2022年度に放送されたおすすめアニメ一覧 344

あにこれの全ユーザーが2022年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の2022年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

69.5 101 2022年度アニメランキング101位
かぎなど シーズン2(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (54)
218人が棚に入れました
――これは、小さな奇跡の物語。
本来ならば決して出会うことのなかった、違う世界、違う時間に生きる数多の綺羅星たち。はたしてどんな運命のイタズラか、そんな星々が集うことになった空の名は、『私立かぎなど学園』。
そこで待っていたのは、毎日がお祭りのような、愛と夢と希望がいっぱいの学園生活。
不思議な出会いと交流は、星々に新たな輝きをもたらします。
そして、その輝きの果てにあるものは……?

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

なんだかカオス

相変わらずKeyのキャラクターをかなり大量にぶち込むので、途中誰だったか思い出すのが大変だった。
作品自体は短いので、適当に見ていたらすぐ終わる。

1話2話聞いたことあるぶっ壊す的なオープニングを2回繰り返す。
スタート時の正座でお叱りタイムは謎。
不憫キャラの登場には頭下げるしかない。

作品には全く寄り添わず全く関係ないことして
奏ちゃんの圧倒的な強さを示しただけ?
生徒会選挙して何故か全員同じ票数とかいう結末と見せかけて投票していない奴がいる。というか立候補者が多すぎてよく分からなくなってしまった。
負けヒロインたちの自虐がすぎる。

終わり際は出番少なかったキャラクターを怒涛の出演という。
一番最後も良い感じで終わらそうとしたのに、ぶち壊すというね。
すっきりさせようよ。

最後のゆめみさんの発言は結構、意味深かな。
人気があれば続き作るかもと聞こえてしまう。


主題歌がLiaによるちいさなキセキは変わらず。
1回だけ鳥の詩のハミングバージョンが流れた。見ていたときのことを思い出します。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
--これは、小さな奇跡……を破壊する物語? また異なる世界より『私立かぎなど学園』に現れたのは新たな綺羅星なのか、それともきらめく星々を覆い尽くす暗雲なのか。 彼女たちは否定する--この世界を。 彼女たちは抗う--この世界を作った何者かに。 だが、彼女たちが世界の秘密に触れる時、この世界を愛する者たちが立ちはだかる。 今、世界を揺るがす戦いがはじまる--!?


1. 後半戦スタートーーの前になど
『えー、その程度で不憫ですか?』 何事もなかったかのように再開される物語。いつの間にやら実家のような安心感を覚えるこの世界だけど、しかし、そんな世界に不満を覚える者は前期最終回に登場した彼女たち以外にもいたのである。

2. 死後の学園など
『オペレーション--スタート!』 新しい世界のキャラたちも登場し、いよいよ『かぎなど』第2期スタートです。どうか2期もよろしくお願いします。え? 前回の話? ……神の悪戯ではないでしょうか? そんな神に反逆する物語の幕開けです。

3. マスコットなど
『ここに音無さんだけのマスコットがいます』 時に人の心を癒やし、時に作品の象徴となり、時にキャラクターグッズで莫大な収益を生み出す……それがマスコット。無くてはならない存在だけに、それを利用しようとする魔の手も時に伸びる……。

4. トラウマなど
『ありがーとぉー、いわなーいよ~』 学園祭も準備が楽しいように、旅行も目的地につくまでの時間が楽しいもの。海へ向かうかぎなど学園ご一行の道中もきっと楽しいはず……なのだが、その移動手段はバス。そう、Keyの世界でバスというものは決して安全なものではなく……。

5. うみなど
『ちくしょーーーですわーーー!』 青い空、白い砂浜、きらめく海、そして水着! おしゃれで可愛い水着でヒロインたちも着飾ります。しかし、そんな楽しい海で野望に満ちた目をした者たちが……。

6. 歌合戦など
『間違いない……神よ』 時代を超えて語り継がれ、心を震わせる旋律……人はそれを名曲と言う。そして誰もが皆、その域を目指して己の歌声を響かせる。その場所がどんなに高く、遠くとも--。かぎなど歌合戦、開演です。

7. 最強など
『さあ、始まりましたKey1グランプリ!』 人は誰もが最強を夢見る……だがしかし、世界が変われば強者もまた変わる。そしてここは、様々な世界が交わる場所。多くの猛者たちが今、作品という看板を背負って最強への舞台に立つ!

8. ヒロインなど
『そう、秘密の花園です』 パジャマパーティ……それは男子禁制の秘密の花園。ヒロインたちが、身も心も軽くして、 本音を語らう可憐な空間。少し大胆に、でも恥じらいを忘れずに。ヒロインたちが語る出会いや恋心、そして過酷な運命……。

9. 生徒会長は神など
『なるほど、恐怖政治ですね』 前期から地味にネタ振りしていた生徒会長選挙編スタート! フィクションにおいてはまさに神に等しい存在として描かれる生徒会長を目指し、神に抗う者たちが立ち上がる。しかし、当然のようにライバルたちも多くて……。

10. 混迷の生徒会長選挙など
『落ち込むぐらいならやめなさいよ……』 増え続ける候補者たちによって引き起こされる選挙戦は、かぎなど学園の全生徒を巻き込んで、まるでお祭り騒ぎの様相に。そんな中、絶望の淵に追い込まれた少女の元に現れた救世主とは……?

11. 清き一票を君に……など
『お願いだからボクのこと……』 生徒会長選挙編、決着! 一票の重みがのしかかる中、この世界を否定していた少女の心にも変化が? そして、生徒会長の座は誰の手に? 様々な世界の者たちを巻き込んだお祭り騒ぎは、いよいよクライマックス。

12. 奇跡のカタチ……など
『たのしかった』 生徒会長選挙も終わり、普段の日常に戻るかぎなど学園。そう、どんなに楽しいお祭りも、いつかは必ず終わるもの。願わくば、願わくば。その記憶がいつまでも色あせぬ、楽しいものでありつづけますように--

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Keyの20周年メディアミックスプロジェクト作品 パート2

この作品の基になっている原作ゲームは未プレイですが、「Kanon」「AIR」「CLANNAD」「リトルバスターズ!」「Rewrite」「planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜」は視聴済です。
「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)~」と「リトルバスターズ!EX」は滑り込みで視聴したんですけどね^^;


――これは、小さな奇跡……を破壊する物語?

また異なる世界より『私立かぎなど学園』に現れたのは新たな綺羅星なのか、
それともきらめく星々を覆い尽くす暗雲なのか。

彼女たちは否定する――この世界を。
彼女たちは抗う――この世界を作った何者かに。

だが、彼女たちが世界の秘密に触れる時、この世界を愛する者たちが立ちはだかる。
今、世界を揺るがす戦いがはじまる――!?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

物語らしい物語は無いのですが、兎に角登場人物が豪華すぎてカオスの領域に達している感じ…
ただ、それぞれの作品が輩出されてから時間が経過していることを改めて感じずにはいられませんでした。

一番はやっぱり川上とも子さんかなぁ…
「AIR」の神尾観鈴、「少女革命ウテナ」の天上ウテナ、「ヒカルの碁」の進藤ヒカルなど川上さんならではの作品が数多くありました。

そんな川上さんの演じた神尾観鈴役を引き継いだのは、真田アサミさん…
これまで「魔法少女リリカルなのはシリーズ」のヴィータや、「デート・ア・ライブ」の時崎狂三を演じてこられた方です。
個人的にはヴィータも狂三も超が付くほど大好きなキャラですし、この作品でも神尾観鈴の出番は相当多かったですけど違和感はありませんでした。

重度の「鍵っ子」の方なら違和感を感じるのかもしれませんが、私はそこまででは無いので、この作品を視聴して良かったと思うに留めておきたいと思います。

その代わり、物語の中で感じた違和感を挙げておきたいと思います。
それはヒロインのパジャマパーティー回です。
メインヒロインと、準メインヒロイン的な立ち位置の二つに分かれてパジャマパーティーが開催されるのですが、そのメンバー構成に違和感を感じました。

実際、メインヒロインとヒロインの見分けがつかない作品って沢山あると思います。
それに誰を推して視聴するかでも変わってくると思いますし…
視聴した皆さんがこのパジャマパーティーを視聴して感じたことが気になるので、後ほどレビューを拝見させて頂きたいと思います。

それと、「リトルバスターズ!EX」は先に視聴しておいて良かったと思いました。
これだけキャラが揃っているのでEXで描かれたキャラの出番は少ししかありませんでしたが、それでも気付くことが出来たのは個人的に嬉しかったり…^^;
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

1クール全12話の物語でした。
ラストの締め方は抜群だったのではないでしょうか。
もしかすると続きがあるような終わり方も高評価です。

物語はカオスなんですが、それでもキャラを愛でられるのはKey作品ならではだと思います。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ABのキャラが増えた2期

{netabare}
Keyのスピンオフ。
AngelBeats!のキャラが1期に追加で増えて1期よりも面白くなった印象。ギャグ的な部分で言えばABが一番キレ良かった気がするからそれもあってかこの作品のギャグも面白くなったか。
Key作品嫌いだけど、やっぱりキャラの良さはあるのか、見たの結構前だけどほぼ全員印象に残ってるし、個性的なキャラ同士の絡みは面白かった。
ゲームを意識したメタネタなども多くて結構好みな作品でした。
特に他に書くことはないです。

今期もKey作品あるけどどうなるか。
プラメモ臭するので期待してませんが。
↓一話毎メモ
{netabare}
13話 ☆5
AB こいつ誰。原作キャラ分からん()

14話 ☆5
音無とかいうカス。ガバガバ認定。死人多すぎだろ。
これで勝ったと思うなよー。ABキャラ多すぎなんだよ。
ハブられるCharlotte

15話 ☆5
手ブラ 今回結構寒かったな。

16話 ☆5
声優変わってるよな。これは事故フラグ。おとなしだけに

17話 ☆6
水着回のときだけちゃんとした頭身になるの草。
デフォルメ水着はデフォルメ水着で良さがあるだろ。
海で麻婆豆腐w

18話 ☆7
このアニメもラップかよw 音外しすぎだ。

19話 ☆6
演奏下手設定とかあったっけ。本編で見た展開。

20話 ☆8
こういうメタネタでいいんだよ。

21話 ☆6

22話 ☆6
常習犯の方がすぐ釈放されるのか。てか2期結構空気枠だな。

23話 ☆7
現実世界なのに。ゆりって生徒会長ってイメージはないな。
天使でしょ。アイプラ。最終じゃないんかい

24話 ☆8
結構面白かったな。締め方としてはかなりきれい。

曲評価(好み)
ED「ちいさなキセキ」☆8
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

69.5 101 2022年度アニメランキング101位
スプリガン(Webアニメ)

2022年6月18日
★★★★☆ 3.6 (45)
146人が棚に入れました
かつてこの地球には、優れた文明が存在した。現代では到底及びもつかない知識や科学力を持っていたという超古代人の遺産が、今もなお世界の各所で人知れず眠っているという。高速の通信網が世界中を覆い尽くし、衛星のレンズが全ての秘密を暴き立てようとしている今、不可思議な“力"を持つその遺産の発掘・研究に大国の軍部が介入し、その争奪戦を開始した。そんな中、超古代文明の何者かがプレートに綴った『我々の遺産を悪しき者より守れ 』というメッセージを誠実に受け止め、超古代文明を封印する事を目的に活動する組織があった。その組織の特殊工作員を…スプリガンと呼ぶ。

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

古い作品のリメイクは良いですが、少年向け、古すぎるものは手を入れて欲しい。

 ネトフリの方向性として、古の作品を現代の技術でリメイクするのは悪くないと思います。人物の作画は丁寧だし、エフェクトもいいです。ちょっと室内の背景、家具等が安っぽいというか抜きすぎな感じもしますが、なかなかの水準で仕上がっていました。

 作品としては、とにかく古さは隠せません。バトルしながら自己紹介とか自分の武器を解説したり、作戦を個人に頼ったり。頭になんの防御もなかったり。
 要するにバトルとヒューマンドラマ的な何かがある、スーパーロボットアニメ的なものです。古いというのか少年マンガ的な展開というのかわかりませんが、ストーリーに理屈も論理性もない感じです。少年がちょっと年上のお兄さんの活躍のカッコよさを楽しむような作品に見えました。

 失敗は、少年向けのマンガを深夜アニメ(本作の場合はサブスクですが)にする場合には、若干ストーリー展開の理屈、キャラの行動原理、設定のチューニングを変えないと、視聴者層と内容が合わないということです。

 1話で出てきた言語学の教授を中心に、古代遺跡の発掘と解読をしながら、その辺をテーマに進めればなかなかのSF作品あるいはバトルアクション作品になると思いますが、1話でいなくなりますので、あれ?という感じでした。
 古代遺跡とか先史文明とか雰囲気はよかったんですけど。現状転戦しながら出会いがあって1話でサヨナラ、みたいな感じで進むので、謎そのものに魅力が作り切れていないので厳しいです。
 設定としてオーパーツというのは悪くないんですけど…そこに謎解きの仕掛けとかはなさそうです。

 とにかく主人公以外にメインキャラ、サブキャラがほとんどおらず、ゲスト制なので主人公に乗れなければ感情移入の相手先がいません。そこが辛い。朧というキャラがなかなか面白そうでしたが、あまり活躍しないまま終わってしまいました。


 総評すると、昔のコンテンツから金があるサブスクが丁寧にリメイクするという取り組み自体は悪くないと思います。結果的にアニメの出来はかなりの水準に仕上がっていました。

 ただ、過去のアーカイブから作品を拾ってくる場合のチューニングの仕方、アニメマンガの視聴者の年齢層が上がっているし、リアリティということに関しては昭和平成初期からは格段に目が肥えていることを考えて、もう少しいじってもいいのかな、という気がします。
 
 原作通りというのは誠実に見えて手抜きです。特に原作が今の作品ではない本作はなおさらです。平日の夜7時に1年かけて4クールでやるなら本作は優れた作品でしょう。が、そういう時代ではありません。時代に合わせて、あるいは視聴者に合わせて、作品をいじるのがアニメの魅力でもありますので、取り組みは継続しつつ頑張ってほしいところです。






 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

皆川さん作品は私の中2期から外せない。Netflixアニメ問題。

 「スプリガン」と「アームズ」といえば、私の中2期には欠かせない中2作品として青春の1ページでしたが、残念ながら映像化にはあまり恵まれてこなかった。故に本作には期待するところもあったが、正直日本発のNetflixオリジナルアニメには共通する問題点を抱えていることが多いので不安もありました。その不安はやはり的中してしまったと言わざるをえません。


 日本発のNetflixオリジナルアニメは、どういう風に予算を確保してリソースを配分してるか詳しくはわかりませんが、どうにも予算が潤沢とは思えないクオリティーの凡庸さが目立つ。しかも、共通してCGを多用したがるが、これまたレベルが低くて益々不安を募らせる。皆川さん作品の最大の魅力はなんといっても皆川さんの画力なのでそれが表現できていないのは勿体なさ過ぎる。


 昔の映画版も皆川さん絵柄じゃなかったし、アニメで表現するのには地味に向いてないタイプなのかな?という気もしますが(映画版は絵柄は違うとはいえ作画の力はかなりのものだった)。



 となると全然駄目なアニメ化なのか?と聞かれると個人的にはそうでもないのです。4話の「帰らずの森」は明らかに他とは違う気合の入りようで、特に好きな脇役キャラである暁と吉野が活き活きと躍動しているのは本当に嬉しかった。特に暁を、現在一番信頼できる声優な細谷さんがやってるのが最高すぎる!。あと、朧を映画版ではジャンを演じていた子安さんがやってるのもニヤリとさせられる。それだったら優も映画版と同じく「しょーなの!」こと森久保さんで良かったような。


 ただ、この6話だけじゃ全然もの足りない。こっから話数を重ねていくからこそ、彼等の物語終盤の展開が活きるのであってこれだけではなんとも言えない。昔の漫画だから人気作品とはいえそこまで膨大な巻数ではないが、いくらなんでも話が緒についたばかりで最後までつくっていただけなれば始まらない。あと、刃牙もそうだったけど、CGの使用は止めていった方が効果的ですので一考ください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

疾走する妖精たち

原作・漫画、たかしげ宙×皆川亮二。

超古代文明の遺産が世界各所で眠っている。
その優れた遺産の研究に大国の軍部が介入し、
世界では秘密裏に争奪戦が繰り広げられている。
特殊組織アーカムはスプリガンを擁し、
彼らの遺産を権力から守り平和維持に尽力する。

ミリタリー色の強い冒険活劇です。
主人公は天性の身体能力を持つ御神苗優。
{netabare}敵兵との迫真の格闘戦、銃撃戦は、
残酷なほどの描写で、身体は肉片と化し、{/netabare}
彼はかつて栄えた、超文明の遺産を巡り、
世界各地を探索し、遺跡の封印をして行く。

旧劇場版はノアの方舟を巡る物語ですが、
こういった考古学的な物語設定も魅力であり、
{netabare}富士山麓の祭壇、呪われた森と王の物語、
水晶髑髏など、幾多の遺産が登場します。{/netabare}

緩い日常もまた楽しいです。
陰謀に巻き込まれ奮闘する少年が、
普段は出席日数を気にする高校生である。

原作漫画も人気ある作品、
シーズン2も楽しみにしています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

69.3 103 2022年度アニメランキング103位
ちみも(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (43)
106人が棚に入れました
「ちみも」、それは、変幻自在に動き回る12匹の謎の生き物たち。 彼らは、<地獄の使者>と名乗る鬼の形相をした「地獄さん」と共に人間界に現れた魑魅魍魎(ちみもうりょう)のこと。 ちみもと地獄さんがやって来た目的はなんと、人間界を【地獄】にすることだった! 人間界地獄化計画を実行するため、その目的を隠しながら、「むつみ」「はづき」「めい」の三姉妹が暮らす鬼神家に居候することに。 コロンとした見た目の謎の生き物・ちみもたちと、見た目はこわいけどちょっと間抜けな地獄さん、強烈キャラの三姉妹が繰り広げる、笑えてほっこりする日常。 果たして、人間界地獄化計画はどうなるのか!?

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

地獄さん、地獄から地獄へやってきた

【紹介】
人間界を地獄にするために地獄から鬼が眷属を連れてやってきて生きづらい人間界でのんびり三姉妹と一緒に生活するゆるふわ日常ギャグアニメで、夕方に放送されてそうなアニメ

【感想】
クスリと笑える感じのギャグが心地よく、とてもかわいくて面白かったです!
ゆるいアニメ見たいならオススメ!

見た目は子ども向けのゆるふわだけど、ネタは大人向けなので疲れた大人向けの癒し系アニメかな?
慣れない人間界の暮らしに四苦八苦して三姉妹におびえる地獄さんが面白い

このアニメみてると人間界って理不尽なことだらけで、地獄とは何か?を考えさせられます
仏教の教えで「四苦八苦」この世はあらゆる苦に満ちているという話がありますが、もしかしたら現実こそが地獄なのかも?
そういう世の中のおかしなことをゆるーく風刺されていて、面白いアニメだと思いました

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ちみも役の声優に驚かされた

面白かったです。ほのぼのとしてとても心温まる作品でした。
内容的に深夜帯よりも、NHKのEテレで夕方に放送した方が良さそうですが。

可愛い物好き、マスコットキャラ好きの私にとって、本作を気に入った一番の理由はちみもの存在です。
特に第8話のちみもがお気に入りで、助けた子猫を匿うために猫の形に変形したり、必死に頑張っているちみも達が可愛くて可愛くて。
もし主要キャラが三姉妹と地獄さんだけだったら、そこまで気に入ることは無かったと思いますが、ちみもがいたことで私の評価はかなり上がりました。ちみもグッジョブです。

それから本作で衝撃的だったのが、ちみもの声優ですね。
てっきり女性声優のどなたかと思っていましたが、まさかの {netabare}諏訪部 {/netabare}さん。
特番でこの事実を知った時はマジで驚きました。
プロ声優さんって本当に凄いですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

子供向けですね。なぜ深夜に…?

ほんわかしたキャラクターの織りなすハートフルコメディーでしょうか。
ちみもというのは魑魅魍魎の略だそうです。

可愛らしいキャラクターの子供向けっぽい内容ですね。
ほんわかして悪くないですが…。
なぜ深夜に?
よくわかりませんが、今のアニメは録画、ネット配信も当たり前ですし時間帯を気にする必要は無いのかもしれませんね。

ジャバウォックさんが現代社会で苦労するところはちょっとおもしろかったですし、決して悪くはなかったですが、ほんわかするだけの内容なら一話切りかな。

三姉妹と同居生活とか、絵柄が魅力的なら見たと思いますが。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

69.2 104 2022年度アニメランキング104位
勇者、辞めます(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (291)
945人が棚に入れました
魔王軍の侵攻から世界を救った勇者レオ。 しかしその強さは平和な世を迎えた人間にとっても脅威となり、ついには聖都から追放されてしまった。 地位も名誉も居場所も失い、彷徨う勇者が行き着いた先は――ボロボロの魔王軍!? 人への恨みか自暴自棄か、魔王に正体を隠しつつ、四天王と共に軍の立て直しに挑むレオ。 引退勇者の大仕事、その先に待つものは......?
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

タイトルのダブルミーニングが良かった。

{netabare}
前半は日常モノなので、後半は設定が明かされて、良パートとも面白かった。

序盤は割と否定的な意見が多かったみたいだけど、普通に自分は楽しめたかな。
説教臭いというのもわかるけど、実際に的確なアドバイスではあるし、脚本自体は中身が合ってよかったと思う。
基本的に主人公も魔王幹部たちのことを考えての行動をするので印象が良かったし、勇者と幹部との交流、会話に重きが置かれている作品なので、日常系作品としての面白さもあった。キャラも各々個性もあって型にはまっていなかったし、全員何か駄目な点があり、それを改善していくという流れなので印象に残りやすかった。

後半パートは予想外な設定も多く明かされていき、どんでん返しもあったりで意外性があり良かった。
勇者の過去以外にも、魔族と人間の対立関係も、実は人間が悪でしたみたいな陳腐なものではなかったし、これ系の作品では珍しくテンプレからの流用ではない、独自の設定で世界観を作りこめていた印象。
後半は勇者の過去回想を多く挟んだりで、内面の描写も丁寧だったので、勇者として生きることの辛さが伝わってきてレオの自殺願望にも共感できた。
タイトルのダブルミーニングも過去回を見た後だと響くものがある。
勇者の過去編辺りからEDが雰囲気に合ったものに変わるのも良かった。
両方とも曲自体は個人的にはイマイチだが、作品の空気感が表現できているし、EDが二つ用意されているという事実自体に気合の入れようが伝わってきて作品に対するイメージは上がる。

前半は勇者が魔王幹部を正していく、と言うものだったのに対して、後半はその逆の構図。お互いのダメな部分を互いに修正していくというストーリー構成が、両者の成長モノとして出来が高かった。
なろう系だと主人公が他人から何かを教わるみたいなものはあまりないしね。

一か所残念だったのが、メインのプロット自体はいいものの見せ方が下手なせいで茶番みたいになってたところがあったことかな。レオがいきなり豹変して襲い掛かるパートは絶対に不要だった。

賢者の石に関しては結局保留と言う形になったが、最後は勇者や魔王幹部など、キャラ関連の話に関しては綺麗にまとまった終わり方。
2期をやってもたぶん蛇足になるだけだからここで終わりでいいかな。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
こういう系、王道とは反対をいってるつもりなんだろうけど、それすらもう寒いと思えるレベルにまでありふれてるんだよな。少しは疑えやw
いや、意外とギャグ調なら面白いかも? そんな恐れられることか?
そうはならんやろ。魔王になっとるやんけ。
ハーレムじゃないし意外といいのでは。

2話 ☆7
やっぱこのアニメ普通に面白いな。服透けそう。
これ系ならそれなりには楽しめるわ。

3話 ☆7
溺死しそう。どうせ自分で見つける。ガバガバ。
どうやってそこに行ったんだよw

4話 ☆9
随分と現代的な街だな。最初から顔変えられるなら変えとけ。
エキドナかわいい。いや、飲みすぎだろ。体死ぬぞ。
まだ切れてて草。やっぱ結構面白いなこれ。
人間が実は悪みたいな単純な二分法でもなくて、一応魔族が悪だけど、魔族を救うためには致し方ないみたいなどっちにも納得できる理由があるのがいい。

5話 ☆8
退職か。メルネスさんはコミュ障です イキリオタク感がすごいw
これ結構面白いのでは。魔界のお仕事モノ。

6話 ☆8
こいつ見た目サイコパス感あるよな。シリアス路線面白くない。草。
文明が発達した異世界じゃなくて地球なのかよw この設定いるんか?w
銃あれば殺せそう。いや負けるか?普通 核使え。それで数百年たったのか。
これなら魔術要素いるのかなぁ。けど正直この設定いらないよな。
形勢逆転。結構真面目な雰囲気があるのはいい。

7話 ☆8
結局才能だよな。他の幹部にそのこと喋っちゃうんかよ。
最終回で逆に助ける流れかな。こっちもロボアニメ始まる? 体育会系...。
エドヴァルト本人が戦ったら意味ないのでは。
魔王幹部をこんなに圧倒するメカを作れたなら普通に魔物殲滅出来ただろw
説教系主人公。

8話 ☆10
ん? 結局こいつ裏切るつもりではないのか? めっちゃ喋るじゃん。
会話シーンのみながらセリフの一つ一つがいいな。
主人公が誰かを救う話と思ってたけど、本当は逆なのか?
けど結局死ねないんだよね。特殊ED?

9話 ☆10
ほとんど人間なのかよw 何のために魔族側に? 国が気に入らないの?
茶番感。天然可愛い。カップルかよ。
賢者の石手に入れた後のことを自分がいない前提で喋ってるってことは。
まあそうなるわな。久々に好みに合ったなろうかもしれん。
勇者辞めますのタイトルの意味が良かったな。

10話 ☆2
いや、さすがに豹変しすぎだな。
あの一瞬で狂ったってことならいいけど、ここまでなら少し茶番感があるな。
最高な引きから微妙な展開って珍しいな。
何もせずに殺されたらいいじゃん。何か微妙だな。
前回でハードルを上げすぎた感がある。
さすがに主人公を豹変させすぎてギャグアニメになってる。
いや、世界を滅ぼしたかったからってのは魔王幹部にアドバイスしてたことの理由はなってないんだよ。男女平等パンチ 違うんだよな。

11話 ☆8
今回よさげ。やっぱ設定はいいよね。作者の妄想って感じじゃなくてちゃんと話作られてていい。
前回微妙だったのに今回結構良かった

12話 ☆8
プロットはいいけど見せ方が悪い気がする。結局根本の段々と人の心が失われていく問題解決しなくない?
俯瞰 欠陥プログラム。エイブラッドのセリフが回収されるのもいいな。
強固な自我とやらで自害も出来そうだなw 結局賢者の石はw
まあ綺麗に主人公周りの話は纏まっていたのでヨシ。

曲評価(好み)
OP「BROKEN IDENTITY」☆8
ED1「Growing」☆5.5
ED2「de messiah」☆6
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

そういう感じですか

とあるフォロワーさんのレビューで慎重勇者に似た作品だ的なものを見たので、気になって視聴してみた。

結果、おおむねその通りであった。

勇者辞めますってそういうことねっていう。現在の話と過去回想を織り交ぜながら伏線回収?と言っていいのかラストに繋がる話を断片的に拾っていく感じ。
最初のほうは強すぎて一般人に忌避されたことにうんざりして自分が倒したはずの魔王軍になんとか取り入って人材育成するだけの話に見えてうんざりするような内容にも思えるが、個人的には段々と目が離せなくなった印象。
理想を語る魔王がかっこいい。貢献したい気持ちにもなるかも。

{netabare}実は3000年も生きていて機械文明の出身。人間を守るために生み出された人工生命体の最後の生き残り。伝説の人物との交流もある。超成長が売りで今まで戦った全ての敵の能力を吸収している。人間を守ることをプログラムされたため、平和な世界に違和感があり、自ら世界を滅ぼす行動をして人間を守る環境を生み出すのではないかと予期不安に襲われて魔王軍に殺してもらいたいと考えていた。自分の命を託せるか見極めるために魔王軍に入ったというわけ。心臓が賢者の石だったとはね。まあ限界あるでしょうね。
魔王が最後の力を振り絞ることで発動した勇者封じの術でもってようやく行動を停止し、やっと死ねると安堵するも情もあってか魔王は死なせないと決意。プログラムに実際逆らえる能力あるわけだから、勇者辞めるようにやってみろと。見事辞められましたね!最後の最後にやっぱ死にたくないとはなるんすね。{/netabare}

予期不安から行動に移せないけど、やってみたら案外いけました。
案ずるより生むが易しとはまさにこのことな作品。


OP
BROKEN IDENTITY 鈴木みのり
ED
Growing 東山奈央
de messiah 東山奈央
主題歌は地味に良かったぞ。
EDの2曲目が凄いTK感溢れすぎ。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
魔王軍の侵攻から世界を救った勇者レオ。しかしその強さは平和な世を迎えた人間にとっても脅威となり、ついには聖都から追放されてしまった。地位も名誉も居場所も失い、彷徨う勇者が行き着いた先は--ボロボロの魔王軍!?人への恨みか自暴自棄か、魔王に正体を隠しつつ、四天王と共に軍の立て直しに挑むレオ。引退勇者の大仕事、その先に待つものは......?


1. 次の職場は魔王城
世界を救ったにも関わらず、その強さ故に人々から恐れられ、居場所を失った勇者レオ。彷徨の末に辿り着いたのは、自ら半壊滅に追いやった魔王軍だった。レオは元勇者として採用面接に挑むが、魔王エキドナに追い返されてしまう。それでも諦めないレオが頼ったのは、かつて戦った四天王たちだった。

2. 明日の自分が楽になる仕事をしろ
魔王軍に仮採用された勇者レオ。正規採用のためには、正体を隠しつつ魔王軍復興に貢献し、四天王の推薦を得なければならない。手始めに、四天王の中で最も頭脳明晰な魔将軍シュティーナを手伝うことにしたレオは、黒騎士オニキスを名乗って行動することにする。しかし、シュティーナの仕事量は完全に限度を超えていて……

3. ちょっとした気付きが仕事の効率をあげる
魔王軍にとって最重要任務の一つである兵站を任された獣将軍リリ。その大らか過ぎる性格のせいで、仕事の効率はまったくあがらず、部下も困惑するばかり。そんなリリのサポートをすることになったレオは、頭ごなしに注意するのは効果的ではないと判断。なんとかリリ自身が状況改善の必要性に思い至るよう一計を案じることに……

4. 地獄の飲み会

5. 仕事を辞めたくなったら一度相談しろ
突如として魔王軍にもたらされた衝撃的な二つの報告。なんと竜将軍エドヴァルトが自刃を申し出る一方で、無影将軍メルネスは旅に出てしまったという。ひとまずメルネスの対応を引き受け、その後を追うレオ。なんとかメルネスに追い付いて旅の理由を尋ねると、思わぬ答えが返ってきて……

6. 勇者、長年の悩みを聞いてもらう

7. 良い戦士が良い上司になるとは限らない

8. A.D.2060東京某所にて
魔王軍の侵攻から世界を救った勇者レオ。しかしその強さは平和な世を迎えた人間にとっても脅威となり、ついには聖都から追放されてしまった。地位も名誉も居場所も失い、彷徨う勇者が行き着いた先は--ボロボロの魔王軍!?人への恨みか自暴自棄か、魔王に正体を隠しつつ、四天王と共に軍の立て直しに挑むレオ。引退勇者の大仕事、その先に待つものは......?

9. 勇者、辞めたい

10. 世界を滅ぼしてでも、世界を救おう
エキドナと四天王に対し、自らが『賢者の石』の持ち主であると明かしたレオ。さらにエキドナが守ろうとした世界を滅ぼすと宣言し、石を手に入れたくば自分を止めてみろと言い放つ。突如として勇者と魔王の立場が逆転した状況に動揺を隠せないエキドナと四天王。幾度となく魔王を打ち倒してきたレオの力が、エキドナたちに牙を剥く。

11. 勇者の資格
3000年前、魔族から人々を守るために生み出されたレオにとって、仲間と共に強敵を倒し、勇者として世界を救うことが唯一の存在意義だった。しかし長きに渡る平穏の中で、それは刻一刻と薄れゆき、失われていく。自らの存在意義を保つため、レオの頭の中に一つの計画が思い浮かぶ。それが、この物語の始まりだった--

12. 勇者、辞めます

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

挑戦的な取り組みで、完結するのも良いです。エンタメが弱いかなあ。

 まず、完結する物語だったのは大変良かったです。こんなことで喜ぶのも何ですが、完結している物語は読み取れるものが多い気がします。だからこそ記憶に残ります。

 本作は加えて、SF的な発想と異世界を組み合わせて面白い話にしたてました。演出やエピソードが必ずしも優れているとはいいません。実際、単なる異世界ものとして見たときには「つまんなさそう」と2話切りしました。構成あるいは惹きつける何かが初期にあれば、もっと評価が変わっていた気がします。
 ただ、一方で意外性という点ではいい意味で騙されたということですね。冒頭のシーンの意味とか見返すと、なるほど…結構伏線もあるしがんばってたんだ…と分かりますが、ちょっとこの異世界ものが氾濫している中で誤解を受けやすいというか、私が実際見誤りました。

 ライトノベル等なら表紙や帯の情報で、おそらく読み進めるだろう話も、アニメになると1~3話でがまんできなくなりますから、その点では過小評価されやすいでしょう。もうちょっとアニメ化に際して工夫がなかったのかなあと思います。

 結果的にストーリーは面白かったと思います…知的には。あるいは、感心するとか興味深いという意味ですね。「人魚」「バンパイヤ」等の不老不死の退屈、AI的な使命の問題、火の鳥のような「文明」の栄枯盛衰など沢山の要素が盛り込まれていました。それが上手くマッチしていい話になっていたと思います。

 感覚的…つまりエンタメ的には若干弱いと思います。ギャグが弱い、演出が弱いので面白さ、バトルのワクワク、ピンチのドキドキがないですね。仕掛けのせいでダブル主役の2人の内面描写が弱くて、感情移入の相手先がブレブレだったので、没入感がなかったせいかもしれません。

 で、結末ですね。{netabare} 本作はバッドエンドをいかにうまく昇華して勇者と魔王の生きざまの集大成として死を選択するか、が作品の意味かなと思っていました。寂しいけど死をハッピーエンドとして処理する流れがどうなるのかが楽しみでしたが、違っていましたね。必死の魔王のワザが「命と引き換えじゃないんかい」という突っ込みをしたくなります。
 結果的にわかりやすい方のハッピーエンドにしました。これはこれでマイルドで楽しいですが、勇者や魔王のキャラと人生に込めた意味性が希薄になった気もします。その点で肩透かしでしたが、死を選ぶのも安易と言えば安易ですので、{/netabare}ここは原作者の選択を尊重すればいいと思います。

 ということで、想像以上に話は良かったと思います。エンタメが弱いのと、昨今の異世界モノの御多分に漏れず、アニメはちょっと安っぽかったのが残念でしたが、こういう挑戦的でしかも1クールで完結させる作品は嫌いじゃないです。

 このサイト基準の評価は低いですが、話の内容は80点くらいあげてもいいかも。


以下 視聴時のレビュー

{netabare} 1話 ストーリーというか設定を見る限りでは、面白くなるかもしれないと思いました。歴史ものでは強者に対する支配者の疑心暗鬼はよくある話ですし、魔王と勇者の組み合わせは「まおゆう魔王勇者」という例もあります。ギャグに振るなら「はたらく魔王さま」的な構造もあり得ます。

 ただ、実際作品を見ると、不思議なくらい作品の雰囲気に面白くなる可能性を感じません。演出なのか設定なのかキャラなのかストーリーなのか…全部?うーん。なんか違う感じが…感覚的で申し訳ないです。
 あんまり語ってもしょうがないですが、肝心の「強さ」と人間VS魔王の設定に関して世界感の作り込みが甘い気がします。あるいは主人公の造形なのかキャラ作りなのか。

 ぜひぜひこの感覚を裏切って欲しいところです。 

 作画から言ってさほど手抜きというわけでもなさそうなので、チェックはすると思います。


11話 あれ、SFだった?ちょっと再検討中です。 

 2話切りしてましたが、なんか皆さんのレビューが不穏なコメントが多いので興味でて10話、11話チェックしました。結構面白そう?SF?しかも、結構、テーマ性がある?ちょっとチェックします。


11話 なるほど…アイデンティティの問題かあ。

 つまり仕事の話をしていたのは、有用性の話ですね。一見、勇者の持つ宿命の話と乖離したお気楽な話で進行します。が、これって、自分が常に何かの役に立っていなければという勇者の行動原理の表れだったということでしょう。

 昔の話で出てきた悪魔とのやり取りがなかなかいいシーンで、10話につながります。
 不老不死の退屈、強すぎる故の孤独、やりがい、自己肯定…いろんなことが入っていますし、AIアンドロイド的な面白さが感じ取れます。
 善悪の相対化はちょっと陳腐な面もありますが、魔王がなかなか可愛いいし、四天王のキャラが立っているので、ちゃんと成立しています。

 ストーリーも設定もテーマも入り込めればかなり良作だと思いますが、エンタメの部分が置き去りだったというか、伏線の工夫が足りなくて、せっかくのいい話、いい設定が活かしきれなかったか…うまくいけば「慎重勇者」のようなカタルシスがある作品になりそうですが、どうでしょう?最終回、結構楽しみです。

 多分次回で最終回ですよね。見終えたらレビューします。{/netabare}

 

 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

69.2 104 2022年度アニメランキング104位
異世界美少女受肉おじさんと(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (233)
774人が棚に入れました
「行くぞ神宮寺」 「あぁ、俺たちで魔王を倒す」 「「俺たちが、互いに惚れる前に!!」」 平凡なサラリーマン生活を送っていた幼馴染の橘日向(32)と神宮寺司(32)。 二人はとある合コンの帰り道に、女神を名乗る謎の存在によって異世界に飛ばされてしまう。 そこで神宮寺が目にしたのは、金髪碧眼美少女の姿に変わり果てた親友の姿だった…!? 美少女の姿になった橘を見て、あまりの可愛さに戸惑う神宮寺。 女性の身体になったことで、神宮寺のかっこよさにグッと来てしまう橘。 しかし元は親友同士。この関係を壊さないためにも、一刻も早く魔王を打倒して元の姿に戻らなければならない。 そう、お互いがお互いを好きになる前に――。 これは、おっさんと元おっさん美少女の、絶対に惚れてはいけないラブコメディー

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

この物語はおっさんと元おっさんのラブコメです。

この作品の原作は未読です。
作品のタイトルに動詞が無いことから、一見何をしたいのか分からない、という奇をてらったタイトルは印象的だったと思います。

奇をてらう、と言う意味においては、おっさんと元おっさんのラブコメという時点で既に目的の過半は達成できていると思いますけれど…


「行くぞ神宮寺」
「あぁ、俺たちで魔王を倒す」
「「俺たちが、互いに惚れる前に!!」」

平凡なサラリーマン生活を送っていた幼馴染の橘日向(32)と神宮寺司(32)。
二人はとある合コンの帰り道に、女神を名乗る謎の存在によって異世界に飛ばされてしまう。

そこで神宮寺が目にしたのは、金髪碧眼美少女の姿に変わり果てた親友の姿だった…!?

