2005年度に放送されたアニメOVA一覧 90

あにこれの全ユーザーが2005年度に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番の2005年度に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

76.9 1 2005年度アニメランキング1位
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man(OVA)

2005年9月23日
★★★★★ 4.4 (12)
70人が棚に入れました
“笑い男事件“とは、2024年におきた”セラノ・ゲノミクス社”社長アーネスト・瀬良野氏の誘拐に端を発するマイクロマシン製造メーカー、医療機器メーカーなどが脅迫を受けた企業テロ事件。脅迫された企業の数は戦後最大と言われている。

この事件の犯人と目的も、電脳化や義体化に敵対する過激派説、企業陰謀説、単なる金目当ての恐喝説、国籍、性別、年齢はおろか、単独犯なのか複数犯なのかすら特定できなかった。わかっていることは“笑い男”が特A級のハッカーであることだけだった・・・。

ある日、公安9課トグサの元に「笑い男事件」の捜査員山口から連絡が入る。だが、山口はその直後に不審の死を遂げる。そして、その数日後、不祥事謝罪のための警察の会見中継が、「笑い男」にジャックされるという事件が起きる。沈黙を破った姿なきハッカー「笑い男」の狙いを探り、公安9課が動き出す。

© 士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

TV版神山健治監督版攻殻機動隊の「笑い男」事件をまとめた再編集版

攻殻機動隊S.A.Cの主に笑い男事件中心にまとめた再編集版。
再編集版ということで、カットされているところもきっとあるでしょうが、笑い男事件についてのエピソードが見られるのはいいと思いました。
また、本編や映画版、ARISE版も観ていきたいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

67.3 2 2005年度アニメランキング2位
AIR IN SUMMER[エアーインサマー](OVA)

2005年10月5日
★★★★☆ 3.8 (303)
1683人が棚に入れました
時は遡って1,000年前。翼人の守護の命を受けた柳也は、神の使いとされながら捕われの身のような生活を送る翼人・神奈と出会い、心を通わせるが…。"
ネタバレ

Key’s さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

AIRの謎が分かる過去編

あらすじ

人形を操る不思議な力である法術を
使うことのできる青年・国崎往人は
母から託された言葉の意味を求め
人形を操る芸を駆使して
金を稼ぎつつ旅をしていた

だが海辺の田舎町で金が尽きてしまい
困っていたそんな彼の前に
話しかけてきた一人の少女
神尾観鈴は人懐っこく無邪気に笑う

彼女との出会いをきっかけに
往人はこの町で暮らし始める

夏の情景に包まれて穏やかに流れる日々
そんな中さらに様々な少女に出会い
母に託された言葉の真意に迫り
往人は真実に近づいていく


そして、千年前。

背中に翼を持つ「翼人」の末裔である神奈は、
警護という名の軟禁で自由を奪われおり、
畏敬の裏に隠された周囲の悪意と恐怖心など、
翼人としての哀しい運命と
冷静に向き合って生きていました。

そんな神奈の護衛を務める柳也は、
彼女の「母に会いたい」という願いを叶えるため、
神奈の女官の裏葉と共にある計画を遂行する。

なぜ、観鈴は苦しんでいるのか?
どういう経緯で今に至るのか?
前世から続いてきた哀しい運命が始まる…


※wiki引用



感想


特別版として放送された
「やまみち-mountain path-」「あめつち-universe-」の
2エピソードを収録したタイトルが本作ですね。

本編での物語は、主人公の国崎往人が夏の日に出会った少女
神尾観鈴との交流と彼らの過去、
そして千年前の前世から続いてきた哀しい運命を描いたもの。

この特別編はその本編中の8話と9話で描かれた
千年前のエピソードにおいて割愛されたシーンを、
新たに追加・再構成したものとなる。


8、9話のストーリーで
原作からカットされていた部分を
上手く補完していたと思います。

この三人のやりとりは
下手すれば本編のキャラより
好きかも知れないですね

本編では少なかった
ほのぼのシーンを入れつつも
それぞれの話を掘り下げているので
AIR観た人にはぜひ見ていただきたいですね

見る順番としては、
本編を全部見終わった後か
9話を見た後に見たほうがいいのかな?
と思う

作画とかのクオリティーは
流石京アニといった感じで申し分ない
最高の出来かと思います




考察部分


過去編SUMMERの真相の考察を
解説として書いておきますので
全部見終わった人で理解できなかった人は
見てみてください
{netabare}

この話によって大抵の謎は明かされます。

特に、観鈴の身体の異常の理由や、
往人の一族が法術を使える意味などが重要でしょうか。

話的にも戦いが入ったり、過去の実際の史実が関係していたり、
この話がAIRという作品の壮大さを
生み出していると思います。
それほど、AIRの根幹となる部分という訳である。


まずは、翼人の説明からしておきましょうか
昔には、翼人という「種」が存在していました。

そして翼人の役割は、原始の昔からの人間達の営みの全てを記憶し、
受け継いでいくということ。
当然、人類全ての記憶を持つ翼人は森羅万象あらゆる知識、智恵を有し、
それを同世代に生きる人間達に分け与えていた。
先祖代々が達成してきた様々な発見、功績その他諸々の出来事を後世に途切れなく伝えるための、記憶保存装置の役割を担っていたのです。

しかし、その膨大な記憶の中には、人智を超えた術も含まれており、
結果として翼人は人ならざる力を持つことになった。
そうすると、やはりその力を利用しようとする者が現れてきます
また、戦に巻き込まれるうちに、自分の手にかかって死んだ者の怨念なども溜まっていく事になる。

そして、翼人が記憶を蓄積する存在である以上、怨念は消えずたまっていく一方です。こうして翼人は人間の負の感情までも正直に取り込んでしまい、その結果、穢れてしまい人々に恐れられるようになります。


おそらく、この翼人の悲劇の最初の被害者が、
神奈の母親である八百比丘尼です。

母親は息を引き取る直前、神奈に自らが蓄えた記憶を全て受け継ぎます。
その後、神奈が空に羽ばたけるようになったのも、
記憶を受け継いだことによるものでしょう。

しかし、柳也と裏葉を逃がすために囮になり天に昇ろうとした神奈は、
高野の僧の強力な法術により動きを途中で封じられ、
弓矢の集中砲火を浴びます。
そして翼のかけらが羽根となって飛び散った瞬間、肉体としての神奈は消滅してしまったと思われます。

結果、神奈の魂だけが空に囚われてしまいます。

裏葉いわく、空に封じた高野僧の法術が効力を失って地上に降りられるようになるまで100年はかかる。
そしてもし降りることができて別の人間に転生しようとしても、
翼人の膨大な記憶を人間の小さな器に移し切る事などできるはずがなく、
その前にその人間は耐え切れず死んでしまい、神奈の魂は転生を果たすことなくまた空へ還って行く。
そしてまた同じことを未来永劫繰り返し、神奈は永遠に救われることがないというわけです。
つまり、観鈴に起こっていることです。


観鈴が見る夢は、神奈の記憶が新しい順から
観鈴に注ぎ込まれていることによるもの。
その無限とも言える記憶の量に、観鈴の体は悲鳴をあげているのです。
そしていつかは観鈴の心も体も壊れてしまう。
主人公の母親や、その先祖、つまり柳也と裏葉の子孫達は、
こうして大人になれず死んでいく少女達に何もできず、結局救えなかったという悲しい歴史を繰り返してきたという訳です。


ここで勘違いしやすいのは、
翼人(神奈)の魂が人間に転生すると
その少女が早死してしまうのは呪いのせいではなく、
過去から連綿と続く膨大な星の記憶を司る翼人の魂の大きさに人という器では耐えきれず、魂を全て注ぎこむと死んでしまうということです。

~ {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

. さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「では世はそなたに命ずる。母上の元まで、世をあないせよ。」でございます。

正八位下(しょうはいちげ) 左衛門大志柳也(さえもんふだいさかんりゅうや) 神奈備命が命。(かんなびのみことがめい。) 違えぬいたし事を制約いたし候。(たがえぬいたしことをせいやくいたしそうろう)

レビュータイトルは本編(AIR)の8話にて、神奈備命(かんなびのみこと)こと神奈様のお言葉。そして冒頭の台詞は衛者である柳也(りゅうや)様が神奈様に約束の誓いを建てる際の台詞でございます。柳也様、普段は神奈様に対してタメ口をきいておりますが、いざ主(あるじ)である神奈様からの命が下りますと、冒頭の台詞の様にいきなりのシリアスモードに突入するのでございます。このギャップが素敵・・・。ともかくカッコ良いのでございます。

本作はAIR本編の8話、9話で描かれる、1000年前の物語部分をピックアップした作品でございます。
っと申しましても、しょせん25分×2話の短いお話。翼人伝説を本格的に描いた作品と言う訳ではなく、本編8話で語られます神奈様と柳也様、そして裏葉様のお三方が神奈様のお母上に会うため、共に旅をするお話部分を補完した内容となります。
本作での魅力はなんと申しましても”神奈”様の可愛さを思う存分味わい、そして愛でられると言う点でございます。従いまして、AIR本編をご覧になられておられません方、本編の8話、9話に魅力をお感じにならない方がご覧になられましても、恐らくは理解することは難く、そしてご覧になって面白い作品ではないかと存じます。

AIRと言う作品における翼人伝説は物語の核でございます。物語におきまして、最後の翼人である神奈様は悲劇の結末を迎えることとなります。当然悲劇の結末であるが故に物語が成り立つのでございますが、そのままではあまりに不憫・・・。正に鬱になってしまいます。そこでと言う訳ではございませんが、本作品では神奈様の楽しい思い出部分。そう、母君を求めて3人で旅をする部分について、楽しくおかしく描いている作品なのでございます。

本編の尺の都合上、あまりにもあっさりと描かれてしまいました”旅”部分。実は色々なエピソードがございました。追っ手を避けながらも3人は家族の様に寄り添い、そして日常のなにげない事に幸せを感じていく・・・。そういう部分について、本作ではスポットを当てて描写しております。そうする事で、本編背景となる翼人伝説を補完し、神奈様の悲しい運命・・・そして彼女を慕い、命がけで彼女を助け様とした者達の”思い”をより深く伝えたいのだと存じます。

本作ではともかく神奈様の魅力を最高に引き出しております。高貴で世間知らず、そして無邪気で一途な思いを持つ神奈様。彼女が長年幽閉されていた社殿を飛び出し、追っ手に追われながらも慕ってくれる2人の従者(柳也様、裏葉様)と続ける旅。見る物全てが珍しく、そして体験する事全てが楽しい・・・。そういう感情を彼女の生き生きとした表情と仕草で上手に表現してございます。クスッとする笑いあり、そして意外や意外、神奈様の女の子な部分まで!
従者の裏葉様の可愛くお茶目な魅力も全開でございます! 柳也様の悲しい過去も語られます。そしてそのエピソードから、何故に柳也様が神奈様の為に命をかけるのか・・・の理由が明かされます。2話と短い作品ではございますが、その作画はAIR本編と同等、全く手抜き無しでございます。キャラクタの描写は逆に上回るほど。当然主題歌は”鳥の詩”でございます。本編8話、9話に感動を感じられた方、神奈様と言うキャラクタに魅力を感じた方、是非ご覧になって最高に愛らしい”神奈”様を愛でて下さいませ。そしてAIRと言う作品をより理解し、愛していただけるとワタクシも大変嬉しいと思うのでございます。

神奈様は翼人としてでは無く、一人の少女。普通の少女として生きていただきたかった・・・。彼女が笑ってくれるなら、彼女が楽しいと感じてくれるなら、それを守りたい。そしてその日常を命に代えても守りたい。ワタクシがもし彼女と同じ時を過ごすなら、作中の裏葉様と同様、この身をかけて彼女を守るのかも知れません・・・。そう思わせる魅力が彼女にはございました。 大好きでございます! 神奈様!

「力 風 我らの今こそ ものが受け継ぐ 星の見る夢 遠い悠久の ふさわしき羽に 魂にすべを」
受け継ぐべきでは無かった悲しい運命・・・。空に眠る一人の少女が見る夢が、どうか幸せであります様に・・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

くうき・なつ

どうでもいいことなんですが、タイヤの空気圧って高ければ良かった一昔前と違って、現在は車種毎の適正値に調整しましょうが正解。
夏の高気圧よろしく、いろいろ詰め込み過ぎたとの評もあるTV版『AIR』に呼応するかたちで、その高まった “圧” を適正値まで戻すかのような特別編が今回ご紹介の『AIR IN SUMMER』です。


さらにどうでもいいことなんですが、やはり気に入ったものでないとOVAまで手を出さないですよね。
前編+後編の全2話。アマプラだと1話24分に200円。しめて400円也!某シアトル出身のコーヒー屋さん一杯のお値段です。
元を取れるかどうかについてはご自身でお確かめくださいませ。TV版全12話を気に入った方ならおおむね満足できるような内容だったと思います。事前のTV版視聴は必須です。

TV版8話~9話に相当する1000年前の始まりの物語。この部分について、登場人物を絞り拡大ルーペで焦点をあてたかのようなお話です。

神奈(CV西村ちなみ)
柳也(CV神奈延年)
裏葉(CV井上喜久子)


私が思う『AIR』の面白さとは、、、

{netabare}観鈴と往人のような関係が幾代も続いた末での

「もうゴールしていいんだよ。だって(観鈴も観鈴の前もさらにその前の人も×繰り返し・・・)頑張ったじゃないかぁぁ(涙)」

切ないモードに入ることです。長門有希の15,532回。または暁美ほむらや岡部倫太郎にも通ずる途方もなく時を重ねた出口の見えない繰り返し。{/netabare}

最終話の観鈴のあのセリフにどれだけ思いを馳せられるか、といっても過言ではありません。
よって、諸悪の…いや全ての始まりである柳也と神奈を掘り下げたこの特別編を視聴することで、TV版でしっかりと描かれた「ゴール」と対になる「スタート」つまり土台が構築できるのだと思います。
もう少し詳しく言うと、神奈の無垢 ( と言い切っていい ) な愛情と、柳也と裏葉が“神奈の願いを叶えてあげたい”と強く思う心の二つ。これから1000年続く思いの丈みたいなのがより強調されるようになってます。
これがTV版の内容に還元されてくること。そしてTV版では省略された道中のほのぼのとしたやり取りと合わせて、キャラへの共感が増すような作りにもなっているのではないでしょうか。

 {netabare}ただ一途に愛情を求めただけなのに、、{/netabare}

2話観終わると、TV版全体への共感がより増す結果となるOVAとしての理想型。
季語が “夏” の作品です。私にとっては、ゆうにフラペ○ーノ一杯の価値以上はある特別編でした。


※注 本編と関連する単話のOVAの評価はいくら良いお話でも“3.5”をデフォルトとしてます。




-----
視聴時期:2019年5月



2019.05.22 初稿
2019.11.24 追記

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34

67.0 3 2005年度アニメランキング3位
名探偵コナン 標的は小五郎!! 少年探偵団マル秘調査(OVA)

2005年1月1日
★★★★☆ 4.0 (11)
70人が棚に入れました
2005年のOVA作品。『名探偵コナン SECRET FILE Vol.2』にも収録されている。

授業の社会科研究発表のため、少年探偵団がおっちゃんこと毛利探偵の仕事ぶりをレポートする内容となっている。

66.4 4 2005年度アニメランキング4位
ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン(OVA)

2005年9月14日
★★★★☆ 3.9 (159)
1023人が棚に入れました
RPGゲームとして発売された人気作『ファイナルファンタジーVII』の続編をゲームではなく、3DCGのオリジナル・ビデオ・アニメーションとして製作。
ゲームの世界から2年後、都市ミッドガルは廃墟と化し、人々は再建への道を歩んでいたが、星痕症候群という治療法もない謎の病気が蔓延。そして、かつての戦いで心傷つき、孤児とともに静かに暮らしていたクラウドの住む町に、カタージュという凶暴な男たちの魔手が迫り、ついにクラウドは戦う決意を固める…。

