女王で戦いなアニメ映画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の女王で戦いな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の女王で戦いなアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.2 1 女王で戦いなアニメランキング1位
転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編(アニメ映画)

2022年11月25日
★★★★☆ 3.8 (92)
427人が棚に入れました
の西に位置する【ラージャ小亜国】。

かつては金の採掘で栄えていたが、今はその繁栄は見る影もなく、

湖は鉱山毒に侵され、国は危機的状況に陥っていた。

女王「トワ」は、王家に代々伝わるティアラの魔力を使い、毒を取り除いて民を守っていたが、

その代償としてティアラにかけられた呪いを全身に受けてしまい、命を蝕まれていた。

そんな中、テンペストに突如現れた、大鬼族オーガの生き残り「ヒイロ」。

ベニマルたちの兄貴分だったというヒイロは、トワに命を救われ生き延びていたのだった。

自分を救ってくれたトワと【ラージャ小亜国】を守るため、

テンペストのリムルに助けを求めに来たヒイロは、ベニマルと運命の再会を果たす。

ラージャの危機を救うため、そしてトワにかけられた呪いの謎を解くため、

リムルたちはラージャへ向かうが…。そこには驚くべき陰謀が待ち受けていた!
ネタバレ

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

人気作品の劇場版!
原作は未読なので、原作を劇場版化したのか単なる外伝なのかは知りませんが、転スラは告知から見に行こうと考えてました。

さて、視聴前に私は劇場版で心配事がありました。
1期はあんなに面白いのに2期では会議ばかりで会話が殆ど……ダレてきましたし、あれだけ作戦や情報収取してたのに肝心のクレイマンは雑魚過ぎです(*꒪꒫꒪)
呆気なさが目立った2期からの劇場版。

劇場版で会話と呆気なく終わる戦闘シーンにされたら辛いなぁ〜とは思うのが心配事でした。
さて、劇場版はどうだったのか……

良い話でした。
基本的な物語の展開やリムルの人の良さだったりはアニメ通りで劇場版と言うよりはアニメを続けて見ました感がある物語で馴染みやすいw

キャラは劇場版なんで出せる時に出せ!精神で一通りのキャラに出番とセリフが用意されておりテンペストメンバーは基本登場しますがあれだけキャラが多いので活躍となれば1部になりますけどね。

戦闘シーンの見せ場としてはディアブロと紅丸ではないでしょうか?
ディアブロはアニメでは出たのが後半なので出番は少なく戦闘シーンも少なかったけど、今回は劇場版で見せ場もあり、最後のディアブロへのリムルの言葉{netabare} 「お前、まだいたのか?」 {/netabare}には今回頑張ったのに扱いが少し可哀想w

紅丸は兄貴分で今回の劇場版の新キャラのヒイロと戦います。
{netabare} ヒイロは姫様に命を救われて居て、トワの自分の事より民や他者の事を考えられる姫様で彼女に恩を返したいし、そんな気持ちを利用され暴走させられます。
戦いは紅丸の勝ちでヒイロは紅丸に「強くなった」と言うけど、紅丸は「ヒイロが強かった」と言います。

それは多分、ヒイロは暴走状態で自分の意識を取り戻したから自分自身に勝てたからです。
自分自身に勝つって凄く難しい事だと思います。
でも、多分そこに勝敗の有無がつくとしたら…………気持ちの強さ。
大切な人や大切な事を思う優しさとか心の強さかな?と思います。 {/netabare}


リムルに関しては……強すぎでしょう……
{netabare} リムルの戦闘シーンって基本は鬼ごっこで、追い詰めて会話して、敵が覚醒して力を出す前に捕食…………VSクレイマンと変わらないじゃないか!(*꒪꒫꒪)
少しくらい大スクリーンでリムルの攻防戦見せてよww

リムル……強すぎて敵がいない……リムルに勝てるのはシオンの手料理くらいではないですか?
劇場版のリムルのピンチってシオンのクッキーを食べさせられかけるシーンがピークじゃん( ˙-˙ ; ) {/netabare}
戦闘は迫力も何も無いリムルさん(*꒪꒫꒪)


トウワはね。
この人は、私は1番強い人だと感じました。
リムルや紅丸やディアブロやベルドラとか強いキャラが強さを持ったキャラや仲間を思いの人達が多い転スラキャラ達ですが、それとは別の強さ。

自分が呪いで生命力を失われつつある時にヒイロに名前を授ける。
{netabare} 間違えば自分が死ぬかもしれないのに躊躇なく、そして自分に力がなくヒイロの仲間を救えなかった事にヒイロに頭を下げられる。{/netabare}

名付け相当消耗するらしいです。
{netabare} リムルは何人もの仲間を名付けてるけど、それは自分にそれだけの力があるからです。
リムルだって凄いけど、彼女はそれほど力がないのに自分の事よりもヒイロの命を優先できる。
きっと、ヒイロを助けても気絶しなければ彼女は仲間も救い続けたでしょう。 {/netabare}
それができるのはホントに強いからです。

{netabare} 泉から湧き上がる鉱山毒を自分が呪いに蝕まれる事を覚悟で民の為にって頑張るお姫様。
ホントにTOPに立つ人の素質がある人だと感じます。
自己犠牲だなんて言葉で終わらせたら、それまでですが自己犠牲なんて誰もが出来るものじゃないし、それが正しいとは思わない。