美少女の姿になった橘を見て、あまりの可愛さに戸惑う神宮寺。
女性の身体になったことで、神宮寺のかっこよさにグッと来てしまう橘。
しかし元は親友同士。この関係を壊さないためにも、一刻も早く魔王を打倒して元の姿に戻らなければならない。

そう、お互いがお互いを好きになる前に――。

これは、おっさんと元おっさん美少女の、絶対に惚れてはいけない異世界ラブコメディー


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

異世界転生モノなんですが、おっさんの方は…まぁいいです^^;
それより、元おっさんが異世界に転生した拍子に起こった出来事がとんでもなくヤバい…
公式HPのINTRODUCTIONにも記載されていますが、元々は目元まで髪の毛を伸ばした平凡なサラリーマンだったのに、いつの間にやら金髪碧眼の美少女に変わり果ててしまったのですから…
しかも、見たもの全てを魅了してしまうという特異体質付きなんです。

「えー、美少女転生、決して悪く無いんじゃ…」
と最初は私も思いましたよ。
ですが、誰かれ構わず無差別に魅了する事態って、ハッキリ言って尋常じゃありませんでした。
リアルでそういう体験をしていないだけに、その効果と影響を測りかねていたようです。

加えて、その超の付くほどの美少女に声をあてているのがM・A・Oさんというのもポイントがメッチャ高い…
M・A・Oさんの声質って、どうしてこんなに良きなんでしょう。
今年、M・A・Oさんは出演する作品の殆どが主要キャラというのも納得です。
これで声優としてだけじゃなく、女優としても活躍しているのですから、凄いとしか言い様がありません。

私は女優としてのM・A・Oさんにはお目にかかったことはありませんが、個人的には声優さんとしてバリバリ頑張って欲しいと思っています。

ですが、これだけの活躍を見ると逆に気になるのがM・A・Oさんの体調面です。
以前、爆発的な人気を誇り…って今も人気ですけど、体調を崩され休業を余儀なくされた声優さんがいらっしゃいましたよね。
種ちゃん…
今年は「うたわれ」のクオンを再び演じてくれるというので楽しみにしていますが、今でもセーブしながら仕事をされていますよね。
どの仕事でも一緒だと思いますが、一度体調を崩したり怪我をしてしまったら誰も挽回してくれないんですよね。
結局最後には自分のところにツケが全部回ってくる…
だから同じ轍は絶対に踏んで欲しくないです。
これはM・A・Oさんに限った話では無いと思っています。

一方、物語の方は設定が斬新なため、中だるみやありきたりと思う部分は殆どありません。
寧ろ、キタエリ、ゆうちゃんや牧野さんの演技を思いきり堪能頂ければと思います。

オープニングテーマは、福山芳樹さんによる「暁のサラリーマン」
エンディングテーマは、Luce Twinkle Wink☆さんによる「“FA“NTASY と!」
オープニングは覚えたらカラオケで歌うと気持ちよさそうな感じです。
まぁ、コロナ禍で全然カラオケにも行けていませんけど^^;

1クール全12話の物語でした。
肩の力を抜いてい視聴できる作品だったと思います。
たまにはこういうユル~い感じの作品を視聴するのも悪くありません。

そう言えば、各話のタイトルが「ファ美肉おじさん」で始まっていましたよね。
何故「ファ」から始まるのか疑問だったんですが、「異世界」と書いて「ファンタジー」と読むからだったんですね^^;
恥ずかしながら最近まで知りませんでした^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

これは・・・、意外としっかり作られている。

いやー、タイトル的にあまり食指の動かない感じの作品だったのですが、観てしまいましたwww。

ところがどっこい、意外と面白い。
ちょっとタイトルで損しているかなー、あくまでも字面上って事ですが。

異世界美少女⇒うん、まぁ、いいでしょう。ベタだけどフツーにあるシチュエーションですし。

受肉・・・⇒「神が人の形をとって現れること。キリスト教では、神の子キリストがイエスという人間性をとって、この地上に生まれたこと。」だそうな。
まぁ「化身」とか「托身」とか、要は「化けた」とか「なった」ってことで・・・。
あんまり、普段使いでは縁のない言葉ですよねー。
それに、どこか字面的に怪しい雰囲気持ってますよねぇ。

で、後に続くのが

おじさん⇒キョーミネェーーーーーー!

訳すと「異世界美少女になったおじさんと・・・」
え~っ!!って感じですよねぇ。


私もそう思っていましたし、序盤は、
「いやー、だってオジサン二人・・・」
「野郎同士だろー」
と、拒絶感ありありだったのです。

ところがですねー、話が進むうちに確かに橘が可愛らしく見えてくるんですよねーwいや、まいった。
ティアラを装備して、耳ついたら、あら不思議、それなりに受け入れていましたとさ。

それに、この作品はコメディーとしてのメリハリ感とスピード感がいい感じなんですよねぇ。
キャラ同士の掛け合い、ツッコミ合いも程よい感じですし、通常サイズとデフォルメキャラへの切り替えも程よい感じ。
キャラクタの濃さ、くどさ、通常キャラと崩壊キャラの変化具合も程よい感じですし。
硬軟のバランスが程よい感じという印象を受けました(個人の見解です)。
いろいろなバランスが程よい感じなんです。

作画もですね、超一級ではないものの、程よい感じ。
荒れたところもほとんどなかったですし、トレス線もほんのりシャープで私好み。
とにかく、程よく安定している印象なんです。

音楽だって、
OP:最初は、出だしからうるせぇなぁ、あふぉか。好みじゃねぇなぁ。だったんですが、フツーにバックの絵と合わせて楽しめるようになりましたし(慣れただけ?)
ED:これが、意外と特徴無いのにバックの絵と合わせて最後まで観ることが多かった。
不思議だー。

って感じでした。

声優さんも、特にネガティブな要素は感じませんでしたし、程よい感じでした。

 ああ、橘(女)の方の声優さん、なんか転スラのリムルっぽい雰囲気を醸し出していたので、割と好きだったのですが、誰かな~と思って調べてみたらM・A・O(市道真央)さんという方だそうな。
 実はあまり意識したことが無い方で(スミマセン)、なんと、プリコネのぺコリーヌの役の方だそうで、ビックリ。
さすがですねー、まったく想像がつきませんでした。
さらに、転スラのシオンも・・・、いやー何回も観た作品なのに、まったくわかんなかったです。
 その他に演じられているキャラクタの作品も観たことはあったのですが、あまり意識していなかったですねー。

とにかく、この橘(女)をいい感じで演じられていました。
観ていて楽しかったです。


キャラクタは、先にも書きましたが、結構ベタなキャラばかりなんです、異世界ものとしては。
ですが、どのキャラも程よく濃くて、くどくていい感じなんですよねぇ。
主要な登場人物はそんなに多くないんですが、なんかキャラが立ってるというか、どいつもこいつも、おっかしいんですよねぇ。
なんなら、敵モンスターもEDでしっかり扱われるくらい、キャラ立ちしてましたしねぇ。
不思議ですよねぇ、私の肌に合ったって事なのかなぁ。



さて、いきなりの総評ですが、
私的には、いい感じで、程よく面白い異世界コメディ作品だったと思います。
もし、私のようにタイトルで視聴候補から外しておられる方がいらっしゃいましたら、最初の数話観てみて欲しいです。
また「野郎同士かよ」「おじさんかよ」と思われる方も、観てみて欲しいなぁ。
もしかしたら、私のように「肌が合う」かもしれませんよw。
(きもい表現だのぅw)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

異色な転生モノ

おっさんと、元おっさんTS猫耳少女の異世界コメディ
{netabare}
設定見たときは、これきつい奴だと思ったけど、見てみると別にきつい要素はなくいいコメディ枠だった。
エロ展開とか露骨なものがあまりないから、作者の性癖を見せられてる感とかはないし、しっかりとしたギャグアニメとして成立していた印象。
橘に惚れないように気を付けるとか、設定からしてばかげていて面白かったし、話の流れも謎のイカが出てきたり変なキャラが次々と出てきたり、いろいろとぶっ飛んでいて良かった。
一番好きだったキャラははキリ...シュバルツ
ああいう中二病キャラはいるだけで面白い。この作品の雰囲気にも絶妙にはまってて、実はポンコツというのもいい作りだった。

一個残念だったのは最終回付近。
よくある、ギャグアニメとか日常アニメの最終回でシリアスをやって微妙になるパターン。
シリアスでも面白ければいいんだけど、面白くなかった。
橘が少し自己中すぎたし、展開のためにキャラが動かされてる感がかなりあった。
シリアス以外は良かっただけに残念。

OPのミスマッチ具合好き。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
クソなろうアニメ3本目。OP発注ミスだろw
ロボアニメ始まりそう。キリトおるやん。この設定一部の人には受けそう。
はい転生転生。駄目女神駄目女神。これ以外と面白いな。
エクトプラズム これ結局ホモではw
これが今期のなろうで一番マシだとは思わんかったw 

2話 ☆7
発注ミスOP 真っ赤な誓いいいいい
このアニメの優しい空気感は佐々木と宮野に通ずるものがある。
だんだんと浸食されてるやんけw 

3話 ☆7
怒られてるとこ見るの嫌なの分かる。殺意高すぎやろ...
マジで草 人間の肉か?w エロ漫画にいそうな触手w
次回キリト回か。

4話 ☆7
黒の剣士ってw 露骨すぎんだろw コロナ対策
長すぎるからキリトでいいだろ。鬼滅の刃で見た。
カズマさん感あるキリト 

5話 ☆7
オードリー。キリトにしろ。
この黒髪の女騎士くっそかわいいから脱がせろ。
やったぜ。エロ拷問かなw 
これで勝ったと思うなよー なろう特有のステータス 卓球部は陰キャ。

6話 ☆8
魅了の力じゃないのか 実質アクア 焼きイカあるのか。
ダクネスじゃねーか。マジでイカにつかまってんじゃんw
今回一番面白かったわ。

7話 ☆8
草、言いたいことはわかる。これがスローループですか。
あるある演出 割と狂気アニメだなw イカイカうるせえ 

8話 ☆7
ヴィ―ガンにやさしい。媚薬 さてはホモだな?
男と聞いて反応すんな。やっぱりホモじゃないか...(困惑)
上に被るんでしょ 

9話 ☆8
謎曲 吸血鬼すぐ死ぬみたいなノリだな
そうはならんやろ。何で反乱に手を貸すw ガチ反乱かよ

10話 ☆8
いるんだよなぁ。それもアイカツだね。
縛りえっろ。キリト再登場w また俺なんかやっちゃいました?
親かよw 性剣? キリト出るとやっぱ面白いなw

11話 ☆5
キリトつよいなw 謎シリアスいらないな。
ほんとに謎な理由で対立するじゃん。

12話 ☆4
シリアスほんといらないな。割とガチな音の嘔吐やめろw
褒める場面長い。ヒナタ正直許されるのは謎でしょ。
別れる意味ある? 

曲評価(好み)
OP「暁のサラリーマン」☆7.5
ED「"FA"NTASYと!!」☆8
{/netabare}
{netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

69.1 106 2022年度アニメランキング106位
グッバイ、ドン・グリーズ!(アニメ映画)

2022年2月18日
★★★★☆ 3.6 (67)
198人が棚に入れました
東京から少し離れた田舎町に暮らす少年・ロウマ。
周囲と上手く馴染むことができないロウマは、
同じように浮いた存在であったトトと二人だけのチーム"ドン・グリーズ"を結成する。
その関係はトトが東京の高校に進学して、離れ離れになっても変わらないはずだった。

「ねえ、世界を見下ろしてみたいと思わない?」

高校1年生の夏休み。それは新たに"ドン・グリーズ"に加わったドロップの何気ない一言から始まった。
ドロップの言葉にのせられた結果、山火事の犯人に仕立て上げられてしまったロウマたちは、
無実の証拠を求めて、空の彼方へと消えていったドローンを探しに行く羽目に。
ひと夏の小さな冒険は、やがて少年たちの“LIFE”生き方を一変させる大冒険へと発展していく。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

2回目。内容が絞り切れないのは、言いたい事が希薄だから。

 初見の翌日、2回目見ました。そうかあ…ドローンと風景を見下ろす、つまり劣等感から脱して、世界を見下ろせ…という意味ですか。
 それと、友人論…15歳の冒険を共にする「真の友人」ですねえ。でも、だったら、やっぱりチボリは余計な気がします。


 ドロップの{netabare} 死別{/netabare}です。「最後の冒険」の意味と関連しますが…うーん…せっかく「15歳の」という成長過程の意味で「思春期の冒険」の意味を入れようとしたのに、{netabare}病死 {/netabare}だと意味性が変わってくる気がします。
 そこは勇気をもって、別離の理由を別に置くべきでは?恋愛をどうしても入れたいなら、チボリとドロップの結婚とかでもいいじゃないですか?やっぱり最近のアニメはこの点が安易です。よほどの理由がない限り、感動ポルノにしかなりません。

 しかも、振り返りの時期ですけど、やっぱり高校時代に振り返るのではまだまだ同じ状況です。もっと年齢が行ってから「15歳の意味」を振り返らないのは良くなかったです。そこもドロップの設定が邪魔をしている気がします。

 クマなあ…クマ。「スタンドバイミー」の「鹿」と対応しているのはわかります。同作では自分だけの経験・発見という意味性があったんだと思いますが、本作のクマは何を象徴しているのでしょう?3人だけの冒険の意味性でしょうか?

 この作品、クマとかチボリとか山火事とか尺が不足なんじゃなくて、テーマが絞りきれていないんだと思います。学校のシーンとチボリ全カットで、劣等感なんてセリフと回想だけでいいじゃないですか。極端なことを言えば3人の冒険中の会話劇だけでもいいくらいです。
 90分という尺を精査して削り切ったでしょうか?尺不足じゃなくて削り足りてないと思います。

 それと作品を精査しましたが、{netabare}国番号違いの電話番号{/netabare}、電話番号があそこにつながる、そこにたまたまドロップがいる、そして、そのドロップが2人と出会う…全部偶然みたいですね。いっそのこと、ならばそこはファンタジーを入れればよかったのに、と思います。それにしてもこの電話ボックスの意味が弱いですねえ…。

 それと星ですねえ。見下ろすがテーマなのに、見上げちゃいましたねえ…星の下では平等的な意味や、人間の小ささなどの意味にもとれますが、どういう意味でしょうか。やはり友情は美しい、なんでしょうか。それとも醜いようでも世界は美しいかもしれません。

 とにかくアナロジーがはっきりしないのは、テーマ性・メッセージ性が絞り切れていません。15歳の最後の冒険が見下ろす…劣等感の克服につながるのか?恋愛が登場した意味は?なぜ {netabare}病気{/netabare}を持ち出したなどなど、やはり完成度が低い映画だなあという印象でした。

 もう、頭が否定的になっているのでこれ以上は書きませんが、やはり私には何も刺さらなかったです。背景美術も私はそれほど魅力的に感じませんでした。



以下、1回目のレビューです。

劣化スタンドバイミー。何を伝えたいのか全くわからないです。

 ほぼ話の骨格は「スタンドバイミー」です。細部や動機は違いますけど、それは問題ではないでしょう。秘密基地と仲間、不条理な環境と疎外感、そして冒険へ。そして成長後に訪れる知らせ。そういったものすべてが「スタンドバイミー」でした。
 
「線路を歩く」というセリフがありましたので、制作者側もそこは意識しているのでしょう。つまり、結末に何も見つからないけど、冒険した意味をかみしめる映画です、という一つの骨格があります。

 まあ、元の話がいいので当然そこはある程度良い話になるに決まっています。そこをどう評価するかですね。「スタンドバイミー」を見たことが無い人にはいいと思いますが、正直比較するのが古今東西の映画でトップクラスの名画なので、どうしても大きな減点要素です。
 最近「リコリスリコイル」で例のオマージュがあったので、見直したばっかりなので余計ですね。

 なにより死の理由ですね。「スタンドバイミー」であの最悪の環境で育った悪ガキだった彼が {netabare}弁護士になって喧嘩の仲裁をして刺されるという意味性と、病気では全然違います。「線路」と「死を探す冒険」は人生そのものです。そういう重要な要素が拾えてないので換骨奪胎になっておらず、意味性がすっぽりと抜け落ちてしまっています。 {/netabare}

 で、まあそこに別の意味性を加えるために、何を重なるかですが、もう一つのストーリー、チボリという女の子への恋心の話です。しかし、ここは弱いですねえ…観客がチボリに恋しないと成立しない気がします。あるいは風景写真に対する情熱のようなものが必要でしょう。「美しい」が何を象徴しているかがはっきりしません。友情…なのかなあ…そうなると、チボリの意味性が希薄になってしまいます。

 国際電話の意味とか、電話ボックスが何を象徴するのかとか、そもそも話の偶然性の要素とかまあ、なんか煙に巻かれたというか、スタンドバイミーにしないために、無理に作ったストーリーというか…
(そういえば、ドロップは相手が誰かをどうやって知ったのでしたっけ?後で確認しますけど、1回目視聴時は拾えてません。偶然だとしたらご都合主義もいいところすぎです。可能性としては、{netabare}ドロップが相手が国番号を間違えたことに気が付いて、チボリと連絡を取って仲良くなって素性を聞いて… {/netabare}うーん、あり得ないですねえ…)

 しかも、平成になって成長が無くなったせいか、ノスタルジーという感情が成立しなくなっています。もちろん、個々人には生まれ育った環境がありますが、わざわざ田舎暮らしを設定しなければ舞台が作れない時点で、この企画・脚本が何を描きたかったのが見えてきません。つまり旧世代の作家の作劇法から脱しきれていない気がします。

 田舎を脱出したいというモチベーションなのか、東京という幻想なのか、更に先にある世界なのか。空港を見せたということは、ある程度、世界への広がりは意識したんだと思いますが、この話で世界に夢を見られるのかは、ちょっと疑問でした。
「空の青さを知る人よ」でも扱いあぐねていましたが、なぜ今の時代になっても田舎をモチーフにするのかは、情報の均一化や東京への憧れの意味性が無くなってきたことから言って、難しい問題だと思います。

 日本を脱出する、というならそこはもっとちゃんと描かないと、国名で言葉遊びをしているだけに見えました…というより、コーラにしても国番号にしてもジャストアイデアであって、そこにメッセージ性が全くありません。

 要するに伝えたいことがまったくないように見えました。だから、キャラが立たないのだと思います。

 総評すると、描きたい何かがあって作ったというより、何か作らなければならないから、スタンドバイミーを下敷きにしたエモい話を無理無理創り出したという感じの作品に見えます。
 ストーリー、キャラともに2点以上はつけられません。作画・音楽もあまり目立った良さはないし。まあ、声優さんがどうこうではないですが、オール2かなあ…満足度からいえば更に低いかも。

 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

【辛口コメント】世界や自分の大きさを受け止めて少年は成長していく

【物語 3.0点】
1クールアニメ企画を劇場版に押し込んだような窮屈な構成。


少年期の悩みの大半は、理想とする自分と現実とのギャップから来るのだと思います。
踏み出せないのも、世界の大きさに直面し、自分の矮小さを思い知るのが怖いから。


田舎の男子高校生3人組"ドン・グリーズ”による、夏のある日の冒険を通じて、
共感できる葛藤を掘り起こす。

その他、永遠に思える少年時代とリアルでは有限な時間など、
興味深い青春要素が宝箱の如く詰まってはいるが、整理しきれず。

エピソードをメイン3名から、さらに主人公ロウマ1人の視点に絞って突破を試みるも、
半端に示唆した他キャラの過去等が未消化感を残す。
(トトの東京デビューの現実など、掘り下げ不足と感じる要素は、スピンオフ小説に回る。)

アイルランドだの、アイスランドだの、スケールのデカイ話を勿体ぶりつつ、
近所の裏山よりは遠い場所を徘徊する”冒険”が、
キッカケ程度ならまだしも、メインエピソードとしてダラダラ続くのも微妙。

この何気ない掛け合いの積み重ねこそが青春ということなのでしょうが、
1クールの1話の中でやるならほどよい脱線でも、
1本の映画の中でやられるとストレスが溜まります。
終盤{netabare}アイスランド編やそこに至る過程{/netabare}が短すぎたので余計に。
{netabare}「きらきら星」{/netabare}合唱シーンに尺を費やすくらいだったら、
例えばロウマが資金作りのために牛糞処理に精を出すシーンでも詳述してくれた方が、
私はまだ感動できたと思います。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・MADHOUSE

背景美術はリアル志向。
主要な冒険の舞台となった森林は、夏でも緑の色彩が控えめな本邦のジメジメした雑木林。
田舎って本当に道から数歩外れると原始林に迷い込むので危ないですし、クマも出ます。

この土台の上に終盤、満を持して披露される{netabare}アイスランド・黄金の滝{/netabare}は圧巻。


その他、適宜CGも交えて躍動するチャリンコ、キックボード、安物ドローンなどが、
免許取る前のガキンチョの目一杯を体現。

表情描写も口には出さないけど微妙だと思ってる、ノリ気じゃない。
漏出する本音も捉える上々の作画。


【キャラ 2.5点】
中途半端にサブに残したヒロインが主人公の焦点をぼかす。


理想の自分を大きく持ちすぎて黒歴史を重ねて来たトト。
(例えば{netabare}タイトル回収{/netabare}とか)
自分を卑下しすぎて他人に見えている長所を見逃しがちなロウマ。
(ユグドラシルのお浸し……是非、賞味したいですw)
二人に心のままに生きるよう背中を押すドロップ。

メインの少年キャラ3名はシンプルにまとまり良好。


ノイズに感じたのがロウマとトトの中学時代の同級生・チボリ。
過去のマドンナポジションとしてはありだと思いますが、
広い世界を意識させる存在がドロップと被ってしまうのが難儀。
サブの少女が眩しすぎて、メインのドロップがかすんでる感。

監督・脚本・いしづか あつこ氏によると、
当初、憧れのヒロインを助ける少年3人のプロットを構想したが、
男の子ならではの話を書こうと思い、思い切ってヒロインをメインから外したとのこと。

であれば、さらに思い切ってドロップかチボリ。
“ヒロイン枠”はどちらかに集約して欲しかったです。


【声優 4.0点】
ロウマ役・花江 夏樹さんVSトト役・梶 裕貴さん。
繰り広げられるトークは、傍から見れば森に迷い込んだ少年たちの奇声なのでしょうが、
当人たちは真剣に人生に迷って叫んでいる。
よく通るCVで葛藤を好表現。

転機をもたらすドロップ役の村瀬 歩さん。
女声の如き天使の少年ボイスで二人を導く。

サブに回されたヒロイン・チボリ役には花澤 香菜さん。
先駆けて旅立った世界から、少年と鑑賞者の心を溶かす甘いボイス。

……そうか、結局、俺はこの冒険に女っ気がなくて、
ざーさんボイスの女の子と冒険したくて、文句を垂れているだけなのか?(苦笑)


【音楽 4.0点】
劇伴担当・藤澤 慶昌氏。
これ!と決めた明快なメインフレーズを散りばめて、刷り込んで、
ここぞの場面でガツン!と回収して決めに行く、清々しい構成。

その他、ふんだんに挿入される英語詞のバンド曲群にも、
チャリンコ全力疾走をクライマックスに押し上げる勢いがある。

ED主題歌は[Alexandros]「Rock The World」
サビの歌詞でメインテーマをジャストミートする優秀な主題歌。

ここまでなら4.5点以上ですが、
{netabare}「きらきら星」{/netabare}合唱したのでやっぱり0.5点減点で(←しつこいw)


【感想】
『よりもい』スタッフ陣の作品とのことでしたが、
また違った物を見せてくれた時に『よりもい』引きずって鑑賞して折り合えなかったら嫌だなと、
『よりもい』の記憶はなるべく消しての鑑賞。

が、スタッフが想像以上に『よりもい』意識したと思われる構成で、否応なしに『よりもい』を参照せざるを得ず。
終始ぬかるみに足を取られたような劇場鑑賞でした。

ですが絶景に青春解明の一説と心には残りそうな一本。
観るのであれば、音響共々、劇場じゃなきゃ絶対に後悔するのは間違いないので、
興味のある方は、劇場へ急ぎましょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

Dont Gray!

この話は田舎でクラス高校一年生の話

まぁなんでしょ。正直期待はしてませんでした
主役は花江夏樹さん、梶裕貴さん、村瀬歩さん。
そしてヒロイン役に花澤香菜さん。
超がつくほどの大物を...それもメインキャストに...
まぁメインの男性声優三人は女性ターゲットでしょう。
炭治郎にエレンに日向君、と見事なまでに女性向け。(異論は認めます)

さてそんなこんなで期待値ゼロ(用法間違い)で始まった本作、結論から申し上げますと「雰囲気だけ」
内容としては「よりもい」に近しいものを感じました。同じ監督だから偏見が入ってることには入ってるのでしょうが、ヒューマンドラマというか人間模様を中心に書いている、という点では共通していると思います。
まぁ、あちらは北極に対して、本作は日本。さらにあちらは女子高生4人に対して、本作は男子高生3人です。違うと言えば違うのですけど。

個人的にはあまり好きではありません。
特にキャラ。よりもいは面白かったのですが、本作のキャラの自分勝手が過ぎていて好きになれませんでした。花澤香菜さんだけはまだ良かったのですが、それ以外は正直…
{netabare}村瀬歩さんが一番無理ですね。なんですかあのキャラ。セリフはイタイし、発想はイタイし、考えはイタイ。頭の中お花畑がふさわしい人で心底嫌になります。{/netabare}

{netabare}ロウマとトトが「ドングリーズ」というグループをつくり、逆張り花火大会を例年してたんだけどそこにドロップが参加、ドローンを奮発するも風に流される。同時刻に起きた山火事の犯人はドングリーズだとクラスメートに言われ身の潔白のためにドローン探しの旅に出る。その途中で友情UPそしてドロップの短命を知る。ドローン発見。帰還。ドロップ死。遺品の中に宝の地図。アイスランドに旅立ちドロップが言ってた「黄金の滝と公衆電話ボックス」を探す。見つけた。その電話番号が昔かけた間違い電話の電話番号であることが判明し、とんでもない奇跡の確率を認める

という話。まぁなんでしょ。無実を証明するためにドローンを回収しようするのも意味分かんないですし、律儀に通行禁止を守ったり、なんかいきなりアイスランドに行ったり、もうよくわかんない(泣)

トンデモない確率だとは思います。偶々電話番号を間違えて、しかもその事に偶々気づかずに、それっぽい単語がその時だけ出て、その間違えた先に偶々日本人がいて、偶々その日本人が人生の一番の宝ものを探していてその単語を聞いて、声と電話番号だけで個人を特定し、更に近づいて友達になり、ものすごく良いタイミングで死んだ。奇跡ですね(投げやり)
あとあんだけ珍しい場所なんですからネットかなんかに絶対情報あると思うんですけど…無いんですかね。だとしたら相当すごくないですか?主人公達。確率的に無いことは無いと思うのですが、まぁ無理でしょう。ご都合主義にも程があります。いしづかあつこさんは割と「確率的に少しでもあるなら通る」という節がありますよね。偶々かもしれませんが。
{/netabare}

基本スタッフは「よりもい」の方ですね
監督・脚本はいしづかあつこさん
キャラデザは吉松孝博さん。
劇伴は藤澤慶昌さん。
アニメ制作はMADHOUSEさん。

作画は良く、情景描写が上手く表現されていたと思います。特に自然の描写が最高峰でした。おそらくいしづかさんがこだわったんでしょうが、とても良い結果となったのでそこは感謝したいです。
声優は…まぁ…あまり好きではないです。なんでしょうね。

誰が一番幸せを見つけたか
ということで締めます

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

68.9 107 2022年度アニメランキング107位
うたわれるもの 二人の白皇(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (89)
342人が棚に入れました
「頼んだぜ、アンちゃん。」帝の崩御から始まったヤマトの動乱。ヤマトの皇女・アンジュの毒殺未遂の嫌疑から追われる身となった右近衛大将・オシュトル。彼は戦いの末、仮面<アクルカ>の力を使い果たし、肉体と魂は世界の一部と化した。その別れ際、友であるハクにアンジュとネコネの未来を託す。オシュトルから仮面と意思を託されたハクは、ハクとしての人生を捨て、唯一事実を知るネコネを除いた皆に正体を偽り、仮面とともにオシュトルとして生きることを選んだ。そしてエンナカムイに逃れ、回復の兆しを見せたアンジュは、父である帝が残した皇女の地位を取り戻したいと立ち上がる。一方、ヤマトでは混乱に乗じて、八柱将であるライコウが偽の皇女を擁立し、国を掌握しようとしていた。やがてヤマト軍の侵攻は、本物の皇女を排除すべくエンナカムイへも及び……。ヤマト全土を巻き込む戦乱が、幕を開ける。「うたわれるもの」シリーズ最終章。全ての謎が、今解き明かされる。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

SF要素いる...?

{netabare}
1期2期も好きじゃなかったけど、3期も相変わらず。
ただ、序盤の方とかは結構面白かったし、1期2期よりは良かったかも。

話は2期の続きからスタート。前半パートはヤマトVSオシュトル達。
相変わらず戦略などは全然ないので戦記物としてはどうかと思うけど、1期ほどガバガバさに引っかかりはしなかったので改善はされてる?
ヤマトとの最終決戦、ライコウ戦もここまでずっと引っ張ってきた展開だったので素直に面白かった。
ライコウは雰囲気が頭脳派っぽいので、もっと頭脳戦っぽくやって欲しかった感はあるけど...。
結局このアニメはアクルカの力さえあれば、ほぼ無双できる作品なことは3期でも変わらなかったけど、3期はミカヅチ戦やライコウ戦など、アクルカはちゃんとアクルカ同士で戦っているので、そんなに引っかかることなく素直にアクルカ同士の戦いを楽しめた。
3期は戦闘自体はそれなりに面白かった気がする。

あとは、トゥスクルの姫としてのクオンと、アンジュの戦い等。
一国の姫が何やってんだって言うような展開。
そして、今更になって他の2期キャラの掘り下げ回も定期的に。
2期は気持ち悪いノリばかりでそういう掘り下げ全然なかったからw
話自体はそれほど悪くはないけど、ヤマトと絶賛争ってる最中にこういう話が挟まれるからテンポの悪さを感じてしまった。
二期でやっとけよ感がある。

多少の文句はあれど、キャラの掘り下げ回含めライコウ戦までは「悪くない」ぐらいの評価だったけど、その後の展開で結局駄目になった感がある。
戦記物やってたのに、急に世界滅亡の危機になったり、変な怪獣が出てきたり、クオンが変な風になったり、最後の方は「この作品はどこに向かってるんだ...?」って気分で見てた。
タタリがこの物語上においてそんなに重要な存在だったのなら、1期や2期のラストでちょろっと出す程度ではなくて、もっと存在感を醸し出さないと。
ポストアポカリプスモノやSFは好きだけど、こんなライブ感満載の適当な脚本でやられると。
まだ衛星から変なビームを撃つところまでは百歩譲って良かったけど、その後の怪獣は滅茶苦茶すぎて笑った。
ラスボスのウォシスのキャラも薄すぎる。最後に唐突に出てきただけだし。
世界滅亡の危機に陥った原因があいつの部下の無能な行動に依るものというのもなんかなぁ。舞台装置キャラ感がすごい。

本当に最後の方の展開はやばかったけど、最終回の良さで少し取り戻した。
結局うたわれるもののメインキャラクターはハクオロなのか、3期でもうちょっとハクオロの存在感を出してほしかった感はあるけど、1期を最近見たのもあって印象深かったから、最後にハクオロが救済されたのは良かったなと。
不安定な神様の意味もそういうことだったのか、ってなった。
最後にクオンとアンジュ、トゥスクルとヤマトが手を取り合って復興を目指す展開も良かったし、最後は綺麗にまとめたなと思う。
ハクとクオンに関してもビターエンド寄りの終わり方でご都合エンドで終わらなかったのもいい。

駄作寄りの凡作ぐらいの評価。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
1期と2期クソつまらんかったがどうなのか。海鮮で終わりか。
1話としては地味だがあともう1話。

2話 ☆7
月に代わってお仕置き。また怪獣バトルあるんか…。
シリアスでギャグやるのやめろ。戦闘シーンいいな。
にゃも一生噛ませだな。まろろw ED好き コピペ兵士。

3話 ☆7
けど、出てこない。
この有り得ないレベルの無能相手に無双するの面白くないんだよ。
萌えアニメのノリ要らん。結構エグい事やっとんな。
戦に虐殺もクソもないでしょ。殲滅できるのは優秀でしかない。
ほんとに洗脳できてる? 知ってた。
こいつ2期からのキャラなのにこんなあっさりw
てか何でまろろ敵対してたんだよw

4話 ☆8
なんでこっち来てるの? こいつ老けすぎじゃね?
そういやこいつだけハクの死を受け入れられずに逃げてきたのか。
こいつ姫なのかよww そりゃ攻めたんだから攻められて当然だろ。
ユズハ状態。クオンの父ってハクオロかオボロどっちなん?
声変わりすぎだろw オボロの息子でハクオロの血を引く?

5話 ☆7
毒送られてる?w てかなんでオシュトルが死んだことを隠してるの?
逆でもいいのでは? 軽いな。
そういや大和とハクが敵対状態ってことは、ここからハクとトゥスクルと組む流れ? バレるやろ絶対。この2人いらんわほんまきつい。
ハーレムやめろ。そりゃバレるわなw よく母にバレなかった。
ばらされる? 3期普通に見られるな。

6話 ☆7
こじつけは基本 なぜ引く。けど利害一致してるだろ。
とりあえず組めや。茶番劇。

7話 ☆5
この顔なんかエロくて好き。ざっこw 2人とも偽りの画面被ってるよね。
これでも正体バレんの?お前ら何しに来てん。
公共の場だろ一応ここは。
ちょっと面白くなったと思ったがやっぱクソアニメだわ。一期の剣か。
殺す気だろこれ。いや、共闘の方が絶対良かったと思うんだが。
わざとってなんだよ。特殊EDいいな。ガチで撤退すんなw
いやトゥスクル組帰還かよw

8話 ☆3
よく戦い方演じ分けられるな。なんで援助断ったんだよ。
ちょっとグロいの草 いやあいつとの戦闘見せてくれや。
なんで被害状況だけ見せるんだよw
てかこいつ生きてんのかよしょうもな。誰や。
なんでこの被害状況でこんな明るいノリにするかなぁ。
割と最悪すぎるだろあのシリアス調の見せ方からこの抜けた雰囲気。
出たw 都合の良すぎる話w
こいつトゥスクルに結構被害もたらしたのにお咎めなしかよw
なんでここで萌えアニメのノリ持ち込むかな。

9話 ☆5
きついな今回。今回顔作画怪しくない? この話2期でやっとけよ。

10話 ☆5
こういう親巡りこそ2期でやっとけよ。金印いる?
なんかこいつ裏ありそうだな。なんか入ってそう。ちょろすぎだろ。
ほんとこういうとこさぁ…。
いくら体で来られたと言っても睡眠薬入ってるってわかだてる酒飲むんだよ。

11話 ☆5
3期初のちゃんとした戦闘? まるで主人公側がとりそうな戦略。
けど弓で堤防の気が削れるってほんとめちゃくちゃだな。
せめて火矢で火薬に天下とかならマシなのに。
マジでこのシナリオで絶賛されてるのほんと怖いんだけど。
で、ハーレム。

12話 ☆3
いっつも地下通路通ってんな、引き出しないの?
こいつ戦えるやろ。超ハイリスクの少数精鋭隊に将軍がいるのが草しか生えないんだよな。そして無双。
クソアニメ感出てきたな。能力バトルで草。まろろ強化されすぎやろ。

13話 ☆5
あっさり立ち直る。この茶番。シャドーハウスかな?
結局帝殺したんってライコウなん? 2期みたいな気持ち悪い回来たな。
土曜ってロクなアニメ無いな。これいつ展開進むの?

14話 ☆7
こんな奴いたっけ。バレるやろさすがにw 親との対談シーン良かった。
トゥスクルまだ出番ありそうでよかった。
最後クオンで締めるんだろうけどそこちょっと弱い気がするな。
全員と満遍なくからんでる感あるから。もう決戦か。
ここで決戦ということは尺的に1度負けそう感ある。

15話 ☆4
こっからガバるかガバらんか次第だな。新OPとEDが唯一の楽しみ。
うたわれるもの初の負け戦? 敵か味方かで声変える意味ある?
あれ、まだこの曲か。
なぜ直接対峙w 魔法やめろ。あんま熱くなさそうで草。
はよ正体バラせや。また幻術かよ。ほんまおもんないな。
この双子マジで嫌い。きつすぎる。

16話 ☆5
これOP続投パターン? なんで肝心の弓兵を雑魚に任せたw
さすがにそれぐらい現場判断しろ。
OPこのシーンこれで回収だから次回変更か。CG雑だし見せ方も下手だな。
ライコウとかいうカッコつけてる割に負け続きなやつ。

17話 ☆3
ぐちゃぐちゃしてるな陣形。まだミカズチか。自滅してて草。
唐突な自滅。カッコつけて出てきたのにやられてて草。
そんな死に方するのかよマロロ。ヒットマン最強!
ナイフで腹刺されただけで死ぬの草。

18話 ☆4
いや、それだけで殺す意味あるか? デメリットしかないだろ何様だよ。
結局つけるの草。異能バトル。
最強みたいな見た目で普通にやられるの草。
良い最終回だった…? は?