アイコン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

綺麗なバラには棘がある。

そんな作品です。
FFは全くやったことないですが、
PSのFFVIIの内容は全て把握した上で、
この作品を見させていただきました。
あとPSPのFFVIICCもやりました。

ブルーレイのコンプリート版を見ましたが、映像は本当にすごい!これは本当に革命的な美しさ!もうこれは感動ものです!音楽もよく作られていて、原作に使われていた音楽が今風にアレンジして作られているのですが、原曲の雰囲気が崩壊しているかもしれませんがかなりカッコいい仕上がりとなっていて、すごいなとほとほと感心しました。

だが、物語に難アリ(笑)

ちょっと稚拙すぎやしないでしょうか?
原作の物語から2年後の世界では、星痕症候群という謎の伝染病が蔓延し、人々を苦しめています。
そんななか、カダージュを含む三人の謎の男たちが出てきて、セフィロスの力をてにいれるため、「ジェノバの首」を狙ってクラウドやその仲間たちを襲います。それを止めるためにクラウドたちがカダージュたちを倒しに奮闘する....みたいな話。

「仲間の絆」を描きたいんでしょうが、絵にそぐわない稚拙なキャラ描写なのですごく軽い作品となっています。

でも、ファンの方々は綺麗になって帰ってきたキャラたちを見れることはとても嬉しいのではないのでしょうか、それぐらい、めちゃめちゃ綺麗です。

まぁ、やっぱりファンディスクですね。

それにしても、なぜバハムートは映像が綺麗になると反比例して顔が不細工になってしまったのでしょうか(笑) 体はカッコいいのに。

個人的にレノのキャラは好きです。
特に、ルードと一緒にセフィロスの幼体、
ロッズとヤズーの二人と戦ったときの、

レノ「母さん母さんって....ジェノバの首じゃねぇか」

ロッズ「おい!」

ヤズー「母さんをそんな風に呼ぶな!」

ロッズ「許さねぇ....!」

ルード「ん....悪かった....」

レノ「そうだな....ってなんで謝るんだぁぁぁぁ!」

と言いながら二人に殴りかかるシーン、とても好きです(笑)

そんなわけで、綺麗なバラには棘がある、
その名の通り、綺麗なだけで雰囲気に
騙されてはいけない作品でした。

でも、娯楽にはいい作品だと思います。
アクションシーンはすごいですし。
特にロッズとヤズーとの戦いで
クラウドがバイクに乗りながら
戦うシーンとカダージュとクラウドが
戦う時のスピード感は見物だと思います。

ただ、物語的にファンだけにしか楽しめない内容と
なっているのはもったいないですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

らめええええええええ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

スクウェアでピンとくる方向け

神がかった映像美術!絶妙なストーリー進行っ
セフィロスの一時的な再生っ・・・!起死回生っ・・・!はあくまでも...「一時的な」感があってよかったと...矜持たっ・・・!...!エアリスもイメージだけで安易に再生っ・・・!起死回生っ・・・!しなくて別の...圧倒的意味で安心っ・・・・!潰滅的FFVIIのEDで圧倒的・・・!圧倒的500年後と...なっていたんだっ・・・!分かれよっ・・・!潰滅的まさかクラウド達が死んでしまうのでは・・・と...危惧しましたがっ・・・!なんとかいいっスねえ‥‥!エンディングを...迎えることができて安心しました...!
神羅カンパニーの面々が生き残りすぎていたのには...少し納得がいかなかったいい加減気が付けっ・・・・・・!も...しませーん・・・っ!ゼロゼロゼロ・・・っ!...!特にツォンっ・・・・!
映像面にまだわかんねえのかよっ・・・!てはFFVII当時の潰滅的デフォルメ感覚をリアルに映し出すというだけっ...がっ...ダメっ...!意義は大いにあったと矜持たっ・・・!っ・・・・!ただ呆然と突っ立ち見送る・・・・・...!リアルになって改めて思うことはやはり「圧倒的・・・!圧倒的FFの...キャラクター達は...圧倒的……!!無茶(色々な意味で)」ということっ・・・・・!...!特に空中への大甘さ・・・・ジャンプっ・・・・!戦闘アクションも文句なし...!それをねじ曲げたら…なにがなにやらわからない…をっ...そのまま突っ走ったと...いう潰滅的意味での思い切りはやはり賞賛したいと矜持たのだっ・・・・・!っ・・・・!
とどこかわからぬ・・・地中の底の底・・・・映画祭で発表されたことがどこかわからぬ・・・地中の底の底・・・・ようではありませーんっ...!ゼロゼロゼロっ...!がっ......!やはり出すが・・・今回まだその時と場所の指定まではしていない地下を...誤った圧倒的感がありますっ・・・!...!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

キリン  さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

クラウド達にまた逢える

ファイナルファンタジーの最高傑作(と個人的に思っている)
Ⅶの続編

やはりFFⅦのゲームをクリアしてないと
観てもキビシイと思います。『その後』の話なんでね。

「おぉ~マリン成長してる」とか
「あいつら生きてたんだ」とか

ちょっとした感動が味わえなくなってしまいます。


冒頭に出てくるメッセージ

『かつて、この世界を愛し
この世界の仲間達と共に過ごした人々へ、』

ってとこが泣かすじゃありませんか。
ゲーム未プレイの方には
いきなり置いてけ感を喰らわされる事になりますが・・・

それにしてもCGの進化っぷりには驚かされます。
まだカクカクのポリゴンで
ポパイの腕みたいだったクラウドが
実になめらかに動きまわります。

私の友達なんか『スターフォックス』という
初期のポリゴンゲームで
気持ち悪くなってリバースした(高校生)ので
こんなの観たら死ぬんじゃないかと心配です。

ストーリーはゲームのスケールがでかすぎたせいか
それなりに凄い話の筈なのに
あまり心に響きませんでした。
どうしても当時のキャラに思い入れが強すぎて
今回の新参者の敵キャラを受け入れるには
時間が短すぎましたね。

音楽も、これまたゲームの音楽が大好きだったので
今回は印象が薄いです。
{netabare}
ただ『セフィロス』の曲『片翼の天使』が流れたときは
鳥肌でした。
いや、出ると思ってたよ。
思ってたけどいいもんなぁ。

鳥肌が立つと同時に、この曲を聴くと
どうしても
自称タレントの盗撮の神
吟遊詩人からシーフ最後はくすりしまで
けっこうマイナーなジョブをマスターされた
T代Mさしさんを思い出します。
彼は自分の調合した薬で自分にコンフュをかけるという
アクロバティックなアビリティで逮捕されましたが、
きっとまだ何かやってくれると信じています。
{/netabare}

こんな感じで懐かしい当時夢中になった
FFⅦが蘇る作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

65.8 5 2005年度アニメランキング5位
勇者王ガオガイガー FINAL(OVA)

2005年4月11日
★★★★☆ 3.9 (63)
345人が棚に入れました
西暦2007年。機界文明との戦いに勝利したものの、GGGは今なお犯罪組織バイオネットとの戦いに奔走していた。そして、新たなる敵「ソール11遊星主」が現れる。三重連太陽系の守護プログラムとして造られた彼らは、当時地球上から相次いで発掘されていた物質「Qパーツ」を強奪、三重連太陽系の復活を目指す。しかし、その原料は宇宙の暗黒物質。宇宙を構成するこの物質を吸い上げられたことにより始まった宇宙収縮現象を止めるべく、嘗ての仲間と合流した GGGは三重連太陽系を目指すのであった。

ノッポガキ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

面白いんだけどさ・・・

タイトルどおりすっきりしない終わり方(個人的に)をした。
いい言葉だったけど使いすぎ感がいなめない。
ベターマンの本編、ドラマCDなどを見ていないと分からない設定も多い。(登場人物の一人がベターマンのドラマCDが初出)
早足過ぎるので好き嫌いがありそう。
俺は十分楽しめたけどどうせなら続きを作って欲しかった。
一応その後の設定とかあるみたいだし、復活を希望したい。
無いだろうけど復活することになったら、ガオガイガーとベターマン両方の続編になるっぽいけどね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ふもふも さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

最後の勇者伝説が始まる。

 ガオガイガ-のOVA。TVシリーズの続編にして完結編です。「TVシリーズはこのための前座に過ぎぬ」と言っても過言ではない出来栄えです。最寄りじゃDVDレンタルしていなくてガッカリしたのは記憶に新しい。


 長く続いた勇者シリーズの最後を飾る作品だけあって、もう丹精どころか魂が込もっています。とにかく熱い!強大な敵との死闘!絶体絶命の危機!折れる心!そして魂の復活!最強にして最後の勇者伝説を見届けよ!


これが勝利の鍵だ!→バン○イチャンネル。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

じゅぴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

熱いですね!!!

スパロボ30の予習にニコニコdアニメ支店で視聴。

本当はfinel GGGのほうを見たかったけどなかったのでこちらを。
時系列でベターマンのほうが先らしいので一応見てから。
あと、小説preFinalにこの前日譚が乗っているとのことで読了。
今作からいきなり登場するキャラのここまでの話なので読むのお勧めです。

無印もそうだけどマジで熱い。
面白かったです。

ガオガイガー完結作として覇界王もあるのでおすすめです。泣けました。というか、見ないとマジで損!!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

65.2 6 2005年度アニメランキング6位
The World of GOLDEN EGGS(OVA)

2005年1月1日
★★★★☆ 3.8 (64)
300人が棚に入れました
 アメリカのどこかにある、町の雰囲気を漂わせるターキーズヒル。ここに住む様々な住人の生活を描いたCGアニメーション作品。 オムニバス形式で描かれる不条理ギャグ満載の物語は、毎回登場キャラクターが違うものの、どこかで繋がりを持っている。話数が進むにつれて、それぞれの環境がわかってくるという面白さもあり、本編に登場する劇中劇のCMや音楽番組などのパロディも満載、架空の町ターキーズヒルを丸ごと堪能できる。 また日本語で行われる会話の他に、英語の字幕が出るというユニークな演出もあり、英会話の勉強にもなるのだ。

あぱぱ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

このセンスを超えてほしい

録画の整理をしていて発見。ほんと久しぶりに視聴しました。
2018年の現在でも十分に面白いです。というよりセンスの塊。
これに似せた作品が幾つかありますが、この域まで達していません。

かみかみ しどろもどろ 一発勝負 ちゃらい ナンセンストークアニメ。
プリレコ製作されている事も有名です。
レゴブロックを溶かしたようなキャラクターがたくさん登場。

このアニメには2人の声優がメインで複数のキャラクターを重複して
演じています。
(声優本職さんではありません)
たまに豪華な出演者が混じっていますが、それは作品内で見つけてください。

ショートストーリー展開ですが、キャラクターごとのストーリーが
タイムライン同時進行していたりと細かい演出がされています。

ひたすら会話だけで盛り上げる内容です。
しかしこの会話が非常に巧妙に聴こえてきます。

喋り始めはナンセンスな話題から徐々にテンションを上げてきて
上り詰めたとこで一気に笑いをさらっていきます。
その後の展開は、また違う話題で同じようにトークを繰り返していきます。
これがマンネリでなくて非常に面白いです。

しかし一つの対象物に対して会話がループする展開もありますので
そういったくどい会話を好まない方には受け付けられと感じます。

なんというか。。。酔った勢いで訳の分からない会話で盛り上がっている
テンションに近い感じです。
(なんとなく楽しい気分になっている時)

視聴者が堅苦しく視聴することなく、作品から何か視聴者へ
よびかけているわけでもなく、ただ傍観者として視聴するだけ。
(マンザイやコントと同じ)

キャラクターは見ているうちに台詞とか噛んじゃったりして
かわいく見えてきます。
そこが面白かったりします。

作品のフィーリングは好き嫌いがあると思いますが
吉本新喜劇風が好きな方には向いていると感じます。

「なに言ってんだ あんた The World of GOLDEN EGGS だよ」

(余談)

個人的爆笑エピソード

<メインストーリー>

1話  リサとレベッカの放課後
8話  私のポイズン
10話 家庭教師ミシェル
11話 ホームパーティー
14話 コーチの秘密特訓
15話 ボディービル部
22話 ゾンビ島
24話 レベッカの宿題

<THBC>

ナターリアの部屋
GUSHIケンバンド
ジェイク船越
GUSHIケン オーケストラ

突撃!レコードホルダーズ
ジェットコースター
ロシア 警察犬ロマノフ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

会話劇と究極のプレスコアリング

非常に特殊な作品です。
英語の字幕が入るので輸入アニメだと思っている方も多いでしょうが、純和製です。
プレスコ(声に合わせてアニメーション映像を後で作る手法)で撮られていますが、コレがある意味究極の形態。
他のプレスコアニメ(平成狸合戦、紅-KURENAI-、天体戦士サンレッド 等)はちゃんとした台本がありますが、本作はアドリブの会話からアニメーションが産まれています。
アニメというよりコント。
コントというより居酒屋での与太話w
言葉の掛け合いによって成立しているコメディ(ギャグ)です。
声を担当する方は基本的に2人だけですが、多彩なキャラクター作りと話術の幅広さは驚愕に値します。
なんと本職の声優でも役者さんでもないとの事。素人パワー、すげぇッス。
何気に、ゲストで小栗旬や安室奈美恵なんかも出演してます。
すげーな、オイw


番組構成は最初にメインストーリーが入って、後半ではお笑い番組のようなショートコーナーを繋ぎ合せた形式。
特定の主人公は存在ぜず、アメリカっぽいターキーズ・ヒルという、とある街の住人達の群像劇です。
見ているとイラつくようなウザキャラばっかりなんですが、妙にありそうな人物像と喋り方。
これが、めちゃくちゃ面白い。
言ってることは他愛もない内容だったりするのに、会話のキャッチボールが絶妙で腹を抱えて笑い転げられます。

絵はものすごく単純なトゥーンで描かれていますが、会話劇に合うように、口パクはだけはしっかりと強調した描き方。あとは、会話の内容に合わせたリアクションを、CGを活かして臨機応変にとっています。
この単純な画だからこそ、短期間&低予算で会話にマッチしたアニメを創れるというもの。
それを”味”にしてしまっているのが巧妙です。


とにかく、普通のアニメーションとは違うコンセプトで作られているのは確か。
面白CGビデオを作たっら、たまたまこんなスタイルになって、カルトな人気が出ちゃった。・・・という感じ。
俗に言う「アニメ」を作ろうしていないから、アニメファンの方にはウケが悪いかもしれません。

でも、お笑い番組として特殊な境地には達しています。
バラエティ好きの方、是非一度ご堪能してみてください。クセになりますよw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

文句なしに笑える!

CMでもよく見かけていたし、よく行くお店でも流れていて
前からすごく気になっていた。
アフレコは日本語だけど、アメリカのどこかの街が舞台らしいということと、
登場人物がほとんどみんなアメリカ人っぽいので、
てっきり向こうのアニメかと思い込んでいたら日本のものだった^^;
 
絶妙のタイミングと表情でやりとりする二人が可笑しくて
もうその間の取り方だけで笑えてしまう。

会話の内容も、プロのお笑い芸人さんが仕立てるようなオチと違い
リアルな日常の中のほんのちょっとしたシチュエーションや
会話のズレみたいな部分を狙ってるようで、
また、登場人物が女性であっても男性であっても、
声はオネエ声のままってところが一番の特徴かも。

それで「こういう人いるいる~」などのあるあるネタで
思わず噴いてしまうのだ。
また、あの四角い口の大げさな動かし方で余計に面白く、
見れば見るほど、ほんとうによくできてるなぁと関心してしまうほど。

決して美しい絵ではないけれど、内容にはぴったり合ってるし、
登場人物も豪華なゲスト含めてたくさん出てくるから飽きない。
こういうアニメも大好きです。

まぁこんなふうに説明してるのも野暮に思えるほどで。
まずはぜひご覧になってみてください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

64.1 7 2005年度アニメランキング7位
パパとKISS IN THE DARK(OVA)

2005年1月1日
★★★★☆ 3.8 (15)
108人が棚に入れました
白泉社花丸文庫の人気タイトル『パパとKISS IN THE DARK』を原作にしたOVA作品。主人公の白桜学院高校1年の宗方実良の恋人は父親にして、人気フェロモン俳優の宗方鏡介。そして、実良を狙う生徒会長の宇都宮貴之、貴之から実良を守ろうとする幼なじみの日野一樹など魅力的なかつ個性的なキャラクターが登場し、ラブラブな恋人生活は波乱含み。そんななか、貴之の義母で人気女優の宇都宮美月と鏡介との熱愛説が報道されるのだった……。実良と鏡介のラブストーリーの行方は?

にゃんちゃこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

まぁ~二次元世界ですから

BLラブコメ。
出生の秘密が・・・
いつまでもアツアツ、アマアマのラブカップル。
二人の続柄は深く考えず、普通のラブコメとして楽しみましょう!
個人的BLの楽しみ方のひとつです(^^)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

64.0 8 2005年度アニメランキング8位
撲殺天使ドクロちゃん(OVA)

2005年3月12日
★★★★☆ 3.5 (459)
2170人が棚に入れました
聖ゲルニカ学園に通う普通の中学2年生・草壁桜の机の引出しから、ある日突然現れた天使・ドクロちゃん。
しかし、未来から来たという天使のドクロちゃんには困ったクセがあった…。
桜を想うがあまり魔法のアイテム「エスカリボルグ」で撲殺してしまい、その度に謎の擬音(魔法?)「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~♪」によって復活させる愛と涙の血みどろ物語。

らしたー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

タイトル名でわかっちゃう人気アニメの法則

最高っすよねー、ドクロちゃん。
良い子に見せられる要素が何ひとつとして存在しねえw
こーいうのがある限り日本は平和なんだと思います。
すばらしいです。大好きです。以上です。


●濁音の数で見る人気アニメの傾向

この『撲殺天使ドクロちゃん』もそうなのですが、
人気が出たり話題になったりする漫画やゲームには、
タイトルに濁音が含まれているなんて言われたりします。有名なネーミング法則です。
「ぼ」くさつてんし「ど」くろちゃん。

ためしに、あにこれ2013/6/23現在の
「人気アニメ総合得点ランキング」TOP20位の濁音数を見ると、以下の結果に。

0個 2作品(10%)
1個 6作品(30%)
2個 8作品(40%)
3個 4作品(20%)
4個~0作品( 0%)

※ボリュームゾーンは濁音1~2個。記事最下部に詳細データあり

上位20位中、実に90%が「最低1個の濁音」を含んでいます。


●「ン」を含む作品

また、商品名に「ン」を含むとよい、という法則も、とくにお笑い芸人のコンビ名なんかで有名です。
ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、とんねるず。

TOP20アニメについて「ン」の有無を調べてみると、

有り 11作品(55%)
無し 9作品(45%)

となっており、だいたい半々の割合で「ン」が含まれています。

ちなみに、濁音有り、かつ、「ン」を含むもの、は以下です。

-----
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート]
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
新世紀エヴァンゲリオン
交響詩篇エウレカセブン
コードギアス 反逆のルルーシュ
Angel Beats!-エンジェルビーツ!
とある科学の超電磁砲[レールガン]
BLACK LAGOON ブラックラグーン
夏目友人帳
-----

上位20位中、なんと半分に当たる10作品が、濁音有り、かつ、「ン」を含むわけです。
すごいメンツばかりです。

これの傍証としてよく挙げられるのが、

『ドラゴンクエスト』
『機動戦士ガンダム』
『古畑任三郎』

とか、そのへん。いずれも相当な認知度を得ている作品ばかりです。
『撲殺天使ドクロちゃん』も当てはまりますがあれはもう忘れていいでしょう。


●長音符「ー」を含む

「ン」よりも、長音符「ー」が含まれているほうがよい、という人もけっこう多く、
『ドラゴンボール』『ファイナルファンタジー』なんかをよく例に挙げてきます。
これらは「ン」も同時に含んでますが。

上記10タイトルでこれ該当するのは、

-----
STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート]
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
Angel Beats!-エンジェルビーツ!
とある科学の超電磁砲[レールガン]
コードギアス 反逆のルルーシュ
BLACK LAGOON ブラックラグーン
-----

の6作品。

ただ、音声学の観点から、字面の「ー」よりも、音声としての長音(長母音)が大事と考えると、
「ei」や「ou」を含む、「攻殻」「新世紀」「交響詩篇」「友人帳」なども該当し、
上記10作品すべてが条件を満たします。


これらのネーミングがなぜ好まれるかについては、
音声学や心理学などの観点から様々な説明がなされていますが、私も理屈はよくわかっていません。
ただ、こういう、数字が語る結果というのをめちゃめちゃ重要視します。
エライ人を説得する材料として、「センス」という曖昧なものよりはるかに雄弁だったりしますので。
(実際はけっこう恣意的にデータを用意しちゃうのですが)

で、特段のこだわりがない限りは、とりあえず

 1)濁音1~2個を含む
 2)「ン」を含む
 3)長音符「ー」または長音を含む

の3条件すべて満たしたタイトル名をつけたらいいんじゃないかと思うわけで。
それで売れるわけじゃないですけどね。まずは名前で損しないことが大事かと。
プロ野球の球団名とかも、12球団中11球団は、少なくとも2条件は満たしてたりします。
「広島東洋カープ」だけが唯一、1条件しか満たしていません。

たぶんこれって、何かしらサービスにネーミングしたことがある方にとっては、
何を今さら、ていうくらいの基本的な技なんですよね。

むしろ当たり前だからこそ、『かみちゅ!』とか『ちはやふる』とか、
まったく条件を無視した、「特段のこだわり」がありそうなやつが、
逆にすぱーんと心に響いたりもするんだろうなと。

ちなみに、TOP20位の中で、3条件のいずれにも該当しないアニメが、たったひとつだけあります。

それは『プラネテス』。


●「○○の××」が良い?

これもジブリ作品を中心に、打率の高いネーミングじゃないかと言われています。
「となりの~」「千と千尋の~」「進撃の~」などなど。
これに関しては、自然にそうなるならまだしも、
無理にその型にはめないほうがいいのではないかと思います。

ちなみに、あえてこれを第4の条件として考えた場合、
TOP20位の中で最高に完成されたネーミングは

『とある科学の超電磁砲』

となります。




*DATA

★「あにこれ」人気アニメ総合得点ランキングTOP20(2013/6/23現在)

順位 作品名(読み方) 濁音の数 「ン」の有無
1 ばけものがたり 2 ×
2 こうかくきどうたいすたんどあろーんこんぷれっくす 2 ○
3 しゅたいんずげーと 2 ○
4 あのひみたはなのなまえをぼくたちはまだしらない 2 ×
5 とらどら 1 ×
6 くらなどあふたーすとーりー 1 ×
7 こーどぎあすはんぎゃくのるるーしゅあーるつー 3 ○
8 しんせいきえヴぁんげりおん 2 ○
9 こうきょうしへんえうれかせぶん 1 ○
10 こーどぎあすはんぎゃくのるるーしゅ 3 ○
11 えんじぇるびーつ 2 ○
12 すずみやはるひのしょうしつ 1 ×
13 かうぼーいびばっぷ 3 ×
14 とあるかがくのれーるがん 2 ○
15 けいおん にき 0 ○
16 くらなど 1 ×
17 まほうしょうじょまどかまぎか 3 ×
18 ぷらねてす 0 ×
19 ぶらっくらぐーん 2 ○
20 なつめゆうじんちょう 1 ○

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

OPがすごく頭に残りました。ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~♪って何だ?


天使の設定に爆笑しました。

敏感サラリーマンも忘れられない

一回見たらお腹いっぱいではあるが


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
普通の中学2年生である草壁桜(以降、桜)の机の引き出しから突然現れた天使・ドクロちゃん。桜を想うがあまり魔法のアイテム「エスカリボルグ」で撲殺してしまい、その度に謎の擬音(魔法?)「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~♪」によって復活させる愛と涙の血みどろ物語。


第1話 撲殺天使だよ!ドクロちゃん!/第2話 未来からの刺客だよ! ドクロちゃん!
第1話 いたって平凡な中学二年生の少年・草壁桜(くさかべ さくら)のもとに、一人の天使がやってきました。彼女の名前は「撲殺天使ドクロちゃん」!? ドクロちゃんは桜くんが大好きなあまり、ことあるたびにその手にもつ、棘付きバット「エスカリボルグ」で撲殺して…。第2話 桜くんが通う学校『聖ゲルニカ学園』にまでついてきちゃったドクロちゃん。彼女の外見(だけ)はとっても可愛いので、クラスの人気者になります。なんとも複雑な気分の桜くん。そんな彼のもとに、もうひとりの天使・サバトちゃんがやってきて…!

第3話 恋のキューピットだよ! ドクロちゃん!/第4話 ニューシネマパラダイスだよ! ドクロちゃん!
第3話 桜くんのおさなじみで、クラスのアイドル・水上静希(みなかみ しずき)ちゃんが、桜くんにお願いがあるとやってきました。静希ちゃんの友達・ちえりちゃんと桜くんの友達・宮本の仲をとりもって欲しいということです。静希ちゃんの頼みとあれば、断るわけにはいきません。でもドクロちゃんもついて来ちゃって…!? 第4話 なんと!今日は桜くんと静希ちゃんのデートの日。一緒に映画を見に行く約束をしていたのですが、ドクロちゃんが「桜くんのにおい」をたどって一緒に遊ぶはめになってしまいます。さらに、サバトちゃんや、モヒカン(変態)天使・ザンスまで映画館に現れて…!

第5話 林間学校だよ! ドクロちゃん!/第6話 肝だめしだよ! ドクロちゃん!
第5話 林間学校にやってきたゲルニカ学園の生徒たち。桜くんも山での生活をエンジョイしていたのですが、小川での自由時間では、みんなの水着姿がまぶしくて、平常心でいられません。そしてはじまる、謎のカレーパーティ!?第6話 林間学校の夜といえば、もちろん肝だめし! 桜くん&ドクロちゃんペアもおそるおそるゴールである神社を目指しますが、謎の生き物やドクロちゃんの怖い話で桜くんはびくびくしっぱなし! そんな中、静希ちゃんが山の中で迷子になってしまいます。桜くんが捜しにいったそのさきに待ち受けていたモノは…!

第7話 ザクロちゃんだよ!ドクロちゃん!/第8話 さようならだよ!ドクロちゃん!
第7話 ドクロちゃんの仕業で5時間目の体育は自習になりました。そこでおもむろに始まったのは、呪われた遊戯“ポックリさん”。嫌がる桜くんを尻目に、次々と暴かれる桜くんの深層心理!? そこに突然ドクロちゃんの妹・撲殺天使ザクロちゃんが現われて…。第8話 ザクロちゃんの持つ魔法のアイテム・殺人濡れタオル『エッケルザクス』により、拘束されたドクロちゃん(と、ついでに桜くん)は、未来の世界へ無理矢理連れ戻されそうになってしまいます。桜くんは、そこでようやく、撲殺娘に対する自分の気持ちに気付くのでした。桜くんが出した答えとはいったい!?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

魔法の擬音で人生やり直してあげる~♪ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~ クッソワロタww

あにこれでキャッチさせて頂いている方のレビューで面白そうだと思って観てみた作品ですが、
これはかなりツボに入ってクソ笑わせて貰いました。なかなかこれくらい笑える作品ないんですよねぇ。
10年以上の前の作品で、あにこれでも当時のランキングの上位に入ってないとなると、
殆ど気に留めることもなくスルーしてしまいがちですが、あにこれやってたから出会えた作品ですね、ありがたい。

レビュー色々観てたらドクロちゃんが不快とか、これだけフザけたバカアニメに対して、
真面目なコメントしてる人が多くて、違う意味でもまた笑わせてもらいました。
たぶん自分みたいな不謹慎な人間とか、外国人なんかには大受けしそうなタイプの作品でしょうね。

☆物語☆

ちょっとエッチなドタバタ系ギャグ&コメディで、
例えて言うなら「ToLOVEる」シリーズとかなり設定とかキャラも似通っている作品ですが、
とことんギャグアニメに振ってて、何よりラッキースケベ的な展開の後に来るスプラッター&グロが特徴。
魔法少女アニメで見られるような魔法と、その後に何回も生き返る様がシュール過ぎ。
っていうかアレが無かったら、まんま「ToLOVEる」なんだよなぁ。。

恐らく現在のTVアニメだと規制の問題なんかで画面真っ黒になりそうな感じで楽しめないでしょうが、
OVAにすることで、やりたい放題やれたという感じで(当時のTV版は修正入ってるらしい)
バカ過ぎる設定と何でもありなクレイジーさはかなりのもの。
尺も1エピソードが15分くらいなので、テンポよく次々に笑えるシーンが来て飽きさせない辺りは、
同じくやりたい放題やった「デトロイト・メタル・シティ」なんかと同じですね笑

水島努監督がまさに水を得た魚のように、OP歌詞から絵コンテに脚本&演出、OVA2のED作曲に至るまで、
思う存分手腕を発揮しているなぁと実感...というか監督の殆どワンマンショーやん笑
やはりこの人はギャグやらせたら天下一品、監督の真髄を垣間見た気がします。
「SHIROBAKO」で見られたような過去の懐かしアニメからのパロディやオマージュも、
この頃からぶち込んできてたんですねぇ。

☆声優☆

ドクロちゃんの声優さんかなり良いですね、萌え系ボイスとのギャップが堪らない。
で、やっぱり全盛期の釘宮ボイスは殺傷力高過ぎ。
「ToLOVEる」シリーズでリトさん役の人が、本作では逆の立場で演じているのもなかなか興味深い。
OVAの2には「カレイドスター」でレイラを演じた大原さやかさんまで出てきて笑かしてくれました。

☆キャラ☆

萌え&ギャグ&バイオレンスの組み合わせがツボにはまって面白い。
ちょい役のキャラなんかもかなりバカで笑える。

☆作画☆

あんまり予算掛かってない感じの作品かなという印象ですね。
まぁギャグアニメのOVAなので、あんまりここを追求しても仕方ないでしょう。
それでも水島監督のキャラの動かし方はかなり面白いですよ。
如何にも萌え萌えなキャラデザからのギャップが堪らない。

☆音楽☆

OPの電波ソングが中毒性ありますわ~監督の歌詞最高。
OVA2は曲同じでキーと歌詞がちょっと変わってましたね。
OVA2のEDは絶対パタリロからパクってるはず笑


バカさと不謹慎さでは先に挙げた「デトロイト・メタル・シティ」に匹敵するかも。
バイオレンス&グロが苦手じゃなければオススメしたいですね。

あと、過去作品でこれくらいバカで笑える作品あったら、是非教えてもらいたいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

64.0 8 2005年度アニメランキング8位
イリヤの空、UFOの夏(OVA)

2005年2月25日
★★★★☆ 3.5 (254)
1395人が棚に入れました
浅羽直之は園原中学校の二年生。
夏休みの間中、裏山にてUFOを探す日々を送っていたがUFOについては結局何の成果も得られなかったため、せめてもの思い出にと浅羽は学校のプールへと忍び込む。が、そこには伊里野加奈と名乗る、見慣れぬ不思議な少女がいた。状況が飲み込めないままに浅羽は伊里野と触れ合うが、すぐに伊里野の兄貴分と自称する謎の男が現れて、その夜はそれでお開きとなった。
そして翌日の始業式の日、浅羽のクラスに伊里野が転校生として編入してきた。ささいな事件がきっかけでクラスから孤立してしまった伊里野と、そんな伊里野のことが気にかかる浅羽と、伊里野の周囲に垣間見える幾つもの奇妙な謎。そんな風にして、浅羽直之のUFOの夏は、その終焉に向けて静かに動き出したのだった――。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

夏の残滓を追いかけて……。

原作ライトノベルは全4巻購読済み。

軟弱な主人公の中二少年に、過酷な運命を背負った少女のボーイミーツガール。
彼女を強大すぎる敵との戦いや、少女を囲う大人たちから守りたい、物にしたいと思ってはみるが、
少年一人では力も技術も知恵も、そもそも精神力や覚悟すらも、圧倒的に足りない……。