けど、姫様の「民の為に」って気持ちは本物だから、素敵だと感じました。

後は、暴走ヒイロから紅丸を庇おうとしたシーンですが、これは単純に紅丸を助けようとしたのではなくヒイロを助けようとした。 {/netabare}

ヒイロは凄く傷ついています。
{netabare} 仲間や里を失い、恩師である姫様の力にもなれず気持ちを利用されて紅丸と……せっかく再開出来た仲間……友達と戦わされて、彼が紅丸を切りつけたらダメなんです。

仲間をヒイロに斬らせてはいけない。
せっかくお互いに生き残れて再開出来たのにヒイロが紅丸を斬るとヒイロは更に仲間を傷つけたと言う罪悪感に更に心が押しつぶされる。
だから、姫様は紅丸の盾になったのかな?って思いました。 {/netabare}
大切な仲間を自分で失わせない為に。

それに姫様は多分……
{netabare} ヒイロが刀を止める確信があったのかな?って。
過ごした時間は短いけど過ごした時間は確かな絆を育んでいるから、理屈じゃなく姫様がヒイロを見てきたその時間が、彼女にそう信じて立ち上がらせたのかな?ってw

結局、ティアラの秘密も明かされて民の為のものでしたね。
先祖代々、民の為や他人の為に選んで選択出来る強さがあったんですね。

最後も、ヒイロを救う時に「願い」を使い対価として自分の命を引き換えにしてヒイロを助けたり、ホントに人を大切にしてる姫様なんだろうなぁ〜と思います。{/netabare}

もっと自分も大切にしなよって思うシーンもあるんですが、彼女のその生き様が沢山の命を守り助けてるのですから、やっぱ凄いなぁ〜ってw
リムル達も評価してたけど、誰かの為に頑張るってのはホントに凄いことで簡単に出来る事じゃない。

だから、私は彼女が人として1番強い気がしました。
戦う力はなくても守る強さや誰かを想う優しい力があるのだと。

最後は転スラらしい終わり方ですね。
リムルが帰宅すると街がwww
ベルドラは監視をしてた方がいいんじゃない?ww


ラストは私は少し最後は感動したみたいで泣いてしまいました。
違いますよ!最後ってベルドラがお仕置された件じゃないですよ?
ミリム?ミリムがお仕置されたシーンでもないです!

姫様とヒイロの方ですよ!

最後は{netabare} 𝑯𝑨𝑷𝑷𝒀 𝑬𝑵𝑫で良かった。
2人はもう同じ時代を生きれないのかと思いました。
こんなの悲しすぎるって思ったのでホントに良かったです。

姫様はリムルに本音で話し合えるリムル達が羨ましいと話してました。
多分、ヒイロは恩を感じてるから自分の傍に居て無理に止めさせてしまってると思っていたんだろうけど、きっと彼が姫様の傍に居る理由はそれだけじゃなくて、リムルが言うように気持ちは縛れない、それが多分答えなんだろなぁ〜
その意味に姫様がいつか気づいて欲しいなぁ〜と思いましたが、打ち上げでの2人の後ろ姿を見てたら心配ないかな?って{/netabare}

最近は優しい物語を見たり思い出したら涙が出てくるくらいに私はよく泣いているので、視聴者さん達が感動しますか?と言われたら、感動要素を弱く感じる方もいるかもしれないし解らないのですが、私は泣きましたw
涙脆いって嫌だw
直ぐに泣きながら劇場を歩く事になるからEDで頑張って涙拭うのが大変なんですw

って事で劇場版はよかったですw
サブタイトルに編って入ってるから編シリーズで他にも何か制作されるんじゃない?って思ってるのですが、どうなんだろ?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

茶番に次ぐ茶番

劇場版

一期はあまり好きじゃなかったのですが、2期の後半から面白くなってきたので、「これからか!?」と思い期待を胸にいざ劇場。
さすが人気アニメ。割と学生も多く、なんと終わったあとには涙する人も。

Q本当に?
A本当に?

何に涙してんですかね...
まぁあからさまに「ほら感動シーンだよおら泣けよ」という場面はありましたが、まさかそれでは無いでしょう。壮大なピアノと声優パワーでなんとかはなっているものの、茶番が酷すぎて何も言えない。

話は2期の終わりから、という事でしたが、どうやらアニメオリジナル。へえ。一応原作者が原案ということですが、これ本当に同一人物なのか、と疑うレベル。
茶番に次ぐ茶番で完全に転スラの熱が冷めました。原作準拠であるアニメには直接関係ないのかもしれませんが、印象は激わる。
3期やるんでしたっけ?見ますけどね。なんせ私はツンデレですから
「べ、別にあの作品好きじゃないんだからね(本音)」

良かった点としてはミンダリンさんですね。やはり主題歌を担当してらっしゃるミンダリンさんですよ。最アンド高。

ストーリー
{netabare}
今は亡きクレイマンの元で傭兵していたオーガ(ヒイロ)はオーガの里を守るために瀕死になりラーゼ王国の姫()に助けらた。確認したら里は滅びてたので姫に仕える。ある日オークボスvsヒイロでベニマル仲裁。ベニマルたちの兄貴分であるヒイロたちによりラーゼ王国滅亡の危機脱出。ついでに王国の諸問題を解決。だが商人によりヒイロが暴走。犯人である商人と医者を倒し、なんやかんやで意識を取り戻したヒイロと乾杯