19話 ☆5
久々にすごい現代的になったな。
こういう文明崩壊後の世界舞台の話は結構好きなんだがな。
主人公と同じように1回死んだことにしたら貫きたいのね。
誰だよ。寒いノリやめろ。この語尾クソ嫌い。

20話 ☆4
くぎゅうううう 1期キャラも原作だとこんなノリなの?
こういうノリいらんなぁ。1期で見たクソロボ。
これも過去の遺産だったのね。コントロールパネルw
こいつのノリ寒すぎるんだよ。1234だろ。

21話 ☆6
クオンの母というかエルルゥすっごい唐突だな。ハクオロじゃん。
タタリの影薄すぎなんだよ。まあ分かりきってた情報の再確認だな。

22話 ☆6
草、こいつらなんで総出でトゥスクル来てんねんヤマトの事も考えろや。
てかあいつは誰。てか帝生きてるの割とクソ。
帝に毒盛ったん誰なん結局。
タタリの存在感もっと出しとけよここまでで。
一気に小物感出てきた。おう?

23話 ☆5
こいつ何も活躍してないじゃんラスボスみたいな雰囲気醸してた癖に。
いや、民見捨てるの? 話唐突すぎん? 死ぬのか…?
マジで唐突で草も生えない。1話でやることじゃない。
てか空になんでんな危ない衛星あるんだよw
ハクとこいつの出会いどんな感じだったっけ?

24話 ☆1
SF要素あるにしても、こういう世界滅亡がーとかの話ではなかったじゃん…。普通に戦記物やってればいいものを。
太陽ないのか。いや、再起動出来るんかよww
なんだったんこの茶番。これこの衛星死んだら世界滅亡不可避じゃん。
無能が足引っ張る展開嫌い。マスターキーなくなったけどどうすんの?
謎スクリーン。これ原作だと泣けるの? なんか草。
クソアニメすぎんか?これ マブラヴかよ。
急に作品のコンセプトが変わりすぎてる…。
ほんとに何が描きたかったのかよく分からない作品だ。
これ好評なのが信じられん、信者しか見てないのもあるんだろうけど。

25話 ☆5
もうはよ終われやこのアニメw こいつらどこから瞬間移動してきたw
ふあんていなーかみーさまー
まあさすがにキャラ全員集合すると盛り上がりはするけど。
普通に生きてて草。何アニメ? 結局被害甚大じゃんw
この2人の印象マジで最悪だからどうでもいいよ。

26話 ☆5
なんか草。前回勢いで盛り上げてたけどやっぱあかんわw 謎パンチ。
ハク死ぬの? 仮面だけかよ草。今まで騙されてたのにw
クソだな→いや何だかんだいいなという心境を延々と繰り返してる。
勢いで盛り上げてる感は否めないけど、捻くれた見方をしなければ。
普通にライコウ戦でこの展開をやってた方が良かったとは思う。
うーんこの超展開w せめて伏線貼っといてくれ。
マジで突拍子のない展開が多すぎる。

27話 ☆5
モブサイコで見た展開。このアニメはどこに向かってるの?w
2期キャラより1期キャラの方が断然魅力あるんだよな。
ベナウィの活躍があるの嬉しいよ。なんかワロタ。
茶番臭いぞこの三途の川展開。二期OP2 やっぱ復活するわな。
復活した理由ようわからんけどw てか、世界滅亡の危機の話やってたのにいつの間にかまた思いっきり話擦り変わってるよな。
気持ちが乗らない。なんかよく分からんけど2人が戻った。
クオンの悩みの話なんか今まで無かったくせに。

28話 ☆7
ご都合復活じゃなくて安心。もう復興してて草。数年後か。
言うほど敵対してなかったろ。一回トゥスクル侵攻があっただけで。
世直し旅。夢想歌。ハクじゃなくてお前が復活するんかw
まあその方が。不安定な神様回収。まあ最後の締め方は良かったかな?

OP「人なんだ」 ☆9
ED「百目草」☆8
4話挿入曲「恋夢」☆8
16話挿入曲「ユメカウツツカ」☆8
18話挿入曲「星降る空仰ぎ見て」☆7.5
26話挿入曲「キミガタメ」☆8.5
28話挿入曲「夢想歌2016」☆7
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

シリーズ最終章。全ての謎が、今解き明かされる。

2006年に放送された「うたわれるもの」を第一部、2015に放送された「うたわれるもの 偽りの仮面」を第二部、そしてこの作品は三部作構想の中の最終作に位置する作品です。
前シリーズ未視聴の方は、物語の内容に繋がりがあるので、そちらからの視聴をお勧めします。
そして、本レビューは「うたわれるもの 偽りの仮面」まで視聴しているのを前提にしているのでご了承下さい。

まさか2006年に放送された物語と繋がりがあるとは思いませんでした。
何故なら、第二部の「偽りの仮面」には第一部のキャラは登場していませんでしたから…
でもこの作品を視聴していると懐かしい顔ぶれが次々登場するので、繋がりをしっかりと感じることができました。

正直、もっと早くに放送して欲しかったのが本音です。
偽りの仮面の最終話で、クオンが大号泣していたシーンは今でも鮮やかに記憶されています。

この布石を早く回収したかったのもありますが、もっと早くに放送されていたらハクを演じたのは藤原啓治さんだったのかなぁ…なんて思ったり。

別に利根さんの演技に問題があったとは思いません。
元々オシュトルの声優さんでしたし、物語の展開上、利根さんが演じる理由も納得しています。
それでも…って思うってしまうのは我が儘なんでしょうね^^;


2002年のシリーズ第一作「うたわれるもの」の発売から20年。
シリーズ累計売上本数100万本突破の大ヒットシリーズ、
「うたわれるもの」シリーズ最終章が待望のTVアニメ化!

「うたわれるもの 散りゆく者への子守唄」
獣のような耳と尾を持つ、様々な種族が暮らしを営むとある世界。
ある山奥ののどかな辺境の集落“ヤマユラ”に、
自分に関する記憶を全て失った仮面の青年“ハクオロ”が現れたことから物語は始まった。

「うたわれるもの 偽りの仮面」
“ハクオロ”と同じく名前も記憶も失った青年“ハク”は、
獣の特徴を持つ美しい少女・クオンに危機を救われる。
大國「ヤマト」を舞台に出会いが新たな出会いを呼び、
大きな戦乱の渦へ導かれていった。

「頼んだぜ、アンちゃん。」

帝の崩御から始まったヤマトの動乱。
ヤマトの皇女・アンジュの毒殺未遂の嫌疑から
追われる身となった右近衛大将・オシュトル。

彼は闘いの末、仮面<アクルカ>の力を使い果たし、
肉体と魂は世界の一部へと化した。
その別れ際、友であるハクにアンジュとネコネの未来を託す。

オシュトルから仮面と石を託されたハクは、
ハクとしての人生を捨て、正体を偽り、
仮面とともにオシュトルとして生きることを選んだ。

そしてエンナカムイに逃れ、
回復の兆しを見せたアンジュは、
父である帝が残した皇女の地位を取り戻したいと立ち上がる。

一方、ヤマトでは混乱に乗じて、
八柱将であるライコウが偽の皇女を擁立し、国を掌握しようとしていた。
やがてヤマト軍の侵攻は、
本物の皇女を排除すべくエンナカムイへも及び…

ヤマト全土を巻き込む戦乱が幕を開ける。

前二作で散りばめられた、全ての謎が解き明かされる。
「うたわれるもの」三部作、すべての結末へ。


公式HPのINTRODUCTIONと、ストーリー・イントロダクションを引用させて頂きました。

私は基本的にゲームはプレイしないので、2002年にシリーズ第一作が発売されていたのは知りませんでした。
私は本格的にアニメの視聴を始めたのは2012年で、第一部は初期の頃に視聴したと思います。
それでも完結まで10年待ちましたが、それでも少し長いと思っていました。
そうですか…足掛け20年って確かに長いですよね。

ですが、待っただけのことはあったのではないでしょうか。
今となっては待っていた時間をも愛おしい…そんな気持ちです。
全ては、全ての謎が解き明かされた展開そのものと…やっぱりクオンに纏わる物語は素晴らしかったと思います。

クオンを突然襲ったのは身を切るような痛みを伴う絶望…
ようやく前を向くことができると思った矢先、とんでもない事実を知ってしまいます。
ですが、その事実は声に出せず…もし自分の欲に任せて声にしてしまったら、全ては水泡と化してしまう。
そしてそれが分からないクオンでもありません。

ようやく口に出来て…思いの丈のほんの一端しか喋っていないのに、残された時間が余りにも短すぎました。
身を切るような痛みを伴う絶望に、人間は何度も耐えられるように作られていないんです。
溢れ出す悲しみが奇跡を呼んで…そして世界の一部へと還っていく…
物語がそれだけじゃ終わらないのを知っているのは、きっとクオンの執念の証なんだと思います。

最悪の厄災を撥ね退け、物語はまた新しい1ページを紡ごうとしています。
ただ、その代償があまりにも大き過ぎました。
一体どれだけ慕われていたと言うのでしょう…
これも理…だったと言うのでしょうか。

もっと一緒にいられたら…
美味なお酒に舌鼓を打ちつつ、最高の肴をつまみながらこれからの事をもっと話せたらどれだけ楽しかっただろう…
もっと…が未だこんなにも沢山残っているというのに…

はぁ、クオンには幸せになって欲しいと思っていたんだけどなぁ。
決してクオンが不幸になったと思っている訳ではありません。
でも、もっと違う形の幸せがあったと思いますし、その幸せはきっとクオンにお似合いだと思うので…
そんな幸福に満ちたクオンが見れなかったのが唯一の心残りかな。

もちろん、20年もの間、温め続けてきた結末ですから受け入れますけれども…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、「星灯(ひかり)」
エンディングテーマは、「麗しき世界」
どちらもSuaraさんが歌っています。

第一部~第三部まで主題歌は全てSuaraさんが楽曲を提供して下さいました。
物語の終盤で、偽りの仮面の主題歌だった「不安定な神様」が流れてきましたね。
これにはしっかり痺れさせて貰いました。

2クール全28話の物語でした。
尺を少し伸ばしてもしっかり物語を描いて頂いたことには感謝しかありません。
また第26話を見て号泣してしまいました(*ノωノ)
普段は視聴をこなさなければいけない一面もありますが、こうして心に余裕がある時に視聴するとまた違った感動が得られるんですね。
20年間、本当にありがとうございました!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

最終章

「うたわれるもの_偽りの仮面」から、6年ぶり?の新作。
全28話と長編。初回1時間SP。

二人の白皇とあるから、{netabare}ハクオロと最後に戦う?{/netabare}

25話~28話
{netabare}
ハクがハクオロになり、ハクオロが、
ただの人間として開放されて終わったけど、
初代ハクオロのその後が少し見たかったかな。
{/netabare}

20話~24話
{netabare}
勘違いウォシスの暴走→帝の真意を知る→ウォシスの部下暴走
→結局ウォシスラスボス?

20話から、結構グダグダ感。
{/netabare}

18話~19話
{netabare}
裏ボスは、八柱将ウォシスなのか?
論功行賞が行われ、オシュトルはトゥスクルに赴くことに。

そろそろ、クオンの正体にハクは気が付くかな?
{/netabare}

15話~17話
{netabare}
ライコウの処罰は別として、一応の決着は着いたね。

八柱将ウォシスとライコウの小姓シチーリヤ、
ミカヅチの副官ミルージュは何か怪しい。

シチーリヤは、マロロ殺したし、ミルージュはミカヅチを。

マロロは、やはりヒロインだった!
洗脳から解かれたマロロは、
最期にオシュトル=ハクと気が付けてよかったよマロロ。
{/netabare}

14話
{netabare}
決戦前に、母に会いに行くオシュトル。

母は、中身が別人で、息子は既に死んでいる事を察していて、
ハクに対して、「辛い思いをさせた」と言っていたけど、
オシュトルの中身は別人って、ネコネ、アトゥイ以外に、
クオンも気が付いていそう。

全28話だから、この決戦以外に別の戦いもあるのかな?
{/netabare}

13話
{netabare}
外道になったマロロって能力開花されて強キャラ感が。

アトゥイは、オシュトルの中身がハクでは?と気が付いたみたいだけど、
あえて口に出さないのは◎
{/netabare}

12話
{netabare}
マロロ、洗脳されちゃった。
「オシュトル」が偽物なのは正解だけど、
友人ハクは生きてるよー

癒しマロロが死亡しませんように!
{/netabare}

10話~11話
{netabare}
トキフサからの招待でイズルハへ。
トキフサは、11話で退場。

ノスリは、父親から、ハクの種貰え命令出るし、
クオン、ライバル多いな。

案の定、敵だったけど、マロロの身に危険がありそうな終わり方が・・・
{/netabare}

9話
{netabare}
クジュウリとの同盟締結ができ、
シスコン姉シスも仲間に。
{/netabare}

8話
{netabare}
クオンと八柱将ムネチカの復帰。

過去、ムネチカを助けたクオンのお側付きフミルィルは、
ムネチカを解放すつ代わりにオシュトル陣営に潜伏?

次は、ルルティエの國に行くみたいだから、
周辺国固めに入るのかな?
{/netabare}

7話
{netabare}
父、臣下達に心を見透かされていたクオン。

次回から、オシュトルが、ハクと気が付いたみたいだし、
オシュトル(ハク)の元で共に戦う感じかな。
{/netabare}

6話
{netabare}
ミカヅチには、ハクの覚悟により見逃された感はあるけど、
ヤマトの皇女とトゥスクルの皇女の格の違いが出ちゃった回かな。
{/netabare}

5話
{netabare}
皇女、クオンから送られた商人の薬により回復する。

そこに、オシュトルの親友であるミカヅチ登場。
剣を交え、オシュトルが偽物であることに気が付く。

次回、ミカヅチにはバラス展開になるのかな?
{/netabare}

4話
{netabare}
クオン、記憶を喪失し、そして思い出す。
ハクに恋していたのね。
オボロの娘になっtるけど、ハクオロとユズハの娘だよね?

最後、クオンの声変わったけど、2重人格?
次回、トゥスクルの皇女として、ヤマトに侵攻。
{/netabare}

1話~3話
{netabare}
オシュトルから仮面を受け継いだハクが、オシュトルとなり、
皇女を守る為に、エンナカムイに陣を構える。

3話で、デコポンポを倒し、マロロに「オシュトル」は、
そんな手は使わない的な事を言われ、偽物と見破られた感じ?

マロロは、今後、敵として登場するのかな?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

68.9 107 2022年度アニメランキング107位
コタローは1人暮らし(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (64)
224人が棚に入れました
「ブーッ」と部屋のブザーが鳴り、ドアを開けるとそこには小さな男の子が立っていた。手に持った高級ティッシュ箱をスッと差し出し、「203号室に越してきた、“さとう”ともうす。以後、おみしりおきを。」とある事情で『アパートの清水』に一人暮らしをすることになった、さとうコタロー、4歳。腰におもちゃの刀を携え、今日も一人買い物に出かける。その大人っぽくもあり、幼くもあるコタローの賢明な生き方は、周りの人に少しずつ影響を与えていく。両親と過ごせるその日のために、強く生きると決心した4歳児の物語――。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

家族の喪失を救うのは地域コミュニティ。幸せをどう考えるかでしょうね。

 幼稚園児が一人でアパートを借りられるか等にリアリティを求めると本質を見失います。
 私が見たところ、恋人・夫婦そして血のつながった親子間の虐待やDVと血のつながらない疑似家族…隣人との接し方、地域コミュニティーをどう見るか、そして幸せとは?という話です。

 幼稚園児の一人暮らしにもちろんリアリティはありません。でもそれは舞台であり設定の話です。本作の意味に触れるには、そこは素直に受け入れたほうがいいと思います。
 それ以外の部分は逆に生々しすぎで胸が痛いです。{netabare} ティッシュやデンタルネグレクト、ゴム手袋などの話。そして墓参り等々。
 それがきつい事はきついですが、何がリアルって子供ってそれでも親を憎まないということですね。過去のいろんな事件が胸をよぎります。{/netabare}

 コタローの過度の大人び方ですね。感動ポルノと見るか。なぜ大人にならざるを得なかったのかという彼のバックボーンとプライド、そして両親への報われない愛情と取るか。彼の淡々としたしゃべり方が本当にきついです。

 そんな中でコタローには救済がありました。{netabare}出どころが分からなくて説明されないお金ですね。父の両親等の誰かの善意かと思っていたら…母親が残した財産か保険金を信託したということですよね。母はネグレクトではありましたが、お金を残したのは愛情はあったということです。母親に対して視聴者はどう感じればいいのか。彼女にも辛い過去が有りそうなのが何とも言えません。{/netabare}

 それでも虐待は許せない。それを言うのは簡単です。少なくとも私は虐待は受けていないので、初めはそういう言葉が安易に出てきそうですけど、本作を見ると本当にそんな単純な批判でいいのか?と思ってしまいます。

 そしてもちろんアパートのみんな。救いようがない底辺というのは簡単ですけど、今何が失われているかといえば地域コミュニティーですね。

 たまたま隣にいる人に優しくできるか。これが本作で一番大事なことでしょう。道徳…ともいえるしそうではないとも言えます。自分が属する地域の一番身近な隣にいる人に優しくできることが自分の幸福につながる社会。道徳ではない人間性としての利他が底辺だからこそ現れる。そういうアパートでした。

 核家族化と過度の個人主義により、人間性も逃げ場も無くして、狂ってしまった母親。不安と負担…育児の末の虐待やネグレクト。セーフティーネットである「地域」の喪失。それが「幸福度」を奪っているとも知らずに…ということになると思います。


 もちろん本作で出ているような話題は常日頃からニュースで流れているものばかりですが、幼稚園児の一人暮らしというデフォルメによって、何が生きて行く上で幸せなのかを再度考えさせられました。

 不満点です。キャバクラのお姉さんはもっと裏の感情や事情を見せてくれているとストーリーが活きてきたと思います。本作は10話ですからせめて12話くらいにして各キャラのエピソードを差し込んだほうがアパート全体のなぜ他人に優しくできるのか、不幸の先に見つけたコミュニティ感が出たのではないでしょうか。特に女性2人と母親の過去ですね。まあ、入れれば入れたで安っぽくなる可能性もあるのでなんとも言えませんけど。


 疑似家族ものはいっぱいあります。万引き家族とかそして父になる等が有名でしょうか。今期アニメではスパイファミリー、カッコウの許婚です。その他アニメではうさぎドロップスもそうですね。
 結局最後は血のつながりよりも、苦楽を共にすることと時間が大切なんでしょうね。つまり隣人に優しくなれるか。利他的な心を持てるか。そこが描けているかどうかが良作か感動ポルノかの分かれ目なんでしょう。

 変な言い方ですけど、見た後に割り切れないモヤモヤが残る作品ってアニメにもっとあっていいと思います。映画や文学に匹敵するカテゴリに進化して行くためには本作のような作品は貴重ですね。

 アニメ作品としてというよりも、疑似家族として幸せをどう考えるか、地域コミュニティーとは何か。隣人に優しくできるか、などを描けていました。変な言い方ですがはやりの家族もの映画…パラサイトとか万引き家族よりも私は日本人にはわかりやすいし、今の時代の問題提起になっていると思います。

 非常にレベルが高い作品だと思います。ネットフリックオリジナルにしては非常に良い出来だったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

見る視点によってだいぶ印象が変わるとおもう。

また、当たり前の事をタイトルにしてしまった。

「そりゃ、そうでしょうよ・・・」

と言われてしまえば、面目ない・・・としか言えない。


この作品は、原作を知っていて、読んでいた作品になります。
いや、現在進行形で流し読み程度をしている作品となります(2022.10現在)。
ですので、内容については読者として割とよく知っているという事です。

さて・・・と。

アニメになったこの作品。

コタローかわいい~、けなげ~、やさし~、っていう視点で観るのも一つでしょう。
ただ、このコタローくんは、割と頑固です。
そして表情(目力)も特徴的です。もしかしたら、好き嫌いの要素になる部分かもしれません。
ただ、このコタロー君の特徴的な目には背負ってきた過去や傷が表現されていると思います。
そして、その目に光が宿るときに、観ている人はドキリとするのです。

また、そこまで深読みせずとも、1人暮らしをする子供を見守る優しい大人たち、といった日常系として見るのも一つでしょう。
コタロー君の頑固で、けなげで優しい所、秘めている強さに魅かれて応援してくれる多くの大人たちが登場します。
ここも、一つ非常に「ほっこりと」視聴できるポイントでしょう。
実際、観ているこちらも優しい気持ちになりますし、世の中こうだったらいいなぁ、と、こうだったら捨てたもんじゃないなぁ、といった気持にもなります。

実際、この作品に登場する大人たちも、当たり前ですがいろいろな事情を持ち、自分なりに日常を送っているのです。
そんな中でコタローくんと関わり合う事によってのあれやこれや、心が動く出来事が起こるのです。
まぁ、リアルの日常も丁寧にアンテナを張って振り返ってみれば「こういうもの」かもしれませんがね。


ただ、やっぱり俯瞰してみると、
コタローくんの背負っているバックボーンには重い過去や社会に確かにあるであろう、イタイテーマが潜んでいます。
このテーマがちらちらと顔を覗かせるとき、こちらのハートもモヤモヤ、チクリとしてしまうので、ほんの少しですが楽しみのボルテージは下がってしまいますね。

そして、この過去は本当に頻繁に想起させるシーンがあります。
このコタローくんの過去故に、彼がそういう行動をとるという事が明らかになります。
これは、優しい彼の原点でもありますが、少し物悲しいものです。

そして、コタローくんの最大の心残りであり、希望であり、夢であるお母さんとの関連性。
このポイントが、ある意味、コタローくんを見守る何人かの大人たちには現在~未来への「おもり」としてのしかかってきます。
「それを隠すか、伝えるか・・・、伝えるなら何時なのか・・・、いや、まだ気づかれてはいけない・・・」なかなかに、重いです。


ああ、これは「見方」を強制、指定しているわけではなく、そういう見方もあるよね、って事でご了承くださませw。

もちろん、もっとシンプルに一人の子供を主人公として見る日常系としてもみれると思いますし、深掘りせずに、例えば、どこかのチエちゃんのように、苦労人な子供の奮戦記と捉えることもできるかもしれません(ちょっと無理矢理感あるな…)。

さて、こんな話の後であえて私が印象に残った点と言えばw

前半に登場していた秋友観月(CV:早見沙織)でしたw。
ちょっと、今まで知っていたキャラと違った感じのイメージでとっても新鮮でした。
キャラクタとしても、ちょっとイイ感じのお姉さんで楽しく眺めていました。
やっぱり、根本的な声質は変わらなくても、イメージをガラリと変えれる声優さんってすごいなぁと思いましたねぇ。




さてと、この作品、現実問題として主人公のコタローくんにほんの少し「クセ」がありますので、合う合わないもあったりするかもしれません。
そして、ほっこりする中にも、ほんの少しモヤモヤする感じや、チクリと心が痛むポイントもあります。
でも私は優しい人が多く登場するので好きな作品でした。
話数が伸びていけば、もっと多彩な人が登場すると思うのですが・・・、さて、どうなりますか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

doslP99726 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

Netflix作品は『コタローは1人暮らし』や『テルマエ・ロマエ』のような作品制作を中心にしたらいいように思える。

Netflix制作のアニメは『コタローは1人暮らし』や『テルマエ・ロマエ』といった日常モノかつコメディー要素を取り入れている作品があっているように思えます。
Netflix制作なので作画は相変わらず万人受けではないよう感じましたが、物語上そこまでの違和感を抱くことはなかったです。

話の内容としては4歳児のコタローがとある理由でアパートに1人暮らしをするようになり、4歳児ではなかなか厳しいようなことを同じアパートに住む住民が支えあう物語です。

アニメから入る方は一見子供向けや少年向けとターゲット層が低いものに思えるかもしれないが、内容としては青年向けの方が近いものとなっており、だいぶシリアスな展開が含まれており、見応えのある作品になっている。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

68.9 107 2022年度アニメランキング107位
映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝 (アニメ映画)

2022年4月22日
★★★★☆ 3.7 (15)
43人が棚に入れました
ある日、野原家にしんのすけの“本当の母親”を名乗る女性とひとりの子供が現れる。その女性によると、5年前、産婦人科でしんのすけとその子が取り違えられたというのだ。俄かには信じがたい事実に戸惑うみさえとひろし。しかしその夜、謎の集団が現れ、女性としんのすけは連れ去られてしまった――。
二人が連れてこられたのは、人里離れた忍者村。そこでしんのすけは地球を脅かすとんでもない事件を目撃してしまう。
果たして野原一家はどうなってしまうのか!?
そしてしんのすけが見たものとは一体――!?!?

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

モノボケの術、親心、ドサクサの術、なんでもかんでも忍法

 ちえみが、息子ちんぞうを連れて忍びの里から逃げてたです。野原家に行き人ちんぞうを守るため人形を操り、しんのすけを自分の子と偽り接触したため、野原家が巻き込まれるお話だったデス。しんのすけ奪還に奮闘するひろし、みさえがやっぱり面白いです。ひまわりも活躍実は、していたことがわかるです。 かすかべ防衛隊いつもの面々も、らしかったです。
忍者に対してその場しのぎ?しんのすけらしいいい加減適当な行動が忍術において、ここではすべて通用してしまうところが、どこか面白おかしいです。
 ここでの、ポイントはニントル、地球のおヘソ、もののけの術になるです。これが終盤でどういうなるのか?注目です。また、個性的な名前の悪者も相変わらずな感じです。

 でもやっぱり、野原一家の家族愛といった点も面白おかしながら、どこか時にはジンと来るところもあったのが良かったです。しんのすけを思うひろし、みさえの親心も見どころの一つだと思ったです。
 子供向けアニメとして、十分楽しめる内容だったと思うです。2023年上映予定は、具体的にわからないけど、クレしん初となるかもしれないしん感覚かもしれないです。
 OPのパペット、EDの何気ない子供らしさのあった演出は、悪くなかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

68.8 110 2022年度アニメランキング110位
後宮の烏(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (146)
415人が棚に入れました
孤独な烏妃の知られざる正体とは━━ シリーズ累計発行部数100万部を突破。原作・白川紺子が描く中華幻想譚、ここに開幕。 後宮の奥深くに住んでいる、妃でありながら夜伽をしない特別な妃・烏妃(うひ)。その姿を見た者は、老婆であると言う者もいれば、少女だったと言う者もいた。 烏妃の名前は寿雪(じゅせつ)。彼女は不思議な術を使い、呪殺から失せ物さがしまで、何でも引き受けてくれるという。 時の皇帝・高峻(こうしゅん)は、ある依頼のため寿雪の元を訪れる。二人の巡り合わせは、歴史をも覆す「秘密」を暴くことになる……。
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

玉虫色に輝く万華鏡

●【八芒星】の「娘々」は「シャーマニック・プリンセス」

本作では登場人物の人間関係が重要になってきますが、他の方のご指摘の通り
中華風味の登場人物の名前が覚えにくく、その結果人間関係の相関図が描き難いという問題が
付きまとい、従って物語の把握に支障が出るということは大いにあり得るところであります。

そういう事情を踏まえ、実際のところ本作の物語展開についてどこまで正確に
把握できていたかということを考えた時、おぼつかないところも相応にありますが
本作の世界観や雰囲気については十分堪能できたように思います。

妃が美形というのは当たり前のことですが、帝も美形というのは少女漫画チックな物語では
あまりにお約束過ぎるのでキャラ的にはむしろ「三枚目」の人間臭い感じなのを
個人的には期待してしまいます。

しかしながらついこの間まで農業スキルをひたすら上げることに必死だった農民風情が
いきなりの下剋上で天下統一果たして覇王となったとかいう感じだと、折角の
格調高く美しい世界観がアンバランスなものとなり、台無しになりかねないわけですから、
やはりお約束の美形キャラに落ち着くのが必然と言うべきなのかもしれません。

かくしてある意味究極の雰囲気アニメとも言える本作の魅力について
分析するならば、注目すべき要素は幾らでも出てくるように思われますが、
特に個人的に注目していたのは {netabare}【呪術】に関する秘密の暴露であります。

「烏漣娘娘」【八咫烏】【梟】【金鳥】(=【フェニックス】)
すべては【呪術】に繋がるものであり、【呪術文化】と密接な関係にあるわけです。

皇帝が「夏の王」、「表の権力者」であるならば、烏妃とはその傍ら
あるいはその背後に暗躍する「冬の王」、「裏の権力者」であり
【陰陽師】や【八咫烏】も同じような存在であると言えましょう。

「平家に非ずは人に非ず」という言葉が示すように、その圧倒的な力で権力の頂点を極めた
絶対王者の「平氏」が、突如逆流の潮目に遭い衰退の一途を辿ったという背景には
延暦寺や天皇家などが暗躍していたことが重要な意味合いを持つように思います。

早い話が「密教」というのも【呪術】というものの一つの形態であり
烏妃が使った怪しげな妖術に相通じるところがあるわけであります。

人間の頭蓋骨や生き仏(=ミイラ)などが密教においては重要アイテムとされていたりする
ことからしても、あまりに謎が多いこの「秘術の教義」は我々の感覚とは完全に乖離しており
理解することに困難を極めますが、【フェニックス】を聖獣と崇め信奉する【フェニキア人】
も同様にこの怪しげな【呪術】や【呪術文化】と深い関係性があるということを踏まえて
目の前に広がる世界について考えてみるならば、そこに隠された秘密というのは、ある意味
「ミステリアス」なファンタジーの物語と連動してるかのようにも見えてくるわけであります。

表の歴史では【フェニキア人】はフェニキア文明と共に消え去ったことになっていますが
ある時「ヴェネツィアの黒い貴族」と呼ばれる存在が、
かつて天下を極めた平家のように突如イタリアで大躍進し始めます。

「陰の実力者」とも言うべきこの「ヴェネツィアの黒い貴族」とは、実は
【フェニキア人】の末裔であり、後にイギリス王室を凌ぐ世界最強の王室
【サヴォイア家】として世に君臨することになるのであります。

本作において【烏】や【金鳥】には明らかに重要な意味があるかのように扱われていますが
もしも【金鳥】が【呪術】と関係が深いならば、「火の鳥」「鳳凰」【フェニックス】にも
同じことが言えるわけであります。

まるで「ファンタジー」みたいな話ですが、
【呪術使い】の「烏妃」が「裏の支配者」であるように、現実においても
【呪術文化】に所縁ある【フェニックスの種族】が「裏の支配者」
あるいは「陰の実力者」として君臨するこの世界とはまさに
「ミステリアス」であり、ただただ絶句する以外ないと言うべきでありましょう。

2020年8月【フェニキア人】と所縁が深いレバノン、ベイルートにて爆破事件が起こりましたが
この騒動の背景には「金融マフィア」による「通貨」を巡る闘争劇があった
などという説もございます。

「陰の実力者」が絡む金融マフィアによる【通貨戦争】の話については別の機会に譲りますが
摩訶不思議なこの【呪術】というものには、{/netabare}大いなる謎が隠されているように思う次第でございます。


●陰陽まみえて均衡足り得る?
道教と陰陽道には何かしらの関係性があったような気がしたので自信満々気に
前回投稿したわけですが、後になってその根拠がどこにあったのかについて改めて考えてみたら
さっぱりその元ネタが思い浮かばず軽くパニックの醜態に見舞われたものの・・・

{netabare}「夏の王」と「冬の王」とかまさに「陰陽道」そのまんまの展開を見て、
ほっと胸をなでおろしたアニメアンチはいささか必死で滑稽ではありますが、
開き直って再び自信満々気に言わせてもらうならば、「烏妃」とは結局のところ
【八咫烏】と全く同じ存在であると確定したという話にございます。

「呪術使い」=「陰陽師」=【八咫烏】であります。{/netabare}


●輪廻の理、動き出す?
本作を理解する上で最も重要なことは、
主人公の「烏妃」とは何であるか把握することであるように思われます。

「烏」と言えば個人的にはヴィンランドサガの{netabare}OPソング「ダーククロウ」が真っ先に思い浮かびますが
恐らくは【八咫烏】と何かしらの関係性があるのでありましょう。

【八咫烏】と言えば「リコリコ」でもそれとなく触れられておりましたが
【八咫烏】とは「帝」と密接な関係にあるという話でございます。

その一方で本作においては「烏妃と帝とは相容れぬものだ」ということでありますが
それが意味するのは、帝が光であるなら、烏妃は影であり
両者には表と裏、陰と陽の関係性があるということではないのかと推測いたします。

そして「陰陽」と言えば「道教」でありますが、本作と相通じるような要素ある
中華風幻想ファンタジーであるところの「十二国記」は実に道教の世界観が
ふんだんに再現されていたような印象が強かったように記憶しております。

「十二国記」に登場する「麒麟」とは道教において聖獣扱いされている幻想生物でありますが、
同じように道教由来の聖獣には「金鳥」というものがおるわけです。

まさに烏妃が飼っているペットの鶏こそが「金鳥」であるわけですが、
ならばやはり本作の世界観を理解するには道教に関する知識がある程度
あった方がいいということなのかもしれません。

道教の開祖と言えば老子でありますが、老子は「陰陽道」に精通しており
怪しげな妖術を使ったようでございます。
陰陽道と言えば「陰陽師」でありますが、【八咫烏】と「陰陽師」にも重要な関係性があり
例えば「平家物語」において平氏が衰退没落した背景には陰陽師が暗躍していたのだと
個人的には解釈しております。

「金鳥」は陽であり、「烏」は陰であり、両者には陰陽の関係性が見受けられます。
金鳥は「鳳凰」であり「火の鳥」でもあります。
そして日本銀行券一万円札の裏面に記されているのがまさにその「鳳凰」でございます。

陰陽師と同じように烏妃も怪しげな妖術の類を使いますが、
それは陰陽道の術式でもあり、【呪術】と呼ばれるものであります。
【呪術】とは「シャーマニズム」のことでありますが、
メイドインアビスに登場する原住民の子「イルミューイ」はシャーマニックプリンセスであります。

背中の刺青はシャーマニズムの証であり、同じようにゴールデンカムイに登場するアイヌの大ババ
も刺青を入れております。

【呪術】には別の呼び名がありまして、それを「黒魔術」と申します。
黒魔術を使う女のことを「魔女」と呼ぶわけですが
「魔女の宅急便」のキキを筆頭に、「欲望の揺籃」を使ったり
サイコミュやビット、ガンドアームを巧み操ったりする異能力者の類は
総じて魔女と呼ばれるものにございます。

要するに呪術使いの烏妃とはシャーマニック {/netabare}プリンセスであるということでありましょう。



中華風幻想ファンタジーに大河ドラマのテイストが加わり
ミステリーの要素もブレンドされて、
要するにこれは何なのか?と言うならば、一度見てみて御覧なさいと
曖昧な返事をするしかないという話でございます。

物語の世界観や雰囲気がいいのはもちろんのことですが
だからと言ってただの雰囲気アニメなのか言えば、断じて否であります。

権力闘争と陰謀渦巻く皇室内のドロドロ劇と人間模様
貶められた人々や思いを寄せる人々が交錯する愛憎劇
因果の理人繋ぎ思いを紡ぎて溢れ出る寄せて返すは幻想風景

少し不思議なこの物語をいかに表すべきかについては、
もうしばらくお待ちくださいと言ったところでしょうか・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

中華風のファンタジーモノ

{netabare}
中華風ファンタジー、だけど日本の作品。
珍しく一般小説原作。

幽鬼という存在によって引き起こされる事件を毎回解決していきながら、烏妃と高峻の関係性を描いた作品。
この時代らしい用語がそのまま多用されていることで分かりにくさはあるものの、上手く古代中華の雰囲気を醸し出せていたと思う。
毎回解決する事件に関しても、この時代の王宮の厳しさなどに起因するものが多く、独特な世界観をより強固にできていた。
単話に関しては、どうしようもないことが原因だったり、良かれと思ってやったことが...みたいな、切ない話が多くて印象深かった。
特に、9話の、池の回は救いようがない話で余韻が合って良かった。

本筋の話は大きな問題を抱えている烏妃をなんとかしてやろうという話。
1クールだと結局敵役らしきキャラが現れただけで中途半端に終わってしまったのは残念だけど、高峻との関係性の深まりは感じられたのは良かった。
序盤高峻に冷たく当たっていた烏妃だけど、後半になるにつれて談笑するようになったり、いなくなった高峻の心配をしたり...。
高峻は高峻で、寿雪を救う方法を模索したり、寿雪の優しさに涙したり、お互い序盤に比べて意識し合っているのが伝わってきて良かった。
続きが気になるけど、続編は厳しそうなのは残念。

全体通して結構よかったなとは思っているものの、内容が難しすぎて細かいところで頭に入ってこなかった部分もある。
たぶん一気見向けの作品。

OPは苦手だけど、この作品の雰囲気に合ってたと思う。
EDに関しても余韻に浸れるものですごく良かった。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
小難しそうなアニメ。なんだよこのOPw 誰だ歌ってるやつ。
女王蜂ってこんなんなの? なんか思ってたのと違う。
まあこういう真面目な雰囲気の作品は好きなのでワンチャンある。
要するにユウキというのは霊的なもの? 母の敵討ち目的?
地味だけど今後面白くなりそうな雰囲気はある。
CM聞く限りED良さそう。

2話 ☆8
話難しすぎん? 成仏。早速証拠見つかる。
段々と証拠を見つけて関係者処刑していくのか?
もう皇太后処刑しちゃうとは。
主人公と境遇同じだな。こういう関係好き。EDめっちゃいい。

3話 ☆8
あの人もう死んでる?
単話やりつつ主人公の過去も少しずつやっていくのね。
雰囲気好きだわ。

4話 ☆8
そりゃ贈り物を他人に送るのは頭おかしい。虚構推理?
姫が突然池で死んだように、いつ誰に何が起こるかわからないという教訓か。
それで最初の2人の仲直りに繋がるのね。

5話 ☆7
父母の幽鬼?ターチャって皇帝って意味なのね。
烏妃はファンタジー的な能力を有するのね。
男娼ってワード初めて聞いたわ。高峻の気遣い優しい。
フジュツシってなんなの?
高峻の言う通りにして高峻を弱らせたままにするか、高峻を裏切って高峻を救うか? なんでOPとED入れ替えた?

6話 ☆8
読めない。うれんにゃんにゃんの意味がわからない。
いい人そうだし後者だと信じたい。烏妃=冬の王か。
決められた運命に抗うみたいな話になるのかな?

7話 ☆7
まあ埋めるよな。即成仏。主人公宅のあの二人のオチ予想通りすぎるな。
ちょっと期待はずれだわ今回テンポも早いしオチも予想通りすぎる。
恋愛もの要素が増してきたな。

8話 ☆8
隠蔽するんじゃなくて幽鬼退治して貰えよ。
宦官を前提知識とされるのちょっときつい。
まあそこが古代中国の雰囲気出ていていいんだけど。
マジで脳死じゃ見れん。
見せたのは鳥殺したことへの贖罪なのかな? 明日は憑かれている?

