2020年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画一覧 51

あにこれの全ユーザーが2020年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の2020年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

67.6 26 2020年冬(1月~3月)アニメランキング26位
ネコぱら(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (153)
527人が棚に入れました
水無月嘉祥は伝統ある老舗和菓子屋である実家を出て、パティシエとして自身のケーキ屋『ラ・ソレイユ』の開店準備を進めていた。そこに送られてきた荷物の中に、実家で飼っていた人型ネコのショコラとバニラが紛れ込んでいた。追い返そうとするも二匹の必死の嘆願に嘉祥が折れ、いっしょにソレイユをオープンする。妹の時雨やショコラとバニラのお姉さんネコであるアズキ、メイプル、シナモン、ココナツといった実家ネコたちもお店に手伝いにきてくれ、楽しくもにぎやかな生活を送っていた。ある日、ショコラはおつかいの途中で見知らぬ仔ネコに出会う…。どこか気になる仔ネコとの出会いから始まるハートフルネコストーリーがここに開幕!

声優・キャラクター
八木侑紀、佐伯伊織、井澤詩織、伊藤美来、のぐちゆり、水谷麻鈴、M・A・O、立花慎之介、森嶋優花

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

人型ネコとご主人様が織りなすハートフルな物語を召し上がれ…^^

この作品の原作ゲームは未プレイですが、「ネコぱらOVA」と「ネコぱらOVA 仔ネコの日の約束」は視聴済です。
思い返すと、OVAは私にとって「一目惚れ」的な作品でした。

擬人化された猫ちゃんの可愛らしさが半端無い点は言わずもがななんですが…
OVAのレビューにも記載しましたが、キャラの可愛らしさだけなら「ごちうさ」と良い勝負になると思っています。
思わず「あみあみ」でショコラとバニラのチャイナドレスeditionフィギュアをポチってしまいましたよ(*ノωノ)
そんな作品が満を持してTVアニメ化されるんです。
しかも、M・A・Oさんやしーちゃんが出演されるとあっては視聴しない訳にはいきません。
私の中で視聴の楽しみな作品でした。


水無月嘉祥は伝統ある老舗和菓子屋である実家を出て、
パティシエとして自身のケーキ屋『ラ・ソレイユ』の開店準備を進めていた。

そこに送られてきた荷物の中に、
実家で飼っていた人型ネコのショコラとバニラが紛れ込んでいた。
追い返そうとするも二匹の必死の嘆願に嘉祥が折れ、いっしょにソレイユをオープンする。

妹の時雨やショコラとバニラのお姉さんネコである
アズキ、メイプル、シナモン、ココナツといった
実家ネコたちもお店に手伝いにきてくれ、楽しくもにぎやかな生活を送っていた。

ある日、ショコラはおつかいの途中で見知らぬ仔ネコに出会う…。

どこか気になる仔ネコとの出会いから始まるハートフルネコストーリーがここに開幕!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。
OVAからTVアニメになって、声優さんも総入れ替えされていたんですね。
最初に少しだけ違いを感じましたが、違和感は感じませんでした。

TVアニメ本編の物語はOVAからの続きになっています。
ですので、この作品を徹底的に堪能されたい方は、是非OVAからの視聴をお勧めします。
現状に至るまでのネコちゃんたちのいきさつがOVAには描かれているので…

キャラは相変わらず可愛らしく、とても丁寧に作画されているのが好印象…
アニメーション制作が気になってググってみると、「FelixFilm」という会社でした。
2014年からアニメーション制作に参画していますが、共同請負や制作協力という形が多く、制作全般を初めて請け負った作品が「ネコパラOVA」だったようです。
きっと作り手の皆さまにも思い入れのある作品なんでしょうね。

会社をググっていて1点ビックリしたことがあります。
それは本作に3DCGが用いられていたことです。
3DCGって独特な雰囲気があるじゃありませんか。
でも、この作品にはその独特な雰囲気が微塵も感じられませんでしたから…
技術が進歩し続けるモノであるのを改めて実感しました。

きらら枠の作品ではありませんが、癒しポイントが随所に散りばめられています。
でもこの作品の魅力は癒しだけじゃありません。
INTRODUCTIONに記載されている通り、ハートフルな物語もしっかり用意されているんです。
まぁ、ストーリー的には王道で、直球で先読みできる展開…でも涙腺にガツンと来るときってありますよね。
この作品のハートフルな部分もそんな感じです。

キャラの推しはショコラとバニラ…
OVAではどちらかと言うとショコラに気持ちが傾いていましたが、本作品でバニラがまさかの大逆転…
でもこの2匹がOVAを視聴していた頃より好きになったのは間違いありません。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、猫ちゃん総出演による「Shiny Happy Days」
エンディングテーマは、ショコラとバニラによる「陽だまりの香り」
ポップなオープニングとメロディアスなエンディング…
どちらもこの作品にピッタリだったと思います。

1クール全12話の物語でした。
途中作画が崩れることもなく、総じてクオリティが高いレベルで推移した作品だと思います。
擬人化ネコちゃんの無双っぷりをしっかり堪能させて貰いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

アニオタ(猫耳;尻尾好き)用猫カフェ(アニメ版)

いや、タイトルはアニオタをディスっているわけではないです!!

事実、私もしっかり完走してしまいましたので・・・w


いやー、普通、ここまで思いっきり狙って作られてしまうと
私的には拒否反応が出てもおかしくないんだけど、この作品は出なかったなぁ。
不思議だわー。


あえて分析すると、
・無理やりなボヨンボヨンがなかった。
・無理やりなパーツアップ煽りシーンが少なかった。
・無理やりなそういうシーンがなかった(まったく無いとは言っていない)
・絵柄がきれいで、普通の作品としてしっかりとしていた。
から、かなぁ。

1人(匹)、すぐに潤っちゃう娘(猫)はいましたけどね。


一点、気になったところと言えば、そういう設定とは言え、
コミュニケーションが取れ、人間の形をしている者を、ほぼほぼ「猫」として扱っているところが、微妙に気になってしまった。
だったら、どう扱えというのか?は判らないけれども、ちょっとした引っ掛かりと言うやつだ。


物語は全体をとおして、と言うものはどちらかと言うと希薄。
それぞれのエピソードは特に違和感のあるものはなく、それなりに筋がとおったものだったと思います。


作画はとてもきれいで、しっかりとしていました。
観(魅)せる力を持った絵柄だったと思います。


それぞれの声優さんも、猫語尾を使われるのですが、聞いているこちらの背中がくすぐったくなるようなこともなく、ちゃんと作品を観ることが出来ました。


音楽も、OP/EDともに良かったと思います。
OPは元気で楽しくって感じで、
EDはかわいらしく、アルバム写真を懐かしく観るようなシーンと合っていましたね。
また、作品中の猫ふんじゃったのアレンジBGMも楽しかったです。


キャラクターはどの猫も個性的でよかったです。

ショコラとバニラがセットですかね。
まぁ、メインどころと言ってもいいんでしょうか。
にぎやかなショコラと冷静っぽいバニラの対比がなかなかに味がありました。

アズキとココナツもセットかな。
よくケンカ?シーンでサービスショット的な・・・のがあった気が・・・。
どちらも活発で楽しい。
ココナツのオッドアイは違和感なく綺麗に表現されていましたね。

メイプルとシナモンはセットなのか・・・なぁ
そんなシーンあったかな、ちょっと忘れてしまったけれども、
メイプルはなかなか器用に歌うたったり、あとはビビりまくってたとこが可愛らしかった。
シナモンは潤ってばかりいた・・・、この容姿でそっち系っていうのは意外なんじゃないだろうか、一般論的にはw。

あとは途中から参加したカカオ。
この子はショコラとバニラに+1かな。
お子様キャラ扱いなだけにかわいらしかったですね。

そしてご主人様こと人間の嘉祥さんと
メインの飼い主時雨さん。

ここら辺が、メインどころかな。
カカオの友達になったチヨちゃんも結構登場するか。

これらの人と猫たちがわちゃわちゃ賑やかにしているのを楽しむアニメ!!ってことで間違いはないんじゃないでしょうか。



猫耳+尻尾+女の子+猫語尾にアレルギーがなく
楽しめる人なら見て損はないと思います。



・・・しかし、猫鈴を免許化するってアイディアは地味に「ふ~ん」と思ってしまった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

良し悪しなら良しかもだけど、得手不得手なら不得手だなぁ……

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
ネコ娘、というより、猫を擬人化したキャラクターによる、日常系萌えアニメ。

個人的に、ケモノ娘があまり得意じゃないってのもあるけど、それとはまた違う理由で、視聴が厳しかったです。

日常系アニメで途中切りは、自分の中では珍しいです。


《以下ネタバレ》

【視聴断念(5話まで)】
{netabare}
なんかこう、個人的には不愉快さが際立ちました。

普通に、ネコ娘による平和な日常系アニメなら、最後まで観られたと思います。でもそれを、「拾ってきた」「御主人様」「ダンボールで郵送」「躾られている」「鈴がなければ出歩けない」(全部1話目)とかやるから、なんか人権侵害っぽく感じてしまって。

勿論、猫を擬人化したいだけなんだけど、キャラデザがあからさまに人間なだけに、不愉快さの方が勝っしまい、変なエロや百合も不愉快に感じてしまいました。キャラクターを人間として扱わず、猫として扱っている部分に、作者の心の闇を感じました。

同期でいうと、「群れなせ! シートン学園」も動物を擬人化させたものでしたし、それによる萌えもありました。が、不愉快さは感じず、素直に笑えました。

違いはというと、彼女等が、本作では「男の所有物」で、シートン学園では「独立した個体」である点でしょうか。根本的な部分で、猫をはじめとした動物、他種族に対するリスペクトがあるのかないのか、なんとなくそんな部分かなと思います。

男と女が、縦で繋がるのか、横で繋がるのか。コレめっちゃ重要な気がします(んで、自分が男で、多分、制作陣も男が多いからだろうけど、女が上で男が下ならまだ観られるけど、逆は無理だな~。しかも、本作の場合、「それ(彼女等が盲目的にご主人様に従うの)が当然」と言わんばかりだし、それを「お前らこんなん萌えるでしょ?」って感じを受けて、無理だったな~)。

と、めっちゃ否定していますが、これは別に作品自体のクオリティを否定するものではありません。

キャラクター自体はきちんと可愛く描かれていると思いますし(だからこそ、リアリティを感じて不愉快になるんだけど)、萌えの要素もちゃんとあって、冷静に作品自体を見ればそんなに悪くない気もします。この作品を好きな方がいても、当然だと思います。

やっぱり、「苦手」なんですね。ファンの方には申し訳ないm(._.)m
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
なんかこう、不愉快さが際立つ。普通に、ネコ娘による日常系萌えアニメなら、別に観られた。それを、「拾ってきた」「御主人様」「ダンボールで郵送」「躾られている」「鈴がなければ出歩けない」とかやるから、なんか人権侵害っぽくなる。勿論、猫を擬人化したいだけなんだけど、キャラデザがあからさまに人間なだけに、不愉快さの方が勝る。変なエロや百合も不愉快。原作者の心の闇を感じる。

2話もこの作風なら、切るかな。

2話目 ☆2
多少は、「普通の萌えアニメ」になったが、そもそも、それもあまり好きな作風ではないしな~。う~ん。

3話目 ☆2


4話目 ☆2


5話目 ☆2
う~む。やはり、ご主人様のために~、が、なんか嫌。撤退!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

66.2 27 2020年冬(1月~3月)アニメランキング27位
宝石商リチャード氏の謎鑑定(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (163)
590人が棚に入れました
正義感の強い大学生・中田正義はある夜、酔っ払いに絡まれていた美貌の外国人・リチャードを助ける。彼が宝石商であることを知り、祖母が死ぬまで隠し持っていたいわくつきの指輪の鑑別を依頼した正義。リチャードの鑑別により明らかになったのは、彼女の過去、真実、そして想いだった。それをきっかけに、正義はリチャードが店主を務める銀座の宝石店「ジュエリー・エトランジェ」でアルバイトとして働くことになる。エトランジェに日々持ち込まれる様々な“謎"を紐解く中で、少しずつ変化していくリチャードと正義の関係性。 しかし2人には、それぞれ誰にも明かすことのない秘密があった―。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、内田雄馬、花澤香菜、井口祐一
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

途中まで「ホモーやん」と思っていましたが、ギリで違って、最終話で、逆転「ホームラン」を打たれましたw

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
ジャンルは、ライトミステリー。

基本は1話完結で、様々な宝石に関わる謎を解いていきます。

出だしはなかなか良く、期待が持てましたが、中盤以降飽きがきます。しかも、(直接的な描写はありませんが)ホモーな感じもするし、途中で切る寸前までいきました。

でも、終盤にガッと盛り上がり、最終話を終え、「観て良かったな~」と思えました。

なんとか最後まで観てほしい作品ですね。シリーズを通した、伏線回収が美しい。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
1話は良かった。

スリの祖母。それを恨む母。正義という名前。いじめと家族愛。石言葉。

これららがしっかり絡み合い、活かし合い、原作者の力量の高さが伺える。俳句のような作品。二物衝撃というか、モチーフの使い方が上手い。

相当期待して始まりましたが、次第にトーンダウン。宝石との絡みが無理矢理に感じてしまい、飽きがきました。

そして何より、「中田正義」という人物に対する苛つき。

「ジュエリー・エトランジェ」に来店するのは、大きな悩みや困難な事情を抱えた人間ばかりです。そんな彼らの心に、中田正義はズガスガと踏み込んでいきます。「善意」という旗を振りかざし、土足で、遠慮なく。

リチャードもその都度苦言は呈しますが、基本的には容認の姿勢。

それが、「惚れた弱味か?」と、ホモーな雰囲気を加速させ、視聴を困難にしていきました。

しかし、まさかそれが最終話でカッチリ綺麗に回収されるとは。

12話では、「中田正義」の父、「染野閑」が登場します。家庭内暴力を正当化し、別れた息子をストーキング、金の無心ばかりする、「星合の空」ばりのクズ親です。声優の塾一久さんの声、演技も絶妙で、マジでイライラします(笑)

ここで、「正義が正義ぶろうとしていた」理由が示されます。つまり、自分のルーツの否定。自分が大嫌いな、でも血の半分を受け継いでしまった父親を否定するために、父親と真逆の生き方を選んでいた正義。つまり、彼の正義感は「意図的な、後付けの、偽者の正義感」であり、彼自身もそれをコンプレックスに感じていて、だからますます「正義の押し売りをする」という悪循環に陥っていたのです。

それが、私が中盤以降感じていた、「中田正義」という人物に対する苛つき、違和感の正体。

でもその「偽りの正義」に対し、「それが貴方の良さだ」と言ったのが、中田正義の「偽りの正義」に救われた、リチャードでした。

リチャードは宝石商で、審美眼を持っています。そんなリチャードが、「貴方の正義は、本物です」と断言したのです。

つまり、リチャードはこれまでも、「中田正義の中にある本質を見抜いていた」「だから黙認していた」ことになります。

私の好きな漫画、「魔法先生ネギま」に、こんな言葉があります。(他作品ネタバレ)「{netabare}誰かを恨んだり、何かから逃げたりして手に入れた力でも・・・それは立派な貴方の力です。{/netabare}」

正に、この時の正義に贈りたい言葉です。

そして、過去(実父)と対峙しようとした正義に、更なる援軍が。義父であり、「中田さん」こと「中田康隆」です。彼は堂々と、「正義は自分の息子だ、手を出すな!」と言います。義父が義理の息子を守るシーンとしては、これまでのアニメでも屈指の名シーンだと思います。格好良かったです。

ここで正義は完全に過去(実父・自分のルーツ・コンプレックス)と決別し、今を生きる決意をしました。

最後にこの作品らしく、「転生(生まれ変わり)」の石言葉を持ち、「父」(と正義が呼べるようになった)からプレゼントされた、タンザナイトが登場。めちゃくちゃ綺麗なラスト。(余談にも書きましたが、私が一番好きな宝石がタンザナイトだということもあり)胸にズガンと響きました。

途中までこの作品の総合評価を☆3と☆2で迷っていましたが、最終話で☆4とすることにしました。最終話を生かすためには、中盤のグダグダイライラも、リチャードを救うエピソードも、やっぱり必要だと思ったからです。構成が素晴らしいアニメでした!
{/netabare}

【余談~ 実はちょっと、宝石に興味ありw ~】
{netabare}
私は少し、宝石に興味があります。オッサンだけど(照)

きっかけは、さくらももこさんのエッセイ「ももこの宝石物語」を読んでから。あのさくらさんの軽妙な文体で、あれだけ熱く語られたら、そりゃあ興味ももってしまいます。オッサンだけどw(ちなみに、さくらの好きな宝石は、パライバトルマリン)。

私は(絶対買えないけど)「コーンフラワーブルーサファイヤ」みたいな、深い青色の宝石って、格好良いな~って思います。オッサンだけど(苦笑)。

多分、恥ずかしいから生涯(少なくとも自分用には)買わないだろうけど、一番好きな宝石は、「タンザナイト」ですかね。あの微妙な青紫色が好きですね~。オッサンだけど、、、。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
上場の滑り出し。スリの祖母。それを恨む母。正義という名前をつけて育てる。いじみと、家族愛。ちゃんと設定を組んでいるな。石言葉。551の肉まん(笑) これも何かの縁。これらで十分、原作者の力量の高さが伺える。俳句のような作品ですね。二物衝撃というか、モチーフの使い方が上手い。

2話目 ☆3
同性愛。適当なら、結婚か。1話完結で良いね。

3話目 ☆3
キャッツアイ、これは全体的に正義が悪いな。んで、ちっちゃい事件だな。資産運用。

4話目 ☆3
宝石と人生、うまく絡めてきたな。しかし、不用意な正義にはホント、イラッとするよな(苦笑)

5話目 ☆3
格好つけアルアルw 巡り合わせ、、、これ、裏切られるかな。やたら、しっとり終わったな。

6話目 ☆2
ターコイズは、全く欲しいと思わない宝石だな。リチャードの英語の発音が酷いのは、マズイよな。これは、殴り込みとして、成立してるか? 警察に通報しようぜ。

7話目 ☆2
翡翠。これも欲しいと思わない宝石だな。リチャードの過去が。ちょいとBL感が増したな。

8話目 ☆2
アクアマリンは、少し色がな。安っぽく感じてしまう。もう、あそこまでいったら、告れやな。

9話目 ☆2
なんかこう、もはや宝石に呪われてるんじゃ(笑)

10話目 ☆4
正式にホモじゃないと言うアニメも珍しい(笑) ダイヤじゃなかった。きちんとリチャードを救えたね。でも、あれはもうプロポーズでは?(笑) いやいや、すぐにいるしw

11話目 ☆3
リチャードの家庭教師。どんどんトラウマを解決していくね。じゃあ、最終回は正義の話かな?

12話目 ☆5
この話は、かなり良かった。正義の、これまでの「正義ぶろうとしていた違和感」にちゃんと答えがあったとは。つまり、自己のルーツの否定。そして、否定から始まろうと、自分のホンモノになることもある。美しい伏線回収。タンザナイト自体が、私の一番好きな宝石だし、石言葉もキチッと決まっていた。お見事、満点評価!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

3話までの感想{netabare}
リチャードは宝石商を生業としてて「足がつかないようにブツを高値で売りさばきたがる連中(盗人や詐欺の類)」を何度も見てきたっぽい。
で、正義もそういうヤツか?と最初疑ったけど予想外に良いヤツで、ついでにピンクサファイア絡みで縁もあることだし雇う事にした、って感じかな?
リチャードが今までどんな人間の汚い部分を見てきたかが気になるなぁ──ってことでヒキは上々かと。
ただ、ホモホモしい展開が来たら切るけどねーってのが1話感想。
ということで身構えつつ2話見たら、まさかのホモじゃなくてレズネタw
えっそっち!?と思わせるのを狙ったのかも?やるじゃな~い。
同性愛生活に疲れて「ごく普通」の結婚をしようと思ったら、婚約相手から贈られたルビーが超レアモノ(大抵は加熱処理されてるが、それをする必要の無い特別な産地のモノ)で「そんな特別な想いはされたくない」ってことで破談した、でいいのかな?
「普通」に憧れてたのに「特別」扱いされて逃げ出したというか…愛が重かったかー。
3話はキャッツアイ。
妻が妊娠して入院してる最中、旦那は元野良猫の飼い猫のトキソプラズマを警戒して同僚に預けた…のだけど、それを息子に説明しなかったことで息子が暴走しかけた、って話。
それとリンクして正義の生い立ちに迫るって感じか。
祖母がスリ師で母はそれに反発して飛び出した先で正義を生んだっぽいので、家族間のイザコザには過敏らしい。
リチャードの言った「愛情と相性は別ですけどね」は、正義の祖母と母のことを指してたのか、リチャード自身なにかあったのか、他に思うことがあるのか…引き上手いねぇ。
一方、谷本サンが鉱石ヲタで吹いたw、スイッチ入るとヤベーな、ヒロインがこれでいいのか?w
高校ん時の同好会ってまさか天文部と併合してたりしないよね?

ってことで結構面白いかも?
正義がちょっと差し出がましい気がしないでもないけど、生い立ち的に仕方ないのかな?と今のところ許容範囲、これを超えちゃわないことを祈る。{/netabare}

5話までの感想{netabare}
正義の差し出がましさは許容範囲といいつつ結構ギリギリで、4話はさすがにオイオイと呆れかけた…ところでリチャードから遂に「ちょっと黙っててくれ」キターw
とはいえやり口が遠回しでいかにも女性作家っぽいノリ。
というか店であの服装ってどうなん?急な来客じゃなくて前もって予約入れてたお客なんだよね?
あれじゃあチンピラが出入りするヤクザの事務所みたいでなんか怖いって。
しかも客の前でリチャードの容姿を褒め称えるって…タレント事務所じゃないんだからさぁ。
今後正義がダメ出しされて反省して成長する展開なのなら構わないし、それっぽい雰囲気はするので悪くはないのだけど、う~ん…って感じの4話でした。

でもって5話。
ある意味愚直とも言える正義の「正義の味方マン」っぷりが揺らぐ話。
先輩が落ちぶれたのを隠すのは悪い事かも知れんが、かといって正義の前だけでも憧れの先輩であり続けようとすることは責められるのだろうか?
多分素直に包み隠さず全部話しても正義なら失望しないと思うけど、先輩本人にとってはプライドが許さない。
で、そういう虚勢を張らなきゃイカン奴(正義のこと)を相手にするのはもう疲れた、または正義を見てると自分が惨めになる、として先輩は正義の前から去ることに。
うわぁ、何も悪い事をしたつもりの無い正義にとっては堪ったモンじゃないw
なるほどね、こういう事態に直面した時に心がポキリと折れそうな危うさを感じてリチャードは近くに置いたのか。
下種な勘ぐりすれば、心の弱みに付け込むチャンスを伺ってたホモ。
しっかしこの方向性(正義の中の正義が揺らぐ現実に直面する)で話しが続くとしたら、谷本サンはトンでもない地雷を抱えてる可能性ががが。

ところで5話、作監の名前に川村敏江が!
どこのパート手がけてるか全く分からんwけど、なんでこんな仕事してるのさ…って言うと失礼か。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

宝石は輝く。誰かの想いを秘めて…

この作品の原作は未読ですが、香菜ちゃんが出演されると知り視聴を決めた作品です。
香菜ちゃんも今期は大活躍ですね。
「マギアレコード」「空挺ドラゴンズ」「うちタマ!?」にも出演されていましたから…


正義感の強い大学生・中田正義は
ある夜、酔っ払いに絡まれていた美貌の外国人・リチャードを助ける。

彼が宝石商であることを知り、祖母が死ぬまで隠し持っていた
いわくつきの指輪の鑑別を依頼した正義。
リチャードの鑑別により明らかになったのは、彼女の過去、真実、そして想いだった。

それをきっかけに、正義はリチャードが店主を務める銀座の宝石店
「ジュエリー・エトランジェ」でアルバイトとして働くくことになる。

エトランジェも日々持ち込まれる様々な"謎"を紐解く中で、
少しずつ変化していくリチャードと正義の関係性。
しかし2人には、それぞれ誰にも明かすことのできに秘密があった…。

美しき宝石商と正義感溢れる大学生が紡ぐ
ジュエル・ミステリー、開幕


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

この作品のアニメーション制作は朱夏…
これまで「デュラララ!!×2」や「夏目友人帳」などを手掛けてきた会社だけあって、作り込みがとても丁寧で好感の持てる作品に仕上がっていると思います。

宝石…こちらも私の普段の生活とは最も縁遠い存在なので、知識に関してもほぼ皆無…
私にとって宝石を一番身近に感じたのは、2017年秋アニメで放送された「宝石の国」を視聴した時くらいです。
ですが、この作品は宝石に対する知識が無くても十分に楽しめる内容だと思います。

この作品を視聴して思ったこと…
それは宝石を知ることは、その宝石の歴史を知ることと同義だということです。
それはどの地域で採掘されたのか…というところから始まり、何処を経由して今ここに存在しているのか…
これって宝石の歴史そのものだと思うんです。
だから宝石の種類で括ることは出来ても、一つひとつ全部違う顔を持っている…
それが宝石なんだと思いました。

宝石と言ってもその種類は沢山あるみたいですね。
「宝石のはなし」(1989年刊)では「宝石は約70種ほどあるとされるが、よく知られた宝石は20種程度である」と記述されており、wikiでは110種余の宝石が取り扱われているそうです。

希少価値の高いモノなので、個々の宝石の歴史の中には人間の欲望が渦巻いたモノがあるのかもしれません。
でも決してそんな石ばかりじゃない、という事をこの作品は教えてくれています。

ですが私が個人的に感銘を受けたのは、宝石自体よりそこに関わる人々の想いの方でした。
宝石が人から人の手ににわたる時、そこには明確な意思が存在するのですが、この作品で取り扱う物語は総じて優しいんです。
寧ろ、「石が勇気をくれる」そんな局面だってゼロじゃありませんでした。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、やなぎなぎさんの「宝石の生まれるとき」
エンディングテーマは、Da-iCEさんの「Only for you」
どちらもこの作品同様、優しさの感じられる楽曲です。
特にやなぎなぎさんの楽曲は聞き惚れてしまいました。

1クール全12話の物語でした。
作り込みの丁寧で優しい作品…萌える要素はありませんでしたが、作風が真面目なだけに無くて良かったと個人的には思っています。
しっかり堪能させて貰いました^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

65.6 28 2020年冬(1月~3月)アニメランキング28位
織田シナモン信長(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (99)
346人が棚に入れました
戦国時代、覇王と呼ばれた織田信長が、現代の日本に蘇った。ただし、その姿は、柴犬…!信長と同じ時代にしのぎを削った名将たちも、なぜか皆、犬に転生。現代の群雄割拠は、ドッグランにあった…!?愛嬌満点のルックス、但し、中の人は戦国武将。大いなるギャップを抱えた多種多様な犬たちを演じるのは、堀内犬友、犬川登志夫、犬田哲章、杉田直司ら、どこかで聞き覚えのあるような謎の超大型新人声優陣。究極のギャップに癒される異色コメディ、開幕!