うん。人を助けることは良い事なのだけど、外交問題を軽く見ないで欲しい。今頃王国内の政治担当頭抱えてますよ。
あと感謝の念薄すぎない?感謝してはいるけど、やってくれた内容に対する相応の態度ではないような気がします。
で、犯人の商人。恐らく視聴者を意識してくれたのでしょう。第四の壁を超えて我々視聴者の為に見せ場を用意し、自分から墓穴を掘り、勝手に悪役ムーブを噛ましてくれているのです。いわゆるプロレスのヒールみたいな立ち回りです。彼は命をかけて茶番をしたのです。うん。

全体的に幼稚さというか単純さが目立つ作品でした。敵を一向に倒さない主人公。種明かしをするヒール。手加減する主人公。最終手段に出るヒール。アホくさ。その気になれば見つけた瞬間殺せただろうに。「もしかしたら情報が欲しがっている?」と思ったら何にも聞き出さないし。わけわかめ。

時系列は繋がってはいるものの、今後には影響しない作品、という位置づけですよね。多分。
あまりこういうの好きじゃないんですよね。後付感が凄くて。
今回だっていつもの「無能が暴走しただけで重要キャラクターは実質無害」みたいなスタンスでしたし。上手い逃げ道だとは思いますどね?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

光の向こう、光の向こう側へ

転スラ劇場版作品。
原作者によるオリジナルストーリーで、タイミング的には2期2部直後の話となります。
オリジナルストーリーですが、本編にはがっつり絡んでいて、番外編的なものにはならなそうです。
本作によってテンペストはある国家と国交を結ぶこととなり、また、今後のストーリーに絡む悪魔とも因縁を持つことになります。
10周年記念作である"コリウスの夢"であった伏線のような演出の回収もあり、見終えるとOADなどでやや複雑になった転スラのストーリーを本筋に引き戻す劇場版だったような印象を持ちました。

クレイマンを退けたことで魔王となり、リムルは敵なし状態となってます。
本作にて打ち砕くべき奸計をめぐらせる明確な敵は出現しますが、バトル面での不安は全く無いです。
リムルと剣を交える相手はぶっちゃけランク違い甚だしいはずで、それでもバトルシーンが普通にあったのが不自然と思うほどでした。
敵の悪巧みがありましたがそこに魔王リムル登場し、快刀乱麻に解決する、いつも通りの水戸黄門的な展開です。
敵の強大さはどうしたってリムルに対抗するのは難しく、そのためかストーリーが凝っています。
滅ぼされてしまった大鬼族(オーガ)の里の生き残りが、ある小国・ラージャ小亜国の女王トワに助けられ、ヒイロという名前もつけられる。
ある日、女王トワが、国を守るため王家に代々伝わるティアラの魔力を使いすぎて倒れてしまい、助けを求めてヒイロはテンペストを訪れる。

オーガの里というと、ベニマルらもその生き残りで、豚頭帝ゲルドの侵攻により滅ぼされました。
そのため、ヒイロははじめ、ハイ・オークのゲルドに襲いかかりますが、ベニマルらにあい誤解が解けると、自分の来た目的を話し始めるという展開です。
そういえば、ゲルドは全てを食らい尽くしながら侵攻を続けるオークの軍勢の将軍でしたね。
このあたり、ストーリーの矛盾のなさが素晴らしいです。
凋落したラージャ小亜国に仕掛けられた呪いの正体、ティアラの出自、敵の企みとその背景が本作中で完結していて、テンポよく楽しめました。
ラストはかなりご都合主義なところがありましたが、お涙頂戴は転スラに似合わないと思うので、多少強引でも天下泰平、まるっと一件落着に収めるあたりも良かったです。

転スラらしい、凶悪なのにどこかほのぼのした作品でしたが、過去作の履修と状況理解は必須です。
また、今後の作品を楽しむ上でも、視聴しておく必要が出てきそうですね。
登場人物やストーリーが増えてゆくのはシリーズが続けば当然のことですが、だんだん複雑になるので難しいところです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

72.1 2 女王で戦いなアニメランキング2位
機動戦士ガンダム F91(アニメ映画)

1991年3月16日
★★★★☆ 3.8 (462)
2546人が棚に入れました
宇宙世紀0123年、シャアの反乱から約30年が経った時代。大きな戦乱も無く平和な世界の中、人類はその大半が地球から月までの軌道に設置されたスペースコロニーに移住し、地球連邦政府という国家の枠組みを超えた全地球規模の組織に統治されていた。しかし、地球連邦政府の疲弊・腐敗から、秘密裏にコスモ貴族主義を掲げる軍事組織クロスボーン・バンガードが設立され、スペースコロニー「フロンティアIV」を急襲する。その最中、民間人の少年 シーブック・アノーは襲撃から避難するために、友人達とともにコロニーを脱出するが、同行していた内の一人 セシリーが連れ去られてしまう。近隣のコロニー「フロンティアI」に辿り着いた一行は、地球連邦軍の宇宙練習艦スペース・アークに保護される。艦内にはF91と名付けられた整備中の新型MS(モビルスーツ)があった。混乱の中成り行きでF91で出撃することになったシーブックが戦場で対峙したのは、クロスボーン・バンガード軍のMSビギナ・ギナに搭乗していたセシリーだった…。

さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

是非ともリメイクされて欲しい不遇の名作

まず最初にお伝えしたいのは、この作品が「劇場版のガンダム作品」として屈指の名作でありながら、とにかく時勢に恵まれず、内容に見合った扱いを受けられずにきた不遇の名作であるという点です。
この作品の魅力については他のレビュワーの方々が語ってくれていますので、私はまず、この作品がなぜ不遇の名作となってしまっているかについて私見を交えて書かせてもらいたいと思います。

この「機動戦士ガンダムF91」という作品は、ガンダム劇場版10周年を記念する作品というふれこみで製作されたものですが、当時はガンダムシリーズの展開が行き詰まりを迎えつつある冬の時代だったようで、そういった状況の打開を図るべく、過去作の反省も踏まえて「分かりやすいTVガンダム」を作ろうという構想の基で企画が生まれ、現在でも第一線で活躍している名だたるクリエイター達が結集し、それまでのシリーズ作にはない挑戦的な作りこみがなされながら製作されてゆきました。(企画が生まれる要因となった過去作の反省については後述させてもらいます)

そのためこの作品は、初代ガンダムから始まった「宇宙世紀」と同じ時間軸の下で物語が描かれているにも関わらず、良くも悪くも他のガンダム作品とは一線を画した仕上がりになり、公開当時はシリーズファンの間でも評価が割れた作品となりました。

評価が割れた大きな要因として、それまでの歴代ガンダム作品の魅力の一つとなっていた「過去作の登場人粒や設定」が時を経て最新作品に登場してくるオマージュ的展開がこの作品では殆ど用いられておらず、それと同様にそれまでの歴代作品が膨大に積み上げてきていた敵勢力側のモビルスーツ(ロボット兵器)の系譜も排除され、全く新しいアーキテクチャーによるロボットデザインがいきなり導入されたりしている点が挙げられます。
故に熱烈なガンダムシリーズファンの方々にとってこの作品は、初代ガンダムに連なる歴代の「宇宙世紀系ガンダム作品群」の一つとして受け入れられ難い側面を持っており、色んな意味で一線を画した作品として捉えられることが多いようです。

この作品は元々、当時の歴代TVガンダムが描いてきていた「人類の戦争」という子供向けTVアニメで扱うには重く難解すぎるテーマを、それまでより分かり易く描くことを目標に1クール分のTVアニメ番組として企画されたものだったらしく、この企画が生まれた背景には、TV版第2作の「Zガンダム」が作品自体の出来は良かったものの「難解で複雑な内容」故に子供市場へのウケが良くなく、製作側とスポンサーが期待した程に商業成果をあげられなかったことと、連続して製作されたTV第3作「ガンダムZZ」がZガンダムの反省を踏まえすぎて迷走し、番組途中で路線変更を余儀なくされた上に、結局Zガンダムを下回る商業結果を残しそうだと判断され、そこから商業的巻き返しを図るために第3作「ガンダムZZ」の放送期間中に急遽物語ラストの核となるプロットを丸々抜き出して「逆襲のシャア」という劇場版作品を作る羽目に陥った製作側の苦い経験があったようです。(逆襲のシャアは大ヒットし名作となりました)

しかし子供市場にも受け入れてもらえる「分かりやすい新ガンダム」を実力派クリエイターを集めて作ろうとしたものの、戦争という「題材」を使って魅力的なアニメ作品を作ると、結局子供向け作品としてベビーすぎる内容になってしまい、当時のTV局の自主規制的縛りやTVスポンサーとの折り合いなどがつけられなかったのではないかと言われています。
逆にいえば、実力あるクリエイター達が作品を面白くしようとするこだわりが、「TV版F91」製作の足枷になってしまったといえなくも無いかもしれません。
様々な背景事情が入り乱れ製作状況を二転三転させる羽目になったサンライズは、最終的に「機動戦士ガンダムF91」という作品を劇場用の120分映画に濃縮する形で製作・公開することにせざるをえなかったようです。

そうした製作環境の変動は少なからず作品の品質にも弊害を与えていったようで、この作品では、本来なら時間をかけて描かれるべき繊細な場面が、尺の都合などで止むを得ず端折られたり削られたりしている所が幾つか存在しています。この点もまた、この作品についてファン達に物議を醸させ、作品への評価を割れさせる一因となったようです。

しかし尺の都合で削られてる所があって唐突に場面が飛んでしまうことがあるにしても、本作は全体的に話の流れがとてもスムーズでテンポも良いので、私個人としては観ていてどんどん惹きこまれ120分間があっという間に終わってしまった感じでした。そして「端折られた箇所への違和感」は私的にギリギリ許容できる範囲ではありました。(気になる人はとことん気になるかもしれません)
この作品に高い評価と共にレビューコメントをつけていらっしゃる方々の多くが、この作品のそういった部分を「展開を急ぎすぎている」「話が駆け足しすぎてて勿体無い」と仰っていて、劇場版でなくTVシリーズとして相応の話数と尺を使って描かれたこの作品を観てみたいという願望を持っていらっしゃるようですが、私も全くの同感です。