9話 ☆9
話難しい…。ほんとはその賊が好きだったパターン?
ケイランのしたことも完全な悪とは言えない気はする。
救ってやれよ。怖い。結局エンリンに誘われたの?
ちゃんと始末しないから…。

10話 ☆7
そういや普通の妃もいるのか。結局石田は何がしたいのか。
ホラゲーかよ。また、良かれと思ってパターンか。
まあ琵琶取り上げんくても死んでただろうし。
裏心もあったんすね。宝物じゃないのか。
それだけ死者を成仏させてやりたいということか。

11話 ☆5
これあいつが襲ってるの? カニバリズムこわ。杉田。
これ1クールだと回収無理だよね。悲しい設定だな。
まだ次の烏妃が決まってないから寿雪は安泰だろうけど。
いちゃいちゃシーン珍しい。意味深ゼリフ杉田。家に帰して何になる?
寿雪きれてる? 温螢刺されてて草。
自分を殺すために後宮に来たという予測はどこからだろう。

12話 ☆9
病んでる…。石田はどこいった? 唐突なゾンビアニメ。さみだれ要素。
逆に今までよく殺されなかったな。高峻かっこいい。
バトルアニメにw 戦闘シーンが面白い奇跡。
ウレンニャンニャンって敵では無いんか。これ話区切り良く終わらなそうだなぁ。
今回ウレンニャンニャンについて色々明かされて良かったけど。
高峻がただかっこいい回だった。

13話 ☆6
終わるの早いな。徘徊じじい。お前はいてあげられんかったんか。
寿雪の優しさに涙するシーンは良かった。
まあ中途半端になるよね終わり方。

曲評価(好み)
OP「MYSTERIOUS」☆3
ED「夏の雪」☆8.5

{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

死と別れを経て魂は一際美しく輝く

“後宮の奥深く、妃でありながら夜伽をすることのない、「烏妃」と呼ばれる特別な妃が住んでいる。
彼女は不思議な術を使い、呪殺から失せ物探しまで、頼めばなんでも引き受けてくれるという……”

当代・烏妃の寿雪が皇帝・高峻ら宮廷関係者から王宮にまつわる様々な依頼を受けつつ、
自身が背負った宿命とも向き合っていく中華幻想譚を描いた同名原作小説(未読)の連続アニメ化作品(1クール)


【物語 4.5点】
基本は一話~数話完結で事件を解決していく構成。

人の不幸に関する話で言うのも不謹慎ですが、
事件と「幽鬼」となって彷徨う魂の核心に踏み込むと共に、なくした物や人への想いが高まる各エピソードの山場の心情表現は率直に美しいです。
そりゃ怪鳥?烏漣娘娘(うれんにゃんにゃん)も人の魂の煌めきに惹き付けるわけです。
“珠玉のエピソード”という代名詞がこれほど似つかわしい話集も中々ないと思います。

私は10話の{netabare} 琵琶{/netabare} のエピソードが心に残っています。

事件を処理しつつ、寿雪の背負ったさだめと、
尚も関わろうとする皇帝・高峻の関係も掘り下げられ、作品を牽引します。


この種の世界観が凝った小説原作アニメのご多分に漏れず、
中華ファンタジー専門用語が飛び交い漢字変換に手こずりますw
その上で、中国史を中心とした知識や、普段使わない文学レベルの高い熟語などの教養が求められるのが骨の折れる所。

宦官くらいならまだしも、
被帛(ひはく)……唐代の女官なんかが首から下げていた天女じみた長い布。首を締めるのにも適する。
同姓不婚……近親結婚だけでなく、姓が同じ男女の結婚まで忌避する古代中国以来の制度。陳さん、楊さん婚活詰むw
辺りが注釈なしでサラリと語られる厳しさ。

結果、視聴中、調べ物が多発。
2022年に私が最も巻き戻しと一時停止を多用した映像コンテンツとなりました(苦笑)
これに比べたら最近のNHK大河ドラマは優しいな~w

アニメーションで観る意味はもちろんありますが、本質的に活字向けな作品なのかもしれません。


【作画 3.5点】
アニメーション制作・BN Pictures

同スタジオは作画カロリー等は平凡ですが、作品を伝えるためにやりたいことは伝わって来て好感できます。

建物、衣装。碁盤や香炉、茶器などの小物デザインと、中華風幻想譚のムードを支える骨格は抑える。
烏妃が術を繰り出す際に、花に息を吹きかける幻想的なバンク。
影絵風の作画で、事件のあらましを回想する演出。
独特な作風が世界観再現にも貢献。

一度このスタジオに大規模な作画兵力を与えたらどうなるか見てみたいです。

【キャラ 4.0点】
主人公の当代「烏妃」柳寿雪。
キャラ外形はツンデレ。イケメンが、お菓子餌付けしとけば懐きそうなチョロインw
当初、示唆された王朝交代に絡む、{netabare} 銀髪の欒一族{/netabare} というタブーなど、
政治手腕も彫刻スキルも高いイケメン皇帝・高峻にかかれば難なく突破できると思われました。

ですが烏妃に代々受け継がれて来たのは、古の世界成立から続く根深い宿命。
1クールで塗り替えるには重たすぎて持ち越しになったのも致し方なし。

ただ皇帝・夏高峻も即位して新たな王朝を確立するまでに、
自らの手を血で汚し相当傷付いているはず。
寿雪も照れ隠しにつれない態度続けてないで、素直にデレて差し上げないとw


烏妃の夜明宮に侍女として仕える九九(じうじう)
お世話させて下さいよ~と従う彼女と、
一人でいたい寿雪のぎこちない距離感もまた良き味わい。
寿雪も飼い猫も気まぐれなのですw


各エピソードの事件関係者にも苦難の過去を設定。
半生記が物語にコクを出しています。


【声優 4.0点】
主人公・寿雪役の水野 朔さん。
起伏を抑えたボイスの中に感情を滲ませ、
烏妃の威厳と、奥ゆかしいツンデレを両立させる妙演。

皇帝・高峻役の水中 雅章さん。
こちらも平坦さで感情を覆い隠したイケボですが、
寿雪のツンをいなす余裕もスパイス。

皇帝以下、側近の宦官役にも八代 拓さん、島﨑 信長さん、岡本 信彦さんとイケボが揃う。
宮仕えのためとはいえ、こんなイケメン宦官たちの子孫を残さないなんてもったいないと男の私でも思いますw


金色に輝き喧しく鳴く鶏?星星(しんしん)役は杉山 里穂さん。
動物役もイケる口なんだな~と微笑みつつ、キーキャラクターに違いないとマークしていましたが、
終盤{netabare} 羽毛が弓矢になる{/netabare} とは思いも寄りませんでした。 


【音楽 4.0点】
劇伴担当は橘 麻美氏。中華風のアレンジもあるが、
ヤマ場では、ストリングスやピアノなどの心情曲で感情を揺さぶってくる王道構成。

OPは女王蜂「MYSTERIOUS」
最初はボーカルの強烈な個性に面食らいましたが、
エピソードを経るに連れ、この世界と魂の在り方の核心を捉えた歌詞世界にハマりました。

EDはkrage「夏の雪」
父は日本人。母は中国人。日英中トリリンガルの女性歌手と中華風ファンタジーという適材適所。
移り変わる季節と戻らないあなたを連想し痛切さを醸し出しつつ、雪で寿雪とも絡めていく趣深いバラード。
中国語バージョンもあり。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

68.8 110 2022年度アニメランキング110位
羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (35)
117人が棚に入れました
人間たちの自然破壊により、多くの妖精たちが居場所を失っていた。森が開発され、居場所を失った黒猫の妖精シャオヘイ。そこに手を差し伸べたのは同じ妖精のフーシーだった。 フーシーはシャオヘイを仲間に加え、住処である人里から遠く離れた島へと案内する。その島に、人間でありながら最強の執行人ムゲンが現れる。フーシーたちの不穏な動きを察知し、捕えにきたのだ。戦いの中、シャオヘイはムゲンに捕まってしまう。 なんとか逃れたフーシーたちはシャオヘイの奪還を誓い、かねてから計画していた「ある作戦」を始める。一方、ムゲンはシャオヘイとともに、人と共存する妖精たちが暮らす館を目指す。シャオヘイは、新たな居場所を見つけることができるのか。そして、人と妖精の未来は、果たして――


声優・キャラクター
シャオヘイ:花澤香菜
ムゲン:宮野真守
フーシー:櫻井孝宏
シューファイ:斉藤壮馬
ロジュ:松岡禎丞
テンフー:杉田智和
シュイ:豊崎愛生
ナタ:水瀬いのり
キュウ爺:チョー
館長:大塚芳忠
花の妖精:宇垣美里(特別出演)
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

良質な雰囲気アニメ

{netabare}
映画をTV放送版として再編したもの。
地味ではあるけど、雰囲気が良く、話の持って行き方も丁寧で良作だったと思う。

最初は1話冒頭のような経験もあってか人間を恨んでいた小黒が、ムゲンとの旅を通じて人の優しさにも触れて行って心変わりしていく、そんな話。
ムゲンに対して警戒心強めで逃亡を常に画策してた序盤から、ムゲンの優しさに触れて猫の姿じゃなく人間体で頻繁にコミュニケーションを取るようになっていたり、段々と二人の仲が深まっていく過程とかかなり丁寧。

テーマは人間との共存なのかな。
ありきたりと言えばすごくありきたりな話ではあるけど、頻繁に人間か妖精どちら側に着くか葛藤するシーンがあったり、人間社会の光の側面と影の側面が所々で描かれたり、とにかく話の作り方が丁寧だからこそ共感できるというか。
環境破壊などの観点から人間を嫌う妖精と、新たな発明を生み出すという点で人間に興味を示す妖精の存在があったりね。
否定しつつも妖精も人間社会が生み出したものを色々と利用していたり、一概に人間社会が悪と言えない状況。
この作品は妖精と言うファンタジー要素がありつつも、結局のところそういう現代社会のを光と闇、環境問題を描きたかった作品なのかなって個人的には思う。

テーマの部分は良かったけど、バトル展開は正直いらなかったかな。
まあ、戦闘も日本アニメじゃあまりみない作画でかなり面白かったのは確かだけど。

さて、後番の万聖街はどんな感じでしょうか。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
背景作画すごい。これ何アニメ? 作画はすごいな。
雰囲気はいいけど結構退屈。
中国アニメの方が先に期待できそうなの悲しいわ。EDいいな。

2話 ☆9
喋れるんかよ。持ってません。
徐々にシャオヘイの警戒心がなくなっていく感じがいいね。
人間体になったのもそれの現れ? 作画すごいな。
小黒連れ去った目的はよくわからんね。この手に限る。
退屈な名作系かと思ってたけど、普通に面白さもある。
こんな古風な見た目なのにスマホ持ってんのかw
ムゲン何がしたいんだ? ヴァニタスのEDの人か。

3話 ☆8
ダイジェスト 人間と妖精の関係にスポット当てた話か。
あの街中での出来事で主人公は人間を恨んでる?
強盗に巡り会う強運。現代社会の闇と光的な。
人間に好意的な妖精、否定的な妖精、そしてその逆全員揃っているのが面白いね。
そして、妖精に優しく接する人間と悪意を持って接する人間。色んなパターンの妖精や人間が対比的に描かれてていい。

4話 ☆8
要所要所だけが動いててなんか違和感ある。櫻井かよこれ。

5話 ☆8
作画すごい。まあムゲンを選んだってことで。
バトルアニメに傾倒しすぎでは。モブサイコじゃねーか。
なんか無難な締めだったもう少し何か欲しかった感少しある。
僕が選ぶ未来ってここにも掛かってるのね。ED下ネタにしか聞こえんw

ED「Unity」☆9
5話ED「」☆7.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

絵のクオリティは高いですが…

以前CMしていましたね。
映画をTVアニメ化したというところでしょうか。

作画のクオリティは高いと思いました。中国アニメも進化したものです。

でも、映像がどれだけ美しかろうが、肝心なのは内容です。

内容はまあ、残念ながらピンときませんでした。
主人公は精霊であると。
で、人間のせいで人里につれてこられたら、たまたま精霊の仲間と出会って仲間になったと。
そこを人間の術師に急襲された…
という流れなわけですが…。

主人公と他の精霊達との付き合いが浅すぎて、精霊仲間を守るために命がけで戦う理由がわからないんですよね。
同種族だからって理由でしょうか? 

だったら最初からもっと無邪気に仲良くするとか… 主人公の心の動きがよくわかりません。
この辺り、中国のセンスだからでしょうかね。
本当はひと目見た瞬間から大好きで心を許していたのにツンデレっていたのでしょうか。

別に人間の術師も殺さないように気をつけているのに、無駄に刺々しいとしか。
人里に連れてこられた時の襲われ方が全然ぬるくて人間をそこまで恨む理由がよくわからない。
精霊は人間のことをどれだけ理不尽に嫌っていてもそんなものと思わないといけないんでしょうかね。

大事なのはキャラに共感することなんですよ。
感情移入できないキャラは何をしていてもどうでも良くなってしまう。
その辺り、まだまだだなーと思いました。国によるセンスの違いだとしたら永遠に埋まらないかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

やれてるね<55>

普通にデキはよかったけど、夏休みに子供を狙ってという感じのマスを取りに行くプロダクト映画としてのデキの良さ。
なので、もうちょっと年齢層上の細田・新海も見に行かない身としては響くものがなかった。
映像表現としては日本産に伍してやれるということで後はアニメ文化の成熟度でしょうな。
関係ないけど、3DCG映画の雄獅少年とやらがスタックリストのこの作品があった位置に積まれました。

ロシャオ・ヘイ!ヘイヘーイ!<59>
1話視聴。
今まで日本で放映されてた予算絞った2級品チャイナアニメとは違う本気でリソースかけたやつとしてスタックリストの下の方にはあったけど、未見。
1クールまで薄められてたらいつか映画で見ようからの忘却だったろうけど、5話ということなんでTV版で視聴、それでも映画観たほうがいいんだろうけど。
影少なめ線太めで動かすための絵を、背景やエフェクト等で映画の域にといった画作り。動きはキレてる。
元が映画だからか、サイレントの長めの導入部を絵で見せてたけどTV版初回としてクォリティを表すのに効いてた。
この先どうなるのかというところで終わってたし、TVアニメとしても今のところ上々。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

68.7 112 2022年度アニメランキング112位
盾の勇者の成り上がり Season2(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (347)
1241人が棚に入れました
立ち止まるな──災厄は、想像を超える。
『盾の勇者の成り上がり』シーズン2

声優・キャラクター
石川界人、瀬戸麻沙美、日高里菜、松岡禎丞、高橋信、山谷祥生、内田真礼、井上喜久子、原奈津子
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

盛り下がる展開ばかり

{netabare}
1期は賛否両論ながら自分はかなり楽しめていた作品だったが2期はダメだった。間が空いて熱が冷めたのもあるのか純粋につまらなかったのか、まあたぶん両方だろうな。

個人的に一期で面白いと思ったポイントは、主人公が大して強いわけではなく、波ではもっと強いキャラが現れるというなろう系ながら少年漫画みたいな展開。
そして、波と言う名の災厄への対処や解明しようとする試みなど、世界の謎に迫っていく流れ。
他にはほかの勇者やマインの妨害を乗り越えつつ少しずつ強くなっていくという、地道な努力の結果だからこそ生まれる面白さ。

2期はこれが全部なくなってた。
まず、敵がパッとしない。少年漫画的な話の作りにするのであれば、一期で言うグラスのような絶望感のある強敵キャラが欲しいところだが、最初の相手は亀。本当に唐突に出てきた亀を倒すだけ。
目的もなく取り合えず目の前に現れた敵を倒していくだけの展開は引き延ばし感があるし、これだとグダグダやっているダメななろうと変わらない。

更にはなぜかグラス達がこちらの世界に来て手を取り合うという展開。
被害を受けているのは敵国だというのに、主人公達と協力し亀を打倒しようとする流れは全く以って意味不明。キョウ絡みでグラス達も亀を倒そうとしていることに対しての理由付けがあった気がするが、いやいや、むしろキョウに加勢すべきでしょ。
一度こういうことをやってしまうともう完全に仲間ムードで、異世界同士争っているという設定も茶番に見えるので残念。
てか、ラルク達が弓、剣、槍なんかよりもよっぽど四聖勇者っぽい立ち位置になってる気がするがこれでいいのか。
で、オストが実は亀の本体でしたという、もはや初登場時から読めるレベルのベタな展開は全く面白くもないし感動できるわけもない。
こんな長々と引っ張る話じゃない。

それでキョウを打倒したかと思えばキョウが逃亡。異世界へ追いかける流れ。
キョウとかいう小物感満載のキャラを倒すためだけに異世界行くのか...、まだこの話引っ張るのか...と言う感想しか出てこない。
目的がしょぼすぎる割に、各キャラが変なところにワープされ囚われているなどの冗長な設定ばかりが出てきて、グダグダ感がすごい。
キョウを倒すという本来の目的は段々と薄くなり、各キャラを救うという笠増しのために付け足されたような話ばかりが展開されるので退屈。
結局キョウとはあっさり決着がつくという。


盾の勇者独特の設定の波に関しても二期では息をひそめていて軸となる設定がないし、1期のようにレベルアップを目指すなどの能動的な目標もなくなりグダグダ感が否めない。
戦闘も仲間が多すぎるせいで盾の勇者ならではのものが感じられなくなり、一期のような熱い盾技の出番も少なくなり。
その点で言えば最後のキョウとの戦闘は一期の熱いノリが戻ってきた様で面白かったが。
あと、結局ハーレムなのと戦闘中の会話がいちいち寒いのもマイナス。
着ぐるみきながら戦うのとかほんと寒い。
作画も平均より上ではあるが一期と比べると露骨に落ちた。

良かったのは、キョウの煽りが面白かったことと、これじゃない感があるだけで減点要素はそこまでなかったことか。
あと、絆は可愛い。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
何気にめっちゃ好きだったなろうアニメ。こいつら誰だったっけw
マインw 内容結構忘れてんなぁ。
緑髪って一期の最終話で仲間になった子か。
やっぱりカースシールドは熱くていいな。

2話 ☆6
強そう。OPいいけど1期の二曲に比べると微妙だな。
裏切りそう。てかターゲットここまでに出てきた?

3話 ☆6
CGかよ。まあCGの出来は悪くない。ダイターイ
このピンク?髪の指揮官声に張りがなさすぎないか。
オストさんの印象薄い。レイキの話入れる意味あった?
めっちゃあっさり終わるじゃん。さすがに終わってないのか。

4話 ☆7
襲われてそう。弓の勇者はギリ健だった記憶。
2期のOP聞き続ければ一期と同じぐらい好きになるだろうって思ってたけどそんなことはなかった。オストが本体オチ?
これ霊亀が地面を押し上げたってことか。
最初から上になんかついてたのかと。
着ぐるみとかごじゃる語尾とか寒いキャラ多いな
こいつらがやったの?

5話 ☆3
申し訳程度の一期解説。何で別世界からくるんすか。
てかどうやってこっちに来たんだよ。また共闘...
まあそうだよな。いや、どっちだよ。
これ波のやつだよな。設定が色々と勝手に増えてない?
キャラがマジで薄いんだよな。オストとか。知 っ て た
展開が読みやすすぎるw おもんなw

6話 ☆3

もういいよこの茶番。他勇者は噛ませ。
この別世界勇者が四聖勇者みたいなポジションになってて草。
メガネ正論じゃねーか。
どうせ滅ぼすなら共闘する意味。
戦闘が寒いんだよな、戦闘中のセリフが。
この着ぐるみも寒いんだよ。唐突すぎる見せ場。
最初からあれ壊しとけや...。
敵も一期のグラスの初登場時ほど絶望感ないんだよね。
メガネの噛ませ臭がすごい。波じゃなくても来れるようになったのかよ

7話 ☆7
レベル巻き戻り展開いるかなぁ。名探偵コナン。
ラフタリアって正直ロリよりも普通の方が好きなんだけど。
きずなかわいい。ゲームでいう最端。運営に通報しろ。
ワンチャン詰みそうw
端っこで何かを置くって言うゲームで言うバグ利用あるあるだな。
デレた いや、あの世界必要あったか?w 

8話 ☆7
別異世界に来た理由がほぼやられかけだったあの噛ませメガネの始末と言うのがイマイチ盛り上がらないんだよね。
そんなことのためにわざわざこんな長々と...感がすごい。
スピリットってやっぱ霊じゃん。
グラスが使ってたのにここじゃ未知なのか。
演技してる尚文面白すぎる。
そんなすごそうに見えないが売れるのか?w
いや普通に売った方が良くない? 他のは全部水だったりする?
戦闘の構図が悪い。決めシーンなのにださい...
盾では軸とことか。こいつらイキってたくせによっわ...。

9話 ☆5
OP映像のダサさどうにかならんのか。
一応並みで攻め合ってる世界観だしな。
そういやつまらない原因も波の存在が空気になっているという点もあるのかな。裏切りそうな声してんな。これ絶対処女喪失してるだろ。
いや、どう考えてもやばい商売だし今行け。
絶対処女消失してるでしょ定期。

10話 ☆4
ラルクと合流とかヌルゲーじゃん。ガバガバ管理。
ラルク達が味方ムードになってるのがつまらない。
タイミング良すぎだろ。
てかお尋ね者なのに最前列で堂々と見るの草。
こいつ生かしといたら尚文に危害加えるだろうし殺しとけや。
甘すぎる。ここでラルク達じゃなくて尚文かよ。
あっさり過ぎて…。

11話 ☆5
こいつ噛ませかよ。
いや、こいつらと和解したらそれこそもうライバルいないじゃん?
こんな目に合わせた相手って大体キョウじゃねーかww
ゾロゾロしすぎ。急にキャラ増えすぎだ。いじめかな? 洗脳が解けた。あのキチガイと話できるんか?
てかこっちの世界組全員が転移するならこっちで勇者になったラフタリアも飛ぶはずでは?
悪くはないんだけどな、一期と比べてしまってるんだろうな。

12話 ☆7
sage
波が人災になってて草 そういやカースシールドとかアイアンメイデンみたいな熱い盾技がないのも盛り上がりに欠けるりゆかなぁ。
死闘してる感がない。
いや、これこの緑髪の話ここでやる展開じゃねーだろw
謎オスト。どうやって向こうに行ってるんだよw

13話 ☆2
回想回いる? 何で水着あんだよ。ソロキャン。
ぼっち会話、これ結構怖くねw 病んでそう。
きっつ。なんだこれ。幽霊 EDだけ神だったな。

曲評価(好み)
OP「Bring Back」☆6
ED「ゆずれない」☆9
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

9話 話展開してますが、時間切れ。気力がなくなりました。

1話 アバズレ「ち、役立たずが」最高です。
{netabare} これがないと盾の勇者じゃないです。癒されます。3人のバカたちがちょっとマイルドになりましたけど自分勝手なのはそのままだし、今後もこの調子でがんばって欲しいです。

「そのフエフエ言うのを止めろ」もいいですね。これって原作からこういうセリフなでしょうか。笑いました。今期はリーシアちゃんに注目?設定的にラフタリアの恋敵にはならない感じですね。1期はモブ感もありましたが、いいですね。可愛いキャラデザでした。

 導入としては良かったんじゃないでしょうか。{/netabare}

2話 設定に設定を重ねるのは…逆境じゃない盾の勇者の面白さとは?

{netabare}  またまた設定に設定を重ねるような展開を…ラノベは連載ものみたいな構造だから物語の到達点が読みづらいでしょうからある程度はしょうがないですけど。

 人気がでて長期シリーズになる感じがあるなら一度設置を整理してちゃんとストーリーと設定を上手く融合させてくれたんでしょうか。そうしないと後付けで1つ事件が片付くたびにまた設定が出てくる感じになります。

 盾の勇者の逆境とやさぐれという一番の面白ポイントが解決したのでこれが重要です。盾の勇者が追い詰められる構造にならないと恐らく物語の面白さが破たんするでしょう。
 ディフェンスしかできない主人公が強いというのもまた本作の特徴です。FF10のスフィアみたいなボードで強くなる設定って活きるんですかね?

 霊亀そのものは物語のリセット用のエピソードのギミックなんでしょう。七聖勇者で物語の構造に関する設定は整理がつくのでしょうか?あの島のカップルと黒い人…つまり波とフィロリアルはどうなっちゃうんでしょうか。
 あ、そういえば霊亀って蓬莱山ですよね?ということは仙人がいる感じ?{/netabare}


5話 やっぱり「成り上がり」が欲しいなあ。亀さんはもういいので展開を。

{netabare} 1期の終わりの感じからリーシアちゃんが成り上がるのかなあ、と思いましたけどイマイチそこにはいかないですね。
 1期の国家ぐるみで人格を否定されるどん底からひねくれながらも仲間を得ながら復活してくるような痛快さとか、アバズレのような秀逸なキャラとかが欲しいなあ。

 ラルクとかグラスが出てきたのはいいですけど、なんか温い関係になっちゃいましたね。

 まあ、伏線の種まき中ならしょうがないですけど、思ったよりも亀さんの話が長い割に1期の謎の解明になっていないので正直飽きてきました。早く展開させてほしい。{/netabare}


9話 やっと7話から展開しましたが、時間切れです。気力が持ちませんでした。

 さて、1期は宗教的な話から盾の勇者が冷遇される。宗教のクーデター、第1王女と第2王女の跡目争い。国王と王女の考え方の違い。4人の勇者のキャラ付け、亜人の取り扱いや歴史。フィロリアたちの意味。
 思いつくだけでも、これだけの仕掛けがあって、全部が上手く絡んでドラマが非常に秀逸に描けていました。

 翻って、2期ですよね。何が残りました?この構造って波って、単なる強敵でしかなかった感じです。当然発展などできるわけありません。それを亀さん出して、無理無理ストーリーをくっつけて。

 1期の面白いものを全部解決した後なので、非常にハードル高いのはわかりますが、ここからまた設定を物語で説明するのは時間がかかりすぎでしょう。まして、亀さんで6話も使ってしまって。

 多分原作通りなのでしょうね。アニメなんだから、ラノベの構成を見て、不要だと思えばカットすればいいのにそれをしないのはなぜでしょう?原作厨対策なのか、伏線が実はあるのか。

 でも、少なくとも「連載」という概念に近いラノベやなろうは、無理に話を展開しているはずです。それは仕方がないことでしょう。人気があればシリーズを簡単に切れるものでもないし、ベストをずっと続けられるわけもありません。それをうまく編集するのがアニメ化の意味だと思うのですが。まあ、ネバーランドの大炎上とか見ると勇気はいるでしょうけど。あれは原作リスペクトが足りないからであって、原作通りにやってしまうことと表裏で本質的には同じこと思うのですが。

 まあ、非常に出来がいい1期。TVアニメの異世界ものとしてはしっかりしたストーリーでしたし、キャラも素晴らしかった。相当面白かったです。実際再視聴しました。
 それだけにこの2期が、残念でなりません。また、7話以降話が展開していますが、どうせならここからスタートすればまだ数話は気力が持ったのに。ひょっとしたらレベルの件含めて面白い可能性を感じます。感じますがちょっと今期に見るのは無理ですね。いずれ機会があれば確認するかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

悪役映えれば主役も光る

2クールかけた1期を受けての2期1クール。
「盾が攻撃しちゃいかんだろ」ツッコミには目を瞑っておおむね満足した1期と比較し今回は微妙です。

 転生先世界で周りが敵だらけ→解決
 ちやほや(勇者)からあぶれた忌み子ポジ→解決

定番イージーモード全開のなろう展開から距離を置いた面白みは1期で一定の結論でちゃってるのですよ。よって上乗せもしくは転調が必要でした。無ければ目を塞いでいた粗が気になってくるのです。

■例えば上乗せ
例えば…迫害から解放されたのに、なにかしらやらかしたり誤解があって再度信用が失墜しちゃう。さぁてハードな環境からいっちょ成りあがりましょうか、って展開。
もしくは“波”っちゅう共通課題の解決への道をさらに求められるこれまたハードな展開。
1期の土台があってのなにかしらが見えずに「うーん、ネタ尽きたのかしら!?」という結論です。
加えていろいろ捨てちゃったのかしら?と懸念される点が散在しとります。
{netabare}・ラルクらと共闘したことで異世界間の“波”関連抗争が茶番になるやも?
・3バカの更なるモブ化。こいつらお守りしながら大事を成す展開はあるのかしら?
・むしろ“盾”の“武器”化が進んでませんかね?
・“波”を人為的に起こすってけっこうなパラダイムシフトだと思うけど?{/netabare}

■例えば転調
たぶんこっちに舵を切ったように見えます。キョウという悪役を配置してメインストーリーから少しずらしたサイドストーリーを見せたかったのか、閑話休題のスピンオフで一呼吸つきたかったのかは定かではありません。原作読んでないですから。
キョウを軸に新キャラを続々登場させてました。転調したと見做している理由の一つです。単発エピソード1クールでもいいんですけどいかんせん悪役が役不足。


成り上がっちゃったじゃん。
失速の原因がこれだけなら評価を下げる決定打とはなり得ません。作画はまずまずで、脚本・キャラその他諸々マイナス要素あったのでしょうが、自分には

 キョウがしょぼかった

悪役がダメなことでキャラ背景から話を膨らます展開にも至らず、結果的に脚本もしょぼしょぼだったという印象でございます。こちらアニメとしての評価。
あとは1期の何がウケたのか?制作陣の咀嚼が足りずに継続視聴者へ訴求できなかったというマーケ的な失策。ただし原作準拠だったとしたら単に作者ネタ切れってことかもしれません。なろうの宿痾かと思います。



※ネタバレ所感

■ダメな悪役

1.安直
 {netabare}胸糞キャラってこんな感じでいいっしょ? 以上!
シンデレラストーリーが予見できた1期では理不尽な敵役であればあるほど主人公への同情が集まりハマる感覚がありました。キョウはそんな設定を使いまわしただけ。シンデレラには必要だった継母ズをドラゴンボールのフリーザポジに置いた感じでした。なにが物語にハマるのか考えられてなかったと思われます。{/netabare}

2.後出しジャンケン
 {netabare}主人公ピンチ→克服→(敵)甘いぜ!実は…
往々にしてこんな展開は視てる者を絶望の淵に叩き落すのですが、そうはならなかったでしょ?
取ってつけた後出しジャンケンだったのと、しかもそれらを連発し過ぎて予想可能だったのが理由です。{/netabare}

3.主人公補正のないなろう主人公
 {netabare}落ち着いて考えてみると、キョウって現実世界での生き様だけみればなろう主人公の系譜なんですよね。もう少し深掘りできなかったのかなぁと正直思います。
匿名サイトではしゃいじゃった挙句IP晒されただけで自○しちゃうような小者設定がいと悲し。同情はしません。{/netabare}
 {netabare}ちょい脱線。“秋葉原”“京都市伏見区”そして“安倍さん”。やらかしたロスジェネと自分は同世代なんですけど、どんな環境だろうが他責とせず道を拓いてきた身としては相容れない人たちではあります。
自分は現実でやらかした輩となろう主人公の系譜は同質のものと見做してます。無職で他責志向。とりもなおさず劇中とはいえ成敗されたのを良しとしましょうか。{/netabare}


座標って言い方が適切かどうかわかりませんが、緯度に経度や標高があるように、尚文1点より2点3点ときちんとした他軸が欲しかったところ。ラフタリアやフィーロお馴染みの面々で深化させときゃ良かったとも思わなくもないですが、悪役キョウ中心の組み立てが“チャレンジしての失敗か?”“単なるネタ切れなのか?”はよくわかんないです。次に期待したいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

68.6 113 2022年度アニメランキング113位
可愛いだけじゃない式守さん(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (284)
905人が棚に入れました
最高の“イケメン彼女”現る!不幸体質の男子高校生・和泉くんの彼女は、同級生の式守さん。笑顔が素敵で優しくて、和泉くんと一緒にいるときはいつも幸せそう。可憐で可愛い、愛情たっぷりの彼女だけど、和泉くんがピンチになったりすると……最高にカッコいい、“イケメン彼女”に大変身!可愛い×カッコいいに溢れた式守さんと和泉くんや仲良しフレンズによる楽しい日常は止まらない!尊さ1000%ラブコメ、いよいよスタート!
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

言うほど悪くはないけど虚無アニメ

{netabare}
イチャイチャ系。
最初から付き合っているのでそれほど恋愛アニメ感もなく、ただただイチャイチャしてるだけという。
日常系作品は好きだけど、恋愛要素無しで異性同士のイチャイチャを見せられるだけのアニメはなぜかわからないけど結構虚無に感じてしまうかな...。(トニカワ等然り)
当然すでに付き合っている状態だから、キャラ同士の関係性の変化などもあまりなくて何を楽しめばいいんだ...?って感じだった。
強いて言うなら面白かったのは過去回とかで、結局付き合ってる状態からスタートじゃなくて普通に恋愛アニメにした方が良かったのでは?と思った。

まあけど、某掲示板で言われてたほど悪くはないかな。
実際文化祭辺りからキャラ一人一人にスポットライトが当てられる話が増えて、その話の出来は置いといて、内容はあるから虚無感に関しては薄れていたと思うし。
まあ話自体はそんなにいいかと言われると疑問符だけど。
狼谷さんの話はかなり唐突に感じてしまった。
こういう恋のライバル関係的な話は一話二話で描くものではない気がする。
はちみつの話は足引っ張ったけど、仲間のおかげ勝てましたというだけで、今更友情の再確認とかされても...と言う感じで何がしたいのかよくわからず。
というか、はちみつのキャラデザが一人だけデフォルメチックで浮いていて嫌い。そのせいで和泉君よりもよっぽどはちみつの方が嫌いだった。

基本的に全話悪くはないけど良くもないなと言う感じだったけど、唯一明確にいいと思ったのは6話の花火の回かな。
不幸体質で式守さんに頼りっきりながら、式守さんが困っている時には欠かさず手を差し伸べるのは素敵だなと。
正直この回以降主人公のことはそんなに嫌いじゃなかった。
多分あんなに嫌われているのはあの声優の演技のせいもあると思うw
あとは、最終回も綺麗に締まっていたと思う。
キャラの関係に進展が見られないと書いたけど、最終回は少しだけ更に二人の関係が深くなったように思う。

OPとED映像も凝ってるし、曲自体もめっちゃ好き。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
さんシリーズもういいわ...。転生回避。
かわいいだけじゃなくてかっこいいのね。主人公空っぽすぎない?
何これ...。なんかそれっぽい導入ないの。
これ時間遅いしいつか寝落ちしそうだな。トニカワ枠?
いや、看板が落ちてくる展開酷すぎやろw なんやこれ...。

2話 ☆5
主人公の声が嫌い。音がマジで痛そうで草
このアニメ主人公がいなければ面白いのでは。主人公いる?
言うほど悪くないな。

3話 ☆7
主人公いる? 式守さんのキャラいいな。思ったより悪くないかもこれ。

4話 ☆7
主人公の声がマジで無理。式守さんだけなら面白い。

5話 ☆6
金髪のキャラが寒い。キャラデザも声も寒い。ホモ認定されてる?w
洋服っぽい水着とは。式守さんに助けてもらうまでの流れが強引だな。
主人公だけアイス他人に食われて食べる総量減ってるの草。

6話 ☆8
やっぱりヒロインだけでいいわ。3個ともなくなりそう。
一回で破れそう。主人公も声以外はいい説がある。漫画だと面白い説。

7話 ☆6
今回式守さんいないから虚無ってるな。浮気するな。レズ?
これ絶対取る人そんなにいないだろw
手元にめっちゃ予備っぽいのあるじゃん。
言うて全部回れるだろ。まあそういうオチだろうな。

8話 ☆6
謎演出。いきなり勝手に謝りだした。
このキャラ初登場からそんな経たないからいきなり好き設定出されて諦められてもなぁという感じ。
ラブコメ悉く最近文化祭回だな。この金髪のキャラデザどうにかなんのか。
最後のシーンは良かったけど6話で主人公のこの手の話はもうやり切ってた感。

10話 ☆5
兄出してくれや。今回虚無だな。
この金髪がマジでキャラデザと声のせいで好きになれない。
謎の勝負の流れ。狼谷が友達を作る回。

11話 ☆4
男女混合なんてあるのか。いやこんな体力ないのになんで入るんだよ。
金髪きらい。何がおもろいねんこの展開。そうはならんやろ。
運動できずに足引っ張ったけど仲間のおかげで勝てたというだけ。
何がしたかったのか。元から仲いいんだし今更友情の再確認とかされても。

12話 ☆5
不幸体質設定いる? 結局何がしたいのかようわからんアニメだったな。
主体性のない女ですから。パンツ見えそう。これまだあと1話あるんだ。
デート準備って感じでもなかったな。過去メイン。

13話 ☆7
つべのクソ広告みたいな声だな。可愛いじゃん。いばら姫ってなんだ。
タイトル回収
けど今思えばこの声へなへなした感じな主人公には合ってるのかな。
これは幸運。高校生に似合わないw CMみたいなこととは。

曲評価(好み)
OP「ハニージェットコースター」☆9
ED「Route BLUE」☆8
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

TaXSe33187 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

舞台装置の和泉くん

1話アバン終了で断念
カップルのなんていうんだろ…萌えるシチュエーションもの?みたいな感じ
不幸体質の主人公と、美少女だけどイケメンな振る舞いで守ってくれる女の子のイチャイチャ

作中で見せたいものをわかりやすく提示していて、この作品に対する好き嫌いがすぐに掴めるのは間違いなくプラス
ただし個人的には開幕から終始鳥肌が止まらなかったので視聴は切り上げ

このシチュエーションを肯定できるかどうかで作品の評価が真っ二つになるタイプかな
見た目は(どっちも)可愛らしいし、目の描き方も印象的でこだわりは感じるので、初見で「いいな」と感じた人はそのままハマりそう

6話一挙をやってたので再挑戦してみた
前回を踏まえて覚悟は出来てたものの、4話で耐えられなくなり脱落
初見、つまり1話アバンで感じたものから何一つ変化がないのは駄目じゃない…?