声優・キャラクター
堀内犬友、犬川登志夫、犬田哲章、杉田直司、櫻犬孝宏、犬上和彦、鈴村犬一、中尾隆聖犬、坂犬真綾、入栗鼠自由、福山牛、熊田茜音、七海ひろき、諏訪部順一
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

犬犬詐欺(笑)

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
織田信長をはじめ、武田信玄や伊達政宗などの有名戦国武将が現世に転生した。しかし、その姿は愛らしいワンちゃんだった!っていう、日常系のコメディ作品。

大笑いするような作風ではなく、クスッて笑えて癒されるような、そんな作品。勿論、戦国武将ネタもたくさんありますが、マニアックなものはそんなにないので、歴史の知識がなくても充分に楽しめると思います。逆に言えば、歴史好きの方からすれば、消化不良かもしれません。

また、OPは明るく前向きで素敵ですし、EDはオンリーワンで楽しい作品になっています。

レビューでは、個人的にツボだったポイントと、疑問点を書きたいと思います。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
個人的にツボだったのは、犬の行動に、たまに現実のオッサンのイメージを重ねる演出かな。1話で、首輪に繋がれている裸のオッサンが四つん這いで歩いている姿は笑いましたw 完全に変態ですね(笑)

あとは、最後の方で、「もしも戦国時代にSNSがあったら」とか面白かった。確かに、信長は炎上しそうだなとも思いつつ、いやいや、意外と信長なら上手に使いこなしそうだなとも思いました。

基本的に、設定優先の出落ち系のギャグアニメだと思うんだけど、最後まで大きく失速せず、きちんとクオリティを保ったと思います。

疑問点としては、登場武将のチョイス。織田信長、武田信玄、上杉謙信あたりはまあ定番だから良いとして、伊達政宗、真田幸村、黒田官兵衛はどうでしょう? 

政宗と幸村は少し後の世代ですから、信長と絡めたエピソードは作りにくいし。官兵衛は信長の配下ですが、秀吉の軍師というイメージ強い。だったら、沢彦宗恩の方が近しいし、平手政秀とか、信長と関わりの強い人物を出した方が面白そうでした。

そういう意味では、今川義元を出したのは面白かったし、松永久秀を出したのも良かったんだけど、義元はただ妻とイチャついているだけだし、久秀はロックって叫んでいるだけで、イマイチ存在意義が見出だせない感じ。だったら普通に、義元は常に信長に嫌味を言うとか、久秀は裏切ろうとして失敗するとか、ちゃんとキャラを作ってほしかったです。

結局、信長と関わりの薄い有名人で客寄してましたね。信長と関わりが濃くてもマイナーだとエピソードが弱いから。

本作をより面白くするなら、2パターンかな。

まずは、仮にマイナーであっても、信長との関わりの強い武将を積極的に出していく場合。マニアックな作品になっていくでしょうけど、信長イジりのネタとしては強いと思います。

次に、信長との関わりは薄いけど、有名な人気武将を出していく場合(本作)。大衆的な作品にしていくために、各犬それぞれを主人公に据え、飼い主とのエピソードを強めていく、群像劇のような構成にしていく。だから、政宗出すなら片倉小十郎出すとかして、幅を広げていく。

まあ、長期連載するなら、後者になっていくんでしょうね。

にしても、織田信長・武田信玄・上杉謙信・今川義元・黒田官兵衛・伊達政宗・真田幸村・明智光秀って、寿命をOFFにした、「信長の野望」の終盤戦だよなと思いました(笑)
{/netabare}

【余談~超実力派の新人?声優陣(笑)~】
{netabare}
堀内犬友(堀内賢雄)
犬川登志夫(古川登志夫)
犬田哲章(玄田哲章)
杉田直司(杉田智和)→上杉謙信役
櫻犬孝宏(櫻井孝宏)
坂犬真綾(坂本真綾)
犬上和彦(井上和彦)
鈴村犬一(鈴村健一)
中尾隆聖犬(中尾隆聖)
入栗鼠自由(入野自由)→リス役。
福山牛(福山潤)→太田牛一役。

とか、何人か、「(犬をつけるために)名前優先で選んだの?」と疑いたくなるキャスティング(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

その時、ドッグランで歴史が動いた!?

この作品の原作は未読です。
タイトルから織田信長にまつわる話であることは想像できましたが、「シナモン」という響きがどうにも第六天魔王のイメージとかけ離れていたため、第1話の視聴を躊躇していたんです。
自分の頭の中で思い描く人物像ってありますよね。
この作品の視聴により、その人物像が崩れてしまうんじゃ…という懸念を抱いていたからかもしれません。
それでも、まぁ1話くらいは視聴してみよう…と思い見てみたら、想像以上に面白いではありませんか。
気付いたら完走していた…私の中でそういう類の作品でした。


月刊コミックゼノンにて、大好評連載中の「織田シナモン信長」が、待望のTVアニメ化。
戦国時代、覇王と呼ばれた織田信長が、現代の日本に蘇った。
ただし、その姿は、柴犬…!
信長と同じ時代にしのぎを削った名将たちも、なぜか皆、犬に転生。
現代の群雄割拠は、ドッグランにあった…!?

愛嬌満点のルックス、但し、中の人は戦国武将。
大いなるギャップを抱えた多種多様な犬たちを演じるのは、堀内犬友、
犬川登志夫、犬田哲章、杉田直司ら、どこかで聞き覚えのあるような
謎の超大型新人声優陣。

究極のギャップに癒される異色コメディ、開幕!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

犬に転生したのは織田信長だけではありません。
戦国時代の名だたる名将がこぞって犬に転生し、しかも皆さんご近所に暮らしていて、日課の散歩中に繰り広げられる名将たちの井戸端会議が実に面白いんです。

犬に転生した名将と犬種を紹介します。
・織田シナモン信長:柴犬
・伊達ブー政宗:フレンチブルドッグ
・武田ラッキー信玄:ポメラニアン
・上杉ジュリアン謙信:ボルゾイ
・今川ギルバート義元:ミニチュアダックスフンド
・マリー・リリィ・アントワネット:ミニチュアダックスフンド
・黒田チャーリー官兵衛:トイプードル
・真田マルタロウ幸村:コーギー
・松永ホイップ久秀:チワワ

実は犬以外に転生した武将も存在するのですが、そちらは本編を見てのお楽しみ^^
皆さんは揃って前世の記憶を持ったまま転生しているのですが、武田信玄がポメラニアンとか、イメージがかけ離れ過ぎて逆に面白いんですけど…
皆さんは、普段現世の名前で呼び合います。
例えば信長なら「シナモン殿」、伊達政宗なら「ブー殿」という感じ…

そして時折昔の自慢話であったり、他愛のないことで競い合ったり、何だかんだ言いながら犬としての生活を受け入れているところも面白さに拍車をかける要因になっています。
寧ろ犬である事を満喫している方がいるといっても過言ではありません。

彼らが何のために戦国時代で覇権を争ってきたのか…
全ては戦の無い平和な世の中を手に入れるためと考えると、彼らの望んだプロセスは違えど彼らの願望は叶ったと考えても良いのかもしれませんね。

そしてこの作品が面白いのはワンちゃんだけではありません。
飼い主の皆さんも相当良い味を出しているんですよ。
個人的にはシナモンの飼い主である尾田市子(おだ いちこ)推しでしたかね^^
きっと「お市の方」にかけているんでしょうけれど、このネーミングセンスも抜群だと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、熊田茜音さんの「Sunny Sunny Girl◎」
エンディングテーマは、シナモン(堀内犬友)、ブー(犬川登志夫)、ラッキー(犬田哲章)による「犬生は一度きり」[5]

1クール全12話の物語でした。
ギャグアニメとしては秀逸だったのではないでしょうか。
言い回しや語尾にも特徴があって良かったと思います。
私はしっかり堪能させて貰いました^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

歴史好きが一話に1度か2度ニヤッとする作品。かと期待したが、消化不良。

[2020/04/01 v1歴史好きが一話に1度か2度ニヤッとする作品。かと期待したが、消化不良。]

原作知らず。

最初の数話でちょっと期待した部分があったのですが、はぐらかされました。すーぱー消化不良です。視聴をお勧めしづらい作品です。。

群雄割拠の戦国時代に名を馳せた武将たちが、なぜか多種多様な飼い犬になって現世に転生。かの織田信長が柴犬に、伊達政宗がフレンチブルに、そしてなぜだか明智光秀がリスに。いずれもペットとして人に飼われる身の上で、意識だけ戦国武将な彼らが現世に愚痴りながら昔語りを繰り広げ・・・な感じ。

作画(キャラデザ、アニメーションともに)びみょい。大御所男声声優そろい踏み、という以外、動物アニメとしてもキャラアニメとしても面白さは今一つ。むしろ声優ネタで少し遊んでる部分のほうが楽しいくらいかもしれない({netabare}入野自由さんが「自由!」を連呼する{/netabare})。大きな物語もなく、正直言って最終話はなんじゃそれ状態。飼い主=人間たちの間のラブコメ話も変に絡んでくるし、腐ネタも入ってくるしで、全方位的に消化不良でした。

―――以下、それでもちょっと推しどころ。と、とめどなく愚痴。
{netabare}
まぁでも、

歴史好き、というより、歴史ネタ好きが各話に1回か2回くらいニヤッとする程度には面白いかな、と思って期待していたのですが、残念ながらそれも終盤にはあまり見られなかったかな。

初回の「武田信玄(ポメラニアン)と上杉謙信(ボルゾイ)が川中島さんちのまえでにらみ合う」ってのを見て、結構期待したのですがね。
{netabare}川中島の戦いというか、川中島あたりで武田・上杉両群が布陣したってのは5回かそれ以上あるそうですが、実際に戦になったのはうち2回だけ。それ以外は布陣してにらみ合いしてハイ解散、ってのは歴史ネタ好きならピンとくる話かな、と。{/netabare}


犬=転生した戦国武将であることが活かし切れていない、というより、飼い犬であることが逆に足枷になっているようにも感じました。登場武将もちょっと多すぎるかな。真田幸村asバカ犬コーギーは蛇足もいいところな気がする(飼い主の方ごめんなさい!!)


明智光秀登場のあたりで展開された「新説・本能寺の変(っていうほど新しい説でもありませんが)」を絡めた展開にも期待したのですが、なーんにもありませんでした。消化不良。


また、転生した武将たちのチョイスに今一つ合点がいきません。信長の配下筋であり、かつ、江戸時代まで生きた黒田官兵衛も登場させたのはなんでだろう(しかも「本能寺の変、当事者」説もあったりあったりする人ですし)。「新説・本能寺の変」を展開できない状況を自ら作っていました。

クレジット2番目に挙げられたのが伊達政宗。登場回数も多く、どの武将とも話が合うのですが。。。犬になってからテレビを見ていろいろ学んでいるということなのでしょうが、何かと不自然な感じがしました。{netabare}政宗が伊達家を率いるようになったのは、本能寺の変の後。{/netabare}

など、歴史ネタ好きだと思っている自分としては、今一つ整合性が取れない陣容に思えました。
{/netabare}

ともかく、消化不良感の残る一作でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

65.4 29 2020年冬(1月~3月)アニメランキング29位
妖怪ウォッチJam「妖怪学園Y ~Nとの遭遇~」(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (12)
27人が棚に入れました
超エリート校・Y学園には、多くの謎が存在する…。その謎に立ち向かうのが「YSPクラブ」。彼らはなんと「妖怪HERO」へと変身することができるのだ!そんな彼らに、妖怪史上最大の謎解明ミッションが下される!絶大な力を持つ生徒会、冷酷な風紀委員、更にはエイリアンの襲撃!?ジンペイたち「YSPクラブ」を待ち受けているのは、輝かしい未来か、それとも…?アッと驚くギャグ満載!ホロリと泣ける感動展開!まだ見ぬ新体験が、キミを待っている!Y学園…いや、この世界最大の謎を解明せよ!!

声優・キャラクター
田村睦心、井上麻里奈、遠藤綾、戸松遥、増田俊樹、小林千晃、小桜エツコ、小野友樹、関智一、福山潤

筒井筒 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

レベルファイブは、最高!

1話完結で面白い。が、じんぺいのギャグが、パターン化しない。飽きっぽいのかと、思う反面、よく言えば、創造的。学校で使えるかどうかは別として。なんでも、ツッコんでくれる友達もいるし。
相変わらず、平和な学園内で、結構事件が起こる。最近になって見てみたら、ナユタン星人が、別の何かにやられていた。ついこの間までは、憑依する精神たいじゃないかと思っていたのに、ロボットに変えられている。まあ、一次姿を消して、新編への挑戦か!? 

ただ、ウォッチアクションが、進化してるのはいいのだが、キャラの種類が、妖怪召喚と、憑依アクション。ここが、まだ、メダルの枚数が少ないのでなんともいえないが、各自の得意なキャラに変化するというところで、キャラが立つ。バトル中にも、追いコインで技とか出るときあるから、熱くなる時は、熱くなるね。

やっぱり、レベルファイブ作品は最強だなぁ、と感心させられる。

20201107
 エルゼメキア篇が、年末に向けて進んでいるのかと、新たな世界に行くのか心配している。話数的に、今年の残り5、6話くらいでしょ。またろうくんもヒーローになって、ますます目が離せない。でも、2話にまたいでバトルも難しそうだけどなぁ。エルゼメキアも、手先になりきってるだけみたいだし、人生に飽きたのかもしれないけど。
 また、新シリーズにつながる映画でも期待して待ってみましょう。でもコロナか。まあ、映画が必須条件ってわけでもないだろうし。宇宙をまたにかけてボケ倒すのは、、、オカルトものだけに、なんとでもなるか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

久遠 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

タイトルなし

すとぷりとかいうアイドル気取りの歌い手風情とつるんでる時点でクソアニメ。すとぷりとかどう考えても小学生が見るアニメに使う必要ないし、腐路線で狙うなら夕方のアニメ枠を使うなと。この時間帯に放送したいアニメは沢山ある。本当に気持ち悪い。今まで妖怪ウォッチが好きだったから、迷走してるのを心配していたが、すとぷりの起用でもうどうでも良くなった。まあせいぜいオワコンアニメと害悪リスナーのつきまとうグループで沈んでいってくれや

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

65.3 30 2020年冬(1月~3月)アニメランキング30位
へんたつ(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (35)
178人が棚に入れました
アニメ作品の監督・脚本を担当した「鬼」と作画監督を担当した「猫」の二人は、喫茶店や街中で前作についてや制作中の雑談、あるいは次回作への構想などについて、時にはパイロットフィルム的な映像を交えて喋り続ける。
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

CMと間違えていたアニメ + 終わりの先

 とあるレビュ見てただのCMと思い込んで、今まで見ていなかったです。幸い『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』を全て録画保存していたので、『へんたつ』を見ることができるのです。{netabare}FGOバビロニア12話後から、始まっていたです。{/netabare}

 わからず見ると、何かの機械兵器と戦うちびっこキャラのお話だと勘違いするです。ちびっこキャラの名前も鬼、猫と安直な名前です。
 鬼のトークに猫が引き込まれ、2人の世界に入り込み、盛り上がるショートアニメなのです。

{netabare} 犬、猫と怪しいおじさんの比較、スフィンクス、カメレオン、ネズミの話したりだったり、OP主題歌を作ったりして、{/netabare}ひとりでに受けたり笑いだしたり、漫才なのか?コントなのか?鬼と猫が盛り上がる展開です。
 日常的にあるよな景色での、まさに会話劇です。鬼の話し方しぐさが、妙にツボにハマるかもしれないです。車も運転してたです。

 あの最後は、FGOに対抗したお話だったのか?と思ってしまったです。
 最後の最後で、{netabare}「新作製作開始」とは、またFGOか何かの後に放送されるのか? {/netabare}全くわからないのです。

【2020/05/18】CMと間違えていたアニメ


 このアニメに対するタレコミが寄せられ、確認をとったです。終わりだと思っていた{netabare}お話に続きを見たです。12.5話おまけ?。

 いつものテンションで語る鬼に同調する猫、さらっく振り返りよりトーキングな感じも相変わらずだったです。主演声優さん自慢したり抜け目がないです。

 このおはなしに、時折、耳にしたたつき監督??、このアニメ何か馴染みのある作画だとおもったら、『ケモフレノフレンズ』の制作者だったんだでしたです。CGがケモフレぽかったなぁです。

 これ、Web版というのもあって、半分??違うお話だったです。最初も違ったり、鬼と猫が移動する場面が見られたり、花壇みたいなとことに座ってのトーキングも相変わらずだったです。

 次回作でと言っていたから、「新作製作開始」は続きということになるです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

lostmemory さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

この海のリハクの目をもってしても読めなかった

極論言えばアニメなんてスタッフが誰であろうと制作会社がどこであろうと、監督が誰であろうと時間が何分であろうと、3Dであろうとなかろうと要は面白ければそれで良い物である。とはいえその基準線は結局見る人によって違う。となるとそのアニメが結局人気だったのかを判別するには売上しかない。

例えば漫画だと初版200万部!とか最近だと鬼滅の刃とかね。ああいうので、凄い人気あるんだな。というのがすぐ分かる。ところがアニメはそれが分かりにく
い。もっとオープンにしても良いと思うんだけどな。

結論からいえばこの2020年冬アニメで一番売れたのはマギアレコード。さすがの人気だしこれは割と予想出来た。が、次に売れたのがまさか本作とはこの海のリハクの目を(ry まあリハクでなくても読めるわけがないわな。とにかく数字一桁間違ってない?というくらい売れた。それが監督の力なのか何の力なのか分からないが売上は絶対だ。この世界アニメに関わらず売れた物勝ちなのだから。

簡単に言えば話題になっているとか評判が良いというのと売上が良いというのは全く別でイコールではないということ。この作品どこかで話題になってた?なってないでしょ。それが今季2位の売り上げ。お見事。とくにこの作品が面白いと思ったあなた。素直に喜んでください。あなたの感性を売上は裏切らなかった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

もう見た?ので<47>

Web版を最後まで見てて、TV版もWeb版と同じトークが来たところで視聴終了。
Web版と違うのが来たら見ようと思ってたんだけど、そうしてるうちにWeb版の記憶も消えていき、扱いを決めきれず放置しておりました。
結局たつきのツイッターに全話アップされたのでいつでも観れるってのもあったかも。

Web版と同じトークがきた<45>
2話まで視聴。
TV版の作品登録されたからレビューを移動させたが・・・
アイヤーWeb版と同じ犬の話アルヨー
この先も同じなんかなー
2話もたつきのTwitterにうpってるけど全話うpってくれないかなー、録画予約消したいので

地上波進出<47>
1話視聴。
番組表にも乗らずにいきなり1分半の尺でTV放映。
冒頭のこんなんドヤ部分は差し替えられてたけど、トークは犬の話とか・・・で切れてて、まさかWeb版と同じってことはなかろうが。

Web版感想書いてなかったけど、キャラのガワ被っての雑談はてさぐれのたつき解釈かにゃーくらいやね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

64.7 31 2020年冬(1月~3月)アニメランキング31位
うちタマ?! ~うちのタマ知りませんか?~(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (74)
247人が棚に入れました
1983年にデビューをした「タマ フレンズ うちのタマ知りませんか? 」文房具や雑貨で一度は目にしたことがある、おでこにブチがあり黄色い耳をしたみんなのご近所ねこ「タマ」がまさかの擬人化で登場!タマと個性豊かな仲間たちが織りなす癒し系アニメーションの新境地!かわいいってこういうこと?!とある町の3丁目にはある貼り紙が頻繁に貼られていた。そこに書いてあるのはかぎしっぽのねこの絵と「うちのタマ知りませんか?」の文字。その貼り紙を眺めている少年にはふわふわの耳とかぎしっぽが…!?3丁目のねこやいぬ達が人の姿で駆け回る!?タマとフレンズのニャンとワンダフルな毎日を覗いてみませんか?

声優・キャラクター
斉藤壮馬、小野賢章、白井悠介、花澤香菜、内田雄馬、黒沢ともよ、梶裕貴、梅原裕一郎、羽多野渉、前野智昭

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

まさかの擬人化! さらにアニメ化!?

この作品はノイタミナ枠という理由で視聴を始めたので、原作に関する情報は何も知りませんでした。

作品を完走してwikiをチラ見して初めて知ったのですが、2017年より展開されている「タマ&フレンズ うちのタマ知りませんか?」に登場するイヌ・ネコのキャラクターの擬人化プロジェクト「うちタマ?!」のテレビアニメ作品だったんだそうです。

この作品のwikiの情報から「タマ&フレンズ うちのタマ知りませんか?」がリンクされていたのでググってみると、キャラクターグッズが発売されたのは1983年と今から37年も前だったんです。
これだけでもビックリなのですが、1989年に「3丁目物語」というお題でOVA化、1993年に「3丁目のタマ おねがい!モモちゃんを捜して!!」のお題で劇場アニメ化され、1994年には「3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?」として既にテレビアニメ化されていたんだそうです。

それだけじゃないんです。
「タマ&フレンズ 探せ!魔法のプニプニストーン」のお題で2006年にアニマックスでアニメが放送されていたり、2016年10月から2018年9月まで22年ぶりの新作として「タマ&フレンズ 〜うちのタマ知りませんか?〜」の題で放送されていたんだそうです。
2016年といえば、もうアニメにドップリ浸かって視聴していた時期ですが、完全にノーマークな作品でした。


1983年にデビューをした「タマ&フレンズ ~うちのタマ知りませんか?~」
文房具や雑貨で一度は目にしたことがある、
おでこにブチがあり黄色い耳をしたみんなのご近所ねこ「タマ」が
まさかの擬人化で登場!
タマと個性豊かな仲間たちが織りなす癒し系アニメーションの新境地!
かわいいってこういうこと?!

とある町の3丁目にはある貼り紙が頻繁に貼られていた。
そこに書いてあるのはかぎしっぽのねこの絵と
「うちのタマ知りませんか?」の文字。
その貼り紙を眺めている少年にはふわふわの耳とかぎしっぽが…!?
3丁目のねこやいぬ達が人の姿で駆け回る!?
タマとフレンズのニャンとワンダフルな毎日を覗いてみませんか?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

このキャラをこれまで知っていたかと問われると正直微妙です^^;
きっと見たことはあるかもしれませんが、気に留まらなかったというのが正直なところでしょうか…

でも、こんなにもアニメ化されていたのを知ったのは物語を完走してから…
確かにノイタミナ作品なのですが、序盤は私の琴線に全く触れなかったので視聴に少し惰性が入っていたと思います。
ですが、今は最後まで完走して良かったと心の底から思っています。

一番最初に私の琴線に触れたのは、猫のモモちゃん役が香菜ちゃんだったこと…
「香菜ちゃん、キター!」
と心が躍ると共に、視聴にも俄然力が入りましたよ。
それに、みんなの妹的なキャラとして活躍するコマちゃん役が黒沢ともよさんなんです。
もう、視聴に対して一片の曇りもありません。

でも、声優さんだけでこの作品を心の底から視聴して良かったと思っている訳ではありません。
確かにウェイトが大きいのは認めますけど…^^;

最初はワンちゃん、猫ちゃんのゆるふわな感じを描いた作品だとばかり思っていました。
実際にそういう展開が序盤~中盤にかけて多かったんですけどね。
ですが、物語も後半に入ると結構ハートフルな展開が待っていてくれたんです。
しかも、その展開のメーターが上がりっ放しなんですから堪りません。

特に第7話の猫カフェ・ヴァイオレットから、モモ(香菜ちゃん)の歌うエンディングテーマ「Kitty's cutie!」への入りは全身鳥肌モノでしたよ。
こういうサプライズがあるから、アニメって止められないんですよね。
他にも心に染み入る物語が用意されているので、気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、wacciさんの「フレンズ」
エンディングテーマは、それぞれ登場するキャラのキャラソンになっています。
そういえば香菜ちゃんのエンディングの作曲者ってZAQさんだったみたいです。
どうりで…琴線に触れた理由にも納得です。

1クール全11話の物語でした。
まさか11話で終わると思っていませんでしたが、ショート作品の詰め合わせの様な感じなので物語的には纏まっていたと言えるのではないでしょうか。
思いのほか楽しませて貰った作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ニャンとワンだふるな3丁目

「うちのタマ知りませんか?」に登場する猫や犬を擬人化。
今日も3丁目は猫や犬たちが集まって賑やかだった。

これは元ネタがあります。
調べたら1983年に文房具や雑貨で登場。
懐かしく感じる人もいるでしょう。
どちらかというと、私も懐かしく感じる世代です。

懐かしいと感じるのは歴史がある証拠。
家の中よりも外で犬や猫を飼う人が一般的でした。
しかし、今では家の中で一緒に暮らすのが当たり前。
都市部では、一戸建てよりもマンションで暮らす人が多くなったのが一因かもしれません。

冬の寒い日などに車のエンジン付近に猫が潜り込んでしまう。
気づかないと大変な事に><
そこでの対策が、所謂、猫バンバン。
車のボンネットを叩いて、猫をどかそうとする行為です。
キチンと描かれていて、好感が持てました。

意図的に擬人化させたサクラを登場させる場面。
これは擬人化でミスリードさせたかったのでしょう。
今まで擬人化させたのは猫と犬のみ。
まさか、ブタが擬人化されるとは、誰も思わなかったでしょうね。

一番、印象に残ったのは新しい猫カフェの話。
モモの喫茶店が寂しくなった原因と思われる新規の猫カフェ。
キチンと躾をされた猫達。
お店は繁盛しています。
しかし、その実は猫カフェの猫が保護猫でした。
お店が猫に躾をして飼手を客から探す。
保健所のような生々しい所では無く、猫カフェというのがクッションに。
お店としても繁盛するので一石二鳥ですね。

今日も3丁目の猫・犬は集会を開いているでしょう。
もしも、寝ていたら御免なさいm(_ _)m
動物たちを温かく見守ってあげましょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

めー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

みんなちょっとおばかさんで、かわいい。

タマのキャラクターが好きだったから、擬人化ってなにそれ?と発表時から気になってた。それにしても発表からアニメまで長くなかった?