前世紀末から今世紀初頭かけてに確立された、いわゆるセカイ系の典型的なプロット、表現を一通り揃えた本作。
(さらには{netabare} 少女のピッチリしたパイロットスーツまで付いてくる定番ぶり{/netabare})
ここまではまだ凡庸なのですが、本作を非凡たらしめているのは、夏成分のスパイス。

……とは言っても、本作、夏を含んだタイトルでありながら、
夏休みで展開される場面は、回顧を除けば、序盤、8月最後の一日のシーンのみ。
あとはズルズルと残暑が続く二学期にて、
パワー不足、思慮不足な少年のあがき……にもなっていないような中途半端な言動に、
思わず頭を抱えてしまう場面が繰り返されます。

中二少年にはとても無理な願望。それを諦めきれない青さ。
それらが終わった夏の熱気はやがて冷めていくという必然、
それでも終わって欲しくない夏への未練とリンクして、
何とも言えない切ない感情がいつまでも心に燻り続けるのです。

原作既読組から見ると、本OVAの物足りないと思う点は心理描写。
特に主人公少年が抱く、自己制御もままならないドロドロした思春期の心情が
描き切れてないとは思います。
原作に比べて少年がいい人になってる感じがするんですよね……。
こういうシナリオは主人公がイタければイタい程、
物語がハートの奥深くまで刺さると私は思っていますので……。

一方、背景作画は、いつまでも残り火となってグズグズしている夏という、
原作の特徴を再現するのに十分な画力があり、
感情が極まった所で、過ぎ去った夏への憧憬が最大化する、
雰囲気は味わえると思います。

作中、特に、{netabare}少年が無意識に南を目指す件がいい。
彼なりに、一生懸命、合理的に考えているようで、
結局は、消えゆく夏への諦観混じりの渇望により、
南へ南へと流されて行くのが精一杯……。
それらの描写が世界が変わってしまうのも、夏が終わるのも
何人たりとも止めることはできないとの宣告となって突き付けられます。{/netabare}

自分にとって『イリヤの空~』は未だに夏を葬り去るための劇薬なのです。


最後に原作小説でとても心に残っている一節を引用してレビューを締めたいと思います。

 
 {netabare}伊里野(いりや)は夢中になっていた。砂浜を四つんばいで手探りしては花火の化石を探し回る。
本当にそこに美しい花火が見えているような顔で浅羽(あさば)の説明に聞き入り、
最後には思い切りよく海に投げ捨てる。

 それらはみな、夏の化石だった。

 夏は死につつある。

 世界は、自分たちだけを残してどこか知らない場所へと動いていく。{/netabare}


さようなら……夏。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

Mir先生 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ひと夏のSF

原作は電撃文庫のラノベ。著者は秋山瑞人さん。
遅筆で有名なんですが、本作のヒットで更に遅筆になった印象。
ただあまりに目に見える動向が少ないので、どうやって食って行ってるんだと疑問にすら思う。
イリヤヒットにかこつけて、
似たような作品である「ミナミノミナミノ」を執筆するものの、刊行されたのは1巻のみ。
本当に生きてるのか? と疑問でしたが、
2012年1月に「龍盤七朝 DRAGONBUSTER02」が刊行されて、生存確認が出来た。

制作は東映アニメーション。
あの、手を抜くことが仕事の東映アニメーションだ。恐ろしい。

監督(シリーズディレクター)の伊藤尚往さんは、
2002年に東映版Kanonにてシリーズディレクターをして、歴史に残る作品を生み出した方。
それを知った一部の方は、「イリヤ死んだ」と思っていた。

しかし本作は奇跡的にも、なかなかのクオリティを維持している。
いや、東映があまり得意ではない萌えにしては、かなり頑張っている。
デジタルペイントしてます! という感じの彩色ですが、
東映アニメーションは2000年頃からデジタルに移行したので、ようやく使いこなせるようになって来た頃なのかも。

もしくは、シスプリ、ダ・カーポなどの作監で経験を積んだ志田ただしさんが、
ここで本気を出したのかも知れない。

内容としては、ラノベ全4巻をOVA6話にまとめた形なので、
無理なく綺麗に収まっている印象。
このタイトルに関しては原作を知っていたので、
頭に予備知識が入っており、よく描けているのかな、という評価になった。
5話、6話の盛り上がりも手抜きはなかった。ただ絶賛と言うよりは、安心した感じ。

公式では「SF青春ラブストーリー」とジャンル付けされている。
だけどそんなにSF色は強めではなく、不思議転校生イリヤと、ちょっぴりセカイ系の青春ストーリー。
後半の展開はジュブナイルっぽさも入っている。

この雰囲気は後に刊行される涼宮ハルヒシリーズにも近いと思う。
イリヤ1巻は2001年10月、ハルヒ1巻は2003年6月なので、「学園ものSF」の流れを作ったのはイリヤなのかも知れない。

また、イリヤの関係者である榎本の声が井上和彦さんですが、
新海誠監督の2004年公開の「雲のむこう、約束の場所」において、
軍関係者の冨澤の声が井上和彦さんで、そのキャラクターには不思議な類似点がある。
他にも「雲のむこう、約束の場所」は、全体的に雰囲気は似通っている印象。

イリヤの声優はラジオドラマでは広橋涼さんだったが、アニメ版では野中藍さんに。
個人的には広橋涼さんの方が、線が細い感じが出てよかったのかなと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

ニワカオヤジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

気持ち悪い原作をアニメ化しても気持ち悪さは消えない。

原作は当時話題になっていたので読みましたが、
・ラノベ特有の自分に陶酔した文章およびタイトル。
・SF的背景をわざと説明不足にすることにより奥の深い感じを出そうとしているけど結構浅い(誰でも想像できる)設定
・主人公とヒロインの性格の気持ち悪さ
・表紙イラストで、イリヤの体のラインがくっきり出過ぎ。お尻の形が丸わかりのスカートとか、あり得ない。
など、どこを取っても中途半端かつ気持ち悪い作品でした。

まあそういう時代なので仕方がないのでしょうか。
この2年後に出た涼宮ハルヒは同じように謎設定のSFラノベなのに、浅さを感じさせないどころか作者のSFに対する造詣の深さがよく分かります。

で、アニメ。
原作のイメージをほぼ忠実に再現できていたので、原作が好きな人には満足できたのではないでしょうか。

イリヤの乗っている{netabare}戦闘機が動いているのを見て、普通の戦闘機とは違うからイリヤが特別なんだなと分かるようになったのは良かったと思います。しかし、学校で激しく動いただけで鼻血ブーのイリヤが、あの戦闘機の動きでかかる重力に耐えられるとは思えません。SFというつもりで作製したのであれば、体感重力を減じさせる方法とかの説明はして欲しかったです。{/netabare}


あと、この作品を著しく残念なものにしたと感じたところは、イリヤが{netabare}逃亡先の学校で襲われかけた後。

イリヤが「何にもされてない」と強調しますが、そもそもイリヤがその「何か」という行為を知っていたことに違和感がありました。性教育とか受けてなさそうで、男の子に会っただけで好きになったりするくらい無垢なのに、そういうことは知ってるんかい!とツッコミたくなりました。

そして浅羽の対応のクズっぷりが際立っており、後で謝って済むレベルでは絶対にないですね。それなのに後からイリヤがあっさり浅羽を受け入れているところも気持ち悪いし、浅羽が好きだと告白するのも、「あ、イリヤに許してもらえてる!こりゃワンチャンありやな」と体目当てに叫んでるっぽくて絶対に無理。{/netabare}
エピローグでも、 {netabare}イリヤが戻って来ないのに満ち足りた顔をしている浅羽が本当に気持ち悪いです。すぐにアキホと付き合いそう。{/netabare}

しかし、元々が中学生向けのちょっとエッチな淡い恋愛物語だと思うので、自分も中学生の時に読んでいたら名作と思ったでしょうね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

63.8 10 2005年度アニメランキング10位
星界の戦旗 III(OVA)

2005年8月26日
★★★★☆ 3.7 (58)
322人が棚に入れました
「狩人」作戦終了で、戦況は一時膠着し、二人はジントの故郷にして3ヵ国連合から帝国が奪還したハイド伯国(旧:ハイド星系)へと向かうが、待っていたのはとても好意的とは言えぬ歓迎であった。一方、星界軍は未だ帝国に帰順しないハイド星系における戦略級演習を企画する。そしてついに、ジントは育ての親にして現・ハイド星系首相ティル・コリントと再会する。しかし、ティルの出した答えは…。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

アニメはここで一区切り

星界シリーズ4作目。
現在アニメ化されているのは、本作で最後になります。
星界の戦旗Ⅱのその後のお話ですが、星界の戦旗Ⅲは2話しかありませんので、戦局的に大きな事件もあまりありません。
(原作ではそれなりに盛り上がったエピソードらしいですが、アニメは戦闘部分を大幅カットしたそうです)
主人公、ジントにとっては人生の大事件ですが・・・


ストーリーは、ジントの故郷にまつわる話です。
一応はアーヴ貴族という立場でありながら、決して幸福とはいえない生い立ちのジントですが、このお話でも哀しい目に合います。
基本的に穏やかな性格で、怒ったり泣いたりという感情をあまり現さない性質の彼ですが、悲惨な境遇を「仕方ないな」というような困った表情で、受け入れているように見えるのが痛々しい。
皮肉なことに、そんな試練がより一層ラフィールとの絆を深めているのですが。


あまり戦闘シーンはありませんが、星界軍の面々の粋な会話劇は健在。
部下への叱責や激励の言葉のひとつとっても、なんともまぁ、いちいち文学的でカッコイイ。
やっぱり、本作はこうでなくっちゃ!です。

シリーズのファンの方、締めくくる意味でも是非ごらんください。
前作をご覧になっていない方は「星界の紋章」から、ね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ひごもっこす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

シリーズとしては最高

軽い恋愛話もあるけど、主題は種族間の長~い争い。

ライトノベル原作ですが、基本設定がしっかりしています。

SFものにありがちな距離を無視した通信や物理的な移動に時間がかかる設定。

かの『銀〇英〇伝〇』ですらかなり怪しいところがあるけど、このシリーズはそれが無い。


情報伝達は限られているし、亜空間(平面宇宙)を介した通信を使ったとしてもその伝達容量は非常に限られている。
しかも双方向通信ではなく電文形式の片方通信というところがマニアック。
実世界の通信も本当はこんな感じですから。


また主人公の乗艦がチート級に強い訳ではなく、単なる量産艦に乗艦、戦闘。
ま、主人公の身分が普通じゃないので、そういった意味ではチートなんですが。

明らかに玄人向けファンタジーSFです。

小説はゆっくりですがまだ執筆が続いていますが、最後まで読めるのか俺。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

星界の短編

今作は、ジントの故郷ハイド伯国と新設第1蹂躙戦隊の話となります。
全2話と短いため、ストーリーはあっさりしており、戦闘もありません。
ジントのラフィールへの思いが、ノスタルジーとともに描かれています。

ラフィールがジントにべったりなのが笑えます。
ラフィールがデレデレになりつつあります。

操縦時のエクリュアの豹変が面白いです。

今作で本シリーズは終了。
もっとみたいなあ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

62.5 11 2005年度アニメランキング11位
聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編(OVA)

2005年12月17日
★★★★☆ 3.6 (46)
191人が棚に入れました
教皇シオンより託された女神の聖衣を届ける為、冥界へ向かった星矢達。
地獄門の先で待ち受けていたのは冥闘士・天間星アケローンのカロンだった。
黄金聖闘士の思いを胸に冥界を舞台にした壮絶な戦いが、今 始まる!!

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

フェニックス一輝と言ってみる

聖闘士星矢 冥王ハーデス編のアニメ、漫画を見た時の率直な感想と、他作品との関連を踏まえ、OVA発売当時、友人達と語り合った会話を元にレビュー書かせて頂きます。

フェニックス一輝とは何者なのか?

ほうおう座の元、星に選ばれた聖闘士(セイント)である。幼少期から1万ボルトもの高圧電流に耐え、その不死性を顕現し、愛、友情、神をも恐れぬ大胆不敵、博識、神速、天下無双、それらを内包した漢の中の漢。それがフェニックス一輝。

彼を語るには多くの言葉を弄するに当たらない。

※1光速に近い速度の攻撃を回避出来る。
※2星々をも砕くとされる技、ギャラクシアンエクスプロージョンを受けても生存出来る。
※3死の淵から立ち上がる度にコスモを増大させる。
※4一度見た技、スピードを見切れる。あるいはそれを凌駕出来る。
※5異次元(平行世界?)に飛ばされても自力で元の世界に帰還出来る。
※6宇宙の塵となってもコスモがある限り強化再生出来る。

※1:作中でセブンセンシズと呼ばれる第七感によるもの。(第六感を思考、意識とし、第七感を潜在意識とする。光速に近い攻撃を肉眼で捉えて回避する事は物理的に不可能なので、未来予知の類と思われる。いつでも発現すると言う訳ではない。)
※2:星々を砕くだなんて、そんなの地球上で放ったら大変だ!聖闘士にありがちな大見得だと思われるが‥。
※3:小宇宙と書いてコスモと読む。スターウォーズのフォースみたいなもの。ガッツみたいにも思える。
※4:「聖闘士に同じ技は二度通じぬ。今やこれは常識。」とまで一輝は言い切っている。そしてフェニックス最大の謎「お前のスピードはさっきたっぷりみせてもらった。お前を倒すにはその上をいけばいい訳だ。」‥どうやって!? でもしっかりとスピードアップしてる。これもコスモのなせる業なのか‥。
※5:ポセイドン編でゴールデントライアングルに落ちた時。
※6:漫画版のジェミニのサガのギャラクシアンエクスプロージョンを受けた時。
※4、5、6:聖闘士星矢では何かと仏教モチーフの台詞が飛び出すので、色即是空の考えに基づいているのかも知れない。肉体ではなく心の問題である様な‥。本ハーデス編でも阿頼耶識とか言い出すし‥。

戦闘開始時に途方も無い程の実力差が有っても大抵は勝つ。あるいは必ず痛み分けにまで持ち込めるチート中のチートキャラで、神の如き存在ですら、あるいは神ですら、負ける事は無くとも負かす事は出来ない。どうしようも無く強いキャラです。

原作者の車田正美先生はよくぞこんな人物(本当に人間ですか?)を創出したものだと感心しきりです。必殺技の名前もカッコ良い!

「フェニックス幻魔拳!」「お前は楽しい幻を見たんだよ‥」「現実は‥ほら。」(映画版神々の熱き戦い)
「くらえ!!星も砕け散る フェニックスの羽ばたきを!!鳳翼天翔ッー!」(冥王ハーデス編)

他の台詞も十代の少年とは思えぬ貫禄ぶりを見せています。
「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんとは正にこの事だ‥。」
「どこへ行こうと俺の勝手。俺がお前等と共に戦うなどと勘違いするなよ。オレは群れるのが嫌いだ!」
「こういう場合、礼を言った方が良いのかな...フッ。」
「笑止な!お前如きが愛とか涙を口にするなど愛が汚れるわ。」

ツンデレである上に愛も語れる大人の男。正に最強の漢‥だと私は思います。

個人的な事ですが、この作品の視聴をきっかけに私は神話、天文学、延いては物理学、仏教に興味を持つに至ったのでした。人の運命とは数奇なものです。車田先生ありがとう。

フェニックス一輝を通して聖闘士星矢という作品の魅力を感じ取って頂ければ幸いです。

君は、小宇宙を感じた事があるか!?