和泉くんが不幸アピして、そこにキメ顔で式守さんが何かする繰り返し
それ自体はお約束ってことでいいんだけど、その展開をすんなり楽しめない

大きな原因が和泉くん
{netabare}これ不幸体質とか関係ないよね?みたいな場面が多すぎる
財布の紐が切れるとか、テストで筆記用具が全て壊れるとかは分かる
でもサッカーで余所見して顔面怪我するとか、空振りして転ぶとかは違うでしょ
排ガス吸って咳き込むのとか、夏の暑さに弱いのも不運じゃない
おばあさんや小さな子の手助けをするのも不幸に数える場面じゃない

運が悪い、やる気がない、体が弱い、他人に優しい
これらの要素に対して「不運な体質」で一纏めに描くのは絶対におかしいでしょ
特に一番最後のやつ、式守さんが認める美点まで不幸のお仲間みたいな並べ方しちゃ駄目
和泉くんの視点では全て同列なのかもしれないけど、
そのせいで「他人の手助けは不運なもの」と感じてるような描写になっちゃってる

あと、球技大会のシーンなんだけど、和泉くんって最初からやる気なかったじゃん?
「苦手だけど頑張ろう」みたいな台詞はなくて、どころか「どの種目でもどうせ…」な台詞
始まる前からネガティブなせいで、試合での失敗の原因がやる気のなさに結びついてしまう

自分の言動による部分すら「体質」で片付けるのはあまりに不快
体の弱さも不運とは無関係だし、起きる出来事に対する和泉くんの対処がマジで甘すぎる
日傘持ってくるとか、水分補給をこまめにするとか、自衛の要素が全然見えない

なんでこんなに何もしないキャラなのかっていうと、式守さんの活躍を作るため
和泉くんが少しでもやる気に満ちた行動や自発的な自衛を行うと式守さんが介護できない
式守さんの仕事を発生させるために、和泉くんには無能な舞台装置であることを強いている

式守さんに顔芸をさせるための舞台装置にするのは良いんだけど、
今度は「なんでこんな奴と付き合ってるの?」となってしまう
上でも書いたけど、和泉くんは他人に親切にする美点があるのは間違いない
でも、和泉くんの視点ではこの親切を「不運」と思っているような描き方をしている
視聴者の目線ではやる気のなさと相まって性根が良いように見えない

「この人のどこが良いの?」が見えないとカップルの関係が薄っぺらく感じる
その薄っぺらい関係の相手に声を掛けられて赤面しようが 本気をだそうが、
「このヒロインはチョロくて薄いだけなんだな」となる
加えて、その薄っぺらい相手を守るために努力する姿を見せられても、ただの介護職員にしか見えない
{/netabare}

もしかしたら後半で和泉くんと付き合うキッカケが描かれるかもしれないけど、
ここまで入念に和泉くんの好感度を下げたら持ち直すのは不可能じゃないかな…
どっちにしろ自分としては見どころと思えないのでこのまま断念
今後見返すこともない

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

3話 恋愛ものが飽和する中、クオリティも独自性も不足です。

1話 告白というストレスとリスクに耐えられない現代のファンタジー

{netabare} 現実世界でありながら異世界よりも非現実的な美少女彼女もの

 恋愛の最大のハードルは付き合い始め、つまり告白だと思います。このストレスやリスクに耐えられないニーズに応えたんでしょう。そこを見事に飛ばしていますね。ある意味では異世界よりもファンタジーで非現実的です。

 高木さん、長瀞さん、宇崎ちゃん、古見さん、阿波連ちゃん…前提抜きの美少女彼女ものというカテゴリーが異世界に喰いこみ始めてきましたね。(ヒゲを剃ったりすると美少女が拾えたりするのもありましたね。同じマインドでしょうけど、あっちの方がまだストレスがありました)

 このカテゴリーの前段として、若干物語があるのが、幼馴染が絶対負けなかったり、超絶美少女をレンタルしてたらいつのまにか彼女になったり、冴えない彼女を育てたり、コスプレするのがありました。
 ロシア美人とか惚れさせようとする少女とかまだまだ弾はありそうですし、異世界もののように更に増殖するんでしょう。

 テーマ性を論じても仕方がないとは思います。ただ話に他の物語を組み込みやすそうなので、何か不運ということと、式守さんのハイスペックにファンタジー的な設定があるんでしょうか?そこに仕掛けがあって工夫があるなら面白くなる可能性はあるでしょう。逆にファンタジーがないなら違和感がすごいですね。


 この手の話は結局はチューニングが合うかでしょう。

 作画はまあ、今時の適当作画ですけど、なんで目の作画があんな感じなんでしょうね。 {/netabare}



2話 可愛いだけの式守さん???

{netabare}  え、まさか、日常系?伏線探したけどみつからない。

 周囲の人との髪と目の違いとか違和感しかないのって異能設定じゃないの?やたら反応速度が速いのファンタジーとかアンドロイドとかじゃないの?不幸体質が呪いとか…

 ED見るとゲーム世界…だけど、ゲーム世界だとストーリーが成立しないし…どうなってるの?

 日常系だとしたら…いや、そんな、まさか…つまらなさすぎです。切りたいけど3話で展開は確認します。けど… {/netabare}


3話 面白いのかもしれませんが、私には理解できませんでした。

{netabare} 残念ながら設定、ギャグセンス、恋愛表現等々どれをとっても琴線に触れません。なによりストーリーのクオリティがちょっと厳しいですね。そして何度もコメントしますが、キャラデザの違和感、カラーリングがすごくてちょっと視聴を続けられませんでした。

 そして、恋愛ものって異世界と違って独自性の出し方が難しいですね。パラメータもなければステータスも魔法もないですもんね。似たような話が多ければどこかで突出しなければ難しいでしょう。 {/netabare}

 ということで断念です。


 
追記 22年8月 1点代の作品はよほどの理由がない限り評価を見直し中です。断念作品については、主にストーリーとキャラ、作画の評価をします。音楽と声優は、言いたい事がない限り3点にします。

 本作については、3話まで見てストーリーやキャラについての面白みのなさ、ラブコメのラブの設定の安易さ、キャラ付けの不可解さ、謎や仕掛け、テーマ性が見えてこなかったので、やはり低くつけざるを得ません。

 それと作画に関しては、キャラデザも作画に含むとなると強烈な違和感があるキャラデザでしたので、ここはかなり低めになります。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

68.6 113 2022年度アニメランキング113位
天才王子の赤字国家再生術(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (282)
884人が棚に入れました
覇権国家の脅威に晒される弱小国家・ナトラ王国。 若くして国を背負うことになった王子・ウェインは、補佐官のニニムに支えられながら、才能を活かした見事な手腕を発揮し始める。 でも、この国……めちゃくちゃ詰んでる! 内政に手を入れようにも金がない。 よそから奪おうにも軍事力がない。 まともで優秀な人材は他国に流出してしまう。 「早く国売ってトンズラしてえ」 ウェインの願いは、とっとと隠居して悠々自適の生活を送ること。 大国に媚びを売り、国を売れば夢が叶うはず。 しかし、外交も軍事も予想外の方向へ転がってしまい……!? 知恵と機転で世界を揺るがす 天才王子の弱小国家マネジメント、ここに開幕!
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ガバガバというかご都合主義と言うか。

{netabare}
タイトル見たときはなろう系だけどもうしかしたら好みかもと思ったけど、やっぱりなろう感がきついのとガバガバさが目立ってて合わなかった。

だいたい主人公に都合が無駄に良くて、なんでそれを警戒してないんだよ、とかなんでそんなやすやすと相手の目の前に現れられるんだよとかツッコミを入れたくなる。
そもそも急に相手の前に出向いたり、滅茶苦茶な行動を取る割に、その発想に至る経緯とか理由が全然なくて、物語が主人公に合わせて動いてる感があった。
もう内容もあんまり覚えてないけど、一個覚えてるのは面会の場でヒロインが貶されたからという理由だけでその場で即対面相手を暗殺するやつ。あれは無策にもほどがあるし笑った。天才要素とはって感じ。

好みは分かれそうだけど、このアニメのノリは個人的には結構好きだったかもしれない。
それと、たまに戦略がしっかりとしている部分もあって、回によってはいい回もあった。それと、キャラデザはかなり好み。

↓一話毎メモ(意外と結構書いてた)
{netabare}
1話 ☆2
これもゴミそう。キャラデザはかわいい。なろうタウン。
なろうタウンw すでに面白くない。てか入りカットするなって。
わけわからん。
精霊幻想記は割とキャラアニメとして序盤楽しめたんだけど違いってなんなんだろうなぁ。これはその見方も無理だわ。
また俺なんかやっちゃいました? きっつ。
おいそのチェスみたいなやつで作画節約するな。あほくさ。
鵯越の逆落とし?w どうせ行かないんでしょ。
金鉱山に攻めるまでの流れもおもんないわ。こんな雑な展開ある?

2話 ☆7
キャラデザ可愛い。OPやなぎなぎだけで良くない?
いや攻めるところカットかよ。こんなガバガバ政策やるのどこが天才だよw 
てかそんなノリで金鉱攻めるとか全く現実味がないんだよ。
いやなんで本国側も金鉱の枯渇に気づいてないの?
チェスで手抜きするな。鎌倉か?w
いや、何で誰も監視してないんだよ。
丸太を山から転がす作戦は面白かった。
これで勝ったと思うなよー いやどうやって忍び込んだしw
なんで自ら攻め入ってるw 今回普通に面白かったな。

3話 ☆5
その昔の話をちゃんとやってくれ...。
昔話的に語られてもあんまり。君スライム300にいなかった?
王族らしい行動しろ。キャラデザが可愛い。
エミリアみたいな服だな。最後の回想は良かったな。

4話 ☆5
あのセリフの伏線回収いいな。そういうことか。
ことはありません(大嘘) 何やってんだよw ギャグアニメ? 
 
5話 ☆7
心の声いる? 僕の王の力がああああ 意外と戦術がしっかりとしてるのな。これ以外と面白いかも。要するにカプ厨。

6話 ☆8
白髪好きだけどこのキャラは黒の方が似合ってる感あるわ。
草。最初の下りちょっと面白かったわ。
今回内容まともだな。面白いじゃん。

7話 ☆2
ヨーロッパかな
草、いきなり暗殺を決めるとかむ計画にもほどがあるw
ほんと礼儀に反する ダメだこのアニメ最近面白いと思ったけど
知的な主人公と思ってたけど、こんな場で、こんな立場で感情を優先させるのは頭おかしいよな。この様でどこに才覚があるんだよ 

8話 ☆3
政治はお遊びじゃないんだぞ。そんな雑に会議に出席する人を決めるなw
ロアはしっかりと戦略だってるけど何だろうこのお遊び感。
しっかりと見返りを求めるのはいい。フ
ラーニャの成長のために会議出席させるって...。
その程度にしか思われてないってことなのね。
さすがにこの白髪あほすぎやろ。決められるわけないだろw
お前小国に怯え取るやろ。何で来るんだよwwww
キャラの行動言動すべてに違和感。

9話 ☆4
火曜日のアニメ地獄すぎるw 何で来たんだよw 王子なんで見限られてるんだ なんで毒見抜けた? あほくさw
毒で死んでないのかよw よそ者が出しゃばるな。まあ演説自体は良かったけども。主人公どこでもドア持ってる?

10話 ☆6
自殺に持っていくのは無理があるだろw
虚構推理。そんなにうまく偽装できるわけねーだろw
できるならだれかすでにやってるわw
都合がいい。ああ、ゼノとゼノヴィア同一人物なのか。

11話 ☆4
ゼノヴィアもイキリ出した。ばれてるじゃんw OPカットするな。
裏切られそう。食レポアニメ
ソルジェストの王めっちゃクズキャラな見た目なのにいい奴だな。
むしろソルジェストと責める予定の国が組んでるんじゃないかw
いや、おかしいだろw 責める理由が。

12話 ☆5
は? 屁理屈じゃんw そうはならんやろw バックアロウで見た。

OP「LEVEL」☆8
ED「ヒトリとキミと」☆8
{/netabare}

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

天才ではないが人間としての大切な点はわきまえている王子かも

この物語は父親が急病のために16歳で急遽、摂政として国政を任されることになったナトラ国の王子、ウェインの物語です。
真面目に見ようとすると呆れますが、気楽に見ると、けっこう楽しめます。


ウェインは国政に興味ありません。国を売却してそのお金で余生を過ごすことのみ考えています。
隣国との戦が起きた際は、ちょこちょこと小競り合いをした後で休戦協定を結ぶ目論見でした。
しかし、予想に反して勝ってしまった。部下たちが予想以上に頑張ったためです。

部下たちの多くは、この勢いに乗り進撃すべきだと主張し続けます。
戦が好きでないウェインは、部下たちに撤収を発言させるため、絶対に勝つ見込みが無い金鉱脈を次の目標とします。
これで部下たちが猛反対して軍を撤収する目論見でした。
しかし、部下たちはこの目標を決めたウェイン王子を『先見性に優れた王子』と尊敬し、この金鉱山を攻略するのです。結果として勝利して自国の領土と資産が拡大します。

こんな感じで、この物語では、楽してどんどん領土が拡大していきます。
『天才王子』とありますが、そんな天才ではありません。仲の良い妹の行動すら予測できない平凡な王子です。

第一話や第二話は、稚拙な戦の話なので笑うことはできますが、頭脳戦を期待されている方は、内容を知ると呆然とするでしょう。

しかし、
ウェインは、人間としての大切な点をわきまえています…多分(^_^;)

一つは5千人もの兵士の顔と名前を憶えている点です。
一兵卒の部下の名前を呼び、気さくに話しかけます。
王子から名前を呼ばれて話しかけられた兵士は、おそらくそれだけで感激するでしょう。
王子のために精一杯頑張ろうと思うはずです。
ナトラ国の兵士が強い理由の一つは、これだと思います。


私達は学校や職場で、どれだけの人の顔と名前を覚えるでしょうか?
おそらく、200人程度? でしょうか?
名前を呼んで相手の顔を見て話しかける。これは基本中の基本ですが、私たちは、つい見落としがちのようですね。

そしてもう一つ、ウェインは友達を大切にしています。
ウェイン王子の側近にニニムというフラム人の女性がいます。ニニムはこの物語のヒロインなのですが…
フラム人は多くの国々で差別を受けており、奴隷としてこき使われたり、娯楽の対象として狩りで殺されたりしています。
しかし、ウェインはフラム人を差別しません。それどころかニニムの頭脳と優秀な剣技を認め、側近として雇っています。

ウェインがカバリヌ王国を訪問していた時、その国の王が「狩りをするためにフラム人を提供してほしい。一緒にフラム人狩りをしよう」とウェインにもちかけます。
このとき、ウェインは{netabare}怒りに任せてその王を殺します。{/netabare}
その話を後で聞いたニニムは、呆れます。
確かにウェインがしたことは、王子としてあるまじき行為でした。
でも、ニニムは心の中では凄く嬉しかったはずです。自分をこんなに大切にしてくれていると感じたはずです。

ウェイン王子とニニム、この二人はお互い愛し合っていますが、身分・血統などのしがらみで決して結ばれることはありません。しかし、ウェインはニニムを誰よりも大切にしています。


また、この物語は後半になると多くの登場人物が個性を発揮します。
その一人がウェインの妹のフラーニャ。
フラーニャは幼くてとても可愛いのですが、すごい頑張り屋さんです。
{netabare}兄のウェインに代わって特使として他国へ趣き帝国の王子たちに挨拶したり、商都ミールタースの市民議会に何度も足を運び、その仕組みを学んだり、戦乱に巻き込まれたミールタース市民を一人の死傷者も出さずに避難させたりと…、{/netabare}
もしかして兄のウェイン王子よりも凄いのでは?と思ってしまいます。

確かにフラーニャには兄のような知識がありません。しかし、覚えようと懸命に努力する姿は、思わず応援したくなります。
それは私達も見習うべきですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

天才王子による弱小国家運営譚、威風堂々(小心翼々?)開幕!

この作品の原作は未読ですが、りえりーと奈央ぼうが出演するのを知り視聴を決めた作品です。
視聴を始めてみると、くぎゅ、能登さん、日笠さんや千本木さんも出演していたので胸が躍りましたよ…^^

最近、国政や外交といったジャンルの作品が盛況なのでしょうか?
22年冬アニメでは「現実主義勇者の王国再建記」の第2期も放送されていましたし…
こちらは主人公が小林裕介さんで、メインヒロイン役をいのりちゃんが演じていたので、まんまリゼロのスバルとレムりんという感じでしたけれど…^^;

ですが、蓋を開けてみると物語のステージこそ似通っていますが、中身はまるで違っていました。
「現実主義勇者の王国再建記」の主人公は実直かつ着実な国政に軸足を置いていますが、こちらの作品の主人公である王子は、一見ちゃらんぽらんに見えますが実は天才肌…
そして内政よりは外交を主体とした物語になっているので、「現実主義勇者の王国再建記」とは似て非なるモノという感じでした。


覇権国家の脅威に晒される弱小国家・ナトラ王国。
若くして国を背負うことになった王子・ウェインは、
補佐官のニニムに支えられながら、才能を活かした見事な手腕を発揮し始める。

でも、この国…めちゃむちゃ詰んでる!

内政に手を入れようにも金がない。
よそから奪おうにも軍事力がない。
まともで優秀な人材は他国に流出してしまう。

「早く国売ってトンズラしてえ」

ウェインのネギは、とっとと隠居して悠々自適の生活を送ること。
大国に媚びを売り、国を売れば夢が叶うはず。
しかし、外交も軍事も予想外の方向へ転がってしまい…!?

知恵と機転で世界を揺るがず
天才王子の弱小国家マネジメント、ここに開幕!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

始めに申し上げておきたいことがあります…
マネジメントってこんな生半可なモノでは無いということです。

国家規模のマネジメントの経験はありませんが、少なくてもマネジメントしている姿は微塵も見られなかったような気がします。

例えば「PDCAサイクル」或いは「SDCAサイクル」といったマネジメントの基本とも言うべき要素の片鱗でも見えていれば、また違った印象を受けたんでしょうけれど…

ですが、国家マネジメントという枠組みを考慮しなければ、純粋に物語を楽しむことのできる作品だと思います。

常に行き当たりばったりの状況に遭遇し四面楚歌の状況もしばしば…
そこを持ち前の機転だけで何とかしてしまうのですから、痛快極まりありません。
この機転こそ天才王子と呼ばれる所以なんだと思います。

この作品のもう一つの見どころは、見方同士の駆け引きにあると思っています。
例えば、奈央ぼう演じる帝国第二皇女のロア…
主人公のウェインとは学友であることも頷けるしたたかさを備えた女性ですが、お互いを騙し煽りあいながらも、ウェインの出方を先読みした言動により状況を好転させ、交渉に有利なカードを引いていくのですから…
そしてこの駆け引きの演出も相まって相当面白い構成に仕上がっていると思いました。

アニメに大切な要素を持っている作品だったのではないでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、やなぎなぎさん×THE SIXTH LIEさんによる「LEVEL」
エンディングテーマは、南條愛乃さんによる「ヒトリとキミと」
個人的にはオープニングが好みでした。

1クール全12話の物語でした。
続きを感じさせながらもしっかり物語を着地させる終わり方は良かったと思います。
原作のストックがどの程度残っているか分かりませんが、私にとって続きの楽しみな作品になりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

68.6 113 2022年度アニメランキング113位
宇崎ちゃんは遊びたい!ω(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (181)
703人が棚に入れました
大学3年生の桜井真一は、ウザ絡みしてくる後輩“宇崎ちゃん”こと宇崎花に振り回されながらも、何だかんだ退屈する事のない夏休みを過ごしたが……宇崎ちゃんはまだまだ遊び足りない! 秋は学園祭、冬にはクリスマスとイベントが盛りだくさん! さらに今度は、愉快な宇崎ちゃん一家も加わってますます賑やかに……!? 見守られたり、もてあそばれたり、背中を押されたり。“ただの先輩と後輩”な2人の日常に少しずつ変化のきざしが見え始める!? ウザさもカワいさもωな“ウザカワ系”後輩との青春ドタバタラブコメ、再びスタート!


声優・キャラクター
大空直美、赤羽根健治

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

見守られたり もてあそばれたり 背中を押されたり。

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。
物語の内容に繋がりがあるので、前期未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。


大学3年生の桜井真一は、
ウザ絡みしてくる後輩“宇崎ちゃん”こと
宇崎花に振り回されながらも、
何だかんだ退屈することのない夏休みを過ごしたが……
宇崎ちゃんはまだまだ遊び足りない!

秋には学園祭、冬にはクリスマスとイベントが盛りだくさん!
さらに今度は、愉快な宇崎ちゃん一家も加わって
ますます賑やかに……!?

見守られたり、もてあそばれたり、背中を押されたり。
“ただの先輩と後輩”な2人の日常に
少しずつ変化の兆しが見え始める!?

ウザさもカワいさもW(ダブル)な
“ウザカワ系”後輩との青春ドタバタラブコメ、
再びスタート!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

すっかり大空さんの声質が花ちゃんに馴染みましたね~^^
花ちゃんみたいな元気系キャラと愛称が良いと思っているのは、きっと私だけじゃないと思います。

という訳で第2期の放送が始まった訳ですが…
原作が未だ続いているからなんでしょうか、物語が全くと言って良いほど動きませんでしたね。
強いて言えば人間関係の幅が少し広がったくらいでしょうか。

今回、桜井と花ちゃんというより、宇崎家の皆さまが渦中の中心にいたと言っても過言ではありません。
宇崎家の家族構成は以下の通りです。

父親:宇崎 藤生(CV:石川英郎さん)スポーツクラブのインストラクター。
母親:宇崎 月(CV:はやみん)かなり若々しく見た目は小柄。
 弟:宇崎 桐(CV:三瓶由布子さん)宇崎の弟で柳の兄の高校二年生。
 妹:宇崎 柳(CV:加藤聖奈さん)宇崎と桐の妹で中学二年生。

はやみん演じる月さんが何故かとっても魅力的に見えるのは私だけでしょうか。
いえ、きっとそんなことありませんよね^^;

物腰も柔らかい月さんは、物語の中で色々と勘違いをするのですが、勘違いをしてしまう理由が分かるくらい若々しいですので…
公式サイトのキャラ紹介欄では43歳と記載されていましたが、同時に「年齢からは想像できない若々しい見た目をしている。」と記載されているくらいです。
キャラの雰囲気と、はやみんボイスの組み合わせも最強過ぎてヤバい感じです。
個人的にはこの作品で一推しかも(*ノωノ)

妹の柳ちゃん、良き感じのキャラでした。
普段は前髪で目が隠れているのですが、きっと花ちゃんみたいなパッチリお目目をしているのでは…
と勝手に思っていますが、この第2期で真相が明らかになることはありませんでした。
花ちゃんと柳ちゃんは見た目も同じくらいなので、きっと柳による入れ替わり作戦みたいな展開が待っていたら面白そう…なんて思いながら見ていました。

弟の桐は、高校で水泳部に所属するスポーツ好きですが、母親の遺伝子を色濃く受け継いだのでしょう。
身長が162㎝と小柄なのを本人は気にしています。
まぁ、見た目を気にしない人ときっと巡り合えると思いますので…^^

そして時として宇崎ちゃん以上にウザかったのが父親の藤生さんでした。
見た目は相当ゴッツイ感じで、花ちゃんと柳ちゃんが母親似で本当に良かったと思いましたよ。
まぁ、子供たちを溺愛する気持ちは分からなくもありませんが、度を超えるとキモイだけですので…

という宇崎一家と桜井の絡みは、第2期の大きな見どころとなっています。
正直、この見どころが無かったら、物語が殆ど進展しないので、評価はグッと下がってしまったことでしょう。
これからの絡み方にも期待できる感じだったので、物語の幅が広がったと考えるのがちょうどよいのかもしれません。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、鹿乃さんと宇崎ちゃん(大空直美さん)による「いちごいちえ Celebration」
エンディングテーマは、MKLNticさんによる「はっぴーらいふ」

1クール全12話の物語でした。
物語の中でちょいちょい出てくる変顔のネコがいますよね…
公式サイトを見て気付いたのですが、あの猫に名前がついていたみたいです。
「クソキャット」という名前だそうですが、何故この名前になったのかは正直謎です。
第3期くるのかなぁ…
来てくれたら良いなぁ…という感じで気長に待っていますね!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

飽きが来たのか・・・かかりが浅く感じた。

ちょっと「あれれ?」と思ったので1期の感想を見返してみると・・・、あ~やっぱり宇崎ちゃんが可愛いとは一言も書いていなかったかw。

そうなんですよね~、キャラの可愛らしさ具合も自分の好みからするとカスってるし、ラブコメ要素の恥じらい具合を含めたキャラの振る舞いも好きなタイプでは無かった。
ってことを再確認w。

まぁ、ダメだって話ではないので、ただ、主役キャラが私にとっての求心力になっていないという事は今作視聴で改めて感じたという事です。
では、何が求心力=ラブコメ要素を感じれる要素だったのか!

ズバリ!!「外野です!!」

1期の時からバイト先喫茶店の娘:亜細亜実とマスター:亜細亜紀彦のド変態ぶりには注目していましたし、主人公の彼氏:桜井真一の友人:榊逸仁も主人公カップルには関心アリアリだったのですが、今期においてもこの3人は宇崎ちゃんと桜井君の踏み込みの甘さにツッコミを入れ、いろいろと仕掛けを繰り広げ、そして白飯を食っていたのですw。

そして、そこにさらなる外野が登場!!

宇崎ファミリーです。
おかあさんの月さんはもともと絡みがあり、なかなかの誤解っぷりが面白かったのですが、今作では妹の柳ちゃんも大活躍です。
常に目元が髪で隠れているので素顔が観れないのですが、きっと美人さんなんでしょうねぇ。
女性チームは元気に外野として活躍してくれますので面白かったです。
宇崎家の男性陣は、ちょっとヘタレな弟:桐くんと、お父さんの藤生さんなんですが、こちらも終盤に色々と絡んできます。
お父さんは少し暑苦しくて苦手でした。
桐君は、まだまだちょっと影が薄いかなって感じでしたかね。

また、桜井ファミリーも登場していましたね。
こちらの父親も私は苦手なタイプでしたw
お母さんは今後に期待って感じでしたね、何かやらかしそうな気配があります。

って感じで・・・、まぁ外野の反応の方が楽しかったですかねぇ。


メインカップルの反応と進捗の遅さに「少し飽きがきたのかも」と感じた一瞬がありました。

現時点でも、素材というか材料は悪くないし揃って入ると思うんですよねぇ。
続きがあるとしたら、どう味付けをするかという事になるでしょうか。
このままだと、少し刺さる部分が無くなっていってしまうかもしれないです。

てな印象を持ちました。
機会がありましたら、ご覧くださいませ。


桜井君の妹、かわええなw。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

宇崎ちゃんちは賑やか家族!

原作未読 全13話

宇崎ちゃんは遊びたい!の2期です。関係性から1期から観ることをオススメします。

大学3年生で1人でいるのが好きな主人公 桜井 真一(さくらい しんいち)に、同じ大学で高校からの後輩である宇崎 花(うざき はな)がウザがれながら絡んでいくラブコメ作品です。

今回は宇崎ちゃんの家族がメインで出てきます。色々と勘違いする母、大阪弁で家族を思いすぎる父、身長にコンプレックス抱いている弟、好奇心が強く洞察力の鋭い妹と宇崎一家はかなりの個性的です。

桜井の家族も出てきますが、父親も変わっていましたねw

基本、桜井くんと宇崎ちゃんの恋愛話が中心なのですが、進展しそうで進展しないwラブコメではよくあることですね~

キャラが多くなったの要因でしょうか、宇崎ちゃんを1期よりウザく感じられなかった2期でした。

OPは鹿乃と宇崎ちゃんが1期同様歌っています。EDはMKLNticさんが歌っています。

最後に、高木さんもですが、両想いなのになかなか付き合っていない(付き合いの定義にもよるとは思いますが)、ラブコメあるあるでしょうねw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

68.6 113 2022年度アニメランキング113位
マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final Season 浅き夢の暁(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (92)
400人が棚に入れました
2021年末の放送を予定しておりましたTVアニメ「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final SEASON-浅き夢の暁-」につきまして、制作上の都合により、放送時期を2022年春に変更させていただくこととなりました。詳細な放送スケジュールに関しましては、アニメ公式サイト・公式Twitter等でご案内いたします。楽しみにしていただいておりますファンの皆様には御迷惑、御心配をお掛けする事となり大変申し訳ございません。何卒御理解の程、宜しくお願い申し上げます。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

願い、その向こうに――

この作品の原作ゲームは未プレイですが、「魔法少女まどか☆マギカ」という冠名を持つ作品なので、外伝についてもTVアニメ第1期と第2期は視聴済です。


願いの成就とひきかえに、人知れず戦い続ける魔法少女たち。
しかし環いろはは、自分の願いを忘れてしまっていた。

『魔法少女になった時、私は何を願ったんだっけ?』

日常の中にぽっかりと空いた穴。
失われてしまった大切ななにか。
理由もわからないまま、戦いつづける毎日……。

そんなとき、魔法少女たちの間で噂が流れはじめる。

『神浜に行けば、魔法少女は救われる』

魔法少女とウワサの集まる街、神浜市。
失われた願いを求める、環いろはの物語がはじまる――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…

この物語の展開と顛末は、本当に作り手の皆さまが完遂させたかったモノなのでしょうか。
原作未プレイなので、物語について云々言えるとは思いません。
でも、いくつか気になる点があったのも事実です。

まず尺について…
第2期が全8話、第3期が全4話という構成が気になります。
全3期という枠については、きっと当初計画通りなんだろうと思います。

ですが、今回の第2期と第3期を足すと、ちょうど1クール分の尺になるんですよね。
もしかすると大幅に物語の尺が削られた結果、今回のような構成になったのではないでしょうか。
第3期の全4話のうち、これまでのダイジェストに1話Aパートをまるまる使っているんです。

正直これまでのダイジェストなんて不要だったと思います。
だから、欠落した穴に無理矢理詰め込んだ感が否めないんですよね。

それに、物語の展開的に魔法少女に救いの手が差し伸べられないのにも気になりました。
原作ゲームをプレイしている方々は、これまでスマホの画面のみで展開されてきた物語が、どの様にアニメ化されるかは気になるところだと思います。

お気に入りのシーンがどんな風にアニメ化されるのかな…とか。

ですが、wikiをチラ見したところ、原作ゲームの物語とは結構展開が異なっていると記載されていました。
原作ゲームで登場した場面でキャラが登場しなかったり、結末も異なるそうです。

これを見て腑に落ちたことがありました。
最終章は出演者が勢揃いした展開が繰り広げられると思っていました。
ですが、蓋を開けたら違っていました。
個人的には見たかったキャラが見れなかったのが残念に思いました。

こんな事を考えていると、作り手が本当に作りたかった作品と違ったんじゃないかな…
と思えてくるのも仕方ないのかなと思えてきましたんです。

本当に作りたかった作品って、プレイヤーの心をブーストさせ、未プレイの方にも多数新規で始めて貰うことだったのではないでしょうか。
今回の3部作が上記に該当するかと問われると、正直答えに窮します。

見どころが無い、と言っている訳ではありません。
シャフトさんならではのアニメのクオリティは満喫できましたし、声優さんの演技にだって熱が感じられました。
でも、きっと本懐は遂げられなかったのかな…と邪推してしまう内容だったと思いました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

エンディングテーマは、ClariS×TrySailさんによる「オルゴール」
既に何度も繰り返し来ている楽曲です。
このコラボは個人的に新鮮に感じました。

1クール全4話の物語でした。
ゲームとしてはサービスが終了していないようなので、エンディングがアニオリとなるのは仕方ないと思っています。
ですが、第1話のAパートを過去放送のダイジェストで使用しつつも、残りの外伝本編はやたら展開が早かったように思います。
うーん…視聴したことによる満足感はあるのですが、個人的にはもう少し違う顛末の方が良かった気がしてなりません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

2期よりは良かった。

前4話一挙放送という中途半端なFinal Season。
というか2ndが全8話だったし、作画が追い付かなくて延期した感じなんですかね。2期の最後の方作画死んでたし。

{netabare}
もはや2期何やってたかあまり覚えてなかったけど、見やすい構成になっていておいていかれることはなかった。
最初のうい、ねむ、灯火の過去回想は面白かったかな?
理論立てて魔女化への対策を練る話はいい切り口だったと思う。頭のいいキャラが考察していくのは見ていて楽しいし。
そこからの失敗→主人公らの記憶喪失につながるという流れもまあ説得力あった。

そのあとのVSマギウスはまあ、可もなく不可もなく。2期とは違って不快になる要素はなかったけど、結局街をフッ飛ばして魔法少女を守るってなるとなんかなぁって感想になる。普通にマギウスが実は正論で主人公もマギウスと共闘みたいな展開で良かったんじゃないかなってなる。
序盤の回想でマギウスの正当性を見せた後にこの展開はちょっと。

で、最後は結局何で解決したのかよくわからなかった。仲間を受け継ぐ力ってなんだったのか。ゲームやったらわかるんだろうけど、ソシャゲには興味ないので...。
とはいえストーリーに関して言えばそこまで引っかかる所はなかった。

ただ、キャラの扱いは少し雑だったかな。やちよとか完全に空気になってたし、アリナグレイは最後まで嫌いなキャラだった。
あと、2期でまどか達出す意味あった...?
やっぱ完全に別物としてやったほうが良かったのでは。

↓メモ
{netabare}
1/4 ☆9
何だこのシスコンw 人の願い勝手に教えるなや。
頭いいキャラが考察するの好きだわ。ほむらポジション。
何でもありじゃんw
いやまあほむらやまどかの願いも何でもありな感じだしね。
意外にも面白かった。

2/4 ☆7
てかマギウス正論じゃん。これOPあるってことはあれか。
夏に12話でやる予定だったけど4話分間に合わなかった感じ?
最後の方作画死んでたし。
忘れる対象が謎だな。全魔法少女に告ぐ。みたまかわいいな。

3/4 ☆6
何で街を破壊しようという発想になる。
てかまどか達どうせ出ないならなんで2期で登場させたんですかね。
アリナがうざすぎる。やちよどこ行ったの...
主人公クロエペアなのねw

4/4 ☆4
いろはこわ。うーんこのアリナとかいうキャラ...w
やちよ空気すぎだろ。??? 何が起こった? えっ。
{netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

やまげん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ぽかーん

原作ゲームはプレイしていたが、このFinalSeasonにあたる部分はプレイせずにやめてしまっていたので、この部分は内容を知らなかった。

良かったor悪かった、という感想ではなく、最後がよくわからなかったというのが率直な感想。久しぶりに、ぽかーんとなった最終回だった。最終話の前半まではついていけていたのだが…

もういちど見直せばわかるのかもしれないが、見直す気が起きないので、結局、あんまり良くなかったということなのかもしれない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

68.5 117 2022年度アニメランキング117位
それでも歩は寄せてくる(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (180)
598人が棚に入れました
将棋初心者・田中歩は八乙女うるしに一目惚れして将棋部へ。「勝ったらセンパイに告白する!」と意気込むが実力は遠く及ばない。一方、歩の“攻めの姿勢”にうるしは内心タジタジで…2人しか部員のいない将棋部では今日も盤上と盤外の駆け引きが展開され…!?「からかい上手の高木さん」山本崇一朗が仕掛けるムズきゅん“盤外戦”ラブコメディー!!
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ごく平凡なラブコメ

{netabare}
高木さんの作者の作品。
この作者の作品で楽しめた試しがないけど、これは主人公ヒロインともキャラデザ好きだったし、将棋と言う題材もあって期待してたけど、やっぱり駄目でした。

完全に飽和状態のラブコメジャンルでこれもそのテンプレの一つでしかなかったかなと。将棋要素も大してないし本当に個性がないに等しかった。
1話時点からお互い惚れてて恋愛感情の進展とかも一切ないし、最初から最後までただただイチャイチャしているだけという完全に虚無アニメだった。
早く付き合えよって言いたくなる。
と言うかもう実質付き合っているようなもので...。

まあそういうところじゃなくてキャラ同士の絡みを楽しむアニメなんだろうけど、やはりこれ系のラブコメはどこかで見たようなありきたりな展開ばかりでつまらないです。
良い回は良かった印象があるけど、基本的に退屈。
2人のキャラは好きだったので、最初の方はキャラで楽しめてたけど、後半になっても基本的に二人の絡みばかりなのでさすがに飽きました。
まあ退屈だっただけで、日常アニメとしてここが悪いみたいな点はあまりなかったので、ノリが合う人なら楽しめるんだろうけど...。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
実質高木さんの逆バージョンかw いや、好きなんかいw 謎ダンスop
男で停めたらくノ一ツバキを髣髴とさせられるw 翻訳難しそうなアニメ。
可愛い。はよ付き合え。もうほぼ告白やんw もう告白してる定期。
これ弱いだろw にしてもここまで差があると将棋部楽しくなさそうだなw
お互い本心は噛み合ってるのにw
だからそれもう告白だろw 既にカップル成立してる。

2話 ☆8
この素のえっみたいな演技すこw 好きな人とか書かれてたら問題でしょw
たい焼きなのに乾杯とは。
硬い顔してる裏腹で実は惚れているという設定が面白いな。

3話 ☆8
角と竜ってなんか不釣り合いだな。催眠のやべーやつ。この子可愛い。
大胆な告白。もう告白しとるやんけ付き合えや。
それぐらい自分らでやれw 3つも食うんか。
話の筋、テーマが普通だから高木さんより好きだわ。
1番を教えてくださいとは。

4話 ☆7
なんだその驚き方w 逆に驚いてるし。1人で将棋部?
ベタすぎるセリフやめろw 学校にテレビとか。エロアニメかな?
6枚落ちじゃないとダメってかなり差あるのでは。
6枚落ち勝ちで告白は甘え。初詣にそんなこと言うなやw
てか時間経過早いな。

5話 ☆5
言うほどJK少女漫画読んでるか? すんすんすーん
クソ映画やんけ。クソ改変やめろ。

6話 ☆5
はよ渡せや。全員はよ付き合えや。プレゼント渡すぐらいでグダるな。

7話 ☆6
1クール中盤でクラス替えかよ。鈍感系主人公。
これ系で別クラスになる展開が見たい。
これで主人公以外の誰とも関わってなかったらさすがに気づけ。
あ、学年違うのねこの2人。ビビっとラブ 裏切られる友達。
これ系のラブコメでキャラ2人はきつかったから増えるのは嬉しい。
剣道で勝負するんかよw
将棋部入った意味は何だったのか。興味無い部活とか絶対苦痛だろ。

8話 ☆5
普通にうるし以外にはバレてて草。こいつら全員同じ思考なの草。
将棋要素うすすぎるのきついな。歩くんハーレム状態。眠い。

9話 ☆7
それ走るよりも汗かきそうだな。でこ 将棋要素…?
桂馬の癖に前にビーム出すな。これ入ってるのでは?
ゲーセンでお菓子って馬鹿だよな。

10話 ☆7
でっか。ラブコメでOPカットやめろ。結婚相談かよ。
いやいや平手で戦えやさすがに8枚はダサいやろ。草。
てかなんで話聞いてもらいたいんだっけ? 剣道で戦おう。
てか全然似てねえな。ロリ可愛い。うるしのせいやんけw 今回面白いな。
奈良に食べ物とは。はい2手差し。修学旅行でそういう水着着るのか…。
将棋ってそんなすぐに強くなれんがな。

11話 ☆5
胸がどうこういう会話ほんと嫌い。自分のことで願い事しろよ。
クソみたいな盤面で草。なんも無い回だな。
主人公もう教えられる立場になってて草。今回電話せんのかい。

12話 ☆4
ベタすぎるセリフで草。マジで凡作なラブコメって感じ…。
普通に見つかるわか。4枚落ちかよw
進展とかもないし絡みが特段面白かったということも。
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

この想い、一手ずつ

この作品の原作は未読ですが、視聴を楽しみにしていた作品です。

作者は山本崇一朗先生…
これまで、「からかい上手の高木さん」や「くノ一ツバキの胸の内」などの作品を輩出している方と知ったら否が応でも視聴意欲爆上がりですよね。
まぁ、否が応でもというのは言葉のあやで、否という要素は微塵もありませんでしたけれど…


将棋初心者・田中 歩は
八乙女うるしに一目惚れして将棋部へ。

「勝ったらセンパイに告白する!」と意気込むが
実力は遠く及ばない。

一方、歩の“攻めの姿勢”にうるしは内心タジタジで…

2人しか部員のいない将棋部では
今日も盤上と盤外の駆け引きが展開され…!?

