆1
もうこれといって。

8話目 ☆1
いきなり回想? ☆1をつける作品は、原則、全話見ようとは思ってるんですが、ややしんどいんで、そのうちまとめて。多分、☆1なんで暫定で。

9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

もっと考えてアニメ化するべきだったのでは…?

【概要】

アニメーション制作:アニメーションスタジオ・セブン
2019年4月 - 6日に放映された全12話のTVアニメであり、1話あたり3分30秒のショートアニメ。
原作は、漫画家・若井ケンによって『WEBコミックアクション』で連載中のweb漫画。
監督は佐々木勅嘉。

【あらすじ】

天然系女子高生「富戸もも子」を主人公に、「渋沢しぶ美」「古井まゆみ」
の友人トリオを中心とした、ゆるい女子高生の日常を描いたアニメです。

【感想】

原作は、webサイトで閲覧可能な第1話と最新から2話分だけ読了。

アニメを見る限り、舞台は広島市内の可部線界隈で祇園大橋近辺っぽいですね。

“WEBコミックアクションにて連載中のひと言もしゃべらないJKコメディ”
とアニメ公式サイトにあるとおり、セリフを喋らないのはアニメも原作も共通。
(厳密に言えば、アニメ開始時のタイトルコール&最終回に一言だけ発するのですが。)

漫画を読んだ感じですと、言葉を発しない代わりに表情や身振り手振りで意思表示をして、
読者がキャラ同士のコミュニケーションを楽しむというスタイル。

アニメでは言語を発しない代わりに感嘆符的な発声で感情を表現してますね。
それはそれとして、このアニメがイマイチであると思いました。

その理由として、
作画と演出に拠るキャラの表現力が平均以下な作品なのに更に言葉を発しない。
となると、マイナスにマイナスを組み合わせているだけであって、
このアニメのセールスポイントがどこにあるのでしょうか?ということ。

例えば、作画が良くなくても面白い作品がありますが、
それは、シナリオや演出やキャラのいずれかに魅力のある長所があって補っているのですが、
このアニメには台詞の無さを補う要素が存在しません。

台詞が無ければ動きにこだわりを見せたり目で楽しませてなんぼ!であって、
アニメーションによる豊かな感情表現が求められて然るべき原作なのに、
現実では低予算で動きの少ないアニメですので、
演出の方向性が間違っていると思うのですよね。

きちんと原作寄りのキャラデザで『あいうら』ぐらい作画を頑張っていれば、
と思うのですが、予算の都合で不可能な無い物ねだりでしょうかね?

個人的には、もも子の美少女度が原作より大幅に落ちている、
などビジュアル的に残念なアニメになってしまったという不満が大きいです。

後半に、ちょっといい話もあるのですが、
アニメーションとしての魅力が薄いという点で、
それなりの評価に納まってしまいました。


これにて感想を終わります。
読んでくださいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 32

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

不思議なアニメでした…

この作品の原作は未読です。
ショート作品なので、録り貯めて一気見しました。

完走後に振り返って思ったこと…
これがアニメとして成立していること自体が凄い事なのではないでしょうか。


喋らなくてもカワイイ、サイレント女子高生アニメ!
残念美人のもも子を中心に、クール系めがねのしぶ美&癒し系ちびっ子まゆみの3人が過ごす楽しい高校生活♪
1人でも楽しい、みんなと一緒でも楽しい、ちょいバカでぐうかわな彼女たちの日常


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。
そう、この作品…サイレントなんです。台詞が無いんです。
だから、擬音と身振り手振りで意思疎通する作品なんです。

声優さんの声を楽しみにしていた私にとっては少し肩すかしを食った気がしましたが、きっとこれはこれで有りなんでしょう。

でも、演じている声優さんにとってはどうなんでしょう…
台詞があるから個性を演じられると思うんですけど、擬音だけで個性を出すのは相当困難なのではないでしょうか。

一応登場した3人と演じた声優さんを紹介しておきます。
富戸 もも子(CV:立花理香さん)
渋沢 しぶ美(CV:嶺内ともみさん)
古井 まゆみ(CV:久保ユリカさん)

気になったので、wikiをチラ見しました。
すると、原作もサイレント漫画で吹き出しは殆ど無いそうです。
一体原作者が何を読者に伝えたいのかが謎ですけれど…

そもそもサイレントって、場の臨場感を高めるためとか、抑揚をグッと抑え込んだ時の心臓の音とか、そういうピンポイントで使うから効果があるモノだと思っていました。
全話オールサイレント…という訳ではありませんでしたが、物語の99%超が台詞無しなんですから…
これは他の方のレビューを拝見するのが楽しみです。

主題歌は、あま津うにさんの「silent days」
この「あま津うに」さんはキャラの異次元さでネットを騒がせているようです。
年齢は自称10194歳、U2次元出身なんだそうですが、
インスタのフォロアー数が8万人以上で、その9割が海外のフォロワーなんだとか…
今後の活躍に期待です。

1クール全12話の物語でした。
1話4分弱のショート枠なので、サクッと視聴できる作品です。
サイレントアニメ…気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ページの先頭へ