2015年度に放送されたおすすめアニメ一覧 801

あにこれの全ユーザーが2015年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月06日の時点で一番の2015年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

60.9 248 2015年度アニメランキング248位
弱酸性ミリオンアーサー(Webアニメ)

2015年11月19日
★★★★☆ 3.6 (44)
179人が棚に入れました
ちょぼらうにょぽみ先生が描く乖離性ミリオンアーサーの公式4コマ漫画が原作。
ネタバレ

やる気梨 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

カオスで中毒性あるアニメ

感想


1〜12話


思ってたよりこのアニメの感想
書いてる人少ないですね〜
せっかくなので書いてみましょう

まず、このアニメは
スマホなどの携帯ゲームアプリ
拡散性ミリオンアーサーや
乖離性ミリオンアーサーを元にして
書かれた漫画が原作です

もちろん、ゲームを知ってる前提で
描かれているので
知らないと面白さ半減してしまうかもしれませんね


このアニメは4コマ漫画が原作なだけあり
何と言ってもテンポが良いですね

さらに、1回5分以下のショートアニメですので
忙しくても気軽に見れて
しかも、笑えるので良いですね〜


さらに、光るのが
何と言っても声優さん達の演技力!
漫画の時点でもかなりカオスで
面白かったのですが
声優さんが演じることで大分パワーアップしてますね!

特に女性声優達が凄いw
こんな汚い声出せるんだって
初めて知りましたよw
特に印象的なのは、
井裕香口さん、坂本真綾さん、 花澤香菜さんの演技ですね〜

キャラも何気可愛いですよね
ウアサハが1番のお気に入りですね
他のキャラも個性的なキャラが多くて面白いですけどねw
ちなみに、全員ゲームのキャラより
大分コミカルになってますw


あと、何気にEDが
毎回変わってるのも芸が細かいですよね

結構気に入ってる作品なので
ぜひ皆さんも一度見てみてください
ショートアニメなんで暇なときに見れると思います


13〜22話

2クール目になっても
勢い衰えるどころか
さらに、パワーアップしておりますねw

特に2クール目からの
声優を酷使するED
めっちゃ好きですw

21話のししゃも祭りもヤバかったw
ししゃも祭り狂おしいほど好き
何か、話が進むたび変態が
増えている気がするね

確か、全部で4クールあるって聴いたんで
まだまだ、楽しめそうですw



キャラ紹介
(wiki引用)

{netabare} ~
登場キャラクター

エル
声 - 井口裕香
湖の妖精、メイド妖精。周りを幅からずに行動する。通称ナイチン。
うんこを踏むと足の裏から体内に吸収される。

アーサー 剣術の城(剣サー)
声 - 宮野真守
ブリテン王候補者。

アーサー 技巧の場(技ーサー)
声 - 佐藤利奈
ブリテン王候補者。

アーサー 魔法の派(魔ーサー)
声 - 釘宮理恵
ブリテン王候補者。男性。周りからの迷惑を被っている。

ビスクラヴレット(ビスクラ)
声 - 井澤詩織
就活中の人狼騎士。「ワンパン」の叫びと共にパンチを繰り出す。
語尾に「〜ニャ」をつけ、猫のような喋り方をする。

ガウェイン
声 - 浪川大輔
湖の騎士。強靭だが人格面に問題がある。
自由奔放なエルに振り回される事が多いものの、(金になる)虫捕りの才能は認められている。

ガラハッド
声 - 花澤香菜
湖の騎士、オッペラスッチョンコーポレーション設立者。
柱にしがみ付いてペロペロする朝の運動はエルがドン引きするほど。

第二型シャビ(シャビ)
声 - 伊藤かな恵
騎士達に次世代の騎士を育てさせるべく、子供の姿で製造された騎士。
紛うことなき幼女。幼女 of 幼女。

グリンゴレット(グリゴレ)
声 - 小山力也
ガウェインの愛馬。ユーウェインのライオンと同じ同窓会のメンバー。モノホンの変態。

ユーウェインのライオン(ライオン)
声 - 中田譲治
エルのペット。そこそこの変態。

傭兵アーサー(傭兵っち)
声 - 阿部敦
報酬よりも後味の良さを優先する変わり者。

富豪アーサー(富豪っち)
声 - 岡本信彦
片眼鏡をかけたお金持ちの変態。チェスが得意。

盗賊アーサー(盗賊っち)
声 - 佐倉綾音
どちらかというと盗賊。
戦闘中にスカアハから部位破壊についてダメ出しされている。
獣の尻尾のアクセサリーは触り心地が良く、モフモフしている。

歌姫アーサー
声 - 内田真礼

ウアサハ
声 - 金元寿子
スカアハのメイド妖精。片言で話す。ポンコツだが、家事は得意。
カスタネットを耳で鳴らしながら盲腸の手術をするなど、
色んな(役に立たない)機能を付けている。

スカアハ
声 - 坂本真綾
遺跡の研究者。おまんじゅう工場長→ツナ缶工場長。

クーホリン
声 - 櫻井孝宏
アルスターから来た槍泥棒。ゲイ・ボルグという槍が好き。

クルミン
声 - 早見沙織
森で木を伐ることを生業としてきた妖精。
いつも乳首が立っている。

炎夏型フェイ
声 - 伊藤かな恵
妖精フェイの見た目そっくりに作られた騎士。虫を吸いまくって興奮する。

ポックル
声 - 佐倉綾音
動物や魚を獲って生活を送っている妖精。
特定の部位を破壊すると全体攻撃「ブラッディハリケーン」を使ってくる。

第二型カドール(カドール)
声 - 五十嵐裕美
長距離・長時間の活動を無補給で続ける事を目標の一つに掲げている騎士。

リエンス
声 - 勝杏里
履歴書を持ってガラハッドに媚を売りに来た王。


声 - 小山力也
ガラハッドが拾ってきた鶏。ロキノンボーイの恰好でないと表に出ない。
支援型パルディッシュ(パルディッシュ)

声 - 早見沙織
海底探索を決行する為に製造された騎士。
下半身からワカメが無限に生えてくる体質。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ちょぼらうワールド全開

叛逆性ミリオンアーサーの放送開始前特番を観て、本作の存在を知りました。
まさか、ちょぼらうにょぽみ先生がミリオンアーサーの公式スピンオフ漫画を描いていたとは…。
早速YouTubeの公式配信で視聴しました。
ちょぼらうワールド全開ですね。
相変わらずのカオスっぷりに、観ているこちらの精神までオカシクなりそうですが、面白いです。
もしかすると面白いと思っている時点で、既に精神が犯されているのかも知れませんが、困ったことにこの先生の作品は中毒性が高く、一度ハマルと抜け出せないんですよね。
それとゲームがベースなだけあって声優陣がやたら豪華ですが、彼ら彼女らに対する無茶振りも見所ですね。
叛逆性ミリオンアーサーでもCパートで弱酸性が放映されるので、楽しみが増えました。
それにしても、ちょぼらうにょぽみ先生にスピンオフを描いてもらうとは、スクエア・エニックスは懐が深いというか、勇気があるというか、凄い会社ですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

よこよこ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

声優豪華すぎっ!

1話1分30秒のテンポのいいギャグアニメです。
YouTubeでスクウェアエニックスが配信してるので一気に視聴することができました。

少し空いた時間に息抜きとして見るのもありかと、

なんと言っても声優が有名な方々で驚いてしまいました、声優殺しのEDもなかなか聴きごたえあるものです。

花澤香菜さんの渾身の「アッツぅぅぅぅ!」は爆笑しました。

中毒性のあるギャグアニメで今でも楽しませて貰ってます笑

エル大納言さいこう!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

60.9 248 2015年度アニメランキング248位
終わりのセラフ おまけアニメ 「終わらないセラフ」 その2(その他)

2015年7月23日
★★★★☆ 3.6 (16)
111人が棚に入れました
終わりのセラフ BD・DVD第2巻<初回限定生産>に収録される。

60.9 248 2015年度アニメランキング248位
ウサビッチ ZERO(OVA)

2015年9月16日
★★★★☆ 3.6 (15)
57人が棚に入れました
本編の主要キャラクターであるキレネンコとプーチンの出会いの物語となる。今までのシリーズの前日譚であり、ふたりが刑務所で同部屋になった理由も明かされる。

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ウサビッチ

キレネンコとプーチンがなぜ捕まったのかが分かる話、
を期待していた。

既に二人は捕まっており後半まではプーチンは出てこない。
勝手に想像すると、
キレネンコはなんかの悪で3期でロケットに積み込まれて打ち上げられた際に大怪我したのだろうか。

でプーチンは多分アル中かな、あらすじに書いてあった気がする。

大怪我したキレネンコが看守とのやり取りを通して少しずつ力を取り戻していく。
怪我しているので動きが鈍い。
なのでキレがない。

新たな一面が見えなくもないが、ゼロっぽくないなぁという評価です。


ウサビッチの一期から五期を3回、
ゼロだけ2回観た私がウサビッチシリーズでランクを付けると、

④③①②⑤⓪
の順で好きかな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.8 254 2015年度アニメランキング254位
銃皇無尽のファフニール(TVアニメ動画)

2015年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (576)
4137人が棚に入れました
突如現れたドラゴンと総称される怪物たちにより、世界は一変。やがて人間の中に、ドラゴンの力を持った“D”と呼ばれる異能の少女たちが生まれる。存在を秘匿された唯一の男の“D”である少年・物部悠は、“D”の少女たちが集まる学園・ミッドガルに強制的に放り込まれ、さらに生き別れの妹・深月と再会した悠は、この学園に入学することになり……


声優・キャラクター
松岡禎丞、日高里菜、沼倉愛美、金元寿子、花澤香菜、徳井青空、内村史子、佐倉綾音、井上麻里奈、早見沙織、山口立花子、檜山修之
ネタバレ

超しじみ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

(9話まで視聴)サービスシーンはただのサービスシーンではない!?

序盤の話から感じていましたが、6話で確信しました。サービスシーンは、ただのサービスシーンじゃないです!
{netabare}2{/netabare}話のシーンも、{netabare}4{/netabare}話のシーンも、{netabare}5{/netabare}話のシーンもそうです! 必ず、何かしらの意図がある気がします!(それぞれの回を伏せ文字にする意味があるかどうかは不明・・・w)


7話視聴時点で追記:この作品、今期のダークホースなんじゃないですか!?ありとあらゆる場面に伏線が仕込まれています!
物語が進むにつれて、それまで気付かなかった伏線が次々と露わになります!もう隅から隅まで見逃せないです!!


感想は、それぞれの回ごとに書いていきます!

1話
{netabare} 最初の回ということで、この作品の設定を話すシーンが度々出てきます。でも、堅苦しく語ってこないで、物語の中に自然に組み込まれているので違和感を感じないです! そして設定以外にも、主要キャラのイリスとクラスメイトの関係が何となく分かる気がします。
 この回の後半で、後々にも関わってくるミッドガルの新しい役割を知ることになります。その役割は、Dに接近してくるドラゴンを迎え撃つための「迎撃要塞」であるということです。イリスの戦闘能力を見る限り、ドラゴンを迎え撃つための戦力にすらならないというのは容易に想像できますw 流石にそんな状態では、Dに対して優しい施設だからといっても、“対ドラゴン戦に向けた特別カリキュラムが組まれたブリュンヒルデ教室”では呆れられますよねw
 そんな彼女に、悠は深く関わっていきます。そして、ここで描かれているイリスとのやり取りをするシーンは、物語が進む上で大事なシーンがたくさんあると思います。イリスに触れるときや、イリスの過去の話と決意などなど、見逃せない場所が盛りだくさんです!
 最初の回ということで、お色気やアクション、次回への引きなども上手く詰め込まれていたと思います! {/netabare}

2話
{netabare} ドラゴンの接近に向けて、迎撃の準備を進めるお話です。
 深夜アニメでは定番ともいえる、エッチなシーンがたくさんあります。でもこのシーン、キャラクターの感情がしっかりこもっている気がします!
 イリスはドラゴンに見初められていて、この先生きていられるかさえ分からない不安な状態でいます。だからこそ、1話で優しく接してくれた悠に対してお礼ができなくなる前に、必死に恩返しをしようとしています。スカートをたくし上げるシーンは、悠に対する強い気持ちや死への覚悟などが詰まった、とても素敵なシーンだったと思います! また、悠にDの紋章を見せるときのシーンでは、イリスが一切の照れを見せず「物部のえっち」とつぶやくシーンがなんとも切ないです。イリスが「私、強い子じゃなかった」と言って、死にたくても死を選べないもどかしさや弱さから涙を見せるシーンも、とても見ごたえがありました!
 悠とイリスの関係ですが、かなり進展したんじゃないですか!?w 最初は頭を撫でられるだけで怖がっていた(びっくりしていた?)イリスが自分から意を決して腕を組むシーンがそれを物語っていると思います!別で想いが込められていそうですが、悠のことを信頼してきている証だと思います!
 悠の回想は少しずつ鮮明になってきて、だんだんと気になってきます。それと同時に、イリスを気にかける理由や強気なセリフの根拠もはっきりしてきています。悠は自らの力にそれだけ自信を持っているんでしょうね。
 いろんなキャラクターの過去や感情が見えた回であり、次回への緊張感も高まる回だったと思います! {/netabare}

3話
{netabare}  いよいよドラゴンを討伐するお話です。
 悠の回想がついに全て明らかになります。やっぱり悠は強かったですね! 主人公が秘めた力を持っているのはよくありますが、それでもそ秘めた力を使うシーンは迫力があって、見ていて圧倒されました!
 悠の力ですが、秘めた力を使う代償に、自分自身の記憶を捧げるというものでした。秘めた力を最後まで使わずにいたのは、理由があったんですね。そして、これまでの回で度々出ていた悠の自信の正体がはっきりと分かりました!
 他にも、悠がイリスに対して戦う覚悟を問うシーンも良かったです。イリスの空間把握能力を最大限に生かすために、悠はわざとああいった聞き方をしたんだと思います。1話の、イリスが戦う理由を話すシーンとも重なって、イリスの戦う決意がより鮮明になったんだなと分かります。
 最後の方で、悠が代償に捧げた記憶が何なのかがうっすら分かります。きれいに締めた回でしたが、次回への引きも入っていて良かったです。 {/netabare}

4話
{netabare} まさかの新キャラ登場です! てっきり、これ以上は増えないと思い込んでいました。
 新しく登場したティアは、やんちゃでとても子供らしいキャラクターだなと思いました。私はいとこに6歳の子がいるんですが、本当にこんな感じですw 関わってると疲れるんですが、やっぱり憎めないんですよねw
 そして冒頭からサービスシーンでしたw でもやっぱりただのサービスシーンじゃないんですよね。悠の受け答えを聞いた限りだと、“血のつながった兄弟”って感覚で話していると思います。ですが2話の回想を見ると、別居しているんです! 恐らく、竜災などの経緯をたどって、血のつながっていない兄弟になったんだと思います。些細なやり取りでしたが、記憶の欠落を、サービスシーンを入れて上手く描いていたシーンでした。
 イリスも可愛らしかったです!2話では大胆な行動をたくさんしましたが、4話では積極的であっても加減をしてる・・・とも言い切れないですねw でも少しは遠慮をしていると思います。2話との感情の違いが表れていて良かったです。あと、やっぱりドジですねw これまでの回でドジなのはよく分かりましたが、ここまでとは・・・w 2話で竜紋を見せたときもノーブラでしたし、下着を忘れるのはよくあるみたいですねw
 本編では、ティアがクラスに馴染んでいくまでの流れを、短い時間の中で上手く表現していたと思います。最初は悠以外は部外者みたいな感じでしたが、少しずつ心を開いて、クラスのみんなとも話せるようになりました。リーザが悠の代わりに勉強を教えると言ったときに見せたティアの反応が、クラスに馴染んだという象徴だと思います。
 新キャラの登場で、物語がさらに盛り上がってくると思います。それと物語とは関係ないですが、ティアの声を担当した佐倉綾音さんの、幼い子供っぽさを表現した見事な演技が素晴らしかったです!見ごたえも聴きごたえもある回でした! {/netabare}

5話
{netabare} ティアの過去に迫るお話、そして水着回でした! 後半のサービスシーンだけでなく、序盤からラッキースケベもてんこ盛りでしたねw
 4話で紹介された新キャラのもう一人「穂乃花」も登場しました。ちょっと特殊(この次元では普通?)な出会い方でしたね。主人公と関わりを持ったということは、この先の物語にもきっと絡んでくるんでしょうね。
 さて、ティアの過去については、自分自身のことをドラゴンと呼ぶ理由が明らかになりました。ずっと「あなたはドラゴンよ」と言い聞かせられてきただけでなく、家族との記憶も“ニセモノ”と教えられてきたんですね。ずっとそう思い込んできたため、ティアは自分の過去の記憶と向き合うことをせずに反抗をしようとしたんだと思います。
 ですが、この回で悠に人間として生きることを迫られて、“ニセモノ”と思い込んできた記憶とついに向き合うことになります。
 口から発せられる言葉では必死に「嘘だから平気」と言っていながら、心では「本物の記憶だった」と涙を流す・・・。ようやく人間として生きる選択をし始めた証拠だと思います。これまでの描写が少なく、さらに回想のときもセリフがあまり無いためティアの過去の悲惨さは伝わりきりませんが、複雑な心情をよく表していたシーンだったと思います。
 水着回のBパートですが、ここではティアとイリス、そしてティアとリーザのやり取りがありました。
 イリスとのやり取りですが、なんだかハーレムらしい展開でしたねw 4話では「可愛い」で満足していたティアですが、5話では悠にそれ以上の言葉を求めています。・・・恋のライバル誕生です! ティアは、今まで見下してきたイリスを無視できなくなってしまいましたね。積極的な2人らしい仲の深め方だったと思います!
 リーザとのやり取りですが、これまでの回ではあまり伝わってこなかった、リーザの「クラスメイトは家族」という考え方が明確に伝わってきました! これは、Bパート冒頭でティアが言った「ママみたいなの!」というセリフとも関わってくると思います。深月がキラキラした目で見つめていた彼女たちのやり取りは、まさに家族のように見えました。ちょうど深月が一番顔をほころばせたときにリーザが言ったセリフは、わが子を心配する本物の母親のような感情がこもっていたと思います!
 最後にヘカトンケイルも現れて、これからどうなるんでしょうか? バジリスクの討伐も動き出していますし、先が怖いですね・・・。{/netabare}

6話
{netabare} ドラゴン信仰者団体のリーダー「キーリ」の登場、そして、ティアが“人間”と“ドラゴン”のどちらとして生きるかを選択するお話です。
 現れましたね、キーリ・・・。強すぎですw でも手加減をしていますよね。
 あれだけの実力差があれば、いくらでもリーザのことを殺せる機会はあったはずです。たぶん、リーザが“D”という貴重な存在だからなのでしょう。たくさんの人間を殺してきたキーリでも、迂闊に命を奪うことができなかったのだと思います。
 この回の山場ともいえるティアが“人間”として生きるか“ドラゴン”として生きるかを選択するシーンでは、これまでのティアの周囲で起こった様々なシーンがよみがえってきます。クラスメイトたちとの幸せな思い出、悠のお嫁さんになる前に阻んでくる恋のライバル、家族のように守ってくれていたリーザ・・・。一度はドラゴンとして生きることを選択しますが、あらゆる出来事を思い出し、ティアは人間として生きる道を選択します!手をグーにして強く語りかけるティアの姿は、幼いながらも勇敢で格好良かったです!
 その後、キーリに命を奪われそうになるシーンで見せる何もできずにただ立ちすくむ姿は、それまでの強気な行動からのギャップがあって良かったです。ティアはまだダークマターの扱い方すら教わっていないのですから、あんな状態になるのは当然なのです。
 ところで、この回では、意味深なものが多かったと思います。
 まずはヘカトンケイル。ミッドガルに所属しているキャラクターのセリフを聴いた限りでは、空間移動をしてきたように思えます。
 次に、キーリ。一つは「目」。悠がつぶやいた「こいつはドラゴンとして生きることを選んだんだな・・・。」というセリフから察するに、“D”の力なのではなく、ドラゴンの力なのかも知れません。もう一つは「技」。あの水色に光る技は何だったのでしょうか? 次のシーンで映ったティアを見ていると、催眠術のようなものとも捉えられます。
 最後に、悠の技。3話で使用したバベルには、まだ何か秘密がありそうですね。そしてキーリに対して無意識で使った技も気になります。もしかするとキーリと同じで、上で書いたとおりドラゴンの力なのかも知れません。
 人間として生きる道を選んだティアが、これからどのような力を発揮して活躍していくのか気になりますね!{/netabare}