「からかい上手の高木さん」山本崇一朗が仕掛ける
ムズきゅん“盤外戦”ラブコメディー!!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…
確かに、「からかい上手の高木さん」や「くノ一ツバキの胸の内」と笑いのポイントは似ていたように思います。

特徴は、どこか少しズレてるんだけど、一つのことに一生懸命、若しくはこだわるキャラと、そんなキャラに寄り添うヒロインがいるところかな…
ツバキは自身がヒロインを兼ねているので少し違いますけれど。

しかし、wikiをチラ見して思いましたが、主人公である歩と、ヒロインの八乙女うるしのCVが2019年8月CM、2021年1月CMと今回のアニメ化と3回の機会の全て異なっていたのにはビックリでした。

歩は、1回目のCMに安元洋貴さん、2回目のCVで細谷佳正さん、そして今回のアニメ化では阿座上洋平さんが起用されています。
一方、うるしのCVは、1回目のCMでいぐっちゃん、2回目のCMにココちゃん、そして今回のアニメ化では中村アンナさんが起用されていました。
確かに、ココちゃんのうるし役も見て見たかったような…

今回うるしのCVに抜擢された中村アンナさんは、本作が初のヒロイン役だったそうです。
あまり新人っぽい違和感は感じませんでしたけれど…
ローゼンメイデンで声優という存在を知り、声優を目指すようになったそうです。

そういえば、ローゼンメイデンの「アリスゲーム」の行方はどうなったんでしょうね。
思い返すと、私もアニメにハマったきっかけの作品が、深夜にたまたま目にしたローゼンメイデンだったので、ちょっと運命感じちゃいました^^;

物語の感想は、「うるしを愛でる作品」の一択で!
喜怒哀楽が大きかったり、後輩の前で少し背伸びをしてみたりと、普通に可愛らしい女子高生なので、この一択で完走できること間違いなしです。
展開は日常系なので、殆ど起伏はありません。
体育祭や修学旅行など、学校行事をちょいちょい挟むくらい…
それ以外の出来事も無い訳ではありませんが、そちらは是非本編で確認していたらければと思います。

それと、催眠術を駆使する御影桜子も良き感じでした。
CVが、着せ恋の乾心寿ちゃんを演じた羊宮妃那さんとの相性も抜群でしたし…

香菜ちゃんもうるしと同級生の女子生徒を演じているのですが、これまた良き感じでした。
やっぱ声優さんって凄い!

オープニングテーマは、香菜ちゃんによる「駆け引きはポーカーフェイス」
エンディングテーマは、八乙女うるし(中村カンナさん)による「50センチ」

1クール全12話の物語でした。
アニメーション制作も「SILVER LINK.」さんだったので終始安定感が感じられました。
作品とアニメーション制作会社との相性の大切さを改めて認識した気がします。
もし、続編が制作されるなら是非視聴したいと思います。
「からかい上手の高木さん」だって第3期までのアニメ化に加えて劇場版まで上映されたので、続編の可能性は十分にあると思っています。
続編情報、期待していますね!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

将棋だけに一手一手、一歩一歩でしたねぇ。

なんだか素直気持ちで見ていられるラブコメ作品。
歩がド直球で攻め手を打ってくるからかもしれない。
それにしても将棋に勝つまで告白しないとは、面倒な決心をしたものだ。
どこかの恋愛頭脳戦とは別ベクトルで苦労しそうだね、これは。

そして、その「ド直球の攻め」を受ける側の八乙女うるしも、なかなかに面白かわいく、楽しかった。
とにかくいろいろと反撃も試みはするのだが、大抵の場合そのままド直球に押され負けしてしまったり、照れながらも素直に受け入れてしまう。
この辺は将棋とは勝手が違うみたいですな、そこが面白いんだけど。
特に私が気に入ったのは、歩のド直球ワードにいちいち見せるリアクションだった。

これは秀逸だったと思う。
もう「恋愛リアクション芸」と言ってもいいのでは。くらいの勢いで楽しませてもらっていた。
どこかの出川も顔負けだ。

原作マンガでも当然こういうシーンは何度も何度も登場するだが、間といい声のトーンといい(私にとっては)キャラのイメージどおりに仕上がっていたものでね。


この原作者さんの作品は「~高木さん」「くノ一」とみさせてもらっているけど、一番スッキリとみれた感じがした。

高木さんは高木さんでひねりが効いていて面白かったんだけど、恋愛と言う部分においては、ある意味では変化球の連発と言っても良かったと思う。

くのいちは私自身が主人公のツバキをちょっと苦手としていたという点がありまして・・・。

それでの今作。
ひねりや大きなイベント事、大きな感情の起伏やもつれはあまりない感じではありましたが、その分真っすぐに、ほっこりと落ち着いて観れた気がしました。
歩もどこかの風早君とは少々方向性は違いますが、ちょっと不器用で頑固で男気がある感じでした。
嫌味が無い感じで好印象でしたね。

あと、タケルと桜子の恋愛ラインも気になってしまいました。
こちらも徐々にですが、いい感じになっているようで羨ましい事です。
タケルもいい奴でしたし、桜子ちゃんもユニークな感じですが可愛らしかったですね。恋愛方面については、さすが女子!しっかりとうるしと歩の事も察していますし、タケルよりはよっぽどしっかりとしているかもしれません。


個人的には、いつもニコニコしているマキちゃんも割と気になったりしているのですが、またの機会に何かエピソードが披露されればいいと思っています。


私的には、この作品好きでしたねぇ。
前述したように、大きな波風が立たたない、いい人ばかりが出ている感じの作品なので、物足りないという方もおられるかもしれませんが、私的に逆に見ている側にストレスが無いので、何度もリピしながらキャラクタの表情を楽しんだりできそうな気がしています。

きっと、流し見、適当見なんかも含めると何度も観てしまう気がしています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

68.5 117 2022年度アニメランキング117位
うる星やつら(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (196)
593人が棚に入れました
「でもうちは、やっぱりダーリンが、好きだっちゃ。」地球“最凶”の高校生・諸星あたると、宇宙から舞い降りた“鬼っ娘”美少女ラム。二人の出会いからすべてが始まった…!今なお第一線で活躍する高橋留美子による鮮烈のデビュー作「うる星やつら」。小学館創業100周年を記念し、選び抜かれた原作エピソードを4クールに渡ってテレビアニメ化!(第1期2022年放送予定)監督は『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』を手掛けた髙橋秀弥・木村泰大、シリーズ構成に『はたらく細胞』の柿原優子、キャラクターデザインに『おそ松さん』『映像研には手を出すな!』の浅野直之、アニメーション制作は『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ、『炎炎ノ消防隊』のdavid productionが担当。そして、主人公の“ダーリン”こと諸星あたると、ヒロイン・ラムという稀代のカップル役を神谷浩史と上坂すみれが演じる。大胆不敵、恋にも全力、でもどこか切なくて…あたるとラムのボーイ・ミーツ・ガールを、銀河中から集結するキャラクターたちが彩るラブコメディ。目を見て「好き」と言えない今だからこそ届けたい。ゴージャスでタフ、クレイジーな“やつら”の青春がかけめぐる!
ネタバレ

カミタマン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ラブとコメ 仮レビュー・仮タイトル,星評価はデフォルト状態

2022/10/25 初投稿
2022/10/30 一部訂正,加筆
2022/11/05 加筆
2022/11/12 加筆

まずは,自分の立ち位置などから

長いし,本作品に直接関係ないので隠しておきます。

{netabare}
原作(漫画版):未読 ※部分的には飲食店などで読んだことがあります。

旧シリーズ:大部分視聴済み
 ※昭和末期から平成初頭の一連のテレビシリーズ,劇場版,OVAなど(古川・平野版)をここでは旧シリーズと呼ばせていただきます。
そして,旧シリーズはかなり好きなアニメです。
好きなエピソードをいくつか挙げると
「ビューティフル・ドリーマー」(劇場版)
「決死の亜空間アルバイト」
「みじめ愛とさすらいの母」
「ときめきの聖夜」
「どっきり図書館!お静かに!!」
「さよならの季節」
などです。

何が好きかというと,押井守を筆頭として,制作スタッフの悪のり感,シナリオ,演出,作画,声優陣などそれぞれが好き放題暴走できた点です。その結果旧シリーズはアニメーションの実験室と化し,日本アニメーションの表現の幅を大きく広げたと言えます。また,それによって多くの人材が育ち,さらには後に続く人材にも直接的・間接的両面で大きな影響を与えたと言える点です。

そんな旧シリーズへの想いがある自分としては僅かな望みと大いなる不安をいだき新シリーズを待ちわびていました。

なので,自分としては久しぶりに配信では無く,リアルタイム(録画だけど,だいたいリアルタイムw)視聴とあいなりました。

本作品に期待することは現代の技術での綺麗な作画で「うる星やつら」を蘇らせてくれること。

懸念材料はどうやら原作準拠らしいという話が聞こえてくること。そうすると恐らく旧シリーズの作り手側の自由奔放さは期待できないでしょう。40年という歳月を経ての現在の再アニメ化。推測するにモチベーションが高いのは制作陣の上層部(高齢層)ではないかと思います。上司の意味不明の情熱と原作遵守の縛りにイマイチモチベーションが上がらない若手スタッフがつきあわされる・・・そんな作品にならないことを願っています。
懸念材料その2として「ぶらどらぶ」を見て思ったのですが,現代と昭和の感覚の違いに思った以上に距離があること。自分自身旧シリーズ(昭和)的「ぶらどらぶ」の笑い(?)には既に全くついて行けなくなっていると思った点です。原作準拠ではそこらへんのアップデートも難しいかも。
{/netabare}



前置きがやたらと長くなりましたが,新シリーズを見ての感想です。

1話 絵は綺麗!期待通りというかそれ以上!ラムとあたるの声も違和感なし!むしろラムとあたるにしか聞こえないw
逆にラムのセリフの言い回し「~かや?」とかに強烈に違和感を感じる。
そして,ラムってこんなに性格悪かったっけ?思い出補正かも知れないけど,ヒステリックではあっても意地悪では無かったイメージ。サブタイトル「かけめぐる青春」「絶体絶命」は昭和歌謡曲ですね!
クラスメートにメガネのキャラクターが出てきましたがモブでした。メガネロスw
OP,ED曲は適正に解釈され現代の曲に置き換えられていると思います。もうちょい分かりやすい表現を思いつきました。旧シリーズが現在まで続いていたとしたら,現在のOP曲やED曲はこれだろうな,という曲で結構好きw

2話
心配していた「昭和」的感覚が前面に・・・
現代の感覚からするといろいろイタい感じがします。罵倒,セクハラ,暴力・・・そもそも「うる星やつら」ってこんな感じですが,現在のアニメとしてみると結構抵抗がある・・・すでに,2話途中で脱落しそうになっている自分がいる^^;
キャラクターでは解毒されたメガネ登場wメガネ度20%くらいか?あ,でも覗き(犯罪です)はしていましたねw
サブタイトルは既に調べないと分からない。「あなたにあげる」は演歌?「幸せの黄色いリボン」は洋楽でした。聞いたことはあるけど間口広げすぎ感。


3話
なんだかんだ言いながら見てるw
サブタイトル「トラブルは舞い降りた!!」「迷路でメロメロ」
あれ?そんな歌あったか?
検索したが,無いみたい
3話でもう方針変更かwなら,最初からやらなきゃいいのに・・・
イヤ待てよ!
再び検索!!
なるほど!原作のサブタイトルですね!
そもそも,原作のサブタイトル自体が曲名由来の者が多かったようですが一貫していないようです。
噂通り,原作をなぞる形でのアニメ化のようです。
原作の欠点や時代性にそぐわなくなっている点もそのまま・・・

どうやらやはり懸念した通りのアニメ化のようです。
現代に再アニメ化する大義(大げさw)も意味も価値もあまりないように感じます(あくまで個人の感想です。)
脱落しそうなんだけど・・・来週も見るんだろうなぁ~
でも,4クールつきあう自信は全くもてない^^;


4話
今週も見ました,おそらく一度貯めたら以後,見ないと思うのでw
今週は作画崩壊とまでは言わないですが,映像的なクオリティーは維持できていないと感じました。あえての再アニメ化なので,この点は頑張って欲しいです。
それにしても,原作の古臭さがやはり気になります。
コンセプトの原作準拠が唯々重い足枷のように感じます。
聞くところによると,今回のアニメ化は小学館100周年企画事業の一つとして企画されたとか。
であれば,方向修正は不可能でしょう。

小学館100年の歴史のなかの出版物に目をやれば
大辞泉には次のように書いてあるとか
「不易流行」 ふえき‐りゅうこう〔‐リウカウ〕【不易流行】
蕉風俳諧の理念の一。新しみを求めて変化していく流行性が実は俳諧の不易の本質であり、不易と流行とは根元において結合すべきであるとするもの。
まさに新シリーズにおいて決定的に不足しているのは,「新しみを求めて変化していく流行性」ではないでしょうか。


6話
今週も脱落せず,ちゃんと見ました^^;

「愛と闘魂のグローブ」特にコメント無し

「君待てども・・・」
旧シリーズの「ときめきの聖夜」ですね!前述しましたが旧シリーズでも好きなエピソードの一つです!旧シリーズの半分の尺でしたが,割と納得の出来でした。特に,ラムが電信柱(旧シリーズでは時計)の上で悩むシーンや最後のラムとあたるが家に帰るシーンは現代の技術で作画された価値が感じられました。新シリーズで初めて評価できるエピソードだったように思います。(とは言え,旧シリーズの作り手の熱量が伝わる感じには及ばないのですが・・・)
そして,気がついたのですが「ラブコメ」の「コメ」=コメディーに関して笑いは文化を背景に成立する面も強いので,内容によっては国や時代などによっては全く通じない,あるいは最悪嫌悪感をいだかれる可能性もあります。特に「うる星やつら」のコメディー要素には強く時代にそぐわなくなっているように感じます。一方で「ラブ」に関しては割と不変で本エピソードのようにラムとあたるのラブストーリー的な落としどころに持って行くと割と納得出来る気がします。
改めて今みると,実はあたるって不器用な「昭和の男」なのかもなんてむしろ好意的に捉えたりしちゃいます(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

saitama さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

本当に期待していた…そして史上最悪レベルのショック。金の匂いだけの糞作品。

原作は全巻所有。



えーと、なんと表現すればいいか…、脚本は忠実に原作どおりではある。

そして、制作陣に才能のひとかけらも感じない、糞作品を作り上げた。

原作どおりなのに糞つまらないって、本当に監督、脚本家、演出家、音楽、声優、全員がすごい制作陣だ。

自分のセンスの問題かと思って、huluで旧作1話を観た。100倍面白かった。

これは、もうセンスとしか言いようがない。監督以下、製作陣のセンスの問題だ。

そしてキャラの表情や奥行き感の作り方、動き、カット割り等々、セル画時代の1981年作品に、なにひとつ上回っていないという恐ろしい事実。適当に画がキレイなのと画に魅入られるのは違うんだよ…。

こんな糞作品、1話で糞だと関係者全員気付いたろ。

そして曲もBGMも効果音もすべて糞。

わかりやすい比喩をしたら、「はたらく魔王さま!」の1期と2期かな。それ以上に酷いけど。

金に目がくらんだクズが集まると、どんな作品でも最低作品に仕上がるってことだ。

史上最大の糞作品をどうもありがとう。
それが原作、そしてアニメをリアルタイムで観たファンの感想です。

あ、1981年のオリジナル作品がなければ、きっと作画だけキレイに見える、3.1〜3.2点くらいの可もなく不可もなしな作品と評価したかも。原作漫画を熟知していると、とにかくつまらない。原作および1981年リアタイユーザーとしての視点があるから、現状ではこの点数しか出せない。

1981年からの作品は本当に奇跡的な成功だったんだな…。


■追記

ちなみに、Huluとかで1981年のオリジナル1話を初めて観た人は、「ラムちゃんとか可愛くないし全然顔違うじゃん!」と思うかもしれないが、もともと高橋留美子先生の描く女性顔は、1981年の1話がほぼ原作どおり。

そこから、アニメの方が先にかわいい顔になっていき、それと呼応するように高橋留美子先生の描く原作のラムちゃんや、うる星やつらの少しあとに連載が始まった「めぞん一刻」の音無響子も、キツい顔つきから、可愛い顔へと描き方が変化していく。

今回の最新作は当然、漫画家デビュー当時のキャラ画ではなく、時を経て完全に完成されたキャラ画で描いているのに、物語として、1981年の方がずっとレベルが高いのは、単純にスタッフのセンスと技量の差としか表現しようがない。キレイ目という部分においてだけ作画だけが上回っている。

ま、1981年版は1回目の2話で登場したモブキャラのメガネ(原作では3話の話)が、制作陣によって勝手にほぼレギュラー化され、そうしたアニオリ路線が原作者の不満を呼び、映画のビューティフル・ドリーマーで完全に怒りを買い、押井守は外されたわけだが…(原作者は嫌いではないと言っているが、が…ね)。その意味においては、今回はとことん原作に忠実が約束事になっているのかもしれないが。予告の扉絵ひとつとっても、どんだけ原作者に気を使っているのかがわかる。

始まる前からローソンとかいろいろなコラボがあり、メディアミックスで電通がフルに動いてブームを生み出そうとしているのだろうけど、まず力を入れるべきはアニメだと思うんだけどね…。鬼滅やスパイファミリーみたいに、アニメの出来がよくて、そこにあとからメディアミックスが乗っかるほうが、結果ブームになるわけだし。


■2話視聴

前にも書いたが、まったくもってコミック原作通りなんだけど、恐ろしいほどあっさりな出来栄え。
アニメ化による面白さがひとつもない…。この路線のまま100話作るの??? 本気???


■5話まで視聴

さすがに原作は面白いので物語を3.5にした。でもアニメはつまらない。
クラマ登場は最初の物語をすっ飛ばしても、たしかに初回はなくても話にはなるが、キャラの深みが消えた。

君まてども…なんて、良い話だけど原作は本当にあっさりした回だから、アニメ化するなら1981年版みたいな設定変更も仕方ない。だけど今回は、まんま原作通りで原作以上にあっさり回というつまらない作品になった。それでいて、クラマは登場回すっとばすとか、アニメ制作陣のセンスが無いとしか…。宮崎アニメが何十年経っても面白いのは監督以下制作陣の才能によるもの。1981年からのうる星やつらTV版が面白いのもまた、制作陣の才能。

才能の差をまざまざと見せつけられた作品になってきた。

最近はアニメ界隈じゃないところでも、スパイファミリー筆頭にアニメの話題ってよく出るけど、うる星やつらに関しては全然聞かない時点でお察しってことじゃなかろうか…。


■9話まで視聴

えーと、もはや配信当日に観ることもなくなり、他のアニメやら書籍やら、いろいろな時間を費やして、なんか空いてしまった時間のときに、「一応、確認しておくか」程度に視聴するようになった。

そして感じる更に酷くなった空回り度…。さらに言えば、最初の数話より明らかに作画レベルが落ちている。ハッキリと実感できるレベル。校長やこたつねこの描写あたりは、もう最近の低レベルなろう系アニメと変わらん…。

ランちゃんとかも、原作通りではあるが、キャラと声が合っていないし…。1981年版は声優のマッチ度含めて奇蹟過ぎたんだな…。

もはや電通が糞仕込みしようが、ファン含め誰も話題にしていない時点で察するしかない。そもそも電通が入っている時点でファンなぞ見ていない。いかにコラボ売りつけて金を奪うかの皮算用…。


■20話まで視聴

作画の雑度が酷い。どんどん劣化している。なので作画評価を下げた。
キャラ静止画をそのまま動かすシーン乱発とか‥論外。どんな低予算アニメだよ。

そうやって考えると、モブキャラとかを背景化させるべくスクリーントーン貼りで消すのって、予算下げるためだろうと気づいた。こんなもん、原作に寄せた演出でもなんでもない。

マジで製作陣は1981年度版を全話見直して、ついでにめぞん一刻も全話観ておけ。
自分達がどんな恥ずかしい真似をしているのかを自覚した方がいい。
今やっているのはアニメもどきの紙芝居になっている事実を理解した方がいい。
それは原作リスペクトとは言わない。

何よりも原作よりつまらなくて、1981年作品より100倍つまらな時点で、全てが破綻している。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

♪あんまりソワソワしないで あなたはいつでもキョロキョロ よそ見をするのはやめてよ 私が誰よりいちばん♫

この作品の原作は未読…では無いと思いますが、きっと完走はしていないと思います。
原作の連載時期がだいぶ昔なので、視聴した当時の記憶が相当曖昧になっています。

それはアニメについても然り…
当然第1話の鬼ごっこについては視聴した記憶が鮮明に残っています。
ですが、それ以外は特に印象に残っていなかったり…というか、実は殆ど見たことないんですよね^^;

レビューを書くためにwikiをチラ見したところ、こう書かれていました。
その内容の斬新さと魅力的なキャラクターは1980年代のみならず以降の漫画界とアニメ界に衝撃を与え、当時の若者たちの圧倒的支持を受けて一大ブームを引き起こし、若者文化にも影響を与えた。

…だそうです。
少なくても私はその当時の恩恵には微塵もあやかることはできませんでした。
従って、今回がほぼ初見になります。

こうしてリメイクされなければ、きっとずっと視聴する機会は無かったと思うので、その機会をくれた作り手の皆さまには感謝です。


でもうちは、やっぱりダーリンが、好きだっちゃ。

地球“最凶”の高校生・諸星あたると、宇宙から舞い降りた“鬼っ娘”美少女ラム。
二人の出会いからすべてが始まった…!

今なお第一線で活躍する高橋留美子による鮮烈のデビュー作「うる星やつら」。
小学館創業100周年を記念し、選び抜かれた原作エピソードを4クールに渡ってテレビアニメ化!(第1期2022年10月放送予定)

監督は「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」を手掛けた髙橋秀弥・木村泰大、
シリーズ構成に「はたらく細胞」の柿原優子、
キャラクターデザインに「おそ松さん」「映像研には手を出すな!」の浅野直之、
アニメーション制作は「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ、「炎炎ノ消防隊」のdavid productionが担当。

そして、主人公の“ダーリン”こと諸星あたると、ヒロイン・ラムという稀代のカップル役を
神谷浩史と上坂すみれが演じる。

大胆不敵、恋にも全力、でもどこか切なくて…
あたるとラムのボーイ・ミーツ・ガールを、
銀河中から集結するキャラクターたちが彩るラブコメディ。

目を見て「好き」と言えない今だからこそ届けたい。
ゴージャスでタフ、クレイジーな“やつら”の青春がかけめぐる!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

今回色々と改めて知ることができました。
1980年代に放送されたアニメは、約4年半に渡る超大作だったそうです。
それに加えて6作の劇場版と12作のOVAも制作されたんだとか。

個人的にはどちらかと言うと高橋留美子先生の「めぞん一刻」の方が好きで、単行本を全巻持っていた上、当時のテレビ放送を全話録画して持っていました。
あの頃はVHSビデオで録画していたので、今となっては再生方法も謎ですが、そもそも現在進行形で行方不明なので、きっともう二度と出会うことはないんだと思っています。
因みに、「めぞん一刻」は約2年間全96話が放送されたそうです。

こうしてみると、昔の作品って長寿ですよね。
今ほど対象となる作品が無かったからなのか、アニメーション制作スタジオそのものが少なかったのかは分からないですけれど…^^;

一方、物語の方は日常系の作品ですが、ちょいちょいSFチックな要素が散りばめられている感じで、宇宙人が出てこようがUFOが出てこようがあまり皆さん驚かず、色んなものが壊れたとしても、次の物語の時にはすっかり元通りになっていたりなど、いささかご都合主義的な一面はありますが、当時はそれも含めてご愛敬なのでしょう。

現に、現在の作品でも次の瞬間には元通りなんて作品はいくらでもありますからね。
そういう意味で行くと、この作品はコメディ設定の先駆けなのかもしれませんね。

それと個人的には声優さんの配役が素晴らしいと思いました。
諸星あたる:神谷浩史さん
ラム:すみぺ
面堂 終太郎:宮野真守さん
三宅 しのぶ:まややん
サクラ:みゆきち
テン:あおちゃん
ラン:香菜ちゃん

この中でも特に面堂役を演じた宮野さんと、ランを演じた香菜ちゃんには大絶賛を送りたいと思います。
コロコロ変わるキャラを見事演じられていました。
特に狂暴になったランをここまで豹変させられるのは最早香菜ちゃんの天性の才能と言っても過言ではないでしょう。
ランにはこれまであたるとの接点は微塵もない、サブキャラとうい立ち位置でしたが、個人的には一推しだったかも…

1980年代の作品に触れることはできませんが、今視聴しても十分面白と思えました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、美波さんによる「アイウエ feat. 美波, SAKURAmoti」と、asmiさんによる「アイワナムチュー feat. asmi, すりぃ」
エンディングテーマは、花譜さんによる「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ feat. 花譜, ツミキ」と、yamaさんによる「アイタリナイ feat. yama, ニト。」
元々、「ラムのラブソング」は今思うと中毒性のある楽曲だったと思いますが、今回の主題歌の中毒性も
中々のモノだったのではないでしょうか。

2クール全23話の物語でした。
元々、全4クールの前提で制作されていたので既定路線ですね。
第2期は2024年に放送されるそうです。
昔の記憶が殆ど無いので、この物語の顛末を楽しみにしています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

68.5 117 2022年度アニメランキング117位
TIGER & BUNNY 2[タイガーアンドバニー] Part2(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (45)
286人が棚に入れました
職業・ヒーロー(会社員)! 最高なバディヒーローが帰ってくる! 都市シュテルンビルトは、様々な人種、民族、そして『NEXT』と呼ばれる特殊能力者が共存し、その『NEXT』能力を使って平和を守る『ヒーロー』が存在する街。 ヒーロー達は、スポンサーロゴを背負って、企業のイメージアップとヒーローポイントを獲得するため、事件解決や人命救助に奔走している。その活躍の模様は人気番組『HERO TV』で中継されており、各々“キング・オブ・ヒーロー”を目指し、年間ランキングを争っている。 鏑木・T・虎徹とバーナビー・ブルックス Jr.は、今日も平和のため、そして所属企業「アポロンメディア」のイメージアップのためにヒーロー活動を続けていた。 シュテルンビルト発祥の“ヒーローシステム”は、今や世界各地で導入され、ヒーローも増加傾向にあり、シュテルンビルトにも新たなヒーローが加入。 先輩ヒーローとしての活躍も期待される虎徹とバーナビーだが果たして?!

hidehide さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

何はともあれ

中身、終わり方、皆さん色々感じる事も多い様ですね。

個人的には、
何はともあれ、『中年の星!』でしたね。

イケメンに若者多数、
マッチョ、美女の中にあって、の、子持ちの中年。

NEXT能力の減退も、
人間(わたくし)の、老い、体力の衰退、を
鑑みている様で…(笑)

それでも、『100% あがいてみる!』

いやぁ…中年よ、まだ伸びしろを探すのか!と
自身も、
もう少し頑張れるかも、と思ってしまいました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

詰め込み過ぎ

詳しいことはpart1の方に書いたので省略、ただこのpart2にはガッカリ。

ストーリーには関係ないけど、虎徹の兄の結婚を詳しく描いて欲しかった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

68.5 117 2022年度アニメランキング117位
弱虫ペダル LIMIT BREAK(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (58)
225人が棚に入れました
1年目のインターハイで見事、総北高校を総合優勝へと導いた小野田坂道。 今泉や鳴子と共に2年生へと進級し、キャプテン・手嶋たちと新チームで連覇を目指す! そして迎えた夏のインターハイ。 昨年の雪辱に燃える王者・箱根学園は、新キャプテン泉田を中心に次々とリザルトを獲得し、快進撃を見せる。王者の風格を取り戻した箱根学園を前に、総北は再び挑戦者となり、苦境に立たされる。 そんな中、遂にレース最終日がスタート! 2日目のゴールを制した京都伏見・御堂筋も新たなフェイズへと動き出す……。 各チームが闘志を燃やす中、坂道は仲間と繋いてきた絆を信じ、栄光のゴールを掴み取れるのか――!?

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

いざ、ゴールラインへ走り抜け!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期~第4期までは視聴済です。

この作品の視聴も大分遅れてしまいました…
でも、こちらは放送時期が同じ入間君との遅延理由とは少し違うのですが、それは追々記載したいと思います。

自転車ロードレースがこんなにも熱く面白い競技であることを教えてくれた作品です。
最近は行っていませんが、昔名古屋で何度かコスプレイベントの見学に行った際、総北のコスチュームを身に着けたコスプレイヤーさんが結構いらっしゃったのを覚えています。
懐かしいなぁ…今でもあのコスプレイベントは健在なんだろうか…などと考えてしまいます^^;


週刊少年チャンピオン(秋田書店)で絶賛連載中、渡辺航による自転車ロードレースコミック「弱虫ペダル」。
マンガやアニメが好きな高校生・小野田坂道が、
自転車競技部の仲間と出会い、ロードレースの世界で成長していく姿を描いた大人気作品の、
TVアニメシリーズ“第5期”が、『弱虫ペダル LIMIT BREAK』として遂に始動!

2度目のインターハイで連覇を目指して走る坂道たちの闘いも、いよいよ最終局面へ!
王者奪還に燃える箱根学園や、独自の戦略で勝利のみを求めて走る御堂筋、
そして仲間たちと繋げてきた想いを胸に、全力でペダルを回す坂道。

最後の力を振り絞り、限界を突破して、栄光のゴールラインを超えるのは誰なのか――。
今、約束の時――!

1年目のインターハイで見事、総北高校を総合優勝へと導いた小野田坂道。
今泉や鳴子と共に2年生へと進級し、キャプテン・手嶋たちと新チームで連覇を目指す!

そして迎えた夏のインターハイ。
昨年の雪辱に燃える王者・箱根学園は、新キャプテン泉田を中心に次々とリザルトを獲得し、快進撃を見せる。
王者の風格を取り戻した箱根学園を前に、総北は再び挑戦者となり、苦境に立たされる。

そんな中、遂にレース最終日がスタート!
2日目のゴールを制した京都伏見・御堂筋も新たなフェイズへと動き出す……。
各チームが闘志を燃やす中、坂道は仲間と繋いてきた絆を信じ、栄光のゴールを掴み取れるのか――!?


公式HPのINTRODUCTIONと全体あらすじを引用させて頂きました。

半端無い熱量を持ってインターハイの舞台を駆け抜ける出場者たち…
連覇を目指す総北と、優勝に向けて万全の体勢で臨む箱根学園…
恐らく一気見すると、この作品の持つ熱量をより感じられることでしょう。
それが分かっていながら、それが出来ない最大の理由…

これまでもうっすら気付いていたのかもしれませんが、どうやら私は京都伏見高校の御堂筋が生理的に苦手なようです^^;

もちろん、純粋に勝利を目指す姿勢や執念は十分評価できると思います。
ただし、人との接し方が私にとって壊滅的にダメなんですよね…

だから、御堂筋が活舌になればなるほど視聴が苦しくなっていくという悪循環に陥ったのが今回視聴の遅延した理由でした。
バトンを渡しあえる仲間に巡り合えなかったのは彼にとって不幸だったとは思います。
孤高のオールラウンダーとしても資質は認められるんですけどね…
御堂筋はどうしてあのような人との接し方をするようになったんでしょうね。

この御堂筋と真逆の立ち位置にいるのが、総北の小野田坂道と、箱学の真波山岳だと思っていましたが、今回もこの立ち位置には微塵のブレもありませんでした。

私も学生時代に団体戦を何度も戦った経験があるので、仲間が背中を押してくれる感覚は何度も味わったことがあります。
団体戦ならではの醍醐味なのではないでしょうか。
こういう昔の感覚を思い出させてくれるのも、この作品の特徴だと思います。

そして完走して振り返って思う事…
インターハイ自体の内容は間違いなく昨年のより今回の方が数倍面白いです。
色んな夢があって…より高みを目指すために大切な夢や約束を置いていかなきゃならない…
葛藤…メッチャあると思いますし、葛藤して良いと思います。
そうして自分自身で答えに辿り着かないと本気の全力全開はきっと出せないでしょうから…
もう、ヤバいくらい熱い内容でした。

願うなら、今度はみんなの約束が実現できるのを切に願っています。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、04 Limited Sazabysさんによる「Keep going」と、Novelbrightさんによる「ラストシーン」
エンディングテーマは、Novelbrightさんによる「PRIDE」と、山下大輝 with 佐伯ユウスケさんによる「アクション」

2クール全25話の物語でした。
今回もしっかり堪能させて頂きました。
最終話で幾つか不穏な動きが伏線として張られていました。
これはきっと次で回収してくれることでしょう。
続編の情報を心待ちにしていますね!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

荷物は軽く、背負う想いは重く

【感想】
作画が不安定だし展開はワンパターンだけど、これまで見続けてきたファンなら胸が熱くなる展開が多くて満足できると思います!
1年目にも出ていたキャラ達が背負うものが増えて一回り成長した姿が見られて良かった
特に手嶋さんがすごく熱くていいキャラになって、2年目の主役は彼だと思っています

1年目で卒業したキャラの荒北、東堂、巻島、田所、石垣がいいキャラすぎて、穴埋めどうなるの?って思ったけど
2年目は手嶋、青八木、黒田、新開悠人、葦木場、銅橋あたりがとても良かったですね

ただ、惜しいところは多い
まず作画、特に御堂筋君の顔変わりすぎ、崩れすぎ
{netabare} それから京都伏見の岸神は御堂筋君の相棒として期待してたけど、彼が増えても御堂筋君一人いればいいチームなのは変わらず、特に見せ場もなくかなり残念でした {/netabare}

2年目を描いた今期、成長ってキーワードが何度も出てくるけど {netabare}
メンバー変わっても総北、箱学、京伏見、その他大勢それぞれの役割が1年目と一緒で展開もだいたい一緒なのがちょっと残念

チームの誰かがなんか不調になって誰かが助けに行く総北
総北に1対1の真っ向勝負を仕掛けて一人、また一人と総北のライバルとともに脱落していく箱学
箱学と総北のペースを乱す道化の役割だけして消耗品のように使い捨てされる京伏
そして「集団」と十把一絡げにされるその他大勢

精神的には成長したと思うけど、1年目から続けてるキャラは技術面・戦略面での成長が見たかった
力尽きそうになったら仲間との思い出や声援でエネルギー注入して最後の力ふり絞って脱落というパターンが一年目よりも多いのも残念

特にラスト手前に御堂筋君が脱落して、そのあと小野田君と真波君の一騎打ちになる展開がまったく一緒で
周りの大切な人達が過去のことを語ったりしてるところは経験と成長が描けていてなかなか良かったけど、ちょっと長すぎ

なんでゴール前を1年目と同じ小野田君VS真波君にしちゃったんでしょうか?決着も一緒ですし
小野田君好きなのはわかったけど、別に全試合で1位とらなくても彼の良さは見せれると思うんですよ
主人公を負けさせる勇気も必要です

3人で手をつないで一緒にゴールって夢を語っていたのはどうなったの??
3人で一緒に1位は都合良すぎなら、総北が2位とか3位で最後は3人で一緒に手をつないでゴールっていう展開でも良かったんじゃないでしょうか?

