宇宙で熱血なアニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの宇宙で熱血な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月09日の時点で一番の宇宙で熱血なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.8 1 宇宙で熱血なアニメランキング1位
トップをねらえ2!(OVA)

2004年9月24日
★★★★☆ 3.8 (414)
1768人が棚に入れました
巨大ロボットを操って、人類の未来を脅かす宇宙怪獣と戦う美少女の姿を描いたアニメ「トップをねらえ!」の続編。
宇宙怪獣達から太陽系を守る超能力少年少女「トップレス」の一人、ラルクを「お姉さま」と呼んで慕う主人公ノノ。一際大きなアホ毛が特徴で自称火星のマリネリス峡谷育ち「ノノリリ」なる人物に憧れ、巨大宇宙怪獣に立ち向かっていく。

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ノノがキラキラ

1期よりもはるか未来の話。
ストーリー的に連続性はありません。
ただし、「お姉さま」を含む種々の設定は引き継いでいます。

美少女主人公ノノが前向きでキラキラ。
性格がぶっ飛んでいます。

ストーリーは熱いです。
暑苦しいくらいです。
どうりで服を・・・。

ラストは1期とリンクし、感動的でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

トップをねらえ!から14年、その正統的続編が作られたという奇跡。これは人生の物語。

2004年~2006年にかけて発表されたOVA 「トップをねらえ」の続編

原作 GAINAX 監督 鶴巻和哉 キャラデザ 定本義行 音楽 田中公平
制作 GAINAX

前作「トップをねらえ!」は第二次世界大戦において日本が大勝利したと思われる近未来社会を舞台にした、
青春ロボストーリーでしたが、本作品は続編とは思えぬ謎世界が舞台です。

1988年から発表されたOVA「トップをねらえ!」は庵野秀明の初監督作品として高い評価を得たが、
その続編として「トップをねらえ!NEXT GENERATION」がコミックなど手展開され、
前作の登場人物がコールドスリープで200年後によみがえるなどのアイディアが見られた。

「発掘戦艦アレクシオン編」原作 岡田斗司夫
「NeXT GENERATION」原作 GAINAX
「小説トップをねらえ!ネクストジェネレーション」原作 苑崎透

などですが、どれも未完で認知度も低い作品のままでした。

21世紀になっていよいよトップをねらえ2のプロジェクトが発信するわけですが、
肝心の岡田斗司夫と庵野秀明があまり乗り気ではなかったようで、
庵野さんは4話でいかにも前作的な絵コンテを切った以外は関わらなかったようです。
監督の鶴巻和也は衝撃的新時代アニメーションともいわれた「フリクリ」で認められ、
栄誉あるトップをねらえ2の監督に抜擢されました。
後にはヱヴァンゲリヲン序破Qで監督を務めるなど輝ける才能が開花しています。

さて、このトップをねらえ2では、トップレスと呼ばれる部隊が宇宙怪獣と戦っています。
太古の英雄ノノリリにあこがれるメイド服の少女「ノノ」は、
トップレスの一員「ラルク」と出会い「お姉さま」と呼んで慕うようになりますが。

いろいろ疑惑の構図が見え隠れする序盤です。
まず、宇宙怪獣が前作と違いすぎる。
本当にここは地球なのかなど。
物語的にラストへ向かう複雑な伏線がちりばめられており、
6話という短さなので、4話で事実が明かされるまでは、
謎世界でのさまよいを楽しむのがよいでしょう。

ノノ CV福井裕佳梨 努力と根性の主人公 モデルは福井裕佳梨さんだそうです
ラルク・メルク・マール CV坂本真綾 お姉さまとイメージが違うところがいいです

という2人が主人公の「21世紀トップをねらえ」
当時の嬉しさは分かってもらえるでしょうか?

リアル宇宙SFとしては高レベルな作品で、
前作と合わせて私のフェイバリットアニメです。

そして、前作のファンならだれもが望んだ結末へと誘われるのです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

テンガロン さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

1とのギャップがすごい!(笑)

トップをねらえ1からかなり時間が経って
制作された続編作品です。

率直な感想としては全てが別物です(笑)

キャラデザも大きく変更され、
設定も1とはかけ離れた内容になっています。

1が「エースをねらえ」のコーチとお姉様といった構成を
ロボットアニメとして描くというのが面白かったんですが
2ではこの要素がやや薄まった感じがしましたね。
個人的には好きな設定だったのでちょっと残念でした。

確かにノノちゃんが「お姉様!」と言ってますが
そうじゃない感が半端ないです(笑)

そして一番気になっているのが
「FLCL(フリクリ)」の設定の一部が使われている点です。
(フラタニティやおでこからバーンと出現など)
必要性、関連性はあまり無い気がしたので
ファン向け演出ですかね?(笑)

酷評気味な感想ですが
作品としては見応えのある続編アニメです。
前半より後半になってからようやく1との
関連性も出てきて面白くなります!