(ここからはこの作品の魅力について具体的に書かせていただきます。)


視聴して頂ければ納得していただけると思いますが、この作品にはガンダム世界のエッセンスが作品公開当時にサンライズが費やせる最高のクオリティで詰め込まれており、公開から25年余りが過ぎた現段階においても、その内容が殆ど色あせておらず、劇場用のガンダム作品としては屈指の名作であると言い切れる出来栄えになっています。

この作品の具体的な時代設定は宇宙世紀0123年で、これは初代ガンダムの一年戦争時代(宇宙世紀0080)から40年後、ZガンダムとガンダムZZのグリプス戦役と第一次ネオジオン戦争時代からは34年後、逆襲のシャアの第二次ネオジオン戦争からは30年後、ガンダムUCのラプラス戦争時代からは27年後にあたる設定になっています。
F91では、この時代に起こった紛争の中で必死に生き抜こうする人々の「出会い・裏切り・葛藤・成長・愛憎・決別・和合」といった様々な人間ドラマが、宇宙戦艦やモビルスーツ(ロボット兵器)を主兵器とした戦争を通じ繰り広げられてゆきます。

この作品のロボットアニメとしての戦闘シーンは、今の時代でもこの作品を凌げるものに中々お目にかかれない程に魅せ方を心得た好演出が多く、そういった観点からも時折無性に観たくなる程の魅力を備えています。
ただ、佳境を迎えたラストバトルの最後の最後のシーンはとても素晴らしい演出がなされているのですが、私は個人的にあともう一つ「決め手」となる演出が加えられていて欲しかったなとも感じました。(ここは人によって意見が分かれる部分だと思います。)
そしてそこからエンディングにゆくのですが、森口博子さんが歌っていらっしゃるEDテーマがこれまた非常に素晴らしく、ラストの感動を否がおうに盛り上げてくれます。私は初観直後にクライマックス~エンディングの流れを3回ほど観直して余韻に浸りまくっていました。そしてこの曲はガンダムのテーマソングとしては初の「NHK紅白歌合戦」出場を果たしたヒット曲でもあります。

この作品は当時の名だたる実力派クリエイター達が結集して作られたため、作品全体に凄まじいほどに秀逸な演出が惜しむことなく散りばめられており、物語の土台となる世界観を徹底して「肌で感じられる」描写で描きまくってあります。(昔の勘違い高品質アニメにありがちだった無駄に細かい描写などでは決してありません。作品の魅力をきっちり引き立てている好演出ばかりなのです。)

それによってこの作品は、主人公が活躍する戦闘シーンだけでなく「戦争によって人々の日常が破壊されてゆく」ガンダムシリーズでは通例となっている場面や、紛争の中で人々があがいてゆく「非日常の日常」の場面などがガンダムシリーズ中随一の出来となっており、そこは必見の価値があると思います。
物語中に流れる価値的描写も、様々な価値感を持った登場人物達がそれぞれの存在意義と生き方に根ざした行動をとってゆき、それらがきめ細やかに絡められてゆく形で描写がなされており、「戦争に絶対の正義無し」されど「人の道は如何や?」というガンダムの真髄ともいえるスピリッツがあますことなく表現されています。

少し穿った言い方をしてしまうと、通り一編のテンプレ的な行動しか登場人物達に許容できない子供的感性の人からみると、この作品のキャラクター達の行動は矛盾だらけで中途半端で意味不明なものに映ってしまうかもしれません。が、そこがこの作品の人間ドラマとして実に味わい深い部分だったりします。これは年齢を重ねないと見えてこない「大人の特権」的な味わいかもしれませんね。
この作品が企画されたきっかけは「子供にも分かりやすいTVガンダムを作ろう」でしたが、良くも悪くも随分と大人が愉しめる「味わい深い作品」になってくれたものだと思います。

しかしこの作品に更なる+@の魅力を与えている何より要因は、「命の儚さ」や「人間の厭らしさ」といった「戦争や人のネガティブな側面」を様々な人間の価値感を織り交ぜながらがっぷり描きつつ、その泥沼の先に「光明」を見出せる「人間の持つ可能性」をポジティブに描けている所なのではないでしょうか。



「機動戦士ガンダムF91」という作品は、時間と尺をかけてじっくり描かれた作品として世に出るはずが、当時の作品の受け手である市場が未成熟だったために、尺に限界のある劇場用作品として世に出ざるをえなかった「不遇の名作」だと思います。
もし可能であればこの作品をOVAやTVアニメとして、是非ともリメイクしていただきたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ガンダムだ・・ 俺がガンダムだ。