7話
{netabare} ヘカトンケイルを撃退するお話と、悠の記憶を巡るお話でした。
 先週にキーリと悠が見せた能力は、やはりドラゴンの力なんだと思います。そのように読み取れるシーンが色々とありましたね。
 あと、深月が言った「撃退しました!」というセリフ。あれは本当に“撃退”なのでしょうか? <本当は討伐してるのでは?>と、私は勝手に考えていますw
 さて、この回の見どころは、後半の悠と深月のやり取りですね!
 尺を十分に使い、静かに語られる二人のやり取りには魅入られるものがありました。もう少し画に動いて欲しかったですが、セリフに引きつける力があったのでそれほど気になりませんでした♪
 まず、この二人の会話のやり取りで、悠から消えた記憶がさらに明らかになりました。悠は、2話の回想で出てきた記憶を失っています。そうすると、深月が4話で「兄さんのバカ」と言い放つシーンと、この回で「一番悪いのは兄さんです」と捨て台詞を吐いていくシーンが繋がりますね。深月のあの態度は、、悠が忘れている思い出(代償で失った記憶)に対してのものだったと分かります。まさか、ギャグパートにまで伏線があるとは・・・。
 さらに、その記憶を失ったために二人の気持ちに食い違いが起こります。Bパートの後半、深月が部屋から出ようとしているときに悠が発した「思い出を無かったことにしろだなんて、ウソでも言うな」というセリフ、深月自身は“兄さんの優しさ”と捉えています。ですが悠は、自分自身が記憶を失ったからこそ、そういうものを大事にしてほしいという思いを込めて言っています。悠の“優しさ”にも近いかもしれませんが、どこか違う、叱責のような感情から発せられた言葉なのだと思います。このセリフから感じ取れる二人の気持ちのすれ違いには、感慨深いものを感じました。
 そして、その後の悠が引き止めるシーンで、もう一度二人の心情のずれを見せてきます。ここでも、記憶の消失によって、お互いの言葉に懸ける想いが違っています。深月は悠とイリスのことを想って、自分の願いを押し殺しています。でも悠が告げた「俺は絶対に、お前の幸せを諦めないからな」というセリフは、逆に深月の心を揺さぶる結果となってしまいます。悠の行動は深月から見たら、ただの鈍感な主人公です。ですが悠にはその記憶が無いのです。鈍感な主人公でも、一味違った見せ方だなぁと思いました。
 事情を知らない深月に、胸が締め付けられます・・・。
 {/netabare}

8話
{netabare} バジリスクの侵攻に備えて、迎撃作戦を決行するお話でした。
 迎撃に向けての準備をするお話でしたが、今回は悠の性格の描写がメインだったように思います。
 また、その影響で、たくさんのキャラがフラグを立てていましたw
 なので、フラグが立ったキャラを少しまとめてみようと思います。

 ・深月
 深月は7話の最後に、悠の記憶の欠落による食い違いで誤解をし、フラグを立ててましたね。
 8話でのやり取りは、悠の家族愛的な要素が強かった気がします。
 ・イリス
 3話の時点からイリス自身は悠を「友達」という認識でいましたが、今回、悠の何気ない一言でフラグを立てました。今までのアプローチはスルーされてきたのに急に「わかるようになりたい」なんて言われたらキュンと来ちゃいますよ!
 ・フィリル
 最初は「惚れるの早っ!」って思いましたが、これまでの悠の活躍を見てきて、さらにあのムードなら惚れるのも納得です。あと、読書好きらしい隠喩でしたね。
 ・リーザ
 リーザはどっちなのかは確信がありませんが、少なくとも惚れてはいると思いますw 一瞬<フラグが立った?>って思いましたが、悠の行動が深月のためであると知ってからは、いつもの感じな気がします。きっと、自分自身のことを理解してくれたと思ったから、あのような表情を見せたのでしょう。

 こんなところでしょうか。
 それぞれのキャラとのやり取りの中には、悠の“相手を知りたい”という気持ちや、負けず嫌いなところが出ていたなと思いました。
 あとは鈍感なところもですねw まあ、本心で言っているから無自覚なのでしょうけどw
 
 ところで、バジリスクがミッドガルに向けて進んでいることから、悠は<ティアが狙われているのでは?>と考えています。でも、5話でヘカトンケイルが現れた時にティアの竜紋が変色しているんですよね。その後の描写が無いので真相はわかりませんが、これは本当にティアを狙っているのでしょうか?
 それと、バジリスクの能力を聞くと、キーリの技と似ている気がします。キーリの技はバジリスクの力なのかも知れません。
 {/netabare}

9話
{netabare} 温泉回と、バジリスクの生体が明らかになる回でした。
 穂乃花の企画で、火山島で温泉へ行くことになりました。
 そして、この企画に便乗して、フィリルが8話でのリーザと深月の進展への感謝を込めて、悠を温泉へ誘います。
 ・・・とのことですが、もう一つ、フィリルには8話で悠にからかわれた仕返しという気持ちもあった思いますw あのニヤケ顔はそれが理由だと思います。
 この温泉での計画は、それらをまとめて解決できる手段だったようです。よくあるハプニングですが、この展開には納得できます。

 バジリスクの生体についてですが、赤い閃光の正体は、「物質の風化」でした。海の水が塩になってしまったのは、風化して水分が失われてしまったからだったんですね。
 あと、この赤い閃光、触れると1秒で約2000年が経ってしまうらしいです。しかも射程距離は5000m。怖すぎます・・・w
 他にも明らかになった、「第3の目」。出力が半端じゃないですw 上空にいた輸送機まで喰らってしまうほど、範囲が広かったです・・・。これ勝てるんですか?ww
 さて、今回でバジリスクの生体が明らかになるとともに、ティアの竜紋も変色しました。やはり竜紋に反応していたのは、バジリスクだったようです。いや、もしかしたらヘカトンケイルにも反応していて、二体のドラゴンと共鳴し合っていたのかも?
 真相は分かりませんが、それはそれで良しとしましょうw

 今回は、新しくディラン少将が登場しました。ティアやブリュンヒルデ教室のメンバーとのやり取りに意味深な態度を見せていて、過去にどんなことがあったのか気になりますね。
 それと穂乃花も。今のところ、企画を立案するのが好き?というくらいしか分かってないです。これからどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。
 {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

永遠の初心者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

8話まで見た感想

原作読んでません。なので、毎週とても楽しみにしています。
ドラゴンとDの関係性が深い気もするのでとりあえず最後まで見てみようかなと・・・。
ちなみによくある設定とかあんまり気にしてません。
1話見れば自分にあってるか、あってないかがよく分かると思います。

また、OP、EDともに良い曲だと思います。私は好きです♪
音楽は人それぞれ好みが違うと思いますけど・・・。

EDの方は1/28に発売されたので早速EDフルを聴いてみたところ・・・。
歌詞も私的にはとても良かったと思います(*^^)v

●8話まで見た感想(途中経過){netabare}
深月がミッドガルにきてからの3年間のことが明らかになりましたね。
深月には、昔、親友がいたみたい。
深月のことを守るために、自分からクラーケンの方に向かっていってすごいなぁって思った。なかなか出来ることではないと思う。親友はクラーケンになってしまって、深月が2体とも討伐したけど、親友を自らの手で討つっていうのはどんな気持ちなんだろうと考えさせられましたね。

悠のことも少しずつ明らかになってきてる感じがしますね。
ユグドラシルはなんで悠の記憶と引き換えに力を与えるんだろうと不思議に思いますが・・・。

キーリのことはまだまだ謎に包まれてますね。
これからも関与してくることあるのかな。だとしたら、これから明らかになってくるかもしれないですね!

8話まで見ても、話の内容はバトルだけの話になってないと思いますね。


次の感想の更新は全話見てからになりそうです。
{/netabare}

以下各話の簡単な流れみたいなものです。
見終わった後に更新していきます。
<現在8話まで視聴済み>


第1話 竜園のミッドガル{netabare}
唯一、男のD物部悠がミッドガルに強制的に送り込まれて・・・。
そこでイリス・フレイアと出会う。さらに妹の物部深月と再会。
物部悠がミッドガルに入学することになる。
そこでドラゴンに見初められた者は、ドラゴンになってしまうという事を知る。
ミッドガルは、ドラゴンに見初めれたDの保護と、ドラゴンを迎撃するための要塞らしい。
イリスはすっごい頑張り屋なんだけど、失敗ばっかり・・・。
夕方、悠とイリスが一緒に話してる時に、ミッドガル内に緊急警報が鳴り響く。
「レベルCってやばいのか?」
「レベルCは時々あるよ」 
イリスの竜紋が光っていた・・・。{/netabare}

第2話 白のリヴァイアサン {netabare}   
ミッドガル内にレベルCの緊急警報が鳴り響く。
ニブルのロキから連絡がきて、見初められたDの処分をしてくれないかと頼まれる。
白のリヴァイアサンがミッドガルに迫っていた。
イリスの姿が見えない・・・。悠は必死になって探す。
イリスの竜紋は変化していた・・・。
警戒レベルがAに引き上がる。
この件にニブルが関わってくるかもしれない・・・。
そして悠がイリスの護衛をすることになる。
幼少時代の回想が流れる。
「代償は汝の記憶」謎の声が・・・。
白のリヴァイアサンがミッドガルに!{/netabare}

第3話 咆哮のファフニール{netabare}
発射!とともにミサイルやレーザーなどがリヴァイアサンに向けて発射されたが、アンチグラビティで全て防がれてしまう。   
ニブルの特殊部隊が侵入!?
兄妹ゲンカが・・・。
リヴァイサンが第3次防衛ラインに接近!もう後が無い・・・。
イリスが戦う事を決意する。
悠がユグドラシルとの取引の続き?をして・・・。
あの謎の声はユグドラシルだったようですね。
とにかくイリスが助かって良かった!
最後はお決まりのあれ(笑){/netabare}

第4話 竜人のティア{netabare}
最初は回想からスタート。悠と何か関係あるのかな?
リーザから「クラスメイト見習い」に格上げされる。
イリスまさかの穿いてない状態。
臨時の健康診断を受けることに。もちろん悠は別部屋なので学園長室へ。
赤のバジリスクが行動を開始したため、竜紋の変化を調べるためのものだったらしい。
そんな中、ミッドガルに2人の少女が転校してくる。(保護されることになる)
悠がティアのサポート役になる。
ティアはすでに赤のバジリスクに見初められていた。
ティアは自分のこと、「ドラゴンなの」というけど何かあったのかな?
ティアがクラスのみんなと仲良くなれて良かった~
架空武装の作り方を教えようとした時に・・・。あ~ぁ{/netabare}

第5話 禍焔のムスペルへイム{netabare}
ティアがドラゴンになるが、リーザがティアを目覚めさせる。
ニブルのロキから連絡がきて、ティアを取り戻すために、ドラゴン信奉者の団体が動きだし、
ミッドガルに敵対するキーリが暗躍をはじめたということを知る。悠はその状況を知って顔を曇らせる。
ティアの過去、自分のことを「ドラゴンなの」と言う理由が明らかになりましたね。
ティアは、「あなたはドラゴン」と言われ続けてきただけではなく、どうやら優しかった両親がいたけど、そのことをニセモノだと教えられてたみたい。
悠はティアに人間として生きることを選んでほしいみたい。
そんなティアもクラスのみんなとなじんできている感じで良かったです。
帰ってきたティアが謝ったことに対してみんな優しかったですね。
リーザはクラスみんなのお姉さん的存在かと思ってたけど、今回のは完全にお母さん的な感じでした。
イリスの提案で海に行くことに。
水着みんなきれいだったな~
その夜、ミッドガル内に青のヘカトンケイル登場・・・。
防衛ラインとか意味無い・・・。

次回は、キーリという人物が関わってくるのかな?そこら辺も気になるところですね。{/netabare}

第6話 紅翼のティアマト{netabare}
突然ミッドガルに出現した青のヘカトンケイル。
ミッドガル内にレベルAの緊急警報が鳴り響く。
深月がリーザにティアの護衛をお願いする。
どうやらヘカトンケイルは不死身のドラゴンみたい・・・。だけど悠は3年前にユグドラシルとの取引でヘカトンケイルを消滅させているらしい。ならヘカトンケイルを一時的にも撃退できるのは悠だけ。と深月は考えていた。
深月は悠があの力を使ってもだいじょうなのかと心配しているみたいでもあった。
なぜか動かないヘカトンケイル・・・。
その一方で、退避しているリーザとティアにキーリが迫る。ティアを守るためにキーリと対峙するリーザ。
だが、リーザの攻撃はキーリに効かない。
そして、キーリの攻撃にリーザは倒れてしまう。ティアはキーリに捕まってしまった。
そこに悠が駆け付ける。だが、すぐにピンチに陥ってしまう。
ティアは「ドラゴンのお嫁さんになるの」と言っってしまったが、悠の言葉に揺らぐ。
ティアはクラスみんなとの幸せな思い出、恋のライバル、リーザのことを思い出して涙が・・・。
そしてティアは「人間の女の子なの」と言う。この言葉をティアが言った時は
ティアの【人間として生きていきたいという気持ち】がよく伝わってきて、安心できたなぁ~
そんな安心もつかの間、ヘカトンケイルがついに動き出してしまう。

次回はヘカトンケイルと戦うのかな。不死身のヘカトンケイルをどのように撃退するのか気になるところですね。{/netabare}

第7話 スカーレット・イノセント {netabare}
最初は総集編らしきものからスタート。本編はOPの後からw
キーリが「せいぜい頑張ってね」と行って消える。
学園内だと大規模な攻撃が行えないからみんなで風を作って海に押し出すみたい。
ヘカトンケイルがティアを見つける。やっぱりティアが目的なのか?
カウントを始め、深月の「放て!」でみんな一斉に風を生成する。腹部を狙って放たれ見事に命中するのだが、重すぎて倒れただけだった。しかもよりによってティアのすぐ近くって・・・。
ティアの本当の架空武装は {netabare}光の翼{/netabare}だった。
「もっと遠くに飛ばさないと」悠がそう言うと急にユグドラシルが出てくる。倒したドラゴンの能力を継承できるってことなのかな。
悠がアンチグラビティを使ってヘカトンケイルをぶっ飛ばす。そして悠の必殺技を準備する。悠はこれ以上大事な思い出を失いたくないみたい。深月達も再び風を生成するみたい。
ヘカトンケイルは風によって海の方へ押し出されていって・・・。最後は悠の必殺技が命中・・・。悠強すぎ。 どうやら撃退に成功したみたい。
みんな無事で良かった。リーザはひどい怪我だった・・・。
激しい戦いで宿舎が壊れてしまったみたい。誰の部屋にいくことになるんだろう・・・。イリスは積極的だな~ ティアもイリスには負けたくないみたい。ここで深月が登場。結局 {netabare}深月の隣の部屋になったみたい。
悠と深月が一緒の部屋にいる時に、{/netabare}深月は悠から聞きたかったことを話す。
悠は深月とのファーストキスをしたことを覚えてないみたい。これが代償?
悠の最後の言葉って・・・。

結局キーリのことはよくわからないままだったけど、これからどうなっていくか。次回はバジリスクが登場するのかな。そこら辺も楽しみです。
{/netabare}

第8話 侵攻のバジリスク{netabare}
最初は深月の夢からスタート。篠宮都は深月と仲が良かったのかな?
ティアとイリスは悠の飲み物に砂糖を入れてあげるみたい。ポチャンポチャンポチャンポチャンって入れすぎ~ 絶対甘すぎるよ(・_・;) リーザの怪我はまだ完全に治ってないみたい。
そんな中、ニブルからの報告が。サハラ砂漠から移動を開始していたバジリスクが昨夜から海を渡り出したという。
バジリスクの能力は{netabare}瞳から赤い光線を出して、その光線に触れたものを石や塵、塩にしてしまうというものらしい。{/netabare}バジリスクはミッドガルに向かっているらしい。狙われてるのはティア。
バジリスクの能力によってヘカトンケイルの時よりもたくさんの被害が予想される。そのため、船で無人島に移動してバジリスクをおびき寄せ、そこで島ごとバジリスクを吹き飛ばしてしまうという。・・・危険なのかなw
夕方、海岸で悠とイリスが2人きりに。悠は自分の想像を超えていくイリスのことがわかるようになりたいみたい。イリスも悠にならもっと自分のことを知ってもらいたいみたい。
次の日の朝、無人島に向けて出発。ニブルも今回の作戦に加わるみたい。ブリュンヒルデ教室のメンバー。その他に選抜テストでトップになった穂乃花が今回の作戦に参加することになった。
イリス達は外ではしゃいでるから大丈夫だったけど、フィリル達は船内で本を読んだりパソコンしてたりしてたから船酔いしちゃったみたい。
悠がフィリルが読んでいた本を取り上げる。船内を歩いていると、深月とリーザが喧嘩している・・・。
悠が部屋にいるとフィリルが本を取り返しにきて・・・。
悠は深月とリーザを仲直りさせたいみたい。
悠は深月に親友だった人の話を聞かせて欲しいと頼む。深月はあんまり話したくないと言うが、お願いを聞いてくれたら頑張れるらしい。そして、都のことを話し始める。
その話を聞いた悠は深月にアドバイスをする。リーザは結局深月のことを恨んでなかったみたいだし、これで仲直りできればいいなぁ~
船が火山島の近くに。

次回予告に出てきたあのおっさん誰? 次回は温泉あり?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

最終話まで視聴済。総評と再採点を。

原作関連についてはノータッチだったのですが、
表紙のイリスの可愛らしさに、コミックに手をつけました。
(原作はともかく、アニメより可愛いとは思います。)

総評らしきもの-----
6話以降各話書く気になれなかったので、この形にします。
結論から書いてしまえば、色々中途半端だったように感じます。

●物語●
{netabare}
「D」と「Dの力をもつ少年少女」
「つがい」「異能」「代償」などの
基本的な設定は悪くなかったと思います。
「何と何のために戦っているのか」が見えていたのは、
このクールのラノベ枠としては重要だったとも思います。

が・・・尺の問題なのでしょうが、
何とも決着が付いていないという中途半端さだけが残りました。
対ドラゴン、対キーリ、対軍隊(対立の有無は不明ですが)。
原作の途中までを形にしたのでしょうから、当然の結果でしょうが・・・。
{/netabare}
●声優●
●キャラ●
{netabare}
メインヒロインであろうと思っていたイリスが、
中盤以降あまりクローズアップされないのが残念でした。
2~3話辺りの積極性は一体何処へ行ってしまったのかw

深月をリーザの関係性も、
時間かけて見せてもらえたら印象に残ったかもしれません。

キャストも豪華だったと思うのですが、
キャラと合わせてみても、こう印象深いものが無い。

悠の力の代償である「記憶」が
どう物語や人間関係を左右していくのか見えてこなかったのも、
残念なポイントかもしれません。
{/netabare}
●作画●
{netabare}
大荒れすることはありませんでしたが、
極めて美麗だったわけでもなく。可も無く不可も無く。