始まった後もずっとなにこれ?感はあったし
日常ものが得意じゃないせいか、ちょっと眠くなる時もあったけど、油断してたら、すごい回もあったりしたので、なんだかんだで完走。

「まつりばやし」、気になる回すぎて、原作?ちゃんとずっと猫な方のアニメ見に行ってしまった。
どっちのバージョンも見ごたえあった。

まつりばやしなくても、キャラは断トツでノラが良かった。
みんなかわいいんだけどね。ノラのなにかと強すぎる魅力。
猫としてはべーが好きだったんだけど、あれって原作に不思議キャラ要素あったかなぁ。はて。

ねこばんばん活動の話が入ったり、インスタの話とか現代アレンジもすごかったな。ねこばんばん1話だったから、びっくりした。

OP曲、あれは良いです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

64.5 32 2020年冬(1月~3月)アニメランキング32位
プランダラ(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (283)
994人が棚に入れました
「廃棄戦争」と呼ばれた未曾有の大戦後の世界、アルシア。そこは、強者が弱者から自らの存在を示す「数字(カウント)」を奪い取る、弱肉強食の世界。そんな世界で、2人は出逢う。仮面で素性を隠しながらも、エッチなことが大好きで、弱き者たちのために太刀を振るう青年・リヒトー。母の遺言を頼りに「伝説の撃墜王」を探して旅をする、健気でひたむきな少女・陽菜。2人の出逢いをきっかけに、「数字」がすべてを支配する世界の謎が、少しずつ明らかになっていく---。

声優・キャラクター
中島ヨシキ、本泉莉奈、小澤亜李、市川蒼、梅原裕一郎、伊藤静、悠木碧
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4

観終わった

1話感想{netabare}
原作は置いといて、シリ構が鈴木雅詞じゃねーか!
これはヤバ気な匂いがプンプン、シャッフルギフトみなみけおかわりレイルウォーズISCAsin七つの大罪ロードオブヴァーミリオン、これのどれかで「それクソアニメじゃん」と感じた方は警戒が必要かも。
ってか同期に“オーフェン”が始まって、これがそうだと一瞬勘違いしたよw
だってその…古臭くね?
「普段はスケベ能面男、しかしてその実体は…」って多羅尾伴内ネタもなんつーかもう、うん。{/netabare}

10話までの感想{netabare}
話がヒドいのは鈴木雅詞だしこんなもんでしょう、別にバカにしてるんじゃなくて個性が強いというか作風に合ってないというか。
この方の得意分野はほのぼの路線からの殺伐とか闇堕ち系(いわゆる一昔前の18禁パソゲ系)だと思うのだけど、最初の方のほのぼの路線パートは今ではもう古い手法になっちゃってるというか。
原作知らんけどアニメは2クールって余裕あることだし、そのうち殺伐方向にシフトするんじゃね?と思いつつダラーンと見続けてたら…9話でキター!
いやもうね、9話の展開はいかにも鈴木雅詞らしい展開で心の中でガッツポーズでゲス(一応6話の「救えなかった…」も殺伐カテに入る?)。
あ、言っておくけど面白いってワケではないです、“ロードオブヴァーミリオン”みたいになってきたってこと、コンサート会場の件が近いかな?
で、絵がヒドいのもまぁ…今期はもっとアレなのがあるし、うん…。
そして、そんなことよりもっと気になることがありまして…。

B G M が ヘ ン

ダイナミックピアノ(ググって)をずっと聞かされてる感じ、なにこれイルーム?
上記の通り話と絵がアレなので視聴切っちゃった方も多いだろうけど、画面見ないで台詞も聞き流しで良いのでBGMに注意していま一度視聴して欲しい。
そしてBGMが気になり出すと効果音も気になり始めるもので、これも注意してみるとなんかヘンかも。{/netabare}

19話までの感想{netabare}
2クール目のOPとED、絵がちょっとアレすぎひん?今のご時勢考えると突っ込んじゃ悪いのかなぁ…。
で、2クール目から過去編に突入したのだけど…てっきり2・3話で終わると思ったらまぁ長いこと。
一応18話で終了でいいのかな?ってか18話だけ見れば大体の設定は把握できると思う。

でもってここまで見ての感想なんだけど…真っ先に思ったことは2つ。
ひとつは、脚本やシリ構ってひとつの作品にどれだけ時間かけるか知らんけど、ひょっとしてシリ構の鈴木はこれを手がけてる間に“ロードオブヴァーミリオン”の仕事した?と思ったり。
というのも共通する価値観が垣間見えまして。
端的に言えば「正当防衛であっても殺人は許されない」、ロードオブヴァーミリオンはこの思想がめっちゃ強く出てたんですよね。
こっちは原作アリなんだし、作者の思想に染まってる間に手がけたのかなぁ、と。
もうひとつは「あかほり作品でこんなの無かったっけ?」、えーっとMAZEだかセイバーマリオネットだかそれ以外だか。
まぁ「仮面の下の涙を拭え」って時点でアレなんだけど、原作の方全く知らんがあかほりキッズなのかい?

で、そういった直感的な感想ではない、じわじわと感じたこと。
口減らし政策ネタの作品も今まで沢山見てきたけど、この作品はいまいちピンと来ない、説得力が弱い。
で、その理由は…スタッフなり原作者なり分かってそうしてる?、ワザと危ない部分を外してるってことは…無いかな。
いわゆる宗教とか選民思想(=民族弾圧)とか、真面目に書いちゃうとどっかの団体からクレーム来そうなヤバい案件には触れないようにしてる可能性は無いかな?
とはいえ、余りにも避け過ぎててリアリティが無い。

そもそも敵って何?軍って何?貧困って何?が作品から何も感じない。
何のために戦争してるのかすら分からない。
口減らしって理由は生徒達には伏せられてたのかな?
世界規模の口減らしを目的とした戦争なら、負けた国は軍人も民間人も等しく粛清対象なんじゃない?
なら民兵がまかり通ったり国家総動員がかかってもおかしくないと思うのだが…何故か軍は徴兵ではなく志願っぽい。
まさかあの学校が大本営じゃないよね?やっぱり民兵?けどそうすると食料調達が謎になってしまう。
そんな中殺さない軍隊だなんて言われても、自分達は手を汚さないってだけにしか聞こえない。
途中でバロットによる議決が変わって「想定してたのと違う」ってことではあるっぽいけど、それでどう情勢が変化したのかよく分からない。
軍に入れば食料が貰える?じゃあそれどこから接収したんだ?市民の暴動は無いのか?貧困にあえぐ民草に思いを馳せつつ涙を流して米食うんじゃないのか。
Aクラスの集団自決も唐突というか今更かよって感じ、終戦迎えるまで気付かなかったってことか?
ってか労働人口下げてどうするんだ。
それ以前になによりも、「生産」がどう追いつかなくてどう落ち込んだんだんだかサッパリ分からない、一切触れない・見せない。
これが一番モヤ~っとする。
国すらもよく見えない…のだけど、これってひょっとして、口減らしが必要→人口が増えてる国ってどこよ(そこが悪いんじゃねーの?)と察しがついちゃうのでボカした…とかだったりして?
単に作画が大変なので手間のかからないシーンばかり映してたらこうなったってことは…まさかねぇ。
世界観の把握のためにも主人公達だけじゃなくて、他の国の軍は自国民へ銃を向けたかどうかが凄い気になるんだが、それも見せてくれないのかな。

別に戦争は悲惨に描かなければならないなんて思っちゃいないけど、それにしたって限度がある。
こんなんだったら戦争とか軍とか出さないで、普通にバロットの謎の力で大洪水とかの方が説得力があった気ががが。
あとこういう系で他作品でよく見るネタとしては「生き残るのは我々エリートのみ」ってやつだけど、そういう思惑は働いてたりするんだろうか?

なんてことを思いながらの19話、おおう…。
作画のことはもう言うまいと思ってたけどリィンの下腹の件、“異種族レビュアーズ”のうのまことだったらもっと説得力のある絵を描いたんだろうなーとふと思ってしまったり。
内容?あー、うん…。{/netabare}

総評(これだけ見ればいいかも){netabare}
あらすじ~
地上の人口が増えすぎて○○が間に合わなくなったので戦争が起き、7つのバロットを集めると発動するアルシングという事象決定装置によってアルシアという大陸(というより島?)を浮上させ、地上の○○を吸い上げて楽園を築いてましたとさ。
主人公はそれが気に入らなくてアルシアを落とそうと思ってたけど、気が変わって「とりあえず」でバロット集めようと決意しましたとさ。
(○○に当たる部分は普通に食料だと思うけど作中の描写からはそれを感じない、誰も農地を耕さない)
以上。

うん、目的がワカラン。
「現状がイヤだから反抗する」ってだけで、じゃあ解決策は?というとそれが無い。
人間の可能性は~って、それを散々模索した結果の戦争だったと思うのだが…。

途中からずっと不自然に思ってたのだけど、戦争戦争言ってる割には仮想敵すら見えてこない。
なんだろう、「イデオロギーが見えない」とでも言えばいいのかな。
それとも私の発想が貧困なだけ?
戦争の原因は作中で語られてる内容だけで判断すると「人口が増えすぎたための口減らし」、もっと言えば「総人口減らしたい」。
だったらまずは自国の労働人口以外…それこそ○才以上の国民は姥捨て山送り、テストで○点以下の国民はガス室送り、ってなりそう。
(多民族国家だったら○○人種は皆殺し、とかね)
それがイヤだから他の国民(軍人じゃなくて国民)を殺せばいいってことになって戦争になったんちゃうの?
なので降伏すれば命は助かるってことは無く、敵は皆殺しが基本になるんじゃないかな?
敵国民一人殺せば自国民一人助かるって状態じゃないのか。
なので軍と民の違いも無ければ大量破壊兵器や非人道兵器の禁止条約なんてブッチした地獄のような戦争になると思うのだが…。
ガンダムでいえば南極条約無視してコロニーでもアクシズでも落とすのを辞さない状況…じゃないのか。
実際作中の回想シーンで年端も行かぬ少年がヒットマンをやってたりしてて…でもそれが「当たり前」の戦争だったんじゃないの?
そのため「殺さない軍隊」とかいうやつも「他の連中同士で殺し合って人口が丁度良い数まで減るのを待つ」ってだけで、対症療法してるだけで根本解決とは程遠い。
ってか地下シェルターにでも篭ってろ、としか思えない。
実は戦争が起きた原因は他にあるのかも知れないが、そこら辺がボヤけてるため主人公の目的も分からない、バロットを集めるという「手段」だけが先行してる。
人口調整と生産の向上じゃあアカンのか。

ってかよう、ほんっとそもそもさぁ、地上は現在も地獄絵図なのか、人口が丁度いい塩梅まで減って復興してるのか、それすら分からない。
アルシア落としても結構平気かもよ?と思うと茶番にしか見えない。
ってかアルシアはどうやって地上の資源を吸い上げてるのかも分からない。
『キャピタルタワー』みたいなの無いの?『スコード教』みたいの広まってないの?飛行機作っちゃダメってのは『アグテックのタブー』でしょ?
上記の『』で括った単語は“ガンダム Gのレコンギスタ”の用語なんだけど、スタッフはGレコ見た方がいいと思う(面白くはないけど)、少なくとも作者はガンダムの影響強く受けてそうだし。
『ヘルメスの薔薇』を寡占してるヤツをぶっ殺せば解決とはならんだろうし、ホントもう何したいんだかサッパリ分からない。


と、以上がアニメを最終回まで見た感想。
大半の方がそこまで至る前に視聴切ってると思う…それくらい序盤もつまらない。
「これやっときゃオメーら嬉しいんだろ?」といわんばかりの下らないコメディシーン、作ってる側も下らないと思ってそうな気配を感じるのが辛い。
(むしろあれを面白いと思ってやってたらそっちのが問題だ)
鈴木雅詞はダテじゃない、を再確認できました。
「アニメスタッフはこんな原作をアニメ化しないで他の作ればいいのに…」みたいな感想をどこかで見たけど、いいえ、鈴木雅詞が係わる限り何作っても同じですよっと。
実際、原作の出来そのものは置いといて、アニメは原作から色々と改変してるらしい、というか読み込みが足りてないらしい。
調べたのがそこだけなので細かくて恐縮だけど、アニメ20話部分、原作では問題の無い行動順になってるのだけど、アニメでは時系列がおかしくて水着姿で寝てる連中が雨ざらしになるという事態に(目覚めないのかよ、と突っ込まざるをえない)。
こんな感じで順序がアベコベにされておかしいことになってる箇所が随所にあるらしい。
「らしい」ばかりでアレだけど、こっちもそこまで調べる気力無いし…ここら辺は原作既読の方がアニメではどう改悪されたか書き起こしてくれると面白い、かも?

地球の環境が深刻なほど汚染されて、人類は宇宙へ脱出して、地球の環境が回復するまで待つ。
ないし地上に残された人類を高みの見物する連中が居る、なんて話はこれまでにもゴマンとあるので、まずはそっちを見た方が良い。
その世界の文明レベルではありえない超科学兵器が登場するなんて普通だよ、普通。
主人公は“ガリアン”のヒルムカや“ゾイジェネ”のロンに当たるポジなんだと思う、ジョルディーやルージ「ではない」視点にしたのは新しい…のかなぁ?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

ナンダコリャ

[文量→大盛り・内容→酷評系]

【総括】
ジャンルは、バトル・ファンタジー・エロ。

レビューでは、私の酷評系の中でもかなり酷評してます。もし読まれる方は、気を付けて下さい(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
アビスが実は現代の世界~とか、現実兵器が~とか、それはまあ別に悪くないんですけど、、、。

全体的に、ダサいというか安っぽいんですよね。ずっと。

まず、序盤のエロ展開。後のシリアス展開への伏線、高低差をつけたいのだろうけど、単純にキモい。閉じられた太ももをこじ開けようする主人公に、共感がもてるか? 「本当は心に影が」って、信じられるか?

中盤の、アビスの事実からの園原戦。映像表現がダサく、バトルがなんの能力バトルにもなってない、ゴリ押しバトル。しかも叫んで光るとパワーアップとか、「どこのドラ○ンボール?」と聞きたくなるものばかり。スピードが速いことを、背景を動かさずに「消える」で表現されても、それはもはやアニメーションではない。

また、とにかくこの園原というキャラが、というか使い方が納得いかない。

最初は「早く私を殺して」というメンヘラで登場し、バカみたいに一般市民を虐殺しといて、「実は薬を射たれてラリってただけで、本当は良い子だよ」とか、マジかよ!?と思った。

しかも、最後に少しジェル中尉とイチャついてるし。次話はふざけたエロ展開だし。街で園原に虐殺された人の家族が見たら、殺したくなるよな。

「大量殺人をしましたが、責任能力がないため無罪です」てことを、リヒトーだけならまだしも、園原自身も自然と受け入れている感じがして、かなり胸クソ悪かった。良い人にしたいなら、最初の大量虐殺をやらせたらダメでしょ。

「シリアスの中のギャグ」は、とても難しい。絶妙なバランスが必要だが、どう考えてもこの作者(原作者かアニメ制作陣かは分かりませんが)には荷が重い。

なんかこう、「ありがちでウケそうな設定・展開・キャラ」を、節操なく、無秩序に、とりあえず並べて、矛盾が出てきたら知らぬ存ぜぬで新しい刺激的な展開でお茶を濁すみたいな印象を受けた。

その辺が、自分が「ダサさ、安っぽさ」を感じた要因かなと思う。

続いて、過去世界編ですが、これもまたひどい。

そもそも、「人口が増えすぎたから食料が足りなくなり、人を廃棄する戦争」ってのが、意味わからん。

これは多分、FAOや農水省などが、「2050年には世界の人口が100億人を超え、その後も爆発的に人口が増え、世界の食料が不足する」とか言っているのをもとにしてるんだろうけど、私はそもそもこのことに懐疑的で。

まず、人口なんて、「ある日突然100億人になる」わけじゃなく、徐々に増えてくんでしょ? その間、何も手をうたないほど、人類はバカじゃない。食い物くらい、なんとでもできるでしょ。世界にはまだまだ耕作可能地はあるし、今の科学技術なら耕作可能地を増やせるだろうし(なんかバイオテロで農作物や畜産に大ダメージがあったとか、そんな説明でもあれば良かった)。

ていうか、人口増加率は1965-70年の2.06%がピークで、今はそこまで増えてない。じゃあ、1960年代以降、世界の食料が足りなくなったかといえばそんなことはなく、むしろ、穀物の価格は下がり、供給過多ともいえる状況になっている(勿論、これは地球全体の話で、紛争地帯や貧困地域などはこの限りではない)。1960年以降を見ると、人口は2.4倍に増えているが、穀物生産量は3.4倍に増えているので当たり前だ。これは、ICTやAI、バイオテクノロジーなどによって、単位面積当たりの収量が増えたことが大きく、この傾向はまだまだ続くと考えられている。

てゆうかそもそも、2050年をピークに、世界は人口減少に陥るという報告もある。実際、すでに出産数は頭打ちで、今の人口増加は、長生きできるようになったことが大きいとも言われてるしね。

まあそういう小難しい理屈を持ち出さなくても、過去編はおかしい描写だらけ。

戦争して口べらしする程の(究極ともいえる)飢餓状態なのに、電気等のインフラはバッチリ。節電の素振りすらなく、蛍光灯も全部つけてる。掃除も隅々まで行き届いている。毎日大浴場で入浴。洗濯し、糊の効いてる制服。

「軍は優遇されている」にしても無理がある。そして、この間まで究極の貧困の中にいたはずのこいつらが皆、筋肉ムキムキにおっぱいデカいって、どんな風に栄養摂取してるんだ?

それから、そんな貧困を身近で感じてきたはずなのに、海に行けば平気でビーチで遊び、乾杯してパーティ。飲みきってないビールを余裕で捨てる。それ、苦しむ民間から集めた金だろ? 殺さない軍隊とか綺麗事言っておいて、彼ら彼女ら全員、サイコパスなの?

過去編が終わった後も変わらず、最終回のできも酷い。なんで少し真面目にやると、ワケわからんエロシーンを差し込むの? 元々好感度の欠片もない主人公だけでなく、ヒロインの魅力までガンガン下げているけど、制作はドMなの?

あと、ジェル中尉強すぎでしょ。カウントも撃墜王も関係なし。作者、自分で考えた設定忘れてる?

その気になれば、あと2000文字くらい批評できそうだけど、辞めとこう(笑)

誉めるところが、かなり少ないアニメで、逆に原作の出来が気になる。自分が大好きな「封神演義」が「覇穹」であれだけ蹂躙されたので、「アニメの評価=原作の評価」だとは思ってません。2クールでアニメ化されるくらい、期待されたんだろうし。少し読んでみようかな?

とりあえず、こんなに酷評していろのに最後まで観たのは、「☆1をつける以上、ちゃんと最後まで観るべし」というマイルール(絶対じゃない)に従ったまで。あまり、良いアニメの観方ではない。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
ただの変態やん。陽菜って、めちゃ現代的な名前。数字に支配される人生。0になると死ぬって、厳しい世界だな。カウントされると、身分差。歩いた距離なら、カウントが減らないんじゃない? ん? 0になったらアビスでないの? いやいや、気付けやさっさと。髪スッキリて、無抵抗の意味ないやん。数字は身分差であって、実力差ではないのね。

2話目 ☆2
脚力笑えた(苦笑) んで、太もも開きが悪趣味。最後の展開が謎。色々としゃべる悪役は(苦笑)

3話目 ☆2
ん? なんかバカないちゃつきコントをして30分が終わったぞ?

4話目 ☆2
ギャグが致命的につまんないんだよな、センスを感じない(苦笑)

5話目 ☆2
いつの間にそんなに、リィンに夢中?

6話目 ☆2
なんか、話が繋がらなくて。空とぶの禁止ね。まあ、アビスの方が真の世界とか、実はこの世界が地下にある(アビスは空の上)とか、そんなノリかな。

7話目 ☆3
熊の解体は、ちょっと面白かった(笑)

8話目 ☆3
現代兵器がアビスからね。まあ、ありがちな展開だな。

9話目 ☆2
大分、虐殺だな。展開としては興味深いが、それを胸くそ悪さが上回るかな。ん? そんな目的、話したっけ?

10話目 ☆1
バトルが雑だな~。スーパーサイヤ人に、空中殺方、それはクリリンのことかー! 的な展開。ドラゴンボールかな?(笑) いやいや、あんだけ殺してとかメンヘラ女やっといて、死ぬのを怖がるなや。人格の上塗りとか、実は良い人とか、殺す殺す言って殺さないとか、興醒めも甚だしいわ。

11話目 ☆1
んで、軽いエロ展開か。緩急つけたいのは分かるけど、クダランナ~。街で虐殺された人の家族が見たら、殺したくなるよな。過去世界へ飛ばしたか。

12話目 ☆2
新しい展開のため、一応観てみる。殺してないんかい。

13話目 ☆1
いやいや、リヒトーに星をあげれば良いだけやん。いやいや、星は肌身離さずもっとけや。いやいや、簡単に星をあげるやつばかりか。いやいや、話からして、軍人になったことで得た食料なんて絶対に食わなそうな婆さんじゃん。いやいやいや、「暴力はNG」で「略奪(窃盗)はOK」て基準も分からんし、どこで線を引くんだよ。

14話目 ☆3
ジェル中尉の「痩せろ!」は笑えた(笑) こういう日常回なら、まだ観られる。

15話目 ☆1
そこまでの飢餓状態なのに、電気等のインフラはバッチリ。掃除も行き届いている。節電の素振りすらなく、蛍光灯全部つける。毎日大浴場で入浴。「軍は優遇されている」にしても無理がある。あの貧困を見たはずなのに、平気でビーチで遊び、ビールを捨てる。乾杯してパーティ。こいつら全員、サイコパスかな?

パンチで岩を砕き、同じ木材で、生木を一方的に破壊。

てか、この間までそういう貧困の中にいたはずのこいつらが、筋肉ムキムキにおっぱいデカいって、どんな風に栄養接種してるんだ? 落とし穴、浅い。最後、リヒトーを抱き締めるシーン、リヒトーの身長120センチくらいだけど(苦笑)

16話目 ☆1
食え、のところ、引くわ~。その理論、むちゃくちゃだよな。戦争で殺さないだけで、大分歴史は変わるしな。この作画での殺し合いは、もはやコメディ。木の板撃つなや(笑) 顔にガラス刺さってる(苦笑)

17話目☆1
首、スパーンと。

18話目☆1
エロをなんとか正当化させようと。大体、人口が増えすぎたから戦争で口べらしって、無茶苦茶なんだよな。アルシアの成立。なぜ、待ちなさいで、待つのか、だよな。幼馴染み、あっさり1シーンで死亡。

19話目☆1
なんかよく分からんが、声優さんは頑張っているな~と。結局、リヒトーは、ナナが好きなのか、ヒナが好きなか? どうしたい? そこは、兄妹愛でいくのか? コメディのクオリティは悪くないけど、そもそも、コメディを許さない作風なんだよな。

20話目 ☆2
そんなに、軍部って強いの?

21話目 ☆2
抱きついたからって、止められるの? 止血したからって、生きられるの?

最終話にして、またクソみたいな展開。やべぇな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24
ネタバレ

匿名係長 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

わたしの戦闘力は530000です。

見終わった直後の感想は、
『やっと終わった・・・』でした。

こんなに先の展開に興味が持てないストーリーは久しぶりでございます。

絵は綺麗なんですよ。
絵だけは!!たまに「ん?」となったりしますが、全体的に綺麗だったと思います。

とりあえず主人公vs敵な図式だけで進められるストーリー

戦う目的が不明瞭すぎること、そして視聴者を置いてけぼりにする展開。

何より全然ワクワクしないストーリーが2クールも続くのですから、苦行でございますよ。

後半になってやっと世界観が掴めるのですが、それからも面白くなる兆しが見えない!

てか、おもしろくない!!

辛い!見るのやめたい!けど、ここまで我慢したんだ、何とか最後まで、、早く終わってくれ、、、

視聴後は時間をかけたことへの後悔のみが残るだけでしたので、コレから視聴しようと思ってる方は内容のネタバレを読むだけにすることを強く推奨致します。

なので、下に簡単に内容まとめます。
これ以上、私のような者を出さないために。

{netabare}
ヒロイン【陽菜】の母が影のような手(リゼロの見えざる手)に地面に引きずり込まれているところから物語は始まります。

母「撃墜王を探しなさい」

ヒナは旅に出て、ある街にたどり着き【ナナ】と【リヒトー】に出会う。

ヒナ、軍に騙されてピンチ!
母の遺品の【玉(バロット)】が狙われる。

リヒトー登場でヒナ助かる。
【リヒトーは閃撃の撃墜王だった!】

玉(バロット)は持ってるだけで違法なのだそうだ。

この世界【アルシア王国】では、一人一人が体に数字が刻まれており、歩いた距離や戦闘での撃墜数など、それぞれ違いはあれど、その達成如何によってカウントが増減する。

ちなみに、カウントが多い程より強い存在ということらしい。
スカウター無しで見れる戦闘力のようなものだ。

0になるとヒナの母のように【アビス】に引き摺り込まれるという設定。

1話で大体の設定が説明されて、ヒロインを助けた主人公はヒロインの制止も聞かずに何処かへ行ってしまう。

リヒトーは別の街で軍所属の女の子と仲良くなる→追ってきた軍と戦う→逃げる→追ってきたヒナ&ナナと再会→次の街で軍とバッタリ会い、酒飲み対決などでグダグダ

その街でアビスの悪魔?が登場!!

正体は、攻撃ヘリコプター!!

メガネっ娘が登場し、ヘリを撃墜!
【メガネっ娘は追撃の撃墜王だった!】

【撃墜王は全部で7人いるのだ】

メガネ女は敵の手により薬でラリっているようだ、他の街の人を皆殺しにしてきたよ。
戦う→正気に戻す。

戦いの傷を癒していた所、急に「過去を見ておいで、出来れば変えてきて」と、ふんわりしたこと言われてナナの力で過去へ送られるヒロイン達。
【ナナは識撃の撃墜王だった!】

謎の学園生活スタート。

なんだかんだあり、リヒトーの過去は変えられなかった。

その時代は戦争の時代。
ヒナの母の形見の玉は全部で7つあり、全て集めると色々な事ができちゃうドラゴンボールだった!

人口増加により食糧難となった世界からの脱却として、玉を全部集めた学園の先生達は、選ばれた人達が住むための王国を空中に作る。

それが「アルシア王国」であり、残されたボロボロの世界が「アビス」だったのだ!

で、戻ってきたヒロイン達を置いて、この世界は間違っている!と、一人で軍に挑みに行くリヒトーと、それを追うヒロイン達。

敵軍にいた【重撃の撃墜王】と対決→勝利

最後は主要メンバー、男女6人の登場キャラ達のカップリングが決定。


{/netabare}

この物語は

1話でシステムの説明。

2〜10話で仲間的な人との出会いと謎の伏線。

11〜19話で過去から現在までの説明。

20〜24話で、これからの為?の戦い。

ということで、2クール使って殆ど何も進んでないんですよね。

無駄にエロい演出してみたり、つまらないギャグ挟んだり、とりあえず酒飲んでるだけだったり。

{netabare}
8話でヘリコプター出てきた時の置いてけぼり感はハンパなかったなぁ。

どんな敵が現れるのかと思ってたら戦闘ヘリ出てくるんだもん。

「・・・は?」ですよ。

メガネっ娘はラストで、いつの間にかまた薬打たれてて敵になってましてね、、
いい加減にしろよって感じですよ!

ヒロインは子作りしたいだけの子になっちゃって・・
でもエロエロなはずの主人公は手出さないし。

意味不明です。

全体的に意味不明なんです。
{/netabare}

大体最初に目的が無いのがグダグダの始まりです。

ヒロインが主人公と出会って別れてその後は何の目的があるわけでもなく、ただただ進んでいくストーリーは退屈せざるを得ない。

なので全く視聴者に内容が入ってこないんですよね。
自分は何を見てるんだろう。

ある世界のある登場人物達の意味不明な日常を見ているだけにすぎないので、先の事とかどうでも良くなってしまう。

そんな物語でした。

ストーリーや構成がダラダラしすぎてるのが悪かったのかな?