えーとですね、
知ってる人は知ってるでしょうけど、例の彼の素敵台詞です。
この作品を語るにあたりこれ以上の言葉が見つからない。

彼はこの点において後に意味不明な挫折をし、更なる笑いを
視聴者に与えてくれますが、挫折するのは至極当然です。

何故なら、【この作品と、これを観た俺こそがガンダムだ】


私はF91は昔2回程見てますが、その時はガンダムになれなかった。

で、今これを読んでいる貴方がガンダムになれるかどうかは、
これまで見たガンダム作品の総数と、それ+αの数によりますね。

・・あー、いつもの病気なんで。


作品は基本的には
「ガンダムを用いた単純でありふれたラブロマンス(薄味)」

これは人気が無くて当然、キャラが異様に薄いんだもの。

肝心の富野もトゲの無い毒のない富野、故に印象に残りにくい富野、
よって笑いどころも無い富野、ただの富野、てか富野不調


まー、短いんでガンダムになる自信があるなら見てみると良いです。
ガンダムになれない場合はすぐ忘れるような微妙な作品かと。

とりあえず短いので見るなら通して見ろよって事で

検索 機動戦士ガンダムF91 - Eternal Wind For F91 -

ネタバレ満載の素敵MAD置いておきます。観終わってから見る用ね


■逆シャアから30年後の話

あらすじに書いてますね。地球連邦政府の疲弊・腐敗から、秘密裏に
コスモ貴族主義を掲げる軍事組織クロスボーン・バンガードが設立(ry

どっかで聞いたような設定ですけど、同じよーな事が起こる訳です。

 初代→Z→ZZ→逆シャア→F91(富野監督作品としてはこの流れ)

■富野不調

セシリーもシーブックも個人的には好きなんですが、
というかセシリーなんて名前と顔と設定だけでご飯が食べれそーなんです
けど、言ってしまえばキャラが薄い。

ニュータイプってぶっちゃけ性格破綻者達なんで、
彼等は全然ニュータイプっぽくない。センスの良さそうな色男と、貴族の
美形のお嬢様。単に富野臭のある台詞を喋るだけの機械。

二人以外にも毒物奇人変人が出てこない、一定以上の毒が出てこないんで
なーんか普通だな、退屈だな、セシリー日の当たる場所と当たらない場所で
髪の色全然違うなー他出てくる子供から大人全てが富野台詞を喋る機械。

Vで富野さんついにぶち壊れてニュータイプ化する訳なんですけど、嵐の前の
静寂なのかあり得ないほどに一般人で、社会性あり過ぎだった。


この原因はですね、クリエイティブな仕事にありがちなスランプ的なものと
「家族論」とか「解りやすさ」とか明らかニュータイプと逆方向の主題にして
しまった事で、まあそれ自体がもうスランプの兆候と言えるんですが。

彼立ち直った後は、F91とVを闇に葬り去ろうとしてますが、F91は不調過ぎで
Vは逆に絶好調過ぎた。つまりはそういう事です。

■総集編としての役割

まず、古いタイプの演劇風のアニメなのは最初の方で分かるかと。

この作品逆シャアまでの歴史を振り返る「総集編」としての役割もあるんで、
ほとんどのキャラが、癖の無い声で、はっきりと、置いたような台詞を、喋る
大声でもあっさり味で感情が感じられず、故に(血)生臭さも感じられない。

だから感情移入するような人にとっては印象に残りにくい微妙な出来で、
自分みたいに主に客観的にしか見ないタイプにとっては好ましい仕上がり。

富野不調のせいもあって自分の感情を逆撫でするクソガキやクソ男も出てこず、
そのせいでネタにはしにくいものの、1人の大人として向き合える作品だった。


総集編については、セシリーがじい様からウザそうに昔話を聞かされるシーンが
あるんですけど、それまでの作品を見てないとよく理解できない。

他にも専門的な用語がいくつか出てきて、ここだと多分予備知識無しで一回で
理解できそうなのはみみかき教授くらいなもので、我々凡人にとっては国会中継
あーもーいーよそんな話、さっさとセシリー入浴させろ内容。

そのウザ話のほか、作品全体がもう今までの作品と似たような事をやるんで、
あーアレもこんな感じの話だったな。とノスタルジーに浸れる系になってます。


で、この総集編としての役割があるんで、展開がかなり速い。
他レビューにて いったん分からなくなるともうおしまい って話してる方が
いますけど実際そうです。

一回脱落するともうセシリー眺めながら「質量のある~」の素敵シーンを待つ
だけの作品なんで、割と気合入れて見る必要があります。

本筋はありがちなラブストーリー要素含みの単純化されたいつものガンダム話で
そこだけは救い。過去の作品を見ていれば多少台詞を聞き逃しても話は繋がる。

■この後の作品の原因、及び総集編としての役割

カテジナさん他の素敵ビッチ大暴走のVはともかく、W、X、SEED&SEED D、00他
ガンダムと名の付かないアニメでも、設定や世界観をパクったり富野臭のある台詞が
出て来る物は大量にあり、つまりそういう作品の原因、または総集編でもある訳です。

W、X、SEED&SEED D、00に出てきた「あの発想」は既にこの頃にあった、
あの作品のあのシーン、あのシチュ、あの台詞は古ガンダム作品の影響なのか・
をはっきりと感じれる、そういう作品。