各キャラの異能の描写が、使い回しのようで、
毎回似たような画になってしまったのも評価できない点かと。
{/netabare}
●音楽●
{netabare}
OPもEDも悪くなかったのですが、
他の番組ほど優先順位が高くなる曲でも無かったです。
どちらかといえば、イリス&深月のED曲が好みでした。
{/netabare}


5話視聴後-----
{netabare}
新たな「D」を加えて、物語は新たな局面に進みました。
が・・・ティアという少女。彼女自身の謎。彼女を狙う組織。
それらが絡まった(多分また説明不足?)為に、
イマイチ流れが掴めない展開に。

更には「ミッドガル」に敵対するDまでいるらしい。
何となく誰のことかわかる気がする~と思っていたら、
直後にあっさりとバラしてくれましたw

ティアのドラゴン化は、もっと深刻なダメージになるかと思いきや、
リーザ一人で対処できてましたね。

Bパートはうって変わって、水着回。
イリスが結構サービスしてたせいか、今一つありがたみが・・・w
折角ですから、イリスにはいつもの積極性を発揮して欲しかった。

ラストにはいきなりドラゴンに攻め込まれて(?)ましたけど、
ミッドガルは、色々な意味で大丈夫なのでしょうか・・・。
{/netabare}
4話視聴後-----
{netabare}
ユグドラシルとの接続は、主人公の記憶に影響を及ぼす模様。
今回ですと「深月との記憶の一部」でしょうか。
実兄妹では無いはずが、影響で実の物として認識されてしまっていると。

何故だか・・・穿き忘れてくるイリス。
お約束のように健康診断(臨時)w

ラノベ物の学園長や理事長(に近い立場)というのは、
幼女でないとダメのでしょうか?w

今回も無駄に積極的なイリスですが、盛大に空回りしてましたね~。
自爆して、妨害されて、スルーされて。

過去の戦いでの、深月と確執はあるのでしょうが、
リーザが高圧的なだけの嫌なキャラで無いのは良かった。
いつか深月を許す日は来るのでしょうか?
{/netabare}
3話視聴後-----
{netabare}
イリスの積極性・空回り部分を除くと、
結構シリアス要素が目立つ作品なのだな~と感じています。

Dがドラゴンと同等と解説されてましたが・・・
結構劣勢なバトルシーン見てると、
「同種」であって「同等」ではないかな?と。
相対するドラゴンの特性や相性などはあるのでしょうが、
ドラゴンを倒せる気はしなかったですね。

世界観やノリやキャラは嫌いではないですが、
設定などの細かい所に穴が多いように感じます。
当然説明されてない部分や、描かれていない部分はあると思います。
アニメ用展開であって、原作はキチンとしてるのかも知れません。
ですが、あの戦い振りでどうクラーケンを倒したのか?と。
{/netabare}
2話まで視聴-----
{netabare}
日高ボイスのヒロインの『予想外の積極性』と
『斜め上をいく暴走っぷり』は
観ていてテンポは悪くなく。
一種のアクセントにはなっていると思います。

が・・・結構、設定・背景やキャラの説明も無いままに、
1匹目(?)のドラゴンが襲来する展開に。

更に別の思惑を持つであろう勢力(主人公の元職場?)が絡んできて・・・。
言わんとすることはわかるが・・・何というか気持ちの良い内容では無かった。

ドラゴンの目的が「つがい探し」というのは面白い。
目を付けられた「D」を守りきれないと、
最終的に仲間に手を下さなければならなくなるというのは、
物語が重苦しくなりそうな要素ではあると思います。
果たして、その辺主人公がどうしてくれるのか。

丸々1話使って、まだリヴァイアサンが届いてないのはビックリですw
防衛ラインはあっさり抜けられてたし、一体何が何から守っているのやらw
他諸々ツッコみたい処は多々ありました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

60.8 254 2015年度アニメランキング254位
新あたしンち(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (58)
259人が棚に入れました
何事にも一生懸命な「母」。それにマイペースな「父」。夢見がちな高校生の「みかん」と、弟で無口な中学生の「ユズヒコ」。
どこにでもある家族の日常を中心に、学校生活、母の交友関係などなど、人々の暮らしがいきいきと描かれています。
「そうそう! 」と共感出来、「えっ! 」と驚く発見もある。時に爆笑、時にジーンとさせられて、登場人物がみんな愛おしくなる・・・そんな日常作品です。
ネタバレ

なっぱ‪‪𖧷‪‪𓈒𓂂 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

家族で観てた思い出の作品

新あたしンちも出てからもう8年経ってるのかぁ。
あたしンちシリーズは子供の頃から大好きで、
これまで何度も何度も繰り返し観ている作品です。
分かっていても飽きない安定感がありますね(*´`)
あたしンちが終わって寂しかった時、
新あたしンちが始まった時は本当に嬉しかったです!
当時は地元テレビで放送されていなかったですし
家族も好きなので全話をDVDレンタルで観てました。
私はまだ子供だったので母が借りてくれていたのですが、
今思うとこんなに沢山のあたしンちを
レンタルしてくれた母には感謝しかありません(๑⃙⃘´꒳`๑⃙⃘)
家族で笑いながら観た思い出の作品の1つです。

下のレビューは特に好きな話だけ残してあります。
{netabare}
◆2話

【 みかん、初期化される 】
2つのことを同時にできないと自覚しているみかん。
何かしてる時に他の情報が入ってくると
今してることがよく分からなくなったり、
何個も言われると最初か最後のしか認識できてなかったり、
私もそうだから気持ちがすごく分かる。
学生の時点でそれを認識してるだけでもみかん凄いと思う。


◆20話

【 よく食べるたっくん 】
ユズの事が好きなたっくんはユズの真似をしたがる。
魚肉ソーセージを強引に口で開封して一口食べて
「男はギョニソ!!!」って格好つけるとこ大好きw

【 みかん、玉忘れる 】
みかんとユズの性格の違いを聞いたばあちゃんの
男と女が逆に生まれてきたなという話がツボでした。
みかんは「生まれるぞー!」って叫びながら
生まれ飛び出る直前に玉を落としてきて、
その落とした玉を次に生まれてくるユズが拾ったとか
下ネタっぽいけど表現が全然汚くなかったから
笑いが止まりませんでしたwww


◆21話

【 ユズ、暗黒世界 】
反俺物質の暗黒世界というパラレルワールドとかいう
ユズの発想がしっかり厨二病やってて可愛いなw


◆25話

【 ユズの呼び方 】
母がユズヒコを普段は「ユウちゃん」と呼ぶ。
だけど朝起こしても起きなかったりするユズヒコには
「いい加減にしなさい!この "ハナクソ" !!!」って、、
路線が意味不明すぎて不意をつかれたように笑いましたw


◆26話

【 みんなの夢 】
夢は何かという話で
母は習字で天下とる事、みかんはテディベアで天下とる事、
ユズは夢は決めたい時に決めるけど
テンション上がるのはいつかと聞かれたらカレーが出る日で
カレーの日は美味しそうに頬張って嬉しそう。
そんな夢のあるみんなの姿を微笑ましそうに見守る父。
口数は少ないけど家族の様子や成長を
大事なところは影でしっかり見ている父は
あたしンちに必要不可欠な大黒柱だな〜と感じる。
あまりにも微笑ましい最終回で
いつの間にか私の顔までニンマリしてましたw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

うどん美味しい さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

一期と比べると劣るが、それでもやっぱり面白い

去年「あたしンち」にハマり、第一期(2002年4月19日から2009年9月19日)全641話を50回以上見た
第二期は1話だけ見て???となり、それから見てなかったが、最近ようやく全26話を視聴し終わり、それから一期と同じくリピート再生している

一期と比べるとつまらない!!怒
と感じてしまった二期だったが、一期に飽きたこともあり、腰を据えてじっくりよく眺めていると、噛めば噛むほど味が出るように面白さが伝わってきてくれた。正直ほっとしている

何がつまらないのか、何が一期と違うのか、見ながら色々考えるのだが、実はよくわからない
絵は、キャラの顔や体に白く光る面が作られて、一期と差別化してるのだろうがこれが非常に邪魔である。
そういう苦情が入ったらしく、なんと6話から徐々に緩和されていた。恐らく放送前には5話まで作り終えてて、1話放送後にそういうクレームが入り、直したのだろう。
ウケると思ってそうしたのに猛烈なバッシングを食らう。続編にありがちなことである。制作サイドが驚いたであろうことが想像できた。
次が、タチバナ母の声。ちょっと、いやかなり、ケロロっぽい。
だけど個人的には自分は一期初期のタチバナ母の声が一番好きである。
この一期初期も「ケロロっぽい!」「声が違う!」と言う人が大変に多いので
聞こえ方、感じ方は人それぞれだと痛感するし
あたしンちの全盛期は初期ではなくて、一期の中盤から後半だったのかなと思う。
次に脚本と台詞。これが一番の原因じゃないかと思う。
全体的に急ぎ足でせかせかしてる。
一回分に3話もエピソードがあり、全26回で77話あるのだ。
お得気分もあるのだが、この「せかせか」感で、要は勢いとスピードで
台詞と脚本の完成度を誤魔化してしまっている。
見てるほうはわかってしまうのである。
クレジットを見ると、監督は一期と違う人だった。
なるほど。と思うと同時に、それにしては随分上手に作ったなぁという気持ちも沸きあがる。
本当は腕の高い人なんだろう。名作の一期ですらもアニオリ話が入ったころから迷走してる回がある。

なんだかんだで楽しめた。原作のストックはほとんど一期で使いつくしているのに
アニメ再開を望まれて無理矢理作ったにしては上出来も上出来だと思う。
やはり、キャラと声優が素晴らしい。
二期の監督、ありがとう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

きつねりす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

濃厚な「日本人あるある」アニメ

外国の人に「日本人ってこんな感じです」と紹介したいくらい幅広い世代の日常が描かれた名作です。
強気で明るいけど、押しに弱かったり雑だったりもする家族思いの母。
楽しいことは進んでやるけど、面倒臭いことからは目を背ける今時女子高生みかん。
繊細で人見知り、オタク気質も持ち合わせた常識人ユズヒコ。
無口で無表情だけど、自分の意見はしっかり持ってて、たまに突拍子もない父。
どこかに自分と共鳴するものがあり、クスッと笑ってしまうような素敵なアニメです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.8 254 2015年度アニメランキング254位
遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ バトル・シティ編(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (20)
122人が棚に入れました
「遊☆戯☆王」の誕生20周年企画プロジェクトの一環で、過去に放送された「バトル・シティ編」の再編集版に加え、20周年企画プロジェクトの情報が放送される。

ろれ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

リマスター

私がこの世で一番好きなアニメのリマスター放送版です。
内容はバトルシティ編のみでアニメオリジナルのノア編はカットされてます。
ノア編は名作だから飛ばしてほしくなかったけどタイトルに「バトルシティ編」とあるのでまぁしかたないかな。

王国編が終わったら終了だと思っていた土曜朝のリマスターがバトルシティ編に入って、今では決勝トーナメントまで進んだのでもしかしたらそっちでノア編はやるかもしれないですね。

内容は昔やってたものと同じかと思います。
ただ画面を4:3から16:9にするためにカットしてるのかな?という感じもあり、違和感はあります。

当時放送してた物のままでBD BOX発売してほしいです。








「ショットガンシャッフルはカードを傷めるぜ」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

ootaki さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

一番ハマっていた時代のシリーズ

なぜこのシリーズだけ抜き取ったかは、なんとなくわかりますが、懐かしさと見逃した話の回収が出来たので、よかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

通れ天使 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

OP&ED

初期のOP&EDだったオクイマサミさんの曲がいいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.8 254 2015年度アニメランキング254位
愛犬とごちそう(アニメ映画)

2014年12月20日
★★★★☆ 3.6 (21)
61人が棚に入れました
「ベイマックス」と同時上映される短編作品。

2012年度アカデミー賞®受賞パトリック・オズボーン監督最新作となる。


ボクの大好物は、ご主人様の大好きなジャンク・フード!

だけど、ある日、ご主人様が恋に落ち、ボクの楽しい食事の時間に異変が――。

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ベイマックスとの同時上映、短編作品 「Feast」。

主人公はボストン・テリアの仔犬「ウィンストン」

飼い主が与えるジャンクフードが大好き。

みるみる舌が肥え、果ては人間と同じものを食べるようになる。
グルメな感じが憎たらしいですね。 なんちゅう犬じゃ。

犬を飼っていると“あるある”な話。ドッグフード以外を与えると、そちらばかり食べるようになってドッグフードを食べなくなってしまうんですよね。私個人は、肥満の原因になったり塩分のとりすぎが駄目らしいのでジャーキーぐらいしか与えませんけど、家族がやってしまうので困っています(^_^;)味ついてないササミ位ならイイけどね。

愛犬家がまじめに見ちゃうと眉をしかめるかもしれませんが、ファンタジーですのでご安心を。

本編では、あるタイミングからジャンキーなものを与えなくなります。

“らしい”理由ですね。それはご自身の目でお確かめ下さい。


この短編を観た時、同社の「わんわん物語」を思い出しました。
彼らのスパゲッティを食べるシーンはロマンティックで素敵だったな・・。


ちょっと引っ張りだして観ますわん Uo・ェ・oU

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

これまで観たどのディズニー作品よりもドイヒーな内容、いやマジで

ジャンクフード好きな主人に飼われたことでジャンクフードジャンキーになった愛犬の3DCG短編
犬と同じ低めの視点、トゥーンシェードを意識した色彩が特徴


同じディズニーの『紙ひこうき』にはトゥーンシェードの最先端としてかなり衝撃を受けましたが、『楽園追放』が公開された今日では『紙ひこうき』の時ほどの感動を今作には感じませんでした


それにお話が酷いw
ジャンクフードの食べ過ぎで肥えていくお話かと思ったら、フレンチ好きなな女性と主人が交際を始めたことで次第に不幸になっていく登場人物達
それがまたジャンクフードを食べ始めたことで好転していく・・・
っておい!w
少しはジャンクフードの食べ過ぎそのものに対して警鐘を鳴らすとかないんかい!w
フレンチ全否定、ジャンク全肯定、しかも食べ方が汚い
こんなに酷い内容のディズニー映画は初めて観ましたw
終わった後に苦笑いするしかありませんって

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

私は犬に嫌われる体質らしい

ディズニーショートムービー。

ショートムービーといって侮ってはいけない。
ひとつの珠玉の物語となっています。

1回目はぼーっと視聴。
犬がひたすら食ってるなあ。
との単純な感想でした。

良く分からなかったから2回目視聴。
主人と愛犬の出会いから始まり、主人に恋人が。
あることがきっかけで別れるも、それを察した愛犬が活躍・・・
もちろん、ディズニーだからハッピーな結末に。
それを、愛犬の表情と動作で表現する見事な作りです。

の割には低評価?
そう、私には犬に噛みつかれた苦い思い出があるのでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

60.7 258 2015年度アニメランキング258位
進撃!巨人中学校(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (309)
1606人が棚に入れました
今日から中学一年生。
学校中、いや世界中の巨人を駆逐してやる!
そんな夢と希望を胸に入学式の朝を迎えたエレンはさっそく寝坊してしまう。
幼馴染のミカサに起こされ、遅刻ギリギリに家を飛び出すエレンは通学路を爆走するなか、
サシャ、ジャン、コニーといった他の小学校出身者たちと出会う。
「ここが進撃中学校か」エレンたちが見上げる先にはそびえ立つ巨大な壁と校門。
ここをくぐれば入学式が待っている。
しかし、エレンは知らなかった。
この進撃中学校は人間と巨人が共に通う人巨共学の学校だということを!
果たしてエレンは巨人を駆逐することができるのか!?

声優・キャラクター
梶裕貴、石川由依、井上麻里奈、谷山紀章、嶋村侑、小林ゆう、三上枝織、下野紘、逢坂良太、細谷佳正、橋詰知久、藤田咲、神谷浩史、小野大輔、朴璐美、千葉進歩、川田紳司、三戸耕三、相川奈都姫、鷄冠井美智子、三宅健太

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

この作品・・・パロディだけど熱かったッス^^

この作品は、かの有名な「進撃の巨人」のスピンオフ作品です。このスピンオフ自体の原作が未読なので、どんな感じの作品かは不明でしたが、胸を熱くしながら視聴した本編を思いだし視聴を決定しました^^

物語の舞台は進撃中学校・・・この中学は巨人棟と人間棟に分かれています。
そして物語の主人公はエレン・イェーガー・・・その他にヒロインであるミカサ・アッカーマンや友達のアルミン・アルレルトといった本編に登場した人物がそのまま中学生として登場します。

注目の1話・・・本編が超シリアスだったので、どんな物語になのか興味津々でした。
そして冒頭からいきなり懐かしい風景が・・・と思いきやエレン、ミカサ、アルミンと皆んなちっちゃい・・・^^
キャラはデフォルメされていたんですね^^
でもそれはエレンの夢・・・現実に引き戻されたエレンはミカサと共に登校し・・・物語が動いていきます^^

物語も面白いのですが、1話目からオープニングにハマッてしまいました^^;
本編と同じLinked Horizonさんが歌っていて本編のイメージがそのまま踏襲されたような感じです。
この歌をバックにデフォルメ×中学生化した本編よりだいぶ可愛くなった登場人物が所狭しと学校内を走り回るのですが、随所に本編の雰囲気を感じるんですよね^^
立体起動装置を使った時のカメラワークなんかは本編さながらです^^

超巨大巨人の登場シーンも雰囲気バッチリで、巨人に向かっていくために立体起動装置で次々に空に舞い上がっていく人間達・・・
でも手に持っている武器には笑わせてもらいました^^
そしてオープニングのタストでエレンが高々と上に突き上げた手にも・・・^^

こうして物語が始まります。展開的には学校生活のごく一部を切り取った形なのですが、基本的に本編同様熱いパロディでした^^

エレン「巨人を一匹残らず駆逐してやる」
ミカサ「エレンが行くなら私も・・・」
本編では何度も耳にした台詞ですが、そこはこの作品も一緒です^^

でも制服を着た彼らを見ていると、
「エレンはミカサの事どう思ってるなろう・・・」
という事が凄く気になってしまいました(//∇//)
ミカサは・・・相当可愛い部類の女の子だと思います。
それなのにエレンのミカサに対するフォローが殆ど無いんですよね
幼馴染だからいつも一緒にいるのが当たり前・・・って決してそんな事は無いんだよ。
きっとエレンは失ってから大切さに気付くタイプなんだろうなぁ・・・と勝手に思っていました^^;

もう一つ不思議だったのがアルミンの格好です^^;
本編でそんな設定あったかかな・・・正直思い出せないです^^;
でもその格好を立体起動装置に代用するとか、そういうお茶目なところは好きでしたけれど^^;
しかし・・・アルミンの格好に対する拘りは凄かったと思います。

1クール12話+特別編1話の計13話の作品でした。30分枠のAパートがアニメでBパートがキャラの声優さんがとある学校を舞台に冒険を繰り広げるような事が放送されていましたが、私はAパートを主体に視聴しました。
Aパートのみでもこの作品の面白さは十分伝わったと思っています。
そして本編とこの作品は監督が違うのに本編の雰囲気はしっかりと醸し出されていたと思います。
気になるのは本編の続編情報です。2016年に予定されていると聞いたことがありますがどうなんでしょう^^?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

のか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

進撃のキャラが好きな人向け・・・かな^^

原作未読 全12話

進撃の巨人のパロディアニメです^^

では感想を
キャラはめっちゃ可愛かったです♪

エレンやミカサ、アルミン。
2頭身で進撃のキャラたちが動きまくりです。
個人的に推しはミカサとクリスタ&アニ(≧m≦)ぷっ!