いや、最後まで見てしまった自分が1番悪いですよね。

どうしても見たい!って方、
1話、2話見て「ん?」となったら、それがずっと続く感じです。

視聴継続の有無については早めのご決断を。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

64.5 32 2020年冬(1月~3月)アニメランキング32位
22/7(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (167)
511人が棚に入れました
22/7、 はじまりの物語――2016年12月の結成以降、常に新しい挑戦を続けている「22/7」(ナナブンノニジュウニ)は、 秋元康プロデュース、複数のトップクリエイターがデザインしたキャラクターと、 応募総数10,325人から選ばれた少女たちによるデジタル声優アイドルプロジェクトです。 楽曲リリース&ライブ開催、 YouTuber企画、バラエティ番組出演など、様々な分野での活動を経て、 デビュー3周年目となる2020年1月、待望のテレビアニメーションが放送を開始!グループ結成の秘話やそこに至るまでの経緯が、メンバーそれぞれの視点を通して赤裸々に描かれます。大切なこと、それは自分を信じて一歩踏み出すこと――個性あふれる少女たちが彩る、もどかしくてちょっぴり切ない青春劇を、キュートな歌声とともにお届けします!

声優・キャラクター
西條和、天城サリー、倉岡水巴、帆風千春、海乃るり、白沢かなえ、宮瀬玲奈、花川芽衣
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

時折ある、新人声優連動型のアイドルアニメ

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
アニメ単体として純粋に評価するなら、あまりクオリティは高くないと思います。

が、現実の声優アイドルライブやゲームなんかを併せて楽しめる方だったら良いのかもしれません。

また、「未熟だからこそ、応援したい」という層にもウケるかもしれません。

1話視聴段階では酷評しまくりながらも、一応完走&☆3評価なので、終わってみれば、そこそこの見処はあったアニメかなって思います。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
本作の目指しているのは、分かりやすい。「成長」を「実感(応援)」できるアニメ、なんでしょうね。

まず、主人公の「滝川みう」のキャラ設定自体が、「成長」を前提にしたものだし。新人(アイドル)声優を大量に起用しているのもそう。

要は、「地下アイドル」商法ですね。「未熟」さは「身近」さに置き換えられ、「応援」が「楽しみ」になる。

(感覚違うかもだけど)私も、道場の子供に教える時、下手な子供を教える楽しさがあることも分かるので、共感できるような、できないような(笑)

ということで、このアニメの評価は、「1話から最終話までの伸び」次第でしょう。

さて、新人声優さん達の演技を1話段階で見ると、

滝川みう(内気)→×
斎藤ニコル(キツい性格)→×
戸田ジュン(子供)→×
立川絢香(セクシー)→△
佐藤麗華(年上)→△
丸山あかね(メガネ)→△
河野都(関西弁)→○
藤間桜(金髪)→○

って感じかな。主人公と思われる滝川みうがあれだと、評価としては下げざるをえない。しかも、母親役がベテランの久川綾さん(セーラーマーキュリー)で、妹役が15歳ながらキャリア8年で主役もこなしてる天野心愛さん(URAHARA 丸野みさ)ってのもね。誰の耳にも差が如実で、少し可哀想だったな。

仕方がないのかもしれないけど、アニオリなんだし、もっとシナリオでどうにかなんなかったの? 彼女の独白から1話目はじめなけりゃいけなかったの? 8人のシナリオ少しずつ見せるとかさ、やりようあったとおもうけど。

あと、音楽(OP.ED)もね。正直微妙。普通の地下アイドルか、それ以下って感じ。

と、決して高い評価はつけられなかった、スタートライン。

ただ、アイドルアニメって結局、個人個人のキャラ掘り下げ回を通して、「推せる」キャラが出来るかどうかなわけで。

そういう意味では、まずまず良かったアイドルアニメとも言える。

個人的に好きだったのが、戸田ジュンと河野都。

ジュンは、明るく前向きに頑張っている理由が分かってからは、応援したい気持ちになった。都は最初からお姉さんキャラで、良い子で、一番好きかな。「ガーリッシュナンバー」の京を思い出す。

ストーリーの面では、「最初はバラバラのメンバー」が、「次第に絆を深め」、「終盤のシリアスを乗り越える」という、アイドルアニメのド定番。よって、良いも悪いもないんだけど、最終話はなんか嫌でしたね。

「壁を乗り越え、自分の意思でアイドルをやること=成長」という構成は、壁が出てきた時点で想像ついたけど、壁から繋がる道を歩き、壁の指示で用意された会場にたどり着きライブを行うというのは、「じゃあ結局、壁の思い通りじゃん」と。

なんか、「自力(自立)に見せかけて、結局は俺様(壁、秋元さん)の掌の上で踊っていたのさ」て、「お前はどこのお釈迦様(西遊記)だよ」と思った(苦笑)

まあ、この辺の気持ち悪さに関しては、余談にたっぷりネチネチと(笑)

ということで、「成長」がテーマであろう本作の、「成長」がどうだったか? と問われれば、「そこそこ成長した」かな。

まず声優さんですが、滝川みうと斎藤ニコル以外は、そこそこ聞けるようになりました、、、が、やはり一番の棒が、メインの二人というのがね。「センター」と「エース」なのに。

まあ、滝川みうの中の人も、ちゃんと成長してると思うんですが、スタートラインがね、かなりね、うん(苦笑) 「そういうキャラ設定」というのも分かるけどね。

あと、斎藤ニコルの中の人も、元々は違う方がやっていて、その方が昨年末に脱退したため、2019年12月24日加入らしいので、ちょっと同情はしますね。

アニメ全体としては、よくまとまっていて、かなり「成長」したかと。それでもまあ、☆3ですけどね。
{/netabare}


【余談~ 本作は、秋元康さんプロデュース ~】
{netabare}
私は、秋元康さんは一種の天才だと思っています。この人は、「何がお金を生むか」を的確に捉えているんですよね。

AKB商法は、お金を生むことに関しては、実に良くできたシステムです。「モノ消費からコト消費に移り変わる」「SNS等を使い、個人が情報を発信できる時代」への過渡期を狙った、ほぼ完璧な作戦。

昔は、「良い音楽を作る」ことが絶対的な正義であり、そうすれば必然的にCDが売れ、利益に繋がりました。しかし、DLなどで音楽が手軽に聞けるようになり、付加価値をつけなければ音楽がお金を生まなくなります。そこで、「会いにいけるアイドル」として、「ライブを多数展開し」「CDに握手券をつける」という発明をします。

ここで上手いのが、「CDにつけた」ということ。当然、CDの売り上げが伸び、オリコン上位に。すると、メディアがそれを取り上げ、あたかも「日本を代表する歌手」のように報道する。それによって、それまでAKBに興味が無かった一般大衆も興味を持つようになる。

少数(オタク)をハマらせ、多数(一般人)を扇動する戦略。

秋元さんは、実は「音楽」ではなく「CD」がお金を生んでいたことに気づき、「ライブが」ではなく「ライブで」お金を生むという概念を持っていたのでしょう。

と、誉める?のはこのくらいにしておきます(笑)

という具合に、「凄い」ことは多くの人が認めていると思いますが、「好き」かは別問題。

私は、この人が、なんか「嫌い」です(笑)

この人のやり方は、既成概念を壊すことでお金を生むけど、概念どころかコンテンツ自体をぶっこわし、壊した後のことには興味がなく、草1本残さず去っていく。そんな気がするんですよね。

個人的には、そういう人に、自分が好きなアニメの世界には入ってきてほしくないんすよね。

AKBだってパッケージで売っているだけで、AKBの子達を技術的に成長させようという感じを受けないんですよね。実際、秋元さん自身、「K-POPをプロ野球とするなら、AKBは甲子園」と言っています。つまり、「プロとしての技術」ではなく、「アマチュアならではの未熟さやひたむきさ」を価値にして商品化しているわけで。

ああちなみに、私は結構AKBの曲は好きで聴くんですよ。AKBのアイドルの子達も全然嫌いじゃないです。嫌いなのは秋元さんのやり方だけです(笑)

さて、本作でもその姿勢ははっきり出ていて、そこら辺はレビューに書いていますが、本作は、「声優がアイドルをやる」のではなく、「声優をやるためのアイドルを育成する」ことが目新しく、アニメを放送する前に、アイドルとして活動したり番組を放送したりしています。

結局、今のアニメ業界でお金を生むのは、「アニメ」よりも「アニメ関連」という、先程のCDや音楽、ライブなんかの話に近いと思います。

でも、この方法が上手くいったとしても、そしてそれがもし主流になったとしたら、、、容姿が端麗じゃない実力派俳優は絶滅しちゃいますね(まあ、現時点でもかなり追い詰められていますが)。それに、「低クオリティに価値を認める」のはまだ良いけど、「低クオリティこそ価値がある」となればマズイしね。

やっぱり、1アニメファンとしては、アニメのクオリティを高めてほしいし、そこをハナから軽視している人には、あんまり入ってきてほしくないんすよね~。

まあそれは、「アニメのクオリティが、必ずしも利益に繋がるとは限らない」、今のアニメ業界の形態に問題があるということなんでしょうが。

にしても、本作の「壁」の存在は気持ち悪かったな~。ブラック企業の比喩なのか、アイドル業界の比喩なのか分からんが、それを、「秋元さんがやる」というのが気持ち悪かったです。

ご本人が、「恋愛禁止という非人道的なルール」「握手券などの過剰なCD販売戦略(に伴う、過酷な握手会の強制)」「人気投票による、アイドルへのサービスの強要」という発明家でありながら(自分はアイドルに手を出すし)、「壁ってヒドイよね~」「乗り越えて自立してね~」みたいな演出が出来ることが、うすら怖いなと(苦笑)。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
まず、冒頭の独白からして、厳しいよね、声優のスキルが。あと、歌も微妙だし。妹と母親が普通に上手いというのも、また(苦笑) この手のアニメのわりには、作画は悪くない、、、ような場合に気はする。

全体的に上手くないけど、中でも、斎藤ニコル、滝川みう、の二人は抜けて厳しいな~。河野都の人はまあ良いかな。次いで、藤間桜の人。なのに、下手な二人、メインっぽくない?

そんな秘密基地、ナイナイ(笑) いくら儲ければ、設備投資を回収できんだよ(笑) 超ゲーム仕様(苦笑)

雪かきて、雪国出身にしか伝わらんやんw

2話目 ☆2
しかし、あまり演技の上手くない人二人を、メインに据えるのがな。「成長を描く」というのは、良いのかも。斎藤ニコルは、確かに他のメンバーより良かったけど、「圧倒的」かと言われれば、う~ん。中の上くらいじゃないかな? と。

母からすれば、アヤシイバイトしてるのかと思っちゃうよな(笑)

3話目 ☆4
みう回のラスト? ニコル回? デビューライブでこの集客は凄いな(苦笑) こういうライブって行ったことないからワカランが、どんだけ大々的に告知すれば、素人軍団にこれだけ客が集まるんだろ? しかし、主人公、棒なんのに、このセリフ量、制作はドSなのかな(苦笑)? いきなりピアノでって、天才かな?

ED、キャラソンにしたの? 私、アイドルにはメチャクチャ疎いんですが、昨日、襷坂のセンター、平手さん?が脱退しましたよね。平手さんは、かなりプロ意識強い方みたいなんで、滝川みゆ とは違いますが、キャラデザとか雰囲気は、参考にしているのかな?とか思ったり。いや、襷坂と乃木坂とAKBを並べられて、まったく見分けがつかない剣道部の戯言なんですがね(笑)

4話目 ☆3
桜&桜回。最後、綺麗な風景だったな。でも、ただの良い話だと、そこまでキャラは深まらない。

5話目 ☆4
都&お好み焼き回。ゴリラ型ロボットて(笑) ポンコツリーダー(笑) ×4を爽やかて(笑) キャベツ切る作画、当然知ってるだろうから、上手すぎても下手すぎても話題になるし、大変だな(笑) お好み焼き、タネに肉入れるか? 的はずれの親子愛。すてきやな。

6話目 ☆3
霊華&水着回。プロ意識といえばそうだし、ブラック企業の説得方法といえばそうだし、微妙なところ。

7話目 ☆4
食中毒、1回なったことあるけど、人生で一番キツかったよ、マジで(苦笑) 明るさの裏にある、陰。やたら芸達者だな。いやあ、CMは代役無理だろ。まあ、死ぬわな、展開的に。安易&ありきたりだけど、これは、ジュンが人気でそうなエピソード。ギャップ萌えだな。

8話目 ☆2
あかね回。いやいや、そこをゴシップする週刊紙は流石にない、、、が、父親が芸術家なら、ありえるのかな? キャラの壁を壊せた、とは思えないかな。

9話目 ☆3
温泉&絢香回。好きな相手がフラれたら、チャンス、ありがとうって思わないんかね。あかね、キャラ立ったか? 掴みにくいキャラではあるよな、リアルっちゃあリアルだけど。誰か一人脱退させろ、とかじゃなく、解散か。

10話目 ☆3
ファンはついていて知名度もあるんだから、「大人の事情で」って言って、一旦解散し、違う会社で全員揃って再結成すれば? 言いなりアイドルからの卒業ってこと? 「この支配からの~卒業」みたいな感じかな。へ~、元同級生ね~って、気づけや(笑) 本名だし、10年たってないだろうが。

11話目 ☆3
齊藤ニコル回。いや、先生ダメ過ぎるだろ。リンゴなんて、エアーでやれば良いだけ。滝川みう、なるほどそんな過去が、、、って、流石に覚えてるだろ、名前も変わってないのに(苦笑)

12話目 ☆2
う~ん。ラスト、このオチか。結局、壁の思い通りじゃん。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

【辛口コメント】「壁」の掌の上でどこまで踊ることができるのか

秋元 康氏プロデュースのデジタル声優アイドルグループ
「22/7(ナナブンノニジュウニ)」(ナナニジ)
メディアミックス展開の一翼を担うアニメ化作品。

【物語 3.5点】
センター及びグループの始動・覚醒→(8人のメンバーの個別回)→グループの危機

アイドル物としては無難なシリーズ構成で骨組みは安定。

ただ本作はアイドルのキラキラ感や萌えよりも、
秋元系アイドルに投げ掛けられる種々の疑問に対して、
運営等に矛盾はあるかもしれないが、
個々のメンバーの人生に寄与した側面もある。
という弁明が繰り返されるAKBグループのドキュメンタリー
の如きパターンが組み込まれるため、
そこに折り合えるかどうかがポイントになる。


【作画 3.5点】
各メンバーごとに人気絵師、アニメーター等を当てる豪華なキャラデザ陣。

これらを統括するメインキャラクターデザインは堀口 悠紀子氏。
京都アニメーションとも関わりが深い氏のデザインが再現されたライブシーンでは、
京アニのキャラがCG化して踊っているという感想を抱くかも。

3DCGは適宜、各モデルの動きを散らす等、不気味にならない工夫は見受けられるが、
ライブは手描き勢を沈黙させるほどではない。


私のベストシーンも{netabare}雨中の桜並木にて撮影されたグラビア{/netabare}で手描きの場面。
(単に推しが藤間桜なだけという説もありw)


【キャラ 4.0点】
ナナニジの現在のメンバー数は8人ではなく11人(経緯は公式等参照)
本作放送前年の4thシングル「何もしてあげられない」からは
歌唱もアニメMVも“11人”揃って行われている。

声優11人+キャラ11人=22人。思い入れもあったはずだが、
アニメでは敢えて8人のナナニジで通して、
1クールで個別回も全消化し、キャラを掘り下げた決断を評価。
但し、{netabare}残りの3人も最後に顔を出しますが。{/netabare}


【声優 3.0点】
ナナニジメンバー声優の熟練度、成長度はまちまち……。

終始、順調だったのは他作品でアフレコ経験もあった
藤間桜役の天城 サリーさんくらい。

特に初回、声を上手く当てられないメンバーが多く、掛け合いもぎこちない。


特に感情希薄系を中心に苦しい演技があった印象ですが、
センター・滝川 みう役の西條 和さんは、
演技力云々より根暗な性格を表現したクセのあるボイスに
視聴者が馴染むか否かという慣れの問題だと思います。

私が苦しいなと感じたのは斎藤 ニコル役の河瀬 詩さん。
メンバーで一番経験豊富な出来るアイドルという設定の割に……と傷口が広がった感じ。
ただ彼女は放送直前に卒業した前メンバー声優の後任であり高望みをするのは酷でしょうか。

但し彼女もニコル回では{netabare}吃音{/netabare}を演じる等、可能性は感じさせてくれました。


【音楽 4.0点】
劇伴はピアノやストリングスが場面を彩る上品な楽曲構成。
過去のナナニジの楽曲のシーンに合わせたアレンジ挿入も〇。

OPはナナニジ8人歌唱の5thシングル「ムズい」
ポエトリーも交えて、大人の支配下に置かれ喪失しかけている
自己の存在意義を模索する、アイドルアニメOPらしからぬ
苦~い青春ソング。ムズいよ。

EDは個別キャラ回がメンバー各々のキャラソン。
5thカップリング「空のエメラルド」もED起用された佳境にマッチした良バラード。

その他、過去のシングル曲も挿入。


私のお気に入りは3rdシングル「理解者」


【感想】
初回、懸念したよりは、無難に個別キャラ回で話数消化し、
変な方向には行かなかった印象。

ただ「壁」の指令=秋元 康氏の鶴の一声。
という見方をどうしてもしてしまう私にとっては、
日頃、秋元系アイドルに対して抱いている疑念も再燃し、
苦しさも感じるアニメ視聴となりました。

「壁に質問することは許されない」などと疑問も持たず従う事務所スタッフたち……。
チョット怖いです。

例えば、{netabare} 第三話にて、「壁」が機材トラブルが起きやすい会場を選んだ?
ことを、これも「壁」の意志なのか?とスタッフたちが感想を漏らす件とか。

第七話で、「壁」が食中りする差し入れを提供?→残された一人の超ハードワークとか。{/netabare}

「壁」が人間だったら、軽くハラスメントや犯罪なのでは?と私は感じてしまいました。

最後の、{netabare} 引退指令→反発→再始動の流れも結局、「壁」の思惑通りで、
終始、「壁」の掌の上で踊らされていたと私は解釈します。{/netabare}

業界に問題は色々あるけど、試練を乗り越えてこそ得られる物もある。
という筋書きは私の好物であるはずですが、
本作みたいに「壁」の指令として露骨に表現されると、
別にそれアイドルじゃなくても得られますよね?
だからと言ってアイドル業界の諸問題を放置していい訳じゃない。
などと天邪鬼が発動してしまいます。


そんなこんなでゾワゾワした感覚も抱いた本作ですが、
私にとっては妙に気になるアイドルアニメではありました。



【1話感想※毒舌注意】秋元グループのある種の悪趣味にとことん付き合える方だけ観て下さい。

長~い愚痴なので折りたたみw

{netabare}
ファンの方には申し訳ありませんが、
秋元系アイドルには、まだ技術的な裏付けが十分じゃない、
自己のアイデンティティ確立すらままならず、自信もない状態の少女たちを
いきなりスポットライトが当たる場所に放り込んで、
それを必死だ、青春だ、感動だと美談に仕立て上げる。
さらには、それすらも、それに対する批判や付随するスキャンダルすらも、
NHKや映画でドキュメンタリーとして切り売りする。
ある種の悪趣味があるように私には思えてなりません。


本作の導入からもAKBや坂道シリーズのドキュメンタリーと同種の不穏さを感じました。
それでも、私が視聴してしまうのは、
私自身がこうした不穏な描写に刺さる物を感じて引き寄せられてしまう悪趣味な大人だからです。


視聴中、私の中で、秋元系アイドルの半生が走馬灯のように流れました。

塞ぎがちで自己肯定感に乏しい自分を変えたくてアイドルの世界に飛び込んだ西野七瀬さん(乃木坂46卒業生)
貧困の中、弟の学費のために、病弱で何度も倒れながらも、アイドルで生計!を全うした橋本奈々未さん(乃木坂46卒業生)
ハードスケジュールの中、大人たちへの反発をぶつけた歌詞世界にシンクロし過ぎて、
しばしばぶっ壊れる平手友梨奈さん(欅坂46)

本作には今後、大人たちの理不尽な指令で、
上記のようなエピソードが再現されかねない不穏な空気で満ちています。


「ナナニジ」推しのアニメ誌『Newtype』2020年2月号の特集も拝見しましたが、
メンバーは「とにかくまじめでびっくりするくらい自分に自信がない、が第一印象」
「第1話では演者たちが役ではなく素でこんなに泣く現場を初めて経験しました」
という音響監督の証言。このコンテンツ……2.5次元世界も何だか不穏です。

だからアニメ映画のゲストタレントのアフレコ以上、プロ声優未満の棒読みくらいで、
どうか余り袋叩きにしてやらんで欲しいです。壊れますから。


これから、メンバー間衝突など、ますます不快指数が上昇する展開も予想される本作。

そもそも一部の深夜アニメや2.5次元アイドルファンにとって
前回のAKBアニメ化が文永の役としたら、今回はさしずめ弘安の役。
秋元系=“侵略者”という認識の壁がまずあって、
それらを乗り越えて視聴継続したとしても、
そこに萌えはなく、むしろ鬱展開が待っているかもしれない……。
光が差すとしても、修羅場を幾つか経た後になるのではと私は予想します。

いや……現時点では、私には、
とことん付き合える方だけ視聴続けましょうとしか言いようがないです。


それでも、付いていく!という方にオススメしたいアイドルは藤間 桜。
キャラも帰国子女、CV.天城 サリーさんもLA出身の帰国子女という陽属性。
メンバー中でいち早く"バーチャルYouTuber"活動を始め、他のアニメ作品出演歴もあるなど、
比較的、経験や技術的な裏付けもあると思われます。

推すというよりは、今後、鬱やらマズイ演出やらが襲って来た時、
キャラ面でも中の人の面でも彼女を当てにして、
どうにか完走したいというのが今の私の率直な心境です。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 39

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

未来は私たちの手の中にある 【'20.4.4修正】

私は4月から本作品の2期が放送されると記載しましたが、4月から放送されるのは「22/7 計算中」のシーズン2なんだそうです。
「22/7 計算中」はアイドルバラエティー番組で、22/7のキャラがスタジオでのトーク&ロケに挑戦する新感覚バラエティー番組なんだとか…

大変失礼しました_(._.)_
レビューの2期放送に関する部分を訂正させて頂きます

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
秋元康さんプロデュースで、デジタルアイドルグループが結成されることは知っていましたが、正直そういう事実を知っているだけで、グループ名や何人で構成されているのか、ましてやどんなキャラが存在するかなどは微塵も知りませんでした。

そしてアニメ化されることを知り、アニメを完走して今に至る訳ですが、振り返ってみると私にとって衝撃的な作品になりました。


22/7、はじまりの物語 ――
2016年12月の結成以降、常に新しい挑戦を続けている「22/7」(ナナブンノニジュウニ)は、
秋元康プロデュース、複数のトップクリエイターがデザインしたキャラクターと、
応募総数10,325人から選ばれた少女たちによるデジタル声優アイドルプロジェクトです。
楽曲リリース&ライブ開催、YouTuber企画、バラエティ番組出演など、様々な分野での活動を経て、
デビュー3周年目となる2020年1月、待望のテレビアニメーションが放送を開始!

グループ結成の秘話やそこに至るまでの経緯が、メンバーそれぞれの視点を通して赤裸々に描かれます。
大切なこと、それは自分を信じて一歩踏み出すこと――
個性あふれる少女たちが彩る、もどかしくてちょっぴり切ない青春劇を、キュートな歌声とともにお届けします!


こちらが公式HPに掲載されているINTRODUCTIONです。


滝川みうに突然届いた1通の手紙。新プロジェクトのメンバーとして選ばれたという。
半信半疑で手紙に書かれた場所へ行くと、そこには同様に集められた7人の少女たちが。
彼女たちが目にした巨大な極秘施設。途方に暮れる中、こう告げられる。
『あなた方にはアイドルユニットとしてメジャーデビューしていただきます』
未だかつてない新しいアイドルが、ここに誕生する――


こちらが公式HPに掲載されているPROLOGUEになります。

何故私にとって衝撃的な作品となったか…
まず、私は声優さんの演技が超が付くほど大好きです。
いま声優志望の方が増えていて、作品に出演するのは狭き門を突破しなければなりません。
それでも自分の夢を叶えるため声優の卵の方々は日々必死になって努力しています。

そうやって努力を重ね掛けしてようやく掴み取った役だから大切だと思いますし、きっと演技にも熱が入るんだと思います。
この様に愚直に努力を積み上げてきた人を差し置いて、例えば芸能人の方々が「声優初挑戦」などと急に抜擢されることが往々にしてあります。
もちろん、配役にピッタリの方もいらっしゃいますが、正直全部が成功しているとは思っていません。
「あぁ、これなら声優さんが演技した方が良かったのに…」と思うことが度々あります。

それはアニメに関しても然りです。
「声優至上主義」と言うと大袈裟かもしれませんが、声優さんってやっぱりプロだから上手なんですよね。
だから特にアニメに関しては声優さんに演技して貰いたいのが本音です。
この考えはこれまで微塵も揺らぐことはありませんでしたし、今もそう思っています。

ですが、22/7は…22/7だけは何か違うと思えたんです。
普通の高校生が突然呼び出されて、突然アイドルになれと言われた人が、いきなりプロ顔負けのパフォーマンスなんてできる筈が無いんです。
だからたどたどしくて当たり前…
きっと、この作品はリアリズムをとことん追求した結果、こんな形になったんだと思います。
この様な思考でこの作品を見ると、私の中で「有り」がどんどん膨らんでいきましたから…

きっかけは第3話のお披露目ライブ…
桜ちゃんのライブ中に送ったウィンクから全てが始まったと言っても過言ではありません。
突然のアクシデント…でも一番アイドルをやりたくないと言っていた滝川みうのパフォーマンスには正直感動すら覚えましたよ。

そして第4話では桜ちゃんの本気と彼女らしさが輝いていたと思います。
千本桜の前でみんなで撮った写真…本当に素敵でした。

このアニメにドップリ浸かっていると自覚したのは、ちょうどこの頃です。

ほぼまるっと1話を使ってキャラ一人ひとりを深掘りしていく構成は常套ですが分かりやすかったと思います。
何より、作画やキャラデザのクオリティの高さは尋常じゃありませんでしたね。
流石A-1 Picturesさん、ホント良い仕事していますよ♪

個人的な推しは、やっぱり滝川みうちゃんかな^^;
Twitterで見つけたのでフォローしたのは良いんですけれど、プロフィールに「最も無口なVTuver、22/7の滝川みうです」とありますが、「無口」と「VTuver」が頭の中で繋がらないのは私だけでしょうか^^;?