ラストは感動して泣けました。
ただし1を知っていればこその感動なので
是非1から見てください!(^^)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

65.1 2 宇宙で熱血なアニメランキング2位
FREEDOM フリーダム(OVA)

2006年11月17日
★★★★☆ 3.7 (268)
1329人が棚に入れました
23世紀、人類は月に移住していた。「科学技術の研究の自由」「地球の渡航への自由」が奪われた月共和国「EDEN」(エデン)では、高度の放射能によって地球文明は崩壊したと伝わっている。一方的に与えられる自由に不満を持つタケルは、本当の自由を求める中で、EDENがひた隠しにしていたある真実に触れてしまう。
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

自由を掴め

森田修平監督作品、
キャラクター&メカデザイン大友克洋。
1枚の写真から始まるSF冒険活劇。

西暦2105年、既に地球の文明は崩壊し、
唯一の生存圏として、
月面に大都市が建設されている。
人々は共和国EDENを宣言し、
都市は緩やかな拡張を続けていた。
{netabare}疑惑の始まりはタケルが見つけた1枚の写真。
地球は本当に死の惑星なのか!?{/netabare}
好奇心はやがてEDENの謎に迫り、
少年たちの運命は大きく動き始める。

日清カップヌードルの有名な、
コマーシャルフィルムが企画の始まりです。
当時大きな話題になりましたね。
疾走する宇多田ヒカルの楽曲に乗り、
大友克洋×バンドデシネ的オープニングは、
今のアニメを遥かに凌駕しています。
物語の完成度はそれほど高くはありませんが、
SF好きなら十分楽しめます。

月と地球、共に生きる。
新世代のフリーダム号はもう打ち上がったのだ。
僕らを希望ある未来へ導くのは、
「想像する力」だろう。
シンプルで美しい作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 44

Zel さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

FREEDOM 自由を掴め。

2006年発売OVA
日清カップヌードル発売35周年記念プロジェクト広告アニメ

監督に大友監督を引っ張ってきて、主題歌に宇多田ヒカルを起用した事で大成功した作品

23世紀、人類は月に移住していた
「科学技術の研究の自由」「地球の渡航への自由」が奪われた月共和国エデンでは高度の放射能によって地球文明は崩壊したと伝わっている
一方的に与えられる自由に不満を持つタケルは本当の自由を求める中でエデンがひた隠しにしていたある真実に触れてしまう

SFアニメをやらせたら大友監督は超一流
全七話という短い中で壮大な物語を見事に完結させた
序盤でまたもやAKIRAのような近未来型バイクでのレースがある
大友監督は本当にカッコよくバイクを書きますね

キャラデザも好みで、登場人物も好感が持てる
是非鑑賞を薦める良作です
アオの魂の叫びのシーンは感動しました
そうそう、広告アニメとはいえカップヌードル食い過ぎです(笑)

主人公タケルを演じるは浪川大輔さん
ブラックラグーンのロックもやってます

ヒロインアオを演じるは小林沙苗さん
ヒカルの碁の塔矢アキラ、夏目友人帳の夏目レイコなどもやっています

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11
ネタバレ

oneandonly さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

自由を求める一途な物語

世界観:6
ストーリー:6
リアリティ:5
キャラクター:4
情感:5
合計:26

<あらすじ>
23世紀、人類は月に移住していた。「科学技術の研究の自由」「地球への渡航の自由」が奪われた月共和国「EDEN」(エデン)では、高度の放射能によって地球文明は崩壊したと伝わっている。一方的に与えられる自由に不満を持つタケルは、本当の自由を求める中で、EDENがひた隠しにしていたある真実に触れてしまう。
(ウィキペディアより)

たまたま視聴したYouTubeの動画でおすすめされていたので視聴しました。以下、FREEDOM SEVENも含めての感想となります。

発売から35周年を迎えたカップヌードルの新たなブランディング・プロモーションの一環として、大友克洋を迎えて制作したアニメーションを軸に展開されたプロジェクトのため、食事は全て日清のカップヌードル。久しぶりに食べたくなりました。

大友克洋氏と言えばAKIRA。キャラクターやメカはそれと思わせるデザインでした。{netabare}彼のキャラクターデザインの特徴として、男性は格好良くなく、女性はかわいくない(等身大といった感じ)のですが、本作の柱がボーイミーツガールの王道展開にあるところ、タケルがアオに惚れることの説得力がやや弱いのがもったいないと思いました。別に萌えは必要ないのですが、物語に工夫があるわけでもないので全体的に評価が低めとなってしまいました。{/netabare}

一方、本作を視聴したシーズンではフェアリーゴーンを断念してしまったのですが、それもあって、わかりやすいストーリーはそれだけで評価できると感じました。宇多田ヒカルの歌うOP(くるくる回るアニメーションも)も良かったです。

ツッコミというか、気になったところとして、月の生活空間は地球と同じ重力が働いているようでしたが(タケルらも地球に行って全くその点自然に対応していたので)、月で地球と同じ重力を発生させるのは結構難易度が高そうに思います。スペースコロニーは回転することによって重力を発生させる理論ですが、EDENは月の地表に張り付いているので別の方法になりそうです。

子供の頃は、宇宙の開拓が進んで旅行なんかもできるようになると思いましたが、コンピューター技術はかなり進歩しているはずなのに、月すらも長期間行けていないのですよね。空気なしに生きられない人間にはハードルが高いです。
未来の乗り物と教わったリニアには乗れそうなので、そちらを楽しみにしつつアニメで未来を想像しましょう。

(参考評価推移:3~7話3.3)
(2019.6視聴)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ページの先頭へ