あの(ねんどろいど)だったらちょっと欲しいって思ってしまったのは内緒の話です
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

グロイ部分が排除されて完全にギャグコメアニメになっておりました。
物語の進行も本編とは違います。

が、本編のセリフとか似た進行もあります。
面白さを追求するなら(進撃の巨人)から(進撃の巨人中学校)が王道だと思いますね。

タイトルでも書いた通り、進撃のキャラが好きな人向けアニメだと思います。
見ないなら見ないでもいいかな~ってwww

進撃ファンでも(茶番だ~!)(進撃を馬鹿にしてるのか!)って怒る人がいてもおかしくない作品。
シリアスな進撃を後押しするアニメって感じはしません。

個人的には嫌いな作品ではなかったので、アニパロが許せる人は見ちゃってくださいな♪

本当に2頭身キャラたちの可愛さは必見ですよ
o(>▽<o)(o>▽<)oキャハハ


では最後に一言
絶望した~!ねんどろいどを買いそうな自分に絶望した~!
ラブライブやSAO、けいおんですら欲しいって思わなかったのに、初めてねんどろいどを欲しいと思いました~!
それぐらいミカサやアルミン、クリスタが可愛かったで~す。

・・・女性(大人3歳)がねんどろいどをカバンに付けていたら引かれるのかな?
ヾ(>▽<)oきゃはははっ!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

チーハンw

原作未読 本編全12話・実写全13話最終話のみ30分)

「進撃の巨人」のスピンオフ作品です。

本編と同じようなキャラと巨人がいる中学校で起こる様々な出来事をコミカルに描いています。

制作は本編の制作に協力しているProduction I.G、キャラの声優はすべて本編と同じ方が演じているところが凄いですね。

最初は本編とギャップありすぎて、慣れるまで3話ほどかかりましたw

それぞれのキャラによっては性格を本編よりさらにくだけた感じにしていて、セリフも本編のものをうまく使ってますね^^

キャラデザも中学生なので幼くしていますが、中にはちょっと無理があるような生徒もいましたw

進撃の巨人のスピンオフらしいお話、学園ならではのイベントもあって飽きはこなかったですね。

本編を知っているとより楽しめると思います。賛否両論あると思いますが、1話観て判断されるといいかもしれません。

OP こちらも本編同じLinked Horizonが歌ってます。紅蓮の弓矢に似てますねw
ED エレン、ミサカ、ジャンの中の人が歌ってます。

最後に、実写パートではエレン役の梶裕貴さん、ミカサ役の石川由依さん、アルミン役の井上麻里奈さん、ベルトルト役の橋詰知久さんが様々なことにチャレンジしてます。巨人君たちのコメントが面白かったです。またサシャ役の小林ゆうさんのコーナーありましたが、なんというか色々と凄かったですねw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

60.7 258 2015年度アニメランキング258位
ガッチャマン クラウズ インサイト #0 inbound (Webアニメ)

2015年6月20日
★★★★☆ 3.6 (43)
233人が棚に入れました
2015年6月20日、Huluにて独占配信された。

2015年夏、東京都立川市で起こった通称「立川事件」。

あれから1年――

ベルク・カッツェが爾乃美家累のNOTEを抜くことで授けられた力であり、人間の精神が実体化した存在であるクラウズは、あの日以来誰でも使うことができるものとして広く普及していた。

それを容認、推進するのは日本の総理大臣である菅山誠太郎である。

しかし、クラウズをよく思わない人々は菅山の政策に不安と不満を持って過ごしていた。

そんなある日、菅山を乗せた総理大臣機が謎の集団によって襲撃される。

翼を持つ戦士たちの次なる戦いが、新たに動き出す。

名瀬 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

hulu配信

huluのみで配信

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.7 258 2015年度アニメランキング258位
ジュエルペット マジカルチェンジ(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (20)
68人が棚に入れました
今作ではジュエルペットたちが個性豊かで可愛らしい魔法少女へとマジカルチェンジ(変身)。

ある日突然、 空から街の中にジュエル城が落ちてきた!

人間たちは最初、 ジュエル城に入ろうとしたが、なぜか敷地内には入れずゲートがどこにあるのかも分からない。

時は過ぎ、 ジュエル城が街から見える日常を受け入れ、みんな気にせず普通に暮らしている。

実はジュエルランドの魔法力が弱まってしまったために、人間界に落ちてしまったのだ。

魔法力が弱まったのは、人間たちの「魔法を信じる心」が無くなりかけているから。

魔法を信じる心を強めるために、見習い魔法使いのジュエルペットたちが人間界に修行にやってきた。

人間たちが魔法の力を信じ、ジュエルランドが天空に戻れる日はやってくるのか?


声優・キャラクター
齋藤彩夏、沢城みゆき、高垣彩陽、井口裕香、小澤亜李、西山宏太朗、田辺留依
ネタバレ

前原由羽 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

NEWジュエルペットに期待!!

前作の一筋縄ではいかないロマンチックな話よりも今作の一貫性のないキチガイな話の方が、日本人にはうけてしまったみたいで製作者側としては迷いが生じたのじゃないかなと思います。ジュエルペットを製作するうえでどういう道筋にすればいいのか...それが原因でジュエルペットは(一旦)連載を止めたのかなと感じました。

マジカルチェンジを見ていて、本当はレディジュエルペットみたいな難解で見ごたえのあるストーリを描ける能力があるのに、あえて封印してプリパラ1期のように万人にうけるようなアニメを作ってるのかなと感じました。
そのため、テーマ性が見えて来ず、{netabare}科学VS魔法 {/netabare}という大事な方向性を失って、1話限りの「マジカルチェンジで何とかなるなる」というワンパターンで言葉遊び満載、ギャグ満載というように見えてしまった...

だけど、{netabare}カッパの回、ラブラが将来を探す回、ラリマーがぶどう館ライブを成功する回{/netabare}など、1話1話で心温まる回もあれば、{netabare}ラブラが空ニラクガキをする回、ルビーが過去のヒロイン with ルビーに出会う回、AiRinkoの魔法少女の回とか、過去シリーズをレスペクトした、{/netabare}演出としてはなかなか面白いものもあり、まるで方向性を失う代わりに、印象的なエピソードを仕掛けるという戦略を取ってるかのようです。

尚、てぃんくる☆とレディジュエルペット、そしてマジカルチェンジはシリーズの中で目立ってうけたもの(英語圏を見て)ですが、うけかたは3つとも違うように思われます。
てぃんくる☆は主人公格3人に対する投影という、個々人に対する重ね合わせ、
レディジュエルペットは「何が正しいのかわからない世の中」に対する投影という、シチュエーションに対する重ね合わせ、
そして、マジカルチェンジはアニメを観ている第4者の現実世界とはまるで違う別の世界を見せて、こういうキチガいな世界にいたらな...という現実逃避
があると(あくまでも私の感じたままですが)考えられます。

この中で、日本人にはマジカルチェンジ路線のやり方が一番うけるのでしょうね。実際、こんな感じのアニメ結構多いし...

NEWジュエルペットが始まるためにはまず、どういうスタイルで視聴者にうけるのかを考えないとダメでしょうね。連載を止めて、ゆっくり考えなおすいい準備期間だと思います。

その間に、われわれジュエルペットファンは熱を冷まさないようにしないと!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ふぁれのぷしす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

全シリーズ終了~forever

ジュエルペットシリーズ7作目、今までは各4クールでしたので、3クールで打ち切り、
2月から同時間帯にて別作品が始まるので、今回をもってジュエルペットシリーズは終了になると思います。

5作目のハッピネスでジュエルペットのキャラ設定がブレはじめ
6作目のレディジュエルペットでジュエルペットを出さず、シリアスをやり完全に迷走(途中で視聴切り)
7作目の同作は立て直すべく、スタッフやスタジオを入れ替え再起にかけるも無念の終了となります。
マジカルチェンジは往年のギャグのキレが戻りつつ、私も楽しく見ていただけに残念でしかたありません。
花音様ほどじゃないにしろ、ローラちゃんみたいな高飛車でちょいバカキャラはやっぱり輝きます。


ジュエルペットシリーズは、近年ギャグアニメが少なくなってしまったので、貴重な作品でした(2、6除く)
特に3作目の「サンシャイン」1年間狂気と笑いで突っ走り駆け抜けた同作品を忘れません。

マジカルチェンジの最終回「7年」って台詞をあえて入れていましたが、
そういう意図もあるんでしょうかね、長いようで短い7年でした。

本当に大好きでした。
さようならジュエルペット、forever。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

amZ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

生ぬるいらぶ

本作は完全子供向け作品でシリアスなシーンがほとんどありません。
サンシャインの後半シリアス展開をとっぱらったような作品です。
最後までそれなりに楽しむことができました。
大人の方には全52話完全版になったてぃんくるをお勧めしたいです^^

来年からはジュエルペット以外を売り出すようで、ジュエルペットシリーズは本作で最終となりそうです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.6 261 2015年度アニメランキング261位
コンクリート・レボルティオ~超人幻想~(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (272)
1388人が棚に入れました
「もうひとつの日本」を舞台にした、「神化」という架空の年代の物語である。

戦後20余年の高度成長を遂げる日本で、数々の「超人たち」が実在していたらという内容だ。

主人公・人吉爾朗は厚生省の外郭団体「超過人口審議研究所」通称「超人課」のメンバーであり、「超人」を発見・確保・保護し、安全に管理する任務を行い、秩序確保を行う。

声優・キャラクター
石川界人、上坂すみれ、豊崎愛生、中村繪里子、川島得愛、金尾哲夫、鈴村健一、大川透、三木眞一郎
ネタバレ

血風連あにこれ支部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

昭和ヒーローを取り揃えて、架空の年号を使った高度なメタフィクションアニメ

昭和ヒーロー、魔法少女、オバケ、ロボット刑事、ウルトラマン等それぞれ昭和をモチーフとしたキャラクターを思わせる内容になっていて、該当作品のファンはニヤリとさせられるんじゃないんでしょうか。
ここから考察です。
{netabare}今のところ、各キャラのモチーフはこんな感じに思えます。

人吉爾郎:サイボーグ009、人造人間キカイダー、超人ロック
星野輝子:魔法使いサリー、セーラームーン
風郎太:オバケのQ太郎
鬼野笑美:女鬼太郎?
柴来人:ロボット刑事、エイトマン、004
グロスオーゲン:ウルトラマン

更に、神化という年号がそのまま昭和の出来事とリンクしているような作りになっていて、色々考えさせられます。
例えば1話だと、神化41年を昭和と置き換えると、ジローのモチーフである009の劇場アニメ化、輝子のモチーフであるサリーのアニメ化などが進行されています。
また、その5年後。ジローが超人課を既に抜けているようですが。その頃に仮面ライダー放送がありました。ご存知のように、主人公が組織を抜けて孤独に活動する話です。
メタフィクションは数多くあれど、こんな風に架空の年号を使ってリンクしている作品はかなり珍しいように思えます。{/netabare}

また、ただのごった煮作品ってわけでもなく、話もちゃんとしています。
様々なヒーローが存在する超人課の中で、正義というものの在り方をうまく考えさせられる内容になっていますね。
サブキャラ1キャラごとに焦点を当てて、切ないエピソードを丁寧にまとめ上げながらキャラ紹介をしています。
時系列シャッフルのせいで多少わかりづらいが、結構丁寧に作られていて好感の持てる内容だと思いました。

3話。仕組まれたロボットの愛。
{netabare}今回も色々深い。ジローがギター弾いてるのは名前も含めてキカイダーのパロかなと思いました。全身全霊をもって石ノ森をリスペクトしまくってますね、この主人公。
それにしてもシバ刑事数年で変わったな~外見も思想も。一体何があったし。{/netabare}

4~5話。出現する巨大怪獣とそれを守るヒーローの話。
{netabare}今回も詰め込み過ぎで追っていくのが困難だが、相変わらず見ごたえのある話。
マグマ大使をアトム風にした感じのアースちゃんとか、鉄人28号のモチーフっぽいキャラまで出てきて、OPに登場したヒーローはひと通り出現したって感じですかね。
それにしても超人課連中黒すぎでしょ~、ジローと輝子ちゃんと風郎太以外はほぼ全員真っ黒ですやん。
そりゃジローも出たくなりますわ。
今回、こっそりキスしようとしてた輝子ちゃんが可愛かったです。
妖怪の人はどうでもいいんで輝子ちゃんルートでお願いしますよ!{/netabare}

6話。人を笑わせるバンド超人達の話。
{netabare}もし超人が増えたら、とその先を懸念して超人を管理しようと暗躍する黒い人達と、反対するお笑いバンド達。
シャーロットを思い出す話だった。
シャロは話の方向性としちゃ悪くないんだけど、他人の能力を勝手に奪ってもいいのかという点に結論をつける前に行動していた事が多少腑に落ちなかったんだよな。
この話も思想があっちこっちで何が正しいとも言えないけど、人を笑わせる超人という立ち位置だけはぶれないんだろうなと思います。
あの芸が笑えるかどうかはまた別の問題だけど。
あと、BL団ってアレか。普通の人はBLに反応するだろうけど私はそうはいかんぞ! すべてはビッグL(ご自由に想像ください)のために!{/netabare}

7話。超人ロボットアースちゃんの話。
{netabare}アースちゃんは本当に助けを求める人の声を感じ取れる。
その能力ゆえか、アースちゃんの味方に付いた者が世論を味方につける事になるらしい。
国民的というか地球的アイドルみたいな、普通の超人と比べても数段ランクが上の印象。
でも、完全無欠の存在ってわけでもない。
嘘には敏感なのだが、人には時に嘘をつくのが必要な時もある。
善悪は見分けられても、その嘘は正確に嗅ぎ取れるわけではない。
その彼女が嘘の味を感じ取るエピソード、という感じだった。

1話のエピソードとしてはかなり良くできていると思います。
それにしてもここまで伏線らしきものをやたらと点でバラまいているみたいですが…。
ちゃんと繋がって線になるんでしょうかね。2クールだし先は長そうですが、どうなるか楽しみではありますね。{/netabare}

8話。BF…じゃなかった、BL団。
{netabare}ギガンダー7は多分デザイン的にコンバトラーVが元ネタなのかな。操縦してるのが5人だし。
天弓ナイト関連の謎は色々深そうだし、これはまた後の話に引っ張るんでしょうね。
それにしても、対決~でブツ切りにする終わり方が多すぎw{/netabare}

9話。まさかのサザエさん回。
{netabare}まさかこの家族をネタにしてくるとはねww
しかも星の始まりから終わりまで生き続ける不死身超人という設定ww
まあ確かに永久に老いがないあのアニメは〝サザエさん空間”とまで言われてますしね。
最後、煙の中で蘇った彼らの姿がサザエさんEDのシルエットを象徴してましたね。何と言うか、とんでもない回でございましたよw{/netabare}

10話。ジャガーさん回。
{netabare}ジャガーさんの元ネタはスーパージェッタ―って奴だろうか。
私は知らないけど、多分タイムパトロール系なんだろう。
未来人で、超人課を組織したのもIQを組織したのも飛行船を作ったのもエクウスを作ったのも全部ジャガーさん。
ジャガーさんマジで万能すぎるだろ…。僕程度とか言われても普通に大物にしか見えません。

今回のジャガーさん、ややこしいので未来から来た順番に番号順で割り振ると。
ジャガー1、IQを組織して暗殺に加担
ジャガー2、一週間だけタイムパトロールでやって来る。輝子に捕まる。時計を奪われる。
ジャガー3、超人課を組織。ジャガー1を暗殺。
という感じでしょうか。
タイムトラベル系の話には多世界解釈型と世界収束型がある。
前者はDB等、過去を改変しても未来に全く影響を及ぼさず、未来世界は全くの不変。改変した過去と切り離された未来に分岐する作品。
後者はシュタゲ等、過去改変を行えば未来は世界ごと新たな形に創造し直される作品。このパターンだと歴史の改変時に強制力が生まれる可能性もありますね。
この作品は多分、条件付きで後者のパターンなんだろうな。
親殺しのパラドックスが生まれるとその人物は消滅するけど、歴史の重要人物であればその型に必ずしも当てはまらないと言う事になっている。
今回輝子ちゃんが時計を博士に渡すまでは、ジャガーさんは重要人物じゃないので暗殺時に消える可能性があったって事ですね。
あれだけの短い時間でジャガーさんが消えないように行動した輝子ちゃんのひらめきは、マジで凄いの一言である。{/netabare}

11~12話。ジローちゃん、キレるの巻。
{netabare}怪剣(字はこれであってるのか?)クロードを中心とした騒動の話。
今回はジローが超人課を離反した真相がわかる回なだけあって実に見ごたえのある話だった。
輝子ちゃんの悪堕ちはデビルマンレディー?
クロードの正体は輝子ちゃん既知の人だと言ってましたが、通院していた医者の人か…。もうちょっと驚ける正体の人ならと思ってたんですが…まあそれは私が多少ミステリー贔屓な所があるからかもしれない。
親父との電話で真相がわかる演出はなかなかゾクゾクしましたよ。
自分の父親が憧れの超人を罠にはめて殺してたなんて、流石にキレるに決まってますわ。
でも輝子ちゃんはあの後でも超人課に残ってるんだよな…。何でそうなってるのかは次あたりの話でわかりそうですけど。{/netabare}

13話視聴しました。
{netabare}前半の集大成回って感じで、出てきた超人がほとんど集合してましたね。
暴走初号機みたいになってたジローを止めるという胸厚展開。
クロードの最後はちょっとあっけないかなとも思いましたが、この世界観だと復活する余地もありって感じですかね。
前の回でヘルメットを量産してた描写も意味ありげだし、期待したいところ。
結局ジローは超人課には戻らず、独力で超人を守りたい路線についてるって事なのか。
大鉄君が彼の事をクズって言ってたし、ある程度荒っぽい事もしてる可能性もあるけど。

ほとんどの疑問も氷解してるし、1期の最終回としては十分に面白い回だったと思います。
後わからない事といえば、ライト刑事がグレた理由とかですかね。
ここからは時系列を未来にしてジローと他の超人課連中の戦いに移るって感じですか。うん、楽しみです。

……それはそうと最後のは、わざわざ20年と広島と書いてるって以上はあれのメタファーって感じですか。強大な力の象徴。
ん~、かなり際どいところを狙ってきてますね……。{/netabare}

1期の総評としては、超人の種類も多く勢力は複雑で時系列までいじってるので見る側はかなり集中してないと追いつけないでしょうね。
しかしその反面、見ごたえのある話が多い作品だと思います。
特に昔、昭和ヒーローにはまっていた世代にはどストライクな作品なんじゃないかと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

アレク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

昭和幻想史

面白かったですね、それに考えさせるような内容もあって、
興無深く拝見させていただきました。

時代としては昭和の高度経済成長期あたりを参考にして物語が進んでいきます、
実際起こった事件や当時流行ったキャラなどのオマージュも出てくるので
自分は無教養で全部がわかったとはとても言えませんが
その時代に詳しい人ならニヤッとする場面が多々あると思います、
それに実際起こった事件を参考と書きましたがあくまでそれを下敷きにしているだけなので
その事件を知らなければわからないということはなく知らなくてもいいが
知ってたら幾分作品を楽しめるというスタンスで作っていると思うので
設定としてよく消化されその手の作品にありがちな
頭でっかちで設定を理解しなければ何が起こってるかわからない
ということにはなっておらずその点でも好印象でした。
それにアニメならではの表現、わかりやすくモチーフ化された
正義と悪の象徴が「ヒーローと怪獣」という形で示され
そこも面白いと思いました。