2連覇なんてしちゃったら3年目で負けて卒業ですはないと思うし、最後の決着は次につながりづらい終わり方じゃないかなー {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

〇ojima さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

回想の曲を聴くともう涙が出てくるようになりました。

ラララ ラ~ ラッラッラッラッ ラ~ララ~
もう勝手に涙が出てきます。
回想ストーリーが一杯あります。
ありすぎて判らないくらいありますが、特にLIMIT BREAK後半の回想は今までの集大成なので見応えがあります。

ネタバレというかお判りと思いますが 最後は  {netabare}小野田坂道 真波山岳の対決。 {/netabare}ここまでのお膳立ては最高の仕上がりです。
総北全員の為に走る小野田坂道「小野田!!まかせた!!」
常勝箱根学園のプライドを託された真波山岳「行け!!真波!!」

沢山の想いの詰まった自転車レースをご堪能あれ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

68.5 117 2022年度アニメランキング117位
オリエント 淡路島激闘編(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (50)
139人が棚に入れました
淡路島激闘編、ここに開幕――! 鬼神の襲来により、人ではなく“鬼”が覇権を握る日ノ本。“最強の武士団”結成を誓い、故郷を飛び出した武蔵と鐘巻小次郎は旅の途中で出会った服部つぐみと3人で「鐘巻武士団」を結成。鬼を倒す唯一の武器である「鬼鉄刀」を手に入れ、夢への一歩を踏み出した。 そして播磨で、武蔵たちは上杉竜臣率いる大武士団「上杉武士団」と出会う。彼らの目的は、淡路島を飲み込んだ巨大鬼神“砲戦竜八岐大蛇”の討伐。そこには武田尚虎率いる「武田武士団」や武蔵と同年代の武士である島津秋弘や尼子勝巳たちどこか浮世離れした人見知りの姫・猿渡みちるの姿もあった。さまざまな思惑が渦巻くなかで、武蔵たちも鬼神退治に参戦する。 対する八岐大蛇は、“一度も傷ついたことがない”鉄壁の鬼神。武蔵たちの新たな闘いは、いまだかつてないほど苛烈を極めようとしていた――。
ネタバレ

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

最初で最後の自由 ~幸せな時間~

淡路島編ですね。
個人的には好きなエピソードです。
キャラが一気に増えるのがこの淡路島編ですね。

主人公のムサシは優しい人間だけど
{netabare} 彼は戦闘経験もが浅く知識が乏しかった。
だから、島津のやり方が横暴だから従えず反発するけど、戦い方を知らなくて……

実は自分が不貞腐れていただけだと気づく。
少しムサシの気持ちはわかるかな……
こんな時って不思議と周りの人が全員が自分を見下してるように見えるのかもしれません。

勿論、全員がそんなふうにも思ってないけどムサシから見たら、そう感じるのでしょうね。
作中でもムサシを心配する声はあるけどムサシは全員から馬鹿にされてると感じてたみたいですしw

だから、中々自分からは仲間に声を掛けられずにいたけど、カツミに声を掛けて貰えたのは、ムサシはかなり救われたんじゃないかな?
確かに彼は何も知らなかったけど、知らない事は恥ずかしい事じゃないし教えて貰えばいいだけですもんねw {/netabare}


ミチルの境遇は悲しいものです。
{netabare} 父から作られた彼女……自分は名前を与えられて作られた特別な存在で価値がある。
だからこそ父に価値を認めて貰い続ける為に期待に答え続けなきゃいけない。
彼女は期待に答える為にムサシを殺さないといけない…… {/netabare}

でも、ムサシは、ミチルに笑いかけてくれて名前も呼んでくれる。

ミチルが言うには{netabare} 「なんの価値も示さなくても、役に立つ事をしなくても、無条件で笑いかけてくれた人」なんだそうです。

きっと、ムサシは別に特別な事をしたわけじゃない。
家族や友達や仲間に接するように変わらず接しただけの事です。

家族や友達や仲間は価値があるから一緒に居るわけではないし、役に立つから一緒にいるわけでもない、普通に笑いかけるものです。

当たり前であり当然なんですが、彼女にはそれが新鮮で特別だった。
そうした事を当たり前にしてくれる人が居ると言う事を初めて知った。{/netabare}

何故なら、ミチルはそうした者とは無縁の世界で生きて居たからです。

だからこそ、ミチルに心境の変化が産まれる。
{netabare} ムサシに恋心を抱いてしまう。
ムサシを殺したくない。{/netabare}

しかし、そんな中…

{netabare} 鬼から奇襲を受けミチルの正体がバレてしまう。
知られたくない人に知られてしまう。
任務の事も正体も……

彼女は涙を流しながら「お父様の信頼を勝ち取りたくて貴方を傷つけようとした。そんな事してはいけなかったのに、誰かに必要とされたいからって、どんな酷い事をしていい理由にはならないのに」と話します。

彼女は元々解っていたのだと思います。
自分のやろうとした事が間違えなのだと……
でも、多分解っていても彼女にはそれが出来なかった。 {/netabare}
それでも、期待に答えたかったのだと思います。

だから、ムサシはミチルを連れて逃げ出す。
{netabare} ムサシ「親の期待に答えたいと思うのは間違えじゃねー」と彼女の手を引っ張り走り出す。
{/netabare}

此処からは上杉武士団の強さを見せる戦いであり、敵が明確になる戦いですね。

そして、ミチルとムサシの前に父が現れる。
{netabare} ミチルは父と戦おうとするムサシを止めたて、父の期待には答えたいけど、ムサシも殺したくないから父を説得しようとするけど……

腹を立てた父はミチルを石に変えてしまう……
その後、元に戻すのですが……記憶を喪失させた。
子供には人格は必要ない親に忠実であるべきだと……だから記憶を消したとの事。

父はミチルを失敗作と呼び、親の役に立てない子供に存在価値はないと言う。 {/netabare}

こんな奴は父親と名乗る資格すらないと思うし
正直、私には、ミチルがどうしてこんな屑みたいな父に、酷い事を言われて、酷い事をされて、それでも期待に答えようとする気持ちは私には理解出来ません。

でも、酷い事を言われようが扱われようが、やっぱり彼女には父親なんだと思います。

{netabare} ミチルの記憶の中に父親の「また、失敗作だ、どうして僕にはガラクタしか作れないんだ!クソ!」と言う父の自分を悲観する言葉で出てきます。

この言葉を聞いて打ち捨てられたミチルの眼に光が宿るのですが……

私は、ミチルは信頼を勝ち取りたかったと話して居ますが、このシーンをみた時に、ミチルは本当は父に自分に自信を持って貰いたかったのかな?と感じました。 {/netabare}

彼女は優しかった。
{netabare} だから、その悲観するセリフを聞いて、もしかしら自分が父の期待に応えられたら父親が、もっと自分が作り出した者に自信が持てるようになる。

そうして、父は兄弟にも引け目を感じてるし弱い弱いと馬鹿にされてるシーンもあるくらいなので、そう言う意味でも自信をつけて欲しかったのかな?って感じました。

そうして、父が自信がつければ産まれてくる存在が、自分の様にガラクタだと捨てられなくなるかもしれない。{/netabare}

そうした事が心の奥底にあるのではないかと思いました。
この辺りは私の完全な想像なんですが、優しい彼女なら有り得るのかな?って。

そうであるなら、ミチルの気持ちを知ろうとも知らずに考えずに酷い扱いをするのは本当に許せないですね。

そして、ミチルを奪われたムサシと痛手を負わされた上杉武士団の仲間を助ける反撃が始まる!

戦闘シーンはね。
それぞれの戦いに見せ場がありました。
ムサシはね……なんか凄く成長しましたね。
最初は常に突っ走て周りなんてあまり気にしない感じがしてたけど、しっかり仲間を一人一人を意識してる感じがしました。

島津はね……
アキヒロって見ていると自分勝手な奴にしか見えないんですよね。

{netabare} でも、彼には兄貴分が居て兄貴分のハルヒサを本気に兄貴のように慕ってて、でも自分の方が武士としてはクライの高い赤橙武士……
それでも、自分には無理だと言い続けて否定すればするだけ兄貴分を傷つける事になる。

でも、鬼の角を折る事が出来る赤橙武士はアキヒロにしかなれなくて、覚悟を決める不器用だけど仲間達が島津の家で認めて貰えるように厳しく仲間に接したり悪役を演じてみたり、仲間から恨まれても自分が死んでもいいから仲間が島津で認めて貰えるって。

ハルヒサは……アキヒロを邪魔に思ってた事もありました。
アキヒロが居なくなれば自分が1番になり兄貴分の立場に戻れると……

でも、アキヒロのピンチに駆けつけたハルヒサは兄としてはカッコイイですね。
確かに武士の色や役目が上でもアキヒロは心の中ではハルヒサが兄だったんだなぁ〜ってw
役割や色とか位とかじゃなくてハルヒサとして尊敬してるんだなぁ〜ってw {/netabare}

で、ミチルは父により刀にされて戦わされます。
でも、彼女は泣いてしまう。
ムサシと刀を交える為に。

ミチルはね。
ムサシの事を覚えているんですよね。
{netabare} 確かに記憶はなくなった。
多分人間、記憶を失っても心には残っているのかな?と思います。
その時に感じた感情を心に。

だから、ムサシの名前を呼ぶと心が暖かくなるのだと思うし、父の役に立ちたい心と、間違えに気づけた心が葛藤する。

でも、ムサシと心で会話して彼女は自分で選びとる。
ムサシと共にある為に!父親を倒す為に!

黒曜の女神を解放したムサシはかっこよかったですねw
今までの苦戦は何だったのかとw
無事に核を破壊する。 {/netabare}

最後にミチルは父と会話をした。

彼女は自分の気持ちを伝える。
{netabare} 多分彼女の幸せは親子としてあり方。
単純に親子がする事をしたかっただけ……
ただ、親子になりたかった。

でも、父はミチルの心を否定してしまう。
最後に父は気づく……ミチルを分身だと一心同体だとか言っていたけど、ミチルはミチルで個人である事に。
父が最後に何を言いたかったのかは解らない……間違えに気づいてから……

もしかしたら、父は自分の分身だからって理由でミチルを見下し道具として扱っていたのだろうか?
だとしたら……ホントは自分で自分を見下していた事になる。{/netabare}

後日、ミチルはムサシとデートする。
{netabare} 自由を許されなかったミチル……
彼女の最初で最後の自由……
凄く楽しそうな彼女はホントに幸せそうでした。

私は最初はミチルは仲間になるんだと思いました。
EDにあった様な金巻武士団にはいって4人で旅をするんだと……
でも、彼女にはホントはあまり時間がなかった……
最後まで笑顔でムサシの前から消滅する。

消滅は悲しいし怖いけど、ムサシが作った時間がホントに楽しかったんだと思う。
そうした物全てを描き消してしまうくらいに……そして涙を流すとムサシが中の最後のミチルが涙顔になってしまう。

ムサシがくれた物へのミチルが返せる1番の物が笑顔だった。
貴方がくれたものが私を笑顔にしたんだよって。 {/netabare}

実は、原作ではこの後
{netabare} ムサシが泣くんですよね……
アニメではカットされてますが、そのシーンがなんか切なくて…… {/netabare}

アニメは3期やりそうだけど現時点では原作の進み具合的には無理な気がしますね。
どこまで進んでるんだろ?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

なんだかんだ王道なので好き。

{netabare}
マギの原作者による作品。
色々言われてたけど、自分は一期の頃から好きだった作品で、二期はさらに面白くなったと思う。
本当に目新しい要素は特にない少年漫画だけど、王道作品が好きというのもあるのか、かなり楽しめました。

序盤の方はまたも本来の目標である鬼をそっち置きで対人戦が始まって微妙なところもあったけど、後半ではしっかりとヤマタノオロチという大きな目標を全員協力で倒し、作品のテーマにも沿っていたし、2期のキャラは全員印象的だったので戦闘がとにかく盛り上がっていて良かった。
島津や兼竜、武田満遍なく全員に活躍があったし、少年漫画らしい泥臭い戦いも好きでした。
特に、一期で異様な強さを誇っていた犬飼と武田の戦闘回は、やはり強いキャラ同士の戦いと言うのもあってすごく面白かった。
一期の頃は主人公がとにかく他人頼りであまり活躍がなかったけど、二期はちゃんと最後の方に主人公の活躍が見られたし、仲間を励ます姿も主人公らしくて良かったです。
やっとまともに戦えるようになったというところで二期が終わってしまったのは残念だけど。
単話で言うなら島津の過去回はかなり刺さった。
ああいう、本当は優しいキャラだけど...みたいな物語に弱い。
主人公含め、キャラに好感が持てると、やっぱりこういう王道作品は面白い。

EDがすごく合っていて良かった。
あのEDのようにみちると楽しく過ごせることはないんだろうけど。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
また対人になるのこれ? またBreakから始まる曲名。
とうとうヘリまで出てきたw これ一度文明ほろんでるとかありそうだな。
上杉に武田か。親父の話なんて今まであったっけ。王道設定いいね。
唐突な主人公の謎設定w 誰やこいつ。EDめっちゃいいな。

2話 ☆7
オーバーキルやめろ てかこの世界メガネもあるのかよ。
対人みたくないんだよな。楽しそうだけどこいつら死にそう。
普通にちゃんとしたぶんたんやんけ。小鬼とは。
花江あってねえ。イキってるけどちゃんと有能じゃん。

3話 ☆7
やっぱリーダーそんな悪いやつじゃないじゃんw 闇落ちすんなw
こいつは何? こいついつ出てきたっけ?

4話 ☆7
リョナった。話脱線に脱線しすぎててあんまりおもしろくないんだよな。
あのままオロチ退治に行く流れだったじゃん。
確かに武士も似たようなもんだなw
この最強白髪出てくると萎えるわ。
鬼の統率者とかいうオチならまだいいんだけど普通に武士なんでしょ?

5話 ☆5
コロナか? また対人かよ...。
こいつ序盤で出すには強すぎるから、こういうつまらない茶番展開で無理やり状況打破させるしかなくなるんだよな。
こういう陳腐な話いらんから...。
いっつも鬼との戦いが始まって面白くなりそうなところで、最強キャラがが出てきてそれどころじゃなくなるみたいな冷める展開ばかりなの?
何で見逃すねん。もう終わりだよこの国。

6話 ☆8
てかこの作品まだチュートリアルみたいなもんだよな。吐きそう。
あいつ1人で殲滅できるだろこいつら。死亡フラグ立ってますよ。
どう考えても相手の方が戦力あるわけだけど。もうこいつ1人でいいじゃん。
こいつの存在で作品の面白さが5割減ぐらいしてるわ。
けどやっぱ少年漫画好きだから面白い()

7話 ☆9
なんでそんな強くない武蔵にその重大な役目任されるw 花江リョナ
最強すぎだろ。隙あらば自分語り 物理的に立てんだろw
その糸解けたら骨折治るんかいw 手二度と使いもんにならんやん。
インフレが凄まじい。

8話 ☆9
てか上杉より数倍強いんかよ。海より溶岩の方がよっぽど強いやろ。
急なギャグ顔やめろ。あっさりすぎて不穏だw
てかこんなに強いんかよ武田。噛ませが100人

9話 ☆9
やっと主人公無双か? それ一人でできるなら島津の方がやっとけやw
やったか!? 花江もう声が寒いわ。
確かになんでこの状況で笑ってんだってのは正論だな。
油断でしかないし。こいつら仲悪いんかよ。急なクズムーブ。

10話 ☆10
観戦かな? 本当は仲間思いなキャラで…みたいな展開に弱い。
全員自殺行為できるの凄いな。そういや捕まってる奴居たな。

11話 ☆8

12話 ☆10
見捨てられる父。謎覚醒。そういや父の行方謎なのか。
こういうテンプレ少年漫画やっぱり好きだな。最後綺麗に終わったと思うよ。
謎を追い求める主人公達も王道らしくて良き。安定のバイク
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

東方世界の命運を指し示す羅針盤を――我が手に

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。
物語の内容が繋がっているので、前期未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

序盤は、第1期を視聴した惰性…的な側面があったのは否めませんが、物語が進むにつれ段々面白くなり、気付いたら完走していた作品でした。


淡路島激闘編、ここに開幕――!

鬼神の襲来により、人ではなく“鬼”が覇権を握る日ノ本。
“最強の武士団”結成を誓い、故郷を飛び出した武蔵と鐘巻小次郎は
旅の途中で出会った服部つぐみと3人で「鐘巻武士団」を結成。
鬼を倒す唯一の武器である「鬼鉄刀」を手に入れ、夢への一歩を踏み出した。

そして播磨で、武蔵たちは上杉竜臣率いる大武士団「上杉武士団」と出会う。
彼らの目的は、淡路島を飲み込んだ巨大鬼神“砲戦竜八岐大蛇”の討伐。
そこには武田尚虎率いる「武田武士団」や
武蔵と同年代の武士である島津秋弘や尼子勝巳たち、
どこか浮世離れした人見知りの姫・猿渡みちるの姿もあった。
さまざまな思惑が渦巻くなかで、武蔵たちも鬼神退治に参戦する。

対する八岐大蛇は、“一度も傷ついたことがない”鉄壁の鬼神。
武蔵たちの新たな闘いは、いまだかつてないほど
苛烈を極めようとしていた――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

えっと…りえりー、きよのんと日笠さんがキャストだったから面白さが助長されたと言っても過言ではありません。
今回は物語の展開上、りえりーの出番は第1期より少なめだったのですが、その分ひと際大きな存在だったのは、きよのん演じる「猿渡みちる」でした。
日笠さん演じる「宇佐美黒子」は、第2期からの登場だったんですけどね。

鬼の強さは半端無くて、例え武士が束になったとしてもそう簡単には推し通れません。
しかも、人間vs鬼という単純な構図の物語だったら分かりやすいのですが、この物語では色んな思惑が蠢いているんです。
鬼に加勢する人間や、鬼の力を取り込もうとする人間が出てくるのですから…

そんな強制的な流れに翻弄されたのがきよのん演じる「猿渡みちる」だったんです。
主人公である武蔵と偶然出会って…感情を含めてこれまで知らなかった色々を知って…そう、みちるはただ純粋な少女だったんです。
自分を見て欲しくて…自分を必要として貰える場所…みちははそれが欲しかっただけなのに…

だから、みちるには絶対に本懐を遂げて欲しいと思っていました。
じゃなきゃ、世の中が不公平なだけになってしまうから…
そんな儚げなみちるの立ち位置を、きよのんボイスがより一層際立たせていたと思います。
冴えカノのめぐみんの「拗ねてないバージョン」と言えばピンとくる方もいらっしゃるでしょうか^^;?
兎に角最高の演技を目一杯堪能させて貰いました。

一方、鬼との闘いは熾烈を極めていました。
ですが、こちらは少年漫画の原作らしく、個がいかに強くとも仲間との繋がり無くして前に進めない…的な感じの展開で進んでいきました。
これはこれで悪く無かったと思いますよ。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、花村想太 & Lil' Fangさんによる「Break it down」
エンディングテーマは、梶原岳人さんによる「色違いの糸束」

1クール全12話の物語でした。
これからまだまだ物語は続くという伏線を残してアニメは終幕したので、きっと続編はあるんだろうと勝手に思っています。
よく、円盤の売り上げや人気から続編の可能性を検討しているサイトがありますが、意見は割れていました。
ただ、私のググった限りでは続編の可能性は難しいという評価は多かったものの、ここから神の一手が打たれることを期待しています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

68.4 122 2022年度アニメランキング122位
くノ一ツバキの胸の内(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (193)
567人が棚に入れました
人里離れた山の奥深くで、とあるくノ一集団が暮らしていました。その集団の名は、あかね組。個性豊かなくノ一たちが複数の班に分かれ、互いに切磋琢磨しながら己の術を磨いていたのです。そんなあかね組には、“男性との接触禁止”という、絶対に破ってはならない鉄の掟がありました。 あかね組・戌(いぬ)班の班長である見習いくノ一のツバキは、組の長(おさ)も認める忍術の使い手で、周囲からも信頼を寄せられる筆頭格でした。 しかし、ツバキにはどうしても気になることが。それは、これまで見たことも、触れたこともない“男”のこと。一度、お会いしてみたい――考えれば考えるほど、止まらない胸のうずき。あぁ、このキモチ、どうしたら良いのですか!? 『からかい上手の高木さん』の作者・山本崇一朗が送る、“男子禁制”くノ一コメディ漫画が、待望のアニメ化! 純情可憐なくノ一たちの、ほのぼのキュートな日常、はじまります。
ネタバレ

フリ-クス さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ツバキちゃんのニンジャー服

最近知った衝撃の事実なんですが、
みんな大好き『くノ一=女忍者』というものは、
史実的に「まったく存在していなかった」そうであります。

  え? いや、ほら、だって時代劇にもしょっちゅう出てくるじゃん、

とかなんとか言っても、時代劇そのものがフィクションですしね。
実際のところ、間諜(スパイ)として送り込まれる女はいたらしいけれど、
それは今でいう女ニンジャとはまるで別物でありんす。
オンナを武器にして敵方に入り込み、機を見て忍法で標的をパンしちゃう、
みたくかっこいいものではありんせん。

ちなみに『くノ一』という言葉そのものは江戸時代からあったのですが、
それは『オンナ』を意味する隠語であって、
言葉そのものに『女忍者』という意味はこれっぽっちもなかったのだとか。
(くどいようですが、江戸時代に限らず日本に女忍者、いません)

じゃあなんで女忍者がドラマやアニメにガンガン出てきたり、
彼女らのことを『くノ一』なんて呼んだりするのさ、
というと、実は、山田風太郎先生の忍法帖シリ-ズの影響なのだそうです。

  1959年に出版された『甲賀忍法帖』にはじめて女忍者が登場し、
  それが翌年からの『くノ一忍法帖』シリ-ズにつながって大ヒット。

  山田先生は最初、女ニンジャは『女忍者』としか呼んでおらず、
  同シリ-ズのタイトルも『オンナ忍法帖』という意味でつけたのだけれど、
  作品が映画化されてこちらも大ヒットし、知名度が急上昇。
  
  で、みんなが「くノ一って女忍者のことなんだ」と誤解し、
  その誤解に基づいて類似作が次々とリリースされ、
  あ~もう、それじゃそれでいいです、となったのが『くノ一』誕生秘話なのだとか。


さて、このアニメのお話です。
舞台は人里離れた山奥にあるくノ一(女忍者)の里。
まあ、里というよりは、全寮制の女忍者養成所みたいな感じです。
時代的には江戸時代風ではありますが、時代考証はするだけムダかと。
(会話でも『リーダ-』とかのカタカナ外来語、ふつうに使っております)

で、その『オトコから隔絶された女ばかりの里』で、
思春期をむかえ、まだ見ぬオトコに興味津々の主人公ツバキを中心に、
くノ一見習い女子のわちゃわちゃした生活を描く日常系です。

いわゆる『忍びの掟』とか『生死を賭した忍術合戦』みたく、
どきはらシリアスな要素は何もなく、
はっきり言っちゃうと、くノ一をモチ-フにしたゆる系萌えアニメ。

登場人物の年齢設定は公開されていませんが、
身長や体型から察するに小学校中学年から、せいぜい中二ぐらいまで。
おっきいお友だちみんな大喜びの『非実在児童』満載でお送りいたします。


原作は『からかい上手の高木さん』の山本崇一朗さん。
制作はアニプレ子会社で『青ブタ』なんかで有名なCloverWorks。
山本さんの原作をアニプレがアニメ化したらどうなるのか、
みたいな意味での注目作です。
(主題歌も『青ブタ』と同じくthe peggies。リキ入ってます)
監督は、これが初監督作品となる角地拓大さんですね。


  で、ええと、最初に結論から言っちゃうと、
  面白いか面白くないかは『けっこう微妙』です。
  ほんと『人による』としか言いようがなく。

まず、女の子が三十人以上も出てきて、
どれが誰だかいちいち名前まで覚えていられないのがつらいです。
こんだけいりゃ誰にでも一人ぐらい刺さるだろ、
そういうアキモト的大雑把なのは、
もうほんとに心の底からお腹いっぱいなんだってばよ。

そして最初の数話は、主人公のツバキは変に発情しちゃってるし、
劣化版クロコみたいのが「ねえさまぁ~」なんて言って追いかけてるし、
なにがやりたいアニメなのか一向にわかりません。

  二話、三話あたりで脱落した方、けっこういるんじゃないかしら。

で、心折れそうになりながらしぶとく見続けているうちに、
これひょっとすると『やりたい/言いたいことは、特にない』アニメではないか、
ということに、はたと気づくわけです。

  あの『からかい上手の高木さん』では、
  それまでほとんど存在しなかった『からかい萌え』を徹底追及するぞ、
  みたいな気概が感じられたのですが、
  本作にはそういう目新しい要素が何も見当たりません。

  強いてあげればツバキの『発情萌え』かしらんと思うのですが、
  だとしたらけっこうニッチなところを狙ってきたなあ、と。
  条例的にもアレな臭いがぷんぷんいたしますし。

  それに、ツバキにしたところで常に発情しまくっているわけでもなく、
  やっぱ『女児ばっかの里の日常』がメインストリーム。

  つまるところ、明日ちゃんの通う女子校の制服をニンジャ服にして、
  ついでにJCだけでなくJSも詰め込んで、
  みんなで『非実在児童』を愛でて楽しもう、という作品ではないのかと。
 
もちろん、そのこと自体を『あかん』と言うほど僕は立派な人間ではなく、
あとはもう『実際に愛でて楽しめるか』という、
個人の感性みたいなものに評価が帰結してしまうわけであります。

僕的には「楽しめる回もあり、そうでない回もあり」みたいな。
{netabare}
  主人公のツバキ率いる戌班に最初からいる二人、
  劣化版クロコのサザンカと昭和的腹ペコキャラのアサガオは、
  どこが面白い/かわいいのか、僕にはちょっと難解です。
  (しかもこの二人、出番がけっこう多いんだ)

  この二人に限らず下級生キャラは、おおむね脳天気で騒がしく描かれており、
  アニメ的には『無邪気で純粋』なのかも知れませんが、
  リアルにいると『うるさくてはったおしたくなるガキども』に他ならず。
  (もちろん心の中だけの話です。スマイル、スマイル)

  それを率いる班長・上級生たちは『しっかりめ』に描かれてますが、
  上下関係はゆるゆるで、バランス的には
  小学生を率いる中学生ガ-ルスカウト、みたいな感じになってます。

    子どもたちの『天真爛漫さ』とツバキたちの『幼い母性』の対比を楽しめ、
    ロリっ子と思春期女子という二大需要をカバ-したグリコ設計。
    いまならもれなく発情女子もついてきますぜお客さん。

  というような主旨・目的の構成なんだろうけど、
  幼女を愛でたいと思わない僕にとっては、いささか過剰サービス気味。

  下級生にメインスポットがあたる回は頬杖をつき、
  ツバキたち上級生がメインの回はそれなりに楽しく見られるという、
  なんとも中途半端な感じになっちゃってます。
{/netabare}

個人的な作品のおすすめ度は、いいとこB+ぐらい。
ほんとうに『言いたいことは何もない』萌えアニメですので、
ぼ~っと見ていて好きになれるかなれないか、ぐらいしか分水嶺がありません。

  ナルト的な忍びの世界を期待している方は豪快にうっちゃられ、
  『私に天使が舞い降りた』あたりがお好きな方には、
  大谷翔平もかくやのど真ん中剛速球はあるまいかと愚考いたします。


映像は、かなりいいです。さっすがCloverWorks。
若干あざとさの残るキャラデは好き嫌いが分かれるかも知れませんが、
ぐりぐりとよく動くし、作画もきれいに統一されてます。

  ただし、忍者バトルみたいなアクションシ-ンはめったにありません。
  かなりOP詐欺の香りがしてたのですが、最終話でなんとか持ち直しました。
  いったんバトルになると、構図もいいですし、迫力も十分かと。

  あと、忍術の描写、けっこうかわいいです。
  どこがどうかわいいかは本編をごろうじろ。


キャラクターは、可もなく不可もなく。
主人公のツバキと中盤から参加するリンドウ以外、
テンプレに毛をはやしたのをずらり並べているのでお好みでどうぞ。
{netabare}
  優等生だけど思春期ゆえオトコに興味津々というツバキは、
  けっこう、というか、かなりかわいいかもです。
  発情時とふだん自分に課している『しっかりおねえさん』とのギャップが良き。
  最終話のバトルシーンもかっこよかったし。
  九話『ヘビと男』でリンドウの話をきくワクワク顔なんか、
  僕個人としては、きゅんです。

  そのリンドウは、登場時は「はあ?」だったのですが、
  恥ずかしがり屋を克服してお面を外してからは、いい感じです。
  オトコを知ってる分、ツバキの『逆センパイ』的位置づけで、
  幼さと余裕がうまく同居している、
  これまでにいそうでいなかったキャラになっています。
{/netabare}

音楽は、OPと劇伴には文句のつけようがなし。
とりわけOP、the peggiesの『ハイライト・ハイライト』は絶品です。
世界観もドンピシャだし、映像とのマッチングも最高レベルかと。

  かたやEDの『あかね組活動日誌』は、なんだかなあ、です。

  『くノ一ツバキの音合わせ』という制作プロジェクトの元、
  毎回、別々の班が、それぞれに合わせた歌詞・編曲で歌うのだけれど
  僕の耳には『かげきしょうじょ』の劣化版、
  それもあざとさ増し増しバージョンにしか聞こえてきません。

  サントラ作るとき、いちいちキャラソン起こさなくていいっしょ、
  みたいなソロバン勘定なのかも知れないけれど、
  たぶん、よっぽどディ-プな人しか買わないと思うよ。


で、役者さんのお芝居なんですが、
僕の耳にはツバキ(夏吉ゆうこさん)とリンドウ(小原好美さん)が、
『キャラ立ち』という観点で突き抜けちゃっています。
他のメンバ-は、正直、適当にシャッフルしても作品は成り立つけれど、
この二人だけは『替えが効かない』レベルにあるなあ、と。

この点については、
言いたいことが多くてけっこう長くなりそうなので、
こっから先はネタバレで隠しておきますね。
(読まなくてもぜんぜん問題ありません。興味のある方だけ、どうぞ)
{netabare}

ぶっちゃけ、僕がなんでこの作品のレビュ-を書いているかと言うと、
このお二人の芝居を語りたいがため、
というのが偽らざるところであったりいたします。

  あの『からかい上手の高木さん』は、
  高木さんと高橋李依さんのマリアージュ(奇跡的邂逅)によって、
  爆発的な支持を得られた作品だと僕は思っています。

  え? めぐみんの中の人? うそでしょ?

  そう思った方もけっして少なくなかったのでは。
  まさにどハマり。そして高木さんのキャラ、立ちまくり。
  作品においてキャスティングがいかに大切かを示す好事例ではないかと。

で、その『高木さん=高橋李依さん』のマリアージュに匹敵するのが、
本作の『ツバキ=夏吉ゆうこさん』だと僕は思っています。
今期だと『スパイ&ファミリー』のアーニャ(種﨑敦美さん)並みのマリアージュ。

夏吉さんじゃなかったら、ツバキのキャラはここまで立たなかっただろうし、
たぶん『そのへんに転がっている萌えアニメ』の粋を出ず、
おそらく僕も三話あたりで切っちゃっていたのではないかと思います。

  その夏吉さんですが、基礎声質は高めのハスキーで、
  声自体には、特徴らしい特徴はありません。
  だけどお芝居が『おそろしく丁寧』で、役作りが見事にできているんです。

  ツバキは『おねえさん』じゃないんですよね。
  正確には『おねえさんであろうとする思春期の女の子』なわけです。
  かといって、幼い弟妹を世話する苦労人でもなく、
  基本は山奥育ちで性格のいい、素直でまじめな思春期女子。
  胸ちらでヘソまで見える、心身ともに発展途上の女の子であるわけで。

  夏吉さんはそこのところをよく理解してうまく咀嚼し、
  実に心地よいツバキ像を創り上げています。
  怒っても、慈しんでも、発情しても、ぜんぶ『思春期女子』。

  だから、発情しても『いやらしくならない』んですよね。
  ヘンな意味での『オンナ』が匂ってこない。
  体幹の強いスポーツ選手みたく、どんな動きでも『軸』がぶれないんです。
  これ、下手な役者が演っていたら
  エロキャラか精神分裂症みたいなキャラになっていたところです。

  たまたまこの役がハマったのか、
  それとも、もともとべらぼうに良い資質をお持ちの方なのか、
  今の段階ではまるでわかりません。
  ですが『光るものがある』役者さんであることだけは確かなので、
  夏吉ゆうこさん、要チェキです。

  ただし、声質に特徴がないので、
  しょうもない役をあてたらすぐ埋没しちゃいそうなんですよね。
  (過去作いくつかチェックしましたが、そんな感じです)
  今期の出演作品もアイドルもの一本とトホホな環境なのですが、
  本作を足掛かりに、なんとかいい役を引いて欲しいものであります。


小原好美さんの演じたリンドウは、サブキャラの中では『別格』でした。

といっても設定的には、
単なる恥ずかしがり屋で、ただ男を見たことがあるだけのキャラなんです。
それをあそこまで際立たせたのは、
やっぱ小原さんの『芸』の力に他ならないなあ、と。

  先にも書いたけれど『幼さ』と『余裕』の配合が絶妙なんです。
  しかも『実際に余裕がある』わけではぜんぜんなくて、
  本人はふつうに話してるつもりなのに、見る側が勝手にそう感じるだけで。

  だから『あざとさ』がまるっきりないんです。
  それがゆえに、ワクワクしたり赤面したりするツバキとの対比が絶妙で、
  ツバキのかわいさ/面白さを引き出しつつ自分も生きるという、
  理想的な掛け合いになっているんです。

  小原さんは、ご自身の演技力も素晴らしいのですが、
  この『相手の魅力を引き出すキャラづくり』が本当にうまい役者さんです。

   『かぐや様』の藤原千花による、四宮かぐやとの対比、
   『やがて君になる』の叶このみによる、小糸侑との対比、
   『からかい上手の高木さん』日々野ミナによる、高木さんとの対比。

  いずれも同じ役者とは思えないぐらい声もキャラも違うのですが、
  きっちりとヒロインの魅力を引き出しつつ、
  ちゃっかり自分のキャラを立てて作品に奥行きを持たせています。

  おまけに『まちカドまぞく』みたく自分がメインになると、
  周りの役者さんをグイグイ引っ張るだけのパワーがあるんだから、
  そりゃあ音監さん、みんな使いたくなるわな、と。

その他にも、本作にはいい役者さんがたくさん出演してるんですが、
先生役の内山夕実さんとM・A・Oさん以外は
ほとんど『豪華声優の無駄遣い』になっちゃってますね。

  僕が将来を期待している羊宮妃那さん(モクレン役)は、
  今回も、上田麗奈さんの代役みたいな扱われ方。
  まあ、いまをときめく早見沙織さんも最初はそうでしたし、
  青二のサンプルを聞く限り、ポテンシャルあるのは確かなので、
  いい役引けるまでがんばれっ!
{/netabare}

ちなみに、タイトルにも書きましたがツバキの忍者服、かわいいです。
俗にいう忍び装束とは天と地ほどかけ離れたデザインなのですが、
なぜかちゃんと『くノ一』に見えるんですよね。不思議ふしぎ。

黒のピタピタT半袖シャツと、同じく黒の三分丈スパッツがあれば、
あとは誰でもわりとカンタンに作れそうだし、
コスイベントなんかでけっこう出てくるんじゃないかしら。

  なお、Tシャツもスパッツも俗にジャ-ジと呼ばれる丸編み素材で、
  江戸時代には影もカタチもありません。
  いわゆる『横編み』は水戸光圀の時代からあったらしいけど、
  丸編みは明治42年にスイス製丸編み機が和歌山に5台輸入されたのが
  最初だと言われています。

ただし、そもそも『くノ一』の存在そのものが時代考証ぶっちぎってるので、
本人さえ良ければそれでよし。
おへそとおでこに自信のある方、よろしかったらお試しあれ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

終わってロスになりそうですが、再視聴は?一期一会アニメ。

 本作は女の子が可愛いことは可愛いですが、相当デザイン化されていましたので、あまり生々しいエロスは無かったです。ただ、キャラ造形は良くて、個々のキャラがかなりしっかり立っていましたし、エピソードはそれぞれそのキャラを活かして上手くできていました。

 もちろん、主人公ツバキは素晴らしい出来だったと思います。強い可愛い人望があって性格もいい。何より落ち着いた丁寧語のしゃべり方が最高でした。絵に描いたようなキャラですが、完璧ではありません。巻き込まれ型の天然要素はありましたし、オトコって何?という秘密に翻弄される様子が非常に良かったです。

 花鳥風月が丁寧に描写されていました。これも良かったです。画面の美しさに癒されました。

 女子だけの日常系の変形ということで、くノ一というのは単なる設定であり、殺伐さはないです。しかし、それでもくノ一ものとして戦闘シーンに迫力がありました。もうちょっと男の要素を直接見せてきて、ラブコメだったらなんか違うなあ、という懸念も数話見ている内に無くなりました。

 日常系の変形として癒し系として機能していた上に、個々のエピソードが面白く、かつ、ツバキの男への好奇心という要素を組み合わせたかなりのストーリーだったと思います。
 それを美しい作画、美しい背景美術で楽しませてくれました。これはマンガ版の絵も確認しましたが、アニメの方がいいですね。マンガ版だと面白さはあっても癒し要素はもっと薄いです。綺麗なアニメと声優さんがいてこその癒し要素でした。

 OPは曲もアニメも素晴らしかったです。スキャットの入りがなかなか胸の内のタイトルと合って思春期っぽかっただす。瞳のクローズアップとか髪がほどけるところとか、花吹雪とか、作品内容とマッチしていていました。
 22年春のOPは出来が良い作品が多いですが、その中でもかなりの出来だったと思います。
 EDのキャラソンはすごかったですけど、私の好みだとアニメは固定のEDの方が印象に残って好きです。たまに遊びが入るくらいならいいですけど。

 最後のエピソードの{netabare} 先生の男の絵は墨で塗りつぶしたのはわかったんですけど、リンドウのはどういうことでした?12話でリンドウが下手かもっていってましたけど…単に下手だったからってこと?13話でリンドウがやっぱり下手だって確認できたから安心できたっていう理解でいいのでしょうか。ちょっとわかりづらかったですね。ツバキに下手なんだ、と言わせても良かった気がしますが…そこは読み取ろうよ、ということですか。{/netabare}


 総評ですけど、上記の通り、女子だけの日常癒し系でありながら、エピソードの一つ一つが面白い。加えて、素晴らしい出来のアニメに花鳥風月が美しい、声優さんも良かった。非常に楽しませてもらいました。

 ただし、です。この1クール楽しませてもらって終わってしまうとロスになりそうなくらい寂しいですが、かといって、再視聴するかと言えばわかりません。テーマ性や奥深さはほぼ無いからです。コミックはちょっと1巻を確認しただけなので確定はできませんが、アニメ版の方がかなり良いですので、コミックはわざわざ買わないと思います。この作品との付き合いは、一期一会になるのかなあ、という気がします。

 作業用にBGMとして流す可能性はあっても、初回のようにじっくり見るかどうかはわかりません。




1話 ダークホース登場の予感ですね。

{netabare} それにしても作画が奇麗ですね。ちょっと感動するくらいです。キャラデザ、作画はもちろんですが、背景がいいですね。線の感じからいってキャラはCG??なんでしょうか。お腹のラインとか生生しくてすごいですね。
 花鳥風月が美しいので画を見ているだけで楽しめます。EDの出来もいいし。

 ダークホース登場の予感ですね。それともコミックとかは人気作なんでしょうか(横顔が高木さんの感じにそっくりと思って調べたら同じ作者でしたね。前情報はアニメがつまらなくなるので、これ以上は調べていませんが、キャラが活き活きしてますので、こっちのほうが作者の本質なのでは?)。

 思春期の男への興味が出始めた少女の話…ガールミーツボーイものでしょうか。性の部分までいくのか。ツバキちゃんが可愛いし、話も面白いです。
 男の話をしているときにナスを出したのが演出として意図しているんでしょうか。だとすれば演出のレベルにも期待がもてます。

 なお男はアホで臭くて股間が弱いらしいです。だいたいあってるかも。{/netabare}


2話 週1で見る分にはかなり面白いです。

{netabare}  これを一気見すると内容は今のところ薄いので不満が溜まりそうですけど、エピソードというかキャラの行動が可愛いし、先週今週と1話ずつ見る分には結構面白いです。ただ、3話目で男について今後展開があるかもしれませんね。それともしばらくはキャラ紹介かなあ。

 思春期前の少女ですので、露骨な性表現になっていないのも見やすいです。露出は多いですけどガードするところはしっかり隠れているし、マインド的に性消費を狙っているように見えません。

 忍者走りがいいですね。最近女子マラソンとかでも話題のいわゆるナルト走りですがこだわってますね。可愛くていいし、アニメの作画もやりやすい? {/netabare}



3話 アニメが美しい、話も面白い。キャラデザもいい。

{netabare} かなり高レベルのアニメだと思います。とにかく基本となるキャラデザのクオリティと作画、背景、動きというか絵コンテが素晴らしいと思います。

 そして一貫した「男」に対するストーリー展開もそれぞれのキャラ付けも面白いし、テンポがいい。なんというか微笑ましい雰囲気もいいです。1話で前後半でストーリーが違うので飽きません。

 なにより自然を表現した背景美術が素晴らしいので、本当にレベルの低いアニメが多い中、癒されます。EDのキャラソンの背景もいいです。
 

 少年向けなんでしょうけど、大人が見ても面白いですよね。金をかけた超高品質ではないですけど、毎週見るアニメとしては秀作だと思います。視聴継続はもちろんですけど次話が楽しみと素直にいえるアニメですね。{/netabare}


4話 癒し系の日常モノ…でいいんですかね。

{netabare}  ストーリーも若干ありますが、癒し系の日常モノということでいいんでしょう…今のところは。くノ一ということでしたが、殺伐としたり戦闘があったりという方向にはどうやらいかない様です。

 キャラたちの紹介で1クール終わってしまいそうですけど、それはそれで面白いのでいいと思います。

 男と言うテーマがありますし、男の具体的キャラが出るかどうかは気になります。その場合は癒し系としては機能しなくなってラブコメになると思いますが、現段階で登場させていないなら癒し系で行ったほうがよさそうですね。2クールとかの長尺ならその限りではないですけど。

 OPの冒頭の花びらが散って、瞳がクローズアップするシーンにはまってしまいました。非常に美しい映像ですね。音楽もいいし、ここ最近でみたOPの中では一番秀逸な気がします。{/netabare}


9話 癒される原因がわかりました。

{netabare} さて、本作がかなり気に入っている理由がわかりました。それはしゃべり方ということに気が付きました。ヒロインの丁寧語と普段の落ち着いた話方ですね。これが非常に心地がいいです。
 過去、一番リピートしたアニメが「幸腹グラフティ」ですが、ヒロインリョウちゃんが丁寧語で少しゆったりしゃべるところが共通しています。

 丁寧語…いいですよね。特に大人としゃべるときの壁ではなく、内面の知性とか人間性がにじみ出るような品がある場合は最高ですね。本当に日本の偉大なコミュニケーション文化だと思います。

 声優さんの美しい声で、目下や友達に対して落ち着いた丁寧語でしゃべるのが本当にいいと思います。

 あとやっぱり思ってたよりジェンダー論がテーマとしてあるわけではなく、万能ツバキの弱点になっているのもキャラ作りとしていいですね。

 ということで、今期のお気に入りが本作、幼女幽霊、阿波連さん、舞妓さんなので、うーんどこか疲れているのかなあ…

 あとOP曲の冒頭のスキャットがなんとなくツバキの性の目覚め直前な感じと非常にマッチしていいです。今期は幼女幽霊、骸骨騎士、本作のOP曲がいいです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

忍術あり。男を知る術なし。

この作品の原作は未読ですが主人公のツバキを、「おなつ」こと夏吉ゆうこさんが担当すると知り視聴を決めた作品です。
彼女との出会いは、「SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!!」のマシマヒメコでしたが、「魔王学院の不適合者」のサーシャ・ネクロン、そして「アサルトリリィ BOUQUET」の白井夢結役を経て、私の中での人気は不動のモノになりました。

「おなつ」という愛称は、「とのぴー」こと遠野ひかるさんが命名したそうですが、お二人は「SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!!」と「アサルトリリィ BOUQUET」で接点がありますからね。
愛称を命名する間柄になっても不思議ではないかと…。
とのぴーは、本作にも出演されていますよね。

競争倍率が高い声優業界の中で、こんなにも同じ作品に出演するなんて…
この偶然は、もはや奇跡なのでは…!?


