「乱歩奇譚 Game of Laplace(TVアニメ動画)」

総合得点
61.7
感想・評価
663
棚に入れた
3147
ランキング
5165
★★★★☆ 3.3 (663)
物語
3.1
作画
3.4
声優
3.4
音楽
3.4
キャラ
3.2

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

karinchaco さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

テーマがぶれる。序盤の雰囲気を大切にしてほしかった。

江戸川乱歩の没後50年に際して企画され、彼の作品群を原案に時代設定を現代にしたオリジナルアニメ。

江戸川乱歩といえばどの学校の書架にも蔵書が入っていた記憶があります。私が初めて彼の作品を読んだのは小学校の時。『幽霊塔』や『三角館の恐怖』といった明智探偵未登場の作品ばかりを好んで読んでいたと記憶しています。今確認したらそれらの作品群は海外作品の翻訳だったと判明。乱歩オリジナルの作品ではなかったんですね。
それらを選んだのは全くの偶然。たぶん表紙絵の感じから選んだのでしょう。今で言うラノベの表紙買いみたいなものですね。
ただ、少年探偵シリーズは背表紙に明言されていたはず。それはきっと意図的に外したんでしょう。今思うに子供心として「少年探偵なんてそんな子供っぽいもの」ぐらいに思ってたのではないか、そんな気がします。

だから、江戸川乱歩に接していても明智探偵の原作には触れておらず、私のイメージの明智探偵はTVドラマや映画に登場するようなちょっとデフォルメされたものです。

・メインキャラクターたち
さて、ここからが本題。この作品のアケチは、今までのパブリックイメージとはちょっと違う気がしますね。だいたい、高校生だし。
むしろ興味をそそられたのは主人公の役回りのコバヤシ少年。こちらは元来のイメージよりも中性的(っていうか女性的)な雰囲気をまとっています。キャスティングも新進気鋭で、このクール「がっこうぐらし」と「それが声優」でメインキャストの一角を占め、ブレイクした感じもある高橋李衣を起用。ボーイッシュな女性と言われてもおかしくない。っていうか、女装シーン多すぎ。違和感ないけど。
また、コバヤシの親友で財閥のお坊ちゃんのハシバくんという人物も主要メンバー。正義感が強い、堅物な男です。ちょっとコバヤシ君に惚れちゃっているけど大丈夫か?。いや、こんな状況なら誰でも惚れるか。
もう一人終盤に、アケチの親友だった男ナミコシが登場するのですが、彼が物語終盤の展開を引っ張っていくことになります。

・シナリオについて
シナリオは、前述の3人を中心にあとは警察関係者+事件関係者で、各話に起きた事件を解決するスタイルで進んでいきます。こちらに考える暇を与えてくれないので、金田一やコナンよりも速いペースでサクサクと解決していきます。序盤はそれでも推理物の様相を呈していますが、中盤から終盤にかけてはガラッと物語が変わっていきます。実はここに、この作品の落とし穴が待ち受けていると思います。

江戸川乱歩という名前に、ちょっと猟奇的な事件を扱う探偵推理物というイメージを持っている人が大半。そのうえ、序盤から中盤にかけてはそのイメージを裏切らなかった。しかし、アケチの過去話が明らかになってからガラッと様相が変わる。まあ、要は推理物でなくなり設定は奇抜だが中身が社会派ドラマになってしまうのです。イメージとしては、急に単発の「相棒」を見てたら急に社会派ドラマになることの多い「相棒スペシャル」に切り替わった感じ。(余計わかりにくいか)

ここら辺はちょっと視聴者が求めているモノと違うのではないかと思うが、どうなんだろう。私としては、3人でなんだかんだ事件を解決するストーリーが良かったから不満なのは事実だが、序盤の方からこの展開に持っていくための伏線はきれいに貼られていたのでこうなるのは必然な気もします。

・世界観と演出について
設定では2016年ということだが、現在よりもレトロな空気感があります。敗戦を経験しなかった日本という感じでしょうか。江戸川乱歩の作品ってちょっと西洋かぶれしているイメージがあるので結構しっくりきます。

演出の最大の特徴は、見ている視点で景色が変わるということ。それは第1話からハッキリ描かれています。だから、今の話は誰の目線で語られるかということをいやおうなしに意識させられます。この点は、特に後半部分に影響を及ぼしている気がしますね。
原作の書かれた時代と、乱歩独特の世界観で猟奇殺人が多く結構エグイ残虐表現も覚悟していたのですが、かなりの工夫をしていましたね。多分1話が一番衝撃的じゃないんですかね。きっとグロ耐性が皆無な人はダメだと思いますが、それを乗り越えれば比較的にマイルドな表現になります。
しかし、耳で聞いた描写を正確に脳内に再現するとやっぱりエグイですね。これは乱歩の世界観を上手く踏襲していると思います。

・最後に
私の中では最後まで、見たいものと見せられているモノのギャップが埋まりませんでした。特にラスト近辺のアケチの親友ナミコシのは作り手のメッセージが多分に詰め込まれすぎててちょっとウザかった。それなら、もうちょっと前半からテーマをはっきりとわかる形で示すことが必要なんじゃないかと思いますよ。
と、かなり批判めいたことを言ってきましたが、世界観や序盤の雰囲気は好きでした。だからこそ、私の中ではかなり惜しい作品です。

投稿 : 2015/10/10
閲覧 : 217
サンキュー:

17

乱歩奇譚 Game of Laplaceのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
乱歩奇譚 Game of Laplaceのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

karinchacoが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