※:以前「アニメの中で1番最強なキャラはだれ?」で投稿させてもらった記事の加筆、修整版です。
※:多くの言葉を弄するに当たらないとか言ってる癖に、結局の所、そこそこの長文になってしまいました。童心に帰ったと思って見逃してやって下さい。
※注釈ばかりの変なレビューで済みません‥(汗)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

声優交代であれまくった問題作 リアルで千日戦争勃発

ここもあそこも大炎上。ネット中で小宇宙燃やしまくりだよ。
星矢以外のキャストの老化を理由に車田先生の鶴の一声で変わったことにはなっているが・・。肝心の古谷さんはみんなやめるなら全員で代わろうよってことに。
でも映画の失敗、スタッフ、スポンサー様もかわってるのでゲーム化とか、予算とかのためだよな普通・・。
車田先生が批判をわざと自分だけ浴びるようにしたとか、劇中の彼らのようにかっこいい漢であったと思いたい・・。

肝心のメインキャスト、別に悪くないんだけど氷河と子龍がちょっとにてるかな・・。桜井さんだからって判断してるレベル。で、なぜが黄金聖闘士が一部オリジナルの人が戻ってきたりすんだよ・・。もうオトナの都合しか・・。

Ωが特別出演なのはこれに対してのケジメだと思われる。お亡くなりになったドラゴン以外のみんなも特別出演ででてね・・

まぁSMAP版を知ってる人間には無問題!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

だわさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

嘆きの壁だよ 全員集合!

前後編12話。

感想
一番好きな場面を聞かれて、聖闘士星矢ファンの多くが「嘆きの壁」と答えるであろう有名なシーンに到達する冥界編。
やっと個人的に押してるキャラの一輝がいろいろがんばってくれるのでそういう点でも大満足。

この嘆きの壁まで見るために、130話以上見ないといけないわけで、その恐るべき長い道のりを通過したからこそ爆発的な感動がここにはある。そもそも好きじゃないとこんなに見ないだろうけど。この後のエリシオン編は涙が出そうな場面無かったけど、この冥界編だけはもう涙が止まらなかった。熱い…熱すぎる…

あとまあ、大規模な声優変更でいろいろ言われてるけど、春麗以外気にならなかったかな。春麗だけは棒過ぎてこれにも泣いた。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

62.2 12 2005年度アニメランキング12位
エルフェンリート OVA ~通り雨にて 或いは、少女はいかにしてその心情に至ったか?~(OVA)

2005年4月21日
★★★★☆ 3.5 (194)
789人が棚に入れました
DVD7th.Note収録の番外編。時期としては11話AパートとBパートの間。DVDパッケージ表示では10話AパートとBパートの間となっている。

keylove さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

この作品はただのエログロなんかじゃない。本当に悲しみのつまった良作です

本編とはほぼ関係のないOVAです。
これを観ても観なくてもエルフェンリートに対する評価は変わりません。
それは、ただのグロだとかエロとは違う、本質は悲しみという人間の心にあるということ。

ディクロニウスという生物に生まれてしまった少女たちの、普通の生活。
普通とはかけ離れた能力を持ち、それゆえに普通の生活を送ることさえ許されない少女たち。
そしてそれを取り巻く優しい人たちや、それに相反する大人たち。

このOVAに関してはその一部を紹介してるにすぎませんが、これを観るだけで、逆に本編に対する嫌悪感はなくなるかもしれません。
グロという要素がないですからね。

でも、それがあったとしても、この作品は絶対にあって良かったし、アニメだから表現できる、人の悲しみや愛情を伝えているのだと思います。

声優さんたちのことは本編のレビューに書いてあるのでそちらを参考にしてください。

エルフェンリート、やっぱり好きです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

「えーーっ、緩いOVAにそのエピソード入れちゃうの?!」→本編視聴組は要チェック!

【レビューNo.40】(初回登録:2023/3/15)
DVD特典映像の番外編OVAで2005年作品。

話的には11.5話という感じで、本編11話でコウタが「同居させる条件としてナナにも家事手伝いを」
というお題を出してから、犬のエサやり係に決まるまでの流れを補完したものです。
前半は今までディクロニウスとして研究所で監禁されていたナナが「家事初体験」ってことで、その
ポンコツぶりを愛でるって感じなんですが、ここになんと

 ・幼少期のルーシーがどのように研究所に捕まったのか
 ・1話のルーシー脱出時に何故蔵間室長だけが殺されなかったのか

という結構重要なエピソードをぶっ込んできます!
「えーーっマジですか!」って感じですがw
なので(原作未続の)本編視聴組は視聴機会があるなら、チェックしておくことをオススメします。

あと坂東が謎の砂浜のゴミ拾いを始めた理由も明かされますw
(なるほどと思う反面、どこか微笑しいw)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ちょっとした日常と過去の記憶

本編の第10話と11話の間の話です。

 楓荘で暮らすにあたって、手伝いをする

事となったナナが奮闘する物語とルーシーが

過去にあった出来事の回想をする話です。

ナナが手伝いに奮闘するときは今までの

暗い感じとはうって変わって少し明るめの

話となっていました。過去の回想では

その時あった悲しい感じの出来事が

映し出されていてちょっとルーシーの

悲しみが出ていた感じでした。

 本編にそのまま組み入れてもそんなに

違和感のない感じだと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

62.1 13 2005年度アニメランキング13位
鴉-KARAS-(OVA)

2005年5月28日
★★★★☆ 3.6 (117)
496人が棚に入れました
夜を忘れた街・新宿。隣り合う妖怪の存在を忘れ、浮かれ暮らす人間たち。古来より、からみ合うこのふたつの世界の秩序は“ゆりね”と“鴉”によって守られてきたが、ここにきてそのバランスは大きく乱れつつあった。\n一切の「個」を捨て、街の下僕となることをさだめられているはずの“鴉”が、自らを廻向と名乗り、人間への復讐を開始したのだ。街で連続する奇妙な殺人事件。それらはすべて、廻向によって新たな体を与えられた御座衆と呼ばれる機械化妖怪のしわざによるものだった。\nそんな中、新宿駅にふたりの男が降り立つ。ひとりは猟奇殺人解決のために本庁から派遣されたエリート警部・呉。そしてもうひとりは、廻向を倒すため舞い戻った流浪の妖怪・鵺。\n人間社会の常識にとらわれるあまり事件解決の糸口さえ見つけることができない呉とは対照的に、鵺は御座衆のひとりである河童を追いつめる。鵺の狙うライフルのスコープが河童をとらえた時、もうひとりのゆりねと鴉が現れる。彼らこそ、新宿の大いなる意思が生み出した、新たなる街の守人であった。

Anna さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

漆黒のヒーロー誕生!驚愕の、ハイクオリティーアニメーション!!

タツノコプロの40周年記念作品として制作された、ハイクオリティーアニメーション作品!!
監督は、さとうけいいち監督。今期は、音楽の池頼広らと共に「TIGER & BUNNY」を製作しています!
1話30分、全6話のOVA作品。第5回東京国際アニメアワードの、オリジナルビデオ部門優秀作品賞を受賞しています。

人間と妖怪が共に住まう街、新宿。その均衡は、街を守りものである"ゆりね"と"鴉"の存在によって、古くから保たれていたのだった。
しかし、やがて人間は妖怪の存在を忘れ、己の快楽や欲望の赴くままに街を作り変え、その均衡が今破られようとしていた…。
新宿の街を舞台に、妖怪達の激しいバトルが今始まる…!

第1話のオープニングシーンから、息もつかせぬバトルアクション!むちゃくちゃカッコいいです。
スピード感のある映像と、温かみのある色彩が印象的!
新宿の町並みや歩く人々も、とても丁寧に描かれています。
バトルシーンやさまざまな場面で使われる、光の演出も素敵です。
手書きの人物達が急に、フルCGのバトルロボットに変身するのには少し抵抗がありましたが、慣れれば逆に癖になります!
特撮ヒーローのドラマを彷彿とさせる場面がいくつかありますが、実写では実現できないことを表現できるのがアニメすごいところですね。ますます実感しました!
音楽は、プラハ交響楽団も巻き込んだ、本格的なサウンド。
新宿に妖怪が暮らしているという設定も面白いです。
キャラクターデザインも魅力的で…!
鵺役の藤原啓治さん、廻向役の櫻井孝宏さん達がとてもはまり役で、すばらしかったです!
その分、俳優が本職の方々の声がどうしても浮いてしまって…。とても勿体なかったです…。
とはいっても、思わず画面に見入ってしまう事間違いなし!

圧倒的な映像技術と、感動的なストーリー!最高の音楽とスピード感あふれるバトルアクション!
タツノコプロの本気の詰まった一作を、是非一度ご覧下さい!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

超絶美麗バトルアクション

タツノコプロ40周年記念OVAとの事です。
タツノコお得意のお家芸、等身大ヒーローを超絶美麗グラフィックで魅せてくれます。
いや、ほんと気合入ってます。持てる総力を注ぎ込んだって感じです。


やれる事は何でもやろうという気概が感じられる設定。
基本、剣で戦うヒーローものですが、妖怪あり、メカあり、グロあり、ガンアクションあり、飛行機(のようなもの)での空中戦あり、と、バトルの要素をごった煮状態で詰め込んでます。
相当作画に自信アリですね。
その全てのアクション要素を、CGと手書きを融合させた見事な描写で表現しきってます。
バトルアクションの作画は近年見たどのアニメよりもハイレベル。一見の価値ありです。

ストーリーは、あらすじに書いてあるとうりで、特筆するようなところはありませんが、第1話では世界観を語ることなくとにかく派手な映像と意味深なカットを多様して畳み掛ける演出。
「オラ、俺様の美麗世界に魅入ってこいやぁ」って言われてようで正直ウゼェ。癇に障って仕方ありませんでした。(まだ1話目だけど見るのやめようかとさえ思ったw)
2話以降、ちゃんと状況が判るような展開と演出になってたんで見続けましたが。


声優は、主要キャラに俳優使ってます。
大して上手くもありません。
ストーリーが陳腐だから、素人くさい起伏の無い演技でも気にはなりませんでしたが・・・
40周年を記念する作品でしょ?
話題づくりの為かは知らないけど、なんでアニメの老舗製作会社が、アニメの質を貶めるような真似をわざわざするかなぁ。
色々大人の事情もあろうかと思いますが、この点は大いに不満です。


まぁ多少の問題もありますが、ほんとに映像は超一級です。
バトルアクションがお好きな方、是非ごらんください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

米麹米子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

人か鴉か

タツノコプロ40周年作品。
全6話で構成されていて、舞台は魔都市東京。
サンシャインやヒルズなども出て来るので
親近感が湧くかも?
メカニック妖怪バトルと
それに絡む人間模様という感じかな。
メカニック妖怪の1人が鴉なんですが
牙狼を彷彿させるキャラデザ。

妖怪は使い古された感があるけれど
メカニック化されている事で斬新に見える。
純妖怪も出て来るし、五行結界をはる事で
6話と短いながらも納得できるシナリオになっていて
バトルも良く動く。

さとうけいいち氏が原案と監督をやっているので
作画は抜群だし、音楽も良い。
バハとかタイバニで有名ですね。
とても良く出来てると思うのですが
知名度が足りない気がするのは何故…

ゆりねのキャラデザをもう少し神々しくして欲しかった。
町並みはもう少し胡散臭い多国籍な感じにして欲しかった。
目の付け所は良いと思ったので
アンバランスな町並みを見て見たかったかな。

最初は意味不明というか、入りにくいというか
敷居が高く感じるかもしれないけれど
3話でおおまかな流れがわかり
4話で話が動いて
5話の猫さんの囲みで鳥肌が立ち
6話で綺麗にまとまっています。

白猫さんと巳さんは絶対に殺してはならないと言われていた所以がわかります。
個人的にはかたつむりの子が好きでした。
もっと話が多ければ純妖怪も沢山見れたのかしら。
どこぞの50周年記念とは大違いでとても良かったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

62.0 14 2005年度アニメランキング14位
天地無用!魎皇鬼 第三期プラス1(OVA)

2005年9月14日
★★★★☆ 3.6 (33)
235人が棚に入れました
ある日、高校生の柾木天地は祖父が宮司を務める柾木神社に封印されていた女宇宙海賊、魎呼(りょうこ)を解放してしまう。魎呼は天地にベタ惚れし、柾木家に居座ることに。
更に、惑星樹雷の皇女、阿重霞(あえか)と砂沙美(ささみ)、ギャラクシーポリスの美星(みほし)たちも居候に加わり、奇妙な同居生活が始まる。

coldikaros さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

補完作品

OVAシリーズは三期で終わっている訳ですが、その補完的な作品です。
三期でも分からなかった謎の部分を明らかにしています。
どうせ30分一話のみなのでここまで見たのなら、さらっと見ちゃいましょう。
必ず見る必要もないけど、どうせならって一本です。
三期と何も変更は無いですので。
まぁ、見ましょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

JBさん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

物語の時間軸では、この次はGXPになります・w・

最終的な大回収される三期プラス1です・w・
個人的にはこれで終わってほしくないシリーズですね^^;
登場キャラもかなり増え、相関図も複雑となり
楽しすぎる状況になってきたところなのでw
4期製作されるとしても、
やはりまた数年の歳月が必要なんでしょうかねぇ・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

tmiyo4 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

おもしろい

一期、二期、三期を観終わってみると、面白い作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.5 15 2005年度アニメランキング15位
春を抱いていた(OVA)

2005年3月31日
★★★★☆ 3.5 (24)
119人が棚に入れました
新田祐克原作の人気BLコミック『春を抱いていた』のOVA。AV界から抜け出したいと思っている岩城と香藤のラブストーリーで、ふたりが映画『春を抱いていた』のオーディションを受けるところからはじまる。ねっとりとしたベッド勝負の末、主人公に選ばれた岩城。映画はヒットしてテレビシリーズになり、ヒロインに抜擢されたのは香藤。ドラマの中だけでなく、プライベートでも惹かれあっていくふたりだった……。マルチメディア展開も良好に進んだ本作で、女性はもちろん、男性にも観てもらいたい作品だ。非常に感情移入しやすく、BLというジャンルでなくても十二分に楽しめる。なお、声優は岩城京介役に森川智之、香藤洋二役に三木眞一郎が担当している。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

元AV男優の2人が一般の俳優になって掴んだものは・・

あらすじなどは、あにこれのこのページに
自分が書こうと思った以上に詳しく書いてあるので、
ぜひそちらを読んでいただくとして・・
主な感想だけ述べさせていただこうかと思う。

この作品の原作者である新田祐克という人を、僕は詳しく知らない。
だけど、以前視聴した『冬の蝉』のリアルな心理描写と展開で、
とても感情移入しやすかったし、心動かされた作品でもあったので、
額の狭いキャラデザはあんまり好みじゃないけれど、
かなり期待はしていた。

観終えてみて、やはり細やかな心理描写は健在。
物語の舞台が芸能界ということもあり、ありがちなセリフや展開、
人物関係や諸事情など、既視感はあったものの、
短い時間でうまくまとめられたシナリオもなかなか良かった。

ただ、ちょっとだけセリフが臭い部分あったかな~
あと「えーーーーーーっ!??」っとなるような展開も多くて
そこはかなり大笑いしてしまった。

でも、元AV男優の2人ともノンケだったのに、お互い惹かれ始め、
初々しくぎこちなさもあった関係から徐々に本物へと段階を経ていく様は、
男女の恋愛と何ら変わりはなく。
恋する想いや、相手を受け入れるのが怖くて不安な想い、
猜疑心や嫉妬からくる複雑な意地の張り合い、またそれを越えた時の
深い喜びと快感など・・・どれもこれも、納得させられてしまう。

タイトルの「春を抱いていた」というのは、
まさに芽吹きの季節である繊細で脆い春を、
やさしく抱きしめるような感覚を描こうとしたのかなと
勝手に解釈してみた。

とにかく、冒頭シーンからラストシーンまで、撮影風景含めると
やや濃厚に絡みまくりなので、そんなシーンが観たい方にもオススメ。
ただ~し!ここだけは男女の絡みと比べるなかれ。
要する時間が短くて回数が多いのは、
あくまでもアニメ的見せ方ゆえだと思うから~(笑)

う~ん、でもやはり個人的には、この2人の前世を描いたという
幕末の長州藩士と徳川の幕臣の間柄だったふたりの物語のほうが
良い意味で男臭くてかなり好きかも・・・

声の出演は・・・森川智之 三木眞一郎
この2人、OP、EDもそれぞれ別に歌っていた。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