それに時系列が入れ替わるのもよかったですね
初めこそ混乱しましたが基本的に軸が2つあり
{netabare}1つはその事件が起こった時間軸で
2つ目は爾朗が離反した後の軸です。
初めに爾朗が離反した後を1話で描き
その後話が進んでいき爾朗がなぜ組織を離れたか
その原因となる時間軸に迫るように作られ{/netabare}
エンタメとしても続きが気になる作りになっていました。

全話見た感想としては少しとっつきにくいけど良かったです
ヒーローが怪獣を倒すという単純な二元論で済んだエネルギーに満ちた
時代と勝手に思ってましたが次代の舵を取るために
様々な思惑が働いていたことを史実からの引用で再確認させられたし
怪獣も軍事利用されそうになったり
政府や世論でその立場はコロコロ変わります。
そんな中で怪獣とヒーローの本質的違いは何なのか・・・

それに各話考えさせられることが多いのですが
演出的にさらっと流すのでそれが重すぎず
もたれることを防いでいると思います
分割2クールということでこれから話は煮詰まって
来ると思いますが続きが楽しみです。

以下自分が特に好きな回を書いていきます。

3話 鉄骨の人
{netabare}柴刑事の初登場です、終戦を知らず取り残された事件は
歴史に疎い自分でもニヤッとしました、
人造人間の二人は合体し大量殺戮兵器となるために
惹かれあう、愛し合うように初めからプログラムされていた、
なら2人が抱いていた感情は偽物なのか
記憶を科学者の戯れによって移植された正義を求める柴刑事
さらに言うと異性に惹かれるのは生物としての
ただの遺伝子によるプログラムなのか、色々考えさせられる内容です。
さらに離反後の爾朗がさらに赤いマフラーを巻き
さらに過激派になったのがわかるのもこの回です。{/netabare}

4~5話 日本「怪獣」史
{netabare} お気に入りの回です、
おとなしい恐竜を旗印にしたデモのコレジャナイ感
暴れる怪獣を見て自身の奥底に眠る衝動に気づき
散った日本怪獣電波社の松本
怪獣やそれに憧れる人の本質を端的に表した良回だと思います。
さらに裏では怪獣を利用しようとする組織の暗躍も見られます。{/netabare}

6話 やつらはいつでも笑ってる
{netabare} 本筋的にはあまり進まない箸休め的回ですが好きな回です、
二流でも熱けりゃいいじゃないか、なんて言葉は
発想の元となったドリフターズが
バンド的には望んだ活躍はできなかったが
今後の活躍を踏まえての言葉と思うと胸が熱くなります。
さらにチョコレートの異物混入も実際あった事件だそうで。{/netabare}


7話 空も星も超えていこう
{netabare} 素晴らしい回だと思います
ジュダスとアースちゃんの対比がよかったです
倫理的にはアースちゃんのほうが正しいが
人間は正しいことだけでは生きていけない
嘘に頼らなければいけない脆い一面もあるという主張を
金平糖=嘘、夢という暗喩的演出に託しそれを
アースちゃんが食べる=受け入れる表現にし
肌で感じれる演出的工夫がみられて
1話としての完成度も大変高く満足でした
またアースちゃんを作った科学者は彼女を
人を不幸を喜ぶように意図して作ったことを匂わされますが
彼女自身の意志によりその生き方を拒否します
ここでも生まれと生き方の相克がさらっと描かれます{/netabare}


9話 果てしなき家族の果て
{netabare} この回の脚本を担当したのは
サザエさんの脚本も手掛けてるそうで
その人の担当回で死なない、死ねない家族が
テーマなのは何とも複雑な思いでした
話自体はよかったです、
それにこの回で爾朗が離反した後すぐに過激派にならず
赤いマフラーもまいてなかったことがわかります。{/netabare}


10話 過去の幻影
{netabare} この回もお気に入りですね
超人課の一員ジャガーにスポットが当たります、
超人課の設立のいきさつが明かされジャガーが過去の自分と対立しますが
爾朗の「悪を全部消し去ればそれで世の中きれいになるのか」
という叫びが印象的でした、
7話でも感じましたが人間でも世の中でも
すべてをきれいに、合理的にはできないしする必要もないのではないか、と
そんなジャガーの考えの変遷が
無駄を排除した飛行船から子供心あふれロマン感じるエクウスへと
目に見える形で感じ取れたのが印象的でした、
さらにこの回はタイムパラドックス的手法を導入していますが
ともすればややこしくなりがちですが
1話でよくまとまっているのも好印象でした。{/netabare}


11話 正義/自由/平和
{netabare}この回から時間軸の飛躍が少なくなり
いよいよ爾朗離反の原因となる時間へ迫っていきます、
政府の超人徴兵制度が進められているのかな?
その件で若者たちに政府に対する不信が高まっています
ビートルズがモチーフのエンジェルスターズが政府のプロパガンダに
利用されてるのが皮肉なところですが
彼女らも守りたい正義があるのでしょう
さらに重大な転機をもたらすきっかけとなる怪剣クロードが登場します
彼の主張する、超人は国家や政府の都合によって左右されてはならず
それぞれ己の信念に拠らねばならない
そしてその信念は時に対立することもある、
今後の展開に大いに関わってきそうな主張です
さらに彼の鉄を操る能力と爾朗の符号
パズルのピースがそろってきました、
さらにこのあたりから主に
アメリカなどの影響による事件が多くなってきます
超人や国家はその圧力にどういう答えを出すのか・・・{/netabare}


12話 八高超人墜落事件
{netabare} ガルボイの言葉は地球は青かったの
オマージュでしょうか
輝子はクロードの主張にシンパシーを感じてるようですね
だから心のどこかで爾朗がクロードであることを願った。
天弓ナイトを踏み台にしての超人化設立
さらに国家による超人軍事利用のための人体実験
爾朗も覚えていない兄弟の正体
秋田課長が宇宙人だということも暴露され
今までの土台が覆るような事実が次々明るみとなり
物語は最終回を迎えます。
あと広告会社の会長のこれからは物ではなく
イメージ、幻想を売るという言葉が印象的でした{/netabare}


13話 新宿掻乱
{netabare}クロードの投げかけた問いかけは彼の思惑を離れ
大きなうねりとなって若者に伝播します
それぞれが想う自分の正義のために互いの自由を侵す
この作品で何度も問われた議題がもう一度中心的に論じられます
これじゃあ笑えないな
オールスターよろしく今まで出てきた超人が全員集合し
シリーズの区切りにふさわしい完成度です。
騒動後爾朗が超人課から離れたのは
笑美との約束を守るためということがわかりますが
超人化設立のいきさつを知った後では遅かれ早かれ
離れたんじゃないかなと思います。{/netabare}


最後に今回の件でクロードは若者を焚き付け利用した形になりましたが
利用されてることがわかっても若者たちは止まらなかったと思います
なぜならクロードの問いかけはきっかけに過ぎず
芽吹いた信念はそれぞれ違うものだと思うからです。
そして譲れない正義、信念があるのは超人課の人たちや柴刑事も
また然りで二期はそこらへん煮詰めていくのかな?
いずれにせよ二期楽しみです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

好きなんですが、アニメで戦後昭和の回顧録をやっちゃうのってアリすか?

 BD1巻のオーディオコメンタリーが水島監督と脚本の會川さん、評論家の氷川さんだったんですよね。コメンタリーに評論家入るのって珍しいんではないですかね?
出し惜しみすると"切られる"という認識は有ったようで、あの世界観と前後する年号という見せ方を1話目に盛り込んだみたいで。
んで、それが世間的にはかえって判り辛いと言う感想を知って"判ると思うんだけどな~"なんて話でしてw
結構、視聴者側の反応意識してるんですね。
本編とは別の意味で面白かったです。ガッチャマンクラウズ・インサイトもですけど、製作者のコメンタリーはなんか得した気分でいいですね。
個人的には声優さんのコメンタリーより好き。

おそらく有り上げは大苦戦な作品でしょうけど、2期が決まってて良かった。
/////////////////////////////////////////////////////
観終えました。
春の2クール目次第で判断したいですが、毎週楽しみにしてた作品ですが全体としてはいささか判り辛い作品だったかと。
宇宙人も含めた超人各々の正義の定義が様々であるとした作品ではありますが、ちと数が多すぎな上に各個の個別回を作っちゃったのが余計に複雑さに拍車をかけて熱心な視聴者しか残らなかった結果に繋がってる様な。

やってる事は大好きな路線なんですが、作品全体としては楽しい類の作品じゃないとは思うんですよね。お膳の上の物語を味わう類の作品では無いし、作り手の考える答えも示されない物語にしかなり得ないでしょうしねぇ。
下手な答えを提示したらボロクソに叩かれる題材だと思うし(汗)
続く2期も気持ちのいい胸の空く展開・麗しい美談が無い事を承知の上で楽しめる方って限られちゃうんじゃないかと思うと、とんでもなくニッチなアニメじゃないかと思うし、ガッチャマンクラウズよりもチャレンジングすよね。
ガッチャマンクラウズ・インサイトは敵が"空気"ですし物語が一つの答えでは無い事を示す為にスマホ投票の結果をほぼイーブン若干サドラを地球に残すが上回ると言う結果として、よく言えばバランスをとり悪く言えば作り手側の思う答えをぼかしてましたし。
BDのコメンタリーでも最後のスマホ投票の結果はスタッフ内で調整したと言ってましたしね。
コレの場合、神化という架空の年号とは言え60年代の日本に紐づいちゃってますし・・・

ラストの締め方次第とは思いますが、こんな作品作ってくれた意気込みは称賛したいなと個人的には思ってます。

1月末に円盤発売ですが、売上やばそうな気がするw

/////////////////////////////////////////////////////
7話視聴
良かったです。こういう話好き。この作品の方向性が判り易く示されてたと思います。
今期の真面目な路線の作品としては、私もコレかなと。
ただ、すでにチラつく政治色に嫌悪感を感じる方も居るんでしょうね。
この作品の核心は"各々の立ち位置と正義"という柱でしょうから今後の話のもっていき方次第かなとは思います。
バランスを上手く取らないと難しいのは制作側も判ってるでしょうに、チャレンジャーよねw

醒めた目線で見るとこの路線と言うだけで人気作とはなり得ないとは思いますけどね。私はOP・ED、絵も含め好きです。今のところ。

////////////////////////////////////////////////////
4話まで視聴
なんかED見てるとウィークエンダー思い出すのはオッサンだけですかねw
OP・ED共にいい感じですし、話の本筋も面白そうで今のところ気に入ってます。
 ただ、原作付きでない以上止むを得ないとは思うんですがキャラ・メカのデザインは昭和40年代的ではないと思う。まぁ本作は違う年号ではあるので別の世界ではあるんでしょうが、ノスタルジーを誘うのが戦略の一つならばもっと当時の作品へのオマージュを強めたほうが良かったような。
もっと色もラインもシンプルっしょ。どちらかというと50年代的だと思う。
けしてデザイン単独で見て嫌いなわけではないんですが。キッコちゃんかわいいしw

そういう点で行けば今川版鉄人28号は横山光輝且つ原作付きだったとは言え、時代を絵と雰囲気で上手く描けていたなと思ったり。
・・・ありゃ暗すぎてウケが悪いわけですがw

この手の路線として直近で血界戦線があった訳ですが、これはアレほどオサレに特化してないだけ評価できると思う。
/////////////////////////////////////////////////////
賛否ハッキリ分かれてる作品なので迷ってましたが、1話観ました。
私はアリな方でw
確かに昭和世代ホイホイな作品かと。

 男女関係なく近所の子が集まって遊んでた小さな頃の"何々ごっこ"を上手くアニメで見せてくれてる気がします。
自分が好きなモノを各々が勝手に演じて楽しんでた寄せ集め感が素敵と言うか。私も子供の頃、近所の子らとそういう遊びしてましたもんねぇ。
女の子の魔法モノに男の子のヒーロー物が混ざる的なカオスな世界観(汗)
女の子達がどの魔女っ娘だったかは覚えてませんけど、一つ上の近所の兄ちゃんは仮面ライダーかワイルド7の飛葉、私はジャイアントロボかゲッター2もしくはバビル2世のポセイドンでしたねw

今の子はいい意味で理屈っぽそうだから幼くてもそんな遊びしなさそうですが、自分らが子供の頃はそんな遊びばっかりだったなぁ と懐かしさ感じると言うか。個人的にはイイと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

60.6 261 2015年度アニメランキング261位
響け!ユーフォニアム 未放送ショートムービー「吹奏楽部の日常 その①」(その他)

2015年6月17日
★★★★☆ 3.5 (47)
241人が棚に入れました
響け!ユーフォニアムのBD・DVD第1巻の特典の1つ。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

吹奏楽アルアル、なのかな?

学生時代の昼休みって、たったの20分くらいだけど、多分、今のまる一日より充実してたな(苦笑)

{netabare}楽器のクリーニングについての、何気ない会話。その微妙なズレが、アンジャッシュさんのスレ違いコントを思わせます(そこまでクオリティ高くはないが)。ただ、メイン4人はいくらでも描けるだから、モブにスポットを当ててほしいな。{/netabare}

観て損はないけれど、だからと言って特別観る必要はないかな?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

本編に少ない肌色成分

Blu-ray/DVD 1巻 特典映像。
タイトルは「楽器を掃除だフォ!」。

タイトル通り楽器をどうやって掃除するかという話なのだが、 {netabare}「浴槽で楽器を丸洗いする」という言葉を聞いた葉月が楽器と一緒に入浴する姿を妄想し、そこで{/netabare}本編には出てこない「入浴シーン」がある。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

umilinsky さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

響け!ユーフォニアム 映像特典①

響け!ユーフォニアム BD1巻 映像特典

本編と繋がりはなく、日常のワンシーンを切り取った作品です。
久美子たちの何気ない会話は、聞いていて和みます。
ショートアニメなので観やすいですし、キャラクターに愛着が湧きますね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

60.6 261 2015年度アニメランキング261位
響け!ユーフォニアム 未放送ショートムービー「吹奏楽部の日常 その⑤」(その他)

2015年10月21日
★★★★☆ 3.5 (35)
184人が棚に入れました
響け!ユーフォニアムのBD・DVD第5巻の特典の1つ。

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

全7編中最も「吹奏楽部の日常」っぽい話。

Blu-ray/DVD 5巻 特典映像。
タイトルは「毎日は危険がいっぱいだフォ!」

タイトルだけ見ると意味不明だが、要は「吹奏楽部の合奏練習中に何が起きるか」という話。「なるほど、それが起きたら確かに慌てるね…」というエピソードの列挙です。

個人的には面白いと思いますが、たぶん面白くない人もたくさんいると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

響け!ユーフォニアム(第1期)BD/DVDの映像特典⑤

響け!ユーフォニアムのBD/DVDの映像特典その5。
『毎日は危険がいっぱいだフォ!』

吹奏楽経験者の方にとっては「あるある」ネタ?
本編には、まず出てこない話なので、おもしろかった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ひつまぶし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

危険がいっぱいだフォ

あるあるネタなのかな
地味だけど面白い

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

60.6 261 2015年度アニメランキング261位
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ20thリマスター(TVアニメ動画)

2015年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (21)
135人が棚に入れました
2016年の劇場版の公開に併せて「『遊☆戯☆王』誕生20周年企画プロジェクト」が始動。

劇場版公開に先駆けて、2000年4月~2004年9月に放送されていたTVアニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』(全224話)をリマスターする。

さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

アナログ時代のリマスター版で絵の枚数が少ないせいか所々動く場面がぶれて見える、最初のアニメ遊戯王シリーズってデュエルのルールが結構とんでも設定だったんだな(実際のルールと異なる)と再認識した。昔と現代アニメの違いがよくわかるし何より初期のはテンポが良い。とりあえず視聴継続

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

ootaki さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ひさびさに面白かったです

最初のOPの構成が少し変わったところ以外は内容はそのままでした。
懐かしさと今見てもやはりおもしろいと思うレベルの高い作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.6 261 2015年度アニメランキング261位
ナムコ×ソードアート・オンラインコラボキャンペーンPV(Webアニメ)

2015年3月17日
★★★★☆ 3.6 (11)
42人が棚に入れました
アニメ「ソードアート・オンライン」とのタイアップを発表し、コラボキャンペーンを2015年3月20日~2015年4月21日の期間限定で開催するナムコ。

それを記念した作品となる。

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

テラ子安の狂宴

現在、PV第2弾まで出てますが、PV第1弾が衝撃的すぎる。

アニメ第1期の最終回辺りの模様をうまい棒を使ってパロディーにしています。

あの名シーンが笑いにしかならないのは子安さんの演技もあるからだろうなぁ・・・。

思いっきり笑いたい人はぜひ、第1弾だけでも。

(ちなみに第2弾は、細かい笑いがあるくらい。)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

60.5 266 2015年度アニメランキング266位
英国一家、日本を食べる(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (72)
259人が棚に入れました
イギリス人のフードライターが家族を引き連れて、北は北海道から南は沖縄まで、各地を訪ねて日本料理を食べつくす!?

そんな“和食“をテーマにしたコメディアニメーションとなる。

声優・キャラクター
竹本英史、満仲由紀子、広橋涼、滝藤賢一

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

日本の食文化がわかる

*観終わったので追記。

全24話、終わっちゃいましたね・・・残念。
私はリアルタイムで観ることはほとんどないのですが
これだけはバッチリ毎週観てましたw
今となってはマイケルのドヤ顔薀蓄が見れなくなるのは寂しいです

でも、まさかの正月特番があるという嬉しいお知らせ!
ありがとう!NHK!今度はおせちを食べに来るのかな?
いや~楽しみです♪
--------------------------------------------------------
*以前のレビュー。

いつもは今観てる作品のレビューはしないんですけど
面白かったのでつい・・・w

原作はイギリスのフードライター、マイケル・ブースさんとその家族が
日本に来て、日本の食文化を肌で感じことを書いたエッセイを訳したもの。
つまりはノンフィクションですねー
ノンフィクションのアニメって珍しいのでちょっと新鮮な気分w
ちなみに製作はNHKです。

アニメの構成は本編15分、そして実写の5分といった感じ。
サイトによると全24話あるようですね。

まず本編では軽いアメリカンジョーク(のイギリスver)を織り交ぜながら
焼きそば、焼き鳥、天ぷら、ちゃんこ鍋・・・などなどを
食べ歩くわけですがこれが思いのほか勉強になります。

ふーん、へー。
なんて相槌を打ちながら観る訳ですが・・・

おいしそうなご飯をおいしそうに食べているのを見ると
よだれが止まらなくなってきます・・・w
しかも子供のアスガー役は広橋涼さん!たまりませんな。
それとマイケルのドヤ顔はウザいですが憎めないw

とまあ、そんなこんなで
ほのぼのとマイケル家族の食レポを存分に楽しめます♪
3話はちょっと説教臭くてあまり好きではなかったですが。

これからどんな日本食が登場していくのか!楽しみですね~


また、実写ではその話に登場した食材や地域についての話をしてくれます。
今の所、東京ばかりですが
これからはいろんな場所に行くらしいので
こちらでも期待できそうですね。

実写ってどうなのよ?と思ってましたがすんなり観れますね。
普通のNHKの番組を見てるみたいでした。


音楽も三味線の和ロック、カッコいいですし
名作の予感がしますね。

原作の方も機会があれば手を出してみたいです!