全般的にキャラの甲乙は付け難いのですが、藤間桜ちゃんについても一言…
キャラとしての彼女も好きなのですが、キャラデザが私のどストライクなんです。
と思ってググってみたら、桜ちゃんのキャラデザはカントクさんだったんですね。
好きな理由も腑に落ちましたよ^^;

最初はバラバラだったメンバーが少しずつ結束を強めてきて、「さぁこれから」という時に、まさかの第10話の仕打ち回。
全然予想していなかったので、メンバーと同じリアクションでした。
TwitterでG.I.Pから「大切なお知らせ」が発信されたのもリアリズムの追求の現れなんでしょうね。
メンバーの今後が不安で堪りませんでしたよ。

思えば第11話を見て滝川みうちゃんを推したいという気持ちになったんだと思います。
そして22/7部屋でのみんなのやり取りは涙腺に響きましたよ…

でも、最終回…やってくれましたね!
秋元康マジックに完全に踊らされた気分ですが、このシーンが見られるならそれも悪くありません。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、「ムズイ」
エンディングテーマは、「空のエメラルド」
この他3話のお披露目ライブで使用された「シャンプーの匂いがした」と「僕は存在していなかった」もお気に入りの楽曲です。

1クール全12話の物語でした。
この作品を視聴して良かったと本気で思います。

何気なくTwitterを見ていたら見つけてしまいました^^;
アニプレックスより「滝川みう」1/7フィギュア限定予約開始!
ふっ…思わずポチってしまいましたよ(*ノωノ)

べ、別に購入特典の「直筆サイン会参加券」に目が眩んだ訳じゃないんだからねっ!
ふ、ふーん、キャスト参加イベントの抽選応募券も特典としてプレゼントされるんだ…
イベントの日程は21年の初春…それまでにコロナが沈静化してくれていると良いんだけどな…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

63.8 34 2020年冬(1月~3月)アニメランキング34位
なつなぐ! (TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (60)
183人が棚に入れました
「なつなぐ!」は、2016年に発生した熊本地震以降、熊本県が展開している復興プロモーションの一環として制作されるアニメで、自治体が1クール全12話のアニメ作品を制作し地上波で放送する初めての作品。監督の本多康之さん、プロデューサーの福留俊さん、脚本のどめしさんら主要スタッフには熊本県出身者が名を連ね、またメインキャストにも千葉いずみ役の青山吉能さんら、熊本県出身者が起用される。テレビ放送のほか、アプリでの無料配信も予定されている。

声優・キャラクター
橋本愛、青山吉能、千葉繁

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

熊本県を舞台とした「オール熊本アニメ」

この作品は熊本県が2016年に発生した熊本地震の復興プロモーションの一環として制作しました。
メインスタッフ、メインキャストも熊本県出身者が起用された「オール熊本アニメ」です。
完走してwikiをチラ見した際に知ったのですが、自治体制作のアニメを地上波で1クール放送するのは初めてなんだそうです。
しかも地元だけじゃなくTOKYO MXで視聴できたのが凄い…
もしTOKYO MXで放送されなかったら私も手の届かなかった作品でしたから…

この作品は東京に住む大学生の夏奈が、熊本地震で連絡が取れなくなった友人を捜すために熊本を訪れ、地元の中学生のいずみをはじめとする情に厚く個性豊かな人々と出会い、大切なことに気付いていく作品です。

最初は会いに行く以外にも友人の消息を探す手段があるのでは…?
と思いましたが、この考えは完全に甘かったです。

地震や津波が私たちにどんな疵痕を残すか、東日本大震災の時に思い知ったばかりなのに…
一瞬で全てを奪い取っていく光景を何度も見てきた筈なのに…
まっさらでなに一つ亡くなった景色を忘れた訳ではありません。
だから、何をするにも普通では足りなくて、いつも以上、1歩も2歩も足を前に出さなきゃ何一つ届かないんです。

また、建築基準法の地震力算定に必要な係数に「地域係数」があります。
これは「地震が普通に発生しやすい地域」の係数を1.0とし、以下、「相対的に地震が発生しにくいと思われる地域」を 0.9~0.7の係数とし、地域ごとに定められた地震係数に基づき設計地震力を低減できる係数です。
熊本県は「相対的に地震が発生しにくいと思われる地域」として0.9~0.8の係数が国交省の告示で定められています。
それにも関わらずあの規模の地震が発生したのですから…

だから昔の住所一つ握りしめて熊本まで動いた夏奈は偉いと思います。
ですが震災の影響を加味しなくても一手しか手が無い状況で動くのは明らかにリスクが高いのは事実です。
現に知っていた住所は空き地になっていましたから…

本来ならここで詰むんです。
ここで詰んで終わりなんです。
この作品の最大の魅力はここで終わらないこと…
そしてここから熊本県人の県民性が最大限発揮されて物語が動いていきます。

見ず知らずの人にも優しく接するだけじゃなく、懇切丁寧に面倒まで見てくれるんですから…
首都圏でなら同じ状況は決して起こらないと思います。

娘が見知ったばかりの女の子を連れてきた次の瞬間…
その親父さんはとっておきのお酒を夏奈に笑いながら振る舞っているんです。
こんな温かい話…そうお目にかかれる代物ではありません。
もちろん、震災を経験した影響もゼロでは無いと思いますけれど…

この作品を視聴して思ったこと…
それは、糸が切れても終わりじゃないということ。
本当の終わりは、終わったと思って諦めて止まってしまうこと。
切れたと思ってもその先に進めば糸口を見つけてを手繰り寄せられるかもしれないから…

熊本県の復興に向けた気合いの感じられる作品…
そして復興云々を差し引いても純粋に心の震える作品だったと思います。

主人公が声優初挑戦だからとか、演技がどうだとかそんなのこの作品に限っては一切関係ない…
これがオール熊本の本気だと感じました。

主題歌は合計4曲使用されましたが、個人的にはメインで使われたRioさんの「Camellia」が最も心に染み入る楽曲だったと思います。

1クール全12話の5分枠の物語でした。
物語のラストに「皆さんの応援・ご声援ありがとうございます。創造的復興へ、熊本はこれからも進み続けます。 熊本県」のテロップが印象的でした。
そうすると、尚更このコロナウイルスの影響は大きいですね^^;
腰の据わったとても良い作品を堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

伝えたい言葉がある

序盤 そういう

中盤 あぁ

終盤 なるほど

この話は熊本にいる友達に会いに行く女の子の話
ジャンルは熊本・地震・ほのぼの
5分アニメで全12話なので1時間もないですが見てもいいかなと思う作品でした。もちろんた1時間未満で開ける展開なんてそうそうないですし、短い作品をさらに12分割しているわけですから一話一話が非常に薄く感じます。「まだそこかよ」状態に陥るかもしれません。ですがこの作品は熊本地震に復興プロジェクトとして発足したものです。テーマが悪いわけありません。(ここでテーマがクソだったら私は熊本を一生批判します。)
序盤から展開がありますが導入が雑であるわけではありません。中盤も展開していきますが、中盤は正直展開は少ないです。ほのぼのとした要素が多いです。終盤は綺麗に着地していました。テーマをちゃんと持ったうえで物語を成立させていたのですから脚本をかいたどめしさんはすごいと思います
テーマはとても素晴らしいです。伝えたいことをちゃんと伝えるということは案外難しいものです。機会やタイミングや自身の心によって伝えられないことが多いです。それでも相手とつながりたいから思いを、言葉を伝えるのでしょう。夏奈は繋ぐ。タイトルはその略称なのではないでしょうか

主要スタッフは全員熊本出身だそうですね
総監督は本多康之さん。
シリーズ構成・脚本はどめしさん。
キャラデザは上薗隆浩さん。
劇伴はDAIJIRO NOZAWAさん。
アニメ制作はIMAGICA Lab.さん。

作画はちょっと微妙でした。背景は丁寧でしたが、動きはちょっとかくかくしてたかなという印象です。
主題歌はINSPRDIAさん作詞作編曲、Rioさん歌唱の「Camellia」
声優さんは全員熊本県出身だそうですね

総合評価 暇なら見たほうが良い作品

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

オール熊本って<41>

熊本県制作のアニメで自治体制作のアニメが地上波1クール放送されるのは初だとか。
メインスタッフやメインキャストは熊本県出身者を起用ってなことをやってるせいか、話は薄く印象には残らない。
低予算をポップアート調の塗りでごまかせるかという部分にやや興味を惹かれたけど、序盤からまず線がヘボ目だし色彩設計も徹底を欠いており、せいぜい部分的にわたせせいぞう風にできたカットもあったかってなところ。
この低調な作品が復興の足しになるのでありましょうか、地域アピールという点でも八十亀ちゃんの足元にも及んでいない印象でした。

ちょっと何もなさすぎじゃないか<40>
2話まで視聴。
家がないから途方にくれて、警察あったから入って聞いても判るわけないし、判っても教えられないってとこから、何故かポリさんと一緒に役場に聞きに行って同じ結論。
熊本の風景いれたら内容はどーでもいい日活ロマンポルノ方式?
尺を無駄にする作品が面白くなる期待はほぼないけど、まあショートなのでもうちょっと。

復興の足しになるのかな<50>
1話視聴。
影をつけないパステルカラーベタ塗りのポップアート調作画。背景もポップアート調じゃないと兼ね合いが悪いとEDの最後を見て思ったとさ。
話は全然導入部のみだったのでこれからやね。熊本ご当地感もまだ黒糖ドーナッツくらいかな。そして地元企業CMが流れるわけでもなく。
駅前で親切そうに強引に車に乗ってけってされるのって海外だとマジやばですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

63.8 34 2020年冬(1月~3月)アニメランキング34位
りばあす(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (19)
71人が棚に入れました
名古屋にあるごく普通の学校・手羽先高校1年生の有はTCGトレーディングカードゲーム「Reバース」が大好きな女の子。ひょんなことから串カツ屋の看板娘千春・天才中学生周子とチームを結成!マッドサイエンティスト青・ミステリアスなただのいい人の梢・宇宙を見過ぎて足元を見ない育未もあつまってきて、にぎやかで充実のReバースライフを過ごしている。一方、東京・上野の名門校セントパンダ女学院では、有とスマホへの依存が止まらない圭・過剰に品行方正な京・食欲モンスター雪・庶民派の豊・覆面ミュージシャン樹里・何も考えていない沙希という面々がエレガントかつバイオレンスな寮生活を送っていた。Reバースをプレイする12人の少女達の「りばあす」な日々へ、Reバース GO!

声優・キャラクター
西尾夕香、西本りみ、進藤あまね、成海瑠奈、佐伯伊織、尾崎由香、小山百代、遠野ひかる、岩田陽葵、大塚紗英、三村遙佳、葉月ひまり、徳井青空、佐々木未来

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

たのしいは、無敵!

この作品の原作はトレーディングカードゲームみたいですが、そちらは未プレイです。
YouTube「WS&Reバースチャンネル」にて全話無料配信中みたいですよ。


名古屋にあるごく普通の学校・手羽先高校1年生の有は
TCGトレーディングカードゲーム「Reバース」が大好きな女の子。

ひょんなことから串カツ屋の看板娘千春・天才中学生周子とチームを結成!
マッドサイエンティスト青・
ミステリアスなただのいい人の梢・
宇宙を見過ぎて足元を見ない育未もあつまってきて、
にぎやかで充実のReバースライフを過ごしている。

一方、東京・上野の名門校セントパンダ女学院では、
有とスマホへの依存が止まらない圭・
過剰に品行方正な京・ 食欲モンスター雪・
庶民派の豊・覆面ミュージシャン樹里・
何も考えていない沙希という面々が
エレガントかつバイオレンスな寮生活を送っていた。

Reバースをプレイする12人の少女達の
「りばあす」な日々へ、
Reバース GO!


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

カードゲームのことは正直良く分かりませんが、「Reバース」が大好きな女の子の日常を描いた作品になっています。

ですが、この作品から感じるのは何とも言えない安心感…
それは「ブシロード」が作品に絡んでいるからにほかなりません。

「ブシロード」といえば、最近「BanG Dream!」「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」「D4DJ」そして「アサルトリリィ」に参画しています。
そしてこれらの作品の複数の作品に出演されている声優さんが結構いらしゃるんです。

例えば主人公の東山 有役を演じる西尾夕香さんは、D4DJ主人公の愛本りんくですし、若宮 千春役のりみりんは、BanG Dream!の牛込りみに加え、アサルトリリィ BOUQUETの二川二水役も演じています。
他にもアサルトリリィ BOUQUETの吉村・Thi・梅役を演じる岩田陽葵さんなどなど…

最近、時間を見つけては「2020年放送アニメ MY BEST10」の1位に輝いた「アサルトリリィ BOUQUET」を見返したり、ソシャゲである「アサルトリリィ Last Bullet」にもついに手を出してしまうなど、相当アサリリ漬けになっているのも安心感を感じた大きな要因になっていると思いますけれど…^^;

きっと誰もが安心感を感じる作品では無いと思います。
ですが、安心感を感じることができたのが個人的に嬉しかったり…

ショート作品ですが、全37話と長丁場の作品です。
ですが、「ゆるゆり」や「リリスパ」っぽいキャラデザが癒してくれますよ。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

さんだーばーど さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ゆるふわTCGミニアニメにょ!

でじこ目当てで第41話「ヴィーナスと不思議な扉」のみ視聴。

ライデンフィルムさんのパステル調な色使い、キャラデザ、とっても好みでいい感じ!!

Reバースというカードゲームのミニアニメ。この作品やキャラはあまり知らないけど声優さんの演技はゆる可愛い好みだった。おぉー!!ってでじこちゃんに反応してくれてありがとう!!笑

様々なコンテンツが参戦している?という夢のようなコンセプトTCG。ブシロードさんのお得意分野ですね。

これは令和のデ・ジ・キャラットも期待できますにょ〜!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

わりと普通にカードゲームをやってるっぽい

何かカードゲームのアニメで普通にカードゲームをやってるらしい内容なのも珍しい。
まあだからどうしたって感じの内容です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

63.7 36 2020年冬(1月~3月)アニメランキング36位
pet(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (168)
552人が棚に入れました
人の脳内に潜り込み、記憶を操る能力を持つ者達がいた。彼らのその力は、事件の揉み消しや暗殺など、裏の世界で利用されてきた。人の精神を壊すほどのその力は、同時に彼ら自身の心を蝕(むしば)んだ。彼らはお互いを鎖で縛り付け合うように、脆く危うい心を守った。彼らは恐れと蔑みからpet(ペット)と呼ばれた。

声優・キャラクター
植田圭輔、谷山紀章、小野友樹、加瀬康之、咲野俊介、M・A・O、遊佐浩二、飛田展男
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

飼い猫に手を噛まれる

原作未読


視聴動機は山本幸治氏。ミスター赤ヘルではありません。
ノイタミナのチーフプロデューサーやってて、フジ辞めてアニメの会社作った人。

彼が携わった『ゴールデンカムイ』『ヴィンランド・サガ』あたりはそのクールで一番面白いと感じたくらい相性は良いです。
今回の『pet』はサイコなサスペンス、サイコなミステリといったところ。同じく彼の手掛けた『PSYCHO-PASS』や『バビロン』の系譜です。『バビロン』はとりあえず脚本家のせいにしときます。
他は『どろろ』なんかもそうですが、人間の内面どっちかというと闇を逃げずに捉えて視聴者に提供したいという意思みたいなのを感じるアニメーターさんです。


では作品に戻ってあらすじ概要。
人間だれしも記憶の中に“ヤマ”と“タニ”を持っているという前提。語からイメージするような“ピーク”と“どん底”という理解で間違いないと思います。この“ヤマ”もしくは“タニ”をいじくると過去の記憶改変ができたり未来の行動を変容させたりすることができます。
そんな“ヤマ”や“タニ”をいじくれる能力者たちが本作の主人公。ヒロキ(CV植田圭輔)と司(CV谷山紀章)を中心に物語が進みます。なお“ヤマ”や“タニ”を破壊する行為も可能でそれしちゃうと心神喪失となり廃人化します。
けっこう大きな能力なんで悪巧みに使い放題。作中では“会社”と表現してましたが、とどのつまり裏組織。この異能を用いて裏稼業に励んでいる世界に生きる人たちのお話です。
それと重要なこと。“ヤマ”や“タニ”をいじくれる能力者はその意味を重々理解しているため下手にいじくられないよう“鍵”をかけてるもんなんだそうです。この“鍵”の存在も完走された方は重要さ加減がお分かりだと思います。


なおヒロキ役の声優さんが舞台との兼務で本業の方ではありません。こういう人間の精神内面に侵食するような物語での素人起用はだいぶ削がれることを実感しました。
あと重要なとこで『らんま1/2』シャンプー以来のめちゃくちゃ可愛い「ウォーアイニ―」を聴けた。
先述の会社というか組織のボスは大陸です。中国人なので作品では北京語が乱舞します。言語が分からないと字幕に頼らざるを得ず、画面に食いついてないとついていけません。
ながら観、ダメ、絶対、です。ちょっと携帯いじってると途端に話が見えなくなってくるのでご注意を。
{netabare}そんななかでのめちゃくちゃ可愛い「ウォーアイニ―」。『我愛你…』これくらいわかるっしょ?と言わんばかりに『我愛你…』と日本語字幕の仕事をしてませんでした。こういう演出好きです。{/netabare}


全13話。けっこう楽しめました。きちんと区切りをつけて最終話を迎えたことと納得感のあるラスト。
それに序盤と終盤でキャラクターの好印象/悪印象の逆転などストーリーで魅せてくれたこと。OPのTK起用はクセみたいなもんかな。なんだかんだ気に入ってます。



※ネタバレ所感

■キャライメージの逆転

お見事でした。
{netabare}司が破滅に向って壊れていく様。会話の音声とモノローグを被せる演出をしててそこでの狂気の発露がいい感じでサイコしてました。演者さんのファインプレーです。
一方の桂木は反則でしたね。記憶の改編で愛する者の記憶が抜けてたり、家族を持つのが夢だとの結実がああだったりと哀戦士してました。
さわやかナイスガイがゲス野郎化していくのと、うっとおしいおっさんでいかんなく小者っぽりを発揮してたのが実はってのも良かったです。{/netabare}


■ヤマ親とpet

“ヤマ”“タニ”“鍵”と同じくらいキャラの相関性を一言で表す“ヤマ親”の概念もキーワードでした。

{netabare}盃を交わした893のようなものと理解してます。子は無自覚に忠誠を誓うまさにペットみたいな存在。親はそれよりもやや俯瞰して見ているようなそれでいて子への執着は感じられる感じ。

(例)子→親
・ヒロキ→司:反抗期みたいなものはあるが極めて従順。
・司→林:多重人格者みたいなサイコっぷりを発露。
・悟→林:極めて従順。
・メイリン→林:不明。でもメッセージを悟に届けた。

これが逆(親→子)になると
・司→ヒロキ:まあDV親みたいなもん。
・林→みんな:基本的にみんなに対して無償の愛。

司もアレした後は頻繁に嘔吐してたり、人格破綻が生じたりと子→親のくびきを逃れることは不可能でした。親→子だとそれほど縛りははなさそうです。{/netabare}



■習○平さま ※ほぼ無駄話。どうしようもなく暇な方以外は開けないでOK

{netabare}隠し子騒動の7話か8話だったか。

親  「こんなダークな俺だが?」
隠し子「白い猫も黒い猫も鼠を獲ってくる猫はいい猫っす」
親  「はっはっはっお前はわしの息子だ」

みたいなくだりがありました。この猫のやつ鄧小平の有名な台詞ですけど大丈夫ですか?中国で発禁になるんじゃないかと心配です。表向き経済活動活発ですが現国家主席のアイドルは毛沢東。改革開放を進めた鄧小平とは真逆。すなわちどちらのシンパかで今後の出世に響くおっかない世界。
その後隠し子はアレしちゃって一件落着。良いかと思いきや政敵をフィーチャリングしてしまった以上根に持たれてもしかたありません。
そしたら後半。

メイリン「伝書鳩は猫が嫌い」

しっかりと猫つぶし。しかも鳩は2016年軍事パレードでも2019年市民パレードでもウン万羽の鳩を放つなどお気に入り動物。どうやら発禁はまぬがれそうです。{/netabare}


{netabare}鳩>猫の序列となりさぞやご満悦の習近○さまですが安穏としてはいられません。

作品の重要な部分。メイリンという例外があるものの、能力を行使できるのはターゲットに近づいた時だけでした。
パーティなど大勢の人が集まってるところで給仕に成りすまし近づくとか、近づいて会話の拍子に手を握るとか、密室で無理やりとか、とにかく間合いを詰めないといけません。


 {netabare}多くの人が密集(しゅう)
 近接での密接した会話(きん)
 換気の悪い密閉された空間(ぺい){/netabare}


とりあえず、今しばらくはしゅうきんぺいを避けたほうが良いでしょう。
さらっとメタで体制批判を仕込んでるならスタッフは有能だと思います。{/netabare}



視聴時期:2020年1月~3月 リアタイ

-----
2020.10.16 追記

無駄話の記載内容は寄稿から半年も経つと賞味期限切れてるんじゃないかと思えるものだが、特異な時期でもあったので当時の皮膚感覚を思い出せるよう残しときます。


2020.04.11 初稿
2020.10.16 追記

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「ただ、一緒にいたいだけ」

この作品の原作は未読です。
何となく視聴を始めた作品で、途中視聴が疎かになった時もありましたが中盤以降面白くなり一気に完走した作品となりました。
この作中では北京語が結構使われるのですが、M・A・Oさんの北京語の台詞は
個人的に新鮮さを感じました。


人の脳内に潜り込み、記憶を操る能力を持つ者達がいた。
人は恐れ、蔑み、彼らを「pet」と呼ぶ。

能力者である"ヒロキ"と"司"は特別な絆で結ばれていた。
彼らは互いに縛り合うことで、自分をも蝕むその力から脆く危うい心を守った。

「ただ、一緒にいたいだけ」

そんな彼らのささやかな願いを裏社会の組織"会社"は無情にも利用し、翻弄する。

歪んでしまった2人の"絆"がもたらす結末とは…?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

途中視聴が疎かになった理由は分かっています。
序盤は物語の全体感が見えないので、結構モヤモヤするんです。
誰が敵で誰が味方なのか…?
誰が善で、誰が悪なのか…?

だから序盤は漫然と画面に向かっていただけ…
これが疎かになった元凶だったと思っています。
また、「イメージ」を持つ者と持たない者も物語のややこしさに追い打ちをかけたような気がします。

でも物語も中盤くらいまで進むと、かなり全容は分かってきますし、M・A・Oさんも結構頻繁に登場するようになるので、ここから先は
この作品に対する見方がだいぶ変わりました。

「ただ、一緒にいたいだけ」
公式HPのINTRODUCTIONに記載されたこの一文をレビューのタイトルとさせて貰いましたが、完走して振り返ってみると、この1点に全てが凝縮されているんです。

この物語で登場する能力者は、もし能力を持つことが無ければその後の運命は全く違ったモノになっていたでしょう。
能力を持つ代償は、裏社会の組織である会社の指示で命と隣り合わせの仕事をすること…
ですが、もし能力を持たなかったら、恐らく人としての人生を全うすることは出来なかった…
そう考えると、自分を底辺から救ってくれた恩人には感謝しか感じ得ない訳で、恩人のためなら何でも…と考えるのは少しもおかしいことではありません。
ですが、それは会社が許してくれないんです。

何故なら、能力者が複数集まると会社の脅威に成り得るから…
結局自分の都合しか考えていないんですよね。
それはM・A・Oさん演じる「ジン」というキャラも一緒で、そういう道を歩いてきた筈なんですが、物語に登場するジンは、優しく魅力的な女性なんです。
紅一点だからそう思えたのかもしれません。
ですが、彼女も本来知り得て当たり前がスッポリ抜けていたんですけどね。

物語は起死回生の一手を見い出したところで終幕しましたが原作は完結しているそうです。
物語の展開的には一区切りついた感はありますが、何故ここで終わらせなければならなかったのかはイマイチ分かりませんでした。
やはり原作販促作品だったということなんでしょうかね^^;

オープニングテーマは、TK from 凛として時雨さんの「蝶の飛ぶ水槽」
エンディングテーマは、眩暈SIRENさんの「image _____」
個人的にはエンディングの楽曲が好みでした。

1クール全13話の物語でした。
ツインエンジンさんと、ジェノスタジオがタッグを組んで制作した作品です。
このタッグは何度か見たことあると思ってググってみると、ジェノスタジオはツインエンジンの子会社だったんですね。
2次曲線的な面白さを持つ作品だったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

よくは分からないけど、面白くない(苦笑)

[文量→小盛り・内容→酷評系]

【総括】
ジャンルは、SF、サスペンス。

原作が、ビックコミックスピリッツ連載だと知り、なんか納得。なんか、スピリッツって感じがする(笑)

全体を通して、良くも悪くも「気持ちの悪い」作品だと思う。「気味が悪い」と言っても良いが、この部分を好意的に捉えるか、否定的に捉えるかで評価が割れそうな作品(私は後者ですが)。

もし興味があれば、まずはOPだけ観てみれば良いかもしれません。歌も映像も、しっかり本編の「らしさ」を捉えているので、ああいう感じが好きな方は、楽しめるかもしれません。(個人的には、「18if」を観たときと、感覚が似ていました)。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
好きな人は、好き。苦手な人は、苦手。

そんなアニメだと思う。

「ヤマ」「タニ」「カギ」。

なんとなくは分かる。なんとなくしか分からない。多分、自分に理解力がないのと、考える気力が沸いてこないのと。

ようは、「超強力な催眠術」なんだろうと。記憶の書き換えとか。

実際、潰すより、鉄砲で撃った方が早いんじゃないかと思う。マフィアなんだし。

世界観はさておき、全体に漂う腐臭と、中国って感じの安っぽさと、声優さんの熱のこもりすぎた演技が、個人的にはダメだった。特にヒロキがしんどかった。司は上手かったけど。

同期の「ID:INVADED」と同じくらいよく分からなかったけど、あっちは面白く感じて、こっちは面白く感じないのが不思議。そんな気持ちを込めて、レビュータイトルにしました(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
リアルなキャラデザ、シリアスな設定。風の又三郎か。ヤマとタニ。壊し屋。超強力な催眠術みたいなもんだな。一応、命は救う。横田は、警察行ったから殺されたの?

2話目 ☆2
つまりは、記憶操作と感情操作。まあ、強烈な催眠術だよな。世界観が不思議風過ぎる。

3話目 ☆2
ゴルフのとこの作画、どした? なんか色々、気持ち悪い話だったな。ん? 主従が逆?

4話目 ☆2
能力の掛け合いになってるけど、誰が強い、何が強いかが示されてないから、サッパリわかりませんがな。

5話目 ☆2
もうなんか、あまりにも分からなすぎて(笑)

6話目 ☆2
なんか、騙し合い?