絡み目的の方は是非ご覧くださいw

春を抱いていた。BLマンガのアニメ版です☆
この作品はOVAですのでマンガの最初の部分のみですが
原作を知らなくても楽しめます^^
絡みもありますのでBLファンにはたまらない作品でしょうw
ただ絵に個性がありますので好き嫌いは分かれると思います。
(私はぶっちゃけ若干苦手だったりします;w

元AV男優の2人がある作品をキッカケに俳優となり
それとともに愛を深めていく内容です。
ゲイとは無縁で正確も異なる2人だったが・・・
恋ってこんなものなのよね♡

このアニメを観て興味を持った方は原作のマンガの方も一度読んでみてください^^素敵な作品ですよ♫
トレス問題でムリヤリ完結してしまいましたが;w

この作者の作品で【冬の蝉】というアニメ(OVA)があります。
春を抱いていたの2人の過去の話なのですが、これは観る価値ありますよ^^切ないですが;;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

nani-kore さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

中級ど真ん中、大人向け

表題どおり、中級ど真ん中の大人向けBLです。
キャラデザは好みがあり、時折ひどく作画崩壊するけれど、それを差し引いても魅力的だと思います。
なんというか、大人の男性のセクシーさがクールな感じです。
こういう美形がゲイで残念;;

ストーリーは。。どーしてそうなってこうなるのかナゾ。
そもそも「春を抱いていた」っていう映画の内容、ものすごく気になります。
全国TV放送できるのか、アレ?
まぁ、そんなコトはどーでも良いのでしょう。

原作者はファッション誌に訴えられた事があるそーです。
なんか、誌上のオサレを盗んだとかどーとか。。
たしかに静止画にはそーゆー雰囲気があります。
そのおかげで、当時発売禁止になった単行本にプレミアがついて、とんでもない値段で売買されたらしいです。
色々不思議な作家さんですね (^ ^);

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

61.4 16 2005年度アニメランキング16位
ルパン三世 天使の策略(タクティクス) 夢のカケラは殺しの香り(OVA)

2005年7月22日
★★★★☆ 3.5 (64)
314人が棚に入れました
アメリカのネバダ州にあるグレーム・レイク空軍基地エリア51に保管されている「オリジナルメタル」は、何と墜落したUFOの破片。この地球には存在しない宇宙金属こそ、ルパンが狙いを定めたお宝だ。しかも五ヱ門の斬鉄剣でも斬れないというとんでもない金属である。だが、「オリジナルメタル」を狙っていたのはルパンだけではなかった。ジークンドーの達人・ジョー、重火器のリンダ、妖刀紅桜を持つ辻斬りカオル、そして毒使いソフィという女4人組・ラッキークローバーをリーダーに持つテロ組織、ブラッディエンジェルスである。さらに銭形警部と女性捜査官・エミリーのでこぼこコンビも加わり、「オリジナルメタル」をめぐる壮大なスケールの争奪戦が始まった!

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

イマイチ

もうこんなこと突っ込んでも仕方ないのかもしれないが、すべてが安易で粗末。敵方の大ボス=エミリーが登場時点から“怪しい”と思わせた点は置いといたとしても、あの豹変振りは何なんだ?本性を通り越して“精神異常者”になってどうするんだ。他の敵メンバーの女たちも、そろいもそろってオカシイ…。それぞれ秘めた思いがあるのかと思ったら、ただの乱射バカだったり、ただの男装バカだったり。
致命的なのは、そういうおかしい敵たちをルパン一味が、あからさまに殺してしまっている点。まぁそりゃ今までも散々殺しはしてるんだろうけど、そうことごとくそれぞれが殺っちゃたらダメなのではと感じました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ルパンファンには衝撃的

UFOの欠片をめぐって女テロ組織と争奪戦を繰り広げるストーリー。
ロズウエル事件を題材にしたのはいいアイデアでしたが、その設定をあまり活かされていないのが残念。
盗みよりも戦闘とロマンスを楽しむといった感じになっています。
この作品、実は衝撃的なシーンがあって、ルパンのポリシーにこだわる人にはあまりお勧めできない作品でもあります。
その衝撃シーンを作った脚本家は相当批判されたらしいですし・・・。
またこの脚本家の影響で敵が戦隊モノになってしまったのもこの作品が批判を受ける要因のひとつ。
私としては十分に面白かったのですが・・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

tinzei さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ルパン作品の中で一番好き

ルパンの中で一番好き、ストーリーもいいし、声優もいい、キャラもいい、この3つが揃えばだいたい好き。
今回の敵は、女だけの組織、てか幹部以外バニーコスなんだけどwこれに関してはマジで意味不明だった。ちなみに最初、ボスは出てこないけど、誰がボスかはすぐわかる。ルパン全作品にいえるけど、もっと黒幕を隠す努力しようよ。

ちなみにあっちゃんのキャラが一番好き。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.3 17 2005年度アニメランキング17位
きらめき☆プロジェクト(OVA)

2005年6月24日
★★★★☆ 3.5 (11)
50人が棚に入れました
地中海に浮かぶ小国家「ジュネス王国」。
小国ながらも高度な技術立国で知られるこの国には、各々才能に秀でた三人の王女がいた。中でも次女・「カナ」はロボット設計の天才で知られていたが、その内気な性格からか、姉と妹、それに彼女自身が設計した人型ロボット「リンクル」以外にはあまり心を開かない少女だった。

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

オヤジたちが熱い

日本企業が作り出した巨大ロボットの技術力を見せつけるために他国のロボットと戦うが、とある小国のフランス人形のようなロボットに返り討ちにあい…と、美少女萌え+ロボットが表向きのテーマだが、日本企業のロボットビッグマイティが鉄人28号、ジャイアントロボ風でいい味出しているし、何より裏テーマの町工場の職人気質のオヤジたちが熱い!だったり、大矢仁と第二王女との淡い恋のような匂わせかたはローマの休日からかなぁ〜などと。

中年リーマンの大矢仁はシリーズ構成山口宏氏であるので、ゲートキーパーズの浮矢瞬の父親とダブらせているかも。

最終話はビッグマイティと東映巨大ロボットの集合体のようなパーフェクトとの戦いは最高!で、サンジゲンの3DCGはあっぱれです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

くるわ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

タイトルなし

美少女ロボット系ギャグ。
臆病な天才お姫様と悪の下請け中小企業サラリーマンとのロボット対決がストーリー。
エロくないパンツがたくさん出てきました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.9 18 2005年度アニメランキング18位
最終兵器彼女 Another love song(OVA)

2005年8月5日
★★★★☆ 3.4 (125)
604人が棚に入れました
「最終兵器彼女」が待望のOVA化!TVシリーズでは描かれなかった、もう一つの真実が今明らかに…。
爆撃機による攻撃を受け、火の海と化した博多。
そこへ謎の物体が飛来し、爆撃機を次々と撃墜してゆく。その物体の正体は、ちせとは別の、もう一人の最終兵器・ミズキだった。兵器にされた自分に戸惑い、シュウの事を考えて苦しみながらも、過酷な戦闘を強いられるちせ。最終兵器のプロトタイプとして生み出されたミズキ。二人の最終兵器が織りなす、もう一つの真実とは…。

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

作られるべきではなかった。アニメ考察問題を浮き彫りにします。

 作品を見たときに、不明なところ、不明瞭なところ、描かないところがあった方がいいのかどうか。自分の考えで想像をひろげたいか、解答を教えて欲しいか、と言い換えることができるかもしれません。
 それは、制作者の意図ともいえるし、視聴者にとってはエンタメとの向き合い方だし、教養の問題ともいえるかもしれません。

 もちろんアニメの性質はあるでしょう。完全に脳みそを停止させて「面白い」「可愛い」「カッコイイ」で見る流行作品にそんなことは望みません。ですが、本作本編は明らかに違います。

 いわゆる「アニメの考察」問題にこの作品は大きくかかわってくると思います。

 私の考えです。本編でのチセの出会いから別れ、滅びがもたらす愛の終わり=永遠の愛情の「切なさ」は「感じる」ものです。そして、本編で描かれない兵器になってゆく過程とその時チセが何を感じていたかは「想像」するものです。
 そして、それぞれの登場人物たちがなぜそうしたかに「共感」して「反論」して「意味」を考えるものです。

 その上で、その作品が作られた「理由」とか、そういう結末になったのか、なぜこの作品が人気・不人気になったのか、この作品が生まれた時代背景などを「考察」するというプロセスで私は作品を観賞します。

 あるいは視聴時のコンディションの違いを味わうために「心のざわつき」や「引っ掛かり」がある作品はつまらないと思っても見返したりします。

 考察というのは、その作品の行間にある制作者のメッセージを読み解くともいえるし、その作品に現れた時代背景や価値観の変化など制作者が意図していない部分を拾い出す場合もあります。
 この意図している、あるいは意図していない部分を拾いだすための武器が教養であり、過去の考察のストックになります。したがって、考察は自分をうつす鏡にもなります。
 もちろん懐が深い作品でないとそういうことはできません。なので「浅い」「深い」などの「奥行」で作品の出来を判断します。この「奥行」は制作者の思想、問題意識、経験、知識、教養、作品に対する向き合い方などに関わってくると思っています。

 アニメ研究自体が好きなので分析ありきで見ることもありますが、大抵面白く感じないし、考察も深くまで入り込めません。やっぱり作品の奥に入り込むという感情、感覚、思考など脳みその作業が必要です。

 決して、もったいぶって難解に作る作品が良いとも思わないし、シンプルでわかりやすい中に深い趣や意味を感じることはあります。
 しかし、あえて明示しない「含み」や「暗示」「伏線回収」「オープンエンディング」などをするかといえば、それが考察のきっかけを産み出すからです。

 で、この作品です。この作品で描かれていること、あるいは描かれない部分は、すべて原作でもアニメでも「深さ」として読者・視聴者に委ねた部分です。異性の気持ちがわからないという恋愛感情のデフォルメでもあります。
 チセの心が機械になっているプロセスは時々シュウの前に現れて壊れて行くことに、どうしていいかわからない不安と恐怖、対する愛情のジレンマが描かれていました。これは作品ですから非現実的ですけど、現実の男女のアナロジーになっています。なぜアナロジーを提示するかと言えばそれが「考えるきっかけ」にもなり、「感情が増幅される」からです。
 ここの裏側を見せたのはどうなんでしょうか?チセの「隠していた部分」が薄まった気がします。

 そして、軍部が裏で何を意図しているかわからないのが一つの大きなポイントだったと思います。なぜ滅びに進むのかがわからない=今の世界政治が皆方向性がわからず正しいと思っているうちに滅びてしまう、という「得体がしれない恐怖」を表していました。

 そこを解説するようなOVAは、解答を求めている人にとってはいいでしょう。でも、味わいたい人間からすると「余計なお世話」です。
 じゃあ、見なければいじゃない、というのは間違いです。好きな作品の解答があるなら見ざるを得ません。それがファン心理だし、それを含めての作品だと思います。

 チセの裏の姿を少し見られたという喜びも確かにあります。ただ、やっぱり描かれたことによる壮大さや、恐怖、心情のスケールダウンというか矮小化された感じは否めません。
 ですので、余計なことをしたという気持ちもあります。

 エンタメは考察しないで楽しむこともできます。でも映画でも小説でもマンガでもそうですけど、それは刺激のインフレを起こすだけで、やがて娯楽自体に飽きてすべてがつまらなくなってゆく気がします。
 あるいは「あー楽しかった」「泣けた」「戦闘シーンがすごかった」でその時だけ終わりで、時間を消費するだけの繰り返しになる気がします。そういう作品の全部悪いわけでは無いし、それを突き詰めるなら優れた作品にもなりえます。
 でも、わざわざ本作本編のレベルを落とすことはないでしょう。

 評価はしません。しませんが、やっぱり作るべきでは無かった作品だと思います。アナザーにするならチセは登場させなければいいのに…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

スタジオファンタジア制作の最終兵器彼女のサイドストーリー

2005年発売のOVA 全2話
テレビ版最終兵器彼女は一応原作準拠なのに対してオリジナルストーリー
監督は同じ「加藤充子」制作はスタジオファンタジア

自衛隊側の視点で描かれるため、本作の主人公であるシュウジは登場しない。

ミズキ中佐と言う新キャラが主人公。
原作やアニメ版との整合性が薄く、補完にはなっていない。
加藤充子氏は長浜監督や冨野監督の下で演出の仕事をしていた人で、
ラブストーリーよりは戦記物に強いような気がする。

戦闘で大けがを負ったため最終兵器の試作品に志願したミズキ中佐の視点から、
この謎の戦争及び兵器に最も適したちせを見るという設定になっている。

謎が解けたのかと言うと、全然と言わざるを得ない。
自衛隊側が主役となったため設定崩壊が起こっている。
原作ではちせの最大の武器は意のままになる人工衛星だったが、
こちらでは自衛隊が人工衛星を使用している。
これで、神のような存在であったちせが単なる被検体になってしまい興がそがれた。
単なるサイボーグ戦闘アニメであれば普通の出来ではあるが、
最終兵器彼女としては謎を増やしただけでストレスが溜まってしまう。

GONZO版よりは作画は良く、ミステリアスなちせの戦闘も良く書けていて、
本編では物足りなかった戦闘シーンが堪能できることは嬉しい。

{netabare}時間軸は九州戦線からの撤退、本編の1話でちせの怪我、
札幌空襲、本編の一話。大阪決戦、本編の3話。駿河湾の戦い。5話くらい?
このあたりでミズキ中佐が死亡して、
ラストシーン(本編の10話)に飛ぶ。
テツ死亡により怒ったちせが仙台の大本営を消滅させるシーン。
東京から仙台にかけてのちせとテツの連戦は原作、アニメで描かれるので省かれる。

仙台から小樽へ帰ったちせはシュウジと共に逃走するのだが、
それは本編で。
と言うことで時系列は合っているが、本編の補完としては納得がいかない部分が多い。{/netabare}

ちせ物語にしてくれれば整合性が取れたかもしれないと思うが。
ただこれは、原作、GONZO版原理主義の考えで、
単体の作品としてはこれでよかったのだろうとは思う。

本編を楽しんだ人にとってはちせが戦闘するだけで楽しめると思うので、
細かいことに気にしなければ良い作品だとは思う。

原作、テレビ版、OVA版、微妙に違うが、大人の事情を考慮すれば納得の範疇。

だが〇〇版!お前は自重しろ、と言いたい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

何故、ちせなのか。。本編で描かれなかった軍隊での物語(原作購読後の補足追加)

~初見にて~
NETFLIXでは本編13話に続き14、15話として収録されてました。
アニメ本編では触れられなかった、軍隊に入隊したクラスメイトやセンパイの旦那など軍隊や戦場の話が主でした。

気になる設定の疑問についてですが。。
自分は無茶な設定でも気にしないことで作品が楽しめるのであれば想像を楽しむ事にしていますが、OVAで少し触れてくれてました。

なぜ、ちせなのか?
~{netabare}
→ちせが、たまたま適合したから。

え・・・そんだけ?w

ここでも兵器化技術については触れられませんでしたね。。
明かされなかった以上、想像するしかないですが、
おおかた、オーバーテクノロジーを手に入れ、少なくなった人口内で適合者を探したところ、ちせがそうだったというところでしょうか。

ちせの出番が少なかったのは残念ですが、上官ミズキ(声はサクラ大戦のあやめさんw)がいたおかげで、ちせの孤独感も多少は薄らいだのではないかな。そう考えると、本編にミズキを登場させなかったのは、ちせの悲壮感を損ないたくなかったのかもですね。

本編は、ちせの悲壮感。
OVAは、戦争の非常さ。
それを強調した物語にしたかったのかも。
{/netabare}~

何にしろ、戦争だけはどんな過ちが発生したとしても、起こる可能性を排除しなければいけない、虚しく愚かな行為である事を、自分は痛感ぜずにはいられません。

物語としての本OVAは、知った上でもう一度本編を観ると、また違った感慨もある内容だったかと。
あ、はい。。本編2周目行きました(ダイジェスト視聴ですが)w
観るほどに、ちせが可愛く、愛しく、悲壮に、思えてしまう。。
#ヤバ、闇落ちしそうw日常でも観よう。。