言い忘れてましたが今作は完全に飯テロ作品です。
夜中に観ては駄目ですw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

ぽるもるL さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

日本食アピールアニメ

キャラクターデザインは「やわらか戦車」で有名なラレコ氏。
例に違わず、アニメーションもFLASHアニメのような仕上がりです。

内容は英国の記者であるマイケルが日本食の取材のために一家で日本に訪れ、
100日の滞在期間で色々な地域を渡り歩いては色々な日本食を食べ歩くというもの。
代表的な食べ物から伝統的な調味料・素材、日本独自の食べ方・作法と言った
日本の食文化というものを幅広い観点で紹介しています。

どちらかといえば海外向けなアニメです。外国語の副音声もあり、実際海外でも放送されているそうです。
海外の日本食番組では奇抜なものが紹介されることがよくありますし、それならば逆に自分達から日本食番組を発信してしまおうという試みなのかもしれません。

海外向けとはいえ、日本人の自分でも「へー」と思わされる内容や、「そうそう」と納得させられる部分もあり、改めて日本の食文化を考えさせられました。
また、海外の人から見た日本の文化や食事というのはこんな風に見えている、思われているのかと、見ててとても面白いです。

日本食に興味のある外国の方々に是非見てみていただきたいアニメです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ニッポンを食べつくす

原作未読 全24話 1話約20分(15分アニメ・5分実写)

イギリスの料理ジャーナリストであるマイケルが家族(妻リスン・長男アスガー・次男エミル)を連れて日本に100日間滞在して、日本の食文化に触れ合うお話です。

醤油や味噌・お米・鰹節・ワサビなどの日本の食の原点となることから懐石料理や箸の作法、料理道具、ラーメンやお好み焼きなど庶民の食べ物まで日本の食文化の分野をかなり網羅しています。

堅苦しい内容ではなくて、マイケルがウンチクを述べて、アスガーが子供らしい反発して、毎回出てくるテーマに沿ったゲストが変わった?キャラで面白く少し大げさに表現しています。次男のエミルの突拍子のない行動が面白かったですね。

毎週飽きずに観ることができました。実写はマイケルの友人トシというほぼ声だけのキャラがテーマに沿った紹介をしてくれます。

夜中に観るとお腹が空くので注意してくださいねw

OP 曲のみです。日本の楽器をメインに使っているみたいですね。

最後に、2016年1月1日に特別編があるそうです。どんな展開になるのか楽しみですね^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

60.5 266 2015年度アニメランキング266位
POWER PLANT No.33(Webアニメ)

2015年1月30日
★★★★☆ 3.5 (33)
126人が棚に入れました
眠り続ける超巨大発電体33号――通称「エレキマグマ」に電力を依存している都市。

ある時、謎の超巨大ロボット「プロトタイタン」が天空より飛来し、結果的に都市を破壊!

行き場を失った電力の体内蓄積により、ついに覚醒するエレキマグマ!!

逃げまどう人々の頭上で、超巨大スケールの1ターンバトルが幕を開ける!!!
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

だから私はスタジオ六花(おすすめ!)

 ちょっと偶然観ました。現在となってはweb上での公式な公開は終了。DVDの発売が待望されます。
 日本アニメーター見本市というプロジェクト(?)の中の一作品。初めはぼーっと見てたんですが、ラストでびくっとなって詳細を調べました。すると制作:スタジオ六花。「サカサマのパテマ」の人たちだ!

 ショートムービー。ストーリーとしては怪獣を拘束して発電している未来都市にロボットが舞い降りて、怪獣とバトル!……といったもの。私は何がCGとかセル画とかいまいち分かってませんが、なかなか壮大かつ精細な映像で見応え抜群。登場人物の服のデザインとかもSFの世界観を盛り上げててグッド。
 怪獣で発電→怪獣が暴れて町が壊れる、というストーリーは原発事故など人間の制御できない力を人間が持ってしまっている現代の状況を暗示していると思われます。

 でもそこじゃない!そこはどうでもいい!
 
 ラストの一言です!ラストの一言!これが六花!だから私はスタジオ六花を推すのです!
{netabare}  もう完全に「パテマ」も混ぜて話しますけど、六花の作品ってぱっと見だと「分かりやすく俗っぽい」んですよ。PP33なら「怪獣とロボット戦わせて、お色気シーン混ぜて、発電システムでアイデア賞(?)狙って。はいはいそういう作品ね、お上手お上手」って思った人いるでしょう。パテマなら「なるほどいいアイデアだね。だから手を繋いでなきゃいけないんだよね。はいはいご都合いちゃいちゃものだね乙乙」。
 たしかに。
 私たちはそういう作品にこれまで幾度も触れてきました。
 だって、そのアイデアだけで作品は作れるから。
 でも気が付いていますか!?六花はそこで終わってないんです。視聴者誰もが「ああ、このアイデアならこういう作品だな」と思うその一歩先を描いているんです。そしてそれを明示しない!だから舐めてかかった人はその真意に触れる間もなく「びみょー」の感想で終わっちゃうんです! {/netabare}

 ラストの一言が無かったらこの作品はほぼ間違いなく私の心には引っかかりません。現に怪獣たちの戦闘シーンとかほぼよそ見してましたからね。「怪獣による発電というアイデア」「怪獣たちの戦闘シーン」「未来的かつさびれた街」「綺麗な作画」……という、それだけで通用する武器を多用しているにも関わらず、主人公がずっと考えていたことはそれらとは全く関係ない「最後のセリフ」だったわけです!
 それが私にはどストライクだったんです。
 ……なんか褒めちぎった結果、ディスってる人をディスってるみたいな感じになっちゃったんですが……。あの、まあ感じ方は人それぞれなんで、ホント……すみません。

↓以下 作品考察(見てない人は開けない方がいいと思います)
{netabare} ・この作品は原発を否定しているのか?
 どうなんでしょう。どっちともとれるんですよ。パッと見では街を破壊して去っていく怪獣……なので、やっぱ否定的なのかなって感じですが、電話が使えなくて困ってる人を描写しているあたり、「やっぱないと困るよね」みたいなこともいいたいのか。
 でも私の願望としては、「どちらでもない」だといいなぁと思います。つまり、「原発危ないよね。でも電気ないと困るよね。まあそれはさておき、今日は暑いね」って感じだったらかっこいいなあと思います(笑)

・女の子は本当に「暑かった」のか?
 これも微妙です。いや、「だったらお前のさっきの意見なんなの」って、感じなんですが。つまり、本当に「暑かった」から「暑かった」と言ったのか、それとも「暑かった」という言葉の裏にまた別の思いがあるのか、ってことですよね。別の思いっていうのはたとえば、怪獣たちの人知を超えた戦闘に魅了されて、体が思わず火照ったから「暑かった」という言葉で表現したとか。つまり本当は「暑かった」かどうかはどうでもいいんじゃないか、っていう意見。もちろんそれもあり得ますね。でももうそういう考察し始めた時点でもうめちゃくちゃハマってるんです。私。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

怪獣vs巨大ロボ は、永遠に男の子の浪漫

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は「サカサマのパテマ」などで知られる「吉浦康裕」さん。レビュタイ通りだが、怪獣と巨大ロボの対決を迫力たっぷりに描いている。特撮好きなら、間違いないだろう。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
「発電器官をもった怪獣が、発電所の役割をしている世界」という、ワンアイディアが光る。

そんな怪獣を倒すため、どこからかやってきた巨大ロボ。重量感や迫力は、すごくよく表現していた。

気になったことは2点。①ロボはなぜ(人類の役にたっている)怪獣を倒しにきたか。②最後に少女が言った「あつい」にはどんな意味があったのか。

①は、何らかの思想的なものかもしれない。電力インフラを(大型、小型の)怪獣の発電に依存している社会は、どう考えてもイビツで不安定だ。それを正そうというのだろうか? しかし、この世界に怪獣にかわる発電機関があるかは明示されていない。そんななか、怪獣を倒すことは正しいのだろうか? 私はむしろ、あのロボが、怪獣を「解放」しているようにも感じた。囚われの身となり、本来の力を奪われている怪獣の本来の力を引き出そうとして、ケンカを吹っ掛けているように思えた。それがなぜか、は、勿論分からないけれど。

②は、普通に考えたら、電力がなくなったことで、あのスーツの機能が停止し、暑くなったのだろう。ということは、この世界は、私達の世界より気温が高いのだろうか。もしかしたら、地球温暖化がどんどんと進んだ先の世界かもしれない。でも、「あつい」は「熱い」とも考えられる。これまで人間に囚われ、本来の力を封じられていた怪獣の大暴れに対し、「熱さ」を感じたのかもしれない。

いずれにせよ、これは短篇だけで描ききれる作品ではない。ぜひ、長編映画で観てみたい。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15
ネタバレ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

アニメ(ーター)見本市で一番、続きを期待してしまう作品

2015年1月30日 公開
日本アニメ(ーター)見本市の第11話目の作品


まず目を見張るのが「なんかとんでもないこと始まりそう」感のする
スケールの大きい世界観描写
『サビ』と『パイプのむき出した部屋』が作るスチームパンクな要素と
昭和のレトロ看板を思わせるノスタルジーな情景
統一されたデザインのスーツと端末を片手に行き交う人々のSFっぽさ

そんな要素で構成された世界観が素敵
『レトロフューチャーパンクの夕日』
みたいな


でもこれジャンルは特撮的な怪獣物なんです


街の中央に位置する超巨大な生命体『エレキマグマ』
体中から放電していて人間たちの手によってコードに繋がれ
街中の電力源として何故か大人しく電気を吸われている状態


内容を言ってしまうと

{netabare}そんな『エレキマグマ』が突如飛来した謎のロボと対峙
謎のロボをエレキマグマが左ストレートでぶっ飛ばす
ただそれだけ!!まさに1ターンキル
無骨で大味
しかし重厚でド迫力なマッシブバトルが今作の最大の魅力です{/netabare}

5、6分という短い時間の中に見せたいものをシンプルに
どストレートに凝縮したという印象の作品
画面に収まりきらないほどの巨大怪獣が
その巨体をフルに活かした迫力のあるバトルを
たしかな『アニメーションの動き』で描かれると
否が応でも心が踊ってしまいます

原案・監督・脚本は吉浦康裕氏
「イヴの時間」や「サカサマのパテマ」などで普遍的なテーマを扱いながら
独自の世界観と表現でしっかりとした完成度の作品を作ってる印象があるので
是非とも2時間映画のフォーマットで観たいと期待させる作品でした

なんとか偉い人をだまくらかして実現してほしいものですな

http://animatorexpo.com/powerplantno33/

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

60.5 266 2015年度アニメランキング266位
スペース☆ダンディ 「もうひとっ風呂あびるじゃんよ! 」(その他)

2015年1月28日
★★★★☆ 3.6 (10)
47人が棚に入れました
Blu-ray&DVDの第10巻の特典として収録されるショートピクチャードラマ。

脚本・絵コンテ・演出・作画:亀田祥倫
出演:諏訪部順一・佐武宇綺・吉野裕行

60.4 269 2015年度アニメランキング269位
映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~(アニメ映画)

2015年4月18日
★★★★☆ 3.5 (43)
192人が棚に入れました
「ありがとカスカベ。さようならカスカベ。」野原家がお引越し!?父・ひろしの転勤で、春日部のみんなと涙のお別れを決意した野原一家。行き先はなんと…ラテンのリズムぶりぶりのメキシコ!!おねいさんがみんなボン・キュッ・ボボ~ンと聞いて喜んで旅立つしんのすけだが、待っていたのは…動くサボテンだったぁ~!

声優・キャラクター
矢島晶子、ならはしみき、藤原啓治、こおろぎさとみ

もふ(´-ω⊂゛) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

初の人間以外の敵

メキシコが舞台。
お引越しするところでまずは感動しました。
メキシコに渡ってからは、謎の人食いサボテンの恐怖!といった感じで本格的なホラーでした。徐々に明かされていくサボテンの謎や最初はなすすべなく逃げ惑っていた人々の反撃、人食いサボテンという点からも近年ヒットしている進撃の巨人を意識しているのかな?と思いました。
子供だけでなく大人も楽しめる内容になっています。
個人的には坂本真綾さんや浪川さんが出演してらしたのが嬉しかったです!オリジナルキャラクターがいい味だしてました!
芸能人のゲスト声優にはあえて触れませんが。

加えて好感を持てたのが作画です!テレビアニメでのラフな絵から一転、特に序盤の春日部の背景画はとても美しかったです。風間くんとの別れのシーンの河川敷が特に!キャラクターのラフなデザインとしっかり描き込まれた背景がうまくマッチしていました。

全体的にみても十分満足ですし、観て損はないですよ(^ω^)

ただ、なぜサボテンが人を襲うのかをはじめとして不明な点もところどころにありました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

ヒカリ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

久しぶりにしんちゃんを観てみた

キャッチコピー「ありがとうカスカベ。さようならカスカベ。」
野原一家がカスカベからメキシコに引っ越しするお話。
{netabare}引っ越しのお見送りに、意地を張って来なかった風間くんが、新幹線を追いかけて走っている様子は、胸が熱くなりました(笑){/netabare}

これだけ聞くと、すごく感動的なものが想像出来るのですが、
しんちゃんはどこにいってもしんちゃん。
お姉さんに目をきらきらさせて、おしりをフリフリして
どんなにハードな展開でも疲れることなく、むしろ楽しんで観れました♪♪

しんちゃんとかマルチなアニメ映画で気になるのはゲスト声優。
AKB48の指原莉乃ちゃんが出ていました♬
少し、違和感があったとはいえ、ツンデレな台詞が可愛かったです。

私は小さい頃、しんちゃんをそんなに観ていなかったのですが、
しんちゃんっておもしろい☆彡(もうしんちゃん呼ばわりだし笑)

久しぶりに観たらいいかもしれません(*´꒳`*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

NDD. さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ビミョー

あんまり面白くなかった、クレしん映画の中では下の方だな

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.4 269 2015年度アニメランキング269位
響け!ユーフォニアム 未放送ショートムービー「吹奏楽部の日常 その⑦」(その他)

2015年12月16日
★★★★☆ 3.5 (34)
156人が棚に入れました
響け!ユーフォニアムのBD・DVD第7巻の特典の1つ。

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

「初心者の疑問」=「楽器演奏者の当たり前」

Blu-ray/DVD 7巻 特典映像。
タイトルは「移調楽器って何だチュー!」

ピアノ以外の楽器をやっている人にとってはわりと「今さら!?」な、しかし葉月らしい素朴な疑問…。

「移調楽器って何…?」

疑問の答えを知っている人には、葉月の疑問へのみんなの解答が超面白い。そうじゃない人がどう感じるのかはわかりません…。

※2016/5/1 タイトル修正 + 本文加筆

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

響け!ユーフォニアム(第1期)BD/DVDの映像特典⑦

響け!ユーフォニアムのBD/DVDの映像特典その7。
『移調楽器って何だチュー!』

カトちゃんの素朴な疑問から始まる物語。
「移調楽器って何?」
確かに素人には分かりにくいよねぇ?吹奏楽素人の私も何となくしか知らない。
それにしてもサファイアと久美子の説明ではかえって混乱しそうな気がした。
途中から明らかに楽しんでいたよね?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

ひつまぶし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

何だチュー

ドの違いを乗り越える
知らなかった!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

60.4 269 2015年度アニメランキング269位
ヒストリー機関(Webアニメ)

2015年8月28日
★★★★☆ 3.6 (24)
83人が棚に入れました
日本アニメ(ーター)見本市 第29話。

はるか未来。

人類は地下シェルターの中で、徹底管理された生活を送っていた。
「なぜ世界は滅び、人類はこのシェルターに籠らねばならなかったのか?」
今日もヒストリー機関のメンバーは、過去の記録映像から
世界滅亡の原因を議論する……たぶん。
ネタバレ

|%#^$€+£+ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

なにこれすんげーおもしろい!!
人間ここまでバカじゃねえだろ!って思いたいけど、普通にあり得そうで恐ろしい(笑) すでに自分もそうだったりして…。
{netabare}日々映像技術は進化してるわけで、映像が物的証拠にならん時代がやってくるかも…あ〜戦慄の未来像ッ!(笑)

楽しい。実にファニーだ。
作り手の方々は作為の無い先輩達へのリスペクトを本作に詰め込みつつ、未だ来ていない世界の有り様をシニカルかつユーモラスに描き出してくれた。
これを視て僕ちゃんはますますアニメや映画が好きになったよ。
まったくやってくれるぜ、コンチキショー、憎いぜベイベー的な気分になったのだ←(//・ω・//)ハズカシ~This Is Sparta!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!{/netabare}


とにかくそこのアニメと映画とゲームが大好きなあなた、視て損はないですよ!(笑)

前情報なんて要らないから今すぐ視て!(早く!)


一応リンク貼っておきます
日本アニメ(ーター)見本市 -題字ハヤオ-
第29話 『ヒストリー機関 Bureau of Proto Society』

http://animatorexpo.com/bureauofprotosociety/

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

一本とられた

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、「サカサマのパテマ」の監督などで知られる、「吉浦康裕」さん。

これ、ネタバレ厳禁系のアニメですよ♪


はるか未来。

人類は地下シェルターの中で、徹底管理された生活を送っていた。「なぜ世界は滅び、人類はこのシェルターに籠らねばならなかったのか?」今日もヒストリー機関のメンバーは、過去の記録映像から世界滅亡の原因を議論する、、、( ̄ー ̄)ニヤリ。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
って、前フリの効いた、ギャグアニメ(笑) いや~、鮮やかに一本とられたw

しかし、やべぇな山寺さん。一人で何役やってるのさ、、、。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

見本市29

アニメーター見本市二十九作目

真面目な話、、、だと思ったら負け。

サムネが機械化した巨神兵みたいな感じなので、そういうアニメなのかと思いきや間違った歴史(主に映画やアニメ)を糞真面目に議論するだけ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.4 269 2015年度アニメランキング269位
サイボーグ009VSデビルマン(OVA)

2015年11月11日
★★★★☆ 3.6 (20)
83人が棚に入れました
詳細不明。

声優・キャラクター
浅沼晋太郎、早見沙織、日野聡、福山潤、白石晴香、前野智昭、M・A・O、東地宏樹、小山剛志、水島裕、郷田ほづみ、岡村歩、石田彰、本名陽子
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

尖った企画に安心感のある王道のストーリー。秀逸なバトルシーンが見所

2015年11月発売のOVA作品。一部地域では劇場公開もされました。
最初にこのコラボ企画知ったとき信じられなかったんですけどwしばらく動揺してましたw
まあ縁の浅くない作品同士なのは知ってましたが。

009はミュートスサイボーグ戦、デビルマンはジンメン戦のワンシーンが交錯するようにアバンで描かれ、OP後に本編開始。
00ナンバーサイボーグたちと明・了コンビはそれぞれに事件を調査し始め、アダムス研究所のある山中で邂逅します。痛み分けでその場は別れるも、その後アダムスとデーモン族が協力し合ったため、009たちとデビルマンは共闘する流れに。

009とデビルマンの原作を知っていないとわかり難いです。せめてアニメの平成009か原作と、漫画版デビルマンはフォローしていたほうが良いですね。
というのも両作品原作のストーリーの間で、空白となりそうな時間を見出してクロスさせているからで、視聴者に頼る部分が大きいですがよく考えられていると思います。…賞味一時間半で新規の視聴者にもわかりやすく、というのは酷だと思いますしね。

ストーリーは王道、キャスティングは全体的に嵌っていて、キャラクターも違和感が無く、作画と演出も素晴らしいです。
スタッフが本気で、真剣に取り組んだ事がよくわかる作品に仕上がっています。

個人的にはEDは嫌いじゃないですが、OPは曲もコンテ・演出もちょっと…。
両作品とも熱血要素だけでは語れない作品なので、もっと哀愁のある曲にして欲しかったです。

{netabare}
ストーリーはVSものとしては王道で安心感ありますが、時間的に押していて駆け足気味です。面白かったですが欲を言えばもう一ひねり欲しかったかも。
個人的にはセトの内面が見たかったです。

アバンでアポロンが「人間以上の力を持てば、神か悪魔になるしかない」と言ったところから本作の一貫したテーマが見えていますが、改造はされていても人間の姿をした009が自身が人間であるかを確信できていないのに対し、悪魔の姿であっても自信を持って自分は人間だと言い放つデビルマン、という構図が面白いですね。
…ただ、漫画版デビルマンの結末を知っているととても悲しくなるんですけど…