人里離れた山の奥深くで、とあるくノ一集団が暮らしていました。
その集団の名は、あかね組。

個性豊かなくノ一たちが複数の班に分かれ、
互いに切磋琢磨しながら己の術を磨いていたのです。

そんなあかね組には、“男性との接触禁止”という、
絶対に破ってはならない鉄の掟がありました。

あかね組・戌(いぬ)班の班長である見習いくノ一のツバキは、
組の長(おさ)も認める忍術の使い手で、周囲からも信頼を寄せられる筆頭格でした。

しかし、ツバキにはどうしても気になることが。
それは、これまで見たことも、触れたこともない“男”のこと。

一度、お会いしてみたい――

考えれば考えるほど、止まらない胸のうずき。
あぁ、このキモチ、どうしたら良いのですか!?

『からかい上手の高木さん』の作者が送る、
“男子禁制”くノ一コメディ漫画が、待望のアニメ化!
純情可憐なくノ一たちの、ほのぼのキュートな日常、はじまります。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

ここで初めて知ったこと…
この作品の作者って、「からかい上手の高木さん」を手掛けた山本崇一朗さんだったということです。
高木さんは時折クスっと笑えたり、真剣な言動に心を打たれたりしましたが、この作品はどちらかというと「クスっとしっ放し」だったような気がします。

そっか、笑いの質は高木さんと同じだったんですね。
そしてもう一つビックリしたことが…
現在絶賛放送されている「それでも歩は寄せてくる」の作者も山本崇一朗さんだったということです。
作品のアニメ化される確率の高さにもビックリですけど…^^

ツバキの暮らす忍びの里では、3~4人による班が複数構成されており、その班自体がメッチャ個性的なんですけど、ツバキが班長を務める戌班の構成が堪らなく面白すぎ…
以下に班員を紹介します。

ツバキ(CV:おなつ)
サザンカ(CV:根本京里さん)
アサガオ(CV:鈴代紗弓さん)
リンドウ(CV:ココちゃん)

根本さんは、私にとって今回が初お目見えですが、他の3人は既に何度も出演されている作品を視聴していますし、おなつやココちゃんはイベントやラスバレ放送局などを通して素の部分を見ているので、声優さんを思い描きながら視聴することができました。

個人的にはこの視聴スタイルが一番大好きです。
今後、少しずつ他の声優さんにも広げていければと思っています。

忍びの里の日常も十分に面白いのですが、こと「男」が絡むとツバキがポンコツになる様には、しっかり笑わせて貰いました。
きっと演じているおなつは真剣そのものだったと思いますが、ポンコツっぷりのギャップが、そのままツバキのもう一つの魅力として感じることができたのも、おなつの演技があったからだと思います。

あとは、アニメーション制作会社であるCloverWorksさんの力によるものが大きいんでしょうね。
22年はCloverWorksさんの勢いが止まりません。

冬アニメで「明日ちゃんのセーラー服」と「その着せ替え人形は恋をする」を同時に手掛けたんです。
そして春アニメでは、本作品と「SPY×FAMILY」を…
この間、2クール作品として「東京24区」も制作しているんです。
旬…というか巷を騒がせている作品がここに集結しているんですよね。
そう考えると、凄いとしか言いようがありません。

これが日本のアニメの底力だと思えるのが心底嬉しいです。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。
「キュート」という言葉がピッタリの可憐な乙女たちの日常が堪能できると思いますよ。

オープニングテーマは、the peggiesさんによるハイライト・ハイライト」
エンディングテーマは、各班ごとのエンディングテーマが1話ずつ使用されていたと思います。

1クール全13話の物語でした。
しっかり堪能させて貰いました。
円盤が全7巻と聞いていたので2クール作品かと思ったら全13話でした。
1クールの作品で円盤が全7巻という構成は、最近では久しぶりなのではないでしょうか。
もし、続編が制作されるなら心して視聴させて頂きたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

68.4 122 2022年度アニメランキング122位
賭ケグルイ双(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (64)
390人が棚に入れました
ごく普通の家庭に生まれた少女・芽亜里が、政財界の子女たちが通う、ギャンブルの強さが全てを決める私立百花王学園に編入し、ギャンブルに翻弄されながらも仲間と共に奮闘する。 「賭ケグルイ」の主人公・蛇喰夢子(じゃばみ・ゆめこ)が学園に転校してくる1年前を描いた前日譚となる。

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

本編を飛ばして今作から・・・の視聴です。

他のレビュワーさんのレビューにて興味を持ったので観てみました。

半クールという事で、
合わなかった場合でも負担が軽くていいかな・・・と言うw打算もありましたかねw。


粗々のお話は聞いたことがあったので、「ギャンブルで全てを決めるような学園を舞台にした・・・」という事くらいの知識での視聴でした。

カイジ、嘘喰い、LIAR GAME系のニュアンスを含む作品なんだろうなと。

ちなみに、この辺の作品は好きなジャンルではあるのですが、勝負の内容が複雑になるにつれ、内容を考察するのに疲れていく自分がいるのと、頭脳戦や化かし合いをこなしていく主人公たちを「すげぇ~、へぇ~」と思う自分と同時に化かされて負けていく側に自分をイメージしてしまう事が多いのでwww、疲れている時は避けることもあるんですよ。


で、今回はコンパクトなスピンオフの方から観てみたと言う訳です。


物語は、先に述べたとおり学園内でギャンブルをメインにしてのあれやこれやが描かれています。

主人公:早乙女芽亜里を中心に、仲間になった花手毬つづらと戸隠雪見がチーム的なものとなって、相手方のギャンブラーと対峙していきます。
話数的に半クールなのとスピンオフという事なのか、コンパクトなエピソードで構成されていました。
大筋のお話が進むというよりは、エッセンスを見せるという方が正しいかもしれません。
ただし、主人公サイド相手サイド共に、個性的なキャラクターがそれなりに活躍するので見ごたえはありました。

作画がしっかりとしていたという点もこの見ごたえと言う点にしっかりと貢献していたと思います。
シャープできれいな作画で、普段はそれなりに美形キャラとして観ていられるのに、時にキャラクタの歪んだ内面を描くように怪しく描かれる様はこの手の作品としては常套手段ですが、効果的でした。
それに、主人公の芽亜里が二枚目と言うよりも、二枚目半的に描かれていたのも逆に親近感がわきましたね。スーパーギャンブラーと言うよりも、たまに負けちゃう的なところと言うか。

私的にはサブキャラのつづらと巻き添えチックに組み込まれていった雪見もしっかりとお気に入りのキャラになりました。

声優さんんも特に何か言うことは無かったと思います。

音楽は、そうですねEDが何だか気に入りました。
なんだか特徴的なバック絵とあいまって印象に残りましたね。

キャラクタは主人公サイドの3人の今後が気になるくらいには愛着が湧きました。
あとは・・・仲間感が私のお好みでしたねー。
その他のサブキャラもしっかりとキレイに描かれていたので好印象でした。
何なら、主人公、相手以外の市井の学生さんたちのギャンブル学園生活も観てみたい気分になりました。


さて、総合的には面白かったですね。
主人公が女性という事で、観ていて華やかでしたしね。
(この表現「正義の味方」に見つかりませんように・・・w)

うーん、本編をどの機会に観ようか・・・。
ゆっくり見ることが出来そうなのはゴールデンウィークあたりな予感だけど、隙間時間を何とか見つけてみるか・・・悩ましい。(2023.2.27記)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

信じるな 疑え! 群れない! 媚びない! 靡かない! 共に、未来を切り拓け。

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期と第2期は視聴済です。
普段は旨味をあまり感じませんが、こういう時にNETFLIXに入っていて良かったと心底思います。

「賭ケグルイ」と言えば、はやみん演じる蛇喰 夢子が真っ先に脳裏に浮かぶと思います。
そりゃ、第1期と第2期の主人公だったんですから当然と言えば当然ですよね。

ですが、この作品は蛇喰 夢子ではなく早乙女 芽亜里が主人公なんですよね。
そう、主人公が蛇喰 夢子では無いことで逆に新鮮さが感じられたと思います。


黒髪の美少女・蛇喰夢子が転校してくる1年前。
ごく普通の家庭に生まれた早乙女芽亜里(CV.みにゃみ)は、
政財界の子女が多数集う名門・私立百花王学園に特待生として編入してくる。

しかし、この学園には絶対的な階級制度が存在していた。
その階級を決めるのは“ギャンブル”。

この学園では、勉強やスポーツの成績は評価されず、
最も重要なのはギャンブルの強さだった。
ギャンブルで借金を背負うと“家畜”して学園生活を
過ごさなければならない。

早乙女芽亜里は、ギャンブルによって
支配される学園で
未来を切り拓くことができるのか。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

そう、今回の物語は蛇喰 夢子が私立百花王学園に転校してくる前のお話なんです。
これまで私の中の早乙女 芽亜里のイメージは、正直無印の序盤の頃はあまり良くありませんでした。
でも夢子への第1番目の挑戦者で敗北した後、今度は夢子とタッグを組んでからは、結構良い人という印象に変わったという記憶があります。

そして、今回の物語における早乙女 芽亜里の立ち位置はズバリ「良い人」です。
思い返してみると芽亜里は夢子が転校してくるまでは2年生のクラスを牛耳っていた訳ですから、容姿同様基本的にスペックが高いんですよね。

そのスペックの高さを思う存分堪能できる構成になっているので、本編同様激アツなギャンブルを視聴することができると思います。

主題歌(エンディングテーマ)は、i☆Risさんによる「Queens Bluff」
個人的にはジャズ風のオープニングテーマも気になるところですが、
ググっても見つからないんですよね~^^;

全6話の物語でした。
0.5クールという尺の短さが唯一の難点の作品でした。
ここから夢子の快進撃に繋がるかと思うと、第1期と第2期をもう一度視聴したくなります。
時間無いんだけどな~^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

自分の中では、まさかの”本編超え”でした♪。

原作未読。アニメ1期2期視聴済です。
アニメ1期・2期ともに、お気に入りの素晴らしい作品でした!!。


アニメ1期・2期での早乙女メアリの印象は・・
正直あまりいいものが残ってなかった(正直、忘れてしまってたw)のですが
本作に出会えて本当によかった!!。
本作の早乙女メアリは最高でした!!。

賭ケグルイ本編の主人公もモチロン最高なのですが
あまりにモンスターすぎるので
それよりは少し身近に感じられる早乙女メアリの物語は
より親しみやすいのかもしれません(・・あくまで比較した場合デス)。


いろんな制作の都合なのか大人の事情なのか
本作は初めから”6話縛り”で作られたのかな?。
結果的にはそれがよかったように思います。

ギュッと高濃度に濃縮された
素晴らしいクオリティ!!。

・・6話構成で素晴らしい作品といえば
はい、そうです。トップをねらえ!シリーズですね!(1と2)。

ということで、”6話構成のアニメ”
本気で作るのであれば、大アリだと思います!!。


まあとにかく、本作の作画は超絶美麗だと思います!!。

・・ただ1点惜しかったのは
6話クライマックスの某2シーンでのメアリの表情作画です。
狙いはなんとなくわかるのですが
どちらかといえば作画崩壊気味になってしまってた印象です・・><。
願わくばブルーレイでは、修正入れてほしいかもです。。

物語の展開は、しっかり意外性も持たせてくれつつ
グッと惹き込まれ、最後にはしっかりとココロを満たしてもらえました^^。


各話各話でのEDへの入りがとにかく素晴らしいですね!!。
ED曲はK-POPっぽい雰囲気??でしたが
本作にピッタリの最高の楽曲だったように思います♪。


・・今後の続編って期待してもいいのでしょうか?。
原作ではまだちゃんとストックがあるのでしょうか??(読みたい衝動アリ)。

勝手な個人的願望としては
1年後?に賭ケグルイ本編の1話にきっちりつながらなくてもいいので
本作はあくまで本編とは別世界線のifとしてでもいいので
自由にスピンオフ展開してもらえたらいいな♪。

まあ、なにはともあれ続編制作を信じて待たせてもらいます^^。

今期は個人的にかなり不作シーズンに感じてしまっていましたが
本作のおかげで、すっかりココロ晴れやかになれました♪。
 
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

68.4 122 2022年度アニメランキング122位
ぼくらのよあけ(アニメ映画)

2022年10月21日
★★★★☆ 3.6 (16)
53人が棚に入れました
西暦2049年の夏。阿佐ヶ谷団地に住む小学4年生の沢渡悠真は、もうすぐ地球に大接近するという彗星に夢中になっていた。そんなある日、沢渡家の人工知能搭載型家庭用ロボット・ナナコがハッキングされてしまう。犯人は「二月の黎明号」と名乗る未知の存在で、宇宙から1万2000年の歳月をかけて2022年に地球にたどり着いたもののトラブルで故障し、阿佐ヶ谷団地の一棟に擬態して休眠していたのだという。二月の黎明号から宇宙に帰るのを手伝って欲しいと頼まれた悠真たちは、極秘ミッションに乗り出す。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

団地は未知と交流する方舟

人類がどんどん宇宙に出る程じゃないけど、AIロボットが実用化される程度には近未来の日本の夏。
団地暮らしの少年らが、宇宙から飛来した人工知能を、故郷へ返すため奮闘したりする、
同名コミック(全2巻・未読)の劇場アニメ化作品。

【物語 3.5点】
宇宙より来る未知のAIと最初に遭遇するのはAIである。
AIが心に類したものを持つ時、AIは人間に禁断の嘘を付く。
{netabare}団地屋上に貯めた水分子は量子コンピュータの媒体として最適。水は燃料でもある。{/netabare}
宇宙空間に浮かぶ団地!

これらの要素にビビッと来る人、
あとは団地マニアには是非オススメしたいJAXA協力の青春SFジュブナイル。


ただ構成がもう一つスッキリせず突き抜けない感じ。
本作もまた数万年単位の壮大な宇宙の交流を妨げるのは、
子供や、その親御さん同士の些細な人間(およびAI)関係のもつれ。
という定番メニューを揃えますが、人間関係の進展が小出しで、ややゴチャ付いている感。
連載なら徐々に解決でも良いのですが、一本の映画でやるなら、
もっと山は少なく、高くした方が明快でシナリオも盛り上がったと思います。

映画化に当たり大きな流れを作るためにアニオリで、
早くAIを宇宙へ送らないと取り壊しが決まっている団地が解体される。
というタイムリミットを設定したのは妙案でしたが、
その煽りで、人間ドラマの小山が、いっそう添え物に押しやられた感じ。

佳作青春SFだったけど、もっと感動作に出来たはずという悔恨も残りました。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・ZERO-G

ミッションの鍵となる複雑な水の表現処理には実績のあるスタジオで土台は安定。

“オートボット”や各種デバイスを担当したデザイナーからも、
2049年の近未来社会を表現しようとの意欲が伝わって来ます。

特筆したいのは、“虹の根”コンセプトアートを担当した、みっちぇ(miche)氏。
幾何学的なデジタルアートで構築された惑星の風景は、スクリーンで一見する価値あり。


【キャラ 4.0点】
“オートボット”のAI・ナナコと喧嘩が絶えない小4・沢渡悠真らの主人公少年グループ。

そこに、悠真グループの少年・岸 真悟の姉・わこ世代が抱える、
小5女子のカーストとイジメの構図が持ち込まれ波乱要素に。

ここまでならよくある子供たちの若気の至りですが、
ここから親世代の過去も巻き込んでいくのが意欲的。

何歳になったって人類は未熟であることを描けているからこそ、
AIの嘘が説得力を増すのです。


【声優 4.0点】
主人公・沢渡悠真役には俳優・杉咲 花さんがまずまずの少年ボイスを披露。

アフレコに当たり、コロナ禍で大人数の収録が困難な中でも、
相棒のオートボット・ナナコ役の悠木 碧さんと杉咲さんの同時収録にはこだわったという本作。
子役→声優の経験がある実力者が、主役の俳優をリードする関係を死守。

俳優・タレントでも、一定以上の演技を引き出している作品には、こういう制作エピソードが必ずありますね。
口酸っぱく言いますが、俳優・タレントを広告塔、お客さん扱いで名前借りしているだけの作品と、そうでない作品は、観ていればハッキリと伝わって来ます。

それにしても、悠木 碧さんの「いわゆるロボット系の子を演じる際は、その子がどのくらい高度な文明で作られているかによってロボ度のさじ加減を調整しています」
とのキャストコメント。高度すぎて、わけがわからないよ(笑)
宇宙船“二月の黎明号”役のベテラン・朴 璐美さんと合わせてAIへと超越する声優さんの神秘を実感します。

脇は“クラスの敵”河合 花香役の水瀬 いのりさんVS岸 わこ役の戸松 遥さんの修羅場など、
ほぼ声優陣で固め盤石。


【音楽 4.0点】
劇伴担当は横山 克氏。
十八番のストリングスを軸にした心情曲から、
ピアノ&ギターの団地ノスタルジー、シンセ和音とオーケストラによる大宇宙表現まで幅広くカバー。
青春物も良いですが、横山 克氏のBGMは、もっと宇宙に出るべきだと再認識。

ED主題歌は三浦 大知さんの「いつしか」
伸びのあるハイトーンボイスで、しっとりと聞かせる壮大なバラード。
タイアップに合わせて、ロケ地となった杉並第二小学校の生徒が書いた本作試写会の絵日記風感想を取り込んだコラボAMVを公開する粋な対応。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

エンドロールに驚かされる

2022年公開、120分の長編劇場アニメ。
漫画原作の割には、真面目成分多めです。
主人公たちは小学校高学年だから、少々幼い感じ。
年相応の悩みを抱えながら平凡に暮らしています。

そんな彼らの元に降ってわいた宇宙からの来訪者。
舞台が近未来だから、AIとの絡みも興味深いです。
全体に素直なストーリーなので、120分ながらあっという間に見終えることができました。
ただし、内容が薄味なので、あまり記憶に残らないかな。
ひと夏の宇宙的不思議感覚を味わうのに適している作品ではないでしょうか。

全く前情報なしで観たので、主人公の男の子の声に違和感がありまくりでした。
さもありなん、まあまあ若い女優さんとのこと。
それに比べ、他の方の演技が自然なこと。
エンドロールですべてを理解しました。

津田健次郎さんの脱力系の声は何となく納得。
その他、花澤さん、水瀬さん、戸松さん、岡本さんとそうそうたる面々。
中でも驚いたのは、ナナコ役の悠木碧さん。
AI役もできるんですね、彼女。
薄めながらも良い味を出されておりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

あと さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ひと夏の不思議でちょっぴり切ない青春SFジュブナイル

近未来SFジュブナイルという超面白そうな設定からは特には膨らまず、特に冒険はしません。近未来だけどノスタルジックな雰囲気で小学生たちの日常シーンはとても良いですね…。
内容としてはひょんなことから関わることになる宇宙探査機を子供たちが頑張って助ける、という感じでびっくりする場面展開が何個も起きるわけではなく、小難しいような話もないので子供がサクッと見て夏を感じるような映画ですね。仲のいい友達との夏休みの忘れられない思い出を、ただ青臭く夢を見る。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

68.3 125 2022年度アニメランキング125位
組長娘と世話係(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (197)
595人が棚に入れました
面倒なことは暴力で解決し、裏社会で“桜樹組の悪魔”と呼ばれていた霧島透。 ある日突然、桜樹組の組長から呼び出された霧島は、一人娘・八重花の世話係に任命されーーー!? 若頭と組長の一人娘のハートフルコメディ―― 二人の新しい日常が始まる!  
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ハートフル系

{netabare}
ハートフル系のやくざ者
ヤクザ要素に関しては突っ込もうと思ったらいくらでも突っ込めるぐらいガバガバな部分が多かったけど、元からこの手のジャンルの作品にはガチのヤクザ要素はそれほど期待してなかったからそこはまあいいかなあと。
八重花や霧島や取り巻き含めキャラに魅力はあって、日常回の面白さに関しては間違いないのでその部分での評価。
普段は厳しいヤクザが幼女相手となると優しく接するという、どういう作り方をしてもハートフルとしての良さが出る題材というか、実際その通りハートフル作品として良かった。
シリアス部分での霧島はかなりヤバめのこともやっていたのも、八重花の前での姿とのギャップを膨らませていて、それもハートフルの強調として機能していて良かったかなと。
シリアス要らないという人も良そうだけど、自分はそういう意味でもシリアスは必要だったと思う。

そういうのを抜きにしても純粋にシリアス回も日常回と同等に楽しめた。(いや、たぶんシリアス回の方が楽しめた)
日常パートだとヤクザ要素が結構ガバってるけど、シリアス部分だと真っ当にヤクザやってるしヤクザ要素がガバってなかったから自分はヤクザパート好きかな。

駄目な点としては、万引きの話など、話を綺麗にしようとしすぎていて何がしたいのかよくわからなくなっていることとか、時々八重花が小学生っぽくない(脚本に大人なセリフを喋らされている感がある)ところかな。
あと、ヤクザだからこそ周りと軋轢が...みたいな展開はヤクザものなんだから欲しかったかも。
駄目な点も多い作品だけど、減点方式じゃなくて加算方式で見たい。
Youtuber回はもう割り切って見ていたのであれはあれで楽しかったです。個人的にはw

キャラはこの手の作品だと珍しくロリキャラの八重花よりも霧島の方が好きだった。
だから霧島メインで八重花が全然出てこない回とかも楽しめたんだろうね。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
YAKUZAxFAMILY ちゃんとヤクザしてる OPめっちゃいいな。
学校行ってんのか。優しいロリ好き。ヤクザにやられた?

2話 ☆6
実銃使ったことありそうだなこいつら。警察呼ばれるぞw
祭り美化されてないアニメ最近ないからな。
ぬいぐるみじゃなくて隣の車の方こそ仕組んどけやw
ちゃんとヤクザしてる。小さいのに1人でえらい。
雰囲気壊してないのがいいわ。
八重花によって霧島にも少しずつ変化があるのも良き。
ガチの指切りしてそう。
ちゃんと八重花の気持ちを汲み取る有能世話係。
子供っぽい部分もありながら変に考えすぎな部分もあって会話が少し不自然かな。
言い方が悪いけど脚本にしゃべらされてる感がある。
まあいい話だけど。

3話 ☆7
これ前回にまとめられんかったんか?
父お前完全にお世話他人に任せとるやんけ。
簡単に抜けられるとか優しいヤクザか? ホモの声がする。
これじゃ猫がご飯みたいじゃんw 優しい組長。

4話 ☆7
ヤクザがやったら炎上しそうだな。条件厳しくて草。
後ろのプリキュアみたいなのはなんだよw 警察家に来そう。
おじさんの1/15 カレー…なのか?
何この本物の組に圧力かけられて謹慎したみたいな雰囲気w
今は亡き低評価。ありそうなクソ動画やめろw
マジでガチのヤクザに怒られたみたいな雰囲気で草。
これ夢オチだよな? 夢だとしてもちょっと雰囲気壊しかなぁ。

5話 ☆8
これ題材はめっちゃ好きなのになんかあまり見たいもの見せてくれないな。子供向けで泣けるあるある。いいヤクザやめろ。
このピンク可愛い。あ、ホモだ。この猫拾った子マジでかわいいわ。
えぇ...死ぬのかこいつらw

6話 ☆7
何でこの子こんな小さいのに日本語習得出来てる?w
なんか思ってたキャラと違う。ヤクザの家ってばれるだろ隣ならw
つまらないものの概念が分かる外人とはやるな。
父と絡みあるってことはこっちもヤクザの家庭?
外人だから理解できない?
ヤクザ要素が薄すぎるな、まあそこに期待してなかったけどもともと。
ところどころ大人みたいな喋り方するの自然じゃなくて引っかかる...。
料理できそうな顔してるのに。
何で普通の家庭で育ったのにこうなったし。

7話 ☆7
声変わんねえ。警察沙汰だろこれw
明らかにヤクザ絡みなのに普通に反応すんのかよw
八重花近くにいるのに。こいつがマジになってんの面白いな。
ばあちゃんとはいえ店内なら気づけw 初歩的なミス。
霧島はなんのために万引き止めてるの? 何で返す。
あ、ホモだ。こいつだけ浮いてるレベルで物騒だわw

8話 ☆7
やっぱ日常パートだとヤクザ要素クソガバるな。茶髪妻可愛いな。
そうはならんやろ。てか組のもんとよう結婚する気になったな。
昔から絡み合ったんか。
てかなんで組の戦力の霧島を世話係に任命した。
このショタ可愛いな。けど組と結局関わりあるのはw
ストーキングじゃんw 親にヤクザの家の子と関わるな言われそう。
不穏

9話 ☆6
これもしかして日常回?
後ろのプリキュアみたいなのが気になって仕方ない。見てる見てる。
誕生日の話そんなに引っ張らないのね。
よくヤクザと付き合う気になったな。
普通のラブコメ的な部分じゃなくてそこにフォーカスして欲しいんだよな、
ヤクザものなら…。
やっぱこのアニメ八重花のセリフが妙に大人っぽくて喋らされてる感が凄い…。
てか前回変な引きしたならシリアスやれ。

10話 ☆9
シリアスか? この写真伏線になりそう。真昼間からヤクザ4人で。
唐突なシリアス。
八重花の喋り方が小学生じゃないのだけほんとどうにかしてくれ。
男女平等パンチ。ざっこww 昼から拳銃持ち歩くなw
だるまさんがころんだとかやってる時よりもこういうパートの方がヤクザもの、日常ものとしての均衡が取れてて面白いな。
治療費あげるの優しい。俺も嬉しいよ。

11話 ☆7
もう解決というのも軽いな。さすがに手洗え。
こんな軽く終わらすならシリアス必要だったってなるさすがに。
なんか草。拳銃思いっきり持ち歩くな。まあベタながら良かったわ。

12話 ☆7
最後は日常回か。母ってまだ生きてんの? もういないわな。
まあ最後に霧島と八重花が仲良くしてるところを見られて良かったか。
闘争に出も巻き込まれた?

曲評価(好み)
OP「未来のヒーローたちへ」☆9
ED「帰り道のいろ」☆8.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

桜樹の悪魔が――組長娘の世話係に!

この作品の原作は未読です。

実は、暴力団とかヤクザ系の作品は少し苦手なのかな…!?
これまで視聴した作品を振り返ってみると、それほど多くないんです。

まぁ、「瀬戸の花嫁」や「Back Street Girls -ゴクドルズ-」なんかは当然視聴していますし、今だって「アキバ冥途戦争」を視聴しています。

でも、これらの作品はどれもユーモアに溢れた作品だったので違和感無く視聴できましたが、コテコテのだと今でも少し抵抗があるかもしれません。

だから、この作品も視聴するのを躊躇していました。
1話を見たらそんな杞憂な妄想は吹っ飛ぶんですけど、その1話を視聴する手間暇を惜しんだばかりに視聴がずっと後回しになってしまいました^^;

こんなにもハートフルな作品だと知っていれば、もっと早く視聴したのに…


面倒なことは暴力で解決し、裏社会で
桜樹組の悪魔と呼ばれていた霧島透。

ある日突然、
桜樹組の組長から呼び出された霧島は、
一人娘・八重花の世話係に任命され―――!?

若頭と組長の一人娘
のハートフルコメディ――

二人の新しい日常が始まる!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…

主人公の霧島 透を演じた細谷佳正さん、そして組長の桜樹の一人娘である桜樹 八重花を演じた和多田美咲さんのキャスティングが抜群だったということが、第一に挙げられると思います。

細谷さんは言わずもがなですが、八重花ちゃんを演じた和多田美咲さんは…
と思ってググってみると、これまでに結構出演されている作品を視聴していました。

最初の接点は、「地獄少女 宵伽」の寒河江ミチルでした。
その後、「SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!!」のデルミン、「新サクラ大戦」のクラーラ、現在放送中の「ぼっち・ざ・ろっく!」ではひとりちゃんの妹である後藤ふたり役を演じられている声優さんです。
もちろん、他にも多くの作品に出演されていますが、私が視聴した作品のみピックアップさせて貰いました。

思い返せば、物語が始まったばかりの頃、八重花ちゃんは表情豊かでは無く、言葉数も決して多くはありませんでした。
元々人見知りであることに加えて同年代の子供がいないから…と言えばそれまでかもですが、一番は心を開ける相手がいなかったからだと思います。
父親は仕事で忙しいし頼みの母親も…

だから自然と我慢して、その小さな胸にぐっと本音をため込むのが当たり前になっていたのかもしれません。
そんなカッチコチに凍った八重花ちゃんの心を甘やかに溶かしていく悪魔との日々を描いた作品になっています。

霧島 透は悪魔と他の組から恐れられていますが、それは外向きの話…
しかも、道理と筋が通っていないことに関して鉄槌を下すんです。
組の仲間…加えてお世話係であることも相まって八重花ちゃんに対してはとっても親身なんです。

そういうシグナルを子供は察知するのが本当に上手だと思います。
きっと自分が生きていく上において弱者であることを十分に知っているから…
でも八重花に対する霧島は単にそれだけの存在ではありませんでした。

組の中には霧島と同年代か、それより若いお兄ちゃんもいましたが、八重花は見向きもしませんでしたので…
でも、霧島がお世話係になったから今の二人の関係がある…という訳では無かったんです。
もちろん、お世話係がきっかけになったのは間違いありませんけれど。

この辺りは是非本編で伏線を回収して頂きたいと思います。
心がほっこりする展開が待ってくれているので…

「その手は何を掴むための手だ…」
台詞の言い回しは多少違うかもですが、この様な台詞が出てきました。
アニメの世界だけではなく、現実の自分にも問い続けなければならない命題だと思いました。
そう、仕事でも何でも一方向からしか見ていないが故に、取りこぼすことだってあると思うんです。
物事を俯瞰するだけでは得られないモノが見えてきてくれると嬉しいんだけどな^^;

オープニングテーマは、タケヤキ翔さんによる「未来のヒーローたちへ」
エンディングテーマは、渋谷ハルさんによる「かえりみちの色」

1クール全12話の物語でした。
自分勝手な先入観から視聴もレビューもこんなに遅くなってしまったことが残念でなりません。
続編が制作されたら必ず視聴させて頂きたいと思っています。
しっかり視聴させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

Witch さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

【失敗作の典型例-2】初期設定だけで練り込み不足 →ファンタジー世界のヤクザ達

【レビューNo.34】(初回登録:2023/2/22)
コミック原作の2022年作品。全12話。
交流のあるレビュアーさんが本作に触れておられ私も同じことを感じていたので、そういえばこれ
も「失敗作シリーズ」のネタに使えそうかなっと。

(ストーリー)
桜樹組の若頭である霧島透は、「桜樹組の悪魔」と恐れられ何でも暴力で片づけてしまう粗暴な男。
この事態を見かねた組長は、一人娘である八重花の「世話係」に霧島を任命したのだった。

(評 価)
・ハートフルコメディとしては悪くない
 初めにフォローしておくと失敗作というにはちょっとかわいそうかなっと。小学生八重花と霧島の
 交流をはじめ、キャラ描写はしっかりしていてハートフルコメディとしては悪くないです。
 ただこの手の物語としてはありきたりな内容で、それだけに「ヤクザ」というパワーワードに期待
 したいところですが・・・

・「ヤクザ」という肩書が欲しかっただけ
 ただ作品を観ると「ヤクザ」→粗暴な人間の代名詞という「肩書」が欲しかっただけで、ストーリー
 に「ヤクザである必要性」をあまり練り込んでおらず、初期設定だけの出オチ感は否めないですね。
 そのため全体像もなんかアットホームな雰囲気で組員も皆優しく、ヤクザ社会の緊張感がまるでない
 一種のファンタジー世界を見せられてる気分です。リアルなヤクザを追求しろといいませんが、ここ
 まで歪だともうヤクザじゃなくてもいいよねって。
 結局のところ本作は八重花や霧島の「個人の資質頼み」って感じで、「ヤクザ設定」はそれに説得力
 を持たせる「補完材料」って感じなので、そりゃ設定を活かした独自展開は期待できないよねっと。
 そもそも息抜きのような形で描いた「ヤクザの若頭と組長の娘」のイラストが反響を呼び、次はそれ
 を4コマ漫画化してみたのがスタートらしいので、ヤクザ世界の練り込み等を求めるのは酷なのかも。

・そもそもアニメで見せる意義があったのか
 特に作画やアニメ演出に見どころがあるわけでもなく、ハートフルな日常ストーリーが進んでいく感
 じなので、(子役の熱演や霧島の演技の振り幅等)むしろ実写の方が面白く作れたようにも思えますね。
 強いていうなら「八重花のロリ萌えキャラ」はアニメの方か映えるのかって位?

上述のようにキャラ描写はよくストーリーも悪くないので、ヤクザに拘らなければハートフルコメディ
として楽しめる作品だと思います。
ただ「組長の一人娘」×「若頭」という大きな看板をブチ上げたなら、「『ヤクザ設定』だからこそ、
この作品は面白い」というエッジを描いて欲しかったなっと。
(今期の某作品もですが、結局ストーリーに活かせないのなら、ファッション感覚で「ヤクザ」やら
「殺し屋」設定するんじゃねーよと・・・)

最近では「暴対法」による極道自体の弱体化をはじめ、半グレ集団や海外マフィアの台頭等ヤクザも
斜陽の一途を辿っているようで、「そんな弱体化したヤクザ世界を風刺した社会派アニメ」ってこと
なら大いに評価したいところですがw

(2023/2/26追記)
「ヤクザ世界の練り込み不足」という点について補足しておくと
・八重花の母が病院で昏睡状態 →抗争に巻き込まれた?! →単なる交通事故
・八重花が誘拐される →単に(昔の)霧島への私怨から
 (組長娘に手を出す重大さを考慮していない無計画さにゲンナリ)
・組長娘八重花への影響 →学校の誰も知らない模様(こんなんアリなの?!)
 (八重花に友達がいない →単に八重香の引っ込み思案な性格による →同様な子と友達に
  「こういう家だから誕生日会に友達が呼べない」くだりあり →もともと友達がいなかった?
  それに仲良くなった友達たちは結構家に出入りしだしたんですが・・・
  霧島もPTAで若奥様にイケメンで色目を使われる始末(ギャグ展開のつもり?))
って感じで、結局昔の霧島以外悪者したくない(特に組長)というのが如実に表れていて、普段はヤクザ
設定はなかったかのようにハートフルなストーリーを展開しておいて、そのくせネタに困ると急にヤク
ザらしいことを始めたりと、なんかダブルスタンダードが鼻につくって感じで、「それはズルいよね」
ってのが個人的には拭えないんですよね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
123456789
ページの先頭へ