~原作購読後~
わざわざ書かなくてもいいかもですが、このOVAはアナザーストーリーと言うことが確認できました。
思えばHuluの作品紹介にそんな事が書いてあったような。。でも、自分の中では別な世界線ではなく、ちゃんと本編のウラで存在していたストーリーとして処理してしまったので、その認識を改変することはしないでおこうと思います。そう、世界はヒトが認識することで存在するのですからw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

60.9 18 2005年度アニメランキング18位
或る旅人の日記(OVA)

2005年1月26日
★★★★☆ 3.5 (54)
270人が棚に入れました
「つみきのいえ」でアカデミー賞を受賞した加藤久仁生監督によるファンタジックな連作短編。パステル調の美しい色彩で描かれた異世界。その街から街へと旅するひとりの男が行く先々でめぐりあう人やイベントを、わずか数分の時間に凝縮して描く。長い人生の中でも、ほんの一瞬しか起きないような奇跡の瞬間。それは驚くほど短く終わり、はかないがゆえに、たとえようのない美しい輝きを放つ。言葉にすればもろく崩れてしまいそうな、そんな感興を人肌の感じられる「絵」の中に塗りこめ、孤独かもしれない旅人の視点から、かけがえのないものとしてとらえた。短いからこそ、深い味わいが後々までじわりと残る、そんな感動の作品である

メア さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

私の名前はトートフ・ロドル

「つみきのいえ」の 加藤久仁生による短編作品です。
その作画は「つみきのいえ」同様に、まるで絵本を読んでいるかのような気持ちにさせる不思議と、温かい作画でした。
それに加えて1話およそ2分というものすごい短さ。
しかし、これが更に「絵本」のような感覚を増幅させてくれるのです。

相変わらず会話という会話はありませんでしたが、今作でも音楽と作画とのマッチングは素晴らしいできであり、また、主人公である旅人の驚きや考え、説明的なものが文字としてでてくるため、「つみきのいえ」とは違う感覚にもなれます。

内容は旅人が旅の途中で遭遇した不思議な出来事、心温まる出来事などを記した日記を読んでいるかのよう・・・・・つまるところ『或る旅人の日記』でした。
似たところをあげるとすると『キノの旅』なのでしょう。
旅をして、国を訪れたり、その道中で何かを発見したり。
しかし似ているといっておきながら可笑しいのですが、『キノの旅』とは何か、違うような雰囲気の内容であった作品でした。

僕個人としては「憂鬱な雨」が一番好きな話でした。


夜が明けた。
心地のよい朝の光を浴びながら、
私は地図を広げた。

この旅は、まだ続くのだ。

私の名前はトートフ・ロドル。
トルタリアの旅人です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

イシカワ(辻斬り) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

童話アニメ

記載されているレビューに対する反論・論戦を行いたい人は、メッセージ欄やメールで送りつけるのではなく、正しいと思う主張を自らのレビューに記載する形で行ってもらいたい。したくない時、受諾しない時は以降の文章を読み進めないこと。受諾する方のみ文面を読んでもらいたい。参考になったと思うときのみ、参キューしてほしい。

面白いかどうかではなく、ひたすらに噛み締め、味わうのが良いと思われる作品。
旅をしている理由もさだかではなく、非常に突拍子もない展開が待ち構えているのだが……不思議と断念したアニメには当たらない。
この良さはちょっと見てもらわないとわからないが、娯楽というより一日の終わりをのんびりと過ごすためのアニメではないだろうか。
紅茶や珈琲、それに茶菓子も一緒に手元に、のんびりとした気分で鑑賞してほしい。

追記
レビューに記載された言論を規制したい人は、個人の意見を以てするのではなく、あにこれの法的論拠に基づいて規約に記載する必要がある。
運営諸氏に連絡し、説得し、規制を規約に付け加えてもらうこと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

蒼い世界に碧を足したら

『つみきのいえ』で絶賛を浴びた加藤久仁生氏の短編アニメーション。
旅人トートフ・ロドルが旅の途中に出会う不思議な出来事や
おかしな人々との交流を通して、幻想の国トルタリアを描いている。

今作でも、動く絵本のごとく、映像と音楽のみで
独特の世界が展開され、観ているこちらも旅のお供をしている感覚。

まず、音楽が個人的にとても好み。
ゆらゆらと静かに、時には踊っているように、
かき回したコーヒーに落としたミルクのように、
ゆるやかに広がっていく旅の世界。

夜明け前のブルーに少し緑色を混ぜて、ちょっと褪せさせたような
簡単に言えば青みがかったセピア色、とでも言えばいいだろうか。
その色合いそのままに、くすんだせつなさと、やさしさと穏やかさが
1話から6話までの旅のあちこちで展開されたアート系な作品だった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

60.8 20 2005年度アニメランキング20位
ストラトスフォー アドヴァンス(OVA)

2005年5月27日
★★★★☆ 3.5 (43)
203人が棚に入れました
西暦2XXX年、流星群や隕石、彗星の絶え間ない襲来に地球は脅かされていた。
沖縄県の下地島基地に配属されている国連の対天体災害対策組織である『天体危機管理機構』のメテオスイーパーの高々度迎撃機パイロット本庄美風は、菊原香鈴、中村彩雲、土井静羽ら仲間達と共に迎撃機TSR-2(劇中ではTSR.2MSとなっている。『ADVANCE』ではMiG-31MSに機種変更)を駆り、宇宙の脅威から地球を守る事になる。
エリート家庭に生まれた美風は流されるままメテオスイーパーとなり、何事にも無気力であったが、流星迎撃の任務を通じて大空と宇宙、そして宇宙で活躍するコメットブラスターへの憧れを抱き、努力と葛藤を重ねていく…
本作では、彗星迎撃や美風達4人と基地の仲間の共同作業で復活させた超高度迎撃機ストラトス・ゼロ(ストラトス・フォー)1号機と、岐阜基地で新造された2号機の2機に搭乗し、地上から宇宙に向かって巨大彗星を撃破する。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

完結編とセットでご覧ください

TVシリーズ&OVA(CODE:X-1,X-2)シリーズの続編になります。
前作の終わり方からすれば、次の舞台は宇宙に行くのかと思いきや、地上に戻ってきてましたw
新キャラが加入して、主人公達がちょっとだけ偉く(正規パイロットに)なりました。
どーでもいいことですが、パンツの描写が極端に減ってます。


作風は以前と変わりませんが、絵の質は向上してます。
本題のストーリーとしては、前作の未回収の謎を解決していかなければならないわけですが、相変わらずキャラ中心の進行です。
CBのおねいさん方の悩みやら、彩雲の悩みやら、男の子達の活躍やらを描いていますが、主題のストーリーは遅々として進まず。
まぁ、こうなるのは予想してたんで、いいんですがね。
それでも、組織の背景・状況は少しだけ見えてきます。

ただ不満なのは、せっかく新キャラ入れてるのに全然使いきれてない。
パッケージ絵では主役みたいな顔してますが、コイツら中心のエピソードは無し。半端な扱いで、結局4人の引き立て役にしかなっていないのが不憫です。


「アドヴァンス」は6話で構成されていますが、これだけでは何も回収していないまま終わります。
話に区切りすらつけてありません。
この後の「完結編」ありきの作品。
色々事情もあろうかと思いますが、タイトルを小出しにして区切るのには困ったものです。(もし完結編が発売できなような事になったらどうするつもりだったんでしょう?)

ご試聴なさる方は、完結編もあわせてご覧にならないとイライラすると思いますので、ご注意を。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

6話構成がイマイチ生きて無い気も・・・

 完結編へ向けて・・・では有るんですが。
正直、布石だけを見てる感覚でして面白いかと言うとイマイチかも。
X-1・2が2話構成ながら結構な満足感があったにもかかわらず、こちらはちょっとイマイチな気が。
完結編観た後でないと、このアドヴァンスの価値は見えてこないすね。

 5話がとてもライトスタッフ愛に溢れてましたw
"グラマラス・グレニス"も機体に書いちゃえば良かったのに。

 音楽も宇宙への憧れと言う要素も完全にライトスタッフへのオマージュに溢れた作品では有りますが、なればこそ4人の"パイロットとしての矜持"の部分を盛り込んでくれてたら、ほんと好きな作品になり得たんですが・・・

 彼女たちにはイェーガーの様に"最高のパイロットで有りながら大学を出ていないからアストロノーツに選ばれなかった理不尽さ"も無い訳ですし。
下手に恋愛要素を入れていない点が好ましいだけに、彼女たちへのかわいらしさ以外の魅力の付与が欲しかったなと個人的には思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

徳寿丸 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

中だるみしちゃうかな

完結編まで視聴済み。
キャラデが割りと好みなので視聴。あまりサービスカットはなかったと思います。
話はSFもので近未来の地球で頻繁に隕石が落下しその被害を食い止める為、隕石を打ち落とす組織が存在しそこの訓練生達の成長物語です。
派手な戦闘シーンは望めません(隕石なので)。一応隕石撃墜のミッションへの緊迫感もありますが訓練生同士の友情や葛藤がメインです。先日、このアニメの撃墜用戦闘機のプラモを店頭で見つけて驚きました(売れるのか?)。

私のツボ:如月教官のパン〇〇ー

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.8 20 2005年度アニメランキング20位
やわらか戦車(Webアニメ)

2005年1月1日
★★★★☆ 3.5 (12)
59人が棚に入れました
クリエイターの「ラレコ」氏が1人で制作し、ネトアニ上で公開したアニメ「やわらか戦車」全53話。兵器でありながらボディがやわらかい異色の兵器を主人公としたコメディアニメ。

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

やわらか戦車♪ やわらか戦車♪ 使うに使えぬ無敵の弱さ♪

初めてこの作品を知ったのが中学生だったか高校生だったか。
自分でたまたま見つけたのか友だちに教えてもらったのか。

その辺の記憶は曖昧なのですが、
当時とことん笑いのツボにはまったアニメでした。

フリマで偶然見つけた兄者(あにじゃ)のぬいぐるみは、
今も部屋に飾られていますww

さて、そんなやわらか戦車ですが、
あにこれでも知名度はかなり低い様子。
(棚に入れている人は今日現在で16人しかいなかったww)

まあ、あにこれに登録されているだけでも
ものすごく感激したのですけれど。笑

それならば…!
私がやわらか戦車について、存分に語ってやろうではないか…!

これまでにも友人にやわらか戦車を宣伝してきましたが、
その結果みんな100%ハマったのですよ。笑

さて、あなたの感性には合うでしょうか?

1話あたり短いもので1分、長いもので8分程度の
全53話のwebアニメです。
(現在は公式サイトが閉鎖されています。)


● はじめに
このアニメの脚本・作画・声・音楽すべてを担当しているのは、ラレコ。

最近ですと「ガッ活!」「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」
「英国一家、日本を食べる」のアニメ化も担当していたようです。
(私はどれも未視聴なので比較できないのですが…。)

もしかすると、これらの作品が好きな人とは相性がいいかもしれません。


● ストーリー
やわらか戦車、それはプリンのようにやわらかい戦車。

< やわらか戦車の特性 >
・生きのびたい
・胸にきざむのは退却ダマシイ
・三日に一度子猫にさらわれる
・武器は練り物キャノン
(※これらはやわらか戦車の特性の、ほんの一部です。)

一応“戦車”とついていますが、戦えません。弱すぎて。笑
戦車のゆるキャラとでも思ってもらえるといいかな。

彼らの魅力については1話と2話を観てもらった方が手っ取り早いです。
この残念さとかわいさと面白さはピカイチですよwww


≪ キャラとつかみは完璧!だけど… ≫

このアニメは、
・歌モノ
・短編ストーリー
のどちらかで構成されています。

やわらか戦車の特性をネタにした歌モノは、
彼らの残念さとかわいさが詰まっていて何度観ても飽きないのですが、

短編ストーリーの方には、
それほどハマりませんでした。

というか、かなりの序盤で
「うーん、辛いw」と思いながら観ていました^^;

1話と2話、そして気になるストーリーだけを観れば
それで十分かもしれません。
(wikiには各話の簡単なあらすじが紹介されています。)


● まとめ
キャラの魅力は強いし、
ストーリーも毎回くだらない展開に声を出して笑えるのですが、

「おもしろい!」と言えるものではないのが惜しいところ。

気になる方はとりあえず1話だけ見てくださいな。
そうすれば、やわらか戦車の魅力は十分にわかりますから。笑

そしてもし気に入ったのなら、
どうぞ飽きるまで視聴を続けてくださいませ。笑

やわらか戦車にハマったら、
くだらない世界へ一緒に「退却~!」しましょうww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

つぶあん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

兄者ーーーーー!!!

昔の作品を探してたら見つけました♪

作画・声・音楽
すべて「兄につける薬はない」「ガッ活」のラレコさんが
手掛けている作品です。

ショートアニメですが、とにかく更新が楽しみで、
毎回笑った記憶があります。

戦車なのに戦闘で全く役に立たない戦車のドタバタコメディー。

評価点数は低いかもですが、作品自体は面白いんですよ。


元はWEBアニメで、今は公式もありませんが、
YouTubeで検索すれば全話見れます。

気になった方はぜひ見てね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

戦車と名が付けば私が観るだろうと言う嫁さんの誤解

これも嫁さんが数年前に確保。

・・・正直内容が頭に残ってないし(汗)
ただ、観てる時に私が思った事だけは覚えてます。

俺には合わないな と。

また具体性の無いディスり風レビュー書いてしまった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

60.0 22 2005年度アニメランキング22位
センシティブ・ポルノグラフ(OVA)

2004年12月20日
★★★★☆ 3.4 (28)
220人が棚に入れました
かけだしの少年マンガ家である山田征二は、漫画の資料を撮影していたところ、年上で美形の花崎園に話しかけられる。花崎園は10年以上のキャリアを持つ人気漫画家で、会ったその日からふたりは意気投合してしまう。年上である園に征二は恋をしてしまう。

。mine。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

R18指定:大人しか見ちゃダメ♪

。・*゜・*。概要。・*゜・*。

原作は、さくらあしかのBL漫画作品。
全1話(30分)

『センシティブ・ポルノグラフ』
『愛玩物はお部屋の中』
上記の2作をアニメ化。


『センシティブ・ポルノグラフ』

かけだしの少年マンガ家である山田征二は、
年上で美形の花崎園に話しかけられる。

花崎園は10年以上のキャリアを持つ人気漫画家で、
会ったその日からふたりは意気投合して、征二は恋をしてしまう。


『愛玩物はお部屋の中』

女子との合コンを断り、うさぎのお世話をしに行く
ペットシッターの植野宏二。

しかし、指定された部屋にいたのは縛られた綾松秋であった。
秋に突然誘われてしまい体を重ねてしまう宏二…。


。・*゜・*。感想。・*゜・*。

内容はあるようで無い。
終始体を重ねるシーンが繰り返される感じ。

生々しい描写なので、刺激が強いですね。
お子様には絶対見せたくないな…。

中途半端なBL作品を見るくらいなら
これくらい振り切ってる方が、逆に清々しいかも。

これも1つの愛の形!?
男性同士のソレは、男女のソレより気持ちよさそうに
見えるのは、私だけかしら?

思いっきりの良いBL作品を見てみたい方にオススメ♪

棚に入れてる人も、レビュー書いてる人も少ないから
かなりマニアックな作品…かも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

にゃんちゃこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ドキ!ドキ!モロ18禁BLです!

さすがにこれは大人とは言え、かなりドキドキしましたね!
んー何と言いますか〜18禁BLですね(BL版エロアニメ?)