作画は文句のつけようがありません!時間と人材が惜しみなく活用されてると思いますね。
演出も、009とデビルマンのバトルスタイルの違い、チームと個人の戦術の違いなど、作品の特徴を活かしていて良いです。
バトル以外のシーンも演出・作画共に視聴者にわかりやすく、よく出来ていました。ただ、キャラクター心理など、映像でわかるのにセリフで説明しているような所もあったので、一部のセリフをもっと減らしてもよかったと思います。

キャラクターはさすがによく掴んでいて、全体的に違和感は無かったです。
特に003は可愛らしい声なので普通のヒロインになってしまわないか不安だったんですが、情報戦とバトルではチームの核となりバックアップ役として活躍し、恋愛要素を完全に抜いた事もあって、ヒーロー性とヒロイン性のバランスが良かったと思います。
美樹ちゃんのかわいさ含め、女性キャラは特に満足でした。

反対に了が出番少なくて寂しいと言うかしかたないと言うか。監督が言った「次回作があるなら明と了の関係を掘り下げたい」というのはなるほど、活躍の少なさに起因してたわけですね。
あのきな臭いエピローグといい、続編はあるのだろうか…
00ナンバーサイボーグが介入することでハッピーエンドになるif展開が出来るのなら見てみたい。

キャスティングも全体的によかったと思います。
特に浅沼さんの明とデビルマンの演じ分けが凄かった!声量も半端無いし。
予告などで聞いた声に違和感を持っていたキャラクターも、本編で見たら意外と良い。というかキャラのデザインや役まわりと演技・声質が合っていたというか…上手く言えないんですけど、総合的に見て声優さんまで含めて良いキャラを作れている印象でしたね。


デザインは、特にモンスターデザインが好きですね。特にリリスは頭部が鬼灯か百合の蕾か、両足は閉じれば蛇の尾のような根。変身後はどちらも開いて怪物然となる、という…。永井先生のデザインも凄いですけど、そこからのブラッシュアップがとても良いです。

個人的にはキャラクターデザインが二作品間でのすり合わせのためか、両作品の特徴が中途半端になってしまって若干苦手でした。
でも動くとだいぶ印象が変わり、アニメ本編は違和感無いという…。不思議な話ですが、やっぱりアニメは動いてナンボってことですねw
{/netabare}

本作は小説「サイボーグ009VSデビルマン トゥレチェリイズ~裏切り者たち~」が発売されているんですけど、脚本の早川正さんが執筆した前日譚で、興味のある方にはおすすめします。本作のストーリーの良さは、アニメ本編ではあまり出せなかった丁寧な世界観の構築にもあると思うので。

早川正さんの他の小説もいくつか読みましたが、愛がありながらも客観的に、冷静に物語を構築する方で、動揺しながらもw本作を楽しみに出来たのは早川さんが私にとって良い印象を持った脚本家だからでした。
今回説明不足だと感じた部分も早川さんの中にちゃんと構築されているなら、本編の小説版もぜひ読んでみたいですね。想像するのも楽しいですが、裏に色々ありそうなのでこれで終わるのはちょっともったいなさ過ぎです。

とにかく楽しいお祭りでした!どちらかの作品が好きなら一度見て欲しいアニメですね。(2015.11)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

こんなネタアニメがあってたまるか!?wいや、本気でやっちまったー!まさに奇跡の大傑作!!最初からクライマックス!!!

アメリカには『バットマン』と『スーパーマン』がいるかもしれないが日本には『サイボーグ009』と『デビルマン』があるぞ!w
と、言わんばかりか石ノ森章太郎と永井豪が生んだ日本マンガの2大ヒーローがまさかの大激突をするというクロスオーバー作品
OVAで全3話


主要スタッフやキャストはこの企画の話を聞かされたときに「何かの冗談だ」と本気にしてなかったらしい
そりゃそうでしょうねw
こんなトンデモ企画は東映まんがまつり以来なのでは?
ところがドッコイ、『ロボガZ』のようにネタアニメとして観る覚悟は必要ありません!
だって本当に“マジ”ですよ、コレ
石ノ森プロとダイナミックプロの意向もちゃんと汲んだ上で、永井先生からは新キャラの原案まで出してもらっちゃってます


この物語は両方の原作マンガから時間軸を洗い直し、交わることの無い2つの作品に共通のクロスポイントがあったという設定の元に進められます
『サイボーグ009』はミュートス・サイボーグ編の直後に
『デビルマン』は対ジンメン戦の直後に
それぞれが今回の物語へぶつかることになっています


なのでいきなり『マジンカイザーSKL』のスタッフの手によるハイクオリティ作画でミュートス・サイボーグ編とジンメン編が始まります
おおwノッケからクライマックス感凄い;
特に『デビルマン』は最後のアニメ化から15年も経っている上に(実写映画はあったけど)原作に忠実に“あのトラウマ”を21世紀の今日にアニメ化してくれたことには涙すら浮かびます;


この、世界観の異なる2作品がぶつかったことで面白い異化効果が生まれたのは特にアクションシーン


『009』は知っての通りチームプレイ、作戦を緻密に立て、個々の特殊能力を活かし、スマートでスピーディーなアクションがウリ
特に加速装置の表現は2001年版や『Re:CYBORG』を超え、今作が一番じゃないかとオイラは思います


それに対して『デビルマン』は豪快な力押し、叩き潰す、投げ飛ばす、ぶっ切り裂く、血しぶきが飛び散り肉が裂けて骨が砕ける
原作通りのバイオレンスでグロテスクなアクション
これはもちろん敵キャラのデーモン側の表現としてもそう


『009』のアニメではまあまず観れない様な狂気染みたバトルの中に、ちゃんと『009』のキャラがいるってのが面白過ぎます


さらに後半では各々の宿敵であるブラックゴーストとデーモンが結託し(というかお互いを利用し)、ブラックゴースト側からはハイティーンナンバーサイボーグを名乗る新キャラが登場するのも見どころ
新キャラのデザインは石ノ森章太郎の代表作からスターシステム的にモチーフとなるキャラが選ばれており、、、
0014(『幻魔大戦-神話前夜の章-』ルーフ)
0015(『009』移民編リナ)
0016(『鉄面探偵ゲン』ゲン)
0017(『ドンキッコ』ドンキッコ)
0018(『章太郎のファンタジーワールド-ジュン-』ジュン)
ってことで完全新作としての視点でも原作ファンや旧作ファンの期待を裏切りません
ちなみにハイティーンナンバーサイボーグを作ったアダムス博士は『キカイダー』のプロフェッサー・ギルですね


アニメ化するたびに変わる『009』のキャスティングですがオーディションにより決定
001 白石晴香
002 前野智昭
003 M・A・O
004 東地宏樹
005 小山剛志
006 水島裕
007 郷田ほづみ
008 岡村歩
009 福山潤
と言った具合で若返りし過ぎず、落ち着いたキャスティングといった印象


『デビルマン』側のキャストは監督のご指名で『マジンカイザーSKL』の主役3人がスライドしてます
不動明 浅沼晋太郎
牧村美樹 早見沙織
飛鳥了 日野聡
これはホントはまり役でして大満足です
このままテレビシリーズとかになってください、いっその事
はやみんの美樹が可愛い過ぎだしね!(って思ったけどこのままシリーズの後半を描いちゃうと美樹がタイヘンなことになるのでやっぱヤメテ・・・;)


そして主題歌はJAM Project
OPはダニーが手掛けた『009』のテーマソング
EDはちぃにぃが手掛けた『デビルマン』のテーマソング


全体としてとにかく熱い一作になってました
ラストだけややゴリ押しに終わらせた感じですが、それにツケても熱さで押し通されてしまったという感想です
両方の作品の魅力が解る方は騙されたと思ってチェックしてみてくださいw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

サイボーグ009 悪魔編

「サイボーグ009VSデビルマン」と、タイトルからして昭和臭漂う超強引企画(笑)

冒頭はデビルマンのジンメン編、サイボーグ009のミュートス・サイボーグ編からの抜粋。作品紹介を兼ねたショートエピソードを経て、オリジナルストーリーが展開されます。

デビルマンの原作者、永井豪先生の承諾の元で制作されたアニメではあるものの、同先生は企画段階でちょこっとだけ参加しただけで、本編にはほぼノータッチ。インタビューによれば、アニメと漫画は一緒にならないとはっきり自覚しているため下手に口出しはしないとの事。ごもっとも(笑)

近年発表されたサイボーグ009の続編「009 RE:CYBORG」にあまり好感が持てなかった所為もあって、この企画についても発表時に一瞥しただけで、特に興味を示すわけでもなく、無視を決め込んでいたわたしですが、最近話題になっている「DEVILMAN crybaby」の視聴に先立って、その後では絶対に見られない作品だろうと踏んで、思い切って視聴に至った次第。いざ蓋を開けてみればこれがなかなか面白い!

それもそのはず?ぐぐってみて初めて知ったのですが、監督を務めたのは平成版009「サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER」や「真ゲッターロボ 世界最後の日」など、石ノ森章太郎、永井豪両先生の作品の映像化をいくつも手がけた経験のある川越淳氏。なんともはや適任中の適任のお方でした。過去に得たノウハウを生かし、両作品の世界観をやたらと壊す事も無く、それらを上手に丁寧に合成しているという趣でした。

作中の雰囲気、全体の大まかな印象としては、サイボーグ009の世界観と構成をベースに、デビルマンの設定を重ねたという感じ。デビルマンが弱め(色々な意味で)。元々サイボーグ009にはSF作品として、オカルト的なものを科学で解明する類のエピソードが多数あるので、一見無茶な試みの様に見えてこれが案外しっくりきました。

原作再現度の面で見ると、ストーリーに占める比重の重さとは裏腹に、ビジュアル的にはデビルマンの方が良く表現されていて、009の方がオリジナリティ強めです。

元々期待度が低かった所為もありますが、意外や意外、原作や過去の劇場版、TVシリーズへの敬意が感じられるオモシロ作品で、ゲームのスパロボやマーブルコミックスのコラボ映画を見る感覚で、気軽に楽しむ事が出来ました。

レイガン一斉射撃とか、ジェット・リンクの加速装置、三段変速などのワードに反応する人なら、きっと童心に返って、見て笑って、小躍りしてしまうはず。

良質のエンタメ作品になっていると思います。


※:タイトルの「悪魔編」はサイボーグ009の「天使編」のもじりです。009にはSF作品ながら、神話や伝説、オカルトを題材としたお話が一杯あります。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

60.4 269 2015年度アニメランキング269位
今際の国のアリス 14 OVA付き限定版(OAD)

2015年2月16日
★★★★☆ 3.5 (18)
60人が棚に入れました
第3話 game3 ♥7 「はあとのなな」
植物園が舞台。「げぇむ」の内容は「かくれんぼ」。
参加者は1人の「おおかみ」とそれ以外の「ひつじ」に分けられる。「おおかみ」が「ひつじ」を見つめると事前に装着したゴーグルのセンサーが反応し、見つめられた「ひつじ」と「おおかみ」が交代する。「おおかみ」が交代すると「みっつ」数えるまでセンサーが反応しなくなるので、その間に「ひつじ」は「おおかみ」から逃げる。
「るうる」そのものは至ってシンプルな「かくれんぼ」だが、「げぇむくりあ」となるのは制限時間10分を過ぎた時点での「おおかみ」ただ一人であり、「ひつじ」は装着した首輪が爆発して「げぇむおおばぁ」。従って「ひつじ」が生き残るには「おおかみ」に見つけてもらう必要があるため、かくれんぼとして破綻している。

60.3 274 2015年度アニメランキング274位
新妹魔王の契約者 BURST(バースト)(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (376)
2830人が棚に入れました
角川スニーカー文庫の同名ライトノベル(作:上栖綴人)が原作。澪の持つ先代魔王の力を狙ってきたゾルギアを倒し、刃更たちは平穏を取り戻したかに見えた。ところがある日、突如魔法で操られた人間たちに襲われる。家族を守るため、ますます淫らに激しく主従契約を強める刃更たち。バトルもエロスもパワーアップした「新妹魔王の契約者」の第2期!

声優・キャラクター
中村悠一、朝井彩加、ブリドカットセーラ恵美、福原香織、野水伊織、杉田智和、吉田聖子、浅川悠、津田健次郎、藤原啓治、興津和幸、玄田哲章、山村響、井上喜久子
ネタバレ

Takaさん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

2期はやはり・・・

2期は、バトルの割合が増して来るのか?
それとも、エロアニメ枠として円盤買わせる見せ方にのみ特化するのか、
どんな感じで放送されるのか楽しみ。
(色々なものをかいくぐるという意味で)

2期はやはり、エロに寄せ過ぎてバトルは添え物だったなぁ…
謎な部分も残しつつ終わったから、3期やるのかな?

10話
{netabare}
現魔王とバサラ、ミオ、仲良しこよし共闘で枢機院の召喚した英霊撃退。

現魔王の姉が、バサラ父と同じぐらい強いって、姉が魔王やった方が…
というのより、バサラ父は、古代龍族?の血族らしい。

そうすると、バサラは、龍族と魔族のハーフ???

長谷川先生が、何故バサラを見守っているのかとか、
エロに寄せないで、その辺もみたかったなーと。
{/netabare}

9話
{netabare}
バサラ vs 現魔王

バサラの2人の母の内の1人は、魔族だというの今までに
説明あったっけ???

現魔王との戦いの最中の回想で出てきたのだけど…
ミオの介入で戦いも途中で中断してしまったけど、
現魔王がラスボスではなく、枢機院が召喚した英霊がラスボスぽい。

英霊…どこかで聞いたような。
{/netabare}

7-8話
{netabare}
魔族同士の戦いで団体戦で勝敗を決めるって、
エロが売りだから、そこはどうでもいいのか…

とりあえず、現魔王とバサラの戦いになるんだろうけど、
最後のバトルフィールドは、魔王の血族しか
立てない場所らしいってことは、バサラは勇者と魔族のハーフ?
{/netabare}

6話
{netabare}
バサラ父が、母親の話を少しした際に、
母親が2人いるようなこと言ったけど、生みの親と育ての親かな?

母親2人から、半分ずつ生まれたとかないだろうしw
{/netabare}

5話
{netabare}
叔父ラムサスとの対峙よりも、ゼストエロが前面に出て、
その次に現魔王の手下の襲撃とラムサスの扱いが酷い印象。

2期番宣ムービー?では、結構バトル中心?に見えたけど、
やはりエロ中心なんだなーと…
{/netabare}

4話
{netabare}
前半サービス、後半バサラにゼストが攻略される感じ。

叔父を名乗るラムサスとの対峙は次回に持ち越し
{/netabare}

3話
{netabare}
長谷川先生の正体は天界にいた人で、
バサラの母の妹か、近しい友人?みたい。
バサラは、天界と勇者の一族のハーフかぁ。
なんか暴走している姿をみたら魔神かと…

ミオの叔父ラムサスに呼ばれて次回は魔界に行くみたいなので、
エロではなくバトルがみれるかも???

タチバナくんのオチは登場させなくてもいい感じだった…
{/netabare}

2話
{netabare}
体育祭回

3人4脚だったかな、バサラ、ミオ、ユキが、
競技中に、『見せられないよ><』シーンで、
体育祭中でも、そういうシーン入れるんだーと思っていたら、
マリアの妄想と現実を入れ替えながら見せていたとは…

次回、タチバナ君と長谷川先生の正体が分かるのかなー

体育祭はいたって健全だったけど、マリアの脳内は不健全でした!
{/netabare}

1話
{netabare}
1話は、新規登場キャラの紹介的なものと、
バサラ父が単身魔界に乗り込んで現魔王と戦うのがメインだったかな。

新キャラ
・タチバナ君(男の娘/人外ぽい)
・無関心男子教諭(人外ぽい)
・バサラ父が拾った女の子
あと、野中柚希の妹の胡桃がレギュラーになった模様。

『見せられないよ><』は1シーンのみで、
エロイのを連想させるシーンは、うまく視聴者に連想させる様な
見せ方だったので、見たかったら円盤買ってね!だと思う。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

えっ・・・全10話だったの^^;?

この作品は、「新妹魔王の契約者」の2期に位置する作品です。物語の内容に繋がりがあるので、1期を未視聴の方はそちらからの視聴をお薦めします。

最強系主人公と可愛いヒロイン達・・・魔界・・・異能のぶつかり合い・・・恐らく全てがテンプレですが、テンプレであろうと1期から視聴を楽しみにしていた作品です^^
やっぱり私はこの手の作品が好みのようです^^;

大切な妹を必死に守ろうとする兄・・・
兄の言うこと・・・そして運命を受け入れ共に歩もうとする妹・・・
加えて妹は可愛らしい子揃い・・・
この時点で私にはこの作品を視聴しない理由は見つけられません(//∇//)

そして毎回の放送を楽しみにしながら視聴を続けた訳ですが・・・

まさか10話で終わるとは完全に想定外でした^^;
これからのラストスパートで物語がどの様に進んでいくのかを楽しみにしていたのですが・・・
突然テレビの電源が切れたような・・・目の前で梯子を外されたような・・・そんな気持ちで一杯になってしまいました^^;

確かに物語上の展開的には一区切りなのかもしれません。
けれど、その肝心の物語は伏線だらけじゃありませんか・・・^^;
何がどう転がっていくのか・・・現状では全く読めないです。
この展開が読めない状態・・・これが次期への布石になっていれば良いのですが・・・^^;

この様に物語の展開には不透明な部分がありますが、それでも毎週楽しみにせずにはいられないこの作品の魅力・・・

それは、可愛らしいヒロイン達が時折見せる妖艶さ・・・だと思います(//∇//)
サキュバスの魔法のせい・・・なのかもしれませんが、ヒロインの色っぽさは1期から健在です。
そして2期では・・・これもほぼお約束ですがヒロインが増えましたね^^
昨日の敵は今日の友・・・とでも言うのでしょうか^^;?

でも、敵から友に立ち位置が変わっただけなのに、いきなりあんなこ事やこんな事って、いくら何でも早すぎるんじゃ・・・
これもサキュバスの魔法のせい・・・^^;?
それとも心情の変化ですか・・・?

刃更の自宅は完全にハーレム状態・・・
それもかなり過激な部類のハーレムだったように思います^^
・・・ハーレムの状態と羨ましさって比例するんですね^^;
そしてついに出ました刃更の禁断の台詞「・・・」
そう言っちゃいましたかぁ・・・
主人公とヒロイン達のめくるめくひと時に交わされた台詞・・・
気になる方は是非本編でご確認下さい^^

オープニングテーマは、「Over The Testament」
エンディングテーマは、Dual Flareさんの「Temperature」
オープニングは歌い手が変わったりオープニングアンメの効果音が追加されたりとアレンジが加えられていました。
オープニング、エンディング共に格好良い曲だったと思います^^

1期10話の作品でした。今期が10話で終わってしまったのは原作のストックの関係でしょうか^^;?
いずれにしろ物語的にはまだ途中なので、次回続編の情報を楽しみに待っていたいと思います♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ネタバレ

NEOたちばな さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

「いま助けてやるからな」←えっ(°Д°)?