ガンダム風の話、ガンダム風の台詞、ガンダム風のキャラ、ガンダム風ロボット

ガンダムは富野の世界であると同時に、それまでガンダムを見てきた人間の世界
「ガンダムに関わった人間全てに共通する世界」なんですよ。

富野はこの作品でキャラを性格を含めて一新した訳ですが、これが大きい
つまりは富野以外が「ガンダム成分を引き継いで」というのもアリな訳です。


富野をガンダムの成分の一つと考えると

 富野 MS ガンダム風のキャラ 定番設定シチュ 富野台詞 ガンダム話

この作品で富野は

 不調富野 MS 非ガンダム風キャラ 定番設定シチュ 富野台詞 ガンダム話

をやった、ってかやってしまったんですけど、なら

 富野以外 MS ガンダム風のキャラ 定番設定シチュ 富野台詞 ガンダム話


こーゆーのもガンダムとして肯定できるんじゃ、と自分の中でそう考えが変わった。

∀は見てないのですが、富野が監督をやめたV以降のガンダム作品はただのパクりと
F91を最近また見るまではそう見てたんですが、そう思うのはもうやめたよ。

富野以外が監督をした0083はキャラや名場面が強烈過ぎた為に、
その事に気が付かなかったんですけど、この作品が薄味であるが故に、富野が不調で
あるが故に、台詞やシチュ&設定ばかりに目が行き気が付いてしまった。


■無個性キャラ、富野台詞、定番シチュ&設定のガンダム話&話の高速展開

こーゆー事をされると、大量のガンダム他を見てきた人間にはどういう現象が起こるか、
ガンダム成分を含む色々な作品の色々なキャラがダブって見えるんですよ。

一応富野の作品なのでパクりだな・・にはならず、魅せる系の富野台詞の一つ一つに
色々なキャラがダブって見える。初代、Z、ZZ、W、X、SEED&SEED D、00他、最近また
見たギアスのキャラもダブって見えて、もう夢想転生くらったラオウ状態

こ・・これはレイの拳! こ・・この動きは ト・・トキ! のあれ。


設定やシチュも結構色々なものとダブるけど、主に富野台詞でのダブりが頻繁
シーブック他無個性キャラが背負ってるのは「悲しみ」じゃなく「ガンダムそのもの」

台詞回しや作品に漂う洒落たムードに酔うだけなら、俺も好きだけどC.B.ビバップでも
見てりゃ良いし、あれと違って【魅せる台詞の一つ一つに意味がある】

というより多くのガンダム作品他パクり作品が世に出て、それを見る事、歴史を重ねる
事で【魅せる台詞、富野台詞が大きな意味を持ってしまった】


話の展開も速いから、もう色々なものとダブり過ぎて本来あっさり味の作品のはずが、
色々思い出し過ぎてずっしりと来る。見て来たものの数だけダブるんだよこれ。


■それ故に俺がガンダムだ

この作品、ガンダムになれる人間にとっては

「自分の見たガンダムに関わる様々な記憶を呼び起こし、
 無個性で無難キャラをスクリーンとし、そこに高速で記憶を次々に投射させられ
 自分の中のガンダムをはっきりと認識させられる作品」


■「質量のある残像」

例の素敵台詞&シーンの
バイオコンピューターがパイロットの~とか、装甲表面の塗装や金属が剥離~とか
の設定的な話の事ではなくて、「ダブって見えるキャラの話ね」


そいつは自分が色々なガンダムを見て来た歴史、自分の中のガンダムそのもの

今まで自分は結構数見てきたから異様に重い。まさに質量のある残像だった。






・・思い付きで書いてた割に、随分上手くまとまったな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

やっぱり家族愛?家庭の問題だから!

1991年3月に劇場公開されたガンダムシリーズのアニメ映画。

元々はテレビシリーズの企画であり、『機動戦士ガンダム』
の劇場公開10周年に合わせて、そのテレビシリーズ用の構想
の1クール分にあたるストーリーを劇場用に映像化したもの。
※3対4の上下カットではなくビスタサイズで作られている。

「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」で一応区切りがつき・・
以降映像化作品は作られていなかった久しぶりの映像化?
富野由悠季自身と『ガンダム』の象徴的存在とも言える?
安彦良和、大河原邦男が関わっている作品。
※SDガンダム等のピークの時期らしい。


時代設定は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の30年後。
一年戦争から40年以上、経った宇宙世紀0123年が舞台である。

大きな戦乱も無く平和な世界、人類はその大半が地球から月
までの軌道に設置されたスペースコロニーに移住し、地球連邦
政府という全地球規模の組織に統治されていた。

長引く平和の間に地球連邦政府は再び腐敗しており、これに
対して「コスモ貴族主義」を掲げる勢力が、貴族主義社会の実現
の為に地球連邦政府の打倒を目論む・・

そんな中で終にコロニー襲撃という形で再び戦乱が拡大する
最中に巻き込まれた民間人の少年 "シーブック・アノー" は
退避先の地球連邦軍の宇宙練習艦スペース・アークの艦内に
あった"F91"と名付けられた整備中のMSのパイロットになる。

一方・・襲撃されたコロニーで脱出の時に同行していた一人
C・Vに連れ去られた"セシリー・フェアチャイルド"はコスモ
貴族主義実現の為の国家「コスモ・バビロニア」の建国が宣言
と共に「国家の象徴」として祭り上げられていた。