7話目 ☆


8話目 ☆3
狂ってるな~、色々。

9話目 ☆2
司の不安定さがな。なんか、「組織」を「会社」と言い、「構成員」を「社員」、「pet」と言われると、ブラック企業感が出るな(苦笑)

10話目 ☆2
互いの利益が絡み合いますな~。

11話目 ☆3
そうだよな。邪魔なら撃てば良い。刺せば良い。それだけの話なんだよな。

12話目 ☆2
ラスト、「林さんのヤマを見つけた」で終わり。ん? ここに林さんを連れてくれば、治るということ?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

63.6 37 2020年冬(1月~3月)アニメランキング37位
ブレーカーズ(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (23)
70人が棚に入れました
人間には様々な条件の下で己の可能性を解放する力がある。限界という名の壁を壊し突き進む者…。それがパラアスリートだ!異端のスポーツ科学者・成田錬と出会った少年少女たちが成田からヒントを得てパラアスリートとして“可能性の扉"を開き成長していくアツいストーリー。「車いすバスケットボール編」・「パラ陸上・走り高跳び編」・「ゴールボール編」・「パラ水泳編」の全4シリーズ。

声優・キャラクター
三木眞一郎、玉川砂記子、岡田結実、ランズベリー・アーサー、柚木涼香、福山潤、水野麻里絵、堀総士郎、宮城一貴、岡野友佑、三宅健太

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

可能性の扉を開け!

序盤 ええと

中盤 うん

終盤 お?

この話はとある研究者による可能性を広げる話
ジャンルは競技・障害・パラリンピック
本作は四編から構成されます。「車椅子バスケット」「パラ陸上・高跳び」「ゴールボール」「パラ水泳」に分かれているのですが、正直最初の三編は面白くないです。きついです。作画も良くないですし、(NHKの天才てれびくんのあとに放送しているので)対象が子供であり稚拙な展開ばかりです。そして重要な教訓みたいなものが感じられません。いや、実際に言ってるんですけどどうにも響かないんですよ。ストーリーを絡めて説明してるのもあいまってものすごく絵空事に聞こえてしまうんです。ものすごく致命的な問題ですね
しかしパラ水泳だけはよかったです。展開も王道ながら今までより展開がちゃんとしており、キャラに注目がしやすくなっています。先程も言ったとおり本作の対象は子供です。故に「子供が見ても楽しめるようなストーリー」よりも「共感できるキャラ」が重要視されるはずです。つまりキャラこそが本作の強みなのです。
その強みをようやく活かしきれたのがパラ水泳です。どのへんが良いのかを説明すると全部説明しちゃいそうなので、控えときます。が本編では子供の弱さと自分の強みを理解し、成長していく姿が映されていました。
本作を通して言えるとしたら可能性の扉を開くことを諦めちゃいけない、ということです。どんな人でも何かしらの才能をもち、何かしらの意思が本人にあり、何かしらの手段がこの世界には存在します。その手段を教えてあげることこそが意思の助けになり、その意思こそが才能をは発揮すると思っています。複雑なものでは決して無いことですが、そう簡単にできないのは手段を教える人が「伝える手段」をしらないからでしょう。「手段の享受」は伝染するものです。だれかにやさしくしたら、他のだれかの優しさになり、その優しさが報われなくとも称賛されるべき行動です。私もそのような人になりたいと常日頃思っています

監督は西川将貴さん(1~8)、松川朋弘さん(9~12)、渡邉祐記さん(13~16)。監督さんが違うんですね
脚本は熊本浩武さん。働くおにいさんの脚本をされたかたですね
キャラデザはアルバクロウ・ラボさん。
劇伴はBugLugさん。
アニメ制作はアルバクロウさん、ブレイズスタジオさん、ランチ・BOXさん、キャンディーボックスさん。色々な会社が担当してるせいでどれがどれだか。

作画は微妙でした。最終編の水泳シーンは良かったですがね
主題歌は劇伴はBugLugさんの「SUPER HERO」
声優さんは微妙でした。博士とロボットと筋肉以外は素人感ありました。水泳は違いましたが。

総合評価 最終編だけ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

開け、可能性の扉を!

この作品は、オリジナルアニメだったみたいですね。
友人から面白そうな作品と聞いていたので視聴を楽しみにしていた作品でした。


人間には様々な条件の下で己の可能性を解放する力がある。
限界という名の壁を壊し突き進む者…。
それがパラアスリートだ!

異端のスポーツ科学者・成田錬と出会った少年少女たちが成田からヒントを得て
パラアスリートとして“可能性の扉”を開き成長していくアツいストーリー。
「車いすバスケットボール編」・「パラ陸上・走り高跳び編」・「ゴールボール編」・「パラ水泳編」の全4シリーズ。


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

4つの物語とも、実在するモデルの方がいらっしゃるんです。
だから、これは事実に基づいて描かれた物語なのですが、なんでこんなに熱いんでしょう…

先天的に障害を持って産まれた人、人生の過程において不慮の事故や病気で障害を持ってしまった人…
人生を嘆いたり、悔やんだり、自分の不出来に自分自身を責めたことだって、きっと一度や二度では無いと思います。

だって、何ひとつ障害を持っていない健常な人だってこんなに生き辛い世の中で、挫折から立ち直れない人だってたくさんいるというのに…
でも、この作品に登場する4つの物語に関わる人たちは、誰一人下を向いている人がいないんですよ。
身体の一部が欠損していたり、目が不自由だというハンデを背負っているにも関わらず、なんでこの人たちの方が強いんでしょうね…

という感じで物語の展開は熱いのですが、主人公にプロの声優さん以外が起用された理由は正直分からなかったかな。
4つの物語全てじゃないんですけどね。
まぁ、プロの声優さんの力量はしっかり感じさせて貰いましたけれど…

それと公式HPを見て気付いたのですが、4つの物語は作画監督、美術監督、撮影監督とアニメーション制作が別々だったんです。
勿論、複数の物語に関わっている監督さんもいらっしゃいますけど…
ですが、ゴールボール編だけは完全にセパレートされているようでした。
個人的には麗奈ちゃんの活躍が光っていたゴールボール編が一番面白かったと思いましたが、何か関係あるのかな^^;?

それぞれの物語の総集編4話を含め、2クール全20話の物語でした。
若干尺が変則的でしたが、しっかり描き切る術の一つだと思えば違和感は感じませんでしたし、寧ろ中途半端で完結させるくらいなら、この手法を多用して貰ったほうが個人的には嬉しいです。
しっかり堪能させて貰いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

NHKのショートパラスポコン

1つのパラスポーツにつき、1話9分で4話完結のストーリーを構成。
「車いすバスケットボール編」「パラ陸上・走り高跳び編」「ゴールボール編」「パラ水泳編」の4シリーズ全16回。
ウィキより

感想

実際にそれぞれモデルとなった選手がいて、リアリティーある話になってました。
1話9分の4話構成なのに、ちゃんと上手く一つの話として完結してて、しかも感情移入もできて良かったです。
短時間なので、途中飽きることもなく観れたのも◎
自分的には、ゴールボールという、目に障害がある人の競技を初めて知ったので、興味深く観れました。
この競技って目隠ししてボールを相手ゴールへ向けて投げるんだけど、相手側は、鈴の入ったボールの音を頼りに防いだり、相手との駆け引きもあったりで、結構面白そうで普通にやってみたいと思いました。
目隠ししてやるこの競技なら、別段 目に障害がない普通の人でもできるんじゃないのかな?(知らんけど)
なかなか面白そうでした。

声優役では
車いすバスケと走り高跳の主人公役に岡田結実さん(タレント)と小関裕太さん(俳優)が演技しており、やっぱプロと比べるとお世辞にも上手いとは思えませんでした。
ゴールボールとパラ水泳には上田麗奈さんと永塚拓馬さんで、ちゃんしたプロでしたけど、なんで中途半端に声優じゃない人を起用するのか?分かんないですね。
まぁ 上手ければ文句はないけど、明らかに棒では なんだかなぁ...です。
勿体ないですよねぇ。

実際に、リアルでパラリンピックがありますが、もっとTVで特集したり、ニュースで取り上げて欲しいなって思いました。

アニメ 良かったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

63.4 38 2020年冬(1月~3月)アニメランキング38位
A3! SEASON SPRING & SUMMER(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (40)
129人が棚に入れました
「カントク!オレたちを…咲かせてください!」東京の郊外の街、天鵞絨(ビロード)町。この町には『ビロードウェイ』と呼ばれる通りがあり、多くの劇団が拠点にする劇団員の聖地となっている。突然届いた一通の手紙を頼りにこの地に降り立ったあなた。元舞台役者のあなたが出会ったのは―…【・借金まみれ!・お客ゼロ!・劇団員たった1名!】かつての栄光を失った潰れかけのボロ劇団!ひょんなことからその劇団を立て直す事になったあなたは、劇団の主宰兼『総監督』を任されることになって―…?

声優・キャラクター
酒井広大、白井悠介、西山宏太朗、浅沼晋太郎、五十嵐雅、江口拓也、土岐隼一、山谷祥生、廣瀬大介、小澤廉、沢城千春、武内駿輔、濱健人、熊谷健太郎、帆世雄一、田丸篤志、佐藤拓也、寺島惇太、豊永利行、柿原徹也、名塚佳織

にゅにゅにゅ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

面白かった

ソシャゲの方はただいまランクが272
でしたがストーリー1章7話あたり以降から手つけてません。
イベントも走るだけでストーリーは飛ばしてる人間です。
キャラは大体知ってる程度の知識

正直アニメは期待度薄でした。

でしたが、春、夏、と1クールに綺麗に纏まってて面白かったです。冒頭の改編もなるほど、と思いました。
作画は仕方ないとはいえこの作画で放映したので、この評価です
BGMはちょっとわすれてしまったんですが、OP・ED(春夏)共に良かったです。
アニメから入る人でも楽しめる1クールだと思います。
声優さんでは、江口拓也さんが良かった印象…確か…あとは…覚えてない…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ジパミィナ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

春よりは夏だけど 60点

正直、いつ断念してもな展開だったと思います。
夏が春を下回っていたら、切ってましたね。

全体的にキャラが微妙過ぎです。
痛いキャラが多すぎて展開が白けてしまい、日常会話が面白く無いです。
良い意味での男同士の距離感は好きですが、このタイプの距離感は好きでは無いので、女同士でも言えることですが合わないですね。

演劇自体は骨格というよりも、背骨的なポジションかと思います。良くと悪くと言うところですね。
引き込まれていくようなデキだと良かったのですが。

評価は完走出来たのでギリギリ及第点ですが、中毒性も無いので一見さんかと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

面白い

1話目から目指す所が分かりやすく
キャラクターも一人一人個性があり
多少大袈裟な部分やリアリティに欠ける部分も
見受けられましたがこの手の話はそれぐらいが
ちょうどいいと思う。どん底からのスタートという
中で彼らがどんな物語を見せてくれるのか
とても楽しみです。元は女性向けのソシャゲ
らしいですがその中でも比較的に男性の私でも
見やすかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

63.4 38 2020年冬(1月~3月)アニメランキング38位
どるふろ -狂乱編-(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (17)
76人が棚に入れました
西暦206X年。第三次世界大戦後の荒廃した世界で、民間軍事会社「グリフィン」の戦術人形たちは、人類に仇なす「鉄血工造」と終わりなき闘いを繰り広げている、はずだったが……そんな戦争状態の中で、まさかグリフィンは軍資金を使って宿舎をリフォーム!?その上でクリスマスにお正月に夏祭りだと!!!???いったいなにがはじまるんです……?謎が謎を呼ぶ脱力系ハイテンションミニアニメ、ここに爆☆誕!

声優・キャラクター
戸松遥、加藤英美里、田村ゆかり、山根希美、野中藍、福原綾香、能登麻美子、嶺内ともみ

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

まだまだ続くのよ、狂乱の宴。

この作品の原作ゲームは未プレイですが、「どるふろ -癒し篇-」は視聴済です。

まず最初に言っておきます…
この作品は間違いなく原作ゲームプレイ組へのサービス作品です。

前作の「癒し篇」は5分枠ながら、お題はほぼ1作に付き1つなので、グダグダながらも物語として成立していたと言っても良いと思います。

ですが、この「狂乱篇」は、同じ5分枠の中にお題が2~6つも入っているんです。
そのため、お題によっては数十秒しか尺が取れないものも当然出てくる訳で…
流石にその尺じゃ物語は成立しませんよね^^;

正直前の前で何が起こっているのかさっぱり分かりませんでした。
だから私は途中から「狂乱篇(きょうらんへん)」ではなく、「狂乱篇(カオスへん)」に読み替えていましたけれど…

大きくは全12話のうち、前半がキャラの日常めいた感じが展開され、後半がゲームの補足説明みたいな感じで構成されていたのは理解できましたが、そこまででした^^;

キャラも、同じような形にデフォルメされている上、キャラ名もM4A1やAR15などアルファベットや記号の羅列じゃ頭に入るモノも入りません。
時折、カリーナやマカロフといった固有名詞のキャラも登場するのですが、登場するキャラが半端無く多いので、正直覚える気にもなれませんでした。

それでも何故完走できたのか…
それは「原作がゲームだから」という点に尽きると思います。

あくまでも個人的な考えですが、ゲームにおけるキャラは命そのものなので、相当気合いを入れて作り込んでくると思います。
それはそのキャラを演じる声優さんにしても然り…
そう、アニメの内容はさっぱり分からなくても、キャラがデフォルメされて見分けが付かなくてもゲームで演じた声優さんがそのままこの作品を引き継いでいるので、起用されている声優さんのスペックが半端無いんです。

相応のキャラが登場するので、今回私のこの作品に対する楽しみ方は大きく二つ…
一つは演技でどれだけ声優さんが見分けられるか…
結果は1~2割程度しか分かりませんでしたけれど^^;

もう1つはエンディングのクレジットを見てどんな声優さんが出演していたかを振り返ること…
ハルカス、ゆかりん、奈央ぼう、すみぺにLynnさんなど、凄い方の名前がバンバン出てくるのは壮観でしたよ。
ここに記載した声優さんはほんの一部で、他にも深夜アニメのヒロイン役クラスの声優さんがズラリ勢揃いしていますから…

きっとこの楽しみ方は邪道だとは思います。
ゲーム未プレイの方でこの作品の他の楽しみ方をご存知なら、是非ご教示いただきたいところです。
私にとってはカオスな作品でした^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

狂乱編(特別狂ってるわけでもない)

序盤 狂乱って

中盤 なるほどね

終盤 わお

この話は基本癒し編と変わりません。
ジャンルは日常・コメディ
癒し編は少女たちの日常で起こることに焦点を合わせていましたが、今作は戦場においての彼女らをメインに描いています。戦場と聞いて身構える人もいるでしょうが、本当に基本は癒し編と変わりません。もちろんコメディ展開は違いますが、場所が戦場になっただけです。シリアスのsすらない、ほんわかとした日常が映し出されるのでご安心ください。
例を出すと「やばいやられる!誰か援護を!」「ん?今弾切れたとこ」「無駄無駄無駄無駄(聞く耳を持たない)」「ZZZZZZ」「誰かあああああ」みたいなノリです。展開が早い上にわけのわからない(誉め言葉)ネタで普通に面白いですし(癒し編同様)、どるふろ(原作であるスマホゲーム)について説明してくれる回もあるのでどるふろ自体に興味がわきやすくなっています。
そして癒し編でも書いた通り猫が出てきます。可愛い。人形たちも出てきてより一層ほんわかとした、とても戦闘をしまくるゲームが原作とは思えないアニメですね。結構好印象です

監督・絵コンテ・演出・作監は陸泓熹さん。
シナリオは羽中さん。
劇伴はVanguard Soundさん。
アニメ制作は大火鳥アニメーションさん。

作画は普通でした。勢いのある演出は良かったと思います。
声優さんは素晴らしく毎回豪華な声優陣でびっくりします。まぁもとのゲームの声優さんが豪華なのでそれをそのまま使ったということでしょう

総合評価 見ても損がない5分アニメ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

とらお さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ポプテ?

前作の癒し編のどこが癒しかわからなかった謎作の続編

外国風のコメディーアニメっぽいテンポが小気味よい!
わちゃわちゃと活発な動きはアニメっぽさを強く感じて楽しい!
チビキャラかわいく、急に8頭身になってメリハリある!
オチや結果を見せずに終わる投げっぱなしで引っかかる!
万人への理解なぞ気にしてない作りで癖になる!かも?

Cパートになにがなんでも実写映像を差し込んでくる
なぜに実写?猫だとう?ポプテ影響なの???

中華アニメの悪い意味で独特な気配が妙に良い風味になり、なんとなーく見続けてしまう
今の大陸アニメはこういうのもやるんだと確認のため見ましょう
見ると、もっとやっちゃってくれと願うでしょう
強いポテンシャルを感じます

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.9 40 2020年冬(1月~3月)アニメランキング40位
おーばーふろぉ(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (88)
387人が棚に入れました
ひょんなことから始まった禁断の入浴体験!仲良し姉妹と幼馴染のお兄ちゃん、男女3人バスタブに肩まで浸かったら思わず溢れ出したのは…姉妹の秘めたる恋心!?オーバーだなんて言わせない、等身大の青春ラブコメディー!

声優・キャラクター
たみやすともえ、杏子御津、佃左泥

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

僧侶枠第12作目は、仲良し姉妹と幼馴染のお兄ちゃんの物語…

この作品の原作は未読です。
僧侶枠の第12作目…現在2020年春アニメで第13作目が放送されていますが、ホント勢いが止まらないですね。
これまでBL系以外は全て視聴してきましたが、この勢いがどこまで続くのか、逆に興味が湧いてきています。


「お兄ちゃん、ほんとに一緒にお風呂入るの…?」

ひょんなことから始まった禁断の入浴体験!
仲良し姉妹と幼馴染のお兄ちゃん、
男女3人バスタブに肩まで浸かったら
思わず溢れ出したのは…姉妹の秘めたる恋心!?

オーバーだなんて言わせない、
等身大の青春ラブコメディー!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返ってみると、今回のお兄ちゃんが過去と比べて一番我慢できない男の子だったのではないでしょうか^^;
wikiのあらすじでは、「ふと3人で風呂に入ったことがきっかけとなって理性のタガが外れ~」と記載されていましたがタガ外れるの早すぎでしょう^^;

ヒロインはお兄ちゃんを「にぃに」と呼ぶ姉の白河彩音と、おっとりしているがアプローチは大胆な小悪魔系の妹の白河琴音。
長所が綺麗に分散されているので、ヒロインの構成は良かったのではないでしょうか。

アニメの質としては、僧侶枠の過去作から比較するとキャラデザは良くなったような気がしますが、その他はどうでしょう…キャラの動きに関しては改善は見られたのではないでしょうか。
公式HPのINTRODUCTIONでは「青春ラブコメディー」と記載されていますが、wikiのジャンルは「成人向け」となっていました。
随分見方が違うなぁ…と思ったら、原作は幼馴染ではなく実の兄と妹による近親相姦が描かれているとのことです。
それは見方が変わるのも納得です。

主題歌は、うずほさんの「おーばーらぶ」
この作品のために書き下ろされた楽曲なんでしょうね。
歌詞から3人の様子がハッキリ思い浮かべられますから…
メロディラインがとても綺麗な楽曲だと思いました。

1クール全8話の物語でした。
僧侶枠としては妥当な尺なんでしょうね。
気になるのはこの3人の顛末です。
ずっとこのままという訳には行かないでしょうし…
ですが、原作は主旨が全然違うので補間できませんし…
3人が納得できる未来に向かって進めることを期待しています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

郷音 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

オーバーだなんて言わせない、等身大の青春ラブコメディー!

2020年放送アニメ。

仲良し姉妹と幼馴染のお兄ちゃんによるエロラブコメディー。

ComicFesta産ということで完全版は成人向けです。

男がクズなのはComicFestaの伝統なのか??

しかも1話で意図せずにはいっちゃったり、同時に二人の巨乳美少女に迫られたりってほとんど「じょしおち」と内容変わらねーじゃん!!

風呂でわっしょい、ロッカーでわっしょい、教室でわっしょい、用具室でわっしょい…

せめてダブル交際発覚してケンカして…みたいな展開を期待したけど

そんなことする余裕なく8話でENDします

{netabare} じょしおちは第2ヒロインが第1ヒロインの好意に気づいてそれでもいいって言ってたからまだいいけど、今作はヒロイン二人とも互いの思いに気づいてないのに男はそれを弄んでるように見えるから余計好きになれなかったなぁ {/netabare}

これ系は内容を楽しむものじゃないね!そっち目当てならまぁ…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

おいおい。。成人向けアニメのPVかw

 
仲良し姉妹と幼なじみのお兄ちゃんによるラブコメ?
いやいや、これわエロコメでしょw

観たのはオンエア版。
(公式によると通常版。。どっちでもいいしw)

完全版というのがあって、それはどうやら円盤か有料コンテンツのようです。。

■キャラ/キャスト
 それなりかな。悪くはないけど。
 姉妹のcvはゲーム中心のお方のようです。

■エピソード
 ~{netabare}
 どストレート。ひねりなし。
 最後までいたす『To LOVEる』みたいな。
 でも肝心なところはスキップ。
 完全版を観ろと・・
 {/netabare}~


 原作:成人向け漫画
 制作:studio HōKIBOSHI
 放送:2020年1月
 視聴:2020年11月dアニメ(短編8話)

してやられた。これPVですね・・完全版の。
否定はしませんが、なんか悔しいw

あんまりオススメはできませぬなぁ。。
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

61.7 41 2020年冬(1月~3月)アニメランキング41位
ARP Backstage Pass(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (22)
75人が棚に入れました
最新のAR技術が生み出した、4人組のARダンス&ボーカルグループ、ARP。エイベックスよりデビューし、ハイレベルな歌やダンスに加え、観客を巻き込んだトーク、ファンの応援で構成が変化していく参加型ライブが特徴で、新感覚のアーティストとして今もっとも注目を集める存在である。そんな彼らのこれまでの軌跡が、なんとアニメ化!それが《ARP Backstage Pass》である。

声優・キャラクター
井上和彦、駒田航、浪川大輔、江口拓也

カミヤ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

もったいない

作画は微妙なのですがパフォーマンスがすごく良くて魅了されました。ARPに触れるのがこのアニメが初めてでしたが彼らの軌跡が分かりやすくまとめられていてお話自体も楽しんで視聴することができました。本編の最後にはオーディオコメンタリー的な映像もあり、特徴的ですがこれらの要素もARPメンバーに親密感を覚えるような演出で良かったと思います。
そう考えると作画が微妙なのが本当にもったいないなと思います。ARP初見の人間でも圧巻されるパフォーマンスは見る価値があると思うので...。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ジパミィナ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

惹かれない 20点

とりあえず、CGに違和感を感じてます。

視聴しても全く頭に情報が入りません。

つまり全く興味が無い、後はわかるよね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

なのん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

キャラデザも作画も話も何もかもが、全く合わなくてリタイア…、すみません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

61.5 42 2020年冬(1月~3月)アニメランキング42位
ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。 (TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (117)
406人が棚に入れました
超ツッコミ気質の高校生・小雪芹は、そんな自分の気質のため、ツッコミ待ちな人間が大嫌い!! そんな彼が目をつけられたのは、外見も言動も空気も存在そのものも、全てがツッコミ待ち要素でできている最強中二高校生・花鳥兜。そんな彼には絶対に突っ込まないと誓う「芹」であったが、やはり突っ込んでしまう。そして彼の周りには、ちょっと変わった面々がどんどんと・・・。笑って笑って時々可愛い。男子高校生コメディが今始まる。

声優・キャラクター
福山潤、櫻井孝宏、木村良平、代永翼、立花慎之介、鳥海浩輔、茅野愛衣、生田善子、増田俊樹、近藤孝行
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

シリーズ構成が高橋ナツコさんなのに、普通に面白いだと!?(笑)

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
ジャンルは、厨二系のギャグアニメ。というより、ツッコミアニメ。

登場人物が男ばかりで、ちょっとBL臭はするかもだけど、うまくギャグで包まれているので、そこまでは気になりませんでした。

多分、好み分かれる作品だろうけど、私は好きでしたね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
うすた京介さんの漫画、「セクシーコマンド外伝すごいよ!!マサルさん」に出てくる「フーミン」を思い出すアニメだった。しかも、フーミンがツッコミを我慢する神回があって、、、まあ、ボケのレベルは、マサルさんを超える作品はないんだけどね(笑)

暗黒破壊神ミゲル、ゲシュテーバー、月宮君。この3人の回しは安定感があった。厨二系のアニメで、ツッコミ役が(常識人だが)頭悪いってのは珍しく、花鳥や月宮がゲシュテーバーを小バカにする展開は面白かったです。あと、澄楚(すみそ)さんが絡む話も良くて、もう少しゲシュテーバーとのラブコメ、関係性の深まりを観たかったです。

一方、死神ヒリウスの自虐ネタと最上君のドMネタは少し飽きがきたかなという感じ。

高橋ナツコさんがシリーズ構成を務めた作品で面白かったのは、「ゆゆ式」「俺物語」「コミックガールズ」「こみっくガールズ」「もやしもん」など。

と、本作。

酷かったのは、「覇穹 封神演義」「異世界はスマートフォンとともに。」「夢王国と眠れる100人の王子様」「百錬の覇王と聖約の戦乙女」「ディバインゲート」などなど、その他多数。原作破壊も多数。

明らかに、少年漫画やライトノベルで、特に長いものを短くまとめるのが下手、、、というより、2016~2018に関しては、3年間でテレビアニメのシリーズ構成を19本と、異常なくらい仕事してましたから、ぶったちゃけ、ちゃんと原作読んでなかったんじゃないかもって思っています。

この人、ドラマの脚本としては、「花より男子」「だめんず・うぉ〜か〜」、映画脚本としては「大奥」「ういらぶ。」などを手掛けていて、少女漫画原作や日常系アニメとは結構食い合わせ良いんですよね。

だからもう、「封神演義」とかには手を出さないで、日常系と少女漫画原作だけをやって下さいね、、、。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
シリーズ構成、高橋ナツコだと? それだけで☆を1つ下げそうな自分がいる(苦笑) フーミンキャラ? 月宮の家庭科ノートは笑えたw

2話目 ☆3
やや味が落ちたかな? Bパートの月宮くんの怖さは笑えたw オチは面白かった(笑)

3話目 ☆5
暗黒破壊神、人見知り(笑) 暗黒破壊汁(笑) まさかのビデオ(笑) 確かに、服装も違うし、体育祭中はワイプやワンショットだけで、一回も絡んでないわw これは1本取られた(笑)

4話目 ☆3
修学旅行2泊3日て、短くね? 途中から課金制度(笑) また黒歴史が(笑)

5話目 ☆3
Aパートのケルベロス編より、Bパートのファミレス編の方が面白いw ピンポン、ファミレスのやつかよ(笑) ハァハァ言いながら(笑) 上着からもコーヒーの湯気が出てるのは、細かくて良い。神は俺だ(笑)

6話目 ☆4
変態じゃねぇか(笑) 相田みつを をパクるなやw

7話目 ☆


8話目 ☆3
選挙。う~ん、良い話になると、魅力半減。

9話目 ☆3
保育園実習。ん? 前回を引きずっているの? そんなに生徒会長なりたかったんかい? 月宮、洗脳じゃねぇか(笑) ゲシュテーバー、キレる(笑) クリスマスの話は、イマイチ。

10話目 ☆3
あれはかなりの墓だな(笑) まさか、進路を心配されていたとは(笑)

11話目 ☆4
眼帯の逆の目を隠すなや(笑) ゲシュテーバー、泣くw そうそう、イケメンや美人が中身悪いとは限らないからな(笑) 正論を言われ過ぎて、吐いた(笑) イケメン、厨二病だった(笑) じゃす(笑) 厨二でも凄い(笑)

12話目 ☆3
カオスな誕生日(笑) 共同生活(笑) ゲシュテーバー、めっちゃバカにされてる(笑) う~ん、ゲシュテーバーの受験結果は知りたかったな~。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

暗黒破壊神のいる日常生活へようこそ!