1期の魅力であった「エロ」がデフォルメされすぎて、ストーリーの中身はスカスカ
この作品の最大の売りである「エロ」には必然性がなくなり無意味でくだらないものに成り下がった
1期は好きだったので残念でならない
このとりあえず作りました感、きらいだ

ダメになった要因考察(愚痴に近い)
{netabare}
1.未回収が多すぎる
挙げればキリがないが特に気になったところ
東城迅がレオハルトとの戦闘で助けたキャラは最後まで誰か不明
刃更の2人いる母親が結局分からず。長谷川先生はOVAで伏線あるからいいとしてもう1人は都合よく魔王関係の人?
吸血鬼の同級生と神族のくだりがその後に何もなかったかのように
あえて言うなら枢機院の一人が「来る神族との決闘なんちゃらこんちゃら」って言ってたくらい
2.無意味なエロ
主従契約設定がおざなりとなり、とにかくエロをぶっこみすぎたせいでエロの必然性がなくなってしまった
ただのエロアニメじゃねーか!
3.安っぽい家族愛
1期でも気になってはいたが、2期でさらに拍車がかかってしまった
ことあるごとに「家族」を連発し言葉に重みがない
刃更にとって妹のおっぱいをいじくりまわすのが家族の究極形なんですかね(白目)
「いま助けてやるからな」の破壊力が悪いほうにパワーアップw
4.主人公ヒャッハー化
迅とガチンコ稽古したり主従契約でさんざんエロいことして強化してきたのに、フリスクみたいな粒ひとつでそのくだりが必要ないくらい強化され覚醒しちゃうという
5.最後の切り札?最強の魔神ケイオスが適当すぎる
デザインから設定から攻撃のビームからすべてが適当、虹色ビームってパチンコの確定演出かよ笑
6.その他もろもろ
思い返せば、そもそも澪が穏健派の招待に応じなかったら物語が終わってたと思うと笑える
枢機院の瞬殺ワロタ
最後の最後で澪の「暖めて」からの服ガバッーって脱がしたのは最高のネタでしかない
{/netabare}

-OP考察-
OP曲
「Over The Testament」
歌:Metamorphose
そんなに印象に残らない曲
OP映像の戦闘シーンでアタック入れてるけどあれ邪魔
最後のコマ送りの「これから出てきますよー!」的なところに出てくる登場キャラの中に、最後までどこの誰か分からないやつが堂々といるけど!
誰!!!

すべてが適当で何も魅力のない作品
唯一良かったのは1期よりモザイクの面積が気持ちだけ小さくなったことくらい笑

新作OVA『新妹魔王の契約者 DEPARTURES』
2018年1月27日より2週間限定イベント上映
2018年3月28日に発売予定、R15+指定
まじかよ、いまのところ見る気なし(見ないとは言ってない)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

60.2 275 2015年度アニメランキング275位
ヤング ブラック・ジャック(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (287)
1343人が棚に入れました
医療漫画の金字塔、手塚治虫の『ブラック・ジャック』。
その主人公である奇跡の腕を持つ天才外科医ブラック・ジャックはなぜ無免許で法外な金額を要求する闇医者となったのか……!?

ある日、列車とバスの衝突事故によるケガ人が多数搬出され、医学生・間黒男は手伝いを要請される。
1960年代、学生運動・ベトナム戦争等激動の時代を背景に若かりし頃のブラック・ジャックの知られざる過去を描き出す。



声優・キャラクター
梅原裕一郎、遊佐浩二、伊藤静、諏訪部順一、大塚明夫

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

禁忌の螺旋

女性向けを強く意識したような主人公のビジュアルだが、『 ブラック・ジャック 』 『 1968年 』 そして 『 手塚キャラ 』 のスターシステムとくれば、これはむしろオッサン・ホイホイと言っていいだろう。
加えて、シリーズ構成の高橋良輔による仕掛けだろうか、次回予告のナレーションが 『 ボトムズ 』 を彷彿とさせるときては、オッサンはまんまとホイホイの中だ。(いや、この格好よさは若い世代でも通じるだろうと信じる)


若い医学生が、いかにして1973年に登場した医師、ブラック・ジャックとなったのかを描く本作は、1968年という特定の年代を舞台とする。

背景に点描される学生運動や、ベトナム戦争と反ベトナム戦争運動、黒人公民権運動は、後にウォーラーステインが68年世界革命と呼んだ、この当時に世界的に起こった革命運動のそれぞれ一部をなしているものだが、製作者は、何らかの論評を加えて描写しようとはしない。

批判ありきで事実を都合よく捻じ曲げて解釈する小熊英二の『1968』や、後知恵で主人公に先見性がある様に見せかけて特権化する『学生 島耕作』のように作為して歪曲した描写を与えて主題化することなく、その視線は、あくまで背景として扱うかのように、冷静な距離感を保っているように見える。

冒頭の、学生運動に関心を持たない描写と共に、主人公は、各種の世界革命の現場において、ひたすらに自分の「医者になりたい」=患者を救いたいという欲望にしか関心がないように描かれている。
が、革命と呼ばれるほど社会を大きく揺さぶった世界的な運動が、時代性を示す只の記号として、物語に関係しない背景に使われているだけだという事があり得るのだろうか。


世界革命と言われるほどの運動の画期性は、国家に対し「自由」を要求した点にある。

自由の要求というと手垢がついてありふれた印象を持たれるかもしれないが、「ありふれて」感じられるのは、この時にあまりにも深く社会を揺さぶったために、これが広く一般化されて浸透した結果だ。
「自由」の要求は常識的な当たり前のことであるはずだと、この革命の衝撃によって、一気に社会に認識を変更させることになる。
政治的な自由=リバティではなく、「自由」=フリーダムをよこせという要求はこの時まで「一般的」ではなかったし、この後手垢がついて感じられるほど繰り返されているのは、未だに国家は「自由」を与えることに抵抗しているせいだ。

それほどに大きな「世界革命」の衝撃だが、目の前で死にゆく患者の「命」の重さに比べれば、主人公の関心を少しでもひきつけるものではない。
かのように見える。

が、本当にそうだろうか。



作中で、実に頻繁に、医学生である主人公は医師免許取得の危機に直面する。

患者の命を救いたいという強い動機に駆動される主人公にとって、医師になれない=患者を治療できない事は自らの生の意味の喪失にもつながる重大事で、眼前の「命」を救う事と医師免許の資格を失う事との間で、激しく葛藤を繰り返すことになる。


ところで、免許とは「許可される」ことだ。

例えば自動車の運転において、自動車を運転する「能力がある」ことと、運転を「許可される」こととの間に直接の関係はない。
能力を証明すれば運転できると漠然と思いがちだが、レース場で競技する小中学生のライダーはオートバイを運転する「能力がある」が、運転を許可する「免許」は与えられない。
何かの理由で免許証が失効した人も、「能力はある」が運転は「許可」されない。
逆に、所定の手続きを納めれば、事実上運転「能力」を失っている人でも、「免許」は保持したままでいることもありうる。

何によって「許可」されているのだろう。
国家だ。
能力があるから運転してもよいのではない。「国家が許す」から運転しても「よい」

だが、「許可」は、その前提として「禁止」がまず無ければ存在の理由がない。
言い方を変えれば、自動車の運転は、「能力」の有無とは無関係に、国家によって本質的には全面的に「禁止」されている。
国家のさだめた条件を満たすことによって、例外的に禁止を「解かれて」運転をしても良いという「お許し」が与えられる。文字通りの「免許」だ。

国家にとっては「禁止」が自然状態で、免許=「許可」を与えることは、いかに免許取得者が多くとも、原理的に例外的事態だ。


「医師免許」も全く同じだ。

患者を救う能力の有無は一切関係なく、医療行為は全面的に、まず前提として「禁止」されている。
医師「免許」所持者という例外を除いて。
国家による「禁止」が、例外としての医師=「医学界」に権威と利権を生じさせている。

免許が無いことによって患者の生命を救うことに葛藤を演じる主人公だが、葛藤を強制している根源は、国家による「禁止」だ。
「患者を救えない」という恐怖は、国家の禁止によって、「医師免許が取れない」=「医者になれない」恐怖に、倒錯的に多重化されていることも明らかだろう。

禁止には、さまざまに正当化する理由はあるに違いない。
「禁止」があるからこそ、九割九分まで状況は有効に処理されるのだと国家は言うだろう。が、それは残り「一分」をあらかじめ切り捨てていることの裏返しだ。

作中のドラマで描かれるような特殊例外的な状況は何時でも生じうる。
いや、「命」という代替不可能なものに対し、「いまここ」で行われようとする医療行為の現場は、常に固有の特殊な状況であると言えるだろう。
はたして「生命」を前に、全面的に「禁止」という柵をめぐらせる力を国家が一元化に握りしめることは、自明で不動の自然状態と看做せるのか。

「命」が消えようとする「いまここ」で、治療行動を起こす「自由」を縛るものについて考えざるを得ない主人公の葛藤は、国家に敵対する世界革命の「自由」の要求と、このように至近距離で強力に共鳴し合っている。

世界革命の一部たる学生運動も、主人公の無関心とは裏腹に、このような主人公の抱える葛藤と深く結びついているものだ。

この葛藤を歪みなく見せるため、世界革命は殊更に冷静な視線で描かれる必要があったのだろう。



「患者を救う」=医者になる=医師免許という連鎖の中で、最後の項だけが「能力」という事実性と本質的な関係が無いが、国家によるこの強制された結合を主人公はどう解決するのか、のちに登場する「ブラック・ジャック」という「医師」を知る我々にはもう明らかだ。

しかし、内面で国家を無化することで一旦は治療行為の「自由」を手中にしたかに見える「ブラック・ジャック」だが、70年代を通じて、国家とは別次元の「倫理」の問題として、またしても治療行為の是非という難問に何度も直面することになる。

ある種の歴史性ともいえる螺旋構造は、世界革命が位相を変えながら只今現在も問題を投げかけ闘争を続けているように、位相を変え『 ブラック・ジャック 』という「未来」へ接続する本作の必然とも言えるかもしれない。

この現在へと続くだろう歴史性への意識が、安易に論評することなく、現在への道程として革命を描く冷静な視線を担保しているのだろう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

かしろん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

ダメ演出→ダメ物語

【2話見て を追加】
ここでリタイヤです。
私には合いませんでした。

【1話見て 最低な演出】
先日放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」。
肝臓外科医の人だった。
”血の塊”と言われる肝臓。
そこに出来た癌。
これを、丁寧に、慎重に、臆病に、そして的確に取り除いていく。
出血しては止血。微細な出血でも作業を止血に移す。
一つ一つの血管を糸で縛り、止血しながらの手術。
そして、彼が専用で作った鉗子によって切り取られていく肝臓。
これをボカシなど一切なく放送していた。
ボカシなど入れては伝わらない、リアル、彼の凄さ。
そして、今、話題の肝内胆管癌の厳しさ難しさ。
非常に面白い番組だった。

{netabare}さて。本作
第一話としての内容は、
・時代背景の説明
・間黒男が手掛けるの初オペ
である。
初オペの対象は男の子。
電車に轢かれて片手片足が切断。
大学の教授は
「接合は無理」
と言うが、一医大生の間黒男が
「私なら接合可能。ただし500万貰う」
と言って、別病院にてオペをする。
こういう話だ。

後味の悪い締めだけは良かった。
だけ、はね。

一切、手術の映像は無い。
切断面も画面には出てこない。
血すらもロクに描かない。
かわりに
「少女漫画風美男子に描いたBJの華麗な舞いを御覧ください」
というイメージ映像が流れ続ける。
これを見て何を感じろと?
伝わってくるものが一切無い。
間黒男の技術の凄さも伝わらない。
男の子の切迫具合も伝わらない。
こんなもんで、よく外科医モノのアニメを深夜にやる気になったな。

挙句のAパートラスト。
「その手足、必ず"繋げて"みせるっ!」
とか言いながら、間黒男は絡みついてくるイバラをメスで横一閃。
ぶった"切る"のである。
え?
台詞で「繋げる」って言いながら、映像で「切る」か?
いや、分かるよ。分かってるんだよ。
イバラが何を象徴してるか。んなことは分かるんだよ。
しがらみなんだよね。
教授が「無理」って言ってる患者を、一医大生の分際で勝手に手術することへの葛藤なんだよね。
初手術への緊張なんだよね。
医師免許というシガラミがら離れ、横柄な態度がウリで、天才外科医のBJも、流石に若い頃はこうだったんだよ
って言いたいんだよね。
ヘタ。
ものすごいヘタ。
なんだこの演出。
イバラが絡んでくるのはイメージじゃん。
無言でぶった切ってから、現実に戻って、「繋げてみせる」でいいじゃん。
Bパート頭で、両親に「繋げてみせる」って現実で言うんだから、ここで言う必要ないじゃん。
何を考えてこんな演出にしてるんだか。

アニメという非現実なもので、現実の医療を、如何に視聴者に伝えるか。
もっと、もっと、考えて作って欲しい。
視聴者に魅せる気概を欠片も感じない。{/netabare}

【2話見て 物語すらも・・・】
{netabare}間黒男が心臓生体移植の執刀という誘惑に迷う姿だけは良い。
いい感じに執刀の狂気と向かい合っていると思う。
だけ、はね。

心臓移植の患者と提供者。
患者は宗教のトップ。
提供者は外国人。
勿論、面識も無ければどんな人物なのか知識も無い。
そんな状態で、
「患者は術前に死んじゃった。
 そうだ、提供者を整形手術して患者に化けさせよう!
 骨格似てるしねっ!」

・・・・

バレるわっ!

心臓手術じゃん。
手術終わるじゃん。
出てきた患者が顔を包帯でグルグル巻きじゃオカシいじゃん。
なんでグルグル巻きっ!
心臓執刀したんじゃねーのかよっ!
ってなるじゃん。

あれか。
包帯なんぞいらんほどソックリで、傷も分からん程の整形だったのか。
仮にそうだったとしよう。

髪型が全然違うじゃん。
髪の色が全然違うじゃん。
剃髪か。剃ったのか。
「心臓手術に邪魔だから髪を剃りました」
そっか。
ってならねーよっ!
心臓執刀したんじゃねーのかよっ!
ってなるじゃん。

あれか。
信者たちはそれを納得するくらいのアンポンタンだったのか。
仮にそうだったとしよう。

退院後、どうやって提供者は患者の性格に合わせるんだよっ!
「あれ?心臓移植してからおかしくね?
 あれか、エンジェルハートか?」
ってなっちゃうよ。
術前に散々揉めてるじゃん。
信者さん達、そんなに黒男達を信用してないよ。

どーやったって、バレるって!!


金の話もオカシいじゃん。

 間黒男=借金3億円
 提供者=娘治療費で1億円欲しい。借金とかじゃない。
 Drジョーカーが来れない「3億円パーじゃねーかー!」

この会話から分かること。

・Drジョーカーが手術した場合
  患者から誘拐犯に3億円払われる
・間黒男が提供者となった場合
  借金3億円だから、誘拐犯=貸金者としてもトントン。
  誘拐犯≠貸金者だとマイナスになる。
・提供者が提供者となった場合
  提供者が欲しいのは1億円。
  借金じゃないから、誘拐犯2億円ゲット。
この時点で間黒男が提供者となる理由がない。
そもそも、間黒男を誘拐した理由が見えない。

・間黒男が手術した結果
  患者から誘拐犯に3億円払われる
  1億円が提供者家族に払われる
  間黒男に手術代5000万円払われる
  誘拐犯1.5億円ゲット

な~ぜ~に、
患者から3億円払われるのを知っているのに間黒男は5000万しか請求しない?

全然、意味が分からない。
あれか?
誘拐犯・貸金と間黒男は裏で手を組んでるのか。
Drジョーカーなんてウソか。
で、得た金を間の借金返済に充ててるのか。
それなら納得だよ。


あれかな。
俺の理解が間違ってるのかな。
理解力が足りないのかな。
でもイイや。
もう、いいや。{/netabare}

物語星1は2話までで。
作画星1は演出に対して。
声優、音楽、キャラは未評価。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「なぜ彼はブラック・ジャックに・・・?」その答えの一端が描かれている作品です。

この作品の原作は未読です。手塚治虫先生原作の「ブラック・ジャック」は遥か遠い昔に見た記憶がありますが、キャラの存在は今でもくっきりと脳裏に焼き付いています。
顔の傷跡・・・無免許ですが神業的テクニックを持つ天才外科医と、当時幼かった私には色々と衝撃的な作品だったんだと思います。

この物語は、ブラック・ジャックの若かりし頃・・・ちょうど大学の研修医だった頃を中心として描かれています。

その研修医の名は間 黒男(はざま くろお)・・・彼は自分の命を救ってくれた本間先生に憧れ、医師を目指して勉強していました。
時は1960年代後半・・・日本では東大紛争・・・世界ではベトナム戦争が勃発している最中の事です。

東大紛争って・・・当時研修医の待遇改善など医学部に関連した争いだったんですね^^
私が生まれた頃にはこの様な学生運動は殆ど下火となっていましたが、当時は活発だったみたいですね^^;
「日本の学生運動」でwiki先生に聞いてみると、「学生運動に参加した著名人」が記載されているのですが、今日本や世界のあらゆる分野の最先端で活躍されている方の名前をお見かけする事ができます。
すみません・・・少し話が逸れてしまいました^^;

間な別に学生運動に参加していた訳ではなく、研修医として真面目に勉強に打ち込んでいました。
その熱意・・・自らの技術を少しでも高めようとする姿勢はとても立派なモノです。
そして何より医師にとって一番大切な「目の前の患者を何としても助けたい」という気持ちが半端なく強いんです。正義感の塊・・・とでも言うのでしょうか^^?

この患者を助けたいという気持ちは決して揺らぐことはありませんでした。
それは物語の舞台が日本からベトナム戦争の最前線で銃弾が激しく行き来する中に変わっても・・・
私自身、幸いにも戦争は対岸の火事でこれまで体験した事が無いので、実際の苦しみは想像する事しかできません。
でも、この作品では戦争の顛末・・・攻守ともにボロボロになって・・・決して消えない深い傷を心に負って・・・いまでもたくさんの方が後遺症に苦しんでいます。
戦地では今現在でも地雷と不発弾の除去を行っているとか・・・
一つ間違えば簡単に命を失ってしまうような場所で、たった一つの命を守るために全力を尽くす医師たち・・・
時間も設備も・・・手術室すらない場所でも彼らは患者を救うのを決して諦めません。

間が行っているのは車の無免許運転と同じ・・・決して許されるモノではありません。
ですが、彼の行いで救われた命がある・・・というのも事実です。
「何が正しいのか?」という視点では時と場合によっては見誤るような気がします。
「人間として・・・一個人としてどうすべきなのか」
この先この様な場面に直面する事があるかもしれません・・・
できる事なら・・・その時は判断を間違えたく無いですね^^;

そして間が日本に帰国し直面するのは、大学内の権力争いとそれに巻き込まれた人達でした。
これはとても切ない物語・・・
医者を目指す人は「困っている患者さんを助けてあげたい」という気持ちからだと思うのですが、どうして権力を欲しがるのだろう・・・
権力が無かったら人は救えないの・・・?
だったら医療界で人を救える人ってほんのひと握りしかいないと思います。

そして、権力に固執する人が複数いるなら、固執した者同士で優劣を決めればいい・・・
数を力にするために、周りのそんな事に拘りのない人を巻き込んではいけないと思います・・・
そこで傷つくのはいつだって巻き込まれる人ばかりなのに・・・

全てを失って・・・一旦は飲み込もうとします。
失った分を努力と情熱でカバーしようと懸命にあがくんです・・・
それは困っている患者さんを助けたい一心から・・・
その姿を見たら誰だって手を差し伸べたくなると思います。
でも、そういう努力を決して良く思わない人っているんですよね・・・
更なる波乱を含んだこの展開の続きは・・・本編でご確認下さい。

オープニングテーマは、UMI☆KUUNさんの「I am Just Feeling Alive」
エンディングテーマは、焚吐さんの「オールカテゴライズ」

1クール12話の作品でした。
懐かしい往年のキャラの若かりし頃の物語・・・しっかり堪能させて貰いました^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
789101112131415
ページの先頭へ