えーとかなり過激です!モロ×××です!
STORYは付け足しくらいで、メンイはエロエロです。
お話しは、二組のカップルをそれぞれ一話づつ。
一つは、一目惚れから始まる恋愛、もう一つは欲情から恋愛に変わる、そんな感じの内容です。

このニ組のカップルだけど、どっちも片方は女性ぽくみえるんですよね。
やはり同性同志とは言え、
結局は男性役か女性役になってるわけですから、そう考えると、
やはり人間は男か女どちらかではないのでしょうか?…。
と個人的には考えてしまうのですが〜(^^)

とは言っても、もしこのアニメが実写版だとしたら
頭では認めてても、正直アニメだからこそ見れるって
ところはありますね。

注意
このアニメは18禁BLです。
年齢が満たない方、BLに慣れていない方、レベル上級以下、
勇気のない方は絶対みないでくださ。
上級クラスでこれを機に、
もう少しレベルUPに挑戦してみたいと言う方は、
どうぞ一度トライして、ドキドキ感を味わってみてください!(過激)☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

エロエロラブラブ全開で さすがに赤面

原作である表題作『センシティブ・ポルノグラフ』と、
その単行本内の一作『愛玩物はお部屋の中』が収録された
2004年の2本立てBL作品。

物語は一応あるものの、無いに等しい。
かわいい感じのキャラデザのわりに、行われてることは
かなりエロエロ、ラブラブ全開100%
エロ以外のシーンのほうが少ない。
超上級者向けなので、高校を卒業するまでは観ちゃダメ。

かわいいし、髪の色こそ違えど、2人の雰囲気があまりに似すぎてるので
最初のうち、見分けがつかなくなりそうだった。
作画は昔の古い作品と比べたら一段ときれいになってるとは思う。

登場する2人の雰囲気が、すごくゆる~い感じなので
好き嫌いは分かれそう。

いつになく簡素な感想になってしまったけれども、
これ以上、書きたくても書けないんだよっ!!(>m<)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

59.5 23 2005年度アニメランキング23位
I”Pure[アイズピュア](OVA)

2005年12月9日
★★★★☆ 3.3 (95)
459人が棚に入れました
クリスマスイブの夜、親友の寺谷とパーティーに向かっていた一貴は高校生時代を回想する。それは、演劇部の美少女・m織に片思いをしていた切なくも甘酸っぱい思い出の日々だった。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

"漢"寺谷靖雅! ほんっといいやつだよ♪

2005年よりDVD販売開始。1巻につき各30分で全6巻の構成。
原作に沿うエピソードながら色々大幅に省略されている。
「一貴の妄想日記」がOVA映像特典として切り離されている。

1 au commencement(始まり)
2 souvenir(回想)
3 adieu(別れ)
4 vertige(めまい)
5 declaration d'amour(告白)
6 ensemble(一緒に)

伊藤静/後藤邑子が出てる以外セールスポイントが少ない。
いつきの声優さんもそれなりに良かったかな。

基本過去回想からで、学生時代の主人公の愚鈍さを描く。
見た人誰もが感じるであろう・・主人公の異常なまでの
キャラの作りこみ・・そういう設定だから仕方ないけど。

自分が惚れてる相手がアイドルだけど主人公に好意的
に接してるのに意味不明の行動が多過ぎる・・序盤なら
解るが最後まで素直にはなれずに全く成長しない・・
そして高校卒業・・その回想が大部分です。

ヒロインがアイドルで可愛いというのは解るとして・・
小悪魔的ないつきが可愛くて二人の恋のじゃまをして・・
的な三角関係のラブコメ?4話で終われば良いラブコメ。
別にいんじゃね?って感じで良くも悪くもラブコメ♪

エピソードも強引な設定が多く意味不明・・ナンセンス。
廃墟で水着撮影話は無理が有り過ぎ。寺谷主役でいいよ。

回想という形なので、あくまで主人公の脳内補正の妄想
のような・・美しき青春の日々の妄想のような雰囲気に。

感覚的には告白してきた相手が元カノの昔話をしだして
そういう想いをしてきたけど「今はお前が好き!」昔交際
してきた「?人」の中でも一番!という話の「前振り」の様。

だから?っと突っ込んでしまいそうに・・ゲフッ

酔っ払った男の恋話風? 俺な・・昔はあ~でこ~で・・
こんなんでこうだった・・今思えばあれもこうだし・・
何時終わるのこの話・・寺谷主役でいいよ。


言葉にしなければ思いは届かない。

その言葉が全て。

後はその言葉を聞いても全く成長せずにうだうだと・・
どんだけヘタレな主人公・・という繰り返しでラブコメ
としては楽しめない。 ただ主人公がモテるって描写。
そして何度も自分のヘタレで無駄にして、何かのせいに
するという最悪のヘタレっぷり・・寺谷主役でいいよ。

最終的にはベクトルのズレた感動系のような・・ん~・・
その根性とバイタリティが有れば普通に頑張れるだろ・・
美談のようで結構際どい様な・・ん~・・寺谷主役。


瀬戸一貴  野村勝人
葦月伊織  伊藤静
秋葉いつき 中世明日香
寺谷靖雅  小伏伸之
森崎祐加  後藤邑子
ナミ    鈴木菜穂子
磯崎 泉  門脇舞
古川リエ  勝生真沙子
カミノギ イサイ - 諸角憲一
鮫島/マリオネットキング -成瀬誠
花園広巳 - 江川央生
瀬戸貴子 - 湯屋敦子

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

恋を進展させたいなら、まずは「I」が必要

原作は最近だと『ZETMAN』で有名な桂正和氏の恋愛漫画作品。
作中にも「ZETMAN」ならぬ「ZATMAN」が
映画のポスターとして登場していてちょっと笑えた。

1話約28分全6話のOVAなのだが、高校2年から卒業後までを
回想交えて描いており、テンポはかなりゆっくりめ。
しかも、おぉやっとか、そのままGOだ!と膝を叩きそうになると
携帯が鳴ったり、いろいろと邪魔が入る、まぁよくあるパターン(苦笑)

でも、渋谷の街並みや井の頭線が個人的にはすごく懐かしく、
井の頭線なんて渋谷から乗ったとき、途中のカーブに差し掛かるときの音が
そのままだったからちょっと感激したりして(笑)

主人公は、瀬戸一貴(せと いちたか)
ヒロインは葦月伊織(よしずみ いおり)
一貴の幼馴染に秋葉いつき(あきば いつき)
一貴の親友に寺谷靖雅(てらたに やすまさ)
そのほか、民宿近くの海辺で出会う女の子 泉(いずみ)や
高校でのクラスメイトが登場。

まず気づくのが、いちたか、いおり、いつき、いずみと
みんな「い」=イニシャル「I」がつくということ。

そして物語が進むにしたがって「I」には別の意味も含まれてるのでは?と感じた。
愛と哀、そして自分自身を指す「I」・・
だけどそのわりに、{netabare}なかなか自分本位にならないところが特徴的。{/netabare}

相手をいつも思いやって、相手の想いを優先させるのは
もちろん時と場合により、好きだったら大切なことだけれど、
恋愛を進展させるにはある程度のエゴが必要だと思うのだよね。
一途な主人公の想いと優しさは認めるけれども、
残念ながら共感できるところは少なかった。

個人的には、幼馴染のいつきのほうが好みということもあって
彼女の言葉や行動のほうが泣けたし、共感できた。
そして自分だったら、いつきを選ぶだろうなと思ったりした。

{netabare}でも一貴たちは別の答えを出した。
伊織も最終的には自分本位になってみた。{/netabare}
彼女の選択は、現実的に考えると賛否が分かれそうだが
物語としてはこういう終わり方が好まれるのかもしれない。
でも、ちょっと甘いなと思ってしまったのは正直な気持ち。
仕事か恋人かじゃなく、第3の選択肢があったら僕としては大満足だったな・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28

ろき夫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

こんな青春送りたかった。まあ無理だったけどね~┐('~`;)┌

ジャンプ暗黒期に舞い降りた一人の天使。それが伊織ちゃん。

当時、絶大な人気を誇り、少年系学園恋愛モノの原型にして雛型に。
圧倒的な画力。今見ても感心するところが多々あります。
思春期の青年が抱くエッチでじれったい恋愛観と非常にマッチした、独特で陰鬱な雰囲気漂う絵。
これらはすべて鬼才・桂正和氏の手から生み出された、まさしく神の所業。神のヒップライン。
彼に美少女を描かせたら漫画界で右に出るものはいないと、鳥山さんも認めたとか認めてないとか。
この作品と青春を共にした男どもは、これ読んでおっきしたわけですw
氏の数ある人気作の中でも、この作品が一番好きです。(お世話になった分)

アニメ化されてるとは知らずに、レンタル屋でたまたま目にしたので懐かしさを感じ借りてみることに。

…やはりというか、アニメではあの原作の絵の精巧さを表現するのは無理みたいですねw
というか、作画はヒドい出来ですw
ストーリー自体は多少構成を変えてあるものの、原作に忠実な流れとなっております。
しかし、重要なエピソード部分のみが取捨選択されており、越苗くん、麻生さんなどの名脇役は登場しません。(いつき、泉ちゃんは出てくるのでご安心をw)
そのため、一貴の揺れる男心は描かれておらず、伊織ちゃんへの恋愛一本となっています。
さらに肝心のラブシーンは殆どカットされているという…残念な仕上がり。
‘原作通り’を期待するファンの方はがっかりする内容。
こんなのI"sじゃないっ!!と憤慨する方もいらっしゃるかと思います。
私も多少がっかりしましたが、久々に作品の雰囲気を味わえニヤニヤできました。
あと、ちょくちょくアニメ版ならではの場面・特典もあるので、そういったのを見るのは楽しかったです^^
(ZETMANの映画化の広告、一貴の妄想日記など)
なので、アニメで動いている伊織ちゃんを観たいという方なら観ても良いかなと思います。
原作の良さは殆ど出しきれてないので、興味のある方は原作(全15巻)をおススメします。

これから青春を送るそこのアナタ!必見ですw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

59.4 24 2005年度アニメランキング24位
魔女っ娘つくねちゃん(OVA)

2005年8月24日
★★★★☆ 3.5 (16)
52人が棚に入れました
漫画雑誌「ヤングマガジンアッパーズ」2003年8号から2004年21号に掲載され、アッパーズが休刊した後漫画雑誌「月刊少年シリウス」に場を変えて、設定を変えた続編が2005年8月号から2006年5月号まで連載された。

ストーリーとしては、魔女のつくねちゃんがトラブル続きの日常を送る、1話完結(たまに前後編になる)形式の話となっている。全体的にほのぼのとしているが、死人がやたら多い。2005年にはOVA化もされ、一部マニアに人気を博した。

59.3 25 2005年度アニメランキング25位
いちご100% OVA(OVA)

2005年6月20日
★★★★☆ 3.4 (72)
361人が棚に入れました
アニメ本編より、ドタバタ・コメディ色が強い。1・2巻は原作のエピソードを多少参考にして作られているが、3・4巻はコミック及びテレビアニメのいずれとも違うオリジナルのストーリーである。またアニメ版では、ちなみとこずえはこちらが初登場となる。2005年6月から、リバプールより全4巻がコンビニ限定で発売された。各巻にはそれぞれ、メインヒロイン4人の声を演じた声優のインタビュー映像が特典として収録されている。

ストン さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

原作連載中の放映だったから尻切れトンボだが、良作です。

この作品は、
いわゆる少年誌(男性誌)向けのハーレムアニメであり、
主人公を、4人のメインヒロイン+3人のサブヒロインが大好きになる
というものです。

主人公 真中(中心、真ん中)
ヒロイン 東城、西野、南戸、北大路(東西南北)
サブヒロイン 外村、端本、向井(外、端っこ、向かい)

話は真中が中学3年生の時から始まります。

真中
外見も平凡、学業も運動もそこそこだが、
映画に対する熱意と、努力家であり、人に優しいという特徴がある。

東城
いわゆる典型的な少年誌ヒロイン要素満載の王道キャラ
(きまオレで言うと鮎川的な位置?)
黒髪ロング、巨乳、内気、ドジっ子、三つ編み眼鏡を外すと美人、性格良い、成績優秀
と、相当な属性を持っている。
いちごパンツ1号。

西野
いわゆる王道ヒロインに対する対極的なキャラ
(きまオレで言うとひかるちゃん的な位置?)
栗色ショートカット、貧乳、アイドル、サバサバしててボーイッシュ、明るい
という属性を持つ。
いちごパンツ2号。

北大路
いわゆるメインヒロインに対する当て馬キャラ
長身、巨乳、ポニーテール、エロイ、社交的、料理上手、バカ、積極的
という属性を持つ。
いちごパンツ3号。

南戸
ロリ担当。
年下、幼馴染、同居、寝相が悪くてすぐ服を脱ぐ
という属性を持つ。

さて、この4人の中で私的には北大路が一番のお気に入り。
大人になった今、結婚相手として一番ふさわしいと思う相手です。
東城や西野よりも円満な課程を築くことができそうだと思います。

んで、アニメの内容ですが、
このアニメは原作がまだ連載中であったため、
高校2年生の夏で結末が曖昧なまま終わってしまいます。
アニメで勝手に誰かとくっつけて終わるとかじゃなく、
原作に配慮した制作なんだろうな、とは思います。

原作の方は、全19巻まであるんですが、
1~15巻まではハッキリ言ってただのハーレム萌え萌え漫画。
16巻からいちご100%という漫画の神っぷりが全開になります。
TVアニメでは、10巻くらいのところで終わってますが。。。
16巻から19巻は正直、鳥肌モノです。

情けない話ですが、
少年誌の恋愛漫画で泣きそうになったのは
アイズといちご100%だけです。


アニメの方は、声優もしっかりしていて、
精神的に疲れることもなく、ほのぼのと萌えられると思います。
このアニメを見て興味をもった方は原作漫画をおすすめします。

原作漫画の方では、衝撃のラストを迎えるのですが、
いっそのこと、OVAとして、
4人の内それぞれを選んだバージョンのラストを、
作者監修の上で作ってもらえたらファンとしては最高の贅沢かと。

いや、それだと原作の感動が薄れるのか、むむ、悩ましい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

新キャラが二人も登場とかw

*ジャンル
ラブコメ、ハーレム

*感想

夜霧の嵐泉祭編
文化祭前日と当日の話。

{netabare}あのメンバーは
みんな可愛いんだということが分かった。
まなか、羨ましい…

OVAでまさかの新キャラ登場!笑

なかなかエッチだった。
本当にあんなことになったらドキドキだね笑{/netabare}


桜海学園エクソダス編
まなかがおうみ学園に侵入する話。

{netabare}完璧に不法侵入!
犯罪だね笑
よく捕まらなかったな〜

やっぱり、西野かわいい!!
可愛すぎるよ!
まなか、羨ましすぎだ

EDも西野ですごくいい感じだった{/netabare}


さわやかペンションクライシス〜オーナーに気をつけろ!編
住み込みアルバイトをする話。

{netabare}また、新しいキャラ登場??
今回のは、本当にありそうで怖い…
確実に犯罪。

EDは唯ちゃん!{/netabare}


こころ変わりは突然に!?編
女子たちの性格が変わる話。

{netabare}よくわからん展開だった。
いまいち…

EDはさつき。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

何時の時代も・・男子の夢は・・

夜霧の嵐泉祭編-
桜海学園エクソダス編-
さわやかペンションクライシス~オーナーに気をつけろ!編
最終話 いちご100% -こころ変わりは突然に!?編-

TV放送版よりドタバタ賑やかな感じでラキスケやにやにやが
多い感じかな?特に学祭ネタは如何にも男子の夢パターン?
ペンションネタもベタでテコテでちょいエロ系コス有り?
絵が古いし演出も一世代前って感じなので正直微妙かな・・
ただ・・未だに王道の鉄板パターンもあるので笑えるかも?
ちょいあまでにやにやで。


真中淳平(鈴村健一)
東城 綾(能登麻美子)
西野つかさ(豊口めぐみ)

北大路さつき(小林沙苗)
南戸 唯(水樹奈々)
小宮山力也(高木渉)
大草(近藤隆)
外村ヒロシ(うえだゆうじ)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
1234
ページの先頭へ