この作品の原作は未読です。
実はかやのんの出演によって、心を最後まで折ることなく視聴できた作品だった気がしています。


超ツッコミ気質の高校生・小雪 芹は、そんな自分の気質のため、
ツッコミ待ちな人間が大嫌い!!

そんな彼が目をつけられたのは、外見も言動も空気も存在も、
全てがツッコミ待ち要素でできている最強中二高校生・花鳥 兜。

そんな彼には絶対に突っ込まないと誓う「芹」であったが、やはり突っ込んでしまう。
そして彼の周りには、ちょっと変わった面々がどんどんと…。

笑って笑って時々可愛い男子高校生コメディが今始まる


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

自分と何が合わなかったんだろう…?
別に厨二病は嫌いじゃありません。
例えば「中二病」の六花ちゃんなんて「可愛らしい」成分しか見当たりませんし、「アイマス」の蘭子ちゃんも然り…
どちらもまややん繋がりと言う時点で嫌い成分は1㎜も無いんですけどね…^^;
「はがない」の小鳩ちゃんも言うに及ばず…
まぁ小鳩ちゃんのCVも香菜ちゃんですからね、嫌いな要素を探す方が難しいです。

もしかすると、男性の中二病キャラが苦手なのかな?
いや、「シュタゲ」の鳳凰院凶真は私の中でも愛すべき存在ですし、「中二病」の富樫勇太だって嫌いじゃありません。
こうしてみると、中二病が嫌いな原因ではなさそうです。

きっとキャラが個性的過ぎたのかもしれません。
まず、主人公の小雪芹ですが、そもそも突っ込まないとか誓っている時点で「負け」だと思うんですけど…
絡まれるのを嫌そうにしている反面、相手から悪く思われるのを嫌う天邪鬼…
強気になったり、かと思ったら急転直下で弱気になってみたり忙しいキャラなんですよね。
こうしてみると、主人公のキャラ設定が私に合わなかったのかもしれません^^;

主人公を「ゲシュテーバー?」と呼ぶ花鳥 兜は、「このすば」のめぐみん同様片目に眼帯を掛けた生粋の中二病キャラです。
中二病設定は嫌いじゃありませんでしたが、やたら主人公に絡む理由が少し分からなかったかな^^;
あと大鎌のレプリカを持ち歩いたり、般若のお面や刀を持っていたりという設定はありましたが、目新しさは感じなかったかな…
日本刀を持ち歩く日常作品は、「WORKING!!」の八千代さんで免疫ついていますしね。

個人的にツボったのは、かやのん以外だとちか子ちゃんという幼稚園児のCVを演じた唯ちゃんの抜群の演技力と、ケルベロスというワンちゃんのCVが赤崎さんだったことかな…
でも作品に悪意や嫌味は一切ないので、推しの声優さんがいるならチェックしてみても良いのではないでしょうか。

オープニングテーマは、all at onceさんの「Take mo' Chance」
エンディングテーマは、A応Pさんの「FREEDOMでムダに無敵!!」

1クール全12話の物語でした。
主人公のツッコミに対して私も(心の中で)ツッコミを入れながら視聴していたので、結果的に私もこの作品に負けていたんでしょう^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

耳福

ツッコミ体質の高校生の小雪芹。
今日も中二病設定の友人にツッコミをしているのであった。

小雪以外の主要登場人物紹介
・花鳥兜
右目の黒い眼帯
・月宮ウツギ
小雪の心の声が読める
・君屋ひびき
大きな鎌を所持
・最上君影
般若の面と模造刀
上記が特徴になります。

内容は……ほとんど、ありません。
中二病の人達が問題を起こす

小雪がツッコむ
大体が、このパターンです。
単調ですね。

話の展開がワンパターン。
連続視聴は厳しいかも><
男性声優さんが好きな人だったら眼福ならぬ耳福でしょうか。
とにかく小雪のツッコミ次第で好みが別れそうです。

設定が大事。
小雪の事を「ゲシュテーバ」と呼ぶ花鳥。
訳が分かりません。
何だ、それ!って感じですね^^;
専門用語が多数。
連いて来れない人は放り出すタイプの作品です。

私には、小雪(CV福山潤)のツッコミと仏具の お鈴 の連打音しか記憶に残っていません。
女性キャラも登場しましたが、影が薄かったです。
無理をする必要はありません。
豪華男性声優陣が揃っています。
福山さんのツッコミを堪能する内容でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

61.2 43 2020年冬(1月~3月)アニメランキング43位
インフィニット・デンドログラム(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (218)
861人が棚に入れました
2043年7月15日、各々のプレイヤーによって千差万別、否、“無限"のパターンの進化を辿る独自のシステム<エンブリオ>を有するダイブ型VRMMOが発売された。それまでのVRMMOが実現できず、技術的に不可能とされてきた要素を備えていたは瞬く間に一大ムーブメントとなって世界を席巻した。大学受験を終えて東京で1人暮らしを始めた青年・椋鳥玲二は、長い受験勉強の終了を記念して、かねてより兄に誘われていたを始めるのだった──。

声優・キャラクター
斉藤壮馬、大野柚布子、日野聡、小市眞琴、高田憂希、村瀬歩、小倉唯、日笠陽子、悠木碧、春瀬なつみ、井澤詩織、鈴村健一、東山奈央
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

コンマ数%の可能性に俺は賭ける (棒)

原作未読


動機は強いて挙げればVRMMO。特段強いプッシュ材料もなくとりあえず録画したやつ。『SAO』となるかそれとも『七星のスバル』となるか?

結果はもちろん二匹目のドジョウはなかなかいないよね、ということに。
目的は自分で作れ!中で何やってもいい!と自由度かなり高めの仮想世界が舞台。制約の無さは気を緩めればすぐ迷子となるリスクと隣り合わせです。プレイヤーにもアニメ製作陣にも。


 ルールは無い=カオス


なのです。案の定何をやりたいのかさっぱりわからんちんな作品になったと少なくとも私の目には映りました。基本設定自体をミスったのか、フリーダムな仮想世界を乗りこなせてないのは明らかでした。
そんな中で何を楽しみに完走したのかっていうと正直言葉に詰まります。不快なキャラとイタいキャラなら前者のいない作品。ご都合主義も「流せる」なのか「許せん」なのか、これは前者寄りかな。
B級コレクターな観点だとちょっとありかも

 {netabare}小数点の彼方に
 かならずある希望
          byあおちゃんのOP{/netabare}

ほんのわずかな可能性を繋ぎ合わせて大事を成す。そういうことをやりたいんだろうなとキャラのセリフやOPの歌詞からは伝わってきます。
が、そのようにはさっぱり見えません。言ってることとやってることが繋がらないのです。そんなちぐはぐさを生暖かく見守る楽しみみたいなのはあったかもしれません。


小説が元ネタのアニメって数多くありますが、セリフ回しをそのまま持ってきたかのようにキャラに全部説明させようとする悪例でもありました。
アニメなんだからある程度、セリフ外の作画描写で説明してほしかったです。
うーん、、、イマイチでした。



※ネタバレ雑談

■この職業は凄い

書き忘れてました(^_^;) 主役はレイ・スターリング/椋鳥玲二(CV斉藤壮馬)。パートナーの擬人化武器ちゃんがネメシス(CV大野柚布子)です。武器って!?そのへんの設定には本レビューで触れてませんでしたが、まあプレイヤー一名につき一体いたりいなかったりするパートナーみたいなものです。
その主人公と仲良くなるのがルーク・ホームズ(CV小市眞琴)とバビロン(CV高田憂希)のコンビ。高田さんは私の場合『やがて君になる』の小糸侑役以来ですね。レアです。

{netabare}でルークの職業が“女衒”これでピンプ(pimp)と読ませてましたが、和式では“ぜげん”ですよね。パートナーのバビロンは淫魔{R18}です。ルークが未成年のため限定モードらしいですが、18歳超えるとあんなこともこんなこともできるとのこと。{/netabare}

{netabare}それにしても女衒という単語は穏やかではありません。辞書引けば一発でしょうが要は今でいうところの“キャッチ”です。こんな美少年に似つかわしくない(笑){/netabare}


以下ガチ雑談↓読まんでいい

{netabare}女衒という単語を後にも先にも意識したのは慰安婦にまつわる朝日新聞記事となります。悪徳女衒が跋扈し軍の威信にも響くからしっかり取り締まれとした戦中の新聞記事を引っ張ってきて「慰安婦!軍の関与!」と大々キャンペーンを張ったやつ。今のようなネットの時代なら総ツッコミでしょうが、あたかも軍が強制連行したかのようなフェイクニュースをよりによって宮沢首相(当時)の訪韓直前にぶちまけその後はみなさまご存じの通り。

韓国内で怒り沸騰→宮澤首相謝罪→しばらく両国間でざわつく→内閣退陣の時に河野談話→謝罪を錦の御旗に国連や各国でロビー活動。みたいな流れ。

河野談話の瑕疵について第二次安倍政権で国会で明らかにされましたが朝日は強く抵抗してましたなぁ。なんでだろう…(棒)。

長年の韓国と一部日本人のロビー活動が功を奏し、国連人権委員会で慰安婦に疑義を申し立てようものなら白い目。既成事実化して久しいです。日本人としては忸怩たる思いですが、少しずつ押し返していくべきかと。少なくとも戸塚悦朗、植村隆、福島瑞穂。このあたりはおさえておくべき人物名でしょう。

なお、いま沈静化してるかのような慰安婦問題よりも、ホットであり取り上げたいネタは、『国連なんて働きかけりゃなんとかなる』って事実でしょうか。一部の保守的なもしくはリベラルな日本人しか認知してなかったであろう国連ならびに国連機関のぐだぐだっぷり。コロナ禍で浮き彫りになったのはWHOの体たらくでした。ノンポリ層にもわかりやすくしょぼさが伝わってきました。これ大事っす。国連が白と言ったら白なんでしょと思ってたのは日本国民くらいでしたので、印籠のような使われ方をしていた『国連』に対して疑問符をつけるきっかけに今回の事案はなったんではないでしょうか。


いつも通り脱線しました。“女衒”って悪徳なイメージしかなかったので本作での描かれ方は違和感ありでございました。{/netabare}



■そのルークくんの示唆に富む一言

{netabare}「やってきたことだけ並べて考えればこの先もっとロクでもないことを用意しているのは確実です。僕でなくともそう考えますよ」{/netabare}

{netabare}言動よりも行動で判断。これ真なり。{/netabare}



視聴時期:2020年1月~3月 リアタイ

-----


2020.04.19 初稿
2020.10.17 タイトル修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 37

Nine さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

(アニメ化が)人類には早過ぎた作品

原作を追い続けて4年が経とうとします。
ケータイ小説はそれなりに読んだと思います。
他の方が陳腐に思われた点に別の視点を付けられたら幸いです。

小説というものは言い訳の連続です。
この言い訳を愉しむこともまた小説を読む愉しみと言えましょう。

Who done it?
How done it?
Why done it?
推理小説で問われるこの命題たちを中心に見ていきましょう。

「誰がした(する)のか?」
「SAO」に代表される様に「ゲームの世界」だからこそ、私たちと同じようなありふれた人物が主人公たりうるのだ、と言えるでしょう。この点は特に目新しいものではありません。

「どのようにした(する)のか?」
本作の特徴的な点の一つです。
それぞれのプレイヤーに「ユニークスキル」があるからこそジャイアントキリングがありえるのだ、と言い訳しています。
ではどのようにしてそのスキルを獲得するのか?それは全プレイヤー等しく個々人の性格、背景、状況に基づいて自動的に設定されるのだ。だからこそ特別なアイテムが無くとも都合の良い局面で都合の良い能力を得られるのだ。
この「性格、背景、状況に基づいて」という言い訳はありきたり(=納得しやすい)ながらも新しいと感じました。
主人公兄の無双状態についてもしっかりと欠点が存在しています。ただアニメ本編ではここまで進まなかった以上、誰に文句を言っても仕方がありません。


そしてこれが後述の事件へと繋がるのです。


「なぜした(する)のか?」
これがある意味最も特徴的な点の一つでしょう。
このゲームのデスペナルティは「24hrsのプレイ禁止」。
でありながらも完璧に構成されたゲーム内の世界。
だからこそプレイヤーには2つの考え方が発生します。
ここは所詮ゲームの世界だとする「遊戯派」
対してこれは現実世界に等しいとする「世界派」
SAOをご覧になった方であれば第1期前半と第2期後半におけるフロアボス攻略へのプレイヤーの考え方の違いを思い浮かべていただけるとイメージしやすいかと思います。
そしてこの2つの考え方について原作者の方はかなり注意して描かれています。

ですがアニメ本編内に登場した遊戯派(として明確に描かれたキャラクター)はほぼ一瞬で消滅した王都封鎖のPKたちくらいでしょう。文章なら兎も角アニメの中でこの説明を入れるのは困難という他ありません。本編において分かりやすい遊戯派として描かれる人物が登場するのはもっと後です。脚本家の方にもう少し頑張りようがあるとは思えますが、酷な話でしょう。

これらを頭に留めた上で第一話を見てください。
ざっと見た感じでほとんど触れられていない問題点があったと思います。
主人公が手の甲に何かを言っている間、敵モンスターは何をしていたのか?
それは大した問題ではありません。そこだけデミドラグワームの動きをゆっくりにしておけばマシにはなったでしょう。
では何が問題だったのか?
そう「ユニークスキル」についてです。
ユニークスキルがジャイアントキリングの言い訳である以上、それをどうにか分かりやすく表現しなければなりません。この第一話で主人公がした攻撃は向かってくる敵に武器を「当てただけ」。それは原作通りです。アニメーターの方々も苦心されたのでしょう、動きをつけようにも主人公は動いていないのですから。主人公を劇的に見せようにも見せようがない。ならどうするか?

そこで出た答えが「右から左に流れる明朝体ポップ」。

もうちょっと何かなかったのでしょうか。具体的には「イナズマイレブン」みたいな。
製作陣も締まらないと気づいたのか途中からスキル名を表示しないようになりました。
こうなってくるとごく普通でありきたりの作品で終わったと感じました。
マイナススタートな分、中の下といったところでしょうか。

原作通りの展開にした結果、この作品のユニーク性が埋もれてしまった。
これをアニメ化が人類には早過ぎた作品と言わずして何と言うのでしょうか?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

これから始まるのは≪無限≫の可能性…。

この作品の原作は未読です。
視聴のきっかけは、友人から勧められたのと、起用されている声優さん、そしてオープニングにビックリしたから…
オープニングは碧ちゃんが歌っているのですが、とても碧ちゃんが歌っているとは思えなかったからです。
元々演技の幅の広い声優さんだとは思っていましたが「まさか、ここまで…」と思ってしまいました。
碧ちゃん…やっぱり凄い!


2043年7月15日、各々のプレイヤーによって千差万別、否、“無限”のパターンの進化を辿る
独自のシステム<エンブリオ>を有するダイブ型VRMMO<Infinite Dendrogram>が発売された。

それまでのVRMMOが実現できず、技術的に不可能とされてきた要素を備えていた
<Infinite Dendrogram>は瞬く間に一大ムーブメントとなって世界を席巻した。

大学受験を終えて東京で1人暮らしを始めた青年・椋鳥玲二は、長い受験勉強の終了を記念して、
かねてより兄に誘われていた<Infinite Dendrogram>を始めるのだった──。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

取敢えず完走はしましたが…
イマイチ頭に内容が入っていないのは気のせいでしょうか…^^;?
大野さん、碧ちゃん、唯ちゃん、うっちー、日笠さんたちが演じたキャラは満喫しました。

もしかすると、このゲーム自体のことが良く分かっていないのかもしれません。
マスターと、ティアンの違いは分かりましたけれど、クランとか出てくると途端に頭の中に???が…^^;
難しい用語が多い上、登場するキャラも多い…しかも二つ名まで出てくるのですから覚えることが盛り沢山なんですよね。

流し見したつもりはないんですが、特に用語と名前は頭に入らなかったかな…
こういうのをパッと見ただけで理解できるような頭脳を持っていたら良かったんですけどね^^;
だから結局、流れに飲まれながら完走したような感じになっちゃったんだろうな…

それと設定にもついていけなかった部分があったと思います。
例えば松岡さんが演じていたキャラ…現実では女性で、姉妹共々ゲームをプレイしていたのを知ったのは最終回を視聴した時です。
時折松岡さんの喋り方に違和感を感じながら視聴していましたが、まさか女性だったとは思いませんでしたよ。
きっとこれまでもその片鱗はあったんでしょうけれど、私はそれに気付くことはできませんでした。

設定についていけなかったと思ったのは、最終話でシュウ、フィガロ、迅羽の3人で慰労会をしていた時の彼らの会話…
ちょっと何言っているのか、半分くらいしか分からなかったんですけど^^;

ホビージャパン50周年記念アニメ化作品として制作されたそうなので、相応の気合が入っている作品だったんでしょうけれど、少し消化不良気味で完走してしまったのが少し残念です。

オープニングテーマは、碧ちゃんの「Unbreakable」
エンディングテーマは、うっちーの「Reverb」
先述しましたが、オープニングにはビックリさせて貰いました。
もちろん、どちらも通勤中に聴かせて貰っています。

1クール全13話の物語でした。
完走した後にwikiをチラ見した時に知ったのですが、webアニメで「なぜなにデンドログラム」という番組がYouTubeで配信されていたそうです。
世界観の解説や本編の補足をしていたんだそうです。
これは公式HPのMOVIE欄でも視聴できたのをたった今知りました。
全20話も配信されていましたよ。
これを本編の視聴に合わせて見たら、もっと理解が深まったかもしれません。
こういう情報ってどうしたら知ることができるんだろう…
やっぱり視聴する作品の公式HPは予めチェックしなきゃ駄目なのかな…?

物語的にはまだまだ続きそうな感じなので、続編の制作が決まったら、「なぜなにデンドログラム」と合わせてもう一度復習してみようかな…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

59.8 44 2020年冬(1月~3月)アニメランキング44位
魔術士オーフェンはぐれ旅(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (121)
488人が棚に入れました
「見ないで、お願い・・・」「彼女は必ず俺が守る!」義姉のように慕い《天魔の魔女》と呼ばれるアザリーや仲間と共に、魔術士養成機関《牙の塔》で修行をするキリランシェロ―。ある日、彼は見た。異形の姿に変容するアザリーを。そして、運命を変えるという一本の剣を奪い失踪した彼女を救う為に、キリランシェロはオーフェンと名を変え、《牙の塔》を出奔し旅に出る。それから五年……、ついにオーフェンはアザリーとの再会を果たす―。一方、かつての師であり、大陸最強と謳うたわれる黒魔術士チャイルドマンとかつての仲間、ハーティア、コミクロン達は姿を変えたアザリー討伐に向かっていた―。様々な思惑が交差する中、おしかけお嬢様クリーオウ、弟子の少年マジクとの旅の中でオーフェンは一体何を想うのか。

声優・キャラクター
森久保祥太郎、大久保瑠美、小林裕介、水野麻里絵、渕上舞、浪川大輔、日笠陽子、伊藤静、坂泰斗、安田陸矢、前野智昭、津田健次郎、吉野裕行、岡本信彦

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

時を取り戻す

この作品の原作は未読です。
実はこの作品のことはなにも知らずに視聴したのですが、完走後にwikiをチラ見して色んな事を知りました。

原作の本編は全20巻で完結していること、そして1998年10月から1999年の3月までと、1999年10月から2000年3月まで「魔術士オーフェンRevenge」というアニメが放送されていたんだそうですが、完全にノーマークだったので未視聴です。
まぁ、物語としては「完全新作」として今回放送されるので、過去作未視聴でも問題ないと思い…たいです^^;


大陸最高峰の魔術士養成機関《牙の塔》で暮らしていたキリランシェロは、
大陸最強の魔術士・チャイルドマンの下で、 彼の持つ戦闘技術と暗殺術のすべてを受け継ぎ
サクセサー・オブ・レザー・エッジ《鋼の後継》と称されるエリート魔術士だった。

ある実験により異形の姿となって失踪した義姉・アザリーを探すため
《牙の塔》を出奔したキリランシェロは過去を捨ててオーフェンと名乗り、
トトカンタ市でモグリの金貸業に身をやつしていた。
そこで出会ったおしかけお嬢様クリーオウ、弟子の少年マジクという
新たな仲間と共にアザリーを救う旅が始まる。

いっぽうアザリー討伐に向かうかつての師チャイルドマンやハーティア、
コミクロン、学友たちと運命的な再会を果たすも思いは交錯し、再び袂を分かつことになる。

旅はフェンリルの森を抜け、タフレムへ。
そう、かつてオーフェンが修行を積んだ《牙の塔》が存在する街へとたどり着く。
そこでオーフェン達を待ち受けていたのは、想像を絶する巨大な敵だった。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

本作品は、「魔術士オーフェン」シリーズの生誕25周年プロジェクトとして制作されたんだそうです。
そういえば、INTRODUCTIONにはこんなことも記載されていました。

~伝説は、新たな伝説へ~
1994年に第1巻が発売され、 シリーズ発行部数は 累計1,400万部(電子書籍を含む)を突破する
シリーズ生誕25周年を迎えた ダークファンタジーの ライトノベルマスターピース!

独特の世界観と魅力溢れるキャラクター、 軽快な語り口ながらも重厚なストーリー展開が
今もなお多くのファンの心を魅了している。

主人公オーフェンは、 1998年と1999年のTVアニメに続き、森久保祥太郎が続投!

オーフェンの詠唱が、 新たな伝説の幕開けを告げる――。


…だそうです。
1994年に発刊された作品が今もなお多くのファンの心を魅了しているなんて凄いとしか言いようがありません。

原作はきっと上記の通りなんだと思います。
ですが、今回のアニメ化が原作の相乗効果を生むかと問われると…正直答えは微妙かもしれません。
テンポの問題…だけじゃ無かったように思います。
キャラの動かし方や作画には、正直もう少し力を入れて欲しいと思ったかな…

うーん…作品の世界観や嫌いじゃないんですよね。
しかもアザリーのCVは日笠さんですから、登場するたびに耳が喜んでいましたし…
少しアザリーの性格が強引過ぎる嫌いはありましたけれど…

それと、キリランシェロはもう少し強い設定でも良かったのではないかと思いました。
最強の魔術師を集めたチャイルドマン教室のエリート候補生という設定なのですが、ちょいちょいピンチに陥るんですよね。
最強の称号を持つ教室のエリートなんですから、もう少しだけでも無双っぷりを発揮して貰った方が視聴者的にはより楽しめたかなと思いました。

そして、キリランシェロの旅に同行するクリーオウとマジク…
今まで魔術とは縁遠い世界で生きてきたのに、あっという間に魔術が上手になっちゃって…
まぁ、クリーオウはディープ・ドラゴンの子供に懐かれた影響が大部分ですけど、もう少し紆余曲折があっても良かったかなぁ、と思いました。

きっと原作とアニメの尺の差なんだと思います。
予め尺の短いアニメでこの作品の魅力を伝える難しさは多分にあるんだと思いますが、プロの作り手として、そこは頑張ってほしいところです。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、buzz★Vibesさんの「Calling U」
エンディングテーマは、渕上舞さんの「予測不能Days」
渕上さん…作詞もなさるんですね♪

1クール全14話の物語でした。
きっと起死回生の第2期がやってくるんだと思います。
そんな第2期が視聴できるのを期待しています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

序盤と終盤でキャラちがくない?