F91に乗るシーブックと、専用MSビギナ・ギナを与えられた
セシリーは、戦場で対峙する事になる・・。 という物語。

テーマ曲「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」
唄 - 森口博子
イメージ曲「君を見つめて -The time I'm seeing you-」
唄 - 森口博子

博物館にザクやガンタンクR-44らしき兵器がでるが、基本
ガンダムらしいデザインのものは序盤出てこない。
タイトルが無ければ別アニメ風。若干ジムの流れらしい?
ロボットも出てくる。

コロニー襲撃の映像が可也長い。中盤手前でF91登場・・
軍服その他やはりガンダムかな・・あと敵MSも基本造形が
ガンダムシリーズ共通の進化?の流れを感じたりはする。

色んな人が随所で「何やってんの!」と発現する。

色々ガンダムを彷彿とする描写もあるけど初めて視る人も
普通に宇宙モノSFでロボ系戦争アニメとして見れるかも?

政治や軍の腐敗対高潔な理念・・だけど結局武力で・・
後は貴族的な良さと悪さをの両面描いているかな・・

「ニュータイプは大概個人的には不幸だったんだよな」・・

シリーズ通して繊細で鋭敏な感受性を持った上で何らかの
抑圧を受けて育った少年などの思春期に戦争に巻き込まれた
主人公を描いているので当然の結果か・・
歴代でも家庭や出生の秘話が濃い程最強のヒーローになる。

戦争に巻込まれる年端もいかない子供がでるのも1作目同様
※幼児や小学生位の民間人非戦闘民。

単純に面白いかどうか?派手な戦闘の割に地味な作品。
泥臭いというものでもなく・・普通の戦争物特化ガンダム。

ニュータイプ云々愛もエッセンス程度。
淡々と戦争の酷さ理不尽さを描写し派手な戦闘を繰り返す。

お子さん以外の者が死ぬのは構わないのですか?等言葉も。

最終的に人類そのものを粛清しようとする人間がでるのも
1作目以降の流れと共通の略プロットのような感じです。

最終的には違った形の親子の絆に翻弄される二人・・
私なら好きな人と二人で逃避行の旅にでるが・・密林とか
人の居ない場所で自給自足の愛の生活の一択だ!



シーブック・アノー(声-辻谷耕史)
コロニー「フロンティアIV」の総合学園工業学科の高校生。
優れた素養を持つニュータイプで所謂感受性が鋭い少年。

セシリー・フェアチャイルド(ベラ・ロナ)(声-冬馬由美)
フロンティア総合学園普通科に通う17歳の少女。
貴族主義を掲げるマイッツァーの孫でカロッゾの娘。

リィズ・アノー (声 - 池本小百合)シーブックの妹
レズリー・アノー (声 - 寺島幹夫)シーブックの父
モニカ・アノー (声 - 荘司美代子)シーブックの母

カロッゾ・ロナ※鉄仮面(声 - 前田昌明)
クロスボーン・バンガードの軍事部門の指導者。
総帥マイッツァー・ロナの娘婿であり、ベラ・ロナの父親

マイッツァー・ロナ(声 - 高杉哲平)ロナ家当主。
連邦の「絶対民主制」に疑問を呈し、コスモ貴族主義提唱者。
理想国家「コスモ・バビロニア」の建国の為にCVを創設する。

ナディア・ロナ(声-坪井章子)マイッツァー・ロナの娘
夫カロッゾに幻滅しシオと共に娘のセシリーを連れ出奔。

ドレル・ロナ (声 - 草尾毅)カロッゾ・ロナの長男。
クロスボーン・バンガードのMSパイロットで階級は大尉。

シオ・フェアチャイルド(声-大木民夫)ナディアの再婚相手

ジレ・クリューガー大佐(声-小林清志)カロッゾの腹心。

ザビーネ・シャル (声 - 梁田清之)

コズモ・エーゲス(コズミック) (声 - 渡部猛)
バルド中尉 (声 - 若本規夫)
ドワイト・カムリ (声 - 子安武人)
サム・エルグ (声 - 高戸靖広)
ジョージ・アズマ (声 - 西村智博)
アーサー・ユング (声 - 松野太紀)
ドロシー・ムーア (声 - 折笠愛)
ベルトー・ロドリゲス (声 - 伊倉一恵)
リア・マリーバ (声 - 小林優子)
コチュン・ハイン (声 - 吉田古奈美)
ミンミ・エディット (声 - 千原江理子)
エルム夫人 (声 - 峰あつ子)
ロイ・ユング (声 - 大木民夫)
レアリー・エドベリ艦長代行 (声 - 横尾まり)
マヌエラ・パノパ (声 - 鈴木みえ)
ケーン・ソン (声 - 佐藤浩之)
ジェシカ・ングロ (声 - 天野由梨)
ナント・ルース (声 - 大友龍三郎)
グルス・エラス (声 - 竹村拓)
ビルギット・ピリヨ (声 - 塩屋翼)
アンナマリー・ブルージュ (声 - 神代知衣)
クリス (声 - 遠藤章史)
ローバー (声 - 田口昂)
ナーイ (声 - 上村典子)
ボブルス (声 - 稲葉実)
ストアスト長官 (声 - 池田勝)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ページの先頭へ