序盤 うーん

中盤 えぇw

終盤 なるほどねw

この話は魔術師にとある噂が流れてきた話
ジャンルはバトル・主人公強・魔術
1999年にアニメ化してたそうですね。軽い放送事故があったと聞いていましたが何があったかまでは把握してません
とりあえず本作について書かせていただきますが、まず言わせてもらいたいのが結局何がしたかったん?ということです。
アニメ二期がもう決定してるということは分割2クールということなのでしょうが、これは2クールの展開次第ですよ。この作品だけで判断することは難しいですが、まぁこの調子で最終話まで突っ走ったら間違いなくクソアニメですよ。
ていうかんじです。序盤から走っていますが展開になんの中身もなく、ただ形式的な展開(ありふれたテンプレ)を繰り広げてるだけです。中盤ではもはやキャラが変わっています。主人公、お前誰やねん状態です。思わず先週分を振り返ってしまうほどです。終盤になるとヤケになったのか減速という言葉を知らないまま地面に墜落しています。無理やり着地させたのでほぼ撃沈といっても過言ではないでしょう。「さてこれから主人公はどうする!?」的なことを言いたいらしいのですがミリタリとも主人公に共感できない上に、全然続きが気にならないという分割2クールでかなりやってはいけない終わり方です。
作品全体としてもつかみにくいものです。結局主人公は何がいいたく、相手は何がしたいのか、世界はどの方向に傾きだしてるのか、全く見当がつきません。規模を大きくしてるくせに全くその感覚が伝わらないせいでただ本人たちがギャアギャア騒いでるだけの茶番にしか見えなくなってしまっています。原作はしりませんがすくなくとも本作は見る価値のすくない作品であることはたしかですね
キャラについてですが、先ほども言った通りキャラの思想が把握できないので好感度もなにもありません。キャラデザもあまりすきじゃないので好感度をどうやってつけようか。
あと声優さんも何故そのまま(1999年版とおなじ)森久保祥太郎さんをつかったのか。違和感というか森久保さんの声って他の作品のイメージ(チャラい、バカっぽくて何も考えてなさそう)が強すぎキャラにあっていないような感じがします。まぁそれで別の声優さんにしたときのファンの苦情が怖いんでしょうね

原作は秋田禎信さん。血界戦線のノベライズを担当された方らしいですね
監督は浜名孝行さん。図書館戦争などの監督をされた方ですね
シリーズ構成は吉田隆彦さん。弱虫ペダルや働く細胞のキャラデザをされた方ですね。残念
劇伴はShinnosukeさん。opを歌っているbuzz★Vibesのキーボードだそうですね
アニメ制作はスタジオディーンさん。数々の名作を作ってきた大御所ですね

作画は普通でしたが、キャラデザがあまりすきじゃないので残念です
opは森久保祥太郎さん作詞、Shinnosukeさん作編曲、buzz★Vibesさん歌唱の「Calling U」作詞できるんですね
edは渕上舞さん作詞歌唱、土田拓郎さん作曲、福富雅之さん編曲の「予測不能Days」
声優さんは主人公もふくめて全体的にキャラと合っていないようなきがしました


総合評価 2クール目次第だけで期待はしない

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

レタスの人 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

アニメを好きな人には絶対合わない気がする

ご都合展開や整合性が絶妙にズレていて、しっくり来るものがしっくり来ない展開が多い。

このしっくり来る展開ってのは、「悪い奴はとことん酷い目に合う」とか「悪い奴はとことん悪い奴として描写される」とかそういう整合性もの等である。

例えばこの作品でアザリーを救おうとする話に至っては、主人公の私情が死ぬほど絡んでいて、全貌を描写するのは難しいと言う。
アザリー自身にも凡そ多くの思いの丈、自分では気づかない自分の事、その他多くの私情についてなど、恐らく原作者の考えた設定の胸の内にしかないようなものも多いと思われる。
故に視聴者的には何故こんなクソ女救おうと思うのかという消化不良や矛盾を感じるだろう。

勿論充分説明はしているが、主人公が極度の姉萌え性癖という特殊な男なのでまた投影しにくいとも思われる。典型的パターンから外してるのも理解を得にくいポイントだが、本来アニメのスタンダードと違い、人の数だけ考えがあるという柔軟性もここで要求される。

そう、そもそも他人の筈である一個人の実情を全部を理解するというのも考えてみれば短絡的というか、人物像に安さを感じられるのがアニメという逆説も考えられるのだが。
アニメキャラを理解して自分を投影して冒険や女の子にモテモテな自分を妄想、基い楽しむ事こそがスタンダードな楽しみな今、初っ端からこういったアニメの面を被ったファンタジードラマを見せつけられては視聴者は恐らく満足しないだろう。
各キャラクターの気持ちをいちいち汲み取らなければいけない辺り、他人に気を遣ったり、相手の気持ちを考える必要のないというスタンダードアニメの長所を失ってしまっているのだ。

俺は凄くツボだが、言った通りガワがガワなので好きな人が近寄りにくいのも問題。
原作だともっとわかりやすく丁寧に出してくれる分、もっと多くが楽しめるように出来てるとは思うが、これはあかん。

とは言え、原作のレビューでもやはり多くは人間模様について心理的な問題に言及している事が多く見られる事からわかるように、人について考えるのが一番の楽しみと謎を孕んでいる作品と思われる。

とにかく意外にもこのアニメは典型的量産アニオタには薦められない失敗作。
基本席で待っていれば豪華な料理が出ると思っている調理方法がわからない客に豪華な生の食材を渡しても意味がない良い例。

こうなったらもう原作を読むしかない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

59.1 45 2020年冬(1月~3月)アニメランキング45位
number24(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (46)
135人が棚に入れました
柚木夏紗はラグビー部のエースと期待されて大学に入ったが、とある事情からラグビーができなくなってしまう。ラグビーを辞めた先輩・上丘伊吹。夏紗を疎ましく思う後輩・都留靖也と、反対に夏紗に憧れ追いかけてきた後輩・真白優。幼馴染みの親友・真行寺清一郎。かつてのチームメイトと関西大学ラグビーのリーグ戦を戦っていくオリジナルラグビーアニメ!

声優・キャラクター
河西健吾、鈴木崚汰、柳田淳一、小松昌平、村瀬歩、田所陽向、立花慎之介、古川慎、興津和幸、児玉卓也、天﨑滉平、市川蒼、小野将夢、村島慎之介、九埜りゅうま、谷口淳志、梶原岳人、矢野奨吾、井上雄貴、熊谷健太郎、神原大地、小林正典、石狩勇気、千葉瑞己、葉山雄太、斉藤壮馬、石川界人
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

ラグビーアニメをお探しですか? え? いや、こちらはラグビー部を舞台にした男(イケメン)達の日常系アニメですけど、なにか?(苦笑)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
ということで、あんまりラグビーしません(苦笑)

これ、ラグビーW杯の前の方がまだ受け入れられたんじゃ? あのW杯の熱い試合みたら、「ラグビーなめんなよ(怒)」ってなりますよね、にわかファンでも。

まあ、そんなアニメですよ。直接的なものはないけど、ややBLです。

《以下ネタバレ》

【視聴断念(8話まで)】
{netabare}
「献身性」「ノーサイド」「強い肉体」「繋ぐ気持ち」「泥臭さ」。

ラグビーには、魅力ある。それは、W杯で強く実感した。

、、、なぜ、それを信じられない? シンプルに評価しない? アニオリならではでしょ?

本作の、「マネージャー(トレーナー)」を主役に据えるのは、好きな展開だった。怪我や、それに起因した人間関係を乗り越えるドラマも良い。

でも、それはメインではなく、あくまで「ラグビー」を観たかった。ホモ~なんて、全くの不要。チャラいキャラデザもマイナスでしかない。ラグビーバカにしてんのか。

という酷評は、本作には関係ないっすね。

だって、ラグビーする気すらほとんどないからね(つまり、それ以下ってこと)。

これ、男子ラグビー部を舞台にした日常系アニメだから。日常系だから、部活は片手間でも問題ないから。そう、自分に言い聞かすから(苦笑)

個人的にツボだったのは、試合中の「ノックオン」「ノーサイド」など、審判のやる気ない声。なんじゃありゃ(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
オリジナルラグビーアニメ、は素晴らしいけど、なぜ、ホモ~を入れる? マネージャー兼トレーナーが主人公のアニメは、面白そうだけどね。あの三種類は、使えるよな、実際。

2話目 ☆1
以下、書く気を失う(笑)

3話目 ☆


4話目 ☆


5話目 ☆


6話目 ☆


7話目 ☆


8話目 ☆2
大分旅行。腐のかほりがするな~。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

にく さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

女性限定!ラグビー系アニメ!

トライナイツに比べると大分いいです。見てられます。
しょっぱなから女性向けなのは分かるので嫌な人はそもそも見ないでしょう。

自分は男なのですが、女性向けのやつも中には面白いのがあるので期待して見てますが、内容もわりと女性向けに偏っていて、ラグビーに関しても、男性同士の会話にしても不自然さがあります。

特に自分がダメだったのが主人公の言葉の言い回しがいかにも女性が書いた感じがして痒くなってくる!女性向けだからといってしまえばそこまでなんですが、なんだろ、ラグビーを題材にしたり、所々男くささを取り入れてるからなのか、捨てきれてない感じ?完全にアイドリッシュ系にしちゃえばよかったのに、って思う。なので主人公の言い回しが寒いし、そういう思考は絶対男はしないし、男にしゃべらせようとしてる所が余計寒い。毒舌?でまくしたてる内容が毎回、違和感タイム来たって思ってしまう。

ラグビーに関しては、全然やってないって書いている方が多いですが、意外とやってるほうだと思います。内容は粗が目立ちますが、、にわかが見ても、え? っていうのは確かにあるw
けど話の全てがラグビーに関しての内容ですし。

自分の感想としてはこんな感じです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

徳寿丸 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

大学ラグビーを舞台にヒロイン男子登場(笑)

オリジナル作品?(2020.6)
精悍な男達が体ひとつでぶつかりあうラグビーを舞台にゆるーーーくBL要素を含みつつ展開される青春群像劇(いやそこまでではないな、まぁよくある部活内のごたごた)。個人的にはラグビーボールの回転とかキックの姿とか割とちゃんと形になってるかなぁと。マイナーなラグビーモノのアニメだと「AII OUT」とワンギリした名前も覚えてない高校ラグビーモノ以来かな。
自分はゆり系もダメだしBLなんてちょっとハードル高すぎなんだけどこれはそこまでじゃないです。ほっぺつねるとかやたら手を触るとか、男共の温泉回とかそのまま女子ラグビー部ぐらいの感覚で見てました。いや女子だろ、この人達(笑)。だってかわいいんですよ(爆)。あぁ、一応女子マネいるんですけどね、超空気。そして女の子に間違えられるような子が男共の中に入ってるとか・・・ちょっと怖いんですけど・・・。
割と変な人気でないかな、この作品。


私のツボ:EDの保育園の学芸会のフォトショット・・・あれは可愛すぎる(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

58.9 46 2020年冬(1月~3月)アニメランキング46位
はてな ☆イリュージョン(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (90)
316人が棚に入れました
中学一年生になったばかりの不知火真は、両親の知り合いの、世界的に有名な奇術師・星里衛に弟子入りするため上京する。子供の時に、星里衛・メイヴ夫妻のショーを見てから、真はずっと奇術師に憧れてきた。夫妻の娘・果菜(あだ名:はてな)とは幼なじみ。東京では、美貌の女怪盗が起こす事件が世間を騒がせていたが、はてなもいるし、不安はなかった。幽霊屋敷と呼ばれる星里家で、執事のジーヴスとメイドのエマに迎えられ、はてなとの再会を果たした真。はてなも大歓迎だったが、真と話がかみ合わず、ついには――!?アニメ界最大のイリュージョン、開幕!!

声優・キャラクター
松岡禎丞、鈴木愛奈、富田美憂、M・A・O、松山鷹志、細谷佳正
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

1話感想{netabare}
えっ、松智洋!?メドヘンの?
死んだハズでは…原作情報全然知らなくてどうなってるんだ?とちょいと調べたら引き継ぎ立てて続いてるのね。
矢吹絡みで掘り起こせば人気得られると踏んだのだろうか。
ということかどうかは知らないけど、金色の闇のトランス能力みたいなのが飛び出して「ああそういう」と。
それよりも監督が松尾慎…えっ、松尾慎なの!?同姓同名じゃなく?
…じゃあこれ、アクションは期待できるのかな?

内容は「幼い頃出会った人と再会するけど、当時思ってた性別と違ってた」って展開はつい最近も見たような…ああ“恋する小惑星”かw
アハハ、ほんとこういうネタ被りは起きちゃうもんだねぇ、これだけ作品数が多いと仕方ないんだろうけど。
でもって母の行方を追ってハインツの作品を盗んでる(キャッツアイネタ)ってことなのかな?
メドヘンの時もそうだったけど1話の段階では「特殊能力」を引っ張りますね、そんなに引っ張るほどのネタでもない気がするのだが。{/netabare}

2話感想{netabare}
おお~い!2話でメドヘン現象!?
作者死んでるからって無責任が過ぎないか?

大友克洋だったか他の劇画系マンガ家だったか、弟子入りすると真っ先に床にバラ撒かれたトランプのデッサンをさせられると聞いた事がある、あくまで人づてなので話半分に読んで欲しいのだけど。
床という平面上で消失点へ向かって垂直ないし水平なのは描きやすいけど、それが回転した時角度が90度であるハズのトランプのカドはどうなるかってのを、計算やCGではなく直感でできるようにならないとお話にならない…ということだと思う。
で、これができないと長方形(4つのカドが90度)であるハズのトランプが歪に見えたり、床からナナメに立ってるように見えてしまう。
この作品の2話、本が散らかってるシーン、思い切りナナメに立ってて…もう何?ナニコレ?90度より鈍角になるハズのカドが鋭角になってたり…ちょっと酷いぞ。
前にメドヘンの感想で、正面から見たら真円のもの(車のホイール)がパースかかってナナメに見えた時どう描けばいいかを指摘した記憶があるけど、なんでそんなん出来ない人間が絵の仕事してんのよ。
ここぞとばかりに他作品持ってくるのもアレだけど、同期の“映像研~”はそんなの教わるまでもなく出来て当然の体で進めてて、格の違いを見せ付けられた感じ。
…。
って思ったらこれ制作がビリビリなのか!
出資(製作)だけじゃなくて制作にも手を出してたのねー、大丈夫なんかね?中華アニメ(評価基準がかなりヌルくなる)として見た方がいいのかな?{/netabare}

3話感想{netabare}
3話のエンドカードが監督の松尾慎でした。
もしかして同姓同名なだけかも?と思ってたけど、本当に松尾慎らしい。
絵描き上がりの監督がエンドカード描くこと自体は騒ぐものではないのだけど、ただこの作品の場合作画が酷くて「予算カツカツなのか?」と思わせてるので、外部のイラストレーターに頼む金も無かったのか?と邪推してしまう。
特に同期作品の“インフィニットデンドログラム”の1話エンドカードでなかじまゆかが使われてて。
はてなイリュージョンと原作者を同じとする“パパ聞き”繋がりでこっちには描かんのか?と思ってた矢先のことで尚更邪推が…そのうち登場するんかね?
まぁそれ言ったら“ねこパラ”2話エンドカードが石恵で、矢吹繋がりでこっちはやらんの?と際限無くなるんだけどさ。
あ、カントクは“メドヘン”で激怒しててもおかしくないのでそれは期待してない。{/netabare}

7話までの感想{netabare}
お色気シーンが絵的に全くお色気になってなくて、だけどそれをお色気シーンであるという扱いで話が進んで行くので眩暈がする。
もっと言えば、セクハラしてないのにセクハラしたことになって主人公が怒られる状態になってモヤモヤ。
ハテナも過剰に怒ってることになってもはやヒス女に。
作画崩壊で有名な“いもいも”や“メドヘン”ですらお色気シーンは押さえてたし、雑破業(6・7話の脚本)が見落とすハズも無いので意図的だろう…ってことは中華だからってことか?
あれ?でも“セントールの悩み”では結構攻めてた気がするのだが…あの時とは基準が違うってことだろうか。
当局の胸先三寸でコロコロ変わるってのは厄介だねぇ。

そんな感じでダラ~ンと見ての7話。
星里家は「一族」と袂を別ってるのか従属してるのかよくワカラン。
そういう微妙な立ち位置に焦点当ててるでもないし(親父がフワッフワだし)、なんか方向性がフラフラしてね?
マコトはキャメロットと名前言われるまで気付かなかったクセに、気付いてから「大ファンです!何度もあなたのステージの映像見てました!!」って白々しすぎて吹くw
せめて今とは姿の違う「映像に映ってる昔のキャメロット」の回想を一枚絵でもいいから挟んでれば印象違うだろうに…これも作画がアレな影響?
それと弟子入りするためのテストは、べつに仕事を貰うためのプレゼンじゃないよね?
要は未熟でもいいハズで、ディナのマジックがどんなに凄かろうが「ボクが弟子入りすればもっと凄いのが出来る」と言えてしまう。
そもそも独学で高等マジックが出来るなら師事を仰ぐ必要も無いワケで…。
と、そういうカラクリに繋がるのかね?次回以降。

とりあえず、今んとこサービスにもならないお色気シーン(のつもり)も含め、怪盗するのかしないのか一族へ反旗翻すのか翻さないのか、どっちつかず的なフワフワした話がずっと続いてます。
作ってる側も“当局”のご機嫌伺いで迷ってたりして。
元々「ほにゃらら家」「ほにゃらら一族」「ほにゃらら一門」ってのは多分中華は大好きなネタで、そこんとこで「この原作はイケる」と踏んだのかなぁ?と思ってて。
その一方で一族の決定に背くのは多分好ましくない方向性で、それを誤魔化すためにフワフワしてるのかなぁ、と。
考えすぎかのう?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

~'20.6/21 最終話視聴につき追記~ 美少女回答・果菜(はてな)があなたに贈る夢と奇跡のイリュージョン!

冬アニメでは第11話までしか放送されず、その時点で第12話の放送日は不明…
松智洋さんの作品だけに投げっ放し状態に残念感が否めませんでしたが、6月の上旬に諸事情によって延期されていた第12話が放送されました。

この放送は素直に嬉しかったです。
今回の〆方がこの作品にとってベストだったかは分かりません。
ですが、しっかり大団円で物語が纏まっている上、それぞれのキャラの役割と見せ場がちゃんと用意されていた…
それに何より果菜の全力全開が、これまで抱えていたモヤモヤを一気に吹き飛ばしてくれました。
まぁ、星里家の血の成せる技にビックリもさせられましたけれど…

これ以上は物語として描かれることはきっと無いのかもしれません。
ですが、星里家の本懐が遂げられるのを陰ながら祈っています。


以下が第11話まで視聴した際の過去レビューです
----------------------------------------------------------------
この作品の原作は未読ですが、出演される声優さんが松岡さん、鈴木愛奈さん、とみたん、M・A・Oさん、すみぺに細谷さんと豪華キャストに魅かれて視聴を開始した作品です。

ですが、著者が松智洋さんと知り視聴が楽しみになった作品です。
何故なら、松智洋さんといえば「迷い猫オーバーラン!」「パパのいうことを聞きなさい!」を執筆された方なのですから…
2016年に死去されて一時は絶筆作品となりましたが、本作は「メルヘン・メドヘン」同様に執筆が引き継がれた作品の一つとなります(wikiより)


人々に夢を与える奇術師を目指す不知火真は、両親の友人であり世界的な奇術師でもある
星里衛の住み込み弟子となるべく、星里家を訪れる。
そこで出会ったのは幼い頃に遊んだ記憶がある星里果菜、通称「はてな」だった…

ドタバタした東京生活の中では、美貌の女怪盗が起こす事件が世間を騒がせていたが、
はてなもいるし、不安はなかった。
幽霊屋敷と呼ばれる星里家で、執事のジーヴスとメイドのエマに迎えられ、
はてなとの再会を果たした真。
はてなも大歓迎だったが、真と話がかみ合わず、ついには――!?


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

住み込み弟子となった主人公の不知火真は、2つの顔を持つこととなります。
昼間は中学校に通いながら星里家の執事見習いを…
そして夜は「怪盗ハテナ」こと果菜の相棒としてアーティファクトという魔術師の一族が生み出した魔法の道具の回収…

実は果菜の母親である星里メイヴは稀代の魔術師で、アーティファクトを作る工芸魔術師だったんです。
アーティファクトは、様々な能力を所有者に与えることから過去に多くの盗まれたアーティファクトが闇社会に出回っていました。

ですが、アーティファクトは決して万能器ではありません。
間違った使い方をすれば、所有者を危険に晒すリスクも合わせ持っていたんです。
だからメイヴが怪盗としてアーティファクトを回収するため世界とを飛び回っているのですが、そんな母親の仕事を手伝いたいと思うのは、親子の絆の成せる業なのでしょう。

鈴木愛奈さん演じる果菜は努力家だと思います。
何としても母親を手伝いたいという気持ちが常に前面に出ている女の子…
ですが、中学1年生という立場と、何より技術も経験も…何もかもが圧倒的に足りないんです。
努力でカバーできる範囲には限界があります。
でも怪盗として事を成し得るためには限界を突破した高みに手が届かなきゃいけなかったんです。

果てしなく険しい道のりです。
果菜一人だったら、途中で挫折していたかもしれません。
真はそういう意味でも果菜の大切な心のストッパーになっていたのではないでしょうか。

そして忘れちゃいけないのが、とみたん演じる果菜の妹である夢未のこと…
人付き合いの苦手な引き籠りちゃんなんですが、本当に姉想いの女の子なんです。
ですが、個人的な推しはM・A・Oさん演じるメイドのエマさんでしたけれど^^;

個人的には順調に視聴を続けていたつもりでしたが、まさか第12話の放送が見送りになるとは思わなかったんですけど…
だから物語が物凄く中途半端なところで終幕することとなってしまったのが残念です。

オープニングテーマは、Liyuuさんの「Magic Words」
エンディングテーマは、鈴木愛奈さんの「ヒカリイロの歌」
因みにエンディングテーマの作詞・作曲はZAQさんです。

1クール全11話の物語でした。
「メルヘン・メドヘン」に続き、この作品も尻切れトンボになっちゃいましたか…
どの様な大人の事情があるかは分かりませんが、作り手の皆さまには物語をきちんと完遂させてほしいと願っています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

20年前の17時くらいにやってれば、まだ良かったかもね。

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
ジャンルは、怪盗、ラブコメ、バトル。

原作は、『迷い猫オーバーラン!』『パパのいうことを聞きなさい!』などの作者、松智洋さん。

キャラデザは、『BLACK CAT』『To LOVEる -とらぶる‐』などの作者、矢吹健太朗さん。

と、なかなか豪華なわりに、これといった見処のないアニメ。不快な要素もありませんが、萌えも笑いも感動もない。

はてな? 俺、このアニメ観たっけ? という感じでした(苦笑)


《以下ネタバレ》

【視聴断念(7話まで)】
{netabare}
う~ん、書くことない(苦笑)

怪盗モノなんだけど、怪盗要素が全くおもしろくないかな。

ピクシブ百科事典から、「怪盗」の定義を引用すると、「{netabare} フィクションにおいて人気のキャラクター類型であり、多くは賞賛の意味で使われる。「盗みを働く前に挑戦状を送りつける」「人は傷つけない」といった、独自の美学を持つ者が多い。見る者を翻弄すると同時に、魅了する存在である。それ故よくハートも盗んでいく。警察や探偵との絡みも必然的に多く、時には頭脳を生かして探偵役をする者もいる。「"快"盗」と書かれることもある。そもそも盗みを働く時点で快くはないのでは?と思う人もいるだろうが、そう名乗る(呼ばれる)怪盗は大抵悪人専門であり、法で裁けないゲスな悪党の大事なものを怪盗が華麗に頂戴→民衆が湧き立つ、という流れなので基本的には大丈夫。{/netabare}」

とあるが、これに従うと、まず「独自の美学が感じられない」。ルパンなんかはここが強い。ただ盗むなら盗人、美学をもって盗むなら怪盗。

次に、「ライバルの不在」。ルパンには銭形が、キッドにはコナンがいるが、本作にはそれがイマイチ見当たらない。よって、頭脳戦などの見処がない。

最後に、「快盗」ではない。相手が悪人で、正義のため、社会のために盗み(という犯罪行為)を犯すという前提が弱い。一応、「アーティファクトの悪用を防ぐ」という大義名分はあるものの、あくまで、「未然防止」が主であり、説得力がない。また、制作から回収までが一家の中で完結しており、スケール感が小さく、内輪揉めにしか思えない。

というところが問題なのかな。

なんとなく、アーティファクトか手品か、片方に絞った方が楽しい作品になった気がする。

せっかく、「はてな には才能がない」という設定があるのだから、「アーティファクトの才能がない はてな が、努力でマジックを身に付け、アーティファクト以上の奇跡(盗みの手口)を生み出せるようになる」とか、「はてな が作るアーティファクトは1回で壊れてしまうから、毎回、(ドラえもんの秘密道具的に)違うアーティファクトが出てくる」とかの方が、展開が生まれたと思う。

そもそも、はてな のアーティファクトは汎用性が高すぎて、面白くない。ラブコメとしても中途半端で印象に残らない。家族愛も微妙。作画はだいぶヒドイ。う~ん、これといって誉め処がないアニメだったかな。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
執事、、、ハヤテのごとく、まよチキ、少年メイド、などあるけど、ハヤテが一番近いかな。

2話目 ☆3
ドタバタですね。もうデレるのもね。

3話目 ☆3
なんかバトルもの? になってきたかな?

4話目 ☆3


5話目 ☆


6話目 ☆


7話目 ☆2
トランプ落ちてくるの、遅い(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

計測不能 47 2020年冬(1月~3月)アニメランキング47位
大家さんと僕(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (8)
26人が棚に入れました
1階には大家のおばあさん、2階にはトホホな芸人の僕。挨拶は「ごきげんよう」、好きなタイプはマッカーサー元帥(渋い!)、牛丼もハンバーガーも食べたことがなく、僕を俳優と勘違いしている……。39歳の“僕"と87歳の“大家さん"が織りなす、泣いて笑える“不思議な二人暮らし"。大都会・東京の片隅で息づく、2人だけのユーモラスで心温まる日々の交流。ふと立ち止まり、そっと優しい気持ちにさせてくれる温かいショートストーリーです。

声優・キャラクター
上川周作、渡辺菜生子

栞織 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ジブリ高畑監督ギャグ作品のような味わい

原作コミックは図書館に蔵書していたのでだいたい読んでいます。アニメ版も見たいと思っていましたが、このほどdアニで見つけて実現しました。NHKでの放送はまったく知りません。確か地上波ではなかったような気がします。

アニメーション的にはジブリ高畑ギャグ作品の「ホーホケキョとなりの山田くん」「かぐや姫の物語」のアニメートとよく似た処理をされています。主題歌も山田くんと同じ矢野顕子さんなので、本当にデジャブ感がものすごくありました。内容的にも、大家さんの戦時中や戦後の回想録にこだわるあたりが、ジブリ的でありました。その分一般のアニメファンは敬遠する内容になっていたかと思います。私などは戦時中の話をよく親から聞かされて育ちましたから、この手の話に耳を傾けることのできる最後の世代なのかもしれません。

しかし全体的にはほのぼのとした大家さんの日常譚で、主人公の矢部さんがそれに対してつっこみのリアクションを内心でするという繰り返しになっています。大家さんの浮世離れしたかわいい老女ぶりが見ものの作品で、実在の人物がモデルになっています。話の舞台は東京ですが、芸人さんが主人公なので、私の地元の大阪と言ってもそれほど違和感のない話で、大変面白かったです。残念なことにdアニでは続編のものは収録されていないですが、もし機会があれば拝見したいと思いました。そして、大家さんの声優の方が大変ぴったりだと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

計測不能 47 2020年冬(1月~3月)アニメランキング47位
フライングベイビーズ☆プチ(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (3)
21人が棚に入れました
“ゆる~く楽しいフラエクササイズコメディ"はーい!今日もれんしゅうやっちゃうよー!のんびり温泉町の女の子たちが町をもり上げるためにフラダンス部を結成!かんたんでゆるーいフラのレッスンでみんな楽しく元気に"アロハッピー!"

声優・キャラクター
佳村はるか、三森すずこ、佐々木未来、山口立花子、ブリドカットセーラ恵美、豊田萌絵、伊藤美来

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

本編よりフラダンスの練習していますw

原作未読 全12話 5分枠のショートアニメ

フライングベイビーズのキャラクターたちがフラダンスの練習をしているところを描いている作品。

本編より練習頑張っている感じしましたw

明るく陽気に踊りましょう♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

計測不能 47 2020年冬(1月~3月)アニメランキング47位
ジュエルペット あたっくとらべる!(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (2)
10人が棚に入れました
いきなり、イルカ先生と修学旅行に行くことになったジュエルペットのルビーたち。目的地は今一番ホットな中国の『四川省』!だが、せっかちなルビーの魔法で、観光バスに乗って登場したのは、いかにも怪しげなツアーコンダクター、バスの運転手、バスガイドの3 人。とりあえず、ルビーたちは観光バスに乗って『四川省』に行くことに。だが、このツアーの目的地は…???

声優・キャラクター
齋藤彩夏、平野綾、ささきのぞみ、沢城みゆき、土屋真由美、岩崎征実、草尾毅、矢尾一樹、三宅麻理恵

計測不能 47 2020年冬(1月~3月)アニメランキング47位
忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT(第5弾)(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
#1 やっぱり地球はまわっていた!の段
#2 はやぶさ2 小惑星でミッション!の段

の2話でお送りする
123
ページの先頭へ